JP5182178B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182178B2
JP5182178B2 JP2009066785A JP2009066785A JP5182178B2 JP 5182178 B2 JP5182178 B2 JP 5182178B2 JP 2009066785 A JP2009066785 A JP 2009066785A JP 2009066785 A JP2009066785 A JP 2009066785A JP 5182178 B2 JP5182178 B2 JP 5182178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
recommendation
recommended
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009066785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218436A (ja
Inventor
幹恵 阪中
雄紀 杉上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009066785A priority Critical patent/JP5182178B2/ja
Priority to US12/708,176 priority patent/US8606797B2/en
Priority to CN2010101350945A priority patent/CN101840301B/zh
Publication of JP2010218436A publication Critical patent/JP2010218436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182178B2 publication Critical patent/JP5182178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
現在、情報処理装置は多機能化している。特に、情報処理装置が有する表示画面について多機能化している。例えば、情報処理装置が有する表示画面に操作履歴に基づいて表示する技術が、例えば以下に示す、特許文献1、特許文献2に開示されている。
特開2008−217417号公報 特開2008−243088号公報
しかし、上記の特許文献1、2に記載の技術では、ユーザが使ったことがある機能についての情報を、操作履歴に基づいて表示画面に表示して、当該機能の操作の利便性を向上させるものに留まっていた。すなわち、上記の特許文献1、2に記載の技術では、既に使ったことのある機能についての推薦に限られており、使ったことのない機能の推薦などは行われていなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザによる機能の使用履歴だけに関わらず、ユーザにとって有用と考えられる機能の推薦によって、ユーザに適した機能の発見に対して利便性を向上させることが可能な情報処理装置及び情報処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、所定の機器が有する機能に関する属性を表す機能属性情報と、上記所定の機器に対して入力される所定のユーザ操作の内容を表すユーザ操作情報と、上記機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準である推薦度を表す推薦度情報とが対応付けられて記録される記憶部と、一の上記機能属性情報に対応付けられた上記ユーザ操作情報と一致するユーザ操作が入力された場合に、上記一の機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を増加させるように上記推薦度情報を更新する推薦度情報更新部と、上記記憶部に記憶されている上記推薦度情報に基づいて、上記記憶部に上記機能属性情報が記録されている上記機能の中から、上記推薦度が最も高い上記機能を推薦機能として決定する推薦機能決定部と、決定された上記推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を上記表示装置に表示させる表示制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、上記情報処理装置は、上記記憶部に、推薦表示を表示装置に表示させるトリガとなるユーザ操作の内容を表すトリガ情報が、上記機能属性情報に対応付けられて更に記憶されており、上記トリガ情報に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、表示制御部により表示装置の制御を実行させるための信号である指令信号を生成して、当該指令信号を上記表示制御部に出力する推薦表示指令部、を更に備え、上記表示制御部は、上記推薦表示指令部から出力された上記指令信号に応じて、上記推薦表示を表示させてもよい。
また、上記情報処理装置では、当該推薦度情報更新部は、上記推薦機能決定部が決定した上記推薦機能を実行するためのユーザ操作が入力され、当該ユーザ操作が入力された上記機能属性情報に対応するユーザ操作と一致する場合に、上記推薦度を減少させるように上記推薦度情報を更新してもよい。
また、上記情報処理装置は、ネットワークを介して通信可能である1又は2以上の外部機器から取得した、当該1又は2以上の外部機器の上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とを含む情報である外部情報を上記記憶部に記録する外部情報取得部を更に備えていてもよい。
また、上記情報処理装置は、上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とをネットワークを介して又はユーザ入力に基づいて新たに取得して、上記記憶部に記録されている当該機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報を更新することができる最新情報更新部を更に備えていてもよい。
また、上記情報処理装置は、上記推薦度情報更新部が、上記所定の機能に関する第一の上記機能属性情報に、上記所定の機能に付随して使用される機能に関する第二の上記機能属性情報を対応付け、所定の機能が実行された場合に上記第一の上記機能属性情報に対応付けられた上記推薦度及び上記第二の上記機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を共に増加させてもよい。
また、上記情報処理装置では、上記機能属性情報には、所定の装置の機能の操作説明に関するデータである機能操作説明データが含まれており、上記表示制御部は、上記推薦表示の中に上記機能操作説明データに関する機能操作説明表示を含めて表示してもよい。
また、上記情報処理装置は、上記推薦表示に関する機能を所定時間内にユーザ操作により実行した回数である推薦機能実行回数を加算する推薦機能実行回数算出部と、上記記憶部に記録される全ての機能の数に対する使用履歴が存在する機能の数で表される機能使用率を算出する機能使用率算出部と、上記推薦機能実行回数及び上記機能使用率の変動に従い、上記推薦機能決定部が推薦機能として選択可能な機能の数を規定する推薦機能水準を調整する推薦水準調整部と、当該推薦機能水準に基づいて推薦機能として選択可能な機能の数の決定をする推薦機能数決定部と、を、更に備え、上記推薦機能決定部は、上記推薦機能数決定部による上記決定に基づいて上記推薦度が最も高い機能をユーザに推薦する機能に決定してもよい。
また、上記情報処理装置は、上記推薦水準調整部が、上記推薦許容度及び上記機能使用率の変動に従い、上記表示制御部が、上記表示装置に上記推薦表示を表示させるタイミングを表す推薦タイミング水準を調整し、上記推薦タイミング水準に基づいて上記推薦表示として表示可能なタイミングの決定を行う推薦タイミング決定部と、上記表示制御部は、上記推薦タイミング決定部による上記決定に基づいて所定のタイミングで上記推薦する機能を決定してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、予め登録されている所定の機器が有する機能に関する属性を表す機能属性情報と、機能属性情報と、上記所定の機器に対して入力される所定のユーザ操作の内容を表すユーザ操作情報と、上記機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準である推薦度を表す推薦度情報と、に基づいて、一の上記機能属性情報に対応付けられた上記ユーザ操作情報と一致するユーザ操作が入力された場合に、上記一の機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を増加させるように上記推薦度情報を更新する推薦度情報更新ステップと、上記推薦度情報に基づいて、上記機能属性情報が記憶されている上記機能の中から、上記推薦度が最も高い上記機能を推薦機能として決定する推薦機能決定ステップと、決定された上記推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を上記表示装置に表示させる表示制御ステップと、を備える、情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、上記の情報処理装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供されうる。さらに、当該プログラムが記録されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供されうる。
以上説明したように本発明によれば、ユーザによる機能の使用履歴のみならず、ユーザにとって有用と考えられる機能の推薦によって、ユーザに適した機能の発見に対して利便性を向上させられる。
本発明の実施形態にかかる情報処理装置を有する情報処理システムを示す断面図である。 同実施形態に係る情報処理装置の機能構成の説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有するサービスメタ情報の説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する機能メタ情報の説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの更新の流れを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの更新の流れを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの更新の流れを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの更新の流れを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が有する知識ベースの説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置が機能を推薦する方法の流れを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が推薦可能な機能のおすすめポイントを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が推薦可能な機能のおすすめポイントを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置が推薦可能な機能のおすすめポイントを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の推薦可能な機能間の関係性を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の推薦可能な機能のおすすめポイントを説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置の表示画面を説明する図である。 同実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(説明の流れについて)
本稿における説明の流れは次の通りである。まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含むネットワークの構成について説明する。次いで、図2を参照しながら、同実施形態に係る情報処理装置の機能構成について説明する。次いで、図3〜図25を参照しながら、本発明の情報処理方法の応用例について説明する。さらに、図26を参照しながら、同実施形態に係る情報処理装置の機能を実現することが可能なハードウェア構成について説明する。最後に、同実施形態の技術的思想について纏め、当該技術的思想から得られる作用効果について簡単に説明する。
1.ネットワークの構成例
2.情報処理装置100の機能構成
3.情報処理方法の応用例
4.情報処理装置100のハードウェア構成例
5.まとめ
<1.ネットワークの構成例>
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含むネットワークの構成について説明する。図1は、同実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成例を示す説明図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、主に情報処理装置100と、サーバ102と、通信網104と、外部機器10とを有する。
情報処理装置100は、ユーザ入力によるユーザデータ及びサーバ102から取得した外部機器10に関する情報に基づいて、機能の使用を推薦する出力信号を出力するために処理を行う。この情報処理装置100については、以下で改めて詳細に説明する。本実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、家庭内ネットワーク等を介して各種家庭用電気器具の機能に関するリストを収集し、また、インターネット等を経由して各種サーバからサービス情報等を取得し、それらの情報とユーザの操作方法や嗜好等に基づいて、ユーザに推薦する機能を提示することができる。
サーバ102は、外部機器10から伝送される装置機能データを情報処理装置100に提供する。外部機器10としては、テレビゲーム機、携帯ゲーム機、携帯電話機、コンポ、エアコン、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ(PC)、ノート型PCなどの装置が挙げられる。
通信網104は、情報処理装置100、サーバ102、外部機器10をそれぞれ双方向通信又は一方向通信可能に接続する通信回線網である。この通信網104は、例えば、インターネット、NGN(Next Generation Network)網、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLAN等の専用回線網などで構成されており、有線/無線を問わない。
サーバ102が、通信網104を介して外部機器10から取得した外部機器10に関する情報を情報処理装置100に提供する。情報処理装置100は、サーバ102から取得した外部機器10に関する情報、及び自装置100で生成したユーザデータを処理することによって、ユーザに機能の使用を推薦する出力信号を作成する。ここで、出力信号としては、例えば、映像信号、音声信号等が挙げられる。
本実施形態に係る情報処理装置100は、テレビジョン受像機が例として挙げられる。当該テレビジョン受像機は、表示画面を有しているために、本実施形態に係る情報処理装置100の特徴である出力信号を表示画面上に表示することができる。すなわち、表示画面に出力信号に対応する内容が表示されて、ユーザは、当該出力信号を視聴することによって、推薦された機能を使用するか否か選択することができる。情報処理装置100は、テレビジョン受像機に限られるものではない。情報処理装置100は、表示画面を有していることが望ましいが、必ずしも表示画面を有している必要はない。例えば、情報処理装置100は、ラジオ等の表示画面を有しない装置であってもよい。かかる場合、例えば、情報処理装置100は、機能推薦信号は音声信号であってよく、ユーザは、音声信号によって、推薦された機能を使用するか否か選択することができる。
<2.情報処理装置100の機能構成>
次に、図2を参照しながら、情報処理装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。情報処理装置100は、ユーザによる機能の使用履歴に関わらず、ユーザにとって有用と考えられる機能の推薦によって、ユーザに適した機能の発見に対して利便性を向上させる点に特徴を有する。
情報処理装置100は、外部情報取得部106と、推薦度情報更新部108と、データ入力部110と、記憶部112と、推薦機能決定部114と、表示制御部116と、表示装置118と、推薦水準調整部120とを有する。更に、情報処理装置100は、最新情報更新部122と、推薦機能実行回数算出部124と、機能使用率算出部126と、推薦表示指令部132と、推薦機能数決定部134と、推薦タイミング決定部136とを有する。
まず、記憶部112は、機能属性情報と、ユーザ操作情報と、推薦度情報とを有する。機能属性情報は、所定の機器が有する機能に関する属性を表す。ユーザ操作情報は、所定の機器に対して入力される所定のユーザ操作128の内容を表す。また、ユーザ操作128は、ユーザによってなされるコマンド等の入力(ユーザ入力130)そのものであってもよい。推薦度情報は、機器の使用を推薦するための表示を表示装置118に優先的に出力する基準である推薦度を表す。本実施形態に係る情報処理装置100では、推薦度情報が最も高い値を有する機能が、後述するように推薦機能として表示装置118に表示される。
次に、推薦度情報更新部108が、上記機能属性情報に対応付けられた上記ユーザ操作情報と一致するユーザ操作128が入力された場合に、上記一の機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を増加させるように上記推薦度情報を更新する。また、推薦度情報更新部108は、所定の機能が実行された場合に、上記所定の機能に関する第一の上記機能属性情報に、上記所定の機能に付随して使用される機能に関する第二の上記機能属性情報を対応付けてもよい。この場合、推薦度情報更新部108は、上記第一の上記機能属性情報に対応付けられた上記推薦度及び上記第二の上記機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を共に増加させることができる。後述するが、例えば、推薦度情報更新部108の一例としてテレビジョン受像機をユーザが視聴している場合に、ユーザが番組の視聴予約をするとする。この場合、当該視聴予約の機能と共に、番組表の表示機能や、初期設定の機能などが併用されることが望ましい場合があり、推薦度情報更新部108は、視聴予約に関しての推薦度を増加させると共に、番組表の表示機能や、初期設定の機能などの推薦度も増加させることができる。ユーザが、視聴予約の機能については認識していたが、番組表の表示機能を実行してから視聴予約の機能を実行することで、視聴予約の機能をより効率的に利用できることを知らなかった場合などには、番組表の表示機能を推薦することは、ユーザの機能使用の利便性の向上に寄与することとなる。
次に、推薦機能決定部114が、記憶部112に記憶されている上記推薦度情報に基づいて、上記記憶部112に上記機能属性情報が記憶されている上記機能の中から、上記推薦度が最も高い上記機能を推薦機能として決定する。次に、表示制御部116が、決定された上記推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を上記表示装置118に表示させる。このように、情報処理装置100では、推薦度情報に基づいて推薦表示を表示装置118に表示し、ユーザにとって有用と考えられる機能を推薦することによって、ユーザに適した機能の発見を促し、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、記憶部112は、機能操作説明データを有していてもよい。より具体的には、機能属性情報に、機能操作説明データが含まれていてもよい。表示制御部116は、推薦表示の中に上記機能操作説明データに関する機能操作説明表示を含めて表示することができる。機能操作説明データとは、所定の装置の機能の操作説明に関するデータである。そのため、ユーザは、冊子等にされたマニュアルをわざわざ読むことなく自分に適した機能を発見することができる。また、ユーザは、映像を視聴することによって機能のデモンストレーションを見ることができてもよく、その場合には、機能の習得が早まる。ユーザは、操作法を見ながら操作練習ができるので、機能の操作法を覚えやすくなる。
また、記憶部112には、トリガ情報が上記機能属性情報に対応付けられて記憶されていてもよい。トリガ情報とは、推薦表示を表示装置に表示させるトリガとなるユーザ操作の内容を表す。この場合、推薦表示指令部132が、トリガ情報に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、表示制御部116による表示装置118の制御を実行するための信号である指令信号を生成することができる。このように、ユーザの所定の機能に関する操作がトリガとなって、表示制御部116は、表示装置118に推薦表示を表示させることができる。後述するが、例えば、ユーザが情報処理装置100の一例であるテレビジョン受像機において番組表を見ているとする。ユーザが番組表の視聴から番組の視聴に戻ることによって、番組表の検索機能がユーザに推薦されることが可能である。そのため、ユーザは、所定のユーザ操作128の実行後に推薦表示を視聴することができ、タイミングよく推薦表示に基づいて、推薦された機能を実行することができる。すなわち、情報処理装置100による推薦表示が、ユーザにとって実益のあるものとなる可能性が高まる。
また、推薦機能決定部114が決定した上記推薦機能をユーザが実行するためのユーザ操作が入力され、上記機能属性情報に対応するユーザ操作と一致する上記ユーザ操作が入力される場合もある。この場合、推薦度情報更新部108は、上記推薦度を減少させるように上記推薦度情報を更新することができる。つまり、ユーザが情報処理装置100によって推薦された機能を実行することによって、当該機能に関する推薦度情報は減少する。そのため、情報処理装置100が一度推薦して、ユーザによって実行された機能は、推薦されにくくなる。その結果、上記機能以外の機能を情報処理装置100は推薦することとなり、ユーザの使用履歴のない機能をも情報処理装置100は推薦することができるようになる。すなわち、ユーザは機能の習得を効率的に行うことができる。
外部情報取得部106は、ネットワークを介して通信可能である1又は2以上の外部機器から取得した、当該1又は2以上の外部機器の上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とを含む情報である外部情報を上記記憶部112に記録することができる。そのため、情報処理装置100では、自装置のみならず、外部機器の機能の推薦をも行うことができる。このように、情報処理装置100は、情報処理装置100のみならず、他の外部機器の機能についても推薦度情報に基づいて推薦表示を表示装置118に表示することができる。そのため、情報処理装置100は、外部機器のユーザにとって有用と考えられる機能の推薦によって、ユーザに適した外部機器の機能の発見に対して利便性を向上させることができる。
最新情報更新部122は、上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とをネットワークを介して又はユーザ入力に基づいて新たに取得して、記憶部112に更新した当該機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報を記録することができる。より具体的には、最新情報更新部122は、記憶部112が有している上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とに関してよりも、ある時刻に関して新しい情報を取得することができる。また、最新情報更新部122は、所定の時刻よりも新しい情報をネットワーク等を介して外部機器から取得することもできる。そのため、情報処理装置100は、ユーザの嗜好や、世間の流行などに基づいて、ユーザに機能の推薦を実行することができる。ユーザは、新しく追加された機能や新しく購入した装置の機能についても情報処理装置100から推薦されることができる。
推薦機能実行回数算出部124は、推薦表示に関する機能を所定時間内にユーザ操作により実行した回数である推薦機能実行回数を加算することができる。ここで、所定時間とは、例えば、ある推薦表示が表示されてから次の推薦表示が表示されるまでの時間を指す。すなわち、ある推薦表示が表示されてから次の推薦表示が表示されるまでの間に、当該ある推薦表示に関する機能をユーザが実行した場合に、推薦機能実行回数算出部124は、推薦機能実行回数を加算することができる。
また、機能使用率算出部126は、記憶部112に記録される全ての機能の数に対する使用履歴のある機能の数である機能使用率を算出することができる。例えば、記憶部112に記録される全ての機能の数が65個であって、使用履歴の存在する機能の数が34個である場合には、上記機能使用率は、34/65が約0.52であるため、約52%となる。
また、推薦水準調整部120は、上記推薦機能実行回数及び上記機能使用率の変動に従い、推薦機能水準を調整することができる。上記推薦機能水準とは、上記推薦機能決定部114が推薦機能として選択可能な機能の数を規定する。また、推薦機能数決定部134は、上記推薦機能水準に基づいて推薦機能として選択可能な機能の数の決定をすることができる。そして、推薦機能決定部114は、推薦機能数決定部134による上記の決定に基づいて上記推薦度が最も高い機能を、ユーザに推薦する機能に決定することができる。例えば、推薦水準調整部120は、推薦機能実行回数及び上記機能使用率の増加に従い、推薦機能水準を増加させることができる。そして、推薦機能数決定部134は、上記推薦機能水準の増加に伴い、推薦機能として選択可能な機能の数を増加することができる。
さらに、推薦水準調整部120は、上記推薦機能実行回数及び上記機能使用率の変動に従い、上記表示制御部が、上記表示装置に上記推薦表示を表示させるタイミングを表す推薦タイミング水準を調整することもできる。上記推薦タイミング水準とは、上記表示制御部が、上記表示装置に上記推薦表示を表示させるタイミングを表す。また、推薦タイミング決定部136は、上記推薦タイミング水準に基づいて上記推薦表示として表示可能なタイミングの決定をすることができる。例えば、推薦水準調整部120は、推薦機能実行回数及び上記機能使用率の増加に従い、推薦タイミング水準を短くすることができる。そして、推薦タイミング水準が狭まるに伴い、表示制御部116が表示可能な推薦機能のタイミングを短くすることができる。このように、情報処理装置100によって推薦された機能のユーザの使用に応じて、推薦するタイミングや推薦する機能の数が調整されうる。例えば、推薦された機能をユーザが使用すればするほど、情報処理装置100が推薦するタイミングが短くなり、又情報処理装置100が推薦する機能の数が増えていってもよい。その結果、ユーザは、情報処理装置100が成長していくような感覚を得られ、情報処理装置100に対する愛着感を得ることができる。また、ユーザの機能の使用状況に応じて機能が所定の時間に推薦されるので、ユーザは推薦される際のストレスが減る。
<3.情報処理方法の応用例>
次に、図3〜図24を参照しながら、本実施形態に係る情報処理方法の応用例について説明する。同実施形態に係る情報処理方法では、(1)知識ベースの更新、(2)推薦判定、(3)推薦の実行、(4)推薦機能水準の調整の4段階の処理がこれらの順で行われていく。以下に、これらの処理について順に詳細を説明する。
(3−1.知識ベースについて)
まず、図3〜図5、及び図6A〜図6Dを参照しながら、知識ベースの更新について説明する。知識ベースとは、本実施形態に係る情報処理装置100の記憶部112の一例である。記憶部112の一例である知識ベースは、所定の機器の機能の機能属性情報、ユーザ操作情報、及び推薦度情報を有する。後述するように、推薦機能決定部114が、知識ベースが有する推薦度情報等に基づいて推薦する機能を決定する。知識ベースは、データベースとして使用することが可能である。
知識ベースの更新の流れを説明する前に、まず、知識ベースの具体例について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、知識ベースの一例を示したものを表にしたものである。知識ベースは、図3に示すように、機能、機器、おすすめLv(レベル)、連携サービス、及びおすすめポイントから構成される。「機能」は、ユーザに使用を推薦する対象となる機能を表す。「機器」は、当該推薦する対象となる機能を有する装置を示している。「おすすめLv」は、推薦機能水準の一例である。おすすめLvは、推薦された機能の使用状況等に応じて変動するものであり、推薦水準調整部120がおすすめLvの調整をして、推薦機能数決定部134が推薦機能決定部114による推薦する機能の数を決定する。また、推薦水準調整部120がおすすめLvの調整をして、推薦タイミング決定部136が、表示制御部116による推薦表示のタイミングを決定する。例えば、推薦水準調整部120が、おすすめLvを上げるほど、表示制御部116が表示するタイミングを狭めたり、推薦機能決定部114が推薦する機能の数を増やしたりすることができる。推薦する機能の数を増やすとは、例えば所定のおすすめLv以下では、推薦機能決定部114が自装置100の機能のみを推薦するようにしているが、上記所定のおすすめLvを超えると、推薦機能決定部114が自装置100以外の外部機器の機能をも推薦するよう例が挙げられる。すなわち、おすすめLvの増加によって、ユーザは、情報処理装置100が成長していくような感覚を得られ、情報処理装置100に対する愛着感を得ることができる。
「連携サービス」とは、後述するようにサービスメタ情報に対応するものである。この連携サービス又はサービスメタ情報については、図4を参照しながら後に詳述する。
次に、「おすすめポイント」は、推薦度の一例であり、所定の装置の機能毎に設定され、機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準である。具体的な例としては、ユーザが、ビデオ等の外部機器を情報処理装置100の一例のテレビジョン受像機に新たに接続したら、推薦度情報更新部108が情報処理装置100のリンク機能や情報処理装置100の表示画面を2画面にする機能のおすすめポイントを増加することができる。また、他の具体的な例としては、ユーザがPC等の情報処理装置が有するカレンダーアプリケーションのスケジュール表に旅行の予定が入っていた場合、推薦度情報更新部108は、フォト再生のおすすめポイントを増加することができる。推薦機能決定部114は、トリガ情報に基づいて、所定のタイミングで機能を推薦することになるが、推薦すべき機能が複数ある場合には、おすすめポイントが高いものを推薦する。また、推薦度情報更新部108は、ユーザ操作128による機能と、推薦機能決定部114が決定したユーザに推薦した機能とが一致する場合には、当該機能に関するおすすめポイントから所定のポイントを減算することができる。そのため、推薦度情報更新部108は、一度推薦した機能や既に使っている機能のおすすめポイントを下げることによって、同じ機能が何度も連続して推薦されたり、既に使っている機能が推薦されたりすることを防ぐこともできる。推薦度情報は、ランキング情報であってもよい。当該ランキング情報については、図11〜図16を参照しながら、後により詳細に説明する。このように、一度推薦してユーザが使った機能については、推薦度の値が減算され、他の機能よりも推薦度が低くなりえるため、情報処理装置100によってすぐには推薦されにくくなる。また、一度推薦してユーザが使った機能については、推薦度から所定の値が減算されるため、情報処理装置100による次の推薦時に、ユーザが使ったことのない機能が推薦されうる。すなわち、ユーザは、今まで使ったことが無い機能や他機器の機能もおすすめされうるので、より機器を使いこなしやすくなる。
上記知識ベースは、サービスメタ情報と機能メタ情報の2つのメタ情報から構成される。図4がサービスメタ情報の一例を表形式で示したものである。また、図5が機能メタ情報の一例を表形式で示したものである。
図4に示すように、サービスメタ情報は、情報処理装置100に記録されたイベントなどの登録に対して推薦する機能のタイミングに関する情報であり、トリガ情報の一例である。例えば、図4に示すように、「サービス名」は、サービスの名称を表す。「イベント」は、イベントの名称を表す。「機能」は、記憶部112に記録されている機能に関する情報である。「おすすめトリガー」は、どのタイミングで機能を推薦するのかを表している。例えば、スケジュールで11月28日に旅行に行くというイベントがある場合に、旅行に行く所定の時間分前のタイミングにおいて、テレビ番組の録画予約という機能を推薦するトリガ情報が、記憶部112に記録されている。また、他の例として、スケジュールで10月1日に運動会に参加するというイベントがある場合に、運動会に参加した所定の時間分後のタイミングにおいて、デジタルカメラの再生という機能を推薦するトリガ情報が、記憶部112に記録されている。このようにトリガ情報に応じて、推薦表示指令部132による指令信号に基づいて、所定の時刻に表示制御部116が推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を表示装置118に表示させる。
図5に示すように、機能メタ情報は、情報処理装置やゲーム機器などの装置毎の機能に関する情報であり、推薦度が変動するために必要な「ユーザ操作」が登録されている。「機能」は、記憶部112に記録されている機能に関する情報である。例えば、推薦機能決定部114が、図5における録画予約という機能を推薦するためには、「同じ番組を3回見る」というユーザ操作128によって、推薦度が増加していくことが必要である。そして、上述した「おすすめLv」が、Lv1であれば、推薦機能決定部114は録画予約の機能を推薦することができる。また、他の例として、推薦機能決定部114が、留守録再生という機能を推薦するためには、情報処理装置100の「電源をONにする」というユーザ操作128によって、推薦度が増加していくことが必要である。そして、上述したおすすめLvは、Lv10であれば、推薦機能決定部114は留守録再生の機能を推薦することができる。つまり、推薦水準調整部120がLv10であると判定すれば、推薦機能決定部114は、留守録再生という機能を推薦することを決定することができる。また、更に他の例として、推薦機能決定部114が、ネットサービスという機能を推薦するためには、「1時間(1H)にザッピングを5回する」というユーザ操作128によって、推薦度が増加していくことが必要である。そして、上述したおすすめLvは、Lv1であれば、推薦機能決定部114は留守録再生の機能を推薦することができる。
再び図3を参照しながら説明する。例えば、録画予約という機能の推薦について、推薦機能決定部114は、おすすめLvがLv1で、同じ番組を3回見たというユーザ操作128が行われた際に、テレビ番組の録画予約という機能を推薦することを決定する。又は、旅行前(図4に示すように、11月28日の所定の時間前)に、推薦機能決定部114は、テレビ番組の録画予約という機能を推薦することを決定する。
次に、上述してきた知識ベースの更新について、図6A〜図6Dのフローを参照しながら説明する。図6A〜図6Dは、知識ベースの更新の流れを説明する図である。
図6Aに示すように、記録情報更新部108が知識ベースを更新する。まず、記録情報更新部108は、機能情報を更新する(S100)。当該機能情報とは、例えば上述してきたような機能メタを含む情報のことを指す。次に、記録情報更新部108は、連携サービスがある場合(S102)には、サービス情報を更新する(S104)。連携サービス、及びサービス情報とは、それぞれ、図3〜図5を参照しながら説明してきたような、知識ベースが有するサービスメタ情報が含まれる。
上記機能情報の更新については、図6Bに示す。図6Bに示すように、最新情報更新部122が情報処理装置100自身の機能メタ情報を更新する(S106)。機能メタ情報については、図3〜図5を参照しながら説明してきた機能メタ情報が例に挙げられる。次に、最新情報更新部122は、家庭ネットワーク機器の機能メタ情報をサーバ102を介して問い合わせる。最新情報更新部122は、所定の時間内に上記の問い合わせに対して返信を受けた場合には、最新情報更新部122は、知識ベースを更新する(S110、S112、S114)。一方、最新情報更新部122が、所定の時間内に返信を受けなかった場合には、最新情報更新部122は、機能情報の更新を終了する(S110、S112)。
上記の情報処理装置100自身の機能メタ情報の更新については、図6Cに示す。図6Cに示すように、最新情報更新部122は、所定のサーバに接続を試みる(S116)。すなわち、最新情報更新部122は、サーバ102に接続するための信号を送信して、サーバ102にmodel ID(IDentification)を送信させる(S118)。model IDとは、機器毎の種類の識別情報である。その結果、最新情報更新部122がサーバ102から新たな機能メタ情報を受信した場合には、最新情報更新部122は、当該機能メタを更新する(S120、S122)。そして、最新情報更新部122は、知識ベースを更新する(S124)。また、上記のサービス情報の更新については、図6Dに示す。図6Dに示すように、最新情報更新部122は、所定のサーバの接続を試みる(S126)。すなわち、最新情報更新部122は、サーバ102にUser IDを送信する(S128)。User IDとは、ユーザ毎の識別情報である。その結果、最新情報更新部122がサーバ102から新たなサービスメタ情報を受信した場合には、最新情報更新部122は、サービスメタ情報を更新する(S130)。そして、最新情報更新部122は、知識ベースを更新する(S132)。
なお、最新情報更新部122が上述した知識ベースの更新を実行するタイミングは様々な場合が考えられる。例えば、電源をONにした時や、家庭内ネットワークに新たな機器が接続された時、などが挙げられる。また、所定の時間毎に定期的に最新情報更新部122が知識ベースの更新を実行してもよい。
また、知識ベースは、情報処理装置100の製造時から記憶部112に記録されるもので、情報処理装置100がネットワークに接続されていない場合は、連携サービスや家庭内ネットワーク機器の機能情報を含まない。このような場合には、情報処理装置100が推薦する機能は、情報処理装置100が有する機能のみから構成されうる。
ここで、上述してきた知識ベースについて、より具体的な知識ベースの例を図7〜図9に示す。「機能」とは、推薦機能決定部114が推薦決定可能な機能を指し、機能属性情報に関する機能の一例である。「必要条件」とは、上記機能が使用されるために必要となる機能等の条件のことを指す。「初期点」とは、予め記憶部112に記憶されている推薦度の一例である。「おすすめポイント変動」とは、推薦度の一例であるおすすめポイントが変動するための条件である。変動点とは、ユーザ操作により増減される上記おすすめポイントを指す。「推薦タイミング」とは、トリガ情報の一例である。つまり、各機能について、必要条件が満たし、「推薦タイミング」に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、上記各機能は推薦される。そして、上記各機能の推薦されやすさは、初期点から変動点分だけ変動した点の高さに基づいて決定される。
電子番組表に関する機能とは、電子番組表を表示画面に表示する機能を指す。電子番組表に関する機能については、まず初期点は50点である。そして、ユーザが地上デジタル放送を初めて受信した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。電子番組表の機能の推薦のタイミングは、ユーザがザッピングしているという操作信号を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は表示制御部116に指令信号を送信する。また、電子番組表の機能については、ユーザが地上デジタル放送を初めて視聴した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に50点を付加する。
現在番組表に関する機能とは、現在の放送されている番組に関する番組表を表示画面に表示する機能を指す。番組表に関する機能については、まず初期点は40点である。そして、ユーザが地上デジタル放送を初めて受信した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。現在番組表の機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、現在番組表の機能については、ユーザが地上デジタル放送を初めて視聴した時には、推薦表示指令部132は、初期点に50点を付加する。
番組説明(番組表)に関する機能とは、番組表に載っている番組に関する内容説明を表示画面に表示する機能を指す。番組説明(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。番組説明(番組表)に関する機能については、まず初期点は30点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。番組説明(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
番組情報取得(番組表)に関する機能とは、番組表に載っている番組情報を表示画面に表示する機能を指す。番組情報取得(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。番組情報取得(番組表)に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。番組情報取得(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、番組情報取得(番組表)に関する機能については、ユーザが番組表に関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
チャンネル表示切替(番組表)に関する機能とは、番組表に載っているチャンネル表示を切り替える機能を指す。チャンネル表示切替(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。チャンネル表示切替(番組表)に関する機能については、まず初期点は3点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。チャンネル表示切替(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、番組情報取得(番組表)に関する機能については、ユーザがチャンネル表示切替に関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
サービス切り替え(番組表)に関する機能とは、番組表に載っているサービス表示を切り替える機能を指す。サービス切り替え(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。チャンネル表示切替(番組表)に関する機能については、まず初期点は1点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。サービス切り替え(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、サービス切り替え(番組表)に関する機能については、ユーザがサービス切り替えに関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
放送切り替え(番組表)に関する機能とは、番組表に載っている地上デジタル放送や衛星放送などの各種の放送を切り替える機能を指す。放送切り替え(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。放送切り替え(番組表)に関する機能については、まず初期点は2点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。放送切り替え(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、放送切り替え(番組表)に関する機能については、ユーザが放送切り替えに関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
ジャンル色設定(番組表)に関する機能とは、番組表のジャンル毎に表示する色を設定する機能を指す。ジャンル色設定(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。ジャンル色設定(番組表)に関する機能については、まず初期点は4点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。ジャンル色設定(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、ジャンル色設定(番組表)に関する機能については、ユーザがジャンル色設定に関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
検索機能(番組表)に関する機能とは、番組表の検索機能を使用する機能を指す。検索機能(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。検索機能(番組表)に関する機能については、まず初期点は10点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。ジャンル色設定(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが番組表を見ている状態から番組の視聴状態に戻ったという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、検索機能(番組表)に関する機能については、ユーザが検索機能に関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、検索機能(番組表)に関する機能については、ユーザがBS/CS放送を初めて受信した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。更に、検索機能(番組表)に関する機能については、ユーザがBS/CS放送を初めて視聴した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。
文字の大きさ変更(番組表)に関する機能とは、番組表に表示されている文字の大きさを変更する機能を指す。文字の大きさ変更(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。文字の大きさ変更(番組表)に関する機能については、まず初期点は15点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。文字の大きさ変更(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが番組表を見ている状態から番組の視聴状態に戻ったという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、文字の大きさ変更(番組表)に関する機能については、ユーザが文字の大きさ変更機能に関するオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、文字の大きさ変更(番組表)に関する機能については、ユーザが拡大/縮小機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
翌日(番組表)に関する機能とは、番組表において翌日の番組表を表示する機能を指す。翌日(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。翌日(番組表)に関する機能については、まず初期点は20点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。翌日(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが番組表を見ている状態から番組の視聴状態に戻ったという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、翌日(番組表)に関する機能については、ユーザが翌日(番組表)に関する機能のオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、文字の大きさ変更(番組表)に関する機能については、ユーザがリモートコントローラのカラーキーを使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。更に、文字の大きさ変更(番組表)に関する機能については、ユーザが翌日以降の電子番組表を表示させた時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。
日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能とは、番組表において日時指定ジャンプ機能を行うことを指す。日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。翌日(番組表)に関する機能については、まず初期点は19点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが番組表を見ている状態から番組の視聴状態に戻ったという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能については、ユーザが日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能のオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能については、ユーザがリモートコントローラのカラーキーを使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。更に、日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能については、ユーザが翌日以降の電子番組表を表示させた時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。更に、日時指定ジャンプ(番組表)に関する機能については、ユーザが翌日の電子番組表を表示させた時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。
拡大/縮小(番組表)に関する機能とは、番組表の拡大/縮小機能を使用することを指す。拡大/縮小(番組表)に関する機能については、ユーザが電子番組表又は番組説明に関する番組を視聴していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。拡大/縮小(番組表)に関する機能については、まず初期点は18点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。拡大/縮小(番組表)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが番組表を見ている状態から番組の視聴状態に戻ったという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、拡大/縮小(番組表)に関する機能については、ユーザが拡大/縮小(番組表)に関する機能のオプション機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、拡大/縮小(番組表)に関する機能については、ユーザがリモートコントローラのカラーキーを使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。更に、拡大/縮小(番組表)に関する機能については、ユーザが文字の大きさを変更した時には、最新推薦度算出部122は、初期点に10点を付加する。
語句抽出に関する機能とは、番組表の拡大/縮小機能を使用することを指す。語句抽出に関する機能については、ユーザがお好みナビという機能を使用していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。語句抽出に関する機能については、まず初期点は5点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。語句抽出に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが視聴予約又は録画予約している状態から番組の視聴状態に戻ったという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、語句抽出に関する機能については、ユーザが番組説明を見た時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、語句抽出に関する機能については、ユーザがお好みナビのおすすめを見た時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。更に、語句抽出に関する機能については、ユーザが視聴予約をした時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。
視聴予約に関する機能とは、番組の視聴の予約する機能を指す。視聴予約に関する機能については、ユーザが番組説明の機能を使用していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。視聴予約に関する機能については、まず初期点は25点である。そして、ユーザが電子番組表又は現在放送されている番組に関する番組表を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。視聴予約に関する機能の推薦のタイミングについては、ユーザが番組説明から視聴に戻ったという情報又は番組説明で見た番組を実際に見ていて当該番組が終わったという情報を推薦表示指令部132が取得する。この場合、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、視聴予約に関する機能については、ユーザが番組説明を見た時には、推薦表示指令部132は、初期点に10点を付加する。また、視聴予約に関する機能については、ユーザが先週と同じ番組を見た時には、推薦表示指令部132は、初期点に10点を付加する。また、視聴予約に関する機能については、ユーザが録画予約を使った時には、推薦度情報更新部108は、初期点から100点を減点する。かかる減点は、録画予約の機能を使えるユーザは、視聴予約の機能も使えるので、視聴予約の機能を推薦する必要がほとんどないと判断されるためである。
日付設定(視聴予約)に関する機能とは、視聴予約する際の日付を設定する機能を指す。日付設定(視聴予約)に関する機能については、ユーザが視聴予約の機能を使用していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。日付設定(視聴予約)に関する機能については、まず初期点は20点である。そして、ユーザが先週と同じ番組を見た時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。日付設定(視聴予約)に関する機能の推薦のタイミングについては、ユーザが同じ番組を複数回視聴予約しているという情報を推薦表示指令部132が取得した場合、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。ここで、複数回とは、少なくとも2回以上の回数を指し、記憶部112に予め設定されている所定の回数である。
録画予約に関する機能とは、番組を録画する予約をしておく機能を指す。録画予約に関する機能については、ユーザが録画したい番組説明及び録画用の対応機器を所有していることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。録画予約に関する機能については、まず初期点は25点である。そして、ユーザがワンタッチ録画を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。ワンタッチ録画とは、ユーザが映像を視聴しながら、あるボタンを押すだけで録画できる機能を指す。録画予約に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。また、録画予約に関する機能については、ユーザが電子番組表又は現在の番組表を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、録画予約に関する機能については、ユーザが録画したい番組の番組説明を見た時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、録画予約に関する機能については、ユーザが先週と同じ番組を録画した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。更に、録画予約に関する機能については、ユーザが視聴予約をした時には、推薦度情報更新部108は、初期点から100点を減点する。かかる減点は、視聴予約の機能を使えるユーザは、録画予約の機能も使えるので、視聴予約の機能を推薦する必要がほとんどないと判断されるためである。
日付設定(録画予約)に関する機能とは、録画予約する際の日付を設定する機能を指す。日付設定(録画予約)に関する機能については、ユーザが録画予約することがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。録画予約に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが先週と同じ番組を録画した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。日付設定(録画予約)に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
視聴傾向表示に関する機能とは、ユーザの視聴傾向に基づいて番組表にユーザが好みそうな番組に表示を付す機能を指す。視聴傾向表示に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが機能推薦機能を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。視聴傾向表示に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
明度調整に関する機能とは、ユーザの部屋等の明るさに合わせて、画面の明るさを自動調整する機能を指す。明度調整に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが他のエコ機能を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。他のエコ機能とは、種々の節電モードが挙げられる。また、明るさセンサーに関する機能については、画質調整機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。明度調整に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
消費電力レベル表示に関する機能とは、情報処理装置100が現在どれだけ節電できているかという目安を表示する機能を指す。消費電力レベル表示に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが他のエコ機能を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。消費電力レベル表示に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
無操作電源オフに関する機能とは、情報処理装置100に対して何も操作せずに所定の時間が経過した場合に、自動的にスタンバイ状態にする機能を指す。無操作電源オフに関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが他のエコ機能を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。無操作電源オフに関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
ビデオ再生に関する機能とは、情報処理装置100に付随して用いられるビデオレコーダを再生する機能を指す。ビデオ再生に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが旅行・記念日などの予定を取得でき、当該予定を記憶部112に記録した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。また、ビデオ再生に関する機能については、デジタルビデオ、デジタルカメラなどの所有物を取得でき、かかる情報を記憶部112に記録した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。また、ビデオ再生に関する機能については、旅番組を複数回視聴した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、ビデオ再生に関する機能については、他のメディア系再生機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。ビデオ再生に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
フォト再生に関する機能とは、情報処理装置100で、写真に関するコンテンツデータを再生する機能を指す。フォト再生に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが画質調整機能を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、フォト再生に関する機能については、ユーザが旅行・記念日などの予定を取得でき、当該予定を記憶部112に記録した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。また、フォト再生に関する機能については、ユーザがUSBメモリ、デジタルカメラなどの所有物を取得でき、かかる情報を記憶部112に記録した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、フォト再生に関する機能については、他のメディア系再生機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。フォト再生に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
音楽再生に関する機能とは、情報処理装置100で、音楽に関するコンテンツデータを再生する機能を指す。音楽再生に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザがUSBメモリ、PC、携帯音楽プレーヤなどの所有物を取得でき、かかる情報を記憶部112に記録した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。また、音楽再生に関する機能については、ユーザが音楽番組を複数回視聴した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、音楽再生に関する機能については、ユーザが他のメディア系再生を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。音楽再生に関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を機能推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。複数回とは、少なくとも2回であり、3回、又はそれ以上の回数であってもよい。
ワンタッチ消音キーに関する機能とは、リモートコントローラの消音キーを押すだけで、スタンバイ状態から電源が付く機能を指す。ワンタッチ消音キーに関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが消音キーを複数回使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。ワンタッチ消音キーに関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
ワンタッチチャンネルキーに関する機能とは、ユーザが視聴したいチャンネルキーを押すだけで、スタンバイ状態から電源が付き、視聴したいチャンネルの番組が表示される機能を指す。ワンタッチチャンネルキーに関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが情報処理装置100の電源を付けてから複数回チャンネルを切り替えた時に、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。ワンタッチチャンネルキーに関する機能の推薦のタイミングは、番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。複数回とは、少なくとも2回であり、3回、又はそれ以上の回数であってもよい。
時計表示に関する機能とは、表示画面に時計表示が表示される機能を指す。時計表示に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが情報処理装置100で地上デジタル放送を初めて受信した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。時計表示に関する機能の推薦のタイミングは、番ユーザが設定したチャンネルが組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に推薦指令信号を送信する。
外部機器リンクに関する機能とは、表示画面に時計表示が表示される機能を指す。外部機器リンクに関する機能については、まず初期点は0点である。外部機器リンクに関する機能については、情報処理装置100が外部機器に接続されていることがおすすめポイントが付加されるための必要条件となる。そして、ユーザがPC、デジタルカメラなどの所有物を取得でき、かかる情報を記憶部112に記録した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。外部機器リンクに関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
スリープタイマーに関する機能とは、所定の時間が経過後に自動的に情報処理装置100の電源がオフになる機能を指す。スリープタイマーに関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが情報処理装置100でオンタイマー機能を複数回使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。スリープタイマーに関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を記憶部112から推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。複数回とは、少なくとも2回であり、3回、又はそれ以上の回数であってもよい。
オンタイマーに関する機能とは、所定の時間が経過後に自動的に情報処理装置100の電源がオンになる機能を指す。オンタイマーに関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが情報処理装置100でスリープタイマー機能を複数回使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。また、オンタイマーに関する機能については、近い時間帯に電源を入れた時には、推薦度情報更新部108は、初期点に30点を付加する。ここで言う、近い時間帯とは、推薦機能決定部114が推薦を決定する時刻から所定の時間分の範囲内に収まった時間帯を指す。オンタイマーに関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。複数回とは、少なくとも2回であり、3回、又はそれ以上の回数であってもよい。
ネットサービスに関する機能とは、表示画面の一部又は全部にネット情報を表示することができる機能を指す。ネットサービスに関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが情報処理装置100で他のネット系機能を使用した時に、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。他のネット系機能とは、対象となるネット系機能とは異なるネット系機能を指す。また、ネットサービスに関する機能については、時間表示機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に10点を付加する。また、ネットサービスに関する機能については、ビデオ再生機能を使用した時には、推薦度情報更新部108は、初期点に20点を付加する。ネットサービスに関する機能の推薦のタイミングは、ユーザが設定したチャンネルが番組と番組の間であるという情報を推薦表示指令部132が取得した時に決定され、推薦表示指令部132は推薦機能決定部114に指令信号を送信する。
2画面表示に関する機能とは、情報処理装置100の表示画面で2つの番組等を表示する機能を指す。2画面表示に関する機能については、まず初期点は0点である。そして、ユーザが情報処理装置100でザッピングを複数回行った時に、最新推薦度算出部122は、初期点に20点を付加する。2画面表示に関する機能の推薦のタイミングは、番組と番組の間であるという情報を記憶部112から機能推薦タイミング管理部132が取得した時に決定され、機能推薦タイミング管理部132は推薦機能決定部114に推薦指令信号を送信する。
なお、一度おすすめした機能については、推薦度情報更新部108は推薦度を減点することができる。推薦度情報更新部108が、どれだけ減点するかについては、各機能について、当該各機能の初期点以上であってもよく、当該初期点の2倍、3倍であってもよい。また、例えば、当該初期点の2分の1倍、3分の1倍であってもよい。
(3−2.機能の推薦方法の流れについて)
上記の(1)知識ベースの更新、(2)推薦判定、(3)推薦の実行、(4)推薦機能水準の調整の4段階の処理のうち、(1)知識ベースの更新については、上述してきた。次に、(2)推薦判定、(3)推薦の実行、(4)推薦機能水準の調整について、図10を参照しながら説明する。
図10は、情報処理装置100による機能の推薦方法の流れについての説明図である。まず、ユーザ操作128が実行されると、当該操作に基づいて、推薦度情報更新部108は、所定の機能におすすめポイントが付加される(S200、S201)。例えば、上述してきた表1を参照すると、ユーザが地上デジタル放送(地デジ)を初めて受信した際、推薦度情報更新部108は、電子番組表を使用するという機能に対しておすすめポイントを30点付加する。おすすめポイントは、推薦度の一例である。
次に、推薦機能決定部114は、おすすめLvを確認する(S202)。例えば、推薦水準調整部120は、おすすめステータスが1〜10であり、機能使用率が0〜10%である場合には、おすすめLvを1とする。推薦水準調整部120は、おすすめステータスが11〜20であり、機能使用率が11〜20%である場合には、おすすめLvを2とすることができる。ここで、おすすめLvとは、推薦機能水準の一例である。また、おすすめステータスとは、後述するが、推薦機能実行回数の一例である。推薦機能実行回数とは、推薦された機能についてユーザが操作した機能の回数である。すなわち、おすすめステータスは、推薦機能決定部114が推薦した機能をユーザが使用した場合に加算されていくパラメータである。また、機能使用率とは、後述するが、機能使用率算出部126が、記憶部112に記録される全ての機能の数に対するユーザが操作した機能の数を算出することにより求まるパラメータである。
次に、推薦機能決定部114は、ある機能について、上記おすすめLvがいくつであるか判定する(S204)。おすすめLvが1〜3である場合、推薦機能決定部114は、推薦する機能を基本機能の中から選択して決定することができる。ここで言う基本機能として、例えば、情報処理装置100に備わっている機能が挙げられる。また、おすすめLvが4〜6である場合、推薦機能決定部114は、推薦する機能を基本機能及び基本機能以外の一部の所定の機能の中から選択して決定することができる。ここで言う基本機能以外の一部の所定の機能とは、例えば、情報処理装置100に付随して用いられる装置の機能が挙げられる。情報処理装置100に付随して用いられる装置とは、情報処理装置100がテレビジョン受像機である場合には、例えば、レコーダが挙げられる。また、更に、おすすめLvが7〜10である場合、推薦機能決定部114は、推薦する機能を記憶部112に記録されている全機能の中から選択して決定することができる。このように、おすすめLvに応じて、推薦機能決定部114が推薦する機能の数は、変動していく。例えば、おすすめLvの増加に従い、ユーザに推薦される機能の数は増えていってもよい。これにより、ユーザは、情報処理装置100が成長していくような感覚を得られ、情報処理装置100に対する愛着感を得ることができる。また、おすすめLvの増加に従い、推薦タイミング決定部136が、ユーザに推薦するタイミングを決定してもよい。つまり、おすすめLvに応じて、推薦タイミング決定部136は表示制御部116が表示装置118に推薦表示を表示させるタイミングを決定することができる。すなわち、おすすめLvに応じて、上記タイミングが狭まりうる。そのため、推薦される数のみならず、推薦されるタイミングにおいても、ユーザは、情報処理装置100が成長していくような感覚を得られ、情報処理装置100に対する愛着感を得ることができる。
次に、推薦機能決定部114は、ユーザに推薦すべき機能があると判定した場合(S212)、当該推薦すべき機能が複数あるか否か判定する(S214)。当該推薦すべき機能が複数ある場合には、推薦機能決定部114は、おすすめポイントが高いものを1つ選択して、推薦すべき機能に決定する(S216、S218)。おすすめポイントとは、推薦度の一例である。推薦度は、機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準を表し、推薦度情報更新部108が、推薦度を変動させていくことで算出される。一方、推薦すべき機能が1つである場合には、推薦機能決定部114は、当該推薦すべき機能に関する推薦機能を決定する(S218)。
また、記憶部112には、推薦表示を表示装置に表示させるトリガとなるユーザ操作の内容を表すトリガ情報が、上記機能属性情報に対応付けられて更に記憶されている。推薦表示指令部132は、上記トリガ情報に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、表示制御部116による表示装置の制御を実行するための信号である指令信号を生成して、当該指令信号を上記表示制御部116に出力させる。上記表示制御部116は、上記推薦表示指令部132から出力された上記指令信号の入力に応じて、上記推薦表示を表示させられる(S218)。
次に、上記推薦された機能に関する推薦表示を表示制御部116が表示装置118に出力させる。ユーザは、上記推薦された機能に関する推薦表示を視聴等して、当該機能を使用するか否か判断することができる(S220)。ユーザが上記機能を使用した場合、推薦機能実行回数算出部124は、おすすめステータスを更新することができる(S224)。例えば、ユーザが、上記機能を使用した場合、推薦機能実行回数算出部124は、おすすめステータスの値を1だけ増加させることができる。
また、機能使用率算出部126が、機能使用率を更新することができる。例えば、記憶部112に記録されている全機能の数が65個である場合において、これまでユーザが33個の機能を使っていたとする。そして、ユーザが、推薦された機能を初めて使用した場合、ユーザが使ったことがある機能は34個となり、機能使用率は、34/65となるので、機能使用率算出部126は、約52%と算出する。
また、ユーザが上記推薦された機能を使用した場合、推薦度情報更新部108は、おすすめポイントを更新することができる(S228)。すなわち、ユーザが操作した機能と、推薦機能決定部114によって決定されたユーザに推薦した機能とが一致する場合には、当該機能に関するおすすめポイントから所定の値を減算することができる。例えば、表1において、推薦機能決定部114が電子番組表の使用という機能を推薦して、ユーザが当該電子番組表を使用した場合、推薦度情報更新部108は、おすすめポイントを100点減点することができる。
一方、ユーザが上記推薦された機能を使用しなかった場合にも、推薦度情報更新部108はおすすめポイントを更新することができる(S222)。すなわち、ユーザが操作した機能と、推薦機能決定部114が最近のタイミングで決定したユーザに推薦した機能とが一致しない場合にも、当該機能に関するおすすめポイントを更新することができる。例えば、表1において、推薦機能決定部114が電子番組表の使用という機能を推薦したが、ユーザが当該機能とは異なる機能を使用した場合、推薦度情報更新部108は、おすすめポイントを200点減点することができる。この場合、上記のユーザが電子番組表を使用した場合における100点の減点よりも、より多い減点を推薦度情報更新部108は実行できる。これは、ユーザが上記機能を好まないということを反映するためであり、ユーザが推薦された機能を使用した場合よりも、当該機能を使用しなかった場合において多く減点することで、当該機能が一度推薦された後には、次に推薦されにくくなる。
上記のように、推薦する機能の数については、推薦機能数決定部134が、おすすめLvに応じて変動させることができる。また、推薦するタイミングについても、おすすめLvに応じて推薦タイミング決定部136が調整することができてもよい。当該推薦するタイミングについては、ユーザが電源をONにした時、所定のユーザ操作128の時、所定のチャンネルの番組を視聴した時、チャンネルをザッピングしている時などが挙げられる。ここで言う、ザッピング、すなわち、チャンネルの切り替え処理とは、ユーザがチャンネルを色々なものに短時間で変えていることを指す。
また、表示制御部116が表示装置118に推薦表示を表示して、ユーザに推薦する機能を知らせる方法についても多様な方法が挙げられる。例えば、表示制御部116が表示装置118上に推薦する機能があることをポップアップで表示したり、記憶部112が有する機能操作説明データを電子マニュアルとして記号を付して強調したりする方法が挙げられる。表示装置118上での推薦方法については後述する。
また、本実施形態に係る情報処理装置100は、Webサービスと連携して、機器の操作を推薦してもよい。つまり、サーバ102を介して、外部情報取得部106がユーザのスケジュールに関する情報を取得する。そして、当該情報が記憶部112に記録される。推薦機能決定部114が当該情報に基づいて、所定のタイミングで機能を推薦することを決定する。例えばスケジュールサービスで「運動会前」である場合に、「ビデオカメラのバッテリーを充電しましたか、空き容量はありますか?」という注意喚起メッセージに関する出力信号を推薦機能決定部114が作成して、表示画面に表示させることができる。
(3−3.おすすめポイントの変動方法の応用例について)
次に、上述してきた機能の推薦方法の流れについて、図11〜図25を参照しながらより詳細に具体例を用いて説明する。図11〜図14、及び図16は、具体的な機能に対する、おすすめポイントをグラフ化した説明図である。
図11において、推薦する機能の候補として、初期設定、番組表、視聴予約、フォト再生、消費電力モード、ブラウザを例にして説明する。情報処理装置100をテレビジョン受像機として説明する。つまり、初期設定とは、テレビジョン受像機の初期設定画面の使用のことを指す。番組表とは、テレビジョン受像機に表示される番組表の使用のことを指す。また、視聴予約とは、テレビジョン受像機においてテレビ番組の視聴予約のことを指す。また、消費電力モードとは、テレビジョン受像機を節電モードにして使用することを指す。また、ブラウザとは、テレビジョン受像機上でWebブラウザを使用することを指す。
図10では、おすすめポイントの高さは、初期設定、視聴予約、番組表、フォト再生、消費電力、ブラウザの順である。すなわち、上記の順で、推薦機能決定部114は、推薦するための機能を選択して決定することができる。視聴予約と、フォト再生における棒グラフの色が異なる部分は、付加されたおすすめポイントを表す。つまり、ユーザの操作に伴い、推薦度情報更新部108が付加した推薦度に相当する。
次に、図12、図13、図14を参照しながら、おすすめポイントの変動について説明する。つまり、推薦度情報更新部108が、推薦度を付加する方法について説明する。図12は、ある状況下での機能毎のおすすめポイントをグラフ化したものの説明図である。ここでは、ユーザが視聴予約の機能を使用したとする。この場合、ユーザが視聴予約の機能を使用するには、その使用前に番組表を使用することとなる。また、ユーザが番組表の使用をするには、その使用前に初期設定の機能を使用することとなる。すなわち、図14に示すように、初期設定の機能(符号304)、番組表の機能(符号302)、視聴予約の機能(符号300)の順に、ユーザは機能を使用してきたこととなる。このような、所定の機能を使用する際に付随して使用されることとなる機能の例を図14に示す。すなわち、縦の並びにおいて、符号304の機能が使われ、符号302の機能が使われて、符号304の機能が使われることとなる。推薦度情報更新部108は、推薦度を機能属性情報とユーザ操作128に基づいて変動させていく。その結果、図13に示すように、ユーザが視聴予約という機能を使用することで、おすすめポイントは初期設定、番組表、視聴予約の機能に付加される。また、図13に示すように、フォト再生、ブラウザの機能についてもおすすめポイントが付加されるような機能付随情報が、記憶部112に記録されていてもよい。推薦機能決定部114は、推薦度の一例であるおすすめポイントに基づいて、推薦すべき機能を選択して決定することができる。
次に、図15を参照しながら、推薦機能決定部114が機能を推薦した後のおすすめポイントの変動について説明する。図15においては、初期設定、番組表の機能の順におすすめポイントが高いが、機能推薦タイミング情報を取得した推薦機能決定部114が、視聴予約の機能を推薦することに決定した場合を仮定して説明する。この場合、推薦機能決定部114が視聴予約を推薦機能として決定する。表示制御部116が表示装置118に上記視聴予約に関する推薦表示を表示させた後、推薦度情報更新部108は、視聴予約の機能については、減点することができる。当該減点の方法としては、例えば、推薦度情報更新部108が、ユーザが操作した機能と、推薦機能決定部114がユーザに推薦した機能とが一致する場合に減点してもよい。また、記憶部112が、過去に推薦した機能についてリスト化した過去のおすすめリストを有していて、当該過去のおすすめリストに視聴予約の機能が記録されることができる。情報処理装置100が、このようなアルゴリズムに基づいて機能を推薦することで、一度推薦した機能は推薦されにくくなり、使ったことのない機能も推薦されることとなる。その結果、ユーザに適した機能の発見に対して利便性が向上する。上記おすすめポイントの変動については、情報処理装置100の有する機能を例に説明してきたが、かかる例に限られない。すなわち、情報処理装置100以外の外部機器の有する機能に対しても情報処理装置100は、当該機能の推薦をすることができる。
(3−4.表示画面上における機能の推薦表示について)
次に、図16〜図25を参照しながら、情報処理装置100をテレビジョン受像機とした場合において、表示画面上における機能の推薦表示について、詳細に説明する。図16〜図25は、ユーザが番組を視聴している際に、表示画面上に表示される機能の推薦表示についての説明図である。
図16に示すように、推薦機能決定部114が推薦する機能を決定して、情報処理装置100の表示画面上に、ユーザに機能の使用を推薦する表示500が表示される。例えば、ユーザがリモートコントローラの決定キーを押すことで、表示制御部116が次の表示画面を表示しうる。図17に示すように、表示制御部116は、次の表示502を表示しうる。このような表示画面に対して、ユーザが一定時間全く反応しない場合、すなわち何のユーザ操作128もない場合、表示制御部116は、表示画面の表示500(表示502でもよい。)を消してもよい。ユーザが、機能の推薦について全く興味を示していないということが考えられ、上記表示は、ユーザにとって煩わしいものとなるからである。
次に、図18に示すように、表示制御部116は、表示画面上に次の表示504を表示する。推薦機能決定部114は、ユーザにフォト再生の機能を推薦することを選択して決定しており、表示504には、「TVで写真を見てみませんか?」というコメントが付されている。例えば、ユーザは、リモートコントローラの決定キーを押すことで、表示制御部116は、次の表示を表示することができる。
次に、図19に示すように、表示制御部116は、表示画面上に次の表示506を表示する。表示506には、フォト再生の使い方についての説明が表示されている。まず、写真データの入ったUSBメモリをTVに挿し込む。次に、ホームボタンを押してフォト列に移動する。次に、USBを選択する。かかる手順の概要が示されている。そして、「お試し起動」か「起動ナビ」をユーザは、選択することができる。「お試し起動」とは、実際に推薦された機能を使用する前に、ユーザが、簡略的に試しに推薦された機能に類似した機能を使用することができるものである。「起動ナビ」とは、実際に推薦された機能をユーザが使用していくために、情報処理装置100がナビゲーションをしていくものである。ユーザは、リモートコントローラの上下キーを押して、「お試し起動」か「起動ナビ」かの何れかを選択して、決定キーを押すことができる。例えば、ユーザがリモートコントローラを用いて、「お試し起動」を選択した場合、図20に示すような表示を表示制御部116が表示装置118に表示させる。つまり、ユーザは、推薦機能決定部114が推薦した機能を試しに視聴することができるので、機能の使用結果のイメージを予め持っておくことができる。
一方、ユーザが、リモートコントローラを用いて、「起動ナビ」を選択した場合、図21に示すように表示画面に表示508が表示される。すなわち、図21〜図23を参照しながら説明するが、表示制御部116は、ユーザに推薦する機能の使用方法を使用していく順に沿って表示していくことができる。当該使用方法は、記憶部112に機能毎の操作説明についてのデータである機能操作説明データが記録されており、推薦機能決定部114が当該機能操作説明データに基づいて表示制御部116に当該使用方法に関する表示を表示させることができる。図21に示すように、まず、フォト再生の機能の使用方法として、表示制御部116は、「写真データの入ったUSBメモリをTVに挿し込んで下さい。」という説明を表示させられる。ユーザは、当該説明に対して、リモートコントローラを用いて決定キーを押すことができ、その結果、表示制御部116は次の表示を表示させることができる。また、ユーザは、上記説明に従って、実際に、情報処理装置100にUSBメモリを挿入して、上記説明の表示を見ながら、推薦された機能を使用していくことができる。なお、表示508に示すように、上記説明は、言葉による説明に限られず、表示制御部116はイラストなどを有した機能操作説明データを含んだ推薦表示を表示することができる。このような表示形態が採用されることで、ユーザが上記機能の使用方法の習得をより早めることも可能となる。
次に、図22に示すように、表示制御部116は、表示画面上に表示510を表示することができる。上記フォト再生の機能の使用方法の続きとして、出力制御部116は、「ホームボタンを押して下さい。」という説明を表示させられる。ユーザは、当該説明に対して、リモートコントローラを用いて、メニューキーを押すことができる。その結果、表示制御部116は、次の表示を表示させてもよい。
次に、図23に示すように、表示制御部116は、表示画面上に表示512及び表示514を表示することができる。上記フォト再生の機能の使用方法の続きとして、表示制御部116は、「フォト列のUSBからお好みの写真を選択して下さい。」という説明を表示させられる。ユーザは、リモートコントローラの上下左右キーを押して、表示514からフォト列を選択して、決定キーを押すことで、USBメモリに記録されている写真の中から表示画面に表示させたい写真を選択することができる。このように、ユーザは説明を見ながら、上記推薦された機能の操作を行うことができ、そのため、当該操作の使用方法の習得は早まり、また、誤動作する機会が軽減される。
次に、図23、及び図24を参照しながら、情報処理装置100が推薦する機能の操作の説明についての表示について説明する。図23は、情報処理装置100の表示画面上に表示される機能の操作の説明についての説明図である。図23に示すように、推薦機能決定部114は、表示画面上の機能の説明に対して、特にどの機能を推薦できるのかを表示させることができる。また、推薦させる機能の中でも、推薦機能決定部114は、「おすすめ」という表示や「人気爆発」という表示を表示画面上に表示させることができる。上記表示については、例えば、推薦度に基づいて、推薦機能決定部114が、最も推薦度が高い機能を「おすすめ」という表示に決定して、二番目に推薦度が高い機能に「人気爆発」という表示を付すように決定することができる。このように、推薦機能決定部114は、機能操作説明データを推薦度に含めて表示することができる。そのため、ユーザは、機能の説明を見ながら、特にどの機能が人気が高い機能であるかということや、どの機能がおすすめの機能であるかということも把握することができる。
図24は、情報処理装置100の表示画面上に表示される機能の操作の説明についてのガイドの説明図である。図24に示すようなガイドの表示に、出力制御部116は、「おすすめ機能を見る」という表示や、「人気機能を見る」という表示を付してもよい。このような表示がされることで、ユーザは、容易に現在推薦される可能性の高い機能を把握することができる。ユーザが、リモートコントローラで「おすすめ機能を見る」という表示を選択した場合、例えば、出力制御部116が、表示画面に図12に示すようなグラフ図を表示してもよい。
<4.情報処理装置100のハードウェア構成例>
上記装置が有する各構成要素の機能は、例えば、図26に示すハードウェア構成を有する情報処理装置により、上記の機能を実現するためのコンピュータプログラムを用いて実現することが可能である。図26は、上記装置の各構成要素が有する機能を実現することが可能な情報処理装置のハードウェア構成を示す説明図である。この情報処理装置の形態は任意である。例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末、ゲーム機、又は各種情報家電等の形態がこれに含まれる。
図26に示すように、上記の情報処理装置は、主に、CPU(Central Processing Unit)902と、ROM(Read Only Memory)904とにより構成される。また、上記の情報処理装置はRAM(Random Access Memory)906と、ホストバス908と、ブリッジ910と、外部バス912と、インターフェース914とにより構成される。さらに上記の情報処理装置は入力部916と、出力部918と、記憶部920と、ドライブ922と、接続ポート924と、通信部926とにより構成される。
CPU902は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。ROM904は、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する。RAM906は、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等を一時的又は永続的に格納する。これらの構成要素は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス908によって相互に接続されている。また、ホストバス908は、例えば、ブリッジ910を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス912に接続されている。
入力部916は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等の操作手段である。また、入力部916は、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントロール手段(所謂、リモコン)であってもよい。なお、入力部916は、上記の操作手段を用いて入力された情報を入力信号としてCPU902に伝送するための入力制御回路等により構成されている。
出力部918は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ装置が挙げられる。又、出力部918は、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro−Luminescence Display)等のディスプレイ装置が挙げられる。又、出力部918は、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。
記憶部920は、各種のデータを格納するための装置であり、例えば、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等により構成される。
ドライブ922は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体928に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体928に情報を書き込む装置である。リムーバブル記録媒体928は、例えば、DVDメディア、Blu−rayメディア、HD DVDメディア、メモリースティック、又はSDメモリカード(Secure Digital memory card)等である。もちろん、リムーバブル記録媒体928は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit Card)、又は電子機器等であってもよい。
接続ポート924は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。又、接続ポート924は、例えば、SCSI(Small Computer System Interface)、RS−232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。外部接続機器930は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。
通信部926は、ネットワーク932に接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN(Local Area Network)、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カードである。又、通信部926は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。また、通信部926に接続されるネットワーク932は、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。
<5.まとめ>
最後に、本実施形態の情報処理装置100が有する機能構成と、当該機能構成により得られる作用効果について簡単に纏める。
まず、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成は次のように表現することができる。当該情報処理装置100は、記憶部112と、推薦度情報更新部108と、推薦機能決定部114と、表示制御部116とを有する。記憶部112は、機能属性情報と、ユーザ操作情報と、推薦度を表す推薦度情報とが対応付けられて記憶される。機能属性情報とは、所定の機器が有する機能に関する属性を表す。ユーザ操作情報とは、上記所定の機器に対して入力される所定のユーザ操作の内容を表す。推薦度とは、上記機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準である。推薦度情報更新部108は、一の上記機能属性情報に対応付けられた上記ユーザ操作情報と一致するユーザ操作が入力された場合に、上記一の機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を増加させるように上記推薦度情報を更新する。また、推薦機能決定部114は、上記記憶部に記録されている上記推薦度情報に基づいて、上記記憶部に上記機能属性情報が記録されている上記機能の中から、上記推薦度が最も高い上記機能を推薦機能として決定する。また、表示制御部116は、決定された上記推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を上記表示装置に表示させる。このように、情報処理装置100では、推薦度情報に基づいて推薦表示を表示装置118に表示することで、ユーザにとって有用と考えられる機能の推薦によって、ユーザに適した機能の発見に対して利便性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成は次のようにも表現することができる。当該情報処理装置100は、上記機能構成に更に推薦表示指令部132を備えることができる。また、記憶部112には、推薦表示を表示装置に表示させるトリガとなるユーザ操作の内容を表すトリガ情報が、上記機能属性情報に対応付けられて更に記憶されていてもよい。推薦表示指令部132は、上記トリガ情報に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、表示制御部により表示装置の制御を実行させるための信号である指令信号を生成して、当該指令信号を上記表示制御部116に出力することができる。また、表示制御部116は、上記推薦表示指令部132から出力された上記指令信号に応じて、上記推薦表示を表示させることができる。このように、ユーザの所定の機能に関する操作がトリガとなって、表示制御部116は、表示装置118に推薦表示を表示させることができる。例えば、ユーザが情報処理装置100の一例であるテレビジョン受像機において番組表を見ているとする。ユーザが番組表の視聴から番組の視聴に戻ることによって、番組表の検索機能がユーザに推薦されることが可能である。そのため、ユーザは、所定のユーザ操作128の実行後に推薦表示を視聴することができ、タイミングよく推薦表示に基づいて、推薦された機能を実行することができる。すなわち、情報処理装置100による推薦表示が、ユーザにとって実益のあるものとなる可能性が高まる。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の推薦度情報更新部108の機能は次のようにも表現することができる。推薦度情報更新部108は、上記推薦機能決定部114が決定した上記推薦機能をユーザが実行するためのユーザ操作が入力され、当該ユーザ操作が入力された上記機能属性情報に対応するユーザ操作と一致する場合に、上記推薦度を減少させるように上記推薦度情報を更新することができる。このように、ユーザは、一度推薦された機能を実行した場合に、推薦度情報更新部108は、かかる操作に関する機能の上記推薦度を減少させうる。そのため、情報処理装置100が一度推薦して、ユーザによって実行された機能は、推薦されにくくなる。その結果、上記機能以外の機能を情報処理装置100は推薦することとなり、ユーザの使用履歴のない機能をも情報処理装置100は推薦することができる。すなわち、ユーザは機能の習得を効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の機能は次のようにも表現することができる。当該情報処理装置100は、上記機能構成に更に外部情報取得部106を備えることができる。上記外部情報取得部106は、ネットワークを介して通信可能である1又は2以上の外部機器から取得した、当該1又は2以上の外部機器の上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とを含む情報である外部情報を上記記憶部112に記録することができる。このように、情報処理装置100はネットワークを介して取得した外部機器の機能をも推薦することができる。そのため、情報処理装置100は、外部機器のユーザにとって有用と考えられる機能の推薦によって、ユーザに適した外部機器の機能の発見に対しても利便性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の機能は次のようにも表現することができる。当該情報処理装置100は、上記機能構成に更に最新情報更新部122を備えることができる。上記最新情報更新部122は、上記機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報とをネットワークを介して又はユーザ入力に基づいて新たに取得して、上記記憶部に更新した当該機能属性情報と、上記ユーザ操作情報と、上記推薦度情報を記録することができる。このように、情報処理装置100では、ネットワークを介するなどして機能の情報の更新が可能である。そのため、情報処理装置100は、ユーザの嗜好や、世間の流行などに基づいて、ユーザに機能の推薦を行うことができる。ユーザは、新しく追加された機能や新しく購入した装置の機能についても情報処理装置100から推薦されることができる。また、最新情報更新部122は、不要となった機能の排除も可能である。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の推薦度情報更新部108の機能は次のようにも表現することができる。推薦度情報更新部108は、上記所定の機能に関する第一の上記機能属性情報に、上記所定の機能に付随して使用される機能に関する第二の上記機能属性情報を対応付けられる。そして、推薦度情報更新部108は、上記第一の上記機能属性情報に対応付けられた上記推薦度及び上記第二の上記機能属性情報に対応付けられた上記推薦度を共に増加させることができる。このように、機能属性情報に関する所定の少なくとも2つ以上の機能について、推薦度情報更新部108は、推薦度を共に増加させうる。例えば、推薦度情報更新部108の一例としてテレビジョン受像機をユーザが視聴している場合に、ユーザが番組の視聴予約をするとする。この場合、当該視聴予約の機能と共に、番組表の表示機能や、初期設定の機能などが併用されることが望ましい場合があり、推薦度情報更新部108は、視聴予約に関しての推薦度を増加させると共に、番組表の表示機能や、初期設定の機能などの推薦度も増加させられる。ユーザが、視聴予約の機能については認識していたが、番組表の表示機能を実行してから視聴予約の機能を実行することで、視聴予約の機能をより効率よく利用できることを知らなかった場合などには、番組表の表示機能が推薦されることは、ユーザの機能使用の利便性の向上となる。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の機能属性情報は次のようにも表現することができる。機能属性情報は、所定の装置の機能の操作説明に関するデータである機能操作説明データが含むことができる。また、表示制御部116は、上記推薦表示の中に上記機能操作説明データに関する機能操作説明表示を含めて表示することができる。すなわち、情報処理装置100がテレビジョン受像機である場合に、表示装置118に機能を推薦する表示のみならず、当該機能の操作説明をも表示させることができる。そのため、ユーザは、冊子等にされたマニュアルをわざわざ読まなくても自分に適した機能を発見することができる。また、ユーザは、映像を視聴することによって機能のデモンストレーションが見ることができてもよく、その場合には、機能の習得が早まる。ユーザは、操作法を見ながら操作練習ができるので、機能の操作法を覚えやすくなる。
また、本実施形態に係る情報処理装置100の機能は次のようにも表現することができる。当該情報処理装置100は、上記機能構成に更に推薦水準調整部120と、推薦機能実行回数算出部124と、機能使用率算出部126と、を備えることができる。更に上記情報処理装置100は、推薦機能数決定部134と、推薦タイミング決定部136と、を備えることができる。推薦機能実行回数算出部124は、上記推薦表示に関する機能を所定時間内にユーザ操作により実行した回数である推薦機能実行回数を加算することができる。機能使用率算出部126は、上記記憶部112に記録される全ての機能の数に対する使用履歴のある機能の数である機能使用率を算出することができる。推薦水準調整部120は、上記推薦機能実行回数及び上記機能使用率の変動に従い、上記推薦機能決定部が推薦機能として選択可能な機能の数を規定する推薦機能水準を調整することができる。推薦機能数決定部134は、当該推薦機能水準に基づいて推薦機能として選択可能な機能の数の決定をすることができる。また、推薦機能決定部114は、推薦機能数決定部134による上記決定に基づいて上記推薦度が最も高い機能をユーザに推薦する機能に決定することができる。このように、推薦機能決定部114が推薦するために選択しうる機能の数は、推薦機能水準の変動に伴い、推薦機能数決定部134が決定しうる。すなわち、ユーザ操作により実行した回数及び記憶部112に記録される全ての機能の数に対する使用履歴のある機能の数の増加に従い、推薦機能決定部114が推薦するために選択しうる機能の数は増えうる。そのため、ユーザの使用頻度の増加に伴い、推薦機能決定部114が推薦するために選択しうる機能の数は増え、ユーザの使用の増加により情報処理装置100が成長していくような感覚を得られ、情報処理装置100に対する愛着感を得ることができる。
また、推薦水準調整部120は、上記推薦機能実行回数及び上記機能使用率の変動に従い、上記表示制御部が、上記表示装置に上記推薦表示を表示させるタイミングを表す推薦タイミング水準を調整しうる。推薦タイミング決定部136は、上記推薦タイミング水準に基づいて上記推薦表示として表示可能なタイミングの決定をすることができる。そして、上記表示制御部116は、上記推薦タイミング決定部136による上記決定に基づいて所定のタイミングで上記推薦する機能に関する推薦表示を表示させることができる。このように、推薦機能決定部114が推薦するために要するタイミングは、推薦機能水準の変動に伴い、推薦タイミング決定部136が決定しうる。すなわち、ユーザ操作により実行した回数及び記憶部112に記録される全ての機能の数に対する使用履歴のある機能の数の増加に従い、推薦機能決定部114が推薦するために要するタイミングは短くなりうる。そのため、ユーザの使用頻度の増加に伴い、推薦機能決定部114が推薦するため間隔は短くなり、ユーザの使用の増加により情報処理装置100からの応答が増えていくような感覚を得られ、情報処理装置100に対する愛着感を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、情報処理装置100をテレビジョン受像機としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、情報処理装置100は、パーソナルコンピュータや、携帯電話や、ラジオや、携帯音楽プレーヤなどであってもよい。
100 情報処理装置
102 サーバ
104 通信網
106 外部情報取得部
108 推薦度情報更新部
110 データ入力部
112 記憶部
114 推薦機能決定部
116 表示制御部
118 表示装置
120 推薦水準調整部
122 最新情報更新部
124 推薦機能実行回数算出部
126 機能使用率算出部
128 ユーザ操作
130 ユーザ入力
132 推薦表示指令部
134 推薦機能数決定部
136 推薦タイミング決定部

Claims (9)

  1. 所定の機器が有する機能に関する属性を表す機能属性情報と、前記所定の機器に対して入力される所定のユーザ操作の内容を表すユーザ操作情報と、前記機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準である推薦度を表す推薦度情報とが対応付けられて記録される記憶部と、
    一の前記機能属性情報に対応付けられた前記ユーザ操作情報と一致するユーザ操作が入力された場合に、前記一の機能属性情報に対応付けられた前記推薦度を増加させるように前記推薦度情報を更新する推薦度情報更新部と、
    前記記憶部に記録されている前記推薦度情報に基づいて、前記記憶部に前記機能属性情報が記録されている前記機能の中から、前記推薦度が最も高い前記機能を推薦機能として決定する推薦機能決定部と、
    決定された前記推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を含む表示画面を前記表示装置に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記記憶部には、推薦表示を表示装置に表示させるトリガとなるユーザ操作の内容を表すトリガ情報が、前記機能属性情報に対応付けられて更に記録されており、
    前記表示制御部は、前記トリガ情報に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、前記推薦表示を含む表示画面を表示させる、情報処理装置。
  2. 当該推薦度情報更新部は、前記推薦機能決定部が決定して前記推薦機能を実行するためのユーザ操作が入力され、当該ユーザ操作が入力された前記機能属性情報に対応するユーザ操作と一致する場合に、前記推薦度を減少させるように前記推薦度情報を更新する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. ネットワークを介して通信可能である1又は2以上の外部機器から取得した、当該1又は2以上の外部機器の前記機能属性情報と、前記ユーザ操作情報と、前記推薦度情報とを含む情報である外部情報を前記記憶部に記録する外部情報取得部を更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記機能属性情報と、前記ユーザ操作情報と、前記推薦度情報とをネットワークを介して又はユーザ入力に基づいて新たに取得して、前記記憶部に記録されている機能属性情報と、ユーザ操作情報と、推薦度情報を更新する最新情報更新部を更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記推薦度情報更新部は、所定の機能に関する第一の前記機能属性情報に、前記所定の機能に付随して使用される機能に関する第二の前記機能属性情報を対応付け、前記所定の機能が実行された場合に、前記第一の機能属性情報に対応付けられた前記推薦度及び前記第二の機能属性情報に対応付けられた前記推薦度を共に増加させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記機能属性情報には、所定の装置の機能の操作説明に関するデータである機能操作説明データが含まれており、
    前記表示制御部は、前記推薦表示の中に前記機能操作説明データに関する機能操作説明表示を含む表示画面を表示する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記推薦表示に関する機能を所定時間内にユーザ操作により実行した回数である推薦機能実行回数を加算する推薦機能実行回数算出部と、
    前記記憶部に記録される全ての機能の数に対する使用履歴が存在する機能の数で表される機能使用率を算出する機能使用率算出部と、
    前記推薦機能実行回数及び前記機能使用率の変動に従い、前記推薦機能決定部が推薦機能として選択可能な機能の数を規定する推薦機能水準を調整する推薦水準調整部と、
    当該推薦機能水準に基づいて推薦機能として選択可能な機能の数の決定をする推薦機能数決定部と、
    を、更に備え、
    前記推薦機能決定部は、前記推薦機能数決定部による前記決定に基づいて前記推薦度が最も高い機能をユーザに推薦する機能に決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記推薦水準調整部は、前記推薦機能実行回数及び前記機能使用率の変動に従い、前記表示制御部が、前記表示装置に前記推薦表示を表示させるタイミングを表す推薦タイミング水準を調整し、
    前記推薦タイミング水準に基づいて前記推薦表示として表示可能なタイミングの決定を行う推薦タイミング決定部と、
    前記表示制御部は、前記推薦タイミング決定部による前記決定に基づいて所定のタイミングで前記推薦する機能に関する推薦表示を表示させる、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 予め登録されている所定の機器が有する機能に関する属性を表す機能属性情報と、機能属性情報と、前記所定の機器に対して入力される所定のユーザ操作の内容を表すユーザ操作情報と、前記機器の使用を推薦するための表示を表示装置に優先的に出力する基準である推薦度を表す推薦度情報と、に基づいて、
    一の前記機能属性情報に対応付けられた前記ユーザ操作情報と一致するユーザ操作が入力された場合に、前記一の機能属性情報に対応付けられた前記推薦度を増加させるように前記推薦度情報を更新する推薦度情報更新ステップと、
    前記推薦度情報に基づいて、前記機能属性情報が記憶されている前記機能の中から、前記推薦度が最も高い前記機能を推薦機能として決定する推薦機能決定ステップと、
    決定された前記推薦機能の使用を推薦するための推薦表示を含む表示画面を前記表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    を備え、
    推薦表示を表示装置に表示させるトリガとなるユーザ操作の内容を表すトリガ情報が、前記機能属性情報に対応付けられて更に記録され、
    前記表示制御ステップは、前記トリガ情報に対応するユーザ操作と一致するユーザ操作が入力された場合に、前記推薦表示を含む表示画面を表示させる、情報処理方法。

JP2009066785A 2009-03-18 2009-03-18 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP5182178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066785A JP5182178B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 情報処理装置及び情報処理方法
US12/708,176 US8606797B2 (en) 2009-03-18 2010-02-18 Information processing apparatus and information processing method
CN2010101350945A CN101840301B (zh) 2009-03-18 2010-03-11 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066785A JP5182178B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218436A JP2010218436A (ja) 2010-09-30
JP5182178B2 true JP5182178B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42737144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066785A Expired - Fee Related JP5182178B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8606797B2 (ja)
JP (1) JP5182178B2 (ja)
CN (1) CN101840301B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040056406A (ko) * 2002-12-23 2004-07-01 삼성전자주식회사 영상 디스플레이 복합 기기에서 동작 모드 전환 장치 및방법
EP2312515A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-20 Alcatel Lucent Device for determining potential future interests to be introduced into profile(s) of user(s) of communication equipment(s)
JP5534183B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 ソニー株式会社 電子機器および情報処理プログラム
JP5534184B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 ソニー株式会社 電子機器および情報処理プログラム
JP5612987B2 (ja) 2010-09-29 2014-10-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US8797414B2 (en) * 2010-12-23 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image stabilization device
KR20130086409A (ko) * 2012-01-25 2013-08-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 스크롤 제어장치 및 방법
CN102802037A (zh) * 2012-08-16 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种利用节目业务指南实现用户评分的方法和系统
KR102158842B1 (ko) * 2012-12-17 2020-09-22 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 그 디바이스
US9961721B2 (en) * 2013-01-17 2018-05-01 Bsh Home Appliances Corporation User interface for oven: info mode
US9554689B2 (en) 2013-01-17 2017-01-31 Bsh Home Appliances Corporation User interface—demo mode
KR102056080B1 (ko) * 2013-03-19 2019-12-16 삼성전자주식회사 상태 정보 제공 방법 및 장치
US10210217B2 (en) 2013-05-30 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Advice provision method for user using household appliance while viewing terminal screen
CN103686397B (zh) * 2013-11-28 2017-04-19 张翼翔 一种视频显示终端的界面呈现物品属性配置设备及方法
CN104714949A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 航天信息股份有限公司 一种动态定制报表的方法
JP2015201056A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社リコー 電子機器、複写機及び情報提示システム
JP6642424B2 (ja) * 2014-06-03 2020-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6241968B2 (ja) * 2014-10-10 2017-12-06 Necソリューションイノベータ株式会社 情報処理装置及び操作支援方法
JP6771891B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6675297B2 (ja) * 2016-12-09 2020-04-01 Dmg森精機株式会社 情報処理方法、情報処理システム、および情報処理装置
CN106960495A (zh) * 2017-03-22 2017-07-18 网易乐得科技有限公司 彩票投注管理方法、装置、介质和计算设备
JP2021105750A (ja) * 2018-04-02 2021-07-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108744524B (zh) * 2018-04-10 2021-10-15 浙江工业大学 一种适用于认知训练平台的推荐方法
CN109145221B (zh) * 2018-09-10 2021-05-28 北京一点网聚科技有限公司 内容推荐方法及装置、电子设备、可读存储介质
CN109240117A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 珠海格力电器股份有限公司 一种智能家电设备控制方法及装置
CN110704602A (zh) * 2019-10-12 2020-01-17 苏州思必驰信息科技有限公司 人机对话系统优化方法及人机对话系统
KR20210076775A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 삼성전자주식회사 사용자 맞춤형 매뉴얼을 지원하기 위한 전자 장치
CN115237314B (zh) * 2022-04-18 2023-09-08 网易(杭州)网络有限公司 信息推荐方法、装置和电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384611A (ja) 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 端末エミュレーション装置
US7242988B1 (en) * 1991-12-23 2007-07-10 Linda Irene Hoffberg Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5861884A (en) * 1994-12-15 1999-01-19 Ricoh Company, Ltd. Method and system managing information indicating how predetermined information has been used
JPH1051708A (ja) 1996-07-29 1998-02-20 Toshiba Corp オンスクリーン表示装置
IL119746A (en) * 1996-12-03 2000-06-01 Ergolight Ltd Computerized apparatus and methods for identifying usability problems of a computerized system
JP4486291B2 (ja) * 1999-07-14 2010-06-23 パナソニック株式会社 情報提供装置、情報受信装置および記憶媒体
JP2001290836A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Nec Corp 利用履歴登録装置及びデータベース検索式自動生成装置
US20030106058A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Media recommender which presents the user with rationale for the recommendation
JP2004194108A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
US7480064B2 (en) * 2003-03-31 2009-01-20 Ricoh Company Method and system for providing updated help and solution information at a printing device
CN100515052C (zh) * 2003-11-13 2009-07-15 松下电器产业株式会社 节目推荐装置以及节目推荐装置的节目推荐方法
US7493294B2 (en) * 2003-11-28 2009-02-17 Manyworlds Inc. Mutually adaptive systems
JP4492190B2 (ja) * 2004-04-07 2010-06-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム
JP2005309618A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP4698281B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-08 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、情報推奨方法及びプログラム
JP2007043471A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US7516406B1 (en) * 2006-06-06 2009-04-07 Adobe Systems Incorporated Partial functionality indicator
WO2007148477A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Panasonic Corporation ユーザの操作意図を推定する装置および当該装置を備えた電子機器
JP2008113135A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Orion Denki Kk 操作ガイド方法
JP4130846B2 (ja) * 2006-11-15 2008-08-06 松下電器産業株式会社 操作支援装置および操作支援方法
DE102006055864A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Dialoganpassung und Dialogsystem zur Durchführung
US8095174B2 (en) * 2007-02-06 2012-01-10 Nec Corporation Cellular phone, method for customizing cellular phone and program for customizing cellular phone
JP4819718B2 (ja) 2007-03-05 2011-11-24 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008243088A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 機能習得度管理装置、機能習得度計算方法及び機能推薦方法
WO2009059199A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hunch Inc. Interactive machine learning advice facility
JP5096194B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-12 株式会社リコー データ処理装置、プログラムおよびデータ処理方法
JP5322550B2 (ja) * 2008-09-18 2013-10-23 三菱電機株式会社 番組推奨装置
US8082532B1 (en) * 2009-02-03 2011-12-20 Xilinx, Inc. Placing complex function blocks on a programmable integrated circuit
EP2348424A1 (en) * 2009-12-21 2011-07-27 Thomson Licensing Method for recommending content items to users

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218436A (ja) 2010-09-30
US20100238183A1 (en) 2010-09-23
US8606797B2 (en) 2013-12-10
CN101840301A (zh) 2010-09-22
CN101840301B (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182178B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6704022B2 (ja) 双方向メディアガイダンスアプリケーションへの遠隔アクセスを提供するためのシステムおよび方法
JP5267062B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム
CN101690211A (zh) 个人化交互媒体指南应用程序的系统和方法
JP2009093355A (ja) 情報処理装置、コンテンツ提供サーバ、通信仲介サーバ、情報処理方法、コンテンツ提供方法および通信仲介方法
US20120257878A1 (en) Contents playback system and contents playback method
JP2009093357A (ja) 情報処理装置、コンテンツ提供サーバ、情報処理方法およびコンテンツ提供方法
CN103517101A (zh) 一种基于多屏互动场景同步播放时间轴广告的方法及系统
JP4777859B2 (ja) サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP3987852B2 (ja) サービス受信装置
JP5668013B2 (ja) 携帯端末装置および情報通信システム
EP3163883A1 (en) Content distribution device and client device
JP2015119286A (ja) コンテンツサーバ、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生制御方法、コンテンツ再生制御プログラム
EP2464110A1 (en) Content notifying device, notifying method, and program
JP2013223045A (ja) 携帯端末装置、情報通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008005320A (ja) 映像表示システム
JP4771743B2 (ja) 映像受信装置、コンピュータを映像受信装置として機能させるためのプログラム、記録媒体、コンテンツサーバおよびコンテンツ配信システム
JP6110330B2 (ja) 放送受信端末、制御プログラム、および表示端末
JP4349939B2 (ja) 番組情報表示システム
JP2009181555A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2011193053A (ja) 広告配信システム及び広告配信方法
JP2015072391A (ja) カラオケリモコンアプリケーション及びネットワークカラオケシステムにおける検索軸の表示順
JP2019087771A (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
JP5674738B2 (ja) 表示システム、サーバ装置、番組順位処理方法、及びプログラム
KR20070040685A (ko) 스케쥴 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees