JP4041224B2 - 液体処理方法及び液体処理装置 - Google Patents

液体処理方法及び液体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4041224B2
JP4041224B2 JP27214698A JP27214698A JP4041224B2 JP 4041224 B2 JP4041224 B2 JP 4041224B2 JP 27214698 A JP27214698 A JP 27214698A JP 27214698 A JP27214698 A JP 27214698A JP 4041224 B2 JP4041224 B2 JP 4041224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
gas
treated
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27214698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000093967A (ja
Inventor
正之 佐藤
潤二 芳賀
成人 足立
雅彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27214698A priority Critical patent/JP4041224B2/ja
Publication of JP2000093967A publication Critical patent/JP2000093967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041224B2 publication Critical patent/JP4041224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被処理液を電気化学的に処理する液体処理方法及び液体処理装置に関するものであり、詳細には下水,屎尿,食品工場や化学工場等から排出される産業排水,或いは廃棄物埋立て地からの浸出水等、またこれらの二次処理水等に対して電気化学的処理を施す方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水や産業排水等に対して浄化処理が実施されているが、近年、水道水源の微量汚染物質による汚染が問題となってきており、窒素,燐の除去を目的とした従来の高度処理に加えて、脱臭,脱色,殺菌,微量汚染物質の除去等を目的とした処理方法の導入が進められようとしている。また廃棄物埋立地由来の浸出水からダイオキシン類や内分泌攪乱物質が検出され、これらの除去も要望されている。
【0003】
この様な社会状況の下、微量汚染物質を除去する等して水を再利用可能とする処理法が種々提案されている。
【0004】
該処理法としては、活性炭処理法,膜分離処理法,電気化学的処理法等があり、実用化が進められているが、上記活性炭処理法は、有機性の汚染物質を吸着除去するものであって、殺菌作用がなく、また頻繁な活性炭の交換が必要であるという問題がある。上記膜分離処理法は除菌可能であり、水処理という観点から優れた方法であるが、維持管理が煩雑でまたコストが高くつき、加えて使用済みの処理膜等といった廃棄物が生じる問題がある。
【0005】
これらの処理法に対し上記電気化学的処理法は、汚濁物質の分解率が高く、脱臭,脱色,殺菌作用に優れる上、二次的な廃棄物も生じず、好ましい処理方法である。該電気化学的処理法は、被処理液に対して通電を行ってプラズマを発生させ(放電現象)、このプラズマ発生に伴って生じる衝撃波,紫外線,ラジカル,また急激な電界の変化によって、被処理液中の汚濁成分を分解除去し、また微生物の細胞膜等を破壊して殺菌するという浄化殺菌処理法であり、これにより被処理液の消毒,殺菌,脱色,脱臭,有機物の分解,透明度の改善,BODやCODの低減,有機性汚泥の減容化等を図ることができる。
【0006】
この様な電気化学的液体処理法の装置としては、例えば特開昭61−136484号公報に示される装置が知られており、図3は該装置を示す断面図である。
【0007】
該液体処理装置の処理槽39は長方形の箱型容器となっており、磁器やコンクリート等の絶縁性物質で構成されている。該処理槽39の内面には導電性の板状体38が設けられ、該板状体38の内側空間に被処理液10が充満されている。処理槽39底部の板状体38には導電性の凸板37が立設して接合されており、またこれら板状体38や凸板37の間には電極36が設けられ、上記板状体38,凸板37と電極36が上記被処理液10に浸漬した状態で間隔を開けて位置している。
【0008】
上記凸板37,板状体38と上記電極36間に高電圧を印加すると、プラズマが発生し、これら凸板37,板状体38,電極36間に介在する上記被処理液10が電気化学的に浄化殺菌処理される。
【0009】
図4は他の従来の電気化学的液体処理装置を示す断面図である。
【0010】
該液体処理装置の処理槽40は円筒形をしており、該処理槽40内に被処理液10が充満されている。上記処理槽40の両端には平板型の+電極21と−電極22が備えられており、これら電極21,22に高電圧を印加することによってプラズマを発生させ、処理槽40内の被処理液10を浄化殺菌処理する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の液体処理装置においては、プラズマを発生させる為に非常に高い電圧を必要とし、エネルギーコストが高くなるという問題がある。
【0012】
昨今、浄化殺菌処理の必要な被処理液量が増加していることから、印加電力量を低減し、消費エネルギー量を削減することは大きな関心事である。
【0013】
そこで本発明においては、印加電力量を低減すべく印加電圧値を低く抑え、被処理液を電気化学的に効率良く浄化殺菌処理することのできる液体処理方法及び液体処理装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る液体処理方法は、アノード電極とカソード電極によりプラズマを発生させ、該アノード電極とカソード電極間に存在する被処理液を電気化学的に浄化殺菌処理する液体処理方法であって、前記アノード電極とカソード電極のうちの一方を、円錐形の電極としてその頂点部分に気体の排出口を設け、他方を、気体の注入口を設けたものとし、前記一方の電極を上側、前記他方の電極を下側に配置し、前記アノード電極と前記カソード電極間の空間に気体を前記気体注入口から注入し、該空間に該気体と共存する前記被処理液をプラズマ発生下において浄化殺菌し、前記気体を前記排出口から排出することを要旨とする。
【0015】
上記従来の液体処理法の様に電極間が被処理液で満たされた状態では、プラズマを発生させる為には極めて高い電圧を印加しなければならないが、上記被処理液と共に気体を介在させれば印加電圧を低くすることができるということを本発明者らは見出し、本発明に至った。つまり前述の様にアノード電極と前記カソード電極間に気体を介在させることにより、印加電圧を低くすることができ、これにより消費電力量の低減、エネルギーコストの低減を図ることができる。
【0016】
介在する上記気体としては、例えば前記被処理液中に気泡として介在させる様にすると良く、この様に気泡とすることにより、両電極には常に被処理液が当接している状態となり、電極を被処理液によって冷却することができる。尚気体中に電極が露出した場合では、被処理液による冷却が期待されないから、放電現象により電極が過熱し、電極成分が溶出する等、電極が消耗する懸念がある。
【0017】
更に本発明においては、前記被処理液が処理系を移動し、浄化殺菌された後(前記気体介在部を通過した後前記気体排出口から処理系外に排出されることが好ましい。
【0018】
プラズマは上記両電極間の気体介在部に発生するから、該気体介在部を被処理液が通過する様にすることにより、該被処理液に電気化学的処理を効率良く施すことができる。
【0019】
加えて本発明においては、前記気体が、酸素及び/またはオゾンを含有することが好ましい。
【0020】
気体にオゾンを含有させることにより、上記被処理液にオゾンを作用させることができ、上記電気化学的処理と共にオゾン浄化処理を併せて実施することができる。
【0021】
また気体に酸素を含有させることにより、上記被処理液に対して酸化分解による浄化処理を併せて行うことができる。
【0022】
本発明に係る液体処理装置は、処理にアノード電極とカソード電極を備え、これらアノード電極とカソード電極によりプラズマを発生させて前記処理槽内の被処理液を電気化学的に浄化殺菌処理する液体処理装置であって、前記アノード電極とカソード電極のうちの一方を、円錐形の電極としてその頂点部分に気体の排出口を設け、他方を、気体の注入口を設けたものとし、前記一方の電極を上側、前記他方の電極を下側に配置し、前記アノード電極と前記カソード電極間の空間前記被処理液と共に気体を介在させるように構成したものであることを要旨とする。
【0023】
プラズマは上記両電極間に発生するものであるが、前述の様に電極間に気体を介在させることによって、従来の装置よりも低い印加電圧でプラズマを発生させることができ、従って少ない消費電力量で被処理液を電気化学的に処理することができる。
【0024】
更に本発明の装置においては、前記アノード電極と前記カソード電極のうちのカソード電極に気体流入口(気体注入口)アノード電極に気体放出口(気体排出口)を設け、前記気体流入口から供給された気体を前記アノード電極と前記カソード電極間に導いた後、前記気体放出口から系外に放出する様に構成したものであることが好ましい。
【0025】
この様に電極に気体流入口と気体放出口を設けることにより、気体は両電極間を渡ることとなり、従って両電極間に安定して気体を介在させることができる。そしてこの様に気体が安定して介在し、介在しない状態がほとんど生じないから、プラズマ発生に必要な印加電圧も安定して低く抑えることができる。
【0026】
加えて本発明においては、前記気体放出口が前記被処理液の排出口であることが好ましい。即ち前記気体放出口が気体及び被処理液(処理済液)の排出口となっていることが好ましい。
【0027】
プラズマ放電現象は気体流入口の電極と気体放出口の電極との間で生じるが、前記気体放出口を前記被処理液の排出口とすることにより、被処理液が必ずプラズマの発生している箇所を通過する様になり、被処理液の処理効率が高くなる。
【0028】
また本発明において、被処理液中における上記気体の形成する気泡の体積が、変更制御可能であることが好ましい。
【0029】
気泡体積の大小によって、プラズマの出現比率を制御することができ、よってプラズマ発生により起こる被処理液の消毒,殺菌,脱色,脱臭,有機物の分解,透明度の改善,BODやCODの低減,汚泥の減容化等の程度を制御することができる。従って被処理液に対して過剰処理することによる処理エネルギーの無駄や処理不十分を防ぎ、消毒等の処理程度を最適に実施することができる。尚気泡の径は約0.1 〜10mm程度が適当である。
【0030】
また前記アノード電極と前記カソード電極に印加する電圧がパルス状であり、該印加電圧のデューティー比,振幅,パルス長のうち少なくとも1つが変更制御可能であることが好ましく、この場合も上記と同様にプラズマの出現比率を制御することができ、よって被処理液について消毒等の処理程度を最適に実施することができる。
【0031】
【発明の実施の形態及び実施例】
図1は本発明の一実施例に係る液体処理装置を示す断面図であり、図2は該液体処理装置の底面図である。尚図1は図2に示すA−A線断面図である。
【0032】
上記液体処理装置の処理槽16は、円筒形の容器胴部13と、該容器胴部13の底側開口部を閉鎖する底蓋14と、上記容器胴部13の上側開口部を閉鎖する円錐形の蓋兼アノード電極(以下、蓋電極と称することがある)11とにより形成されている。上記容器胴部13には被処理液注入口15が設けられ、また上記蓋電極11の円錐の頂点部分には排出口(気体放出口)11aが設けられており、該排出口11aから処理済液や気体が排出される様になっている。また底蓋14のほぼ中心位置に円筒形状の管型電極(気体流入口)12が貫通して設けられており、該管型電極12から気体を注入できる様になっている。尚図中、12aは管型電極12の気体取入口、12bは処理槽内開口部である。
【0033】
上記容器胴部13及び上記底蓋14はアクリル製であって、電気絶縁性を示す。また上記蓋電極11及び管型電極12はステンレス鋼製であって、良好な導電性を示す。上記蓋電極11は蓋であると共にアノード電極としての役割を担い、また上記管型電極12は気体の流入管であると共にカソード電極としての役割を担っている。
【0034】
上記蓋電極11(アノード電極)と上記管型電極12(カソード電極)には電力印加手段(図示せず)が接続されており、高電圧パルスが印加可能となっている。尚該電力印加手段は、高電圧パルスの波形に関してデューティ比,振幅,パルス長のうち少なくとも1つが変更制御可能なものである。
【0035】
次に動作について説明する。
【0036】
被処理液10を被処理液注入口15から処理槽16内に注入し、処理槽16内部を満たす。また管型電極12から気体(例えば酸素等)を上記処理槽16内に注入し、管型電極12の処理槽内開口部12bから気泡(酸素等の気体)17を形成する。これにより電極11,12間は被処理液10と共に気体(気泡17)が介在した状態(被処理液と気体の混合状態)となる。尚被処理液10は次々と注入口15から注入され、処理槽16内を移動し、上記気体介在部を経て、排出口11aから排出される。
【0037】
上記蓋電極11と上記管型電極12の間に高電圧パルスを印加すると、放電現象が生じてプラズマを発生し、該電極11,12間における気体と混合状態の被処理液10が、プラズマ発生に伴って発生したラジカルや衝撃波等に曝されて電気化学的に処理される。
【0038】
この様に被処理液に気体が介在した状態の場合では、被処理液のみの場合に比べて低い電圧でプラズマを発生させることができ、よって低エネルギーで効率良く消毒,殺菌,脱色,有機物の分解,透明度の改善,BODやCODの低減を行うことができる。また被処理液が有機性汚泥を含有する場合では、汚泥の減容化を行い得る。
そして電気化学的処理の施された処理済液は排出口11aから排出される。
【0039】
また管型電極12の開口部12bから流入された気泡17は、蓋電極11が円錐形であるからその頂部の排出口11aにスムーズに向かい、放出される。
【0040】
尚蓋電極11の排出口11aと管型電極12の開口部12bとの間の距離を約30mmとした場合に、印加する高電圧パルスを周波数60Hz,振幅20kVp-p とすると、プラズマの発生頻度が高く、被処理液に対して効果的に電気化学的処理を施すことができることを実験により確認している。
【0041】
以上の様に、本発明に係る液体処理装置及び方法に関して、実施例を示す図面を参照しつつ具体的に説明したが、本発明はもとより図示例に限定される訳ではなく、前記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0042】
例えば上記実施例では気体を被処理液中に気泡として介在させる様にしたが、これに限らず、一方の電極を気体中に露出させ、他方の電極を被処理液に浸漬させる様にして、電極間に気体と被処理液を介在させる様にしても良い。
【0043】
【発明の効果】
本発明に係る液体処理方法や液体処理装置によれば、プラズマ発生に必要な印加電圧を低くすることができ、よって消費電力量を低減し、エネルギーコストを低くして、効率良く被処理液を電気化学的に浄化殺菌処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る液体処理装置を示す断面図。
【図2】図1に示す液体処理装置の底面図。
【図3】従来の液体処理装置を示す断面図。
【図4】他の従来の液体処理装置を示す断面図。
【符号の説明】
11 蓋電極
11a 排出口
12 管型電極
12b 処理槽内開口部
13 容器胴部
14 底蓋
15 被処理液注入口
16 処理槽
17 気泡

Claims (6)

  1. アノード電極とカソード電極によりプラズマを発生させ、該アノード電極とカソード電極間に存在する被処理液を電気化学的に浄化殺菌処理する液体処理方法において、
    前記アノード電極とカソード電極のうちの一方を、円錐形の電極としてその頂点部分に気体の排出口を設け、他方を、気体の注入口を設けたものとし、前記一方の電極を上側、前記他方の電極を下側に配置し、
    前記アノード電極と前記カソード電極間の空間に気体を前記注入口から注入し、該空間に該気体と共存する前記被処理液をプラズマ発生下において浄化殺菌し、前記気体を前記排出口から排出することを特徴とする液体処理方法。
  2. 前記被処理液は処理系を移動し、浄化殺菌された後、前記気体の排出口から処理系外に排出される請求項1に記載の液体処理方法。
  3. 前記気体が、酸素及び/またはオゾンを含有する請求項1または2に記載の液体処理方法。
  4. 処理にアノード電極とカソード電極を備え、これらアノード電極とカソード電極によりプラズマを発生させて前記処理槽内の被処理液を電気化学的に浄化殺菌処理する液体処理装置において、
    前記アノード電極とカソード電極のうちの一方を、円錐形の電極としてその頂点部分に気体の排出口を設け、
    他方を、気体の注入口を設けたものとし、
    前記一方の電極を上側、前記他方の電極を下側に配置し、
    前記アノード電極と前記カソード電極間の空間前記被処理液と共に気体を介在させるように構成したものであることを特徴とする液体処理装置。
  5. 記カソード電極に前記気体注入口前記アノード電極前記気体排出口が設けられものである請求項4に記載の液体処理装置。
  6. 前記気体の排出口が前記被処理液の排出口を兼ねる請求項5に記載の液体処理装置。
JP27214698A 1998-09-25 1998-09-25 液体処理方法及び液体処理装置 Expired - Fee Related JP4041224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27214698A JP4041224B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 液体処理方法及び液体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27214698A JP4041224B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 液体処理方法及び液体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093967A JP2000093967A (ja) 2000-04-04
JP4041224B2 true JP4041224B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17509735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27214698A Expired - Fee Related JP4041224B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 液体処理方法及び液体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041224B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185051A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
US9580338B2 (en) 2013-11-18 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
US9708201B2 (en) 2013-11-18 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus
EP3409299A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Space modification apparatus
US10610821B2 (en) 2017-05-30 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Deodorizing apparatus and deodorizing method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011790B2 (en) 2001-05-07 2006-03-14 Regents Of The University Of Minnesota Non-thermal disinfection of biological fluids using non-thermal plasma
US6562386B2 (en) * 2001-05-07 2003-05-13 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for non-thermal pasteurization
AUPS220302A0 (en) * 2002-05-08 2002-06-06 Chang, Chak Man Thomas A plasma formed within bubbles in an aqueous medium and uses therefore
JP2004306029A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co Ltd 化学反応装置および有害物質分解方法
JP5286517B2 (ja) * 2006-09-15 2013-09-11 国立大学法人長岡技術科学大学 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
US7931811B2 (en) 2006-10-27 2011-04-26 Regents Of The University Of Minnesota Dielectric barrier reactor having concentrated electric field
JP4784624B2 (ja) * 2007-12-20 2011-10-05 三菱電機株式会社 殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器
JP5083825B2 (ja) * 2008-06-27 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 液体中プラズマ放電装置
JP4789988B2 (ja) * 2008-09-03 2011-10-12 三菱電機株式会社 水の殺菌装置、その水の殺菌装置を用いた空調機、手乾燥機、加湿器
JP5394032B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-22 パナソニック株式会社 還元水発生装置
JP4737338B2 (ja) * 2009-09-30 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
JP5362934B2 (ja) 2011-05-17 2013-12-11 パナソニック株式会社 プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
JP5796174B2 (ja) * 2012-07-24 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置及び液体処理方法
US9868653B2 (en) 2013-05-01 2018-01-16 Nch Corporation System and method for treating water systems with high voltage discharge and ozone
US9932252B2 (en) 2013-05-01 2018-04-03 Nch Corporation System and method for treating water systems with high voltage discharge and ozone
WO2015072049A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置及び液体処理方法
JP5884065B2 (ja) 2013-11-18 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理ユニット、洗浄便座、洗濯機および液体処理装置
KR101716392B1 (ko) * 2015-04-24 2017-03-14 한국기계연구원 플라즈마 분광 분석 장치 및 플라즈마 분광 분석 방법
JP6667166B2 (ja) 2016-06-15 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 改質液生成装置および改質液生成方法
CN110235528B (zh) 2017-02-03 2021-09-14 日本斯频德制造株式会社 液中等离子体装置
JP6664104B2 (ja) 2017-03-21 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP6817594B2 (ja) 2017-12-01 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
CN109231514B (zh) * 2018-09-07 2021-07-13 河北地质大学 实验室环境安全控制系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185051A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
JP5906444B2 (ja) * 2013-05-14 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
US9540256B2 (en) 2013-05-14 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment device, liquid treatment method, and plasma treatment liquid
US9580338B2 (en) 2013-11-18 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
US9708201B2 (en) 2013-11-18 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus
US10610821B2 (en) 2017-05-30 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Deodorizing apparatus and deodorizing method
EP3409299A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Space modification apparatus
US10561760B2 (en) 2017-06-01 2020-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Space modulation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000093967A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041224B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
JP5295485B2 (ja) 液中プラズマ型被処理液浄化方法及び液中プラズマ型被処理液浄化装置
JP4111858B2 (ja) 水中放電プラズマ方法及び液体処理装置
JP6008359B2 (ja) 液中プラズマ発生装置、被処理液浄化装置及びイオン含有液体生成装置
JPH1170386A (ja) プラズマ反応器及びそれを利用した廃水処理装置並びにその方法
JPWO2007138773A1 (ja) 水処理装置
JP2009106910A (ja) 流体処理装置
JP2004143519A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2000093972A (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
CN103754994A (zh) 辉光放电等离子体水处理方法及装置
KR101497591B1 (ko) 방전을 이용한 수처리장치
AU2016231926A1 (en) System and method to treat fluids by sonoelectrochemistry
Ghasemi et al. A review of pulsed power systems for degrading water pollutants ranging from microorganisms to organic compounds
KR100304460B1 (ko) 오수정화장치
KR20060007369A (ko) 고전기장 전해 전지
CN105664525A (zh) 从液体中吸附污染物以及吸附剂的电化学再生
KR100304461B1 (ko) 오수정화장치
KR101418385B1 (ko) 고전압 방전과 미세 기포를 이용한 폐수 정화 처리 시스템
JP3773764B2 (ja) 液体処理方法およびその装置
JP2003071460A (ja) 液体処理方法および装置
JP2009034625A (ja) 排水処理装置及び方法
CN110921980B (zh) 一种电化学强化臭氧-生物活性炭水处理设备及利用其处理水的方法
RU2152359C1 (ru) Устройство для очистки и обеззараживания воды высоковольтными электрическими разрядами
KR100709983B1 (ko) 저온 플라즈마를 이용한 선택적 난분해성 염색폐수 정화장치
JP2000033379A (ja) 電解殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees