JP6799824B2 - 液体処理装置 - Google Patents

液体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799824B2
JP6799824B2 JP2018094918A JP2018094918A JP6799824B2 JP 6799824 B2 JP6799824 B2 JP 6799824B2 JP 2018094918 A JP2018094918 A JP 2018094918A JP 2018094918 A JP2018094918 A JP 2018094918A JP 6799824 B2 JP6799824 B2 JP 6799824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
insulator
treatment tank
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200921A (ja
Inventor
源一郎 松田
源一郎 松田
岳 三宅
岳 三宅
紘実 松本
紘実 松本
芳生 山田
芳生 山田
由紀子 北原
由紀子 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018094918A priority Critical patent/JP6799824B2/ja
Priority to CN201910051461.4A priority patent/CN110496578B/zh
Priority to US16/262,239 priority patent/US10654730B2/en
Publication of JP2019200921A publication Critical patent/JP2019200921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799824B2 publication Critical patent/JP6799824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0815Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes involving stationary electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液体を電気化学的に処理する液体処理装置に関する。より詳細には、本発明は、液体中でプラズマを発生させ、液体に含まれる汚濁物質又は菌がプラズマに直接触れることによる分解及び殺菌作用と、プラズマ放電により発生する紫外線及びラジカルなどによる分解及び殺菌作用を同時に起こして、液体を処理する液体処理装置に関する。
図14に、特許文献1に記載に記載されている従来の液体処理装置の例を示す。液体処理装置100は、装置本体110、液体供給部150、配管151、貯留槽190、および電源160を備えている。装置本体110は、処理槽112、導入部115、排出部117、第1電極130、および第2電極131を備えている。
図15は、この液体処理装置が動作している状態を示す図である。処理槽112は円筒状になっており、円筒の接線方向に設けられた導入部115から、液体L1を導入することで、旋回流F1を発生させる。旋回流F1によって処理槽112の中心軸X1の近傍の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、中心軸X1付近において液体L1の一部が気化した水蒸気が発生することで、気相Gが生成される。第1電極130、および第2電極131の間に高電圧を印加することで、気相Gにプラズマ放電を発生させる。この時、プラズマが直接触れることで、液体中に含まれる汚濁物質等が分解処理される。同時に、例えば、ヒドロキシルラジカル(OHラジカル)や過酸化水素等の酸化力を持つ成分が生成され、それらの成分が液体中に含まれる汚濁物質等と反応することでも分解処理が進展する。水中にプラズマが発生することにより生成されるラジカルの中でも、特にOHラジカルは高い酸化力を有することが知られており、液体中に溶解している難分解性有機化合物を分解処理することが可能である。さらに、排出部117付近の酸化成分を含んだ気相Gは、貯留槽190内の水の抵抗を受ける事でせん断され、酸化成分を含有した気泡Bを生じる。処理液L2には、OHラジカルや過酸化水素などの酸化成分だけでなく、気泡Bも含まれるため、より効率的に液体中に含まれる汚濁物質等を分解することが可能である。
特開2017-225965号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体処理装置では、気相Gと第2電極131とが水を介して電気的に接続される構成になっているために、第1電極130と第2電極131との間に高電圧を印加した際に、電流の流れる経路が2つ存在することになる。1つは、第1電極130から気相Gに発生したプラズマを通る電流経路r1を通ったのちに、排出部117付近から液体L1を通る電流経路r2を通って第2電極131に流れる電流経路である。もう1つは、第1電極130から液体L1を通って、直接、第2電極131に流れる電流経路r3である。液体L1の電気伝導度が高い場合には、プラズマを発生させたときに、プラズマを通らずに液体L1だけを流れる電流経路r3を流れる漏れ電流が大きくなってしまう。漏れ電流が大きくなると、第1電極130と液体L1とが接触している部分で発生する電気分解が激しく起こり、電気分解による第1電極130の電極磨耗が著しく進展してしまう。電極磨耗により第1電極130の先端部が歪に磨耗してしまうと、液体L1の旋回流によって形成される気相Gに乱れが発生する。さらに、第1電極130が短くなってしまうことにより放電距離が変わってしまう問題も発生し、プラズマ放電を長時間安定して発生することができなくなる課題が発生する。
本発明は、このような点に鑑み、プラズマを通らずに液体だけを流れる漏れ電流を抑えることによって、第1電極と液体とが接触している部分で発生する電気分解による電極磨耗を抑制することで、プラズマを長時間安定して発生させることができる液体処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の1つの態様にかかる液体処理装置は、片方の端部が閉口した断面形状が円形である筒状の処理槽と、
前記処理槽の中心軸上の一端側の壁部に配置されかつ形状が棒状である第1電極と、
前記第1電極の前記処理槽の前記一端側の壁から前記処理槽内へ突出して配置される部分の側面を被覆する絶縁体と、
前記処理槽の他端側に配置される板状の第2電極と、
前記処理槽の前記中心軸を中心として、前記第2電極に配置された開口部と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電源と、
前記処理槽の接線方向から液体を導入することにより前記液体を旋回させ、前記液体の旋回流中に気相を発生させる液体導入口とを備え、
前記絶縁体の外径が、前記処理槽内で前記気相が発生する気相発生空間の外径より小さく構成している。
本発明の前記態様にかかる液体処理装置によれば、第1電極の処理槽の一端側の壁から処理槽内へ突出して配置される部分の側面を被覆する絶縁体の外径が、処理槽内で気相が発生する気相発生空間の外径より小さく構成している。このように構成することにより、プラズマを通らずに液体だけを流れる漏れ電流が少ないために、第1電極と液体が接触している部分で発生する電気分解による電極磨耗を抑制することができ、電極磨耗を少なくすることができる。そのため、長時間設備を稼働させた場合にも、プラズマが安定しかつ効率良く液体を処理することができる。
本発明の実施形態1にかかる液体処理装置の構成を示す側面断面図 本発明の実施形態1にかかる装置本体の側面断面図 図2のIII―III線における断面図 処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加していない状態を示す側面断面図 処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加した状態を示す側面断面図 従来の液体処理装置で、電極支持筒右端と第1電極の右端の位置が一致している場合の放電時における電流経路とプラズマの様子を示す図 図6Aの液体処理装置での電極磨耗の様子を示す図 従来の液体処理装置で、電極支持筒右端から第1電極が飛び出している場合の放電時における電流経路とプラズマの様子を示す図 図7Aの液体処理装置での電極磨耗の様子を示す図 本発明の実施形態1にかかる液体処理装置での放電時における電流経路とプラズマの様子を示す図 図8Aの液体処理装置での電極磨耗の様子を示す図 開口部の直径を変化させた場合の、気相の太さを示す図 半径が異なる円筒を組み合わせた処理槽を示す図 円錐形状の処理槽を示す図 本発明の実施形態2にかかる液体処理装置の構成を示す側面断面図 本発明の実施形態2にかかる液体処理装置での放電時における電流経路とプラズマの様子を示す図 図13Aの液体処理装置での電極磨耗の様子を示す図 従来の液体処理装置の断面図 従来の液体処理装置の処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加した状態を示す側面断面図
[実施形態1]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る液体処理装置1を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[全体構成]
まず、液体処理装置1の全体構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態1にかかる液体処理装置1の構成を示す側面断面図である。以下の図では、矢印Fは液体処理装置1の前方向を示し、矢印Bは後方向を示す。矢印Uは上方向を示し、矢印Dは下方向を示す。矢印Rは後方向から見て右方向、矢印Lは後方向から見て左方向を示す。
図1に示す液体処理装置1は、貯留槽90に接続されている状態を示している。液体処理装置1と貯留槽90とを合わせて、液体処理システムとすることもできる。液体処理装置1は、液体中で放電することによって液体を処理する。本実施形態1では、汚濁物質が溶解した水溶液を処理する場合について説明する。貯留槽90には、液体処理装置1で処理された処理液L2が貯溜される。
液体処理装置1は、少なくとも、処理槽12と、第1電極30と、絶縁体53と、第2電極31と、電源60とを備えている。より具体的には、液体処理装置1は、装置本体10と、液体供給部50と、電源60とを備えている。装置本体10は、処理槽12、液体導入口の一例として機能する導入部15、排出部17、絶縁体53で被覆された第1電極30、及び第2電極31を備えている。処理槽12は、内部に導入された液体(例えば、水)L1を処理している部分である。処理槽12の正面断面形状は円形である(図3参照)。処理槽12は、処理槽12の液体L1の旋回軸(言い換えれば、中心軸)X1に直交する断面形状が円形である円柱状の処理室を有している。処理槽12の一端側には導入部15が配置され、処理槽12の他端側には排出部17が配置されている。導入部15は、処理槽12に液体を導入する。導入部15は、配管51を介して液体供給部50に連通している。排出部17は、処理槽12で処理された処理液L2を処理槽12から排出させる。排出部17は、貯留槽90の取り入れ口91に接続されており、排出部17から排出された処理液L2は、取り入れ口91を介して貯留槽90に排出されて貯溜される。処理槽12の材質は絶縁体でもよいし、導体でもよい。導体の場合には、第1電極30との間及び第2電極31との間にそれぞれ絶縁体を介在する必要がある。
第1電極30は、棒状である。第1電極30は、処理槽12から外部に露出した部分以外の部分が絶縁体53で被覆されている。実施形態1では、第1電極30は、少なくとも電極支持筒24から処理槽内へ突き出る部分でかつ電極支持筒24の近傍の部分の側面が、絶縁体53で被覆されていればよい。すなわち、第1電極30の処理槽12の一端側の壁22から処理槽12内へ突出して配置される部分の側面を絶縁体53で被覆すればよい。一例として、図1のように、電極支持筒24で第1電極30が支持される部分の全体と、電極支持筒24から処理槽内へ突き出る部分とを絶縁体53で被覆すれば、製造しやすいものとなる。この第1電極30は、その内端が処理槽12の内部に配置されている。第1電極30は、処理槽12の排出部17が形成された壁面と対向する壁面側に配置されている。ここで、絶縁体53と第1電極30とが電極支持筒24から処理槽内へ突き出る長さは、少なくとも0.5mmあればよい。それは、以下の理由による。絶縁体53が電極支持筒24から処理槽内へ突き出るとき、後述する図4での気相Gの左端部には、わずかながら乱れが発生する。この乱れの幅は0.5mmである。そのため、絶縁体53が気相Gで十分に覆われるには、少なくとも0.5mmは必要となる。よって、突き出る長さは、少なくとも0.5mmとする。
第2電極31は、排出部17の近傍に配置されている。第1電極30は電源60が接続されており、第2電極31は接地されている。一例として、図1では、第2電極31は、処理槽12の排出部17が形成された壁面の外側、具体的には、貯留槽90の処理槽12に隣接する壁面に固定されている。
第1電極30および第2電極31には、電源60により高電圧のパルス電圧が印加される。
液体供給部50は、一例として、処理槽12内に液体(例えば、水)L1を供給するポンプである。液体供給部50は、配管51に接続されている。配管51の一端は導入部15に接続されており、配管51の他端は、図示しない液体供給源(例えば、水タンク又は水道)に接続される。又は、配管51の他端は、貯留槽90に接続されて、貯留槽90の、液体処理装置1からの処理液L2を含んだ貯留水すなわち被処理液L3を循環できる形に接続されている(図1の一点鎖線の循環用配管81などを参照)。
電源60は、第1電極30と第2電極31との間に数kVの正もしくは負の高電圧のパルス電圧を印加する。電源60は、正のパルス電圧と負のパルス電圧とを交互に印加する、いわゆるバイポーラパルス電圧を印加することもできる。
[装置本体]
次に、装置本体10について詳細に説明する。図2は、装置本体10の側面断面図を示す図である。
処理槽12は、第1内壁21、第2内壁22、及び第3内壁23を有している。第1内壁21は、筒状の壁部である。第2内壁22は、第1内壁21の第1端部例えば図2の左端部に設けられている。第3内壁23は、第1内壁21の第2端部例えば図2の右端部に設けられている。第2内壁22及び第3内壁23は、側面視では略円形である。第1内壁21、第2内壁22、及び第3内壁23により、処理槽12の内部には、略円柱状の収容空間83が構成されている。第1内壁21の中心軸、つまり、処理槽12の内部に構成される略円柱状の収容空間83の仮想の中心軸を中心軸X1とする。
第2内壁22には、中央に内向きに突出した電極支持筒24が設けられている。電極支持筒24は、筒状であり、第3内壁23側すなわち図2の右方に延びている。電極支持筒24は、その中心軸が中心軸X1と一致するように配置されている。電極支持筒24の内側には、絶縁体53を介して第1電極30が支持されている。第1電極30は棒状であり、絶縁体53は第1電極30の周囲に筒状に配置されている。このため、第1電極30は、長手方向の軸が中心軸X1と一致するように配置されている。第1電極及び絶縁体53のそれぞれの内側端部は、電極支持筒24より第3内壁23側すなわち図2の右方に突き出るように配置されている。絶縁体53の例としては、ゴムなどの樹脂系材料のほか、エナメル等を使用することができ、電極表面を加工して絶縁体を電極表面に形成するようにしてもよい。また、処理槽12に対して第1電極30が絶縁体53で支持できれば、電極支持筒24を省略することもできる。
導入部15は、装置本体10を貫通しており、一方の開口端16が第1内壁21に形成されている。導入部15は、側面視では、第2内壁22に隣接した位置に配置されている。また、図3は、図2のIII―III線における断面図である。導入部15は、第1内壁21の壁面に配置されている。
排出部17は、第3内壁23の例えば中央部を貫通している。排出部17は、その中心軸が中心軸X1と一致するように形成されている。
第2電極31は、板状の金属部材であり、中央部に貫通した開口部311が形成されている。開口部311は円形であり、その中心が中心軸X1と一致するように形成されている。
[動作]
次に、液体処理装置1の動作について説明する。
以下では、説明の便宜上、処理槽12の内部に気相Gを発生させる状態(図4)と、電源60から気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させる状態(図5)を分けて説明する。図4は、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加していない状態を示す側面断面図である。
まず、図4に示すように、導入部15から処理槽12に液体(例えば、水)L1が所定の圧力、すなわち、ポンプの供給圧力又はポンプ無しで水道水などの場合は水道水の供給圧力で導入されると、液体L1は第1内壁21に沿って旋回流F1を発生させながら導入部15から図4の右方に向けて移動する。旋回しながら図4の右方に移動した旋回流F1は、排出部17に向けて移動する。
旋回流F1により、中心軸X1付近の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、液体L1の一部が気化して気相Gが、第1内壁21の中心軸X1付近に生成される。
ここで絶縁体53の外径D1は、気相Gの外径D2、言い換えれば、仮想の気相発生空間99(図2参照)の外径D2より小さく構成する必要がある。そのように構成すれば、気相Gは、絶縁体53を包むようにして、電極支持筒24の右端部302から中心軸X1に沿って、第2電極31まで発生することができる。ここで、気相発生空間99とは、処理槽12内で気相Gが発生する予定の円柱状の空間である。この気相発生空間99の大きさ(すなわち外径)は、第1電極30の電極支持筒24から処理槽12内への突出量、処理槽12内の収容空間83の大きさ、導入部15の開口の大きさ、液体L1の供給圧力に依存する。一例として、第1電極30の電極支持筒24から処理槽12内への突出量は0.5mm、第1電極30の右端部301から第2電極31までの距離は15mm、処理槽12内の収容空間83の大きさとしては、直径は20mm、軸方向長さは20mm、導入部15の開口の大きさは5mm、液体L1例えば水の供給圧力は0.4〜0.5MPa、水量は3.5〜4.0L/min程度である。
気相Gは、旋回中心付近、具体的には、中心軸X1と一致して図4の排出部17近傍で貯留槽90内の処理液L2の抵抗を受ける事で、マイクロバブル又はウルトラファインバブル(ナノバブル)にせん断され、排出部17から、排出部17に接続された取り入れ口91を介して貯留槽90に拡散される。
図5は、図4の状態に続いて処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、電源60からパルス電圧を第1電極30と第2電極31との間に印加した状態を示す側面断面図である。図5に示すように、液体L1が気化した気相Gが第1電極30から第2電極31の付近まで発生している状態で、電源60により、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。第1電極30と第2電極31とに高電圧のパルス電圧が印加されると、気相G内において、第1電極30の右端部301から第2電極31までプラズマPが発生し、ラジカル(OHラジカル等)又はイオンを生成する。そのラジカル又はイオンは、気相Gから旋回流F1側へ溶解することで、液体L1中に溶解している汚濁物質を分解処理する。加えて、排出部17付近の気相G内のプラズマPは、貯留槽90内の処理液L2の抵抗を受ける事でOHラジカル等を含有した大量の気泡Bを生じる。この様に、プラズマPにより発生したOHラジカル等により処理され、OHラジカル等を含有した気泡Bを含んだ状態の処理液L2が、排出部17から貯留槽90に向けて排出される。つまり、プラズマPによって生成されたOHラジカル等は、直接もしくは気泡B内から貯留槽90内の処理液L2に溶解する。そして、一定時間が経過すると、貯留槽90内の処理液L2は、比較的安定な過酸化水素に変質する。なお、高電圧のパルス電圧の印加によって生成したプラズマPは、電圧の印加を停止すると消失する。
なお、プラズマ放電が発生する際には、同時に紫外線が発生する。発生した紫外線が汚濁物質又は菌に照射されると、分解及び殺菌作用を発揮することができる。また、処理液中に発生した過酸化水素水に紫外線が照射されることで、前記したようにOHラジカル等が発生し、これによっても分解及び殺菌作用が発揮される。
次に、本発明の実施形態に係る液体処理装置1における電極磨耗抑制の効果を、放電時の電流経路とプラズマ発生形態とを用いて説明する。
図6Aに、従来の液体処理装置で、電極支持筒124の右端と絶縁体153の右端と第1電極130の右端との位置が一致している場合の放電時における電流経路とプラズマPの様子とを示す。図6Aの(a)は、電極130の外径がプラズマPの外径よりも大きい場合を、図6Aの(b)は、電極130の外径がプラズマPの外径より小さい場合を示している。図6Aの(a)において、プラズマPは、詳細には第1電極130の右端部に点で接しており、そこから円錐状に広がり、第2電極131付近まで形成される。そのため、放電時の電流経路としては、第1電極130から、プラズマPを通って第2電極131付近まで流れる経路r1を通り、プラズマPから第2電極131に流れるr2と、第1電極130から、液体を通ってプラズマPを通ることなく第2電極131に流れる経路r3が存在する。これは、図6Aの(b)に示すように、電極130の外径がプラズマPの外径より小さい場合でも同様であり、プラズマPを通ることなく液体を通って第2電極131に流れる経路r3が必ず存在する。第1電極130と第2電極131とに電圧が印加されると、経路r3によって電気分解が発生してしまう。なお、参照符号153は第1電極130と処理槽112との間の絶縁体である。参照符号117は排出部である。
図6Bは、図6Aの点線部を拡大した図であり、図6Aの装置で液体処理を行った場合の電極磨耗の様子を示している。図6Bの(a)と図6Bの(b)とのどちらの場合も、電気分解による磨耗W1とプラズマ放電による磨耗W2とが発生する。電気分解による磨耗W1は、電界が集中する第1電極130の右端部外周付近で顕著に発生し、電圧の印加条件によっては、磨耗W2よりも磨耗量が大きくなることが分かっている。
図7Aに、従来の液体処理装置で、電極支持筒124の右端から第1電極130が内向きに飛び出している場合の放電時における電流経路とプラズマPの様子を示す。すなわち、図7Aは、電極支持筒124の右端と絶縁体153の右端との位置は一致しているが、これらの位置よりも第1電極130の右端の位置が突出している場合である。図7Aの(a)の電極130の外径がプラズマPの外径よりも大きい場合は、電極支持筒124から飛び出した第1電極130の大部分が液体と接触している。
また、図7Aの(b)の電極130の外径がプラズマPの外径よりも小さい場合は、第1電極130がプラズマPによって覆われるが、電極支持筒124の右端部のプラズマPの外径が小さくなっている部分で、第1電極130が液体に接触してしまう。よって、どちらの場合も第1電極130から、液体を通ってプラズマPを通ることなく第2電極131に流れる経路r3が存在する。図7Bは、図7Aの点線部を拡大した図であり、図7Aの装置で液体処理を行った場合の電極130の磨耗の様子を示す。図7Bの(a)、図7Bの(b)のどちらの場合も、電気分解による磨耗W1とプラズマ放電による磨耗W2とが発生する。図7Bの(b)では、第1電極130がプラズマPによって覆われるので、プラズマ放電による磨耗W2が第1電極130の露出部全面で発生するが、プラズマ放電による電流が第1電極130の露出部全面で平均化される。これにより、電流が第1電極130の一か所に集中することによる第1電極30の局所的な温度上昇も抑制されて、温度上昇が平均化されるため、磨耗量としては、図6Bの(b)よりも少なくなる。
図8Aに、本実施形態の液体処理装置1の放電時における電流経路とプラズマPの様子とを示す。すなわち、図8Aは、絶縁体53の右端と第1電極30の右端との位置が一致し、これらの位置は、電極支持筒24の右端の位置よりも内側すなわち第3内壁23側に突出している場合である。図8Aでは、処理槽12内に電極支持筒24から突出して露出されかつ絶縁体53で被覆された第1電極30の処理槽12内への突出部分が、気相Gによって覆われている。絶縁体53の右端部が電極支持筒24の右端部から内側すなわち第3内壁23側に突き出ているために、電極支持筒24の右端部の気相Gが細くなっている箇所においても、第1電極30に対して絶縁が保たれる構造になっている。プラズマPは、図8Aでは第1電極30の右端部より右側に発生する。第1電極30が液体L1に接触する箇所はないため、液体L1を通って第2電極31に流れる経路が存在せず、電気分解による電極磨耗を抑制することが可能である。図8Bに示すように、プラズマ放電による電極磨耗W2しか発生しないため、従来の液体処理装置と比較して電極磨耗を抑制することができる。つまり、長時間設備を稼働させた場合にも、プラズマPが安定して効率良く液体L1を処理することができる。
本実施形態1では、絶縁体53の外径D1が気相Gの外径D2よりも小さくなっていることが重要である。気相Gの太さすなわち外径D2は、第2電極31の中央部に設けられた開口部311の大きさすなわち直径D3に依存している。図9に、開口部311の直径D3を変化させた場合の、気相Gの太さすなわち外径D2を示す。開口部311の直径D3に対しての気相Gの外径D2の比率は、30%〜33%になっており、開口部311の外径D3の大よそ3割程度の外径D2になることが分かる。絶縁体53の外径D1は、気相Gの外径D2よりも小さく構成する必要があり、絶縁体53の外径D1が小さければ小さいほど、絶縁性が向上することが分かっている。気相Gの外径D2より、少なくとも0.1mm細くなっていれば、絶縁性が良化することが確認できている。一方で、絶縁体53の外径D1が細すぎると、絶縁体53の剛性が弱くなり、絶縁体53を中心軸X1沿いに固定できなくなる。中心軸X1沿いに絶縁体53を固定するには、直径D1として0.1mm以上は必要である。よって、絶縁体53の外径D1としては、0.1mm以上かつ開口部311の直径D3に対して、0%より大きくかつ30%以下が好ましい。
以上、説明した本実施形態1によれば、第1電極30の側面を絶縁体53で被覆し、かつ、絶縁体53の外径D1が気相Gの外径D2より小さく構成している。このように構成することにより、第1電極30から第2電極31に向けてプラズマPを通らずに液体L1だけを流れる漏れ電流を抑えることができ、電気分解による第1電極30の電極磨耗を抑制することができ、プラズマPを長時間安定して発生させることができる。
なお、処理槽12は単純な円筒形状であったが、片方の端部が、閉口した断面形状が円形である筒状の処理槽であれば様々な形状をとることが可能である。例えば、図10に示すように、半径が異なる円筒を組み合わせた処理槽13、及び、図11に示す円錐形状の処理槽14であっても、実施形態1と同様の効果が得られる。
[実施形態2]
本実施形態1では、第1電極30の右端部は、絶縁体53の右端部と一致している。しかし、第1電極30を絶縁体53の右端部より右方向に突き出すことによって、第1電極30の磨耗をより少なくすることが可能である。
図12は、本発明の実施形態2の装置構成を示している。実施形態1に対して、第1電極30の内端部が絶縁体53の右端部から右方向に突き出ていることが、違いである。図13Aに、本発明の実施形態2の放電時における電流経路とプラズマPの様子とを示す。第1電極30の内端部がプラズマPによって覆われるので、プラズマ放電が第1電極30の内端部である露出部30gの全面で発生するようになる。図13Bは、図13Aの点線部を拡大した図であり、図13Aの装置で液体処理を行った場合の電極磨耗の様子を示している。プラズマ放電が第1電極30の露出部30gの全面で発生するため、電流が第1電極30の露出部30gの全面に平均化されて、電流が第1電極30の一か所に集中することによって第1電極30の一部の温度が局所的に上昇することがなく、温度上昇が平均化されるため、プラズマ放電による磨耗W2が第1電極30の露出部30gの全面で発生するようになり、より磨耗量が少なくなる。
第1電極30の内端部が絶縁体53の右端部から右方向に突き出ている突出し量は、多ければ多いほど、摩耗予防効果は大きい。露出部30gの最大値は、排出部17の手前0.5mmまでの位置である。突出し量の最小値は0.5mmである。これは、絶縁体53の突き出る長さと同じ理由による。すなわち、内端部が絶縁体53から処理槽内へ突き出るとき、図13Aでの気相Gの左端部には、わずかながら乱れが発生する。この乱れの幅は0.5mmである。そのため、内端部の突出し部分が気相Gで十分に覆われるには、少なくとも0.5mmは必要となる。よって、突出し量は、少なくとも0.5mmとする。
以上、説明した本実施形態2によれば、プラズマ放電が第1電極30の露出部30gの全面で発生するため、第1電極30の磨耗量がより少なくなるので、プラズマPを長時間安定して発生させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。具体的には、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる液体処理装置は、液体中でプラズマを発生させることにより、液体に含まれる汚濁物質又は菌がプラズマに直接触れることによる分解及び殺菌作用と、プラズマ放電により発生する紫外線及びラジカルなどによる分解及び殺菌作用を同時に起こして、液体を処理することが可能であり、殺菌、脱臭、又は各種の環境改善等に利用することが可能である。
1 液体処理装置
10 装置本体
12 処理槽
13 処理槽
14 処理槽
15 導入部
16 開口端
17 排出部
21 第1内壁
22 第2内壁
23 第3内壁
24 電極支持筒
30 第1電極
30g 露出部
31 第2電極
50 液体供給部
51 配管
53 絶縁体
60 電源
90 貯留槽
91 取り入れ口
99 気相発生空間
301 第1電極の右端部
302 電極支持筒の右端部
311 開口部
L1 液体
L2 処理液
B 気泡
D1 絶縁体の外径
D2 気相の外径
D3 開口部の直径
G 気相
P プラズマ
100 液体処理装置
110 装置本体
112 処理槽
115 導入部
117 排出部
130 第1電極
131 第2電極
150 液体供給部
151 配管
160 電源
190 貯留槽

Claims (4)

  1. 片方の端部が閉口した断面形状が円形である筒状の処理槽と、
    前記処理槽の中心軸上の一端側の壁部に配置されかつ形状が棒状である第1電極と、
    前記第1電極の前記処理槽の前記一端側の壁から前記処理槽内へ突出して配置される部分の側面を被覆する絶縁体と、
    前記処理槽の他端側に配置される板状の第2電極と、
    前記処理槽の前記中心軸を中心として、前記第2電極に配置された開口部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電源と、
    前記処理槽の接線方向から液体を導入することにより前記液体を旋回させ、前記液体の旋回流中に気相を発生させる液体導入口とを備え、
    前記絶縁体の外径が、前記処理槽内で前記気相が発生する気相発生空間の外径より小さく構成している液体処理装置。
  2. 前記第1電極が、前記絶縁体から前記処理槽内に突き出た露出部を備える、
    請求項1に記載の液体処理装置。
  3. 前記絶縁体の前記外径が、0.1mm以上かつ前記開口部の直径の0%より大きくかつ30%以下である、
    請求項1または2に記載の液体処理装置。
  4. 前記処理槽の前記一端側の壁から前記処理槽内へ突出して配置される前記第1電極を支持する電極支持筒をさらに備え、
    前記電極支持筒で支持された前記第1電極において、前記電極支持筒から突き出た前記第1電極の、前記電極支持筒の近傍の部分の側面を前記絶縁体で被覆する、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体処理装置。
JP2018094918A 2018-05-16 2018-05-16 液体処理装置 Active JP6799824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094918A JP6799824B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 液体処理装置
CN201910051461.4A CN110496578B (zh) 2018-05-16 2019-01-18 液体处理装置
US16/262,239 US10654730B2 (en) 2018-05-16 2019-01-30 Liquid processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094918A JP6799824B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 液体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200921A JP2019200921A (ja) 2019-11-21
JP6799824B2 true JP6799824B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=68533838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094918A Active JP6799824B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 液体処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654730B2 (ja)
JP (1) JP6799824B2 (ja)
CN (1) CN110496578B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801435A (en) 1986-09-08 1989-01-31 Plasma Holdings N.V. Hybrid plasma reactor
CA2467859C (en) * 2001-11-20 2013-06-11 Ion Science Limited Ionisation devices
JP2006130410A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Kobe Steel Ltd 液体処理方法およびその装置
JP4553199B2 (ja) * 2005-05-23 2010-09-29 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質炭素電極を用いた水処理方法とその装置
JP5295485B2 (ja) 2006-02-01 2013-09-18 株式会社栗田製作所 液中プラズマ型被処理液浄化方法及び液中プラズマ型被処理液浄化装置
JP4784624B2 (ja) 2007-12-20 2011-10-05 三菱電機株式会社 殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器
JP5182989B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
CN101368155B (zh) * 2008-09-19 2011-05-04 重庆大学 基于绝缘体上硅结构的连续流细胞电融合芯片及其加工工艺
US9957170B2 (en) * 2012-11-13 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment device and water treatment method
JP5906444B2 (ja) * 2013-05-14 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
US10793447B2 (en) 2014-09-15 2020-10-06 Energy Onvector, LLC System and method for plasma discharge in liquid
EP3023392B1 (en) 2014-11-21 2018-11-21 Iris S.r.l. Device, system and method for the treatment of liquid waste waters
CN204643831U (zh) * 2015-05-22 2015-09-16 大连海事大学 一种液相脉冲放电等离子体制氢装置
JP6667166B2 (ja) 2016-06-15 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 改質液生成装置および改質液生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200921A (ja) 2019-11-21
US10654730B2 (en) 2020-05-19
US20190352199A1 (en) 2019-11-21
CN110496578A (zh) 2019-11-26
CN110496578B (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861378B2 (ja) 改質液生成装置
JP6653478B2 (ja) 脱臭装置
EP3647276B1 (en) Liquid treatment device
JP2018153779A (ja) 液体処理装置
JP6799824B2 (ja) 液体処理装置
CN108862494B (zh) 洗涤机清洗水净化装置以及洗涤装置
US11059729B2 (en) Liquid treatment device
JP6817594B2 (ja) 液体処理装置
JP2018204842A (ja) 加湿器
JP7113349B2 (ja) 液体処理装置
JP7190696B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
JP7203324B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
WO2017217170A1 (ja) 改質液生成装置および改質液生成方法
JP6990866B2 (ja) 液体処理装置
JP6854427B2 (ja) 液体処理装置
JP2018196852A (ja) 液体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6799824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151