JP5181891B2 - 3つ折り封書用帳票 - Google Patents

3つ折り封書用帳票 Download PDF

Info

Publication number
JP5181891B2
JP5181891B2 JP2008184527A JP2008184527A JP5181891B2 JP 5181891 B2 JP5181891 B2 JP 5181891B2 JP 2008184527 A JP2008184527 A JP 2008184527A JP 2008184527 A JP2008184527 A JP 2008184527A JP 5181891 B2 JP5181891 B2 JP 5181891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sheet
paper
paper piece
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008184527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023263A (ja
Inventor
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008184527A priority Critical patent/JP5181891B2/ja
Publication of JP2010023263A publication Critical patent/JP2010023263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181891B2 publication Critical patent/JP5181891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、3つに折り畳んで封書を作成するための帳票であって、内部に表示された情報を、第三者が外部から透かして盗み見ることができないようにした3つ折り封書用帳票に関する。
従来、住所変更届、講座振替申し込み、アンケート等を郵送にて行なう場合には、封筒に返信用の葉書や、返信用の封筒を書類とともに同封して顧客に送付し、それらを受け取った顧客が、返信用の葉書に必要事項を記入して返信したり、また同封した封書に必要事項を記入した書類を入れて返送するなどしている。
しかしながら、封筒に返信用の葉書を同封して返送してもらう場合には、返信葉書に記入された内容が第三者に簡単に見られてしまうので、個人情報の漏洩の危険性があると共に、葉書であることから記入スペースに限りがあり返信情報量が少なく、多くの情報を表示する必要がある場合には使用できないという問題がある。
また、封筒を予め同封させて顧客に郵送する場合には、封筒を用意するコストや手間がかかるという問題がある。
また、例えば、入会申込書などの申込書を封書化させて郵送する場合には、図10に示すように、申込者側が不要部分の切り取りを行い、所定部分に糊付けを行なった後に巻き折りすることで、返信用の封書を作成することができるように構成された巻き折り加工用紙30などが知られている。
このような返信用の封書作成用紙を有する巻き折り用紙については、既に種々の仕様のものが知られている。(例えば、特許文献1〜4参照)
特開2002−54323号公報 特開2003−200680号公報 特開2003−432715号公報 特開2006−44080号公報
しかしながら、従来の返信用の封書作成用紙を有する用紙は、返信用の封書を作成する際に、糊代部分に顧客が自分で糊付けを行なわなければならないので不便であるという問題がある。
また、顧客が、返信用の封書作成用紙片に個人情報を直接記入した場合には、筆圧により用紙に凹凸が形成されたり、筆跡が封書の外側から透かして見えたりして、記入事項が認識しやすく、個人情報が漏洩する危険性が高いという問題がある。
そこで、本発明は、返信用の封書を作成する際に、糊代部分に顧客が自分で糊付けを行なう必要がなく、また、顧客が返信用の封書作成用紙片に記入した個人情報が、外部から認識できない状態で表示でき、更に、葉書を使用した場合よりも多くの情報表示スペースを確保することができる3つ折り封書用帳票を提供する。
本発明の3つ折り封書用帳票は、横方向に長い矩形状を有する第1のシート状基材と、前記第1のシート状基材と同一寸法で形成され、前記第1のシート状基材上に貼付されている第2のシート状基材とからなり、前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材とが重ねられた状態で、横方向に略等間隔で3つ折りさせて封筒を作成する3つ折り封書用帳票であって、前記第1のシート状基材及び前記第2のシート状基材の上下端縁付近には、各々上下端辺から所定間隔をあけて横方向に切り取りミシンが形成され、前記第1のシート状基材は、略等間隔に3つ折りするための2つの折り畳み線により、左側から順番に、第1紙片部、第2紙片部、第3紙片部、に区分けされた紙片部を有し、前記第2のシート状基材は、略等間隔に3つ折りするための2つの折り畳み線により、左側から順番に、第4紙片部、第5紙片部、第6紙片部、に区分けされた紙片部を有し、前記第1紙片部の上面には、上下端辺及び左側端辺に沿って三方向に粘着剤が塗布された粘着剤塗布領域と、前記粘着剤塗布領域を除く領域に接着剤で接着された接着領域とを有し、前記第1紙片部と前記第2紙片部との境の折り畳み線の部分には、前記第1のシート状基材に第1の切り込み線が形成され、前記第2紙片部には、前記第1の切り込み線と平行及び所定間隔をあけて第2の切り込み線が形成され、更に、前記第1の切り込み線と前記第2の切り込み線との間の領域に剥離可能な擬似接着剤が塗布された第1の擬似接着剤塗布領域と、第3紙片部との境の折り畳み線に沿って剥離可能な擬似接着剤が塗布された第2の擬似接着剤塗布領域と、前記第2の擬似接着剤塗布領域と第2の切り込み線との間の領域に接着剤で接着された接着領域とを有し、前記第3紙片部の上面には、上下端辺及び右側端辺に沿って三方向に剥離剤が塗布された剥離剤塗布領域と、前記剥離剤塗布領域を除く領域に接着剤で接着された接着領域とを有し、更に、前記第3紙片部には、前記剥離剤塗布領域と前記接着領域との境に切り込み線が形成され、前記第4紙片部の裏面であって、前記第1紙片部の粘着剤塗布領域と重なり合う領域に剥離剤が塗布された剥離剤塗布領域を有すると共に、前記第4紙片部の剥離剤塗布領域の周辺部に切り込み線が形成され、前記第5紙片部であって、前記第2紙片部の第2の擬似接着剤塗布領域と接着領域との境と重なる位置に切り込み線が形成され、前記第6紙片部の裏面には、前記第3紙片部の剥離剤塗布領域と重なる領域に粘着剤が塗布された粘着剤塗布領域を有することを特徴とする。
また、本発明の3つ折り封書用帳票は、前記第2紙片部と前記第3紙片部との境部分と、前記第4紙片部と前記第5紙片部との境部分とには、切り取りミシンが形成されていることを特徴とする。
したがって、本発明の3つ折り封書用帳票は、第1のシート状基材と第2のシート状基材とに形成された切り込み線から区分けされる外側の部分を剥離させて、予め塗布された粘着剤を用いて、3つ折り封書を作成できるので、返信用の封書を作成する際に、糊代部分に顧客が自分で糊付けを行なう必要がなく、また、第1のシート状基材と第2のシート状基材とが重ね合わされた構成を有していることから、顧客が返信用の封書作成用紙片に記入した個人情報を、外部から認識できない状態で表示でき、更に、葉書を使用した場合よりも多くの情報表示スペースを確保することができるという効果がある。
また、本発明の3つ折り封書用帳票は、第2紙片部と第3紙片部との境部分と、第4紙片部と第5紙片部との境部分とに切り取りミシンが形成されているので、封書を開封させた後に、不必要な部分を切り取ることができる。
以下、本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を図面に基づいて詳細に説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を表面側から見た場合の平面図であり、図2には、本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を横方向に回転させた裏面側から見た場合の平面図であり、図3は、本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を表面側から見た場合であって、第1のシート状基材と第2のシート状基材とを分離させた状態を示す平面図であり、図4は、本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を裏面側から見た場合であって、第1のシート状基材と第2のシート状基材とを分離させた状態を示す平面図であり、図5は、図1のA−A線断面図であり、図6は、図1のB−B線断面図が示されている。
実施形態に係る3つ折り封書用帳票1は、図1乃至図6に示すように、横方向に長い矩形状を有する第1のシート状基材2と、第1のシート状基材2と同一寸法で形成され、第1のシート状基材2上に貼付されている第2のシート状基材3とから構成されている。
そして、3つ折り封書用帳票1から封筒を作成する場合には、第1のシート状基材2と第2のシート状基材3とが重ねられた状態で横方向に略等間隔で3つ折りさせて封筒を作成する。
尚、図1の平面図では、第2のシート状基材3が、第1のシート状基材2上に貼付されていることから第2のシート状基材3の表面側だけが示されている。
図3には、3つ折り封書用帳票1の構成をわかりやすくするために、第1のシート状基材2から第2のシート状基材3を剥離させて分離させた状態を示す平面図が示されている。
図3に示すように、第1のシート状基材2の上下端縁付近には、各々上下端辺から所定間隔をあけて横方向に切り取りミシン4a,4bが形成されている。
また、第2のシート状基材3の上下端縁付近にも、各々上下端辺から所定間隔をあけて横方向に切り取りミシン5a,5bが形成されている。
また、図5の断面図に示すように、第1のシート状基材2は、略等間隔に3つ折りすることで区分けされる紙片として、左側から順番に、第1紙片部2a、第2紙片部2b、第3紙片部2c、に区分けされた紙片部を有し、また、第2のシート状基材3は、略等間隔に3つ折りすることで区分けされる紙片として、左側から順番に、第4紙片部3a、第5紙片部3b、第6紙片部3c、に区分けされた紙片部を有する。
図3に示すように、第1のシート状基材2の第1紙片部2aの上面には、第1紙片部2aの上下端辺及び左側端辺に沿って、三方向に粘着剤8が塗布された粘着剤塗布領域が設けられ、更に、第1紙片部2aの上面において粘着剤塗布領域を除く領域に、接着剤9で接着される接着領域を有している。
この粘着剤8が塗布された粘着剤塗布領域は、この粘着剤塗布領域に重ねられる第2のシート状基材3の第4紙片部3aの一部分を剥離した後、表出された粘着剤8により密封された3つ折り封書とする際に用いられる。
また、接着剤9で接着される接着領域は、第2のシート状基材3の第4紙片部3aの所定部分と接着状態とするために用いられる。
図3、図5に示すように、第1のシート状基材2において、第1紙片部2aと第2紙片部2bとの境の折り畳み線の部分には、第1のシート状基材2に第1の切り込み線6aが形成されている。
更に、第2紙片部2bには、第1の切り込み線6aと平行に、また所定間隔をあけて第2の切り込み線6cが形成されている。
第1のシート状基材2において、第1の切り込み線6aと、第2紙片部2bに形成されている第2の切り込み線6cとの間の領域には、剥離可能な擬似接着剤10が塗布された第1の擬似接着剤塗布領域が設けられている。
また、第1のシート状基材2の第2紙片部2bの表面において、第3紙片部2cとの境の折り畳み線6bに沿って、剥離可能な擬似接着剤11が塗布された第2の擬似接着剤塗布領域が設けられている。
更に、第1のシート状基材2の第2紙片部2bの表面において、剥離可能な擬似接着剤11が塗布された第2の擬似接着剤塗布領域と、第2の切り込み線6cとの間の領域には、接着剤12で接着された接着領域を有している。
次に、第1のシート状基材2の第3紙片部2cの上面には、上下端辺及び右側端辺に沿って三方向に剥離剤13が塗布された剥離剤塗布領域を有している。
また、第3紙片部2cの上面において、剥離剤13が塗布された剥離剤塗布領域を除く領域に、接着剤14で接着された接着領域を有している。
そして、第3紙片部2cには、剥離剤13が塗布された剥離剤塗布領域と、接着剤14で接着された接着領域との境に切り込み線15がコ字状に形成されている。
次に、第2のシート状基材3について説明する。
第2のシート状基材3について、第1のシート状基材2との接着状態をわかりやすく説明するために、図4には、図3に示す状態から横方向に180度回転させて、第1のシート状基材2を第2のシート状基材3の上側に位置するようにして、第2のシート状基材3の上側に第1のシート状基材2が重ねられた状態から、シート状基材同士を分離させた状態を示す図が示されている。
尚、図4に基づいて第2のシート状基材3を説明する場合には、図4に示す如く、第2のシート状基材3の表側を上面として以下に説明する。
図4に示すように、第2のシート状基材3の上下端縁付近には、各々上下端辺から所定間隔をあけて横方向に切り取りミシン5a,5bが形成されている。
また、第2のシート状基材3は、略等間隔に3つ折りすることで区分けされる紙片として、右側から順番に、第4紙片部3a、第5紙片部3b、第6紙片部3c、に区分けされる。
まず、図4に示すように、第2のシート状基材3の第6紙片部3cの上面には、第6紙片部3cの上下端辺及び左側端辺に沿って、三方向に粘着剤16が塗布された粘着剤塗布領域が設けられ、更に、第2のシート状基材3の第6紙片部3cの上面において粘着剤塗布領域を除く領域に、接着剤17で接着される接着領域を有している。
この粘着剤16が塗布された粘着剤塗布領域は、この粘着剤塗布領域に重ねられる第1のシート状基材2の第3紙片部2cの一部分を剥離した後、表出された粘着剤16により密封された3つ折り封書とする際に用いられる。
また、接着剤17で接着される接着領域は、第1のシート状基材2の第3紙片部2cの所定部分と接着状態とするために用いられる。
第2のシート状基材3において、第5紙片部3bと第6紙片部3cとの境の折り畳み線の部分には、第2のシート状基材3に第3の切り込み線7aが形成されている。
更に、第5紙片部3bには、第3の切り込み線7aと平行に、また所定間隔をあけて第4の切り込み線7cが形成されている。
第2のシート状基材3において、第3の切り込み線7aと、第5紙片部3bに形成されている第4の切り込み線7cとの間の領域には、剥離可能な擬似接着剤18が塗布された第3の擬似接着剤塗布領域が設けられている。
また、第2のシート状基材3の第5紙片部3bの表面において、第4紙片部3aとの境の折り畳み線7bに沿って、剥離可能な擬似接着剤19が塗布された第4の擬似接着剤塗布領域が設けられている。
更に、第2のシート状基材3の第5紙片部3bの表面において、剥離可能な擬似接着剤19が塗布された第4の擬似接着剤塗布領域と、第4の切り込み線7cとの間の領域には、接着剤20で接着された接着領域を有している。
次に、第2のシート状基材3の第4紙片部3aの上面には、上下端辺及び右側端辺に沿って三方向に剥離剤21が塗布された剥離剤塗布領域を有している。
また、第4紙片部3aの上面において、剥離剤21が塗布された剥離剤塗布領域を除く領域に、接着剤22で接着された接着領域を有している。
そして、第4紙片部3aには、剥離剤21が塗布された剥離剤塗布領域と、接着剤22で接着された接着領域との境に切り込み線23がコ字状に形成されている。
そして、3つ折り封書用帳票1は、第1のシート状基材2と第2のシート状基材3とが重ねられた状態で、各々の接着剤9,12,14,17,20,22で接着される複数の接着領域において、剥離できない状態で接着されている。
また、第1のシート状基材2と第2のシート状基材3とが重ねられた状態において、各々の粘着剤8,11,16,19が塗布された複数の粘着剤塗布領域と、これらの領域に重ねられている各々の剥離剤10,13,18,21が塗布された複数の剥離剤塗布領域とにおいて、第1のシート状基材2及び第2のシート状基材3の複数の一部分が、剥離できる状態で貼付されている。
これにより、各々の粘着剤8,16が塗布された複数の粘着剤塗布領域において、3つ折り封書用帳票1を3つ折りさせた際に、各々の粘着剤8,16により密封状態の封書を作成できるように構成されている。
また、第1のシート状基材2及び第2のシート状基材3に形成されている複数の切り込み線15,23は、第1のシート状基材2及び第2のシート状基材3の一部分を切り離して、粘着剤8,16が塗布された複数の粘着剤塗布領域を表出させることができるように形成されている。
なお、剥離可能な擬似接着剤10,11,18,19は、密着面の密着及び再剥離を容易にするように調整されており、以下に説明する粘着主剤、粘着力調整剤、添加物等が以下の割合で混合されている。
粘着主剤・・・・・・100重量部
粘着力調整剤
針状物質の場合・・・・・10〜100(好ましくは10〜50)重量部
微粒状物質の場合・・・・0〜50(好ましくは5〜30)重量部
上記両物質混合の場合・・10〜100重量部
添加物
ワックス・・・・・・・・0.01〜20重量部
紫外線吸収剤・・・・・・微量
消泡剤・・・・・・・・・微量
消泡助剤・・・・・・・・微量
エマルジョン化成分
水・・・・・・・・・・・100〜500(好ましくは200〜300)重量部
乳化剤・・・・・・・・・0.5〜2重量部
樹脂・・・・・・・・・・1〜50重量部
粘着主剤は、天然ゴム(NR)、エステル化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が挙げられ、または、これらの混合物が挙げられる。
これらの粘着主剤の混合にあたっては、その混合割合を適宜調整することによって、感圧粘着剤同士の自着性を保持しつつ、基材との密着性を自着性より大きくすることができる。
好ましくは、加圧によって感圧粘着剤同士の自着性を発現する性質の高い天然ゴムに、基材との密着性、即ちアンカー効果を高める目的でポリメチルメタクリレートやスチレンブタジエンゴムを添加したものが挙げられる。
ポリメチルメタクリレートは単独で用いるより、他の粘着主剤と混合して用いるとよい。
このような粘着主剤は、通常粒径0.1μm〜3μm程度の微粒状のものが使用される。
粘着力調整剤は、粘着主剤の粘着力を調整するために混合され、針状物質若しくは微粒状物質又はこれらの混合物が用いられる。
また、針状物質としては、無機物質、有機物質のいずれでもよく、その形状が略針状であればよく、偏平状、螺旋状、鱗片状等の様々な形態を持つものから任意に選択されるが、針状物質が特に好適である。
針状物質として、平均長さは10μm〜20μm、また平均径としては0.2μm〜0.5μm程度のものが好ましい。
針状物質は、感圧粘着剤をエマルジョンとし、塗布剤とした時の沈降性を低くするために見掛け比重が0.05〜0.6のものが好ましい。
微粒状物質は、マイクロシリカ、合成ゼオライト、活性アルミナゲル、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、タルク、クレー、カオリン、活性白土、アクリルビーズ、澱粉、セルロース、シラスバルーン等が挙げられ、その粒径は、10μm〜30μm、好ましくは0.5μm〜10μmの範囲にあるものが好適である。
また、針状物質と共に添加することにより、微粒状物質の添加量を少なくすることができると共に微粒状物質の粉落ちを防止することができる。
添加物として、ハンドリング性、NIPの搬送性能等の滑り性向上又は耐ブロッキング性向上のために、ポリエチレンワックス、カルナウバワックス等のワックス類、劣化防止のために、アンモニア、エタノールアミン等の紫外線吸収剤などを添加してもよい。
また、消泡剤として、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤(鉱物油系)を添加したり、さらに、消泡助剤として、シリカ等を添加してもよい。
前述した粘着主剤、粘着力調整剤、添加物は、水等の媒体に分散してエマルジョン状態で基材に塗布される。
エマルジョン化の際には、必要に応じて乳化剤が添加される。乳化剤としては、オレイン酸石鹸、ひまし油カリウム石鹸、カゼイン、にかわ、ゼラチン等を使用できる。
また、エマルジョン化したときの粘着主剤の2次凝集防止のために、粘着主剤と親和性を有しない樹脂を添加することができる。
この樹脂としては、水分散性高分子ポリエステル、熱可塑性エラストマー、また、低密度ポリエチレン等の低分子ポリエチレン、アイオノマー、酢酸ビニル−オレフィン共重合体等が好適に使用できる。
このような感圧粘着剤の塗布量は、乾燥後で0.1g/m2〜10g/m2、好ましくは1.0g/m2〜3.0g/m2が好ましい。
この範囲内であれば、感圧粘着剤上から印刷あるいは印字した時にインキが感圧粘着剤中を透過し、基材にまで到達させることができ、剥離した場合の印字層の転移を防止できる。
更には、ブロッキング、パイリング(粉落ち)等も防止でき、充分な密着性と印字性が得られる。
また、剥離可能な擬似接着剤が塗布された擬似接着剤塗布領域に設けられる擬似接着層としては、上記の他に、接着剤と離型成分を添加したオフセットインキを組合わせたものや、剥離性を有する接着剤などを用いても良い。
次に、3つ折り封書用帳票1の使用方法を、図7〜図9に基づいて説明する。
3つ折り封書用帳票1の使用者は、第1のシート状基材2及び第2のシート状基材3に所望の伝達情報を記入、またはプリンタで印字するなどして表示すると共に、第2のシート状基材3の第6紙片部3cの表面に宛先情報を表示させる。
そして、図7に示すように、第2のシート状基材3の第4紙片部3aから、切り込み線23で区画された外側の部分3a−1を剥離させる。
これにより、第1のシート状基材2の第1紙片部2aにおいて、粘着剤8が塗布された複数の粘着剤塗布領域が表出して、粘着剤8による貼り付けが可能な状態となる。
また、同様に第1のシート状基材2の第3紙片部2cから、切り込み線15で区画された外側の部分2c−1も剥離させる。
これにより、第2のシート状基材3の第6紙片部3cにおいて、粘着剤16が塗布された複数の粘着剤塗布領域が表出して、粘着剤16による貼り付けが可能な状態となる。
次に、3つ折り封書用帳票1を、第3の切り込み線7aと第1の切り込み線6aとが重なっている部分から折り畳み、更に、折り畳み線7bと第1の切り込み線6bとが重なっている部分から折り畳むことで、3つ折りする。
そして、各々の粘着剤8,16が塗布された複数の粘着剤塗布領域を、折り畳まれ重ね合わされた部分に押し付けて接着させることで、図8に示すように、密封された3つ折り封書を作成させる。
その後、この3つ折り封書を郵便ポストに投函するなどして郵送する。
次に、3つ折り封書の受取人は、図9に示すように、3つ折り封書を開封する際に、3つ折り封書の表側の右端部分を捲り上げることで、第2紙片部2bの2本の切り込み線6b,6cの間の部分が捲り上がることで開封される。
また、同様に、3つ折り封書の裏側の左端部分を捲り上げることで、第5紙片部3bの2本の切り込み線7b,7cの間の部分が捲り上がることで開封される。
上記のように、本発明の3つ折り封書用帳票は、返信用の封書を作成する際に、予め第1のシート状基材及び第2のシート状基材に塗布されている粘着剤を使用することで、封書の作成を行なえるように構成され、また、個人情報が記入される部分が、第1のシート状基材と第2のシート状基材が重ねられた内側の基材に位置する構成を有しているので、顧客が返信用の封書作成用紙片に記入した内容が、外部から認識できない状態で表示でき、更に、葉書を使用した場合よりも多くの情報表示スペースを確保することができるようにものである。
本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を表面側から見た場合の平面図である。 本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を横方向に回転させた裏面側から見た場合の平面図である。 本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を表面側から見た場合であって、第1のシート状基材と第2のシート状基材とを分離させた状態を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票を裏面側から見た場合であって、第1のシート状基材と第2のシート状基材とを分離させた状態を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票の使用方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票で作成された3つ折り封書を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る3つ折り封書用帳票で作成された3つ折り封書を開封する状態を示す斜視図である。 従来の巻き折り加工用紙の平面図である。
符号の説明
1 3つ折り封書用帳票
2 第1のシート状基材
2a 第1紙片部
2b 第2紙片部
2c 第3紙片部
3 第2のシート状基材
3a 第4紙片部
3b 第5紙片部
3c 第6紙片部
4a,4b,5a,5b 切り取りミシン
6a 第1の切り込み線
6b 折り畳み線
6c 第2の切り込み線
7a 第3の切り込み線
7b 折り畳み線
7c 第4の切り込み線
8,16, 粘着剤
9,12,14,17,20,22 接着剤
10,11,18,19 剥離可能な擬似接着剤
13,21 剥離剤
15,23 切り込み線
30 巻き折り加工用紙

Claims (2)

  1. 横方向に長い矩形状を有する第1のシート状基材と、前記第1のシート状基材と同一寸法で形成され、前記第1のシート状基材上に貼付されている第2のシート状基材とからなり、前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材とが重ねられた状態で、横方向に略等間隔で3つ折りさせて封筒を作成する3つ折り封書用帳票であって、
    前記第1のシート状基材及び前記第2のシート状基材の上下端縁付近には、各々上下端辺から所定間隔をあけて横方向に切り取りミシンが形成され、
    前記第1のシート状基材は、略等間隔に3つ折りするための2つの折り畳み線により、左側から順番に、第1紙片部、第2紙片部、第3紙片部、に区分けされた紙片部を有し、
    前記第2のシート状基材は、略等間隔に3つ折りするための2つの折り畳み線により、左側から順番に、第4紙片部、第5紙片部、第6紙片部、に区分けされた紙片部を有し、
    前記第1紙片部の上面には、上下端辺及び左側端辺に沿って三方向に粘着剤が塗布された粘着剤塗布領域と、前記粘着剤塗布領域を除く領域に接着剤で接着された接着領域とを有し、
    前記第1紙片部と前記第2紙片部との境の折り畳み線の部分には、前記第1のシート状基材に第1の切り込み線が形成され、
    前記第2紙片部には、前記第1の切り込み線と平行及び所定間隔をあけて第2の切り込み線が形成され、更に、前記第1の切り込み線と前記第2の切り込み線との間の領域に剥離可能な擬似接着剤が塗布された第1の擬似接着剤塗布領域と、第3紙片部との境の折り畳み線に沿って剥離可能な擬似接着剤が塗布された第2の擬似接着剤塗布領域と、前記第2の擬似接着剤塗布領域と第2の切り込み線との間の領域に接着剤で接着された接着領域とを有し、
    前記第3紙片部の上面には、上下端辺及び右側端辺に沿って三方向に剥離剤が塗布された剥離剤塗布領域と、前記剥離剤塗布領域を除く領域に接着剤で接着された接着領域とを有し、更に、前記第3紙片部には、前記剥離剤塗布領域と前記接着領域との境に切り込み線が形成され、
    前記第4紙片部の裏面であって、前記第1紙片部の粘着剤塗布領域と重なり合う領域に剥離剤が塗布された剥離剤塗布領域を有すると共に、前記第4紙片部の剥離剤塗布領域の周辺部に切り込み線が形成され、
    前記第5紙片部であって、前記第2紙片部の第2の擬似接着剤塗布領域と接着領域との境と重なる位置に切り込み線が形成され、
    前記第6紙片部の裏面には、前記第3紙片部の剥離剤塗布領域と重なる領域に粘着剤が塗布された粘着剤塗布領域を有することを特徴とする3つ折り封書用帳票。
  2. 前記第2紙片部と前記第3紙片部との境部分と、前記第4紙片部と前記第5紙片部との境部分とには、切り取りミシンが形成されていることを特徴とする請求項1記載の3つ折り封書用帳票。
JP2008184527A 2008-07-16 2008-07-16 3つ折り封書用帳票 Active JP5181891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184527A JP5181891B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 3つ折り封書用帳票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184527A JP5181891B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 3つ折り封書用帳票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023263A JP2010023263A (ja) 2010-02-04
JP5181891B2 true JP5181891B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41729567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184527A Active JP5181891B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 3つ折り封書用帳票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764894B2 (ja) * 2010-09-28 2015-08-19 大日本印刷株式会社 冊子状物および冊子状送付物
JP5673930B2 (ja) * 2010-10-21 2015-02-18 大日本印刷株式会社 カード付き封書用シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141024B2 (ja) * 1998-10-23 2008-08-27 株式会社ガリバー 貼り合わせはがきおよび折り畳み封書
JP2006347144A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hisago Label Kk 封筒作製用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023263A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858086B2 (ja) くじ付郵便葉書
JP5181891B2 (ja) 3つ折り封書用帳票
JP4993085B2 (ja) 圧着葉書
JP3117987U (ja) マチ付き袋
JP2012111057A (ja) 3つ折り葉書
JP4408396B2 (ja) 返信用葉書を有する葉書
JP4835242B2 (ja) 葉書用紙付き印刷物
JPH06155967A (ja) セキュリティーメールフォーム
JPH07304285A (ja) 封筒内封型折り重ねフォーム
JP2002019335A (ja) 往復葉書及びその製造方法
JP2001171276A (ja) くじ類
JP2003285578A (ja) メールフォーム
JP4565584B2 (ja) 感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP4121836B2 (ja) 情報隠蔽葉書
JP5397453B2 (ja) 圧着葉書
JPH11198567A (ja) 重ね合わせ接着帳票
JP5577858B2 (ja) くじ付郵便葉書
JPH0740683A (ja) 往復隠蔽式メールフォーム
JP3701329B2 (ja) 横型三つ折りメールフォーム
JP2012121236A (ja) 隠蔽葉書
JP2607681Y2 (ja) 往復葉書用シート
JP5804143B2 (ja) くじ付郵便葉書
JPH0717165A (ja) メールフォーム
JP2001303001A (ja) トナー定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH082152A (ja) 三つ折り型ハーフサイズのメールフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3