JP5177161B2 - 通信端末装置及びプログラム - Google Patents

通信端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5177161B2
JP5177161B2 JP2010071574A JP2010071574A JP5177161B2 JP 5177161 B2 JP5177161 B2 JP 5177161B2 JP 2010071574 A JP2010071574 A JP 2010071574A JP 2010071574 A JP2010071574 A JP 2010071574A JP 5177161 B2 JP5177161 B2 JP 5177161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
telephone number
call
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010071574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205456A5 (ja
JP2011205456A (ja
Inventor
信行 工藤
広隆 川畑
伊佐夫 田中
哲次 渡邉
秀樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010071574A priority Critical patent/JP5177161B2/ja
Priority to US12/870,578 priority patent/US9219843B2/en
Publication of JP2011205456A publication Critical patent/JP2011205456A/ja
Publication of JP2011205456A5 publication Critical patent/JP2011205456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177161B2 publication Critical patent/JP5177161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Description

本発明は、通信端末装置及びプログラムに関する。
近年、IP((Internet Protocol)網及び公衆電話網に接続可能なファクシミリ機能を備えた通信端末装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。ユーザは、公衆電話網を介して画像を送る「FAX」と、IP網を用いて画像を送るFAX(以下「IP−FAX」と表記する)とを選択することが可能である。
特開2004−187262号公報 特開2005−79929号公報
本発明は、受付手段によって受け付けられた電話番号に基づいてIP網を利用したファクシミリ通信が行われて通信エラーが検出された場合に、公衆電話網を利用したアナログ方式のファクシミリ通信をその電話番号で行う通信端末装置及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、IP網を利用してファクシミリ通信を行う第1の通信手段と、公衆電話網を利用してアナログ方式でファクシミリ通信を行う第2の通信手段と、通信先の電話番号又は通信先のアドレスを受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記電話番号を受け付けた場合には、前記受け付けた電話番号に基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼として前記第2の通信手段に前記受け付けた電話番号でファクシミリ通信を行わせ、前記受付手段が前記アドレスを受け付けた場合には、前記受け付けたアドレスに基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼としての前記第2の通信手段によるファクシミリ通信を行わない制御手段とを備える。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記第1の通信手段によるファクシミリ通信が行われる前に、前記受け付けた電話番号にドメインを付加したアドレスを、前記第1の通信手段の通信先に関する通信先アドレスとして生成することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記制御手段は、前記第2の通信手段に前記再発呼のファクシミリ通信を行わせた後に再送信の指示を受け付けた場合、前記受け付けた電話番号で前記第2の通信手段に再送信を行わせることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項記載の発明において、前記制御手段は、前記第2の通信手段に前記再発呼のファクシミリ通信を行わせる場合に、記憶手段に、前記通信先への再発呼の際に使用する電話番号が記憶されているか否かを判定し、前記再発呼の際に使用する電話番号が記憶されていると判定する場合には、前記第2の通信手段に、前記再発呼の際に使用する電話番号を使用して前記再発呼を行わせ、前記再発呼の際に使用する電話番号が記憶されていないと判定する場合には、前記第2の通信手段に、前記受け付けた電話番号を使用して前記再発呼を行わせることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項記載の発明において、再発呼を許可する電話番号と、再発呼を許可しない電話番号とを記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記受け付けた電話番号が再発呼を許可された電話番号であるか否を前記記憶手段を参照して判定し、前記受け付けた電話番号が再発呼を許可された電話番号であると判定すると、前記第2の通信手段に、前記再発呼のファクシミリ通信を行わせることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、コンピュータを、IP網を利用してファクシミリ通信を行う第1の通信手段と、公衆電話網を利用してアナログ方式でファクシミリ通信を行う第2の通信手段と、通信先の電話番号又は通信先のアドレスを受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記電話番号を受け付けた場合には、前記受け付けた電話番号に基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼として前記第2の通信手段に前記受け付けた電話番号でファクシミリ通信を行わせ、前記受付手段が前記アドレスを受け付けた場合には、前記受け付けたアドレスに基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼としての前記第2の通信手段によるファクシミリ通信を行わない制御手段として機能させることを特徴とする。
請求項1又は6記載の発明によれば、受付手段によって受け付けられた電話番号に基づいてIP網を利用したファクシミリ通信が行われて通信エラーが検出された場合に、公衆電話網を利用したアナログ方式のファクシミリ通信をその電話番号で行う通信端末装置の提供が可能となる。また、通信先の情報として通信先アドレスを受け付けた場合であって、第1の通信手段によるファクリミリ通信がエラーであった場合には、第2の通信手段による再発呼を行わない。したがって、不要な再発呼や誤送信を防止することができる。
請求項2又は7記載の発明によれば、電話番号を受け付け手段で受け付けた場合であっても、通信先を示すアドレスに変換して、IP網を利用したファクシミリ通信を行うことができる。
請求項3又は8記載の発明によれば、再送信の際に、通信先の情報を再入力する手間を省くことができる。
請求項4又は9記載の発明は、再発呼に使用する電話番号が記憶手段に登録されている場合には、通信先への再発呼の際に、再発呼の電話番号が使用される。したがって、再発呼用に用意された回線を使用して通信が行われるため、通信先との通信に成功する可能性を高めることができる。
請求項5又は10記載の発明は、通信先に応じて再発呼を行うか否かを変更することができる。
通信端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 NVRAMに記録された管理テーブルの構成の一例を示す図であり、(A)は、電話番号管理テーブルの構成の一例を示す図であり、(B)は、送受信履歴管理テーブルの構成の一例を示す図である。 制御部の第1の処理手順(ステップS13まで)を示すフローチャートである。 図3のフローチャートに続く制御部の第1の処理手順を示すフローチャートである。 制御部の第2の処理手順を示すフローチャートである。 制御部の第3の処理手順を示すフローチャートである。 制御部の第4の処理手順を示すフローチャートである。 制御部の第5の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
まず、図1を参照しながら実施例1の通信端末装置の構成について説明する。
通信端末装置1は、バス60に、制御部10、スキャナ部20、画像蓄積部30、画像形成部40、ユーザインターフェース部(以下、UIと表記する)50、アナログFAX部70、IP−FAX部80が接続されて構成される。
制御部10は、ハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)14とを備える。ROM12には、CPU11が制御に使用する制御プログラムが記録されている。CPU11は、起動すると、制御プログラムをROM12から読み出してRAM13に記憶させる。その後、CPU11は、RAM13に記憶したプログラムに従って処理を実行する。RAM13は、CPU11のワークメモリとして使用され、CPU11が演算に使用するデータ等が記憶される。NVRAM14には、制御データやシステムデータなど、通信端末装置1の電源がオフされたときも保持しておくデータが記録される。
スキャナ部20は、所定の解像度で原稿の画像を光学的に読み取る。スキャナ部20で読み取られた画像は、制御部10の制御により、画像データとして画像蓄積部30に蓄積される。
画像蓄積部30は、スキャナ部20で読み取られた画像データや、アナログFAX部70やIP−FAX部80で受信した画像データを蓄積する。
画像形成部40は、例えば周知の電子写真方式に基づいて用紙に画像を形成する。
UI部50は、ユーザに対して各種の情報を表示したり、ユーザから各種の操作を受け付けたりするためのインタフェースとなるものである。UI部50は、操作部51と表示部52とを有している。操作部51は、各種の操作キー、操作ボタン等を備え、ユーザの操作入力を受け付ける。表示部52は、表示画面を備え、ユーザに対して通知する情報を制御部10の制御に基づいて表示する。表示部52の表示画面には、例えば、タッチパネル付きの液晶ディスプレイを用いることができる。
アナログFAX部70は、アナログ公衆回線網を利用してアナログFAX通信(以下、アナログFAX部70によるファクシミリ送受信をアナログFAX送受信という)を行うブロックであり、PSTN呼/網制御部71と、G3FAX伝送制御部72と、モデム73とを備えている。PSTN呼/網制御部71は、アナログ公衆回線網にて呼の確立、網接続の制御を行う。G3FAX伝送制御部72は、ITU−T勧告T.30手順に従ってファクシミリプロトコルを制御する。モデム73は、デジタル信号をアナログ信号に変換して公衆電話網に送出し、また公衆電話網から受信したアナログ信号をデジタル信号に変換して、PSTN呼/網制御部71又はG3FAX伝送制御部72に送る。
IP−FAX部80は、呼接続制御部81、画像通信制御部82、T.38IFPパケット制御部83、TCP/UDP/IP呼制御部84、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/Fと表記する)部85を備え、インターネットプロトコルによるネットワーク通信を制御する。
呼接続制御部81は、SIP(Session Initiation Protocol)のプロトコル処理を行なって、通信相手機との間で、セッションの確立、切断、機器の備える通信能力のネゴシエーション等を行う。
画像通信制御部82は、ITU−T勧告T.30通信プロトコルを制御して、画像通信を実現する。
T.38IFPパケット制御部83は、ITU−T勧告T.38に準拠した、IFTパケット層のプロトコルを制御する。
TCP/UDP/IP呼制御部84は、インターネットのトランスポート層/ネットワーク層のプロトコル制御を行なう。
ネットワークI/F部85は、データリンク層以下の通信制御を行なう。
なお、IP−FAX部80によるファクシミリの送受信をIP−FAX送受信と呼ぶ。
次に、NVRAM14に記録される電話番号管理テーブルについて図2を参照しながら説明する。図2(A)には、電話番号管理テーブルの構成の一例を示す。電話番号管理テーブルには、ユーザによって登録された電話番号(ファクシミリ送信に使用する電話番号)に対応付けて、電話番号が国内用の電話番号であるのか国際ファクシミリ送信用の電話番号であるのかを示す識別情報と、電話番号が発信者通知を許可する電話番号であるか否かを示す情報と、IP−FAX送信で通信エラーになった場合に、ファクシミリ送信での再発呼を行うか否かを示す情報と、再発呼を行う場合に代わりに使用する再発呼時電話回線番号と、電話番号をIP−FAX送信で使用するアドレスに変換する場合の変換用ドメイン文字列(本願発明の変換情報に相当)とが登録されている。また、図2(B)には、IP−FAX送信又はファクシミリ送信の送受信履歴を管理する送受信履歴管理テーブルの一例を示す。
この送受信履歴管理テーブルは、送受信先を識別する送受信先情報と、この送受信先とのIP−FAX送受信、又はアナログFAX送受信に失敗したか成功したかを示す履歴情報と、送信又は受信を行った日付と、送信又は受信を開始した時刻情報と、設定情報とが記録されている。なお、設定情報とは、アナログFAX部70によるアナログFAX送信に失敗した画像データが画像蓄積部30に蓄積されており、ユーザから再送信の入力があった場合に、アナログFAX送信に失敗した同一の電話番号に再発呼を行うか否かを設定した設定情報である。この設定情報は、例えば、IP−FAX又はアナログFAX送信の初期設定時に、ユーザによって設定される。
なお、このNVRAM14に記録された管理テーブルは、制御部10の起動時に、NVRAM14から読み出されてRAM13に記録される。
次に、図3に示すフローチャートを参照しながら制御部10の処理手順を説明する。
まず、制御部10は、操作部51でユーザから送信先を指定する情報と、送信手段の選択入力とを受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。送信先を指定する情報には、送信先の電話番号か、送信先のアドレスを使用することができる。また、送信手段には、公衆電話網を使用したアナログFAX送信と、IP網を使用したIP−FAX送信とがある。
操作部51でユーザからの操作入力を受け付けたと判定すると(ステップS1/YES)、制御部10は、操作部51の操作入力に従って、送信する画像データをスキャナ部20により読み込ませる。又は、制御部10は、画像蓄積部30に事前に蓄積されている画像データのうち、送信する画像データの指定を受け付ける(ステップS2)。
次に、制御部10は、操作部51で入力を受け付けた画像データの送信手段が、IP−FAX送信であるのか否かを判定する(ステップS3)。選択された送信手段が、アナログFAX送信であった場合(ステップS3/NO)、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、操作部51から入力された電話番号にアナログFAX送信する(ステップS4)。また、選択された送信方法がIP−FAX送信であった場合(ステップS3/YES)、制御部10は、操作部51で入力を受け付けた送信先を指定する情報に、アットマーク(@)が含まれるか否かを判定する(ステップS5)。IP−FAX送信の場合、送信先を指定する情報として、送信先のアドレス以外に、送信先の電話番号を入力することもできる。制御部10は、送信先を指定する情報にアットマークが含まれていると判定すると(ステップS5/YES)、送信を指定する情報をアドレスと判定し、このアドレスを宛先アドレスとして、IP−FAX部80によりIP−FAX送信を行う(ステップS6)。
また、送信を指定する情報にアットマークが含まれていないと判定した場合(ステップS5/NO)、制御部10は、送信先を指定する情報は電話番号であると判定する。そして、制御部10は、RAM13に記録されたテーブルを参照して、送信先を指定する電話番号を送信先のアドレスに変換するドメイン文字列が記録されているか否かを判定する(ステップS7)。制御部10は、送信先を指定する電話番号を送信先のアドレスに変換するドメイン文字列がRAM13に記録されていないと判定すると(ステップS7/NO)、通信不可エラーとして処理をエラー終了させる(ステップS8)。
また、RAM13に、送信先を指定する電話番号を送信先のアドレスに変換するドメイン文字列が記録されていた場合(ステップS7/YES)、制御部10は、送信先を指定する電話番号に、アットマークとRAM13から取得したドメイン文字列とを付加して、送信先を指定する電話番号をアドレスに変換する(ステップS9)。次に、制御部10は、IP−FAX部80を使用し、変換したアドレスを宛先アドレスとして、画像データを相手先に送信する(ステップS10)。
次に、制御部10は、IP−FAX送信を行う相手装置との呼接続に成功したか否かを判定する(ステップS11)。相手装置から応答コードと、相手装置がデータ受信可能な状態にあることを示すコードとを受信した場合には、制御部10は、呼接続に成功したと判定し(ステップS11/YES)、画像データを相手装置に送信する。その後、制御部10は、呼接続成功の履歴をRAM13に記録する(ステップS13)。呼接続成功の履歴は、例えば、送信先のアドレス、呼接続に成功した時刻等が含まれる。
また、通信端末装置1から送られた呼接続要求を相手装置側に中継するプロキシサーバから、エラーコードが応答として返信された場合、制御部10は呼接続に失敗したと判定する(ステップS11/NO)。この場合、制御部10は、呼接続失敗の履歴をRAM13に記録する(ステップS12)。呼接続失敗の履歴として、例えば、送信先のアドレス、プロキシサーバから通知されたエラーコード、エラーコードの受信時刻などが含まれる。
次に、呼接続失敗の履歴を記録した後の制御部10の処理手順について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
制御部10は、呼接続に失敗すると、RAM13に記録した、発呼回数の残度数が0になっているか否かを判定する(ステップS21)。NVRAM14には、呼接続に失敗した場合に、再度、呼接続の要求を相手装置側に発呼することができる回数がデフォルト値として記録されている。制御部10は、通信端末装置1の起動時等に、NVRAM14に記録されたデフォルト値をRAM13に記録しておき、呼接続に失敗するごとに発呼回数の残度数を減算していく。RAM13に記録した発呼回数の残度数が0となった場合には(ステップS21/YES)、この処理を終了する。また、発呼回数の残数が0ではない場合には(ステップS21/NO)、制御部10は、RAM13に記録した発呼回数の残度数の値を1減算する(ステップS22)。そして、制御部10は、RAM13に記録した呼接続失敗の履歴を参照して、エラーコードを解析する(ステップS23)。制御部10は、エラーコードが、IP−FAX送信で再発呼が可能なエラーコードであった場合(ステップS23/YES)、同一の宛先情報を使用して、再度、IP−FAX部80によるIP−FAX送信を行い(ステップS27)、上述したステップS11からの処理を繰り返す。
また、エラーコードが、話中等のIP−FAX送信で再発呼が可能なエラーコードではなかった場合(ステップS23/NO)、制御部10は、エラーコードが公衆電話網を利用したファクリミリ通信可能なエラーコードであるか否かを判定する(ステップS24)。制御部10は、エラーコードが公衆電話網を利用したファクリミリ送信が可能なエラーコードではないと判定すると(ステップS24/NO)、この処理を終了する。また、制御部10は、エラーコードが公衆電話網を利用したアナログFAX送信が可能なエラーコードであると判定すると(ステップS24/YES)、ステップS1において、操作部51で入力を受け付けた送信先を指定する情報は、送信先の電話番号であったか否かを判定する(ステップS25)。送信先を指定する情報が、送信先の電話番号であった場合(ステップS25/YES)、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、操作部51で入力を受け付けた電話番号にアナログFAX送信する(ステップS26)。なお、送信先の電話番号が国際電話番号であった場合にも、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、操作部51で入力を受け付けた国際電話番号にアナログFAX送信を行う(ステップS26)。
このように、図3及び図4に示す処理手順では、操作部51で入力を受け付けた送信先を指定する情報が電話番号であって、IP−FAX送信に失敗した場合には、公衆電話網を介したアナログFAX送信が行われる。また、操作部51で入力を受け付けた送信先を指定する情報がIP−FAX送信に使用するアドレスであった場合には、公衆電話網を介したアナログFAX送信は行われない。
次に、制御部10の第2の処理手順を図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、第2の処理手順において、図5に示すステップS31以前の手順は、図3に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。また、第2の処理手順において、図5に示すステップS35までの処理手順は、図4に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。
制御部10は、エラーコードが公衆電話網を利用したアナログFAX送信が可能なエラーコードであると判定すると(ステップS34/YES)、ステップS1で操作部51により入力を受け付けた送信先を指定する情報は、送信先の電話番号であったか否かを判定する(ステップS35)。操作部51により入力を受け付けた送信先を指定する情報が、送信先の電話番号であった場合(ステップS35/YES)、制御部10は、この送信先の電話番号に関連付けてRAM13に記録され、再発呼の際に使用する電話番号として登録された電話番号があるか否かをRAM13を参照して判定する(ステップS36)。例えば、電話回線が複数接続されており、そのうちの1つが内線に繋がっていた場合、内線に発呼してもアナログFAX送信することはできない。このような問題の発生を防ぐため、制御部10は、再発呼の際に使用する電話回線番号がRAM13に登録されていれば、その回線番号に対応する電話回線を使用して、相手装置に公衆電話網を介したアナログFAX送信を行う(ステップS37)。また、再発呼の際に使用する電話回線番号がRAM13に登録されていなければ、あらかじめ定められた選択方法に従って選択した電話回線を使って、公衆電話網によるアナログFAX送信を行う(ステップS38)。また、再発呼の際に使用する電話回線番号は、RAM13に事前に登録されていなくても、IP−FAX部80によるIP−FAX送信を行う際に、UI部50で入力を受け付けた電話回線番号を使用するようにしてもよい。例えば、制御部10は、RAM13に事前に登録された電話回線番号の一覧をUI部50に表示させて、表示させた電話回線番号の中から再発呼の際に使用する電話回線番号を選択させるようにしてもよい。
従って、この第2の処理手順では、再発呼の際に使用する電話回線番号がRAM13に登録されていれば、この電話回線番号に対応する電話回線を使用して、相手装置に公衆電話網を介したアナログFAX送信が行われる。
