JP5179668B2 - 可変表面積タイヤトレッド及びタイヤ - Google Patents

可変表面積タイヤトレッド及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5179668B2
JP5179668B2 JP2011526838A JP2011526838A JP5179668B2 JP 5179668 B2 JP5179668 B2 JP 5179668B2 JP 2011526838 A JP2011526838 A JP 2011526838A JP 2011526838 A JP2011526838 A JP 2011526838A JP 5179668 B2 JP5179668 B2 JP 5179668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
lateral
groove
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011526838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501914A (ja
Inventor
ステファン ヴォス
ジャン マルク ダルクール
ジェフ ゴドシー
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム, コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JP2012501914A publication Critical patent/JP2012501914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179668B2 publication Critical patent/JP5179668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Description

本発明は、一般に、タイヤトレッドに関する。特に、本発明は、可変表面積を有するタイヤトレッドに関する。
タイヤトレッドは、一般に、タイヤとタイヤが走行する路面(走行面)との間の中間手段として働くようタイヤの外周部に沿って延びている。タイヤトレッドと走行面の接触は、タイヤのフットプリントに沿って起こる。タイヤトレッドは、タイヤ加速中、制動中及び/又はコーナリング中に結果として生じる場合のあるタイヤスリップに抵抗するグリップを提供する。タイヤトレッドは、トレッド要素、例えばリブ又は突出部(ラグ)及びトレッド特徴部、例えば溝及びサイプを更に有する場合があり、これらの各々は、タイヤが特定の条件下において作動している時に標的タイヤ性能を提供するのを助けることができる。
製造業者の直面する一般的な課題の1つは、タイヤトレッドの寿命をどのようにして延ばすかということである。一解決策は、トレッド厚さを増大させることであるが、トレッド厚さ(即ち、深さ)を増大させると、一般的に、発熱及び転がり抵抗が増大する。したがって、トレッド剛性を改善し、その結果、タイヤの転がり抵抗及びトレッド動作温度を改善するためにタイヤトレッドの厚さを減少させることが望ましい場合がある。これにより、摩耗速度が改善された改良型トレッドコンパウンドの使用が可能になる場合があり、かかる改良型トレッドコンパウンドは、例えばSBR又は他の高ヒステリシスコンパウンドを含む場合がある。ただし、かかる改良型トレッドコンパウンドは、他方、トレッド動作温度及び/又は転がり抵抗を増大させる場合がある。これは、トレッド厚さを減少させると、高ヒステリシストレッドコンパウンドの作用効果が軽減され又はなくなる場合があるという理由による。
タイヤ製造業者の直面するもう1つの一般的な課題は、タイヤの寿命中、タイヤの性能をどのように維持すると共に/或いはどのように向上させるかである。例えば、トレッドが摩耗しているときにウェット(濡れた路面)条件及び/又はオフロード(非舗装路)条件においてタイヤ性能を維持すると共に/或いは向上させることが望ましい場合がある。タイヤのウェット条件及び/又はオフロード条件において通常用いられるタイヤは、一般に、表面(表在)ボイド及び体積部内又は内部(内在)ボイドを備えたトレッドを有する。摩耗トレッドステージ又は段階においてウェット条件時性能及び/又はオフロード条件時性能を維持し又は向上させようとして、摩耗したタイヤトレッドのための追加のボイド又はボイドを増大させるよう付け足されている追加の表面特徴部を提供するよう既存の表面ボイド及び内部ボイドのサイズを増大させる場合がある。しかしながら、これらの改造により、望ましいレベルを超えてタイヤの初期又は早期段階中において表面ボイド及び/又は内部ボイドが増大する場合があると共に/或いはトレッドは、剛性が小さくなる場合があり、これらの各々は、タイヤ性能にマイナスの影響を及ぼす場合がある。したがって、タイヤ性能を犠牲にしないで特にトレッド幅の中央又は中間部分の摩耗ステージにおいてボイド性能を向上させるタイヤトレッドが要望されている。
本発明の特定の実施形態は、複数個の摩耗層を有するタイヤトレッドを含む。本発明の特定の実施形態は、接触面及び各々がタイヤトレッドの互いに異なる深さのところに位置した複数個の摩耗層を有し、トレッドは、接触面並びに第1の摩耗層及び第2の摩耗層を含む1つ又は2つ以上のトレッド要素を有し、第2の摩耗層は、第1の摩耗層の下に配置されている。多段型タイヤトレッドは、トレッド要素の第2の摩耗層中で長手方向に延びる長手方向溝を更に有し、長手方向溝は、第1の摩耗層の所与の深さの摩耗後に露出状態になる。多段型タイヤトレッドは、トレッド要素の第2の摩耗層中で長手方向溝から横方向に延びる1本又は2本以上の横方向溝を更に有する。
本発明の特定の実施形態は、多段型タイヤトレッド内の少なくとも1つの摩耗層を形成するモールド要素を含み、タイヤトレッドは、接触面及び厚さを有し、モールド要素は、接触面の下のトレッド厚さの一部分中に潜り長手方向溝を形成することができる長手方向溝型を有する。モールド要素は、長手方向溝型の所与の長さに沿って配置された1個又は2個以上の横方向溝型を更に有し、横方向溝型の各々は、長手方向溝型の長手方向に対して角度をなして延び、横方向溝型の各々は、接触面の下のトレッド厚さの一部分中に潜り横方向溝を形成することができる。モールド要素は、長手方向溝型から延びると共にトレッド中に長手方向サイプを形成することができる長手方向サイプ型を有する。モールド要素は、横方向溝型の所与の長さに沿って延びると共にトレッド中に横方向サイプを形成することができる横方向サイプ型を更に有する。
本発明の上述の目的、特徴及び利点並びに他の目的、特徴及び利点は、添付の図面に示されている本発明の特定の実施形態についての以下の詳細な説明から明らかになろう。なお、図中、同一の参照符号は、本発明の同一の部分を示している。
本発明の実施形態としての多段型タイヤトレッドの上から見た斜視図である。 本発明の実施形態としての図1の多段型タイヤトレッドの断面図である。 本発明の実施形態に従って図1に示されたトレッドの中間突出部の平面図である。 本発明の実施形態に従って図1に示された突出部の切除斜視図である。 図1の多段型タイヤトレッドの上から見た斜視図であり、トレッドが本発明の実施形態に従って第2の摩耗層を露出させるよう摩耗条件で示されている図である。 本発明の実施形態としてのモールド要素の斜視図であり、モールド要素が図1のタイヤトレッドを形成するためのタイヤ成形プロセス中で使用される状態を示す図である。 図6に示されているモールド要素の平面図である。 基準タイヤ(タイヤREF)及びタイヤAの分析的制動時密着性能(Mu)を表すグラフ図であり、タイヤAが図1〜図5に示されているトレッドとほぼ同じトレッドを有し、タイヤREFが従来設計のタイヤを表しており、各タイヤの制動性能を種々の摩耗(バフ磨きされた)トレッド深さで測定し、タイヤを1.5ミリメートル(mm)の淀んだ水のある研磨コンクリート走行面上で毎時64キロメートル(KPH)で作動させた状態を示すグラフ図である。
本発明の特定の実施形態では、多数の摩耗ステージ又は層を備えたタイヤトレッドを提供する。タイヤが摩耗すると、トレッド外面がタイヤトレッドの深さ又は厚さを貫通して摩耗することが一般的に知られている。種々のトレッド特徴部、例えばサイプ及び溝を利用することにより、タイヤ性能を向上させるためにトレッドの外面にトラクションエッジ及びボイドを追加するのが良い。ボイドは、表面ボイド又は内部ボイドを含むのが良い。表面ボイドは、タイヤ表面に沿って存在するボイドの量を意味している。タイヤの接触パッチ(即ち、タイヤのフットプリント)に存在するボイドの量が考察すると共に分析する場合が多く、接触パッチは、タイヤが転動する表面との間のインターフェイスである。したがって、接触パッチは、タイヤトレッドと作業又は転動面の接触領域であり、接触パッチは、接触面及びタイヤトレッドの係合部分と関連した表面ボイドを含む。トレッド接触表面積と接触パッチの総面積(即ち、タイヤ接触面プラストレッド表面ボイド)の比は、接触表面比(contact surface ratio:CSR)と呼ばれている。内部ボイドの量も又交差されて分析される。というのは、このボイドは、ウェット又はオフロード条件下において水を導くのが望ましい場合があるからである。本発明の種々の実施形態では、トレッド特徴部は、多数の摩耗層を備えるタイヤトレッドを提供するようトレッド深さ中に潜った状態で設けられている(即ち、トレッド深さ内に配置され又は納められている)。初期摩耗層は、新品のタイヤのトレッド外面から成り、1つ又は2つ以上の潜り(即ち、隠された)摩耗層と関連したトレッド特徴部は、トレッドの所望量がタイヤから摩耗した後に露出状態になる。その後に(新たに)露出された摩耗トレッド表面は、トレッドの接触面として働く。隠れトレッド層には、特定の性能特性を備えたトレッド接触面を提供するトレッド特徴部、例えばボイド、サイプ及び/又は溝の配列体(配列状態)が設けられていても良く、或いは設けられていなくても良く、かかる特定の性能特性としては、例えば所望のCSRを有すること、所望の内部ボイド及び/又は所望量のトラクションエッジを有することが挙げられる。トレッド特徴部のかかる配列体は、トレッド剛性にも影響を及ぼす場合があり、これにより、所望に応じてトレッド及びタイヤ性能を変更することができる。
タイヤトレッドの耐用年数の間、タイヤ性能を維持し又は向上させようとして、多数の摩耗ステージを備えたタイヤトレッドが全体を符号10として示されている。図1〜図5に示されている実施形態では、トレッド10は、主要構成要素として、1つ又は2つ以上のトレッド要素12を有し、これらトレッド要素の各々は、リブ又は突出部から成るのが良い。リブは、一般に、トレッドの長さのほぼ全体にわたって延び、この長さは、関連のタイヤの周長と関連している。独立したリブ並びに独立した突出部は、長手方向溝14によって隔てられるのが良い。長手方向溝14並びに潜り(即ち、内部)長手方向溝20が、トレッド10の長さに沿って長さ方向に延び、かかる長さ方向に延びるということは、トレッド中心線CLに平行に、タイヤの回転軸線に垂直な平面内で、かかる中心線CL又は垂直平面に対して角度をなして延びることを含む。周方向溝は、タイヤトレッド10の全長にわたって又は周囲全体にわたって延びる長手方向溝14である。リブは、横方向溝、例えば潜り横方向溝24によって複数個のセグメント又は突出部の状態に分割されるのが良い。横方向溝、例えば溝24がトレッド中心線CL又は長手方向溝14,20に対して角度をなしてトレッド10の幅方向に沿って側方に延びている。突出部は、リブと関連することなく存在するのが良く、即ち、換言すると、突出部は、区切られたリブを形成し又は提供するようタイヤトレッド10の長さに沿って順序立てた仕方で一纏まりとなって延びることがないよう恣意的に配置されるのが良い。
一実施形態では、図1〜図5に示されているように、トレッド要素12は、1つ又は2つ以上の中間トレッド要素12aを有するのが良く、これら中間トレッド要素は各々、全体として、一対のショルダトレッド要素12b相互間に配置されている。ショルダトレッド要素12bは、一般に、トレッド10の側に沿って配置される。多数のトレッド要素12は、長手方向溝14によって隔てられている。トレッド10は、頂面16及び底面18を有する。頂面16は、一般に、タイヤの外面と関連しており、その少なくとも一部分は、フットプリント内にトレッド接触面を形成することができる。頂面16は、機能的又は装飾的目的を達成するための凹部又は突起を含むのが良い表面特徴部を更に有するのが良い。表面特徴部は、一般に、トレッド10中に約5mm以下にわたって延び、かかる表面特徴部は、例えば、窪み30を含むのが良い。頂面16は、初期の(新たな)又は先に摩耗した状態16aの状態で存在しても良く、或いは、例えば図5に示されているその後に摩耗した状態16bで存在していても良い。底面18は、一般に、頂面16と反対側に位置し、底面は、タイヤカーカス又はトレッドとタイヤカーカスとの間に介在して位置するコンポーネントに係合するために用いられ、かかるコンポーネントは、サブトレッド又はクッションガム層から成るのが良い。トレッド10は、一般に、頂面16と底面18との間に延びる厚さDTを有する。特定の実施形態では、トレッド厚さDTは、15〜25ミリメートル(mm)であるが、トレッド厚さDTが大きい場合、限定された一揃いのトレッドコンポーネントを用いるのが良い。例えば、SBR又は他の高ヒステリシスコンポーネントのコンパウンドを用いる場合、これらをトレッド厚さDTが厚い状態で使用することは困難な場合がある。
引き続き図1〜図5を参照すると、トレッド10は、一般に、トレッド頂面16aよりも下に深さDo20のところで、1つ又は2つ以上のトレッド要素12中を内部で延びる潜り長手方向溝20を有する。長手方向溝20は、一般に、埋め込まれた又は隠された摩耗ステージ又は層と関連しており、かかるステージ又は層は、深さDo20が図5に示されているようにトレッド10の一部分から摩耗した後、露出状態になることができる。トレッド10の一部分を深さDo20にわたって摩耗すると、先に潜り状態であった長手方向溝20は、追加の表面ボイドを摩耗状態のトレッド表面又は踏み面16bに提供すると共に踏み面16bと連通状態にある追加の内部ボイドを提供するよう露出状態になる。露出状態の長手方向溝20は又、関連のトレッド要素12の剛性を減少させると共に先に存在するエッジ、例えばサイプ22と関連したエッジよりも効果的な追加のトラクションエッジを提供することができる。追加のトラクションエッジは、例えば、溝20と頂面16との間に延びるサイプ22が存在しない場合に提供されるのが良い。特定の実施形態では、Do20は、4mm以上である。各潜り長手方向溝20の横方向幅は、任意所望の距離のものであって良い。例示の実施形態では、各潜り長手方向溝20の幅は、4〜5mmである。
各長手方向溝20は、一般に、トレッドの底面18の上方よりも最小距離Du20上方のところに配置されている。長手方向溝20をタイヤベルトよりも距離Du20上方のところに位置した状態を維持することにより、過剰のトレッド材料がタイヤの将来の取り扱い及び性能のためのサブトレッド(subtread)として提供される。特定の実施形態では、距離Du20は、2mmを超えるのが良く、他の実施形態では、3.5mmを超えるのが良い。さらに、Du20は、Du14の1/2以上であるのが良く、この場合、Du14は、溝14の底部とトレッド10の底部18との間の距離である。長手方向溝20は、高さH20を更に有する。高さH20は、任意所望の距離にわたって延びることが可能である。特定の実施形態では、高さH20は、Do20の20%以上であるのが良い。他の実施形態では、高さH20は、2mm以上である。高さH20は又、距離Do20の400%、特定の実施形態ではDo20の200%に等しく、更に別の実施形態ではDo20の100%に等しい最大距離にわたって延びるのが良い。
長手方向溝20は又、全体として上述したようにトレッド10の長さに沿って延び、従って、周方向溝を形成するようトレッド10のほぼ全長にわたって延びるのが良い(又は、そうでなくても良い)。長手方向溝20は、トレッド要素12、例えばリブ又は突出部の長さを貫通してその外面、例えば前後方向外面19aまで延びるのが良い(又は、そうでなくても良い)。図示の実施形態は、中間トレッド要素12a中を延びる長手方向溝20を示しているが、長手方向溝20は、任意のトレッド要素12内で延びても良く、かかるトレッド要素としては、1つ又は2つ以上の中間トレッド要素12a及び/又はショルダ要素12bが挙げられる。任意の長手方向溝20に関し、深さDo20及びDu20は、かかる溝20の長さに沿って様々であって良く且つ/或いはトレッド10内に設けられた他の溝20,24の深さとは異なっていても良い。同様に、任意の溝20に関し、溝高さH20は、溝20の長さに沿って様々であって良く且つ/或いは他の溝20,24の高さとは異なっていても良い。各溝20が種々の(即ち、互いに独立した)深さDo20,Du20及び高さH20を有することができるようにすることにより、隠れ溝又はボイドが種々の摩耗トレッドステージ又は深さで露出状態になることができるよう種々の摩耗ステージを提供することができる。したがって、トレッド10内に多数の摩耗ステージ(即ち、2つ又は3つ以上のステージ)を設けるのが良い。図5に示されている実施形態では、中間トレッド要素12aは、深さDo20をもつ第1の摩耗ステージ及び溝高さH20に対応した第2の摩耗ステージを有する。
図1〜図5に示されているように、1つ又は2つ以上の潜り横方向溝24は、頂面16aよりも下に深さDo24のところでトレッド要素12の内部で延びるのが良い。横方向溝24は、一般に、埋め込まれた又は隠された摩耗ステージ又は層と関連しており、かかるステージ又は層は、深さDo24が図5に示されているようにトレッド10の一部分から摩耗した後、露出状態になることができる。長手方向溝20と同様な仕方で、横方向溝24は、追加の表面ボイドを摩耗状態の頂面16bに提供すると共に頂面16bの摩耗部分を形成するよう露出状態になると頂面と連通関係をなす追加の内部ボイドを提供する。さらに、露出状態の横方向溝24は、関連のトレッド要素12の剛性を減少させると共に効果的な且つ/或いは追加のトラクションエッジを提供することができる。特定の実施形態では、Do24は、4mm以上である。各潜り横方向溝24の横方向幅は、任意所望の距離のものであって良い。例示の実施形態では、各潜り横方向溝24の幅は、4〜5mmである。
横方向溝24は、任意のトレッド要素12中で延びるのが良く、かかるトレッド要素としては、1つ又は2つ以上の中間トレッド要素12a及び/又はショルダ要素12bが挙げられる。図示の実施形態では、横方向溝24は、潜り長手方向溝20からトレッド要素12の外面、即ち側面19bまで延びている。また、横方向溝24及びサイプは、トレッド要素12の横方向側面19b相互間に完全に延びているわけではなく、これとは異なり、トレッド要素12内の内部又は中間位置から図3〜図5のトレッド要素12a内に示されているようにかかるトレッド要素12の横方向側面19bまで延びるのが良いということが言える。換言すると、1本又は2本以上の横方向溝の各々は、一対の端部を有し、これら端部のうちの一方は、トレッド要素12の側面19bと連通状態にあり、他方の端部は、長手方向溝20と連通状態にある。さらに、特定の実施形態では、例えば、トレッド要素12a内で図1〜図5に示されているように、横方向溝24並びに任意のサイプ26は、潜り長手方向溝20の長さに沿って横方向溝24及び/又はサイプ26の長手方向に交互の配列状態又は配列体(即ち、互い違いの配列体)を形成するようトレッド要素12の中間部分からかかる要素12の横方向側面19bまで延びている。特定の実施形態では、例えば図示のように、交互配列体は、1本の横方向溝24及び/又はサイプ26が全体として溝20に沿う第1の長手方向位置のところで潜り長手方向溝20の一方の側からトレッド要素12の一方の横方向側面19bまで延びるようにすると共に別の横方向溝24及び/又はサイプ26が溝20に沿う第2の長手方向位置のところで潜り長手方向溝20の他方の側からトレッド要素12の他方の横方向側面まで延びるようにすることにより提供される。他の実施形態では、かかる横方向溝24及びサイプ26の各々も又、これが要素12の他方の側面まで完全には延びない限り、長手方向溝20の他方の側に沿って部分的に延びても良いことが想定される。交互配列体及び/又はトレッド要素12を貫通して横方向に完全には延びない横方向溝24及び/又は横方向サイプ26を提供することにより、トレッド要素の剛性を維持することができる(というのは、完全に延びる横方向溝24及び/又はサイプ26がトレッド要素剛性を一段と減少させる場合があるからである)。特定の実施形態では、潜り長手方向溝20の一方の側に沿って互いに間隔を置いて設けられた潜り横方向溝24相互間の長手方向間隔は、40〜50mmである(この間隔は、潜り長手方向溝20の各側に沿って交互の横方向溝24の任意のもの相互間の長手方向間隔とは対照的である)。特定の実施形態では、横方向サイプ26相互間の長手方向間隔は、5〜20mmである。他の実施形態では、この間隔は、15mm未満であるのが良い。他の実施形態では、各横方向溝24は、存在していても良く又は存在していなくても良い長手方向溝20からは延びないのが良い。さらに、横方向溝24は、トレッド要素12の外面、例えば側面19bまで延びないのが良く、これとは異なり、トレッド要素12内に位置したままであるのが良い。
この実施形態では、各横方向溝24は、トレッド10の厚み又は厚さDT内で延びる高さH24を有し、かかる横方向溝は、トレッド底部18よりも(又は、タイヤカーカス又はベルトよりも)深さDu24上のところに配置されている。特定の実施形態では、距離Du24は、2mmを超えるのが良く、他の実施形態では、3.5mmを超えるのが良い。一実施形態では、Du24は、Du14の1/2以上である。距離H24は、任意所望の長さであって良い。特定の実施形態では、高さH24は、Do24の20%以上であるのが良い。他の実施形態では、H24は、2mm以上である。高さH24は又、距離Do24の400%、特定の実施形態ではDo24の200%に等しく、更に別の実施形態ではDo24の100%に等しい最大距離にわたって延びるのが良い。任意の横方向溝24に関し、深さDo24及びDu24は、かかる溝24の長さに沿って様々であって良く且つ/或いはトレッド10内に設けられた他の溝20,24の深さとは異なっていても良い。同様に、任意の溝24に関し、溝高さH24は、溝24の長さに沿って様々であって良く且つ/或いは他の溝20,24の高さとは異なっていても良い。したがって、長手方向溝20及び横方向溝24は、トレッド10内で互いに異なる深さのところで働くことができ、従って、可変及び/又は互いに異なるトレッド摩耗ステージを形成することができる。
図1〜図5に示されている実施形態では、サイプ22,26は、それぞれ、頂面16と任意の長さ方向溝20との間及び頂面16と横方向溝24との間に延びている。サイプ22,26は、一般的に言えば、トレッド10に設けられたスリットであり、かかるスリットは、トレッドの厚さを貫通して延び、かかるスリットは、側部(各かかるサイプ22,26の側部)がずらされ又は違ったやり方で互いに対して変形した場合であっても、各サイプ22,26がタイヤフットプリントで走行時に実質的に閉じられたままであることが可能であるようにする幅を有する。サイプ22,26は、初期状態16a及び/又は摩耗状態16bにおいて頂面16に沿ってトラクションエッジを提供することができ、かかるサイプは、中間要素12a又はショルダ要素12bを有する場合のある関連のトレッド要素12の剛性を減少させることができる。サイプ22,26は又、硬化プロセス後にトレッド10からのモールド要素の取り出しを可能にするための接近手段となることができる。代表的なモールド要素40が図6及び図7に示されている。半径方向溝28(これは、一般に、「サイプ交差溝」と呼ばれる場合がある)が隣り合う対をなしたサイプ22,26相互間の交差部のところに配置されるのが良い。半径方向溝28は、全体としてトレッド10内で半径方向に延びるが、溝28は、半径方向に対して傾けられるのが良く、例えば、転動方向に対して傾けられるのが良い。半径方向溝28は又、幅(又は直径)W28を有する。特定の実施形態では、幅W28は、少なくとも、交差サイプ22の幅W22及び任意の交差サイプ26の幅W26であるのが良い。サイプ22,26は、各溝20,24から且つ/或いはこれに沿って延びても良く又は延びなくても良い。さらに、サイプ22,26は、対応の各トレッド要素12を横切って完全に又は部分的に延びても良い。半径方向溝28は、任意の断面形状のものであって良く、かかる断面形状は、例えば、円形又は楕円形であるのが良い。
図示の実施形態では、サイプ22,26は、全体として、2つの主要な方向に延びている。具体的に説明すると、サイプ22は、全体として、主として長手方向及び半径方向に延び、サイプ26は、全体として、主として横方向及び半径方向に延びている。一実施形態では、サイプ22は、頂面16から深さDo20まで半径方向に延び、サイプ26は、頂面16から深さDo24まで半径方向に延びている。各サイプ22,26は、交互の又はジグザグの経路を辿ってその主要方向のうちの任意の方向に延びて良い。かかる経路は、例えば、曲線状であっても良く、或いは、直線状に段付きであっても良い。図1〜図5に示されている実施形態を参照すると、各サイプ22,26は、直線的に段付きの交互の経路を辿って両方の主要方向に延びている。具体的に説明すると、サイプ22は、全体として、交互の経路を辿って半径方向に延び、この経路は、1つ又は2つ以上の直線半径方向段部22aradによって形成され、各段部22aradは、半径方向に延びると共に横方向に延びている。さらに、サイプ22は、全体として、交互の経路を辿って長手方向に延び、この経路は、1つ又は2つ以上の直線長手方向段部22alongによって形成され、各段部22alongは、長手方向に延びると共に横方向に延びている。同様に、サイプ26は、1つ又は2つ以上の直線半径方向段部26arad(各段部26aradは、半径方向に延びると共に長手方向に延びている)によって形成された交互の経路を辿って半径方向に延びると共に1つ又は2つ以上の直線横方向段部26alat(各段部26alatは、横方向に延びると共に長手方向に延びている)によって形成された交互の経路を辿って横方向に延びている。各段部22arad,22along,26arad,26alatは、各サイプ22,26についてそれぞれ幅W22,W26を達成するよう特定の幅又は振幅だけ延びている。各サイプ22,26は、その主要方向の各々の方向に交互の経路を辿って延びると、ワッフル状又は桝形サイプ表面が形成される。単一の段部22alongが図1において各半径方向溝28相互間に示されているが、1つ又は2つ以上の段部22alongが各溝28相互間に延びても良いことが理解される。また、各サイプ22,26は、交互の経路又は交互のやり方でその主要方向のうちの一方向にのみ延びても良いことが理解される。
サイプ22,26が交互の経路を辿って延びると、交互の経路により、各サイプ22,26の側部は、相互にインターロックし、それにより、各サイプ22,26に沿って働く剪断力又は他の力に抵抗すると共にかかる力によって促進される相対運動に抵抗することができる。この抵抗性インターロックは、各トレッド要素12を補剛する傾向がある。剛性の増大は、トレッド要素12中にかかるサイプ22,26が通常存在していることにより失われる剛性の少なくとも一部分を回収することができる。インターロック効果は、各サイプ22,26の延長部がその主要方向のうちの各方向において交互の経路を辿って延びる場合に高められる。効果的なインターロックを促進するため、一実施形態では、各サイプ22,26の半径方向における交互の経路は、それぞれ、少なくとも2.5個の段部22arad,26aradを有する。他の実施形態では、各半径方向交互の経路は、それぞれ、少なくとも3つの段部22arad,26aradを有する。他の実施形態では、各段部の延びる方向並びに各段部の幅又は振幅は、隣りの段部又は任意のサイプ22,26の任意他の段部とは異なっていても良い。特定の実施形態では、各サイプ22,26のそれぞれの幅W22,W26は、半径方向溝28の幅W28を超えないよう寸法決めされるのが良い。したがって、交互の経路を辿って延びるサイプ22,26の各主要延長部は、多種多様な形状及び寸法の段部を有することができ且つ/或いは他のサイプ22,26の段部とは異なる寸法及び/又は形状の段部を含むことができる。任意他の設計のサイプも又使用でき、かかるサイプは、例えば、一方向にのみ延びる交互の経路又は直線状若しくは弧状であるのが良い経路を利用するのが良い。
図5を参照すると、図1〜図5のトレッド10が摩耗状態で示されている。具体的に説明すると、図示の実施形態では、タイヤトレッド10は、長手方向溝20及び横方向溝24を有する第2の摩耗ステージを露出させるよう頂面16bまで摩耗状態にある。特定の実施形態では、第2のステージは、トレッドの約5〜21mm分が残った状態で露出状態になっているのが良い。例えば、図1〜図5に示された実施形態では、第2の摩耗ステージの露出時に残存しているトレッドは、H20+Du20及び/又はH24+Du24の和によって表されている。特定の実施形態では、トレッド厚さDTが約20mmである場合、第2の摩耗層は、トレッドの約10mm分が残っている状態で露出状態になる。摩耗及び第2ステージの露出の結果として、先に隠されていた長手方向溝20及び横方向溝24は、摩耗状態の頂面16bに沿う表面ボイド及び頂面16bに露出された内部ボイドを増大させるよう今や露出状態にある。これは、フットプリントの接触面比(CSR)を潜在的に減少させる(即ち、表面ボイドを増大させる)。トレッド10の特定の実施形態では、摩耗状態の頂面16b(即ち、次の摩耗ステージ)と関連したCSRは、先に摩耗した頂面16aのCSRの94%未満であり、この場合、CSRを定めるために用いられる表面接触ボイドは、見掛けの表面特徴部と関連したボイドを有していない。見掛け上の表面特徴部は、約5mm未満の深さ、或いは、他の実施形態では、約3mm未満の深さをもつ特徴部である。見掛け上の表面特徴部は又、長手方向溝14の高さH14の約5〜20%以下、特定の実施形態では、高さH14の約10%以下の深さをもつものとして定義される場合がある。次に摩耗した頂面16b又は他の実施形態では次の摩耗ステージと関連したCSRは、先行する頂面16aのCSRの75%を超える。さらに別の実施形態では、頂面16b又は次の摩耗ステージと関連したCSRは、頂面16a又は先の間もーステージのCSRの91%である。頂面16aは、頂面16bの露出に先立つ摩耗ステージと関連した初期頂面又は先に摩耗した表面であるのが良い。溝20,24の露出により、各トレッド要素12の剛性を減少させるよう各トレッド要素12が分割され又は各トレッド要素12内に少なくとも不連続部が提供される。溝20,24は又、効果的なトラクションエッジを提供すると共に/或いは踏み面16bに沿うトラクションエッジの量を増大させることができる。
図1〜図5に示されているトレッド設計の利点が図9に示されているグラフ図に例示されている。図9は、全体として、図1〜図5に示された溝20,24及びサイプ22,26を有するタイヤ(タイヤA)とかかる特徴部を備えていない基準タイヤ(タイヤREF)のウェット時制動トラクション試験結果を比較している。具体的に説明すると、このグラフ図は、タイヤREFの測定値に対するタイヤAのウェット時トラクション測定値を表示しており、各タイヤは、管理された試験条件下における特定の摩耗(バフ磨き)トレッド深さで試験された。特に、各タイヤをスピンドルに取り付けることによって各試験を実施した。スピンドルにより、毎時64キロメートル(KPH)での作動中、一定の垂直荷重を各試験タイヤに加え、それによりタイヤをタイヤフットプリントのところで走行面に押し付けた。走行面は、磨き上げられたコンクリートから成り、かかる走行面上には、約1.5mmの淀んだ水が存在していた。各試験中、制動力(Fx)を回転中のタイヤに加え、タイヤ/ホイールをロックしてタイヤの回転を止めるまで(即ち、タイヤの回転速度はゼロになるときまで)測定した。フットプリントのところで、タイヤのタイヤ角速度(Ω)がその自由転動角速度(Ω0)未満になったときにスリップが生じる。スリップ比(SR)は、一般に、これら2つの速度の差を表しており、スリップ比をSR=(Ω/Ω0)−(Ω0Ω0)として表すことができる。例えば、タイヤがロック状態になったとき、回転速度は、ゼロであり、スリップ比は、−1である。
試験中、タイヤが制動力に起因してロック状態になるまで特定のタイヤ角速度(スリップ比)についてMu値を計算した。Muを求めるには制動力を各タイヤに加えられた一定の垂直荷重で除算する。各タイヤについて5%〜45%の平均Mu値を用いてタイヤA及びタイヤREFに関するMuの値を標準化するのに各々をタイヤREFに関する平均Mu値で除算した。したがって、タイヤREFに関する標準化平均Muは、100%であった。図8に示されているように、各試験タイヤに関する標準化平均Mu値を各試験タイヤの測定トレッド深さに対してプロットし、この場合、プロットされたトレッド深さは、DT−Du14(即ち、長手方向溝14の高さH14)を表している。他のタイヤREF及びタイヤAを各々、同一トレッド材料(コンパウンド)で形成した。タイヤAの場合、長手方向溝20及び横方向溝24を中間要素12aの頂面16aよりも10mm下のところに位置決めし(即ち、溝深さDo20,Do24は、それぞれ、約10mmに等しかった)、溝20,24の各々は、それぞれ、約6.5mmの高さH20,H24を有していた。したがって、深さDu20,Du24は各々、約3.5mmに等しかった。最後に、タイヤAの長手方向溝14は、初期頂面16aから約15mm延びていた(即ち、溝高さH14は、15mmに等しかった)。グラフ図に示されているように、タイヤAの本発明の特徴は、特定の作動条件下において基準タイヤに対して向上したトラクションを達成した。具体的に説明すると、試験結果の示すところによれば、タイヤAは、15mmの測定トレッド深さのところでタイヤREFと比較して約10%の増大をもたらしている。この改善結果は、約4mmの測定トレッド深さにわたって増大し続け、このトレッド深さのところでは、性能の向上として、タイヤREFと比較して70%の改善結果が得られた。本発明に従って溝20,24及びサイプ22,26を設けたことにより、かかる特徴部を有していないタイヤと比較して改善が達成されるが、改善の程度は、指定された各トレッド内のかかるトレッド特徴部のサイズ、量及び配列状態に応じて様々な場合がある。
トレッド要素12を備えたトレッド10を別個独立に形成し、次にこれらを結合して更生タイヤカーカスを形成しても良く、或いは、かかるトレッドをタイヤベルト等と一緒に成形して硬化させ、それにより新品のタイヤを形成しても良い。各トレッド要素12の特徴部、即ち、長手方向溝20、横方向溝24、サイプ22,26及び半径方向溝28をトレッド10の形成中、任意公知の手段によって形成することができる。サイプ22,26の存否にかかわらず、例えば、溝20,24を更生タイヤにトレッド底部18に沿って設けられたモールド要素によって形成することができる。一実施形態では、モールド要素40を用いると、トレッド要素12中に溝20,24、サイプ22,26及び半径方向溝28のうちの1本又は2本以上を形成することができ、トレッド要素は、更生トレッド又は新品のタイヤに設けられるトレッドを形成するために使用可能である。モールド要素40をトレッド頂面16に沿って配置し、トレッド10を硬化させた後、頂面16を経てトレッド10から取り外すのが良い。モールド要素40を用いると、トレッド10と関連して上述した任意のトレッド設計例、トレッド特徴部又はトレッド実施形態を形成することができる。
図6及び図7に示されているように、モールド要素40は、長手方向溝型42及び横方向溝型46を有するのが良く、これら型の各々は、それぞれ、上述したようにトレッド10の頂面16の接触面の下に長手方向溝20及び横方向溝24を形成するために用いられる。モールド要素40は、長手方向サイプ型44及び横方向サイプ型48を更に有するのが良く、これら型の各々は、上述したように、それぞれ1本又は2本以上のサイプ22,26を形成するために使用できる。サイプ型44,48は、それぞれ、長手方向溝型及び横方向溝型から延びるのが良い。さらに、サイプ型44,48は、それぞれの溝型42,46と頂面16の接触面との間に延びるのが良い。各サイプ型44は、対応のサイプ22の段部22arad,22alongにそれぞれ対応した段部44arad,44alongを有するのが良い。同様に、各サイプ型48は、対応のサイプ26の段部26arad,26alatにそれぞれ対応した段部48arad,48alatを有するのが良い。各型44,48の段部は、サイプ22,26及び上述したようにこれらのタイヤの段部を達成するよう配置されるのが良い。横方向溝型46及び/又はサイプ型48は、図6及び図7に示されているように長手方向溝型42の横方向側部の各々から延びるのが良く、横方向溝型46及び/又はサイプ型48は、図示されているように、長手方向溝型42に沿って長手方向に交互の配列状態で且つタイヤトレッド10並びに対応の横方向溝24及び横方向サイプ26に関して上述したように長手方向にオフセットされるのが良い。最後に、サイプ交差延長部50が存在するのが良く、このサイプ交差延長部は、トレッド10の半径方向又はサイプ交差溝28を形成するために使用できる。他の実施形態では、延長部50は、全体的に又は部分的に半径方向以外の方向に延びても良く、かかる方向は、例えば、タイヤ転動方向に関する方向が含まれる。延長部50は、上述の型44,48を取り付け可能な物体となることによって1つ又は2つ以上のサイプ型44,48の単純な交差を容易にする。特定の実施形態では、各サイプ型44,48のそれぞれの幅W44,W48は、半径方向延長部50の幅W50以下である。モールド要素40は、図7及び図8に示されているように、図1〜図5に示された中間トレッド要素12aの内部特徴部を形成することができるモールド要素40を表している。サイプ22,26は、モールド要素40を挿通させることができる開口部を作ることによって、頂面16又は底面18を経てモールド要素40をトレッド10から取り外しやすくすることができる。モールド要素40の他の変形例が想到可能である。というのは、溝20,24及びサイプ22,26から成る網状構造は、任意所望の配列体又は配列状態を構成することができるからであり、かかる配列体は、タイヤトレッド10に関して上述した配列体又は配列状態を含む。
本発明をその特定の実施形態に関して説明したが、かかる説明は、例示であって、本発明を何ら限定するものではないことが理解されるべきである。したがって、本発明の範囲及び内容は、特許請求の範囲の記載にのみ基づいて定められるべきである。

Claims (14)

  1. 多段型タイヤトレッドであって、接触面と、各々が前記タイヤトレッドの互いに異なる深さのところに位置した複数個の摩耗層とを有し、前記トレッドは、
    接触面を備えると共に第1の摩耗層及び第2の摩耗層を含む1つ又は2つ以上のトレッド要素を有し、前記第2の層は、前記第1の層の下に配置され、
    前記トレッド要素の前記第2の摩耗層中で長手方向に延びる潜り長手方向溝を有し、前記潜り長手方向溝は、前記第1の摩耗層の所与の深さの摩耗後に露出状態になり、
    前記第1の摩耗層中で前記接触面と前記潜り長手方向溝との間に延びる長手方向サイプを有し、
    前記トレッド要素の前記第2の摩耗層中で前記潜り長手方向溝から横方向に延びる1本又は2本以上の潜り横方向溝を有し、
    前記第1の摩耗層中で前記接触面と前記1本又は2本以上の潜り横方向溝のうちの1本との間に延びる1本又は2本以上の横方向サイプを有し、
    前記潜り横方向溝のうちの1本又は2本以上は、前記潜り長手方向溝の第1の横方向側部から延び、前記潜り横方向溝のうちの1本又は2本以上は、前記潜り長手方向溝の第2の横方向側部から延び、前記潜り長手方向溝の前記第1の側部から延びる前記1本又は2本以上の潜り横方向溝は、前記潜り横方向溝から成る長手方向に交互の配列体を形成するよう前記潜り長手方向溝の前記第2の側部から延びる前記1本又は2本以上の潜り横方向溝から長手方向にオフセットしている、タイヤトレッド。
  2. 前記長手方向サイプは、横方向に交互の経路及び/又は半径方向に交互の経路を辿って長手方向に延びている、請求項1記載のタイヤトレッド。
  3. 前記横方向サイプは、長手方向に交互の経路及び/又は半径方向に交互の経路を辿って横方向に延びている、請求項1記載のタイヤトレッド。
  4. 前記横方向サイプと前記長手方向サイプとの間の交差部に沿って前記トレッドの厚さを貫通して延びるサイプ交差溝を更に有する、請求項1記載のタイヤトレッド。
  5. 前記サイプ交差溝は、幅を有し、該幅は、前記横方向サイプ及び前記長手方向サイプのうちの少なくとも一方の幅に実質的に等しく又はこれよりも大きい、請求項記載のタイヤトレッド。
  6. 前記サイプ交差溝は、半径方向溝である、請求項記載のタイヤトレッド。
  7. 前記1本又は2本以上の潜り横方向溝の各々は、一対の端部を有し、前記端部のうちの一方は、前記トレッド要素の側面と連通状態にあり、前記端部のうちの他方は、前記潜り長手方向溝と連通状態にある、請求項1記載のタイヤトレッド。
  8. 前記トレッド要素の厚さ中を横方向に延びる1本又は2本以上の追加の横方向サイプを更に有し、前記1本又は2本以上の追加の横方向サイプの各々は、前記第1の摩耗層中で前記接触面と前記1本又は2本以上の潜り横方向溝のうちの1本との間に延びる前記1本又は2本以上の横方向サイプから前記トレッド要素に沿って長手方向に間隔を置いて配置されている、請求項1記載のタイヤトレッド。
  9. 前記1本又は2本以上の潜り横方向溝の各々及び前記1本又は2本以上の追加の横方向サイプの各々は、前記トレッドの厚さを貫通して延びるサイプ交差溝のところで前記長手方向サイプと交差する、請求項記載のタイヤトレッド。
  10. 前記長手方向サイプは、横方向に交互の経路及び半径方向に交互の経路を辿って長手方向に延びている、請求項1記載のタイヤトレッド。
  11. 前記横方向サイプは、長手方向に交互の経路及び半径方向に交互の経路を辿って横方向に延びている、請求項1記載のタイヤトレッド。
  12. 前記潜り長手方向溝の一方の側に沿った前記1本又は2本以上の潜り横方向溝同士の間隔は、40〜50mmである、請求項1記載のタイヤトレッド。
  13. 前記横方向サイプの間隔は、5〜20mmである、請求項1記載のタイヤトレッド。
  14. 前記横方向サイプの間隔は、15mm未満である、請求項1記載のタイヤトレッド。
JP2011526838A 2008-09-11 2008-09-11 可変表面積タイヤトレッド及びタイヤ Expired - Fee Related JP5179668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/075940 WO2010030276A1 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Variable surface area tire tread and tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501914A JP2012501914A (ja) 2012-01-26
JP5179668B2 true JP5179668B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42005366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526838A Expired - Fee Related JP5179668B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 可変表面積タイヤトレッド及びタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9022083B2 (ja)
EP (2) EP2323858B1 (ja)
JP (1) JP5179668B2 (ja)
CN (1) CN102149548B (ja)
BR (1) BRPI0823064A8 (ja)
MX (1) MX2011002468A (ja)
WO (1) WO2010030276A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3501850A1 (en) 2017-12-20 2019-06-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire
EP3521064A1 (en) 2018-02-05 2019-08-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0823064A8 (pt) 2008-09-11 2016-01-05 Michelin Rech Et Techinique S A Banda de rodagem de pneumático de multiestágios
FR2940185B1 (fr) 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
FR2954222B1 (fr) 2009-12-22 2012-03-30 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique
DE102010016906A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit einem Laufstreifen
FR2962372B1 (fr) * 2010-07-06 2014-05-02 Michelin Soc Tech Dispositif de protection de bande de roulement
BR112013009714A2 (pt) * 2010-10-29 2016-07-19 Cie Génerale Des Etablissements Michelin Michelin & Cie banda de rodagem de pneu tendo uma pluralidade de camadas de desgaste
FR2971732B1 (fr) * 2011-02-17 2013-02-01 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique poids lourd de type remorque et element moulant
FR2973284B1 (fr) 2011-04-01 2014-02-21 Michelin Soc Tech Bande de roulement amelioree pour pneu de vehicule poids lourd
US20130014871A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Francois Pierre Charles Gerard Georges Tread for a pneumatic tire
MX2014004901A (es) * 2011-10-31 2014-05-28 Michelin Rech Tech Ranuras de altura variable en bandas de rodadura de capas de desgaste multiples para neumaticos recauchutados.
US9434211B2 (en) 2012-04-30 2016-09-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Layered tire tread design for improved coast by noise and traction performance
US9783004B2 (en) 2012-04-30 2017-10-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Layered tire tread design with bridged circumferential and transverse grooves
US20140008005A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Envelope And Method For Retreading Tires
FR2995253B1 (fr) * 2012-09-13 2015-01-16 Michelin & Cie Bande de roulement et pneu pour poids lourd
DE102013105138A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102013107161A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
CN105492193B (zh) * 2013-08-30 2018-04-13 米其林集团总公司 具有改进的埋入式空隙的翻新轮胎胎面
WO2015080771A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for forming a tire having a zeo thickness sipe and tire obtained thereby
FR3014749B1 (fr) * 2013-12-17 2017-01-20 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés courbes avec des lamelles
DE102014210823A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR3024059A1 (fr) 2014-07-28 2016-01-29 Michelin & Cie Procede de fabrication additive a base de poudre d'une piece, notamment d'une lamelle de garniture pour moule de pneumatiques
WO2016054244A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire treads having a zero thickness sipe
EP3200987B1 (en) 2014-09-30 2020-01-15 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Stiffeners for sipe-molding members
FR3027254A1 (fr) * 2014-10-15 2016-04-22 Michelin & Cie Dispositif de suivi de l’usure d’un pneu
WO2016061358A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Improved tire tread with sipe
JP6702971B2 (ja) * 2014-12-18 2020-06-03 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トラック用タイヤトレッド及びトラック用タイヤ
FR3030371A1 (fr) * 2014-12-23 2016-06-24 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneu hivernal poids lourd
FR3034356B1 (fr) * 2015-04-01 2018-08-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
FR3036652B1 (fr) 2015-05-28 2017-05-19 Michelin & Cie Bande de roulement amelioree pour pneu
WO2016190881A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
WO2016200392A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Set of molding elements and mold
WO2017039679A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
WO2017058226A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Variable thickness sipes
WO2017058224A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Egg crate sidewall features for sipes
WO2017074459A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sculpture having thin sipes, teardrops and low lateral void ratio
WO2017074410A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread with teardrop sipes and areas of varying rigidity
FR3045492B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure ameliorees
FR3045484B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3045464B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure ameliorees
FR3045481B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3045472B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3045468B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3045480B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
WO2017176280A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
WO2018044292A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
DE102016222183A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vulkanisationsform und Fahrzeugluftreifen
FR3061081A1 (fr) 2016-12-28 2018-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees
FR3061082A1 (fr) 2016-12-28 2018-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees
KR101861473B1 (ko) * 2017-01-25 2018-05-28 한국타이어 주식회사 타이어의 입체형 트레드 커프
FR3063454A1 (fr) * 2017-03-03 2018-09-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneu pour vehicule remorque poids lourd
FR3065902B1 (fr) * 2017-05-05 2020-11-13 Michelin & Cie Ensemble d’elements moulants pour moule de pneumatique
KR101901064B1 (ko) 2017-06-08 2018-09-20 한국타이어 주식회사 윈터 타이어의 커프
DE102017209903A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugreifens für den Einsatz auf winterlicher Fahrbahn
EP3643525B1 (en) * 2017-06-19 2022-02-23 Bridgestone Corporation Tire
JP6909082B2 (ja) * 2017-07-18 2021-07-28 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型
IT201700084726A1 (it) * 2017-07-25 2019-01-25 Prometeon Tyre Group S R L Pneumatico per ruote di veicoli
JP6374627B1 (ja) * 2017-08-17 2018-08-15 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、タイヤ加硫金型を鋳造するための鋳型、およびタイヤ加硫金型の製造方法
FR3070898A1 (fr) 2017-09-13 2019-03-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de bande de roulement de pneu comprenant des canaux caches.
US11760134B2 (en) 2017-10-31 2023-09-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread for a heavy-duty vehicle tire
EP3717220B1 (fr) * 2017-11-30 2023-08-30 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Elements moulants comportant un moyen d'assemblage particulier
CN111511582B (zh) 2017-12-22 2022-08-02 米其林集团总公司 具有改进的耐久性的重型货物车辆轮胎
DE102018204024A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Rippen-oder lamellenförmiges Element, Profilringsegment und Verfahren zur Herstellung eines Profilringsegmentes
US20210229502A1 (en) * 2018-05-30 2021-07-29 Compagnie General Des Etablissements Michelin Tire Tread Comprising Wavy Grooves and Sipes
WO2020096745A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire having water flow orienting tread feature
USD883906S1 (en) * 2018-11-16 2020-05-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire
CN112996672B (zh) * 2018-11-16 2022-12-23 米其林集团总公司 具有胎肩花纹条刀槽花纹布置的重型卡车轮胎
USD883905S1 (en) * 2018-11-16 2020-05-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire
USD884586S1 (en) * 2018-11-16 2020-05-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire
FR3089866A3 (fr) * 2018-12-17 2020-06-19 Michelin & Cie Bande de roulement ayant des cavités cachées prolongées par des ouvertures décalées
WO2020128237A1 (fr) 2018-12-19 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des rainures interrompues
FR3090481A3 (fr) 2018-12-19 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement comportant des rainures interrompues
WO2020128281A1 (fr) 2018-12-21 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneu pour poids lourd ayant des incisions ameliorees
FR3090484A3 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour poids lourd ayant des incisions améliorées.
WO2020128235A1 (fr) 2018-12-21 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees et des rainures
FR3090480A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement comportant des cavités cachées et des rainures.
JP7189012B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7116016B2 (ja) * 2019-06-14 2022-08-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7419742B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤの加硫金型及び重荷重用タイヤの製造方法
JP7306976B2 (ja) * 2019-12-05 2023-07-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7368214B2 (ja) 2019-12-12 2023-10-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7409856B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3108058B1 (fr) * 2020-03-10 2023-07-14 Michelin & Cie Elément de garniture de moule de cuisson pour pneumatique comportant un élément de moulage adapté
FR3108059B1 (fr) * 2020-03-10 2023-07-14 Michelin & Cie Elément de garniture de moule de cuisson pour pneumatique comprenant des lamelles
FR3114271B1 (fr) * 2020-09-23 2023-03-03 Michelin & Cie Pneumatique pour véhicule lourd de génie civil à adhérence améliorée
DE102020211972A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP2022057195A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ
KR102510659B1 (ko) * 2021-06-01 2023-03-20 넥센타이어 주식회사 타이어 몰드
DE102021205792A1 (de) * 2021-06-08 2022-12-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP4183598A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1413190A (en) * 1921-03-01 1922-04-18 Rapson Frederick Lionel Resilient wheel for vehicles
US1509259A (en) * 1923-04-10 1924-09-23 Lambert Tire & Rubber Co Method and apparatus for manufacturing cushion tires
US2121871A (en) * 1935-07-25 1938-06-28 Us Rubber Prod Inc Tire tread
US2121955A (en) * 1936-06-13 1938-06-28 Us Rubber Prod Inc Pneumatic tire tread
US2327057A (en) * 1939-08-23 1943-08-17 Goodrich Co B F Tire tread
US2264767A (en) * 1939-08-23 1941-12-02 Goodrich Co B F Tire tread
US2637362A (en) * 1950-07-14 1953-05-05 Us Rubber Co Stone-ejecting tire tread
US2696863A (en) * 1951-06-20 1954-12-14 Us Rubber Co Tire tread
US3115919A (en) * 1962-04-27 1963-12-31 Armstrong Rubber Co Tire tread
US3373790A (en) * 1965-09-14 1968-03-19 Uniroyal Inc Pneumatic tire tread
GB1275734A (en) * 1968-06-29 1972-05-24 Dunlop Holdings Ltd Improvements in or relating to pneumatic tyres
DE2024279A1 (de) 1969-09-12 1971-03-18 VEB Reifenkombinat Furstenwalde, χ 1240 Furstenwalde Laufflachenprofilierung fur Fahrzeug luftreifen sowie Vorrichtung zur Herstellung derselben
US3770040A (en) * 1971-09-15 1973-11-06 De Cicco M Augusta Tire with safety indicator means
FR2235811B1 (ja) * 1973-07-05 1976-05-07 Michelin & Cie
US3945417A (en) * 1974-03-11 1976-03-23 Harrelson Rubber Company Lugged vehicle tire, and method of building same
GB2061837A (en) * 1979-10-31 1981-05-20 Dunlop Ltd Tyre treads
JPS61261109A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Bridgestone Corp 牽引,制動性能にすぐれる空気入りタイヤ
IT1185117B (it) * 1985-06-26 1987-11-04 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa resistenza di rotolamento
FR2612129B1 (fr) * 1987-03-10 1989-09-29 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique radial dont les elements en relief sont pourvus d'incisions presentant des traces en ligne brisee ou ondulee dans le sens de leurs profondeurs
JPH07115570B2 (ja) * 1987-03-11 1995-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2619045B2 (ja) * 1988-03-29 1997-06-11 株式会社ブリヂストン タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤ
JPH0260805A (ja) 1988-08-25 1990-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
FR2641501B1 (fr) * 1989-01-10 1991-03-08 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique destine a des roulages hivernaux
JPH02310108A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッド外皮
JPH0390317A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付きブロックタイヤ成形用サイプ形成部材
JPH03112705A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Bridgestone Corp スタッドレス空気入りラジアルタイヤ
DE69213161T2 (de) 1991-11-01 1997-01-09 Bridgestone Corp Luftreifen, Form und Verfahren zur Herstellung
FR2683771B1 (fr) * 1991-11-18 1994-01-07 Michelin & Cie Bande de roulement pourvue de rainures dont les parois sont munies d'incisions.
JPH05169913A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3096357B2 (ja) 1992-06-04 2000-10-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP3095301B2 (ja) * 1992-11-09 2000-10-03 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2774775B2 (ja) * 1993-08-23 1998-07-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2722144B1 (fr) * 1994-07-05 1996-09-27 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
JPH08188014A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
ES2140785T3 (es) * 1995-03-29 2000-03-01 Bridgestone Corp Cubierta neumatica.
FR2763892A1 (fr) 1997-05-30 1998-12-04 Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
US6439284B1 (en) * 1997-10-03 2002-08-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire including aquachannel
US6123130A (en) * 1997-11-11 2000-09-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Tire having improved wet stopping capability
JP3822338B2 (ja) * 1997-11-19 2006-09-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
US6102092A (en) * 1998-06-17 2000-08-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
KR100612401B1 (ko) * 1998-10-29 2006-08-16 피렐리 뉴아티씨 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어와 그 타이어의 트레드
CN1154583C (zh) * 1998-11-19 2004-06-23 倍耐力轮胎公司 车轮轮胎
US6382283B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-07 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for vehicle wheels including sipes
JP3359000B2 (ja) * 1999-02-18 2002-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2000247113A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2790717A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-15 Michelin Soc Tech Sculpture de bande de roulement et moule
US6467517B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
US6412531B1 (en) * 1999-07-15 2002-07-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread having groove walls with compound contours
JP2001063323A (ja) 1999-08-26 2001-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4327962B2 (ja) 1999-11-04 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2801531A1 (fr) * 1999-11-25 2001-06-01 Michelin Soc Tech Moule de bande de roulement
JP4615655B2 (ja) * 2000-01-17 2011-01-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
BR0115303B1 (pt) * 2000-11-13 2009-08-11 banda de rodagem, pneumático provido da mesma e elemento de moldagem destinado a equipar um molde para moldar um recorte em uma banda de rodagem.
JP4286776B2 (ja) * 2002-05-15 2009-07-01 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自己再現性トレッド
JP2004009886A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4316337B2 (ja) 2003-09-29 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3898692B2 (ja) * 2003-12-03 2007-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4294532B2 (ja) * 2004-04-09 2009-07-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7249620B2 (en) * 2004-07-12 2007-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP4589680B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7793692B2 (en) 2005-10-31 2010-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipe that devolves into groove as tread wears
US7546861B2 (en) * 2006-06-26 2009-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread having crossed configuration sipe
JP4881697B2 (ja) 2006-11-08 2012-02-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2909588B1 (fr) * 2006-12-07 2009-01-16 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions a double orientation.
US20080149237A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Cambron Anne-France Gabrielle Pneumatic tire
US20090065115A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Continental Tire North America, Inc. Pneumatic tire with decoupling groove
US20090159167A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Daniel Scheuren Pneumatic tire tread with sipes and mold blade
US9033013B2 (en) * 2008-06-06 2015-05-19 Continental Tire North America, Inc. Undercut stone bumper structure for vehicle tire groove
BRPI0823064A8 (pt) 2008-09-11 2016-01-05 Michelin Rech Et Techinique S A Banda de rodagem de pneumático de multiestágios
US20110180191A1 (en) 2008-10-03 2011-07-28 Michelin Recherche Et Technique S.A. Undulated progressive tire mold element
FR2940185B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
JP5338412B2 (ja) 2009-03-20 2013-11-13 ヤマハ株式会社 ミキシング制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3501850A1 (en) 2017-12-20 2019-06-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire
US11446962B2 (en) 2017-12-20 2022-09-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP3521064A1 (en) 2018-02-05 2019-08-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
US11305590B2 (en) 2018-02-05 2022-04-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012501914A (ja) 2012-01-26
CN102149548A (zh) 2011-08-10
MX2011002468A (es) 2011-04-05
EP2463121B1 (en) 2016-06-22
BRPI0823064A2 (pt) 2015-06-16
CN102149548B (zh) 2014-09-17
WO2010030276A1 (en) 2010-03-18
EP2323858A1 (en) 2011-05-25
BRPI0823064A8 (pt) 2016-01-05
US20110168311A1 (en) 2011-07-14
EP2463121A1 (en) 2012-06-13
EP2323858B1 (en) 2013-03-20
EP2323858A4 (en) 2011-09-14
US9022083B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179668B2 (ja) 可変表面積タイヤトレッド及びタイヤ
US9981507B2 (en) Tire tread having a plurality of wear layers
US10369846B2 (en) Tread for heavy vehicle tire
US9033010B2 (en) Pneumatic tire having ratio of actual section height to calculated section height
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1685981B1 (en) Tire tread
RU2472630C1 (ru) Пневматическая шина
JP5226209B2 (ja) 大型車用タイヤのトレッド
US9527349B2 (en) Pneumatic tire
US20080230161A1 (en) Pneumatic Tire for Motorcycle
WO2013088570A1 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP4918261B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3368351B1 (en) Twisted sipes
WO2017075373A1 (en) Tire sculpture having thin sipes, teardrops and low lateral void ratio
WO2015053024A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020102056A1 (en) Truck tire with varying sipe density in angled ribs
WO2017023805A1 (en) Tire treads having improved wear under torque
US20120035756A1 (en) Post cure tire siping for preventing irregular wear
JPH11189016A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005138678A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111931A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001301427A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH1159123A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009184395A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees