JP2018153779A - 液体処理装置 - Google Patents

液体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153779A
JP2018153779A JP2017054438A JP2017054438A JP2018153779A JP 2018153779 A JP2018153779 A JP 2018153779A JP 2017054438 A JP2017054438 A JP 2017054438A JP 2017054438 A JP2017054438 A JP 2017054438A JP 2018153779 A JP2018153779 A JP 2018153779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
central axis
plasma
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664104B2 (ja
Inventor
源一郎 松田
Genichiro Matsuda
源一郎 松田
崇博 北井
Takahiro Kitai
崇博 北井
岳 三宅
Takeshi Miyake
岳 三宅
芳生 山田
Yoshio Yamada
芳生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017054438A priority Critical patent/JP6664104B2/ja
Priority to EP18742390.0A priority patent/EP3604235A1/en
Priority to PCT/JP2018/002741 priority patent/WO2018173485A1/ja
Priority to CN201880001226.XA priority patent/CN108966648B/zh
Priority to US16/082,208 priority patent/US10723637B2/en
Publication of JP2018153779A publication Critical patent/JP2018153779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664104B2 publication Critical patent/JP6664104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46123Movable electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46171Cylindrical or tubular shaped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを効率良く発生させて液体を迅速に処理できるとともに、プラズマを長時間安定して発生させることができる、液体処理装置を提供する。【解決手段】中心軸X1沿いの一端が閉口しかつ中心軸と直交する断面形状が円形である筒状の処理槽12と、処理槽の中心軸の一端側に配置されかつ棒形状の第1電極30と、処理槽の中心軸の他端側に配置される第2電極31と、第1電極と第2電極との間に電圧を印加する電源60と、第1電極を第1電極の中心軸周りに回転させる電極回転装置200とを備え、処理槽の中心軸の一端側に、処理槽の円形の断面形状の接線方向から液体L1を導入することにより液体を処理槽内で処理槽の中心軸周りに旋回させ、液体の旋回流F1中に気相Gを発生させる液体導入口15を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、液体を電気化学的に処理する液体処理装置に関する。より詳細には、本発明は、液体中でプラズマを発生させ、液体に含まれる汚濁物質又は菌がプラズマに直接触れることによる分解及び殺菌作用と、プラズマ放電により発生する紫外線又はラジカルなどによる分解及び殺菌作用を同時に起こして、液体を処理する液体処理装置に関する。
図13に、従来の液体処理装置の例を示す。液体803(例えば、水)の中に、第1電極801及び第2電極802を配置し、パルス電源804から両電極801,802間に高電圧パルスを印加して液体803を気化させ、プラズマ805を発生させる。このとき、プラズマ805が直接触れることで、液体803中に含まれる汚濁物質等が分解処理される。同時に、例えば、ヒドロキシルラジカル(OHラジカル)又は過酸化水素等の酸化力を持つ成分が生成され、それらの成分が液体803中に含まれる汚濁物質等と反応することでも分解処理が進展する。水中にプラズマ805が発生することにより生成されるラジカルの中でも、特にOHラジカルは高い酸化力を有することが知られており、液体803中に溶解している難分解性有機化合物を分解処理することが可能である。
しかしながら、上記従来の液体処理装置の場合、液体803を気化させるために高い印加電圧が必要なだけでなく、プラズマ805の発生効率が低く、液体803を処理するのに長時間を要するという問題があった。
そこで、印加電圧を低くしつつプラズマの発生効率を向上させるために、両電極間に外部より導入した気体を介在させるようにした液体処理装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の液体処理装置(図14)では、アノード電極901とカソード電極902との間に被処理液903とともに気体904(例えば、酸素)を介在させた上で、両電極901,902間にパルス電圧を印加する。パルス電圧の印加により、気体904内にプラズマが発生し、プラズマと被処理液903との接触面で被処理液903の分解処理が進展する。特許文献1に記載の液体処理によれば、気体を介在させない場合よりも印加電圧を低減させることができ、かつ、プラズマを効率良く発生させて液体の処理を行うことができる。
特開2000−093967号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体処理装置では、一方の電極に棒状の電極を用いている。こうした液体処理装置では、棒状の電極が放電方向に対して若干傾く、又は、僅かに偏心した状態で取り付けられることにより、電極間に長時間プラズマを発生させると棒状電極の先端が偏った形に磨耗してしまう。磨耗による先端の偏りが大きくなると、最終的にはプラズマが安定して生成できなくなるため、長時間、設備を稼動させることができない課題が発生する。
本発明は、このような点に鑑み、プラズマを効率良く発生させて液体を迅速に処理できるとともに、プラズマを長時間安定して発生させることができる、液体処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の1つの態様にかかる液体処理装置は、中心軸沿いの一端が閉口しかつ前記中心軸と直交する断面形状が円形であるとともに、前記中心軸の一端側に、前記円形の断面形状の接線方向から液体を導入することにより前記液体を前記中心軸周りに旋回させ、前記液体の旋回流中に気相を発生させる液体導入口を有する筒状の処理槽と、
前記処理槽の前記中心軸の前記一端側に配置されかつ棒形状の第1電極と、
前記処理槽の前記中心軸の他端側に配置される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電源と、
前記第1電極を前記第1電極の中心軸周りに回転させる電極回転装置とを備える。
本発明の前記態様にかかる液体処理装置によれば、電極回転装置により第1電極を第1電極の中心軸周りに回転させることにより、第1電極の先端がその中心軸周りに平均的に磨耗させることができてプラズマが安定し、プラズマを効率良く発生させて液体を迅速に処理できるとともに、プラズマを長時間安定して発生させることができ、長時間、設備を稼動させることができる。また、液体処理装置の処理槽内では、旋回流中で液体を気化させ、生成された気相にパルス電圧を印加してプラズマを発生させる。電圧印加により液体を気化させる必要がないために、少ない電力でプラズマ発生させることができ、液体の処理を効率よく、迅速に行うことができる。
本発明の実施形態1にかかる液体処理装置の構成を示す側面断面図 装置本体の側面断面図 図2の3―3線における断面図 処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加していない状態を示す側面断面図 処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加した状態を示す側面断面図 図5Aの気相中にプラズマが発生した状態の部分拡大図 第1電極の磨耗が進展する様子を示す図 回転機構により、第1電極が偏って磨耗することを防止する効果を示す図 回転機構の回転角、回転間隔の違いによる第1電極の磨耗形状の違いを示す図 半径が異なる円筒を組み合わせた処理槽を示す図 円錐形状の処理槽を示す図 装置本体の変形例を示す側面断面図 電流計により計測されるプラズマが発光した時の電流波形図 装置本体の変形例において貯留槽の一部に銅材を配置した側面断面図 従来の液体処理装置の断面図 気体導入装置を備える従来の液体処理装置の断面図
[実施形態1]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る液体処理装置100を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化又は模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[全体構成]
まず、実施形態1にかかる液体処理装置100の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1にかかる液体処理装置100の構成を示す側面断面図である。以下の図では、矢印Fは液体処理装置100の前方向を示し、矢印Bは後方向を示す。矢印Uは上方向を示し、矢印Dは下方向を示す。矢印Rは後方向から見て右方向、矢印Lは後方向から見て左方向を示す。
図1に示す液体処理装置100は、貯留槽90に接続されている状態を示している。液体処理装置100は、液体中で放電することによって液体を処理する。本実施形態1では、処理対象の液体の例として、汚濁物質が溶解した水溶液L1を処理する場合について説明する。
貯留槽90には、液体処理装置100で処理された処理液が貯溜される。
液体処理装置100は、少なくとも、液体導入口の一例として機能する導入部15を有する処理槽12と、第1電極30と、第2電極31と、電源60と、電極回転装置の一例として機能する回転機構200とを備えている。より具体的には、液体処理装置100は、装置本体10、液体供給部50、及び、電源60を備えている。装置本体10は、処理槽12、導入部15、排出部17、第1電極30、及び、第2電極31を備えている。
処理槽12は、内部に導入された液体(例えば、水)L1を処理している筒状の槽である。処理槽12の正面断面形状は円形である(図3参照)。導入部15は、処理槽12の中心軸X1の閉口している一端側に配置されて、処理槽12に液体L1を、例えば処理槽12の中心軸X1と直交する円形の断面形状の接線方向から導入する。導入部15は、配管51を介して液体供給部50に連通している。排出部17は、処理槽12の他端に配置されて、処理槽12で処理された処理液L2を処理槽12から排出させる。本実施形態1では、排出部17は、処理槽12の中心軸X1の他端側に配置されて、貯留槽90の取り入れ口91に接続されている。排出部17から排出された処理液L2は、貯留槽90に貯溜される。
第1電極30は、処理槽12の一端の内部に、少なくとも内側端部が配置されている棒形状の電極である。一例として、第1電極30は、処理槽12の一端の内壁の中央から処理槽12内に、長手方向沿いに、例えば中心軸X1沿いに突出配置されている。第1電極30の材質は、一例としてタングステンを使用している。
第2電極31は、処理槽12の他端の壁の外側に配置されて、排出部17の近傍に配置されている。
第1電極30は電源60が接続されており、第2電極31は接地されている。第1電極30及び第2電極31には、電源60により高電圧のパルス電圧が印加される。
液体供給部50は、一例として、処理槽12内に液体(例えば、水)L1を供給するポンプである。液体供給部50は、配管51に接続されている。配管51の一端は、処理槽12の一端の内壁近傍に配置された内側開口としての導入部15に接続されており、配管51の他端は図示しない液体供給源(例えば、水タンク80)又は貯留槽90の処理液を含んだ貯留水を循環できる形に接続されている(図1の一点鎖線の循環用配管81を参照)。
電源60は、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。電源60は、正のパルス電圧と負のパルス電圧とを交互に印加する、いわゆるバイポーラーパルス電圧を印加することができる。
回転機構200は、第1電極30に取り付けられており、第1電極30を第1電極30の中心軸30c(図7参照)周りに処理槽12に対して回転させることができる。回転機構200は、第1電極30を保持可能でかつ回転角を制御可能なモータなどで構成されている。必要に応じて、例えば、制御装置230の制御の下に、電源投入後に、所定時間又は所定時間間隔で所定角度、回転機構200により第1電極30を回転させることが可能である。一例として、回転機構200は制御装置230で駆動制御され、制御装置230の制御の下で、電源60での電圧印加から所定時間又は所定間隔で、所定角度、回転機構200により第1電極30を回転させることが可能である。
貯留槽90は、液体処理装置100から排出される処理液、すなわち、OHラジカルなどの改質成分をせん断し、改質成分を内包したマイクロバブル又はナノバブルを生成し、処理液(例えば水)の中に拡散させる槽である。具体的には、貯留槽90は、処理槽12の排出部17の開口断面積より大きい断面積を内部に有して、排出部17から貯留槽90内に排出された改質成分を貯留槽90でせん断し、改質成分を内包したマイクロバブル、又は、マイクロバブル及びナノバブルを貯留槽90内で生成して、水の中に拡散させて処理液を生成する。よって、貯留槽90はマイクロバブル生成槽として機能する。貯留槽90としては、少なくとも、処理槽12の排出部17の開口の内径寸法の倍以上の内径又は一辺を確保することにより、殺菌を確実に行える処理液を貯留槽90で生成することができる。
[装置本体]
次に、装置本体10について詳細に説明する。図2は、装置本体10の側面断面図である。
処理槽12は、第1内壁21、第2内壁22、及び、第3内壁23を有している。処理槽12の材質は絶縁体でもよいし、導体でもよい。導体の場合には、各電極30,31との間に絶縁体を介在する必要がある。第1内壁21は、筒状の壁部である。第2内壁22は、第1内壁21の図2の左端部に設けられている。第3内壁23は、第1内壁21の図2の右端部に設けられている。第2内壁22及び第3内壁23は、側面視では略円形である。第1内壁21、第2内壁22、及び第3内壁23により、処理槽12の内部には、略円柱状の収容空間83が構成されている。第1内壁21の中心軸、つまり、処理槽12の内部に構成される略円柱状の収容空間83の仮想の中心軸を軸X1とする。
第2内壁22には、収容空間83内に突出した円筒状の電極支持筒24が中央に設けられている。電極支持筒24は、筒状であり右方に延びている。電極支持筒24は、その中心軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように配置されている。電極支持筒24の内側には、絶縁体53を介して第1電極30が支持されている。第1電極30は棒形状であり、絶縁体53は第1電極30の周囲に配置されている。このため、第1電極30は、長手方向の軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように配置されている。絶縁体53の内側端面より第1電極30の右端部301の内側端面が収容空間83内に突出し、第1電極30の右端部301の内側端面より電極支持筒24の内側端面241が収容空間83内に突出するように配置されるように構成されている。
回転機構200は、処理槽12の外側で第1電極30に取り付けられており、第1電極30の中心軸30cを中心として、第1電極30を処理槽12に対して所定時間又は所定時間間隔で所定角度だけ回転させることができる。第1電極30の中心軸30cは、処理槽12の中心軸X1と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
導入部15は、装置本体10を貫通しており、一方の開口端151が第1内壁21に形成されている。導入部15は、側面視では、第2内壁22に隣接した位置に配置されている。また、図3は、図2の3―3線における断面図である。導入部15は、第1内壁21の壁面に配置されている。
排出部17は、第3内壁23の中央部を貫通している。排出部17は、その中心軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように形成されている。
第2電極31は、板状の金属部材であり、中央部に開口部311が形成されている。開口部311は円形であり、その中心が第1内壁21の中心軸X1と一致するように形成されている。
[動作]
次に、液体処理装置100の動作について説明する。以下では、説明の便宜上、処理槽12の内部に気相を発生させる状態(図4A)と、気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させる状態(図5A及び図5B)とを別図に分けて説明する。図4は、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加していない状態を示す側面断面図である。
まず、図4に示すように、導入部15から処理槽12に液体(例えば、水)L1が所定の圧力で導入されると、液体L1は、第1内壁21に沿って中心軸X1周りの旋回流F1を発生させながら導入部15から図4の右方に向けて移動する。旋回しながら図4の右方に移動した旋回流F1は、排出部17に向けて移動する。
旋回流F1により、第1内壁21の中心軸X1付近の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、液体L1の一部が気化して気相Gが第1内壁21の中心軸X1付近に生成される。気相Gは、旋回中心付近、具体的には、第1電極30の右端部301から第1内壁21の中心軸X1に沿って、第2電極31の開口部311の付近まで発生する。また、気相Gは、接している旋回流F1により、旋回流F1と同方向に旋回している。気相Gは、排出部17の近傍で貯留槽90内の液体の抵抗を受ける事で、マイクロバブル、又は、マイクロバブル及びナノバブルにせん断され、貯留槽90内の液体に拡散される。
図5Aは、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加した状態を示す側面断面図である。図5Bは、気相G中にプラズマPが発生している状態を示す拡大図である。図5Aに示すように、液体L1が気化した気相Gが、第1電極30から第2電極31付近まで中心軸沿いに発生している状態で、電源60により、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。第1電極30と第2電極31とは、高電圧のパルス電圧が印加されると、気相G内にプラズマPが発生し(図5B参照)、ラジカル(OHラジカル等)又はイオンを生成する。そのラジカル又はイオンは、気相Gから旋回流F1側へ溶解することで、溶液中に溶解している汚濁物質を分解処理する。加えて、排出部17の付近の気相G内のプラズマPは、貯留槽90内の液体の抵抗を受ける事でOHラジカル等を含有した大量の気泡BAを生じる。この様に、プラズマPにより発生したOHラジカル等により処理され、OHラジカル等を含有した気泡BAを含んだ状態の処理液L2が、排出部17から貯留槽90に向けて排出される。
以上で説明した動作により、プラズマPを効率良く発生させて液体L1の処理を迅速に行うことができる。
しかしながら、第1電極30は、中心軸X1から若干傾く、又は、偏心した状態で取り付けられることにより、偏って磨耗していく現象が発生する。図6は、第1電極30の磨耗が進展する様子を示す図である。図6の(a)は、プラズマを発生させる前の初期段階である。この状態から、プラズマPを発生させて液体L1を処理していくと、第1電極30が図6の(b)のように、偏って磨耗して先端部30aが尖ってくる。このままプラズマPを発生し続けると、より偏りが大きくなって図6の(c)に示すようになり、最終的には図6の(d)に示すように、第1電極30が著しく偏って磨耗することにより、気相Gも偏心してしまい、プラズマ生成が不安定になる。このような、第1電極30が偏って磨耗することを防止するため、第1電極30を回転機構200で、第1電極30の中心軸30c周りに一定時間毎に所定角度だけ回転させることが有効である。
図7は、回転機構200により第1電極30を回転させることにより、第1電極30が偏って磨耗することを防止する効果を示す図である。図7の(a)の初期状態において第1電極30が下側に傾いた状態で、長時間、プラズマPを発生させると、図7の(b)に示す通り、第1電極30の先端部の下側30bが磨耗する。そこで、図7の(c)に示す通り、第1電極30を回転機構200で所定角度、例えば180度回転させ、第1電極30の先端部の下側30bの磨耗部分を上側に持ってきた状態で、長時間、プラズマPを発生させると、図7の(d)に示す通り、第1電極30の逆側30dが磨耗して、図7の(c)よりは平坦化される。
図8は、回転機構200の回転角、及び、回転間隔の違いによる第1電極30の磨耗形状の違いを示す図である。図8の(a)〜(e)で、プラズマPを発生させた合計時間は同一であり、それぞれ回転動作は一定時間毎に行っている。図8の(a)は、回転させなかった場合を示し、図8の(b)は180度回転を1回行った場合を示し、図8の(c)は90度回転を3回行った場合を示し、図8の(d)は45度回転を7回行った場合を示し、図8の(e)は常に回転させながらプラズマPを発生させた場合を示している。図8の(a)では、第1電極30である棒電極の先端部30aの片側だけが磨耗してしまっているが、図8の(b)では、棒電極の両側が磨耗し、先端がくさび形状になっている。90度回転を3回実施した図8の(c)では、4面が磨耗し、先端の尖り具合が小さくなる。図8の(d)では、回転角が45度になっており、先端の尖り具合がさらに小さくなる。図8の(e)は、常に(例えば、プラズマ発生期間中に)回転させた場合で、先端の尖り方が最も小さくなり、先端形状も円錐形になる。このように、第1電極30の一回の回転角を小さくして頻繁に回転させることで、先端の尖りをより抑えることができ、結果として、気相Gの偏心を最小化することができ、長時間プラズマ処理を実施することが可能になる。
以上説明した本実施形態1によれば、電極回転機構200により第1電極30を第1電極30の中心軸周りに回転させることにより、第1電極30の先端部30aがその中心軸30c周りに平均的に磨耗させることができてプラズマPが安定し、プラズマPを効率良く発生させて液体L1を迅速に処理できるとともに、プラズマPを長時間安定して発生させることができ、長時間、設備を稼動させることができる。すなわち、第1電極30が、中心軸X1から若干傾く、又は、偏心した状態で取り付けられることによって引き起こされる、長時間にわたるプラズマ生成で偏って磨耗していく現象を、第1電極30をその中心軸30c周りに回転させることにより抑制し、プラズマPを長時間安定して発生させることができる。また、液体処理装置100の処理槽12内では、旋回流F1中で液体L1を気化させ、生成された気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させるため、プラズマPを効率良く発生させて液体L1の処理を迅速に行うことができる。
なお、以上の説明では、処理槽12は単純な円筒形状であったが、中心軸X1の片方の一端部が、閉口した断面形状が円形である筒状の処理槽であれば様々な形状をとることが可能である。例えば、図9に示すように、半径が異なる円筒を組み合わせた処理槽121であっても同様の効果が得られる。図9では、処理槽121内の液体導入部側の断面積の半径が液体排出部側の断面積の半径よりも大きくなるように構成している。又は、図10に示す円錐形状の処理槽122であっても同様の効果が得られる。好ましくは、旋回流F1が前方向Fにすべるのを防ぐために、図10に示すように、断面の内径が連続的に小さくなる円錐形状が好ましい。
[変形例]
本実施形態1では、第1電極30は、回転機構200で回転するのみであったが、図11に示すように、電極移動装置210と、電流計220と、制御装置230とを設けて、さらに、第1電極30と第2電極31との距離を調整可能とするようにしてもよい。
電流計220は、第1電極30と第2電極31との間に接続されている。
電極移動装置210は、電流計220で計測される電流値に基づいて第1電極30と第2電極31との距離を変化させる。より具体的には、電極移動装置210は、例えば、モータ211と、モータ211と連結されて正逆回転駆動されるボールねじ212と、ボールねじ212に螺合するとともに第1電極30を保持して第1電極30の軸方向に進退可能な可動体213とで構成されている。よって、電流計220で計測される電流値に基づいて制御装置230がモータ211を駆動制御することで、ボールねじ212が正逆回転し、可動体213を前後に移動させることにより、第1電極30を処理槽12内に出し入れすることができる。例えば、電流計220から出力される電流波形が初期状態から変化したと制御装置230で判断したとき、この状態は、第1電極30が摩耗したことを意味している。このため、制御装置230により、電極移動装置210に制御指令を与え、電極移動装置210で第1電極30を処理槽12内に挿入することにより、第1電極30と第2電極31との間の距離を制御する。第1電極30の挿入量は、電流計220から出力される電流波形が初期状態からの変化の状態と、第1電極30の摩耗状態との関係を予め求めておき、第1電極30の摩耗状態に対応して処理槽12内に挿入すべき第1電極30の移動距離をも予め決めておく。そして、このような情報を制御装置230が参照することにより、電極移動装置210を駆動制御して第1電極30を処理槽12内に第1電極30の移動距離だけ挿入することができる。このように構成することで、第1電極30と第2電極31との間の距離を直接計測することなく、第1電極30と第2電極31との間の距離を一定に維持することができ、プラズマ発生の安定化が可能となる。
さらに、制御装置230は、電流計220から出力される電流値として、プラズマが発光した時のピーク電流値以下でかつ発光しなかった時のピーク電流値以上に判定閾値を設定しておく。このように設定することにより、電流計220から出力される電流値が判定閾値内に入ったことを制御装置230で判定すれば、プラズマが発光したことを意味するので、プラズマ発生が成功したかどうかを制御装置230で容易に判定することができる。また、単位時間当りに判定閾値を超える割合をプラズマ発生率であると、制御装置230で判定することができる。よって、単位時間当りに判定閾値を超える割合が、所望の値以下になったと制御装置230で判定した場合に、制御装置230で電極移動装置210を駆動して第1電極30を第2電極31側に向けて送り出す制御を行うことで、第1電極30と第2電極31との間の距離を一定に制御することが可能となる。この結果、第1電極30と第2電極31との間の距離を直接計測することなく、簡易な方法で所望のプラズマ発生率を達成することができ、プラズマ発生の安定化が可能となる。
図12Aの(a)の初期状態では、プラズマが発光した時のピーク電流値は判定閾値以上であるが、図12Aの(b)の磨耗状態では、プラズマが発光した時のピーク電流値は判定閾値以下となる。従って、判定閾値を超える割合が、予め設定しておいた値以下になった場合は、図12Aの(b)の磨耗状態であると制御装置230で判定することが可能である。図12Aの(b)の磨耗状態と制御装置230で判定された場合は、制御装置230により、電極移動装置210に制御指令を与え、第1電極30と第2電極31との間の距離を制御する。この制御により、プラズマが発光した時のピーク電流値は、図12Aの(c)の電極距離を一定に制御した後の状態とすることができる。このように、判定閾値を超える割合が、予め設定しておいた値以上となったと制御装置230で判定した場合、制御装置230による電極距離を一定にする制御が停止される。
また、貯留槽90を構成する材料の材質としては、水が透過しなければよい。また、例えば、図12Bに示すように、改質成分の1つである過酸化水素水とフェントン反応を起こして高い殺菌効果を発現できる銅若しくは鉄を含有した板部材92を、貯留槽90の一部もしくはすべてに使用することができる。また、板部材92を、貯留槽90とは別部材として貯留槽90内に配置してもよい。要するに、板部材92が貯留槽90内の改質液と接触すれば、改質成分の1つである過酸化水素水とフェントン反応を起こして高い殺菌効果を発現することができる。
本実施形態1で説明した液体処理装置100の構成は一例であり、種々の変更が可能である。例えば、処理槽12の内部構造又は第1電極30又は第2電極31の位置等については、本実施形態1の構造に限定されない。本実施形態1では、第1電極30が筒状の処理槽12の閉口した端部側に配置され、第2電極31が、排出部17の近傍に配置されているが、互いに逆に配置されていても同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施形態1を説明したが、上述した実施形態1は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は、上述した実施形態1に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態1を適宜変形して実施することが可能である。
すなわち、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる液体処理装置は、電極を回転させて2つの電極間の距離を一定に維持することができるので、プラズマを効率良く発生させて液体を迅速に処理できるとともに、プラズマを長時間安定して発生させることができる。よって、本発明の前記態様にかかる液体処理装置は、液体中でプラズマを発生させることにより、液体に含まれる汚濁物質又は菌がプラズマに直接触れることによる分解及び殺菌作用と、プラズマ放電により発生する紫外線又はラジカルなどによる分解及び殺菌作用とを同時に起こして、液体を処理することができる。このため、この処理液は、殺菌、脱臭、又は、各種の環境改善等に利用することが可能である。
100 液体処理装置
10 装置本体
12 処理槽
121 処理槽
122 処理槽
15 導入部
17 排出部
21 第1内壁
22 第2内壁
23 第3内壁
24 電極支持筒
30 第1電極
30a 第1電極の先端部
30b 第1電極の先端部の下側
30c 第1電極の中心軸
30d 第1電極の先端部の下側(摩耗部分)とは逆側
31 第2電極
50 液体供給部
51 配管
53 絶縁体
60 電源
80 水タンク
81 一点鎖線(循環用配管)
83 収容空間
90 貯留槽
151 開口端
200 回転機構
210 電極移動装置
211 モータ
212 ボールねじ
213 可動体
220 電流計
230 制御装置
241 内側端面
301 右端部
311 開口部
801 第1電極
802 第2電極
803 液体
804 パルス電源
805 プラズマ
901 アノード電極
902 カソード電極
903 被処理液
904 気体
B 後方向
BA 気泡
D 下方向
F 前方向
F1 旋回流
G 気相
L 後方向から見て左方向
L1 液体
L2 処理液
P プラズマ
R 後方向から見て右方向
U 上方向
X1 略円柱状の収容空間の仮想の中心軸

Claims (5)

  1. 中心軸沿いの一端が閉口しかつ前記中心軸と直交する断面形状が円形であるとともに、前記中心軸の一端側に、前記円形の断面形状の接線方向から液体を導入することにより前記液体を前記中心軸周りに旋回させ、前記液体の旋回流中に気相を発生させる液体導入口を有する筒状の処理槽と、
    前記処理槽の前記中心軸の前記一端側に配置されかつ棒形状の第1電極と、
    前記処理槽の前記中心軸の他端側に配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電源と、
    前記第1電極を前記第1電極の中心軸周りに回転させる電極回転装置とを備える、
    液体処理装置。
  2. 前記第1電極と前記第2電極との間に電流計と、
    前記電流計で計測される電流値に基づいて前記第1電極と前記第2電極との距離を変化させる電極移動装置とをさらに備える、
    請求項1に記載の液体処理装置。
  3. プラズマが発光した時のピーク電流値以下でかつ発光しなかった時のピーク電流値以上に判定閾値が設定され、単位時間当りに前記判定閾値の電流値を超える割合が、予め設定しておいた値以下になったと判定した場合に、前記電極移動装置により前記第1電極と前記第2電極との距離を変化させるように駆動制御させる制御装置をさらに備える、
    請求項2に記載の液体処理装置。
  4. 前記電極回転装置は、前記第1電極を前記第1電極の前記中心軸周りに少なくとも45度回転させる、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体処理装置。
  5. 前記電極回転装置は、前記第1電極を前記第1電極の前記中心軸周りに常に回転させる、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体処理装置。
JP2017054438A 2017-03-21 2017-03-21 液体処理装置 Active JP6664104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054438A JP6664104B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 液体処理装置
EP18742390.0A EP3604235A1 (en) 2017-03-21 2018-01-29 Liquid treatment device
PCT/JP2018/002741 WO2018173485A1 (ja) 2017-03-21 2018-01-29 液体処理装置
CN201880001226.XA CN108966648B (zh) 2017-03-21 2018-01-29 液体处理装置
US16/082,208 US10723637B2 (en) 2017-03-21 2018-01-29 Liquid treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054438A JP6664104B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 液体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153779A true JP2018153779A (ja) 2018-10-04
JP6664104B2 JP6664104B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=63586102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054438A Active JP6664104B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 液体処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10723637B2 (ja)
EP (1) EP3604235A1 (ja)
JP (1) JP6664104B2 (ja)
CN (1) CN108966648B (ja)
WO (1) WO2018173485A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184439A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理方法及び液体処理装置
WO2022270534A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社ナノプラネット研究所 旋回式微細気泡発生装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678336B2 (ja) * 2017-05-11 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機すすぎ水浄化装置及び洗濯装置
CN109589850A (zh) * 2018-12-12 2019-04-09 江苏大学 一种高压静电辐射式微气泡发生装置
KR102404528B1 (ko) * 2019-09-02 2022-06-02 세메스 주식회사 노즐, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102584515B1 (ko) * 2020-07-06 2023-10-05 세메스 주식회사 노즐, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN112616234B (zh) * 2020-12-30 2021-09-17 西安交通大学 一种利用直流源产生水中放电等离子体的装置及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1437796A (en) * 1973-07-09 1976-06-03 Electricity Council Production of ultra-violet radiation
US5844196A (en) 1997-09-15 1998-12-01 The Esab Group, Inc. System and method for detecting nozzle and electrode wear
CN1136153C (zh) * 1997-10-23 2004-01-28 星崎电机株式会社 电解水生成装置
JP4041224B2 (ja) 1998-09-25 2008-01-30 正之 佐藤 液体処理方法及び液体処理装置
JP2002159973A (ja) * 2000-09-12 2002-06-04 Kobe Steel Ltd 液体処理方法およびその装置
JP2002126741A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Teruo Kojima 電気分解装置
US8734654B2 (en) 2001-07-16 2014-05-27 Foret Plasma Labs, Llc Method for treating a substance with wave energy from an electrical arc and a second source
US7422695B2 (en) * 2003-09-05 2008-09-09 Foret Plasma Labs, Llc Treatment of fluids with wave energy from a carbon arc
US10188119B2 (en) * 2001-07-16 2019-01-29 Foret Plasma Labs, Llc Method for treating a substance with wave energy from plasma and an electrical arc
JP2006130410A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobe Steel Ltd 液体処理方法およびその装置
JP2007069108A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ebara Corp 放電処理システム
US20070267289A1 (en) 2006-04-06 2007-11-22 Harry Jabs Hydrogen production using plasma- based reformation
FR2922406A1 (fr) * 2007-10-12 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'injection de charge liquide a melanger/convertir au sein d'un dard plasma ou d'un flux gazeux
JP2010022991A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Yaskawa Electric Corp 液体処理装置および液体処理方法
US9023214B2 (en) 2010-02-10 2015-05-05 Aic, Llc Method and apparatus for applying plasma particles to a liquid and use for disinfecting water
JP5099612B2 (ja) 2011-04-26 2012-12-19 独立行政法人国立高等専門学校機構 液体処理装置
JP2013119043A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Panasonic Corp マイクロバブル発生デバイスとこれを用いた水処理装置
CN104838730B (zh) * 2012-10-01 2019-01-04 弗雷特等离子实验室公司 具有多种操作模式的等离子体电弧枪
JP2014113517A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 水質制御装置及び水質制御方法
WO2014171138A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック株式会社 液体処理装置及び液体処理方法
US9932252B2 (en) 2013-05-01 2018-04-03 Nch Corporation System and method for treating water systems with high voltage discharge and ozone
EP3063094A4 (en) * 2013-11-01 2017-04-26 Magnegas Corporation Apparatus for flow-through of electric arcs
JP2016033881A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社融合技術開発センター 液中ストリーマ放電の電極送り装置
JP2016083658A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184439A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理方法及び液体処理装置
JP7203324B2 (ja) 2019-05-07 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理方法及び液体処理装置
WO2022270534A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社ナノプラネット研究所 旋回式微細気泡発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173485A1 (ja) 2018-09-27
CN108966648B (zh) 2022-03-01
EP3604235A4 (en) 2020-02-05
JP6664104B2 (ja) 2020-03-13
EP3604235A1 (en) 2020-02-05
CN108966648A (zh) 2018-12-07
US10723637B2 (en) 2020-07-28
US20190256385A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173485A1 (ja) 液体処理装置
JP6861378B2 (ja) 改質液生成装置
CN108970322B (zh) 除臭装置以及除臭方法
JP6678338B2 (ja) 液体処理装置
EP3647276B1 (en) Liquid treatment device
JP2018202281A (ja) 浴槽水処理装置及び浴槽装置
CN108862494B (zh) 洗涤机清洗水净化装置以及洗涤装置
JP6817594B2 (ja) 液体処理装置
JP2018204842A (ja) 加湿器
JP7190696B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
WO2017217170A1 (ja) 改質液生成装置および改質液生成方法
JP6817595B2 (ja) 液体処理装置
CN108970374B (zh) 空间改性装置
JP7203324B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
JP2018196852A (ja) 液体処理装置
JP6799824B2 (ja) 液体処理装置
CN108975446B (zh) 液体处理装置
JP6990866B2 (ja) 液体処理装置
JP7113349B2 (ja) 液体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6664104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151