JP5178203B2 - 2環式シンナミド化合物 - Google Patents

2環式シンナミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5178203B2
JP5178203B2 JP2007546389A JP2007546389A JP5178203B2 JP 5178203 B2 JP5178203 B2 JP 5178203B2 JP 2007546389 A JP2007546389 A JP 2007546389A JP 2007546389 A JP2007546389 A JP 2007546389A JP 5178203 B2 JP5178203 B2 JP 5178203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
methoxy
imidazol
benzylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007546389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060821A1 (ja
Inventor
禎治 木村
弘毅 川野
江梨子 土井
則孝 北澤
守 高石
康一 伊藤
敏彦 金子
健雄 佐々木
武彦 宮川
博昭 萩原
融 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2007546389A priority Critical patent/JP5178203B2/ja
Publication of JPWO2007060821A1 publication Critical patent/JPWO2007060821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178203B2 publication Critical patent/JP5178203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、2環式シンナミド化合物およびそれを有効成分として含有する薬剤に関する。更に詳細には、非ペプチド性の2環式シンナミド化合物およびそれを有効成分として含有する、特にアルツハイマー病、ダウン症などのアミロイドベータ(以下Aβという)が原因となる神経変性疾患の治療に有効なAβ産生低下剤に関する。
アルツハイマー病は、神経細胞の変性や、脱落とともに、老人班の形成および神経原繊維変化を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の治療は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤に代表される症状改善剤による対症療法に限られていて、病気の進行を抑制する根本療法剤は開発されていない。アルツハイマー病の根本療法剤の創出には、病態の発症原因を制御する方法の開発が必要である。
アミロイド前駆体タンパク(以下、APPという。)の代謝産物であるAβタンパクは、神経細胞の変性・脱落、さらには痴呆症状の発現に大きくかかわると考えられている(例えば、非特許文献1、2参照)。Aβタンパクの主成分は、アミノ酸40個からなるAβ40とC末が2アミノ酸増えたAβ42である。これらのAβ40および42は、凝集性が高く(例えば、非特許文献3参照)、老人班の主要構成成分であり(例えば、非特許文献3、4、5参照)、さらに、家族性アルツハイマー病で見られるAPPおよびプレセネリン遺伝子の変異は、これらのAβ40および42を増加させることが知られている(例えば、非特許文献6、7、8参照)。したがって、Aβ40および42の産生を低下させる化合物は、アルツハイマー病の進行抑制剤または予防薬として期待されている。
Aβは、APPがベータセクレターゼにより切断され、続いてガンマセクレターゼにより切り出されることにより産生する。このことより、Aβ産生低下を目的として、ガンマセクレターゼおよびベータセクレターゼの阻害剤の創出が試みられている。既に知られているこれらのセクレターゼ阻害剤の多くは、例えばL−685,458(例えば、非特許文献9参照)、LY−411575(例えば、非特許文献10、11、12参照)など、ペプチドまたはペプチドミメティックである。
Klein WL, 外7名, Alzheimer’s disease−affected brain: Presence of oligomeric Aβ ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Proceding National Academy of Science USA 2003, Sep 2;100(18), p.10417−10422. Nitsch RM, 外16名, Antibodies against β−amyloid slow cognitive decline in Alzheimer’s disease, Neuron, 2003, May 22;38, p.547−554. Jarrett JT, 外2名, The carboxy terminus of the β amyloid protein is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers’ disease, Biochemistry, 1993, 32(18), p.4693−4697. Glenner GG, 外1名, Alzheimer’s disease: initial report of the purification and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein, Biochemical and biophysical research communications, 1984, May 16, 120(3), p.885−890. Masters CL, 外5名, Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome, Proceding National Academy of Science USA, 1985, Jun, 82(12), p.4245−4249. Gouras GK, 外11名, Intraneuronal Aβ42 accumulation in human brain, American Journal of Pathology, 2000, Jan, 156(1), p.15−20. Scheuner D, 外20名, Secreted amyloid β−protein similar to that in the senile plaques of Alzheimer’s disease is increased in vivo by the presenilin 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer’s disease, Nature Medicine, 1996, Aug, 2(8), p.864−870. Forman MS, 外4名, Differential effects of the swedish mutant amyloid precursor protein on β−amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneuronal cells, The Journal of Biological Chemistry, 1997, Dec 19, 272(51), p.32247−32253. Shearman MS, 外9名, L−685,458, an Aspartyl Protease Transition State Mimic, Is a Potent Inhibitor of Amyloid β−Protein Precursor γ−Secretase Activity, Biochemistry, 2000, Aug 1, 39(30), p.8698−8704. Shearman MS, 外6名, Catalytic Site−Directed γ−Secretase Complex Inhibitors Do Not Discriminate Pharmacologically betweeen Notch S3 and β−APP Clevages, Biochemistry, 2003, Jun 24, 42(24), p.7580−7586. Lanz TA, 外3名, Studies of Aβ pharmacodynamics in the brain, cerebrospinal fluid, and plasma in young (plaque−free) Tg2576 mice using the γ−secretase inhibitor N2−[(2S)−2−(3,5−difluorophenyl)−2−hydroxyethanoyl]−N1−[(7S)−5−methyl−6−oxo−6,7−dihydro−5H−dibenzo[b,d]azepin−7−yl]−L−alaninamide (LY−411575), The journal of pharmacology and experimental therapeutics, 2004, Apr, 309(1), p.49−55. Wong GT, 外12名, Chronic treatment with the γ−secretase inhibitor LY−411,575 inhibits β−amyloid peptide production and alters lymphopoiesis and intestinal cell differentiation, The journal of biological chemistry, 2004, Mar 26, 279(13), p.12876−12882.
上述の如く、APPからAβ40および42の産生を抑制する化合物は、アルツハイマー病に代表されるAβに起因する疾患の治療剤または予防剤として期待されているが、優れた薬効を有するAβ40および42の産生を抑制する非ペプチド性化合物は、未だ知られていない。したがって、Aβ40および42の産生を抑制する新規な低分子化合物が求められている。
本発明者らは、鋭意検討を行い、APPからAβ40および42の産生を抑制する非ペプチド性の2環式シンナミド化合物を初めて見出し、アルツハイマー病に代表されるAβに起因する疾患の予防剤または治療剤を見出すことにより、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1)式(I)
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Arは、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、RおよびRは、同一もしくは相異なって、下記置換基群A1から選択される基を示し、Zは、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩;
置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基、(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基、(10)カルボキシル基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(12)C1−6アシル基および(13)C1−6アルキルスルホニル基。
2)式(II)
Figure 0005178203

[式中、Arは、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、RおよびRは、同一もしくは相異なって、下記置換基群A1から選択される基を示し、Zは、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子を示し、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。]で表される、上記1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基、(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基、(10)カルボキシル基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(12)C1−6アシル基および(13)C1−6アルキルスルホニル基。
3)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
4)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、上記3)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
5)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
6)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、上記5)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
7)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
8)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記7)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
9)Zは、酸素原子を示し、p、qおよびrは、1を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
10)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
11)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、上記10)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
12)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
13)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、上記12)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
14)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qは、2を示し、rは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
15)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qは、2を示し、rは、0を示す、上記14)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
16)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
17)Zは、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、上記16)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
18)Zは、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
19)Zは、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、上記18)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
20)Zは、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2の、C1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
21)Zは、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、上記20)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
22)Arは、1ないし3のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
23)Arは、1ないし3のフッ素原子または塩素原子で置換されたフェニル基を示す、上記22)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
24)Arは、2または3のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す、上記7)もしくは8)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
25)Arは、フッ素原子で置換されたフェニル基を示す、上記2)、22)、23)および24)のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
26)RおよびRは、同一もしくは相異なって、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される置換基を示す、上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
27)下記の群から選ばれる上記1)もしくは2)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
1)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
2)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
3)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
4)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
5)(E)−(3R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
6)(E)−(3S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
7)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
8)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
9)(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
10)(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
11)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
12)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
13)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
14)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
15)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
16)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
17)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
18)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
19)(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
20)(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
21)(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
22)(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
23)(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
24)(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
25)(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
26)(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
27)(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
28)(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
29)(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
30)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
31)(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
32)(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
33)(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
34)(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
35)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル、
36)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
37)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
38)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸、
39)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
40)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
41)(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
42)(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
43)(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
44)(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
45)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
46)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
47)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
48)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
49)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
50)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
51)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
52)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
53)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
54)(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
55)(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
56)(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
57)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
58)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
59)(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフロオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
60)(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
61)(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
62)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
63)(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
64)(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
65)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
66)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
67)(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
68)(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
69)(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
70)(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
71)(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
72)(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
73)(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
74)(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
75)(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
76)(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
77)(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
78)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
79)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
80)(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
81)(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
82)(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
83)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
84)(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
85)(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
86)(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
87)(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
88)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
89)(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
90)(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
91)(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
92)(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
93)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
94)(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
95)(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
96)(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
97)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
98)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
99)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
100)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
101)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
102)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
103)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
104)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
105)(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
106)(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
107)(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
108)(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
109)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
110)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
111)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
112)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
113)(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
114)(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび
115)(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミド。
28)上記1)から27)のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、薬剤;
29)アミロイドベータに起因する疾患の予防剤または治療剤である、上記28)の薬剤;および
30)アミロイドベータに起因する疾患が、アルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症またはアミロイドーシス症である、上記29)記載の薬剤
関する。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語などの意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明は化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体などの異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。したがって、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。さらに結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一結晶形またはそれらの混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよい。
「Aβに起因する疾患」とは、アルツハイマー病(例えば、Klein WL, 外7名, Alzheimer’s disease−affected brain: Presence of oligomeric Aβ ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Proceding National Academy of Science USA, 2003, Sep 2, 100(18), p.10417−10422; Nitsch RM, 外16名, Antibodies against β−amyloid slow cognitive decline in Alzheimer’s disease, Neuron, 2003, May 22, 38(4), p.547−554: Jarrett JT, 外2名, The carboxy terminus of the β amyloid protein is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers’ disease, Biochemistry, 1993, May 11, 32(18), p.4693−4697; Glenner GG, 外1名, Alzheimer’s disease; initial report of thepurification and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein, Biochemical and biophysical research communications, 1984, May 16, 120(3), p.885−890; Masters CL, 外6名, Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome, Proceding National Academy of Science USA, 1985, June, 82(12), p.4245−4249; Gouras GK, 外11名, Intraneuronal Aβ42 accumulation in human brain, American journal of pathology, 2000, Jan, 156(1), p.15−20; Scheuner D, 外20名, Secreted amyloid β−protein similar to that in the senile plaques of Alzheimer’s disease is increased in vivo by the presenilin 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer’s disease, Nature Medicine, 1996, Aug, 2(8),p.864−870; Forman MS, 外4名, Differential effects of the swedish mutant amyloid precursor protein on β−amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneuronal cells, The journal of biological chemistry, 1997, Dec 19, 272(51), p.32247−32253 参照)、老年性痴呆(例えば、Blass JP, Brain metabolism and brain disease: Is metabolic deficiency the proximate cause of Alzheimer dementia? Journal of Neuroscience Research, 2001, Dec 1, 66(5), p.851−856 参照)、前頭側頭型痴呆(例えば、Evin G, 他11名, Alternative transcripts of presenilin−1 associated with frontotemporal dementia, Neuroreport, 2002, Apr 16, 13(5), p.719−723 参照)、ピック病(例えば、Yasuhara O, 外3名, Accumulation of amyloid precursor protein in brain lesions of patients with Pick disease, Neuroscience Letters, 1994, Apr 25, 171(1−2), p.63−66 参照)、ダウン症(例えば、Teller JK, 外10名, Presence of soluble amyloid β−peptide precedes amyloid plaque formation in Down’s syndrome, Nature Medicine, 1996, Jan, 2(1), p.93−95;Tokuda T, 他6名, Plasma levels of amyloid β proteins Aβ1−40 and Aβ1−42(43) are elevated in Down’s syndrome, Annals of Neurology, 1997, Feb, 41(2), p.271−273 参照)、脳血管アンギオパチー(例えば、Hayashi Y, 他9名, Evidence for presenilin−1 involvement in amyloid angiopathy in the Alzheimer’s disease−affected brain, Brain Research, 1998, Apr 13, 789(2), p.307−314; Barelli H, 外15名, Characterization of new polyclonal antibodies specific for 40 and 42 amino acid−long amyloid β peptides: their use to examine the cell biology of presenilins and the immunohistochemistry of sporadic Alzheimer’s disease and cerebral amyloid angiopathy cases, Molecular Medicine, 1997, Oct, 3(10), p.695−707; Calhoun ME, 外10名, Neuronal overexpression of mutant amyloid precursor protein results in prominent deposition of cerebrovascular amyloid, Proceding National Academy of Science USA, 1999, Nov 23, 96(24), p.14088−14093; Dermaut B, 外10名, Cerebral amyloid angiopathy is a pathogenic lesion in Alzheimer’s Disease due to a novel presenilin−1 mutation, Brain, 2001, Dec, 124(12), p.2383−2392参照)、遺伝性アミロイド性脳出血(オランダ型)(例えば、Cras P, 他9名, Presenile Alzheimer dementia characterized by amyloid angiopathy and large amyloid core type senile plaques in the APP 692Ala−−>Gly mutation, Acta Neuropathologica(Berl), 1998, Sep, 96(3), p.253−260; Herzig MC, 外14名, Aβ is targeted to the vasculature in a mouse model of hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis, Nature Neuroscience, 2004, Sep, 7(9), p.954−960; van Duinen SG, 外5名, Hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis in patients of Dutch origin is related to Alzheimer disease, Proceding National Academy of Science USA, 1987, Aug, 84(16), p.5991−5994; Levy E, 外8名, Mutation of the Alzheimer’s disease amyloid gene in hereditary cerebral hemorrhage, Dutch type, Science, 1990, Jun 1, 248(4959), p.1124−1126 参照)、認知障害(例えば、Laws SM, 他7名, Association between the presenilin−1 mutation Glu318Gly and complaints of memory impairment, Neurobiology of Aging, 2002, Jan−Feb, 23(1), p.55−58 参照)、記憶障害・学習障害(例えば、Vaucher E, 他5名, Object recognition memory and cholinergic parameters in mice expressing human presenilin 1 transgenes, Experimental Neurology, 2002 Jun, 175(2), p.398−406; Morgan D, 外14名, Aβ peptide vaccination prevents memory loss in an animal model of Alzheimer’s disease, Nature, 2000 Dec 21−28, 408(6815), p.982−985; Moran PM, 外3名, Age−related learning deficits in transgenic mice expressing the 751−amino acid isoform of human β−amyloid precursor protein, Proceding National Academy of Science USA, 1995, June 6, 92(12), p.5341−5345 参照)、類澱粉症(アミロイド−シス)、脳虚血(例えば、Laws SM, 他7名, Association between the presenilin−1 mutation Glu318Gly and complaints of memory impairment, Neurobiology of Aging, 2002, Jan−Feb, 23(1), p.55−58; Koistinaho M, 外10名, β−amyloid precursor protein transgenic mice that harbor diffuse Aβ
deposits but do not form plaques show increased ischemic vulnerability: Role of inflammation, Proceding National Academy of Science USA, 2002, Feb 5, 99(3), p.1610−1615; Zhang F, 外4名, Increased susceptibility to ischemic brain damage in transgenic mice overexpressing the amyloid precursor protein, The journal of neuroscience, 1997, Oct 15, 17(20), p.7655−7661 参照)、脳血管性痴呆(例えば、Sadowski M, 外6名, Links between the pathology of Alzheimer’s disease and vascular dementia, Neurochemical Research, 2004, Jun, 29(6), p.1257−1266 参照)、眼筋麻痺(例えば、O’Riordan S, 他7名, Presenilin−1 mutation(E280G), spastic paraparesis, and cranial MRI white−matter abnormalities, Neurology, 2002, Oct 8, 59(7), p.1108−1110 参照)、多発性硬化症(例えば、Gehrmann J, 他4名, Amyloid precursor protein (APP) expression in multiple sclerosis lesions, Glia, 1995, Oct, 15(2), p.141−51; Reynolds WF, 外6名, Myeloperoxidase polymorphism is associated with gender specific risk for Alzheimer’s disease, Experimental Neurology, 1999, Jan, 155(1), p.31−41 参照)、頭部外傷、頭蓋損傷(例えば、Smith DH, 他4名, Protein accumulation in traumatic brain injury, NeuroMolecular Medicine, 2003, 4(1−2), p.59−72 参照)、失行症(例えば、Matsubara−Tsutsui M, 他7名, Molecular evidence of presenilin 1 mutation in familial early onset dementia, American journal of Medical Genetics, 2002, Apr 8, 114(3), p.292−298 参照)、プリオン病、家族性アミロイドニューロパチー、トリプレットリピート病(例えば、Kirkitadze MD, 他2名, Paradigm shifts in Alzheimer’s disease and other neurodegenerative disorders: the emerging role of oligomeric assemblies, Journal of Neuroscience Research, 2002, Sep 1, 69(5), p.567−577; Evert BO, 他8名, Inflammatory genes are upreglulated in expanded ataxin−3−expressing cell lines and spinocerebellar ataxia type 3 brains, The Journal of Neuroscience, 2001, Aug 1, 21(15), p.5389−5396; Mann DM, 他1名, Deposition of amyloid(A4) protein within the brains of persons with dementing disorders other than Alzheimer’s disease and Down’s syndrome, Neuroscience Letters, 1990, Feb 5, 109(1−2), p.68−75 参照)、パーキンソン病 (例えば、Primavera J, 外4名, Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer’s Disease, 1999, Oct, 1(3), p.183−193 参照)、レビー小体型痴呆(例えば、Giasson BI, 他2名, Interactions of amyloidogenic proteins. NeuroMolecular Medicine, 2003, 4(1−2), p.49−58; Masliah E, 外6名, β−amyloid peptides enhance α−synuclein accumulation and neuronal deficits in a trancgenic mouse model linking Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease, Proceding National Academy of Science USA, 2001, Oct 9, 98(21), p.12245−12250; Barrachina M, 外6名, Amyloid−β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in AβPP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry International, 2005, Feb, 46(3), p.253−260; Primavera J, 外4名, Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer’s Disease, 1999, Oct, 1(3), p.183−193 参照)、パーキンソニズム・痴呆コンプレックス(例えば、Schmidt ML, 外6名, Amyloid plaques in Guam amyotrophic lateral sclerosis/ parkinsonism−dementia complex contain species of Aβ similar to those found in the amyloid plaques of Alzheimer’s disease and pathological aging, Acta Neuropathologica (Berl), 1998, Feb, 95(2), p.117−122; Ito H, 外3名, Demonstration of β amyloid protein−containing neurofibrillary tangles in parkinsonism−dementia complex on Guam, Neuropathology and applied neurobiology, 1991, Oct, 17(5), p. 365−373 参照)、第17番目染色体に連鎖する前側頭型痴呆・パーキンソニズム(例えば、Rosso SM, 外3名, Coexistent tau andamyloid pathology in hereditary frontotemporal dementia with tau mutations, Annals of the New York academy of sciences, 2000, 920, p.115−119 参照)、嗜銀性グレイン型痴呆(例えば、Tolnay M, 外4名, Low amyloid(Aβ) plaque load and relative predominance of diffuse plaques distinguish argyrophilic grain disease from Alzheimer’s disease, Neuropathology and applied neurobiology, 1999, Aug, 25(4), p.295−305 参照)、ニーマン・ピック病(例えば、Jin LW, 他3名, Intracellular accumulation of amyloidogenic fragments of amyloid−β precursor protein in neurons with Niemann−Pick type C defects is associated with endosomal abnormalities, American Journal of Pathology, 2004, Mar, 164(3), p.975−985 参照)、筋萎縮性側策硬化症(例えば、Sasaki S, 他1名, Immunoreactivity of β−amyloid precursor protein in amyotrophic lateral sclerosis, Acta Neuropathologica(Berl), 1999, May, 97(5), p.463−468; Tamaoka A, 他4名, Increased amyloid β protein in the skin of patients with amyotrophic lateral sclerosis, Journal of neurology, 2000, Aug, 247(8), p.633−635; Hamilton RL, 他1名, Alzheimer disease pathology in amyotrophic lateral sclerosis, Acta Neuropathologica, 2004, Jun, 107(6), p.515−522; Turner BJ, 他6名, Brain β−amyloidaccumulation in transgenic mice expressing mutant superoxide dismutase 1, Neurochemical Research, 2004, Dec, 29(12), p.2281−2286 参照)、水頭症(例えば、Weller RO, Pathology of cerebrospinal fluid and interstitial fluid of the CNS: Significance for Alzheimer disease, prion disorders and multiple sclerosis, Journal of Neuropathology and Experimental Neurology, 1998, Oct, 57(10), p.885−894; Silverberg GD, 外4名, Alzheimer’s disease, normal−pressure hydrocephalus, and senescent changes in CSF circulatory physiology: a hypothesis, Lanc
et neurology, 2003, Aug, 2(8), p.506−511; Weller RO, 外3名, Cerebral amyloid angiopathy: Accumulation of Aβ in interstitial fluid drainage pathways in Alzheimer’s disease, Annals of the New York academy of sciences, 2000, Apr, 903, p.110−117; Yow HY, 外1名, A role for cerebrovascular disease in determining the pattern of β−amyloid deposition in Alzheimer’s disease, Neurology and applied neurobiology, 2002, 28, p.149; Weller RO, 外4名, Cerebrovasculardisease is a major factor in the failure of elimination of Aβ from the aging human brain, Annals of the New York academy of sciences, 2002, Nov, 977, p.162−168 参照)、対不全麻痺(例えば、O’Riordan S, 他7名, Presenilin−1 mutation(E280G), spastic paraparesis, and cranial MRI white−matter abnormalities, Neurology, 2002, Oct 8, 59(7), p.1108−1110; Matsubara−Tsutsui M, 他7名, Molecular evidence of presenilin 1 mutation in familial early onset dementia, American journal of Medical Genetics, 2002, Apr 8, 114(3), p.292−298; Smith MJ, 他11名, Variable phenotype of Alzheimer’s disease with spastic paraparesis, Annals of Neurology, 2001, 49(1), p.125−129; Crook R, 外17名, A variant of Alzheimer’s disease with spastic pararesis and unusual plaques due to deletion of exon 9 of presenilin 1, Nature Medicine, 1998, Apr;4(4), p.452−455 参照)、進行性核上性麻痺(例えば、Barrachina M, 外6名, Amyloid−β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in AβPP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry International, 2005, Feb, 46(3), p.253−260; Primavera J, 外4名, Brain accumulation of amyloid−β in Non−Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer’s Disease, 1999, Oct, 1(3), p.183−193 参照)、脳出血(例えば、Atwood CS, 他3名, Cerebrovascular requirement for sealant, anti−coagulant and remodeling molecules that allow for the maintenance of vascular integrity and blood supply, Brain Research Reviews, 2003, Sep, 43(1), p.164−78; Lowenson JD, 外2名, Protein aging: Extracellular amyloid formation and intracellular repair, Trends in cardiovascular medicine, 1994, 4(1), p.3−8 参照)、痙攣(例えば、Singleton AB, 他13名, Pathology of early−onset Alzheimer’s disease cases bearing the Thr113−114ins presenilin−1 mutation, Brain, 2000, Dec, 123(Pt12), p.2467−2474 参照)、軽度認知障害(例えば、Gattaz WF, 他4名, Platelet phospholipase A2 activity in Alzheimer’s disease and mild cognitive impairment, Journal of Neural Transmission, 2004, May, 111(5), p.591−601; Assini A, 外14名, Plasma levels of amyloid β−protein 42 are increased in women with mild cognitive impariment, Neurology, 2004, Sep 14, 63(5), p.828−831 参照)、動脈硬化(例えば、De Meyer GR, 外8名, Platelet phagocytosis and processing of β−amyloid precursor protein as a mechanism of macrophage activation in atherosclerosis, Circulation Reserach, 2002, Jun 14, 90(11), p.1197−1204 参照)など多岐に渡る。
本明細書において、「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1ないし6個のアルキル基を示し、好ましい基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ターシャリーブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などの直鎖または分枝状アルキル基が挙げられる。
「C1−6アシル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がカルボニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基などが挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを示し、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。
「C3−8シクロアルコキシ基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ基、シクロヘプチロキシ基、シクロオクチロキシ基などが挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基の、水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、n−ペントキシ基、i−ペントキシ基、sec−ペントキシ基、ターシャリーペントキシ基、n−ヘキソキシ基、i−ヘキソキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、カルボニル基とC1−6アルコキシ基とが結合した基であって、いわゆるエステル基を指し、好ましい基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、n−ヘキソキシカルボニル基などが挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素数1ないしは6のアルキル基において、1つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルメチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスルホニル基、ターシャリーブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、i−ペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、1−メチルプロピルスルホニル基等が挙げられる。
「置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されていてもよいメチレン基」とは、例えば式
Figure 0005178203

などが挙げられる。他の置換基群A1で置換されていてもよいメチレン基も上記と同様に挙げることができる。
「置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されていてもよいビニレン基」とは、例えば式
Figure 0005178203

などが挙げられる。他の置換基群A1で置換されていてもよいビニレン基も上記と同様に挙げることができる。
「置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されていてもよいイミノ基」とは、たとえば式
Figure 0005178203

などが挙げられる。他の置換基群A1で置換されていてもよいイミノ基も上記と同様に挙げることができる。
置換基A1における「C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)」の好ましい例としては、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、ターシャリーブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などが挙げられる。
「C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)」の好ましい例としては、例えば、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ヒドロキシメトキシ基、シアノメトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、3−ヒドロキシ−n−プロポキシ基、ターシャリーブトキシ基、n−ペントキシ基、i−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキソキシ基、1−メチルプロポキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基などが挙げられる。
「1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基」とは、1または2の、1ないしは3のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基で、その水素原子が置換されたアミノ基を示し、好ましい基としては、例えば、メチルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、ターシャリーブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、i−ペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、1−メチルプロピルアミノ基、1,2−ジメチルプロピルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、1−メチル−2−エチルプロピルアミノ基、1−エチル−2−メチルプロピルアミノ基、1,1,2−トリメチルプロピルアミノ基、1−メチルブチルアミノ基、2,2−ジメチルブチルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基、2−メチルペンチルアミノ基、ジフルオロメチルアミノ基、フルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、2,2−ジフルオロエチルアミノ基、3−メチルペンチルアミノ基などが挙げられる。
「1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されてもよい、カルバモイル基」とは、1または2の炭素数1ないしは6個のアルキル基で、その水素原子が置換されたカルバモイル基を示し、好ましい基としては、例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、ジn−プロピルカルバモイル基、トリフルオロメチルカルバモイル基などが挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)」の好ましい例としては、例えば、メトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ヒドロキシメトキシカルボニル基、シアノメトキシアルボニル基、エトキシカルボニル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、3−ヒドロキシ−n−プロポキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、i−ペントキシカルボニル基、ネオペントキシカルボニル基、n−ヘキソキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、1,2−ジメチルプロポキシカルボニル基、1−エチルプロポキシカルボニル基、1−メチル−2−エチルプロポキシカルボニル基、1−エチル−2−メチルプロポキシカルボニル基、1,1,2−トリメチルプロポキシカルボニル基、1−メチルブトキシカルボニル基、2,2−ジメチルブトキシカルボニル基、2−エチルブトキシカルボニル基、2−メチルペントキシカルボニル基、3−メチルペントキシカルボニル基などが挙げられる。
本明細書において、「薬理学的に許容される塩」とは、Aβに起因する疾患の予防剤または治療剤となる一般式(I)または(II)の化合物と薬理学的に許容される塩を形成するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば好ましくはハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩など)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩など)などが挙げられる。
次に、本発明の式(I)または(II)の化合物について説明する。
式(I)または(II)の化合物において、
Arが、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基である化合物または薬理学的に許容される塩が好ましく、
Arが、1ないし3のハロゲン原子で置換されたフェニル基である化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましく、
Arが、1ないし3のフッ素原子または塩素原子で置換されたフェニル基である化合物または薬理学的に許容される塩が最も好ましい。
式(I)または(II)の化合物において、RおよびRが、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルコキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、アミノ基(該アミノ基は、適宜1ないし3のハロゲン原子で置換される、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、カルバモイル基(該カルバモイル基は、適宜1ないし3のハロゲン原子で置換される、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、カルボキシル基またはC1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)である化合物または薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、RおよびRが、同一もしくは相異なって、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子または水酸基である化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましい。
式(I)または(II)の化合物において、
が、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましい。
式(I)または(II)の化合物において、
が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)の化合物において、
が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
が、酸素原子を示し、p、qおよびrは、1を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)の化合物において、
は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qは、2を示し、rは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
が、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
が、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式(I)または(II)の化合物において、
は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2の、C1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましい。
特に、例えば下記の群から選ばれる化合物または薬理学的に許容される塩が好適であり、アミロイドベータに起因する疾患、例えばアルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症またはアミロイドーシス症などの疾患の治療剤または予防剤として有用である。
1)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
2)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
3)(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
4)(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
5)(E)−(3R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
6)(E)−(3S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
7)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
8)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
9)(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
10)(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
11)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
12)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
13)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
14)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
15)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
16)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
17)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
18)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
19)(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
20)(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
21)(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
22)(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
23)(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
24)(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
25)(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
26)(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
27)(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
28)(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
29)(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
30)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
31)(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
32)(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
33)(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
34)(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
35)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル、
36)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
37)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
38)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸、
39)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
40)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
41)(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
42)(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
43)(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
44)(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
45)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
46)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
47)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
48)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
49)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
50)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
51)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
52)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
53)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
54)(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
55)(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン、
56)(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
57)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
58)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
59)(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフロオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
60)(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
61)(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
62)(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
63)(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
64)(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
65)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
66)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
67)(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
68)(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
69)(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
70)(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
71)(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
72)(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
73)(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
74)(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
75)(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
76)(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
77)(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
78)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
79)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
80)(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
81)(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
82)(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
83)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
84)(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
85)(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
86)(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
87)(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
88)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
89)(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
90)(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
91)(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
92)(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
93)(E)−(3S,8aS)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、
94)(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
95)(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
96)(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
97)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
98)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
99)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
100)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
101)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
102)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
103)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
104)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
105)(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
106)(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
107)(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
108)(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
109)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
110)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
111)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
112)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
113)(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
114)(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび
115)(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミド。
以上が前記一般式(I)の化合物における好ましい態様であるが、本発明にかかる医薬の有効成分は本明細書記載の具体的な化合物のみに限定されるものではなく、一般式(I)の化合物の範囲に含まれる最大限にあらゆる態様を選ぶことができる。
以下に本発明の一般式(I)の化合物の製造方法について説明する。
一般式(I)
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Ar、Z、R、R、p、qおよびrは、前記と同じ意味を示す。]で表される化合物は、例えば以下の[一般的製造法1]ないし[一般的製造法4]等の方法に従って合成される。なお、都合よく本発明の化合物を製造するにあたり各工程で好適な当業者に公知の保護基(例えば、T.Greeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons.Inc.、ニューヨーク、1981年を参照)を選定し、適宜保護反応工程及び脱保護反応工程を含むことは言うまでもない。
[一般的製造法1]
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法1]について以下に説明する。
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Ar、Z、R、R、p、qおよびrは、前記と同じ意味を示す。]
上記[一般的製造法1]はアルデヒド化合物(1)とラクタム化合物(2)とを、[工程1−1]でアルドール反応に付し、アルドール付加体(3)に変換後、脱水反応に付し、一般式(I)の化合物を製造する方法の一例である。
[一般式(I)の化合物の調製]
一般式(I)の化合物は、アルドール付加体(3)を、[工程1−2]に従い調製することができる。すなわち、[工程1−2]の脱水反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定されず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.194−226に記載)。好ましくは、例えば、i)アルドール付加体(3)を、好ましくは、例えば、0.1−100.0当量の酸と処理する方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.194−196に記載)、ii)アルドール付加体(3)のアルコール基を、アセチル基等のカルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、あるいはハロゲン原子等の脱離基に変換後、好ましくは、例えば1.0−10.0当量の塩基と処理する方法(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.198−205に記載)が挙げられる。
i)の場合、使用する酸、溶媒および温度条件は、出発原料に異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硫化水素カリウム、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸、三フッ化ホウ酸エーテル錯体、塩化チオニル、酸化アルミナ等が用いられる。無溶媒で行うこともあるが、溶媒としては、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒またはその混合物が用いられる。好ましくは、例えば、トルエン、ベンゼン等の無極性溶媒、アセトン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミド等の極性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒または水等が用いられる。また、場合によっては、好ましくは、例えば、酸とピリジン等の有機塩基との組み合わせが反応速度、反応収率を向上させることがある。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温〜200℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、脱離基として、好ましくは、例えば、アセチル基、メタンスルホン酸エステル基、パラトルエンスルホン酸エステル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。これらの脱離基に変換する手法としては、出発原料に異なり特に限定されず、当業者公知の方法を用いることができる。好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、トルエン、ベンゼン等の無極性溶媒、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒またはそれらの混合溶媒中、好ましくは、例えば、1.0−10.0当量のアセチルクロリド、無水酢酸等のアセチル化剤、メタンスルホン酸クロリド、パラトルエンスルホン酸クロリド等のスルホン酸エステル化剤または塩化チオニル等のハロゲン化剤を用いることができる。また、この工程において、好ましくは、例えばピリジンまたはトリエチルアミン等の塩基を、好ましくは、例えば1.0−10.0当量用いるか、あるいは反応溶媒として用いた場合に、効率よく目的物を得ることが出来る場合がある。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。第2工程である脱離反応は、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、トルエン、ベンゼン等の無極性溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、またはそれらの混合溶媒中、塩基としては、好ましくは、例えば、ジアザビシクロウンデセン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基、水酸化テトラブチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属試薬等を、例えば、1.0−10.0当量用いることが好ましい。また、ピリジン等の有機塩基を溶媒として用いることも可能である。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[アルドール付加体(3)の調製]
アルドール付加体(3)は、例えば、アルデヒド化合物(1)と、アルデヒド化合物(1)に対して1.0−5.0当量のラクタム化合物(2)から[工程1−1]に従い調製することができる。すなわち、[工程1−1]のアルドール反応は、出発原料によって異なるが、本反応の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.94−100に記載)。好ましくは、例えば、i)ラクタム化合物(2)を、好ましくは、例えば、1.0−5.0当量の塩基(好ましくは、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシ、またはカリウムターシャリブトキシド等)によって、アルカリ金属エノラートとした後、アルデヒド化合物(1)と反応させる手法(例えば「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.97―98に記載)、ii)ラクタム化合物(2)を、好ましくは、例えば、1.0−5.0当量の塩基(好ましくは、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、またはカリウムターシャリブトキシド等)によって、アルカリ金属エノラートとし、ハロゲン化ケイ素試薬(好ましくは、例えば、トリメチルクロロシランまたはターシャリブチルジメチルクロロシラン等)と反応させ、一旦シリルエノールエーテルとした後、好ましくは、例えば、0.05−5.0当量のルイス酸存在下(好ましくは、例えば、四塩化チタンまたは三フッ化ホウ素等)、アルデヒド化合物(1)と反応させる手法等が挙げられる(例えば「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.96―97に記載)。使用する溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒またはその混合溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒またはトルエン、ベンゼン等の非極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から室温である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば0.5時間か24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[アルデヒド化合物(1)の調製]
Figure 0005178203

[式中、Lは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフレート等のスルホン酸エステル基、トリアルキルすず基、ボロン酸基またはボロン酸エステル基等を、Lは、メチルエステル等のアルキルエステル基、アルデヒド基またはシアノ基等を示す。]
[アルデヒド化合物(1)の調製]
アルデヒド化合物(1)は、化合物(1a)を出発原料として、[工程2−5]に従い、調製することができる。すなわち、[工程2−5]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。例えば、i)Lがアルキルエステル基の場合、多くの公知の文献に記載されている還元反応を用いることができ(例えば「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.159―266を参照)、好ましくは、例えば、1.0−10.0当量の水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物を用いた還元法等で所望のアルデヒド体(1)が得られる。より好ましくは、例えば、還元剤に対し1.0−10.0当量のアミン存在下、化合物(1a)に対して1.0−10.0当量の水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の水素化アルミニウム錯体を用いた還元法等により効率よく得ることができる(例えば、T.Abeら、「Tetrahedron」、2001年、57巻、p2701−2710に記載)。例えば、ii)Lがシアノ基の場合、多くの公知の文献に記載されている還元反応を用いることができ(例えば「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.159―266を参照)、好ましくは、例えば、1.0−10.0当量の水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物を用いた還元法等で所望のアルデヒド体(1)が得られる(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.231を参照)。また、例えば、iii)化合物(1a)を、当業者に公知の手法を用いて、アルコール体に還元し(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[V]」、丸善株式会社、1992年4月、p.159―266を参照)、その後、アルデヒド体(1)に酸化する(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第23巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1991年10月、p.1―550を参照)ことにより効率よく得ることができる。
還元反応に使用する塩基は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、2級アミンを用いることができる。好ましくは、例えば、還元剤に対して1.0−10.0当量のジエチルアミンまたはピロリジン等の鎖状、環状2級アルキルアミンを用いた場合に、効率よく所望のアルデヒド体(1)を得ることができる。使用する溶媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒またはその混合溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒またはトルエン、ベンゼン等の非極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から室温である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
酸化反応に使用する酸化剤、溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、酸化剤として、好ましくは、例えば、酸化クロム、二クロム酸等のクロム酸系酸化剤、活性二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド、デス・マーティンペルヨージナン等の過ヨウ素酸系酸化剤、または4−メチルモルホリン N−オキシド等の有機アミンN−オキシドとテトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩の混合物等(例えば「日本化学会編実験化学講座(第21巻)有機合成[III]」、丸善株式会社、1991年2月、p.2−23を参照)が挙げられる。使用する酸化剤は、化合物に対して、例えば1.0−50.0当量が好ましい。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒またはその混合溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒またはトルエンもしくはベンゼン等の非極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[化合物(1a)の調製]
化合物(1a)は、例えば、i)化合物(4a)を出発原料として、[工程2−1]に従い調製することができる。または、ii)化合物(4d)を出発原料として、[工程2−4]に従い、製造することができる。
i)の場合、[工程2−1]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができる。例えば、中性条件または塩基性条件で化合物(4a)と4−メチルイミダゾールとを、カップリング反応に供することが好ましい(例えばD.D.Daveyら、「J.Med.Chem.」、1991年、39巻、p.2671−2677を参照)。すなわち、4−メチルイミダゾールに対し、化合物(4a)は、好ましくは、例えば、1.0〜5.0当量使用することが好ましい。場合によっては、好ましくは、例えば、塩基を1.0〜5.0当量を用いると効率よく反応を進行させることができる。塩基としては、好ましくは、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸バリウム等あるいはピリジン等の有機塩基が挙げられる。本反応に用いる溶媒としては、出発原料によって異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、アセトニトリル等が挙げられる。また、有機塩基を溶媒として用いることもできる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば、50℃〜200℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、[工程2−4]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法(例えば、Chemical & Pharmaceutical Bulletin 1986年、34巻、3111頁を参照)を用いることができる。好ましくは、例えば、化合物(4d)と、化合物(4d)に対して1.0−100.0の当量アンモニアまたはアンモニウム塩とを加熱することにより、所望の化合物(1a)を得ることができる。使用する溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒またはその混合溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエン等の非極性溶媒または酢酸等の有機酸を用いることができる。より好ましくは、例えば、酢酸溶媒中、5.0−20.0の当量酢酸アンモニウムを用いることにより、効率よく化合物(1a)を得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温℃から200℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[化合物(4a)の調製]
化合物(4a)は市販されているか、または当業者に公知の技術で得ることができる。市販されていない場合、好ましい化合物(4a)(ここにおいて、Lがフッ素原子、塩素原子または臭素原子を示す)は、対応するメチル体もしくはアルコール体を当業者に公知の酸化反応で得ることができ、または対応するエステル体を公知の還元反応で得ることもでき、あるいは対応するフェノール体をメチル化することで得ることもできる。
[化合物(4d)の調製]
化合物(4d)は、例えば、化合物(4c)を出発原料として、[工程2−3]に従い、調製することができる。すなわち、[工程2−3]は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法(Helvetica Chimica Acta、1998年,81巻1038頁を参照)を用いることができる。好ましくは、例えば、化合物(4c)と、化合物(4c)に対して1.0−10.0当量の2−ハロゲン化アセトン(好ましくは、例えば、2−クロロアセトン、2−ブロモアセトンまたは2−ヨードアセトン等)とを、化合物(4c)に対して1.0−10.0当量の塩基存在化攪拌することにより化合物(4d)が得られる。使用される塩基は、好ましくは、例えば、水素化アルカリ金属(好ましくは、例えば、水素化ナトリウムまたは水素化リチウム等)、アルカリ金属塩(好ましくは、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等)あるいは金属アルコキシド(好ましくは、例えば、ナトリウムメトキシドまたはターシャリブチルカリウム等)等が用いられる。使用する溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の非極性溶媒またはそれらの混合物を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温から200℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[化合物(4c)の調製]
化合物(4c)は、例えば、化合物(4b)を出発原料として、[工程2−2]に従い調製することができる。すなわち、好ましくは、例えば、化合物(4b)を、化合物(4b)に対して10.0−100.0当量のギ酸中加熱還流する方法、またはギ酸と脱水縮合剤(例えば、酸無水物あるいはジシクロヘキシルカルボジイミド等)を用いた方法により、所望のホルミルアミド化合物(4c)を得ることができる。好ましくは、例えば、化合物(4b)に対して1−20当量のギ酸へ、化合物(4b)に対して1−3当量の脱水縮合剤を用いることにより、効率的に化合物(4c)を得ることができる。溶媒を使用する場合は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、反応を阻害せず出発原料をある程度溶解する溶媒として、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン等の極性溶媒、トルエンもしくはベンゼン等の非極性溶媒、またはそれらの混合物を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、室温から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[化合物(4b)の調製]
化合物(4b)は市販されているか、または当業者公知の方法で製造される。市販されていない場合は、対応するニトロフェノール化合物を当業者公知の方法でメチル化後、還元することにより製造できる。
[ラクタム化合物(2)の調製]
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Ar、Z、R、R、p、qおよびrは前記と同じ意味を、Lはメチルエステル基、エチルエステル基等のアルキルエステル基、アセチル基、ベンゾイル基、アリルメチルケトン基等のアルキルケトン基、アリルケトン基またはアラアルキルケトン基を、Lはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基を、Lはメチルカルバメート基、ベンジルカルバメート基あるいはターシャリブチルカルバメート基等のカルバメート系保護基、または、アセチル基等のアミド系保護基を、Lは臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を、Lはニトリル基、メチルエステル基等のアルキルエステル基、アセチル基等のアルキルケトン基を、L14は水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、前記置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されても良いフェニル基、メチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基、ジメチルリン酸、ジエチルリン酸等のリン酸エステル基、メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基、あるいはフェニルスルホニル基等のアリールスルホニル基等を、L15はアセチル基等のアルキルケトン基、ベンゾイル基等のアリールケトン基、ホルミル基、メチルエステル基、エチルエステル基等のアルキルエステル基、フェニルエステル基等のアリールエステル基を示す。]
上記反応式はラクタム化合物(2)の調製法の1例を示すものである。すなわち、(i)市販されているかまたは当業者公知の方法(例えば、Tetrahedron:Asymmetry、1998年、9巻、p4361を参照)を用いて調製したイミド化合物(5a)を出発原料として、[工程3−1]に従いアルコキシラクタム化合物(5b)に変換後、[工程3−2]で増炭反応と閉環反応を連続的に行い、ラクタム化合物(2)を、調製する方法、または(ii)市販されているかまたは当業者公知の方法(例えば、Tetrahedron Letters、1986年、27巻、p4549を参照)を用いて調製した4−ピリドン化合物(5c)を出発原料として、[工程3−3]に従いアシル化体(5d)に変換後、[工程3−4]で閉環しラクタム化合物(2)を調製する方法、または(iii)市販されているかまたは当業者公知の方法(例えば、European Journal of Organic Chemistry、2004年、23巻、p4823を参照)を用いて調製したオキサゾリジン化合物(5e)を出発原料として、[工程3−5]に従いアミドアルコール化合物(5f)に変換後、[工程3−6]で閉環しラクタム化合物(2)を調製する方法、または(iv)市販されているかまたは当業者公知の方法(例えば、Tetrahedron Letters、1998年、39巻、p5421、およびTetrahedron Letters、2004年、45巻、p4895を参照)を用いて調製したビニル基置換環状アミン化合物(5g)を出発原料として、[工程3−7]に従いアシル化体化合物(5h)に変換後、[工程3−8]で閉環しラクタム化合物(2)を調製する方法、または(v)市販されているかまたは当業者公知の方法(例えば、Journal of the Organic Chemistry、2001年、66巻、p886を参照)を用いて調製したシクロアルキルケトン化合物(5i)を出発原料として、[工程3−9]に従いアジド体化合物(5j)に変換後、[工程3−10]で閉環しラクタム化合物(2)を調製する方法、または(vi)ビニル基置換環状アミン化合物(5g)を出発原料として、[工程3−11]に従い化合物(5k)に変換後、[工程3−12]で閉環しラクタム化合物(2)を調製する方法を示すものである。
[イミド化合物(5a)からアルコキシラクタム化合物(5b)への変換]
[工程3−1]のイミド基の部分還元は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法で行うことができる。好ましくは、例えば、イミド化合物(5a)と、イミド化合物(5a)に対して1.0〜5.0当量の水素化ホウ素ナトリウムをメタノール等のアルコール系溶媒中(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.207−237を参照)、または、イミド化合物(5a)と、イミド化合物(5a)に対して1.0〜5.0当量のボランをテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.237−248を参照)反応させ、その後、イミド化合物(5a)に対して0.1−10.0当量の硫酸等の無機酸存在下、メタノール等のアルコール系溶媒中で反応することにより所望のアルコシキラクタム化合物(5b)を得ることができる。または、好ましくは、例えば、イミド化合物(5a)と、イミド化合物(5a)に対して0.1−5.0当量の硫酸等の無機酸存在下、イミド化合物(5a)に対して1.0〜5.0当量の水素化ホウ素ナトリウムとをメタノール等のアルコール系溶媒中攪拌することにより(例えば、Tetrahedron:Asymmetry、1998年、9巻、p4361を参照)、1工程で所望のアルコキシラクタム化合物(5b)を得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[アルコキシラクタム化合物(5b)からラクタム化合物(2)への変換]
[工程3−2]は、アルコキシラクタム化合物(5b)のLを、Wittig試薬(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第24巻)有機合成[VII]」、丸善株式会社、1992年9月、p.254−262を参照)、Grignard試薬(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第24巻)有機合成[VI]」、丸善株式会社、1991年9月、p.59−72を参照)、あるいはアルキルリチウム試薬(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第24巻)有機合成[VI]」、丸善株式会社、1991年9月、p.9−51を参照)と反応することによりオレフィン誘導体に導いた後、塩酸等の酸と反応することにより、所望のラクタム化合物(2)を得ることができる。好ましくは、例えば、アルコキシラクタム化合物(5b)と、アルコキシラクタム化合物(5b)に対して1.0−10.0当量のセリウムクロリド存在下、アルコキシラクタム化合物(5b)に対して1.0−10.0当量トリメチルシリルメチルマグネシウムクロリド等のGrignard試薬とを、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒中攪拌し、その後、塩酸等の無機酸と反応させること(例えば、Tetrahedron:Asymmetry、1998年、9巻、p4361を参照)により、所望のラクタム化合物(2)を高収率で得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば、−78℃から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[4−ピリドン化合物(5c)からアシル化体(5d)への変換]
[工程3−3]は、アミン部の脱保護反応とそれに続くアミド化反応よりなる。化合物(5c)の脱保護反応は、多くの公知の文献に記載されている脱保護反応を用いることができ(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年を参照)、対応するカルバメート化合物(好ましくは、例えば、ターシャリーブチルカルバメート化合物、ベンジルカルバメート化合物、9−フルオレニルメチルカルバメート化合物等)から該アミン化合物を得る方法、または対応するアミド化合物(好ましくは、例えば、ホルムアミド化合物、アセタミド化合物、トリフルオロアセタミド化合物等)から該アミン化合物を得ることができる。本脱保護反応条件は出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、公知の手法を用いることができる。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。アミド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1136−1162に記載)。好ましくは、例えば、i)該アミン化合物と、塩基性条件下、該アミン化合物に対して1.0−5.0当量の酸ハロゲン化合物とを反応させる手法(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1142−1145に記載)、ii)該アミン化合物を、該アミン化合物に対して1.0−5.0当量のカルボン酸化合物とを、該アミン化合物に対して1.0−5.0当量の縮合剤を使用して反応させる手法などが挙げられる(例えば「有機化学実験の手引き[4]」、化学同人、1990年9月、p.27−52に記載)。
i)の場合、使用する塩基としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、該アミン化合物に対して1.0−100.0当量のピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等である。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等をである。また、塩基を溶媒として使用する場合もある。あるいは、アルカリ水溶液、好ましくは、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を塩基とし、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒との2層分配系を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、使用する縮合剤としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロりん酸塩、ジエチルシアノホスホネート、あるいはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド等を、用いるカルボン酸に対して1.0−2.0当量適宜用いることができる。効率よく反応を進行させるために、好ましくは、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を、用いるカルボン酸化合物に対して1.0当量から2.0当量添加してもよい。本反応は操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する縮合剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン溶媒またはテトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[アシル化体化合物(5d)からラクタム化合物(2)への変換]
[工程3−4]は、ラジカル形成を経由する環化反応である。すなわち、好ましくは、例えば、化合物(5d)を、トルエン等の無極性溶媒中、好ましくは、例えば、化合物(5d)に対して0.1〜1.0当量の2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)等のラジカル開始剤存在下、好ましくは、例えば、化合物(5d)に対して1.0−2.0当量のトリブチルスズ等のアルキルスズ試薬とを反応することにより、高収率で所望のラクタム化合物(2)を得ることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば50〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。また、環形成後、ケトン基を足場として、当業者公知の方法(例えば、還元反応(例えば「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成[VIII]、丸善株式会社、1992年4月、p.159−266を参照)、付加反応(例えば、日本化学会編実験化学講座(第25巻)有機合成[VII]、丸善株式会社、1991年9月、p.9−72を参照)、付加脱水反応(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85を参照)など)により、Zを種々変換することも出来る。
[オキザゾリジン化合物(5e)からアミドアルコール化合物(5f)への変換]
[工程3−5]は、化合物(5e)からアミドアルコール化合物(5f)へ導くオキサゾリジン環の酸化開裂反応である。すなわち、好ましくは、例えば、化合物(5e)を、水とアセトンの混合液等の含水溶媒中、化合物(5e)に対して2.0−10.0当量の過マンガン酸カリウムとを反応させる(例えば、European Journal of Organic Chemistry、2004年、23巻、p4823を参照)、あるいは、好ましくは、例えば、化合物(5e)を、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒中、化合物(5e)に対して1.0−10.0当量の臭素と反応させる(例えば、Synlett、1994年、2巻、143頁を参照)ことにより、高収率で所望のアミドアルコール化合物(5f)を得ることができる。本工程に用いる溶媒としては、出発原料、使用する酸化剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されない。また、反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[アミドアルコール化合物(5f)からラクタム化合物(2)への変換]
[工程3−6]は、アミドアルコール化合物(5f)のLの、アルコールまたはアミンへの変換と、それに続く環化反応よりなる。すなわち、アミドアルコール化合物(5f)のLの、アルコールへの変換は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成反応[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.1−30を参照)で行うことができる。また、アミドアルコール化合物(5f)のLの、アミンへの変換は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成反応[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.279−318を参照)で行うことができる。該アルコール体あるいは該アミン体からの閉環反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Journal of Fluorine Chemistry,1997年,2巻,119頁あるいはScientia Pharmaceutica,1996年,64巻,3頁等を参照)で行うことができる。好ましくは、例えば、該アルコール体を、該アルコール体に対して0.1−10当量のパラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸、または、硫酸、塩酸等の無機酸の存在下、溶媒中あるいは無溶媒で加熱することにより、ラクタム化合物(2)を高収率で得ることが出来る。該アミン体からの閉環反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Petrochemia,1990年,30巻,56頁あるいはWO2003/076386、Tetrahedron Letters,1982年,23巻,229頁等を参照)で行うことができる。好ましくは、例えば、該アミン体を、該アミン体に対して0.1−1.0のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、あるいはトリストリフェニルホスフィンルテニウム等の有機金属存在下、テトヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、あるいはジメチルホルムアミド等の溶媒中攪拌することにより、ラクタム化合物(2)を高収率で得ることができる。本工程に用いる溶媒としては、出発原料、使用する試薬により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。また、反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[ビニル基置換環状アミン化合物(5g)からアシル体化合物(5h)への変換]
アシル体化合物(5h)はビニル基置換環状アミン化合物(5g)を出発原料として、[工程3−7]に伏すことにより調製できる。すなわち、[工程3−7]は前記[工程3−3]と同様の方法である。
[アシル体化合物(5h)からラクタム化合物(2)への変換]
[工程3−8]は、Ring closing Metathesis反応とそれに続く二重結合の修飾反応からなる。Ring closing Metathesis反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Comprehensive Organometallic Chemistry,1982年,8巻,499頁あるいはAngewandte Chemie International Edition,2000年,39巻,3012頁等を参照)で行うことができる。二重結合修飾反応は、好ましくは、例えば、i)接触水素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266参照)、ii)ヒドロホウ素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VII]」、丸善株式会社、1991年9月、p.83−134を参照)、iii)炭素−炭素二重結合の酸化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[V]」、丸善株式会社、1991年10月、p.237−267を参照)等で行うことができる。
Ring Closing Metathesis反応は、好ましくは、例えば、該アシル体化合物(5h)を、該アシル体化合物(5h)に対し0.01〜0.2当量の金属触媒下、溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する溶媒として、好ましくは、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒等、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。使用する金属触媒としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えばビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデン ルテニウム(IV)ジクロリド、ベンジルデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(IV)、[1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(オルト−イソプロポキシフェニルメチリデン)ルテニウム(IV)等のルテニウム系触媒、または、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネオフィリデン ビフェン モリブデニウム(VI)、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネオフィリデン モリブデニウム(VI) ビス(ヘキサフルオロ−ターシャリ−ブトキシド)等のモリブデン系触媒等が用いられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[シクロアルキルケトン化合物(5i)からアジド化合物(5j)への変換]
[工程3−9]は、i)芳香環アルファ位(−CH−Ar)のハロゲン化反応と、ii)それに続くアジド導入反応からなる。
i)のハロゲン化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成反応[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.422−458を参照)によって行うことができる。好ましくは、例えば、シクロアルキルケトン化合物(5i)を、シクロアルキルケトン化合物(5i)に対して1.0〜2.0当量のハロゲン化剤とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用するハロゲン化剤としては、好ましくは、例えば、N−ブロモサクシミド、臭素が挙げられる。また、好ましくは、例えば、シクロアルキルケトン化合物(5i)に対して0.01−0.5当量のベンゾイルパーオキサイドもしくは2,2−アゾビス(イソブチロニトリル等のラジカル開始剤、または、好ましくは、例えばシクロアルキルケトン化合物(5i)に対して0.01−0.5の当量の臭化水素酸等の酸触媒を添加することにより、反応を著しく促進させることができる場合もある。使用する溶媒としては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、四塩化炭素、ベンゼン等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)のアジド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第20巻)有機合成反応[II]」、丸善株式会社、1992年7月、p.415−420を参照)によって行うことができる。好ましくは、例えば、該ハロゲン化体を、該ハロゲン化体に対して1.0〜5.0当量のアジド化剤とを溶媒中攪拌する。使用するアジド化剤としては、好ましくは、例えば、ナトリウムアジドもしくはトリメチルシリルアジド等が挙げられる。また、好ましくは、例えば、使用するアジド化剤に対して0.1−5.0当量のテトラブチルアンモニウムフルオライド等の4級アミン塩を用いることにより、反応が著しく促進する場合もある。使用する溶媒としては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン等の無極性溶媒、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン等の極性溶媒が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[アジド化合物(5j)からラクタム化合物(2)への変換]
[工程3−10]は、アジド化合物(5j)を、アジド化合物(5j)に対して1.0−10.0当量の酸存在下溶媒中攪拌することにより、転位反応を起こし、ラクタム化合物(2)を調製する方法である。すなわち、本工程は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Journal of the Organic Chemistry、2001年、66巻、p886を参照)によって行うことができる。使用する酸としては、好ましくは、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、塩酸等である。また、本反応は、使用する酸を溶媒として用いることも出来るが、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン等の無極性溶媒等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78から50℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[ビニル基置換環状アミン化合物(5g)から化合物(5k)への変換]
化合物(5k)はビニル基置換環状アミン化合物(5g)を出発原料として、[工程3−11]に付することにより調製できる。すなわち、[工程3−11]は、2重結合の還元反応とそれに続く増炭反応からなる。
2重結合の還元反応は、多くの公知の文献に記載されている手法を用いることができ、好ましくは、例えばi)接触水素化反応(例えば、日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266を参照)、ii)金属および金属塩による還元((例えば、日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.165−1856参照)などが挙げられる。
i)の場合、化合物(5g)を、化合物(5g)に対して0.01−0.5当量の金属触媒存在下、水素源とともに溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する金属触媒は、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、パラジウム−炭素、ロジウム−炭素、ルテニウム−炭素、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネイニッケル、Wilkinson触媒等である。水素源としては、出発原料および使用する金属触媒により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキサジエン等である。使用する溶媒としては、出発原料、金属触媒により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、トルエン、THF、1,4−ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、水またはそれらの混合物などである。また、反応を効率的に進行させるために、適宜、有機酸、無機酸、有機塩基を加えることもある。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温から150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば、1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、化合物(5g)を、化合物(5g)に対して1.0−10.0当量の金属あるいは金属塩存在下、溶媒中攪拌する方法が挙げられる。使用する金属あるいは金属塩としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えばリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、あるいはそれらの塩である。使用する溶媒としては、出発原料および使用する金属により異なり特に限定されないが、好ましくは、例えば、アンモニア、メタノール、エタノール、ターシャリブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、水、およびそれらの混合物である。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78から100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
2重結合の還元に続く増炭反応は、多くの公知の文献に記載されている手法を用いることができ、好ましくは、例えばi)Wittig反応、ii)Horner−Emmons反応、iii)Peterson反応(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85に記載)等が挙げられる。
Wittig反応は、好ましくは、例えば、化合物(5g)から導いたアルデヒド化合物と、アルデヒド化合物に対して1.0−5.0当量の塩基存在下、アルデヒド化合物に対して1.0−3.0当量の公知のWittig試薬とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、ニトロメタン、アセトニトリル、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、または、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
Horner−Emmons反応は、好ましくは、例えば、化合物(5g)から導いたアルデヒド化合物と、アルデヒド化合物に対して1.0−5.0当量の塩基存在下、アルデヒド化合物に対して1.0−3.0当量の公知のHorner−Emmons試薬とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、または、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
Peterson反応は、好ましくは、例えば、化合物(5g)から導いたアルデヒド化合物と、アルデヒド化合物に対して1.0−5.0当量の塩基存在下、アルデヒド化合物に対して1.0−3.0当量の公知のPeterson試薬を溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、またはナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[化合物(5k)からラクタム化合物(2)への変換]
ラクタム化合物(2)は、化合物(5k)を出発原料として、[工程3−12]に従い、分子内アミド化反応に付することにより調製できる。すなわち、[工程3−12]は、前記[工程3−3]と同様の方法である。
[一般的製造法2]
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法2]について、以下に説明する。
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Ar、Z、R、R、p、qおよびrは前記と同じ意味を、Lはジエチルホスホニル基等の亜リン酸エステル基、トリフェニルホスホニウムブロミド等のホスホニウム塩、トリメチルシリル基等のシリル基、メチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基、またはカルボキシル基を示す。]
上記[一般的製造法2]はラクタム化合物(2)を[工程4−1]に従い脱離基Lを導入した後、アルデヒド化合物(1)と[工程4−2]の縮合反応に付し、一般式(I)の化合物を製造する方法の一例である。
[一般式(I)の化合物の調製]
[工程4−2]の縮合反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定されず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができ、例えば、Wittig反応、Horner−Emmons反応、またはPeterson反応(例えば、「日本化学会編新実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85に記載)、Knoevegagel反応等が好ましい。
Wittig反応は、好ましくは、例えば、化合物(6)(ここにおいて、Lはホスホニウム塩)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して0.5−2.0当量のアルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して1.0−5.0当量の塩基とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。本反応では、化合物(6)と塩基をまず処理し、リンイリドを形成させた後、アルデヒド体(1)を加える方法、あるいは、化合物(6)とアルデヒド化合物(1)の共存下、塩基を加える方法がある。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、ニトロメタン、アセトニトリル、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、または、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
Horner−Emmons反応は、好ましくは、例えば、化合物(6)(ここにおいて、Lは亜リン酸エステル基)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して0.5−2.0当量のアルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して1.0−5.0当量の塩基とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。本反応では、化合物(6)と塩基をまず処理し、カルバニオンを形成させた後、アルデヒド体(1)を加える方法あるいは、化合物(6)とアルデヒド化合物(1)の共存下、塩基を加える方法がある。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、または、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
Peterson反応は、好ましくは、例えば、化合物(6)(ここにおいて、Lはシリル基)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して0.5−2.0当量のアルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して1.0−5.0当量の塩基とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。本反応では、化合物(6)と塩基をまず処理し、カルバニオンを形成させた後、アルデヒド体(1)を加える方法、あるいは、化合物(6)とアルデヒド化合物(1)の共存下、塩基を加える方法がある。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、またはナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
Knoevegagel反応は、好ましくは、例えば、化合物(6)(ここにおいて、Lはエステル基またはカルボキシル基)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して0.5−2.0当量のアルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば、化合物(6)に対して1.0−5.0当量の塩基とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。本反応では、化合物(6)と塩基をまず処理し、カルバニオンを形成させた後、アルデヒド体(1)を加える方法、あるいは、化合物(6)とアルデヒド化合物(1)の共存下、塩基を加える方法がある。使用する溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、またはナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[化合物(6)の調製]
化合物(6)は、ラクタム化合物(2)を出発原料とし、[工程4−1]に従い調製することができる。好ましくは、例えば、i)Wittig試薬(6)(ここにおいて、Lはホスホニウム塩)は、ラクタム化合物(2)を当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.430−438に記載)でハロゲン化後、トリフェニルフォスフィン等の有機りん化合物と反応することにより(例えば、Organic Reaction,1965年,14巻,270頁を参照)調製することができる。ii)Horner−Emmons試薬(6)(ここにおいて、Lは、亜リン酸エステル)は、ラクタム化合物(2)を当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.430−438に記載)でハロゲン化後、アルキルホスフィナイトを用いたArbuzov反応(例えば、Chemical Review,1981年,81巻,415頁を参照)あるいは金属ホスホナイトを用いたBecker反応(例えば、Journal of the American Chemical Society,1945年,67巻,1180頁を参照)等で調製することができる。または、塩基存在下、ラクタム化合物(2)とクロロホスフェイトから調製することもできる(例えば、Journal of Organic Chemistry,1989年,54巻,4750頁を参照)。iii)Peterson試薬(6)(ここにおいて、Lはシリル基)は、塩基存在下、ラクタム化合物(2)とトリアルキルシリルクロリドから調製することができる(例えば、Journal of Organometallic Chemistry,1983年,248巻,51頁を参照)。iv)エステル体あるいはカルボン酸体(ここにおいて、Lはエステル基またはカルボキシル基)は、塩基存在下、ラクタム化合物(2)と炭酸ジエステル、ハロゲン化炭酸エステル、二酸化炭素から調製することができる(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第22巻)有機合成[IV]」、丸善株式会社、1992年6月、p.14−30、およびp.54−71に記載)。
[一般的製造法3]
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法3]について以下に説明する。
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Ar、Z、R、R、p、qおよびrは前記と同じ意味を、xおよびyは0ないし2の整数を、Lは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子またはトリフレート基等のスルホン酸エステル基を、L10はメチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基またはカルボン酸を示す。]
上記[一般的製造法3]は、i)アルデヒド化合物(1)を[工程5−1]、または[工程5−4]を経由して[工程5−5]に従い、化合物(7)に導き、[工程5−2]でアミン化合物(16)と縮合反応に付し、アミド化合物(8)に変換後、[工程5−3]のRing Closing Metathesis反応とそれに続く2重結合の修飾反応に付し、一般式(I)の化合物を製造する方法、および、ii)アルデヒド化合物(1)を[工程5−4]に従い、化合物(9)に導き、[工程5−6]でアミド化合物(10)に変換後、[工程5−7]のHeck反応とそれに続く2重結合の修飾反応に付し、一般式(I)の化合物を製造する方法の一例である。
[一般式(I)の化合物の調製]
i)の場合、一般式(I)の化合物は、アミド化合物(8)を[工程5−3]に従い調製することができる。「工程5−3」は、Ring Closing Metathesis反応とそれに続く2重結合の修飾反応よりなる。すなわち、第一段階のRing closing Metathesis反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、Comprehensive Organometallic Chemistry,1982年,8巻,499頁あるいはAngewandte Chemie International Edition,2000年,39巻,3012頁等を参照)で行うことができる。第二段階の二重結合修飾反応は、例えば、i)接触水素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266参照)、ii)ヒドロホウ素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VII]」、丸善株式会社、1991年9月、p.83−134を参照)、iii)炭素−炭素二重結合の酸化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[V]」、丸善株式会社、1991年10月、p.237−267を参照)等で行うことができる。
Ring Closing Metathesis反応は、好ましくは、例えば、アミド化合物(8)を、アミド化合物(8)に対して0.01〜0.2当量の金属触媒下、溶媒中攪拌することにより、分子内閉環を行う手法である。使用する溶媒として、好ましくは、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒またはベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒等、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。使用する金属触媒としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えばビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデン ルテニウム(IV)ジクロリド、ベンジルデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(IV)、[1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(オルト−イソプロポキシフェニルメチリデン)ルテニウム(IV)等のルテニウム系触媒、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネオフィリデン ビフェン モリブデニウム(VI)、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネオフィリデン モリブデニウム(VI) ビス(ヘキサフルオロ−ターシャリ−ブトキシド)等のモリブデン系触媒等が用いられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
二重結合修飾反応は、好ましくは、例えば、接触水素化であり、Ring Closing Metathesis反応から得られた閉環体に対して、好ましくは、例えば、閉環体に対して0.01から0.2当量の金属触媒存在中、好ましくは、例えば1−10気圧の水素気流下、該閉環体の還元反応を行う。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、使用する溶媒として、好ましくは、例えば、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、酢酸エチル、アセトニトリル等の極性溶媒等、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。使用する金属触媒としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば白金、酸化白金、白金黒、ラネーニッケル、パラジウム−炭素等が用いられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、一般式(I)の化合物は、アミド化合物(10)を[工程5−7]に従い調製することができる。すなわち、[工程5−7]は、Heck反応とそれに続く2重結合の修飾反応よりなる。すなわち、第一段階のHeck反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成反応[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.123−132を参照)で行うことができる。第二段階の二重結合修飾反応は、例えば、i)接触水素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VIII]」、丸善株式会社、1992年4月、p.251−266参照)、ii)ヒドロホウ素化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[VII]」、丸善株式会社、1991年9月、p.83−134を参照)、iii)炭素−炭素二重結合の酸化(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第26巻)有機合成反応[V]」、丸善株式会社、1991年10月、p.237−267を参照)等で行うことができる。
Heck反応は、好ましくは、例えば、化合物(10)を、化合物(10)に対して0.01〜0.2当量の遷移金属触媒存在下、溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては、好ましくは例えばパラジウム錯体であり、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応が進行させるために、使用する遷移金属触媒に対し、好ましくは、例えば1.0−5.0当量の燐配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリールホスフィン、トリ−ターシャリーブチルホスフィン、2−(ジ−ターシャリーブチルホスフィノ)ビフェニル等)等を適宜添加することも好ましい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることもあり、使用する塩基としては、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、化合物(10)に対して0.1−5.0当量のトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
[アミド化合物(8)の調製]
[工程5−2]のアミド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1136−1162に記載)。好ましくは、例えばi)化合物(7)を酸ハロゲン化物に変換後、該酸ハロゲン化合物と塩基性条件でアミン化合物(16)とを反応させる手法(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1142−1145に記載)、ii)縮合剤を使用して化合物(7)とアミン化合物(16)とを反応させる手法等が挙げられる(例えば「有機化学実験の手引き[4]」、化学同人、1990年9月、p.27−52に記載)。
i)の場合、化合物(7)の酸ハロゲン化物への変換反応は、好ましくは、例えば、化合物(7)を、化合物(7)に対して1.0−10.0当量のハロゲン化剤存在下、溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用するハロゲン化剤としては、出発原料により異なり特に限定されないが、好ましくは、例えば、チオニルクロリド、五塩化りん、オキサリルクロリド等である。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン等である。また、化合物(5)に対して0.1−1.0当量のピリジン等の有機塩基、あるいはジメチルホルムアミド等を適宜追加すると反応が効率的に進行する場合もある。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
続くカップリング反応は、好ましくは、例えば、該酸ハロゲン化物と、該ハロゲン化物に対して1.0−100.0当量の塩基存在以下、該ハロゲン化物に対して1.0−5.0当量のアミン化合物(16)を溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する塩基としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等である。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等をである。また、塩基を溶媒として使用する場合もある。あるいは、アルカリ水溶液、好ましくは、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を塩基とし、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒との2層分配系を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、好ましくは、例えば、化合物(7)と、化合物(7)に対して1.0−5.0当量の縮合剤の存在下、化合物(7)に対して1.0−5.0当量のアミン化合物(16)とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する縮合剤としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロりん酸塩、ジエチルシアノホスホネート、あるいはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド等である。効率よく反応を進行させるために、好ましくは、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を、化合物(7)に対して1.0当量から2.0当量添加してもよい。本反応は操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する縮合剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン溶媒またはテトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[アミン化合物(16)の調製]
使用するアミン化合物(16)は、市販されているかあるいは当業者公知の方法(例えば、Tetrahedron Letters、1998年、39巻、p5421を参照)で調製できる。
[化合物(7)の調製]
化合物(7)は、i)アルデヒド化合物(1)を[工程5−1]に従い調製すること、または、ii)アルデヒド化合物(1)を[工程5−4]に従い、化合物(9)(この場合、L10はエステル基を示す。)に導いた後、[工程5−5]に従い調製することができる。
[アルデヒド化合物(1)から化合物(7)への変換]
[工程5−1]は、アルデヒド化合物(1)を桂皮酸エステル化合物に導く第一段階と、それに続く該エステル基をカルボン酸基へ加水分解する第2段階からなる。桂皮酸エステル化合物は、当業者公知の方法(例えば、W.S.Wadsworth.Jr,Organic Reactions,1997年,25巻,73頁を参照)により、アルデヒド化合物(1)と種々のHorner−Emmons試薬から調製できる。好ましくは、例えば、アルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば1.0−2.0当量の該Horner−Emmons試薬と、好ましくは、例えば1.0−5.0当量の塩基とを用いることにより、高収率で化合物(7)を得ることができる。該Horner−Emmons試薬は、当業者公知の方法で調製することができる。例えば、市販されているトリアルキルホスホノ酢酸のアルキル化(例えば、Synthetic Communication,1991年,22巻,2391頁を参照)、あるいは、アルファハロゲノ酢酸誘導体のアルキルホスフィナイトを用いたArbuzov反応(例えば、Chemical Review,1981年,81巻,415頁を参照)あるいは金属ホスホナイトを用いたBecker反応(例えば、Journal of the American Chemical Society,1945年,67巻,1180頁を参照)等で調製することができる。使用する溶媒は、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシドなどのアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、または、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。該桂皮酸エステル化合物を出発物質とする化合物(7)への加水分解反応は、当業者公知の脱保護手法を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年、p154−186に記載)。
[化合物(9)から化合物(7)への変換]
化合物(7)は、化合物(9)を出発原料として、[工程5−5]に従い、該当するアルケン化合物とカップリングすることにより調製することができる。すなわち、[工程5−5]のカップリング反応は、当業者公知の手法を用いることができ、Heck反応(例えばR.F.Heck、「Org.Reactions.」、1982年、27巻、p.345を参照)、鈴木反応(例えばA.Suzuki、「Chem.Rev.」、1995年、95巻、p.2457を参照)、Stilleカップリング反応(例えばJ.K.Stille、「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.」、1986年、25巻、p.508を参照)等が好ましい。
Heck反応は、好ましくは、例えばハロゲン化物、トリフレート化合物(9)に対し、好ましくは、例えば、化合物(9)に対して1.0〜5.0当量のアルケン化合物を、好ましくは、例えば、化合物(9)に対して0.01〜0.2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行う。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜150℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては、好ましくは、例えばパラジウム錯体であり、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応を進行させるために、燐配位子(好ましくは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリールホスフィン、トリ−ターシャリーブチルホスフィン、2−(ジ−ターシャリーブチルホスフィノ)ビフェニル等)等を適宜添加することもできる。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることもあり、使用する塩基としては、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
鈴木反応は、好ましくは、例えばハロゲン化物、トリフレート化合物(9)と、好ましくは、例えば1.0−5.0当量のボロン酸化合物あるいはボロン酸エステル化合物等とを、化合物(9)に対し、好ましくは、例えば0.01〜0.5当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行う。本反応は、操作性・攪拌性の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、水等、またはそれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜200℃である。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては好ましくは公知のパラジウム錯体、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。また、効率よく反応を進行させるために、燐配位子(好ましくは例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−ターシャリーブチルホスフィン等)等を適宜添加することができる。また効率よく反応を進行させるために、4級アンモニウム塩、好ましくは、例えば塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム等を適宜添加することができる。本反応は塩基の存在下において好ましい結果を得ることができ、この際、使用する塩基としては、出発原料、使用する溶媒などにより異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
Stilleカップリング反応は、好ましくは、例えば、化合物(9)に対して1.0−10.0当量のトリアルキルすず化合物と、ハロゲン化物またはトリフレート化合物(9)を、好ましくは、例えば、化合物(9)に対して0.01〜0.2当量の遷移金属触媒存在下で行う。また、効率よく反応を進行させるために、好ましくは、例えば、化合物(9)に対して0.1〜5.0当量のハロゲン化銅(I)または/および塩化リチウムを適宜用いることができる。本反応に用いる溶媒としては、好ましくは、例えばトルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば室温〜100℃である。使用される遷移金属触媒はパラジウム錯体であり、好ましくは、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられ、より好ましくは、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が挙げられる。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
[化合物(1)から化合物(9)への変換]
化合物(9)は、化合物(1)を出発原料として、[工程5−4]に従い、ハロゲン化ホスホノ酢酸とHorner−Emmons反応に付することにより調製できる(例えば、Organic Letter,2000年,2巻,1975頁を参照)。
[化合物(9)から化合物(10)への変換]
化合物(10)は化合物(9)を出発原料として、[工程5−6]に従い調製することが出来る。[工程5−6]ならびに使用するアミン化合物の調製は、前記[工程5−2]と同様である。
[一般的製造法4]
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な[一般的製造法4]について以下に説明する。
Figure 0005178203

[式中、
Figure 0005178203

は、単結合または二重結合を示し、Ar、Z、R、R、p、qおよびrは前記と同じ意味を、L10は塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子あるいはメシル基、トシル基等のスルホン酸エステル基を、L11はジエチルホスホニル基等の亜リン酸エステル基を、L12およびL13は水酸基、保護基を有する水酸基、アミノ基、または保護基を有するアミノ基を、Vはメチルエステル基、エチルエステル基等のエステル基、あるいはカルボン酸基を示す。]
上記[一般的製造例4]はアルデヒド化合物(1)とHorner−Emmons試薬(11)から[工程6−1]に従い化合物(12)に導き、[工程6−2]のアミド化反応の後、[工程6−3]に従いラクタム環を形成し、最後に[工程6−4]で第2の環形成反応に付し、一般式(I)の化合物を製造する方法の一例である。
[一般式(I)の化合物の調製]
一般式(I)の化合物は、ラクタム化合物(15)を[工程6−4]に従い調製することができる。[工程6−4]は、化合物(15)のL12およびL13のアルコール基あるいはアミン基の脱保護反応とそれに続く閉環反応よりなる。脱保護反応は、多くの公知の文献に記載されている脱保護反応を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年を参照)。閉環反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定されず、当業者公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば、i)ジオールから環状エーテルの形成法(例えば、Journal of Fluorine Chemistry,1997年,2巻,119ページ、あるいは、Scientia Pharmaceutica,1996年,64巻,3頁等参照)、ii)アミノアルコールから環状アミンの形成法(Petrochemia,1990年,30巻,56頁あるいはWO2003/076386、Tetrahedron Letters,1982年,23巻,229頁等を参照)が挙げられる。より好ましくは、例えば、該脱保護体を、該脱保護体に対して0.1−10当量のパラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸、または、硫酸、塩酸等の無機酸の存在下、溶媒中あるいは無溶媒で加熱することにより、または好ましくは、例えば該脱保護体を、該脱保護体に対して0.1−1.0のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリストリフェニルホスフィンルテニウム等の有機金属存在下加熱することにより、一般式(I)の化合物を高収率で得ることができる。本工程に用いる溶媒としては、出発原料、使用する試薬により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、エタノール、メタノール、水等、またはそれらの混合溶媒である。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[ラクタム化合物(15)の調製]
ラクタム化合物(15)は、シンナミド化合物(14)を出発原料として、[工程6−3]に従い、シンナミド化合物(14)のL10の脱離を伴う環化反応により調製できる。すなわち、例えば、化合物(14)を、好ましくは、例えば、化合物(14)に対して1.0〜5.0当量の塩基で処理することにより、所望のラクタム化合物(15)を高収率で得ることができる。本反応は、操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する塩基により異なり、また反応を阻害せず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[シンナミド化合物(14)の調製]
シンナミド化合物(14)は、[工程6−2]のアミド化反応に従い、化合物(12)と、好ましくは、例えば、化合物(12)に対して1.0−5.0当量のアミン化合物(13)から調製される。該アミド化反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法を用いることができる(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1136−1162に記載)。好ましくは、例えばi)化合物(12)を酸ハロゲン化物に変換後、該酸ハロゲン化合物と塩基性条件でアミン化合物(13)とを反応させる手法(例えば「日本化学会編新実験化学講座(第14巻)有機化合物の合成と反応[II]」、丸善株式会社、1978年2月、p.1142−1145に記載)、ii)縮合剤を使用して化合物(12)とアミン化合物(13)とを反応させる手法等が挙げられる(例えば「有機化学実験の手引き[4]」、化学同人、1990年9月、p.27−52に記載)。
i)の場合、化合物(12)の酸ハロゲン化物への変換反応は、好ましくは、例えば、化合物(12)を、化合物(12)に対して1.0−10.0当量のハロゲン化剤存在下、溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用するハロゲン化剤としては、出発原料により異なり特に限定されないが、好ましくは、例えば、チオニルクロリド、五塩化りん、オキサリルクロリド等である。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン等である。また、化合物(12)に対して0.1−1.0当量のピリジン等の有機塩基、あるいはジメチルホルムアミド等を適宜追加すると反応が効率的に進行する場合もある。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
続くカップリング反応は、好ましくは、例えば、該酸ハロゲン化物と、該ハロゲン化物に対して1.0−100.0当量の塩基存在以下、該ハロゲン化物に対して1.0−5.0当量のアミン化合物(13)とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する塩基としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等である。使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等をである。また、塩基を溶媒として使用する場合もある。あるいは、アルカリ水溶液、好ましくは、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を塩基とし、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒との2層分配系を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、好ましくは、例えば、化合物(12)と、化合物(12)に対して1.0−5.0当量の縮合剤の存在下、化合物(12)に対して1.0−5.0当量のアミン化合物(13)とを溶媒中攪拌する手法が挙げられる。使用する縮合剤としては、出発原料により異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロりん酸塩、ジエチルシアノホスホネート、あるいはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド等である。効率よく反応を進行させるために、好ましくは、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を、化合物(12)に対して1.0当量から2.0当量添加してもよい。本反応は操作性・攪拌効率の観点から溶媒の存在下に行うことが好ましく、用いる溶媒としては、出発原料、使用する縮合剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン溶媒またはテトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒を用いることができる。反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは、例えば氷冷〜100℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または/および結晶化など当業者に公知の技術で除くことができる。
[アミン化合物(13)の調製]
アミン化合物(13)は市販されているか、または、当業者公知の手法で調製できる。市販されていない場合は、例えば対応するアルデヒド基をビニル基へ変換後、アミノヒドロキシ化することにより調製することができる(例えば、Journal of the American Chemical Society,2001年,123巻,1862頁を参照)。
[化合物(12)の調製]
[工程6−1]は、アルデヒド化合物(1)とHorner−Emmons試薬(11)との縮合反応による桂皮酸エステル化合物の合成と、それに続くエステル基のカルボン酸への脱保護工程からなる。すなわち、Horner−Emmons反応は、アルデヒド化合物(1)を出発原料として、当業者公知の方法(例えば、「日本化学会編実験化学講座(第19巻)有機合成[I]」、丸善株式会社、1992年6月、p.57−85に記載)により調製される。好ましくは、アルデヒド化合物(1)と、好ましくは、例えば、アルデヒド化合物(1)に対して1.0−5.0当量のHorner−Emmons試薬(11)とを、好ましくは、例えばアルデヒド化合物(1)に対して1.0−5.0当量の塩基存在下反応することにより、所望の桂皮酸エステル化合物が得られる。使用する溶媒は、出発原料および使用する試薬により異なり特に限定されないが、好ましくは、例えば1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、水等、またはこれらの混合溶媒が用いられる。使用する塩基としては、出発原料、溶媒により異なるが、好ましくは、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムターシャリブトキシド等のアルコールのアルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソブチルアミド等の有機金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、または、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アンモニア塩等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進することなく、反応を完結させるのに足る温度とすべきであり、好ましくは、例えば−78〜150℃である。好ましい反応条件では、この反応は、好ましくは、例えば1時間から24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出操作または/および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。該桂皮酸エステル化合物を出発原料とする化合物(12)への加水分解反応は、当業者公知の脱保護手法を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年、p154−186に記載。)により調製される。好ましくは、例えば、該桂皮酸エステル化合物に対し、好ましくは、例えばメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒中、好ましくは、例えば該桂皮酸エステル化合物に対して1.0−50.0当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな等のアルカリ金属水酸化物存在下反応することにより、高収率で化合物(12)を得ることが出来る。
[化合物(11)の調製]
化合物(11)は、市販されているか、市販されていない場合は、当業者公知の方法で調製することができる。例えば、市販されているトリアルキルホスホノ酢酸のアルキル化(例えば、Synthetic Communication,1991年,22巻,2391頁を参照)、あるいは、アルファハロゲノ酢酸誘導体のアルキルホスフィナイトを用いたArbuzov反応(例えば、Chemical Review,1981年,81巻,415頁を参照)あるいは金属ホスホナイトを用いたBecker反応(例えば、Journal of the American Chemical Society,1945年,67巻,1180頁を参照)等で調製することができる。
本発明の一般式(I)および(II)の化合物またはその薬理学的に許容される塩は、Aβ42産生低下作用を有するので、本発明によれば、特にアルツハイマー病、ダウン症などのAβが原因となる神経変性疾患の治療剤または予防剤を提供することができる。
なお、本発明に含まれる化合物は、薬剤としての有用性、例えばin vitro活性、in vivo活性、溶解性、安定性、体内動態、毒性などの点で優れる化合物である。
本発明の治療剤または予防剤は、慣用される方法により製剤化することが可能で、好ましい剤形としては、例えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤、眼軟膏剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤などが挙げられる。製剤化には、通常用いられる例えば賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。これらの成分としては例えば大豆油、牛脂、合成グリセライドなどの動植物油;例えば流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィンなどの炭化水素;例えばミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピルなどのエステル油;例えばセトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール;シリコン樹脂;例えばシリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどの界面活性剤;例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;例えばエタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;例えばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;例えば無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体、精製水などが挙げられる。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミンなどが、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウムなどが、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油などが、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末などが用いられる。
例えば経口製剤は、有効成分である化合物もしくはその塩またはこれらの水和物と賦形剤、さらに必要に応じて例えば結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤などとする。錠剤・顆粒剤の場合には、例えば糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。シロップ剤や注射用製剤などの場合は、例えばpH調製剤、溶解剤、など張化剤などと、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤などを加えて、常法により製剤化する。また、外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品などに通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、必要に応じ、pH調製剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、例えば血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤などの成分を配合することもできる。本発明にかかる治療剤・予防剤の投与量は、例えば症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類などに応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で、一般式(I)の化合物またはその薬理学的に許容される塩の量として、30μgないし10g、好ましくは100μgないし5g、さらに好ましくは100μgないし1gを、注射投与で約30μgないし1g、好ましくは100μgないし500mg、さらに好ましくは100μgないし30mgをそれぞれ1回または数回に分けて投与する。
以下に、実施例および試験例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明にかかるAβに起因する疾患の予防剤または治療剤は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下の実施例および試験例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
LAH:リチウムアルミナムヒドリド
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPEA:ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
DPPA:ジフェニルホスホリルアジド
CDI:N,N’−カルボニルジイミダゾール
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
PYBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスホン酸エステル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
DAST:ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
BOPを削除した
DMSO:ジメチルスルホキシド
DIBAL−H:ジイソブチルアルミニウムヒドリド
デス・マーチン試薬:デス・マーチンペルヨージナン
DME:1,2−ジメトキシエタン
TBSCl:ターシャリ−ブチルジメチルシリルクロリド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
TBSOTf:ターシャリ−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート
BOPCl:ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド
Grubbs触媒セカンドジェネレーション:トリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド
TMED:N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TMSI:ヨードトリメチルシラン
mCPBA:メタクロロ過安息香酸
クロマトグラフィーに関して、特に記載のない場合は、担体として冨士シリシア製BW−300を用いた。
LC−MS:マススペクトルを用いて目的化合物を分取する高圧液体クロマトグラフィー。溶出溶媒として、0.1%トリフルオロ酢酸含有水と0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリルの10%から99%のリニアグラジエントシステムを用いた。
実施例1および実施例2および実施例3および実施例4
(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチルエステルの合成
3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(199g)と炭酸カリウム(450g)のDMF(1L)混合物に、ヨウ化メチル(463g)を室温で滴下した。その反応液を室温で終夜撹拌した後、反応液にヨウ化メチル(230g)を追加し、さらに、反応液を6時間室温で撹拌した。反応液を氷水に加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を50℃で終夜乾燥することにより、表題化合物を178g得た。物性値は報告値(CAS#5081−37−8)と一致した。
4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチルエステル(150g)のメタノール(600mL)とTHF(300mL)の溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品15g)を加え、その反応液を0.9MPaの水素圧力下50℃〜64℃で6.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液をセライト上で濾過し、得られた濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物を134g得た。物性値は報告値(CAS#41608−64−4)と一致した。
4−ホルミルアミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
ギ酸(401mL)に無水酢酸(268mL)を室温で滴下し、その反応液を室温で40分間撹拌した。この反応液に、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(134g)のTHF(600mL)溶液を室温で滴下し、反応液を1時間撹拌した。反応液に氷水3.8Lを加え、析出した固体を濾取し、さらに水(2L)で洗浄した。得られた固体を50℃で終夜乾燥することにより、表題化合物を111g得た。物性値は報告値(CAS#700834−18−0)と一致した。
4−[ホルミル−(2−オキソプロピル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
4−ホルミルアミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(111g)と炭酸セシウム(346g)およびヨウ化カリウム(8.78g)のDMF(497mL)混合物に、クロロアセトン(84.5mL)を室温で滴下し、その反応液を3時間撹拌した。反応液に炭酸セシウム(173g)およびクロロアセトン(42.0mL)を追加し、その反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に氷水及び酢酸エチルを加え、有機層を分配した。水層に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を合わせて、水および飽和食塩水の順で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をトルエンで希釈し、その溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣にターシャリーブチルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、50%ターシャリーブチルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することにより、表題化合物を118g得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.19(s,3H),3.91(s,3H),3.94(s,3H),4.49(s,2H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.33(s,1H).
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸メチルエステルの合成
4−[ホルミル−(2−オキソプロピル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(118g)と酢酸アンモニウム(172g)の酢酸(255mL)溶液を140℃で1時間加熱撹拌した。反応完結後、反応液を氷冷下アンモニア水で中和した。その反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、シリカゲルパッド上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にターシャリーブチルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、50%ターシャリーブチルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することにより、表題化合物を68.4g得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物22.3gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.30(s,3H),3.94(s,3H),3.96(s,3H),6.98(brs,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.71−7.73(m,2H),7.79(brs,1H).
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドの合成
ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(65% トルエン溶液、56mL)のTHF(60mL)溶液に、−5℃以下でピロリジン(18mL)のTHF(45mL)溶液を15分間で滴下した。反応液を室温で1時間撹拌後、反応液にターシャリーブトキシド(2.10g)のTHF(15mL)懸濁液を室温で滴下し、その反応液を15分間撹拌した。3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸 メチルエステル(20g)のTHF(50mL)溶液に、前述の反応液を氷冷下で30分間かけて滴下した。その反応液を室温で2時間撹拌した後、反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を滴下した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルパッド上で濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、析出した固体を濾取した。得られた個体を終夜風乾することにより、表題化合物7.10gを得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル−2−プロパノール系)で精製し、表題化合物2.65gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.31(s,3H),3.97(s,3H),7.02(brs,1H),7.44(d,J=8.0Hz,1H),7.55(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),7.58(d,J=1.6Hz,1H),7.84(brs,1H),10.00(s,1H).
(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン、(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3R)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
The Journal of Organic Chemistry2001年66巻886頁記載の方法に準じて合成した3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−9−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(36mg)のTHF(2mL)溶液に、−78℃下、LDA(1.5Mシクロヘキサン溶液、0.14mL)を加え、その反応液を−78℃で1時間攪拌した。この反応液に、−78℃下、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(36mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を−78℃で1時間攪拌した後、反応液に2規定塩酸水とトルエン−THF(2:1)混液を加えた。この反応液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体67mgを得た。得られた粗アルドール付加体(67mg)のDME(3mL)溶液に塩化チオニル(0.02mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に2規定水酸化ナトリウム水溶液とトルエン−THF混液(2:1)を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣のTHF(3mL)溶液にナトリウムメトキシド(5.2M メタノール溶液、0.04mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物の異性体混合物を得た。この異性体混合物をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間6分の表題光学活性体(3.8mg;>99%ee)および保持時間7分の表題光学活性体(2.0mg;>99%ee)および保持時間9分の表題光学活性体(2.1mg;>99%ee)および保持時間11分の表題光学活性体(3.8mg;>99%ee)を得た。
保持時間6分の表題光学活性体(実施例1)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.42−1.85(m,3H),2.21−2.36(m,5H),2.45−2.53(m,1H),2.70(tt,J=14.4,3.2Hz,1H),3.11(dt,J=16.0,2.8Hz,1H),3.85(s、3H),3.88−3.99(m,1H),5.10(t,J=8.0Hz,1H),6.88(dd,J=8.0,6.0Hz,2H),6.93(s,1H),7.01(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),7.81(s,1H).
保持時間7分の表題光学活性体(実施例2)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.65−1.87(m,3H),2.06−2.14(m,1H),2.30−2.39(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.15(brt,J=16.8Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s、3H),5.10(d,J=8.8Hz,1H),6.79(dd,J=8.4,6.4Hz,2H),6.95(s,1H),7.05(brs,1H),7.08(brd,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.74(brs,1H),7.85(s,1H).
保持時間9分の表題光学活性体(実施例3)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.65−1.87(m,3H),2.06−2.14(m,1H),2.30−2.39(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.15(brt,J=16.8Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s、3H),5.10(d,J=8.8Hz,1H),6.79(dd,J=8.4,6.4Hz,2H),6.95(s,1H),7.05(brs,1H),7.08(brd,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.74(brs,1H),7.85(s,1H).
保持時間11分の表題光学活性体(実施例4)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.42−1.85(m,3H),2.21−2.36(m,5H),2.45−2.53(m,1H),2.70(tt,J=14.4,3.2Hz,1H),3.11(dt,J=16.0,2.8Hz,1H),3.85(s、3H),3.88−3.99(m,1H),5.10(t,J=8.0Hz,1H),6.88(dd,J=8.0,6.0Hz,2H),6.93(s,1H),7.01(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),7.81(s,1H).
なお、(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンは別途下記の方法によっても合成した。
(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(CAS.No.128811−48−3;4.1g)のTHF(100mL)溶液に、−40℃で、3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.35M ジエチルエーテル溶液;55mL)を20分かけて滴下し、この反応液を−40℃で5時間攪拌した。この溶液に飽和塩化アンモニウム水と酢酸エチルを加え、この溶液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル 1:1)で精製し、(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステル4.8g得た。得られた(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステルの酢酸エチル(30mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(30mL)を加え、この溶液を16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(100mg)を加え、その反応液を1気圧の水素雰囲気下6時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物2.91gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.31(t,J=6.8Hz,3H),1.57−1.70(m,1H),2.04−2.22(m,3H),3.93(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),4.17−4.27(m,3H)7.13(dd,J=8.8,6.4Hz,2H).
[(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]メタノールの合成
(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(2.91g)のTHF(50mL)溶液に、−15℃下、LAH(483mg)を1時間かけて加えた。その反応液を−15℃で19時間攪拌した。反応液に水(0.5mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)および水(1.5mL)を順次加え、その混合物を室温で30分間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物2.4gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 232[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.51−1.63(m,1H),1.66−1.77(m,1H),1.89−2.00(m,1H),2.10−2.20(m,1H),3.43(dd,J=10.0,5.6Hz,1H),3.47−3.55(m,1H),3.64(dd,J=10.0,3.6Hz,1H),4.23(t,J=8.0Hz,1H),7.02(t,J=8.0Hz,2H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 エチルエステルの合成
[(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]メタノール(2.17g)とビニル酢酸(0.67mL)のTHF(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.95mL)とBOPCl(2.85g)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液にトルエン:THF(1:1)混合液と1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
オキザリルクロリド(1.77g)の塩化メチレン(15mL)溶液に−78℃でDMSO(1.17g)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下し、その反応液を同温で20分間攪拌した。この反応液に、前記の残渣のジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃で滴下し、この反応液を同温で70分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(6.5mL)を滴下し、その反応液を−78℃で1時間攪拌した。反応液にトルエン−THF(1:1)混合液および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を室温に戻し、有機層を分配した。得られた有機層を1規定塩酸水、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、746mg)のTHF(70mL)懸濁液に、0℃下、トリエチルホスホノ酢酸(3.7mL)を加え、その反応液を同温で1時間攪拌した。その反応液に、前記の残渣のTHF(30mL)溶液を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物1.33gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 368[M+H].
(3S,8aR)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−5−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 エチルエステル(1.33g)とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(153mg)の塩化メチレン(60mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、その混合物を1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物680mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.74−1.86(m,2H),2.10−2.18(m,1H),2.29−2.42(m,1H),2.95−3.00(m,2H)4.22−4.32(m,1H),5.01(d,J=9.2Hz,1H),5.98−6.05(m,1H),6.07−6.32(m,1H),6.67−6.76(m,2H).
(3S,8aR)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−5−オン(680mg)のメタノール(20mL)溶液に、酸化白金(100mg)を加え、その反応液を1気圧水素雰囲気下、室温で2.5時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物684mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.52−1.88(m,4H),2.00−2.10(m,2H),2.18−2.48(m,4H),3.54−3.64(m,1H),4.99(d,J=9.2,Hz,1H),6.74(dd,J=8.4,6.4Hz,2H).
(E)−(3S)−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(684mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.34mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.54mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(967mg)を0℃で加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、その混合物を室温に戻した後、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を120℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣のTHF(15mL)とエタノール(3mL)の溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(549mg)と水酸化リチウム一水和物(319mg)を加え、その反応液を室温で15時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール9:1)で精製することにより、表題化合物762mgを得た。
実施例5および実施例6
(E)−(3R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9R)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンおよび(E)−(3S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(9S)−ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

The Journal of Organic Chemistry2001年66巻886頁記載の方法に準じて合成した3−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(900mg)のTHF(20mL)溶液に、−78℃下、LDA(1.5Mシクロヘキサン溶液、3.6mL)を加え、その反応液を−78℃で1時間攪拌した。この反応液に、−78℃下、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(774mg)のTHF(5mL)溶液を加えた。反応液を−78℃で1時間攪拌した後、反応液に2規定塩酸水とトルエン−THF(2:1)混液を加えた。反応液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体1.67gを得た。得られた粗アルドール付加体(1.67g)のDME(30mL)溶液に、0℃下、塩化チオニル(0.52mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に0℃下2規定水酸化ナトリウム水溶液とトルエン−THF混液(2:1)を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣のTHF(30mL)溶液にナトリウムメトキシド(5.2M メタノール溶液、1.1mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物のラセミ体430mgを得た。
このラセミ体(43mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、短保持時間の表題光学活性体(9.6mg;>99%ee)および長保持時間の表題光学活性体(7.3mg;>99%ee)を得た。
短保持時間の表題光学活性体(実施例5)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.86(m,3H),2.05−2.12(m,1H),2.29−2.38(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.16(dt,J=16.8,2.0Hz,1H),3.76−3.84(m,1H),3.85(s,3H),5.16(d,J=9.2Hz,1H),6.89−6.99(m,3H),7.04(d,J=1.2Hz,1H),7.07(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.10(dd,J=10.0,8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.75(brs,2H).
長保持時間の表題光学活性体(実施例6)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.86(m,3H),2.05−2.12(m,1H),2.29−2.38(m,5H),2.69−2.80(m,1H),3.16(dt,J=16.8,2.0Hz,1H),3.76−3.84(m,1H),3.85(s,3H),5.16(d,J=9.2Hz,1H),6.89−6.99(m,3H),7.04(d,J=1.2Hz,1H),7.07(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.10(dd,J=10.0,8.0Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.75(brs,2H).
実施例7および実施例8
(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(4−フルオロベンジル)−(4−フルオロベンジリデン)アミン(3g)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(2.97g)から表題化合物2.65gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25−1.37(m,1H),1.39−1.50(m,1H),1.63−1.75(m,2H),1.95−2.04(m,2H),3.88(t,J=6.8Hz,1H),4.63(dt,J=6.8,2.8Hz,2H),5.04(quintet,J=6.8Hz,1H),6.99(t,J=8.8HZ,2H),7.26(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジンの合成
アリルパラジウムクロリドダイマー(472mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(1.43g)のTHF(200 mL)溶液に酢酸(0.74mL)を加え、反応液を室温で10分攪拌した。その反応液に、1−(4−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミン(2.65g)のTHF(50mL)溶液を加え、その反応液を70℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと1規定塩酸水を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物2.4gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 206[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.24−1.60(m,3H),1.67−1.77(m,2H),1.88−1.95(m,1H),3.24−3.30(m,1H),3.67(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),5.01(brd,J=10.4Hz,1H),5.17(brd,J=16.8Hz,1H),5.88(ddd,J=16.8,10.4,6.4Hz,1H),6.98(t,J=8.8HZ,2H),7.35(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(934mg)とビニル酢酸(1.15mL)およびトリエチルアミン(3.82mL)のDMF(10mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(2.1mL)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物744mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.65(m,2H),1.75−1.92(m,3H),2.40−2.47(m,1H),3.24(d,J=6.4Hz,2H)4.81(d,J=10.4Hz,2H),5.00(d,J=17.2Hz,1H),5.14(d,J=15.6Hz,1H),5.18(d,J=13.2Hz,1H),5.39−5.50(m,1H),5.58−5.78(m,1H),5.97−6.09(m,1H),6.96(t,J=8.8HZ,2H),7.26(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(744mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(116mg)の塩化メチレン(250mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物550mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.53(m,1H),1.60−1.75(m,2H),1.84−1.94(m,1H),1.97−2.06(m,1H),2.19−2.30(m,1H),2.92−3.10(m,2H),4.26−4.36(m,1H),5.29(t,J=3.6Hz,1H),5.67(brd,J=10.0Hz,1H),5.83−5.88(m,1H),6.96(t,J=7.2Hz,2H),7.16(dd,J=7.2,5.6Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(550mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物550mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30−1.42(m,1H),1.45−1.53(m,3H),1.67−1.86(m,2H),1.93−2.00(m,2H),2.01−2.08(m,1H),2.14−2.25(m,1H),2.42−2.58(m,2H),3.58−3.66(m,1H),5.37(t,J=3.2Hz,1H),6.96(t,J=8.8HZ,2H),7.14(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(133mg)のTHF(7mL)溶液に、−78℃下LDA(1.5M THF溶液、0.6mL)を加えた。その反応液を−78℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(116mg)のTHF(3mL)溶液を加えた。この反応液を−78℃でさらに1時間20分攪拌し、反応液に酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。この混合物を室温に戻した後、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体249mgを得た。粗アルドール付加体(249mg)の塩化メチレン(5mL)溶液に塩化チオニル(0.08mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、その反応液にクロロホルムと2規定水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応液を10分攪拌した後、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(5mL)溶液にナトリウムメトキシド(5.2Mメタノール溶液、0.16mL)を加え、その反応液を室温で30分攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 5:1)で精製することにより、表題化合物127mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.49−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.34(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.76−3.84(m,1H),3.86(s,3H),5.52(brs,1H),6.94(brs,1H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.25(d,J=9.6Hz,1H),7.80(brd,J=2.4Hz,1H),7.83(brs,1H).
(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(127mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間13分の表題光学活性体(49mg;>99%ee)および保持時間20分の表題光学活性体(41mg;>99%ee)を得た。
保持時間13分の表題光学活性体(実施例7)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.49−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.34(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.76−3.84(m,1H),3.86(s,3H),5.52(brs,1H),6.94(brs,1H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.25(d,J=9.6Hz,1H),7.80(brd,J=2.4Hz,1H),7.83(brs,1H).
保持時間20分の表題光学活性体(実施例8)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.49−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.34(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.76−3.84(m,1H),3.86(s,3H),5.52(brs,1H),6.94(brs,1H),7.00(t,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.25(d,J=9.6Hz,1H),7.80(brd,J=2.4Hz,1H),7.83(brs,1H).
実施例9および実施例10
(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
文献公知化合物(4S*,9aR*)−4−フェニルヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(CAS No.149526−09−0、93.4mg)のメタノール(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(21.8mg)を加え、その反応液を30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体95.2mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.80(m,3H),1.80−2.00(m,2H),2.04−2.18(m,2H),2.45−2.76(m,3H),3.40−3.42(m,1/4H),3.89−3.98(m,1H),4.20−4.24(m,3/4H),6.05−6.06(m,3/4H),6.26−6.28(m,1/4H),7.20−7.32(m,3H),7.32−7.37(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オン(96.4mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(80.3mg)とTBSCl(88.9mg)およびDMAP(4.8mg)を順次加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物77mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.06(s,3H),0.77(s,9H),1.67−1.79(m,1H),1.81−1.88(m,1H),1.92−2.08(m,2H),2.12−2.22(m,2H),2.52−2.72(m,4H),4.08−4.15(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.10(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),7.24−7.28(m,1H),7.32−7.41(m,4H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−フェニル−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−フェニルオクタヒドロキノリジン−4−オン(54mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、185μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(30.0mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに1時間半攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することによりアルコール体60.8mgを得た。得られたアルコール体(60.8mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(44.3μL)およびメタンスルホニルクロライド(12.3μL)を加え、その反応液を室温で30分間攪拌した。反応を完結させるため、反応液にトリエチルアミン(162μL)およびメタンスルホニルクロライド(61.5μL)を加え、一晩攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することによりメシル体を得た。得られたメシル体のTHF(2.0mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(11.5mg)を加え、その反応液を室温で6時間40分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物36.0mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.06(s,3H),0.77(s,9H),1.72−1.84(m,2H),1.91−1.98(m,1H),2.14−2.28(m,2H),2.42(s,3H),2.53−2.57(m,1H),2.89−3.06(m,2H),3.97(s,3H),4.18−4.25(m,1H),4.28−4.32(m,1H),6.15(dd,J=7.2,3.2Hz,1H),7.04(dd,J=1.2Hz,1H),7.11−7.14(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.35−7.39(m,5H),7.86(d,J=1.2Hz,1H),7.90(brs,1H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−フェニル−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(36.0mg)のTHF(mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、194μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物13.3mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.92(m,3H),2.08−2.16(m,1H),2.21−2.27(m,1H),2.32(s,3H),2.58−2.65(m,1H),2.80−2.87(m,1H),2.91−2.98(m,1H),3.87(s,3H),4.04−4.12(m,1H),4.24−4.28(m,1H),6.12(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.95(s,1H),7.02−7.05(m,2H),7.23−7.39(m,6H),7.77(s,1H),7.82(s,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,9aR*)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(12.0mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.1分の表題光学活性体(3.3mg;>99%ee)および保持時間12.7分の表題光学活性体(4.1mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.1分の表題光学活性体(実施例9)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.92(m,3H),2.08−2.16(m,1H),2.21−2.27(m,1H),2.32(s,3H),2.58−2.65(m,1H),2.80−2.87(m,1H),2.91−2.98(m,1H),3.87(s,3H),4.04−4.12(m,1H),4.24−4.28(m,1H),6.12(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.95(s,1H),7.02−7.05(m,2H),7.23−7.39(m,6H),7.77(s,1H),7.82(s,1H).
保持時間12.7分の表題光学活性体(実施例10)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.92(m,3H),2.08−2.16(m,1H),2.21−2.27(m,1H),2.32(s,3H),2.58−2.65(m,1H),2.80−2.87(m,1H),2.91−2.98(m,1H),3.87(s,3H),4.04−4.12(m,1H),4.24−4.28(m,1H),6.12(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.95(s,1H),7.02−7.05(m,2H),7.23−7.39(m,6H),7.77(s,1H),7.82(s,1H).
実施例11および実施例12
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)−ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(790mg)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(149mg)を加え、その反応液を2時間15分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体760mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.52−2.15(m,7H),2.44−2.69(m,3H),3.30−3.36(m,1/3H),3.86−3.94(m,1H),4.22(brs,2/3H),5.99−6.00(brd,J=6.4Hz,2/3H),6.22−6.23(brd,J=6.4Hz,1/3H),7.00−7.04(m,4/3H),7.15−7.18(m,2/3H),7.22−7.27(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オン(203mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(262mg)とTBSCl(291mg)およびDMAP(9.42mg)を順次加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを183mgおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを31.8mg得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.76(s,9H),1.65−1.75(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.85−2.08(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.41−2.52(m,1H),2.52−2.70(m,2H),4.01−4.06(m,1H),4.26−4.27(m,1H),6.04(brd,J=6.4Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.27−7.31(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(タイシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−クタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.04(s,3H),0.07(s,3H),0.88(s,9H),1.57−1.63(m,1H),1.70−1.82(m,4H),1.86−1.99(m,2H),2.43−2.60(m,3H),3.29−3.35(m,1H),3.80−3.88(m,1H),6.17−6.19(m,1H),7.01−7.06(m,2H),7.13−7.16(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(298mg)のTHF(5.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、1.11mL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(179mg)のTHF(3mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体443mgを得た。粗アルドール付加体(443mg)の塩化メチレン(7mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(416μL)およびメタンスルホニルクロライド(115μL)を加え、その反応液を室温で5時間半攪拌した。反応液に飽和重曹水および酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で戦場後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗メシル体を得た。粗メシル体のTHF溶液にナトリウムメトキシド(121mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物330mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.77(s,9H),1.75−1.96(m,3H),2.12(s,3H),2.12−2.24(m,2H),2.44−2.52(m,1H),2.84−3.02(m,2H),3.97(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.26−4.32(m,1H),6.08−6.12(m,1H),7.03−7.18(m,7H),7.22−7.40(m,2H),7.87(s,1H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(タイシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(330mg)のTHF(5.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、1.15mL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物232mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(232mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.0分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)および保持時間9.7分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.0分の表題光学活性体(実施例11)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
保持時間9.7分の表題光学活性体(実施例12)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
実施例13および実施例14
(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)と3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)と水素化トリブチルスズ(973μL)およびAIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H)、2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H)、6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(161mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(450μL)およびメタンスルホニルクロライド(125μL)を加え、反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗メシル体を203mg得た。得られた粗メシル体203mgのNMP(5.0mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(204mg)を加え、反応液を100℃まで昇温させ、2時間半攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物79mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.38−2.00(m,6H),2.10−2.22(m,1H),2.25−2.34(m,1H),2.42−2.62(m,2H),2.74−2.80(m,1H),3.19−3.30(m,2H),6.00−6.05(brs,1H),6.79−6.83(m,2H).
(E)−(6S*,9aS*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(79mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、372μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(66.4mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体88mgを得た。粗アルドール付加体(88mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(40.9μL)を加え、その反応液を室温で2時間半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、102mL)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、粗アルドール付加体と表題化合物との混合物72mg得た。得られた混合物72mgを再び塩化メチレン(3.0mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(61.3μL)を加え、その反応液を室温で4時間15分半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、102mL)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で2時間15分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物54.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.51−1.80(m,5H),1.88−2.06(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.33(s,3H),2.69−2.76(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.88(s,3H),6.12−6.16(brs,1H),6.86−6.91(m,2H),6.96(brs,1H),7.03−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.78−7.84(brs,1H),7.83(s,1H).
(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,9aS*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(54mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50)にて分取し、保持時間6.6分の表題光学活性体(18.6mg;>99%ee)および保持時間7.8分の表題光学活性体(21.0mg;>95%ee)を得た。
保持時間6.6分の表題光学活性体(実施例13)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.51−1.80(m,5H),1.88−2.06(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.33(s,3H),2.69−2.76(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.88(s,3H),6.12−6.16(brs,1H),6.86−6.91(m,2H),6.96(brs,1H),7.03−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.78−7.84(brs,1H),7.83(s,1H).
保持時間7.8分の表題光学活性体(実施例14)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.51−1.80(m,5H),1.88−2.06(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.33(s,3H),2.69−2.76(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.88(s,3H),6.12−6.16(brs,1H),6.86−6.91(m,2H),6.96(brs,1H),7.03−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.78−7.84(brs,1H),7.83(s,1H).
実施例15および実施例16
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)と3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M、THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)、水素化トリブチルスズ(973μL)、AIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H)、2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H),6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(171mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(233mg)とTBSCl(258mg)およびDMAP(6.98mg)を順次加え、その反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン103mgおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン60.5mgを得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.61−1.74(m,2H),1.74−1.80(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,2H),2.35−2.40(m,1H),2.53(ddd,J=12.4,8.8,5.6Hz,1H),2.60−2.67(m,1H),3.90−3.96(m,1H),4.23−4.26(m,1H),5.99(brd,J=7.2Hz,1H),6.84−6.93(m,2H)
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9H),1.38−1.47(m,1H),1.53−1.60(m,2H),1.67−1.80(m,2H),1.82−1.99(m,2H),2.33−2.38(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.48−2.56(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.68−3.76(m,1H),6.06(brs,1H),6.72−6.76(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(59.2mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、332μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(59.2mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体139mgを得た。粗アルドール付加体(139mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(185μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で2時間10分攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、粗アルドール付加体と表題化合物との混合物61mg得た。得られた混合物61mgを再び塩化メチレン(3.0mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で4時間15分半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で2時間15分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物44.1mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.68−1.78(m,2H),1.78−1.87(m,1H),2.08−2.20(m,2H),2.38(s,3H),2.38−2.41(m,1H),2.82−2.88(m,1H),2.93−3.00(m,1H),3.92(s,3H),4.02−4.07(m,1H),4.25−4.29(m,1H),6.05(brd,J=7.2Hz,1H),6.95−7.00(m,3H),7.04−7.09(m,2H),7.30−7.36(m,1H),7.80−7.88(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(44.1mg)のTHF(1.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、144μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物25.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(25.4mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.4分の表題光学活性体(13.3mg;>99%ee)および保持時間5.2分の表題光学活性体(12.1mg;>97%ee)を得た。
保持時間4.4分の表題光学活性体(実施例15)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
保持時間5.2分の表題光学活性体(実施例16)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
実施例17および実施例18
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)と3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M、THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)と水素化トリブチルスズ(973μL)およびAIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H),2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H),6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(171mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(233mg)とTBSCl(258mg)およびDMAP(6.98mg)を順次加え、その反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを103mg、(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを60.5mg得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.61−1.74(m,2H),1.74−1.80(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,2H),2.35−2.40(m,1H),2.53(ddd,J=12.4,8.8,5.6Hz,1H),2.60−2.67(m,1H),3.90−3.96(m,1H),4.23−4.26(m,1H),5.99(brd,J=7.2Hz,1H),6.84−6.93(m,2H)
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9H),1.38−1.47(m,1H),1.53−1.60(m,2H),1.67−1.80(m,2H),1.82−1.99(m,2H),2.33−2.38(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.48−2.56(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.68−3.76(m,1H),6.06(brs,1H),6.72−6.76(m,2H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オン(47.7mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、153μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(24.9mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体27.2mgを得た。粗アルドール付加体(27.2mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(48.2μLおよび、メタンスルホニルクロライド(13.4μL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、50mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で1時間半攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物21.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.06(s,3H),0.09(s,3H),0.89(s,9H),1.54−1.64(m,1H),1.64−1.74(m,1H),1.80−1.92(m,2H),2.00−2.10(m,1H),2.33(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−2.98(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.81−3.90(m,1H),3.88(s,3H),6.20−6.23(m,1H),6.82−6.90(m,2H),6.95(brs,1H),7.02−7.06(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.81(brs,1H),7.84(s,1H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(21.0mg)のTHF(1.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、68.6μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物11.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(11.5mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.8分の表題光学活性体(4.9mg;>99%ee)および保持時間6.0分の表題光学活性体(4.4mg;>99%ee)を得た。
保持時間4.8分の表題光学活性体(実施例17)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
保持時間6.0分の表題光学活性体(実施例18)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
実施例19および実施例20
(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(790mg)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(149mg)を加え、その反応液を2時間15分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体760mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.52−2.15(m,7H),2.44−2.69(m,3H),3.30−3.36(m,1/3H),3.86−3.94(m,1H),4.22(brs,2/3H),5.99−6.00(brd,J=6.4Hz,2/3H),6.22−6.23(brd,J=6.4Hz,1/3H),7.00−7.04(m,4/3H),7.15−7.18(m,2/3H),7.22−7.27(m,2H).
(6S*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オン(760mg)の塩化メチレン(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(2.42mL)およびメタンスルホニルクロライド(671μL)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗メシル体を1.12g得た。得られた粗メシル体1.12gのNMP(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(547mg)を加え、反応液を100℃まで昇温させ、2時間20分攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物500mgを得た。このものの物性値は以下の通りである
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.40−1.80(m,6H),1.80−2.00(m,3H),2.32−2.41(m,1H),2.41−2.60(m,2H),3.27−3.33(m,1H),6.08−6.10(m,1H),6.98−7.05(m,2H),7.15−7.18(m,2H).
(E)−(6S*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(500mg)のTHF(10mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、1.75mL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(437mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに1時間分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体660mgを得た。粗アルドール付加体(660mg)の塩化メチレン(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(1.19mL)およびメタンスルホニルクロライド(330μL)を加え、その反応液を室温で3時間20分攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、1.64g)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で1時間50分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物445mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−2.07(m,7H),2.31(s,3H),2.40−2.43(m,1H),2.66−2.76(m,1H),2.86−2.94(m,1H),3.42−3.50(m,1H),3.88(s,3H),6.19−6.20(m,1H),6.94(s,1H),7.00−7.08(m,4H),7.21−7.30(m,3H),7.75(s,1H),7.84(s,1H).
(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,9aS*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(445mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50)にて分取し、保持時間9.3分の表題光学活性体(139mg;>99%ee)および保持時間11.2分の表題光学活性体(139mg;>97%ee)を得た。
保持時間9.3分の表題光学活性体(実施例19)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
保持時間11.2分の表題光学活性体(実施例20)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
実施例21および実施例22
(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
Figure 0005178203

1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
4−メトキシピリジン(3.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−40℃から−20℃の範囲で4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液;27.5mL)を10分かけて滴下した。この溶液に3−ブロモプロピオニルクロリド(2.77mL)を−40℃から−20℃の範囲で滴下し、−20℃で30分攪拌した。反応液を10%塩酸水溶液に注ぎ、20分間攪拌した後酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を2.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 327[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.86(d,J=16.4Hz,2H),3.00−3.30(m,2H),3.67(t,J=6.8Hz,2H),3.84(t,J=6.4Hz,1H),5.49(d,J=8.0Hz,1H),6.90−7.10(m,3H),7.10−7.30(m,2H).
5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオンの合成
上記で得られた1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.9g)のベンゼン(60mL)溶液にトリブチルチンハイドライド(3.88mL)と2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.56g)のベンゼン溶液(25mL)を90℃で4時間かけて滴下した。反応液を同温で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を600mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.80(m,1H),2.24−2.40(m,2H),2.42−2.66(m,3H),2.78−2.86(m,1H),2.95(td,J=2.0,14.8Hz,1H),3.70−3.80(m,1H),5.83(d,J=7.6Hz,1H),6.98−7.05(m,2H),7.22−7.30(m,2H).
5−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
上記で得られた5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオン(500mg)のエタノール(75mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(230mg)を室温で加え、その反応液を1時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を500mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−2.60(m,9H),3.60−3.90(m,1H),4.10−4.30(m,1H),5.35−5.55(m,1H),6.90−7.10(m,2H),7.10−7.35(m,2H).
5−(4−フルオロフェニル)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
上記で得られた5−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシヘキサヒドロインドリジン−3−オン(500mg)とトリエチルアミン(2.43mL)のジクロロメタン(90mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.563mL)を0℃で加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することによりメシレート体800mgを得た。このメシレート体(800mg)を1−メチル−2−ピロリジノン(114mL)に溶かし水素化ホウ素ナトリウム(3.0g)を加え、その反応液を100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を270mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 234[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−1.32(m,1H),1.48(tq,J=3.2,13.6Hz,1H),1.56−1.90(m,4H),2.20−2.34(m,2H),2.40−2.54(m,2H),3.52−3.64(m,1H),5.41(d,J=5.2Hz,1H),6.96−7.06(m,2H),7.12−7.22(m,2H).
[5−(4−フルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
上記で得られた5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(170mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.544mL)のジクロロメタン(2.5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.228mL)を0℃で加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(367mg)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、ヨウ素体270mgを得た。得られたヨウ素体(270mg)の亜リン酸トリエチル(5.56mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を260mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M+H].
(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成および(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(80mg)と上記で得られた[5−(4−フルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(100mg)のテトラヒドロフラン(1mL)とエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(26.7mg)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物のラセミ体20mgを得た。得られたラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;50%エタノール−へキサン)にて分取し、保持時間27分の表題光学活性体(7.2mg;>99%ee)および保持時間33分の表題光学活性体(7.2mg;93%ee)を得た。
保持時間27分の表題光学活性体(実施例21)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.32(s,3H),2.41(brd,J=12.8Hz,1H),2.80(td,J=3.2,18Hz,1H),3.30(ddd,J=2.8,8.0,18Hz,1H),3.60−3.75(m,1H),3.90(s,3H),5.63(d,J=5.6Hz,1H),6.95(s,1H),7.04(t,J=8.8Hz,2H),7.14(s,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.20−7.32(m,3H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
保持時間33分の表題光学活性体(実施例22)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.32(s,3H),2.41(brd,J=12.8Hz,1H),2.80(td,J=3.2,18Hz,1H),3.30(ddd,J=2.8,8.0,18Hz,1H),3.60−3.75(m,1H),3.90(s,3H),5.63(d,J=5.6Hz,1H),6.95(s,1H),7.04(t,J=8.8Hz,2H),7.14(s,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.20−7.32(m,3H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
実施例23、実施例24、実施例25および実施例26
(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
Figure 0005178203

5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオンの合成
4−メトキシピリジン(2.7g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−40℃から−20℃の範囲で3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液;50mL)を10分かけて滴下した。この溶液に3−ブロモプロピオニルクロリド(2.49mL)を−40℃から−20℃の範囲で滴下し、−20℃で30分攪拌した。反応液を10%塩酸水溶液に注ぎ、20分攪拌した後酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンを3.4g得た。上記で得られた1−(3−ブロモプロピオニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(3.4g)のベンゼン(50mL)溶液にトリブチルチンハイドライド(5.75mL)と2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.657g)のベンゼン溶液(50mL)を90℃で4時間かけて滴下した。反応液を同温で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.4g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M+H].
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
上記で得られた5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3,7−ジオン(1.4g)のエタノール(20mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(644mg)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を1.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M+H].
5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
上記で得られた5−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシヘキサヒドロインドリジン−3−オン(1.4g)とトリエチルアミン(6.8mL)のジクロロメタン(25.2mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(1.58mL)を0℃で加え、0℃で30分間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、メシレート体1.9gを得た。得られたメシレート体(1.9g)を1−メチル−2−ピロリジノン(271mL)に溶かし水素化ホウ素ナトリウム(7.13g)を加え、その反応液を100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を500mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−1.32(m,1H),1.45(tq,J=3.2,13.6Hz,1H),1.52−1.90(m,4H),2.20−2.32(m,2H),2.44−2.54(m,2H),3.52−3.62(m,1H),5.39(d,J=5.2Hz,1H),6.88−6.96(m,1H),6.96−7.06(m,1H),7.06−7.18(m,1H).
[5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
上記で得られた5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(200mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.601mL)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.227mL)を0℃で加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(404mg)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷とチオ硫酸ナトリウム水溶液の混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を320mg得た。上記で得られたヨウ素体(320mg)の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を328mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+H].
(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成、(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成、(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成および(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(200mg)と上記で得られた[5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロ−インドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(328mg)のテトラヒドロフラン(1mL)およびエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(66.8mg)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を氷と炭酸水素ナトリウム水の混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物E体のラセミ体を60mgとZ体のラセミ体を20mg得た。得られたE体のラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;70%エタノール−へキサン)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性体(6.3mg;>99%ee)および保持時間30分の表題光学活性体(6.1mg;>99%ee)を得た。得られたZ体のラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;70%エタノール−へキサン)にて分取し、保持時間19分の表題光学活性体(3.0mg;>99%ee)および保持時間25分の表題光学活性体(3.0mg;>99%ee)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
保持時間23分の(E)表題光学活性体(実施例23)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.05(m,3H),2.32(s,3H),2.36(brd,J=14.4Hz,1H),2.69(td,J=3.2,17.6Hz,1H),3.25−3.38(m,1H),3.60−3.70(m,1H),3.90(s,3H),5.61(d,J=5.2Hz,1H),6.96(s,1H),6.92−7.02(m,1H),7.02−7.20(m,4H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
保持時間30分の(E)表題光学活性体(実施例24)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33(dq,J=3.6,12.4Hz,1H),1.55−1.70(m,1H),1.70−2.05(m,3H),2.32(s,3H),2.36(brd,J=14.4Hz,1H),2.69(td,J=3.2,17.6Hz,1H),3.25−3.38(m,1H),3.60−3.70(m,1H),3.90(s,3H),5.61(d,J=5.2Hz,1H),6.96(s,1H),6.92−7.02(m,1H),7.02−7.20(m,4H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.45(t,J=2.8Hz,1H),7.77(s,1H).
保持時間19分の(Z)表題光学活性体(実施例25)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34(dq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.52(tq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.60−1.96(m,3H),2.31(s,3H),2.26−2.36(m,1H),2.56−2.66(m,1H),3.08−3.22(m,1H),3.58−3.68(m,1H),3.91(s,3H),5.50(d,J=5.6Hz,1H),6.76(t,J=2.4Hz,1H),6.90−7.30(m,6H),7.79(s,1H),8.25(s,1H).
保持時間25分の(Z)表題光学活性体(実施例26)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34(dq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.52(tq,J=3.2,12.8Hz,1H),1.60−1.96(m,3H),2.31(s,3H),2.26−2.36(m,1H),2.56−2.66(m,1H),3.08−3.22(m,1H),3.58−3.68(m,1H),3.91(s,3H),5.50(d,J=5.6Hz,1H),6.76(t,J=2.4Hz,1H),6.90−7.30(m,6H),7.79(s,1H),8.25(s,1H).
実施例27および実施例28
(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
Figure 0005178203

1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]プロペノンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(520mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.66mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、アクリル酸クロリド(0.31mL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にクロロホルムと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物201mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.59−1.70(m,1H),1.78−1.96(m,4H),2.40−2.47(m,1H),4.85(dt,J=10.4,1.2Hz,1H),4.93−5.01(m,1H),5.03(d,J=17.2Hz,1H),5.50(ddd,J=17.2,10.4,7.6Hz,1H),5.67−5.72(m,2H),6.36(dd,J=17.2,1.6Hz,1H),6.60(dd,J=17.2,10.4Hz,1H),6.98(t,J=8.8Hz,2H),7.26(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)−6,7,8,8a−テトラヒドロ−5H−インドリジン−3−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]プロペノン(201mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(33mg)の塩化メチレン(100mL)溶液を17時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物105mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28−1.40(m,1H),1.60−1.81(m,2H),1.86−1.94(m,1H),2.00−2.09(m,1H),2.11−2.19(m,1H),4.05(brd,J=12.8Hz,1H),4.50(dd,J=9.2,3.2Hz,1H),6.03(dd,J=6.0,2.0Hz,1H),6.98−7.04(m,3H),7.25(dd,J=7.2,5.6Hz,2H).
(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)−6,7,8,8a−テトラヒドロ−5H−インドリジン−3−オン(105mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物87mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 234[M+H].
(5S*,8aR*)−5−(4−フルオロフェニル)−2−ヨードヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(87mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0,2mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.08mL)を加え、その反応溶液を0℃で20分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(142mg)を加え、その反応液を0℃で40分間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物120mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 360[M+H].
[(5S*,8aR*)−5−(4−フルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(5S*,8aR*)−5−(4−フルオロフェニル)−2−ヨードヘキサヒドロインドリジン−3−オン(120mg)と亜リン酸トリエチル(2mL)の混合物を120℃で14時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物123mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M+H].
(E)−(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)−2−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
[(5S*,8aR*)−5−(4−フルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(123mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(72mg)のテトラヒドロフラン(3mL)とエタノール(1mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(42mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物80mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.80(m,2H),1.91−2.15(m,3H)2.30(s,3H),2.63−2.71(m,1H),3.25(ddd,16.8,6.4,1.6Hz,1H),3.56−3.64(m,1H),3.86(s,3H),4.36(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),6.92(brs,1H),7.00−7.05(m,3H),7.08(brd,J=9.2,1H),7.20(brs,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.72(s,1H).
(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンおよび(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オンの合成
上記で得られたラセミ体(E)−(5R*,8aS*)−5−(4−フルオロフェニル)−2−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン(80mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性体(28mg;>99%ee)および保持時間26分の表題光学活性体(26mg;>99%ee)を得た。
保持時間23分の表題光学活性体(実施例27)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.45(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.80(m,2H),1.91−2.15(m,3H)2.30(s,3H),2.63−2.71(m,1H),3.25(ddd,16.8,6.4,1.6Hz,1H),3.56−3.64(m,1H),3.86(s,3H),4.36(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),6.92(brs,1H),7.00−7.05(m,3H),7.08(brd,J=9.2,1H),7.20(brs,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.72(s,1H).
保持時間26分の表題光学活性体(実施例28)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm)1.34−1.45(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.80(m,2H),1.91−2.15(m,3H)2.30(s,3H),2.63−2.71(m,1H),3.25(ddd,16.8,6.4,1.6Hz,1H),3.56−3.64(m,1H),3.86(s,3H),4.36(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),6.92(brs,1H),7.00−7.05(m,3H),7.08(brd,J=9.2,1H),7.20(brs,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.72(s,1H).
実施例29および実施例30
(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−メトキシフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(4−メトキシベンジル)−(4−メトキシベンジリデン)アミン(600mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(500mg)から表題化合物462mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 201[M−NH].
(2R*,6S*)−2−(4−メトキシフェニル)−6−ビニルピペリジンの合成
アリルパラジウムクロリドダイマー(78mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(236mg)のTHF(50 mL)溶液に酢酸(0.12mL)を加え、反応液を室温で10分攪拌した。その反応液に、1−(4−メトキシフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミン(462mg)のTHF(10mL)溶液を加え、その反応液を70℃で15時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと1規定塩酸水を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物320mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 218[M+H].
1−[(2R*,6S*)−2−(4−メトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−メトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン(320mg)とビニル酢酸(0.37mL)およびトリエチルアミン(1.23mL)のDMF(5mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(0.67mL)を加え、その反応液を室温で9時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物100mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 286[M+H].
(6R*,9aS*)−6−(4−メトキシフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−メトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(100mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(30mg)の塩化メチレン(50mL)溶液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物28mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.42−1.53(m,1H),1.60−1.77(m,2H),1.82−1.91(m,1H),2.00−2.07(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.92−3.10(m,2H),3.77(s,3H),4.25−4.35(m,1H),5.30(t,J=4.4Hz,1H),5.66(brd,J=10.0Hz,1H),5.82−5.88(m,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.11(d,J=8.8Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−メトキシフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(28mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(2mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で13時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物23mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.44(m,1H),1.47−1.86(m,5H),1.90−1.98(m,2H),2.04−2.21(m,2H),2.48−2.53(m,2H),3.57−3.66(m,1H),3.77(s,3H),5.38(t,J=3.2Hz,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.10(d,J=8.8,2H).
(6R*,9aS*)−3−ヨード−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(23mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.05mL)の塩化メチレン(3mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.02mL)を加え、その反応溶液を0℃で30分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(34mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物34mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M+H].
[(6S*,9aR*)−6−(4−メトキシフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(6R*,9aS*)−3−ヨード−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(34mg)と亜リン酸トリエチル(1mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物35mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 396[M+H].
(E)−(6R*,9aS*)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
[(6S*,9aR*)−6−(4−メトキシフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(35mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(19mg)のテトラヒドロフラン(2mL)とエタノール(0.5mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(11mg)を加え、その反応液を室温で3時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物28mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.52−1.76(m,4H),1.98−2.05(m,1H),2.18−2.24(m,2H)2.32(s,3H),2.66−2.76(m,1H),3.09(brd,J=16.0Hz,1H),3.75−3.84(m,4H),3.85(s,3H),5.56(brt,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オの合成
上記で得られたラセミ体(E)−(6R*,9aS*)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(28mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間19分の表題光学活性体(9.8mg;>99%ee)および保持時間32分の表題光学活性体(8.6mg;>99%ee)を得た。
保持時間19分の表題光学活性体(実施例29)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.52−1.76(m,4H),1.98−2.05(m,1H),2.18−2.24(m,2H)2.32(s,3H),2.66−2.76(m,1H),3.09(brd,16.0Hz,1H),3.75−3.84(m,4H),3.85(s,3H),5.56(brt,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
保持時間32分の表題光学活性体(実施例30)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.52−1.76(m,4H),1.98−2.05(m,1H),2.18−2.24(m,2H)2.32(s,3H),2.66−2.76(m,1H),3.09(brd,16.0Hz,1H),3.75−3.84(m,4H),3.85(s,3H),5.56(brt,J=3.2Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.04(brd,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
実施例31および実施例32
(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンおよび(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
Figure 0005178203

1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−4−ペンテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(460mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.59mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、4−ペンテノイルクロリド(0.37mL)を加え、その反応液を室温で1.5時間攪拌した。反応液にクロロホルムと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物307mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 288[M+H].
(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−1,3,4,7,8,10a−ヘキサヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−4−ペンテン−1−オン(307mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(64mg)の塩化メチレン(150mL)溶液を25時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物146mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 260[M+H],H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46−1.78(m,4H),2.00−2.10(m,1H),2.20−2.30(m,1H)2.45−2.47(m,3H),3.26(td,J=12.8,5.2Hz,1H),4.68−4.76(m,1H),5.39−5.45(m,1H),5.71−5.80(m,2H),6.95(t,J=8.8Hz,2H),7.25(dd,J=8.8,5.2Hz,2H).
(4R*,10aR*)−4−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−1,3,4,7,8,10a−ヘキサヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(146mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で25時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物140mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 262[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−1.32(m,1H),1.40−1.74(m,6H),1.80−1.97(m,3H),1.98−2.08(m,1H),2.30−2.41(m,1H),2.59−2.75(m,2H),3.68(td,J=10.0,5.6Hz,1H),5.87(d,J=6.0Hz,1H),6.97(t,J=8.8Hz,2H),7.32(dd,J=8.8,5.6Hz,2H).
(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−ヨードオクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
(4R*,10aR*)−4−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(140mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0,28mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.11mL)を加え、その反応溶液を0℃で30分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(204mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物208mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+H].
[(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−6−オキソデカヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−7−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−ヨードオクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(208mg)と亜リン酸トリエチル(2mL)の混合物を120℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物213mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 398[M+H].
(E)−(4S*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
[(4R*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−6−オキソデカヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−7−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(213mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(116mg)のテトラヒドロフラン(6mL)とエタノール(1.5mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(68mg)を加え、その反応液を室温で25時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物125mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 460[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.37−1.46(m,1H),1.49−1.75(m,4H),1.84−1.98(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.24−2.31(m,2H),2.33(s,3H),2.59−2.65(m,2H),3.85(s,3H),3.88−3.97(m,1H),5.84(dd, J=7.2,2.4Hz,1H),6.93(brs,1H),6.99(t,J=8.8Hz,2H),7.02(brs,1H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.81(brs,1H).
(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンおよび(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オンの合成
上記で得られたラセミ体(E)−(4S*,10aS*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン(60mg)をダイセル製CHIRALCELTM OD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール 8:2)にて分取し、保持時間12分の表題光学活性体(7.9mg;>99%ee)および保持時間15分の表題光学活性体(7.7mg;>94%ee)を得た。
保持時間12分の表題光学活性体(実施例31)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 460[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.37−1.46(m,1H),1.49−1.75(m,4H),1.84−1.98(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.24−2.31(m,2H),2.33(s,3H),2.59−2.65(m,2H),3.85(s,3H),3.88−3.97(m,1H),5.84(dd, J=7.2,2.4Hz,1H),6.93(brs,1H),6.99(t,J=8.8Hz,2H),7.02(brs,1H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.81(brs,1H).
保持時間15分の表題光学活性体(実施例32)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 460[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.37−1.46(m,1H),1.49−1.75(m,4H),1.84−1.98(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.24−2.31(m,2H),2.33(s,3H),2.59−2.65(m,2H),3.85(s,3H),3.88−3.97(m,1H),5.84(dd, J=7.2,2.4Hz,1H),6.93(brs,1H),6.99(t,J=8.8Hz,2H),7.02(brs,1H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.8,5.6Hz,2H),7.81(brs,1H).
実施例33
(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
Figure 0005178203

(S)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 メチルエステルの合成
(S)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−メチルエステル(5.5g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−40℃で3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液;50mL)を10分かけて滴下し、−40℃から0℃まで2時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を8.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。ESI−MS;m/z 380[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41(s,9H),1.75−2.12(m,1H),2.20−2.50(m,1H),2.92−3.16(m,2H),3.76(s,3H),4.38(s,1H),5.16(s,1H),6.90−7.85(m,3H).
(2S,5R)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−メチルエステルの合成
(S)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 メチルエステル(8.0g)の酢酸エチル(90mL)溶液に4規定塩酸の酢酸エチル溶液(92.3mL)を室温で滴下し、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物5.4gを得た。この粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、飽和重曹水(100mL)を滴下し、室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、淡赤色油状物4.8gを得た。得られた淡赤色油状物(1g)を酢酸エチル(30mL)に溶かし、この溶液にパラジウム炭素(50%含水品、130mg)を加え、反応液を水素雰囲気下4時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、濾液を減圧下濃縮することにより、1.0gの黄色油状物を得た。得られた黄色油状物をDMF(20mL)に溶かし、この溶液にトリエチルアミン(1.87mL)と二炭酸ジターシャリ−ブチル(1.96g)を加え、この反応液を室温で3日間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.83g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 364[M+Na].H−NMR(CDOD)δ(ppm):1.18 and 1.40(s,9H),1.80−1.90(m,1H),1.90−2.10(m,1H),2.20−2.30(m,1H),2.30−2.45(m,1H),3.80(s,3H),4.20−4.50(m,1H),4.73−4.95(m,1H),7.10−7.28(m,1H),7.28−7.40(m,1H),7.52−7.70(m,1H).
(E)−(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2S,5R)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−メチルエステル(0.83g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(212mg)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体を1.0g得た。オキザリルクロリド(0.41mL)のジクロロメタン(15mL)溶液に−70℃でDMSO(0.34mL)を滴下し、同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(1.0g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(3.11mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体を1.0g得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.86g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.272g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(1.0g)のDMF(10mL)溶液に加え、室温で3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.95g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 390[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.10−1.60(m,9H),1.80−1.92(m,2H),2.06−2.20(m,1H),2.24−2.36(m,1H),3.78(s,3H),4.40−5.00(m,2H),6.03(d,J=14.8Hz,1H),6.90−7.20(m,4H).
(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(E)−(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(0.95g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、124mg)を加え、この反応液を水素雰囲気下室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を0.90g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 392[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.60−1.70(m,1H),1.70−1.90(m,2H),1.94−2.06(m,1H),2.16−2.32(m,2H),2.36−2.50(m,2H),3.70(s,3H),3.98(s,1H),4.10−4.90(m,1H),6.90−7.25(m,3H).
(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(0.95g)を酢酸エチル(10mL)に溶かし、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.2gを得た。得られた黄色油状物をエタノール(10mL)に溶かし、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、この反応液を50℃で2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5N塩酸で中和した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(40mL)に懸濁させ、塩化チオニル(2.55mL)を加え、この反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を620mg得た。
このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 238[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.70(m,1H),1.85−2.05(m,3H),2.30−2.40(m,1H),2.50−2.70(m,2H),2.70−2.85(m,1H),4.03−4.17(m,1H),4.61(d,J=9.2Hz,1H),6.89−7.02(m,2H),7.07−7.15(m,1H).
[(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソヘキサヒドロピロリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピロリジン−3−オン(210mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.451mL)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.17mL)を0℃で加え、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(303mg)を0℃で加え、反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を320mg得た。得られたヨウ素体(320mg)の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を328mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30−1.40(m,6H),1.60−1.75(m,1H),1.80−2.10(m,2H),2.20−2.40(m,1H),2.50−2.75(m,2H),3.30−3.50(m,1H),4.00−4.30(m,5H),4.64(d,J=8.8Hz,1H),6.90−7.17(m,3H).
(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(200mg)と[(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(328mg)のテトラヒドロフラン(1mL)とエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(66.8mg)を加え、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表記化合物の粗生成物300mgを得た。この組成生物(15mg)を分取用光学分割カラム(ダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm)、エタノール−ヘキサン系)で再精製し、表題化合物を6.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 436[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.84(m,1H),2.11(dd,J=12.8,7.2Hz,1H),2.18(quint,J=6.0Hz,1H),2.32(s,3H),2.60−2.76(m,1H),2.93(ddd,J=3.6,6.8,16.4Hz,1H),3.40(ddd,J=2.0,5.4,16.4Hz,1H),3.89(s,3H),4.11(sext,J=6.0Hz,1H),4.79(d,J=9.2Hz,1H),6.92−7.04(m,3H),7.09(d,J=1.2Hz,1H),7.08−7.18(m,2H),7.20−7.23(m,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.77(d,J=1.2Hz,1H).
実施例34
(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−{(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル}ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2R,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を水素化アルミニウムリチウム(0.268g)のテトラヒドロフラン(75mL)に0℃で滴下し、この反応液を同温で30分間攪拌した。反応液に水(0.27mL)と15%水酸化ナトリウム水溶液(0.27mL)および水(0.81mL)を順次加え、この反応液を20分攪拌後、反応液中に析出した無機塩をセライト上で濾去し、ろ液を濃縮することにより、アルコール体を1.8g得た。オキザリルクロリド(0.819mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に−70℃でDMSO(0.678mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。この反応液に、先に得られたアルコール体(1.8g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(6.21mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体を2.0g得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.27g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.278g)を室温で加え、反応液を20分間攪拌した。この反応液を得られたアルデヒド(1.8g)のDMF(10mL)溶液に加え、この混合物を室温で3時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.3g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 418[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.56−1.90(m,3H),1.96−2.16(m,2H),2.20−2.44(m,3H),3.71(s,3H),3.90−4.00(m,1H),4.74(s,1H),5.92(d,J=15.6Hz,1H),7.00−7.25(m,4H).
(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシカルボニルブチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−{(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル}ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(1.3g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.376g)を加え、反応液を水素雰囲気下室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム−炭素をセライト上で濾去し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物1.3gを得た。
ESI−MS;m/z 420[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−2.10(m,18H),2.26−2.40(m,1H),2.37(t,J=7.2Hz,2H),3.66(s,3H),3.86−3.90(m,1H),4.66−4.80(m,1H),7.00−7.26(m,3H).
(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
(2R,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシカルボニルブチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(0.30g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(3.16mL)を加え、反応液を50℃で3時間攪拌した後、減圧下濃縮することにより、黄色油状物0.24gを得た。得られた黄色油状物(0.24g)のエタノール(3.2mL)溶液に、5規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え、反応液を50℃で2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5N塩酸で中和した。この反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(13.5mL)に懸濁させ、この溶液に塩化チオニル(0.86mL)を加え、反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、この溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.62g得た。
このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 531[2M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46−1.74(m,4H),1.86−2.22(m,6H),2.43−2.53(m,1H),2.66(dd,J=7.2,14.4Hz,1H),3.76−3.88(m,1H),5.25(d,J=7.6Hz,1H),6.93−6.99(m,1H),7.00−7.13(m,2H).
[(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン(0.15g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.29mL)のジクロロメタン(3.57mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.109mL)を0℃で加え、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.194g)を0℃で加え、反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.25g得た。得られたヨウ素体(0.25g)の亜リン酸トリエチル(7mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.25g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 402[M+H].
(E)−(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.20g)と[(3R,9aR)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.25g)のテトラヒドロフラン(1mL)とエタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(0.0668g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.20g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−2.40(m,9H),2.31(s,3H),2.90−3.00(m,1H),3.85(s,3H),3.84−3.98(m,1H),5.28−5.34(m,1H),6.94(s,1H),6.98−7.18(m,6H),7.22−7.30(m,1H),7.74(s,1H).
実施例35
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステルの合成
Figure 0005178203

1−(4−カルボメトキシフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(4−カルボメトキシベンジル)−(4−カルボメトキシベンジリデン)アミン(985mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(723mg)から表題化合物595mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 229[M−NH].
(2R*,6S*)−2−(4−カルボメトキシフェニル)−6−ビニルピペリジンの合成
アリルパラジウムクロリドダイマー(116mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(350mg)のTHF(50 mL)溶液に酢酸(0.2mL)を加え、反応液を室温で10分攪拌した。その反応液に、1−(4−カルボメトキシフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミン(595mg)のTHF(10mL)溶液を加え、その反応液を70℃で18時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと1規定塩酸水を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物422mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 246[M+H].
1−[(2R*,6S*)−2−(4−カルボメトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(4−カルボメトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン(422mg)とビニル酢酸(0.44mL)およびトリエチルアミン(1.44mL)のDMF(5mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(0.78mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、表題化合物281mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 314[M+H].
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
1−[(2R*,6S*)−2−(4−カルボメトキシフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(281mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(53mg)の塩化メチレン(150mL)溶液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物145mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 286[M+H].
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(145mg)のメタノール(5mL)溶液に酸化白金(10mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物125mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 288[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25−1.37(m,1H),1.46−1.64(m,3H),1.70−1.86(m,2H),1.92−2.01(m,2H),2.04−2.12(m,1H),2.16−2.27(m,1H),2.47−2.53(m,2H),3.59−3.68(m,1H),3.89(s,3H),5.40(t,J=3.6Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.96(d,J=8.4Hz,2H).
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(125mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.23mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.1mL)を加え、その反応溶液を0℃で30分間攪拌した。その反応溶液にヨウ素(166mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物180mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 414[M+H].
[(6S*,9aR*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(6R*,9aS*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オン(180mg)と亜リン酸トリエチル(2mL)の混合物を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物185mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 424[M+H].
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステルの合成
[(6S*,9aR*)−6−(4−カルボメトキシフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(185mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(94mg)のテトラヒドロフラン(4mL)とエタノール(1mL)の混合溶液に水酸化リチウム1水和物(55mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物191mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 486[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30−1.42(m,1H),1.48−1.80(m,4H),2.02−2.09(m,1H),2.22−2.28(m,2H)2.30(s,3H),2.66−2.78(m,1H),3.12(brd,J=16.0Hz,1H),3.78−3.86(m,4H),3.90(s,3H),5.56(brt,J=3.6Hz,1H),6.93(brs,1H),7.02(dd,J=1.2Hz,1H),7.05(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.25(d,J=9.2Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.79(d,J=2.8Hz,1H),7.99(d,J=8.0Hz,2H).
実施例36
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル(50mg)のTHF(1mL)溶液に、0℃下、水素化リチウムアルミニウム(4mg)を加え、その反応液を0℃で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 5:1)で精製することにより、表題化合物24mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 458[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.36−1.46(m,1H),1.53−1.78(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.20−2.27(m,2H)2.31(s,3H),2.66−2.78(m,1H),3.11(brd,J=15.6Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s,3H),4.67(s,2H),5.55(brs,1H),6.94(brs,1H),7.04(d,J=1.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,3H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.81(d,J=2.4Hz,1H).
実施例37
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(20mg)の塩化メチレン(2mL)溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(37mg)を加え、その反応液を室温で30分攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を得た。得られた粗アルデヒド体のエタノール(3mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(9mg)および酢酸ナトリウム(11mg)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗オキシム体を得た。得られた粗オキシム体のTHF(5mL)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(70mg)を加え、その反応液を5時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル 1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物6mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 453[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25−1.40(m,1H),1.43−1.56(m,1H),1.62−1.85(m,3H),2.03−2.11(m,1H),2.13−2.32(m,2H)2.33(s,3H),2.67−2.77(m,1H),3.11(brd,J=16.4Hz,1H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s,3H),5.50(brs,1H),6.94(brs,1H),7.02(d,J=1.2Hz,1H),7.04(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.36(d,J=7.6Hz,2H),7.62(d,J=7.6Hz,2H),7.77(d,J=2.8Hz,1H),7.81(s,1H).
実施例38
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸の合成
Figure 0005178203

(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル(80mg)のメタノール(2mL)溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、その反応液を室温で18時間攪拌した。反応液に2規定塩酸(1mL)を加え、その溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール 5:1)で精製することにより、表題化合物77mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 472[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33−1.44(m,1H),1.52−1.84(m,4H),2.02−2.11(m,1H),2.22−2.32(m,2H)2.40(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.11(brd,J=16.0Hz,1H),3.79−3.86(m,1H),3.87(s,3H),5.58(brs,1H),6.97(brs,1H),7.06(brs,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.81(brs,1H),8.02(d,J=8.4Hz,2H),8.10(brs,1H).
実施例39
(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸(58mg)とジフェニルホスホリル アジド(51mg)およびトリエチルアミン(0.026mL)のトルエン(3mL)溶液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣に5規定塩酸(3mL)を加え、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、5規定水酸化ナトリウム水溶液でpH11以下にした後、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物9mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 443[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.22−1.32(m,1H),1.47−1.78(m,4H),1.82−2.01(m,2H),2.34(s,3H),2.35−2.44(m,1H),2.64−2.72(m,1H),2.84−2.91(m,1H),3.42−3.50(m,1H),3.87(s,3H),6.13(brd,J=3.2Hz,1H),6.67(d,J=8.4Hz,2H),6.94(brs,1H),7.01(brs,1H),7.02(d,J=8.4Hz,2H),7.05(brd,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.81(brs,2H).
実施例40
(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミドの合成
Figure 0005178203

(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸(22mg)とジメチルアミン(2M THF溶液、0.12mL)のDMF(2mL)溶液に、IPEA(0.03mL)とHOBT(10mg)およびEDC(14mg)を順次加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その後、さらに100℃で6時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、その反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール 9:1)で精製することにより、表題化合物19mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 499[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32−1.43(m,1H),1.47−1.77(m,4H),2.00−2.07(m,1H),2.20−2.30(m,2H),2.32(s,3H),2.66−2.78(m,1H),2.99(brs,3H),3.05−3.16(m,4H),3.76−3.85(m,1H),3.86(s,3H),5.58(brs,1H),6.94(brs,1H),7.04(brs,1H),7.06(brd,J=8.8Hz,1H),7.26(d,J=8.8Hz,1H),7.29(d,J=7.6Hz,2H),7.38(d,J=7.6Hz,2H),7.75(brs,1H),7.81(d,J=2.4Hz,1H).
実施例41および実施例42
(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(3−フルオロフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(3−フルオロベンジル)−(3−フルオロベンジリデン)アミン(913mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(904mg)から表題化合物765mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.27−1.52(m,2H),1.65−1.80(m,2H),1.95−2.05(m,2H),3.92(t,J=6.8Hz,1H),4.65(dt,J=6.8,3.2Hz,2H),5.05(quintet,J=6.8Hz,1H),6.91−6.97(m,1H),7.02−7.07(m,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.26−7.30(m,1H).
(2R*,6S*)−2−(3−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジンの合成
窒素雰囲気下、アリルパラジウムクロリドダイマー(136mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(426mg)のTHF(70mL)溶液に酢酸(0.22mL)を加え、反応液を室温で10分間攪拌した。その反応液に、室温にて1−(3−フルオロフェニル)ヘプター5,6−ジエニル−1−アミン(765mg)のTHF(40mL)溶液を加え、その反応液を70℃で14時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと2規定塩酸を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を氷冷下水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物748mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 206[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30−1.60(m,3H),1.68−1.80(m,2H),1.88−1.96(m,1H),3.30−3.43(m,1H),3.66−3.77(m,1H),5.04(brd,J=10.0Hz,1H),5.20(brd,J=17.2Hz,1H),5.91(ddd,J=17.2,10.4,6.8Hz,1H),6.89−6.97(m,1H),7.10−7.20(m,2H),7.23−7.31(m,1H).
1−[(2R*,6S*)−2−(3−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(3−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(748mg)とビニル酢酸(0.96mL)およびトリエチルアミン(3.1mL)のDMF(15mL)溶液に、室温にてジエチルシアノホスホネート(1.78mL)を加え、その反応液を室温で27時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物587mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.66(m,1H),1.76−1.92(m,4H),2.37−2.46(m,1H),3.25(d,J=6.4Hz,2H),4.85(d,J=10.4Hz,2H),5.03(d,J=17.2Hz,1H),5.12−5.24(m,2H),5.50(ddd,J=17.2,10.0,7.2Hz,1H),5.58−5.82(m,1H),5.98−6.10(m,1H),6.89−6.96(m,1H),7.01(d,J=10.4HZ,1H),7.04−7.12(m,1H),7.22−7.30(m,1H).
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、1−[(2R*,6S*)−2−(3−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(587mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(92mg)の塩化メチレン(250mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後トリエチルアミン(0.5mL)を加え減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物460mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 246[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.54(m,1H),1.60−1.78(m,2H),1.85−1.95(m,1H),1.98−2.07(m,1H),2.21−2.32(m,1H),2.94−3.12(m,2H),4.27−4.37(m,1H),5.34(t,J=4.0Hz,1H),5.68(brd,J=10.0Hz,1H),5.84−5.90(m,1H),6.85−6.93(m,2H),6.98−7.02(m,1H),7.22−7.29(m,1H).
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(460mg)のメタノール(10mL)溶液に酸化白金(20mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物383mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29−1.42(m,1H),1.47−1.65(m,3H),1.69−1.87(m,2H),1.92−2.01(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.14−2.26(m,1H),2.45−2.58(m,2H),3.57−3.67(m,1H),5.40(brt,J=4.0Hz,1H),6.84−6.93(m,2H),6.97−7.02(m,1H),7.23−7.29(m,1H).
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(383mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.82mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、氷冷下ヨウ化トリメチルシラン(0.34mL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に氷冷下ヨウ素(590mg)を加え、その反応液を氷冷下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物597mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M+H].
[(6S*,9aR*)−6−(3−フルオロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(6R*,9aS*)−6−(3−フルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オン(597mg)と亜リン酸トリエチル(6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物670mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 384[M+H].
(E)−(6S*,9aR*)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
[(6S*,9aR*)−6−(3−フルオロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(670mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(378mg)のテトラヒドロフラン(15mL)とエタノール(5mL)の混合溶液に室温にて水酸化リチウム1水和物(220mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物583mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.47(m,1H),1.52−1.80(m,4H),2.01−2.08(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.37(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.77−3.87(m,1H),3.87(s,3H),5.54(brs,1H),6.88−6.99(m,3H),7.03−7.11(m,3H),7.23−7.34(m,2H),7.82(brd,J=2.4Hz,1H),7.91(brs,1H).
(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体(E)−(6S*,9aR*)−6−(3−フルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間26分の表題光学活性体(7.3mg;>99%ee)および保持時間34分の表題光学活性体(6.7mg;>99%ee)を得た。
保持時間26分の表題光学活性体(実施例41)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.47(m,1H),1.52−1.80(m,4H),2.01−2.08(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.37(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.77−3.87(m,1H),3.87(s,3H),5.54(brs,1H),6.88−6.99(m,3H),7.03−7.11(m,3H),7.23−7.34(m,2H),7.82(brd,J=2.4Hz,1H),7.91(brs,1H).
保持時間34分の表題光学活性体(実施例42)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.47(m,1H),1.52−1.80(m,4H),2.01−2.08(m,1H),2.17−2.28(m,2H),2.37(s,3H),2.67−2.78(m,1H),3.06−3.14(m,1H),3.77−3.87(m,1H),3.87(s,3H),5.54(brs,1H),6.88−6.99(m,3H),7.03−7.11(m,3H),7.23−7.34(m,2H),7.82(brd,J=2.4Hz,1H),7.91(brs,1H).
実施例43および実施例44
(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(2−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミンの合成
Journal of The American Chemical Society2003年125巻11956頁記載の方法に準じて、(2−フルオロベンジル)−(2−フルオロベンジリデン)アミン(890mg)と6−ヨードヘキサ−1,2−ジエン(881mg)から表題化合物617mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.31−1.43(m,1H),1.44−1.57(m,1H),1.68−1.84(m,2H),1.97−2.06(m,2H),4.21(t,J=6.8Hz,1H),4.64(dt,J=6.8,3.2Hz,2H),5.06(quintet,J=6.8Hz,1H),6.98−7.06(m,1H),7.10−7.15(m,1H),7.18−7.26(m,1H),7.35−7.42(m,1H).
(2R*,6S*)−2−(2−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジンの合成
窒素雰囲気下、アリルパラジウムクロリドダイマー(110mg)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロンセン(344mg)のTHF(60mL)溶液に酢酸(0.17mL)を加え、反応液を室温で10分間攪拌した。その反応液に、室温にて1−(2−フルオロフェニル)ヘプタ−5,6−ジエニル−1−アミン(617mg)のTHF(30mL)溶液を加え、その反応液を70℃で14時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にジエチルエーテルと2規定塩酸を加え、水層を分配した。得られた水層をジエチルエーテルで洗浄した後、pH11以下になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を氷冷下水層に加えた。その水層にクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表題化合物518mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 206[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28−1.68(m,3H),1.70−1.79(m,1H),1.79−1.88(m,1H),1.88−1.98(m,1H),3.26−3.38(m,1H),4.09(d,J=11.2Hz,1H),5.04(d,J=10.8Hz,1H),5.20(d,J=17.2Hz,1H),5.85−5.97(m,1H),6.97−7.05(m,1H),7.08−7.15(m,1H),7.16−7.26(m,1H),7.54−7.63(m,1H).
1−[(2R*,6S*)−2−(2−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オンの合成
(2R*,6S*)−2−(2−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン(518mg)とビニル酢酸(0.66mL)およびトリエチルアミン(2.1mL)のDMF(10mL)溶液に、室温にてジエチルシアノホスホネート(1.23mL)を加え、その反応液を室温で21時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと1規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物442mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.64(m,1H),1.74−2.05(m,4H),2.10−2.21(m,1H),3.03(brdd,J=16.4,5.6Hz,1H),3.16(dd,J=16.0,6.8Hz,1H),5.01−5.16(m,4H),5.20(d,J=17.2Hz,1H),5.46−5.57(m,1H),5.82−6.02(m,2H),6.97−7.10(m,2H),7.19−7.24(m,1H),7.29−7.36(m,1H).
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、1−[(2R*,6S*)−2−(2−フルオロフェニル)−6−ビニルピペリジン−1−イル]−3−ブテン−1−オン(442mg)とトリシクロヘキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)ジクロリド(69mg)の塩化メチレン(180mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後トリエチルアミン(0.5mL)を加え減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物368mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 246[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.40−1.55(m,1H),1.60−1.83(m,2H),1.89−2.00(m,1H),2.07−2.25(m,2H),2.91−3.10(m,2H),4.31−4.41(m,1H),5.47(brt,J=4.0Hz,1H),5.68(dd,J=10.0,0.8Hz,1H),5.80−5.88(m,1H),6.97−7.08(m,2H),7.12−7.22(m,2H).
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(368mg)のメタノール(8mL)溶液に酸化白金(16mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で2時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物309mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.25−1.40(m,1H),1.52−1.70(m,2H),1.72−1.87(m,2H),1.90−2.05(m,2H),2.07−2.18(m,2H),2.37−2.56(m,2H),3.63−3.73(m,1H),5.53(t,J=4.0Hz,1H),6.96−7.08(m,2H),7.10−7.22(m,2H).
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(309mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.66mL)の塩化メチレン(12mL)溶液に、氷冷下ヨウ化トリメチルシラン(0.28mL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に氷冷下ヨウ素(476mg)を加え、その反応液を氷冷下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物500mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M+H].
[(6S*,9aR*)−6−(2−フルオロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(6R*,9aS*)−6−(2−フルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オン(500mg)と亜リン酸トリエチル(6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物501mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 384[M+H].
(E)−(6S*,9aR*)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
[(6S*,9aR*)−6−(2−フルオロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(501mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(290mg)のテトラヒドロフラン(12mL)とエタノール(4mL)の混合溶液に室温にて水酸化リチウム1水和物(169mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物483mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29−1.43(m,1H),1.61−1.90(m,4H),2.04−2.32(m,3H),2.35(s,3H),2.65−2.75(m,1H),3.05−3.14(m,1H),3.82−3.92(m,1H),3.85(s,3H),5.68(brs,1H),6.94−6.96(m,1H),7.01−7.10(m,4H),7.16−7.23(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.76(brd,J=2.8Hz,1H),7.85(brs,1H).
(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体(E)−(6S*,9aR*)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性体(7.6mg;>99%ee)および保持時間33分の表題光学活性体(7.8mg;>99%ee)を得た。
保持時間23分の表題光学活性体(実施例43)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29−1.43(m,1H),1.61−1.90(m,4H),2.04−2.32(m,3H),2.35(s,3H),2.65−2.75(m,1H),3.05−3.14(m,1H),3.82−3.92(m,1H),3.85(s,3H),5.68(brs,1H),6.94−6.96(m,1H),7.01−7.10(m,4H),7.16−7.23(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.76(brd,J=2.8Hz,1H),7.85(brs,1H).
保持時間33分の表題光学活性体(実施例44)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 446[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29−1.43(m,1H),1.61−1.90(m,4H),2.04−2.32(m,3H),2.35(s,3H),2.65−2.75(m,1H),3.05−3.14(m,1H),3.82−3.92(m,1H),3.85(s,3H),5.68(brs,1H),6.94−6.96(m,1H),7.01−7.10(m,4H),7.16−7.23(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.76(brd,J=2.8Hz,1H),7.85(brs,1H).
実施例45および実施例46
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモ−ブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(1.0g)のTHF(15mL)溶液に氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を50分間攪拌した。原料が消失していなかったため、更に反応液にメチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を一時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。再度得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を一時間半攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を760mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.26(s,3H),1.56−1.68(m,3H),1.80−2.01(m,3H),2.01−2.12(m,1H),2.42−2.64(m,3H),3.79−3.85(m,1H),6.06(brd,J=6.8Hz,1H),6.99−7.05(m,2H),7.18−7.26(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(100mg)のTHF(1.0mL)溶液に氷冷下トリエチルアミン(201μL)およびTBSOTf(286mg)を加え、反応液を1時間50分間攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を116mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.12(s,3H),0.72(s,9H),1.48(s,3H),1.68−1.89(m,3H),1.98−2.12(m,3H),2.20−2.28(m,1H),2.58−2.68(m,2H),2.70−2.78(m,1H),4.00−4.06(m,1H),6.11(brd,J=6.8Hz,1H),7.10−7.19(m,2H),7.27−7.30(m,2H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(116mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、434μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(83.2mg)のTHF(2.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分攪拌し、反応液に水および酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体105.3mgを得た。粗アルドール付加体(105.3mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(145μL)およびメタンスルホニルクロライド(40μL)を加え、その反応液を室温で1時間10分攪拌した。反応液に、ナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、334mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で1時間20分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物102mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.10(s,3H),0.71(s,9H),1.48(s,3H),1.78−1.92(m,3H),2.08(dd,J=7.2,14.4,1H),2.20−2.30(m,1H),2.45(s,3H),2.60−2.65(m,1H),2.94−3.10(m,2H),4.00(s,3H),4.10−4.16(m,1H),6.15(brd,J=6.4Hz,1H),7.08−7.18(m,5H),7.30−7.33(m,2H),7.38−7.43(m,1H),7.89(s,1H),7.94(s,1H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8(ターシャリ−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(102mg)のTHF(2.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、404μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物66.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.64−1.78(m,3H),2.05(s,3H),2.07−2.16(m,2H),2.32(s,3H),2.45−2.52(m,1H),2.76−2.85(m,1H),2.90−2.99(m,1H),3.87(s,3H),3.94−4.02(m,1H),6.16(brd,J=6.4Hz,1H),6.95(t,J=1.2Hz,1H),7.02−7.07(m,4H),7.24−7.30(m,3H),7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.82(s,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(66.4mg)をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.7分の表題光学活性体(27.2mg;>99%ee)および保持時間6.9分の表題光学活性体(28.5mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.7分の表題光学活性体(実施例45)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.64−1.78(m,3H),2.05(s,3H),2.07−2.16(m,2H),2.32(s,3H),2.45−2.52(m,1H),2.76−2.85(m,1H),2.90−2.99(m,1H),3.87(s,3H),3.94−4.02(m,1H),6.16(brd,J=6.4Hz,1H),6.95(t,J=1.2Hz,1H),7.02−7.07(m,4H),7.24−7.30(m,3H),7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.82(s,1H).
保持時間6.9分の表題光学活性体(実施例46)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.64−1.78(m,3H),2.05(s,3H),2.07−2.16(m,2H),2.32(s,3H),2.45−2.52(m,1H),2.76−2.85(m,1H),2.90−2.99(m,1H),3.87(s,3H),3.94−4.02(m,1H),6.16(brd,J=6.4Hz,1H),6.95(t,J=1.2Hz,1H),7.02−7.07(m,4H),7.24−7.30(m,3H),7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.82(s,1H).
実施例47、実施例48、実施例49、実施例50、実施例51および実施例52
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)と4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)と水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(1.0g)のTHF(15mL)溶液に氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え、反応液を50分間攪拌した。原料が消失していなかったため、更に反応液にメチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え一時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、原料と表題化合物の混合物を得た。再度得られた混合物のTHF(15mL)溶液に再度氷冷下メチルマグネシウムブロマイド(0.96M、THF溶液、5.98mL)を加え一時間半攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を760mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.26(s,3H),1.56−1.68(m,3H),1.80−2.01(m,3H),2.01−2.12(m,1H),2.42−2.64(m,3H),3.79−3.85(m,1H),6.06(brd,J=6.8Hz,1H),6.99−7.05(m,2H),7.18−7.26(m,2H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン(100mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液に氷冷下トリエチルアミン(302μL)およびメタンスルホニルクロライド(84μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗オレフィン体混合物を72.0mg得た。得られた粗オレフィン体混合物(72.0mg)のメタノール(5.0mL)溶液に酸化白金(10.0mg)を加え、反応液を0.4MPa水素雰囲気下、室温にて31時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮し、粗還元体および原料のオレフィン体の混合物を70.6mg得た。得られた粗還元体および原料のオレフィン体の混合物(70.6mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、396μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(75.9mg)のTHF(2.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに1時間10分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体39.5mgを得た。得られた粗アルドール付加体(39.5mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(69μL)およびメタンスルホニルクロライド(19.2μL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に、ナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、320mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で50分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物の3つのラセミ体混合物23.1mgを得た。得られたラセミ体混合物をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンの保持時間5.9分の光学活性体(2.1mg;>99%ee)および保持時間8.8分の光学活性体(1.6mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.9分の表題光学活性体(実施例47)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.98(d,J=6.8Hz,3H),1.50−1.65(m,4H),1.77−1.90(m,1H),1.96−2.04(m,1H),2.33(s,3H),2.36−2.43(m,1H),2.65−2.74(m,1H),2.84−2.94(m,1H),3.42−3.48(m,1H),3.87(s,3H),6.21−6.26(m,1H),6.95(s,1H),7.02−7.07(m,4H),7.19−7.29(m,3H),7.80−7.84(m,1H),7.84(s,1H).
保持時間8.8分の表題光学活性体(実施例48)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.98(d,J=6.8Hz,3H),1.50−1.65(m,4H),1.77−1.90(m,1H),1.96−2.04(m,1H),2.33(s,3H),2.36−2.43(m,1H),2.65−2.74(m,1H),2.84−2.94(m,1H),3.42−3.48(m,1H),3.87(s,3H),6.21−6.26(m,1H),6.95(s,1H),7.02−7.07(m,4H),7.19−7.29(m,3H),7.80−7.84(m,1H),7.84(s,1H).
また、(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの保持時間9.8分の光学活性体(3.6mg;>99%ee)および保持時間17.1分の光学活性体(3.1mg;>99%ee)を得た。
保持時間9.8分の表題光学活性体(実施例49)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.71−1.78(m,1H),1.85(s,3H),1.88−1.95(m,1H),1.95−2.03(m,1H),2.32(s,3H),2.38−2.48(m,1H),2.68−2.80(m,2H),3.60−3.72(m,1H),3.85(s,3H),5.60−5.64(m,1H),6.27−6.32(m,1H),6.93(s,1H),6.98−7.06(m,4H),7.24−7.28(m,1H),7.45−7.50(m,2H),7.76(s,1H),7.80(s,1H).
保持時間17.1分の表題光学活性体(実施例50)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.71−1.78(m,1H),1.85(s,3H),1.88−1.95(m,1H),1.95−2.03(m,1H),2.32(s,3H),2.38−2.48(m,1H),2.68−2.80(m,2H),3.60−3.72(m,1H),3.85(s,3H),5.60−5.64(m,1H),6.27−6.32(m,1H),6.93(s,1H),6.98−7.06(m,4H),7.24−7.28(m,1H),7.45−7.50(m,2H),7.76(s,1H),7.80(s,1H).
また、前記操作で分離できなかった(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オンは、再度ダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取することにより、保持時間11.2分の光学活性体(3.1mg;>99%ee)および保持時間16.8分の光学活性体(1.1mg;>99%ee)を得た。
保持時間11.2分の表題光学活性体(実施例51)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.23−1.36(m,3H),1.65−1.80(m,2H),1.82−2.18(m,3H),2.31(s,3H),2.76−2.92(m,2H),3.82−3.91(m,1H),3.85(s,3H),5.55(dd,J=10,7.6Hz,1H),6.93(s,1H),6.99−7.04(m,4H),7.22−7.26(m,3H),7.74−7.77(m,1H).
保持時間16.8分の表題光学活性体(実施例52)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.23−1.36(m,3H),1.65−1.80(m,2H),1.82−2.18(m,3H),2.31(s,3H),2.76−2.92(m,2H),3.82−3.91(m,1H),3.85(s,3H),5.55(dd,J=10,7.6Hz,1H),6.93(s,1H),6.99−7.04(m,4H),7.22−7.26(m,3H),7.74−7.77(m,1H).
実施例53
(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203
(4R,9aR)−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
文献既知(European Journal of Organic Chemistry 2004年23巻4823−4829頁記載)化合物である(S)−1−[(R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリル(400mg)の飽和塩酸−エタノール(7mL)溶液を室温で2日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗エステル体を452mg得た。得られた粗エステル体(452mg)のメタノール(10mL)溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(440mg)を加え、反応液を0℃で1時間50分、その後室温で30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりジオール体を166mg得た。得られたジオール体(108mg)の塩化メチレン(4.0mL)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(145μL)およびパラトルエンスルホン酸クロライド(99.1mg)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。カリウムターシャリ−ブトキシド(97.2mg)のTHF(4.0mL)溶液に氷冷下反応液を滴下し、その後、反応液にカリウムターシャリーブトキシド(194mg)を追加し、その反応液を室温で3時間40分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を23.3mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28−1.38(m,1H),1.57−1.68(m,1H),1.79−1.87(m,2H),2.36−2.46(m,1H),2.51−2.58(m,1H),3.27(dd,J=11.2,11.2Hz,1H),3.57−3.64(m,1H),3.83−3.87(m,2H),4.49(d,J=11.2Hz,1H),5.80(d,J=3.2Hz,1H),7.24−7.36(m,3H),7.51−7.53(m,2H).
(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(4R,9aR)−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(27.3mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、118μL)を加えた。その反応液を0℃で30分間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(38.3mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃で35分間攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりアルコール体37.1mgを得た。得られたアルコール体(37.1mg)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(69.3μL)およびメタンスルホニルクロライド(19.2μL)を加え、その反応液を室温で45分間攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、160mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で30分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物14.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.88−1.94(m,1H),2.31(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.97−3.03(m,1H),3.31(t,J=11.2Hz,1H),3.74−3.82(m,1H),3.85(s,3H),3.86−3.95(m,2H),4.54(d,J=11.2Hz,1H),5.92(brd,J=3.2Hz,1H),6.91−7.01(m,3H),7.21−7.39(m,4H),7.58−7.61(m,2H),7.71−7.74(m,1H),7.83(m,1H).
実施例54
(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−エチルエステル(6.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−40℃で3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液;50mL)を10分かけて滴下し、−40℃から0℃まで2時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を8.3g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 394[M+Na].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28(t,J=7.6Hz,3H),1.42(s,9H),2.00−2.13(m,1H),2.25−2.40(m,1H),2.95−3.15(m,2H),4.21(q,J=7.6Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.10−5.20(m,1H),7.20−7.30(m,1H),7.70−7.83(m,2H).
(2R,5S)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリ−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(8.3g)の酢酸エチル(93.4mL)溶液に4規定塩酸の酢酸エチル溶液(95.8mL)を室温で滴下し、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物7.5gを得た。この粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、飽和重曹水(100mL)を滴下し、反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、淡赤色油状物5.1gを得た。得られた淡赤色油状物の酢酸エチル(70mL)溶液にパラジウム炭素(50%含水品、900mg)を加え、反応液を水素雰囲気下4時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、濾液を減圧下濃縮することにより、5.1gの黄色油状物を得た。得られた黄色油状物のDMF(80mL)溶液に、トリエチルアミン(7.48mL)および二炭酸 ジターシャリーブチル(7.84g)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を5.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 378[M+Na].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.19 and 1.41(s,9H),1.30−1.49(m,3H),1.80−1.95(m,1H),1.95−2.10(m,1H),2.15−2.40(m,2H),4.27(q,J=7.6Hz,2H),4.34 and 4.71(t,J=7.6Hz,1H),4.40−4.50 and 4.85−4.97(m,1H),7.05−7.15(m,1H),7.20−7.30(m,1H),7.46−7.55(m,1H).
(E)−(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリ−ブチルエステル 2−エチルエステル(5.9g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(1.45g)を0℃で加え、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体を3.9g得た。オキザリルクロリド(1.6mL)のジクロロメタン(50mL)溶液に−70℃でDMSO(1.32mL)を滴下し、同温で3分間攪拌した。この溶液に、先のアルコール体(3.9g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(13mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体を3.9g得た。トリメチル ホスホノアセテート(3.43g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.754g)を室温で加え、反応液を20分間攪拌した。この反応液を先のアルデヒド(3.9g)のDMF(10mL)溶液に加え、室温で2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を4.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 390[M+Na].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.77−1.93(m,2H),2.08−2.20(m,1H),2.22−2.36(m,1H),3.78(s,3H),4.40−4.66(m,1H),4.66−4.94(m,1H),6.03(d,J=14.4Hz,1H),6.90−7.16(m,4H).
(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(E)−(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(4.5g)の酢酸エチル(100mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、900mg)を加え、反応液を水素雰囲気下室温で2.5時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をセライト上で濾去し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物を4.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 392[M+Na].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.60−1.70(m,1H),1.70−1.90(m,2H),1.94−2.06(m,1H),2.16−2.32(m,2H),2.36−2.50(m,2H),3.70(s,3H),3.98(s,1H),4.60−4.90(m,1H),6.90−7.14(m,3H).
(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(1.5g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、反応液を50℃で30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.5gを得た。この粗生成物をエタノール(10mL)に溶かし、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5規定塩酸で中和した。溶液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、塩化チオニル(2.5mL)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、5規定水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を770mg得た。
このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 238[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.70(m,1H),1.85−2.10(m,3H),2.30−2.40(m,1H),2.50−2.70(m,1H),2.57(dd,J=8.8,16.8Hz,1H),2.70−2.85(m,1H),4.03−4.18(m,1H),4.61(d,J=9.2Hz,1H),6.89−7.02(m,2H),7.07−7.15(m,1H).
[(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソ−ヘキサヒドロピロリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピロリジン−3−オン(200mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.430mL)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.162mL)を0℃で加え、反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(289mg)を0℃で加え、同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を320mg得た。得られたヨウ素体(320mg)の亜リン酸トリエチル(5mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮することにより、表題化合物を含む400mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 374[M+H].
(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(170mg)と上記で得た[(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(400mg)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(56.8mg)を加え、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表記化合物の粗生成物を250mg得た。得られた粗生成物(20mg)を分取用光学分割カラム(ダイセル製CHIRALPAK AD−H(2cm×25cm)、エタノール−ヘキサン系)で再精製し、表題化合物を8.4mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 436[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.84(m,1H),2.11(dd,J=7.2,12.8Hz,1H),2.18(quint,J=6.0Hz,1H),2.32(s,3H),2.60−2.76(m,1H),2.93(ddd,J=3.6,6.8,16.4Hz,1H),3.40(ddd,J=2.0,5.6,16.4Hz,1H),3.89(s,3H),4.06−4.16(m,1H),4.79(d,J=9.2Hz,1H),6.92−7.04(m,3H),7.09(d,J=1.2Hz,1H),7.10−7.18(m,2H),7.20−7.24(m,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.76(d,J=1.2Hz,1H).
実施例55
(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルエチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(2.2g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を水素化アルミニウムリチウム(0.295g)のテトラヒドロフラン(20mL)に0℃で滴下し、反応液を同温で30分間攪拌した。反応液に水(0.3mL)と15%水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)および水(0.9mL)を順次加え、その反応液を20分攪拌後、無機塩を濾去し、濾液を濃縮してアルコール体を2.0g得た。オキザリルクロリド(0.91mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に−70℃でDMSO(0.753mL)を滴下し、反応液を同温で3分間攪拌した。この反応液に、得られたアルコール体(2.0g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、反応液を同温で15分攪拌した。この反応液にトリエチルアミン(6.9mL)を滴下し、反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、アルデヒド体を2.0g得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.39g)のDMF(20mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.306g)を室温で加え、反応液を20分間攪拌した。この反応液を得られたアルデヒド体(2.0g)のDMF(10mL)溶液に加え、室温で12時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.7g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 418[M+Na].
(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシカルボニルブチル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステルの合成
(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−4−メトキシカルボニル−3−ブテニル]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリ−ブチルエステル(1.7g)の酢酸エチル(60mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.492g)を加え、反応液を水素雰囲気下室温で2時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物1.7gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 420[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.88(m,16H),1.90−2.10(m,2H),2.20−2.30(m,1H),2.36(t,J=7.2Hz,2H),3.67(s,3H),3.80−4.00(m,1H),4.50−4.90(m,1H),6.89−6.96(m,1H),6.97−7.13(m,3H).
(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
(2S,5S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシカルボニルブチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.7g)を酢酸エチル(10mL)に溶かし、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(17mL)を加え、50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.5gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 298[M+H].
この粗生成物(1.5g)をエタノール(10mL)に溶かし、5規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、5規定塩酸で中和した。溶液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、塩化チオニル(4.0mL)を加え、50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、5規定水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。反応液を室温で30分攪拌後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.75g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46−1.74(m,4H),1.86−2.22(m,6H),2.43−2.53(m,1H),2.66(dd,J=7.2,14.4Hz,1H),3.76−3.88(m,1H),5.25(d,J=7.6Hz,1H),6.93−6.99(m,1H),7.00−7.13(m,2H).
[(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オン(0.225g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.435mL)のジクロロメタン(5.36mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(0.164mL)を0℃で加え、反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.291g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.33g得た。得られたヨウ素体(0.33g)の亜リン酸トリエチル(7mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を含む0.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 402[M+H].
(E)−(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.20g)と上記で得た[(3S,9aS)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]アゼピン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.52g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(4mL)混合溶液に水酸化リチウム(0.0668g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷−炭酸水素ナトリウム水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を0.223g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−2.40(m,9H),2.31(s,3H),2.90−3.00(m,1H),3.85(s,3H),3.84−3.98(m,1H),5.28−5.34(m,1H),6.92−6.96(m,1H),6.98−7.18(m,6H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.71(d,J=1.6Hz,1H).
実施例56
(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(CAS.No.128811−48−3;4.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、−40℃で4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1.0M ジエチルエーテル溶液;17.1mL)を20分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として5.6g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 392[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),2.00−2.50(m,2H),2.95−3.20(m,2H),4.10−4.50(m,2H),4.10−5.20(m,2H),7.41−7.47(m,2H),7.86−7.92(m,2H).
(R)−5−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(5.6g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(30mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物5.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、飽和重曹水(100mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として3.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[2M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.18−2.43(m,2H),2.90−3.03(m,1H),3.05−3.20(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.36−7.41(m,2H),7.79−7.85(m,2H).
(2R,5S)−5−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(3.5g)のメタノール(80mL)−酢酸(20mL)溶液に、−45℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.05g)を5分かけて加えた。反応液を−45℃から0℃で3時間攪拌した。反応液にリン酸水素二ナトリウム水溶液を加え、この反応液を室温で20分攪拌し、有機溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、有機層を重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、黄色油状物3.6gを得た。得られた油状物のジクロロメタン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.49mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(3.76g)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物3.3gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 376[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.17 and 1.41(s,9H),1.26−1.38(m,3H),1.84−2.10(m,2H),2.16−2.36(m,2H),4.20−4.30(m,2H),4.30−5.00(m,2H),7.25−7.35(m,2H),7.45−7.60(m,2H).
(2S,5R)−2−(4−クロロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(3.3g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(813mg)を0℃で加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.0gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.24mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.09mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.0g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、その反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(10.7mL)を滴下し、その反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.0gを淡黄色油状物として得た。トリメチルホスホノアセテート(2.63g)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.579g)を室温で加え、その反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.0g)のDMF(10mL)溶液に室温で加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.8gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.75−1.95(m,2H),2.05−2.20(m,1H),2.20−2.35(m,1H),3.77(s,3H),4.30−5.00(m,2H),5.95−6.10(m,1H),6.95−7.05(m,1H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),7.30(d,J=8.4Hz,2H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(4−クロロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(2.8g)の酢酸エチル(5mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(19.4mL)を室温で滴下し、その反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体2.5gを得た。得られた黄色固体(2.5g)、ビニル酢酸(1.1mL)およびトリエチルアミン(3.63mL)のDMF(40mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(1.97mL)を0℃で滴下し、その反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 334[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30−3.20(m,6H),3.76 and 3.79(s,3H),4.60−5.20(m,4H),5.70−6.20(m,2H),6.90−7.40(m,5H).
(3S,8aR)−3−(4−クロロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(2.2g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(559mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、その反応液を20分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.3gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.90(m,2H),2.05−2.15(m,1H),2.25−2.45(m,1H),2.90−3.05(m,2H),4.20−4.35(m,1H),5.10(d,J=8.8Hz,1H),5.98−6.04(m,1H),6.06−6.12(m,1H),7.00−7.08(m,2H),7.20−7.28(m,2H).
(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(4−クロロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(1.3g)のメタノール(50mL)溶液に、酸化白金(151mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液から酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.0gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.90(m,4H),1.90−2.10(m,2H),2.15−2.50(m,4H),3.52−3.65(m,1H),5.08(d,J=8.8Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,2H),7.25(d,J=8.4Hz,2H).
[(3S,8aR)−3−(4−クロロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(1.0g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.05mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.763mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(1.36g)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。
得られたヨウ素体の亜リン酸トリエチル(20mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を2.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(4−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(875mg)と[(3S,8aR)−3−(4−クロロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(2.5g)のテトラヒドロフラン(8mL)−エタノール(30mL)混合溶液に、水酸化リチウム(355mg)を加え、その反応液を、遮光下、室温で5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.43gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 448[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.66−1.88(m,3H),2.02−2.12(m,1H),2.26−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.82(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.20(d,J=8.8Hz,1H),6.94(s,1H),7.02−7.16(m,2H),7.12(d,J=8.4Hz,2H),7.20−7.34(m,1H),7.28(d,J=8.4Hz,2H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H).
実施例57
(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(0.452g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1−ブロモ−2,4,5−ジフルオロベンゼン(2.2mL)を55℃で15分かけて滴下し、その反応液を室温で30分間攪拌した。この溶液を、(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.0g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、−40℃で10分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として4.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),1.90−2.10(m,1H),2.20−2.40(m,1H),2.90−3.20(m,2H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),4.20−4.50(m,1H),5.00−5.20(m,1H),6.95−7.05(m,1H),7.70−7.80(m,1H).
(R)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(4.5g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物4.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、その混合物を室温で20分間攪拌し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として2.8g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 272[M+H].
(2R,5S)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(2.8g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、0.95g)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム−炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体2.8gを得た。得られた還元体のDMF(30mL)溶液に、トリエチルアミン(2.13mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(2.67g)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.23 and 1.43(s,9H),1.20−1.50(m,3H),1.82−2.08(m,2H),2.18−2.44(m,2H),4.15−4.40(m,2H),4.15−5.30(m,2H),6.80−6.95(m,1H),7.85−8.05(m,1H).
(2S,5R)−2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.863g)を0℃で加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.3gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.63mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.35mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、その反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(11.2mL)を滴下し、その反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.3gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.19g)のDMF(30mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.460g)を室温で加え、その反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.3g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物3.3gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.80−1.90(m,2H),2.10−2.20(m,1H),2.30−2.45(m,1H),3.78(s,3H),4.30−5.20(m,2H),5.95−6.15(m,1H),6.85−7.15(m,3H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(3.3g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(17.8mL)を室温で滴下し、その反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体2.7gを得た。得られた黄色固体(2.7g)、ビニル酢酸(1.23mL)およびトリエチルアミン(4.07mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(2.22mL)を0℃で滴下し、その反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 354[M+H].
(3S,8aR)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(2.2g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.424g)を加え、その反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、その反応液にトリエチルアミン(8mL)を加え、その反応液を20分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.0gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.82(m,1H),1.86(dd,J=6.0,12.8Hz,1H),2.10−2.20(m,1H),2.30−2.43(m,1H),2.90−3.08(m,2H),4.20−4.35(m,1H),5.31(d,J=9.2Hz,1H),6.00−6.15(m,2H),6.65−6.75(m,1H),6.85−6.95(m,1H).
(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(1.0g)のメタノール(30mL)溶液に、酸化白金(84.9mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.75gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M+H].
[(3S,8aR)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.75g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.39mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.476mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.85g)を0℃で加え、その反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を1.1g得た。
ヨウ素体(1.1g)の亜リン酸トリエチル(6mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 406[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.60g)と[(3S,8aR)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.265g)を加え、その反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.97gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 468[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.83(m,2H),1.83−1.94(m,1H),2.00−2.18(m,1H),2.25−2.40(m,2H),2.31(s,3H),2.68−2.84(m,1H),3.12−3.23(m,1H),3.74−3.90(m,1H),3.86(s,3H),5.39(d,J=8.8Hz,1H),6.74−6.88(m,1H),6.88−7.00(m,2H),7.06(s,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.24−7.34(m,1H),7.73(s,1H),7.70(s,1H).
実施例58
(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(0.452g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1−ブロモ−2,3,4−トリフルオロベンゼン(2.21mL)を55℃で15分かけて滴下し、その反応液を室温で30分間攪拌した。この溶液を(R)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.0g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に−40℃で10分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として4.2g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),1.95−2.20(m,1H),2.20−2.40(m,1H),2.95−3.20(m,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.20−4.50(m,1H),5.05−5.25(m,1H) ,7.00−7.15(m,1H),7.60−7.75(m,1H).
(R)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(4.2g)の酢酸エチル(15mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物4.5gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、その反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として2.7g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 272[M+H].
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.18−2.30(m,1H),2.32−2.44(m,1H),2.98−3.10(m,1H),3.12−3.24(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.90(m,1H),6.95−7.05(m,1H),7.25−7.85(m,1H).
(2R,5S)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(2.2g)の酢酸エチル(132mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.44g)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で12時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体2.20gを得た。得られた還元体のDMF(30.3mL)溶液に、トリエチルアミン(5.23mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(2.80g)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.22 and 1.53(s,9H),1.18−1.48(m,3H),1.85−2.08(m,2H),2.20−2.44(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.25−5.25(m,2H),6.90−7.05(m,1H),7.70−7.90(m,1H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.863g)を0℃で加え、その反応液を室温で4時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.3gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.26mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.12mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、その反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(8.78mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.3gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.19g)のDMF(30mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.460g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.3g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、(2S,5R)−2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル1.8gを黄色油状物として得た。
(2S,5R)−2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.8g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(9.73mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体1.8gを得た。得られた黄色固体(1.8g)、ビニル酢酸(0.671mL)およびトリエチルアミン(2.22mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(1.21mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 354[M+H].
(3S,8aR)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,3,4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(1.2g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.231g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.61gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.82(m,1H),1.87(dd,J=6.0,12.8Hz,1H),2.10−2.18(m,1H),2.32−2.45(m,1H),2.90−3.10(m,2H),4.24−4.34(m,1H),5.33(d,J=8.8Hz,1H),5.96−6.06(m,1H),6.06−6.14(m,1H),6.56−6.65(m,1H),6.78−6.90(m,1H).
(3S,8aS)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.61g)のメタノール(30.5mL)溶液に、酸化白金(0.0596g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.46gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.70(m,2H),1.74−1.90(m,2H),1.95−2.10(m,2H),2.16−2.50(m,4H),3.55−3.70(m,1H),5.28(d,J=9.2Hz,1H),6.60−6.70(m,1H),6.70−6.95(m,1H).
[(3S,8aR)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.46g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.877mL)のジクロロメタン(11.5mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.316mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.563g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.71g得た。
得られたヨウ素体(0.71g)の亜リン酸トリエチル(4mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 406[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.40g)と[(3S,8aR)−3−(2,3,4−フルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.177g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.506gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 468[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.64−1.82(m,2H),1.86−1.94(m,1H),2.08−2.16(m,1H),2.26−2.44(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.76−3.88(m,1H),3.85(s,3H),5.41(d,J=8.8Hz,1H),6.70−6.80(m,1H),6.84−6.96(m,2H),7.02−7.12(m,2H),7.20−7.30(m,1H),7.72(s,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
実施例59
(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフロオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(0.569g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に1−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(2.64mL)を55℃で15分かけて滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。この溶液を、(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(5.0g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に−40℃で20分かけて滴下し、この反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として5.7g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−1.46(m,12H),1.96−2.40(m,2H),2.95−3.20(m,2H),4.10−5.40(m,4H),6.80−7.60(m,3H).
(R)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(5.7g)の酢酸エチル(20.7mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(25.9mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物6.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として4.2g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.16−2.30(m,1H),2.30−2.44(m,1H),2.98−3.12(m,1H),3.14−3.26(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.00−7.15(m,2H),7.70−7.80(m,1H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(R)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(3.3g)のメタノール(40mL)−酢酸(10mL)溶液に、−60℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.99g)を15分かけて加えた。反応液を−60℃から0℃で1時間攪拌した。反応液に重曹水溶液を加え、この混合物を室温で20分攪拌し、有機溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、重曹水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮し、黄色油状物3.3gを得た。得られた油状物のジクロロメタン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.06mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(3.55g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、(2R,5S)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル4.2gを黄色油状物として得た。
(2R,5S)−5−(2,5−ジフロオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.03g)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.3gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.4mL)のジクロロメタン(50mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.24mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(9.12mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.4gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.58g)のDMF(30mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.524g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.4g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、(2S,5R)−2−(2,5−ジフロオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル3.7gを黄色油状物として得た。
得られたエステル(3.7g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体3.8gを得た。得られた黄色固体(3.8g)、ビニル酢酸(1.38mL)およびトリエチルアミン(4.56mL)のDMF(37mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(2.48mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.6gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 336[M+H].
(3S,8aR)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(4.6g)のジクロロメタン(60mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.594g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(8mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.3gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.83(m,1H),1.88(dd,J=6.0,12.8Hz,1H),2.06−2.20(m,1H),2.10−2.44(m,1H),2.90−3.10(m,2H),4.20−4.35(m,1H),5.36(d,J=8.8Hz,1H),6.00−6.20(m,2H),6.53−6.65(m,1H),7.80−6.90(m,1H),6.90−7.05(m,1H).
(3S,8aS)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(1.3g)のメタノール(65mL)溶液に、酸化白金(0.127g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.2gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.70(m,2H),1.74−1.90(m,2H),1.96−2.12(m,2H),2.12−2.50(m,4H),3.50−3.70(m,1H),5.31(d,J=9.6Hz,1H),6.55−6.70(m,1H),6.80−6.90(m,1H),6.90−7.05(m、1H).
[(3S,8aR)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(1.2g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.46mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.884mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(1.58g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を1.8g得た。
得られたヨウ素体(1.8g)の亜リン酸トリエチル(9.0mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を4.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(1.0g)と[(3S,8aR)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(4.1g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.443g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.85gを無色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.64−1.94(m,3H),2.02−2.14(m,1H),2.28−2.42(m,2H),2.31(s,3H),2.70−2.84(m,1H),3.12−3.24(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.87(s,3H),5.44(d,J=8.8Hz,1H),6.66−6.74(m,1H),6.84−6.94(m,1H),6.95(s,1H),6.97−7.08(m,1H),7.07(s,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.73(s,1H),7.78(s,1H).
実施例60
(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、−40℃で3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1.0M テトラヒドロフラン溶液;17.1mL)を10分かけて滴下し、この反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、この反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として5.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.24−1.36(m,3H),1.38−1.46(s,9H),2.00−2.50(m,2H),2.95−3.20(m,2H),4.15−5.20(m,4H),6.90−7.80(m,4H).
(R)−5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(5.5g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(25mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物5.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として3.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 236[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.18−2.43(m,2H),2.90−3.03(m,1H),3.08−3.20(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.10−7.20(m,1H),7.38(dd,J=8.0,14.0Hz,1H),7.55−7.70(m,2H).
(2R,5S)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(3.5g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、パラジウム炭素(50%含水品、0.50g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体3.5gを得た。得られた還元体のDMF(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.51mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(4.47g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.2gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.17 and 1.42(s,9H),1.20−1.48(m,3H),1.86−2.21(m,2H),2.16−2.38(m,2H),4.10−4.40(m,2H),4.25−5.05(m,2H),6.80−7.00(m,1H),7.20−7.40(m,3H).
(2S,5R)−2−(3−フルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(4.2g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.03g)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体3.7gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.61mL)のジクロロメタン(80mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.42mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(3.7g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(10.5mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体3.8gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(2.82g)のDMF(25mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油状物、0.524g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(3.8g)のDMF(25mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.0gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.80−1.94(m,2H),2.08−2.20(m,1H),2.26−2.36(m,1H),3.78(s,3H),4.20−5.00(m,2H),5.95−6.15(m,1H),6.80−7.35(m,5H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(3−フルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(4.0g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(32.1mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体3.8gを得た。得られた黄色固体(3.8g)、ビニル酢酸(1.56mL)およびトリエチルアミン(5.17mL)のDMF(40mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(2.81mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.7gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 318[M+H].
(3S,8aR)−3−(3−フルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(1.2g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.304g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.60gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 232[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.78−1.92(m,2H),2.04−2.14(m,1H),2.30−2.43(m,1H),2.94−3.02(m,2H),4.25−4.35(m,1H),5.12(d,J=8.8Hz,1H),5.95−6.08(m,1H),6.06−6.15(m,1H),6.75−6.85(m,1H),6.85−6.95(m,2H) ,7.20−7.30(m,1H).
(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(3−フルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.60g)のメタノール(30mL)溶液に、酸化白金(0.0786g)を加え、この反応液を水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.560gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 234[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.88(m,4H),1.94−2.10(m,2H),2.14−2.50(m,4H),3.54−3.66(m,1H),5.00(d,J=9.2Hz,1H),6.76−6.84(m,1H),6.84−6.96(m,2H),7.20−7.30(m,1H).
[(3S,8aR)−3−(3−フルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.539g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.20mL)のジクロロメタン(27mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.444mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.792g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.85g得た。
得られたヨウ素体(0.85g)の亜リン酸トリエチル(10mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を1.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.49g)と[(3S,8aR)−3−(3−フルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(1.9g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.217g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.76gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 432[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.90(m,3H),2.02−2.12(m,1H),2.26−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.82(m,1H),3.12−3.22(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.22(d,J=8.8Hz,1H),6.84−7.00(m,2H),6.94(s,1H),6.99(d,J=8.0Hz,1H),7.05(s,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.24−7.36(m,2H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H).
実施例61
(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
ジイソプロピルアミン(0.653mL)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−78℃でノルマルブチルリチウム(1.57Mへキサン溶液、2.97mL)を5分かけて加え、この反応液を同温で20分攪拌した。この溶液に−78℃で2,6−ジフルオロピリジン(0.388mL)を滴下し、この反応液を−78℃で3時間攪拌した。この溶液に−78℃で(R)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を滴下し、この反応液を0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として1.2g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.41(s,9H),1.94−2.08(m,1H),2.28−2.40(m,1H),2.98−3.22(m,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.05−5.20(m,1H),6.95(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),8.50(q,J=8.0Hz,1H).
(R)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(1.2g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(6.0mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物1.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(30mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として1.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 255[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.19−2.31(m,1H),2.33−2.45(m,1H),3.00−3.12(m,1H),3.14−3.28(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85(t,J=8.0Hz,1H),6.90(dd,J=2.8,8.0Hz,1H),8.67(q,J=8.0Hz,1H).
(2R,5S)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(0.90g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、0.10g)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体0.90gを得た。
得られた還元体のDMF(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.93mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(1.15g)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.68gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.22 and 1.42(s,9H),1.28−1.40(m,3H),1.84−2.18(m,2H),2.22−2.48(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.20−5.40(m,2H),6.75−6.90(m,1H),8.50−8.75(m,1H).
(2S,5R)−2−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(0.68g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(43.6mg)を−40℃で加え、その反応液を−40℃から0℃で30分攪拌した。その反応液を再度−40℃に冷却し、その反応液に水素化アルミニウムリチウム(66mg)を加え、その反応液を−40℃から0℃で30分攪拌した。0℃で反応液に水(0.13mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)、水(0.39mL)を順次滴下し、その混合物を室温で20分攪拌した。混合物中の不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、アルコール体0.63gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(0.455mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に−70℃でDMSO(0.399mL)を滴下し、その反応液を同温で3分間攪拌した。これにアルコール体(0.75g)のジクロロメタン(5mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(3.93mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体0.80gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(0.609g)のDMF(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.113g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(0.80g)のDMF(5mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.85gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.75−2.00(m,2H),2.10−2.25(m,1H),2.30−2.50(m,1H),3.78(s,3H),4.40−4.75(m,1H),4.85−5.20(m,1H),6.04(d,J=15.2Hz,1H),6.84(d,J=7.2Hz,1H),6.85−7.10(m,1H),7.65−7.90(m,1H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(0.85g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(6.07mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体0.85gを得た。得られた黄色固体(0.85g)、ビニル酢酸(0.334mL)およびトリエチルアミン(1.1mL)のDMF(20mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(0.598mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.58gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 337[M+H].
(3S,8aR)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(0.58g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.147g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.314gを褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 251[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.62−1.78(m,1H),1.86−1.94(m,1H),2.13−2.22(m,1H),2.34−2.47(m,1H),2.96−3.04(m,2H),4.25−4.35(m,1H),5.27(d,J=8.8Hz,1H),6.00−6.15(m,2H),6.71(dd,J=2.8,8.0Hz,1H),7.39(dd,J=8.0,17.6Hz,1H).
(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.314g)のメタノール(20mL)溶液に、酸化白金(35.1mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.30gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 253[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.48−1.68(m,4H),1.75−1.90(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.16−2.52(m,4H),3.53−3.70(m,1H),5.21(d,J=9.2Hz,1H),6.74(dd,J=3.2,8.0Hz,1H),7.47(dd,J=8.0,17.6Hz,1H).
[(3S,8aR)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.30g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.617mL)のジクロロメタン(15mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.23mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.409g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.45g得た。
得られたヨウ素体(0.45g)の亜リン酸トリエチル(10mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を1.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 389[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.24g)と[(3S,8aR)−3−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(4mL)−エタノール(16mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.106g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.42gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 451[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.56−1.82(m,2H),1.82−2.00(m,1H),2.10−2.20(m,1H),2.24−2.48(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.84(m,1H),3.12−3.22(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.86(s,3H),5.34(d,J=9.2Hz,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),6.94(s,1H),7.06(s,1H),7.10(d,J=8.0Hz,1H),7.20−7.35(m,1H),7.54(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.73(s,1H) ,7.75(s,1H).
実施例62
(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
マグネシウム(736mg)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(3.42mL)を45℃で5分かけて滴下し、その反応液を室温で1時間攪拌した。この溶液を(R)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(6.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−40℃で20分かけて滴下し、この反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として7.5g得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),1.95−2.10(m,1H),2.20−2.35(m,1H),2.95−3.20(m,2H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.05−5.20(m,1H),6.82−6.92(m,1H),6.92−7.02(m,1H),7.90−8.00(m,1H).
(R)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(8.1g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(42.9mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物7.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、飽和重曹水(100mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として5.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.15−2.29(m,1H),2.30−2.40(m,1H),2.95−3.10(m,1H),3.10−3.25(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.80−4.90(m,1H),6.80−6.89(m,1H),6.89−6.98(m,1H),8.04−8.12(m,1H).
(2R,5S)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(5.1g)の酢酸エチル(100mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、800mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で8時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体5.0gを得た。
得られた還元体のDMF(50mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(10.7mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(6.42g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物7.4gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20 and 1.42(s,9H),1.20−1.40(m,3H),1.84−2.10(m,2H),2.16−2.42(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.20−5.30(m,2H),6.70−6.80(m,1H),6.80−6.95(m,1H),7.90−8.10(m,1H).
(2S,5R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(7.4g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.82g)を0℃で加え、この反応液を室温で5時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体6.5gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(2.69mL)のジクロロメタン(100mL)溶液に、−70℃でDMSO(2.36mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(6.5g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(23.2mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体6.5gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(4.95g)のDMF(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.92g)を室温で加え、20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(6.5g)のDMF(20mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物4.74gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.10−1.50(m,9H),1.78−1.92(m,2H),2.06−2.22(m,1H),2.28−2.40(m,1H),3.78(s,3H),4.40−4.70(m,1H),4.90−5.30(m,1H),5.95−6.15(m,1H),6.78(t,J=9.6Hz,1H),6.87(t,J=8.4Hz,1H),6.95−7.10(m,1H),7.15−7.30(m,1H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(2.8g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体2.5gを得た。得られた黄色固体(2.5g)、ビニル酢酸(1.1mL)およびトリエチルアミン(3.63mL)のDMF(40mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(1.97mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.9gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 336[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.66−3.20(m,6H),3.76 and 3.80(s,3H),4.20−5.40(m,4H),5.80−6.00(m,1H),6.09(d,J=15.6Hz,1H),6.70−7.30(m,4H).
(3S,8aR)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(1.9g)のジクロロメタン(50mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(481mg)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(4mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.85gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.84(m,1H),1.86(dd,J=6.4,12.8Hz,1H),2.06−2.18(m,1H),2.30−2.42(m,1H),2.90−3.08(m,2H),4.20−4.34(m,1H),5.34(d,J=8.8Hz,1H),5.98−6.14(m,2H),6.70−6.90(m,3H).
(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.85g)のメタノール(40mL)溶液に、酸化白金(95mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.72gを淡褐色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.52−1.68(m,2H),1.74−1.90(m,2H),1.96−2.10(m,2H),2.14−2.52(m,4H),3.50−3.65(m,1H),5.30(d,J=9.2Hz,1H),6.70−6.90(m,2H),6.91(dd,J=8.8,14.4Hz,1H).
[(3S,8aR)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.72g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.48mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.551mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.982g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を1.3g得た。
得られたヨウ素体(1.3g)の亜リン酸トリエチル(23.2mL)溶液を130℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を1.8g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(550mg)と[(3S,8aR)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−オクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(1.8g)のテトラヒドロフラン(5mL)−エタノール(20mL)混合溶液に、水酸化リチウム(406mg)を加え、この反応液を遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.76gを無色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.83(m,2H),1.84−1.93(m,1H),2.04−2.13(m,1H),2.28−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.76−3.88(m,1H),3.86(s,3H),5.42(d,J=8.8Hz,1H),6.74−6.88(m,2H),6.94(s,1H),6.90−7.04(m,1H),7.06(s,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.72(s,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H).
実施例63
(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(2.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−40℃で3−クロロフェニルマグネシウムブロミド(0.5M テトラヒドロフラン溶液;17.1mL)を20分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を無色油状物として2.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.42(s,9H),2.00−2.20(m,1H),2.20−2.40(m,1H),2.95−3.20(m,2H),4.21(d,J=7.2Hz,2H),4.30−4.45(m,1H),5.20−5.30(m,1H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=8.0Hz,1H),7.92(t,J=2.0Hz,1H).
(R)−5−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(2.5g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物2.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、飽和重曹水(100mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として1.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.15−2.45(m,2H),2.90−3.05(m,1H),3.05−3.20(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.85−4.95(m,1H),7.35(t,J=8.0Hz,1H),7.40−7.45(m,1H),7.74(td,J=1.6,8.0Hz,1H),7.90(t,J=1.6Hz,1H).
(2R,5S)−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(1.5g)のメタノール(40mL)−酢酸(10mL)溶液に、−45℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.451g)を5分かけて加えた。反応液を−45℃から0℃で3時間攪拌した。反応液にリン酸水素二ナトリウム水溶液を加え、この混合物を室温で20分攪拌し、有機溶媒を減圧下留去した。残渣をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濃縮し、還元体1.4gを得た。この還元体(1.4g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、トリエチルアミン(3.21mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(1.61g)を加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.7gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.17 and 1.42(s,9H),1.20−1.44(m,3H),1.80−2.14(m,2H),2.14−2.38(m,2H),4.10−5.20(m,4H),7.12−7.28(m,2H),7.38−7.50(m,1H),7.54−7.61(m,1H).
(2S,5R)−2−(3−クロロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(1.6g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(394mg)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体1.6gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(0.66mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(0.619mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(1.6g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(5.72mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体1.6gを淡黄色油状物として得た。トリメチル ホスホノアセテート(1.4g)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.309g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(1.6g)のDMF(10mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物1.34gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.00−1.50(m,9H),1.60−1.95(m,2H),2.05−2.45(m,2H),3.73 and 3.78(s,3H),4.30−5.10(m,2H),5.95−6.15(m,1H),6.90−7.10(m,1H),7.13(d,J=7.6Hz,1H),7.15−7.30(m,3H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(3−クロロフェニル)−5−[(E)−(2−メトキシカルボニルビニル)]ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.34g)の酢酸エチル(5mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(10mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体1.0gを得た。得られた黄色固体(1.0g)、ビニル酢酸(1.27mL)およびトリエチルアミン(4.22mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチル シアノホスホネート(2.29mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.72gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 334[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−3.20(m,6H),3.76 and 3.80(s,3H),4.22−4.36(m,1H),4.54−5.22(m,3H),5.78−6.00(m,1H),6.00−6.16(m,1H),6.90−7.40(m,5H).
(3S,8aR)−3−(3−クロロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(0.72g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、Grubbsス触媒セカンドジェネレーション(0.45g)を加え、この反応液を窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(1mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.36gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 248[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.76−1.92(m,2H),2.02−2.14(m,1H),2.29−2.42(m,1H),2.94−3.02(m,2H),4.24−4.34(m,1H),5.09(d,J=8.8Hz,1H),5.96−6.06(m,1H),6.06−6.14(m,1H),6.98(d,J=7.2Hz,1H),7.08(s,1H),7.17(d,J=7.2Hz,1H),7.21(d,J=7.2Hz,1H).
(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(3−クロロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.36g)のメタノール(30mL)溶液に、酸化白金(42.4mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.32gを淡黄色固体として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.90(m,4H),1.95−2.10(m,2H),2.15−2.50(m,4H),3.55−3.68(m,1H),5.08(d,J=8.8Hz,1H),6.99−7.04(m,1H),7.08−7.11(m,1H),7.15−7.19(m,1H),7.22(t,J=8.0Hz,1H).
[(3S,8aR)−3−(3−クロロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.32g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.657mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.244mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.435g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.50g得た。
得られたヨウ素体(0.50g)の亜リン酸トリエチル(6.0mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を0.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 386[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(3−クロロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.28g)と[(3S,8aR)−3−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−オクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.52g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(4mL)混合溶液に、水酸化リチウム(0.142g)を加え、この反応液を、遮光下、室温で3時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.438gを無色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 448[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.90(m,3H),2.02−2.14(m,1H),2.25−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.83(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.75−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.19(d,J=8.8Hz,1H),6.92−6.96(m,1H),7.02−7.12(m,3H),7.13−7.29(m,4H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H).
実施例64
(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203

(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(3.0g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に、−40℃で3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.5M テトラヒドロフラン溶液;25.7mL)を10分かけて滴下し、その反応液を−40℃から0℃まで1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ水を0℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として3.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−1.42(m,3H),1.42(s,9H),1.95−2.50(m,2H),2.90−3.20(m,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.10−5.30(m,2H),6.90−7.06(m,1H),7.40−7.50(m,2H).
(R)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸 エチルエステル(3.0g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で滴下し、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色油状物2.0gを得た。この粗生成物の酢酸エチル(20mL)溶液に、飽和重曹水(50mL)を滴下し、この反応液を室温で20分間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物を淡赤色油状物として2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=7.2Hz,3H),2.22−2.44(m,2H),2.88−3.00(m,1H),3.05−3.16(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),4.86−4.98(m,1H),6.85−6.95(m,1H),7.35−7.45(m,2H).
(2R,5S)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステルの合成
(R)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸 エチルエステル(2.0g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、0.441g)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液中のパラジウム−炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮し、還元体2.0gを黄色油状物として得た。
得られらた還元体のDMF(20mL)溶液に、トリエチルアミン(2.93mL)と二炭酸ジターシャリーブチル(3.07g)を加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.7gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20 and 1.42(s,9H),1.16−1.50(m,3H),1.84−2.12(m,2H),2.16−2.40(m,2H),4.28(q,J=7.2Hz,2H),4.20−5.00(m,2H),6.60−6.72(m,1H),7.06−7.24(m,2H).
(2S,5R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(2R,5S)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−エチルエステル(2.7g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.687g)を0℃で加え、この反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルコール体2.7gを黄色油状物として得た。オキザリルクロリド(1.39mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−70℃でDMSO(1.14mL)を滴下し、この反応液を同温で3分間攪拌した。これに先のアルコール体(2.7g)のジクロロメタン(20mL)溶液を−60℃で滴下し、この反応液を同温で15分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(11.3mL)を滴下し、この反応液を−60℃から0℃まで30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、アルデヒド体2.7gを淡黄色油状物として得た。トリメチルホスホノアセテート(2.37g)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.521g)を室温で加え、この反応液を20分間攪拌した。この溶液を先のアルデヒド(2.7g)のDMF(10mL)溶液に室温で加え、この反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物2.4gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.10−1.60(m,9H),1.75−1.95(m,2H),2.05−2.20(m,1H),2.25−2.40(m,1H),3.78(s,3H),4.40−5.10(m,2H),5.96−6.14(m,1H),6.62−6.72(m,1H),6.72−6.82(m,2H),6.90−7.06(m,1H).
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
(2S,5R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−((E)−2−メトキシカルボニルビニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(1.2g)の酢酸エチル(5mL)溶液に、4N 塩酸−酢酸エチル溶液(30mL)を室温で滴下し、この反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、黄色固体1.0gを得た。得られた黄色固体(1.0g)、ビニル酢酸(1.14mL)およびトリエチルアミン(3.78mL)のDMF(30mL)溶液に、ジエチルシアノホスホネート(2.05mL)を0℃で滴下し、この反応液を同温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.78gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 336[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20−3.16(m,6H),3.76 and 3.80(s,3H),4.56−5.24(m,4H),5.78−6.00(m,1H),6.00−6.14(m,1H),6.60−6.86(m,3H),6.90−7.10(m,1H).
(3S,8aR)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステル(0.78g)のジクロロメタン(70mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(0.487g)を加え、この反応液を、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(1.0mL)を加え、この反応液を20分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.44gを褐色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 250[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.76−1.90(m,2H),2.03−2.16(m,1H),2.28−2.44(m,1H),2.90−3.06(m,2H),4.24−4.34(m,1H),5.08(d,J=9.2Hz,1H),5.98−6.06(m,1H),6.06−6.14(m,1H),6.58−6.68(m,3H).
(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−3−オン(0.17g)のメタノール(25mL)溶液に、酸化白金(20mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温で2.5時間攪拌した。反応液中の酸化白金をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.167gを黄色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 252[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.52−1.90(m,4H),1.96−2.12(m,2H),2.14−2.50(m,4H),3.53−3.65(m,1H),5.05(d,J=9.2Hz,1H),6.55−6.70(m,3H).
[(3S,8aR)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルの合成
(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(0.167g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.341mL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.128mL)を0℃で滴下し、この反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(0.228g)を0℃で加え、この反応液を同温で40分間攪拌した。反応液を氷−チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を0.25g得た。
得られたヨウ素体(0.25g)の亜リン酸トリエチル(6.25mL)溶液を130℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮し、表題化合物を0.40g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 388[M+H].
(E)−(3S,8aS)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.12g)と[(3S,8aR)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソオクタヒドロインドリジン−6−イル]ホスホン酸 ジエチルエステル(0.25g)のテトラヒドロフラン(1.0mL)−エタノール(4.0mL)混合溶液に、水酸化リチウム(56.8mg)を加え、この反応液を、遮光下、室温で12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物0.22gを無色油状物として得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.90(m,3H),2.04−2.14(m,1H),2.26−2.40(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.82(m,1H),3.12−3.22(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.86(s,3H),5.17(d,J=9.2Hz,1H),6.62−6.76(m,3H),6.94(s,1H),7.06(s,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H).
実施例65および実施例66
(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
マグネシウム(1.38g)と少量のヨウ素片の無水ジエチルエーテル(70mL)懸濁液に、窒素雰囲気下、1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼン(10g)を加熱還流下滴下した。反応が始まったら油浴から反応容器をはずし、反応混合物が穏やかに還流する程度に残りの1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼンを滴下し、さらに3時間室温撹拌した。反応混合物に4−メトキシピリジン(6.8mL)のTHF(50mL)溶液を加え、この反応混合物に4−ブロモブチリルクロライド(6mL)を−25℃で15分かけて滴下し、さらに1時間撹拌した。反応混合物に5N塩酸水(30mL)を加え、室温で10分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)を行い、表題化合物を11.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.22−2.32(m,2H),2.68−2.88(m,3H),3.08−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(d,J=8.4Hz,1H),6.00(brs,1H),6.90−7.15(m,2H),7.70(brs,1H).
(6S*,9aS*)−4−(3,4−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(11.1g)から実施例13および14と同様の方法により、表題化合物5.46gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.67(m,1H),1.70−1.80(m,1H),1.86−1.94(m,1H),1.94−2.04(m,1H),2.35−2.41(m,1H),2.45−2.57(m,3H),2.80(dd,J=15.2Hz,7.2Hz,1H)、2.93−2.99(m,1H),3.50−3.57(m,1H),6.50(d,J=7.2Hz,1H),6.96−7.00(m,1H),7.07−7.13(m,1H).
(6S*,9aS*)−6−(3,4−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aS*)−4−(3,4−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(3g)から、実施例13および14の方法と同様にして、表題化合物2.11gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.38−2.00(m,8H),2.28−2.35(m,1H),2.42−2.60(m,2H),3.24−3.32(m,1H),6.06(brd,J=4.4Hz,1H),6.89−6.94(m,1H)6.97−7.03(m,1H),7.08−7.16(m,1H).
(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aS*)−6−(3,4−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(2.11g)から、実施例21および実施例22と同様の方法により、表題化合物のラセミ体混合物を2.59g得た。このラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=55:45:流速:10mL/min)にて分取し、保持時間24分の表題光学活性体(835mg)および保持時間29分の表題光学活性体(823mg;)を得た。
保持時間24分の表題光学活性体(実施例65)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.90−2.05(m,3H),2.31(s,3H),2.33−2.40(m,1H),2.68−2.76(m,1H),2.87−2.95(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.88(s,3H),6.17(brd,J=4.4Hz,1H),6.94(s,1H),6.98−7.28(m,6H),7.30(d,J=1.2Hz,1H),7.84(s,1H).
保持時間29分の表題光学活性体(実施例66)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.90−2.05(m,3H),2.31(s,3H),2.33−2.40(m,1H),2.68−2.76(m,1H),2.87−2.95(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.88(s,3H),6.17(brd,J=4.4Hz,1H),6.94(s,1H),6.98−7.28(m,6H),7.30(d,J=1.2Hz,1H),7.84(s,1H).
実施例67および実施例68
(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(6S*,9aS*)−6−(4−クロロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例13および実施例14と同様の方法により、4−メトキシピリジン(14.2mL)から(6S*,9aS*)−4−(4−クロロフェニル)−ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(15.8g)を得た。このうち3gを用いて実施例13および実施例14同様の方法により、表題化合物を2.26g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.22−1.98(m,9H),2.32−2.60(m,3H),3.34−3.31(m,1H),6.09(brd,J=4.4Hz,1H),7.12−7.16(m,2H),7.29−7.32(m,2H).
(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aS*)−6−(4−クロロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オン(2.26g)から、実施例21および実施例22と同様の方法により、表題化合物のラセミ体混合物を3.1g得た。このラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50:流速:10mL/min)にて分取し、保持時間25分の表題光学活性体(1.02g)および保持時間32分の表題光学活性体(1.13g)を得た。
保持時間25分の表題光学活性体(実施例67)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.84−2.04(m,3H),2.31(s,3H),2.37−2.44(m,1H),2.67−2.76(m,1H),2.86−2.94(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.87(s,3H),6.19(brd,J=4Hz,1H),6.94(s,1H),7.01−7.04(m,2H),7.19−7.34(m,4H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.83(s,1H).
保持時間32分の表題光学活性体(実施例68)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.79(m,4H),1.84−2.04(m,3H),2.31(s,3H),2.37−2.44(m,1H),2.67−2.76(m,1H),2.86−2.94(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.87(s,3H),6.19(brd,J=4Hz,1H),6.94(s,1H),7.01−7.04(m,2H),7.19−7.34(m,4H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.83(s,1H).
実施例69および実施例70
(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(S*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例13および14で得た(6S*,9aS*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(3.57g)のTHF(30mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(3.2mL)およびメタンスルホニルクロライド(1.3mL)を加え、反応液を室温で30分間攪拌した。反応混合物にターシャリーブトキシドカリウム(3.9g)およびTHF(60mL)を加え、80分間加熱還流し、放冷後、反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより表題化合物1.65gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.68(m,1H),1.76−2.00(m,4H),2.22−2.38(m,4H),2.47−2.55(m,1H),3.62−3.69(m,1H),5.15(t,J=4Hz,1H),6.80−6.84(m,2H).
(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
(S*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(1.02g)から、実施例21および実施例22と同様の方法により、表題化合物のラセミ体混合物を1.1g得た。このラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;ヘキサン:エタノール=50:50:流速:10mL/min)にて分取し、保持時間18分の表題光学活性体(202mg)および保持時間25分の表題光学活性体(216mg)を得た。
保持時間18分の表題光学活性体(実施例69)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.65(m,1H),1.71−1.82(m,2H),2.06−2.13(m,1H),2.30(s,3H),2.32−2.42(m,2H),2.63−2.73(m,1H),3.03−3.10(m,1H),3.74−3.82(m,1H),3.86(s,3H),5.54(t,J=3.6Hz,1H),6.84−7.03(m,5H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.62(s,1H),7.72(s,J=1.2Hz,1H).
保持時間25分の表題光学活性体(実施例70)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.65(m,1H),1.71−1.82(m,2H),2.06−2.13(m,1H),2.30(s,3H),2.32−2.42(m,2H),2.63−2.73(m,1H),3.03−3.10(m,1H),3.74−3.82(m,1H),3.86(s,3H),5.54(t,J=3.6Hz,1H),6.84−7.03(m,5H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.62(s,1H),7.72(s,J=1.2Hz,1H).
実施例71
(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(1.52mL)、3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド(0.3M、THF溶液、50mL)および4−ブロモブチリルクロライド(1.74mL)から表題化合物を1.02g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.24−2.31(m,2H),2.77−2.88(m,3H),3.06−3.18(m,1H),3.51−3.55(m,2H),5.48(brd,J=8.0Hz,1H),5.98(brs,1H),6.82−6.90(m,2H),7.72(brs,1H).
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(1.15g)、水素化トリブチルスズ(973μL)およびAIBN(201mg)から表題化合物331mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.72−1.82(m,1H),1.87−1.97(m,1H),1.99−2.07(m,1H),2.23−2.31(m,1H),2.39(ddd,J=14.8,3.2,1.6Hz,1H),2.47−2.57(m,2H),2.81(ddd,J=15.2,7.2,0.8Hz,1H)、2.92(ddd,J=15.2,2.4,1.6Hz,1H),3.52−3.59(m,1H),6.45(brd,J=7.2Hz,1H),6.88−6.92(m,2H).
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(331mg)のメタノール(10mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(64.1mg)を加え、その反応液を一時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体340mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.70−2.00(m,3H),2.00−2.12(m,1H),2.20−2.60(m,5H),3.28−3.35(m,1/2H),3.81−3.89(m,1H),4.23−4.26(m,1/2H),5.91(brd,J=6.4Hz,1/2H)、6.15(brd,J=4.8Hz,1/2H),6.80−6.94(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(171mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(233mg)、TBSCl(258mg)およびDMAP(6.98mg)を順次加え、その反応液を室温で4時間半攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチル−ジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(103mg)および(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(60.5mg)を得た。
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.61−1.74(m,2H),1.74−1.80(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,2H),2.35−2.40(m,1H),2.53(ddd,J=12.4,8.8,5.6Hz,1H),2.60−2.67(m,1H),3.90−3.96(m,1H),4.23−4.26(m,1H),5.99(brd,J=7.2Hz,1H),6.84−6.93(m,2H)
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9H),1.38−1.47(m,1H),1.53−1.60(m,2H),1.67−1.80(m,2H),1.82−1.99(m,2H),2.33−2.38(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.48−2.56(m,1H),3.22−3.29(m,1H),3.68−3.76(m,1H),6.06(brs,1H),6.72−6.76(m,2H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(47.7mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、153μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(24.9mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体27.2mgを得た。
粗アルドール付加体(27.2mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(48.2μL)およびメタンスルホニルクロライド(13.4μL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、50mg)、エタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で1時間半攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物21.0mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.06(s,3H),0.09(s,3H),0.89(s,9H),1.54−1.64(m,1H),1.64−1.74(m,1H),1.80−1.92(m,2H),2.00−2.10(m,1H),2.33(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−2.98(m,1H),3.41−3.48(m,1H),3.81−3.90(m,1H),3.88(s,3H),6.20−6.23(m,1H),6.82−6.90(m,2H),6.95(brs,1H),7.02−7.06(m,2H),7.26−7.30(m,1H),7.81(brs,1H),7.84(s,1H).
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8R*,9aR*)−8(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(21.0mg)のTHF(1.0mL)溶液に、TBAF(1.0M、THF溶液、68.6μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物11.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8R*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(11.5mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.8分の表題光学活性体(4.9mg;>99%ee)および保持時間6.0分の表題光学活性体(4.4mg;>99%ee)を得た。
保持時間4.8分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
保持時間6.0分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.61(m,1H),1.68−1.90(m,3H),1.98−2.12(m,1H),2.34(s,3H),2.56−2.64(m,1H),2.72−2.80(m,1H),2.88−3.00(m,1H),3.45−3.51(m,1H),3.81−3.96(m,1H),3.89(s,3H),6.26−6.30(m,1H),6.88−6.92(m,2H),6.96(dd,J=1.2,1.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),7.28−7.30(m,1H),7.83−7.85(m,2H).
(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られた保持時間4.8分の光学活性体である(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(10mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に氷冷下ジエチルアミノサルファートリフルオライド(13.2μL)を加え、反応液を2時間攪拌した。反応液にクラッシュアイス、水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題光学活性体5.9mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−2.20(m,5H),2.34(s,3H),2.70−2.80(m,1H),2.80−2.90(m,2H),3.80−3.90(m,1H),3.89(s,3H),5.04−5.19(m,1H),6.18(d,J=7.6Hz,1H),6.94−7.06(m,5H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.85(s,1H),7.90(s,1H).
実施例72
(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

実施例71で得られた保持時間4.8分の光学活性体である(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(10mg)のTHF(2.0mL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(4.0mg)およびヨードメタン(6.3μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題光学活性体3.05mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43−1.51(m,1H),1.70−1.86(m,2H),2.04−2.14(m,2H),2.31(s,3H),2.58−2.66(m,1H),2.72−2.82(m,1H),2.88−2.98(m,1H),3.38(s,3H),3.38−3.50(m,2H),3.88(s,3H),6.25−6.30(br,1H),6.85−6.96(m,3H),7.00−7.06(m,2H),7.24−7.30(m、1H),7.73(s,1H),7.84(s,1H).
実施例73および実施例74
(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノールの合成
Journal of Organic Chemistry 1993年58巻(13)3568−3571頁記載の方法に準じて、4−フルオロ−DL−フェニルグリシン(10.0g)から表題化合物を6.90g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.91(brs,2H),3.53(dd,J=4.4,10.8Hz,1H),3.71(dd,J=4.4,10.8Hz,1H),4.05(dd,J=4.4,8.4Hz,1H),7.01−7.07(m,2H),7.27−7.33(m,2H).
(3R*,5S*,8aR*)−3−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロオキサゾロ[3,2−a]ピリジン−5−カルボニトリルの合成
Organic Synthesis 1992年70巻54頁記載の方法に準じて、上記で得られた2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノール(6.9g)から表題化合物を4.09g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.49−1.58(m,1H),1.64−1.84(m,2H),1.88−1.97(m,2H),2.10−2.16(m,1H),3.70(t,J=8.0Hz,1H),3.80−3.81(m,1H),3.88(t,J=8.0Hz,1H),4.11(dd,J=2.8,9.6Hz,1H),4.24(t,J=8.0Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.33−7.37(m,2H).
(S*)−1[(R*)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリルの合成
European Journal of Organic Chemistry 2004年23巻4823−4829頁記載の方法に準じて、上記で得られた(3R*,5S*,8aR*)−3−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロオキサゾロ[3,2−a]ピリジン−5−カルボニトリル(4.09g)から表題化合物を1.17g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.96−2.06(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.50−2.65(m,2H),2.69−2.76(m,1H),4.10−4.20(m,2H),4.41−4.43(m,1H),5.41−5.44(m,1H),7.07−7.11(m,2H),7.36−7.39(m,2H).
(R*)−1−[(R*)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(S*)−1[(R*)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリル(1.17g)の飽和塩酸−エタノール(20mL)溶液を室温で2日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を290mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.56−1.84(m,3H),2.06−2.14(m,1H),2.48−2.57(m,1H),2.61−2.68(m,1H),3.08−3.12(m,1H),3.82−3.88(m,2H),4.02−4.08(m,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),6.08(dd,J=3.6,9.2Hz,1H),7.02−7.08(m,2H),7.20−7.23(m,2H).
(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(R*)−1−[(R*)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(290mg)のメタノール(5.0mL)溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(70.9mg)を加え、反応液を1時間40分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を183mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46−1.68(m,2H),1.76−1.90(m,1H),1.90−2.00(m,1/3H),2.08−2.18(m,2/3H),2.36−2.56(m,2H),2.89(brs,1/3H),3.25−3.33(m,4/3H),3.54(t,J=7.6Hz,1/3H),3.99(dd,J=4.4,12.4Hz,2/3H),4.12(d,J=12Hz,1/3H),4.39(dd,J=2.4,12.4Hz,2/3H),4.48(dd,J=3.6,12Hz,1/3H),4.61(dd,J=5.2,8.0Hz,2/3H),4.94−4.97(m,1/3H),5.71−5.74(m,2/3H),5.82(brs,J=3.6Hz,1/3H),6.99−7.05(m,2H),7.47−7.53(m,2H).
(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(324mg)のジクロロメタン(10mL)溶液にトリエチルシラン(5.5mL)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(442μL)を加え、反応液を室温で1時間半反応させた後、60℃まで昇温し2時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンを69.2mg、(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンを52.8mg得た。(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.86−1.93(m,2H),2.38−2.42(m,2H),2.54−2.59(m,2H),4.05(dd,J=2.8,11.2Hz,1H),4.33(dd,J=1.2,11.2Hz,1H),5.65(brs,1H),5.85(s,1H),6.98−7.04(m,2H),7.26−7.32(m,2H).
(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28−1.37(m,1H),1.54−1.63(m,1H),1.75−1.86(m,2H),2.33−2.42(m,1H),2.47−2.54(m,1H),3.26(t,J=10.8Hz,1H),3.48−3.58(m,1H),3.81−3.87(m,2H),4.42(d,J=12.4Hz,1H),5.74(d,J=3.2Hz,1H),6.98−7.04(m,2H),7.51−7.55(m,2H).
(E)−(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(39.2mg)のTHF(2.0mL)溶液に、氷冷下LDA(1.5M THF溶液、212μL)を加えた。その反応液を0℃で50分間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(68.8mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに50分間半攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりアルコール体56.5mgを得た。得られたアルコール体(56.5mg)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(102μL)およびメタンスルホニルクロライド(28.3μL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液の溶媒をエバポレーターにて除去した後、残渣にメタノール(2.0mL)、ナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、118mg)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物39.0mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.30(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.73−2.81(m,1H),3.02−3.07(m,1H),3.86(s,3H),4.18(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.45(d,J=11.2Hz,1H),5.73(brs,1H),5.94(s,1H),6.90−7.05(m,6H),7.36−7.39(m,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.83(s,1H).
(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(R*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(39.0mg)をダイセル製CHIRALCELTM OJ−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間7.1分の表題光学活性体(12.9mg;>99%ee)および保持時間13.7分の表題光学活性体(12.2mg;>99%ee)を得た。保持時間7.1分の表題光学活性体(実施例73)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.30(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.73−2.81(m,1H),3.02−3.07(m,1H),3.86(s,3H),4.18(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.45(d,J=11.2Hz,1H),5.73(brs,1H),5.94(s,1H),6.90−7.05(m,6H),7.36−7.39(m,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.83(s,1H).
保持時間13.7分の表題光学活性体(実施例74)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.30(s,3H),2.39−2.48(m,2H),2.73−2.81(m,1H),3.02−3.07(m,1H),3.86(s,3H),4.18(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.45(d,J=11.2Hz,1H),5.73(brs,1H),5.94(s,1H),6.90−7.05(m,6H),7.36−7.39(m,2H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.83(s,1H).
実施例75および実施例76
(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンおよび(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンの合成
(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(25.6mg)のTHF(2.0mL)溶液に、氷冷下LDA(1.5M THF溶液、137μL)を加えた。その反応液を0℃で40分間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(44.5mg)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分間半攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することによりアルコール体38.5mgを得た。得られたアルコール体(38.5mg)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(69.2μL)およびメタンスルホニルクロライド(19.2μL)を加え、その反応液を室温で2時間20分間攪拌した。その反応液にメタノール(1.0mL)およびナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、160mg)を加え、その反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物19.2mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.03(s,3H),2.39−2.48(m,1H),2.96−3.01(m,1H),3.30(t,J=11.2Hz,1H),3.70−3.78(m,1H),3.84(s,3H),3.84−3.96(m,2H),4.57(d,J=11.2Hz,1H),5.88(d,J=3.2Hz,1H),6.93−7.08(m,5H),7.24−7.28(m,1H),7.59−7.63(m,2H),7.72(brs,1H),7.81(d,J=1.6Hz,1H).
(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンおよび(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(4R*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン(19.0mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間7.3分の表題光学活性体(7.3mg;>99%ee)および保持時間8.9分の表題光学活性体(7.1mg;>97%ee)を得た。
保持時間7.3分の表題光学活性体(実施例75)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.03(s,3H),2.39−2.48(m,1H),2.96−3.01(m,1H),3.30(t,J=11.2Hz,1H),3.70−3.78(m,1H),3.84(s,3H),3.84−3.96(m,2H),4.57(d,J=11.2Hz,1H),5.88(d,J=3.2Hz,1H),6.93−7.08(m,5H),7.24−7.28(m,1H),7.59−7.63(m,2H),7.72(brs,1H),7.81(d,J=1.6Hz,1H).
保持時間8.9分の表題光学活性体(実施例76)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.39−1.49(m,1H),1.87−1.94(m,1H),2.03(s,3H),2.39−2.48(m,1H),2.96−3.01(m,1H),3.30(t,J=11.2Hz,1H),3.70−3.78(m,1H),3.84(s,3H),3.84−3.96(m,2H),4.57(d,J=11.2Hz,1H),5.88(d,J=3.2Hz,1H),6.93−7.08(m,5H),7.24−7.28(m,1H),7.59−7.63(m,2H),7.72(brs,1H),7.81(d,J=1.6Hz,1H).
実施例77および実施例78および実施例79
(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例71で得られた(6S*,8*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(59.2mg)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、332μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(59.2mg)のTHF(1mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに30分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体139mgを得た。
粗アルドール付加体(139mg)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(185μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で2時間10分攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で40分間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、アルドール付加体と表題化合物との混合物61mg得た。得られた混合物61mgを再び塩化メチレン(3.0mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却し、その反応液にトリエチルアミン(147μL)およびメタンスルホニルクロライド(51.3μL)を加え、その反応液を室温で4時間15分半攪拌した。反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、128mg)およびエタノール(1.0mL)を加え、反応液を室温で2時間15分攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物44.1mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.03(s,3H),0.75(s,9H),1.68−1.78(m,2H),1.78−1.87(m,1H),2.08−2.20(m,2H),2.38(s,3H),2.38−2.41(m,1H),2.82−2.88(m,1H),2.93−3.00(m,1H),3.92(s,3H),4.02−4.07(m,1H),4.25−4.29(m,1H),6.05(brd,J=7.2Hz,1H),6.95−7.00(m,3H),7.04−7.09(m,2H),7.30−7.36(m,1H),7.80−7.88(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9a*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(44.1mg)のTHF(1.0mL)溶液に、TBAF(1.0M、THF溶液、144μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物25.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(25.4mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間4.4分の表題光学活性体(13.3mg;>99%ee)および保持時間5.2分の表題光学活性体(12.1mg;>97%ee)を得た。
保持時間4.4分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
保持時間5.2分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.67−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,2H),2.41(s,3H),2.41−2.48(m,1H),2.76−2.86(m,1H),2.86−2.96(m,1H),3.88(s,3H),3.97−4.05(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.98−6.04(m,1H),6.94−7.06(m,5H),7.26−7.30(m,1H),7.78(s,1H),7.81(s,1H).
(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られた保持時間4.4分の光学活性体である(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(228mg)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷冷下、ジエチルアミノサルファートリフルオライド(301μL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液にクラッシュアイス、水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)およびダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール−ヘキサン系)にて精製し、(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(69mg)、(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(125mg)、および(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(1.8mg)を得た。(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.85(m,2H),2.02−2.20(m,3H),2.31(s,3H),2.66−2.84(m,2H),2.88−2.98(m,1H),3.44−3.53(m,1H),3.88(s,3H),4.70−4.92(m,1H),6.30(brs,1H),6.87−6.96(m,3H),7.00−7.05(m,2H),7.28(d,J=7.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.85(s,1H).
(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.74−1.82(m,1H),1.90−2.00(m,1H),2.11−2.20(m,1H),2.30(s,3H),2.45−2.53(m,1H),2.69−2.86(m,2H),3.61−3.67(m,1H),3.86(s,3H),5.83−5.87(m,1H),6.10−6.14(m,1H),6.20(brs,1H),6.93(s,1H),6.98−7.06(m,2H),7.16−7.21(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.73(s,1H),7.80(s,1H).
(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.68(m,2H),2.06−2.12(m,1H),2.52−2.62(m,2H),2.70−2.80(m,1H),3.02−3.08(m,1H),3.76−3.82(m,1H),3.87(s,3H),5.53−5.58(m,1H),5.98−6.05(m,1H),6.35(d,J=6.8Hz,1H),6.94(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.25−7.30(m,1H),7.73(s,1H),7.89(s,1H).
実施例80および実施例81
(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタノールの合成
Journal of Organic Chemistry 1993年58巻(13)3568−3571頁記載の方法に準じて、3,4,5−トリフルオロ−DL−フェニルグリシン(12.4g)から表題化合物を9.31g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.83(brs,2H),3.50(dd,J=7.6,10.8Hz,1H),3.72(dd,J=4.0,10.8Hz,1H),4.04(dd,J=4.0,7.6Hz,1H),6.96−7.06(m,2H).
(3R*,5S*,8aR*)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロオキサゾロ[3,2−a]ピリジン−5−カルボニトリルの合成
Organic Synthesis 1992年70巻54頁記載の方法に準じて、上記で得られた2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタノール(9.3g)から表題化合物を6.6g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.48−1.59(m,1H),1.64−1.76(m,1H),1.78−1.87(m,1H),1.92−1.98(m,2H),2.11−2.16(m,1H),3.65(dd,J=7.2,8.0Hz,1H),3.83−3.87(m,2H),4.11(dd,J=2.8,10.0Hz,1H),4.24(t,J=8.0Hz,1H),6.99−7.06(m,2H).
(S*)−1−[(R*)−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリルの合成
European Journal of Organic Chemistry 2004年23巻4823−4829頁記載の方法に準じて、上記で得られた(3R*,5S*,8aR*)−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロオキサゾロ[3,2−a]ピリジン−5−カルボニトリル(6.6g)から表題化合物を2.0g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.98−2.33(m,4H),2.50−2.61(m,1H),2.62−2.78(m,1H),4.16(brs,2H),4.50−4.52(m,1H),5.32−5.34(m,1H),7.05−7.98(m,2H).
1−[2−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(S*)−1−[(R*)−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボニトリル(2.0g)の飽和塩酸−エタノール(30mL)溶液を室温で9日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびクロロホルムを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより表題化合物を1.48g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.68−1.88(m,3H),2.12−2.18(m,1H),2.46−2.58(m,1H),3.03(brs,1H),3.83−3.91(m,2H),3.98−4.05(m,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),5.88−5.93(m,1H),6.89−6.98(m,2H).
(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(166mg)および(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
1−[2−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(1.48g)のメタノール(20mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(325mg)を加え、その反応液を1時間20分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗ラクトール体を1.22g得た。得られた粗ラクトール体(1.22g)、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(94.1mg)およびオルトギ酸トリメチル(10mL)の混合物を室温で1時間半攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。原料が残っていたため、残渣に(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(94.1mg)およびオルトギ酸トリメチル(10mL)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗メトキシ体を1.27g得た。得られた粗メトキシ体(950mg)、トリエチルシラン(4.84mL)およびTFA(10mL)の混合物を70℃で15時間半攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(166mg)および(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(64mg)得た。(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.30−1.40(m,1H),1.56−1.68(m,1H),1.84−1.92(m,2H),2.35−2.44(m,1H),2.51−2.56(m,1H),3.26(t,J=11.2Hz,1H),3.48−3.55(m,1H),3.82(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),3.89(dd,J=2.8,11.2Hz,1H),4.35(d,J=12.4Hz,1H),5.68(d,J=2.8Hz,1H),7.23−7.26(m,2H).
(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.60(m,1H),1.80−1.94(m,2H),1.98−2.08(m,1H),2.42−2.46(m,2H),3.56(t,J=11.2Hz,1H),3.63(dd,J=6.4,12.0Hz,1H),3.80−3.84(m,1H),3.94(dd,J=4.0,11.2Hz,1H),4.16(dd,J=4.0,12Hz,1H),4.71−4.74(m,1H),6.87−6.91(m,2H).
(E)−(4R*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(4R*,9aR*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(437mg)およびTMED(693μL)の塩化メチレン(15mL)溶液に氷冷下、TMSI(327μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液にヨウ素(582mg)を加え、その反応液を0℃で1時間10分攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体と亜リン酸トリエチル(2.6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。エバポレーターにて溶媒を除去後、得られた残渣のTHF−エタノール(10:1、16.5mL)溶液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(430mg)および水酸化リチウム(193mg)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41−1.51(m,1H),1.90−1.98(m,1H),2.30(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.29(t,J=10.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),3.86(s,3H),3.88−3.98(m,2H),4.41(d,J=12Hz,1H),5.81(d,J=2.4Hz,1H),6.93(s,1H),6.97−6.99(m,2H),7.24−7.34(m,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(4R*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンをダイセル製CHIRALPAKTM IA−H(2cm×25cm:移動相;エタノール−ヘキサン系)にて分取し、保持時間9.0分の表題光学活性体(209mg;>99%ee)および保持時間12.5分の表題光学活性体(203mg;>99%ee)を得た。
保持時間9.0分の表題光学活性体(実施例80)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41−1.51(m,1H),1.90−1.98(m,1H),2.30(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.29(t,J=10.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),3.86(s,3H),3.88−3.98(m,2H),4.41(d,J=12Hz,1H),5.81(d,J=2.4Hz,1H),6.93(s,1H),6.97−6.99(m,2H),7.24−7.34(m,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
保持時間12.5分の表題光学活性体(実施例81)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.41−1.51(m,1H),1.90−1.98(m,1H),2.30(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.98−3.06(m,1H),3.29(t,J=10.8Hz,1H),3.68−3.77(m,1H),3.86(s,3H),3.88−3.98(m,2H),4.41(d,J=12Hz,1H),5.81(d,J=2.4Hz,1H),6.93(s,1H),6.97−6.99(m,2H),7.24−7.34(m,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
実施例82および実施例83
(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(E)−(4R*,9aS*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
実施例80および実施例81の方法により合成した(4R*,9aS*)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(204mg)およびTMED(377μL)の塩化メチレン(7.0mL)溶液に、氷冷下、TMSI(152μL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液にヨウ素(272mg)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体と亜リン酸トリエチル(2.0mL)の混合物を120℃で7時間攪拌した。エバポレーターにて溶媒を除去後、得られた残渣のTHF−エタノール(10:1、7.7mL)溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(301mg)および水酸化リチウム一水和物(89.9mg)を加え、その反応液を室温で2時間20分攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を300mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.75(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.72−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.62(t,J=11.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.86(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.96(dd,J=4.0,11.6Hz,1H),4.10−4.17(m,1H),4.32(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),5.02(dd,J=3.6,4.8Hz,1H),6.93−6.94(m,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26−7.29(m,1H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンおよび(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(4R*,9aS*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンをダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cm×25cm:移動相;イソプロピルアルコール)にて分取し、保持時間22.0分の表題光学活性体(69.6mg;>99%ee)および保持時間26.2分の表題光学活性体(61mg;>95%ee)を得た。
保持時間22.0分の表題光学活性体(実施例82)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.75(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.72−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.62(t,J=11.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.86(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.96(dd,J=4.0,11.6Hz,1H),4.10−4.17(m,1H),4.32(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),5.02(dd,J=3.6,4.8Hz,1H),6.93−6.94(m,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26−7.29(m,1H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
保持時間26.2分の表題光学活性体(実施例83)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.75(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.72−2.83(m,1H),3.12−3.20(m,1H),3.62(t,J=11.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.86(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.96(dd,J=4.0,11.6Hz,1H),4.10−4.17(m,1H),4.32(dd,J=3.6,12.4Hz,1H),5.02(dd,J=3.6,4.8Hz,1H),6.93−6.94(m,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26−7.29(m,1H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
なお、(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンは別途下記の方法によっても合成した。
(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オンの合成
(R)−(+)−2−アミノ−3−ベンジルオキシ−1−プロパノール(10g)のトルエン(100mL)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(100mL)混合溶液に、氷冷下、ブロモアセチルクロライド(5.06mL)を加えた。その反応液を0℃で30分間攪拌した後、その反応液を60度で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、トルエン:THF=1:1混合液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.36g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.42(t,J=9.2Hz,1H),3.54(dd,J=9.2,5.2Hz,1H),3.62(dd,J=12.0,6.0Hz,1H),3.75(m,1H),3.86(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.12(d,J=16.8Hz,1H),4.18(d,J=16.8Hz,1H),4.53(s,2H),6.29(brs,1H),7.28−7.40(m,5H).
(S)−3−ベンジルオキシメチル−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステルの合成
(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オン(1.36g)のアセトニトリル(25mL)溶液に、TEA(1.72mL)および4−ジメチルアミノピリジン(189mg)およびジターシャリブチルジカルボネート(2.02g)を加えた。その反応液を室温で2時間攪拌した後、その反応液に飽和食塩水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.65g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50(s,9H),3.57(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),3.68−3.75(m,2H),4.08−4.28(m,4H),4.53(d,J=12.0Hz,1H),4.58(d,J=12.0Hz,1H),7.25−7.36(m,5H).
{(S)−1−ベンジルオキシメチル−2−[2−オキソ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エトキシ]エチル}カルバミン酸 ターシャリブチルエステルの合成
マグネシウム(249mg)のジエチルエーテル(5mL)懸濁液に、1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(446uL)を40℃で10分かけて滴下し、その反応液を40℃で1時間攪拌した。この溶液を、(S)−3−ベンジルオキシメチル−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(1.1g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に−40℃で10分かけて滴下し、その反応液を−40℃で1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ飽和塩化アンモニウム水溶液を−40℃で加え、反応液を室温に戻した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を952mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.43(s,9H),3.54(dd,J=9.2,6.0Hz,1H),3.61−3.71(m,3H),3.96(m,1H),4.51(s,2H),4.61(s,2H),5.02(m,1H),7.21−7.35(m,5H),7.50−7.62(m,2H).
[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノールの合成
{(S)−1−ベンジルオキシメチル−2−[2−オキソ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エトキシ]エチル}カルバミン酸 ターシャリブチルエステル(3.55g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(30mL)を室温で加えた。その反応液を室温で1時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品、167mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。反応液中のパラジウム炭素をろ去後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え有機層を分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.13−3.22(m,2H),3.34(dd,J=10.8,10.4Hz,1H),3.53(dd,J=10.8,6.4Hz,1H),3.67(dd,J=10.8,4.0Hz,1H),3.77(dd,J=10.8,3.2Hz,1H),3.85(dd,J=10.8,3.2Hz,1H),3.96(dd,J=10.4,3.2Hz,1H),7.02−7.25(m,2H).
1−[(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−4−イル]−(3−ブテエン)−1−オンの合成
[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(1.52g)のTHF(50mL)溶液に、ビニル酢酸(0.784mL)とビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド(2.35g)とTEA(1.71mL)を順次室温で加えた。その反応液を室温で2時間攪拌した後、反応液に1規定塩酸水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 316[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.30(m,3H),3.46(m,1H),3.65(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),3.76(dd,J=12.8,4.0Hz,1H),3.80(m,1H),3.99(d,J=12.0Hz,1H),4.48(d,J=12.8Hz,1H),5.15−5.29(m,2H),5.64(m,1H),6.01(m,1H),7.25−7.30(m,2H).
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸メチルエステルの合成
DMSO(0.576mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、−78℃でオキザリルクロリド(0.664mL)を滴下し、反応液を同温で20分間攪拌した。この反応液に、1−[(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−4−イル]−(3−ブテエン)−1−オン(1.6g)のジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃で滴下し、反応液を同温で30分攪拌した。この反応液にトリエチルアミン(3.54mL)を滴下し、反応液を−78℃で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後に室温に昇温し、酢酸エチルを加え有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、アルデヒド体を得た。トリメチルホスホノアセテート(1.46mL)のTHF(35mL)とDMF(8mL)混合溶液に、水素化ナトリウム(60%油状物、0.304g)を0℃で加え、反応液を室温で30分間攪拌した。この反応液に、前記で得られたアルデヒド体のTHF(5mL)溶液を0℃で加え、その反応液を室温で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.24g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 370[M+H].
(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4,7,9a−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸メチルエステル(1.24g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(285mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(3mL)を加え、その反応液を10分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標記化合物250mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 284[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.91−3.11(m,2H),3.62−3.69(m,2H),4.06(dd,J=11.2,4.0Hz,1H),4.22(dd,J=12.0,3.2Hz,1H),4.50−4.60(m,1H),4.76−4.80(m,1H),5.57−5.61(m,1H),5.93−6.01(m,1H),6.83−6.95(m,2H).
(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4,7,9a−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(250mg)のメタノール(6mL)溶液に酸化白金(20.1mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物252mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 286[M+H].
[(4R,9aS)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル]ホスホン酸ジエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(252mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.466mL)の塩化メチレン(6mL)溶液に、0℃でヨウ化トリメチルシラン(0.188mL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に、氷冷下、ヨウ素(336mg)を加え、その反応液を氷冷下1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体に亜リン酸トリエチル(3mL)を加え、混合物を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物372mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 422[M+H].
(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
[(4R,9aS)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル]ホスホン酸ジエチルエステル(372mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(229mg)のテトラヒドロフラン(6mL)とエタノール(2mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム一水和物(63.4mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと水を加え有機層を分配した。有機層を飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物163.2mgを得た。
また、(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成中間体である(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4,7,9a−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンは別途下記の方法によっても合成した。
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステルの合成
[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(250mg)のジクロロメタン(5mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)の混合溶液に、9−フルオレニルメチルクロロフォルメート(327mg)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。その反応液にジクロロメタンと飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、表題化合物470mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 470[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.79(brs,1H),3.15(brm,1H),3.43−3.47(dd,J=3.6,11.6Hz,1H),3.50−3.63(m,2H),3.90(d,J=12.0Hz,1H),4.22−4.26(m,2H),4.65−4.73(m,2H),4.86−4.90(dd,J=4.8Hz,6.4Hz,1H),6.99(brt,2H),7.30−7.40(m,4H),7.55−7.57(brd,2H),7.71−7.73(d,J=7.2Hz,2H).
3−[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(0.16mL)のジクロロメタン溶液(10mL)に、−78℃にてDMSO(0.14mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて5分間撹拌した。反応液に、(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−4−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(470mg)のジクロロメタン溶液(2mL)を−78℃にて加え、反応液を−78℃にて30分間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(0.86mL)を−78℃にて加え、反応液を−78℃にて20分間撹拌した。反応液に−78℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応液を室温まで昇温した後、ジクロロメタンを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、58mg)のTHF(10mL)−DMF(2mL)混合溶媒に、0℃にてトリメチルホスホノアセテート(0.28mL)を加え、その反応液を0℃にて30分間撹拌した。この反応液に、上で得られた残渣のTHF(2mL)溶液を0℃にて加え、この反応液を0℃にて30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のアセトニトリル溶液(4mL)にジエチルアミン(1mL)を室温にて加え、その反応液を30分間撹拌した。この反応液にトルエンを加え、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物のE/Z異性体混合物を227mg得た。このものの物性は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 302[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.10−3.30(brm,2H),3.73−4.02(brm,6H),4.45−4.62(brm,1H),5.91−6.17(m,1H),6.82−6.88(m,1H),6.02−7.10(brm,2H).
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルの合成
3−[(3S,5R)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル(217mg)のTHF溶液(5mL)に、0℃にて、トリエチルアミン(0.2mL)、ビニル酢酸(0.09mL)およびBOPCl(275mg)を順次加え、この反応液を室温にて2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと0.5規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルを110mgと(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステルを132mg得た。これらのものの物性は以下の通りである。
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル
ESI−MS;m/z 370[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.11−3.23(m,2H),3.65(s,3H),3.77−3.84(ddd,J=4.0,12.0,13.4Hz,2H)4.10−4.15(m,2H),4.51−4.48(brm,2H),5.13−5.26(m,2H),5.51−5.64(m,2H),6.50−6.55(dd,J=4.8,16.0Hz,1H),7.23(brt,2H).
(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル
ESI−MS;m/z 370[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.01−3.08(m,1H),3.20−3.26(m,1H),3.72(s,3H),3.78−4.02(m,2H),4.01−4.05(d,J=12.0Hz,1H),4.50−4.53(d,J=12.8Hz,1H),5.14−5.23(m,2H),5.63−5.70(m,3H),5.90−6.00(m,2H),7.34−7.37(m,2H).
(4R,9aS)−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,4,7,9a−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
(E)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル(109.8mg)および(Z)−3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸 メチルエステル(132.5mg)のジクロロメタン(12mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(27.7mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、その反応液を10分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル=4:1→酢酸エチル)で精製し、表題化合物96.6mgを得た。
実施例84および実施例85
(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(6S*,8S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(1.50g)のTHF(20mL)溶液に、TBAF(1M THF溶液、7.26mL)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を1.06g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.56−1.65(m,1H),1.65−1.77(m,2H),1.77−1.87(m,1H),1.87−1.96(m,1H),2.01−2.12(m,2H),2.35−2.42(m,1H),2.42−2.59(m,2H),3.81−3.99(m,1H),4.21−4.26(m,1H),5.90(d,J=6.8Hz,1H),6.86−6.94(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(1.0g)の塩化メチレン(20mL)溶液に、氷冷下、塩化メタンスルホニル(776μL)およびトリエチルアミン(2.79mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。エバポレーターにて溶媒を除去後、得られた残渣のTHF−エタノールの混合溶液(17mL)にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、3.22g)を加え、その反応液を室温で4時間攪拌した。原料を消失させるため、その反応液にナトリウムメトキシド(28%、メタノール溶液、5.0mL)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を681mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.64−1.73(m,2H),1.74−1.98(m,2H),2.06−2.14(m,1H),2.28−2.42(m,2H),2.44−2.52(m,1H),3.50−3.58(m,1H),5.74−5.80(m,1H),6.03−6.08(m,1H),6.20(brs,1H),7.06−7.14(m,2H).
(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オンおよび(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オンの合成
(6S*,9aR*)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(681mg)の塩化メチレン(30mL)溶液にmCPBA(1.04g)を加え、その反応液を室温で3日間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(283mg)、(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(235mg)を得た。(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.54−1.60(m,1H),1.63−1.86(m,3H),1.92(td,J=5.6,15.2Hz,1H),2.10(dd,J=12,15.2Hz,1H),2.27−2.36(m,1H),2.44−2.51(m,1H),3.27−3.35(m,1H),3.39−3.41(m,1H),3.50−3.52(m,1H),6.34(brs,1H),7.06−7.10(m,2H).
(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.60−1.68(m,2H),1.72−1.80(m,1H),1.80−1.92(m,1H),1.94−2.02(m,1H),2.10−2.16(m,1H),2.36−2.50(m,2H),3.49−3.52(m,1H),3.59(t,J=4.4Hz,1H),3.60−3.66(m,1H),5.94(d,J=4.4Hz,1H),7.00−7.10(m,2H).
(6R*,7S*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(1aR*,2R*,6aR*,7aS*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(123mg)のTHF(4.0mL)溶液を−78℃に冷却し、その反応液にリチウムトリエチルボロハイドライド(1M、THF溶液、620μL)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を125mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.42−1.48(m,1H),1.60−1.82(m,4H),1.82−2.06(m,3H),2.47−2.62(m,2H),2.81(brs,1H),3.32−3.40(m,1H),4.48−4.52(m,1H),5.97(brs,1H),6.76−6.84(m,2H).
(6R*,7S*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6R*,7S*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(164mg)、TBSCl(165mg)、イミダゾール(149mg)、DMAP(6.7mg)のDMF(5.0mL)溶液を室温で一晩攪拌した。原料を消失させるためその反応液にTBSCl(165mg)を加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製し、表題化合物を227mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.01(s,3H),0.02(s,3H),0.81(s,9H),1.25−1.32(m,1H),1.48−1.70(m,4H),1.70−1.97(m,3H),2.34−2.50(m,2H),3.22−3.32(m,1H),4.29(brs,1H),5.73(brs,1H),6.66−6.76(m,2H).
(E)−(6R*,7S*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン
実施例80および実施例81と同様の方法により、(6R*,7S*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(227mg)から表題化合物を336mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.13(s,3H),0.14(s,3H),0.91(s,9H),1.40−1.50(m,1H),1.68−1.80(m,1H),1.82−1.96(m,2H),2.00−2.16(m,2H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−2.98(m,1H),3.50−3.58(m,1H),3.87(s,3H),4.39−4.41(m,1H),5.89(brs,1H),6.84−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.02−7.05(m,2H),7.25−7.27(m,1H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.80(s,1H).
(E)−(6R*,7S*,9aR*)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例71と同様の方法により、(E)−(6R*,7S*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(336mg)から表題化合物を100mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.45−1.54(m,1H),1.66−1.80(m,3H),1.90−1.96(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−3.00(m,1H),3.46−3.56(m,1H),3.88(s,3H),4.54−4.58(m,1H),6.09(s,1H),6.86−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.01−7.04(m,2H),7.26−7.28(m,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.82(s,1H).
(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6R*,7S*,9aR*)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンをダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.4分の表題光学活性体(35mg;>99%ee)および保持時間11.9分の表題光学活性体(30mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.4分の表題光学活性体(実施例84)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.45−1.54(m,1H),1.66−1.80(m,3H),1.90−1.96(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−3.00(m,1H),3.46−3.56(m,1H),3.88(s,3H),4.54−4.58(m,1H),6.09(s,1H),6.86−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.01−7.04(m,2H),7.26−7.28(m,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.82(s,1H).
保持時間11.9分の表題光学活性体(実施例85)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.45−1.54(m,1H),1.66−1.80(m,3H),1.90−1.96(m,1H),2.00−2.12(m,1H),2.31(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.90−3.00(m,1H),3.46−3.56(m,1H),3.88(s,3H),4.54−4.58(m,1H),6.09(s,1H),6.86−6.90(m,2H),6.94−6.95(m,1H),7.01−7.04(m,2H),7.26−7.28(m,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.82(s,1H).
実施例86および実施例87
(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

(6R*,7R*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例84および実施例85と同様の方法により、(1aS*,2R*,6aR*,7aR*)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロ−1−オキサ−2a−アザ−シクロプロパ[b]ナフタレン−3−オン(128mg)から表題化合物を45mg(純度50%)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−2.18(m,8H),2.36−2.50(m,2H),3.02(brs,1H),3.26−3.36(m,1H),4.00−4.06(m,1H),6.06(d,J=4.8Hz,1H),7.18−7.26(m,2H).
(6R*,7R*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例84および実施例85と同様の方法により、(6R*,7R*,9aR*)−7−ヒドロキシ−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(45mg、純度50%)から表題化合物を28mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.06(s,3H),0.11(s,3H),0.88(s,9H),1.50−1.64(m,2H),1.66−1.76(m,2H),1.78−1.90(m,2H),1.90−2.00(m,2H),2.38−2.56(m,2H),3.22−3.30(m,1H),3.95−4.01(m,1H),5.96(d,J=5.6Hz,1H),7.19−7.26(m,2H).
(E)−(6R*,7R*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例80および実施例81と同様の方法により、(6R*,7R*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(28mg)から表題化合物を29mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.26−1.40(m,1H),1.60−1.80(m,2H),1.84−1.92(m,1H),1.94−2.06(m,2H),2.30(s,3H),2.70−2.88(m,2H),3.41−3.47(m,1H),3.87(s,3H),4.02−4.18(m,1H),6.03(d,J=5.2Hz,1H),6.94(s,1H),7.00−7.02(m,2H),7.22−7.32(s,3H),7.72(s,1H),7.82(s,1H).
(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例71と同様の方法により、(E)−(6R*,7R*,9aR*)−7−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(29mg)からラセミ体の(E)−(6R*,7R*,9aR*)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンを得た後、ダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.0分の表題光学活性体(3.7mg;>80%ee)および保持時間5.7分の表題光学活性体(5.2mg;>71%ee)を得た。
保持時間5.0分の表題光学活性体(実施例86)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.38(m,1H),1.50−1.78(m,2H),1.78−1.88(m,1H),1.96−2.08(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.78(m,1H),2.80−2.90(m,1H),3.49−3.56(m,1H),3.87(s,3H),4.12−4.20(m,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.94−6.95(m,1H),7.00−7.02(m,2H),7.22−7.29(m,3H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.79(s,1H).
保持時間5.7分の表題光学活性体(実施例87)の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.38(m,1H),1.50−1.78(m,2H),1.78−1.88(m,1H),1.96−2.08(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.78(m,1H),2.80−2.90(m,1H),3.49−3.56(m,1H),3.87(s,3H),4.12−4.20(m,1H),6.12(d,J=5.6Hz,1H),6.94−6.95(m,1H),7.00−7.02(m,2H),7.22−7.29(m,3H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.79(s,1H).
実施例88
(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203

1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オンの合成
Tetrahedron Letters1986年27巻4549−4552頁記載の方法に準じて、4−メトキシピリジン(2.0mL)、4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M、THF溶液、20.7mL)および4−ブロモブチリルクロライド(2.4mL)から表題化合物を6.66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.20−2.32(m,2H),2.79−2.86(m,3H),3.10−3.16(m,1H),3.47−3.55(m,2H),5.47(brd,J=8.0Hz,1H),6.00(brs,1H),6.99−7.03(m,2H),7.18−7.21(m,2H),7.75(brs,1H).
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオンの合成
Journal of The Organic Chemistry1993年58巻4198−4199頁記載の方法に準じて、1−(4−ブロモブチリル)−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン(2.0g)、水素化トリブチルスズ(1.87mL)およびAIBN(386mg)から表題化合物1.05gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.58−1.82(m,2H),1.85−2.01(m,2H),2.34−2.39(m,1H),2.45−2.56(m,3H),2.80(dd,J=15.6,7.2Hz,1H),2.97−3.01(m,1H),3.49−3.56(m,1H),6.54(brd,J=7.2Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),7.21−7.24(m,2H).
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(4S*,9aR*)−4−(4−フルオロフェニル)ヘキサヒドロキノリジン−2,6−ジオン(790mg)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(149mg)を加え、その反応液を2時間15分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、粗アルコール体760mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.52−2.15(m,7H),2.44−2.69(m,3H),3.30−3.36(m,1/3H),3.86−3.94(m,1H),4.22(brs,2/3H),5.99−6.00(brd,J=6.4Hz,2/3H),6.22−6.23(brd,J=6.4Hz,1/3H),7.00−7.04(m,4/3H),7.15−7.18(m,2/3H),7.22−7.27(m,2H).
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシオクタヒドロキノリジン−4−オン(203mg)のDMF(5.0mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にイミダゾール(262mg)、TBSCl(291mg)およびDMAP(9.42mg)を順次加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オンを183mg、(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−オクタヒドロキノリジン−4−オンを31.8mg得た。(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.76(s,9H),1.65−1.75(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.85−2.08(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.41−2.52(m,1H),2.52−2.70(m,2H),4.01−4.06(m,1H),4.26−4.27(m,1H),6.04(brd,J=6.4Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.27−7.31(m,2H).
(6S*,8R*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.04(s,3H),0.07(s,3H),0.88(s,9H),1.57−1.63(m,1H),1.70−1.82(m,4H),1.86−1.99(m,2H),2.43−2.60(m,3H),3.29−3.35(m,1H),3.80−3.88(m,1H),6.17−6.19(m,1H),7.01−7.06(m,2H),7.13−7.16(m,2H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S*,8S*,9aR*)−8−(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(298mg)のTHF(5.0mL)溶液に、0℃下LDA(1.5M THF溶液、1.11mL)を加えた。その反応液を0℃で1時間攪拌した後、その反応液に3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(179mg)のTHF(3mL)溶液を加えた。この反応液を0℃でさらに40分攪拌し、反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルドール付加体443mgを得た。
粗アルドール付加体(443mg)の塩化メチレン(7mL)溶液を0℃に冷却し、その反応液にトリエチルアミン(416μL)およびメタンスルホニルクロライド(115μL)を加え、その反応液を室温で5時間半攪拌した。反応液に飽和重曹水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗メシル体を得た。粗メシル体のTHF溶液にナトリウムメトキシド(121mg)およびメタノール(1.0mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。その反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物330mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.00(s,3H),0.05(s,3H),0.77(s,9H),1.75−1.96(m,3H),2.12(s,3H),2.12−2.24(m,2H),2.44−2.52(m,1H),2.84−3.02(m,2H),3.97(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.26−4.32(m,1H),6.08−6.12(m,1H),7.03−7.18(m,7H),7.22−7.40(m,2H),7.87(s,1H).
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(E)−(6S*,8S*,9aR*)−8(ターシャリーブチルジメチルシラニルオキシ)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(330mg)のTHF(5.0mL)溶液にTBAF(1.0M、THF溶液、1.15mL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系→酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物232mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンおよび(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
上記で得られたラセミ体の(E)−(6S*,8S*,9aR*)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(232mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cm×25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間5.0分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)および保持時間9.7分の表題光学活性体(89mg;>99%ee)を得た。
保持時間5.0分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
保持時間9.7分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.96(m,3H),2.07−2.15(m,1H),2.17−2.27(m,1H),2.34(s,3H),2.52−2.56(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.88(s,3H),4.01−4.08(m,1H),4.26−4.30(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.96(s,1H),7.00−7.06(m,4H),7.16−7.34(m,3H),7.82(s,1H),7.82−7.84(m,1H).
(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
実施例71と同様の方法により、(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン(884mg)から表題化合物を784mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.80(m,1H),1.85−1.98(m,1H),2.10−2.19(m,1H),2.31(s,3H),2.42−2.55(m,1H),2.70−2.82(m,2H),3.62−3.75(m,1H),3.88(s,3H),5.88−5.94(m,1H),6.04−6.10(m,1H),6.34(brs,1H),6.93(s,1H),6.96−7.07(m,4H),7.22−7.28(m,1H),7.49−7.52(m,2H),7.71(s,1H),7.80(s,1H).
実施例89
(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203
(2R,5S)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
(R)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリブチルエステル 2−エチルエステル(CAS.No.128811−48−3;5.7g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−40℃下、2,4,6−トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド(0.24M THF溶液;100mL)を1時間かけて滴下し、その反応液を−40℃で12時間攪拌した。この溶液に飽和塩化アンモニウム水と酢酸エチルを加え、反応液を室温まで昇温し、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル 1:1)で精製し、(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステル6.2g得た。得られた(R)−2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ペンタン酸 エチルエステルの酢酸エチル(30mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(30mL)を加え、この溶液を12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の酢酸エチル(20mL)とエタノール(10mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(100mg)を加え、その反応液を1気圧の水素雰囲気下、21時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物4.34gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M+H].
[(2R,5S)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]メタノールの合成
(2R,5S)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(4.34g)のTHF(100mL)溶液に、−15℃下、LAH(724mg)を1時間かけて加えた。その反応液を−15℃で19時間攪拌した。反応液に水(0.8mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(0.8mL)および水(2.5mL)を順次加え、その混合物を室温で30分間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物3.68gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 232[M+H].
(2R,5S)−2−ヒドロキシメチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリブチルエステルの合成
[(2R,5S)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]メタノール(3.68g)とトリエチルアミン(4.4mL)のDMF溶液に、ジターシャリブチル ジカーボネート(5.21g)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液にイミダゾール(1g)を加え、その混合物を1時間攪拌した後、その溶液に酢酸エチルと氷冷1規定塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物2.82gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 332[M+H].
(2R,5S)−2−((E)−2−エトキシカルボニルビニル)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリブチルエステルの合成
オキザリルクロリド(1.62g)の塩化メチレン(5mL)溶液に、−78℃下、DMSO(1.62g)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下し、その反応液を同温で10分間攪拌した。この反応液に、(2R,5S)−2−ヒドロキシメチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(2.82g)のジクロロメタン(5mL)溶液を−78℃で滴下し、この反応液を同温で70分攪拌した。この溶液にトリエチルアミン(5.94mL)を滴下し、この反応液を−78℃で40分間攪拌した。反応液にトルエン−THF(1:1)混合液および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を室温に戻し、有機層を分配した。得られた有機層を1規定塩酸水、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、511mg)のTHF(70mL)懸濁液に、0℃下、トリエチルホスホノ酢酸(2.5mL)を加え、その反応液を同温で1時間攪拌した。その反応液に、前記の残渣のTHF(30mL)溶液を加え、その反応液を0℃で30分間、さらに室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製することにより、表題化合物2.23gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 400[M+H].
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 エチルエステルの合成
(2R,5S)−2−((E)−2−エトキシカルボニルビニル)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(2.23g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(30mL)溶液に、トリエチルアミン(1.1ml)、ビニル酢酸(0.38mL)およびBOPCl(1.58g)を順次加え、その反応液を室温で20時間攪拌した。反応液にトルエン−THF(1:1)混合液と1規定の塩酸水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物1.35gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 368[M+H].
(3S,8aR)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−5−オンの合成
(E)−3−[(2R,5S)−1−(3−ブテノイル)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−イル]アクリル酸 エチルエステル(1.35g)とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(155mg)の塩化メチレン(70mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、その反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、その混合物を1時間攪した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物548mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M+H].
(3S,8aR)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,6,8a−テトラヒドロ−1H−インドリジン−5−オン(548mg)のメタノール(5mL)溶液に、酸化白金(25mg)を加え、その反応液を、1気圧水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物550mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 270[M+H].
(3S,8aS)−6−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
(3S,8aR)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロインドリジン−5−オン(550mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.08mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.44mL)を0℃で滴下し、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(777mg)を0℃で加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、その混合物を室温に戻した後、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の亜リン酸トリエチル(2mL)溶液を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残渣のTHF(20mL)とエタノール(5mL)の溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(443mg)と水酸化リチウム一水和物(258mg)を加え、その反応液を室温で3.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール9:1)で精製することにより、表題化合物523mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 468[M+H]. H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.68−1.83(m,1H),1.93−2.10(m,2H),2.12−2.25(m,2H),2.30(s,3H),2.34−2.47(m,1H),2.64−2.75(m,1H),3.10(brd,J=16.4Hz,1H),3.74−3.82(m,1H),3.83(s,3H),5.39(d,J=10.0Hz,1H),6.61(t,J=8.8Hz,2H),6.91(s,1H),7.02(brs,1H),7.05(brd,J=8.4Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.70(s,1H),7.72(brs,1H).
実施例90
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203
(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステルの合成
メタノール(750ml)に−20℃にて塩化チオニル(206ml)を1時間かけ加え、その反応液を−20℃にて15分間撹拌した。反応液に(R)−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸(CAS#72002−30−3)(26.0g)を−20℃にて加え、その反応液を室温にて13時間撹拌し、その後反応液を減圧下濃縮した。残渣のアセトニトリル(700ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(62.2ml)、DMAP(13.6g)次いでジ−ターシャリーブチルジカルボネート(146g)を加え、その反応液を室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配し、さらに有機層を飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物32.5gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50(s,9H),1.65−1.85(m,2H),2.00−2.09(m,1H),2.12−2.21(m,1H),2.45−2.63(m,2H),3.77(s,3H),4.68−4.74(s,1H).
(2R,6S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
窒素雰囲気下、(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステル(820mg)のTHF(12ml)溶液に−78℃にて3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド (0.5M THF溶液、7.0ml)を20分間かけて加えた。反応液を−78℃から−10℃まで2時間撹拌し、その後−10℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(850mg)を得た。(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(2.45g)の酢酸エチル(25ml)溶液に、室温にて4規定塩化水素酢酸エチル溶液(25ml)を加え、その反応液を室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした後、クロロホルムを加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のメタノール(30ml)溶液に10%パラジウム−炭素(150mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.25gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 256[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33−1.47(m,1H),1.48−1.60(m,2H),1.72−1.80(m,1H),1.95−2.03(m,1H),2.04−2.12(m,1H),2.16(brs,1H),3.48(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),3.63(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),3.74(s,3H),7.06−7.12(m,2H),7.21−7.28(m,1H).
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
(2R,6S)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(1.61g)とビニル酢酸(1.78mL)およびトリエチルアミン(5.27mL)のDMF(40mL)溶液に、0℃にてジエチルシアノホスホネート(3.14mL)を加え、その反応液を室温で5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと0.5規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを得た。(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルのTHF(40mL)溶液に、0℃にて水素化ホウ素リチウム(315mg)を加え、反応液を0℃にて1時間撹拌し、さらに室温にて5.5時間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液−酢酸エチル混合液に加え、室温にて20分間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、1−[(2S,6R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンを得た。窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(0.56mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に−78℃にてDMSO(0.92mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて10分間攪拌した。反応液に1−[(2S,6R)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]―(3−ブテン)−1−オンのジクロロメタン(7mL)溶液を−78℃にて20分間かけて加え、その反応液を−78℃にて20分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(2.7mL)を−78℃にて10分間かけて加え、その後反応液を−60℃まで30分間攪拌した。反応液に−60℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクエンチし、反応液を室温まで昇温した後、酢酸エチルおよび0.5規定塩酸を反応液に加え、有機層を分配した。得られた有機層を水次いで飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。60%水素化ナトリウム(161mg)のTHF(20ml)−DMF(4ml)混合溶媒に、0℃にてトリメチル ホスホノアセテート(1.06ml)を加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。この反応液に、上で得られた残渣のTHF(3ml)溶液を0℃にて加え、この反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルを得た。窒素雰囲気下、E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの混合物とGurubbs触媒セカンドジェネレーション(187mg)の塩化メチレン(140mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、トリエチルアミン(0.30mL)を加え、その混合物を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物418mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 264[M+H].
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(558mg)のメタノール(15mL)溶液に、酸化白金(48mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物400mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M+H].
(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(400mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.80mL)の塩化メチレン(13mL)溶液に、0℃にてヨウ化トリメチルシラン(0.34mL)を加え、反応液を0℃にて30分間攪拌した。反応液に0℃にてヨウ素(575mg)を加え、反応液を0℃にて1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ヨウ素体を得た。得られたヨウ素体と亜リン酸トリエチル(6mL)の混合物を120℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(392mg)のテトラヒドロフラン(15mL)とエタノール(5mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(190mg)を加え、反応液を室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物490mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.33−1.82(m,5H),2.00−2.10(m,1H),2.10−2.30(m,2H),2.31(s,3H),2.66−2.77(m,1H),3.07−3.16(m,1H),3.75−3.85(m,1H),3.86(s,3H),5.48(brs,1H),6.92−6.95(m,1H),6.96−7.01(m,1H),7.02−7.16(m,4H),7.24−7.30(m,1H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.81(brd,J=2.4Hz,1H).
実施例91
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203
(2R,6S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
窒素雰囲気下、(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステル(13.0g)のTHF(140ml)溶液に、−78℃にて3,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド(Org.Synth.,2001,79,176記載の方法により1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(11.7g)およびマグネシウム(1.48g)から調製した。)を30分間かけて加えた。反応液を−78℃から−10℃まで2時間撹拌し、その後−10℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液でこの反応をクエンチした。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の酢酸エチル(150ml)溶液に、室温にて4規定塩化水素酢酸エチル溶液(150ml)を加え、この反応液を室温にて9時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした後、クロロホルムを加え室温にて2時間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のメタノール(200ml)溶液に、10%パラジウム炭素(700mg)を加え、この反応液を、水素雰囲気下、室温にて9時間撹拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物5.47gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 274[M+H].
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
(2R,6S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(5.47g)とビニル酢酸(5.67mL)およびトリエチルアミン(16.8mL)のDMF(140mL)溶液に、0℃にてジエチルシアノホスホネート(10.0mL)を加え、その反応液を0℃で5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルを得た。(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルをTHF(120mL)に溶解し、0℃にて水素化ホウ素リチウム(826mg)を加え、反応液を室温にて3時間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液−酢酸エチル混合液に加え、室温にて20分間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、1−[(2S,6R)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンを得た。窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(1.36mL)のジクロロメタン(90mL)溶液に−78℃にてDMSO(1.18mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて10分間攪拌した。反応液に1−[(2S,6R)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンのジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃にて20分間かけて加え、その反応液を−78℃にて20分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(8.65mL)を−78℃にて10分間かけて加え、その後反応液を−50℃まで1時間攪拌した。反応液を水および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し残渣を得た。60%水素化ナトリウム(520mg)のTHF(70ml)−DMF(14ml)混合溶媒に、0℃にてトリメチル ホスホノアセテート(3.44ml)を加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。この反応液に、上で得られた残渣のTHF(10ml)溶液を0℃にて加え、この混合物を室温にて30分間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルを得た。窒素雰囲気下、(E)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルおよび(Z)−3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの混合物とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(707mg)の塩化メチレン(300mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、反応液にトリエチルアミン(1.15mL)を加え、その混合物を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物2.01gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 282[M+H].
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(2.01g)のメタノール(50mL)溶液に、酸化白金(162mg)を加え、その反応液を水素気流下室温で7時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.79gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 284[M+H].
(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(1.79g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(3.34mL)の塩化メチレン(50mL)溶液に、0℃にてヨウ化トリメチルシラン(1.41mL)を加え、反応液を0℃にて30分間攪拌した。反応液に0℃にてヨウ素(2.41g)を加え、反応液を0℃にて1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンを得た。(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンと亜リン酸トリエチル(20mL)の混合物を120℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(1.64g)のテトラヒドロフラン(45mL)とエタノール(15mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(792mg)を加え、反応液を室温で4時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和重曹水次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系次いで酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物2.46gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 482[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.34−1.85(m,5H),2.05−2.30(m,3H),2.30(s,3H),2.65−2.76(m,1H),3.12(brd,J=16.0Hz,1H),3.79(brt,J=11.2Hz,1H),3.86(s,3H),5.43(brs,1H),6.84−6.92(m,2H),6.94(brs,1H),7.02−7.07(m,2H),7.24−7.28(m,1H),7.72(brs,1H),7.79(brs,1H).
実施例92
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
Figure 0005178203
(2R,6S)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
窒素雰囲気下、(R)−6−オキソピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−ターシャリーブチルエステル 2−メチルエステル(9.00g)のTHF(120mL)溶液に、−78℃にて4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1.0Mジエチルエーテル溶液、42mL)を20分間かけて加えた。反応液を−78℃から−40℃まで1.5時間かけて撹拌下昇温し、その後−40℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(4−クロロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(9.53g)を得た。(R)−2−ターシャリーブトキシカルボニルアミノ−6−(4−クロロフェニル)−6−オキソヘキサン酸 メチルエステル(9.53g)の酢酸エチル(90mL)溶液に、室温にて4規定塩酸−酢酸エチル溶液(90mL)を加え、その反応液を室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性とした後、クロロホルムを加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。有機層を分配し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のメタノール(150mL)溶液に、0℃にてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.29g)次いで酢酸(4.27mL)を加え、その反応液を0℃にて1時間さらに室温にて1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、さらにヘプタン−ジイソプロピルエーテル系にて固化させることにより、表題化合物2.47gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 254[M++H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.38−1.60(m,3H),1.72−1.78(m,1H),1.96−2.03(m,1H),2.05−2.12(m,1H),2.17(brs,1H),3.49(dd,J=10.8,2.8Hz,1H),3.63(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),3.73(s,3H),7.25−7.34(m,4H).
[(2R,6S)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]メタノールの合成
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(508mg)のTHF(50mL)懸濁液に、−20℃にて、(2R,6S)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(2.47g)を加え、反応液を−20℃にて1時間撹拌した。反応液に−20℃にて水(0.51mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(0.51mL)および水(1.53mL)を順次加え、その反応液を室温にて15分間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後、この反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.90gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 226[M++H].
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オンの合成
[(2R,6S)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]メタノール(2.36g)のTHF溶液に、0℃にてトリエチルアミン(2.20mL)、ビニル酢酸(1.16mL)およびBOPCl(3.47g)を順次加え、その反応液を室温にて5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルートルエン(1:1)の混合液と0.5規定塩酸を加え、有機層を分配した。得られた有機層を0.5規定水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、1−[(2S,6R)−2−(4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンを得た。窒素雰囲気下、オキザリルクロリド(1.20mL)のジクロロメタン(70mL)溶液に、−78℃にてDMSO(1.04mL)を5分間かけて加え、その反応液を−78℃にて10分間攪拌した。その反応液に、1−[(2S,6R)−2−(4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ブテン)−1−オンのジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃にて20分間かけて加え、その反応液を−78℃にて20分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(7.64mL)を−78℃にて10分間かけて加え、その後反応液を−50℃まで1時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮しすることにより、粗アルデヒド体(2.68g)を得た。60%水素化ナトリウム(413mg)のTHF(50mL)−DMF(10mL)混合溶媒に、0℃にて、トリメチルホスホノアセテート(2.73mL)を加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液に上で得られた粗アルデヒド体(2.41g)のTHF(10mL)溶液を0℃にて加え、その反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの低極性異性体(0.65g)および3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの高極性異性体(1.10g)を得た。窒素雰囲気下、3−[(2R,6S)−1−(3−ブテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの低極性異性体(0.65g)とGrubbs触媒セカンドジェネレーション(158mg)の塩化メチレン(60mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、反応液にトリエチルアミン(0.26mL)を加え、その反応液を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。同様に窒素雰囲気下、3−[(2R,6S)−1−(3−ブトテノイル)−6−(4−クロロフェニル)ピペリジン−2−イル]アクリル酸 メチルエステルの高極性異性体(1.10g)Grubbs触媒セカンドジェネレーション(268mg)の塩化メチレン(100mL)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、反応液にトリエチルアミン(0.44mL)を加え、その反応液を室温にて10分間撹拌し、減圧下濃縮した。両異性体から得られた残渣を合わせてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物1.09gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 262[M+H].
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3,6,7,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン(1.09g)のメタノール(50mL)溶液に、酸化白金(95mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で、1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物877mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 264[M+H].
(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オンの合成
窒素雰囲気下、(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン(877mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.76mL)の塩化メチレン(25mL)溶液に、0℃にてヨウ化トリメチルシラン(0.74mL)を加え、反応液を0℃にて30分間攪拌した。反応液に0℃にてヨウ素(1.26g)を加え、反応液を0℃にて1時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンを得た。(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−ヨードオクタヒドロキノリジン−4−オンと亜リン酸トリエチル(10mL)の混合物を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮し、[(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルを得た。[(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−4−オキソオクタヒドロキノリジン−3−イル]ホスホン酸 ジエチルエステルと3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(869mg)のテトラヒドロフラン(21mL)とエタノール(7mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(422mg)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系次いで酢酸エチル−メタノール系)で精製することにより、表題化合物1.07gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 462[M+H].1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.33−1.80(m,5H),2.00−2.09(m,1H),2.11−2.30(m,2H),2.31(s,3H),2.66−2.78(m,1H),3.07−3.17(m,1H),3.76−3.87(m,1H),3.86(s,3H),5.51(brs,1H),6.92−6.95(m,1H),7.02−7.07(m,2H),7.20(brd,J=8.4Hz,2H),7.24−7.32(m,3H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.81(brd,J=2.8Hz,1H).
実施例93
(E)−(3S,8aS)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−5−オンの合成
Figure 0005178203
実施例56と同様の方法により、標題化合物を得た。
ESI−MS;m/z 450[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.62−1.88(m,2H),1.86−1.96(m,1H),2.02−2.14(m,1H),2.26−2.45(m,2H),2.30(s,3H),2.68−2.82(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.76−3.90(m,1H),3.85(s,3H),5.48(d,J=9.2Hz,1H),6.74−6.82(m,1H),6.81(s,1H),6.90−7.12(m,4H),7.20−7.30(m,1H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H).
実施例94
(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203
実施例82および83と同様の方法により、[(3S,5R)−5−(4−フルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(250mg)から、表題化合物18.9mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 448[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.62−1.73(m,1H),1.94−1.99(m,1H),2.31(s,3H),2.75−2.84(m,1H),3.12−3.17(m,1H),3.66(dd,J=11.2,11.2Hz,1H),3.85(s,3H),3.91−3.99(m,2H),4.11−4.20(m,1H),4.35(dd,J=12.0,3.6Hz,1H),5.14(t,J=4.0Hz,1H),6.94(s,1H),7.01−7.07(m,4H),7.25−7.27(m,1H),7.31−7.34(m,2H),7.72(s,1H),7.78(s,1H).
実施例95
(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203
(4R,9aS)−4−(3,4−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
実施例82および実施例83の別法と同様の方法により、[(3S,5R)−5−(3,4−トリフルオロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(779mg)から表題化合物18mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 268[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.70(m,1H),1.80−1.92(m,2H),1.98−2.06(m,1H),2.42−2.46(m,2H),3.57(dd,J=11.6,11.6Hz,1H),3.67(dd,J=12.0,6.4Hz,1H),3.80−3.88(m,1H),3.92(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.17(dd,J=12.4Hz,4.0Hz,1H),4.78(dd,J=6.0Hz,4.0Hz,1H),6.98−7.03(m,1H),7.04−7.13(m,2H).
(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
実施例75および実施例76と同様の方法により、[(4R,9aS)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン(8mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(39mg)から、表題化合物1.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 466[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.65−1.80(m,1H),1.96−2.01(m,1H),2.30(s,3H),2.74−2.84(m,1H),3.12−3.19(m,1H),3.65(dd,J=11.2,11.2Hz,1H),3.86(s,3H),3.90−3.97(m,2H),4.09−4.18(m,1H),4.34(dd,J=12.4,3.6Hz,1H),5.09(t,J=4.0Hz,1H),6.93(s,1H),7.01−7.19(m,5H),7.26−7.28(m,1H),7.74(s,1H),7.78(brd,J=2.8Hz,1H).
実施例96
(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オンの合成
(R)−(+)−2−アミノ−3−ベンジルオキシ−1−プロパノール(500mg)のトルエン(7mL)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(7mL)混合溶液に、氷冷下、クロロアセチルクロライド(0.242mL)を加えた。その反応液を室温で一時間攪拌した後、その反応液にTHFと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のTHF(15mL)溶液に、氷冷下、ヨウ化ナトリウム(82.7mg)とカリウムターシャリブトキシド(681mg)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌後、その反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を387mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.42(t,J=9.2Hz,1H),3.54(dd,J=9.2,5.2Hz,1H),3.62(dd,J=12.0,6.0Hz,1H),3.75(m,1H),3.86(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.12(d,J=16.8Hz,1H),4.18(d,J=16.8Hz,1H),4.53(s,2H),6.29(bs,1H),7.28−7.40(m,5H).
(S)−3−ベンジルオキシメチル−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステルの合成
(S)−5−ベンジルオキシメチルモルホリン−3−オン(810mg)のアセトニトリル(20mL)溶液に、ジメチルアミノピリジン(224mg)およびジターシャリブチルジカルボネート(1.2g)を加えた。その反応液を室温で3時間攪拌した後、その反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を1.1g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50(s,9H),3.57(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),3.68−3.75(m,2H),4.08−4.28(m,4H),4.53(d,J=12.0Hz,1H),4.58(d,J=12.0Hz,1H),7.25−7.36(m,5H).
(R)−3−(ターシャリブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステルの合成
(S)−3−ベンジルオキシメチル−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(2g)の酢酸エチル(30mL)溶液に、水酸化パラジウム(873mg)と触媒量の酢酸を加え、水素雰囲気下、その反応液を12時間攪拌した後、反応液をセライト上で濾過した。濾液に酢酸エチルを加えた溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣のDMF(15mL)溶液に、イミダゾール(1.06g)とターシャリブチルジフェニルクロロシラン(2.03mL)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を1.47g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.06(s,9H),1.44(s,9H),3.68(dd,J=9.6,4.0Hz,1H),3.77(dd,J=12.0,2.4Hz,1H),3.85(t,J=9.6Hz,1H),4.09−4.25(m,3H),4.37(dd,J=12.8,1.2Hz,1H),7.35−7.45(m,6H),7.62−7.66(m,4H).
{(R)−1−(ターシャリブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−2−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエトキシ]エチル}カルバミン酸 ターシャリブチルエステルの合成
(R)−3−(ターシャリブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−5−オキソモルホリン−4−カルボン酸 ターシャリブチルエステル(1.47g)のTHF(35mL)溶液に、−50℃で4−クロロフェニルマグネシウムブロマイド(1Mジエチルエーテル溶液、3.44mL)を5分かけて滴下し、その反応液を−40℃で1時間攪拌した。この溶液に少量ずつ飽和塩化アンモニウム水溶液を−40℃で加え、反応液を室温に戻した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を1.48g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 604[M+Na].
[(3S,5R)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノールの合成
{(R)−1−(ターシャリブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−2−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエトキシ]エチル}カルバミン酸 ターシャリブチルエステル(960mg)に、氷冷下、4規定の塩酸酢酸エチル溶液(18mL)を加えた。その反応液を氷冷下で30分間、続いて室温で30分間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(18mL)溶液に、酸化白金(37.4mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、粗生成物を得た。得られた組生成物のTHF(5mL)溶液に、1MテトラブチルアンモニウムフルオライドTHF溶液(0.947mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、標題化合物を86mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.16−3.26(m,2H),3.39(dd,J=10.8,10.4Hz,1H),3.53(dd,J=10.8,5.6Hz,1H),3.67(dd,J=10.8,4.0Hz,1H),3.78(dd,J=11.6,3.2Hz,1H),3.86(dd,J=10.8,3.2Hz,1H),4.00(dd,J=10.4,3.2Hz,1H),7.29(dd,J=8.4,2.4Hz,2H),7.34(dd,J=8.4,2.4Hz,2H).
(3R,5S)−3−(4−クロロフェニル)−5−ヒドロキシメチルモルホリン−4−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステルの合成
[(3S,5R)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]メタノール(86mg)の塩化メチレン(3mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)混合溶液に、クロロギ酸−9−フルオレニルメチル(122mg)を加えた。その反応液を室温で8時間攪拌した後、その反応液にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物を153mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 472[M+Na].
3−[(3S,5R)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸メチルエステルの合成
DMSO(0.145mL)のジクロロメタン(4mL)溶液に、−78℃でオキザリルクロリド(0.148mL)を滴下し、反応液を同温で20分間攪拌した。この反応液に、(3R,5S)−3−(4−クロロフェニル)−5−ヒドロキシメチルモルホリン−4−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(153mg)のジクロロメタン(3mL)溶液を−78℃で滴下し、反応液を同温で30分攪拌した。この反応液にトリエチルアミン(0.474mL)を滴下し、反応液を−78℃で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、この反応液を室温に昇温し、反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を得た。水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、23.1mg)のTHF(3mL)とDMF(1mL)混合溶液に、トリメチルホスホノアセテート(0.098mL)を0℃で加え、反応液を室温で30分間攪拌した。この反応液に得られた粗アルデヒド体のTHF(2mL)溶液を0℃で加え、この反応液を室温で30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のアセトニトリル(3mL)溶液に、ジエチルアミン(0.6mL)を加え、この反応液を室温で30分攪拌した。反応液をトルエンで希釈し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物のE/Z異性体混合物を89mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 282[M+H].
3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステルおよび3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステルの合成
3−[(3S,5R)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]アクリル酸メチルエステル(89mg)とビニル酢酸(40.4μL)とビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド(121mg)のTHF(4mL)溶液に、TEA(88.4uL)を室温で加えた。その反応液を室温で2時間攪拌した後、反応液に1規定塩酸水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステルを52.8mgおよび3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステルを35.1mg得た。これらのものの物性値は以下の通りである。
3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステル
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.13−3.20(m,2H),3.61(s,3H),3.76−3.85(m,2H),4.09(d,J=11.6Hz,1H),4.55(d,J=8.0Hz,1H),4.57(m,1H),5.16(d,J=16.8Hz,1H),5.23(d,J=10.4Hz,1H),5.49(bs,1H),5.59(d,J=16.0Hz,1H),5.94−6.04(m,1H),6.49(dd,J=16.8,6.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.44(d,J=8.4Hz,2H).
3−[(3S,5R)−4−(3−ブテノイル)−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステル
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.05(dd,J=15.6,5.6Hz,1H),3.23(dd,J=15.6,6.8Hz,1H),3.71(s,3H),3.79−3.88(m,2H),4.02(d,J=11.6Hz,1H),4.60(d,J=12.4Hz,1H),5.13−5.21(m,2H),5.62(d,J=11.6Hz,1H),5.65−5.69(m,2H),5.91−6.02(m,2H),7.27(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=8.4Hz,2H).
(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2、1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
3−[(3S,5R)−4−ブテ−3−エノイル−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(E)−アクリル酸メチルエステルおよび3−[(3S,5R)−4−ブテ−3−エノイル−5−(4−クロロフェニル)モルホリン−3−イル]−(Z)−アクリル酸メチルエステル(87.9mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に、グラブス触媒セカンドジェネレーション(21.3mg)を加え、窒素雰囲気下、その反応液を1.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、反応液にトリエチルアミン(500μL)を加え、その反応液を10分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、粗生成物を得た。この粗生成物のメタノール(3mL)溶液に酸化白金(6.02mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下、室温で、1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物48.7mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 266[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.59(m,1H),1.81−1.90(m,2H),1.97−2.03(m,1H),2.41−2.45(m,2H),3.56(t,J=10.8Hz,1H)3.67(dd,J=12.0,6.4Hz,1H),3.79−3.85(m,1H),3.90(dd,J=10.4,3.6Hz,1H),4.15(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),4.78(dd,J=10.4,4.0Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,2H),7.26(d,J=8.4Hz,2H).
[(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−6−オキソオクタヒドロピリド[2、1−c][1,4]オキサジン−7−イル]ホスホン酸ジエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2、1−c][1,4]オキサジン−6−オン(48.7mg)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(96.7μL)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃でヨウ化トリメチルシラン(52.1μL)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。その反応液に、氷冷下、ヨウ素(55.7mg)を加え、その反応液を氷冷下30分間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗ヨウ素体を得た。得られた粗ヨウ素体に亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、この混合物を120℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合物73.5mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 402[M+H].
(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−[1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オンの合成
[(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−6−オキソオクタヒドロピリド[2、1−c][1,4]オキサジン−7−イル]ホスホン酸ジエチルエステル(73.5mg)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(47.5mg)のTHF(1.5mL)とエタノール(0.5mL)の混合溶液に、室温にて水酸化リチウム1水和物(13.1mg)を加え、その反応液を室温で1.5時間攪拌した。その反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製することにより、表題化合物68.4mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 464[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.65−1.73(m,1H),1.92−2.03(m,1H),2.30(s,3H),2.73−2.83(m,1H),3.10−3.20(m,1H),3.64(t,J=11.2Hz,1H),3.84(s,3H),3.93(dd,J=12.0,4.8Hz,2H),4.10−4.17(m,1H),4.33(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),5.10(t,J=4.0Hz,1H),6.92(t,J=1.2Hz,1H),7.00−7.04(m,2H),7.24−7.33(m,5H),7.70(d,J=1.6Hz,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H).
実施例97および実施例98
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
Figure 0005178203

1,2,3−トリフルオロ−5−((E)−2−ニトロビニル)ベンゼンの合成
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(12.6g)とニトロメタン(17.1mL)の酢酸(50mL)溶液に、酢酸アンモニウム(7.3g)を加え、その反応液を100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル9:1)で精製し、表題化合物を10.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.19(dd,J=7.2,6.0Hz,2H),7.48(d,J=13.6Hz,1H),7.85(d,J=13.6Hz,1H).
N1−アリル−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタン−1,2−ジアミンの合成
1,2,3−トリフルオロ−5−((E)−2−ニトロビニル)ベンゼン(6.6g)のTHF(30mL)溶液に、アリルアミン(9.8mL)を加え、その反応液を室温で2時間半攪拌後、反応液を減圧下濃縮した。残渣のエタノール(35mL)と濃塩酸(35mL)溶液に、0℃下、亜鉛末(10.6g)を加え、その反応液を0℃で30分、さらに室温で15時間攪拌した。反応液を氷アンモニア水に加え、その混合物をクロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物の粗生成物を7.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 231[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.71(dd,J=12.8,7.2Hz,1H),2.88(dd,J=12.8,4.8Hz,1H),3.02(dd,J=14.0,8.0Hz,1H),3.14(dd,J=14.0,5.2Hz,1H),3.58(dd,J=7.2,4.8Hz,1H),5.06−5.18(m,2H),5.80−5.91(m,1H),6.98(dd,J=8.8,6.8Hz,2H).
(S*)−1−[(R*)−2−アリルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルおよび(S*)−1−[(S*)−2−アリルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
N1−アリル−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エタン−1,2−ジアミン(7.52g)の1,2−ジクロロエタン(70mL)溶液に、IPEA(17mL)および2,3−ジブロモプロピオン酸 エチルエステル(7.1mL)を加え、その反応液を室温で18時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→酢酸エチル)で精製し、表題化合物の低極性異性体を3.0gと高極性異性体2.7g得た。これらのものの物性値は以下の通りである。
低極性異性体
ESI−MS;m/z 329[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.50(d,J=6.4Hz,1H),2.01(dd,J=6.4,3.2Hz,1H),2.14(d,J=3.2Hz,1H),2.22(dd,J=12.0,4.8Hz,1H),2.67(dd,J=12.0,8.0Hz,1H),3.02(dd,J=14.4,6.8Hz,1H),3.13(dd,J=14.4,5.2Hz,1H),3.83(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),4.14−4.25(m,2H),5.06−5.19(m,2H),5.79−5.90(m,1H),6.95−7.02(m,2H).
高極性異性体
ESI−MS;m/z 329[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.63(dd,J=6.4,0.8Hz,1H),1.84(dd,J=6.8,3.2Hz,1H),1.97(dd,J=12.0,5.2Hz,1H),2.20(dd,J=3.2,0.8Hz,1H),2.87(dd,J=12.0,8.4Hz,1H),2.96−3.03(m,1H),3.10−3.17(m,1H),3.90(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),4.17(q,J=7.2Hz,2H),5.05−5.15(m,2H),5.77−5.86(m,1H),6.96−7.06(m,2H).
1−[2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの合成
1−[2−アリルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの低極性異性体(3.0g)の塩化メチレン(50mL)溶液に、1,3−ジメチルバルビツール酸(4.28g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.05g)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の塩化メチレン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(5.1mL)およびジターシャリブチルジカーボナート(3.99g)を加え、その反応液を室温で19時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製し、表題化合物を1.96g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 389[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.54−1.57(m,1H),1.95−2.01(m,1H),2.06(d,J=2.8Hz,1H),2.49(dd,J=12.0,5.2Hz,1H),2.74−2.84(m,1H),4.14−4.23(m,2H),4.70−4.77(m,1H),5.67−5.78(m,1H),6.69(dd,J=8.0,6.8Hz,2H).
3−{[2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]メトキシカルボニルアミノ}−2−クロロプロピオン酸 エチルエステルの合成
1−[2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(1.96g)のトルエン(30mL)溶液に、メチルクロロホルメート(0.58mL)を加え、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製し、表題化合物を2.16g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 505[M+Na].
3−{[2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]メトキシカルボニルアミノ}−2−クロロプロピオン酸 エチルエステルの合成
3−{[2−ターシャリブトキシカルボニルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]メトキシカルボニルアミノ}−2−クロロプロピオン酸 エチルエステル(2.16g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(20mL)を加え、その反応液を室温で15.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物の組成生物を2.03g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 383[M+H].
5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−エチルエステル 1−メチルエステルの合成
3−{[2−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]メトキシカルボニルアミノ}−2−クロロプロピオン酸 エチルエステル(2.03g)のTHF(20mL)溶液に、IPEA(1.85mL)およびヨウ化ナトリウム(795mg)を加え、その反応液を80℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル2:1)で精製し、表題化合物を991mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 347[M+H].
3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステルの合成
5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−エチルエステル 1−メチルエステル(991mg)のTHF(20mL)溶液に、リチウムボロヒドリド(187mg)を加え、その反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物の組成製物を867mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 305[M+H].
2−ヒドロキシメチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸 1−(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 4−メチルエステルの合成
3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステル(867mg)の塩化メチレン(20mL)と飽和重曹水(20mL)の混合液に、9−フルオレニルメチル クロロホルメート(958mg)を加え、その反応液を室温で14時間攪拌した。反応液から有機層を分配し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を916mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 527[M+H].
2−(2−エトキシカルボニルビニル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸 1−(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 4−メチルエステルの合成
オキザリルクロリド(440mg)の塩化メチレン(10mL)溶液に、DMSO(406mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を、窒素気流下、−78℃で加え、その反応液を−78℃で15分間攪拌した。その反応液に、2−ヒドロキシメチル−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸 1−(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 4−メチルエステル(916mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を加え、その反応液を−78℃で45分間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(1.21mL)を加え、その反応液を−78℃で20分間、さらに室温で40分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を得た。
水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル含有、104mg)のTHF(15mL)懸濁液に、トリエチルホスホノアセテート(778mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。その反応液に、先に合成した粗アルデヒド体のTHF(5mL)溶液を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→ヘプタン:酢酸エチル1:1)で精製し、表題化合物のE/Z異性体混合物を1.03g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 617[M+Na].
3−(2−エトキシカルボニルビニル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステルの合成
2−(2−エトキシカルボニルビニル)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸 1−(9H−フルオレン−9−イルメチル)エステル 4−メチルエステル(1.03g)のアセトニトリル(10mL)の溶液に、ジエチルアミン(2mL)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン→酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物のE/Z異性体混合物を422mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 373[M+H].
4−(3−ブテノイル)−3−(2−エトキシカルボニルビニル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステルの合成
3−(2−エトキシカルボニルビニル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステル(422mg)、トリエチルアミン(0.61mL)およびビニル酢酸(0.19mL)のTHF(15mL)溶液に、BOPCl(557mg)を加え、その反応液を室温で20時間攪拌した。反応液に1規定塩酸水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標題化合物のE/Z異性体混合粗生成物を643mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 441[M+H].
(4R*,9aS*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3,4,6,7,9a−ヘキサヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
4−(3−ブテノイル)−3−(2−エトキシカルボニルビニル)−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸 メチルエステル(643mg)の塩化メチレン(50mL)溶液に、Grubbs触媒セカンドジェネレーション(124mg)を加え、その反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液にトリエチルアミン(0.2mL)を加え、その反応液を室温で20分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物を174mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 341[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.98−3.18(m,2H),3.35(t,J=6.0Hz,0.5H),3.37(t,J=6.0Hz,0.5H),3.60(brs,1.5H),3.64(brs,1.5H),3.76−3.89(m,2H),4.10(dd,J=14.0,2.0Hz,0.5H),4.26(dd,J=14.0,2.0Hz,0.5H),4.63−4.73(m,1H),5.32(brd,J=12.4Hz,1H),5.69(dd,J=16.8,12.4Hz,1H),6.00−6.07(m,1H),6.82(t,J=6.8Hz,2H).
(4R*,9aS*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
上記方法を再度行うことにより得られた(4R*,9aS*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3,4,6,7,9a−ヘキサヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(292mg)のメタノール(5mL)溶液に、酸化白金(10mg)を加え、その反応液を、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、標題化合物を255mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 343[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.53−1.77(m,2H),1.79−1.95(m,2H),2.05
brs,3H),2.45−2.63(m,2H),3.18(t,J=12.8Hz,0.5H),3.19(t,J=12.8Hz,0.5H),3.61(s,1.5H),3.63(s,1.5H),3.64−3.83(m,3H),3.93−4.02(m,1H),4.14(brd,J=14.0Hz,0.5H),4.28(brd,J=14.0Hz,0.5H),5.34(brd,J=15.2Hz,1H),6.82(t,J=6.4Hz,2H).
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
(4R*,9aS*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(37mg)とTMED(0.06mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.05mL)を加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液にヨウ素(41mg)を加え、その反応液を0℃で2時間攪拌した。反応液に、酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗ヨウ素体を得た。得られた粗ヨウ素体に亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、その反応液を120℃で40分間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(3mL)とエタノール(1mL)混合溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(23mg)と水酸化リチウム一水和物(14mg)を加え、その反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール9:1)で精製し、表題化合物のラセミ体を20mg得た。得られたラセミ体(20mg)をダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間18分の表題光学活性化合物(7.8mg、>99%ee)および保持時間41分の表題光学活性化合物(6.3mg、>99%ee)を得た。
保持時間18分の表題光学活性化合物(実施例97)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M+Na].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.83(m,1H),2.08−2.18(m,1H),2.31(s,3H),2.71−2.82(m,1H),3.12−3.24(m,2H),3.65(s,1.5H),3.66(s,1.5H),3.68−3.84(m,2H),3.87(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.28(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),4.42(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),5.50(brd,J=12.8Hz,1H),6.86−6.92(m,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.05(brd,J=8.0Hz,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.83(brs,1H).
保持時間41分の表題光学活性化合物(実施例98)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.70−1.83(m,1H),2.08−2.18(m,1H),2.31(s,3H),2.71−2.82(m,1H),3.12−3.24(m,2H),3.65(s,1.5H),3.66(s,1.5H),3.68−3.84(m,2H),3.87(s,3H),4.11−4.20(m,1H),4.28(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),4.42(dd,J=14.0,1.6Hz,0.5H),5.50(brd,J=12.8Hz,1H),6.86−6.92(m,2H),6.94(brs,1H),7.03(brs,1H),7.05(brd,J=8.0Hz,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.83(brs,1H).
実施例99および実施例100
(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルおよび(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aR*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
実施例97および実施例98と同様の方法により、1−[2−アリルアミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]アジリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの異性体混合物(5.7g)から表題化合物100mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 343[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.46−1.57(m,1H),1.65−1.76(m,1H),1.86−1.94(m,1H),1.95−2.04(m,1H),2.43(dd,J=10.4,5.2Hz,0.3H),2.47(dd,J=10.4,5.2Hz,0.7H),2.56(td,J=6.4,1.6Hz,0.7H),2.61(td,J=6.4,1.6Hz,0.3H),2.64−2.80(m,1H),3.14−3.29(m,1H),3.30−3.39(m,1H),3.76(brs,3H),3.90−4.17(m,1H),4.47−4.72(m,1H),5.91−5.99(m,1H),6.89−7.01(m,2H).
(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルおよび(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステルの合成
(4R*,9aR*)−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(100mg)とTMED(0.26mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、0℃下、ヨウ化トリメチルシラン(0.13mL)を加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液にヨウ素(111mg)を加え、その反応液を0℃で30分間攪拌した。反応液に、酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、粗ヨウ素体を得た。得られた粗ヨウ素体に亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、その反応液を120℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(4mL)とエタノール(1mL)混合溶液に、3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(63mg)と水酸化リチウム一水和物(37mg)を加え、その反応液を室温で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル)で精製し、表題化合物のラセミ体を112mg得た。得られたラセミ体の内25mgをダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間21分の表題光学活性化合物(7.1mg、>99%ee)および保持時間31分の表題光学活性化合物(7.2mg、>99%ee)を得た。
保持時間21分の表題光学活性化合物(実施例99)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.67(m,1H),2.00−2.09(m,1H),2.29(s,3H),2.56−2.66(m,1H),2.74−2.88(m,1H),2.94−3.02(m,1H),3.24−3.40(m,1H),3.47−3.59(m,1H),3.77(brs,3H),3.86(s,3H),3.92−4.20(m,1H),4.49−4.73(m,1H),6.00−6.09(m,1H),6.93(s,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H),7.82(brs,1H).
保持時間31分の表題光学活性化合物(実施例100)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 541[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.55−1.67(m,1H),2.00−2.09(m,1H),2.29(s,3H),2.56−2.66(m,1H),2.74−2.88(m,1H),2.94−3.02(m,1H),3.24−3.40(m,1H),3.47−3.59(m,1H),3.77(brs,3H),3.86(s,3H),3.92−4.20(m,1H),4.49−4.73(m,1H),6.00−6.09(m,1H),6.93(s,1H),6.96−7.05(m,4H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H),7.82(brs,1H).
実施例101および実施例102
(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(175mg)の塩化メチレン(20mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシラン(0.91mL)を加え、その反応液を3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液にメタノールと1規定水酸化ナトリウム水溶液を順次加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール9:1)で精製し、表題化合物のラセミ体163mgを得た。得られたラセミ体の内25mgをダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間7.7分の表題光学活性化合物(5.2mg、>99%ee)および保持時間9.5分の表題光学活性化合物(3.0mg、>99%ee)を得た。
保持時間7.7分の表題光学活性化合物(実施例101)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.65−1.77(m,1H),2.02−2.09(m,1H),2.31(s,3H),2.70−2.82(m,1H),2.89(t,J=12.0Hz,1H),3.10−3.19(m,2H),3.62(dd,J=12.0,3.6Hz,1H),3.64−3.70(m,2H),3.86(s,3H),4.00−4.08(m,1H),5.13(t,J=4.0Hz,1H),6.90−6.95(m,3H),7.02(d,J=1.2Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.76(brs,1H).
保持時間9.5分の表題光学活性化合物(実施例102)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.65−1.77(m,1H),2.02−2.09(m,1H),2.31(s,3H),2.70−2.82(m,1H),2.89(t,J=12.0Hz,1H),3.10−3.19(m,2H),3.62(dd,J=12.0,3.6Hz,1H),3.64−3.70(m,2H),3.86(s,3H),4.00−4.08(m,1H),5.13(t,J=4.0Hz,1H),6.90−6.95(m,3H),7.02(d,J=1.2Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.76(brs,1H).
実施例103および実施例104
(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

実施例101および実施例102と同様の方法により、(4R*,9aR*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル(81mg)から表題化合物のラセミ体78mgを得た。得られたラセミ体78mgをダイセル製CHIRALPAKTM AD−H(2cmx25cm:移動相;ヘキサン:エタノール1:1)にて分取し、保持時間14分の表題光学活性化合物(23mg、>99%ee)および保持時間25分の表題光学活性化合物(23mg、>99%ee)を得た。
保持時間14分の表題光学活性化合物(実施例103)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.63(m,1H),1.94−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.50−2.60(m,1H),2.63(t,J=11.2Hz,1H),2.95−3.03(m,1H),3.08(dd,J=11.6,2.4Hz,1H),3.19(dd,J=12.8,4.4Hz,1H),3.54(d,J=12.8Hz,1H),3.58−3.67(m,1H),3.86(s,3H),5.89(d,J=3.2Hz,1H),6.92(s,1H),6.97(s,1H),6.99(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.23−7.28(m,3H),7.71(d,J=0.8Hz,1H),7.80(s,1H).
保持時間25分の表題光学活性化合物(実施例104)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 483[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.50−1.63(m,1H),1.94−2.02(m,1H),2.30(s,3H),2.50−2.60(m,1H),2.63(t,J=11.2Hz,1H),2.95−3.03(m,1H),3.08(dd,J=11.6,2.4Hz,1H),3.19(dd,J=12.8,4.4Hz,1H),3.54(d,J=12.8Hz,1H),3.58−3.67(m,1H),3.86(s,3H),5.89(d,J=3.2Hz,1H),6.92(s,1H),6.97(s,1H),6.99(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.23−7.28(m,3H),7.71(d,J=0.8Hz,1H),7.80(s,1H).
実施例105および実施例106
(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(47mg)とアセトアルデヒド(13mg)のエタノール(5mL)溶液に、0℃下、1規定塩酸水(0.29mL)とナトリウムシアノボロヒドリド(18mg)を順次加え、その反応液を0℃で30分間、さらに室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 4:1)で精製し、表題化合物のラセミ体37mgを得た。得られたラセミ体37mgをダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間23分の表題光学活性化合物(8mg、>99%ee)および保持時間42分の表題光学活性化合物(6mg、>99%ee)を得た。
保持時間23分の表題光学活性化合物(実施例105)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 511[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.08(t,J=7.2Hz,3H),1.75−1.87(m,1H),1.98−2.05(m,1H),2.26(t,J=11.2Hz,1H),2.30(s,3H),2.32(dd,J=12.4,8.8Hz,1H),2.44(q,J=7.2Hz,2H),2.70−2.82(m,1H),2.94−3.00(m,1H),3.05−3.18(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.77(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),6.89−6.93(m,3H),6.99(d,J=1.6Hz,1H),7.02(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.64(brs,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H).
保持時間42分の表題光学活性化合物(実施例106)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 511[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.08(t,J=7.2Hz,3H),1.75−1.87(m,1H),1.98−2.05(m,1H),2.26(t,J=11.2Hz,1H),2.30(s,3H),2.32(dd,J=12.4,8.8Hz,1H),2.44(q,J=7.2Hz,2H),2.70−2.82(m,1H),2.94−3.00(m,1H),3.05−3.18(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.77(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),6.89−6.93(m,3H),6.99(d,J=1.6Hz,1H),7.02(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.64(brs,1H),7.71(d,J=1.2Hz,1H).
実施例107
(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

実施例105および実施例106と同様の方法により、実施例103および実施例104で得られた(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)から表題化合物15mgを得た。このもの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.50−1.63(m,1H),1.90−2.01(m,2H),2.30(s,3H),2.36−2.53(m,4H),2.71−3.00(m,2H),3.35(d,J=12.4Hz,1H),3.60−3.69(m,1H),3.84(s,3H),5.94(d,J=3.6Hz,1H),6.92(s,1H),6.96(s,1H),6.97(brd,J=7.2Hz,1H),7.24(d,J=7.2Hz,1H),7.36−7.44(m,2H),7.71(s,1H),7.78(brs,1H).
実施例108
(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

実施例105および実施例106と同様の方法により、実施例103および実施例104で得られた(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)から表題化合物13mgを得た。このもの物性値は以下の通りである。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.50−1.63(m,1H),1.90−2.01(m,2H),2.30(s,3H),2.36−2.53(m,4H),2.71−3.00(m,2H),3.35(d,J=12.4Hz,1H),3.60−3.69(m,1H),3.84(s,3H),5.94(d,J=3.6Hz,1H),6.92(s,1H),6.96(s,1H),6.97(brd,J=7.2Hz,1H),7.24(d,J=7.2Hz,1H),7.36−7.44(m,2H),7.71(s,1H),7.78(brs,1H).
実施例109および実施例110
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

実施例105および実施例106と同様の方法により、(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)とホルムアルデヒド(6mg)から表題化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間24分の表題光学活性化合物(5.3mg、>99%ee)および保持時間38分の表題光学活性化合物(4.8mg、>99%ee)を得た。
保持時間24分の表題光学活性化合物(実施例109)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 497[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.87(m,1H),1.97−2.05(m,1H),2.24−2.29(m,1H),2.30(s,3H),2.32(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.84−2.90(m,1H),3.02−3.11(m,2H),3.80−3.88(m,5H),4.75(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),7.00(brs,1H),7.03(brd,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.65(brs,1H),7.72(s,1H).
保持時間38分の表題光学活性化合物(実施例110)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 497[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.75−1.87(m,1H),1.97−2.05(m,1H),2.24−2.29(m,1H),2.30(s,3H),2.32(s,3H),2.72−2.82(m,1H),2.84−2.90(m,1H),3.02−3.11(m,2H),3.80−3.88(m,5H),4.75(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),7.00(brs,1H),7.03(brd,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.65(brs,1H),7.72(s,1H).
実施例111および実施例112
(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

実施例105および実施例106と同様の方法により、(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)とプロピオンアルデヒド(0.009mL)から表題化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をダイセル製CHIRALPAKTM IA(2cmx25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間26分の表題光学活性化合物(6.3mg、>99%ee)および保持時間38分の表題光学活性化合物(6.58mg、>99%ee)を得た。
保持時間26分の表題光学活性化合物(実施例111)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(t,J=7.6Hz,3H),1.42−1.52(m,2H),1.74−1.85(m,1H),1.97−2.04(m,1H),2.29(s,3H),2.30−2.38(m,4H),2.70−2.81(m,1H),2.90−2.95(m,1H),3.04−3.16(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.78(dd,J=8.0,4.4Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),6.98(brs,1H),7.01(brd,J=8.0Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.64(brs,1H),7.70(d,J=0.8Hz,1H).
保持時間38分の表題光学活性化合物(実施例112)の物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.88(t,J=7.6Hz,3H),1.42−1.52(m,2H),1.74−1.85(m,1H),1.97−2.04(m,1H),2.29(s,3H),2.30−2.38(m,4H),2.70−2.81(m,1H),2.90−2.95(m,1H),3.04−3.16(m,2H),3.80−3.88(m,4H),4.78(dd,J=8.0,4.4Hz,1H),6.88−6.94(m,3H),6.98(brs,1H),7.01(brd,J=8.0Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.64(brs,1H),7.70(d,J=0.8Hz,1H).
実施例113
(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)のピリジン(1mL)溶液に無水酢酸(0.5mL)を加え、その反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 4:1)で精製し、表題化合物を10.2mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 525[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.74−1.87(m,1H),1.93(s,1.5H),1.96(s,1.5H),2.10−2.22(m,1H),2.31(s,3H),2.70−2.86(m,1H),3.23(t,J=12.4Hz,0.5H),3.32(t,J=12.4Hz,0.5H),3.57−3.68(m,2H),3.76−3.80(m,1H),3.87(s,1.5H),3.88(s,1.5H),3.92−4.00(m,1H),4.13−4.28(m,1H),5.46−5.50(m,0.5H),5.56−5.60(m,0.5H),6.85−6.93(m,2H),6.95(brs,1H),7.03(brs,0.5H),7.04(brd,J=8.0Hz,0.5H),7.05 (brs,0.5H),7.07(brd,J=8.0Hz,0.5H),7.28(d,J=8.0Hz,0.5H),7.30(d,J=8.0Hz,0.5H),7.74(brs,1H),7.81(d,J=2.4Hz,0.5H),7.87(d,J=2.4Hz,0.5H).
実施例114
(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)の塩化メチレン(3mL)溶液に、IPEA(0.02mL)およびメタンスルホニルクロリド(0.004mL)を順次加え、その反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール4:1)で精製し、表題化合物24mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 561[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.74−1.85(m,1H),2.12−2.18(m,1H),2.30(s,3H),2.48(s,3H),2.74−2.84(m,1H),3.15(t,J=12.0Hz,1H),3.18−3.26(m,1H),3.76(dd,J=12.0,3.2Hz,1H),3.87(s,3H),3.95(dd,J=14.0,3.2Hz,1H),4.02(dd,J=14.0,2.8Hz,1H),4.18−4.27(m,1H),5.49(brs,1H),6.92−6.97(m,3H),7.02(brs,1H),7.04(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.81 (d,J=2.4Hz,1H).
実施例115
(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミドの合成
Figure 0005178203

(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン(20mg)の塩化メチレン(3mL)溶液に、IPEA(0.02mL)およびジメチルカルバミルクロリド(0.006mL)を順次加え、その反応液を0℃で1時間、さらに室温で5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックスNH;溶出溶媒:ヘプタン:酢酸エチル1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール 4:1)で精製し、表題化合物17mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI−MS;m/z 554[M+H].H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.78−1.80(m,1H),2.02−2.10(m,1H),2.30(s,3H),2.71(s,6H),2.72−2.83(m,1H),3.16−3.23(m,1H),3.26(t,J=12.0Hz,1H),3.39(dd,J=12.0,3.2Hz,1H),3.87(s,3H),3.91(dd,J=13.6,3.2Hz,1H),3.95(dd,J=13.6,3.2Hz,1H),4.01−4.20(m,1H),5.54(brs,1H),6.86−6.95(m,3H),7.04(brs,1H),7.06(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.73(d,J=1.2Hz,1H),7.85 (d,J=2.4Hz,1H).
試験例1
ラット胎仔脳由来神経細胞培養におけるAβペプチド定量
(1)ラット初代神経細胞培養
胎生18日齢のWistar系ラット(Charles River Japan, Yokohama, Japan)より大脳皮質を単離し培養に供した。具体的には、エーテル麻酔下、妊娠ラットより無菌的に胎仔を摘出した。胎仔より脳を摘出し、氷冷L−15 medium(Invitrogen Corp. Cat #11415−064, Carlsbad, CA USAあるいはSIGMA L1518など)に浸した。その摘出脳から、実体顕微鏡下で大脳皮質を採取した。採取した大脳皮質断片を、0.25 % trypsin(Invitrogen Corp. Cat #15050−065, Carlsbad, CA USA)および0.01 % DNase (Sigma D5025, St. Louis, MO, USA)を含有した酵素溶液中、37 ℃下30分間の酵素処理することにより、細胞を分散させた。この際、酵素反応は非働化済みウマ血清を加えることで停止させた。この酵素処理溶液を1500 rpmにて5分間遠心分離し、上清を除いた。得られた細胞塊に培地を5 〜 10 ml加えた。培地にはNeurobasal medium(Invitrogen Corp. Cat #21103−049, Carlsbad, CA USA)に、2% B27 supplement(Invitrogen Corp. Cat #17504−044, Carlsbad, CA USA)と25 μM 2−mercaptoethanol(2−ME、WAKO Cat #139−06861、Osaka、Japan)と0.5 mM L−glutamine(Invitrogen Corp. Cat #25030−081, Carlsbad, CA USA)およびAntibiotics―Antimycotics(Invitrogen Corp. Cat #15240−062, Carlsbad, CA USA)を添加したもの(Neurobasal/B27/2−ME)を用いた。但し、アッセイの際は、2−MEのみを添加しない培地(Neurobasal/B27)を用いた。培地が加えられた細胞塊を、緩やかなピペッティング操作により細胞を再分散させた。この細胞分散液を、40 μmナイロンメッシュ(セルストレーナー、Cat #.35−2340、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes, NJ、USA)でろ過し、細胞塊を除くことにより、神経細胞懸濁液を得た。この神経細胞懸濁液を培地にて希釈し、予めpoly−LあるいはD−lysineにてコーティングされた96 well ポリスチレン製培養器(Falcon Cat #. 35−3075, Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes, NJ, USAを以下の方法でpoly−L−lysineコートを施したもの、あるいはBIOCOATTM cell environments Poly−D−lysine cell ware 96−well plate、Cat #.35−6461、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes, NJ, USA)に初期細胞密度が5 x 10 cells/ cmになるように100 μl/ wellにて播種した。Poly−L−lysineコーティングは以下のように行った。0.15M Borate buffer (pH8.5)を用いて100 μg/ mlのpoly−L−lysine(SIGMA P2636, St. Louis, MO, USA)溶液を無菌的に調製した。その溶液を100 μg/ well にて96 wellポリスチレン製培養器に添加し、室温1時間以上、あるいは4℃一晩以上、インキュベートした。その後、コーティングした96 wellポリスチレン製培養器は、滅菌水を用いて4回以上洗浄した後、乾燥させるか、あるいは無菌PBSあるいは培地などを用いてすすいだ後に、細胞播種に用いた。播種した細胞は、5 % CO−95 % air下、37 ℃ インキュベーター中にて一日培養した後、培地全量を新鮮なNeurobasal/B27/2―ME培地と交換し、引き続き3日間培養した。
(2)化合物添加
培養4日目に薬物添加を以下の通りに行った。培地全量を抜き取り、2−MEを含まない、2 % B−27を含有するNeurobasal medium(Neurobasal/B27)を180 μl/ well加えた。試験化合物のジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)溶液をNeurobasal/B27にて最終濃度の10倍になるように希釈した。この希釈液を20 μl/ well添加し、よく混和した。最終DMSO濃度は1%以下とした。また対照群にはDMSOのみを添加した。
(3)サンプリング
化合物添加後3日間培養し、培地全量を回収した。得られた培地は、ELISAサンプルとした。Aβx−42測定には希釈せずに、Aβx−40測定にはELISAキット付属の希釈液にて5倍希釈して各ELISAに供した。
(4)細胞生存の評価
細胞生存は以下の方法でMTTアッセイにより評価した。培地回収後のwellに温めた培地を100 μl/ well加え、さらにD−PBS(−)(DULBECCO’S PHOSPHATE BUFFERED SALINE、SIGMA D8537、St. Louis, MO、USA)に溶解した8 mg/ mlのMTT(SIGMA M2128, St. Louis, MO、USA)溶液を8 μl/ wellにて添加した。この96 wellポリスチレン製培養器を、5 % CO− 95 % air下、37℃ インキュベーター中にて20分間インキュベートした。そこへMTT溶解バッファーを100 μl/ well加え、5 % CO− 95% air下、37 ℃ インキュベーター中にてMTTフォルマザン結晶をよく溶解させた後、各Wellの550 nmの吸光度を測定した。MTT溶解バッファーは以下の通りに調製した。N,N−ジメチルホルムアミド(WAKO 045−02916、Osaka、Japan)と蒸留水を250 mLずつ混合した溶液に、100 g SDS(ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)、WAKO 191−07145、Osaka、Japan)を溶解した。さらに、この溶液に濃塩酸および酢酸を各350 μl添加することにより、溶液の最終pHを4.7程度にした。
測定の際、細胞を播種しないwellに培地とMTT溶液のみを加えたものをバックグラウンド(bkg)として設定した。各測定値は、以下の数式に従い、bkgを差し引き、対照群(薬物処理しなかった群、CTRL)に対する比率(% of CTRL)を算出し、細胞生存活性を比較・評価した。
% of CTRL = ( A550_sample − A550_bkg) / (A550_CTRL −A550_bkg) x 100
(A550_sample: サンプルwellの550 nm吸光度、A550_bkg: バックグラウンドwellの550 nm吸光度、A550_CTRL:対照群wellの550 nm吸光度)
(5)Aβ ELISA
Aβ ELISAは、和光純薬工業株式会社(Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)のヒト/ラットβアミロイド(42)ELISAキットワコー(#290−62601)、およびヒト/ラットβアミロイド(40)ELISAキットワコー(#294−62501)、または免疫生物研究所(IBL Co., Ltd.)のHuman Amyloid beta (1−42) Assay Kit (#27711)、および Human Amyloid beta (1−40) Assay Kit(#27713)を用いた。方法はメーカー推奨のプロトコール(添付文書に記載の方法)にて行った。但しAβ検量線は、beta−amyloid peptide 1−42, ratおよびbeta−amyloid peptide 1−40, rat(Calbiochem. #171596[Aβ42], 171593[Aβ40] )を用いて作製した。結果は、対照群の培地中Aβ濃度に対する百分率(% of CTRL)にて表1、表2および表3に示した。
Figure 0005178203
Figure 0005178203
Figure 0005178203
表1、表2および表3の結果から、本発明化合物のAβ42産生低下作用が確認された。
試験例2
ラット脳脊髄液、脳および血漿中アミロイドβ産生に対する効果
実験開始前日(day0)に動物を実験室へ移動した。動物の尻尾に油性ペンを用いて仮の個体番号を記した。体重を測定し、処置の割付を行った。その後、個体番号をつけなおした。実験開始日(day1)より1日1回、3日間、ラットに媒体あるいは検体を強制経口投与した(5 mL/kg)。最終投与6時間後にネンブタール(大日本製薬(株)、大阪)を腹腔内投与した(50 mg/kg)。麻酔下、後頸部を切開し、小脳延髄槽に25Gの針を刺し、脳脊髄液を約100 μL採取した。採取した脳脊髄液は、Aβの分解を防ぐために100 mmol/L p−ABSF(4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホフルオリド)を1μL添加したチューブに入れ、氷中に保存した。その後、開腹して、腹大動脈より、ヘパリン処置のシリンジを用いて約2.5 mL採血し、氷中に保存した。最後に断頭後、脳を摘出して、生理食塩液で軽く洗浄後、半脳ずつ湿重量を測定し、それぞれ15 mLのチューブに入れ、液体窒素にて凍結した。摘出して脳サンプルは、測定まで冷凍保存した。脳脊髄液は、4℃、7,000 rpmにて、5分間遠心した後、上清を回収し、Aβを測定した。血液は、4℃、3,000 rpmにて、5分間遠心した後、血漿を回収し、Aβを測定した。
Aβ40及びAβ42の測定において、脳脊髄液あるいは血漿は、Aβ測定用キットの希釈液にて、希釈した。脳組織(右脳)は、湿重量100 mgあたり1 mLの70%ギ酸を加え、ソニケーション後、直ちに、0.9 mol/L Tris(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン) buffer (pH 12)で、20倍希釈して、中和した。中和液をそのまま、Aβ測定に用いた。
Aβの測定は、測定用キットに添付されている取り扱い説明書に従って行った。すなわち、希釈した脳脊髄液、希釈した血漿サンプル、あるいは脳中和液の原液を100 μLずつAβ40及びAβ42抗体固相化マイクロプレートに添加した。また各濃度のAβ標準溶液をそれぞれ100μ Lずつ添加し、4℃にて、一晩反応させた。測定用キットの洗浄液で、5回洗浄後、HRP標識の2次抗体を添加し、4℃にて1時間反応させた。反応後、同洗浄液で5回洗浄し、TMB溶液にて発色させ、停止液で反応停止後、450 nmにおける吸光度をSPECTRA MAX 190 (Molecular Devices, Sunnyvale, California, USA)にて測定した。標準曲線より、各サンプル中のAβ40及びAβ42の濃度を算出した。
発明の効果
本発明の一般式(I)および(II)の化合物またはその薬理学的に許容される塩は、Aβ42などの産生低下作用を有するので、本発明によれば、特にアルツハイマー病、ダウン症などのAβが原因となる神経変性疾患の治療剤または予防剤を提供することができる。
本発明の一般式(I)の化合物は、Aβ40およびAβ42産生低下作用を有するため、特にアルツハイマー病、ダウン症などのAβが原因となる神経変性疾患の予防剤または治療剤として有用である。

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 0005178203
    [式中、
    Figure 0005178203
    は、単結合または二重結合を示し、Arは、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、RおよびRは、水素原子または同一もしくは相異なって、下記置換基群A1から選択される基を示し、Zは、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子を示し、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。ただし、Zが、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよいメチレン基のとき、p=0でq=r=1、p=q=1でr=0、q=2でr=0且つp=1、およびq=2でr=1且つp=0である場合を除く。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基および(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基。
  2. 式(II)
    Figure 0005178203
    [式中、Arは、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいフェニル基または置換基群A1から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいピリジニル基を示し、RおよびRは、同一もしくは相異なって、水素原子または下記置換基群A1から選択される基を示し、Zは、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよい、メチレン基もしくはビニレン基、イミノ基または酸素原子を示し、p、qおよびrは、同一もしくは相異なって、0ないし2の整数を示す。ただし、Zが、置換基群A1から選択される1もしくは2の置換基で置換されてもよいメチレン基のとき、p=0でq=r=1、p=q=1でr=0、q=2でr=0且つp=1、およびq=2でr=1且つp=0である場合を除く。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A1:(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)C3−8シクロアルキル基、(5)C3−8シクロアルコキシ基、(6)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(7)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C3−8シクロアルキル基およびC3−8シクロアルコキシ基からなる群から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい)、(8)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてよい)で置換されてもよいアミノ基および(9)1または2のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1ないし3のハロゲン原子で置換されてもよい)で置換されてもよいカルバモイル基。
  3. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示す、上記請求項3記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、水酸基およびハロゲン原子からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  6. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、p、qおよびrは、1を示す、請求項5記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  7. は、酸素原子を示し、p、qおよびrは、1を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  9. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pは、1を示し、qおよびrは、0を示す、請求項10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  10. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  11. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、0を示す、請求項12記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  12. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  13. は、メチレン基(該メチレン基は、C1−6アルキル基および水酸基からなる群から選択される1または2の置換基で置換されてもよい)を示し、pおよびrは、1を示し、qは、2を示す、請求項12記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  14. は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  15. は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pは、0を示し、qおよびrは、1を示す、請求項14記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  16. は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2の、C1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  17. は、ビニレン基(該ビニレン基は、1または2のC1−6アルキル基で置換されてもよい)を示し、pおよびqは、1を示し、rは、0を示す、請求項16記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  18. Arは、1ないし3のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  19. Arは、1ないし3のフッ素原子または塩素原子で置換されたフェニル基を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  20. Arは、フッ素原子で置換されたフェニル基を示す、請求項2、20および21のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  21. およびRは、同一もしくは相異なって、C1−6アルキル基、ハロゲン原子および水酸基からなる群から選択される置換基を示す、請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  22. 下記の群から選ばれる請求項1もしくは2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    7)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    8)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    9)(E)−(6S,8S,9aR)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    10)(E)−(6R,8R,9aS)−6−フェニル−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    11)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    12)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    13)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    14)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    15)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    16)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    17)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    18)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    19)(E)−(6S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    20)(E)−(6R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    21)(E)−(5S)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    22)(E)−(5R)−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    23)(E)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    24)(E)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    25)(Z)−(5S)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aS)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    26)(Z)−(5R)−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−(8aR)−ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    27)(E)−(5R,8aS)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    28)(E)−(5S,8aR)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロインドリジン−3−オン、
    29)(E)−(6R,9aS)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    30)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    31)(E)−(4S,10aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
    32)(E)−(4R,10aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロピリド[1,2−a]アゼピン−6−オン、
    33)(E)−(5R,7aS)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
    35)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸 メチルエステル、
    36)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    37)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−シアノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    38)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}安息香酸、
    39)(E)−(6S*,9aR*)−6−(4−アミノフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    40)(E)−4−{(4S*,9aR*)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−オキソオクタヒドロキノリジン−4−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
    41)(E)−(6S,9aR)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    42)(E)−(6R,9aS)−6−(3−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    43)(E)−(6S,9aR)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    44)(E)−(6R,9aS)−6−(2−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    45)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    46)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    47)(E)−(6S,8R,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
    48)(E)−(6R,8S,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
    49)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    50)(E)−(6R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチル−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    51)(E)−(6S,8S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
    52)(E)−(6R,8R,9aS)−6−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−8−メチルオクタヒドロキノリジン−4−オン、
    53)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−フェニルヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    54)(E)−(5S,7aR)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピロリジン−3−オン、
    65)(E)−(6S,9aS)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    66)(E)−(6R,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    67)(E)−(6S,9aS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    68)(E)−(6R,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    69)(E)−(S)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    70)(E)−(R)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,8,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    71)(E)−(6S,8S,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    72)(E)−(6S,8R,9aR)−8−メトキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    73)(E)−(R)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
    74)(E)−(S)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−3,4,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン
    75)(E)−(4R,9aR)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
    76)(E)−(4S,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキザジン−6−オン、
    77)(E)−(6S,8R,9aR)−8−フルオロ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    78)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    79)(E)−(6S,9aR)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,3,6,7,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    80)(E)−(4R,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    81)(E)−(4S,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    82)(E)−(4S,9aR)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    83)(E)−(4R,9aS)−7−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    84)(E)−(6R,7S,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    85)(E)−(6S,7R,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    86)(E)−(6R,7R,9aR)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    87)(E)−(6S,7S,9aS)−7−ヒドロキシ−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    88)(E)−(6S,9aR)−6−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]−1,2,3,6,9,9a−ヘキサヒドロキノリジン−4−オン、
    90)(6S,9aR)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    91)(6S,9aR)−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    92)(6S,9aR)−6−(4−クロロフェニル)−3−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}オクタヒドロキノリジン−4−オン、
    94)(4R,9aS)−4−(4−フルオロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    95)(4R,9aS)−4−(3,4−ジフロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    96)(4R,9aS)−4−(4−クロロフェニル)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−6−オン、
    97)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
    98)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
    99)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
    100)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 メチルエステル、
    101)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    102)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    103)(4S,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    104)(4R,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    105)(4S,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    106)(4R,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    107)(4R,9aR)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    108)(4S,9aS)−2−エチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    109)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    110)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−メチル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    111)(4S,9aR)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    112)(4R,9aS)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−2−プロピル−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    113)(4R*,9aS*)−2−アセチル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オン、
    114)(4R*,9aS*)−2−メタンスルホニル−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−6−オンおよび
    115)(4R*,9aS*)−7−{1−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−(E)−メチリデン}−6−オキソ−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸 ジメチルアミド。
  23. 請求項1から22のいずれか1項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、薬剤。
  24. アミロイドベータに起因する疾患の予防剤または治療剤である、請求項23の薬剤。
  25. アミロイドベータに起因する疾患が、アルツハイマー病、老年性痴呆、ダウン症またはアミロイドーシス症である、請求項24記載の薬剤。
JP2007546389A 2005-11-24 2006-11-01 2環式シンナミド化合物 Expired - Fee Related JP5178203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546389A JP5178203B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-01 2環式シンナミド化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337963 2005-11-24
JP2005337963 2005-11-24
JP2006205538 2006-07-28
JP2006205538 2006-07-28
PCT/JP2006/321877 WO2007060821A1 (ja) 2005-11-24 2006-11-01 2環式シンナミド化合物
JP2007546389A JP5178203B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-01 2環式シンナミド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060821A1 JPWO2007060821A1 (ja) 2009-05-07
JP5178203B2 true JP5178203B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38067057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546389A Expired - Fee Related JP5178203B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-01 2環式シンナミド化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US8048878B2 (ja)
EP (1) EP1953158B1 (ja)
JP (1) JP5178203B2 (ja)
KR (1) KR101296239B1 (ja)
AR (1) AR057915A1 (ja)
AU (1) AU2006317468B2 (ja)
BR (1) BRPI0618890A2 (ja)
CA (1) CA2629512C (ja)
CR (1) CR9983A (ja)
EA (1) EA014427B1 (ja)
EC (1) ECSP088466A (ja)
ES (1) ES2394364T3 (ja)
GE (1) GEP20115172B (ja)
HK (1) HK1122806A1 (ja)
HN (1) HN2008000792A (ja)
MA (1) MA29968B1 (ja)
ME (1) ME00040B (ja)
MY (1) MY144596A (ja)
NO (1) NO20082805L (ja)
NZ (1) NZ568422A (ja)
PE (1) PE20071029A1 (ja)
PL (1) PL1953158T3 (ja)
RS (1) RS20080242A (ja)
SA (1) SA06270432B1 (ja)
TW (1) TWI370130B (ja)
WO (1) WO2007060821A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006120A (ko) * 2017-05-17 2020-01-17 데날리 테라퓨틱스 인크. 화합물, 조성물 및 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880009B2 (en) 2004-05-26 2011-02-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
EP1808432B1 (en) 2004-10-26 2010-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous form of cinnamide compound
TWI370130B (en) 2005-11-24 2012-08-11 Eisai R&D Man Co Ltd Two cyclic cinnamide compound
MY144960A (en) 2005-11-24 2011-11-30 Eisai R&D Man Co Ltd Morpholine type cinnamide compound
US7482345B2 (en) * 2005-12-05 2009-01-27 Meng-Hsin Chen P38 kinase inhibiting agents
TWI378091B (en) 2006-03-09 2012-12-01 Eisai R&D Man Co Ltd Multi-cyclic cinnamide derivatives
SA07280403B1 (ar) 2006-07-28 2010-12-01 إيساي أر أند دي منجمنت كو. ليمتد ملح رباعي لمركب سيناميد
PE20081791A1 (es) 2007-02-28 2009-02-07 Eisai Randd Man Co Ltd Dos derivados ciclicos de oxomorfolina
MX2009013131A (es) * 2007-06-01 2010-01-15 Schering Corp Moduladores de gamma secretasa.
JP5121346B2 (ja) * 2007-08-07 2013-01-16 国立大学法人 長崎大学 光学活性プロリンエステル誘導体およびn−ホルミル光学活性プロリン誘導体の製造方法
US7935815B2 (en) 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
BRPI0815773A2 (pt) 2007-08-31 2019-09-24 Eisai R&D Man Co Ltd composto, e, medicamento.
CN101910183A (zh) * 2007-12-26 2010-12-08 卫材R&D管理有限公司 4-(取代的苯基)六氢吡啶并[2,1-c][1,4]噁嗪-6-酮的制备方法
WO2009103652A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulators for amyloid beta
KR101324414B1 (ko) 2008-10-09 2013-11-01 에프. 호프만-라 로슈 아게 아밀로이드 베타의 조절자
WO2010054064A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Schering Corporation Gamma secretase modulators
JP2012508182A (ja) * 2008-11-06 2012-04-05 シェーリング コーポレイション γ−セクレターゼ調節剤
CN102209537A (zh) 2008-11-10 2011-10-05 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 杂环γ分泌酶调节剂
CA2742486A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Schering Corporation Gamma secretase modulators
JP5580816B2 (ja) 2009-02-26 2014-08-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 テトラヒドロトリアゾロピリジン誘導体の塩およびその結晶
TW201035101A (en) 2009-02-26 2010-10-01 Eisai R&D Man Co Ltd Nitrogen-containing fused heterocyclic compound
JP2012176901A (ja) * 2009-09-25 2012-09-13 Eisai R & D Management Co Ltd 新規ベンゾニトリル化合物およびその製造方法
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
CA2802477A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Agent for treating hcv infection
JP6095208B2 (ja) * 2012-12-04 2017-03-15 学校法人慶應義塾 環化化合物の製造方法、及び、環化化合物を含有する溶液の発光方法
LT3552017T (lt) * 2016-12-09 2022-05-10 Denali Therapeutics Inc. Junginiai, naudotini kaip ripk1 inhibitoriai
WO2021071832A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-15 D.E. Shaw Research, Llc Aryl heterobicyclic compounds as kv1.3 potassium shaker channel blockers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115990A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド化合物

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508718A (en) 1984-01-16 1985-04-02 Warner-Lambert Company Cardiotonic and antihypertensive oxadiazinone compounds
EP0219756B1 (de) * 1985-10-09 1994-01-05 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue Acrylsäureamide
US4783463A (en) 1985-10-23 1988-11-08 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
DE3541716A1 (de) 1985-11-26 1987-05-27 Celamerck Gmbh & Co Kg Neue acrylsaeureamide
FI91754C (fi) 1986-12-02 1994-08-10 Tanabe Seiyaku Co Analogiamenetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen imidatsolijohdannaisen valmistamiseksi
IT1205834B (it) * 1987-04-22 1989-03-31 Elbart Derivati tiodiossolanici ad attivita' mucolitica a procedimento per la loro preparazione
FI902321A0 (fi) 1989-05-19 1990-05-09 Eisai Co Ltd Butensyraderivat.
JPH03206042A (ja) 1990-01-06 1991-09-09 Takeda Chem Ind Ltd 降圧剤
US5281626A (en) 1990-02-08 1994-01-25 Eisai Co., Ltd. Benzenesulfonamide derivatives
AU680870B2 (en) * 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds
GB9402807D0 (en) 1994-02-14 1994-04-06 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
EP0784612A1 (en) 1994-10-04 1997-07-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
JPH08283219A (ja) 1995-04-07 1996-10-29 Eisai Co Ltd アラルキルアミノアルキルアミド誘導体
SK154498A3 (en) 1996-05-10 2000-01-18 Icos Corp Carboline derivatives, process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing same and use of mentioned derivatives as drugs
EP0939629A4 (en) 1996-07-22 2002-07-17 Monsanto Co THIOL-SULFONAMIDES AS METALLOPROTEINAS INHIBITORS
JP2001508767A (ja) 1996-12-02 2001-07-03 藤沢薬品工業株式会社 5―ht拮抗作用を有するインドール―ウレア誘導体
JP3108997B2 (ja) 1997-03-31 2000-11-13 武田薬品工業株式会社 アゾール化合物、その製造法および用途
KR20010005792A (ko) 1997-03-31 2001-01-15 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 아졸 화합물, 이의 제조 방법 및 용도
TW379224B (en) 1997-12-02 2000-01-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Urea derivatives
WO1999033846A2 (en) 1997-12-31 1999-07-08 The University Of Kansas Water soluble prodrugs of secondary and tertiary amine containing drugs and methods of making thereof
GB9816984D0 (en) 1998-08-05 1998-09-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6235728B1 (en) * 1999-02-19 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Water-soluble prodrugs of azole compounds
KR20020006626A (ko) 1999-02-26 2002-01-23 폴락 돈나 엘. 신규한 술폰아미드 화합물 및 그의 용도
WO2000051981A1 (en) 1999-03-04 2000-09-08 Nortran Pharmaceuticals Inc. Aminocycloalkyl cinnamide compounds for arrhythmia and as analgesics and anesthetics
US20040087798A1 (en) * 2000-03-14 2004-05-06 Akira Yamada Novel amide compounds
US20010051642A1 (en) * 2000-04-17 2001-12-13 Kyunghye Ahn Method for treating Alzheimer's disease
JP2003531194A (ja) 2000-04-24 2003-10-21 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー プロスタグランジンe阻害薬としてフェニルおよびビアリール誘導体を用いる治療方法および該方法に有用な化合物
WO2002046166A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenylethenyl or phenylethinyl derivatives as glutamate receptor antagonists
GB0108770D0 (en) 2001-04-06 2001-05-30 Eisai London Res Lab Ltd Inhibitors
US7211575B2 (en) 2001-09-13 2007-05-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cytokine mediated diseases
MXPA04002404A (es) 2001-09-14 2004-05-31 Novo Nordisk As Ligandos novedosos para los sitios hisb10zn2+ del hexamero de insulina en estado r.
PL373484A1 (en) * 2001-12-10 2005-09-05 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
PL204281B1 (pl) * 2001-12-20 2009-12-31 Bristol Myers Squibb Co Pochodna α-(N-sulfonamido)-acetamidu jako inhibitor ß-amyloidu oraz kompozycja farmaceutyczna
JP2003206280A (ja) 2001-12-28 2003-07-22 Takeda Chem Ind Ltd ビアリール化合物およびその用途
EP1509505A2 (en) 2002-01-23 2005-03-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. SMALL MOLECULE MODULATORS OF THE 5−HT2A SEROTONIN RECEPTOR USEFUL FOR THE PROPHYLAXIS AND TREATMENT OF DISORDERS RELATED THERETO
GB0207436D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
DE60335635D1 (de) * 2002-05-22 2011-02-17 Amgen Inc Aminopyrimidin-derivate zur verwendung als vanilloid-rezeptor-liganden zur behandlung von schmerzen
DK1511710T3 (en) 2002-05-31 2014-02-24 Proteotech Inc RELATIONSHIPS, PREPARATIONS AND METHODS FOR TREATING AMYLOID DISEASES AND SYNUCLEINOPATHES, SUCH AS ALZHEIMER'S DISEASE, TYPE 2-DIABETES AND PARKINSON'S DISEASE
WO2004002478A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating alzheimer's disease using hydroxyethylene compounds containing a heterocyclic amide bond isostere
DE50312261D1 (de) 2002-07-12 2010-02-04 Sanofi Aventis Deutschland Heterozyklisch substituierte benzoylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US6900354B2 (en) 2002-07-15 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. 3-phenyl-propionamido, 3-phenyl-acrylamido and 3-phenyl-propynamido derivatives
AU2004210711B2 (en) 2003-02-12 2010-07-08 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
JP4847868B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-28 ニューロジェネティック ファーマシューティカルズ、 インコーポレイテッド 化合物、及び、アミロイドベータの調節におけるその使用
JP5010917B2 (ja) * 2003-08-29 2012-08-29 エグゼリクシス, インコーポレイテッド c−Kit調節因子および使用方法
EP1701959A1 (en) 2003-12-22 2006-09-20 Pfizer Limited Triazole derivatives as vasopressin antagonists
WO2005072731A1 (en) 2004-01-29 2005-08-11 X-Ceptor Therapeutics, Inc. 3-phenyl-n- ((1, 3, 4) thiadiazol-2-yl) -acrylamide derivatives and related compounds as modulators of estrogen-related receptors for the treatment of e.g. cancer, rheumatoid arthritis or neurological disorders
CN1922151A (zh) 2004-02-12 2007-02-28 特兰斯泰克制药公司 取代的吡咯衍生物、组合物和使用方法
US20080261952A1 (en) 2004-08-16 2008-10-23 Jason Bloxham Aryl Urea Derivatives for Treating Obesity
EP1808432B1 (en) 2004-10-26 2010-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous form of cinnamide compound
US20060241038A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Eisai Co., Ltd. Therapeutic agent for Abeta related disorders
WO2007034282A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
US20090270623A1 (en) * 2005-11-18 2009-10-29 Naoyuki Shimomura Process for production of cinnamide derivative
JPWO2007058304A1 (ja) 2005-11-18 2009-05-07 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物
MY144960A (en) * 2005-11-24 2011-11-30 Eisai R&D Man Co Ltd Morpholine type cinnamide compound
TWI370130B (en) 2005-11-24 2012-08-11 Eisai R&D Man Co Ltd Two cyclic cinnamide compound
US20070117839A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
TWI378091B (en) * 2006-03-09 2012-12-01 Eisai R&D Man Co Ltd Multi-cyclic cinnamide derivatives
WO2007102580A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 多環式シンナミド誘導体
SA07280403B1 (ar) * 2006-07-28 2010-12-01 إيساي أر أند دي منجمنت كو. ليمتد ملح رباعي لمركب سيناميد
EP2117311A4 (en) 2007-02-08 2011-05-11 Merck Sharp & Dohme THERAPEUTICS
WO2008137102A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Torreypines Therapeutics, Inc. Methods of modulating amyloid beta and compounds useful therefor
CN101809019A (zh) 2007-05-07 2010-08-18 先灵公司 γ分泌酶调节剂
EP2155740B1 (en) * 2007-05-11 2011-01-26 F. Hoffmann-La Roche AG Hetarylanilines as modulators for amyloid beta
WO2008156580A1 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Merck & Co., Inc. Triazole derivatives for treating alzheimer's disease and related conditions
JP2010535762A (ja) 2007-08-06 2010-11-25 シェーリング コーポレイション ガンマセクレターゼモジュレーター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115990A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド化合物
JP4101852B2 (ja) * 2004-05-26 2008-06-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シンナミド化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006120A (ko) * 2017-05-17 2020-01-17 데날리 테라퓨틱스 인크. 화합물, 조성물 및 방법
JP2020520925A (ja) * 2017-05-17 2020-07-16 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物および方法
JP7140781B2 (ja) 2017-05-17 2022-09-21 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド 化合物、組成物および方法
US11851433B2 (en) 2017-05-17 2023-12-26 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0618890A2 (pt) 2013-01-08
MY144596A (en) 2011-10-14
ECSP088466A (es) 2008-08-29
GEP20115172B (en) 2011-03-10
EP1953158A4 (en) 2010-09-01
CA2629512C (en) 2014-04-22
US8048878B2 (en) 2011-11-01
EP1953158A1 (en) 2008-08-06
AU2006317468B2 (en) 2011-10-13
TW200804372A (en) 2008-01-16
PL1953158T3 (pl) 2013-02-28
JPWO2007060821A1 (ja) 2009-05-07
CA2629512A1 (en) 2007-05-31
NZ568422A (en) 2010-09-30
KR20080072057A (ko) 2008-08-05
EA200801417A1 (ru) 2009-02-27
EA014427B1 (ru) 2010-12-30
RS20080242A (xx) 2009-09-08
HK1122806A1 (en) 2009-05-29
AR057915A1 (es) 2007-12-26
PE20071029A1 (es) 2007-11-17
KR101296239B1 (ko) 2013-08-13
ME00040B (me) 2010-06-10
MA29968B1 (fr) 2008-11-03
ES2394364T3 (es) 2013-01-31
SA06270432B1 (ar) 2011-06-22
AU2006317468A1 (en) 2007-05-31
HN2008000792A (es) 2010-09-17
EP1953158B1 (en) 2012-09-12
WO2007060821A1 (ja) 2007-05-31
NO20082805L (no) 2008-08-20
TWI370130B (en) 2012-08-11
CR9983A (es) 2008-08-21
US20090181945A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178203B2 (ja) 2環式シンナミド化合物
US20070117839A1 (en) Two cyclic cinnamide compound
JP5210152B2 (ja) 多環式シンナミド誘導体
JP5244096B2 (ja) 2環式オキソモルホリン誘導体
JP5433418B2 (ja) 多環式化合物
KR101464651B1 (ko) 다환식 신나미드 유도체
US7737141B2 (en) Prodrug of cinnamide compound
KR20080069221A (ko) 모르폴린 타입의 신나미드 화합물
KR20090016591A (ko) 헤테로사이클 타입의 신나미드 유도체
JP2023524806A (ja) ミエロイド細胞に発現するトリガー受容体2アゴニストとしての複素環化合物及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees