JP6587159B2 - 液体処理装置 - Google Patents

液体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587159B2
JP6587159B2 JP2017124024A JP2017124024A JP6587159B2 JP 6587159 B2 JP6587159 B2 JP 6587159B2 JP 2017124024 A JP2017124024 A JP 2017124024A JP 2017124024 A JP2017124024 A JP 2017124024A JP 6587159 B2 JP6587159 B2 JP 6587159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
space
hole
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017124024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005706A (ja
Inventor
岳 三宅
岳 三宅
芳生 山田
芳生 山田
源一郎 松田
源一郎 松田
崇博 北井
崇博 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017124024A priority Critical patent/JP6587159B2/ja
Priority to EP18785793.3A priority patent/EP3647276B1/en
Priority to PCT/JP2018/003366 priority patent/WO2019003484A1/ja
Priority to CN201880001819.6A priority patent/CN109429494B/zh
Priority to US16/093,083 priority patent/US10843942B2/en
Publication of JP2019005706A publication Critical patent/JP2019005706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587159B2 publication Critical patent/JP6587159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/247Generating plasma using discharges in liquid media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/063Underpressure, vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、液体を電気化学的に処理する液体処理装置に関する。より詳細には、本発明は、液体中でプラズマを発生させ、液体に含まれる汚濁物質又は菌がプラズマに直接触れることによる分解及び殺菌作用と、プラズマ放電により発生する紫外線及びラジカルなどによる分解及び殺菌作用とを同時に起こして、液体を処理する液体処理装置に関する。
図17に、従来の液体処理装置の例を示す。液体803(例えば、水)の中に、第1電極801および第2電極802を配置し、パルス電源804から両電極801,802間に高電圧パルスを印加して液体803を気化させ、プラズマ805を発生させる。このとき、プラズマが液体803に直接触れることで、液体803中に含まれる汚濁物質等が分解処理される。同時に、例えば、ヒドロキシルラジカル(OHラジカル)及び過酸化水素等の酸化力を持つ成分が生成され、それらの成分が液体803中に含まれる汚濁物質等と反応することでも、分解処理が進展する。液体803中にプラズマが発生することにより生成されるラジカルの中でも、特にOHラジカルは高い酸化力を有することが知られており、液体803中に溶解している難分解性有機化合物を分解処理することが可能である。
しかしながら、上記従来の液体処理装置の場合、液体を気化させるために高い印加電圧が必要なだけでなく、プラズマの発生効率が低く、液体を処理するのに長時間を要するという問題があった。
そこで、印加電圧を低くしつつプラズマの発生効率を向上させるために、両電極間に外部より導入した気体を介在させるようにした液体処理装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の液体処理装置(図18)では、アノード電極901とカソード電極902との間に被処理液903とともに気体904(例えば、酸素)を介在させた上で、両電極901,902間にパルス電圧を印加する。パルス電圧の印加により、気体904内にプラズマが発生し、処理液903との接触面で分解処理が進展する。特許文献1に記載の液体処理装置によれば、気体を介在させない場合よりも印加電圧を低減させることができ、かつ、プラズマを効率良く発生させて液体の処理を行うことができる。
特開2013−119043号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体処理装置では、導入した液体により旋回流を発生させ、外部から導入する気体を回転中心に保持する機能があるが、二つの電極は旋回軸上もしくは気体の流れに沿わないように配置構成されているため、導入する気体の気流を二つの電極で乱すことになり、安定した放電を阻害するという課題が発生する。
