JPH11189016A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11189016A
JPH11189016A JP9357798A JP35779897A JPH11189016A JP H11189016 A JPH11189016 A JP H11189016A JP 9357798 A JP9357798 A JP 9357798A JP 35779897 A JP35779897 A JP 35779897A JP H11189016 A JPH11189016 A JP H11189016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
performance
tire
pneumatic tire
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9357798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Dobashi
健介 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9357798A priority Critical patent/JPH11189016A/ja
Publication of JPH11189016A publication Critical patent/JPH11189016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩耗後のウエット性能や氷上性能の低下を抑
制することができ、かつ、モールドの加工性やタイヤの
製造性が悪化しない空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 ブロック18に形成するサイプ20は、
その溝幅Tを深さ方向に一定とし、溝底には、溝長手方
向に沿って延びる薄肉の突起22を2枚形成する。突起
22は、摩耗により周方向主溝14及び横溝16の断面
積が小さくなり、排水性能が大きく低下する時期(例え
ば、摩耗中期〜末期)に先端が踏面に表れるようにす
る。トレッド12が摩耗し、排水性能が低下する時期に
なると、踏面に突起22が表れ、突起22のエッジ成分
が増加して排水性能の低下を補い、ウエット性能の低下
を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、特に、複数の交差する主溝により区画された複数の
陸部をトレッドに備え、その陸部に細溝を形成してエッ
ジ成分を増加させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ブロックパターンの空気入りタ
イヤは、摩耗中期以降に主溝が浅くなると共にブロック
剛性が高くなり、これがドライ操縦安定性、ウエット操
縦性能、ウエットブレーキ性能、乗り心地性能、外観等
の低下につながっていた。
【0003】摩耗時の性能低下を補うために、図6
(A)に示すように、ブロック100にある深さのとこ
ろで2つに分岐する断面略Y字状とされたサイプ102
を形成し、摩耗中期以降に、図6(B)に示すように、
サイプ数を増加させることによりエッジ成分を増加させ
る空気入りタイヤが提案されている(特開平2−227
306号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
特殊なサイプ102を採用すると、タイヤを成形するモ
ールドの加工性が悪化し、モールドのコストが増大する
問題がある。即ち、一般のサイプであれば、肉厚が一定
とされた薄肉の金属板をモールド内に固定すればよかっ
たが、上記のサイプ102を形成するためには、加工性
の悪い複雑な形状の金属ブレードをモールドに多数固定
しなければならない。
【0005】また、上記サイプ102を形成する金属ブ
レードがブロックゴムに引っ掛かるため、タイヤがモー
ルドから抜け難く、いわゆるモールドからの釜抜け性が
悪いという問題がある。さらに、上記金属ブレードがゴ
ムに引っ掛かるため、金属ブレードが変形しないよう
に、金属ブレードの強度を大きくとる必要がある。この
ため、金属ブレードの肉厚が厚くなり、サイプの溝幅が
大きくなってしまう、という問題もある。
【0006】即ち、モールド加工上、製造技術上の制限
があり、一般化された技術とはなっていないのが現状で
ある。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、摩耗後のウエ
ット性能や氷上性能の低下を抑制することができ、か
つ、モールドの加工性やタイヤの製造性が悪化しない空
気入りタイヤを提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の交差する主溝により区画された複数の陸部を
トレッドに備え、前記陸部に細溝が形成された空気入り
タイヤであって、前記細溝は、陸部内で分岐することが
なく、かつ、その溝幅が深さ方向に向かって実質的に変
化せず、溝底には前記陸部が摩耗した後にタイヤ踏面に
表れる突起を有することを特徴としている。
【0009】複数の陸部をトレッドに有する従来の空気
入りタイヤでは、摩耗によって陸部の高さが低くなる
と、主溝の断面積が小さくなり、排水性能の低下により
ウエット性能が低下する。しかし、この空気入りタイヤ
では、陸部が摩耗すると突起がタイヤ踏面に表れるので
エッジ成分が増加して排水性能の低下を補い、ウエット
性能の低下を抑制する。なお、エッジ成分が増加するた
め、氷上性能の低下も抑制できる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記突起は、ほぼ一定幅で
前記細溝の長手方向に沿って延びており、かつ、溝幅方
向に隔てて2つ設けられていることを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、突
起が、ほぼ一定幅で細溝の長手方向に沿って延びてお
り、かつ、溝幅方向に隔てて2つ設けられているので、
摩耗時に大きなエッジ効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の空気入りタイヤの
一実施形態を図1乃至図4にしたがって説明する。
【0013】図1に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10(タイヤサイズ:185/70R14)のト
レッド12は、タイヤ周方向(矢印A方向)に沿って延
びる複数の周方向主溝14と、タイヤ軸方向(矢印B方
向)に沿って延びる複数の横溝16によって区画された
矩形の陸部としてのブロック18が複数設けられてお
り、いわゆるブロックパターンとなっている。
【0014】各ブロック18には、タイヤ軸方向に沿っ
て直線状にブロック18を横切る細溝としてのサイプ2
0が2本平行に形成されている。
【0015】図2に示すように、サイプ20は、その溝
幅Tが深さ方向に一定であり、溝底には、溝長手方向に
沿って延びる薄肉の突起22が2枚形成されている。
【0016】本実施形態では、これら2枚の突起22は
互いに離間していると共に、サイプ20の溝壁20Aか
らも離間している。なお、突起22と突起22の間隔及
び突起22と溝壁20Aとは同一に設定されている。
【0017】ここで、突起22は、摩耗により周方向主
溝14及び横溝16の断面積が小さくなり、排水性能が
大きく低下する時期(例えば、摩耗中期頃)に先端が踏
面に表れ、摩耗末期においても存在するようにサイプ2
0の溝底の位置(総溝深さd)、及び突起22の高さh
(サイプ20の溝底から計測した値)が決められてい
る。
【0018】突起22の高さhは、サイプ20の総溝深
さdの15〜30%であることが好ましい。
【0019】また、サイプ20の溝幅Tは、2.5mm以
上であることが好ましい。ほぼ一定幅でサイプ20の長
手方向に沿って延びており、かつ、サイプ溝幅方向に2
つの突起22を隔てて形成する場合、モールドの内面に
薄肉の金属板を互い違いに5枚重ねたブレードを設ける
ことで、簡単に形成できる。サイプ20の溝幅Tを2.
5mm以上とすればブレード形成用の金属板の厚みが0.
5mm以上となり、ブレードを問題なく形成することがで
きる。
【0020】ここで、摩耗末期とは、周方向主溝14の
主溝深さDが新品時の30%になった時期をいう。
【0021】本実施形態では、周方向主溝14の主溝深
さDが7.5mm、サイプ20の総溝深さdが5.9mm、
突起22の高さhが1.5mm、サイプ20の溝幅Tが
2.5mm、突起22の厚さWが0.5mmに設定されてい
る。
【0022】本実施形態のサイプ20を形成するには、
例えば、図3に示すように、厚さ0.5mmの金属板24
と厚さ0.5mmの金属板26を互い違いに重ね合わせた
ブレード28をタイヤ加硫用のモールドに取り付ける方
法や、放電加工等によって先端部分に溝を形成した1枚
の金属板できたブレードをモールドに取り付ける方法も
ある。
【0023】なお、金属板24及び金属板26の板厚は
上記の寸法に限定されないが、ブレード28の製造上
0.5mm以上が好ましい。
【0024】次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の
作用を説明する。本実施形態の空気入りタイヤ10のト
レッド12が走行により摩耗し、摩耗中期頃になると、
周方向主溝14及び横溝16の断面積が減少して排水性
能が低下する。しかしながら、この時期になると、図4
に示すようにトレッド12の踏面に突起22が表れ、突
起22のエッジ成分が増加して排水性能の低下を補い、
ウエット性能の低下を抑制する。
【0025】また、この空気入りタイヤ10のサイプ2
0は、一定の溝幅であり、また、溝底部の突起22も一
定幅でかつ溝壁20Aと平行とされているので、モール
ドから取り出す際にブレード28がトレッド12のゴム
に引っ掛かることはなく、モールドから空気入りタイヤ
10を容易に取り出すことができる。
【0026】さらに、このサイプ20を形成するブレー
ド28は、薄肉の金属板を重ね合わせる等して簡単に作
製することができるため、モールドの加工コストの上昇
は最小限で済む。
【0027】なお、サイプ20は、タイヤ軸方向に対し
て傾斜していても良く、直線状に延びていても良く、湾
曲していても良い。
【0028】なお、突起22を複数形成する場合、一方
を高く、他方を低く形成してもよい。これにより、エッ
ジ効果を段階的に増やすことが可能となる。
【0029】また、図5に示すように、突起22の高さ
を部分的に変えても良い。これにより、摩耗が進行する
に従ってエッジ成分を除々に増加させることが可能とな
る。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、従来例タイ
ヤ及び本発明の適用された実施例タイヤ(何れもタイヤ
サイズ185/70 R14)を用意し、新品時及び8
0%摩耗時のドライ操縦安定性、ウエット操縦安定性、
耐摩耗性及びウエットブレーキ性能に付いて比較を行っ
た。
【0030】なお、実施例タイヤは、前述した実施形態
のタイヤ(図1,2参照)であり、従来例タイヤは、細
溝の溝底に突起の形成されていないタイヤである。
【0031】次に、試験方法を説明する。操縦安定性
は、乾いた路面と濡れた路面の双方で評価した。
【0032】乾いた路面でのドライ操縦安定性は、長い
直線部分を含む高速周回路、コース規制されたカーブの
多いハンドリング路、半径100m程度の平坦な路面な
どからなるテストコース内を、低速から高速での幅広い
速度域で実車走行し、このときの駆動・制動性、ハンド
ル応答性、操舵時の路面グリップ特性、およびスリプ限
界を越えてからのコントロール性をドライバーがフィー
リング評価し、これらの評価から総合的に評価した。
【0033】濡れた路面でのウエット操縦安定性は、テ
ストコースの路面が水深0〜5mm程度になるように水
をまき、乾いた路面での操縦安定性の場合と同様なフィ
ーリング評価によって総合的に評価した。
【0034】耐摩耗性は、JATMAに規定されている
設計常用荷重、空気圧の条件で乾燥路面を20000k
m走行した後、各タイヤの摩耗量を従来例タイヤの摩耗
量に対する指数で示した。数値は大なる程、耐摩耗性が
良好であることを示す。
【0035】ウエトブレーキ性能は、撒水したアスファ
ルト路面を初速40km/hで走行し、制動した時の制動距
離を測定し、従来例タイヤを100として指数表示し
た。数値は大なるほど制動が良好であることを示す。
【0036】なお、評価は新品時の従来例タイヤを10
0とする指数表示であり、数値が大きいほど性能が良い
ことを示す。
【0037】
【表1】
【0038】試験の結果、本発明の適用された実施例タ
イヤは、従来例タイヤに比較して耐摩耗性に優れるとと
もに、摩耗時のウエット操縦安定性及びウエットブレー
キ性能の低下が抑えられていることが分かる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
空気入りタイヤは上記の構成としたので、摩耗後のウエ
ット性能や氷上性能の低下を抑制することができ、か
つ、モールドの加工性やタイヤの製造性が悪化しない、
という優れた効果を有する。
【0040】請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、ウエット性能の低下を効果的に抑制で
きる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのト
レッドの平面図である。
【図2】図1に示すブロックの拡大斜視図である。
【図3】サイプを形成するブレードの斜視図である。
【図4】摩耗後のブロックの斜視図である。
【図5】他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロック
の断面図である。
【図6】(A)は従来の特殊形状のサイプを有するブロ
ックの側面図であり、(B)は摩耗したブロックの側面
図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 周方向主溝 16 横溝(主溝) 18 ブロック(陸部) 20 サイプ(細溝) 22 突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の交差する主溝により区画された複
    数の陸部をトレッドに備え、前記陸部に細溝が形成され
    た空気入りタイヤであって、 前記細溝は、陸部内で分岐することがなく、かつ、その
    溝幅が深さ方向に向かって実質的に変化せず、溝底には
    前記陸部が摩耗した後にタイヤ踏面に表れる突起を有す
    ることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記突起は、ほぼ一定幅で前記細溝の長
    手方向に沿って延びており、かつ、溝幅方向に隔てて2
    つ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空
    気入りタイヤ。
JP9357798A 1997-12-25 1997-12-25 空気入りタイヤ Pending JPH11189016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357798A JPH11189016A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357798A JPH11189016A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189016A true JPH11189016A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18455982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357798A Pending JPH11189016A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189016A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530157B1 (ko) * 2001-12-05 2005-11-21 한국타이어 주식회사 공기입 중하중용 래디얼 타이어의 그루브구조
KR101038020B1 (ko) 2009-11-27 2011-05-31 한국타이어 주식회사 내구성과 배수성 향상을 위한 중하중용 타이어의 트레드 커프구조
CN103287220A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2014509980A (ja) * 2011-02-17 2014-04-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレーラ型重車両用タイヤトレッド及び成形コンポーネント
US20150231930A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2023032428A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530157B1 (ko) * 2001-12-05 2005-11-21 한국타이어 주식회사 공기입 중하중용 래디얼 타이어의 그루브구조
KR101038020B1 (ko) 2009-11-27 2011-05-31 한국타이어 주식회사 내구성과 배수성 향상을 위한 중하중용 타이어의 트레드 커프구조
JP2014509980A (ja) * 2011-02-17 2014-04-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレーラ型重車両用タイヤトレッド及び成形コンポーネント
CN103287220A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN103287220B (zh) * 2012-03-02 2015-12-09 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
US20150231930A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10086655B2 (en) * 2014-02-18 2018-10-02 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
WO2023032428A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004513014A (ja) タイヤトレッドおよび該トレッド用金型の成形要素
EP0925957A2 (en) Pneumatic tires
JP5071924B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JP4035288B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4518639B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001187517A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11151914A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143941A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP2450201B1 (en) Pneumatic tire
JP2000280713A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH11189016A (ja) 空気入りタイヤ
EP0485884A1 (en) Sipes for tire treads
JP3062359B2 (ja) 乗用車用スタッドレスタイヤ
JP3584079B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP4054097B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3018097B2 (ja) 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JP4094168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3675990B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005126007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008056206A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02