JP2011193053A - 広告配信システム及び広告配信方法 - Google Patents

広告配信システム及び広告配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193053A
JP2011193053A JP2010055030A JP2010055030A JP2011193053A JP 2011193053 A JP2011193053 A JP 2011193053A JP 2010055030 A JP2010055030 A JP 2010055030A JP 2010055030 A JP2010055030 A JP 2010055030A JP 2011193053 A JP2011193053 A JP 2011193053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
advertisement information
television receiver
distribution
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010055030A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Baba
朗 馬場
Shinzo Doi
晋三 土居
Yasuhiro Yanagi
康裕 柳
Chikao Matsuo
至生 松尾
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010055030A priority Critical patent/JP2011193053A/ja
Publication of JP2011193053A publication Critical patent/JP2011193053A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対して広告情報をより適切に提示することが可能な広告配信システム及びその情報表示方法を提供する。
【解決手段】広告配信システム1は、広告情報を配信する広告配信サーバ60とテレビジョン受像機10とがインターネット50で接続されたものであって、リモコン20と、コントローラ30とを備えている。リモコン20は、テレビジョン受像機10に所定の制御を行わせるための操作内容を入力可能なものである。コントローラ30は、リモコン20が操作されたことを検出し、入力された操作内容がテレビジョン受像機10のチャンネルを変更するものであり、且つ、チャンネルを所定時間内に所定回数以上切り替えた場合、広告情報の配信を要求させると判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、広告配信システム及び広告配信方法に関する。
従来、広告配信サーバから受信した広告情報をテレビジョン受像機にて提示する広告配信システムが提案されている。この広告配信システムでは、ユーザがテレビジョン受像機のチャンネルを切り替えた場合に、広告を配信することとしている。
特開2009−258975号公報
しかし、従来の広告配信システムでは、ユーザにとって適切なタイミングで広告情報を配信しているとは言い難い。例えば、ユーザに見たい番組があり、その番組が既に始まっていた場合など、チャンネルを切り替えたタイミングで広告情報が表示されてしまうと、ユーザにとって煩わしくなってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ユーザに対して広告情報をより適切に提示することが可能な広告配信システム及びその情報表示方法を提供することにある。
本発明の広告配信システムは、広告情報を配信する広告配信サーバとテレビジョン受像機とがネットワークで接続された広告配信システムであって、テレビジョン受像機に所定の制御を行わせるための操作内容を入力可能な操作装置と、操作装置に対して操作内容が入力されたことを検出する検出手段と、検出手段により操作内容が入力されたことが検出された場合、入力された操作内容がテレビジョン受像機のチャンネルを変更するものであり、且つ、チャンネルを所定時間内に所定回数以上切り替えた場合、広告情報の配信を要求させると判断する配信判断手段と、配信判断手段により広告情報の配信を要求させると判断された場合、広告配信サーバに対して広告情報の配信を要求すると共に、要求に応じて配信された広告情報を受信する通信手段と、通信手段により受信された広告情報をテレビジョン受像機から提示させる提示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の広告配信システムにおいて、現在の時刻を把握する時計手段をさらに備え、配信判断手段は、検出手段により操作内容が入力されたことが検出された場合、入力された操作内容がテレビジョン受像機の電源をオンするものであり、且つ、時計手段により当該電源オン時の時刻が所定の時間帯であった場合、通信手段により広告情報の配信を要求させると判断することが好ましい。
また、本発明の広告配信システムの情報表示方法は、広告情報を配信する広告配信サーバとテレビジョン受像機とがネットワークで接続された広告配信システムの広告配信方法であって、テレビジョン受像機に所定の制御を行わせるための操作内容を入力可能な操作装置に対して操作内容が入力されたことを検出する検出工程と、検出工程において操作内容が入力されたことが検出された場合、入力された操作内容がテレビジョン受像機のチャンネルを変更するものであり、且つ、チャンネルを所定時間内に所定回数以上切り替えた場合、広告情報の配信を要求させると判断する配信判断工程と、配信判断工程において広告情報の配信を要求させると判断された場合、広告配信サーバに対して広告情報の配信を要求する第1通信工程と、第1通信工程における要求に応じて配信された広告情報を受信する第2通信工程と、第2通信工程において受信された広告情報をテレビジョン受像機から提示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに対して広告情報をより適切に提示することができる。
本実施形態に係る広告配信システムを示す構成図である。 図1に示したコントローラの詳細を示すブロック図である。 図2に示した記憶部の記憶内容のデータテーブルを示す図である。 図1に示した広告配信サーバにおいて配信する広告情報を決定するために記憶される記憶内容のデータテーブルを示す図である。 図1に示したテレビジョン受像機の正面図であり、(a)は通常時の様子を示し、(b)は広告配信時の様子を示している。 図1に示したコントローラの動作を示すフローチャートであって、広告情報を表示するまでの処理を示している。 図1に示したコントローラの動作を示すフローチャートであって、広告情報の表示を終了するまでの処理を示している。 図1に示した広告配信サーバの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るコントローラの詳細を示す構成図である。 図1に示したコントローラの動作を示すフローチャートであって、広告情報を表示するまでの処理を示している。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る広告配信システム1を示す構成図である。図1に示すように、広告配信システム1は、広告情報を配信する広告配信サーバ60とテレビジョン受像機10とがインターネット(ネットワーク)50で接続されたものである。この広告配信システム1は、テレビジョン受像機10、リモコン(操作装置)20、コントローラ30、ルータ40、インターネット50、及び広告配信サーバ60を備えている。次に、各部について説明する。
テレビジョン受像機10は、アンテナ等によって受信されるテレビジョン放送波を受信し、受信したテレビジョン放送波に基づく映像や音声を出力するものである。リモコン20は、テレビジョン受像機10に所定の制御を行わせるための操作内容を入力可能なものである。具体的に操作内容としては、電源のオン/オフ、チャンネルのUP/DOWN、チャンネル番号の入力(チャンネル番号が指定されたボタンの押下も含む)、音量のUP/DOWNなどがある。リモコン20は、操作内容が入力されると、操作内容に応じた操作信号を出力することとなる。
コントローラ30は、イーサネット(登録商標)によりテレビジョン受像機10に接続されると共に、広告配信サーバ50とテレビジョン受像機10とを接続する中継機器としての役割を果たすものである。ルータ40は、コンピュータネットワークにおいてデータのやり取りを行うための中継機器であって、本実施形態ではテレビジョン受像機10と広告配信サーバ50とのデータのやり取りを中継することとなる。インターネット50は、インターネット・プロトコル技術を利用して相互接続されたコンピュータネットワークである。このインターネット50には、各家庭等のテレビジョン受像機10が接続されることとなる。広告配信サーバ50は、テレビジョン受像機10に配信する広告情報を記憶した機器である。
図2は、図1に示したコントローラ30の詳細を示すブロック図である。なお、図2においては、接続関係を明確とするために、テレビジョン受像機10、リモコン20、及び広告配信サーバ60についても図示するものとする。
図2に示すように、コントローラ30は、操作信号受信部(検出手段)31、操作信号判断部(配信判断手段)32、記憶部33、通信部(通信手段)34、及び広告表示画像生成部(表示制御手段)35を備えている。操作信号受信部31は、リモコン20に対して操作内容が入力されたことを検出するものであり、具体的にはリモコン20から発せられる操作信号(例えば赤外線信号)を受信することで操作内容が入力されたことを検出する。
操作信号判断部32は、操作信号受信部31により受信された操作信号の種別を判断するものである。操作信号には、例えばチャンネルのUP/DOWN信号、チャンネル番号の入力(チャンネル番号が指定されたボタンの押下も含む)信号、音量のUP/DOWN信号、及び、電源のオン/オフ信号などがある。操作信号判断部32は、操作信号が上記信号のいずれの信号に該当するかを判断して、操作信号の種別を判断することとなる。また、操作信号判断部32は、所定時間内に判断された操作信号の種別の数から、ユーザの操作回数(すなわち操作信号受信部31における受信回数)についても判断することとなる。
さらに、操作信号判断部32は、判断した操作信号の種別に基づいて、広告情報の配信を要求するか否かを判断する機能を備えている。操作信号判断部32は、この判断を記憶部33の記憶内容に基づいて実行する。図3は、図2に示した記憶部33の記憶内容のデータテーブルを示す図である。図3に示すように、記憶部33は、例えばチャンネルのUP/DOWN、及びチャンネル番号の入力(チャンネル番号が指定されたボタンの押下も含む)を記憶している。操作信号判断部32は、判断した操作信号の種別が記憶部33に記憶されているかを判断する。
加えて、操作信号判断部32は、判断した操作信号の種別が記憶部33に記憶されていると判断した場合、タイマーをスタートさせる。そして、操作信号判断部32は、所定時間以内に記憶部33に記憶される操作信号を何回受信するかを判断する。ここで、記憶部33には、チャンネルを変更する操作信号が記憶されている。このため、記憶部33に記憶される操作信号を多く受信したということは、ユーザがチャンネルを迷っている状況を示している。チャンネルを迷っている場合、ユーザに広告情報を提示しても、ユーザにとっては煩わしくなく、適切なタイミングであるといえる。よって、このような場合、操作信号判断部32は、広告情報の配信を要求すると判断する。一方、そうでない場合には広告情報の配信を要求しないと判断する。
通信部34は、操作信号判断部32により広告情報の配信を要求すると判断された場合に広告配信サーバ60に対して広告情報の配信を要求すると共に、要求に応じて配信された広告情報を受信するものである。ここで、通信部34は、広告情報の配信を要求するにあたり、操作信号判断部32により判断された操作信号の種別、及び、その操作信号を受信した回数についての情報を広告配信サーバ60に送信する。広告配信サーバ60は、広告情報の配信要求の信号を受信すると、配信要求の信号と共に送信される操作信号の種別情報及び受信回数の情報に応じて配信する広告情報を決定する。
図4は、図1に示した広告配信サーバ60において配信する広告情報を決定するために記憶される記憶内容のデータテーブルを示す図である。図4に示すように、広告配信サーバ60は、受信回数と、操作信号の種別と、広告情報とを対比させたマトリックスデータを記憶している。具体的に図4に示す例において、広告配信サーバ60は、チャンネルのUP信号(属性2)の受信回数が4回(属性1)である場合、広告情報は「○○自動車」であると記憶している。同様に、広告配信サーバ60は、チャンネルのUP信号(属性2)の受信回数が5回(属性1)である場合、広告情報は「△△電機」であると記憶している。
このように記憶されているため、例えばユーザがリモコン20に対してチャンネルUPの操作を4回行うと、コントローラ30を介してこれらの情報が広告配信サーバ60に送信される。そして、広告配信サーバ60は、広告情報を「○○自動車」であると決定し、コントローラ30に対して「○○自動車」の広告情報を送信することとなる。
広告表示画面生成部35は、通信部34により受信された広告情報をテレビジョン受像機10から提示させるために、画像生成(具体的には表示スクリプトの生成)を行うものである。テレビジョン受像機10は、広告表示画像生成部34により生成された画像情報を受信すると、表示スクリプトを実行して例えば図5に示すようにして広告画像を表示する。
図5は、図1に示したテレビジョン受像機10の正面図であり、(a)は通常時の様子を示し、(b)は広告配信時の様子を示している。図5(a)に示すように、テレビジョン受像機10は、通常時において表示画面11の全体に放送番組を移すこととなる。これに対してテレビジョン受像機10は広告の画像情報を受信した場合、例えば図5(b)に示すように表示画面11を4分割し、第1の画像領域11aに放送番組を映し、第2〜第4の画像領域11b〜11dに広告画像を映すこととなる。
次に、本実施形態に係る広告配信システム1の広告配信方法について説明する。図6は、図1に示したコントローラ30の動作を示すフローチャートであって、広告情報を表示するまでの処理を示している。図6に示すように、まずコントローラ30の操作信号受信部31は、操作信号を検出したか否かを判断する(S1)。操作信号を検出していないと判断した場合(S1:NO)、検出したと判断されるまで、この処理が繰り返される。
一方、操作信号を検出したと判断した場合(S1:YES)、操作信号判断部32は、検出された操作信号の種別が、記憶部33に記憶される操作信号の種別であるか否かを判断する(S2)。すなわち、操作信号判断部32は、チャンネルを変更する操作信号を受信したか否かを判断する。記憶部33に記憶される操作信号の種別でないと判断した場合(S2:NO)、処理はステップS1に移行する。一方、記憶部33に記憶される操作信号の種別であると判断した場合(S2:YES)、コントローラ30はタイマーを初期化すると共にスタートさせ(S3)、タイマーをカウントアップさせる(S4)。
その後、コントローラ30はタイマーの数値が規定値に達したか否かを判断する(S5)。規定値に達していないと判断した場合(S5:NO)、操作信号受信部31は、操作信号を検出したか否かを判断する(S6)。操作信号を検出していないと判断した場合(S6:NO)、処理はステップS4に移行し、タイマーのカウントアップが行われる。
一方、操作信号を検出したと判断した場合(S6:YES)、操作信号判断部32は、検出された操作信号の種別が、記憶部33に記憶される操作信号の種別であるか否かを判断する(S7)。すなわち、操作信号判断部32は、チャンネルを変更する操作信号を受信したか否かを判断する。記憶部33に記憶される操作信号の種別でないと判断した場合(S7:NO)、処理はステップS4に移行し、タイマーのカウントアップが行われる。一方、記憶部33に記憶される操作信号の種別であると判断した場合(S7:YES)、コントローラ30は、連続回数を示す変数nをインクリメントし(S8)、処理はステップS7に移行する。
ところで、タイマーの数値が規定値に達したと判断した場合(S5:YES)、コントローラ30は、連続回数を示す変数nが一定値a以上であるか否かを判断する(S9)。連続回数を示す変数nが一定値a以上でないと判断した場合(S9:NO)、処理はステップS1に移行する。一方、連続回数を示す変数nが一定値a以上であると判断した場合(S9:YES)、ユーザがチャンネルを迷っていることを示している。よって、通信部34は広告配信サーバ60に対して広告情報の配信要求をする(S10)。また、通信部34は配信要求に加えて操作信号の受信回数及び操作信号の種別の情報を送信する。
その後、通信部34は広告情報を受信したか否かを判断する(S11)。広告情報を受信していないと判断した場合(S11:NO)、受信したと判断するまで、この処理が繰り返される。一方、広告情報を受信したと判断した場合(S11:YES)、広告表示画面生成部35は表示制御を行う(S12)。このとき、広告表示画像生成部35はテレビジョン受像機10に広告画像を表示させるための表示スクリプトを生成してテレビジョン受像機10に送信することとなる。その後、図6に示す処理は終了する。
図7は、図1に示したコントローラ30の動作を示すフローチャートであって、広告情報の表示を終了するまでの処理を示している。まず、コントローラ30はタイマーを初期化すると共にスタートさせ(S21)、タイマーをカウントアップさせる(S22)。その後、コントローラ30は、図6に示した処理により新たな広告情報の送信要求があったか否かを判断する(S23)。新たな広告情報の送信要求がなかったと判断した場合(S23:NO)、タイマーの数値が規定値に達したか否かを判断する(S24)。規定値に達していないと判断した場合(S24:NO)、処理はステップS22に移行し、タイマーのカウントアップが行われる。
一方、タイマーの数値が規定値に達したと判断した場合(S24:YES)、すなわち広告画像を表示してからある程度の時間が経過したと判断した場合、広告表示画像生成部35は広告画像の非表示制御を実行する(S25)。このとき、広告表示画像生成部35は、広告画像を表示せず放送番組のみを表示する要求信号をテレビジョン受像機10に送信することとなる。次に、通信部34は、広告表示の終了通知を広告配信サーバ60に送信する(S26)。そして、図7に示す処理は終了する。
図8は、図1に示した広告配信サーバ60の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、まず広告配信サーバ60は、コントローラ30から広告表示の完了通知を受信したか否かを判断する(S31)。コントローラ30から広告表示の完了通知を受信していないと判断した場合(S31:NO)、コントローラ30は、広告情報の送信要求を受信したか否かを判断する(S32)。
広告情報の送信要求を受信していないと判断した場合(S32:NO)、処理はステップS21に移行する。広告情報の送信要求を受信したと判断した場合(S32:YES)、広告配信サーバ60は、配信する広告情報を決定する(S33)。このとき、広告配信サーバ60は、送信要求と共に送信される受信回数及び操作信号の種別の情報に基づき、図4に示すデータテーブルを参照して、配信する広告情報を決定する。そして、広告配信サーバ60は、コントローラ30に対して広告情報を送信する(S34)。その後、処理はステップS31に移行する。
また、コントローラ30から広告表示の完了通知を受信したと判断した場合(S31:YES)、広告配信サーバ60は、データテーブルを更新する(S35)。このとき、広告配信サーバ60は、同じユーザに対して同じ広告情報が配信されないようにデータテーブルを更新する。例えば、広告配信サーバ60が「○○自動車」の広告情報を配信し、これに対する広告表示の完了通知を受信した場合、広告配信サーバ60は、データテーブルの「○○自動車」を「××食品」など、他のものに更新する。なお、更新方法はこれに限らず、広告配信サーバ60は、単にデータテーブルの「○○自動車」を削除して、チャンネルのUP信号(属性2)の受信回数が4回(属性1)である場合、広告情報が配信されないようにしてもよいし、データテーブルの広告情報を1つ繰り上げて「△△電機」の広告情報を配信するようにしてもよい。
なお、図7に示すフローチャートは広告配信サーバ60の電源がオフされるまで、繰り返し実行される。
このようにして、本実施形態に係る広告配信システム1及び広告配信方法によれば、入力された操作内容がテレビジョン受像機10のチャンネルを変更するものであり、且つ、チャンネルを所定時間内に所定回数以上切り替えた場合、広告情報の配信を要求させると判断する。このため、ユーザがチャンネルを連続的に変えるタイミング、すなわちユーザが見たい番組を探しているタイミングで、広告情報を提示できることとなり、広告情報をより適切に提示することができる。
次に、第2実施形態に係る広告配信システム1について説明する。なお、第2実施形態に係る広告配信システム1は、第1実施形態のものと同様であるため、相違点のみを説明する。
図9は、第2実施形態に係るコントローラ30の詳細を示す構成図である。図9に示すように、第2実施形態に係るコントローラ30は、時計部(時計手段)36をさらに備えている。時計部36は、現在の時刻を把握するものである。この時計部36は、例えば時計専用のLSI(Large Scale Integration)により構成される。
また、コントローラ30が時計部36を備えるため、操作信号判断部32は、時計部36によって把握される時刻に基づいて広告情報の配信を要求するか否かを判断する。具体的に操作信号判断部32は、リモコン20に対して入力された操作内容がテレビジョン受像機10の電源をオンするものであり、且つ、電源オン時の時刻が所定の時間帯であった場合、通信部34により広告情報の配信を要求させると判断する。ここで、所定の時間帯とは、例えば14時55分〜15時、18時55分〜19時、22時55分〜23時などのように、毎時00分から所定分前までの時刻である。このような時間帯では、一般にコマーシャルが流れている。このため、コマーシャルが流れているタイミングで煩わしくなく広告情報を提示できることとなり、広告情報をより一層適切に提示することができる。
なお、第2実施形態ではコントローラ30が時計部36を備えているが、これに限らず、テレビジョン受像機10や広告配信サーバ60が時計部36を備えていてもよい。ここで、テレビジョン受像機10や広告配信サーバ60が時計部を備えている場合、操作信号判断部32は、時計部36により把握され送信されてきた時刻情報に基づいて時間帯を判断することなる。また、第2実施形態において記憶部33には、電源のオンの情報を記憶している。
次に、第2実施形態に係る広告配信システム1の広告配信方法について説明する。図10は、図1に示したコントローラ30の動作を示すフローチャートであって、広告情報を表示するまでの処理を示している。図10に示すように、まずコントローラ30の操作信号受信部31は、操作信号を検出したか否かを判断する(S41)。操作信号を検出していないと判断した場合(S41:NO)、検出したと判断されるまで、この処理が繰り返される。
一方、操作信号を検出したと判断した場合(S41:YES)、操作信号判断部32は、検出された操作信号の種別が、記憶部33に記憶される操作信号の種別であるか否かを判断する(S42)。すなわち、操作信号判断部32は、チャンネルを変更する操作信号、又は、電源をオンする操作信号を受信したか否かを判断する。記憶部33に記憶される操作信号の種別でないと判断した場合(S42:NO)、処理はステップS1に移行する。一方、記憶部33に記憶される操作信号の種別であると判断した場合(S42:YES)、操作信号判断部32は、操作信号がチャンネルを変更するものであったか否かを判断する(S43)。
操作信号がチャンネルを変更するものでなかったと判断した場合(S43:NO)、操作信号判断部32は、時計部36により把握された時間が所定の時間帯に属するか否かを判断する(S44)。所定の時間帯に属しないと判断した場合(S44:NO)、処理はステップS41に移行する。一方、所定の時間帯に属すると判断した場合(S44:YES)、処理はステップS52に移行し、通信部34は広告配信サーバ60に対して広告情報の配信要求をする(S52)。
ところで、操作信号がチャンネルを変更するものであったと判断した場合(S43:YES)、処理はステップS45に移行する。そして、ステップS45〜S54において、図6に示したS3〜S12と同様の処理が実行されることとなる。
このようにして、第2実施形態に係る広告配信システム1及び広告配信方法によれば、第1実施形態と同様に、ユーザに対して広告情報をより適切に提示することができる。
さらに、第2実施形態によれば、入力された操作内容がテレビジョン受像機10の電源をオンするものであり、且つ、当該電源オン時の時刻が所定の時間帯であった場合、広告情報の配信を要求する。このため、例えば、ユーザが18時55分〜19時など、一般的にコマーシャルが流れているタイミングでテレビジョン受像機10の電源をオンした場合に広告情報を提示できることとなる。これにより、例えばユーザが放送番組に集中しているタイミングで広告情報が配信されてユーザの心証を悪くしてしまうことを防止でき、広告情報をより一層適切に提示することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、上記実施形態においてコントローラ30は操作信号受信部31を備えている。しかし、これに限らず、コントローラ30は、テレビジョン受像機10にて受信された操作信号を操作信号判断部32にて入力する構成となっていてもよい。
また、広告配信サーバ60は、操作信号の受信回数及び操作信号の種別に基づいて、配信する広告情報を決定している。しかし、これに限らず、広告配信サーバ60は、ユーザ自身の居住地、性別、年齢、趣味などの情報を登録しておき、これに基づいて、配信する広告情報を決定するようになっていてもよい。
また、本実施形態においてテレビジョン受像機10は、広告情報を画像表示によりユーザに提示している。しかし、これに限らず、テレビジョン受像機10は、動画表示、テキスト表示、及び音声出力により広告情報を提示するようになっていてもよい。
また、本実施形態においてコントローラ30は、広告表示を終了した後、規定時間ユーザがリモコン20を操作しなかった場合、強制的に広告表示を行ってもよい。
1…広告配信システム
10…テレビジョン受像機
20…リモコン(操作装置)
30…コントローラ
31…操作信号受信部(検出手段)
32…操作信号判断部(配信判断手段)
33…記憶部
34…通信部(通信手段)
35…広告表示画像生成部(表示制御手段)
36…時計部(時計手段)
40…ルータ
50…インターネット
60…広告配信サーバ

Claims (3)

  1. 広告情報を配信する広告配信サーバとテレビジョン受像機とがネットワークで接続された広告配信システムであって、
    テレビジョン受像機に所定の制御を行わせるための操作内容を入力可能な操作装置と、
    前記操作装置に対して操作内容が入力されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により操作内容が入力されたことが検出された場合、入力された操作内容が前記テレビジョン受像機のチャンネルを変更するものであり、且つ、チャンネルを所定時間内に所定回数以上切り替えた場合、広告情報の配信を要求させると判断する配信判断手段と、
    前記配信判断手段により広告情報の配信を要求させると判断された場合、前記広告配信サーバに対して広告情報の配信を要求すると共に、要求に応じて配信された広告情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信された広告情報を前記テレビジョン受像機から提示させる提示制御手段と、
    を備えることを特徴とする広告配信システム。
  2. 現在の時刻を把握する時計手段をさらに備え、
    前記配信判断手段は、前記検出手段により操作内容が入力されたことが検出された場合、入力された操作内容が前記テレビジョン受像機の電源をオンするものであり、且つ、前記時計手段により当該電源オン時の時刻が所定の時間帯であった場合、前記通信手段により広告情報の配信を要求させると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の広告配信システム。
  3. 広告情報を配信する広告配信サーバとテレビジョン受像機とがネットワークで接続された広告配信システムの広告配信方法であって、
    テレビジョン受像機に所定の制御を行わせるための操作内容を入力可能な操作装置に対して操作内容が入力されたことを検出する検出工程と、
    前記検出工程において操作内容が入力されたことが検出された場合、入力された操作内容が前記テレビジョン受像機のチャンネルを変更するものであり、且つ、チャンネルを所定時間内に所定回数以上切り替えた場合、広告情報の配信を要求させると判断する配信判断工程と、
    前記配信判断工程において広告情報の配信を要求させると判断された場合、前記広告配信サーバに対して広告情報の配信を要求する第1通信工程と、
    前記第1通信工程における要求に応じて配信された広告情報を受信する第2通信工程と、
    前記第2通信工程において受信された広告情報を前記テレビジョン受像機から提示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とする広告配信方法。
JP2010055030A 2010-03-11 2010-03-11 広告配信システム及び広告配信方法 Withdrawn JP2011193053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055030A JP2011193053A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 広告配信システム及び広告配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055030A JP2011193053A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 広告配信システム及び広告配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011193053A true JP2011193053A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44797572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055030A Withdrawn JP2011193053A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 広告配信システム及び広告配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011193053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203402A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 シャープ株式会社 操作装置、コンテンツ表示装置、操作装置の制御方法、および制御プログラム
JP2015053631A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社イーフロー デバイス及び表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203402A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 シャープ株式会社 操作装置、コンテンツ表示装置、操作装置の制御方法、および制御プログラム
JP2015053631A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社イーフロー デバイス及び表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182178B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2017166510A1 (zh) 一种直播中信息展示方法及装置
JP2016522609A5 (ja)
JP2535707B2 (ja) メッセ―ジディスプレイ方法
JP2015128241A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
WO2011065662A3 (en) A network television and a method of controlling the same
JP2009060674A (ja) テレビ番組モードから対話式アプリケーション・モードに切り替える装置及び方法
US20180227532A1 (en) Video display apparatus and terminal apparatus
AU2014263336A1 (en) Content providing method and device
US20070011706A1 (en) Video browsing system and method
CN103414856A (zh) 一种进行频道预览的方法和装置
JP7131383B2 (ja) 情報処理装置、テレビジョン受像機、情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP2007089198A (ja) サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
US10104450B2 (en) Method and device for controlling implementation of application and recording medium thereof
JP2012175606A (ja) プログラム、携帯端末、映像受信装置、映像受信システム、携帯端末の制御方法、及び映像受信装置の制御方法
WO2016155375A1 (zh) 一种广告加载方法及装置
JP2011193053A (ja) 広告配信システム及び広告配信方法
TW201235924A (en) System using a control device to control and display images of a controllable device and method thereof
CN103179463A (zh) 天气预报信息的查询方法和电视机
TW200838301A (en) Display system for video stream and method thereof
JP2016036073A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
CN111147879B (zh) 直播节目缓存方法、系统、设备和计算机存储介质
CN103858435A (zh) 电视接收器、便携式信息终端、包括它们的信息交换系统
US20070078945A1 (en) System and method for displaying information of a media playing device on a display device
WO2015162824A1 (ja) リスト処理装置及びリスト処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20111215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604