本発明は、このような点に鑑み、プラズマを安定して発生させて液体を効率的に処理できるとともに、プラズマを長時間安定して発生させることができる、液体処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の1つの態様にかかる液体処理装置は、
断面形状が円形である筒状の処理槽と、
前記処理槽の中心軸上の一端側の壁面に貫通穴を介して連結された空間を有する絶縁性の空間形成部材と、
前記空間と接して配置される第1電極と、
前記処理槽の他端側に配置される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電源と、
前記処理槽の前記円形筒状の接線方向から液体を導入することにより前記液体を前記処理槽内で旋回させ、前記液体の旋回流中に気相を発生させる液体導入口とを備え、
前記第1電極と前記第2電極との間に前記電源から前記電圧を印加することにより、前記空間と前記貫通穴とに到達する前記気相にプラズマを発生させて、前記液体を処理液として生成する。
本発明の前記態様にかかる液体処理装置によれば、処理槽内の旋回流中で液体を気化させて気相を生成し、生成した気相にパルス電圧を印加してプラズマを発生させる。このため、電圧印加により液体を気化させる必要がないために、少ない電力でプラズマを発生させることができ、液体の処理を効率良く、迅速に行うことができるとともに、電極は旋回流及び気相の中に突出することはないので、旋回流及び気相は安定して生成できるので、プラズマを安定して発生させて液体を効率的に処理できるとともに、プラズマを長時間安定して発生させる
本発明の実施形態1にかかる液体処理装置の構成を示す側面断面図 装置本体10の側面断面図 図2の3―3線における断面図 処理槽12の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加していない状態を示す側面断面図 図4の5―5線における旋回流や気相の様子を示す断面図 処理槽12の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加している状態を示す側面断面図 第1の電極の配置、太さが異なる場合の実施例を示す側面断面図 第1の電極からの電気力線を示す側面断面図 第1の電極からの電気力線を示す側面断面図 空間の変形例の形状を示す側面断面図 第1の電極のその他の変形例を示す側面断面図 第1の電極と空間とのその他の変形例を示す側面断面図 第1の電極と空間とのその他の変形例を示す側面断面図 第1の電極を回転させる機構の変形例を示す側面断面図 第1の電極を帯状に形成して引き出す機構の変形例を示す側面断面図 第1の電極を放熱及び冷却させる機構を付加した変形例を示す側面断面図 第2の電極の設置例を示す側面断面図 従来の液体処理装置の断面図 気体導入装置を備える従来の液体処理装置の断面図
[実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る液体処理装置を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[全体構成]
まず、液体処理装置100の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1にかかる液体処理装置100の構成を示す側面断面図である。以下の図では、矢印Fは液体処理装置100の前方向を示し、矢印Bは後方向を示す。矢印Uは上方向を示し、矢印Dは下方向を示す。矢印Rは後方向から見て右方向、矢印Lは後方向から見て左方向を示す。
図1に示す液体処理装置100は、貯留槽90に接続されている状態を示している。液体処理装置100は、液体中で放電することによって液体を処理する。本実施形態では、汚濁物質が溶解した水溶液を処理する場合について説明する。貯留槽90には、液体処理装置100で処理された処理液が貯溜される。
液体処理装置100は、少なくとも、処理槽12と、第1電極30と、第2電極31と、電源60とを備えている。より具体的には、液体処理装置100は、装置本体10、液体供給部50、および電源60を備えている。装置本体10は、処理槽12、液体導入口の一例として機能する導入部15、排出部17、第1電極30、および第2電極31を備えている。
処理槽12は、内部に導入された液体(例えば、水)を処理している部分である。処理槽12の正面断面形状は円形である。処理槽12は、処理槽12の液体L1の旋回軸X1沿いの一端側が断面形状が円形である円柱状の処理室を有している。処理槽12の一端には導入部15が配置され、処理槽12の他端には排出部17が配置されている。導入部15は、処理槽12に液体L1を処理槽12の中心軸X1と直交する円形の断面形状の接線方向から液体を導入する。導入部15は、配管51を介して液体供給部50に連通している。排出部17は、処理槽12で処理された処理液L2を処理槽12から排出させる。本実施形態では、排出部17は、貯留槽90の取り入れ口91に接続されている。排出部17から排出された処理液は、貯留槽90に貯溜される。処理槽12の材質は絶縁体でもよいし、導体でもよい。導体の場合には、各電極30,31との間に絶縁体を介在する必要がある。
第1電極30は、板状、たとえは円板状であり、処理槽12の排出部17が形成された壁面と対向する壁面側に例えば絶縁板で構成される絶縁体53を介して配置されている。絶縁体53は、絶縁性の空間形成部材の一例として機能する。第2電極31は、排出部17の近傍に配置されている。一例として、図1では、第2電極31は、処理槽12の排出部17が形成された壁面の外側、具体的には、貯留槽90内の内壁面に固定されている。第1電極30は、電源60が接続されており、第2電極31は接地されている。第1電極30および第2電極31には、電源60により高電圧のパルス電圧が印加される。
液体供給部50は、一例として、処理槽12内に液体(例えば、水)を供給するポンプである。液体供給部50は、配管51に接続されている。配管51の一端は導入部15に接続されており、配管51の他端は図示しない液体供給源(例えば、水タンク80又は水道)又は貯留槽90の処理液を含んだ貯留水を循環できる形に接続されている(図1の一点鎖線の循環用配管81などを参照)。
電源60は、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。電源60は、正のパルス電圧と負のパルス電圧を交互に印加する、いわゆるバイポーラーパルス電圧を印加することができる。
[装置本体]
次に、装置本体10について詳細に説明する。図2は、装置本体10の側面断面図である。
処理槽12は、第1内壁21、第2内壁22、および第3内壁23を有している。第1内壁21は、筒状の壁部である。第2内壁22は、第1内壁21の第1端部例えば図2の左端部に設けられている。第3内壁23は、第1内壁21の第2端部例えば図2の右端部に設けられている。第2内壁22および第3内壁23は、側面視では略円形である。第1内壁21、第2内壁22、および第3内壁23により、処理槽12の内部には、略円柱状の収容空間83が構成されている。第1内壁21の中心軸、つまり、処理槽12の内部に構成される略円柱状の収容空間83の仮想の中心軸を軸X1とする。
第2内壁22には、絶縁体53を介して第1電極30が支持されている。言い換えれば、第2内壁22は、処理槽12の一端に固定された円板状の絶縁体53の内壁で構成されている。第1電極30は板状であり、絶縁体53の外側の壁面の中央部に固定されて、絶縁体53を挟んで処理槽12に隣接して配置されている。絶縁体53には電極対向空間6と貫通穴7が設けられており、貫通穴7の中心は第1内壁21の中心軸X1と一致するように配置されている。
導入部15は、装置本体10を貫通しており、一方の開口端が第1内壁21に形成されている。導入部15は、側面視では、第2内壁22に隣接した位置に配置されている。また、図3は、図2の3―3線における断面図である。導入部15は、第1内壁21の壁面に配置されている。
排出部17は、第3内壁23の例えば中央部を貫通している。排出部17は、その中心軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように形成されている。
第2電極31は、板状の金属部材であり、中央部に開口部311が形成されている。開口部311は円形であり、その中心が第1内壁21の中心軸X1と一致するように形成されている。
[動作]
次に、液体処理装置100の動作について説明する。以下では、説明の便宜上、処理槽12の内部に気相Gを発生させる状態(図4)と、気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させる状態(図6)とを別図に分けて説明する。図4は、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加していない状態を示す側面断面図である。
まず、図4に示すように、水道水からポンプ50などを介するか、又は、ポンプ50で貯留槽90の液体L1を吸い込んで、導入部15から処理槽12に液体(例えば、水)L1が所定の圧力で導入されると、液体L1は、第1内壁21に沿って旋回流F1を発生させながら導入部15から図4の右方に向けて移動する。旋回しながら図4の右方に移動した旋回流F1は、排出部17に向けて移動する。
旋回流F1により、第1内壁21の中心軸X1付近の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、液体L1の一部が気化して気相Gが、第1内壁21の中心軸X1付近に生成される。気相Gは、旋回中心付近、具体的には、中心軸X1と一致して第2内壁22である絶縁板53の右端部301から第1内壁21の中心軸X1に沿って、第3内壁23の左端まで発生する。
絶縁板53の右端部301の、絶縁板53の中央には、貫通穴7が第1電極30の近傍まで到達するように設けられている。貫通穴7の第1電極30の近傍には、貫通穴7よりも内径が大きい例えば円柱状の空間6が、貫通穴7に連通して形成されて、第1電極30に対向するように配置されている。この空間6は、貫通穴7とを通して気相Gに連通しているので、旋回流F1により気相Gが生成されると同時に、空間6および貫通穴7に存在した液体は、貫通穴7を通じて処理槽12側に吸い出されて排出され、空間6および貫通穴7には、気相Gと同じ圧力で同じ気体成分の気体で満たされて、第1電極30の空間6に対する対向面が気体に接触することになる。
気相Gは、接している旋回流F1により、旋回流F1と同方向に旋回している。旋回している気相Gは、排出部17の近傍で貯留槽90内の液体の抵抗を受ける事で、マイクロバブル又はナノバブルにせん断され、排出部17から、排出部17に接続された取り入れ口91を介して貯留槽90に拡散される。
図5は、図4の5―5線における断面図である。導入部15は、第1内壁21の壁面に配置され、旋回流F1が第1内壁21に沿って発生する様子を示している。この旋回流F1によって、中心軸X1の回りに気相Gが生成することになる。すなわち、図4で説明したように、導入部15から処理槽12に液体L1が所定の圧力で導入されると、液体L1は、第1内壁21に沿った図5の右回りの旋回流F1を発生させる。液体L1が処理槽12の内部で旋回することで、旋回流F1の中心付近、つまり第1内壁21の中心軸X1付近の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、第1内壁21の中心軸X1付近において液体L1の一部が気化した水蒸気が発生することで、気相Gが生成される。
図6は、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加した状態を示す側面断面図である。図6に示すように、液体L1が気化した気相Gが第2内壁22から第3内壁23まで発生している状態で、電源60により、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。第1電極30と第2電極31とは、高電圧のパルス電圧が印加されると、空間6内と貫通穴7内と気相G内とにプラズマPが発生し、ラジカル(OHラジカル等)又はイオンを生成する。そのラジカル又はイオンは、気相Gから旋回流F1側へ溶解することで、液体L1中に溶解している汚濁物質を分解処理する。加えて、排出部17付近の気相G内のプラズマPは、貯留槽90内の液体の抵抗を受ける事でOHラジカル等を含有した大量の気泡Bを生じる。この様に、プラズマPにより発生したOHラジカル等により処理され、OHラジカル等を含有した気泡Bを含んだ状態の処理液L2が、排出部17から貯留槽90に向けて排出される。
なお、プラズマ放電が発生する際には、同時に紫外線が発生する。発生した紫外線が汚濁物質又は菌に照射されると、分解及び殺菌作用を発揮することができる。また、処理液中に発生した過酸化水素水に紫外線が照射されることで、前記したようにOHラジカルが発生し、これによっても分解及び殺菌作用が発揮される。
以上で説明した動作により、プラズマPを効率良く発生させて液体L1の処理を迅速に行うことができる。
次に、図7の比較例及び図8Aの比較例を用いて、空間6および貫通穴7が必要な理由を説明する。
図7(a)は、空間6および貫通穴7が無く、第1電極30が処理槽12の内部に突き出ている場合を示している。
この構成では、旋回流F1又は気相Gの内部に第1電極30が入り込んでしまうために、旋回流F1又は気相Gの流れが乱れて、放電が不安定になってしまう。
一方、図7(b)では、第1電極30が処理槽12に突き出ていないため、旋回流F1及び気相Gが不安定にならないために、放電が安定する。
しかし、設備を長時間稼動させると、第1電極30が徐々に磨耗し、図7(c)に示す状態になってしまい、電極間距離が変化してしまうために、放電が安定しない。
電極の磨耗対策としては、図7(d)に示すように、第1電極30を太くすることが考えられる。が、この構成では、図8Aに示すように、気相Gの左端部での電気力線Eの密度が小さくなり、電界強度が小さいために、放電が発生しにくくなってしまう。
これらの比較例に対して、本発明の実施形態であって、空間6および貫通穴7を設けた実施例を図8Bに示す。この図8Bでは、絶縁体53で囲まれた貫通穴7及び空間6の細い空間内において気相Gの左端部での電気力線Eが集中し、電気力線Eの密度が高くなって電界強度が高くなるために、放電が発生しやすい。このように、空間6および貫通穴7を設けることで、気相Gを乱すことなく、電極磨耗の少ない太い電極を使用することができ、同時に電界強度も高く維持することができるために、安定した放電を発生させることができる。
次に、処理槽12の大きさについて述べる。本実施形態では、処理槽12内に発生した気相Gに、電源60を用いて電圧を印加して、放電を発生させる。電源60には、出力電圧1kV以上でかつ10kV以下のパルス電源を用いることができる。電源電圧が1kVの場合、第1電極30と第2電極31との距離が5mm以下であれば気相Gに放電を発生させることができるが、それより距離が大きくなってしまうと、放電を発生させることができなくなる。また、電源電圧が10kVの場合は、30mm以下であれば放電を発生させることができる。電極間距離が長いほど、液体とプラズマPとの接触面積が大きくなるので、効率的な処理が可能になる。
以上より、第1電極30と第2電極31との間の距離は、5mm以上でかつ30mm以下が好ましい。第1電極30と第2電極31との間の距離は、処理槽12と貫通穴7と空間6との長さの和になっている。詳細は以下に述べるが、空間6および貫通穴7は、それぞれ0.5mmの長さは必要になるので、処理槽12の長さとしては、4mm以上でかつ29mm以下が好ましいことになる。処理槽12の直径は、小さ過ぎると旋回流がうまく発生させることができなくなり、逆に大き過ぎると旋回流の速度が遅くなり、気相Gをうまく発生させることができない。処理槽12の長さが4mm以上でかつ29mm以下の場合には、処理槽12の直径は、5mm以上でかつ30mm以下が好ましい。このとき、気相Gの直径は約0.5mm以上でかつ2mm以下になる。
次に、貫通穴7の大きさについて述べる。
貫通穴7の直径d1が大き過ぎると、旋回流F1による、空間6に存在する液体L1の吸い出しが十分ではなくなり、処理槽12から液体L1が逆流し、液体L1が第1電極30に接する空間に残ることになる。この場合、電気的な状態が変化し安定した放電が得られなくなるという現象が発生する。従って、貫通穴7の直径d1は、気相Gの直径d2より小さいことが好ましい。具体的には、貫通穴7の直径d1が気相Gの直径d2の50%を超えると、気相Gの発生状態に及ぼす影響が大きくなって気相Gにうねりが生じたり、周期的な変動を起こすようになって、プラズマ発生が不安定になる。逆に、貫通穴7の直径d1が気相Gの直径d2の25%より小さくなると、第1電極30と第2電極31との間が絶縁体で遮断された状態に近づき、放電が起こりにくくなってしまう現象が発生する。したがって、貫通穴7の直径d1は気相Gの直径d2の25%以上から50%以下が好ましい。よって、一例として、気相Gの直径d2が2mmの場合には、0.5mm以上でかつ1mm以下が好ましい。
貫通穴7の長さとしては、強度および絶縁が保てる0.5mmは最低必要であり、長くなり過ぎると、プラズマPを安定して発生させるために必要な電力が大きくなってしまうため、3mm以下が好ましい。つまり、貫通穴7の長さとしては、0.5mm以上でかつ3mm以下が好ましい。
次に、空間6の大きさについて述べる。
空間6の体積が0の場合には、第1電極30の電極磨耗への対策として太い電極を第1電極30として用いたとしても、第1電極30の貫通穴7の開口部と接する部分だけが穴状に磨耗してしまい、長時間稼動させると、放電が安定しなくなる問題が発生する。その問題を回避するには、空間6の長さとしては0.5mmは必要である。逆に、空間6の長さが長くなり過ぎると、プラズマPを安定して発生させるために必要な電力が大きくなってしまうため、空間6の長さとしては3mm以下が好ましい。つまり、空間6の長さとしては、0.5mm以上でかつ3mm以下が好ましい。
空間6の内径は、電極磨耗を防止するために、貫通穴7の内径より大きくする必要があり、具体的には、1mm以上でかつ3mm以下が好ましい。空間6の内径が3mm以下とする理由は、空間6の内径が3mmを越えると、旋回流F1による空間6に存在する液体L1の吸出しが十分ではなくなり、放電が安定しなくなるためである。
なお、貫通穴7及び空間6のそれぞれの形状については、例えば、中心軸X1まわりにプラズマPを均等にかつ安定して発生させるためには、中心軸X1まわりに対称であり、、円柱形状が好ましい。
以上説明した本実施形態によれば、処理槽12内の旋回流F1中で液体L1を気化させて気相Gを生成し、生成された気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させる。このため、電圧印加により液体L1を気化させる必要がないために、小さな電圧(すなわち、少ない電力)でプラズマPを発生させることができ、プラズマPを効率良く発生させて液体L1の処理を迅速にかつ効率良く行うことができる。また、二つの電極30,31は旋回流F1中の外側に置く構成としているので、二つの電極30,31は旋回流F1及び気相Gの中に突出することはなく、旋回流F1を乱したり気相Gを不安定にさせるなどの、安定した放電を阻害する要因が無くなるという効果がある。この結果、旋回流及び気相は安定して生成できるので、プラズマPを安定して発生させて液体L1を効率的に処理できるとともに、プラズマPを長時間安定して発生させることができ、設備を長時間安定して稼動させることができる。
[変形例]
以下に、前記実施形態の変形例について説明する。以下の空間は、前記した空間6とは形状等が異なるだけで、大きさの条件は、そのまま適用される。
図9は、空間6の形状を円柱形状から円錐形状の空間6aに変えた変形例を示す側面断面図である。空間6aは、絶縁体53内に貫通穴7の第1端部側開口から絶縁体53の第1端部側の端面に向けて広がるような円錐形状に形成されてて、第1電極30で第1端部側の開口が閉塞されている。なお、空間6の形状はこの形状に限定されることはない。
このように空間6の形状を円錐状とすることにより、旋回流F1による空間6に存在する液体L1が吸出されやすくなり、放電が安定するといった効果がある。
図10は、第1電極30の形状を円筒形の第1電極30aに変えた変形例を示した側面断面図である。第1電極30が、中心軸X1の軸上に配置されていなくても構成できる変形例を示した側面断面図である。絶縁体53の貫通穴7の第1端部側の開口に貫通穴7の内径より大きな直径の円柱状凹部53aを形成している。この円柱状凹部53aに、円筒形の第1電極30aの第2端部側の端部を嵌合固定している。円筒形の第1電極30aの貫通孔30bの先端は、絶縁体の円柱体70で閉鎖され、円筒形の第1電極30aの貫通孔30bの第2端部側に円柱状の空間6bが形成されている。円柱状の空間6bの内径は貫通穴7の内径より大きく形成されている。
このような構成によれば、第1電極30aの摩耗が中心軸X1付近に集中してしまうことを防ぐことができる。
図11は、第1電極30の形状をシート状に変えた第1電極30cの変形例を示した側面断面図である。第1電極30cは、絶縁体53の厚み方向の中間に挟み込まれて固定された円形のシート状であり、中央に、貫通穴7の内径より大きな内径の円形の穴30dが貫通形成されて、空間6cが形成されている。
このような構成によれば、第1電極30aの摩耗が中心軸X1付近に集中してしまうことを防ぐことができる。
図12は、図9の例において、第1電極30の形状を円板状から球状の第1電極30eに変えた変形例を示した側面断面図である。球状の第1電極30eの球面で円錐形状の空間6aの第1端部側の開口を閉鎖している。球状の第1電極30eは、空間9aを形成する絶縁体53に対して押圧接触しつつ第1電極30eを絶縁体53に対して移動させる移動装置の一例として球状の第1電極30eを回転させるモータなどの回転装置を備えることもできる。
このような構成によれば、球形の第1電極30eを絶縁体53に対して押圧接触させつつ回転させれば、常に新しい電極表面で放電させることが可能となる。
図13は、第1の電極30を円板状の絶縁体53の直径より小さな直径の円盤状の第1の電極30fに構成した変形例を示した側面断面図である。円盤の回転中心は中心軸X1の軸上から離れた位置にあり、移動装置の別の例としてのモータなどの回転装置85により円盤状の第1の電極30fを回転させることで、常に新しい電極表面で放電させることが可能となる。
図14は、第1の電極30をリボン状の第1の電極30gに構成した変形例を示した側面断面図である。円柱状又は円盤状又は円錐状の空間6を覆うリボン状の第1の電極30gを、絶縁体53に対して、移動装置の別の例としてのローラーを有する巻取装置で巻き取って移動させることにより、常に新しい電極表面で放電させることが可能となる。
図15は、第1の電極30の背面に、例えば多数の放熱フィンを有する放熱冷却機構8を接触させて取り付けた変形例を示した側面断面図である。第1の電極30を放熱冷却機構8で放熱して冷却することによって、放電の安定性及び電極の消耗を防止することが可能となる。
図16は、第2の電極31の構成位置の変形例を示した側面断面図である。気相Gの発生に関わりの無い位置であれば、(a)に示すように貯留槽90に配置されてもよい。また、(b)に示すように処理槽12の第3内壁23に固定されてもよい。さらに、(c)に示すように処理槽12と貯留槽90との間に配置されてもよい。
また、第2電極31の形状は本例ではドーナツ状の円盤を想定しているが、単に平板又は棒状であってもよい。第2電極の設置位置は、気相Gの末端位置である排出部17に近いことが望ましい。
このような構成においては、第2電極31の配置には大きな制約が無いものである。なお、第2電極31が中心軸X1近くであれば、水の抵抗が低くなるため、好ましい形態となる。
本実施形態及び変形例で説明した液体処理装置100の構成は一例であり、種々の変更が可能である。例えば、処理槽12の内部構造、又は、第1電極30又は第2電極31の位置等については、本実施形態及び変形例の構造に限定されない。
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、上述した実施形態及び変形例は、本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態及び変形例を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例又は変形例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例又は変形例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例又は変形例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる液体処理装置は、液体中でプラズマを発生させることにより、液体に含まれる汚濁物質又は菌がプラズマに直接触れることによる分解及び殺菌作用と、プラズマ放電により発生する紫外線及びラジカルなどによる分解及び殺菌作用を同時に起こして、液体を処理することができる。このため、本発明の前記態様にかかる液体処理装置は、殺菌、脱臭、又は、各種の環境改善等に利用することが可能である。
100 液体処理装置
6,6a,6b,6c 空間
7 貫通穴
8 放熱冷却機構
9 処理液
10 装置本体
12 処理槽
15 導入部
17 排出部
21 第1内壁
22 第2内壁
23 第3内壁
30,30a,30c,30e,30f 第1電極
30b 貫通孔
30d 穴
31 第2電極
50 液体供給部
51 配管
53 絶縁体
53a 円柱状凹部
60 電源
70 絶縁体の円柱体
81 循環用配管
83 収容空間
85 回転装置
90 貯留槽
301 絶縁板の右端部
311 第2電極の開口部
d1 貫通穴の直径
d2 気相の直径
L1 液体
L2 処理液
E 電気力線
G 気相
P プラズマ
801 第1電極
802 第2電極
803 液体
804 パルス電源
805 プラズマ
901 アノード電極
902 カソード電極
903 被処理液
904 気体

Claims (5)

  1. 断面形状が円形である筒状の処理槽と、
    前記処理槽の中心軸上の一端側の壁面に貫通穴を介して連結された空間を有する絶縁性の空間形成部材と、
    前記空間と接して配置される第1電極と、
    前記処理槽の他端側に配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電源と、
    前記処理槽の前記円形筒状の接線方向から液体を導入することにより前記液体を前記処理槽内で旋回させ、前記液体の旋回流中に気相を発生させる液体導入口とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に前記電源から前記電圧を印加することにより、前記空間と前記貫通穴とに到達する前記気相にプラズマを発生させて、前記液体を処理液として生成する、液体処理装置。
  2. 前記貫通穴の直径は前記気相の直径の25%以上から50%以下であり、
    前記貫通穴の長さとしては、0.5mm以上でかつ3mm以下である、請求項1に記載の液体処理装置。
  3. 前記空間の長さとしては、0.5mm以上でかつ3mm以下であり、
    前記空間の内径は、前記貫通穴の内径より大きく、かつ、1mm以上でかつ3mm以下である、請求項1又は2に記載の液体処理装置。
  4. 前記空間形成部材に前記第1電極を接触させて前記空間と前記第1電極が接しつつ前記第1電極を前記空間形成部材に対して移動させる移動装置をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体処理装置。
  5. 前記第1電極に接触して配置されて前記第1電極に対して放熱及び冷却する放熱冷却機構をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1つに記載の液体処理装置。
JP2017124024A 2017-06-26 2017-06-26 液体処理装置 Active JP6587159B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124024A JP6587159B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 液体処理装置
EP18785793.3A EP3647276B1 (en) 2017-06-26 2018-02-01 Liquid treatment device
PCT/JP2018/003366 WO2019003484A1 (ja) 2017-06-26 2018-02-01 液体処理装置
CN201880001819.6A CN109429494B (zh) 2017-06-26 2018-02-01 液体处理装置
US16/093,083 US10843942B2 (en) 2017-06-26 2018-02-01 Liquid treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124024A JP6587159B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 液体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005706A JP2019005706A (ja) 2019-01-17
JP6587159B2 true JP6587159B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=64742066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124024A Active JP6587159B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 液体処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10843942B2 (ja)
EP (1) EP3647276B1 (ja)
JP (1) JP6587159B2 (ja)
CN (1) CN109429494B (ja)
WO (1) WO2019003484A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854427B2 (ja) * 2018-03-22 2021-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
CN112219454B (zh) * 2018-05-16 2023-10-24 凯弗森技术公司 水下等离子体产生装置
CN211770461U (zh) * 2019-09-11 2020-10-27 Arc阿罗马珀尔公司 脉冲电场室
WO2023073879A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社Fuji プラズマ照射装置及びプラズマ処理液体製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558638B2 (en) * 1998-03-14 2003-05-06 Splits Technologies Limited Treatment of liquids
US6117401A (en) * 1998-08-04 2000-09-12 Juvan; Christian Physico-chemical conversion reactor system with a fluid-flow-field constrictor
US7857972B2 (en) 2003-09-05 2010-12-28 Foret Plasma Labs, Llc Apparatus for treating liquids with wave energy from an electrical arc
US8734654B2 (en) * 2001-07-16 2014-05-27 Foret Plasma Labs, Llc Method for treating a substance with wave energy from an electrical arc and a second source
JP2006130410A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobe Steel Ltd 液体処理方法およびその装置
JP5182989B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
JP5099612B2 (ja) 2011-04-26 2012-12-19 独立行政法人国立高等専門学校機構 液体処理装置
JP2013119043A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Panasonic Corp マイクロバブル発生デバイスとこれを用いた水処理装置
CN103889903B (zh) * 2012-07-24 2017-08-08 松下知识产权经营株式会社 液体处理装置以及液体处理方法
WO2014108659A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 Asta Solutions Limited A liquid treatment apparatus
CN104379513B (zh) 2013-04-18 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 液体处理装置
WO2014185051A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
JP5638678B1 (ja) 2013-09-10 2014-12-10 Pmディメンションズ株式会社 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム
US9845250B2 (en) * 2014-04-29 2017-12-19 Energy Onvector, LLC Method of stretching the discharge of plasma in liquids
US10793447B2 (en) * 2014-09-15 2020-10-06 Energy Onvector, LLC System and method for plasma discharge in liquid
JP6020844B2 (ja) 2014-10-07 2016-11-02 Pmディメンションズ株式会社 液中プラズマ装置および液体浄化システム
JP2016083658A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ生成装置
JP6628639B2 (ja) 2016-03-01 2020-01-15 アルファ株式会社 プラズマ処理装置
JP6667166B2 (ja) * 2016-06-15 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 改質液生成装置および改質液生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003484A1 (ja) 2019-01-03
EP3647276A4 (en) 2020-07-01
US20200010340A1 (en) 2020-01-09
CN109429494B (zh) 2022-03-25
EP3647276A1 (en) 2020-05-06
JP2019005706A (ja) 2019-01-17
CN109429494A (zh) 2019-03-05
EP3647276B1 (en) 2021-04-14
US10843942B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587159B2 (ja) 液体処理装置
JP6861378B2 (ja) 改質液生成装置
US9593030B2 (en) Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
JP6664104B2 (ja) 液体処理装置
US10610821B2 (en) Deodorizing apparatus and deodorizing method
JP2018204842A (ja) 加湿器
JP7113349B2 (ja) 液体処理装置
JP2018202282A (ja) 貯留タンク水処理装置及び貯留式給湯装置
JP6799824B2 (ja) 液体処理装置
JP6817594B2 (ja) 液体処理装置
US10934183B2 (en) Liquid processing apparatus
WO2017217170A1 (ja) 改質液生成装置および改質液生成方法
JP6817595B2 (ja) 液体処理装置
JP7190696B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
US9708201B2 (en) Liquid treatment apparatus
JP7203324B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
JP2019198812A (ja) 液体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151