JP5267062B2 - 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP5267062B2
JP5267062B2 JP2008290176A JP2008290176A JP5267062B2 JP 5267062 B2 JP5267062 B2 JP 5267062B2 JP 2008290176 A JP2008290176 A JP 2008290176A JP 2008290176 A JP2008290176 A JP 2008290176A JP 5267062 B2 JP5267062 B2 JP 5267062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing
user
content
information
future
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008290176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141952A (ja
Inventor
祐介 阪井
智弘 角田
計人 椋
智裕 石井
友紀 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008290176A priority Critical patent/JP5267062B2/ja
Publication of JP2009141952A publication Critical patent/JP2009141952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267062B2 publication Critical patent/JP5267062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • H04N21/42209Display device provided on the remote control for displaying non-command information, e.g. electronic program guide [EPG], e-mail, messages or a second television channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システムに関する。
近年、各種の家庭電化製品の情報化が進んでおり、例えば、テレビジョン受像器では、放送局から番組の映像及び音声コンテンツを受信して表示するのみならず、番組表などの各種情報を取得して表示する機能も有している。また、ネットワーク通信機能を備えたテレビジョン受像器では、他の受像器との間で各種情報をやりとりすることも可能である。
例えば特許文献1には、テレビジョン受像器においてユーザがテレビジョン放送の番組コンテンツを視聴する際に、登録された他ユーザに関する情報(例えば、他ユーザのサムネイル画像、他ユーザが視聴しているコンテンツの名称、チャンネル、映像など)を、番組コンテンツと並行して表示する技術が開示されている。これにより、ユーザは、コンテンツの視聴中に、他ユーザが視聴しているコンテンツやチャンネルに関する情報を取得できるので、未知のコンテンツを視聴するきっかけや、他ユーザとコンテンツを共同視聴するきっかけを得ることができる。
特開2006−50370号公報
ところで、テレビジョン受像器などにおいて、ユーザが視聴するコンテンツを選択する際には、電子番組表などのコンテンツ一覧を参照して、コンテンツを選択することが一般的である。しかしながら、上記従来の技術は、ユーザの視聴しているコンテンツの画面上に、一人の他ユーザが現在視聴している1つのコンテンツの情報を表示するだけのものである。即ち、上記従来の技術は、現在、過去及び未来の複数のコンテンツを表す番組表に対して、他ユーザの視聴情報を関連づけて表示するものではなく、一人の他ユーザの視聴情報を、現時点において単発的に提示するものに過ぎない。また、複数の他ユーザの視聴情報をコンテンツごとに時系列的に分類して、番組表形式で提示することもできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザが番組表を見て視聴するコンテンツを選択する場合に、番組表に関連づけられた他ユーザの視聴情報を参考にしてコンテンツを選択することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって:
第1の視聴装置から、前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を受信する受信部と;
前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理する管理部と;
前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測する予測部と;
前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信する送信部と;
を備える、情報処理装置が提供される。
前記管理部は、前記データベースにおいて、前記番組表に含まれる未来のコンテンツと、当該未来のコンテンツを視聴する可能性がある前記第1の視聴装置のユーザとを対応づけるようにしてもよい。
前記予測部は、
前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とを用いた所定のアルゴリズムに基づいて、前記第1の視聴装置のユーザによる前記未来のコンテンツの視聴確率を算出し、前記視聴確率に基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測し
前記管理部は、前記データベースにおいて、前記番組表の未来のコンテンツと、前記第1の視聴装置のユーザによる当該未来のコンテンツの視聴確率とを対応付けるようにしてもよい。
複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置における情報処理方法であって:
第1の視聴装置から、前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を受信するステップと;
前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理するステップと;
前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測するステップと;
前記予測された未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信するステップと;
を含む、情報処理方法が提供される。
複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置に:
第1の視聴装置から、前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を受信するステップと;
前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理するステップと;
前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測するステップと;
前記予測された未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信するステップと;
を実行させるためのプログラムが提供される。
複数の視聴装置と;
前記複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置と;
からなり、
前記複数の視聴装置のうち第1の視聴装置は、
前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信部を備え、
前記情報処理装置は、
前記第1の視聴装置から前記視聴情報を受信する第1の受信部と;
前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理する管理部と;
前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測する予測部と;
前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信する第2の送信部と;
を備え、
前記第2の視聴装置は、
前記情報処理装置から、前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を受信する第2の受信部と;
前記未来のコンテンツを表す情報を番組表形式で表示部に表示させる表示制御部と;
を備える、情報共有システムが提供される。
情報処理装置とネットワークを介して通信可能な視聴装置であって:
前記視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信する送信部と;
前記情報処理装置から、前記視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を受信する受信部と;
前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させる視聴情報表示制御部と;
ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるコンテンツ表示制御部と;
を備えるが提供される。
前記他ユーザの視聴情報は、前記他ユーザの現在の視聴コンテンツを表す情報を含み、
前記コンテンツ表示制御部は、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、前記選択されたユーザの現在の視聴コンテンツのチャンネルを選局して、当該コンテンツを前記表示部に表示させるようにしてもよい。
前記他ユーザの視聴情報は、前記他ユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す情報をさらに含み、
前記視聴情報表示制御部は、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、前記他ユーザの視聴状況に応じた表示態様で前記他ユーザの情報を描画した前記ユーザ選択画像を表示させるようにしてもよい。
前記他ユーザの視聴情報は、前記他ユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す情報をさらに含み、
前記視聴情報表示制御部は、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、前記他ユーザによるコンテンツの視聴時間帯を選択するための時間帯選択画像を、前記表示部に表示させ、
前記コンテンツ表示制御部は、ユーザ入力に基づいて前記時間帯選択画像から1の時間帯を選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択された時間帯における前記他ユーザの過去、現在、及び、未来の視聴コンテンツを選択して、前記表示部に表示させるようにしてもよい。
情報処理装置とネットワークを介して通信可能であり、コンテンツ提供装置から提供されるコンテンツを視聴するための視聴装置におけるコンテンツ表示方法であって:
前記視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信するステップと;
前記情報処理装置から、前記視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を受信するステップと;
前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させるステップと;
ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるステップと;
を含む、コンテンツ表示方法が提供される。
情報処理装置とネットワークを介して通信可能な視聴装置のコンピュータに:
前記視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信するステップと;
前記情報処理装置から、前記視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を受信するステップと;
前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させるステップと;
ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるステップと;
を実行させるためのプログラムが提供される。
複数の視聴装置と;
前記複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置と;
からなり、
前記複数の視聴装置のうち第1の視聴装置は、
前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信部を備え、
前記情報処理装置は、
前記複数の視聴装置のユーザをグループ登録するグループ登録部と;
前記第1の視聴装置から前記視聴情報を受信する第1の受信部と;
前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理する管理部と;
前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測する予測部と;
前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を、前記第1の視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザの第2の視聴装置に送信する第2の送信部と;
を備え、
前記第2の視聴装置は、
前記情報処理装置から、前記他ユーザの視聴情報を受信する第2の受信部と;
前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させる視聴情報表示制御部と;
ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるコンテンツ表示制御部と;
を備える、情報共有システムが提供される。

以上説明したように本発明によれば、ユーザが番組表を見て視聴するコンテンツを選択する場合に、番組表に関連づけられた他ユーザの視聴情報を参考にして、コンテンツを選択することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態(現在、過去、未来の他ユーザ視聴情報を番組表形式で表示する。)
2.第2の実施形態(他ユーザの選択に連動したコンテンツの自動選択)
<第1の実施形態>
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる情報共有システムの概要について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる情報共有システムを示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる情報共有システム1は、複数のユーザA、B、C・・によりそれぞれ使用される複数のコンテンツ視聴装置10A、10B、10C・・・(以下、「コンテンツ視聴装置10」と総称する場合もある。)と、情報管理サーバ20と、放送局の放送装置7と、コンテンツ配信サーバ9と、これら装置を相互に接続するネットワーク5と、から構成される。
ネットワーク5は、コンテンツ視聴装置10と情報管理サーバ20とを相互に通信可能に接続する通信網であり、有線又は無線を問わない。このネットワーク5は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網等の公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)等の専用回線網などを使用できる。
放送装置7及びコンテンツ配信サーバ9は、コンテンツを提供するコンテンツ提供装置の一例として構成されている。放送装置7は、放送局に設置されており、テレビジョン放送の番組コンテンツを、例えば放送電波又は専用通信網などを介してコンテンツ視聴装置10に送信する。かかる放送装置7が提供する放送番組は、例えば、BS放送、CS放送、地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、ケーブル放送など、任意の方式のテレビジョン放送の番組であってよい。
コンテンツ配信サーバ9は、映画、音楽等の配信コンテンツを、ネットワーク5を介してコンテンツ視聴装置10に送信する。このコンテンツ配信サーバ9は、例えば、IPTV(Internet Protocol Television)の番組コンテンツを提供するIPTVサーバ、又は、VOD(Video On Demand)コンテンツを提供するVODサーバ、音楽コンテンツを配信する電子音楽配信サーバなどで構成される。
コンテンツ視聴装置10は、コンテンツを再生して視聴するための装置である。このコンテンツ視聴装置10は、外部からコンテンツを取得して再生できる装置であれば、任意の装置で構成することができる。以下では、コンテンツ視聴装置10が、テレビジョン放送の番組コンテンツを受信して再生するテレビジョン受像器(図1参照。)である例について説明する。しかし、本発明のコンテンツ視聴装置は、かかる例に限定されず、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ装置などの各種のコンピュータ装置、DVD/HDDプレーヤ/レコーダ等の記録再生装置、家庭用ゲーム機その他の情報家電、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型ゲーム機、携帯型映像/音声プレーヤなどの携帯端末などであってもよい。例えば、コンテンツ視聴装置は、ワンセグメント放送の番組コンテンツを受信及び再生できる携帯電話等の携帯端末に適用できる。
コンテンツ視聴装置10は、上記放送装置7、コンテンツ配信サーバ9などのコンテンツ提供装置から、ネットワーク5等を介して、コンテンツを受信して、再生する。これにより、コンテンツ視聴装置10のユーザは、再生されたコンテンツを視聴できる。ここで、視聴(viewing)とは、映像コンテンツの再生映像を見ること、音声コンテンツの再生音声を聴くこと、又はこれらの双方を含む。コンテンツが番組コンテンツである場合に、番組映像を見る行為と、番組音声を聴く行為の双方が視聴に該当する。また、コンテンツ視聴装置10は、他のコンテンツ視聴装置10からネットワーク5を介してコンテンツを取得することができ、また、光ディスク(例えばDVD、CD)又はメモリカードなどのリムーバブル記録媒体(図3の符号128参照)を介してコンテンツを取得することもできる。
なお、コンテンツ視聴装置10における視聴対象となるコンテンツは、例えば、テレビジョン番組、映画、ビデオプログラム、写真、絵画、図表等を構成する静止画若しくは動画からなる映像(Video)コンテンツ、音楽、講演、ラジオ番組等の音声(Audio)コンテンツ、電子図書(E−book)、ゲーム、ソフトウェアなど、任意のコンテンツであってよい。以下では、コンテンツとして、テレビジョン放送の番組コンテンツの例を挙げて説明するが、本発明はかかる例に限定されない。
かかるコンテンツ視聴装置10は、コンテンツ視聴装置10自身におけるユーザによるコンテンツの視聴に関する情報(視聴情報)を保存している。この視聴情報は、コンテンツ視聴装置10におけるコンテンツの視聴履歴、視聴予約、ユーザの視聴状態などを表す情報であるが、その詳細は後述する。コンテンツ視聴装置10は、コンテンツ視聴装置10自身のユーザの視聴情報を、ネットワーク5を介して情報管理サーバ20に送信する。また、コンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20からネットワーク5を介して、他のコンテンツ視聴装置10における他ユーザの視聴情報を受信し、受信した他ユーザの視聴情報を、コンテンツと関連づけて表示する。例えば、ユーザAのコンテンツ視聴装置10Aは、ユーザAにより現在視聴されているコンテンツAを表す情報を、ユーザAの視聴情報として情報管理サーバ20に送信する。そして、コンテンツ視聴装置10Aは、情報管理サーバ20から、現在同一のコンテンツAを視聴している他のユーザB、Cを表す情報を、ユーザB、Cの視聴情報として受信し、再生中のコンテンツAの映像と並列に表示する。これにより、ユーザAは、他のユーザB、Cが同一のコンテンツAを視聴していることを把握できる。
情報管理サーバ20は、本発明の情報処理装置の一例であり、上記各コンテンツ視聴装置10におけるユーザの視聴情報を管理する機能を有する。この情報管理サーバ20は、コンピュータ装置で構成され、各コンテンツ視聴装置10とネットワーク5を介して通信可能である。情報管理サーバ20は、各コンテンツ視聴装置10から上記各ユーザの視聴情報を受信し、この視聴情報をコンテンツ番組表に対応づけてデータベース化する。そして、情報管理サーバ20は、コンテンツ視聴装置10からの要求に応じて、他ユーザの視聴情報をコンテンツ視聴装置10に送信する。これにより、複数のユーザのコンテンツ視聴装置10間で、各ユーザの視聴情報を共有することができ、ユーザは、相互の視聴状態を把握できる。
以上、本実施形態にかかる情報共有システム1の概略構成について説明した。以下に、情報共有システム1を構成するコンテンツ視聴装置10と情報管理サーバ20の構成について説明する。
まず、図2を参照して、本実施形態にかかる情報管理サーバ20のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態にかかる情報管理サーバ20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報管理サーバ20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ホストバス104と、ブリッジ105と、外部バス106と、インタフェース107と、入力装置108と、出力装置109と、ストレージ装置(HDD)110と、ドライブ111と、接続ポート112と、通信装置113とを備える。このように情報管理サーバ20は、例えば、一般的な情報処理装置を用いて構成できる。
CPU101は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って動作し、情報管理サーバ20内の各部を制御する。このCPU101は、ROM102に記憶されているプログラム、或いは、ストレージ装置110からRAM103にロードされたプログラムに従って、各種の処理を実行する。ROM102は、CPU101が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するとともに、CPU101からストレージ装置110へのアクセスを軽減するためのバッファーとしても機能する。RAM103は、CPU101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス104により相互に接続されている。ホストバス104は、ブリッジ105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス106に接続されている。
入力装置108は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー等の操作手段と、入力信号を生成してCPU101に出力する入力制御回路などから構成されている。出力装置109は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、ランプ等の表示装置と、スピーカ等の音声出力装置などで構成される。な
ストレージ装置110は、本実施形態にかかる情報管理サーバ20の記憶部の一例として構成されている。ストレージ装置110は、各種の情報を格納するための装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置110は、記憶媒体であるハードディスクを駆動し、CPU101が実行するプログラムや各種データを格納する。ドライブ111は、記憶媒体用リーダライタであり、情報管理サーバ20に内蔵、或いは外付けされる。このドライブ111は、情報管理サーバ20にローディングされた磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に対して、各種データを書き込み/読み出しする。
接続ポート112は、外部周辺機器を接続するためのポートであり、例えば、USB、IEEE1394等の接続端子を有する。接続ポート112は、インタフェース107、および外部バス106、ブリッジ105、ホストバス104等を介してCPU101等に接続されている。通信装置113は、例えば、ネットワーク5に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この通信装置113は、コンテンツ視聴装置10等の外部機器との間で、ネットワーク5を介して、各種データを送受信する。
なお、コンテンツ視聴装置10が、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成される場合には、上記の情報管理サーバ20と略同一の構成を採用できる。また、コンテンツ視聴装置10がテレビジョン受像器などである場合には、周知の構成を採用できるので、コンテンツ視聴装置10のハードウェア構成の詳細説明は省略する。
次に、図3を参照して、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10の構成について説明する。図3は、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、コンテンツ視聴装置10は、コンテンツ管理部120と、コンテンツ表示制御部130と、表示部132と、レベル設定指示部134と、視聴情報生成部136と、認識部138と、入力部140と、視聴情報送信部142と、視聴情報受信部144と、視聴情報表示制御部146と、重畳部148とを備える。
コンテンツ管理部120は、コンテンツ視聴装置10におけるコンテンツの視聴を管理する。このコンテンツ管理部120は、例えば、コンテンツ取得部122、コンテンツ再生部124、視聴履歴管理部126を有する。
コンテンツ取得部122は、外部装置からコンテンツを取得する機能を有する。例えば、コンテンツ取得部122は、上記の放送装置7から送信された番組コンテンツを、アンテナ127を介して受信する。このとき、コンテンツ取得部122は、放送番組のチューナーとして機能し、ユーザ指定されたチャンネルの番組を選局して受信する。また、コンテンツ取得部122は、上記のコンテンツ配信サーバ9から送信された配信コンテンツを、ネットワーク5及び通信装置113(図2参照。)を介して受信する。また、コンテンツ取得部122は、コンテンツ視聴装置10にローディングされたリムーバブル記録媒体128に記憶されているコンテンツを、ドライブ111(図示せず。)を用いて読み出す。なお、このリムーバブル記録媒体128は、例えば、次世代光ディスク(Blu−Rayディスク等)、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM若しくは光磁気ディスク等の光ディスク、又は、フラッシュメモリ等の各種の半導体メモリからなるメモリカードなど、任意の記録媒体を使用できる。
コンテンツ再生部124は、上記外部装置から取得したコンテンツを再生する機能を有する。このコンテンツ再生部124は、例えば、コンテンツデータを復号するデコーダとして機能する。コンテンツ再生部124は、再生処理により得られたコンテンツの映像データを表示部132に出力し、音声データは、図示しないスピーカに出力する。
視聴履歴管理部126は、コンテンツ視聴装置10におけるコンテンツの視聴履歴を管理する。この視聴履歴は、過去に視聴されたコンテンツ、現在視聴されているコンテンツ、未来に視聴予定のコンテンツ(ユーザにより視聴予約又は録画予約されたコンテンツ)の情報を含む。例えば、視聴履歴管理部126は、コンテンツ再生部124による再生履歴を管理することで、過去及び現在の視聴履歴を得ることができ、また、ユーザにより視聴予約又は録画予約を管理することで、未来の視聴予定も得ることができる。視聴履歴管理部126は、かかる視聴履歴を視聴履歴データベース(図示せず。)に保存する。また、視聴履歴管理部126は、コンテンツ視聴装置10におけるコンテンツの視聴履歴を、視聴情報生成部136に出力する。
コンテンツ表示制御部130は、コンテンツ再生部124により再生されたコンテンツを、表示部132に表示するために必要な画像処理を行う。例えば、コンテンツ表示制御部130は、再生されたコンテンツの映像データのフレームを再構築して表示画面を生成したり、表示部132の画面内におけるコンテンツ映像データの表示位置、大きさ、表示エリアなどを調整したりする。
表示部132は、ディスプレイ装置で構成され、コンテンツ表示制御部130から入力されたコンテンツの映像や、後述する視聴情報表示制御部146から入力された他ユーザの視聴情報を表示する。
レベル設定指示部134は、入力部140に対するユーザ入力に基づいて、コンテンツ視聴装置10のユーザの共有レベル情報(ユーザ相関情報、情報開示レベル情報、情報取得レベル情報など)などを含むレベル設定指示を、情報管理サーバ20に送信して、これらの情報のレベル設定を指示する。なお、共有レベル情報の詳細については後述する。
視聴情報生成部136は、コンテンツ視聴装置10におけるユーザによるコンテンツの視聴情報を生成する。視聴情報生成部136は、例えば、コンテンツ管理部120から入力された視聴履歴、入力部140に対するユーザ入力データ、認識部138により認識された視聴空間若しくはユーザの映像/音声データなどに基づいて、当該コンテンツのユーザの視聴情報を生成する。視聴情報送信部142は、視聴情報生成部136により生成された視聴情報を、ネットワーク5を介して情報管理サーバ20に送信する。
ここで、視聴情報について詳細に説明する。この視聴情報は、コンテンツ視聴装置10における視聴コンテンツ(「コンテンツ視聴装置10においてユーザが過去に視聴したコンテンツ、現在視聴しているコンテンツ、未来に視聴予定のコンテンツの少なくともいずれか」を意味する。以下同じ。)を表す情報である(図11参照。)。視聴情報は、当然ながら、各コンテンツ視聴装置10のユーザごとに異なる情報となり、かかる視聴情報により、各コンテンツ視聴装置10におけるユーザのコンテンツの嗜好を把握できる。
本実施形態にかかる視聴情報は、例えば、
(1)コンテンツ視聴装置10における視聴コンテンツに関する情報(以下「視聴コンテンツ情報」)、
(2)コンテンツ視聴に対するユーザの熱中度を表す情報(以下「熱中度情報」)、
(3)コンテンツに対するユーザの視聴状態を表す視聴状態情報、
(4)コンテンツ視聴装置10の電源のオン/オフを表す情報
を含む。
(1)の視聴コンテンツ情報は、コンテンツ視聴装置10における視聴コンテンツの識別情報(例えば、チャンネル、コンテンツID、番組名など)を含む。この視聴コンテンツ情報により、ユーザが視聴している(或いは視聴した、視聴予定の)コンテンツを特定できる。
(2)の熱中度情報は、例えば、視聴コンテンツに対するユーザの感想を表す情報、ユーザの視聴状態が「ながら視」であるか「釘付け」であるかを表す情報、或いは、ユーザの喜怒哀楽の感情を表す情報などである。この熱中度情報の取得方法としては、例えば、ユーザによる入力部140に対するテキスト情報の入力(例えば、「楽しい!」、「つまらない」)、パラメータの入力(例えば、熱中度指数「0〜100%」)、画面表示された熱中度を表す選択肢についての選択入力(例えば、「喜」「怒」「哀」「楽」マークのボタン選択)などがある。かかる熱中度情報により、他ユーザの嗜好、感情を把握したり、他ユーザとコンテンツ視聴を共感したりできる。
(3)の視聴状態情報は、コンテンツ視聴装置10のユーザが、いつ、どこで、だれと、何のコンテンツを、どれくらいの時間、どのような方法で視聴したかなどといった、ユーザの視聴状態を表すものである。例えば、視聴開始時間、視聴継続時間などのコンテンツの視聴時間に関する情報は、現在放送中のコンテンツや過去に録画したコンテンツの再生実行時刻、録画時刻、録画予約された未来のコンテンツの時刻などから得ることができる。また、コンテンツ視聴装置10に設けられた認識部138(カメラ、マイク、センサなど)を用いて得られた画像又は映像データを、画像処理/音声処理することより、コンテンツ視聴装置10の近傍におけるユーザの存否、視聴ユーザの顔認識、声認識、視聴人数などの情報を得ることができる。この視聴状態情報により、他ユーザの視聴状態を把握できる。
(4)のコンテンツ視聴装置10の電源のオン/オフを表す情報により、他ユーザの視聴の有無、コンテンツ視聴装置10の設置場所(例えばユーザの自宅)におけるユーザの存否を把握できる。
以上、本実施形態にかかる視聴情報の内容について説明した。図3の視聴情報生成部136は、上記のようにして視聴情報(図11参照。)を生成し、視聴情報送信部142は、当該視聴情報をネットワーク5を介して情報管理サーバ20に送信する。かかる視聴情報は、例えば、コンテンツが視聴される度に、また、録画予約や視聴予約が実行される度に、情報管理サーバ20に送信される。しかし、かかる例に限定されず、視聴情報を定期的に送信してもよいし、或いは、コンテンツ視聴装置10の電源オン時、情報管理サーバ20からの要求時など、任意のタイミングで送信してもよい
視聴情報受信部144は、他ユーザの視聴情報を要求するための他ユーザ視聴情報要求コマンドを、ネットワーク5を介して情報管理サーバ20に送信し、この応答として、情報管理サーバ20からネットワーク5を介して、他ユーザの視聴情報を受信する。ここで受信される他ユーザの視聴情報は、情報管理サーバ20により、多数のユーザの視聴情報の中から適切にフィルタリングされたものである。このフィルタリング処理の詳細は後述する。
視聴情報表示制御部146は、視聴情報受信部144から入力された他ユーザの視聴情報を、表示部132に表示するために必要な画像処理を行う。例えば、視聴情報表示制御部146は、受信した他ユーザの視聴情報を、当該他ユーザを表すユーザ情報(例えば、各ユーザに割り当てられたマーク、アイコン、顔画像など)に変換して表示したり、受信した他ユーザの視聴情報をコンテンツの番組表に関連づけて番組表形式で表示したりする。また、視聴情報表示制御部146は、表示部132の画面内における他ユーザの視聴情報の表示位置、大きさ、表示エリアなどを調整したりする。
また、重畳部148は、上記コンテンツ表示制御部130から出力された映像コンテンツの画像に、視聴情報表示制御部146から出力された他ユーザの情報の画像を重畳して表示する。これにより、コンテンツ視聴装置10の表示部132には、再生中のコンテンツの映像とともに、このコンテンツを視聴している(或いは視聴した、視聴予定の)他ユーザの情報が並列に表示される。よって、ユーザは、自身と同一のコンテンツを視聴している他ユーザを把握できる。なお、他ユーザの視聴情報が重畳された表示画面の具体例については後述する。
なお、ユーザは、入力部140のみならず、リモートコントローラ3を用いてコンテンツ視聴装置10を操作することも可能である。例えば、ユーザは、コンテンツを視聴しながら、リモートコントローラ3のレバーを操作することで、他ユーザの視聴情報の共有レベルを動的に調整することができるが、詳細は後述する。
次に、図4を参照して、本実施形態にかかる情報管理サーバ20の構成について説明する。図4は、本実施形態にかかる情報管理サーバ20の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、情報管理サーバ20が取り扱う情報、データベースの構成を説明するために、図8〜図18を適宜参照するものとする。
図4に示すように、情報管理サーバ20は、概略的には、各ユーザのコンテンツ視聴装置10とネットワーク5を介してデータ通信する通信部200と、同一のグループに属する複数のユーザ相互の共有レベル情報を管理するユーザ情報管理部210と、各ユーザのコンテンツ視聴情報を管理するユーザ視聴コンテンツ管理部220とを備える。
通信部200は、各ユーザのコンテンツ視聴装置10から、共有レベル受信部202と、視聴情報受信部204と、取得要求受信部206と、視聴情報送信部208と、を備える。共有レベル受信部202は、各ユーザにより設定指示さえた共有レベル情報を受信する。視聴情報受信部204は、各ユーザのコンテンツ視聴装置10から、当該各ユーザの視聴情報を受信する。取得要求受信部206は、あるユーザのコンテンツ視聴装置10から、他ユーザの視聴情報の取得を要求するためのコマンドである視聴情報要求を受信する。視聴情報送信部208は、後述するフィルタリング部218により生成された、当該各ユーザに対応する他ユーザの視聴情報を、各ユーザのコンテンツ視聴装置10に送信する。
ユーザ情報管理部210は、グループ登録部212と、共有レベル設定部214と、グループデータベース216(以下「グループDB216」という。)と、フィルタリング部218とを備える。グループ登録部212は、コンテンツ視聴装置10のユーザをグループ登録する。共有レベル設定部214は、同一グループ内のユーザ相互の共有レベル情報を設定する。グループDB216は、グループ情報及び共有レベル情報を格納する。フィルタリング部218は、各コンテンツ視聴装置10に提供する視聴情報を選別(フィルタリング)する。以下、これら各部について詳述する。
グループ登録部212は、各コンテンツ視聴装置10のユーザを特定のグループ/コミュニティにグループ化して、グループDB216にグループ登録する。このユーザグループは、例えばSNS(Social Networking Service)におけるグループのように、各種のユーザ属性(年齢、性別、趣味、嗜好、居住地域、仕事関係、友人関係など)に応じて任意に設定できる。グループ登録部212は、コンテンツ視聴装置10のユーザからのグループ登録要求を受け付けると、ユーザ認証処理を行った上で、新規グループを生成して登録、或いは、既存グループに追加登録する。グループ登録は、例えば図8に示すように、グループに属するユーザのユーザIDと、そのユーザのユーザ名とを関連づけたグループ情報をグループDB216に登録することで、実行される。なおグループDB216は、上記情報管理サーバ20のストレージ装置110(図2参照。)などに格納される。
共有レベル設定部214は、各ユーザのコンテンツ視聴装置10から受信したレベル設定指示に基づいて、同一グループに属するユーザ相互の共有レベル情報を設定する。レベル設定指示は、上記の共有レベル受信部202によって各コンテンツ視聴装置10から受信されるコマンドであり、各ユーザにより設定指示された共有レベル情報が含まれる。共有レベル情報は、同一のグループに属する複数のユーザ相互の視聴情報の共有レベルを表す情報である。この共有レベル情報は、ユーザ相関情報と、情報開示レベル情報と、情報取得レベル情報と、を含む。
ユーザ相関情報は、同一グループに属するユーザ相互の親密度レベルを表す情報であり、ユーザ間の親密度に応じたレベル値で設定される。図5は、ユーザ相関情報(親密度レベル)の概念図である。図5に示すように、ユーザ相関情報のレベル値(親密度レベル値)は、例えば5段階のレベル値(1〜5)で設定され、ユーザ相互の親密度が高いほど、ユーザ相関情報のレベル値が大きくなる。例えば、家族や親友など親密度レベルが高い場合には、ユーザ相関情報のレベル値が「5」に設定され、他人など親密度レベルが低い場合には、当該レベル値が「1」に設定される。
ユーザAは、グループ内の他の各ユーザB、C、・・・について、親密度に応じて上記のようなユーザ相関情報のレベル値をそれぞれ設定する。つまり、ユーザAは、コンテンツ視聴装置10を操作して、他の各ユーザB、C、・・・に対してユーザ相関情報の所望のレベル値を入力して、設定を指示する。すると、コンテンツ視聴装置10から情報管理サーバ20に、設定されたレベル値のユーザ相関情報を含む設定指示が、情報管理サーバ20に送信され、情報管理サーバ20は、受信したレベル値をグループDB216に、ユーザAのユーザ相関情報として設定する(図9参照。)。
図9に、ユーザ相関情報(親密度レベル情報)の具体例を示す。図9に示すように、3人のユーザA〜Cについてそれぞれ、他のユーザとの相関情報のレベル値が設定されている。ユーザAについてみると、ユーザID「0002」のユーザBの親密度レベル値は「3」に設定されており、ユーザAとユーザBとは、親密度が中程度の関係(通常の知り合いなど)にあることがわかる。また、ユーザID「0003」のユーザCの親密度レベル値は「2」に設定されており、ユーザAとユーザCとは、親密度が若干疎遠な関係(会社の同僚など)にあることがわかる。さらに、ユーザID「0004」のユーザDの親密度レベル値は「5」に設定されており、ユーザAとユーザDとは、親密度が最も高い関係(家族、親友など)にあることがわかる。
このようなユーザ相関情報のレベル値は、後述の情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報に基づいて、他ユーザの視聴情報のフィルタリングを行うときの基準となるものである。従って、かかるユーザ相関情報は、各ユーザによって予め静的に設定されるものであり、そのレベル値の設定変更は適宜可能であるが、コンテンツ視聴中などに動的に設定変更される性質のものではない。
次に、情報開示レベル情報と情報取得レベル情報について説明する。情報開示レベル情報は、あるユーザが自身の視聴情報の開示を許可する他ユーザの範囲(例えば親密度レベル)を表す情報である。また、情報取得レベル情報は、あるユーザが視聴情報を取得する対象となる他ユーザの範囲(例えば親密度レベル)を表す情報である。
これらの情報開示レベル情報と情報取得レベル情報も、上記ユーザ相関情報(親密度レベル)と同様に、ユーザ所望の情報開示レベル又は情報取得レベルに応じたレベル値に設定される。上述した図5の例では、例えば、情報開示レベル情報のレベル値、情報取得レベル情報のレベル値(以下それぞれ、「情報開示レベル値」、「情報取得レベル値」という。)は、例えば5段階のレベル値(1、2、3、4、5)で設定される。そして、情報開示レベル値/情報取得レベル値より、上記ユーザ相関情報のレベル値(親密度レベル値)が高く設定されているユーザが、情報開示対象/情報取得対象のユーザ範囲に含まれる。
例えば、図5の例では、ユーザAに対するユーザB、Cの親密度レベルは、それぞれ「3」、「2」である。この場合、ユーザAの設定した情報開示レベル値/情報取得レベル値が「3」であれば、ユーザBが、ユーザAの情報開示対象/情報取得対象に含まれるが(親密度レベル値「3」≧情報開示/情報取得レベル値「3」)、ユーザCは含まれない(親密度レベル値「2」<情報開示/情報取得レベル値「3」)。また、ユーザAの設定した情報開示レベル値/情報取得レベル値が「1」であれば、ユーザB及びCが、ユーザAの情報開示対象/情報取得対象に含まれる(親密度レベル値「3」、「2」≧情報開示/情報取得レベル値「1」)。
かかる情報開示レベル情報と情報取得レベル情報も、上記ユーザ相関情報(親密度レベル)と同様に、コンテンツ視聴装置10に対するユーザ入力に基づき、設定される。つまり、ユーザAが、コンテンツ視聴装置10を操作して、他の各ユーザB、C、・・・に対して情報開示レベル値/情報取得レベル値を入力して、設定を指示する。すると、コンテンツ視聴装置10から情報管理サーバ20に、設定された情報開示レベル値/情報取得レベル値を含む設定指示が、情報管理サーバ20に送信され、情報管理サーバ20は、受信したレベル値をグループDB216内にユーザAの情報開示レベル情報/情報取得レベル情報として設定する(図10参照。)。
図10に、情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報の具体例を示す。図10に示すように、3人のユーザA〜Cについてそれぞれ、他のユーザとの情報開示レベル値/情報取得レベル値が、ユーザIDと関連づけて設定されている。例えば、ユーザAについてみると、情報開示レベル値は「3」に、情報取得レベル値も「3」に設定されている。これにより、ユーザAは、グループ内のユーザのうち、親密度が中程度の関係(通常の知り合いなど)の他ユーザに対して、自身の視聴情報の開示を許可し、また、当該関係の他ユーザの視聴情報の取得を所望していることがわかる。
このように、情報開示レベル値と情報取得レベル値とを同一のレベル値に設定すれば、相手と同等に視聴情報を共有できる。また、「情報開示レベル値>情報取得レベル値」となるように設定すれば、視聴情報の開示範囲より取得範囲を広くすることができる。逆に、「情報開示レベル値<情報取得レベル値」となるように設定すれば、視聴情報の取得範囲より開示範囲を広くすることができる。上記のように、ユーザは、グループ内の他ユーザとの関係や、視聴情報の共有(開示/取得)を所望するユーザの範囲に応じて、情報開示レベル値と情報取得レベル値を自由に設定可能である。
また、上記情報開示レベル値/情報取得レベル値は、上記のユーザ相関情報のレベル値とは異なり、任意の時点でユーザの希望に応じて自由に設定可能なものである。このため、ユーザがコンテンツ視聴装置10を用いてコンテンツを視聴しているときなどに、情報開示レベル値/情報取得レベル値を動的に設定変更することができる。かかる動的な設定変更により、そのコンテンツ視聴装置10に表示される他ユーザの視聴情報の範囲も動的に変化させることができる。
以上のように、共有レベル設定部214は、各ユーザのコンテンツ視聴装置10からのレベル設定指示に基づいて、グループに属するユーザ相互の情報開示レベル及び情報取得レベルを、グループDB216に設定する。
次に、フィルタリング部218について説明する。フィルタリング部218は、上記のようにグループDB216に設定されたユーザ相互の共有レベル情報に基づいて、フィルタリング処理を実行した後、各ユーザからの要求に応じて、後述するユーザ視聴コンテンツ管理部220のユーザ視聴コンテンツデータベース228から、視聴中のコンテンツと連動した他ユーザの視聴情報を抽出して、各ユーザのコンテンツ視聴装置10に提供する。
かかるフィルタリング部218は、本発明の選別部及び情報抽出部の一例である。選別部は、コンテンツ視聴装置10から受信した他ユーザの視聴情報要求に応じて、要求元のコンテンツ視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザの中から、上記グループDB216に設定された共有レベル情報(ユーザ相関情報、情報開示レベル及び情報取得レベル情報)の条件に適合する他ユーザを選別する機能を有する。情報抽出部は、ユーザ視聴コンテンツデータベース228から、上記選別部により選別された他ユーザの視聴情報を抽出する機能を有する。
このようなフィルタリング部218は、各ユーザにより設定された情報開示レベル及び情報取得レベルに基づいて、各コンテンツ視聴装置10に提供する他ユーザの視聴情報をフィルタリングする。これにより、ユーザ設定に応じて視聴情報の開示対象の他ユーザを制限して、プライバシー管理を行うことができるとともに、ユーザが視聴情報の取得を所望する他ユーザの範囲を調整することができる。かかるフィルタリング処理の詳細は後述する(図21参照)。
次に、図4に示すユーザ視聴コンテンツ管理部220について説明する。ユーザ視聴コンテンツ管理部220は、ユーザ視聴データベース222(以下「ユーザ視聴DB222」という。)と、コンテンツ情報データベース224(以下「コンテンツ情報DB224」という。)と、マッチング部226と、ユーザ視聴コンテンツデータベース228(以下「ユーザ視聴コンテンツDB228」という。)とを備える。なおユーザ視聴DB222、コンテンツ情報DB224及びユーザ視聴コンテンツDB228は、上記情報管理サーバ20のストレージ装置110(図2参照。)などに格納される。以下、各部について詳述する。
ユーザ視聴コンテンツ管理部220は、各コンテンツ視聴装置10から、各ユーザのコンテンツの視聴情報を収集し、ユーザ視聴DB222に格納する。このように、上記視聴情報受信部204により各コンテンツ視聴装置10から受信した各ユーザの視聴情報は、まず、ユーザ視聴DB222に格納される。この視聴情報の具体例について以下に説明する。
図11に、コンテンツ視聴装置10から情報管理サーバ20に送信されるユーザAの視聴情報の具体例を示す。図11に示すように、コンテンツ視聴装置10においてテレビジョン放送の番組コンテンツや、VODコンテンツを視聴しているときには、コンテンツ視聴装置10により視聴情報が生成されて、情報管理サーバ20に送信される。この視聴情報には、例えば、視聴コンテンツを提供するメディア、チャンネル、コンテンツID、視聴開始時間、視聴継続時間、未来のコンテンツの視聴予定(視聴予約又は録画予約など)が含まれる。コンテンツの識別情報であるコンテンツID、視聴予定や、コンテンツ属性情報であるメディア、チャンネル、視聴開始時間などにより、ユーザの視聴コンテンツを特定できる。また、視聴継続時間などにより、コンテンツの視聴状態を把握できる。
ユーザ視聴コンテンツ管理部220は、複数のコンテンツ視聴装置10から送信された視聴情報を解析して、ユーザごとに分類してユーザ視聴DB222に格納する。このとき、視聴情報を送信したコンテンツ視聴装置10のユーザIDと、視聴IDと、視聴属性とを、視聴情報に付加する。
図12に、ユーザ視聴DB222に格納されたユーザAの視聴情報の具体例を示す。図12に示すように、ユーザ視聴DB222には、ユーザAの視聴コンテンツに関する情報(例えば、視聴ID、視聴日時、コンテンツの識別情報、視聴属性)が、例えば時系列で配列されている。「視聴ID」は、ユーザAによるコンテンツの視聴ごとに固有に付与されるIDである。「視聴日時」は、視聴コンテンツの視聴日時である。「コンテンツの識別情報」は、図示の例では、チャンネル、コンテンツIDであるが、それ以外にも、録画予約に使用するGコードなど用いてもよい。なお、コンテンツの識別情報としてコンテンツIDのみを用いる場合、コンテンツIDのみでコンテンツを一意に特定できることが必要であり、そうでない場合は、コンテンツIDと視聴日時の組合せなどを用いてもよい。
また、「視聴属性」は、視聴日時に応じて視聴コンテンツを分類するための属性情報である。この「視聴属性」のうち、「過去履歴」は、ユーザAが過去に放送されたコンテンツを視聴したことを表し、「現在状態」は、ユーザAが現在放送中のコンテンツを現在視聴していることを表し、「視聴予定」は、ユーザAが未来に放送されるコンテンツを録画予約又は視聴予約しており、視聴する予定であることを表す。
以上のような視聴コンテンツに関する情報が、グループ内の各ユーザについてそれぞれユーザ視聴DB222に格納される。なお、図12の例では、上述した熱中度情報、視聴状態情報などが記載されていないが、これらの情報が視聴情報に含まれている場合には、ユーザ視聴DB222に格納される。
次に、コンテンツ情報DB224について説明する。コンテンツ情報DB224は、コンテンツ提供装置(図1の放送装置7、コンテンツ配信サーバ9など)から各コンテンツ視聴装置10に提供可能な複数のコンテンツに関する情報、例えば、テレビジョン放送のコンテンツの番組表を格納する。例えば、コンテンツ情報DB224は、テレビジョン放送の電子番組表(Electric Program Guide:EPG)に、コンテンツに関するメタ情報及び属性情報を付加して、システムに適したメタデータにデータベース化したデータベースである。情報管理サーバ20のユーザ視聴コンテンツ管理部220は、外部の番組表提供装置(例えば、EPGプロバイダー)などからネットワーク5などを介して番組表を取得し、この番組表に対して、情報共有システム1で使用するために必要な所定のメタ情報及び属性情報を付加した上で、コンテンツ情報DB224に格納する。
図13に、コンテンツ情報DB224に格納された番組表の具体例を示す。図13に示すように、コンテンツ情報DB224は、各コンテンツ視聴装置10に提供可能な複数のコンテンツ(つまり、各コンテンツ視聴装置10で視聴可能な複数のコンテンツ)の番組表納されている。この番組表は、各チャンネルにおけるコンテンツIDの時系列情報である。図13に示す例の番組表では、コンテンツ視聴装置10に対するコンテンツの提供日時(放送日時、配信日時等)と、放送装置7から放送される所定の放送チャンネルの番組コンテンツのコンテンツIDと、コンテンツ配信サーバ9から配信される所定の配信チャンネルの番組コンテンツのコンテンツIDとが関連づけられている。この番組表によれば、例えば、12:00の時間帯には、放送チャネルではコンテンツIDが「03」の番組コンテンツが放送され、配信チャネルではコンテンツIDが「13」の番組コンテンツが配信されることが分かる。
次に、図4のマッチング部226について説明する。マッチング部226は、ユーザ視聴DB222とコンテンツ情報DB224とをマッチングして、ユーザ視聴コンテンツDB228を構築する。このユーザ視聴コンテンツDB228は、各コンテンツ視聴装置10に提供可能な複数のコンテンツ(番組表のコンテンツ)のコンテンツIDと、当該コンテンツを視聴するユーザのユーザID(視聴ユーザ情報)とを対応づけたデータベースであり(図14参照。)、同一グループ内の各ユーザの視聴コンテンツを表すものである。
ここで図6を参照して、マッチング部226についてさらに説明する。図6に示すように、マッチング部226は、コンテンツ情報DB224から読み出した番組表に含まれるコンテンツの識別情報(コンテンツID)と、ユーザ視聴DB222から読み出した各ユーザの視聴コンテンツの識別情報(コンテンツID、チャンネル、視聴時間など)とを照合し、番組表に含まれる各コンテンツに、当該各コンテンツを視聴するユーザのユーザIDを対応づける。これにより、グループに属する複数のユーザの視聴情報を、番組表内のコンテンツでソートした情報であるユーザ視聴コンテンツDB228が得られる(図14参照。)。本実施形態では、かかるマッチング処理により、上記のような視聴状態が「過去履歴」、「現在状態」及び「視聴予定」である視聴コンテンツの全てが、時系列情報である番組表のコンテンツに対応づけられる。
図14にユーザ視聴コンテンツDB228の具体例を示す。図14に示すように、コンテンツの提供日時と、コンテンツ視聴装置10に放送される各放送チャンネルのコンテンツのコンテンツIDと、コンテンツを視聴したユーザを表す視聴ユーザ情報(ユーザID)とが対応付けられている。例えば、過去に放送されたコンテンツID「01」のコンテンツに対して、ユーザAのユーザIDが対応付けられており、グループ内のユーザA、B、C、・・・のうち、ユーザAのみが当該コンテンツを視聴したことが分かる。同様に、現在放送中のコンテンツID「03」のコンテンツに対して、ユーザA、B及びCのユーザIDが対応付けられており、ユーザA、B及びCが当該コンテンツを現在視聴していることが分かる。また、過去に放送されたコンテンツID「02」のコンテンツに対しては、いずれのユーザのユーザIDも対応づけられていないので、グループ内で当該コンテンツを視聴したユーザは存在しないことが分かる。また、未来に放送されるコンテンツID「04」のコンテンツに対して、ユーザDのユーザIDと、その視聴確率「80%」が対応付けられている。この視聴確率は、予約録画がなされた場合には所定値「80%」が常に割り当てられるようにしてもよいし、或いは、ユーザの過去の視聴履歴、他の予約録画コンテンツの視聴確率などに基づいて算出してもよい。
以上のようにして、ユーザ視聴コンテンツ管理部220は、ユーザ視聴コンテンツDB228を生成し、コンテンツ視聴装置10から新たな視聴情報を受信する度に、視聴ユーザ情報追加/削除/変更等して、ユーザ視聴コンテンツDB228を更新する。このようにユーザ視聴コンテンツ管理部220がユーザ視聴コンテンツDB228を管理することで、情報管理サーバ20は、常に最新の視聴ユーザ情報を関連づけたコンテンツ番組表を保持できる。
次に、上記ユーザ情報管理部210のフィルタリング部218について、再度、詳細に説明する。フィルタリング部218は、グループDB216に設定された共有レベル情報に基づいて、ユーザ視聴コンテンツDB228に含まれる視聴ユーザ情報をフィルタリングする。
詳細には、まず、各コンテンツ視聴装置10から他ユーザの視聴情報の取得を要求する視聴情報要求を取得要求受信部206により受信すると、フィルタリング部218は、要求元のコンテンツ視聴装置10のユーザAを特定し、この要求元のユーザAが属するグループについて設定された共有レベル情報をグループDB216から読み出す。次いで、フィルタリング部218は、当該グループの共有レベル情報に含まれるユーザ相関情報(親密度レベル値)と、ユーザAの情報取得レベル値とに基づいて、グループ内の他ユーザB〜Zの中から、ユーザAが視聴情報の取得対象としているレベルの他ユーザB〜Dを選別する(第1フィルタリング処理)。さらに、フィルタリング部218は、上記ユーザ相関情報(親密度レベル値)と、当該選別された他ユーザB〜Dの情報開示レベル値とに基づいて、当該選別された他ユーザB〜Dの中から、ユーザAを視聴情報の開示対象としている他ユーザBを選別する(第2フィルタリング処理)。
その後、フィルタリング部218は、グループ内の他ユーザB〜Zの中から選別された他ユーザBの視聴情報(視聴ユーザ情報、コンテンツID、日時等)を、ユーザ視聴コンテンツDB228から抽出して、要求元のユーザAのコンテンツ視聴装置10に送信する。
図15に、ユーザA向けにフィルタリングされたユーザ視聴コンテンツDB228を示す。図15に示すように、ユーザ視聴コンテンツDB228では、コンテンツに対応づけられているユーザA〜Dの視聴ユーザ情報のうち、上記フィルタリング処理により除外されたユーザCの視聴ユーザ情報が削除されている。そして、ユーザ視聴コンテンツDB228から、このユーザCを除くユーザB及びDの視聴ユーザ情報(ユーザID)と、コンテンツIDと、日時とを関連づけた情報が、他ユーザの視聴情報として、ユーザAのコンテンツ視聴装置10に送信される。これにより、ユーザAは、ユーザAが情報取得対象としているユーザ範囲内の他ユーザB〜Dであって、かつ、ユーザAを情報開示対象に設定している他ユーザB、Dの視聴情報を取得できる。これにより、グループ内のユーザB〜Zのプライバシーを保護しつつ、ユーザAの所望する親密度のユーザの視聴情報をユーザAに提供できる。
以上のように、本実施形態にかかる情報管理サーバ20では、共有レベル情報を情報管理サーバ20に設定し、この共有レベル情報に基づいて各コンテンツ視聴装置10に抵抗するユーザの視聴情報をフィルタリングする。これにより、グループ内のユーザのプライバシーを管理するとともに、ユーザの趣向に応じて、情報取得範囲の調整を実行できる。
次に、図7及び図16〜図18を参照して、本実施形態にかかる情報管理サーバ20のマッチング部の変更例について説明する。図7は、本実施形態の変更例にかかる未来予測を行うマッチング部の構成を示すブロック図であり、図16〜図18は、本実施形態の変更例に係る未来予測を行った結果のデータベースの構成を示す説明図である。
上述したユーザ視聴コンテンツ管理部220のマッチング部226は、視聴属性が「過去履歴」、「現在状態」又は「視聴予定」である視聴ユーザ情報を含む視聴コンテンツDB228を生成する(図15参照。)。これに対し、変更例にかかるマッチング部230は、上記「過去履歴」、「現在状態」又は「視聴予定」に加え、視聴属性が「視聴予測」である視聴ユーザ情報を生成し、この情報を視聴ユーザ情報としてユーザ視聴コンテンツDB228に追加することを特徴としている。この視聴属性「視聴予測」は、ユーザが未来に放送されるコンテンツを視聴する可能性があることを表す。以下に「視聴予測」について詳細に説明する。
マッチング部230は、ユーザの視聴履歴や趣向に基づいて、所定の推測アルゴリズムに従って、当該ユーザの視聴予想情報(例えば、視聴確率0〜100%)を生成する。具体的には、マッチング部230は、ユーザのコンテンツ視聴装置10から得られる視聴予約/録画予約情報や、情報管理サーバ20に蓄積されている視聴履歴情報などを解析して、ユーザが、未来に放送予定のコンテンツを視聴する確率を算出する。例えば、放送番組がドラマなどの連続性を有するコンテンツである場合には、過去に放送された回のコンテンツの視聴履歴や、次回のコンテンツの視聴予約の有無を解析することで、そのユーザが次回のコンテンツを視聴するか否かをある程度把握できる。連造シリーズでないコンテンツであっても、ユーザが過去に視聴したコンテンツの属性情報を分析することで、そのユーザの視聴傾向、趣向などを判断することができ、類似のコンテンツを視聴する確率を算出できる。
そこで、図7に示すマッチング部230は、ユーザの視聴情報に基づいて、所定の推測アルゴリズムを用いて、当該ユーザが番組表に含まれる複数の未来のコンテンツを視聴する確率を算出して、視聴予測を行う。ここで、所定の推測アルゴリズムとしては、例えば、以下の数式(1)を利用した推測アルゴリズムを使用できる。以下にその概要について説明する。次の数式(1)は、視聴確率(UM、PRG)を求めるための計算式である。
Figure 0005267062
この数式1において、「UM」は、ユーザモデルベクトルであり、「PRG」はプログラムベクトルである。
プログラムベクトル(PRG)は、コンテンツ(プログラム)の特徴を表現するベクトルであり、コンテンツメタデータをデータマイニングすることで求められる。例えば、コンテンツのジャンル、出演者、又は、解説文から抽出されたキーワードなどがコンテンツベクトルの構成要素となる。
ユーザモデルベクトル(UM)は、ユーザの嗜好を表現するベクトルであり、ユーザのコンテンツ視聴行動などの操作ログに基づく学習処理(例えば、あるプログラムの録画処理を行った場合、当該プログラムベクトルに含まれる内容(出演者やキーワード)をユーザモデルベクトル(UM)に加算する)や、ユーザの初期入力(例えば、好きなジャンル、芸能人などの入力にもとづきユーザモデルベクトル(UM)に加算する)により求められる。
かかるユーザモデルベクトル(UM)とプログラムベクトル(PRG)を、上記数式1に適用して、当該プログラムに対するユーザの嗜好度を算出し、全コンテンツに対する嗜好度を正規化することで、各コンテンツの視聴確率(UM、PRG)を算出できる。
以上のような推測アルゴリムを実行すべく、図7に示すマッチング部230は、上述した図6の構成に加えて、ユーザ視聴予想部232をさらに備えている。このユーザ視聴予想部232は、各コンテンツ視聴装置10から受信した各ユーザの視聴情報と、コンテンツ情報DB224内の番組表に含まれるコンテンツの属性情報とに基づいて、各ユーザが視聴する可能性のあるコンテンツを予測し、その視聴確率を計算する。番組表に含まれる番組コンテンツには、番組のカテゴリ、登場人物、ジャンル、視聴年齢、バラエティ度合いなどの属性情報が、番組コンテンツごとに予め定められている。ユーザ視聴予想部232は、この番組コンテンツの属性情報とユーザの嗜好情報とを全てのコンテンツについてマッチングして、ユーザの視聴予測をする。
かかるユーザ視聴予想部232は、ユーザ属性UM計算部234と、コンテンツ属性PRG計算部236と、ユーザ視聴確率計算部238とから構成される。
ユーザ属性UM計算部234は、ユーザ視聴DB222から読み出した各ユーザの視聴情報に基づく学習処理、或いは、ユーザの初期入力などによって、ユーザの嗜好を表すユーザモデルベクトル(UM)を算出する。コンテンツ属性PRG計算部236は、コンテンツ情報DB224から読み出した番組表に含まれるコンテンツの属性情報に基づいて、コンテンツ(プログラム)の特徴を表すプログラムベクトル(PRG)を計算する。ユーザ視聴確率計算部238は、上記算出されたユーザモデルベクトル(UM)及びプログラムベクトル(PRG)を、上記数式(1)に適用することで、番組表に含まれる複数の未来のコンテンツに対するユーザの視聴確率(UM、PRG)をそれぞれ算出する。なお、所定の推測アルゴリズムとしては、上記例に限定されず、例えば、特開2005−57713号公報に記載の推測アルゴリズムを使用してもよい。
以上のような推測アルゴリズムによって、マッチング部230は、番組表に含まれるコンテンツのうち、各ユーザが視聴する可能性のあるコンテンツを予測するとともに、そのコンテンツの視聴確率を算出できる。マッチング部230は、ユーザ視聴DB222内の各ユーザの視聴情報に、上記視聴予測したユーザの視聴情報を追加する。
例えば、図16に示すユーザ視聴DB222では、未来のコンテンツに対するユーザAの視聴予測として、視聴ID「777」と、コンテンツID「1112233」と、視聴日時「03/11 09:00」と、視聴属性「視聴予測(80%)」とを関連づけた視聴情報が追加されている。
また、マッチング部230は、コンテンツ情報DB224の番組表内に含まれる未来のコンテンツと、ユーザ視聴予測部232により予測された視聴確率に関する情報とを対応づけた前記ユーザ視聴コンテンツDB228を生成する。
具体的には、マッチング部230は、図6のマッチング部226と同様にして、ユーザ視聴DB222とコンテンツ情報DB224とをマッチング処理して、「過去履歴」と「現在状態」と「未来予定」の視聴ユーザ情報を含むユーザ視聴コンテンツDB228を構築する。さらに、マッチング部230は、このユーザ視聴コンテンツDB228に対して、上記ユーザ視聴予想部232により視聴予測された視聴ユーザ情報を追加する。例えば、図17に示すユーザ視聴コンテンツDB228では、視聴予測により得られた「未来予測」の視聴情報として、コンテンツID「05」を有する未来のコンテンツに対して、ユーザAの視聴ユーザ情報(ユーザAのユーザIDと、視聴確率100%)と、ユーザBの視聴ユーザ情報(ユーザBのユーザID、視聴確率40%)とが付加されている。これは、ユーザAが、コンテンツID「05」のコンテンツを視聴確率100%で視聴し、ユーザBが当該コンテンツを視聴確率40%で視聴することを意味する。
このようにして、視聴予測された視聴ユーザ情報を含むユーザ視聴コンテンツDB228は、上記のフィルタリング部218によりフィルタリングされる。このフィルタリング処理により、上記共有レベル情報の条件を満たす他ユーザが選別され、当該選別された他ユーザの視聴情報が抽出されて、コンテンツ視聴装置10に提供される。
図15に、ユーザA向けにフィルタリングされたユーザ視聴コンテンツDB228(未来予測を含む。)を示す。図18に示すように、ユーザ視聴コンテンツDB228では、図15で示した「過去履歴」、「現在状態」及び「未来予定」の視聴ユーザ情報に加え、「未来予測」の視聴ユーザ情報が含まれている。ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、かかるフィルタリング後のユーザ視聴コンテンツDB228の情報を受信することで、他ユーザの視聴予測情報をユーザAに提示できる。
以上、図4〜図18を参照して、本実施形態にかかる情報管理サーバ20の構成と、情報管理サーバ20が取り扱う各種情報の構成例について説明した。
次に、図19を参照して、本実施形態にかかる情報共有システム1における環境設定処理について説明する。図19は、本実施形態にかかる情報共有システム1における環境設定処理(グループ登録及びユーザ相関情報設定処理)を示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、ユーザAの入力に基づき、新たなグループXの生成指示を情報管理サーバ20に送信する(ステップS10)。これに応じて、情報管理サーバ20は、新たにグループXを生成して、グループDB216に登録する(ステップS12)。
次いで、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、ユーザAの入力に基づき、グループXへのユーザAの登録指示を情報管理サーバ20に送信する(ステップS14)。これに応じて、情報管理サーバ20は、ユーザAをグループXに登録する(ステップS16)。具体的には、情報管理サーバ20は、グループDB216のグループXのグループ情報として、ユーザAのユーザIDとユーザ名を登録する(図8参照。)。同様にして、他のユーザB、C、・・・も、グループXに登録する(ステップS18)。
さらに、ユーザAが、グループXに属するユーザB、Cに対するユーザ相関情報(親密度レベル値)を設定する(ステップS20、S22)。即ち、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、ユーザAの入力に基づき、ユーザAとユーザB、C、・・・とのユーザ相関情報(親密度レベル値)を含む設定指示を情報管理サーバ20に送信する(ステップS20)。これに応じて、情報管理サーバ20は、ユーザAのユーザ相関情報をグループDB216に設定する(ステップS22)。具体的には、情報管理サーバ20は、グループDB216内に、ユーザAのユーザ相関情報として、他ユーザB、C、・・・に対するユーザAの親密度レベル値を設定する(図9参照。)。同様にして、他ユーザB、C、・・・も、グループX内の他ユーザに対するユーザ相関情報を設定する(ステップS24)。このようなユーザ相関情報の設定は、基本的には、コンテンツ視聴装置10における視聴情報の共有前に、静的に行われる。
以上により、情報管理サーバ20にグループDBが構築され、同一のグループXに属する複数ユーザA、B、C、・・・間で視聴情報を共有するための環境設定が終了する。
次に、図20を参照して、本実施形態にかかる情報共有システム1における視聴情報共有方法について説明する。図20は、本実施形態にかかる情報共有システム1における視聴情報共有方法を示すフローチャートである。
図20に示すように、まず、ユーザAはコンテンツ視聴装置10を起動させ、情報管理サーバ20との接続を要求する(ステップS30)。この要求に応じて、情報管理サーバ20は、ユーザAに関する認証を行い、ユーザAのコンテンツ視聴装置10の接続を許可する(ステップS32)。その後、ユーザAは、コンテンツ視聴装置10を用いて、所望のチャンネルのコンテンツを視聴する。
次いで、ユーザAは、任意のコンテンツ視聴時点において、他ユーザに対する情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報を設定する(ステップS34、S36)。詳細には、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、ユーザ入力に基づき、ユーザAの他ユーザに対する情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報を情報管理サーバ20に送信して、これらの情報の設定指示を行う(ステップS34)。この設定指示に応じて、情報管理サーバ20は、ユーザAのコンテンツ視聴装置10から受信した情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報を、グループDB216に設定する(ステップS36)。具体的には、情報管理サーバ20は、グループDB216内に、ユーザAの情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報として、グループX内の他ユーザに対するユーザAの情報開示レベル値、情報取得レベル値を設定する(図10参照。)。同様にして、他ユーザB、C、・・・も、グループX内の他ユーザに対する情報開示レベル及び情報取得レベルを設定する(ステップS38)。以上の情報開示レベル情報及び情報取得レベル情報の設定は、コンテンツ視聴装置10におけるコンテンツ視聴中に動的に調整することができる。
その後、コンテンツ視聴装置10におけるコンテンツの視聴中に、コンテンツ視聴装置10は、ユーザAの視聴情報(例えば、視聴チャンネル、視聴場所、コンテンツID等の視聴コンテンツ情報や、視聴状態情報、熱中度情報)を情報管理サーバ20に送信する(ステップS40)。情報管理サーバ20は、ユーザAのコンテンツ視聴装置10から受信した視聴情報を、ユーザ視聴DB222に格納する(ステップS42)。
この視聴情報は、ユーザAが現在視聴しているコンテンツに関する情報のみならず、過去に視聴したコンテンツ、未来に視聴する予定のコンテンツに関する情報を含んでもよい。また、コンテンツ視聴装置10は、ユーザAの視聴情報を定期的に送信してもよいし、視聴コンテンツの切替時に送信してもよい。送信された視聴情報は、情報管理サーバ20のユーザ視聴コンテンツ管理部220によって、プライバシー管理のもと安全に扱われる。しかし、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、上記S34、36で設定したユーザAの情報開示レベルに応じて、視聴情報の一部若しくは全てを情報管理サーバ20に送信しないことも可能である。
また、同様にして、ユーザB、C・・・のコンテンツ視聴装置10も、情報管理サーバ20にユーザB、C、・・・の視聴情報を送信し、情報管理サーバ20はこの視聴情報をユーザ視聴DB222に格納する(ステップS44)。以上のS40〜S44を繰り返すことにより、情報管理サーバ20は、各コンテンツ視聴装置10から各ユーザの視聴情報を収集して、ユーザ視聴DB222に蓄積する(図12参照。)。
このように視聴情報を収集する一方で、情報管理サーバ20は、外部から取得したEPG等の番組表に基づいて、コンテンツ情報DB224を構築する(ステップS46)。詳細には、情報管理サーバ20のユーザ視聴コンテンツ管理部220は、例えば、放送、パッケージメディア、配信メディアの映像/音声コンテンツや、ゲームコンテンツなどの様々なコンテンツに関して、各コンテンツのメタ情報(例えば、放送時間、番組ID、パッケージメディアのコンテンツID等)や属性情報(例えば、出演者、ジャンル、関連コンテンツ等)などを収集および解析する。これによって、情報管理サーバ20は、情報共有システム1に適したコンテンツの番組情報を生成して、コンテンツ情報DB224に格納する(図13参照。)。
次いで、情報管理サーバ20は、各コンテンツ視聴装置10から取得してユーザ視聴情報DB222に格納されている各ユーザの視聴情報と、コンテンツ情報DB224に格納されているコンテンツ番組情報(番組表)とをマッチング処理して(ステップS48)、ユーザ視聴コンテンツDB228を構築する(ステップS50)。ユーザ視聴コンテンツDB228は、コンテンツ番組情報に含まれるコンテンツと、そのコンテンツの視聴ユーザ情報とを対応付けた情報である(図14、図17参照。)。かかるユーザ視聴コンテンツDB228では、グループX内のユーザの視聴ユーザ情報が、番組情報内のコンテンツで時系列的にソートされており、どのユーザがどのコンテンツを視聴したかを表す。
次いで、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、ユーザAの入力に基づいて、他ユーザの視聴情報要求を送信し(ステップS52)、情報管理サーバ20は、かかる他ユーザの視聴情報要求を受信する(ステップS54)。情報管理サーバ20は、コンテンツ視聴装置10からの視聴情報要求に応じて、グループX内のユーザ相互の共有レベル設定に応じて、プライバシー管理を行い、最適なフィルタリング処理を行った上で、ユーザ視聴コンテンツDB228からグループX内の他ユーザの視聴情報を抽出し(ステップS56)、ユーザAのコンテンツ視聴装置10に送信する(ステップS58)。このフィルタリング処理の詳細は後述する(図21参照。)。
この結果、ユーザAコンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から他ユーザの視聴情報を受信し、当該他ユーザの視聴情報を、上記視聴中のコンテンツの再生映像と並列して表示する(ステップS60)。これにより、ユーザAは、コンテンツを視聴しながら、そのコンテンツを視聴しているグループX内の他ユーザB、C、・・の情報を知ることができる。このとき、ユーザ相互間の情報開示レベルと情報取得レベルの設定に応じたフィルタリング処理を行うことで、同一グループ内のユーザであっても、視聴情報の共有レベルを調整できる。
次に、図21を参照して、本実施形態にかかる情報共有システム1における視聴情報のフィルタリング処理について説明する。図21は、本実施形態にかかる情報共有システム1におけるフィルタリング処理を示すフローチャートである。なお、図21の処理は上記図20のS50〜S60に対応する。
図21に示すように、情報管理サーバ20は、各コンテンツ視聴装置10から受信済みの視聴情報に基づいて、ユーザ視聴コンテンツDB228を予め生成している(ステップS50)。上述したように、ユーザ視聴コンテンツDB228は、コンテンツの番組情報に対して、コンテンツごとにソートした視聴ユーザ情報を付加したものであり、ユーザ視聴情報付きのコンテンツ番組表として構築されている。
この状態で、ユーザAのコンテンツ視聴装置10が、他ユーザの視聴情報要求を送信し(ステップS52)、情報管理サーバ20は、要求元のコンテンツ視聴装置10から当該視聴情報要求を受信すると(ステップS54)、情報管理サーバ20は以下のフィルタリング処理S56−1〜6(図20のS56に相当する。)を実行する。
まず、情報管理サーバ20は、グループDB216に基づいて、ユーザAの情報要求レベルの範囲内の1又は2以上のユーザXを選別する(ステップS56−1)。詳細には、まず、情報管理サーバ20は、グループDB216のグループ情報を参照して、ユーザAと同一のグループに属するユーザを特定する。次いで、情報管理サーバ20は、グループDB216に設定されているユーザAの情報取得レベル情報(情報取得レベル値)と、ユーザAに関するユーザ相関情報(親密度レベル値)を読み出し、ユーザAの各ユーザに対する親密度レベル値とユーザAの情報取得レベル値とを比較する。その比較結果に応じて、上記グループ内のユーザの中から、親密度レベル値がユーザAの情報取得レベル値以上となるユーザXを選別する(図5参照。)。かかるユーザXは、ユーザAの情報要求レベルの範囲内のユーザである。このステップS56−1でのユーザ選別処理は、要求元のユーザAの情報取得レベルに基づく、第1ユーザ選別処理である。
次いで、情報管理サーバ20は、上記各ユーザXの情報開示レベルを確認し(ステップS56−2)、ユーザAが各ユーザXの情報開示レベルの範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップS56−3)。この判定の結果、ユーザAが各ユーザXの情報開示レベルの範囲内に含まれない場合には、ユーザXの視聴情報をユーザAに開示しないと判断する(ステップS56−4)。一方、ユーザAが各ユーザXの情報開示レベルの範囲内に含まれる場合には、当該ユーザXの視聴情報をユーザAに開示すると判断する(ステップS56−5)。
詳細には、まず、情報管理サーバ20は、グループDB216に設定されている各ユーザXの情報開示レベル情報(情報開示レベル値)と、各ユーザXのユーザAに対するユーザ相関情報(親密度レベル値)を読み出し、各ユーザXのユーザAに対する親密度レベル値と、各ユーザXの情報開示レベル値とを比較する。その比較結果に応じて、ユーザXのユーザAに対する親密度レベル値が、当該ユーザXの情報開示レベル値以上となるような、ユーザXを選別する(図5参照。)。かかるユーザXは、ユーザAの情報要求レベルの範囲内のユーザであって、かつ、自身の情報開示レベルの範囲内にユーザAを含むユーザである。このステップS56−2〜4でのユーザ選別処理は、他のユーザXの情報開示レベルに基づく、第2ユーザ選別処理である。
次いで、情報管理サーバ20は、ユーザ視聴コンテンツDB228から、以上のようにして選別されたユーザXの視聴情報を抽出して、当該抽出した情報に基づいて、ユーザAに対して提供する他ユーザXの視聴情報を生成し(ステップS56−6)、ユーザAのコンテンツ視聴装置10に送信する(ステップS58)。
すると、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から、ユーザAに対して提供する他ユーザXの視聴情報を受信して、視聴中のコンテンツに並列して表示する(ステップS60)。
以上、本実施形態にかかるフィルタリング処理について説明した。これにより、ユーザ設定に応じて視聴情報の開示対象の他ユーザを制限して、プライバシー管理を行うことができるとともに、ユーザが視聴情報の取得を所望する他ユーザの範囲を調整することができる。
次に、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10における他ユーザの視聴情報の表示例について説明する。
図3で説明したように、コンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から取得した他ユーザの視聴情報を、表示部132の表示画面上に、再生中のコンテンツの映像と並列して表示することができる。このとき、コンテンツ視聴装置10の視聴情報表示制御部146は、情報管理サーバ20から受信した他ユーザの視聴情報に基づいて、自装置のユーザが視聴しているコンテンツと同一のコンテンツを視聴している他ユーザを特定できる。そして、視聴情報表示制御部146は、特定した他ユーザを表すユーザ情報を、表示部132に表示させる。このユーザ情報は、それぞれの他ユーザを識別可能な情報であれば、例えば、他ユーザを表すテキスト情報(例えば、ユーザ名、ニックネームを表すテキスト)、画像(例えば、他ユーザの顔写真、似顔絵)、アイコン(例えば、他ユーザの顔を表す絵文字)、マーク、図形、記号、キャラクターなど、任意の情報を利用できる。以下では、ユーザ情報として、顔アイコンを用いた例について主に説明するが、かかる例に限定されるものではない。
図22〜図26は、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10において、再生中のコンテンツとともに表示された他ユーザの視聴情報の表示画面の例を示す説明図である。
図22の例では、コンテンツ視聴装置10の表示画面150に、現在再生中のコンテンツ(例えば放送中の番組コンテンツ)の映像160と、当該コンテンツを視聴している3人の他ユーザを表す3つの顔アイコン170(上記ユーザ情報に相当する。)が表示されている。これにより、コンテンツ視聴装置10のユーザAは、3人の他ユーザが、自身と同じチャンネル「BSデジタル 123ch」のコンテンツを視聴していることが分かる。
この図22の例では、表示画面150の表示エリアは、再生中のコンテンツの映像を表示するためのコンテンツ表示エリア152と、アプリケーション情報表示エリア154とに分割されている。アプリケーション情報表示エリア154は、コンテンツ視聴装置10が有するアプリケーションにより提供される各種の情報(例えば、天気予報、運勢、ニュースなど)を表示するためのエリアである。上記顔アイコン170は、このアプリケーション情報表示エリア154に表示され、コンテンツ視聴装置10が有する視聴情報共有アプリケーションが提供する情報となる。
また、図23の例では、コンテンツ視聴装置10の表示画面150の下部において、現在再生中のコンテンツの映像162の上に重畳する形式で、上記3つの顔アイコン170が表示されている。
また、図24の例では、コンテンツ視聴装置10の表示画面150の右下部に、現在再生中のコンテンツの映像162の上に重畳する形式で、比較的小さい方形のユーザ情報表示エリア180を設け、このユーザ情報表示エリア180内に、上記3つの顔アイコン170が表示されている。
また、図25の例では、コンテンツ視聴装置10と無線通信可能な携帯機器190の表示画面192に、コンテンツ視聴装置10にて再生中のコンテンツを視聴している他ユーザを表す上記3つの顔アイコン170が表示されている。携帯機器190は、例えば、多機能リモートコントローラ、PDA、携帯電話、携帯型映像/音声プレーヤ、携帯型ゲーム機などである。この場合には、コンテンツ視聴装置10から携帯機器190に他ユーザのユーザ情報を送信して、コンテンツ視聴装置10と携帯機器190とによって、当該ユーザ情報を連動表示できる。
また、図26の例では、コンテンツ視聴装置10の表示画面150のコンテンツ表示エリアを、複数の表示エリア152A〜Eに分割し、相異なる複数の放送チャンネルにおいて放送中のコンテンツを各表示エリア152A〜Eに同時並行して表示している。このとき、他ユーザの視聴情報として、各放送チャンネルのコンテンツを視聴している他ユーザの顔アイコン170A〜170Dが、各表示エリア152A〜Dに対応する位置に表示される。例えば、「123ch」で放送中のコンテンツは表示エリア152Cに表示され、このコンテンツを視聴している3人の他ユーザの顔アイコン170Cが、当該表示エリア152Cの下部に表示されている。また、「115ch」で放送中のコンテンツは表示エリア152Eに表示されるが、このコンテンツを視聴している他ユーザが存在していないため(或いはユーザAに対して視聴情報を開示している他ユーザーがいないため)、当該表示エリア152Eには顔アイコン170が表示されない。かかる図26の表示形式により、コンテンツ視聴装置10のユーザAは、相異なる複数のチャンネルのコンテンツを視聴している他ユーザの有無、人数などを、容易かつ迅速に把握できる。
次に、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10において、番組表形式で表示される他ユーザの視聴情報の表示方法について説明する。
上述したように、本実施形態にかかる情報管理サーバ20のユーザ視聴コンテンツDB228は、番組表形式のデータ構造を有している。つまり、ユーザ視聴コンテンツDB228は、番組表に含まれる現在、過去及び未来のコンテンツごとに、複数のユーザの視聴情報をソートして、当該各コンテンツに対して視聴ユーザ情報を関連づけたデータ構造である。よって、かかるユーザ視聴コンテンツDB228から、コンテンツと視聴ユーザ情報とを関連づけた情報を抽出して、番組表形式に分類及び整理された他ユーザの視聴情報として、各コンテンツ視聴装置10に提供することができる。従って、各ユーザのコンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から、番組表形式で分類及び整理された他ユーザの視聴情報を受信することで、当該他ユーザの視聴情報を番組表に関連づけて表示することができる。従って、コンテンツ視聴装置10のユーザは、このような他ユーザの視聴情報が付加された番組表を見ることで、現在、過去及び未来のコンテンツに関する他ユーザの視聴情報を容易に把握でき、自身が視聴を所望するコンテンツを容易かつ的確に選択することができる。
このような、コンテンツごとに分類された他ユーザの視聴情報が付加された番組表は、上記コンテンツ視聴装置10の視聴情報表示制御部146(図3参照。)によって生成されて、表示部132に表示される。視聴情報表示制御部146は、情報管理サーバ20から取得した、上記番組表形式で分類及び整理された他ユーザの視聴情報を、番組表の個々の欄に関連づけて表示するように画像処理する。この結果、以下のように、コンテンツ視聴装置10の表示画面150には、他ユーザの視聴情報を含む番組表が表示される。
以下に、図27〜図33を参照して、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10において、番組表形式で表示される他ユーザの視聴情報の表示例について説明する。
まず、図27に示すカレンダー形式の(月単位の)ユーザ番組表300の表示例について説明する。図27に示すように、ユーザAのコンテンツ視聴装置10の表示画面150には、他ユーザの視聴情報がカレンダー形式のユーザ番組表300として表示されている。このカレンダー形式のユーザ番組表300は、現在時刻を基準として、現在及び過去の日付を表す領域302(網掛け付き)と、未来の日付を表す領域306(白抜き)とが、区別できるように色分け表示されており、現在の日付の欄には、表示枠304が施されている。これにより、ユーザは、ユーザ番組表300における日付配置を容易に把握できる。また、ユーザ番組表300の隣には、ユーザA本人を表す情報として、ユーザAのアイコン310が表示され、その下部には、ユーザAと同一グループに登録されているユーザB〜Gのアイコン312が表示されている。
このようなカレンダー形式のユーザ番組表300は、一ヶ月の各日付に関して他ユーザの視聴情報を一覧表示するものである。つまり、カレンダー形式のユーザ番組表300には、各日付の欄に、その日付にコンテンツを視聴した/視聴している/視聴予定の/視聴予測された他ユーザの情報が、アイコン320で表示されている。
例えば、過去の日付である6月6日の欄には、当該日付にコンテンツを視聴した2人の他ユーザのアイコン320が表示されている。また、現在の日付である6月12日の欄には、本日に若しくは現在、コンテンツを視聴している3人の他ユーザのアイコン320が表示されている。また、未来の日付である6月26日の欄には、当該日付にコンテンツを視聴する予定である(例えば、当該日付に視聴予約又は録画予約した)2人の他ユーザのアイコン320が表示されている。また、未来の日付の欄には、上記の視聴予測された他ユーザのアイコン320も表示される。
このようにして、カレンダー形式のユーザ番組表300に、他ユーザの視聴情報であるアイコン320を日付と関連づけて表示することで、各ユーザが一ヶ月のうちのどの日に(例えば何曜日に、月前半になど)コンテンツをよく視聴するかといった、各ユーザの日付単位での視聴傾向を把握できる。例えば、ユーザAは、恋人であるユーザBのアイコン320を探すことで、ユーザBの在宅日や、テレビジョン放送をよく見る曜日などを把握でき、より深くユーザBの趣味、行動パターンなどを理解できる。
図28は、ユーザ番組表300において、現在の日付である6月12日の欄(現在の表示枠304が付加された欄)を拡大して示す図である。図28に示すように、現在の日付欄には、本日にコンテンツを視聴した或いは現在コンテンツを視聴している3人の他ユーザD,F,Gのアイコン320が表示されている。これにより、ユーザAは、ユーザD,F,Gが、在宅してコンテンツを視聴していることを把握できる。また、当該欄には、ユーザA本人の視聴履歴などを表すマーク314、316も表示されている。例えば、星形のマーク314は、ユーザAが本日にコンテンツを視聴したことを表すマークであり、旗形のマーク316は、ユーザAが本日のコンテンツを予約録画していることを表すマークである。このような本人の視聴履歴を表すマーク314,316も表示することで、ユーザAは、自身の視聴スケジュールも確認できる。
以上のような、日付単位の視聴情報がカレンダー形式で表示されたユーザ番組表300において、ユーザAが、ある日付の欄を選択入力すると、当該選択された日付に関する日付単位のユーザ番組表330が表示される(図29参照。)。
次に、図29に示す日付単位のユーザ番組表330の表示例について説明する。図30は、図29の一部を拡大して示す図である。図29に示すように、日付単位のユーザ番組表330は、一般的な電子番組表と同様に、各放送チャンネルのコンテンツを時系列的に配列した番組表である。このユーザ番組表では、コンテンツ視聴装置10に対して放送されるコンテンツを、放送チャンネルごと及び時間帯ごとに、一覧表形式で分類して配列されている。
この日付単位のユーザ番組表330は、現在時刻を基準として、既に放送開始済みのコンテンツを表す領域321(網掛け付き)と、未放送のコンテンツを表す領域326(白抜き)とが、区別できるように表示されており、現在時刻を表すライン328も表示される。さらに、現在視聴中のコンテンツ(即ち、現在選局しているチャンネルが放送しているコンテンツ)の欄には、枠表示324が施されている。これらにより、ユーザAは、ユーザ番組表330におけるコンテンツが放送開始されているか否かと、ユーザA自身が現在視聴中のコンテンツを容易に把握できる。また、ユーザ番組表330の隣には、上記図27と同様に、ユーザAのアイコン310と、同一グループに登録されているユーザB〜Gのアイコン312が表示されている。
かかるユーザ番組表330では、各コンテンツを表す欄に、その欄のコンテンツを視聴した/視聴している/視聴予定の/視聴予測された他ユーザの情報が、アイコン320で表示されている。例えば、「3ch」の10時に放送開始された過去のコンテンツの欄には、当該過去のコンテンツを視聴した1人の他ユーザのアイコン320が表示されている。また、「8ch」の11時放送開始の現在放送中のコンテンツの欄には、当該現在のコンテンツを視聴している3人の他ユーザのアイコン320が表示されている。また、「6ch」の12時放送開始の未来に放送予定のコンテンツの欄には、当該未来のコンテンツを視聴予定である(若しくは視聴予測された)2人の他ユーザのアイコン320が表示されている。また、図30は、図29における枠表示324された欄の拡大図であるが、この図30に示すように、現在視聴中のコンテンツの欄には、当該現在のコンテンツを視聴している3人の他ユーザD,F,Gのアイコン320と、放送開始時刻「11:00」と当該コンテンツの「番組名A」が表示されている。
以上のようにして、日付単位のユーザ番組表330では、他ユーザの視聴情報であるアイコン320が、各チャンネルの各時間帯のコンテンツに関連づけて表示される。これにより、ユーザAは、当該日付において、グループ内の他ユーザがどのコンテンツを視聴した/視聴している/視聴する予定かを把握できる。特に、ユーザAが現在視聴中のコンテンツを視聴している他ユーザを知ることができれば、その他ユーザと当該コンテンツについての話題がはずむ。
また、友人である他ユーザが、現在、ユーザAとは異なるチャンネルのコンテンツを現在視聴している場合には、ユーザAはチャンネルを切り替えて、友人と同じコンテンツを視聴するきっかけが得られる。また、本日夜に放送予定のコンテンツを、友人である他ユーザが視聴予定である場合には、ユーザAは、そのコンテンツを視聴してみようかといった未知のコンテンツを視聴するきっかけも得られる。
次に、図31、図32を参照して、現在放送中のコンテンツに関するユーザ番組表340、350の表示例について説明する。図31は、複数チャンネルを表すユーザ番組表340を示し、図32は、単一チャンネルを表すユーザ番組表350を示す。
図31及び図32に示すように、コンテンツ視聴装置10の表示画面150には、画面上部にユーザAが現在視聴しているチャンネル「8ch」のコンテンツの映像160(サッカーの試合の映像)が表示され、画面下部にユーザAのアイコン310と、ユーザ番組表340、350とが表示されている。このように、ユーザAが現在視聴中のコンテンツの映像160と、ユーザ番組表340、350とを並列に表示することで、ユーザAは、当該コンテンツを視聴しながら、現在放送中の番組に関する他ユーザの視聴情報を把握できる。
図31のユーザ番組表340は、上記図29のユーザ番組表330と同様に、複数の放送チャンネルのコンテンツを時系列的に配列した番組表であり、現在放送されている複数のチャンネルの番組コンテンツを番組表形式で表示している。このユーザ番組表340では、各チャンネルのコンテンツを表す欄に、その欄のコンテンツを現在視聴している他ユーザの情報が、アイコン320で表示されている。
例えば、ユーザA自身が視聴している「8ch」のコンテンツの欄には、そのコンテンツを視聴している3人の他ユーザのアイコン320が表示されている。このため、ユーザAは、友人である3人の他ユーザが自分と同じ番組コンテンツを視聴していることを知ることができる。また、他のチャンネル「6ch、10」のコンテンツの欄にも、そのコンテンツを視聴している1人の他ユーザのアイコン320が表示されている。これにより、ユーザAは、当該一人の他ユーザが自分とは異なる番組コンテンツを視聴情報していることを認識できる。
なお、かかるユーザ番組表340において、ユーザAが現在視聴しているチャンネルのコンテンツの欄に対してのみ、表示態様を変える(例えば網掛けを施す。図示の例)、又は、枠表示を施す(図示せず。)などして、ユーザA自身が視聴中のチャンネルと他のチャンネルとを容易に識別できるようにしてもよい。
また、図32のユーザ番組表350では、ユーザAが現在視聴しているチャンネル「8ch」のみのコンテンツを時系列的に配列した番組表であり、他のチャンネルの情報は割愛さている。従って、このユーザ番組表350では、ユーザAが現在視聴しているチャンネル「8ch」についての他ユーザの情報を大きく詳しく表示できる。このユーザ番組表350では、現在視聴中の1つのチャンネルに関し、各時間帯のコンテンツを表す欄に、その欄のコンテンツを現在視聴している/未来に視聴予定若しくは視聴予測された他ユーザの情報が、アイコン320、322で表示されている。これにより、ユーザAは、自身が現在視聴しているチャンネルについて、現在及び未来の他ユーザの視聴情報を知ることができる。
また、図32では、未来のコンテンツに対する他ユーザの視聴情報として、通常のアイコン320とは異なるアイコン322を使用している。このアイコン322は、上述した情報管理サーバ20のユーザ視聴予測部232(図7参照。)により、未来のコンテンツ視聴予測を行った結果を表すものである。上述したように、本実施形態においてコンテンツ視聴装置10に提供される他ユーザの視聴情報の属性としては、「視聴予定」と「視聴予測」とが含まれる。「視聴予定」は、ユーザによる未来のコンテンツの視聴予定を表す情報であり、ユーザにより設定された視聴予約や録画予約などの設定情報に基づいて判断される。一方、「視聴予測」は、ユーザによる未来のコンテンツの視聴予測を表す情報であり、上記ユーザ視聴予測部232により、ユーザの視聴履歴とコンテンツの属性情報とに基づいて視聴確率を算出して予測される。このように、「視聴予定」と「視聴予測」は異なる特性のものである。
ここで、図33を参照して、コンテンツ視聴装置10の表示画面150において、未来のコンテンツの視聴予測結果の表示例について説明する。図33は、図32の部分拡大図である。図33に示すように、ユーザによるコンテンツの視聴予測結果を表すアイコン322は、ユーザのよる未来コンテンツの視聴確率を反映するような方式で表示される。かかる方式としては、(A)視聴確率に応じてアイコン322の透明度を変える方式、(B)視聴確率に応じてアイコン322の大きさを変える方式、(C)アイコン322に視聴確率を併記する方式がある。
(A)の方式では、予測されたコンテンツの視聴確率が大きいほど、アイコン322の透明度が大きくなるように表示される。例えば、視聴確率が100%である場合には、透明度は100%であり、不透明なアイコン322が表示され、視聴確率が0%である場合には、透明度の0%であり、アイコン322が非表示となる。図示の例では、視聴確率が75%であるので、通常のアイコン320の75%の透明度(濃さ)でアイコン322が表示されている。
(B)の方式では、予測されたコンテンツの視聴確率が大きいほど、アイコン322の大きさが大きくなるように表示される。例えば、視聴確率が100%である場合には、100%の大きさのアイコン322が表示され、視聴確率が0%である場合には、アイコン322が非表示となる。図示の例では、視聴確率が75%であるので、通常のアイコン320の75%の大きさでアイコン322が表示されている。
(C)の方式では、予測されたコンテンツの視聴確率を表すテキスト情報が、アイコン322に併記される。これにより、ユーザは、視聴確率の数値を正確に把握できる。
以上のように、予測された視聴確率に応じて、アイコン322等の他ユーザの視聴情報の表示態様を変えて表示することで、ユーザは、他ユーザが未来のコンテンツを視聴するか否かのみならず、その視聴確率をも把握できる。よって、ユーザは、他ユーザの視聴確率を、未来のコンテンツを選択するときの判断要素とすることができる。
以上、本実施形態にかかる情報共有システム1と、これを用いた情報共有方法などについて詳細に説明した。本実施形態によれば、複数のコンテンツ視聴装置10におけるユーザの視聴情報を、情報管理サーバ20を介して共有し、各ユーザの視聴コンテンツに応じて、他ユーザの視聴情報をフィルタリングした上で、各ユーザに提供する。
これにより、ユーザが、映像/音声/ゲームなどのコンテンツを視聴する際に、そのコンテンツを現在視聴している(過去に視聴していた/未来に視聴する予定の)他ユーザの視聴情報を、コンテンツ視聴装置10の画面上に、コンテンツ情報と並列に表示できる。例えば、ユーザは、テレビジョン放送の番組コンテンツを視聴する際などに、自分が選局しているチャンネルの番組コンテンツを視聴している他ユーザの視聴情報を、コンテンツ視聴装置10の画面上に、視聴しているコンテンツとともに表示することができる。
従って、ユーザは、コンテンツごとに、そのコンテンツをどのユーザが視聴しているかを知ることができる。従って、「あの人が見ているなら見てみようかな」といったコンテンツを視聴するきっかけや、「あの人と一緒に見られるなら見てみようかな」といった、他ユーザとコンテンツを共同視聴するきっかけを得ることができる。よって、コンテンツ視聴の趣向性が高まり、コンテンツ視聴装置の利用価値が高まる。
さらに、本実施形態では、情報管理サーバ20は、各コンテンツ視聴装置10から収集した視聴情報に基づいて、番組表形式のユーザ視聴コンテンツDB228を構築する。つまり、このユーザ視聴コンテンツDB228は、番組表に含まれる現在、過去及び未来のコンテンツごとに、複数のユーザの視聴情報をソートして、当該各コンテンツに対して視聴ユーザ情報を関連づけたデータ構造である。このため、情報管理サーバ20は、ユーザ視聴コンテンツDB228から、番組表形式に分類及び整理された他ユーザの視聴情報を抽出して、各コンテンツ視聴装置10に提供できる。従って、各ユーザのコンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から取得した番組表形式で分類及び整理された他ユーザの視聴情報を関連づけたユーザ番組表300,330,340、350を、コンテンツの映像と並列して、若しくは単体で表示することができる。
よって、各ユーザは、かかるユーザ番組表300,330,340、350を見ることで、現在、過去及び未来のコンテンツに関する他ユーザの視聴情報を容易に把握でき、自身が視聴を所望するコンテンツを容易かつ的確に選択できる。このように、本実施形態では、ユーザが、番組表をみて視聴するコンテンツを選択する場合に、番組内容以外の情報源(即ち、他ユーザの視聴情報)に基づいて、視聴コンテンツを選択することができるようになり、新しい選択基準を創出できる。
さらに、情報管理サーバ20は、各ユーザの視聴情報として、過去の視聴履歴、現在の視聴状態、及び、未来の視聴状態のみならず、所定の推測アルゴリズムに基づき算出した視聴確率を含む未来の視聴予測を、各コンテンツ視聴装置10に提供する。これにより、コンテンツ視聴装置10は、過去、現在及び未来に渡る他ユーザの視聴情報を番組表形式で表示できる。
よって、グループ内のユーザは相互に、未来のコンテンツに対する視聴予定や視聴予測などの情報を共有できるので、番組表のコンテンツの内容以外にも、未来のコンテンツの視聴を選択するときの判断要素を得ることができる。従って、現在のコンテンツのみならず、未来に放送予定のコンテンツについても、視聴のきっかけを提供することができる。
また、上記のような過去、現在及び未来に渡るユーザ番組表300,330,340、350は、現在及び未来のコンテンツのみならず、過去のコンテンツを視聴する際にも利用できる。例えば、前日に録画しておいたテレビ番組について、放送時にその番組を視聴していた他ユーザの顔ぶれや、視聴時のコメント(ユーザ映像/音声など)、視聴状態情報、熱中度情報などを、提示することで、ユーザは、その録画番組を視聴するか否を判断できる。
さらに、本実施形態では、各ユーザの情報開示レベルや情報取得レベルを含む共有レベル情報を情報管理サーバ20に設定し、この共有レベル情報に基づいて、各ユーザに提供する他ユーザの視聴情報をフィルタリングする。これにより、ユーザ相互の情報開示レベル設定に応じたプライバシー管理を実行できる。また、ユーザは、情報取得レベル設定により、視聴情報の取得対象となるユーザ範囲を任意に調整することができるので、ユーザの趣向に応じた情報取得範囲の調整を行うことができる。これによって、例えば、視聴情報の取得範囲を、家族などの親しいユーザ群のみに限定したり、これとは逆に、知人の知人など、あまり親しくいない関係にある多数のユーザ群に広げたりすることができる。
加えて、上記視聴情報の共有機能によって、従来、PCや帯電話などの特定の装置に特化されていたSNSサービスを、非PC層という新たなユーザ層に拡大させる可能性がある。また、従来のPCや携帯電話のユーザに関しても、リビングルーム等に設置されているコンテンツ視聴装置10(例えばテレビジョン受信機)によって、家族や友人などの他ユーザの様子や気配を感じることができる。このため、PCや携帯電話等の起動時間や表示ディスプレイサイズに制限のある機器での利用とは異なる利便性を提供できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態にかかる情報共有システム(情報共有システム1)、情報処理装置(情報管理サーバ20)、コンテンツ視聴装置(コンテンツ視聴装置10)及びコンテンツ表示方法及びプログラムについて説明する。
従来のTV受像器等のコンテンツ視聴装置では、コンテンツの選択手法としては、番組表などを用いてコンテンツの種別によりコンテンツ(チャンネル)を選択する方法が一般的であった。このように、従来のコンテンツの選択方法では、ユーザは、コンテンツの種別によってコンテンツを選択することはできても、該ユーザ自身と一緒にコンテンツを共有したい他ユーザ自体を選択することで、コンテンツを自動選択することはできなかった。また、上述した第1の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10では、他ユーザの視聴情報が番組表形式で表示されるので、ユーザは、他ユーザの現在、過去及び未来の視聴情報を把握ることができる。しかし、第1の実施形態でも、ユーザは、他ユーザと共有したいコンテンツを選択する際には、該他ユーザ自体を選択するのではなく、あくまでも該他ユーザが視聴しているコンテンツを選択するという方式であった。
これに対し、第2の実施形態では、ユーザによる他ユーザの選択に応じて、その他ユーザの視聴コンテンツを自動的に選択する点に特徴をする。即ち、第2の実施形態に係るコンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から取得した他ユーザの視聴情報を表示し、ユーザが任意の他ユーザを選択すると、当該選択された他ユーザに関連付けられたコンテンツを自動選択(例えばチャンネルを自動選局)する。これにより、ユーザは、他ユーザとコンテンツを共有する際に、他ユーザ自体を選択することで、その他ユーザに関連づけられたコンテンツを自動選択して、表示させることができるようになる。
詳細には、ユーザAがコンテンツ視聴装置10用いて映像/音声等のコンテンツを視聴する際に、コンテンツ視聴装置10は、当該ユーザAと同一グループに登録された他ユーザB〜Dの視聴情報を、コンテンツの映像と並列に表示する。ここで、他ユーザの視聴情報は、ユーザと同一グループに登録された1又は2以上の他ユーザB〜Dを表す情報(例えば顔アイコンなど)と、該他ユーザB〜Dの視聴コンテンツを表す情報(例えばコンテンツのタイトル、チャンネルなど)とを含む。視聴コンテンツとは、他ユーザが現在視聴しているコンテンツ、過去に視聴したコンテンツ、及び、未来に視聴予定のコンテンツなどを含む。
このように他ユーザB〜Dの視聴情報をコンテンツの映像と並列に表示する際に、コンテンツ視聴装置10は、他ユーザB〜Dの視聴情報をユーザ選択画像として表示する。ユーザ選択画像は、コンテンツ視聴装置10のユーザAが、当該ユーザAと同一グループに属する他ユーザB〜Dの中から1の他ユーザを選択するための画像である。ユーザAがユーザ選択画像にて任意の他ユーザ(例えば他ユーザB)を選択すると、コンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から取得した他ユーザBの視聴情報に基づいて、当該選択された他ユーザBの視聴コンテンツを自動的に選択して、表示部に表示する。他ユーザBの視聴コンテンツは、他ユーザBが現在視聴しているコンテンツ、過去に視聴したコンテンツ、或いは、未来に視聴予定のコンテンツである。コンテンツ視聴装置10は、他ユーザBの視聴情報により、他ユーザBの視聴コンテンツを特定できる。
このようにして、第2の実施形態では、ユーザAは、複数の他ユーザB〜Dを選択可能なユーザ選択画像で他ユーザBを選択することで、その他ユーザBの視聴コンテンツを自動的に選局して、コンテンツ視聴装置10に表示させることができる。従って、従来のようにコンテンツ種別によってコンテンツを選択するのではなく、一緒にコンテンツを共有したい他ユーザB自体を選択することによって、表示するコンテンツを選択するという新しい選択方法を得ることができる。
なお、コンテンツ視聴装置10に表示するコンテンツは、TV放送の番組コンテンツ以外にも、任意の映像/音声コンテンツであってよい。例えば、VODコンテンツ、IPTV番組コンテンツなどのネットワーク配信される動画コンテンツや、ユーザによる自己録画コンテンツなどの機器内に記録されているコンテンツなどにも適用できる。
以下に、第2の実施形態にかかる情報共有システム1を構成するコンテンツ視聴装置10、情報管理サーバ20や、そのコンテンツ表示方法などについて説明する。なお、第2の実施形態は、上述した第1の実施形態と比べて、上記のコンテンツの選択方法が相違するのみであり、その他の機能構成は、上述した第1の実施形態と略同一であるので、その詳細説明は省略する。
まず、図34を参照して、第2の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10の構成について説明する。図34は、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10の構成を示すブロック図である。
図34に示すように、第2の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10は、第2の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10(図3参照)と略同一の構成要素を備えており、その機構構成は第1の実施形態と略同一である。ただし、第2の実施形態では、視聴情報受信部144からコンテンツ表示制御部130に他ユーザの視聴情報が入力され、入力部140からコンテンツ表示制御部130に他ユーザの選択指示が入力される。また、図示はしないが、第2の実施形態にかかる情報管理サーバ20も、第1の実施形態にかかる情報管理サーバ20と同一の機能構成を有する。以下、第2の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10の特徴的構成について説明する。
第2の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置10では、第1の実施形態と同様に、コンテンツ視聴装置10のユーザの視聴情報が、視聴情報生成部136により生成されて、視聴情報送信部142により情報管理サーバ20に送信される。
視聴情報受信部144は、他ユーザの視聴情報を要求するための他ユーザの視聴情報要求コマンドを、ネットワーク5を介して情報管理サーバ20に送信し、この応答として、情報管理サーバ20からネットワーク5を介して、他ユーザの視聴情報を受信する。
ここで受信される他ユーザの視聴情報は、情報管理サーバ20により、多数のユーザの視聴情報の中から適切にフィルタリングされたものである。このフィルタリング処理は、第1の実施形態と同様に、登録されたユーザグループや、ユーザ相関情報に基づいて実行できる。ユーザグループは、例えばSNSにおけるグループのように、各種のユーザ属性(年齢、性別、趣味、嗜好、居住地域、仕事関係、友人関係など)に応じて任意に設定できる。以下では、例えば、情報管理サーバ20からユーザAのコンテンツ視聴装置10に、家族や親友などのように親密度が高いユーザグループ(ユーザA〜D)に属する他ユーザB〜Dの視聴情報を送信する例について説明するが、かかる例に限定されない。
視聴情報受信部144は、他ユーザの視聴情報要求に応じて、情報管理サーバ20から、コンテンツ視聴装置10のユーザAと同一グループに属する他ユーザB〜Dの視聴情報を受信する。他ユーザB〜Dの視聴情報は、それぞれの他ユーザB〜Dを表す情報と、それぞれの他ユーザB〜Dの視聴コンテンツを表す情報とを関連づけた情報である。視聴情報視聴情報受信部144は、受信した他ユーザB〜Dの視聴情報を、視聴情報表示制御部146と、コンテンツ表示制御部130に出力する。
視聴情報表示制御部146は、他ユーザB〜Dの視聴情報に基づいて、他ユーザB〜Dを選択するためのユーザ選択画像(図35参照。)や、1の他ユーザによるコンテンツの視聴時間帯を選択するための時間帯選択画像(図36参照。)を生成し、表示部132に表示させる。ユーザ選択画像は、ユーザAと同一グループに登録されている他ユーザB〜Dを一覧表示するための画像であり、ユーザAがコンテンツを共有したい他ユーザB〜Dを選択するために用いられる。時間帯選択画像は、単一の他ユーザに関連付けられた視聴コンテンツを時系列で表示するための画像であり、ユーザAが該他ユーザがコンテンツを視聴した視聴時間帯(例えば、現在、過去、未来)を選択するために用いられる。
他ユーザB〜Dの視聴情報がユーザ選択画像として表示されることで、ユーザAは、コンテンツ視聴装置10の入力部140を操作して、他ユーザB〜Dの中からコンテンツを共有したい1のユーザBを選択できる。他ユーザB〜Dのうちの1の他ユーザBの視聴情報が時間帯選択画像として表示されることで、ユーザAは、コンテンツ視聴装置10の入力部140を操作して、他ユーザBがコンテンツを視聴した時間帯を選択して、他ユーザBと共有したい1のコンテンツを選択できる。
コンテンツ表示制御部130は、上記のユーザ選択画像や時間帯選択画像に対するユーザ入力に基づいて、表示部132に表示させるコンテンツを自動的に選択する。例えば、ユーザ選択画像を用いてコンテンツを選択する場合、コンテンツ表示制御部130は、ユーザAの入力操作に従って、ユーザ選択画像に表示された複数の他ユーザB〜Dから1の他ユーザBを選択する。さらにコンテンツ表示制御部130は、他ユーザBの視聴情報に含まれる他ユーザBの視聴コンテンツを表す情報(チャンネル番号、コンテンツID等)に基づき、他ユーザBの視聴コンテンツを自動的に選択して、該視聴コンテンツを表示部132に表示させる。例えば、コンテンツ表示制御部130は、他ユーザBの視聴情報に基づいて、上記選択された他ユーザBが現在視聴しているコンテンツのチャンネルを自動的に選局して、当該コンテンツを表示部132に表示させる。これにより、ユーザAがユーザ選択画像でユーザBを選ぶだけで、コンテンツ視聴装置10に表示されるコンテンツを、ユーザAが元々視聴したコンテンツから、他ユーザBが視聴中のコンテンツに自動的に切り替ることができる。
また、時間帯選択画像を用いてコンテンツを選択する場合、コンテンツ表示制御部130は、ユーザAの入力操作に従って、時間帯選択画像に表示された他ユーザBの視聴時間帯(例えば、現在、過去、未来)から1の時間帯を選択する。さらに、コンテンツ表示制御部130は、他ユーザBの視聴情報に含まれる他ユーザBの視聴コンテンツを表す情報(例えば、チャンネル番号、コンテンツID)に基づいて、上記選択された時間帯に他ユーザBが視聴コンテンツを自動的に選択する。例えば、ユーザAにより過去の時間帯が選択された場合、他ユーザBが過去に視聴したコンテンツが自動選択される。また、現在の時間帯が選択された場合、他ユーザBが現在視聴しているコンテンツが自動選択される。また、未来の時間帯が選択された場合、他ユーザBが未来に視聴予定のコンテンツが自動選択される。その後、コンテンツ表示制御部130は、現在表示中のコンテンツ(チャンネル)を、上記自動選択した他ユーザBの視聴コンテンツに切り替えて、表示部132に表示させる。これにより、ユーザAは、他ユーザBが視聴していた時間帯を指定するだけで、他ユーザBが視聴した、現在視聴している、又は視聴予定のコンテンツを視聴して、他ユーザBと視聴コンテンツを共有できる。
以上のような視聴情報表示制御部146及びコンテンツ表示制御部130により、他ユーザの視聴情報を表す画像及びコンテンツの映像を表す画像が表示制御され、重畳部148により両画像が重畳されて表示部132の表示画面150に表示される。
ここで、図35を参照して、本実施形態にかかるユーザ選択画像410の表示例について説明する。図35は、本実施形態にかかるユーザ選択画像410を表示する表示画面150の例を示す説明図である。
図35に示すように、ユーザAのコンテンツ視聴装置10においては、表示部132の表示画面150に、ユーザAが現在視聴しているTV放送のコンテンツの映像401(チャンネル番号:001ch)と並列に、ユーザ選択画像410が表示される。ユーザ選択画像410には、ユーザAと同一のグループに登録された他ユーザB〜Dの視聴情報が表示される。この他ユーザB〜Dの視聴情報は、他ユーザB〜Dの視聴情報を表す情報としての他ユーザAの顔アイコン412、414、416及びユーザ名と、他ユーザB〜Dの視聴状況を表す情報「001ch」、「002ch」、「OFF」とを含む。他ユーザB〜Dの視聴状況を表す情報は、他ユーザB、Cが現在視聴しているコンテンツを表す情報であるチャンネル情報「001ch」、「002ch」の他に、他ユーザDのコンテンツ視聴装置10が電源オフであるか、ユーザAに対して視聴情報を非公開であることを示す情報「OFF」が含まれる。なお、コンテンツを表す情報は、コンテンツを識別可能な情報であれば、上記チャンネル情報以外にも、例えば、コンテンツのタイトルや、出演者名、放送局名など、コンテンツの任意の属性情報であってもよい。
かかるユーザ選択画像410では、他ユーザB〜Dの視聴情報は、ユーザAがそれぞれの他ユーザB〜Dの視聴状況を識別できるような表示態様で表示される。このために、視聴情報表示制御部は、他ユーザB〜Dの視聴状況に応じた表示態様で、他ユーザB〜Dの視聴情報を描画したユーザ選択画像410を生成する。他ユーザB〜Dの視聴状況は、例えば、他ユーザB〜DがユーザAと同一のコンテンツを視聴しているか否かや、他ユーザB〜Dのコンテンツ視聴装置10の電源ON/OFF、ユーザAに対して他ユーザB〜Dの視聴情報が公開されているか否かなどである。
例えば、図35(a)の例では、ユーザAと同一のコンテンツ(チャンネル「001ch」)を視聴している他ユーザBの視聴情報は、高レベル表示される。高レベル表示とは、他ユーザの視聴情報を目立つような表示態様で表示することであり、例えば、他ユーザBの顔アイコン412を大きく表示する、鮮明に輝く様に表示するなどである。
また、ユーザCは、ユーザAと別のコンテンツ(チャンネル「002ch」)を視聴しているけれども、他ユーザCのコンテンツ視聴装置10の電源がONであり、他ユーザCはユーザAに対して視聴情報を公開している。この場合、他ユーザCの視聴情報は、中レベル表示される。中レベル表示とは、他ユーザの視聴情報を通常の表示態様で表示することであり、例えば、当該他ユーザCの顔アイコン414を中程度の大きさで表示する、中輝度の鮮明度で表示するなどである。
また、他ユーザDは、視聴情報をユーザAに対して非公開であるか、又は、他ユーザDのコンテンツ視聴装置10の電源がOFFである。この場合、他ユーザDの視聴情報は、小レベル表示される。小レベル表示とは、他ユーザの視聴情報を目立たない表示態様で表示することであり、例えば、他ユーザDの顔アイコン416を小さく表示する、低輝度の色(例えば灰色)で不活性表示するなどである。
以上のように、ユーザ選択画像410において、顔アイコン412〜416の大きさ、色、形、などにより他ユーザB〜Dの視聴情報を異なる表示態様で表示することにより、ユーザAは他ユーザB〜Dの視聴状況を容易に把握できる。例えば、ユーザAは、他ユーザB〜Dが、ユーザAと同一のコンテンツを視聴しているか否かを容易に把握できる。
さらに、ユーザ選択画像410には、それぞれの他ユーザB〜Cの顔アイコン412〜416とともに、他ユーザB〜Cの視聴しているコンテンツを表す情報(例えばチャンネル番号)が表示される。これにより、ユーザAは、他ユーザB〜Cがいかなるコンテンツを視聴しているかを把握できる。これにより、また、ユーザDの視聴情報は、「OFF」と表示されており、顔アイコン416も小レベル表示(不活性表示)されているので、ユーザAは、他ユーザDとコンテンツを共有できないことが分かる。
また、ユーザ選択画像410には、他ユーザB〜Dのうちのいずれかを選択するための選択枠418が表示されている。ユーザAは、リモートコントローラ等の入力部140を用いて、選択枠418をカーソル操作することで、他ユーザB〜Dのいずれかを選択できる。例えば、ユーザAが他ユーザCを選択して決定ボタン(図示せず。)を押下した場合、コンテンツ視聴装置10は、他ユーザCが現在視聴しているチャネル「002ch」のコンテンツを自動的に選局する。詳細には、ユーザCが選択されると、上記コンテンツ表示制御部130は、情報管理サーバ20から受信した他ユーザCの視聴情報を参照して、他ユーザCに関連づけられたコンテンツ情報(チャンネル「002ch」を表す情報)を取得する。そして、コンテンツ表示制御部130は、このコンテンツ情報に基づいて、チャンネル「002ch」を自動的に選局して、チャンネル「002ch」のコンテンツを表示部132に表示させる。
この結果、図35(b)に示すように、表示部132の表示画面150に表示されるコンテンツの映像が、元々ユーザAが視聴していたチャンネル「001ch」のコンテンツの映像401から、他ユーザCが視聴しているチャンネル「002ch」のコンテンツの映像402に切り替わる。また、ユーザ選択画像410においても、他ユーザB〜Dの視聴情報が更新される。図35(b)の例では、新たにユーザAと同一のコンテンツを視聴することとなった他ユーザCの顔アイコン414が大きくなり、ユーザAと異なるコンテンツを視聴することとなった他ユーザBの顔アイコン414が小さくなる。これにより、他ユーザ選択に伴う表示コンテンツの切替後に、他ユーザB〜Dの視聴情報を最新のものに迅速に更新できる。よって、ユーザAは、コンテンツ切替後の他ユーザB〜Dの視聴情報を的確かつ容易に把握できる。
次に、図36を参照して、本実施形態にかかる時間帯選択画像410の表示例について説明する。図36は、本実施形態にかかる時間帯選択画像420を表示する表示画面150の例を示す説明図である。
図36(a)に示すように、表示部132の表示画面150に、ユーザAが現在視聴しているTV放送のコンテンツの映像401(チャンネル番号:001ch)と並列に、時間帯選択画像420が表示される。時間帯選択画像420は、単一の他ユーザに関連付けられた視聴コンテンツを時系列で表示するための画像であり、該他ユーザの視聴情報を表示する。この時間帯選択画像420は、上記図35のユーザ選択画像410と連動させて表示してもよいし、独立して表示してもよい。例えば、上記ユーザ選択画像410で1の他ユーザBが選択されると、当該選択された他ユーザBの視聴情報を時系列で詳細に表示するために、当該他ユーザBの時間帯選択画像420を表示するようにしてもよい。また、このようにユーザ選択画像410を経由することなく、予め定められた1の他ユーザBにつき、図36(a)の時間帯選択画像420を独立して表示するようにしてもよい。
図36(a)に示す時間帯選択画像420には、単一の他ユーザBを表す情報としての他ユーザBの顔アイコン422と、他ユーザBがコンテンツを視聴した時間帯を表す時系列の視聴情報424が表示される。時系列の視聴情報424は、複数の時間帯、例えば、過去、現在、未来を時間軸で表しており、それぞれの時間帯には、他ユーザBの視聴情報として他ユーザBの視聴コンテンツ情報「003ch」、「001ch」、「003ch」が付加されている。例えば、過去の時間帯には、他ユーザBが過去に視聴したコンテンツのチャンネル「003ch」が付加表示されている。また、現在の時間帯には、他ユーザBが現在に視聴しているコンテンツのチャンネル「001ch」が付加表示されている。また、未来の時間帯には、他ユーザBが未来に視聴予定のコンテンツのチャンネル「002ch」が付加表示されている。
このように、時間帯選択画像420において他ユーザBの時系列の視聴情報424を表示することで、ユーザAは、当該他ユーザBが時間帯ごとにいかなるコンテンツを視聴するかを把握できる。
また、時間帯選択画像420には、他ユーザBの視聴時間帯を選択するための選択枠426が表示されている。ユーザAは、リモートコントローラ等の入力部140を用いて、選択枠426をカーソル操作することで、任意の時間帯(例えば、「現在」、「過去」、「未来」)を選択できる。例えば、ユーザAが「過去」を選択して決定ボタン(図示せず。)を押下した場合、コンテンツ視聴装置10は、他ユーザBが過去に視聴した「002ch」のコンテンツを自動的に選択する。同様に、ユーザAが「現在」を選択すると、コンテンツ視聴装置10は、他ユーザBが現在視聴している「001ch」のコンテンツを自動的に選択する。また、ユーザAが「未来」を選択すると、コンテンツ視聴装置10は、他ユーザBが未来に視聴予定の「003ch」のコンテンツを自動的に選択する。
詳細には、例えば「過去」が選択されると、上記コンテンツ表示制御部130は、情報管理サーバ20から受信した他ユーザBの視聴情報を参照して、他ユーザBに関連づけられたコンテンツ情報のうち、他ユーザBが過去に視聴したコンテンツ情報(チャンネル「002ch」を表す情報)を取得する。そして、コンテンツ表示制御部130は、このコンテンツ情報に基づいて、チャンネル「003ch」を自動的に選局して、チャンネル「002ch」のコンテンツを表示部132に表示させる。
この結果、図36(b)に示すように、表示部132の表示画面150に表示されるコンテンツの映像が、元々ユーザAが視聴していたチャンネル「001ch」のコンテンツ映像401から、他ユーザBが過去に視聴したチャンネル「002ch」のコンテンツの映像402に切り替わる。また、時間帯選択画像420が上述したユーザ選択画像410に切り替わり、このユーザ選択画像410においても、他ユーザB〜Dの視聴情報が更新される。図36(b)の例では、新たにユーザAと同一のコンテンツを視聴することとなった他ユーザCの顔アイコン414が大きくなり、ユーザAと異なるコンテンツを視聴することとなった他ユーザBの顔アイコン414が小さくなる。これにより、他ユーザ選択に伴う表示コンテンツの切替後に、他ユーザB〜Dの視聴情報を最新のものに迅速に更新できる。よって、ユーザAは、コンテンツ切替後の他ユーザB〜Dの視聴情報を的確かつ容易に把握できる。
以上のように、ユーザAと同一グループに属する他ユーザB〜Dのうち、1の他ユーザBの視聴情報が時間帯選択画像420として表示される。これにより、ユーザAは、コンテンツ視聴装置10の入力部140を操作して、他ユーザBがコンテンツを視聴した時間帯を選択することで、当該選択された時間帯に他ユーザBが視聴するコンテンツが自動的に選択されて表示される。
なお、上記のように時間帯選択画像420で選択される過去及び未来のコンテンツは、基本的には、コンテンツ視聴装置10において任意の時間に再生可能なコンテンツ、例えば、VODコンテンツや、ユーザAの録画機器に録画されているコンテンツが対象となる。これにより、ユーザAが、他ユーザBが過去に視聴したコンテンツや未来に視聴予定のコンテンツを選択し、該コンテンツがライブ放送/配信中でないとしても、コンテンツ視聴装置10は、該コンテンツを直ちに再生して表示できる。
また、他ユーザBが現在視聴しているコンテンツを選択する場合でも、該コンテンツは、ライブ放送/配信中のコンテンツに限定されない。例えば、他ユーザBが映画コンテンツXを現在視聴中の場合、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、他ユーザBの現在の視聴情報に基づいて、録画された映画コンテンツXを、ストーリーの冒頭から再生することもできるし、ユーザBが現在視聴中のシーンと同じシーンから同期させて再生することもできる。
次に、図37を参照して、第2の実施形態にかかる情報共有システム1における視聴情報を用いたコンテンツの表示切り替え処理について説明する。図37は、本実施形態にかかる情報共有システム1における視聴情報を用いたコンテンツの表示切り替え処理を示すフローチャートである。
図37に示すように、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、該コンテンツ視聴装置10におけるユーザAの視聴情報を情報管理サーバ20に送信する(S100)。情報管理サーバ20は、ユーザAを含む各ユーザのコンテンツから送信された各ユーザの視聴情報を受信し、該視聴情報に基づいて上記ユーザ視聴コンテンツDB228を随時更新する(S102)。その後、情報管理サーバ20は、ユーザAのコンテンツ視聴装置10から他ユーザの視聴情報要求を受信すると、その応答として、ユーザ視聴コンテンツDB228から、ユーザA〜Dと同一のグループに属する他ユーザB〜Dの視聴情報を抽出し、要求元のコンテンツ視聴装置10に送信する。
すると、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、情報管理サーバ20から受信した他ユーザB〜Dの視聴情報に基づいて、表示部132に表示する他ユーザB〜Dの視聴情報を更新する(S104)。他ユーザB〜Dの視聴情報の更新処理では、例えば、図35に示したユーザ選択画像410における他ユーザB〜Dを表す情報(例えば顔アイコン412〜416)や、該他ユーザB〜Dに関連づけられたコンテンツ情報を最新の情報に更新する。
以上のようなS100〜S104にて、各ユーザのコンテンツ視聴装置10から情報管理サーバ20への視聴情報がアップロードと、情報管理サーバ20からコンテンツ視聴装置10への他ユーザの視聴情報のダウンロードとを繰り返す。これにより、コンテンツ視聴装置10に表示される他ユーザの視聴情報が最新情報にアップデートされる。なお、図37中のS100〜S104の処理は、上記第1の実施形態に係る図20及び図21の処理に対応するので、詳細説明は詳細する。
次いで、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、上記S100〜S104で随時更新される他ユーザB〜Dの視聴情報を表示部132に一覧表示する(S106)。具体的には、コンテンツ視聴装置10は、例えば図35で示したユーザ選択画像410を表示し、他ユーザB〜Dの顔アイコン412〜416と、該他ユーザB〜Dの視聴コンテンツを表す情報(「001ch」、「OFF」等)を表示する。これにより、ユーザAは、ユーザ選択画像410における他ユーザB〜Dの視聴情報を見ながら、他ユーザB〜Dの視聴状況を把握できる。
その後、ユーザAが、ユーザ選択画像410内の他ユーザB〜Dの中から、自身がコンテンツを共有したい他ユーザBを選択するための入力操作を行うと、コンテンツ視聴装置10は、当該ユーザ入力に応じて他ユーザBを選択する(S108)。
次いで、コンテンツ視聴装置10は、S108で選択された他ユーザBの視聴コンテンツを自動的に選択して、表示部132に表示する(S110)。詳細には、コンテンツ視聴装置10は、S104で更新した最新の他ユーザB〜Dの視聴情報に基づいて、S108で選択された他ユーザBの視聴コンテンツのチャンネルを自動的に選局し、当該コンテンツの映像を表示する。他ユーザBの視聴コンテンツは、他ユーザBが現在視聴しているコンテンツのみならず、過去に視聴したコンテンツ、又は、未来に視聴予定のコンテンツであってもよい。
また、上記S108において、ユーザ選択画像410での他ユーザBの選択のみならず、さらに、図36に示した時間帯選択画像420での他ユーザBの視聴時間帯の選択を行ってもよい。この場合、ユーザAが、時間帯選択画像420にて任意の時間帯を選択するための入力操作を行うと、コンテンツ視聴装置10は、当該ユーザ入力に応じて、選択された時間帯(例えば、現在、過去、未来)を選択し、当該選択された時間帯における他ユーザBの視聴を選択する(S108)。この結果、S110では、コンテンツ視聴装置10は、S108で選択された他ユーザBの視聴コンテンツのうち、選択された時間帯のコンテンツを自動的に選択して表示する。
以上のようなS106〜S110により、ユーザAのコンテンツ視聴装置10において、ユーザAによる他ユーザBの選択に連動して、表示部132に表示されるコンテンツを、他ユーザBの視聴コンテンツに自動的に切り替えることができる。
その後、上記コンテンツの切替に応じて、コンテンツ視聴装置10は、ユーザAの新たな視聴情報を情報管理サーバ20に送信する(S112)。これに応じて、情報管理サーバ20は、該ユーザAの視聴情報を用いてユーザ視聴コンテンツDB228を更新する(S114)。さらに、情報管理サーバ20は最新の他ユーザB〜Dの視聴情報をコンテンツ視聴装置10に送信し、コンテンツ視聴装置10は、この他ユーザB〜Dの視聴情報を更新する(S116)。これらのS112〜S116の処理は、上記S100〜S104の処理と同様である。
以上のようにして、複数のコンテンツ視聴装置10と情報管理サーバ20の間で、各ユーザの視聴情報を随時更新しながら、ユーザAのコンテンツ視聴装置10に、同一グループの他ユーザB〜Dの最新の視聴情報が表示される。これを見たユーザAは、任意の他ユーザB〜Dを選択することで、選択した他ユーザの視聴コンテンツがコンテンツ視聴装置10において自動的に選択される。これにより、ユーザAとユーザBは、視聴コンテンツを共有できる。
以上、本実施形態にかかる情報共有システム1と、これを用いた情報共有方法、コンテンツ表示方法などについて詳細に説明した。第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態に係る効果に加え、他ユーザの視聴情報を用いたコンテンツの選択(選局)が可能となるという効果が得られる。
つまり、第2の実施形態に係るコンテンツ視聴装置10は、表示画面150に、コンテンツの映像とともに他ユーザの視聴情報を表示する。このとき、ユーザAのコンテンツ視聴装置10は、ユーザAが視聴しているコンテンツとは無関係に、コンテンツ視聴装置10のユーザAに対して公開された他ユーザB〜Dの視聴情報(例えば、同一コンテンツを視聴しているユーザB、他のコンテンツを視聴しているユーザC、どのコンテンツも視聴していないユーザD等)を一覧表示する。そして、該表示方法を用いた上で、ユーザAは、表示された任意の他ユーザを選択することで、自分のコンテンツ視聴装置10で、選択した他ユーザの視聴コンテンツを自動的に選択(例えば、該コンテンツのチャンネルを自動選局)できる。
従って、買うコンテンツ視聴装置10のユーザは、視聴情報を公開している他ユーザを選択することで、そのユーザの視聴コンテンツを自動で選択(選局)することができる。よって、従来のようなコンテンツ種別によってコンテンツを選択するのではなく、ユーザが一緒にコンテンツを共有したい他ユーザ自体を選択することで、コンテンツを選択するという新しい選択方法を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、コンテンツ視聴装置10における視聴対象のコンテンツとして、テレビジョン放送の番組コンテンツの例を挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、コンテンツ視聴装置10のユーザが、その他の映像コンテンツ、音楽コンテンツ、ゲーム、電子図書など、任意のコンテンツを視聴する場合にも適用できる。
また、本発明における番組表は、上記実施形態にかかるEPG等からなる番組表の例に限定されず、複数のコンテンツ視聴装置10間で共通に視聴可能なコンテンツのスケジュールを設定した情報であれば、任意のスケジュール情報を利用できる。例えば、番組表は、コンテンツ配信サーバ9からの配信コンテンツのスケジュール表、ラジオ放送の番組表なども含む。また、グループ内のユーザ間で共有コンテンツの視聴時間を調整し、予めグループスケジューラなどで視聴スケジュールを共有している場合などにも適用できる。このように、番組表は、放送局などから公衆に配布される公的な番組表のみならず、ユーザ間でコンテンツの視聴予定を任意に設定した私的なスケジュール表であってもよい。
また、上記実施形態では、情報開示レベル情報と情報取得レベル情報の双方を設定したが、いずれか一方のみを設定してもよい。また、これらのレベル値の設定は、5段階に限られず、任意の段階で設定できる。
また、上記実施形態では、現在放送中のコンテンツを視聴しているときに、当該コンテンツを視聴している他ユーザの情報を表示したが、かかる例に限定されない。例えば、過去に録画したコンテンツを視聴しているときに、当該コンテンツを視聴した(或いは録画予約した)他のユーザの情報を表示してもよい。これにより、ユーザは、他ユーザの視聴履歴を参考にして、録画コンテンツを視聴するか否かを判断できる。
また、上記第2の実施形態では、図36の時間帯選択画像420における時間帯を現在、過去、未来の3つに分けたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、時間帯選択画像の時間帯は、現在、過去、未来のうちの少なくとも2つであってもよいし、4以上に細分化して時間分割してもよい。また、年月日や時刻を用いて、多様な時間帯を設定してもよい。
本発明の第1の実施形態にかかる情報共有システムを示す概略構成図である。 同実施形態にかかる情報管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる情報管理サーバの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるユーザ相関情報(親密度レベル)の概念図である。 同実施形態にかかるユーザ視聴コンテンツ管理部を示すブロック図である。 本実施形態の変更例にかかるユーザ視聴コンテンツ管理部を示すブロック図である。 同実施形態にかかるグループDBのグループ情報を示す説明図である。 同実施形態にかかるグループDBのユーザ相関情報を示す説明図である。 同実施形態にかかるグループDBの報開示レベル情報及び情報取得レベル情報を示す説明図である。 同実施形態にかかるユーザの視聴情報を示す説明図である。 同実施形態にかかるユーザ視聴DBを示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ情報DBを示す説明図である。 同実施形態にかかるユーザ視聴コンテンツDBを示す説明図である。 同実施形態にかかるフィルタリングされたユーザ視聴コンテンツDBを示す説明図である。 本実施形態の変更例にかかるユーザ視聴DBを示す説明図である。 本実施形態の変更例にかかるユーザ視聴コンテンツDBを示す説明図である。 本実施形態の変更例にかかるフィルタリングされたユーザ視聴コンテンツDBを示す説明図である。 同実施形態にかかる情報共有システムにおける環境設定処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる情報共有システムにおける視聴情報共有方法を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる情報共有システムにおけるフィルタリング処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の表示画面例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の表示画面例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の表示画面例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の表示画面例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の表示画面例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置において番組表形式で表示される他ユーザの視聴情報の表示例を示す説明図である。 図27の部分拡大図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置において番組表形式で表示される他ユーザの視聴情報の表示例を示す説明図である。 図29の部分拡大図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置において番組表形式で表示される他ユーザの視聴情報の表示例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置において番組表形式で表示される他ユーザの視聴情報の表示例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ視聴装置において他ユーザの視聴確率を表示する方法を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態にかかるユーザ選択画像を表示する表示画面の例を示す説明図である。 本実施形態にかかる時間帯選択画像を表示する表示画面の例を示す説明図である。 本実施形態にかかる情報共有システムにおける視聴情報を用いたコンテンツの表示切り替え処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報共有システム
5 ネットワーク
7 放送装置
9 コンテンツ配信サーバ
10 コンテンツ視聴装置
20 情報管理サーバ
120 コンテンツ管理部
130 コンテンツ表示制御部
132 表示部
134 レベル設定指示部
136 視聴情報生成部
138 認識部
140 入力部
142 視聴情報送信部
144 視聴情報受信部
146 視聴情報表示制御部
148 重畳部
150 表示画面
160 コンテンツの映像
170 顔アイコン
180 ユーザ情報表示エリア
190 携帯機器
200 通信部
202 共有レベル受信部
204 視聴情報受信部
206 取得要求受信部
208 視聴情報送信部
210 ユーザ情報管理部
212 グループ登録部
214 共有レベル設定部
216 グループデータベース
218 フィルタリング部
220 ユーザ視聴コンテンツ管理部
222 ユーザ視聴データベース
224 コンテンツ情報データベース
226、230 マッチング部
228 ユーザ視聴コンテンツデータベース
232 ユーザ視聴予測部
300、330,340,350 ユーザ番組表
304 表示枠
320 アイコン
322 視聴確率を表すアイコン
410 ユーザ選択画像
412、414、416、422 顔アイコン
418、426 選択枠
420 時間帯選択画像
424 時系列の視聴情報

Claims (13)

  1. 複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって:
    第1の視聴装置から、前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を受信する受信部と;
    前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理する管理部と;
    前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測する予測部と;
    前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信する送信部と;
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記管理部は、前記データベースにおいて、前記番組表に含まれる未来のコンテンツと、当該未来のコンテンツを視聴する可能性がある前記第1の視聴装置のユーザとを対応づける、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記予測部は、
    前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とを用いた所定のアルゴリズムに基づいて、前記第1の視聴装置のユーザによる前記未来のコンテンツの視聴確率を算出し、前記視聴確率に基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測し
    前記管理部は、前記データベースにおいて、前記番組表の未来のコンテンツと、前記第1の視聴装置のユーザによる当該未来のコンテンツの視聴確率とを対応付ける、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置における情報処理方法であって:
    第1の視聴装置から、前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を受信するステップと;
    前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理するステップと;
    前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測するステップと;
    前記予測された未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信するステップと;
    を含む、情報処理方法。
  5. 複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置に:
    第1の視聴装置から、前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を受信するステップと;
    前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理するステップと;
    前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測するステップと;
    前記予測された未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信するステップと;
    を実行させるためのプログラム。
  6. 複数の視聴装置と;
    前記複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置と;
    からなり、
    前記複数の視聴装置のうち第1の視聴装置は、
    前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信部を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の視聴装置から前記視聴情報を受信する第1の受信部と;
    前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理する管理部と;
    前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測する予測部と;
    前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を、第2の視聴装置に送信する第2の送信部と;
    を備え、
    前記第2の視聴装置は、
    前記情報処理装置から、前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を受信する第2の受信部と;
    前記未来のコンテンツを表す情報を番組表形式で表示部に表示させる表示制御部と;
    を備える、情報共有システム。
  7. 情報処理装置とネットワークを介して通信可能な視聴装置であって:
    前記視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信する送信部と;
    前記情報処理装置から、前記視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を受信する受信部と;
    前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させる視聴情報表示制御部と;
    ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるコンテンツ表示制御部と;
    を備える、視聴装置。
  8. 前記他ユーザの視聴情報は、前記他ユーザの現在の視聴コンテンツを表す情報を含み、
    前記コンテンツ表示制御部は、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、前記選択されたユーザの現在の視聴コンテンツのチャンネルを選局して、当該コンテンツを前記表示部に表示させる、請求項7に記載の視聴装置。
  9. 前記他ユーザの視聴情報は、前記他ユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す情報をさらに含み、
    前記視聴情報表示制御部は、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、前記他ユーザの視聴状況に応じた表示態様で前記他ユーザの情報を描画した前記ユーザ選択画像を表示させる、請求項7に記載の視聴装置。
  10. 前記他ユーザの視聴情報は、前記他ユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す情報をさらに含み、
    前記視聴情報表示制御部は、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、前記他ユーザによるコンテンツの視聴時間帯を選択するための時間帯選択画像を、前記表示部に表示させ、
    前記コンテンツ表示制御部は、ユーザ入力に基づいて前記時間帯選択画像から1の時間帯を選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択された時間帯における前記他ユーザの過去、現在、及び、未来の視聴コンテンツを選択して、前記表示部に表示させる、請求項7〜9のいずれかに記載の視聴装置。
  11. 情報処理装置とネットワークを介して通信可能であり、コンテンツ提供装置から提供されるコンテンツを視聴するための視聴装置におけるコンテンツ表示方法であって:
    前記視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信するステップと;
    前記情報処理装置から、前記視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を受信するステップと;
    前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させるステップと;
    ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるステップと;
    を含む、コンテンツ表示方法。
  12. 情報処理装置とネットワークを介して通信可能な視聴装置のコンピュータに:
    前記視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信するステップと;
    前記情報処理装置から、前記視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を受信するステップと;
    前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させるステップと;
    ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるステップと;
    を実行させるためのプログラム。
  13. 複数の視聴装置と;
    前記複数の視聴装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置と;
    からなり、
    前記複数の視聴装置のうち第1の視聴装置は、
    前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表す視聴情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信部を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記複数の視聴装置のユーザをグループ登録するグループ登録部と;
    前記第1の視聴装置から前記視聴情報を受信する第1の受信部と;
    前記第1の視聴装置から受信した前記視聴情報と、コンテンツの番組表とに基づいて、前記番組表に含まれるコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザの過去、現在、又は、未来のうちのいずれか若しくは全部の視聴コンテンツを表すデータベースを管理する管理部と;
    前記データベースを用いて、前記第1の視聴装置のユーザの前記視聴情報と、前記番組表のコンテンツの属性情報とに基づいて、前記番組表のコンテンツのうち前記第1の視聴装置のユーザが視聴する可能性のある未来のコンテンツを予測する予測部と;
    前記予測部により予測された前記未来のコンテンツを表す情報を含む他ユーザの視聴情報を、前記第1の視聴装置のユーザと同一のグループに属する他ユーザの第2の視聴装置に送信する第2の送信部と;
    を備え、
    前記第2の視聴装置は、
    前記情報処理装置から、前記他ユーザの視聴情報を受信する第2の受信部と;
    前記他ユーザの視聴情報に基づいて、ユーザ選択画像を表示部に表示させる視聴情報表示制御部と;
    ユーザ入力に基づいて、前記ユーザ選択画像から1のユーザを選択し、前記他ユーザの視聴情報に基づいて、当該選択されたユーザが視聴する可能性があると予測された未来のコンテンツを選択して、前記表示部に表示させるコンテンツ表示制御部と;
    を備える、情報共有システム。
JP2008290176A 2007-11-16 2008-11-12 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム Active JP5267062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290176A JP5267062B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298616 2007-11-16
JP2007298616 2007-11-16
JP2008290176A JP5267062B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141952A JP2009141952A (ja) 2009-06-25
JP5267062B2 true JP5267062B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40643367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290176A Active JP5267062B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8438598B2 (ja)
JP (1) JP5267062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101934841B1 (ko) 2014-03-13 2019-01-03 더 닐슨 컴퍼니 (유에스) 엘엘씨 데이터베이스 사업자에 의한 기인오류 및/또는 논-커버리지에 대해 노출 데이터를 보상하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914729B2 (en) * 2006-10-30 2014-12-16 Yahoo! Inc. Methods and systems for providing a customizable guide for navigating a corpus of content
JP4920571B2 (ja) * 2007-12-19 2012-04-18 ヤフー株式会社 Tv番組視聴メンバー管理システム及びtv番組視聴メンバー管理方法
KR101545909B1 (ko) * 2008-12-01 2015-08-20 삼성전자주식회사 아이피 티브이의 시청 정보 수집 방법 및 시스템
KR101657116B1 (ko) * 2009-07-01 2016-09-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
KR20120099034A (ko) * 2009-10-14 2012-09-06 톰슨 라이센싱 온라인 소셜 네트워크를 통한 자동 미디어 자산 업데이트
WO2011055491A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
CN101702766B (zh) * 2009-11-11 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种管理视频节目的透明文本框业务的方法及系统
JP5445085B2 (ja) 2009-12-04 2014-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置、およびプログラム
US20110153644A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Nokia Corporation Method and apparatus for utilizing a scalable data structure
KR20110087806A (ko) 2010-01-27 2011-08-03 삼성전자주식회사 친구 정보가 포함된 epg 정보 표시방법 및 이를 적용한 방송수신장치
KR20110089014A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 삼성전자주식회사 전자책 단말기 및 그의 독서 내역 정보 제공방법
JP5570079B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ データ処理装置およびデータ処理方法
US20110246383A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Microsoft Corporation Summary presentation of media consumption
JP5634736B2 (ja) * 2010-04-16 2014-12-03 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 番組評価情報提供装置、番組評価情報提供方法、及びプログラム
WO2011146946A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Live Matrix, Inc. Interactive calendar of scheduled web-based events and temporal indices of the web that associate index elements with metadata
JP2012009957A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sharp Corp 評価情報通知装置、コンテンツ提示装置、コンテンツ評価システム、評価情報通知装置の制御方法、評価情報通知装置の制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5740972B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
EP2453386B1 (en) * 2010-11-11 2019-03-06 LG Electronics Inc. Multimedia device, multiple image sensors having different types and method for controlling the same
JP5777608B2 (ja) * 2010-11-25 2015-09-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コンテンツ共有システムおよびその方法、コンテンツ仲介装置およびその方法、ならびにコンテンツ提供装置およびその方法
US8490125B2 (en) * 2010-12-22 2013-07-16 General Instrument Corporation Video content navigation with revenue maximization
JP2012212191A (ja) * 2011-02-28 2012-11-01 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
KR101740059B1 (ko) * 2011-04-01 2017-05-26 한국전자통신연구원 Sns 기반 타임머신 서비스 제공 장치 및 방법
WO2012161115A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 日本放送協会 番組切替制御装置及びプログラム
JP2012248960A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツ再生装置
JPWO2012169112A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 パナソニック株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、プログラム、及び集積回路
JP5032694B1 (ja) * 2011-08-31 2012-09-26 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
EP2755386B1 (en) * 2011-09-09 2017-08-09 NTT Docomo, Inc. Program listing generation device, program data sharing system, program listing generation method and program
EP2755383A4 (en) * 2011-09-09 2015-04-01 Ntt Docomo Inc COMMUNICATION TERMINAL, VIDEO DISPLAY SYSTEM, METHOD FOR CARRYING OUT PROCESSES ON THE COMMUNICATION TERMINAL AND PROGRAM THEREFOR
WO2013037078A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Intel Corporation Facilitating television based interaction with social networking tools
US9462004B1 (en) * 2011-11-04 2016-10-04 Google Inc. Automatic group assignment of users in a social network
US20130145296A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 International Business Machines Corporation Dynamic icon ordering in a user interface
US9027045B2 (en) 2011-12-22 2015-05-05 Adobe Systems Incorporated Consumption likelihood of linear content streams
US10171522B1 (en) * 2012-01-13 2019-01-01 Google Llc Video commentary
KR20130086407A (ko) * 2012-01-25 2013-08-02 삼성전자주식회사 Epg 생성장치, 그 생성방법 및 그 epg 를 표시하는 디스플레이장치
US20140373082A1 (en) * 2012-02-03 2014-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Output system, control method of output system, control program, and recording medium
JP5194198B1 (ja) * 2012-02-15 2013-05-08 パナソニック株式会社 コンテンツ提示装置、端末、システム、プログラム、および、方法
WO2013121470A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 コンテンツ提示装置、端末、システム、プログラム、および、方法
JP6103813B2 (ja) * 2012-04-06 2017-03-29 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014003552A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sharp Corp 電子番組表表示装置、携帯型情報端末、電子番組表表示装置の制御方法、携帯型情報端末の制御方法、システム、プログラム、及び記録媒体
EP2866460A4 (en) 2012-06-22 2016-03-09 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND FINISHING DEVICE
US9774928B2 (en) * 2012-08-02 2017-09-26 Korea Advanced Institute Of Science And Technology System and method for producing and executing interactive broadcast program
KR20140038799A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 서버 및 그 동작방법
CN103002323A (zh) * 2012-11-27 2013-03-27 中兴通讯股份有限公司 交互式网络电视系统中节目共享方法及终端
US9973823B1 (en) * 2013-01-16 2018-05-15 The Directv Group, Inc. Method and system for providing access to content data for previously broadcasted content
US8990303B2 (en) 2013-01-31 2015-03-24 Paramount Pictures Corporation System and method for interactive remote movie watching, scheduling, and social connection
US10070192B2 (en) * 2013-03-15 2018-09-04 Disney Enterprises, Inc. Application for determining and responding to user sentiments during viewed media content
GB201305254D0 (en) * 2013-03-22 2013-05-01 Pace Plc System for synchronising and centralising event instructions and/or indicators
WO2014148229A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 エイディシーテクノロジー株式会社 番組再生装置
JP5797686B2 (ja) * 2013-04-26 2015-10-21 シャープ株式会社 情報処理装置、および情報提供方法
US9787783B2 (en) 2013-06-10 2017-10-10 Google Inc. Providing supplemental content in relation to embedded media
US9326026B2 (en) 2013-10-31 2016-04-26 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for content distribution over a network
KR102128088B1 (ko) * 2013-11-19 2020-06-29 삼성전자주식회사 전자 장치의 방송 채널 정보 공유 방법 및 그 전자 장치
EP2890138A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd Method of controlling display device for providing content and display device performing the same
KR102235687B1 (ko) * 2013-12-30 2021-04-05 삼성전자주식회사 컨텐트를 제공하는 디스플레이 장치를 제어하는 방법 및 그 디스플레이 장치
CN107623753B (zh) * 2014-01-21 2020-08-25 联想(北京)有限公司 信息处理方法和信息处理设备
US20150326927A1 (en) * 2014-03-24 2015-11-12 Thomson Licensing Portable Device Account Monitoring
JP6305838B2 (ja) * 2014-06-13 2018-04-04 シャープ株式会社 番組予約装置および予約番組情報共有システム
JPWO2016021430A1 (ja) * 2014-08-08 2017-06-01 シャープ株式会社 再生装置および遠隔同時視聴管理装置
US9967630B2 (en) * 2014-09-11 2018-05-08 Opentv, Inc. System and method of displaying content based on locational activity
US20160080810A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for content recommendation in home network
US9792957B2 (en) 2014-10-08 2017-10-17 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic video bookmarking
CN104519402B (zh) * 2014-12-16 2018-05-01 深圳市九洲电器有限公司 节目信息提供方法及系统
US10049417B2 (en) * 2015-03-05 2018-08-14 Multimedia Plus, Inc. Remote device content and learning management system and method
US20170064405A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Caavo Inc System and method for personalizing and recommending content
US10460765B2 (en) 2015-08-26 2019-10-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for adaptive and responsive video
KR102381142B1 (ko) * 2015-09-17 2022-03-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9743139B2 (en) * 2015-12-23 2017-08-22 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for detecting overlaps between calendar appointments and media asset transmission times
WO2017130727A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11856271B2 (en) 2016-04-12 2023-12-26 JBF Interlude 2009 LTD Symbiotic interactive video
CN106131676A (zh) * 2016-07-27 2016-11-16 黄新勇 电视广播的片源统计方法及系统
US11050809B2 (en) 2016-12-30 2021-06-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic weighting of branched video paths
WO2018135334A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10257578B1 (en) 2018-01-05 2019-04-09 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic library display for interactive videos
US11601721B2 (en) 2018-06-04 2023-03-07 JBF Interlude 2009 LTD Interactive video dynamic adaptation and user profiling
CN108881994B (zh) * 2018-06-29 2020-01-14 北京微播视界科技有限公司 视频访问方法、客户端、装置、终端、服务器和存储介质
JP6467093B1 (ja) * 2018-06-29 2019-02-06 株式会社ドワンゴ 配信サーバ、配信システム、配信方法及びプログラム
US12096081B2 (en) * 2020-02-18 2024-09-17 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic adaptation of interactive video players using behavioral analytics
US12047637B2 (en) 2020-07-07 2024-07-23 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for seamless audio and video endpoint transitions
KR102443782B1 (ko) * 2020-09-28 2022-09-16 (주)브레인콜라 미래 상호작용 예측 기반의 타겟 사용자 예측 방법 및 시스템
US11882337B2 (en) 2021-05-28 2024-01-23 JBF Interlude 2009 LTD Automated platform for generating interactive videos
US11695992B2 (en) * 2021-07-15 2023-07-04 Rovi Guides, Inc. Content recommendations for users with disabilities
US11934477B2 (en) 2021-09-24 2024-03-19 JBF Interlude 2009 LTD Video player integration within websites
JP7499397B1 (ja) 2023-11-16 2024-06-13 株式会社ビデオリサーチ 行動予測モデル作成方法および当該行動予測モデル作成方法を用いた集団行動予測方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
JP3488442B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-19 株式会社ジャストシステム 視聴状況管理方法および装置
JP4475915B2 (ja) * 2002-10-29 2010-06-09 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および、記録媒体
KR100577360B1 (ko) * 2003-09-09 2006-05-10 삼성전자주식회사 디지털 셋톱 박스를 이용한 추천 프로그램 공유 장치 및방법
WO2005071951A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 番組推薦装置、被番組推薦装置、および番組推薦システム
JP2006041587A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン放送受信機能付移動体通信端末
JP4655190B2 (ja) 2004-08-06 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7797318B2 (en) * 2005-08-25 2010-09-14 Microsoft Corporation Networking through electronic messaging and mail
JP2007060398A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Corp 番組情報提供装置、番組情報提供方法及びそのプログラム
US8091032B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-03 Red Hat, Inc. Automatic generation of content recommendations weighted by social network context
WO2008121967A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Google Inc. Interactive media display across devices
US8112720B2 (en) * 2007-04-05 2012-02-07 Napo Enterprises, Llc System and method for automatically and graphically associating programmatically-generated media item recommendations related to a user's socially recommended media items
US8949877B2 (en) * 2007-08-31 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for determining subscriber demand for multimedia content

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101934841B1 (ko) 2014-03-13 2019-01-03 더 닐슨 컴퍼니 (유에스) 엘엘씨 데이터베이스 사업자에 의한 기인오류 및/또는 논-커버리지에 대해 노출 데이터를 보상하기 위한 방법 및 장치
KR20200143746A (ko) * 2014-03-13 2020-12-24 더 닐슨 컴퍼니 (유에스) 엘엘씨 데이터베이스 사업자에 의한 기인오류 및/또는 논-커버리지에 대해 노출 데이터를 보상하기 위한 방법 및 장치
KR102317823B1 (ko) 2014-03-13 2021-10-27 더 닐슨 컴퍼니 (유에스) 엘엘씨 데이터베이스 사업자에 의한 기인오류 및/또는 논-커버리지에 대해 노출 데이터를 보상하기 위한 방법 및 장치
KR20210132208A (ko) * 2014-03-13 2021-11-03 더 닐슨 컴퍼니 (유에스) 엘엘씨 데이터베이스 사업자에 의한 기인오류 및/또는 논-커버리지에 대해 노출 데이터를 보상하기 위한 방법 및 장치
KR102473454B1 (ko) 2014-03-13 2022-12-02 더 닐슨 컴퍼니 (유에스) 엘엘씨 데이터베이스 사업자에 의한 기인오류 및/또는 논-커버리지에 대해 노출 데이터를 보상하기 위한 방법 및 장치
US12045845B2 (en) 2014-03-13 2024-07-23 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to compensate for server-generated errors in database proprietor impression data due to misattribution and/or non-coverage

Also Published As

Publication number Publication date
US20130133005A1 (en) 2013-05-23
US20090133071A1 (en) 2009-05-21
JP2009141952A (ja) 2009-06-25
US8438598B2 (en) 2013-05-07
US9924218B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267062B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム
JP4462334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報共有システム
JP4788748B2 (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びシステム
JP4333254B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004128795A (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
KR20150071139A (ko) 컨텐츠 추천장치, 컨텐츠 추천방법 및 영상표시방법
JP2015002402A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
US20140282731A1 (en) Display control system, display control device, and display control method
JP4092710B2 (ja) 番組検索方法及びその装置
JP6545743B2 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示制御方法、表示制御プログラム、制御装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP4196278B2 (ja) 記録装置、記録制御方法、記録媒体、およびプログラム
JP3901973B2 (ja) リモコン、番組選択方法および放送受信システム
JP5111599B2 (ja) 録画要求装置、録画装置、システム、録画装置選定方法、及びコンピュータプログラム
JP2010206305A (ja) 番組録画装置、記録番組録画方法、プログラム、および、記録媒体
JP2004274775A (ja) 情報サービスシステムおよび放送受信システム
JPWO2007043348A1 (ja) 録画データ再生装置およびプログラム
JP2018180684A (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
WO2013084537A1 (ja) サーバ装置、av装置、およびプログラム
JP4195671B2 (ja) 情報サービスシステムおよび放送受信システム
JP4025740B2 (ja) 情報サービスシステムおよび放送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250