次に、制御部10の第3の処理手順を図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、第3の処理手順において、図6に示すステップS41以前の手順は、図3に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。また、第3の処理手順において、図6に示すステップS45までの処理手順は、図4に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。
制御部10は、エラーコードが公衆電話網を利用したアナログFAX送信が可能なエラーコードであると判定すると(ステップS44/YES)、ステップS1で操作部51により入力を受け付けた送信先を指定する情報は、送信先の電話番号であったか否かを判定する(ステップS45)。操作部51により入力を受け付けた送信先を指定する情報が、送信先の電話番号であった場合(ステップS45/YES)、制御部10は、RAM13を参照して、この送信先の電話番号が、「発信者番号通知」に設定されているか否かを判定する(ステップS46)。送信先の電話番号が発信者番号通知に設定されている場合には、制御部10は、送信先の電話番号の先頭に、「186」が付加されているか否かを判定し、付加されていなければ、「186」を付加する(ステップS47)。そして、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、送信先の電話番号の先頭に「186」を付加した電話番号にアナログFAX送信を行う(ステップS48)。
また、ステップS1で入力した送信先の電話番号が発信者番号通知に設定されていない(非通知)場合には(ステップS46/NO)、制御部10は、送信先の電話番号の先頭に、「184」が付加されているか否かを判定し、付加されていなければ、「184」を付加する(ステップS49)。そして、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、送信先の電話番号の先頭に「184」を付加した電話番号にアナログFAX送信を行う(ステップS48)。
従って、この第3の処理手順では、入力された送信先の電話番号が発信者番号を通知するに設定されていれば、発信者番号を通知したアナログFAX送信が行われ、発信者番号を通知するに設定されていなければ、発信者番号を通知せずにアナログFAX送信が行われる。
なお、発信者番号を通知するか否かの設定は、RAM13に事前に登録されていなくてもよい。例えば、IP−FAX部80によるIP−FAX送信を行う際に、UI部50で発信者番号を通知するか否かの設定情報を受け付け、受け付けた設定に従って、制御部10が発信者番号の通知、非通知を設定してもよい。
次に、制御部10の第4の処理手順を図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、第4の処理手順において、図7に示すステップS51以前の手順は、図3に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。また、第4の処理手順において、図7に示すステップS55までの処理手順は、図4に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。
制御部10は、エラーコードが公衆電話網を利用したアナログFAX送信が可能なエラーコードであると判定すると(ステップS54/YES)、ステップS1で操作部51により入力を受け付けた送信先を指定する情報は、送信先の電話番号であったか否かを判定する(ステップS55)。操作部51により入力を受け付けた送信先を指定する情報が、送信先の電話番号であった場合(ステップS55/YES)、制御部10は、RAM13を参照して、ステップS1で入力を受け付けた送信先の電話番号が再発呼を許可された電話番号であるか否かを判定する(ステップS56)。RAM13を参照した結果、送信先の電話番号が再発呼を許可された電話番号であると判定すると(ステップS56/YES)、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、送信先の電話番号にアナログFAX送信する(ステップS57)。また、RAM13を参照した結果、送信先の電話番号が再発呼を許可された電話番号ではないと判定すると(ステップS56/NO)、制御部10は、アナログFAX送信を行わずに、処理を終了する。
従って、この第の処理手順では、操作部51で入力を受け付けた電話番号が、再発呼を許可する電話番号であった場合に、公衆電話網によるアナログFAX送信が行われる。
次に、制御部10の第5の処理手順を図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、第5の処理手順において、図8に示すステップS61以前の手順は、図3に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。また、第5の処理手順において、図8に示すステップS66までの処理手順は、図4に示すフローチャートと同一であるため説明を省略する。
ステップS65において、操作部51により入力を受けた送信先を指定する情報が、送信先の電話番号であった場合(ステップS65/YES)、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、送信先の電話番号へのアナログFAX送信を行う(ステップS66)。そして、制御部10は、アナログFAX送信に成功したか否かを判定する(ステップS67)。アナログFAX送信に成功した場合には(ステップS67/YES)、制御部10は、送信成功の履歴をRAM13に記録し、(ステップS68)この処理を終了させる。例えば、送信成功の履歴として、相手先電話番号、送信開始時刻、送信にかかった時間、送信に使用したファクシミリの規格(G3、G4等)を記録する。
また、アナログFAX送信に失敗した場合には(ステップS67/NO)、制御部10は、送信失敗の履歴を記録する(ステップS69)。送信失敗の履歴としても、相手先電話番号、送信開始時刻、送信に使用したファクシミリの規格(G3、G4等)等を記録する。次に、制御部10は、画像蓄積部30に未送信の画像データがある場合に、図2(B)に示す履歴管理テーブルを参照し、設定情報が、再送信指示後に再送信を行う設定(図2(B)に示す設定情報)となっているか否かを判定する(ステップS70)。設定情報が再送信指示後に再送信を行う設定となっていない場合には(ステップS70/NO)、制御部10は、このまま処理を終了させる。また、設定情報が、再送信指示後に再送信を行う設定となっている場合には(ステップS70/YES)、制御部10は、再送信を指示されたか否かを判定する(ステップS71)。再送信を指示された場合には(ステップS71/YES)、制御部10は、アナログFAX部70を制御して、前回のアナログFAX送信に使用した電話番号へアナログFAX送信を行う(ステップS66)。その後、制御部10は、ステップS67以降の処理を繰り返す。
従って、第の処理手順では、IP−FAX送信に失敗し、公衆電話網によるアナログFAX送信に失敗した場合に、設定に従って、再度、公衆電話網によるアナログFAX送信を行う。
上述した実施例は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
通信端末装置
10 制御部(通信エラー検出手段、制御手段)
20 スキャナ部
30 画像蓄積部
40 画像形成部
50 UI部(受付手段)
60 バス
70 アナログFAX部(第2の通信手段)
80 IP−FAX部(第1の通信手段)

Claims (10)

  1. IP網を利用してファクシミリ通信を行う第1の通信手段と、
    公衆電話網を利用してアナログ方式でファクシミリ通信を行う第2の通信手段と、
    通信先の電話番号又は通信先のアドレスを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記電話番号を受け付けた場合には、前記受け付けた電話番号に基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼として前記第2の通信手段に前記受け付けた電話番号でファクシミリ通信を行わせ、前記受付手段が前記アドレスを受け付けた場合には、前記受け付けたアドレスに基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼としての前記第2の通信手段によるファクシミリ通信を行わない制御手段と、
    を有する通信端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の通信手段によるファクシミリ通信が行われる前に、前記受け付けた電話番号にドメインを付加したアドレスを、前記第1の通信手段の通信先に関する通信先アドレスとして生成することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の通信手段に前記再発呼のファクシミリ通信を行わせた後に再送信の指示を受け付けた場合、前記受け付けた電話番号で前記第2の通信手段に再送信を行わせることを特徴とする請求項1又は2記載の通信端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の通信手段に前記再発呼のファクシミリ通信を行わせる場合に、記憶手段に、前記通信先への再発呼の際に使用する電話番号が記憶されているか否かを判定し、前記再発呼の際に使用する電話番号が記憶されていると判定する場合には、前記第2の通信手段に、前記再発呼の際に使用する電話番号を使用して前記再発呼を行わせ、前記再発呼の際に使用する電話番号が記憶されていないと判定する場合には、前記第2の通信手段に、前記受け付けた電話番号を使用して前記再発呼を行わせることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の通信端末装置。
  5. 再発呼を許可する電話番号と、再発呼を許可しない電話番号とを記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記受け付けた電話番号が再発呼を許可された電話番号であるか否を前記記憶手段を参照して判定し、前記受け付けた電話番号が再発呼を許可された電話番号であると判定すると、前記第2の通信手段に、前記再発呼のファクシミリ通信を行わせることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の通信端末装置。
  6. コンピュータを、
    IP網を利用してファクシミリ通信を行う第1の通信手段と、
    公衆電話網を利用してアナログ方式でファクシミリ通信を行う第2の通信手段と、
    通信先の電話番号又は通信先のアドレスを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記電話番号を受け付けた場合には、前記受け付けた電話番号に基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼として前記第2の通信手段に前記受け付けた電話番号でファクシミリ通信を行わせ、前記受付手段が前記アドレスを受け付けた場合には、前記受け付けたアドレスに基づく前記第1の通信手段によるファクシミリ通信を行って通信エラーが検出された場合に、再発呼としての前記第2の通信手段によるファクシミリ通信を行わない制御手段として機能させるためのプログラム。
  7. 前記制御手段は、前記第1の通信手段によるファクシミリ通信が行われる前に、前記受け付けた電話番号にドメインを付加したアドレスを、前記第1の通信手段の通信先に関する通信先アドレスとして生成することを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  8. 前記制御手段は、前記第2の通信手段に前記再発呼のファクシミリ通信を行わせた後に再送信の指示を受け付けた場合、前記受け付けた電話番号で前記第2の通信手段に再送信を行わせることを特徴とする請求項6又は7記載のプログラム。
  9. 前記制御手段は、前記第2の通信手段に前記再発呼のファクシミリ通信を行わせる場合に、記憶手段に、前記通信先への再発呼の際に使用する電話番号が記憶されているか否かを判定し、前記再発呼の際に使用する電話番号が記憶されていると判定する場合には、前記第2の通信手段に、前記再発呼の際に使用する電話番号を使用して前記再発呼を行わせ、前記再発呼の際に使用する電話番号が記憶されていないと判定する場合には、前記第2の通信手段に、前記受け付けた電話番号を使用して前記再発呼を行わせることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項記載のプログラム。
  10. 前記制御手段は、前記受け付けた電話番号が再発呼を許可された電話番号であるか否を、再発呼を許可する電話番号と、再発呼を許可しない電話番号とを記憶する記憶手段を参照して判定し、前記受け付けた電話番号が再発呼を許可された電話番号であると判定すると、前記第2の通信手段に、前記再発呼のファクシミリ通信を行わせることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項記載のプログラム。
JP2010071574A 2010-03-26 2010-03-26 通信端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5177161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071574A JP5177161B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 通信端末装置及びプログラム
US12/870,578 US9219843B2 (en) 2010-03-26 2010-08-27 Communication terminal and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071574A JP5177161B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 通信端末装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011205456A JP2011205456A (ja) 2011-10-13
JP2011205456A5 JP2011205456A5 (ja) 2012-08-30
JP5177161B2 true JP5177161B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44656145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071574A Expired - Fee Related JP5177161B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 通信端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9219843B2 (ja)
JP (1) JP5177161B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691238B2 (ja) * 2010-05-19 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 通信装置、画像形成装置及びプログラム
JP6263952B2 (ja) * 2012-11-29 2018-01-24 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9621495B1 (en) * 2012-12-10 2017-04-11 Jeffrey Brian Shumate Anonymous messaging proxy
JP6201333B2 (ja) * 2013-02-18 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 通信システム、中継装置及びファクシミリ送受信プログラム
US20140268219A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Biscom Inc. Transmission of Facsimiles via Internet Protocol over Public Networks
JP6174887B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-02 キヤノン株式会社 通信端末装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理装置
JP2016123023A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016167764A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20170052083A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치 및 그 화상 형성 장치의 에러 복구 방법, 모바일 기기 및 그 모바일 기기의 화상 형성 장치의 에러 복구 방법
US10348937B2 (en) 2017-02-22 2019-07-09 Biscom Inc. High-definition facsimile routing
JP2023087542A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519653B2 (ja) * 1999-12-03 2004-04-19 三菱電機株式会社 通信方法及び記録媒体及び通信方式及びアダプタ
JP2002101198A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話システム
US7161933B2 (en) * 2002-09-24 2007-01-09 Intel Corporation Optimistic caching for address translations
JP4006361B2 (ja) * 2002-10-10 2007-11-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
WO2004111749A2 (en) 2003-06-11 2004-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus
JP2005079929A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP4124141B2 (ja) * 2004-02-27 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 ネットワークファクシミリシステム
JP2007306297A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp メールサーバ装置、宅内終端装置、およびファクシミリ通信システム
GB0708504D0 (en) * 2007-05-02 2007-06-13 Yac Ltd Fax conversion
US20090049132A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Moshe Livne Gutovski Device, system, and method of routing electronic mail

Also Published As

Publication number Publication date
US9219843B2 (en) 2015-12-22
JP2011205456A (ja) 2011-10-13
US20110235095A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177161B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP4107028B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
US8908841B2 (en) Communication apparatus capable of performing facsimile communication, and control method and storage medium therefor
KR20140079317A (ko) 화상처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
US9137396B2 (en) Facsimile apparatus that connects via session initiation protocol and control method therefor, as well as storage medium
US20110019233A1 (en) Information processing apparatus that performs data communication using sip, method of controlling the same, and storage medium
JP4524761B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2008016932A (ja) 通信装置、及び通信方法
JP2010177850A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP3854055B2 (ja) インターネットファクシミリゲートウェイ装置およびその制御方法
JP2004221945A (ja) 通信端末装置
JP3687579B2 (ja) 構内交換機能付きゲートウェイ装置及びファクシミリ送信システム
US20140126026A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP4154673B2 (ja) 画像通信装置
JP5614248B2 (ja) 送受信制御装置およびその制御方法
JP2007060034A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2012178678A (ja) 通信システム、通信方法、プログラム、および通信装置
JP4930422B2 (ja) 電話装置
JP2007060035A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3817468B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP5412375B2 (ja) コンテンツ再送信方法、コンテンツ送信装置、およびコンテンツ再送信プログラム
JP2004282468A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JP4184734B2 (ja) 通信システムおよびネットワークゲートウェイ装置およびネットワークファクシミリ装置およびファクシミリ装置および通信方法およびネットワークゲートウェイ装置の制御方法およびネットワークファクシミリ装置の制御方法およびファクシミリ装置の制御方法
JP5854969B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法
JP2010056820A (ja) 画像通信装置及び画像通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees