JP5174097B2 - ウイルス阻害剤 - Google Patents

ウイルス阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5174097B2
JP5174097B2 JP2010174929A JP2010174929A JP5174097B2 JP 5174097 B2 JP5174097 B2 JP 5174097B2 JP 2010174929 A JP2010174929 A JP 2010174929A JP 2010174929 A JP2010174929 A JP 2010174929A JP 5174097 B2 JP5174097 B2 JP 5174097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
phenyl
imidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010174929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248262A (ja
Inventor
ネイツ ヨハン
ピュルスティンガー ゲルハルト
ドゥ・クレルク エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0313251A external-priority patent/GB0313251D0/en
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2010248262A publication Critical patent/JP2010248262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174097B2 publication Critical patent/JP5174097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、一連の新規イミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体のシリーズ、それらの調
製のための工程、ウイルス感染を処置する、又は予防するためのそれらの使用、及びウイ
ルス感染、具体的には、フラビウイルス科及びピコルナウイルス科のファミリーに属して
いるウイルス、具体的には、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染を処置又は予防するため
の、医薬品を製造するためのそれらの使用に関する。本発明はまた、ウイルス感染を処置
するための、新規イミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体の使用、ウイルス感染、具体的
には、フラビウイルス科及びピコルナウイルス科のファミリーに属しているウイルス、及
び具体的にはBVDV、HCV又はコクサッキーウイルスの感染を処置するための医薬品
の製造のためのそれらの使用にも関する。
フラビウイルス科のファミリーは、3属、ペスティウイルス、フラビウイルス及びヘパ
シウイルスからなり、まだ属として割り当てられてはいないG型肝炎ウイルス(HGV/
GBV−C)も含む。豚コレラウイルス(CSFV)、ウシウイルス性下痢ウイルス(B
VDV)、及びボーダー病ウイルス(BDV)のようなペスティウイルスは、家畜(それ
ぞれブタ、ウシ及びヒツジ)の感染を引き起こし、世界中で、有意な経済的損失に関与し
ている。ペスティウイルス属の典型的代表であるBVDVは、遍在し、中絶、催奇形性、
呼吸困難、慢性消耗性疾患、免疫系不全及び二次的ウイルス及び細菌感染への傾向を含む
、広範囲の臨床発現を引き起こし、また、急性胎児疾患も引き起こしうる。ウシの胎児は
、BVDVがしつこく感染し得、これらの動物は、生涯を通して、ウイルス性を残し、群
れに広がるウイルスの連続供給源として働く。
ワクチンが、対照ペスティウイルス疾患をコントロールする成功の程度が変化しながら
、いくつかの国で使用されている。他の国において、ペスティウイルス疾患発生を抑制す
るために、動物淘汰及び蓄殺が行われる。
世界保険機関は、全世界で17000万人(世界人口の3%)が、HCVに慢性的に感
染していると見積もっている。これらの慢性保持者は、肝硬変及び/又は肝臓がんの進展
のリスクを有する。10〜20年引き続き行なわれた研究で、肝硬変が、20〜30%の
患者で進展し、その1〜5%が、以後の間に肝臓がんを進展させうる。今日可能である唯
一の治療選択肢は、それのみ、又はリバビリンとの混合での、インターフェロンα−2(
又はそのペグ化形態)の使用である。しかしながら、応答の維持は約40%の患者でしか
観察されず、この処置は深刻な副作用が関与する。したがって、HCVでの感染を処置す
るために、HCVの複製の強力かつ選択的な阻害剤に対する緊急の必要性が存在する。さ
らに、細胞培養中で、HCVを(効果的に)増殖することが不可能であるという事実があ
るので、HCV複製の特異的な阻害剤の研究が、ネックになっていた。HCV及びペステ
ィウイルスが、同様にウイルスファミリーに属し、多くの類似性(ゲノムの構成、類似性
遺伝子産物及び複製周期)を共有するので、ペスティウイルスが、HCVに関するモデル
及び代理として採用されてきた。例えば、BVDVが、C型肝炎ウイルス(HCV)に非
常に関連し、HCV感染に関する薬剤開発において、代理ウイルスとして使用される。
化合物3−[((2−ジプロピルアミノ)エチル)チオ]−5H−1,2,4−トリア
ジノ[5,6−c]インドールが、BVDV及び他のペスティウイルスの複製を選択的に
阻害することが報告されてきた(Baginski SG et al.,Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A、2000 Jul 5;97(14):798
1−6)。現在、ペスティウイルスによって引き起こされた感染をコントロールするため
に有用な治療戦略はない。
コクサッキーウイルスは、ピコルナウイルス科のファミリーである、エンテロウイルス
の群に属している。これらは、ヘルパンギナ、無菌性髄膜炎、感冒様症候群、非麻酔急性
灰白髄炎様症候群、流行性胸膜痛症(流行的に一般的に発生する、急性、発熱性、感染性
疾患)、手足口症候群、小児及び成人膵臓炎及び重症心筋炎を含む、異種の感染を引き起
こす。
現在、プレコナリル(3−13,5−ジメチル−4−[[3−メチル−5−イソキサゾ
リル)プロピル]フェニル}−5−(トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル))及びエンビロキシム(2−アミノ−1−(イソプロピルスルホニル)−6−ベンズ
イミダゾールフェニルケトンオキシム)のみが、エンテロウイルスの感染の治療のために
臨床的に研究されてきている。プレコナリルは、「カプシド機能−阻害剤」と呼ばれてお
り、エンビロキシムは、RNA複製中間体の形成を防止する。エンビロキシムは、結果と
して、いくつかの研究では、穏やかな臨床的及びウイルス学的利点となったが、他では利
点はなかった。プレコナリルでの臨床応答が、いくつかの研究で観察されてきているが、
化合物は、食品医薬品局によって許可されてきていない(2002年3月18日時点)。
米国特許第4,914,108号、第4,990,518号、第4,988,707号
、第5,227,384号、第5,302,601号及び第5,486,525号は、血
小板活性化因子によって媒介される疾患又は疾病の処置に有用である、5−置換[4,5
−c]イミダゾピリジン誘導体を記述している。本化合物は、ヒト血小板に結合する3
−PAFを阻害することが発見された。
欧州特許第1132381号は、エラスターゼの阻害活性を有するベンズイミダゾール
構造を含む、2,2−ジメチルプロピオン酸のエステル類を記述している。
国際公開公報WO96/1192は、一般式Ar1−Q−Ar2−Y−R−Z、式中Zが必要に応じて、LTB4産出によって媒介された炎症疾患の処置のために有用なLTA4ヒドロラーゼ阻害剤として提案された、[4,5−c]イミダゾピリジンである、化合物を開示している。
国際公開公報WO96/12703は、5−リポキシゲナーゼが仲介する状態の処置に
て有用であると提案されている、5−リポキシゲナーゼ阻害剤活性を有する、ヘテロアリ
ールチオアルキルチオフェノン性化合物を記述している。
Chemical Abstracts acc no.1987:18435号及び
Chemical Abstracts acc no.1983:594812号は、
ピペラジニル及びフラニル基によって置換された、2つのイミダゾ[4,5−b]及びイ
ミダゾ[4,5−c]ピリジンの合成を記述している。
特許文献1は、C型肝炎に対する治療剤としての使用のための、縮合環化合物を記述している。縮合5及び6員環は、5員環上での、必要に応じて置換された炭素原子又は窒素原子、及び必要に応じて1つの酸素、硫黄原子、又は置換窒素原子からなる。特許文献2は、抗ウイルス活性を有する、N5で置換されていない、イミダゾ[4,5c]ピリジン誘導体を記述している。
欧州特許第1162196号明細書 国際公開公報WO95/02597号
それらの重要な薬理学的価値の観点において、抗ウイルス活性、必要に応じて、C型肝炎ウイルスを含む、フラビウイルス科のファミリーに属しているウイルスに対する選択的な活性を有する薬剤に対する、及びピコルナウイルス科のファミリーに属しているウイルスに対する薬物に対する、必要性が存在する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
ウイルス感染の処置又は予防のための、医薬品の調製のための、式(Z)のイミダゾ[
4,5−c]ピリジン誘導体、又はその医薬的に許容される塩の使用であって、
Figure 0005174097

式中、
・点線が、2つの二重結合は互いに隣接することはなく、点線が、少なくとも3つ、任
意には4つの二重結合を表すという条件で、任意の二重結合を表す、
・R 1 が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 3-10 シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 4-10 シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、−O(CH 2 1-
5 −、−(CH 2 1-4 −O−(CH 2 1-4 −、−S−(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4
S−(CH 2 1-4 −、−NR 11 −(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4 −NR 11 −(CH 2 1
-4 及びC 3-10 シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O) 、NR 11 、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R 2 及びR 4 が独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7
8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロア
ルキル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケ
ニル、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択されるか、又はR 25 又はR 26 の1つが水素とは異なる場合には、R 2 又は
4 のいずれかが(=O)、(=S)、及び(=NR 27 )から選択される、
・Xが、C 1-6 アルキレン(例えば、−CH 2 −、−CH(CH 3 )−、−CH 2 −CH 2
−、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 )、−(CH 2 2-4 −O
−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −S−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −NR 10 −(
CH 2 2-4 −、C 3-10 シクロアルキリデン、C 2-6 アルケニレン(−CH=CH−CH 2
など)、C 2-6 アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環(nucleus)のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R 3 が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR 10 −;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR 10 −、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR 17 によって置換される;C 3-10 シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC 4-10 シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R 5 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、
1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、O
CF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロアルキ
ル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケニル
、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R 6 及びR 17 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18
ルキニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シク
ロアルケニル、又はC 3-10 シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8
、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 18 、C(=S)R 18 、SH、アリール、アリー
ルオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシ
ベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸
素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ
(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は
6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR 19 で置換される、
・各R 7 及びR 8 が、独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R 12 、C(
=S)R 12 、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R 7 及びR 8 が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R 9 及びR 18 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 3-10
シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C 1-18 アルコキシ、NR 15 16 、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 10 及びR 11 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、アリール、C(=O)R 12 、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 12 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R 13 及びR 14 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 15 及びR 16 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 19 が独立して、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル);C 2-18 アルケニル;C 2-18 アルキニル;C 1-18 アルコキシ(好ましくはC 1-6 アルコキシ);C 1-18 アルキルチオ;C 3-10 シクロアルキル;C 4-10 シクロアルケニル;C 4-10 シクロアルキニル;ハロゲン;OH;CN;NO 2 ;NR 20 21 ;OCF 3 ;ハロアルキル;C(=O)R 22 ;C(=S)R 22 ;SH;C(=O)N(C 1-6 アルキル)、N(H)S(O)(O)(C 1-6 アルキル);アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリールアルキル;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキルのそれぞれは、1つ又は複数のハロゲンによって置換され、特に、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル;ヒドロキシアルキル;それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによって置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、
・各R 20 及びR 21 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル)、C 2
-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロア
ルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 からなる群より選択される、
・R 22 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 1-18 アルコキシ、
NR 23 24 、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニルからなる群より
選択される、
・各R 23 及びR 24 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 2-3 アルキル)からなる群より選択され、そこで、C 2-3 アルキルは、R 22 のNとともに、飽和複素環を形成し得、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・各R 25 又はR 26 が、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル);C 3-10 シクロアルキル(好ましくはC 5-10 ビシクロアルキル);C 3-10 シクロアルケニル;(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル;フェニルなどのアリール;ピリジルなどの5又は6員複素環;ベンジルなどのアルキルアリール;そして各前記C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル)、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル、C 5-10 ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じてC 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、ハロ、CH 2 OH、オキシベンジル及びOHの各1〜4個で置換される;及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O) 2 である、飽和複素環(ただし、R 25 又はR 26 いずれかが水素である)、典型的には、R 25 又はR 26 が、シクロペンチル又はシクロヘキシルである;ただし、化合物がR 25 又はR 26 において置換される場合、R 2 又はR 4 のいずれかは(=O)、(=S)及び(=NR 27 )から選択される、
・R 27 が、H、C 1-18 アルキル、C 3-10 シクロアルキル、(C 3-10 シクロアルキル)−C 1-6 アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される、
式(Z)のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体、又はその医薬的に許容される塩の使用。
(項目2)
前記ウイルス感染が、フラビウイルス科(Flaviviridae)のファミリーに
属しているウイルスの感染である、項目1に記載の使用。
(項目3)
前記ウイルス感染が、C型肝炎ウイルスの感染である、項目1に記載の使用。
(項目4)
前記ウイルス感染が、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)のファミ
リーに属しているウイルスの感染である、項目1に記載の使用。
(項目5)
前記ウイルス感染が、コクサッキーウイルスの感染である、項目1に記載の使用。
(項目6)
前記化合物が、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−52)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ピリジニル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−58)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(1−ナフタレニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−62)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[(フェニルチオ)メチル]−5H−イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−83)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−87)、
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−(2−フルオロフェニル)
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−110)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−112)、
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−113)、
5−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]−2−(2−フルオロフ
ェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−114)からなる群より
選択される、項目1に記載の使用。
(項目7)
式Aの、イミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物、又はそのエナンチオマー又は溶媒和
物、又は医薬的に許容される塩であって、
Figure 0005174097

式中、
・点線が、2つの二重結合は互いに隣接することはなく、点線が、少なくとも3つ、任
意には4つの二重結合を表すという条件で、任意の二重結合を表す、
・R 1 が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 3-10 シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 4-10 シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、−O(CH 2 1-
5 −、−(CH 2 1-4 −O−(CH 2 1-4 −、−S−(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4
S−(CH 2 1-4 −、−NR 11 −(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4 −NR 11 −(CH 2 1
-4 及びC 3-10 シクロアルキリデンなどの単結合、O、S(O)m、NR 11 、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R 2 及びR 4 が独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7
8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロア
ルキル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケ
ニル、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択されるか、又はR 25 又はR 26 のうちの1つが水素とは異なる場合には、R 2 又はR 4 のいずれかが(=O)、(=S)、及び(=NR 27 )から選択される、
・Xが、C 1-6 アルキレン(例えば、−CH 2 −、−CH(CH 3 )−、−CH 2 −CH 2
−、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 )、−(CH 2 2-4 −O
−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −S−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −NR 10 −(
CH 2 2-4 −、C 3-10 シクロアルキリデン、C 2-6 アルケニレン(−CH=CH−CH 2
など)、C 2-6 アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R 3 が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR 10 −;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR 10 −、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR 17 によって置換される;C 3-10 シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C 4-10 シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含む、という条件でH、
・R 5 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、
1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、O
CF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロアルキ
ル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケニル
、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R 6 及びR 17 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、又はC 3-10 シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 18 、C(=S)R 18 、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR 19 で置換される、
・各R 7 及びR 8 が、独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R 12 、C(
=S)R 12 、そのカルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R 7 及びR 8 が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R 9 及びR 18 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 3-10
シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C 1-18 アルコキシ、NR 15 16 、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 10 及びR 11 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、アリール、C(=O)R 12 、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 12 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R 13 及びR 14 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 15 及びR 16 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 19 が独立して、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル);C 2-18 アルケニル;C 2-18 アルキニル;C 1-18 アルコキシ(好ましくはC 1-6 アルコキシ);C 1-18 アルキルチオ;C 3-10 シクロアルキル;C 4-10 シクロアルケニル;C 4-10 シクロアルキニル;ハロゲン;OH;CN;NO 2 ;NR 20 21 ;OCF 3 ;ハロアルキル;C(=O)R 22 ;C(=S)R 22 ;SH;C(=O)N(C 1-6 アルキル)、N(H)S(O)(O)(C 1-6 アルキル);アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリールアルキル;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキルのそれぞれは、1つ又は複数のハロゲンによって置換され、特に、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル;ヒドロキシアルキル;それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによって置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、
・各R 20 及びR 21 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル)、C 2
-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロア
ルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 からなる群より選択され、
・R 22 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 1-18 アルコキシ
、NR 23 24 、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R 23 及びR 24 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 2-3 アルキル)からなる群より選択され、そこで、C 2-3 アルキルは、R 22 のNとともに、飽和複素環を形成し得、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・各R 25 又はR 26 が、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル);C 5-10 ビシクロアルキルなどのC 3-10 シクロアルキル;C 3-10 シクロアルケニル;(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル;フェニルなどのアリール、ピリジルなどの5又は6員複素環;ベンジルなどのアルキルアリール;そして前記各C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル)、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル、C 5-10 ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じてC 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、ハロ、CH 2 OH、オキシベンジル及びOHの各1〜4個で置換される;及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O) 2 である、飽和複素環(ただしR 25 又はR 26 いずれかが水素である)、典型的には、R 25 又はR 26 が、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;ただし、化合物がR 25 又はR 26 において置換される場合、R 2 又はR 4 いずれかは(=O)、(=S)及び(=NR 27 )から選択される、
・R 27 が、H、C 1-18 アルキル、C 3-10 シクロアルキル、(C 3-10 シクロアルキル)−
1-6 アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択され、
ただし
・置換基X、Y、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 が、セファロスポリンではなく、又は置換
基X、Y、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 が、アザビシクロ基、より具体的には、5−チア−
1−アザ−ビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−8−オンではなく、
・化合物が、5−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1H−イミダゾ[4,5−c」ピリジン−5−イウムブロミドではなく、
・化合物が、4−[5−(2−{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)−メチル]−
ピペラジン−1−イル}−エチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル
]フェノールではなく、
・化合物が、4−[5−(3−{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)−メチル]−
ピペラジン−1−イル}−プロピル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イ
ル]フェノールではなく、
・化合物が、5−(フェニルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンではな
く、そこでフェニルが、CONR 15 16 で置換され、R 15 が、分岐C3アルキルであり、
16 がフェニルである、
・化合物が、6−(5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル−メチル)−N
−(1−メチルエチル)−N−フェニル−3−ピリジンカルボキシアミドではなく、
・化合物が、X=−CH 2 −、Y=結合、R 1 =水素、R 2 =H、R 3 =1つのR 17 で置換された、5〜6員複素環、具体的にはピリジニル又はフラニルであり、式中R 17 =C(=O)R 18 で、式中R 18 =NR 15 16 及びR 15 及びR 16 がメチル、エチルイソプロピル、2−メチルアリル、シクロペンチル又はシクロヘキシルのいずれかである化合物ではなく、
・化合物が、X=−CH 2 −、Y=結合、R 1 =水素、R 2 =H、R 3 =1つのR 17 で置換
された、5〜6員複素環、具体的にはピリジニル又はフラニルであり、式中R 17 =C(=
O)R 18 で、式中R 18 =C 3-10 シクロアルキル又はC 4-10 シクロアルケニルである化合物
ではなく、
・化合物が、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−[[2−(5H−イミダ
ゾ−[4,5−c]ピリジン−5−イル)エチル]チオ}−フェノール水和物及び/又は
2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−[[2−(5H−イミダゾ−[4,5−
c]ピリジン−5−イル)プロピル]チオ]−フェノール水和物ではなく、
・化合物が、5−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−5H−イミダゾ
−[4,5−c]ピリジンではなく、
・化合物が、5−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エチル]−5H−イミダゾ
−[4,5−c]ピリジンではなく、
・化合物が、[5−(4−フルオロベンジル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン−2−イル]−メチルアミンではなく、
・化合物が、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−[[3−(5H−イミダ
ゾ−[4,5−c]ピリジン−5−イル)プロピル]チオ}−フェノール水和物ではなく

・化合物が、5−[2−(4−フェニルメチルオキシ−フェノキシ)−エチル]−5H
−イミダゾ[4,5−c]ピリジンではなく、
・化合物が、5−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジンではなく、
・化合物が、5−{2−[4−(4−フルオロフェノキシ)−フェノキシ]−エチル}
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンではなく、
・化合物が、5−[3−(4−フェニルメチル−フェノキシ)−プロピル]−5H−イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジンではなく、
・化合物が、(1H−インドール−3−イル)−[3−(2−メチル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン−5−カルボニル)−フェニル]−メタノンではなく、
・化合物が、4又は3−[(2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5
−イル)メチル]−安息香酸アルキルエステル、又は5−[4又は3−(アルコキシカル
ボニル−フェニル)−メチル]−2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、
具体的には、4又は3−[(2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−
イル)メチル]−メチルエステルではなく、
・化合物が、((5−[4−(フルオロフェニル)メチル]−5−H−イミダゾ[4,
5−c]−ピリジン−2−イル)メチル)−カルバマット、メチルエステルではなく、
・化合物が、5−(4−クロロフェニルメチル)−2−(ピペリジン−1−イルメチル
)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン及びその2塩酸塩ではなく、
・化合物が、5−(4−クロロフェニルメチル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1
−イルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンではない、条件である、イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン化合物、又はそのエナンチオマー又は溶媒和物、又は医薬的に
許容される塩。
(項目8)
式中、
・R 1 が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 3-10 シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 4-10 シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、−O(CH 2 1-
5 −、−(CH 2 1-4 −O−(CH 2 1-4 −、−S−(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4
S−(CH 2 1-4 −、−NR 11 −(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4 −NR 11 −(CH 2 1
-4 及びC 3-10 シクロアルキリデンなどの単結合、O、S(O)m、NR 11 、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R 2 及びR 4 が独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7
8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロア
ルキル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケ
ニル、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択される、
・Xが、C 1-6 アルキレン(例えば、−CH 2 −、−CH(CH 3 )−、−CH 2 −CH 2
−、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 )、−(CH 2 2-4 −O
−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −S−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −NR 10 −(
CH 2 2-4 −、C 3-10 シクロアルキリデン、C 2-6 アルケニレン(−CH=CH−CH 2
など)、C 2-6 アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む
、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択さ
れ(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R 3 が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR 10 −;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR 10 −、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR 17 によって置換される;C 3-10 シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C 4-10 シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含む、という条件でH、
・R 5 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、
1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、O
CF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロアルキ
ル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケニル
、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R 6 及びR 17 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、又はC 3-10 シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 18 、C(=S)R 18 、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR 19 で置換される、
・各R 7 及びR 8 が、独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R 12 、C(
=S)R 12 、そのカルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R 7 及びR 8 が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R 9 及びR 18 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 3-10
シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C 1-18 アルコキシ、NR 15 16 、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 10 及びR 11 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、アリール、C(=O)R 12 、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 12 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R 13 及びR 14 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 15 及びR 16 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 19 が独立して、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル);C 2-18 アルケニル;C 2-18 アルキニル;C 1-18 アルコキシ(好ましくはC 1-6 アルコキシ);C 1-18 アルキルチオ;C 3-10 シクロアルキル;C 4-10 シクロアルケニル;C 4-10 シクロアルキニル;ハロゲン;OH;CN;NO 2 ;NR 20 21 ;OCF 3 ;ハロアルキル;C(=O)R 22 ;C(=S)R 22 ;SH;C(=O)N(C 1-6 アルキル)、N(H)S(O)(O)(C 1-6 アルキル);アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリールアルキル;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキルのそれぞれは、1つ又は複数のハロゲンによって置換され、特に、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル;ヒドロキシアルキル;それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによって置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、
・各R 20 及びR 21 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル)、C 2
-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロア
ルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 からなる群より選択され、
・R 22 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 1-18 アルコキシ
、NR 23 24 、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R 23 及びR 24 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 2-3 アルキル)からなる群より選択され、そこで、C 2-3 アルキルは、R 22 のNとともに、飽和複素環を形成し得、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・R 25 及びR 26 が、水素である、項目7に記載の化合物
(項目9)
YR 1 が水素、未置換C 3-10 シクロアルキル、又はC 1-6 アルキルである、項目7又は
8に記載の化合物。
(項目10)
YR 1 がOHにてパラ置換されるフェニルではない、項目7〜9のいずれか1項に記
載の化合物。
(項目11)
1 がナフテニルである、項目7〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目12)
3 が、置換されていないか、1〜3個のR 6 で置換されたアリールから選択され、そこで、少なくとも1つのR 6 がハロゲンであるか、又はC 1-6 アルキルである、項目7〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
2 又はR 4 いずれかがOであり、R 25 又はR 26 のいずれかがシクロフェニル又はシクロ
ペンチルである、項目7に記載の化合物。
(項目14)
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPRTI−8)、
5−ベンジル−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−1)、
5−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−3)、
5−ベンジル−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−4
)、
2−フェニル−5−(3−フェニルプロピル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン(GPJN−14)、
5−[(2−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−7)、
5−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−8)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−9)、
5−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−11)、
5−[(3−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−12)、
5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−13)、
5−[(4−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−15)、
5−[(2−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−17)、
5−[(3−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−18)、
5−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−19)、
5−[(2−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−20)、
5−[(3−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−21)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−22)、
4−[(2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]
−ベンゾニトリル(GPJN−23)、
2−フェニル−5−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−24)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン ヒドロクロライド(GPJN−9×HCl)、
5−[(5−クロロ−2−チエニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−25)、
5−(2−ナフタレニルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−26)、
2−フェニル−5−(4−フェニルブチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−27)、
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−32)、
2−フェニル−5−(1−フェニルエチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−33)、
5−(1−ナフタレニルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−36)、
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−40)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−52)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−54)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−55)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(4−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−56)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ピリジニル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−58)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−チエニル)−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−53)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(1−ナフタレニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−62)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ナフタレニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−63)、
5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−68)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−50)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−メチルフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−60)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−64)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−ブロモフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−65)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(3−ブロモフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−80)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(3−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン、
5−(2−フェノキシ−エチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−73)、
5−(3−フェニル−プロプ−2−エン−1−イル)−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−75)、
2−(3−ブロモフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−79)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[(フェニルチオ)メチル]−5H−イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−83)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−87)、
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−(2−フルオロフェニル)
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−110)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−112)、
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−113)、
5−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]−2−(2−フルオロフ
ェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−114)、
からなる群より選択される、項目7に記載の化合物。
(項目15)
a)項目7に記載の1つ又は複数の化合物、及び
b)フラビウイルス科又はピコルナウイルス科酵素阻害剤を含む、ウイルス感染の処置
又は予防に有効である、1つ又は複数の化合物
を、前記処置または予防において相乗効果を提供するような割合で含む、ウイルス感染に
対する処置又は予防における、分離、混合又は連続使用のための組成物。
(項目16)
ウイルス感染の処置又は予防に有効な前記1つ又は複数の化合物が、インターフェロン
α又はリバビリンである、項目15に記載の組成物。
(項目17)
ウイルス感染の処置のための薬剤の調製のための、項目7〜13のいずれか1項に記
載の化合物の使用。
(項目18)
a)(置換)3,4−ジアミノピリジン(A)を、B(Y−R 1 )と反応させて、イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(C)を得ること、
b)a)適切に置換された3,4−ジアミノピリジン(A)の環化によって、又はb)
)イミダゾ[4,5−c]ピリジン(C)上への置換基(単数または複数)の導入によっ
てのいずれかで、さらなる置換基(R 2 、R 4 及び/又はR 5 =H)を導入すること、
c)室温にて、塩基の添加のもとで、適切な溶媒中で、前記イミダゾ[4,5−c]ピ
リジン(C)を、アルキル化剤(D)(R 3 −X−R 6 )と反応させること、
必要に応じて、イミダゾピリジンI(Z=O、S又はNR)の4又は6位にて、ヒドロ
キシ、メルカプト、又はアミノ置換基の場合、
d)イミダゾ[4,5−c]ピリジンの1又は3位にて、さらなる置換基(R 25 又はR
26 )を導入することの段階を本質的に含む、項目7に記載の化合物の調製のための方法

(項目19)
式(Z)の1つ又は複数のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体の、治療的効果量を
有効成分として、必要に応じて少なくとも1つの医薬的に許容される担体との混合物中で
、それが必要な患者に投与することによって、対象又は患者のウイルス感染を予防又は処
置するための方法であって、
Figure 0005174097

式中、
・点線が、2つの二重結合は互いに隣接することはなく、点線が、少なくとも3つ、任
意には4つの二重結合を表すという条件で、任意の二重結合を表す、
・R 1 が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 3-10 シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 4-10 シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、−O(CH 2 1-
5 −、−(CH 2 1-4 −O−(CH 2 1-4 −、−S−(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4
S−(CH 2 1-4 −、−NR 11 −(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4 −NR 11 −(CH 2 1
-4 及びC 3-10 シクロアルキリデンなどの単結合、O、S(O)m、NR 11 、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R 2 及びR 4 が独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7
8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロア
ルキル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケ
ニル、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択されるか、又はR 25 又はR 26 のうちの1つが水素とは異なる場合には、R 2 又はR 4 のいずれかが(=O)、(=S)、及び(=NR 27 )から選択される、
・Xが、C 1-6 アルキレン(例えば、−CH 2 −、−CH(CH 3 )−、−CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 )、−(CH 2 2-4 −O−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −S−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −NR 10 −(CH 2 2-4 −、C 3-10 シクロアルキリデン、C 2-6 アルケニレン(−CH=CH−CH 2 −など)、C 2-6 アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R 3 が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR 10 −;5又は6員複素環;含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR 10 −、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR 17 によって置換される;C 3-10 シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C 4-10 シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含む、という条件でH、
・R 5 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロアルキ
ル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケニル
、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R 6 及びR 17 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、又はC 3-10 シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 18 、C(=S)R 18 、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR 19 で置換される、
・各R 7 及びR 8 が、独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R 12 、C(
=S)R 12 、そのカルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R 7 及びR 8 が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R 9 及びR 18 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 3-10
シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C 1-18 アルコキシ、NR 15 16 、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 10 及びR 11 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、アリール、C(=O)R 12 、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 12 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R 13 及びR 14 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 15 及びR 16 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 19 が独立して、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル);C 2-18 アルケニル;C 2-18 アルキニル;C 1-18 アルコキシ(好ましくはC 1-6 アルコキシ);C 1-18 アルキルチオ;C 3-10 シクロアルキル;C 4-10 シクロアルケニル;C 4-10 シクロアルキニル;ハロゲン;OH;CN;NO 2 ;NR 20 21 ;OCF 3 ;ハロアルキル;C(=O)R 22 ;C(=S)R 22 ;SH;C(=O)N(C 1-6 アルキル)、N(H)S(O)(O)(C 1-6 アルキル);アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリールアルキル;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキルのそれぞれは、1つ又は複数のハロゲンによって置換され、特に、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル;ヒドロキシアルキル;それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによって置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、
・各R 20 及びR 21 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル)、C 2
-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロア
ルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 からなる群より選択され、
・R 22 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 1-18 アルコキシ
、NR 23 24 、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R 23 及びR 24 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 2-3 アルキル)からなる群より選択され、そこで、C 2-3 アルキルは、R 22 のNとともに、飽和複素環を形成し得、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・各R 25 又はR 26 が、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル);C 5-10 ビシクロアルキルなどのC 3-10 シクロアルキル;C 3-10 シクロアルケニル;(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル;フェニルなどのアリール;ピリジルなどの5又は6員複素環;ベンジルなどのアルキルアリール;そして前記各C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル)、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル、C 5-10 ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じてC 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、ハロ、CH 2 OH、オキシベンジル及びOHの各1〜4個で置換される;及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O) 2 である、飽和複素環(ただしR 25 又はR 26 いずれかが水素である)、典型的には、R 25 又はR 26 が、シクロペンチル又はシクロヘキシルである;ただし、化合物がR 25 又はR 26 において置換される場合、R 2 又はR 4 いずれかは(=O)、(=S)及び(=NR 27 )から選択される、
・R 27 が、H、C 1-18 アルキル、C 3-10 シクロアルキル、(C 3-10 シクロアルキル)−
1-6 アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される

方法。
(項目20)
a)式(Z)の化合物であって、
Figure 0005174097

式中、
・点線が、2つの二重結合は互いに隣接することはなく、点線が、少なくとも3つ、任
意には4つの二重結合を表すという条件で、任意の二重結合を表す、
・R 1 が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR 6 で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 3-10 シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR 6 で置換されたC 4-10 シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C 1-6 アルキレン、C 2-6 アルケニレン、C 2-6 アルキニレン、−O(CH 2 1-
5 −、−(CH 2 1-4 −O−(CH 2 1-4 −、−S−(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4
S−(CH 2 1-4 −、−NR 11 −(CH 2 1-5 −、−(CH 2 1-4 −NR 11 −(CH 2 1
-4 及びC 3-10 シクロアルキリデンなどの単結合、O、S(O)m、NR 11 、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R 2 及びR 4 が独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7
8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロア
ルキル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケ
ニル、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択されるか、又はR 25 又はR 26 のうちの1つが水素とは異なる場合には、R 2 又はR 4 のいずれかが(=O)、(=S)、及び(=NR 27 )から選択される、
・Xが、C 1-6 アルキレン(例えば、−CH 2 −、−CH(CH 3 )−、−CH 2 −CH 2
−、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 )、−(CH 2 2-4 −O
−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −S−(CH 2 2-4 −、−(CH 2 2-4 −NR 10 −(
CH 2 2-4 −、C 3-10 シクロアルキリデン、C 2-6 アルケニレン(−CH=CH−CH 2
など)、C 2-6 アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC 1 〜C 10 炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R 3 が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR 10 −;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR 10 −、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR 17 によって置換される;C 3-10 シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C 4-10 シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含む、という条件でH、
・R 5 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、
1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、O
CF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 9 、C(=S)R 9 、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C 1-18 ヒドロキシアルキル、C 3-10 シクロアルキ
ル、C 3-10 シクロアルキルオキシ、C 3-10 シクロアルキルチオ、C 3-10 シクロアルケニル
、C 3-10 シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R 6 及びR 17 が、独立して、水素、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、C 1-18 アルコキシ、C 1-18 アルキルチオ、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、又はC 3-10 シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO 2 、NR 7 8 、OCF 3 、ハロアルキル、C(=O)R 18 、C(=S)R 18 、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C 1-18 ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR 19 で置換される、
・各R 7 及びR 8 が、独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 、そのカルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択されるか、あるいは、R 7 及びR 8 が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R 9 及びR 18 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 3-10
シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C 1-18 アルコキシ、NR 15 16 、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 10 及びR 11 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 1-18 アルケニル、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、アリール、C(=O)R 12 、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 12 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C 3-10 シクロ
アルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R 13 及びR 14 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、アリール、C
3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R 15 及びR 16 が独立して、H、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 2-18 アルキ
ニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R 19 が独立して、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル);C 2-18 アルケニル;C 2-18 アルキニル;C 1-18 アルコキシ(好ましくはC 1-6 アルコキシ);C 1-18 アルキルチオ;C 3-10 シクロアルキル;C 4-10 シクロアルケニル;C 4-10 シクロアルキニル;ハロゲン;OH;CN;NO 2 ;NR 20 21 ;OCF 3 ;ハロアルキル;C(=O)R 22 ;C(=S)R 22 ;SH;C(=O)N(C 1-6 アルキル)、N(H)S(O)(O)(C 1-6 アルキル);アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリールアルキル;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキルのそれぞれは、1つ又は複数のハロゲンによって置換され、特に、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル;ヒドロキシアルキル;それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによって置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、
・各R 20 及びR 21 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-6 アルキル)、C 2
-18 アルケニル、C 2-18 アルキニル、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロア
ルケニル、C(=O)R 12 、C(=S)R 12 からなる群より選択され、
・R 22 が独立して、H、OH、C 1-18 アルキル、C 2-18 アルケニル、C 1-18 アルコキシ
、NR 23 24 、アリール、C 3-10 シクロアルキル、C 4-10 シクロアルケニルからなる群よ
り選択される、
・各R 23 及びR 24 が独立して、H、C 1-18 アルキル(好ましくはC 2-3 アルキル)からなる群より選択され、そこで、C 2-3 アルキルは、R 22 のNとともに、飽和複素環を形成し得、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・各R 25 又はR 26 が、以下からなる群より選択される:H;C 1-18 アルキル(好ましくはC 1-4 アルキル);C 5-10 ビシクロアルキルなどのC 3-10 シクロアルキル;C 3-10 シクロアルケニル;C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル;フェニルなどのアリール;ピリジルなどの5又は6員複素環;ベンジルなどのアルキルアリール;及び前記各C 1-18 アルキル、好ましくはC 1-4 アルキル、C 3-10 シクロアルキル、C 3-10 シクロアルケニル、(C 3-8 シクロアルキル)−C 1-3 アルキル、C 5-10 ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じてC 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、ハロ、CH 2 OH、オキシベンジル及びOHの各1〜4個で置換される;及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O) 2 である、飽和複素環(ただしR 25 又はR 26 いずれかが水素である)、典型的には、R 25 又はR 26 が、シクロペンチル又はシクロヘキシルである;ただし、化合物がR 25 又はR 26 において置換される場合、R 2 又はR 4 のいずれかは(=O)、(=S)及び(=NR 27 )から選択される、
・R 27 が、H、C 1-18 アルキル、C 3-10 シクロアルキル、(C 3-10 シクロアルキル)−
1-6 アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される
化合物を提供すること、及び
b)前記化合物の抗ウイルス活性を決定することを含む、抗ウイルス化合物をスクリー
ニングする方法。
(項目21)
前記抗ウイルス活性を、前記化合物の、フラビウイルス科及び/又はピコルナウイルス
科のファミリーに属している1つ又は複数のウイルスに対する活性によって決定する、請
求項17に記載の方法。
本発明において、新規の選択的な抗−ウイルス化合物が提供される。化合物は、イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン誘導体であり、広い抗ウイルス活性を有することが示されてい
る。フラビウイルス科の、及びピコルナウイルス科ファミリーのメンバーが阻害され得る
。本発明は、それらの化合物がBVDV、HCV及びコクサッキーウイルスの複製を阻害
することを示している。さらに、本化合物の抗−BVDV活性は、BVDVのウイルス性
ポリメラーゼ酵素の阻害に基づいている。したがって、これらのイミダゾ[4,5−c]
ピリジン誘導体は、動物、哺乳動物及びヒトにおけるウイルス感染の処置及び予防におい
て、より具体的には、BVDV、HCV及びコクサッキーウイルス感染の処置及び予防に
使用することができる、新規の強力なクラスの抗−ウイルス化合物を構成する。
本発明は、イミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体に関する。本発明はさらに、抗ウイ
ルス活性を有する化合物、より具体的には、ウイルスの複製を阻害するイミダゾ[4,5
−c]ピリジン誘導体に関する。最も具体的には、本発明は、フラビウイルス科及びピコ
ルナウイルス科のファミリーのウイルスの複製を阻害する、イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン誘導体に関し、なおさらに具体的には、BVDV(ウシ下痢症ウイルス)、HCV(
C型肝炎ウイルス)及びコクサッキーウイルスの複製を阻害する化合物に関する。本発明
はさらに、医薬品としての化合物の使用に関し、より具体的には、抗ウイルスとしての化
合物の使用に関する。本発明はまた、全てのそのような化合物、及びそれらを含む医薬的
組成物の調製のための方法にも関する。本発明はさらに、BVDV、HCV又はコクサッ
キーウイルス感染の処置のため、ならびに他のウイルス、レトロウイルス又はHIVのよ
うなレンチウイルス感染の処置に有用な医薬品の製造における、前記化合物の使用に関す
る。本発明はまた、前記化合物を使用することによる、ウイルス感染の処置方法にも関す
る。本発明の1つの局面は、抗ウイルス特性、具体的にはフラビウイルス科及びピコルナ
ウイルス科のメンバーに対して、より具体的には、BVDV、HCV及びコクサッキーウ
イルスに対する坑ウイルス特性を効果的に示し、それによって、BVDV、HCV又はコ
クサッキーウイルスに感染した対象の処置に関して有用であり得る、式(A)の化合物、
イミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体の供給である。
第1局面にしたがって、本発明は、抗ウイルス化合物として、より具体的には、BVD
V、HCV及びコクサッキーウイルスに対して活性である化合物として、イミダゾ[4,
5−c]ピリジン化合物の使用に関する。この化合物は、一般式(Z)、
Figure 0005174097
に相当し、式中、
・点線が、2つの二重結合は互いに隣接することはなく、点線が、少なくとも3つ、任
意には4つの二重結合を表すという条件で、任意の二重結合を表す、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-
5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4
S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21
-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O)、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R2及びR4が独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR7
8、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロア
ルキル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケ
ニル、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択されるか、又はR25又はR26の1つが水素とは異なる場合には、R2又はR4のいずれかが(=O)、(=S)、及び(=NR27)から選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2−など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ
又は複数のハロゲンによって置換された、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、
ヒドロキシアルキル、それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによ
って置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択
される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択される、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、
NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・各R25又はR26が、以下からなる群より選択される:H;C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル);C5-10ビシクロアルキルなどのC3-10シクロアルキル;C3-10シクロアルケニル;(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル;フェニルなどのアリール、ピリジルなどの5又は6員複素環;ベンジルなどのアルキルアリール;及び各前記C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル、C5-10ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じて各C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、CH2OH、オキシベンジル及びOHの各1〜4個で置換される;及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O)2である、飽和複素環(ただし、R25又はR26いずれかが水素である)、典型的には、R25又はR26が、シクロペンチル又はシクロヘキシルである;ただし、化合物がR25又はR26において置換される場合、R2又はR4のいずれかが(=O)、(=S)及び(=NR27)から選択される、
・R27が、H、C1-18アルキル、C3-10シクロアルキル、(C3-10シクロアルキル)−
1-6アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される。
第2の局面にしたがって、本発明は、一般式(A)の化合物に対応する、本発明の一般的な実施形態にしたがうイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物、その医薬的に許容される塩、その溶媒和物、互変異性体、異性体に関する。
Figure 0005174097
式中、
・点線が、2つの二重結合は互いに隣接することはなく、点線が、少なくとも3つ、任
意には4つの二重結合を表すという条件で、任意の二重結合を表す、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4−S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの単結合、O、S(O)m、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R2及びR4が独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR7
8、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロア
ルキル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケ
ニル、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択されるか、又はR25又はR26が水素とは異なる場合には、R2又はR4のい
ずれかが(=O)、(=S)、及び(=NR27)から選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O
−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(
CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2
など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含む、という条件でH、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、任意に1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ又は複数のハロゲンによって置換された、前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ
、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、ヒ
ドロキシアルキル、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによって置換され
た、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択され、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ
、NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し得、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される、
・各R25又はR26が、以下からなる群より選択される:H;C1-18アルキル、好ましくはC1-4アルキル;C5-10ビシクロアルキルなどのC3-10シクロアルキル;C3-10シクロアルケニル;C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル;フェニルなどのアリール;ピリジルなどの5又は6員複素環;ベンジルなどのアルキルアリール;そして前記各C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル、C5-10ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じてC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、CH2OH、オキシベンジル及びOHの各1〜4個で置換される;及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O)2である、飽和複素環。ただしR25又はR26のいずれかが水素である。典型的には、R25又はR26が、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;ただし、化合物がR25又はR26において置換される場合、R2又はR4のいずれかが(=O)、(=S)及び(=NR27)から選択される;そして
・R27が、H、C1-18アルキル、C3-10シクロアルキル、(C3-10シクロアルキル)−C1-6アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される。
より具体的には、本発明は、
・置換基X、Y、R1、R2、R3、R4、R5が、セファロスポリンではないか、又は置
換基X、Y、R1、R2、R3、R4、R5が、アザビシクロ基、より具体的には、5−チア
−1−アザ−ビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−8−オンではなく、
・化合物が、(欧州特許第1132381号の実施例52にて開示されたような)5−
(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−イミ
ダゾ[4,5−c」ピリジン−5−イウムブロミド(X=エチル、Y=結合、R1=OH
でパラ置換されたフェニル、R2=H、R3=未置換複素環であり、ここで、ヘテロ原子が
、N、R4、R5=Hである)ではなく、
・化合物が、(欧州特許第1132381号の実施例54にて開示されたような)4−
[5−(2−{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イ
ル}−エチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェノール(X=
エチル、Y=結合、R1=OHでパラ置換されたフェニル、R2=H、R3=2つのNヘテ
ロ原子を含む複素環であり、ここで、1つのNが、CH(フェニル)2からなるアリール
アルキルで置換され、各フェニルがパラにFを有する)ではなく、
・化合物が、(欧州特許第1132381号の実施例55にて開示されたような)4−
[5−(3−{4−[ビス−(4−フルオロフェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イ
ル}−プロピル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェノール(X
=ブチル、Y=結合、R1=OHでパラ置換されたフェニル、R2=H、R3=2つのNヘ
テロ原子を含む複素環であり、ここで、1つのNが、CH(フェニル)2からなるアリー
ルアルキルで置換され、各フェニルがパラにFを有する)ではなく、
・化合物が、(米国特許第5,302,601号の実施例35にて開示されたような)
5−(フェニルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンではなく、そこでフェ
ニルが、CONR1516で置換され、R15が、分岐Cアルキルであり、R16がフェニル
である(X=−CH2−、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=1つのC(=O)R18
置換されたフェニルであり、式中R18がNR1516であり、R15及びR16は、分岐C6
ルキルであり、R4=Hである)、
・化合物が、(米国特許第4,990,518号の実施例6にて開示されたような)6
−(5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル−メチル)−N−(1−メチルエ
チル)−N−フェニル−3−ピリジンカルボキシアミド(X=−CH2−、Y=結合、R1
=水素、R2=H、R3=1つのR6で置換されたピリジンであり、式中R6=1、C=0、
18、式中R18はNR1516であり、R15=イソプロピル及びR16=フェニルである)で
はなく、
・化合物が、(米国特許第4,990,518号にて開示されたような)、X=−CH
2−、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=1つのR17で置換された、5〜6員複素環、
具体的にはピリジニル又はフラニルであり、式中R17=C(=O)R18で、式中R18=N
1516及びR15及びR16が、C1-18アルキル(具体的には、メチル、エチル、またはイ
ソプロピル)、C2-18アルケニル(具体的には、2−メチルアリル)、またはC1-10シクロ
アルキル(具体的には、シクロペンチル又はシクロヘキシル)のいずれかである化合物で
はなく、
・化合物が、X=−CH2−、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=1つのR17で置換
された、5〜6員複素環、具体的にはピリジニル又はフラニルであり、式中R17=C(=
O)R18で、式中R18=C3-10シクロアルキル又はC4-10シクロアルケニルである化合物
ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/12703の実施例6にて開示されたような)
2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−[[2−(5H−イミダゾ−[4,5−
c]ピリジン−5−イル)エチル]チオ}−フェノール水和物及び/又は2,6−ビス(
1,1−ジメチルエチル)−4−[[2−(5H−イミダゾ−[4,5−c]ピリジン−
5−イル)プロピル]チオ]−フェノール水和物(X=−CH2−CH2−、Y=結合、R
1=水素、R2=H、R3=3つのR6で置換されたチオアリールであり、式中R6=メタ位
にアルキル、パラ位にOHを有する2分岐C4である)ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/11192にて開示されたような)5−[2−
(ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−5H−イミダゾ−[4,5−c]ピリジン
(X=CH2CH2、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=パラ位で1つのR17で置換さ
れたフェノキシであり、式中R17=ベンジル、R4=H)ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/11192にて開示されたような)5−[2−
(4−フェノキシ−フェノキシ)−エチル]−5H−イミダゾ−[4,5−c]ピリジン
(X=CH2CH2、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=パラ位で1つのR17で置換さ
れたフェノキシであり、式中R17=フェノキシ、R4=H)ではなく、
・化合物が、(欧州特許第76530号にて開示されたような)[5−(4−フルオロ
ベンジル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−メチルアミン(X=
CH2、Y=NR11、式中R11=メチル、R1=R2=H、R3=パラ位で1つのR17で置換
されたフェニル、式中R6はFであり、R4=H、R5=H)ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/12703にて開示されたような)2,6−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−[[3−(5H−イミダゾ−[4,5−c]ピリジ
ン−5−イル)プロピル]チオ}−フェノール水和物(X=−CH2−CH2−CH2、Y
=結合、R1=水素、R2=H、R3=3つのR6で置換されたチオフェニルであり、式中R
6=メタ位にてアルキル、パラ位にてOHを有する2分岐C4)ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/11192にて開示されたような)5−[2−
(4−フェニルメチルオキシ−フェノキシ)−エチル]−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(X=CH2CH2、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=パラ位で1つのR17
で置換されたフェノキシであり、式中R17=ベンジルオキシ)ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/11192にて開示されたような)5−[3−
(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(X=CH2CH2CH2、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=パラ位で1つのR6で置
換されたフェノキシであり、式中R6=パラ位でFで置換されたフェノキシ、R4=H)で
はなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/11192にて開示されたような)5−{2−
[4−(4−フルオロフェノキシ)−フェノキシ]−エチル}−5H−イミダゾ[4,5
−c]ピリジン(X=CH2CH2、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=パラ位で1つ
のR6で置換されたフェノキシであり、式中R6=パラ位でFで置換されたフェノキシ、R
4=H)ではなく、
・化合物が、(国際公開公報WO96/11192にて開示されたような)5−[3−
(4−フェニルメチル−フェノキシ)−プロピル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(X=CH2CH2CH2、Y=結合、R1=水素、R2=H、R3=パラ位で1つのR6
で置換されたフェノキシであり、式中R6=ベンジル、R4=H)ではなく、
・化合物が、(米国特許第5,486,525号にて開示されたような)(1H−イン
ドール−3−イル)−[3−(2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5
−カルボニル)−フェニル]−メタノン(X=−(C=O)−又はSO、Y=CH2
1=H、R2=H、R3=1つのR6で置換されたフェニル、式中R6はC(=O)R18
式中R18はインドールである)ではなく、
・化合物が、(米国特許第5,486,525号にて開示されたような)4又は3−[
(2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]−安息香酸
アルキルエステル、又は5−[4又は3−(アルコキシカルボニル−フェニル)−メチル
]−2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、具体的には、4又は3−[(
2−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]−メチルエス
テル(X=CH2、Y=CH2、R1=H、R2=H、R3=パラ又はメタ位で、1つのR17
で置換されたフェニル、式中R17は(C=O)R18、式中R18=アルコキシ)ではなく、
・化合物が、(米国特許第5,137,896号にて開示されたような)5−[(フル
オロフェニル)メチル]−2−アミノ−5−H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン(X
3=フルオロベンジル、Y=NR11で、R11=メチル、R1=H、R2、R3、R4=H)
ではなく、
・化合物が、(米国特許第5,137,896号にて開示されたような)((5−[4
−(フルオロフェニル)メチル]−5−H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−2−イ
ル)メチル)−カルバマット、メチルエステル(XR3=フルオロベンジル、Y=C(=
O)R12で、R12=メチル、R1=H、R2、R3、R4=H)ではなく、
・化合物が、(Justus Liebigs Annalen der Chemi
e(1971),747,158−171にて開示されたような)5−(4−クロロフェ
ニルメチル)−2−(ピペリジン−1−イルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピ
リジン及びその2塩酸塩(XR3=クロロベンジル、Y=−CH2−、R1=ピペリジニル
)ではなく、
・化合物が、(Journal of the Chemical Society[
Section B]:Physical Organic(1966)、4、285−
291にて開示されたような)5−(4−クロロフェニルメチル)−2−(4−メチル−
ピペラジン−1−イルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(XR3=クロ
ロベンジル、Y=−CH2−、R1=ピペラジニル、R6=メチル)ではない、
という条件で、一般式(Z)及び/又は(A)の化合物に関する。
具体的には、本発明は、上記の一般式(Z)及び/又は(A)の化合物に関する。ここ
では、
・Yが結合で、R1がアリールである場合は、このアリールは、OHでパラ置換された
フェニル、及びに必要に応じてさらに、メチル、メトキシ、ニトロ、ジエチルアミノ、Cl、Br、又はFで置換された、フェニルではなく、又はYが結合で、R1がOHでパラ置換されたフェニル、及びに任意にさらに、メチル、メトキシ、ニトロ、ジエチルアミノ、Cl、Br、又はFで置換されたアリールであり、Xがアルキレンである場合は、R3は、Nを含む複素環ではない、
及び/又は
・Yが結合又は(CH21-6であり、R1はHであり、XはCH2であり、R3が1つの
17を有するフェニルであり、式中R17はC(=O)R18である場合は、R18は、H、O
H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、そ
のアミノ基を介して結合したアミノ酸残基から選択される、すなわちR18は、C3-10シク
ロアルキル又はC4-10シクロアルケニルではない、
及び/又は
・Yが結合又は(CH21-6である場合は、R1が、置換されていないか、又は1つ又
は複数のR6で置換されたアリール、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換
された複素環、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロ
アルキル、及び置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロ
アルケニルであり、すなわちYR1はH又はC1-6アルキルではない、
及び/又は
・Yが結合又は(CH21-6であり、R1はHであり、R3が1つのR17を有する6員複
素環であり、式中R17はC(=O)R18であり、R18はNR1516である場合には、R15
及びR16は、C1-18アルキル又はシクロアルキルではない、又は
・Yが結合又は(CH21-6であり、R1はHであり、R3が1つのR17を有する6員複
素環であり、式中R17はC(=O)R18である場合は、R18はH、OH、C1-18アルキル
、C2-18アルケニル、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキ
シ、アリール、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基から選択される、すなわち、
18はNR1516ではない、又は
・Yが結合又は(CH21-6であり、R1はHであり、Xが−CH2−であり、R3が1
つのR17で置換されたフェニルである場合は、R17は独立して、水素、C1-18アルキル、
2-18アルケニル、C2-10アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10
シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH
、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロアルキル、C(=S)R18、SH、アリール、
アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意には
オキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環
、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、
各前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキル
オキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、
5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルは、任意
に1つ又は複数のR19で置換される、すなわちR17は(C=O)R18ではない、
及び/又は
・Yが結合又は(CH21-6であり、R1がHであり、R3が、1つ又は複数の6員複素環であり、式中R17がC(=O)R18である場合は、R18が、H、OH、C1-18アルキル、アリール、NR1516から選択される、すなわち式中R18はC1-18アルコキシではない、
及び/又は
・Yが結合又は(CH21-6であり、R1がHであり、R3が、1つのR17を有する6員
複素環であり、式中R17がC(=O)R18である場合は、R18が、OH、C1-18アルキル
、C1-18アルコキシ、アリール、NR1516から選択される、すなわち式中R18はHでは
ない、
及び/又は
・Yが結合である場合は、R1が水素であり、Xがアルキルであり、R3が3つのR17
置換されたアリールチオであり、1つのR17がパラ位でOHであり、残りのR17は独立し
て、水素、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチ
オ、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハ
ロゲン、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(
=S)R9、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリ
ールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベン
ジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアル
キルからなる群より選択され、各前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリー
ルアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチ
オ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-
18ヒドロキシアルキルが、1つ又は複数のR19で置換される、すなわち残りのR17はC1-
18アルキルではない、
及び/又は
・Yが結合であり、R1が水素であり、Xが−(CH2−CH2)−である場合は、R3
、アリール、アリールオキシ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又
は含硫黄複素環であり、各前記アリール、アリールオキシ、アリール−NR10−、5又は
6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて1つ又は複数のR17によって置換され、また、C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル、二重結合が窒素に隣接しない条件で、C4-10シクロアルケニル、Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含む条件でH、から選択される、すなわちR3は、アリールチオではないか、又はXが−(CH2CH2)−Sの場合には、R2はアリールではない、
及び/又は
・Yが結合、R1がH、Xがアルキレン及びR3がフェノキシである場合は、R17は独立
して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ
、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、又はC3-10
クロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、PCF3、ハロアルキル、C
(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールチオ、アリールアルキル(ベン
ジルを除く)、アリールアルキルオキシ(オキシベンジルを除く)、アリールアルキルチ
オ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-
18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、及び各前記アリール、アリールチオ、ア
リールアルキル(ベンジルを除く)、アリールアルキルオキシ(オキシベンジルを除く)
、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又
は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、すなわち、R3がフェノキシである場合は、R17はベンジル又はフェノキシ又はオキシベンジルではない、
及び/又は
・XR3がフルオロベンジル、R2、R3、R4がR1=Hであり、YがNR11である場合
は、R11は、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロアルキル、C4-10
クロアルケニル、アリール、5〜6員複素環、そのカルボキシル基を介して結合したアミ
ノ酸残基から選択される、すなわちR11はメチル又はC(=O)R12ではない、
・XがCH2で、R3がClでパラ位で置換されたフェニルで、YがCH2である場合は
、R1はピペラジニルではなく、又は
・XがCH2で、R3がClでパラ位で置換されたフェニルで、YがCH2である場合は
、R1複素環は芳香族ではなく、
及び/又は
・R5がアリール、アリールオキシ、又はベンジル基である場合は、R1はH又はC3-10
アルキルではなく、又は
・R1がH又はC3-10アルキルである場合は、R5は、水素、C1-18アルキル、C2-18
ルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH
、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C=(S)R9、S
H、アリールチオ、アリールアルキル(ベンジルを除く)、C1-18ヒドロキシアルキル、
3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-
10シクロアルケニル、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含
硫黄複素環から選択される、すなわちR5はアリール、アリールオキシ、又はベンジルで
はない。
本発明の化合物は、YR1が水素、置換されていないC3-10シクロアルキル又はC1-6
ルキルではない、上記の一般式(Z)及び/又は(A)の化合物を必要に応じて除外する。
本発明の化合物は、YR1がOHでパラ置換されたフェニルではない、上記の一般式(
Z)及び/又は(A)の化合物を除外する。
本発明の化合物は、R1がHではなく、YがR111-6アルキル又はメチルを有するNR
11ではなく、及び/又はYR1がモノメチルアミノではない、上記の一般式(Z)及び/
又は(A)の化合物を必要に応じて除外する。
本発明の化合物は、R1が1つのR6で置換されたフェニルで、R6がC(=O)R18
、R18がt−ブトキシである、上記の一般式(Z)及び/又は(A)の化合物を必要に応じて除外する。
本発明の化合物は、R1がピペリジニルではなく、メチルで置換されたピペラジニルで
はない、上記の一般式(Z)及び/又は(A)の化合物を必要に応じて除外する。
本発明の化合物は、XR3が、その開示内容が参考文献として本明細書中に援用される
米国特許第5,302,601号のカラム1、行49〜カラム2、行38、及び米国特許
第5,302,601号の特許ファミリーの任意のメンバーでの同等の開示にて示された
、基本構造−(CH2)n−Y−C(O)−N(R1)(R2)に等価であるものを必要に応じて除外する。
本発明の化合物は、R5が、(参考文献として本明細書に援用される)国際公開公報W
O00/39127中、<<Ar>>として記述された置換基、具体的には、アリール、
アリールフェノキシ又はベンジルを含むものを必要に応じて除外する。
典型的に、本発明の化合物は、その開示内容が参考文献として本明細書中に援用される
、米国特許第5,302,601号の実施例35、米国特許第4,990,518号の実
施例6、米国特許第4,988,707号の実施例1〜5、国際公開公報WO96/12
703の実施例3及び/又は11の化合物、国際公開公報96/11192の化合物34
0A、347C、349C、351C、355C及び/又は356C、及び/又はそれら
のメチレン類似体は含まない。
本発明の化合物はまた、本発明の範囲から除外される公知の化合物の全てのメチレン類似体を必要に応じて除外する。
本発明の化合物は任意に、XR3が、その開示内容が参考文献として本明細書中に援用される、米国特許第4,990,518号のカラム1、行41〜カラム2、行24、及び米国特許第4,990,518号の特許ファミリーの任意のメンバーでの同等の開示物にて列記された、基本構造−(CH2)n−Het−C(O)−N(R1)(R2)に等価であるものを必要に応じて除外する。
典型的に、本発明の化合物は、その開示内容が参考文献として本明細書中に援用される
、欧州特許第76530号、欧州特許第1 162 196号、欧州特許第1132 3
81号、米国特許第5,486,525号、米国特許第5,137,896号、米国特許
第5,227,384号、米国特許第4914108号、米国特許第5,302,601
号、米国特許第5,208,242号、米国特許第4,990,518号、米国特許第4
,988,707号、第DE4211474号、第DE4230464号、国際公開公報
WO00/39127、国際公開公報WO00/40586、国際公開公報WO00/4
0583、国際公開公報WO00/39127、国際公開公報WO00/20416及び
Chemical Abstracts acc no.1987:18435及びCh
emical Abstracts acc no.1983:594812中のその任
意のファミリーメンバーにて開示された、本明細書で記述された化合物とかさなる化合物
を含まない。
典型的に、本発明の化合物は、欧州特許第76530号、欧州特許第1 162 19
6号、欧州特許第1132 381号、米国特許第5,486,525号、米国特許第5
,137,896号、米国特許第5,227,384号、米国特許第4914108号、
国際公開公報WO00/39127、国際公開公報WO00/40586、及びChem
ical Abstracts acc no.1987:18435及びChemic
al Abstracts acc no.1983:594812にて開示された化合
物を含まず、これらを上回る本出願の請求は新規ではなく、進歩性を持たない。これらの
開示内容は、参考文献として本明細書中に援用される。
典型的に、本発明の化合物は、Justus Liebigs Annalen de
r Chemie(1971)、747,158−171中、又はJournal of
Chemical Society[セクションB]、Physical Organ
ic (1966),4,285−291にて開示された化合物を含まず、これらを上回
る本出願の請求は新規ではなく、進歩性を持たない。これらの開示内容は、参考文献とし
て本明細書中に援用される。
必要に応じて、本発明の化合物は、YR1が米国特許第5,486,525号のカラム5、表22〜38にてR13と記載される置換基を含まず、及び/又は、R2及び/又はR5は、米国特許第5,486,525号のカラム5、行38〜53にて、まとめてR14及びR15と記載される置換基を含まない。これらの文献は、そのような置換基が本明細書中に示されるものと重なる程度まで、参考文献として本明細書中に援用される。
特定の局面にしたがって、本発明は、上記の式(Z)及び/又は(A)の化合物に関す
る。式中、R1がベンジルオキシで必要に応じて置換されたフェニルであり、メタ位のR19が、パラ位でハロゲン(具体的には、クロロ)によって必要に応じて置換されたフェニルであり、オルト位のR19がH、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ(C1-6アルキル)置換アミノ、NHC(O)(C1-6アルキル)、メトキシスルホンアミド、又はC(O)R22であり、式中R22が以上に定義されたようなNR2324である。必要に応じてR23及びR24はC1-6アルキルであり、一緒に結合してヒドロキシ置換6員飽和N複素環を形成する。
本発明のこの第2局面の1つの実施形態は、一般式(I)の化合物、その医薬的に許容
される塩、互変異性体、及び異性体に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-
5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4
S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21
-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O)、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・各R2及びR4が独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR7
8、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロア
ルキル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケ
ニル、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環から
なる群より選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O
−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(
CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2
など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ
又は複数のハロゲンによって置換された、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、
ヒドロキシアルキル、それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによ
って置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択
される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択される、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される。
他の特定の実施形態にしたがって、本発明は、一般式(I)の化合物、その医薬的に許容される塩、互変異性体、及び異性体に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換されるフェニル、置換されていないか、又は1〜2のR6で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3
のヘテロ原子を含む、必要に応じてベンゾ−添加した、5又は6員複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換された1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換された2−ナフチル、C3-10シクロアルキル、具体的には、C3-7シクロアルキル、二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C5-7シクロアルケニルから選択される、
・Yが、−(CH20-6−、O、S、NR11、−CH(CH3)−、−OCH2−、−C
2O−、−OCH2−CH2−、−CH2−CH2O−、−CH2−O−CH2−、−(CH2
0-5−S−、−S−(CH20-5−、−(CH20-2−S−(CH20-2−、−NR11
−(CH20-5−、−(CH20-5−NR11、−CH2−NR11−CH2−、−(CH32
−、(シス又はトランス)−CH2−CH=CH−、(シス又はトランス)−CH=CH
−CH2−から選択される、
・各R2、R4、及びR5が独立して、水素、直鎖又は分岐C1-18アルコキシ(具体的に
は、C1-6アルコキシ)、直鎖又は分岐C1-18アルキル(具体的には、C1-6アルキル)、
F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、CF3、C(=O)R9
フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルから選択される、
・Xが、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−CH2、−OCH2−CH2−、−SCH2−CH2−、−NR
10−CH2−CH2−、C3-7シクロアルキリデン、−C(CH32−、−CH2−CH(C
3)−CH2−、−CH(CH3)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH(CH3)−
、−CH=CH−CH2−の群から選択される、
・R3が、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換されたフェニル、置換されていないか、又は1〜2のR17で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含む、5又は6員複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された2−ナフチル、C3-10シクロアルキル(具体的には、C3-7シクロアルキル)、二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C5-7シクロアルケニルから選択される、
・各R6及びR17が、H、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-6アルキル
、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR1314、OCF3、CF3、C(=O)
18、未置換フェニル又は1〜3個のR19で置換されたフェニル、置換されていないか、
又は1〜2のR19で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含
む、必要に応じてベンゾ添加した、5又は6員複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR19で置換された1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR19で置換された2−ナフチル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルからなる群より選択され、
・各R7及びR8が、独立して、H、直鎖又は分岐C1-18アルキル(好ましくはC1-6
ルキル)、フェニル、C(=O)R12から選択されるか、あるいは、R7及びR8が一緒に
結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、直鎖又は分岐C1-18アルキル(好ましくはC1
-6アルキル)、直鎖又は分岐C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、NR15
16、フェニルから選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6直鎖又は分岐ア
ルキル)、フェニルから選択される、
・R12が、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6直鎖又は分岐アルキル)、フェニル
から選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、直鎖又は分岐C1-18アルキル(好ましくはC1-6
ルキル)、フェニル、C(=O)R12から選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルから選択さ
れる、
・R19が、H、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-6アルキル、F、Cl
、Br、OH、NO2、NR2021、OCF3、C(=O)R22、フェニル、フェノキシ、
ベンジル、ヒドロキシメチル、から選択される、
・各R20及びR21が独立して、H、直鎖又は分岐C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、フェニル、C(=O)R12から選択される、
・R22が、H、OH、直鎖又は分岐C1-6アルキル、直鎖又は分岐C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、NR2324、フェニルから選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6直鎖又は分岐アルキル)からなる群より選択される。
本発明の他の実施形態は、一般式(II)の化合物、その医薬的に許容される塩、互変異性体及び異性体、及びウイルス感染の処置におけるその使用、又はウイルス感染を処置するための医薬品の製造に関する。一般式(II)の化合物は一般式(I)に関係している。しかし、式中、R1が直接、イミダゾ[4,5−c]ピリジン環構造に結合する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、0〜3のR6で置換されたフェニル、0〜2個のR6で置換された、O、N及
びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含む、5又は6員複素環、0〜3個のR6
置換された1−ナフチル、0〜3のR6で置換された2−ナフチル、C3-7シクロアルキル
、C4-5-710シクロアルケニルから選択され、
・R2、R4、及びR5が独立して、水素、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐
1-6アルキル、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、CF3
C(=O)R9、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルから選択される、
・Xが、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−CH2、−OCH2−CH2−、−SCH2−CH2−、−NR
10−CH2−CH2−、C3-7シクロアルキリデン、−C(CH32−、−CH2−CH(C
3)−CH2−、−CH(CH3)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH(CH3)−、−CH=CH−CH2−の群から選択される、
・R3が、0〜3個のR17で置換されたフェニル、0〜2のR17で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含む、(ベンゾアネレート化)5又は6員芳香族複素環、0〜3個のR17で置換された1−ナフチル、0〜3個のR17で置換された2−ナフチル、C3-7シクロアルキル、二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C4-10シクロアルケニルから選択される、
・R6及びR17が、独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-6アルキル、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR1314、OCF3、CF3、C(=O)R18、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルからなる群より選択され、
・R7及びR8が、独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O)
12から選択されるか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・R9及びR18が独立して、H、OH、直鎖又は分岐C1-6アルキル、直鎖又は分岐C1-
6アルコキシ、NR1516、フェニルから選択される、
・R10が、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選択される、
・R12が、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選択される、
・R13及びR14が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O)
12から選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選
択される。
本発明の他の実施形態は、式(II)の化合物、その医薬的に許容される塩、互変異性
体、及び異性体、及びウイルス感染の処置におけるその使用、又はウイルス感染を処置す
るための医薬品の製造に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、0〜3のR6で置換されたフェニル、0〜2個のR6で置換された、O、N及
びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含む、5又は6員複素環、0〜3個のR6
置換された1−ナフチル、0〜3のR6で置換された2−ナフチル、C3-7シクロアルキル
、C4-5-710シクロアルケニルから選択され、
・R2、R4、及びR5が独立して、水素、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐
1-6アルキル、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、CF3
C(=O)R9、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルから選択される、
・Xが、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−OCH2−CH
2−、−CH=CH−CH2−の群から選択される、
・R3が、0〜3個のR17で置換されたフェニル、0〜2のR17で置換された、O、N
及びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含む、(ベンゾアネレート化)5又は6員
芳香族複素環、0〜3個のR17で置換された1−ナフチル、0〜3個のR17で置換された
2−ナフチル、C3-7シクロアルキル、二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C4-1
0シクロアルケニルから選択される、
・R6及びR17が、H、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-6アルキル、
F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR1314、OCF3、CF3、C(=O)R1
8、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルからなる群より選択され、
・R7及びR8が、独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O)
12から選択されるか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・R9及びR18が独立して、H、OH、直鎖又は分岐C1-6アルキル、直鎖又は分岐C1-
6アルコキシ、NR1516、フェニルから選択される、
・R12が、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選択される、
・R13及びR14が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O)
12から選択される、
・R15及びR16が独立して、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選択
される。
本発明の他の実施形態は、式(II)の化合物、その医薬的に許容される塩、互変異性
体、及び異性体、及びウイルス感染の処置におけるその使用、又はウイルス感染を処置す
るための医薬品の製造に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換されるフェニル、置換されて
いないか、又は1〜2のR6で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘテ
ロ原子を含む、5又は6員複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換され
た1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換された2−ナフチル、
3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニルから選択される、
・R2、R4及びR5が水素である、
・Xが、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−OCH2−CH
2−、−CH=CH−CH2−の群から選択される、
・R3が、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換されたフェニル、置換されていないか、又は1〜2のR17で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘテロ原子を含む、(ベンゾアネレート化)5又は6員複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された2−ナフチル、C3-7シクロアルキル、二重結合が窒素に隣接しないという条件で、C5-7シクロアルケニルから選択される、
・各R6及びR17が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-6
アルキル、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR1314、OCF3、CF3、C
(=O)R18、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルからなる群より選択
される、
・R9が、H、OH、直鎖又は分岐C1-6アルキル、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、N
1516、フェニルから選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O
)R12から選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選
択される。
本発明のまた他の実施形態は、式(II)の化合物、その医薬的に許容される塩、互変
異性体、及び異性体、及びウイルス感染の処置における、又はウイルス感染を処置するた
めの医薬品の製造のためのそれらの使用を含む。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換されたフェニル、置換されて
いないか、又は1〜3個のR6で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘ
テロ原子を含む、5又は6員複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換さ
れた1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換された2−ナフチル
から選択され、
・R2、R4及びR5が水素である、
・Xが、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−OCH2−CH
2−、−CH=CH−CH2−から選択される、
・R3が、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換されたフェニル、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3の
ヘテロ原子を含む、5又は6員芳香族複素環、置換されていないか、又は1〜3個のR17
で置換された1−ナフチル、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された2−
ナフチルから選択され、
・各R6及びR17が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-6
アルキル、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR1314、OCF3、CF3、C
(=O)R9、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルからなる群より選択
され、
・R9が、H、OH、直鎖又は分岐C1-6アルキル、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、N
1516、フェニルから選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O
)R12から選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-6直鎖又は分岐アルキル、フェニルの群から選
択される。
具体的には、本発明の第2の実施形態は、式(II)の化合物、その医薬的に許容され
る塩、互変異性体、及び異性体、及びウイルス感染の処置における、又はウイルス感染を
処置するための医薬品の製造のためのそれらの使用を含む。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、置換されていないか、又は1〜3個のR6で置換されたフェニル、置換されて
いないか、又は1〜2個のR6で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘ
テロ原子を含む5又は6員複素環、0〜3のR6で置換された1−ナフチル、置換されて
いないか、又は1〜3個のR6で置換された2−ナフチルから選択され、
・R2、R4及びR5が水素である、
・Xが、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−OCH2−CH
2−、−CH=CH−CH2−の群から選択される、
・R3が、置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換されたフェニル、置換されていないか、又は1〜2のR17で置換された、O、N及びS基から選択される1〜3のヘ
テロ原子を含む、5又は6員芳香族複素環、0〜3個のR17で置換された1−ナフチル、
置換されていないか、又は1〜3個のR17で置換された2−ナフチルから選択される、
・各R6及びR17が独立して、水素、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、直鎖又は分岐C1-
6アルキル、F、Cl、Br、I、OH、CN、NO2、NR1314、OCF3、CF3、C
(=O)R18、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ヒドロキシメチルからなる群より選択
される、
・R9が、H、OH、直鎖又は分岐C1-6アルキル、直鎖又は分岐C1-6アルコキシ、N
1516、フェニルから選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニル、C(=O
)R12から選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、直鎖又は分岐C1-6アルキル、フェニルの群から選
択される。
本発明のさらなる実施形態は、一般式IIIの化合物、その医薬的に許容される付加塩および抗ウイルス剤としての医薬的組成物に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-
5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4
S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21
-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O)、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O
−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(
CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2
など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R4が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18
ルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シク
ロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78
、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリー
ルオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシ
ベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸
素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ
(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は
6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ
又は複数のハロゲンによって置換された、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、
ヒドロキシアルキル、それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによ
って置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択
される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択される、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、
NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される。
・Zが、(=O)、(=S)及び(=NR27)から選択され、
・R25が、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C5-10ビシクロアルキ
ルなどのC3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−
1-3アルキル、フェニルなどのアリール、ピリジルなどの5又は6員複素環、ベンジル
などのアルキルアリール、前記C1-18アルキル、好ましくはC1-4アルキル、C3-10シク
ロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル、C5-
10ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じて1〜4個の各C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、CH2OH、オキシベンジル及びOHで置換される、及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環間炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O)2である、飽和複素環からなる群より選択され、典型的には、R25は、シクロペンチル又はシクロヘキシルである、
・R27が、H、C1-18アルキル、C3-10シクロアルキル、(C3-10シクロアルキル)−
1-6アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される
本発明の他の特定の実施形態は、一般式IVの化合物、又はその医薬的に許容される付
加塩および抗ウイルス剤としての医薬的組成物に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-
5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4
S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21
-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O)、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O
−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(
CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2
など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R4が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18
ルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シク
ロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78
、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリー
ルオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシ
ベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸
素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ
(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は
6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ
又は複数のハロゲンによって置換された、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、
ヒドロキシアルキル、それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによ
って置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択
される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択される、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、
NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より
選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される。
・Zが、(=O)、(=S)及び(=NR27)から選択され、
・R25が、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C5-10ビシクロアルキ
ルなどのC3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−
1-3アルキル、フェニルなどのアリール、ピリジルなどの5又は6員複素環、ベンジル
などのアルキルアリール、前記C1-18アルキル、好ましくはC1-4アルキル、C3-10シク
ロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル、C5-
10ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じて1〜4個の各C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、CH2OH、オキシベンジル及びOHで置換される、及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環間炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O)2である、飽和複素環からなる群より選択され、典型的には、R25は、シクロペンチル又はシクロヘキシルである、
・R27が、H、C1-18アルキル、C3-10シクロアルキル、(C3-10シクロアルキル)−
1-6アルキル、アリール、ベンジルのようなアリールアルキルからなる群より選択され
る。
本発明のさらに任意の実施形態は、一般式Vの化合物、または医薬的に許容されるその
付加塩および抗ウイルス剤としての医薬的組成物に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-
5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4
S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21
-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O)、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O
−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(
CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2
など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R2が、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アル
コキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロ
アルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキシ、アリール
チオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10
クロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル、C3-10シク
ロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択さ
れ、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、
1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18
ルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シク
ロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78
、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリー
ルオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシ
ベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸
素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ
(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は
6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ
又は複数のハロゲンによって置換された、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、
ヒドロキシアルキル、それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによ
って置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択
される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択される、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、
NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される。
・Zが、(=O)、(=S)及び(=NR27)から選択され、
・R25が、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C5-10ビシクロアルキ
ルなどのC3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−
1-3アルキル、フェニルなどのアリール、ピリジルなどの5又は6員複素環、ベンジル
などのアルキルアリール、前記C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C3-10
クロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル、C
5-10ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じて1〜4個の各C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、CH2OH、オキシベンジル及びOHで置換される、及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環間炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O)2である、飽和複素環からなる群より選択され、典型的には、R25
は、シクロペンチル又はシクロヘキシルである、
・R27が、H、C1-18アルキル、C3-10シクロアルキル、(C3-10シクロアルキル)−
1-6アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される
本発明のさらに任意の実施形態は、一般式VIの化合物、又は医薬的に許容される付加
塩および抗ウイルス剤としての医薬的組成物に関する。
Figure 0005174097
式中、
・R1が、水素、置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換されたアリール、
置換されていないか、又は1つ又は複数のR6で置換された複素環、置換されていないか
、又は1つ又は複数のR6で置換されたC3-10シクロアルキル、置換されていないか、又
は1つ又は複数のR6で置換されたC4-10シクロアルケニルから選択される、
・Yが、C1-6アルキレン、C2-6アルケニレン、C2-6アルキニレン、−O(CH21-
5−、−(CH21-4−O−(CH21-4−、−S−(CH21-5−、−(CH21-4
S−(CH21-4−、−NR11−(CH21-5−、−(CH21-4−NR11−(CH21
-4及びC3-10シクロアルキリデンなどの、単結合、O、S(O)、NR11、及び必要に応じて、主鎖中に、1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・Xが、C1-6アルキレン(例えば、−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2)、−(CH22-4−O
−(CH22-4−、−(CH22-4−S−(CH22-4−、−(CH22-4−NR10−(
CH22-4−、C3-10シクロアルキリデン、C2-6アルケニレン(−CH=CH−CH2
など)、C2-6アルキニレンなどの、主鎖中に、必要に応じて1つ又は複数のヘテロ原子を含む、二価の飽和又は不飽和、置換又は未置換のC1〜C10炭化水素基からなる群より選択され(前記ヘテロ原子が環のNには結合しないという条件で)、前記ヘテロ原子が、O、S及びNからなる群より選択される、
・mが0〜2の任意の整数である、
・R2が、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アル
コキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、OCF3、ハロ
アルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキシ、アリール
チオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10
クロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル、C3-10シク
ロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択され、
・R3が、以下からなる群から選択される:アリール;アリールオキシ;アリールチオ;アリール−NR10−;5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環;そして前記アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−NR10−、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環のそれぞれが、必要に応じて、1つ又は複数のR17によって置換される;C3-10シクロアルキル、オキシシクロアルキル又はチオシクロアルキル;二重結合が窒素に隣接しないという条件でC4-10シクロアルケニル;Xがアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである場合にはXが少なくとも5つの炭素原子を含むという条件でH、
・R5が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78、O
CF3、ハロアルキル、C(=O)R9、C(=S)R9、SH、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールアルキル、C1-18ヒドロキシアルキル、C3-10シクロアルキ
ル、C3-10シクロアルキルオキシ、C3-10シクロアルキルチオ、C3-10シクロアルケニル
、C3-10シクロアルキニル、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる
群より選択される、
・各R6及びR17が、独立して、水素、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18
ルキニル、C1-18アルコキシ、C1-18アルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C3-10シク
ロアルケニル、又はC3-10シクロアルキニル、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR78
、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R18、C(=S)R18、SH、アリール、アリー
ルオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ(任意にはオキシ
ベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は6員複素環、含酸
素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルからなる群より選択され、前記各
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ
(任意にはオキソベンジル)、アリールアルキルチオ(任意にはベンジルチオ)、5又は
6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環、C1-18ヒドロキシアルキルが、必要に応じて1つ又は複数のR19で置換される、
・各R7及びR8が、独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、5〜6員複素環、C(=O)R12、C(
=S)R12、そのカルボキシル基を通して連結したアミノ酸残基からなる群より選択され
るか、あるいは、R7及びR8が結合した窒素と共に結合して、5〜6員複素環を形成する、
・各R9及びR18が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C3-10
シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C1-18アルコキシ、NR1516、アリール、
そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R10及びR11が独立して、H、C1-18アルキル、C1-18アルケニル、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、アリール、C(=O)R12、5〜6員複素環、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R12が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C3-10シクロ
アルキル、C4-10シクロアルケニル、そのアミノ基を介して結合したアミノ酸残基からな
る群より選択される、
・各R13及びR14が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、アリール、C
3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12、その
カルボキシル基を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・各R15及びR16が独立して、H、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C2-18アルキ
ニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、そのカルボキシル基
を介して結合したアミノ酸残基からなる群より選択される、
・R19が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2-18アルケ
ニル、C2-18アルキニル、C1-18アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ)、C1-18
ルキルチオ、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニル、C4-10シクロアルキニル
、ハロゲン、OH、CN、NO2、NR2021、OCF3、ハロアルキル、C(=O)R22
、C(=S)R22、SH、C(=O)N(C1-6アルキル)、N(H)S(O)(O)(
1-6アルキル)、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、1つ
又は複数のハロゲンによって置換された、前記各アリール、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアルキル、具体的には、1〜2個のハロゲンによって置換されたフェニル、
ヒドロキシアルキル、それぞれ、置換されていないか、又は1つ又は複数のハロゲンによ
って置換された、5又は6員複素環、含酸素複素環又は含硫黄複素環からなる群より選択
される、
・各R20及びR21が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、C2
-18アルケニル、C2-18アルキニル、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロア
ルケニル、C(=O)R12、C(=S)R12からなる群より選択される、
・R22が独立して、H、OH、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、C1-18アルコキシ、
NR2324、アリール、C3-10シクロアルキル、C4-10シクロアルケニルからなる群より選択される、
・各R23及びR24が独立して、H、C1-18アルキル(好ましくはC2-3アルキル)からなる群より選択され、そこで、C2-3アルキルは、R22のNとともに、飽和複素環を形成し、そこで複素環は必要に応じて、OH又はアリール又はアミノ酸残基で置換される。
・Zが、(=O)、(=S)及び(=NR27)から選択され、
・R26が、H、C1-18アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C5-10ビシクロアルキル
などのC3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1
-3アルキル、フェニルなどのアリール、ピリジルなどの5又は6員複素環、ベンジルなど
のアルキルアリール、前記C1-18アルキル、好ましくはC1-4アルキル、C3-10シクロア
ルキル、C3-10シクロアルケニル、(C3-8シクロアルキル)−C1-3アルキル、C5-10
シクロアルキル、アダマンチル、フェニル、ピリジル及びベンジルが、必要に応じて1〜4個の各C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、CH2OH、オキシベンジル及びOHで置換される、及び3〜7炭素原子を有する複素環、好ましくは、ヘテロ原子が、少なくとも2つの複素環間炭素原子によって、イミダゾピリジル環窒素原子より分離した、S、S(O)又はS(O)2である、飽和複素環からなる群より選択され、典型的には、R 26は、シクロペンチル又はシクロヘキシルである、
・R27が、H、C1-18アルキル、C3-10シクロアルキル、(C3-10シクロアルキル)−
1-6アルキル、アリール、ベンジルなどのアリールアルキルからなる群より選択される
本発明はさらに、医薬品としての、式(Z)、任意には、式(A)、(I)、(II)
、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物の使用、ウイルス感染の処置にお
けるそのような化合物の使用、又は対象のウイルス感染を処置又は予防するための、医薬
品の製造に関する。本発明はまた、医薬的な有効成分として、具体的には、ウイルス複製
の阻害剤として、より好ましくは、フラビウイルス科又はピコルナウイルス科のファミリ
ーのウイルスの複製の阻害剤として、なおさらに好ましくは、BVDV、HCV又はコク
サッキーウイルスの阻害剤としての、式(Z)、任意には、式(A)、(I)、(II)
、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物の使用に関する。したがって、本
発明はまた、ヒト及び哺乳動物のウイルス感染の予防及び/又は処置のための、抗ウイル
ス活性を有する、医薬品又は医薬的組成物の製造のための、式(Z)、任意には、式(A
)、(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物の使用に関
する。
本発明はさらに、ヒトを含む哺乳動物のウイルス感染の処置方法に関する。この方法は
、そのような処置が必要な哺乳動物に、治療的に効果的な量の式(Z)、より具体的には
、式(A)、(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物を
有効成分として、必要に応じて、少なくとも1つの医薬的に許容される担体との混合物中
で投与することを含む。
本発明はさらに、
a)式(Z)、又は任意には、式(A)、(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)及び(VI)の1つ又は複数の化合物、
b)ウイルス感染の処置又は予防にて相乗効果を提供するような割合で、フラビウイル
ス又はピコナウイルス酵素阻害剤を含む、ウイルス感染の処置又は予防に効果的な1つ又
は複数の化合物、
を含む、ウイルス感染に対する処置又は予防における、分離、混合又は連続使用のための
組成物に関する。
本発明はさらに、式(Z)の化合物の調製方法、任意には、以上で詳述したような、式
(A)、(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物の調製
方法、より具体的には、本明細書中で詳細に開示された化合物の調製方法、少なくとも1
つの医薬的に許容される担体、必要に応じて、約0.1〜100重量%の濃度範囲の有効
成分と混合してこれらを含む医薬的組成物、及びすなわち抗ウイルス剤として、より具体
的には、HCV、BVDV又はコクサッキーウイルスに感染している対象の処置に有効な
薬剤としてのこれらの誘導体の使用に関する。
したがって、本発明はまた、本明細書で記述した、式(Z)の、より具体的には、式(
A)、(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物の調製方
法にも関する。そなどの方法は、本質的に、
a)(置換)3,4−ジアミノピリジン(A)を、B(Y−R1)と反応させて、イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(C)を得ること、
b)適切に置換された3,4−ジアミノピリジン(A)の環化によって、又はb))イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジン(C)上への置換基(単数または複数)の導入によっての
いずれかで、さらなる置換基(R2、R4及び/又はR5=Hではない)を導入すること、
c)イミダゾ[4,5−c]ピリジン(C)を、室温にて、塩基の添加のもとで適切な
溶媒中で、アルキル化剤(D)(R3−X−R6)と反応させること、
必要に応じて、イミダゾピリジンI(Z=O、S又はNR)の4又は6位において、ヒド
ロキシ、メルカプト又はアミノ置換の場合には、
d)イミダゾ[4,5−c]ピリジンの1又は3位にて、さらなる置換基(R25又はR
26)の導入すること、
の段階を含みうる。
特定の実施形態にしたがって、本発明は、以下の化合物群から選択した化合物、それら
の医薬的に許容される塩、互変異性体、及び異性体、ならびに、ウイルス感染の処置にお
けるその使用、あるいはウイルス感染を処置するための医薬品の製造に関する:
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPRTI−8)、
5−ベンジル−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−1)、
5−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−3)、
5−ベンジル−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−4
)、
2−フェニル−5−(3−フェニルプロピル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン(GPJN−14)、
5−[(2−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−7)、
5−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−8)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−9)、
5−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−11)、
5−[(3−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−12)、
5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−13)、
5−[(4−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−15)、
5−[(2−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−17)、
5−[(3−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−18)、
5−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−19)、
5−[(2−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−20)、
5−[(3−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−21)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−22)、
4−[(2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]
−ベンゾニトリル(GPJN−23)、
2−フェニル−5−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−24)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン ヒドロクロライド(GPJN−9×HCl)、
5−[(5−クロロ−2−チエニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−25)、
5−(2−ナフタレニルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−26)、
2−フェニル−5−(4−フェニルブチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−27)、
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−32)、
2−フェニル−5−(1−フェニルエチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−33)、
5−(1−ナフタレニルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−36)、
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−40)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−52)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−54)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−55)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(4−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−56)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ピリジニル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−58)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−チエニル)−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−53)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(1−ナフタレニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−62)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ナフタレニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−63)、
5−[(4−ヨードモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−68)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−50)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−メチルフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−60)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−64)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−ブロモフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−65)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(3−ブロモフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−80)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(3−クロロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン、
5−(2−フェノキシ−エチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−73)、
5−(3−フェニル−プロプ−2−エン−1−イル)−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−75)、
2−(3−ブロモフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−79)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[(フェニルチオ)メチル]−5H−イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−83)、
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−87)、
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−(2−フルオロフェニル)
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−110)、
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−112)、
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−113)、
5−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]−2−(2−フルオロフ
ェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−114)。
任意に、本発明は、以下の化合物群から選択した化合物、それらの医薬的に許容される
塩、その互変異性体、及び異性体、ならびに、ウイルス感染、より具体的には、HCV感
染の処置のためのそれらの使用、又はウイルス感染、より具体的にはHCV感染を処置す
るための医薬品の製造に関する:
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−52)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ピリジニル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−58)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[(フェニルチオ)メチル]−5H−イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−83)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−87)
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−(2−フルオロフェニル)
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−110)
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−112)
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−113)
5−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]−2−(2−フルオロフ
ェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−114)。
本発明はさらに、a)式(Z)、又は任意に、式(A)、(I)、(II)、(III
)、(IV)、(V)及び(VI)を提供すること、及びb)前記化合物の抗ウイルス活
性を決定することを含む、抗ウイルス化合物をスクリーニングする方法に関する。
例示的な化合物の列挙
限定ではないが、例として、本発明の実施形態を、表形式で以下にあげる(表7)。表7の各実施形態は、環(nucleus)が番号によって指定され、各置換基が、さらなる番号による順序で指定される、置換された環(Sc)として記述している。表1は、表7の実施形態を形成するときに使用する環の一覧表である。各環(Sc)は、表1からの番号指定で与えられ、この指定は、まず各実施形態の名前に現れる。同様に、表2、3、4、5及び6は、これもまた番号指定によって、選択された置換基を列記している。
したがって、表7の各指名実施形態は、表1からの環を番号指定することによって記述される。環が、(表1からの)式1である場合に、文字又は番号置換基は、順番に、R1(表2)、R3(表3)、R4(表4)、及びX(表6)である。環が、(表1からの)式2である場合、文字又は番号置換基は、順番に、R1(表2)、R3(表3)、R4(表4)、R26(表5)及びX(表6)である。本発明の同様の実施形態が式2(表1)の環に関しても存在する。ここでは、1位のNがR25(表5のR26の実施形態にしたがって)で置換され、イミダゾピリジン環中の単結合又は二重結合がこれに従って調整される。
各群は、1つ又は複数のティルダス(「〜」)を有すると示される。ティルダスは、そ
の群の共有結合の部位である。
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
(詳細説明)
以下の各定義において、炭素原子の数は、置換基又はリンカーに一般的に任意に存在す
る、炭素原子の最大数を表し、本明細書中、他に言及しない限り、炭素原子の数は、特定
の置換基又はリンカーのものに関する、炭素原子の最適な最大数を表すと理解される。
本明細書で使用するところの語句、「C1-18アルキル」は、C1〜C18の通常、第二級
又は第三級炭化水素である。例としては、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル
、1−ブチル、2−メチルー1−プロピル(i−Bu)、2−ブチル(s−Bu)、2−
メチル−2−プロピル(t−Bu)、1−ペンチル(n−ペンチル)、2−ペンチル、3
−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチ
ル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル
−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−
3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、3,3−ジ
メチル−2−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシ
ルがあげられる。本語句はまた、少なくとも1つのハロゲンを有するC1-18アルキルであ
る、C1-18ハロ−アルキル類を含む。
本明細書で使用し、他に言及しない限り、語句「C3-10シクロアルキル」は、例として
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
シクロオクチルなどのような、3〜10炭素原子を有する、単環状飽和炭化水素一価ラジ
カル、又は例として、ノルボルニル、フェンチル、トリメチルトリシクロヘプチル又はア
ダマンチルのような、7〜10炭素原子を有する、C7〜10多環状飽和炭化水素一価ラ
ジカルを意味する。
本明細書で使用し、他に言及しない限り、語句「C3-10シクロアルキレン」は、3〜10炭素原子で、親アルカンの同一又は2つの異なる炭素原子からの、2つの水素原子の除去によって誘導される、2つの一価ラジカル中心を有する、環状炭化水素ラジカルであり、すなわち、以上で定義したC3-10シクロアルキルに相当する、二価炭化水素ラジカルを意味する。
本明細書で使用するところの語句、語句「C2-18アルケニル」及び「C3-10シクロアル
ケニル」は、それぞれ少なくとも1つの不飽和な部位(通常1〜3、好ましくは1)すな
わち、炭素−炭素、sp2二重結合を有する、C2〜C18正常、第二級又は第三級炭化水
素、及びC3〜10環状炭化水素である。例には、限定はしないが、エチレン又はビニル
(−CH=CH2)、アリル(−CH2CH=CH2)、シクロペンチル(−C5)、及
び5−ヘキセニル(−CH2CH2CH2CH2CH=CH2)が含まれる。二重結合は、シ
ス又はトランス配座であり得る。
本明細書で使用するところの語句「C2-18アルキニル」及び「C3-10シクロアルキニル
」は、それぞれ少なくとも1つ(通常1〜3、好ましくは1)の不飽和部位を有する、す
なわち炭素−炭素、sp三重結合を有する、C2〜C18正常、第二級、第三級炭化水素、
又はC3-10環状炭化水素を意味する。例には、限定はしないが、アセチレニック
Figure 0005174097
及びプロパルギル
Figure 0005174097
が含まれる。
本明細書で使用するところの語句「C1-18アルキレン」はそれぞれ、親アルカンの同様
の、又は2つの異なる炭素原子から、2つの水素原子を除去することによって誘導された
2つの一価ラジカル中心を有する、1〜18炭素原子の飽和、分岐又は直鎖炭化水素ラジカルを意味する。典型的なアルキレンラジカルには、限定はしないが、メチレン(−CH
2−)、1,2−エチル(−CH2CH2−)、1,3−プロピル(−CH2CH2CH2−)
、1,4−ブチル(−CH2CH2CH2CH2−)などが含まれる。
本明細書で使用するところの語句「C2-18アルケニレン」及び「C3-10シクロアルケニ
レン」は、それぞれ、不飽和分岐鎖、直鎖、及び3〜10炭素原子の2〜18の環状炭化
水素ラジカルで、親アルカンの同様の又は他の2つの異なる炭素原子から、2つの水素原
子を除去することによって誘導された2つの一価ラジカル中心、すなわち、二重炭素−炭
素結合部位を有するものを意味する。典型的なアルケニレンラジカルには、限定はしない
が、1,2−エチレン(−CH=CH−)が含まれる。
本明細書で使用するところの語句「C2-18アルキニレン」及び「C3-10シクロアルキニ
レン」は、それぞれ、2〜18炭素原子の不飽和、分岐又は直鎖、又は3〜10炭素原子
の環状炭化水素ラジカルを表し、それぞれが、親アルキンの同様の又は他の2つの異なる
炭素原子から、2つの水素原子を除去することによって誘導された2つの一価ラジカル中
心、すなわち、三重炭素−炭素結合部位をもつ。典型的なアルキニレンラジカルには、限
定はしないが、アセチレン
Figure 0005174097
、プロパルギル
Figure 0005174097
、及び4−ペンチニル
Figure 0005174097
が含まれ得る。
本明細書で使用するところの、語句「アリール」は、親芳香環系の炭素原子から、水素
を除去することによって誘導された、6〜20炭素原子の芳香族炭化水素ラジカルを意味
する。典型的なアリール基には、限定はしないが、1環、又は互いに融合した2〜3環、
ベンゼン、ナフタレン、スピロ、アントラセン、ビフェニルなどから由来したラジカルが
含まれる。
本明細書で使用するところの語句「アリールアルキル」は、炭素原子へ結合した水素原
子の1つ、典型的には、末端、又はsp3炭素原子が、アリールラジカルに置換される、
アルキルラジカルを意味する。典型的なアリールアルキル基には、限定はしないが、ベン
ジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル
、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2
−ナフトフェニルエテン−1−イルなどが含まれる。アリールアルキル基には、6〜20
炭素原子、例えばアルカニル、アルケニル又はアルキニル基を含むアルキル部位が含まれ
、アリールアルキル基は1〜6炭素原子であり、アリール部位は5〜14炭素原子である
本明細書で使用するところの語句「複素環」は、ピリジル、ジヒドロピリジル、テトラ
ヒドロピリジル、(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テ
トラヒドロチオフェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、
テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリ
ニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリ
ジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、ビス−テトラヒドロフ
ラニル、テトラヒドロピラニル、ビス−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル
、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、
アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,
2−ジチアジニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサ
ンテニル、フェノキサンチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−
インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキ
サリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾ
リル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナン
トロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソク
ロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリ
ニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル
、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキシインドリル、
ベンズオキサゾリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル及びイサチノイルを意味す
る。
ヘテロアリールは、ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラ
ジニル、s−トリアジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル
、ピラゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフラニル、チエニル及びピロリルを意味
する。
例として、炭素結合複素環が、ピリジンの2、3、4、5又は6位、ピリダジンの3、
4、5又は6位、ピリミジンの2、4、5又は6位、ピラジンの2、3、5又は6位、フ
ラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロー
ルの2、3、4又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4又は5位
、イソキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾールの3、4又は5位、アジリジンの2又
は3位、アゼチジンの2、3又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7又は8位、又
はイソキノリンの1、3、4、5、6、7又は8位にて結合する。またさらに典型的には
、炭素結合複素環には、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6
−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニ
ル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−
ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−
チアゾリル、又は5−チアゾリルが含まれる。
例として、窒素結合複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−
ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミ
ダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピ
ペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイ
ソインドリンの2位、モルホリンの4位、カルバゾール、又はβ−カルボリンの9位にて
結合する。またより典型的には、窒素結合複素環には、1−アジリジル、1−アゼテジル
、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル及び1−ピペリジニルが含まれる。
「炭素環」は、単環として、3〜7炭素原子、二環として7〜12炭素原子を有する、
飽和、不飽和又は芳香環を意味する。単環炭素環は、3〜6環原子、より典型的には5又
は6環原子を有する。二環炭素環は、例えば、二環[4,5]、[5,5]、[5,6]
又は[6,6]系として配置される7〜12環原子、二環[5,6]又は[6,6]系と
して配置される9又は10環原子を有する。単環炭素環には、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル
、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロへキシ−1−エニル、1
−シクロへキシ−2−エニル、1−シクロへキシ−3−エニル、フェニル、スピリル及び
ナフチルが含まれる。炭素環はしたがって、いくつかのアリール基を含む。
本明細書で使用し、他に言及しない限り、語句「C1-18アルコキシ」「C3-10シクロア
ルコキシ」、「アリールオキシ」、「アリールアルキルオキシ」、「含酸素複素環」、「
チオC1−7アルキル」、「チオC3-10シクロアルキル」、「アリールチオ」、「アリー
ルアルキルチオ」及び「含硫黄複素環」は、限定はしないが、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ、チオエチル、チオメチル、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、メルカ
プトベンジルなどなどの、C1-18アルキルラジカル、それぞれ、C3-10シクロアルキル、
アリール、アリールアルキル又は複素環ラジカル(それぞれが本明細書にて定義されたよ
うな)が、単結合を介して、酸素原子又は硫黄原子に結合する、置換基を意味する。
本明細書で使用し、他に言及しない限り、語句ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及び要
素からなる群より選択される任意の元素を意味する。
本発明の化合物中の1つ以上の部位にて見られる、任意の置換基表記は独立して選択さ
れるべきである。
本明細書で使用し、他に言及しない限り、語句「アミノ酸」は、式中R28が、アミノ酸
型を特徴づける原子の側群である、化学式H2N−CHR28−COOHを有する分子から
誘導されるラジカルを意味し、前記分子は、20個の天然に存在するアミノ酸の1つ、又
は任意に天然には存在しないアミノ酸であり得る。本明細書内に含まれるアミノ酸のエス
テルは、1つ又は複数のカルボキシル基にて、C1-6アルキルで置換される。いくつかの
アミノ酸が、1つ以上のカルボキシル基を有するので、アミノ酸がカルボキシルを介して
結合する場合もあり、また、結合していないカルボキシルが任意にエステル化する場合も
ある。
28は、C1−C6アルキル又はアミノ、カルボキシル、アミド、(ならびに以上で定義
したようなエステル)カルボキシル、ヒドロキシ、C6−C7アリール、グアニジニル、イ
ミダゾリル、インドリル、スルホヒドリル、スルホキシド、及び/又はアルキルホスフェ
ートで置換されたC1−C6アルキルである。R28はまた、アミノ酸α窒素とともに、プロ
リン残基を形成する(R27は−(CH23−である)。しかしながら、R28は一般的に、
H、−CH3、−CH(CH32、−CH2CH(CH32、−CHCH3−CH2−CH3
、CH2−C6、−CH2CH2−S−CH3、−CH2OH、−CH(OH)−CH3
−CH2−SH、−CH2−C64OH、−CH2−CO−NH2、−CH2−CH2−CO−
NH2、−CH2−COOH、−CH2−CH2−COOH、−(CH24−NH2及び(C
23−NH−C(NH2)−NH2のような天然に存在するアミノ酸の側鎖基である。R
28にはまた、1−グアニジノプロプ−3−イル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、イ
ミダゾ−4−イル、インドール−3−イル、メトキシフェニル及びエトキシフェニルが含
まれる。
任意に、アミノ酸残基は、モノ−又はジ−アルキル又はアリールアミノ酸、シクロアル
キルアミノ酸などのような、疎水性残基である。任意に、残基は、スルホヒドリル又はグ
アニジノ置換基を含まない。
天然に存在するアミノ酸は、植物、動物又は微生物にて天然にみられる残基、具体的に
はそのタンパク質である。ポリペプチドは、最も典型的には、本質的に、そのような天然
に存在するアミノ酸残基からなりうる。これらのアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、グルタミ
ン酸、アスパラギン酸、リシン、ヒドロキシリシン、アルギニン、ヒスチジン、フェニル
アラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、アスパラギン、グルタミン及びヒドロ
キシプロリンである。さらに、非天然アミノ酸、例えばバラニン、フェニルグリシン及び
ホモアルギニンもまた含まれる。
一般的に、1つ以上の許可された位置でアミノ酸を導入することが本発明の目的の範囲
内であるが、親分子中のただ1つの任意の位置が、アミノ酸で置換される。(これらの基
は、共役物の合成の間に、保護される必要がありうるが)一般的に、アミノ酸のα−アミ
ノ又はα−カルボキシル基が、分子の残りに結合し、すなわち、アミノ酸鎖中のカルボキ
シル又はアミノ基は一般的に、親化合物とのアミド結合を形成するためには使用されない。
アミノ酸エステルは、任意に、酸性(pH<3)、又は塩基性(pH>10)条件下、インビボ又はインビトロで、加水分解可能である。任意に、これらは本質的に、ヒトの胃腸管にて安定であるが、血液中又は細胞内環境中で酵素的に加水分解される。
置換基は任意に、結合あり、又はなしで表示される。結合表示にかかわらず、置換基が、(参照した構造中のその位置に基づいて)多価である場合は、任意及び全ての可能性のある置換基の方向が意図される。式(Z)及び(A)は、任意の単結合又は二重結合を描写している。式(Z)又は(A)の環の芳香性性質が保存されるように、結合が存在し、すなわち、これらの式が、全ての可能な互変異性体を含む意図されると理解される。例えば、R25又はR26は、式中に指示されたように結合する環Nが、二重結合によって、隣接している環炭素原子に連結する場合に、存在しないであろう。一方、R25又はR26は、式中指示されたように結合するN原子が、単結合のみによって、その隣接している炭素原子に連結する場合に、存在しえ、この場合、芳香性は、他の置換基によって、例えば、R2又はR4がオキソの場合、適合する。
本発明の化合物は任意に、不溶性マトリックスに結合し、アフィニティクロマトグラフィーのために使用される(化合物の基の性質に依存して、分離、例えば、ペンダントアリールを有する化合物は、疎水性アフィニティー分離で有用である)。
本発明の化合物は、ウイルス感染、具体的には、フラビウイルス又はコルナウイルス感染、具体的には、HCV及びBVDVの処置又は予防のために使用される。本明細書で定義したような1つ又は複数の式(Z)の誘導体を使用する場合、
・化合物(群)の有効成分は、本技術分野で良く公知の任意の方法、すなわち、経口、鼻腔内、皮下、筋肉内、皮内、静脈内、動脈内、非経口で、又はカテーテル挿入によって、処置されるべき(ヒトを含む)哺乳動物に投与しうる、
・具体的には、ヒト又は他の哺乳動物におけるウイルス感染の処置のための、化合物の調製品の、治療的に効果的な量は、好ましくは、フラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害量である。より好ましくは、1μg/ml及び100mg/mlの間の、任意に10mg/mlの血漿レベルを保証する量に相当する、フラビウイルス又はピコルナウイルス複製阻害量、又は本明細書で定義したような、式(Z)の誘導体の、フラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害量である。これは、ヒトの体重kgあたり、1日あたり、0.001mg〜20mgの範囲、好ましくは0.01mg〜5mg、好ましくは0.1mg〜1mgの範囲での用量の投与によって達成可能である。処置すべき病原性状態、及び患者の状態に依存して、前記効果量は、一日あたりのいくつかのサブ−ユニットに分割しえ、又は一日以上の間隔で投与しうる。
本発明は、予防又は処置を必要とする患者に、治療的に効果量の、本発明のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体を投与することによる、対象又は患者におけるウイルス感染を予防又は処置するための方法に関する。具体的には、ヒト及び他の動物におけるウイルス感染の処置のための、化合物の調製物の治療的に効果的な量は、好ましくは、フラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害量である。より好ましくは、フラビウイルス又はピコルナウイルス複製阻害効果、又は本明細書で定義したような式(Z)の誘導体(群)のフラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害量である。有用な用量は通常、ヒトの体重kgあたり、一日あたり、0.001mg〜60mg、任意に0.01mg〜10mg、任意に0.1mg〜1mgの範囲である。処置すべき病原性状態、及び患者の状態に依存して、前記効果量は、一日あたりのいくつかのサブ−単位に分割しえ、又は一日以上の間隔で投与しうる。
本技術分野で従来通りであるように、薬物組み合わせにおける相乗効果の評価を、Chou et al. in Adv.Enzyme Reg.(1984)22:27によって記述された、中央値効果原則を用いて、個々の薬剤間での相互作用の定量性を解析することによって実施しうる。簡単に記すと、本原則は、2つの薬剤間の相互作用(相乗、相加、拮抗作用)が、以下の式、
Figure 0005174097
式中EDxは、該効果を産出する必要がある、単独で使用した第1又はそれぞれ第2薬剤の用量(1a、2a)、又は第2又はそれぞれ第1薬剤との組み合わせ(1c、2c)である。前記第1及び第2薬剤は、それぞれ、CI<1、CI=1、又はCI>1に依存して、相乗的、相加的又は拮抗効果を有する。ウイルス感染に対する、本発明の、医薬的組成物又は混合調製物の相乗効果はまた、限定はしないが、Elion et al.in J.Biol.Chem.(1954)208:477−488及びBaba et al.in Antimicrob.Agents Chemother.(1984)25:515−517によって先に記述されたように、分数阻害濃度(本明細書中以下で、FICと呼ぶ)を計算するために、EC50を用いて、イソボログラム法のような1つ又は複数の試験の方法によって、簡単に決定しうる。混合化合物に相当するFIC最小FIC指数(例えば、FICx+FICy)が、1.0に等しい場合、この組み合わせが、相加的であるといわれ、1.0〜0.5の間である場合は、この組み合わせは、副相乗的であるといわれ、0.5より小さい場合は、この組み合わせは、相乗的であると定義される。最小FIX指数が、1.0〜2.0の間である場合は、この組み合わせは、副拮抗的であると定義され、2.0より大きい場合に、この組み合わせは、拮抗的であると定義される。
この原理は、本発明の異なる抗ウイルス薬剤の組み合わせ、又は抗−BVDV又は抗−HCV活性を示す他の薬剤との、本発明の抗ウイルス薬剤の組み合わせに適用しうる。
本発明はしたがって、ウイルス感染に対する相乗効果を有し、
A)
(a)2つ以上の本発明のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体の組み合わせ、及び
(b)ウイルス感染の処置又は予防での同時、分離又は連続使用のための、必要に応じて1つ又は複数の医薬的賦形剤又は医薬的に許容される担体、
又は
B)
(c)1つ又は複数の抗−ウイルス剤、及び
(d)少なくとも1つの、本発明のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体、及び
(e)ウイルス感染の処置又は予防での同時、分離又は連続使用のための、必要に応じて1つ又は複数の医薬的賦形剤又は医薬的に許容される担体、
のいずれかを含む、医薬的組成物又は混合調製物に関する。
本発明の相乗抗ウイルス組成物又は混合調製物へ含めるために好適な抗−ウイルス剤には、例えば、インターフェロン−α(ペグ化されているか、又はされていないかいずれか)、リバビリン及びBVDV又はHCVの複製の他の選択的な阻害剤が含まれる。
本発明の、ウイルス感染に対する相乗活性を有する、医薬的組成物又は混合調製物は、考慮された使用、及び調製物の予想される効果に依存して、広い含有範囲で、本発明のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体を含みうる。一般的に、混合調製物の、本発明のイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体の含量は、0.1〜99.9重量%、好ましくは、1〜99重量%、より好ましくは5〜95重量%の範囲内である。
本発明の特定の実施形態にしたがって、本発明の化合物は、フラビウイルス又はピコルナウイルス感染、必要に応じてHCV及びBVDVの処置又は予防のための、他の治療薬剤との組み合わせで使用しうる。本発明はしたがって、
(a)1つ又は複数の式(Z)の化合物、及び
(b)例えば、HCV、BVDV及びコクサッキーウイルスのような、ウイルス感染治療での、同時、分離又は連続使用のための、混合調製物の形態での、ヒトにおけるウイルス感染、具体的には、フラビウイルス又はピコルナウイルス感染に対して、相乗効果を示すような、それぞれの割合で、生物学的に活性な薬剤としての1つ又は複数のフラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害剤、組み合わせでの使用のための、そのようなさらなる治療薬剤の例には、インターフェロンα、リバビリン、開示物、欧州特許第1162196号、国際公開公報WO03/010141、WO03/007945、及びWO03
/010140の目的の範囲内にある化合物、開示物第WO00/204425、及び親特許ファミリー又は全てのそれ以後申請されたものの範囲内の他の特許又は特許明細書の目的の範囲内にある化合物、及び/又はフラビウイルスプロテアーゼの阻害剤、及び/又は1つ又は複数のさらなるフラビウイルスポリメラーゼ阻害剤を含む、これらの感染の治療又は予防に効果的である薬剤が含まれる、
を含む、組成物の使用に関する。(a)及び(b)の混合調製物を使用する場合、
・有効成分(a)及び(b)は、本技術分野で良く公知の任意の方法、すなわち、経口、鼻腔内、皮下、筋肉内、皮内、静脈内、動脈内、非経口で、又はカテーテル挿入によっ
て、処置されるべき(ヒトを含む)哺乳動物に投与されうる、
・具体的には、ヒト又は他の哺乳動物におけるウイルス感染の処置のための、(a)及
び(b)の混合調製品の、治療的に効果的な量は、好ましくは、フラビウイルス又はピコ
ルナウイルス酵素阻害量である。より好ましくは、誘導体(a)のフラビウイルス又はピ
コルナウイルス複製阻害量及び阻害剤(b)のフラビウイルス又はピコルナウイルス酵素
阻害量である。まだより具体的には、前記フラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害
剤(b)がポリメラーゼ阻害剤である場合は、その効果量は、ポリメラーゼ阻害量である
。前記フラビウイルス又はピコルナウイルス酵素阻害剤(b)がプロテアーゼ阻害剤であ
る場合は、その効果量は、プロテアーゼ阻害量である。
・成分(a)及び(b)は、同時に投与して良いが、別々に、又は連続して、例えば、
処置すべき体内で、その機能的融合を達成するために、比較的短時間で(例えば約24時
間以内に)投与することもまた有益である。
本発明はまた、HVDV、HCV又はコクサッキーウイルス以外のウイルスの増殖を阻
害するため、具体的には、他のフラビウイルス又はピコルナウイルス、具体的には黄色熱
ウイルス、デングウイルス、B型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、豚ブタコレラウイル
ス又はボーダー病ウイルスの阻害のため、また、HIC及び他のレトロウイルス又はレン
チウイルスの阻害のために使用される、式(Z)の化合物に関する。
本発明はさらに、例えばBVDVの処置において、そのための獣医学担体と共に、以上
で定義したような、少なくとも1つの有効成分を含む、獣医学的組成物を提供する。獣医
学的担体は、組成物を投与する目的のために有用である物質である、活性又は獣医学の分
野で許容可能であり、有効成分と適合可能である、固体、液体又は気体物質であり得る。
これらの獣医学組成物は、経口、非経口で、又は他の望ましい経路によって投与しうる。
より一般的には、本発明は、生物学的活性(具体的には抗ウイルス活性)を有する薬剤
として、又は診断薬剤として、有用である、式(Z)の化合物に関する。本発明に関して
言及した任意の使用は、非医薬的使用、非治療的使用、非診断的使用、又は独占的にイン
ビトロ使用、又は動物から取り出した細胞に関する使用に制限されうる。
当業者は、本発明の化合物が、具体的には、その環境のpHに依存して、多くの異なる
水素付加状態で存在しうることを認識する。本明細書で提供された構造式が、いくつかの
可能性のある水素付加状態のただ1つの化合物を記述している一方で、これらの構造が例
示のためだけであること、及び本発明が、任意の特定の水素付加状態に制限されないこと
、化合物の任意及び全ての水素付加形態が、本技術分野の目的の範囲内に含まれることが
意図されていることが理解される。
本明細書で使用するところの語句「医薬的に許容される塩(」は、式(Z)の化合物を
形成可能な、治療的に活性な非毒性塩形態を意味する。したがって、本発明の化合物は、
必要に応じて、本明細書の化合物の塩、具体的には、例えば、Na、Li、K、Ca2+及びMg2+を含む、医薬的に許容される非毒性塩を含む。そのような塩には、アルカリ及びアルカリ土類金属イオン又はアンモニア及び酸アニオン部位を有する第四級アミノイオン、典型的にはカルボン酸のような、適切なカチオンの組み合わせによって誘導されるものが含まれうる。本発明の化合物は、多重陽又は陰電荷を持ちうる。本発明の化合物のネット電荷は、陽性又は陰性いずれかでありうる。任意の関連したカウンターイオンは典型的に、化学物質を得る合成及び/又は単離法によって指示される。典型的なカウンターイオンには、限定はしないが、アンモニア、ナトリウム、カリウム、リチウム、ハロゲン、酢酸、トリフルオロ酢酸など、及びその混合物が含まれる。任意の関連したカウンターイオンの同一性は、本発明の重要な特徴ではないこと、及び本発明が、任意の型のカウンターイオンに関連した化合物を含むことが理解される。さらに、化合物が種々の異なる形態で存在しうるので、本発明は、カウンターイオンに関連している化合物のみではなく(例えば乾燥塩)、カウンターイオンに関連しない形態(例えば、水性又は有機溶液)も含む。金属イオンは典型的には、水酸化金属を、本発明の化合物と反応させることによって調製する。この方法で調製した金属塩の例は、Li、Na及びKを含む塩である。低可溶性金属塩は、好適な金属化合物の添加によって、より可溶性の塩の溶液より沈殿可能である。さらに、塩は、塩基性中心、典型的にはアミン、又は酸性基への、特定の有機又は無機酸の酸添加から形成しうる。そのような適切な酸の例には、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸又は臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、又は、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわち、ブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸、サリチル酸(すなわち、2−ヒドロキシ安息香酸)、p−アミノサリチル酸などのような有機酸が含まれる。さらに、この語句はまた、例えば、水和物、アルコラートなどのような、式(Z)の化合物、ならびにそれらの塩が形成可能な溶媒を含む。最終的に、本明細書の化合物が、その非イオン化、ならびに両性イオン形態での、本発明の組成物を含み、水和物中として、化学量論的量の水との組み合わせを含むことが理解されるであろう。
1つ又は複数のアミノ酸、具体的には、タンパク質成分としてみられる、天然に存在す
るアミノ酸との、親化合物の塩も本発明の目的に範囲内に含まれる。アミノ酸は典型的に
は、例えば、リシン、アルギニン又はグルタミン酸のような塩基性又は酸性基を有する、
又はグリシン、セリン、スレオニン、アラニン、イソロイシン又はロイシンのような中性
基を有する、側鎖を有するものである。
本発明の化合物はまた、その生理学的に許容される塩を含む。本発明の化合物の生理学
的に許容される塩の例には、アルカリ金属(例えばナトリウム)、アルカリ土類(例えば
マグネシウム)、アンモニア及びNX4+(式中XはC1−C4アルキル)のような、適切
な塩基から由来する塩が含まれる。水素原子又はアミノ基の生理学的に許容される塩には
、酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチ
オン酸、ラクト二酸及びコハク酸のような有機カルボン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸のような有機スルホン酸、塩
酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸のような無機酸の塩が含まれる。ヒドロキシ基を含
む化合物の生理学的に許容される塩には、Na及びNX4(式中Xは典型的に、独立
して、H又はC1−C4アルキル基から選択される)好適なカチオンとの組み合わせでの、
前記化合物のアニオンが含まれる。しかしながら、生理学的に許容されない酸又は塩基の
塩もまた、例えば、生理学的に許容される化合物の分離又は精製における使用で見られう
る。生理学的に許容される酸又は塩基から由来するかしない、全ての塩が、本発明の目的
に範囲内である。
本明細書で使用し、他に言及しない限り、語句「エナンチオマー」は、(本技術分野で
標準の方法によって決定したように)少なくとも80%(すなわち少なくとも90%の1
つのエナンチオマー、及びほぼ10%の他のエナンチオマー)、好ましくは、少なくとも
90%、及びより好ましくは少なくとも98%の、最適な純度又はエナンチオマー過剰を
有する、本発明の化合物の、各個々の光学的に活性な形態を意味する。
本明細書で使用するところの語句「異性体」は、式(Z)の化合物が有する可能性があ
る、互変異性体及び立体化学形態を含むが、位置異性体を含まない、全ての可能性のある
異性体形態を意味する。典型的に、本明細書で示した構造は、化合物のただ1つの互変異
性体又は共鳴形態のみを例示しているが、相当する他の配座も同様に含まれる。他に言及
しない限り、化合物の化学的な表記は、すべての可能性のある立体化学異性体形態の混合
物を示し、前記混合物は、基本的な分子構造の全ての(式(Z)の化合物は、少なくとも
1つのキラル中心を持ちうるので)ジアステレオマー及びエナンチオマー、ならびに立体
化学的に純粋であるか、又は濃縮された化合物を含む。より具体的には、立体的中心は、
R−又はS−配座のいずれかを有し、多重結合は、シス−又はトランス−配座いずれかを
有する。
前記化合物の純粋な異性体形態は、同様の基本的分子構造の、他のエナンチオマー又は
ジアステレオマー形態を本質的に含まない異性体として定義される。具体的には、語句「
立体異性体的に純粋」又は「キラル的に純粋」は、少なくとも約80%(すなわち、少な
くとも90%の1つの異性体及びほぼ10%の他の可能性のある異性体)、好ましくは少
なくとも90%、より好ましくは少なくとも94%、最も好ましくは少なくとも97%の
、立体異性体的過剰を有する化合物に関する。語句「光学異性体的に純粋」及び「ジアス
テレオマー的に純粋」は、同様の様式で、問題の混合液中での、それぞれエナンチオマー
的過剰、ジアステレオマー的過剰に関して理解されるべきである。
立体異性体の分離は、本技術分野で公知の標準の方法によって達成される。本発明の化
合物の1つのエナンチオマーを、光学的に活性な溶媒剤を用いた、ジアステレオマーの形
成のような方法によって、その反対のエナンチオマーを本質的に含まず分離可能である(
E.L.Eliel,McGraw Hillによる「炭素化合物の立体化学(Ster
eochemistry of Carbon Compounds)」(1962)、
,Lochmuller,C.H.,(1975)J.Chromatogr.,113
:(3)283−302)。混合物中の異性体の分離は、(1)キラル化合物との、イオ
ン性、立体異性体塩の、形成、及び画分結晶化又は他の方法による分離、(2)キラル誘
導剤での、ジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、及び純粋なエナン
チオマーへの変換、又は(3)エナンチオマーが、キラル条件下で直接分離可能である、
を含む、好適な方法によって達成可能である。方法(1)下で、ジアステレオマー塩を、
ブルシン、キニン、エフェドリン、ストリキニン、a−メチル−b−フェニルエチルアミ
ン(アンフェタミン)などのようなエナンチオマー的に純粋なキラル塩基の、カルボン酸
及びスルホン酸のような、酸性機能性を有する非対称化合物との反応によって形成可能で
ある。ジアステレオマー的塩を、画分結晶化又はイオン性クロマトグラフィーによって分
離するために誘導しうる。アミノ化合物の光学異性体の分離のために、カンホルスルホン
酸、酒石酸、マンデル酸、又は乳酸のような、キラルカルボン酸又はスルホン酸の添加に
より、ジアステレオマー塩の形成となりうる。あるいは、方法(2)によって、溶解され
るべき基質を、キラル化合物の1つのエナンチオマーと反応させて、ジアステレオマー対
を形成しうる(Eliel,E.and Wilen,S.(1994)有機化学物質の
立体化学(Stereochemistry of Prganic Compound
s)、John Wiley & Sons,Inc.,p.322)。ジアステレオマ
ー化合物は、非対称化合物を、メチル誘導体のような、エナンチオマー的に純粋なキラル
誘導剤と反応させることによって形成可能であり、続いて、ジアステレオマーの分離及び
加水分解により、遊離、エナンチオマー濃縮キサンテンが産出される。光学純度を決定す
る方法には、ラセミ混合物の、メチルエステル又はMosherエステル、a−メトキシ
−a−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸塩(Jacob III.(1982)J.
Org.Chem.47:4165)のような、キラルエステルを作製すること、及び2
つのアトロピソメリックジアステレオマーの存在に関して、NMRスペクトルを解析する
こと、が含まれる。安定ジアステレオマーは、アトロピソメトリックナフチルイソキノリ
ン類の分離のために、順相、又は逆相クロマトグラフィーに続く方法(Hoye,T.,
国際公開公報WO96/15111)によって、分離及び単離可能である。方法(3)下
で、2つの非対称エナンチオマーのラセミ混合物を、キラル固定相を用いて、クロマトグ
ラフィーによって分離する。好適なキラル固定相は、例えば、ポリサッカライド、具体的
にはセルロース又はアミロース誘導体である。市販されているポリサッカライドに基づく
キラル固定相は、ChiralCel(登録商標)CA、OA、OB5、OC5、OD、
OF、OG、OJ及びOK、及びChiralpakTM AD、AS、OP(+)及び
OT(+)である。前記ポリサッカライドキラル固定相との組み合わせでの使用のための
、適切な溶出液又は移動相は、エタノール、イソプロパノールなどで改変した、ヘキサン
及び類似のものでありうる(「キラル液体クロマトグラフィー(Chiral Liqu
id Chromatography)」(1989)W.J.Lough,Ed.Ch
apman and Hall,New York;Okamoto、(1990)「キ
ラル固定相として、ポリサッカライドのフェニルカルバメートを用いた、高性能液体クロ
マトグラフィーによる、ジヒドロピリジンエナンチオマーの光学溶解(Optical
resolution of dihydropyridine enantiomer
s by High−performance liquid chromatogra
phy using phenylcarbamates of polysaccha
rides as a chiral stationary phase)」、J.o
f Chromatogr.513:375−378)。
語句シス及びトランスは、Chemical Abstracts用語にしたがって本
明細書で使用され、環部位上での置換基の位置に対する参照を含む。式(1)の化合物の
絶対立体化学配座は、例えばX−線回折のような、良く知られている方法を用いる一方で
、当業者によって簡単に決定されうる。
本発明の化合物は、通常の実施にしたがって選択しうる、従来の担体及び賦形剤ととも
に処方しうる。錠剤は、賦形剤、流動促進剤、充填剤、結合剤などを含みうる。水性処方
を、無菌形態で調製し、経口投与以外によって伝達する意図の場合、一般的に、等張であ
り得る。処方は任意に、「医薬賦形剤のハンドブック(Handbook of Pha
rmaceutical Excipients)」(1986)にて列記したもののの
ような賦形剤を含み、また、アスコルビン酸、他の抗酸化剤、EDTAのようなキレート
剤、デキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロー
スのような炭水化物、ステアリン酸などが含まれる。
つづいて、本明細書で使用するところの語句「医薬的に許容される担体」は、有効成分
が、例えば、前記組成物を溶解、分散又は拡散することによって、処置すべき部位へのそ
の適用又は散布を促進するため、及び/又はその効果を損ねることなく、その保存、輸送
又はハンドリングを促進するために、処方される、任意の物質又は基質を意味する。医薬
的に許容される担体は、固体又は液体、又は液体を形成するために圧縮された気体であり
得、すなわち、本発明の組成物は、好適に、濃縮物、エマルジョン、溶液、顆粒、ダスト
、スプレー、エアゾル、懸濁液、軟膏、クリーム、錠剤、ペレット又は粉末として使用可
能である。
前記医薬組成物及びその処方における使用のために好適な医薬担体は、当業者によく知
られており、本発明内で、それらの選択日、特定の制限はない。これらにはまた、同様の
ものが医薬的実施に一致し、すなわち担体及び添加物が、哺乳動物に対して永続的なダメ
ージを与えないという条件で、湿潤剤、分散剤、ステッカー、接着剤、乳化剤、溶媒、コ
ーティング、抗細菌及び抗真菌剤(例えば、フェノール、ソルビン酸、クロロブタノール
)、(糖又は塩化ナトリウムのような)等張剤などのような添加物も含まれる。本発明の
医薬組成物は、任意の様式で、例えば、一段階又は多段階手順で、選択した物質、及び適
切な場合、界面活性剤のような他の添加物との、均質混合、有効成分のコーティング及び
/又は粉砕によって、調製してよく、また、例えば、通常約1〜10gmの直径を有する
マイクロスフェアの形態で、これらを得るという視点から、すなわち、有効成分の制御又
は徐放放出のためのマイクロカプセルの製造のために、イニクロニゼイションによって調
製してよい。
本発明の医薬組成物中で使用されるべき、エマルジェント又は乳化剤としても知られて
いる、好適な界面活性剤は、良好な乳化、分散及び/又は湿潤性質を有する非イオン性、
カチオン性及び/又はアニオン性物質である。好適なアニオン性界面活性剤には、水溶性
石けん及び水溶性合成界面活性剤両方が含まれる。好適な石けんは、アルカリ又はアルカ
リ土類金属塩、高脂肪酸(C10〜C20)の未置換又は置換アンモニウム塩、例えば、オレ
イン酸又はステアリン酸の、又はココナッツ油又は獣脂油から入手可能な天然の脂肪酸混
合物の、ナトリウム又はカリウム塩である。合成界面活性剤には、ポリアクリル酸のナト
リウム又はカルシウム塩、脂肪スルホン酸及び硫酸、スルホン酸化ベンズイミダゾール誘
導体及びアルキルアリールスルホン酸が含まれる。脂肪スルホン酸又は硫酸は、通常アル
カリ又はアルカリ土類金属塩、未置換アンモニウム塩、又は8〜22炭素原子を有する、
アルキル又はアシルラジカルで置換されたアンモニウム塩、例えば、リグノスルホン酸又
はドデシルスルホン酸の、ナトリウム又はカルシウム塩、又は天然の脂肪酸から得られた
脂肪アルコール硫酸、(ラウリル硫酸ナトリウムなどの)硫酸又はスルホン酸エステルの
アルカリ又はアルカリ土類金属塩、及び脂肪アルコール/エチレン酸化付加のスルホン酸
の形態である。好適なスルホン酸ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは、8〜22個
の炭素原子を含む。アルキルアリールスルホン酸の例は、ドデシルベンゼンスルホン酸又
はジブチル−ナフタレンスルホン酸、又はナフタレン−スルホン酸/ホルムアルデヒド濃
縮産物のナトリウム、カルシウム又はアルカノラミン塩である。また、相当するリン酸塩
、例えば、リン酸エステルの塩、エチレン及び/又は酸化プロピレン又はリン脂質との、
p−ノニルフェノールの添加物も好適である。本目的のために好適なリン脂質は、天然の
(動物又は植物細胞由来の)、又は例えばホスファチジルエタノラミン、ホスファチジル
セリン、ホスファチジルグリセリン、リソレシチン、カルジオリピン、ジオクタニルホル
ファチジル−コリン、ジパルミトイルホルファチジル−コリン、及びこれらの混合物のよ
うな、セファリン又はレシチン型の合成リン脂質である。
好適な非イオン性界面活性剤には、アルキルフェノール、脂肪アルコール、脂肪酸、脂
肪族アミン、分子内に、少なくとも1〜12炭素原子を含むアミン、脂肪族及び環状脂肪
族アルコールのポリグリコールエーテル誘導体のような、アルキルアレネスルホン酸及び
ジアルキルスルホコハク酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸及びアルキルフェノールの、ポリエ
トキシル化及びポリプロポキシル化誘導体が含まれ、前記誘導体は、好ましくは、3〜1
0グリコールエーテル基、及び(脂肪族)炭化水素部位中8〜20炭素原子、及びアルキ
ルフェノールのアルキル部内の6〜18炭素原子を含む。さらに好適な非イオン性界面活
性剤は、ポリエチレンオキシドの、アルキル鎖中に1〜10個の炭素原子を含む、ポリプ
ロピレングリコール、エチレンジアミンポリプロピレングリコールとの、水溶性付加物で
あり、付加物は、20〜250のエチレンングリコールエーテル基、及び/又は10〜1
00プロピレングリコールエーテル基を含む。そのような化合物は通常、プロピレングリ
コールユニットあたり、1〜5エチレンングルコールユニットを含む。非イオン性界面活
性剤の代表的な例は、ノニルフェノール−ポリエトキシエタノール、カストール油ポリグ
リコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド添加物、トリブチルフェノキ
シポルエトキシエタノール、ポリエチレングリコール及びオクチルフェノキシポリエトキ
シエタノールである。(ポリオキシエチレンンソルビタントリオレートのような)ポリエ
チレンソルビタンの脂肪酸エステル、グリセロール、ソルビタン、スクロース及びペンタ
エリスリトールもまた、好適な非イオン性界面活性剤である。
好適なカチオン性界面活性剤には、第四級アンモニウム塩、具体的には、必要に応じてハロ、フェニル、置換フェニル又はヒドロキシによって置換された4つの炭化水素ラジカルを有する、ハロゲン化物、が含まれ、例えば、少なくとも1つのC8C22アルキルラジカル(例えば、セチル、ラウリル、パルミチル、ミリスチル、オレイルなどのような)にて、N−置換基として含まれる、第四級アンモニウム塩、さらなる置換基として、未置換又はハロゲン化低級アルキル、ベンジル、及び/又はヒドロキシ−低級アルキルラジカルが含まれる。
本目的のために好適な界面活性剤のさらに詳細な記述は、例えば、「McCutche
on’s Detergents and Emulsifiers Annual)」
(MC Publishing Crop.,Ridgewood,New Jerse
y,1981)、「Tensid−Taschenbucw」、2d ed.(Hans
er Verlag,Vienna,1981)及び「Encyclopaedia o
f Surdactants」(Chemical Publishing Co.,N
ew York,1981)にて見ることができる。
本発明の化合物及びその生理学的に許容される塩(本明細書以下では、まとめて有効成
分と呼ぶ)は、処置すべき状況に対して適切な任意の経路によって投与してよく、好適な
経路には、口、直腸、鼻腔、(眼、口腔及び舌下を含む)局所、膣及び(皮下、筋肉内、
静脈内、皮内、随腔内及び硬膜外を含む)非経口が含まれる。投与の好ましい経路は、例
えば、レシピエントの状態によって変化しうる。
有効成分を単独で投与することが可能である一方で、これらを、医薬的処方として存在
させることが好ましい。獣医学及びヒトでの使用両方のための、本発明の処方には、1つ
又は複数の医薬的に許容される担体及び任意に他の治療的成分と一緒に、以上で記述した
ような、少なくとも1つの有効成分が含まれる。担体は任意に、処方の他の成分と適合可
能であり、その賦形剤に対して有害ではない、という意味で、「許容される」ものである
。処方には、経口、大腸、鼻腔、(眼、口腔及び舌下を含む)局所、膣及び(皮下、筋肉
内、静脈内、皮内、随腔内及び硬膜外を含む)非経口投与に好適なものが含まれる。処方
は、ユニット用量形態で都合良く存在し得、製薬学の領域でよく知られている任意の方法
によって調製しうる。そのような方法には、有効成分を、1つ又は複数のアクセサリー成
分を構築する担体と相互作用させる段階が含まれる。一般的に、処方は、液体担体又は細
かく分解された固体担体、又はその両方と、有効成分を、均一かつ密接に相互作用させる
こと、ついでもし必要ならば、製品を整形することによって調製する。
経口投与に好適な本発明の処方は、それぞれ、先に決定された量の有効成分を含む、カ
プセル(capsules)、カプセル(cachets)又は錠剤のような、粉末又は
顆粒のような、水性液体又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として、又は油中水液体エマ
ルション又は水中油液体エマルションのような、分離ユニットとして存在しうる。有効成
分はまた、ボーラス、舐剤又はペーストとして存在しうる。
錠剤は、必要に応じて1つ又は複数のアクセサリー成分と一緒の、圧縮又はモデリングによって調製しうる。圧縮錠剤は、好適な機械内で、粉末又は顆粒のようなフリー−フロー形態で、有効成分を圧縮し、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈物、保存剤、界面活性剤又は分散剤と混合する。成形錠剤は、好適な機械内で、不活性液体希釈液にて湿らせた、粉末化化合物の混合物を成形することによって作製しうる。錠剤は、任意にコート又はスコアして良く、その中の有効成分の緩やかな、又は制御された放出を提供するように、処方しうる。眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の感染のために、処方を、(0.6%w/w、0.7%w/wなどのような、0.1%w/w単位の増加での、0.1%〜20%の範囲の有効成分を含む)例えば、0.075〜20%w/w、好ましくは、0.2〜15%w/w、最も好ましくは0.5〜10%w/wの量で、有効成分を含む、局所軟膏又はクリームとして任意に適用する。軟膏内に処方するとき、有効成分は、パラフィン又は水混和性軟膏基体いずれかと使用しうる。あるいは、有効成分は、水中油クリーム基体とのクリーム中に処方しうる。望むならば、クリーム基体の水相には、例えば、少なくとも30%w/wのポリ水素アルコール、すなわち、プロピレングリコール、ブタン、1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングルコール(PEG400を含む)及びこれらの混合物のような、2つ以上のヒドロキシ基を有するアルコールを含みうる。局所処方は、望ましくは、皮膚又は他の影響を受ける領域を通した、有効成分の吸収又は浸潤を促進する化合物を含みうる。そのような皮膚浸潤エンハンサーには、ジメチルスルホキシド及び関連類似体が含まれる。
本発明のエマルションの油性相は、公知の様式での公知の成分から構築されうる。相が
、ただ単に、乳化剤(emulsifier)(乳化剤(emulgent)としても知
られる)を含みうる一方で、望ましくは、少なくとも1つの乳化剤の、脂肪又は油、又は
脂肪と油両方との混合物が含まれる。任意に、親水性乳化剤が、安定剤として働く親脂性
乳化剤と共に含まれる。油及び脂肪両方が含まれることも好ましい。総合して、安定剤あ
り、又はなしでの乳化剤(類)が、乳化ワックスと呼ばれるものを作りだし、油及び脂肪
と一緒のワックスが、クリーム処方の油分離相を形成する、乳化軟膏基体と呼ばれるもの
を作り出す。
医薬的エマルション処方中で使用される可能性のある、ほとんどの油中での有効成分の
可溶性が、非常に低いので、処方のための、好適な油又は脂肪の選択は、望む化粧特性を
達成することに基づく。したがって、クリームは、任意に、チューブ又は他の容器からの
漏出を避けるために、好適な一貫性を有する、油っぽくなく、染色性でなく、洗浄可能な
産物であるべきである。ジ−イソアジペート、イソセチルステアリン酸、ココナッツ脂肪
酸のプロピレングリコールジエステル、イソプロピルミリスチン酸、デシルオレイン酸、
イソプロピルパルミチン酸、ブチルステアリン酸、2−エチルヘキシルパルミチン酸、又
はCrodamol CAPとして知られている分岐鎖エステルのブレンドのような、直
鎖又は分岐鎖、一又は二塩基性アルキルエステルを使用し、最後の3つが好ましいエステ
ルである。これらは、要求される性質に依存して、単独で、又は組み合わせで使用しうる
。あるいは、白色軟パラフィン及び/又は液体パラフィン又は他のミネラル油のような、
高溶解点液体を使用することができる。
眼への局所投与に好適な処方はまた、有効成分が、適切な担体、具体的には前記有効成
分のための水性溶媒中に溶解又は懸濁される、目薬を含む。有効成分は、任意にそのよう
な処方内で、0.5〜20%、都合良くは、0.5〜10%、具体的には約1.5%w/
wの濃度で存在する。口内への局所投与に好適な処方には、味つき基体、通常スクロース
及びアカシア又はトラガカント中に有効成分を含む薬用キャンディー、ゼラチン及びグリ
セリン、又はスクロース及びアカシアのような、不活性基体中に有効成分を含むトローチ
、及び好適な液体担体中に有効成分を含むマウスウォッシュが含まれる。
直腸投与のための処方は、例えば、ココアバター又はサリチル酸を含む、好適な基体で
の座薬として存在しうる。担体が固体であるような、鼻腔投与のために好適な処方には、
例えば、(30ミクロン、35ミクロンなどのような、5ミクロン単位の増加での、20
〜500ミクロンの範囲の粒子サイズを含む)20〜500ミクロンの範囲の粒子サイズ
を有する、粗い粉末で、鼻から吸い込む様式で、すなわち、鼻の近くに配置した粉末の容
器から、鼻孔を通る急速な吸入によって投与されるものが含まれる。例えば、鼻腔スプレ
ーとして、又は鼻腔ドロップとしての投与のための、担体が液体である好適な処方には、
有効成分の水性又は油性溶液が含まれる。エアゾル投与のために好適である処方は、従来
の方法にしたがって調製してよく、他の治療薬剤と共に送達しうる。
膣内投与のために好適な処方は、有効成分に加えて、適切であると本技術分野で公知の
担体を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡又はスプレー処方と
して存在しうる。
非経口投与のために好適な処方には、抗−酸化剤、緩衝液、静菌剤及び処方を意図する
レシピエントの血液と等張にする溶質を含みうる水性及び非水性無菌注射溶液、及び懸濁
剤及び増粘剤を含みうる、水性及び非水性無菌懸濁液が含まれる。処方は、ユニット−用
量又は多重用量容器中、例えば密封アンプル及びバイアル中に存在して良く、使用の直前
に、無菌液体担体、例えば注射のための水の添加のみを必要とする、冷凍乾燥(凍結乾燥
)条件で保存しうる。例示的な注射溶液及び懸濁液は、先に記述した種類の粉末、顆粒及
び錠剤から調製しうる。
好ましい単位用量処方は、本明細書以上で再引用したような、有効成分の一日用量又は
単位一日サブ用量を含むこの、又はその適切な画分を含むものである。
以上で特に言及した成分に加えて、本発明の処方は、問題の処方の型に関して本発明で
従来からの他の薬剤を含んで良く、例えば経口投与のために好適なものには、香料が含ま
れる。
本発明の化合物は、低頻度の投与を可能にするため、又は該本化合物の薬物動態学的又
は毒性プロファイルを改善させるため、有効成分の放出が、制御及び調整可能である、有
効成分として、1つ又は複数の本発明の化合物を含む制御放出医薬的処方(「制御放出処
方」)を提供するために使用可能である。本発明の1つ又は複数の化合物を含む分離ユニ
ットを、従来の方法に従って調製可能である、制御放出処方を経口投与に適合する。
さらなる成分を、組成物内での有効成分の作用の期間を制御するために、含めることが
できる。したがって、制御放出組成物は、例えば、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビ
ニルピロリドン、エチレンン−ビニル酢酸コポリマー、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、硫酸プロタミンなどのような、適切なポリマー担体を選別することによ
って達成しうる。薬剤放出の速度及び作用の期間は又はヒドロゲル、ポリ乳酸、ヒドロキ
シメチルセルロース、ポリニエチルメタクリレート、及び他の上述したポリマー類のよう
な、ポリマー基質の粒子、例えばマイクロカプセル内へ、有効成分を組み込むことによっ
て制御しうる。そのような方法には、リポソーム、マイクロスフィア、マイクロエマルジ
ョン、ナノ粒子、ナノカプセルなどのような、コロイド薬剤伝達系が含まれる。投与の経
路に依存して、医薬組成物は、保護コーティングが必要である可能性がある。注射可能な
使用のために好適な医薬的形態には、無菌水溶液又は分散液、及びその即時調製のための
無菌粉末が含まれる。したがって、この目的のための典型的な担体には、生物適合性水性
緩衝液、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールな
ど、及びそれらの混合液が含まれる。
いくつかの有効成分を組み合わせて使用する場合に、処置すべき哺乳動物において、同
時に、その連結治療効果を直接もたらすことは必要ないという事実からして、相当する組
成物はまた、分離しているが、隣接した容器又はコンポーネント中に2つの成分を含む、
医療キット又はパッケージの形態でも存在しうる。後者の文脈において、各有効成分は、
したがって、他の成分のものとは異なる投与経路に好適な様式で処方して良く、例えば、
それらの1つは、経口又は非経口処方の形態であり得、一方で、他のものは、静脈内注射
又はエアゾルのためのアンプルの形態で存在して良い。
式(Z)、(A)、(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)の化合物は、当業者によく知られている一連の化学反応を使用する一方で、全て、前記化合物を調製するための工程を実施して調製可能であり、さらに例示する。さらに記述された工程は、例として意味を有するだけであり、本発明の目的を制限する意味は持たない。
本発明の化合物の調製のための一般法及び物質
本発明の化合物は、当業者に公知の、二段階で簡単に調製される。まず、(置換)3,4−ジアミノピリジン(A)をBと反応させて、イミダゾ[4,5−c]ピリジンCを得
る(スキーム1)。YがCOOHの場合、環状化を、酸性触媒(好ましくは、ポリリン酸
中、90〜200℃の範囲の温度にて)下で実施する。他の方法には、4N塩酸中、還流
温度にて、又は(脂肪族カルボン酸に関して)90〜180℃の温度で、ニートでの反応
が含まれる。アルコキシ又はチオフェンのような酸感受性基の場合、本反応は、70〜1
20℃の温度で、リン酸塩化物中で実施可能である。あるいは、アルデヒド(Y=CHO
)又はその亜硫酸水素添加物との、酸化条件(ニトロベンゼン、DDQ、酢酸銅(II)
、O2、硫黄など)下での反応により、イミダゾ[4,5−c]ピリジンCが得られる。
他の方法は、(置換)3,4−ジアミノピリジン(A)の、オルトエステル(Y=C(O
R)3)、アンヒドリド(Y=OCOOR)、又は酸ハロゲン化物(Y=COX)などと
の反応である。
Figure 0005174097
イミダゾ[4,5−c]ピリジンは、スキーム2で示したように、3つの互変異性体形
態(1H、3H、又は5H)で処方可能である。
Figure 0005174097
置換基(R2、R4及び/又はR5=H)を、2つの方法、i)適切な置換3,4−ジア
ミノピリジンAの環化、又はii)イミダゾ[4,5−c]ピリジンC上への置換基(類
)の導入のいずれか、によって導入可能である。例えば、ハロゲンを、直接ハロゲン化に
よって、イミダゾ[4,5−c]ピリジンの7位に導入可能である(R5=Br、酢酸中
臭素又は酢酸中NBSにて、R5=Cl、酢酸中塩素又は酢酸中NCSにて)。他の例は
、直接窒素化(R5=NO2)、続く還元によって、アミノ基(R5=H)を得るものであ
る。イミダゾ[4,5−c]ピリジンCの4位は、例えば、相当するイミダゾ[4,5−
c]ピリジンN5−オキシドを介して、導入可能である。
例えば、置換3,4−ジアミノピリジンは、以下の経路(スキーム3)にしたがって調
製可能である。2−又は3−置換ピリジンN−オキシドの窒素化(HNO3/H2SO4
により、相当する4−ニトロ産物を得る。N−オキシド及びニトロ基の、酢酸中の鉄によ
る二重還元によって、2−又は3−置換4−アミノピリジンが得られる。続く窒素化(H
NO3/H2SO4)及びニトロ基の、濃塩酸とエタノールの混合液中の鉄での還元によっ
て、望む置換3,4−ジアミノピリジンが得られる。
Figure 0005174097
出発材料として3−置換ピリジンを用いた場合、5−置換3,4−ジアミノピリジンが
得られる。2−置換4−アミノピリジンの窒素化によって、有意な反応としての3−窒素
化により、3−及び5−ニトロピリジンの混合液が得られる。
4−アミノ−2−メトキシ−3−ニトロピリジンを、4−アミノ−2−クロロ−3−ニ
トロピリジンのナトリウムメトキシドとの反応によって調製可能である。3−置換4−ア
ミノピリジンもまた、4−アミノピリジンの求電子置換(例えば、塩素化、臭素化など)
によって調製可能である。4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロピリジンを、4−アミノ
−3−ニトロピリジンの臭素化によって得ることができる。
第2及び最終段階は、イミダゾ[4,5−c]ピリジンCの、室温にて塩基(好ましく
は水性水酸化ナトリウム)の添加下、適切な溶媒(好ましくはDMF)中でのアルキル化
剤D(R6=Cl、Brなど)との反応である。
Figure 0005174097
この反応により、3つの産物(それぞれ、イミダゾ[4,5−c]ピリジンCのN1
3又はN5でのアルキル化)の混合液が得られる。例えば、イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジンC(R1=2,6−ジフルオロフェニル、R2=R4=R5=H)の、臭化2,6−ジフ
ルオロベンジルとの反応により、以下の混合物が得られる(スキーム5)。
Figure 0005174097
この混合液を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶出液:ジクロロメタン及び
メタノールの混合液)によって分離可能である。単離した化合物の構造を、ついでNMR
分光法(例えば、一次元NOE−技術、CH2共鳴振動度での放射によって、これをGP
RTI−8に適用することにより、イミダゾ[4,5−c]ピリジンC環系の4及び6位
でのプロトンのシグナル増強が得られる)によって、又は単結晶X−線解析によって、割
り当てることができる。
あるいは、未精製反応混合液を、適切な溶媒(混合液)、例えば、ジイソプロピルエー
テル及び酢酸エチルの混合液より再結晶して、純粋なN5アルキル化産物を得ることがで
きる。
(ヘテロ)芳香環上の(ヘテロ)芳香族置換基(R2、R4、R5、R6、R17、R19)を
、架橋反応、例えばスズキカップリングによって導入可能である。
イミダゾピリジンI(Z=O、S又はNR)の4又は6位がヒドロキシ、メルカプト又
はアミノ置換基の場合、互変異性体が処方可能である。
Figure 0005174097
したがって、さらなる置換基(R25)を、イミダゾ[4,5−c]ピリジンCの1又は
3位に導入可能である。
Figure 0005174097
一般構造E、F、G及びHの化合物を、それぞれ、相当する1(3)H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン−4−オン(Z=O)、又はチオン(Z=S)、又はオン−イミン(
Z=NR)、又は1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−オン又はチオン、
又はオン−イミンの、(例えば、(シクロ)アルキルブロミド、又は(シクロ)アルキル
ヨーダイドなどでの)アルキル化によって調製可能である(スキーム6)。得られた混合
物をカラムクロマトグラフィーによって分離可能である。必要な1(3)H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン−4−オン又はチオン又はオン−イミン、又は、1(3)H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン−6−オン又はチオン又はオン−イミンは、例えば、相当す
る4−又は6−クロロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジンから、求核置換によって調製可
能である。1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン又は6−オンはまた
、相当する4−又は6−アルコキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジンのエーテル開裂に
よって調製可能である。
Figure 0005174097
あるいは、一般構造E及びG(Z=O)の化合物は、それぞれ、(置換)2,4−ジヒ
ドロキシ−3−ニトロピリジン(スキーム7)、又は(置換)2,4−ジヒドロキシ−5
−ニトロピリジンから開始して合成可能である。(例えばアルキル化による)ピリジンの
1位での置換基の導入、続くPOCl3及び適切なアミンとの反応、ニトロ基の還元及び
環化によって、望むイミダゾ[4,5−c]ピリジンE又はGが得られる。これらを、リ
ン(V)硫化物又はLaweson’s試薬との反応によって、相当するチオンへ、又は
塩化リン(III)/アミンとの反応によって、相当するオン−イミンへ変換可能である
Figure 0005174097
それぞれR25又はR26を導入する他の方法は、スキーム8にて例示したような、カルボ
ニル試薬及びナトリウムシアノホウ化水素での還元アミン化によってである。
Figure 0005174097
(置換)3,4−ジアミノピリジンのモノベンゾイル化、続く還元アミン化及び環状化
によって、1−又は3−置換イミダゾ[4,5−c]ピリジンが得られる。例えば、ベン
ジルブロミドによる、クォーターニゼイション、続く4−メトキシ官能基の開裂によって
、望むイミダゾ[4,5−c]ピリジンとなる。
イミダゾ[4,5−c]ピリジンの6位での、カルボキシル官能基(カルボン酸、エス
テル、アミド)の導入は、異なる経路によって達成可能である。1つには、(例えば、メ
タ−クロロ−ペル安息香酸(MCPBA)での、又はH22/メチル−トリオキソレニウ
ムでの、相当するイミダゾ[4,5−c]ピリジンのN−酸化によって得た)イミダゾ[
4,5−c]ピリジン N5−オキシドが含まれ、これは、6位で臭素化可能である。(
例えば、酢酸中の鉄での)N−酸素の除去(例えばn−BuLiでの臭素/リチウム交換
)、続く二酸化炭素との反応によって、望む6−カルボキシ化合物が得られる。他の方法
は、触媒として、酢酸パラジウムと、アルコール中の一酸化炭素との反応による、6−ブ
ロモ置換基の、カルボン酸エステル基への変換である。また他の可能性は、4−置換N5
−オキシドの、トリメチルシリルシアニド/N,N−ジメチルカルバモイルクロライドと
の反応であり、6−シアノ産物が得られ、相当する6−カルボン酸へ加水分解可能である
Figure 0005174097
5−置換イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−オンを、スキーム10で示したように
、同様の方法によって調製可能である。
Figure 0005174097
6−カルボキシル基を、DCC(ジシクロヘキシル カルボジイミド)を用いた、アミ
ンとの反応によって、アミド官能基に簡単に変換可能である。
Figure 0005174097
あるいは、カルボキシル基を、相当するメチル類似体の(例えばKMnO4での)酸化
によって誘導可能である(スキーム12)。
Figure 0005174097
スキーム13は、イミダゾ[4,5−c]ピリジン環系の2位で置換(het)アリー
ルを有する化合物の合成のための例を示している。
Figure 0005174097


類似化合物を、当業者によって公知でありうるように、出発材料、中間体、溶媒及び条
件を変えることによって、以上のスキームと同様の様式にて合成する。
(実施例)
以下の実施例は、限定することなしに、本発明を例示している。パートAは、化合物の
調製を表し、パートBは薬理学的実施例を示している。
Figure 0005174097
Figure 0005174097
Figure 0005174097
パートA
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンの
調製
3,4−ジアミノピリジン(2.00g)、2,6−ジフルオロ安息香酸(1当量)及
びポリリン酸(50g)の混合物を、撹拌しながら、180℃にて4時間熱した。ついで
、この混合物を室温まで冷却し、氷/水内に注いだ。得られた混合物を、固体Na2SO3
を添加することで中和した。未精製産物を、濾過によって回収し、水で洗浄し、乾燥させ
た。これを、さらに精製することなしに、次の段階で使用した。
水からの再結晶、茶色がかった結晶。mp:189−190℃、収率60%、1H N
MR(200MHz、DMSO−d6)δ13.20(br s、1H、NH)、9.0
4(br s、1H、H4)、8.37(br d、1H、H6、J=5.4Hz)、7
.74−7.61(m、2H、H7/4’)、7.42−7.30(m、2H、H3’/
5’)。
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−10)の調製
3,4−ジアミノピリジン(2.00g)、安息香酸(1当量)及びポリリン酸(50
g)の混合物を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱する。ついでこの混合物を、室温
まで冷却し、氷/水内に注いだ。得られた混合物を、固体Na2SO3を添加することで中
和した。未精製産物を、濾過によって回収し、水で洗浄し、乾燥させた。これを、さらに
精製することなしに、次の段階で使用した。
水からの再結晶、オフホワイト色結晶。mp:229−230℃、収率96%、1
NMR(200MHz、DMSO−d6)δ8.95(d、1H、H4、J=1.0Hz
)、8.31(d、1H、H6、J=5.4Hz)、8.28−8.17(m、2H、原
子.H)、7.64−7.50(m、4H、原子.H)。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPRTI−8)の調製
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.500g)を、乾燥DMF(5mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却
した。水性50%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌し
た。ついで、臭化2,6−ジフルオロベンジル(1.2当量)を滴下して加え、得られた
混合液を、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(50mL)を加え、沈殿物を濾過に
よって回収し、乾燥して、未精製産物混合物を得た。
酢酸エチルからの再結晶、無職結晶。mp:195−197℃、収率65%、1H N
MR(200MHz、DMSO−d6)δ9.08(br s、1H、H4)、8.09
(dd、1H、H6、J=6.6、1.7Hz)、7.82(d、1H、H7、J=6.
6Hz)、7.63−7.46(m、2H、H4’/4”)、7.29−7.13(m、
4H、H3’/5’/3”/5”)、5.87(s、2H、CH2)、MS(EI、70
eV)m/z 357(M+、77%)、338(4%)、230(11%)、127(
100%)、解析(C191143)、計算値:C 63.87%、H 3.10%、N
11.76%、実測値:C 63.83%、H 3.15%、N 11.63%。
5−ベンジル−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピ
リジン(GPJN−1)の調製
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.500g)及び臭化ベンジル(0.444g、1.2当量)から、実施例3で記述
したように調製した。
ジイソプロピルエーテル及び酢酸エチルの混合液からの再結晶、オフホワイト色結晶。
mp:180−181℃、収率30%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ
9.24(br d、1H,H4、J=1.5Hz)、8.25(dd、1H、H6、J
=6.9、1.5Hz)、7.81(d、1H、H7、J=6.9Hz)、7.60−7
.33(m、6H、H4’/2”/3”/4”/5”/6”)、7.26−7.13(m
、2H、H3’/5’)、5.71(s、2H、CH2)。
5−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−3)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.500g)及び臭
化2,6−ジフルオロベンジル(0.636g、1.2当量)から、実施例3で記述した
ように調製した。
ジイソプロピルエーテル(25mL)及び酢酸エチル(60mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:214−216℃、収率64%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.91(br d、1H,H4)、8.39−8.32(m、2H、
原子.H)、8.01(dd、1H、H6、J=6.9、1.5Hz)、7.72(d、
1H、H7、J=6.9Hz)、7.63−7.37(m、4H、原子.H)、7.30
−7.16(m、2H、H3’/5’)、5.81(s、2H、CH2)。
5−ベンジル−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−4)
の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.500g)及び臭
化ベンジル(0.526g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(25mL)、酢酸エチル(50mL)及びメタノール(4m
L)の混合液からの再結晶、無色結晶。mp:214−216℃、収率33%、1H N
MR(200MHz、DMSO−d6)δ9.09(d、1H,H4、J=1.4Hz)
、8.40−8.33(M、2H、原子.H)、8.18(dd、1H、H6、J=6.
9、1.4Hz)、7.73(d、1H、H7、J=6.9Hz)、7.52−7.32
(m、8H、原子.H)、5.66(s、2H、CH2)。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(2−フェニルエチル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−2)の調製
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.500g)及び臭化2−フェイルエチル(0.480g、1.2当量)から、実施
例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(50mL)及び酢酸エチル(40mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色結晶。mp:184−186℃、収率14%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.02(br d、1H,H4、J=1.4Hz)、8.
09(dd、1H、H6、J=6.7、1.4Hz)、7.74(d、1H、H7、J=
6.7Hz)、7.60−7.45(m、1H、H4’)、7.34−7.12(m、7
H、H3’/5’/2”/3”/4”/5”/6”)、4.74(t、2H、N−CH2
、J=7.4Hz)、3.26(t、2H、CH2、J=7.4Hz)。
2−フェニル−5−(3−フェニルプロピル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−14)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び1
−ブロモ−3−フェニルプロパン(0.367g、1.2当量)から、実施例3で記述し
たように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(7mL)の混合液からの再結晶
、オフホワイト色結晶。mp:44−46℃、収率44%、1H NMR(200MHz
、DMSO−d6)δ8.95(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.40−8.3
3(m、2H、原子.H)、8.09(dd、1H、H6、J=6.8、1.4Hz)、
7.71(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.13(m、8H、原子.
H)、4.84(t、2H、N−CH2、J=7.2Hz)、2.65−2.57(m、
2H,CH2)、2.31−2.16(m、2H、CH2)。
5−[(2−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−7)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化2−クロロベンジル(0.297g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(25mL)及び酢酸エチル(65mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:224−225℃、収率52%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.99(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.10(dd、1H、H6、J=6.7、1.6Hz)、7.
75(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.59−7.34(m、6H、原子.H)
、7.18−7.12(m、1H、原子.H)、5.80(s、2H、CH2)。
5−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−8)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化3−クロロベンジル(0.379g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(27mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:210−212℃、収率54%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.12(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.39−8.32(
m、2H、原子.H)、8.20(dd、1H、H6、J=6.7、1.5Hz)、7.
74(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.61−7.38(m、7H、原子.H)
、5.66(s、2H、CH2)。
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−9)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化4−クロロベンジル(0.297g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(24mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:211−212℃、収率55%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.09(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.17(dd、1H、H6、J=6.9、1.5Hz)、7.
73(d、1H、H7、J=6.9Hz)、7.52−7.40(m、7H、原子.H)
、5.66(s、2H、CH2)。
5−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−11)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化2−メトキシベンジル(0.288g、1.2当量)から、実施例3で記述したように
調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(30mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:182−184℃、収率60%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.94(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.39−8.32(
m、2H、原子.H)、8.08(dd、1H、H6、J=6.7、1.6Hz)、7.
69(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.51−7.29(m、5H、原子.H)
、7.10−6.94(m、2H、原子.H)、5.61(s、2H、CH2)、3.8
4(s、3H、OCH3)。
5−[(3−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−12)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化3−メトキシベンジル(0.288g、1.2当量)から、実施例3で記述したように
調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(23mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:157−158℃、収率62%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.10(d、1H、H4、J=1.7Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.18(dd、1H、H6、J=6.7、1.7Hz)、7.
72(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.52−7.27(m、4H、原子.H)
、7.10−6.89(m、3H、原子.H)、5.61(s、2H、CH2)、3.7
5(s、3H、OCH3)。
5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−13)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化4−メトキシベンジル(0.288g、1.2当量)から、実施例3で記述したように
調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(31mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:211−212℃、収率52%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.07(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.39−8.32(
m、2H、原子.H)、8.16(dd、1H、H6、J=6.9、1.5Hz)、7.
70(d、1H、H7、J=6.9Hz)、7.51−7.37(m、5H、原子.H)
、6.99−6.92(AA’BB’、2H、原子.H)、5.57(s、2H、CH2
)、3.73(s、3H、OCH3)。
5−[(2−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−20)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化2−メチルベンジル(0.259g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(44mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:223−224℃、収率60%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.93(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.41−8.33(
m、2H、原子.H)、8.04(dd、1H、H6、J=6.7、1.6Hz)、7.
75(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.53−7.15(m、5H、原子.H)
、6.92(br d、1H、原子.H、J=7.0Hz)、5.73(s、2H、CH
2)、2.32(s、3H、CH3)。
5−[(3−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−21)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化3−メチルベンジル(0.259g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(15mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:183−185℃、収率46%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.08(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.16(dd、1H、H6、J=6.7、1.5Hz)、7.
72(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.52−7.14(m、7H、原子.H)
、5.61(s、2H、CH2)、2.29(s、3H、CH3)。
5−[(4−メチルフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−15)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化4−メチルベンジル(0.259g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(32mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:206−208℃、収率57%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.07(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.39−8.32(
m、2H、原子.H)、8.15(dd、1H、H6、J=6.7、1.5Hz)、7.
71(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.52−7.17(m、7H、原子.H)
、5.60(s、2H、CH2)、2.28(s、3H、CH3)。
5−[(2−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−17)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化2−フルオロベンジル(0.349g、1.2当量)から、実施例3で記述したように
調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(37mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:209−211℃、収率67%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.01(br s、1H、H4)、8.41−8.33(m、2H、
原子.H)、8.06(dd、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、7.74(d、
1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.21(m、7H、原子.H)、5.76
(s、2H、CH2)。
5−[(3−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−18)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化3−フルオロベンジル(0.349g、1.2当量)から、実施例3で記述したように
調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(34mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:228−230℃、収率55%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.12(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.41−8.33(
m、2H、原子.H)、8.20(dd、1H、H6、J=6.7、1.5Hz)、7.
74(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.52−7.15(m、7H、原子.H)
、5.67(s、2H、CH2)。
5−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−19)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
化4−フルオロベンジル(0.267g、1.2当量)から、実施例3で記述したように
調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(19mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:205−206℃、収率56%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.11(d、1H、H4、J=1.7Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.18(dd、1H、H6、J=6.8、1.7Hz)、7.
73(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.61−7.37(m、5H、原子.H)
、7.30−7.18(m、2H、原子.H)、5.64(s、2H、CH2)。
5[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−16)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化4−tert−ブチルベンジル(0.419g、1.2当量)から、実施例3で記述し
たように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(23mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:213−215℃、収率49%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.07(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.39−8.33(
m、2H、原子.H)、8.17(dd、1H、H6、J=6.7、1.6Hz)、7.
71(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.53−7.35(m、7H、原子.H)
、5.61(s、2H、CH2)、1.24(s、9H、(CH3)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−22)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化4−ブロモベンジル(0.461g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(26mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:212−214℃、収率45%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.09(br s、1H、H4)、8.40−8.33(m、2H、
原子.H)、8.17(dd、1H、H6、J=6.9、1.5Hz)、7.73(d、
1H、H7、J=6.8Hz)、7.64−7.58(AA’BB’、2H、原子.H)
、7.52−7.37(m、5H、原子.H)、5.64(s、2H、CH2)。
4−[(2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]−
ベンゾニトリル(GPJN−23)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び4
−ブロモメチル−ベンゾニトリル(0.362g、1.2当量)から、実施例3で記述し
たように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(25mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:93℃(崩壊)、収率34%、1H NMR(200MHz、DM
SO−d6)δ9.10(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.40−8.33(m
、2H、原子.H)、8.18(dd、1H、H6、J=6.9、1.5Hz)、7.9
1−7.85(AA’BB’、2H、原子.H)、7.75(d、1H、H7、J=6.
9Hz)、7.61−7.55(AA’BB’、2H、原子.H)、7.52−7.37
(m、3H、原子.H)、5.77(s、2H、CH2)。
2−フェニル−5−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−24)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化4−(トリフルオロメチル)ベンジル(0.441g、1.2当量)から、実施例3で
記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(20mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:230−232℃、収率50%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.12(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.19(dd、1H、H6、J=6.9、1.6Hz)、7.
81−7.73(m、3H、原子.H)、7.65−7.59(AA’BB’、2H、原
子.H)、7.53−7.38(m、3H、原子.H)、5.78(s、2H、CH2
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン ヒドロクロライド(GPJN−9×HCl)の調製
98mgの5−(4−クロロ−ベンジル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−
c]ピリジン(GPJN−9)を、乾燥ジクロロメタン(18mL)中に溶解し、この溶
液に、1当量のHCl(ジエチルエーテル中1M)を加えた。2時間後、沈殿を濾過によ
って回収し、乾燥させて、70%のヒドロクロライドを得た。無色結晶、mp:147−
148℃(崩壊)。
5−[(5−クロロ−2−チエニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5
−c]ピリジン(GPJN−25)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び2
−クロロ−5−クロロメチル−チオフェン(0.308g、1.2当量)から、実施例3
で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(50mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色結晶。mp:215−216℃、収率39%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.07(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.40−
8.33(m、2H、原子.H)、8.19(dd、1H、H6、J=6.8、1.5H
z)、7.74(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.55−7.37(m、3H、
原子.H)、7.28(d、1H、チオフェン−H、J=3.8Hz)、7.08(d、
1H、チオフェン−H、J=3.8Hz)、5.81(s、2H、CH2)。
5−(2−ナフタレニルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン(GPJN−26)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び2
−ブロモメチル−ナフタレン(0.408g、1.2当量)から、実施例3で記述したよ
うに調製した。
酢酸エチル(20mL)及びエタノール(8mL)の混合液からの再結晶、無色結晶。
mp:267℃、収率36%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ9.17
(d、1H、H4、J=1.7Hz)、8.40−8.33(m、2H、原子.H)、8
.23(dd、1H、H6、J=6.7、1.7Hz)、7.99−7.87(m、4H
、原子.H)、7.74(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.60−7.37(m
、6H、原子.H)、5.84(s、2H、CH2)。
2−フェニル−5−(4−フェニルブチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(
GPJN−27)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び1
−クロロ−4−フェニルブタン(0.311g、1.2当量)から、実施例3で記述した
ように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(11mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:119−120℃、収率53%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.95(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.40−8.33(
m、2H、原子.H)、8.07(dd、1H、H6、J=6.8、1.4Hz)、7.
70(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.37(m、3H、原子.H)
、7.31−7.10(m、5H、原子.H)、4.46(t、2H、CH2、J=7.
1Hz)、2.62(t、2H、CH2、J=7.6Hz)、2.00−1.85(m、
2H、CH2)、1.63−1.46(m、2H、CH2)。
5−(3−メチル−2−ブテニル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(GPJN−28)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び4
−ブロモ−2−メチルブト−2−エン(0.275g、1.2当量)から、実施例3で記
述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(11mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色結晶。mp:162−163℃、収率58%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ8.86(d、1H、H4、J=1.7Hz)、8.40−
8.33(m、2H、原子.H)、7.99(dd、1H、H6、J=6.8、1.7H
z)、7.71(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.37(m、3H、
原子.H)、5.57−5.47(m、1H、=CH)、5.06(br d、2H、C
2、J=7.4Hz)、1.86(br s、3H、CH3)、1.77(br s、3
H、CH3)。
5−エチル−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−29)
の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及びヨ
ウ化エチル(0.288g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(5mL)及び酢酸エチル(12mL)の混合液からの再結晶
、無色結晶。mp:188℃、収率22%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6
)δ8.96(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.40−8.33(m、2H、原
子.H)、8.09(dd、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、7.71(d、1
H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.36(m、3H、原子.H)、4.47(
q、2H、CH2、J=7.3Hz)、1.52(t、3H、CH3、J=7.3Hz)。
5−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エチル]−2−フェニル−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−30)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び塩
酸2−(ジイソプロピルアミノ)エチルクロライド(0.369g、1.2当量)から、
実施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(10mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:151−152℃、収率57%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.80(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.39−8.33(
m、2H、原子.H)、7.99(dd、1H、H6、J=6.8、1.5Hz)、7.
67(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.51−7.36(m、3H、原子.H)
、4.36(t、2H、CH2、J=5.4Hz)、3.04−2.84(m、4H、2
×CH及びCH2)、0.78(d、12H、4×CH3、J=6.6Hz)。
2−フェニル−5−(4−ピリジニルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−31)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び4
−クロロメチル−ピリジン ヒドロクロライド(0.303g、1.2当量)から、実施
例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(15mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶(吸湿性)。収率25%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ
9.09(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.60−8.57(m、2H、ピリジ
ン−H2/6)、8.40−8.33(m、2H、原子.H)、8.17(dd、1H、
H6、J=6.8、1.6Hz)、7.67(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.
52−7.37(m、3H、原子.H)、7.31−7.28(m、2H、ピリジン−H
3/5)、5.74(s、2H、CH2)。
2−フェニル−5−(2−ピリジニルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−34)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び2
−クロロメチル−ピリジン ヒドロクロライド(0.303g、1.2当量)から、実施
例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(17mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:102−103℃、収率44%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.02(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.53(ddd、1
H、ピリジンン−H6、J=4,7、1.7、0.8Hz)、8.40−8.33(m、
2H、原子.H)、8.13(dd、1H、H6、J=6.8、1.4Hz)、7.90
−7.82(m、1H、ピリジン−H4)、7.72(d、1H、H7、J=6.8Hz
)、7.52−7.33(m、5H、原子.H)、5.79(s、2H、CH2)。
2−フェニル−5−(3−ピリジニルメチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−35)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び3
−クロロメチル−ピリジン ヒドロクロライド(0.303g、1.2当量)から、実施
例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(41mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色結晶。mp:53℃(崩壊)、収率46%、1H NMR(200M
Hz、DMSO−d6)δ9.14(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.76(r
d、1H、ピリジン−H2)、8.57(dd、1H、ピリジン−H6、J=4.8、
1.6Hz)、8.40−8.33(m、2H、原子.H)、8.22(dd、1H、H
6、J=6.8、1.6Hz)、7.90−7.84(m、1H、ピリジン−H4)、7
.74(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.38(m、45H、原子.
H)、5.71(s、2H、CH2)。
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−32)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び4
−クロロメチル−ビフェニル(0.374g、1.2当量)から、実施例3で記述したよ
うに調製した。
酢酸エチル(50mL)及びエタノール(1.5mL)の混合液からの再結晶、無色結
晶。mp:247−248℃、収率65%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6
)δ9.14(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.40−8.33(m、2H、原
子.H)、8.22(dd、1H、H6、J=6.8、1.4Hz)、7.75(d、1
H、H7、J=6.8Hz)、7.72−7.30(m、12H、原子.H)、5.71
(s、2H、CH2)。
2−フェニル−5−(1−フェニルエチル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(
GPJN−33)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び臭
化1−フェニルエチル(0.341g、1.2当量)から、実施例3で記述したように調
製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(40mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:190−192℃、収率57%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.13(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.39−8.33(
m、2H、原子.H)、8.19(dd、1H、H6、J=6.7、1.6Hz)、7.
70(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.53−7.31(m、8H、原子.H)
、6.01(q、1H、CH、J=7.0Hz)、2.04(d、3H、CH3、J=7
.0Hz)。
5−(1−ナフタレニルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン(GPJN−36)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び1
−クロロメチル−ナフタレン(0.326g、1.2当量)から、実施例3で記述したよ
うに調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(45mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:191℃、収率73%、1H NMR(200MHz、DMSO−
6)δ9.08(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.39−8.33(m、2H
、原子.H)、8.23−8.15(m、2H、原子.H)、7.75(d、1H、H7
、J=6.8Hz)、7.68−7.37(m、6H、原子.H)、7.25(br d
、1H、原子.H、J=6.6Hz)、6.22(s、2H、CH2)。
5−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(GPJN−37)の調製
80℃にて熱しながら、2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.300g)及び臭化シクロヘキシルメチル(0.327g、1.2当量)から、実
施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(14mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:188−189℃、収率36%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.89(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.39−8.33(
m、2H、原子.H)、8.03(dd、1H、H6、J=6.6、1.5Hz)、7.
69(d、1H、H7、J=6.6Hz)、7.52−7.37(m、3H、原子.H)
、4.28(d、2H、CH2、J=7.4Hz)、2.02−0.92(m、11H、
シクロヘキシルH)。
5−(3−メチルブチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(G
PJN−38)の調製
2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.300g)及び1
−ブロモ−3−メチルブタン(0.279g、1.2当量)から、実施例3で記述したよ
うに調製した。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(17mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:207℃、収率37%、1H NMR(200MHz、DMSO−
6)δ8.96(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.40−8.34(m、2H
、原子.H)、8.09(dd、1H、H6、J=6.8、1.5Hz)、7.70(d
、1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.37(m、3H、原子.H)、4.4
5(t、2H、CH2、J=7.4Hz)、1.87−1.75(m、2H、CH2)、1
.53(hept、1H、CH、J=6.6Hz)、0.94(d、6H、(CH32
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(4−フルオロフェニル)メチル]−5H
−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−39)の調製
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.300g)及び塩化4−フルオロベンジル(0.225g、1.2当量)から、実
施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(10mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:104−105℃、収率48%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.26(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.26(dd、1H
、H6、J=6.8、1.4Hz)、7.81(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7
.61−7.45(m、3H、原子.H)、7.30−7.13(m、4H、原子.H)
、5.69(s、2H、CH2)。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−40)の調製
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.300g)及び臭化2,4−ジフルオロベンジル(0.322g、1.2当量)か
ら、実施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(8mL)の混合液からの再結晶
、オフホワイト色結晶。mp:186−188℃、収率29%、1H NMR(200M
Hz、DMSO−d6)δ9.16(br s、1H、H4)、8.18(dd、1H、
H6、J=6.8、1.3Hz)、7.82(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.
64−7.11(m、6H、原子.H)、5.78(s、2H、CH2)。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)メ
チル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−41)の調製
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
(0.300g)及び臭化2,4,6−トリフルオロベンジル(0.322g、1.2当
量)から、実施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(8mL)の混合液からの再結晶
、オフホワイト色結晶。mp:186−187℃、収率26%、1H NMR(200M
Hz、DMSO−d6)δ9.06(br s、1H、H4)、8.08(dd、1H、
H6、J=6.8、1.6Hz)、7.81(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.
61−7.46(m、1H、H4’)、7.42−7.13(m、4H、H3’/5’/
3”/5”)、5.82(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−エチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピ
リジン(GPJN−48)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、プロピオン酸(1当量)及びポリリン酸(
25g)の混合液を、150℃にて1時間、ついで撹拌しながら、190℃にて2時間熱
した。ついで、この混合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、
2N NaOHを加えてアルカリ性にし、酢酸エチル(100mL)で6回抽出した。有
機相を併せて、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、未精製産物を得、これを酢酸エ
チル(100mL)から再結晶して、56%の2−エチル−1(3)H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジンを白色粉末として得た。
2−エチル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.245g)を、乾燥
DMF(6mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水性33%水酸化ナ
トリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。ついで、4−ブロモベ
ンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、室温にて24時間
撹拌した。最後に、水(50mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収して、乾燥させて
、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(6mL)の混合液からの再結晶
、オフホワイト色結晶。mp:149−151℃(崩壊)、収率47%、1H NMR(
200MHz、DMSO−d6)δ8.89(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.
09(dd、1H、H6、J=6.8、1.5Hz)、7.62−7.54(m、3H、
原子.H)、7.39−7.32(AA’BB’、2H、原子.H)、5.60(s、2
H、CH2)、2.84(q、2H、CH2、J=7.5Hz)、1.30(t、3H、C
3、J=7.5Hz)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−クロロフェニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−54)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、2−クロロ安息香酸(1当量)及びポリリ
ン酸(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混
合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、2N NaOHを加え
てアルカリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、
水(100mL)及びエタノール(17mL)の混合液から再結晶して、67%の2−(
2−クロロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト色
粉末として得た。
2−(2−クロロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.3
83g)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。
水性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。つ
いで、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を
、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回
収して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(25mL)の混合液からの再結
晶、淡オレンジ色粉末。mp:190−192℃、収率33%、1H NMR(200M
Hz、DMSO−d6)δ9.21(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.22(d
d、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、8.09−8.02(m、1H、原子.H
)、7.80(d、1H、H7,J=6.8Hz)、7.65−7.51(m、3H、原
子.H)、7.46−7.38(m、4H、原子.H)、5.67(s、2H、CH2
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−クロロフェニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−55)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、3−クロロ安息香酸(1当量)及びポリリ
ン酸(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混
合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、2N NaOHを加え
てアルカリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、
水(100mL)及びエタノール(180mL)の混合液から再結晶して、63%の2−
(3−クロロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト
色粉末として得た。
2−(3−クロロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.3
83g)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。
水性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。つ
いで、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を
、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回
収して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(45mL)の混合液からの再結
晶、無色粉末。mp:155−157℃、収率42%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.16(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.35−8.28m
、2H、原子.H)、8.20(dd、1H、H6、J=6.9、1.5Hz)、7.8
0(d、1H、H7,J=6.9Hz)、7.64−7.38(m、6H、原子.H)、
5.66(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(4−クロロフェニル)−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−56)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、4−クロロ安息香酸(1当量)及びポリリ
ン酸(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混
合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、2N NaOHを加え
てアルカリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、
水(100mL)及びエタノール(110mL)の混合液から再結晶して、47%の2−
(4−クロロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト
色粉末として得た。
2−(4−クロロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.3
83g)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。
水性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。つ
いで、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を
、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回
収して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(25mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色粉末。mp:214−215℃、収率67%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.13(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.39−
8.32(AA’BB’、2H、原子.H)、8.18(dd、1H、H6、J=6.9
、1.6Hz)、7.64−7.58(AA’BB’、2H、原子.H)、7.56−7
.49(AA’BB’、2H、原子.H)、7,44−7.38(AA’BB’、2H、
原子.H))、5.65(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ピリジニル)−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−58)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、ピコリン酸(1当量)及びポリリン酸(2
5g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混合液を、
室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、団体NaOHを加えてアルカリ
性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、水(50m
L)及びエタノール(7mL)の混合液から再結晶して、55%の2−(2−ピリジル)
−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト色粉末として得た。
2−(2−ピリジル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.327g
)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水性3
3%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。ついで、
4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、室温
にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収して
、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(75mL)及び酢酸エチル(10mL)の混合液からの再結
晶、淡茶色粉末。mp:256−258℃、収率43%、1H NMR(200MHz、
DMSO−d6)δ9.21(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.68(ddd、
1H、ピリジン−H6)、8.40(ddd、1H、ピリジン−H)、8.20(dd、
1H、H6、J=6.8、1.4Hz)、7.89(ddd、H、ピリジン−H)、7.
79(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.65−7.58(AA’BB’、2H、
原子.H)、7.54−7.37(m、3H、原子.H)、5.68(s、2H、CH2
)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−ピリジニル)−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−57)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、ニコチン酸(1当量)及びポリリン酸(2
5g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混合液を、
室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、固体NaOHを加えてアルカリ
性にし、得られた溶液を蒸発させた。残余物を、酢酸エチル(2×200mL)で2回洗
浄し、有機相をあわせて乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。このようにして得られ
た未精製産物を、酢酸エチル(50mL)及びエタノール(13mL)の混合液から再結
晶して、34%の2−(3−ピリジル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
をオフホワイト色粉末として得た。
2−(3−ピリジル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.327g
)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水性3
3%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。ついで、
4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、室温
にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収して
、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(75mL)及びエタノール(2
0mL)の混合液からの再結晶、淡黄色粉末。mp:270−272℃、収率40%、1
H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ9.49(m、1H、ピリジン−H2)
、9.18(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.65−8.60(m、2H、原子
.H)、8.21(dd、1H、H6、J=6.8、1.5Hz)、7.79(d、1H
、H7、J=6.8Hz)、7.65−7.58(AA’BB’、2H、原子.H)、7
.54−7.38(m、3H、原子.H)、5.66(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(4−ピリジニル)−5H−イミダゾ[4
,5−c]ピリジン(GPJN−49)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、イソニコチン酸(1当量)及びポリリン酸
(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混合液
を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、固体NaOHを加えてアル
カリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、水(5
5mL)より再結晶して、84%の2−(4−ピリジル)−1(3)H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジンを淡オレンジ色粉末として得た。
2−(4−ピリジル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.327g
)を、乾燥DMF(11mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水性3
3%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。ついで、
4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、室温
にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収して
、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(75mL)の混合液からの再結
晶、淡茶色粉末。mp:190−194℃(崩壊)、収率40%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.25(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.70−
8.67(m、2H、ピリジン−H2/6)、8.25−8.20(m、3H、原子.H
)、7.83(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.64−7.58(AA’BB’
、2H、原子.H)、7.45−7.39(AA’BB’、2H、原子.H)、5.68
(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−チエニル)−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−53)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、チオフェン−2−カルボン酸(1当量)及
びポリリン酸(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで
、この混合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、固体NaOH
を加えてアルカリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産
物を、水(50mL)及びエタノール(25mL)より再結晶して、30%の2−(2−
チエニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを淡黄色粉末として得た。
2−(2−チエニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.335g
)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水性3
3%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。ついで、
4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、室温
にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収して
、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
酢酸エチル(70mL)からの再結晶、淡黄色粉末。mp:230−231℃、収率2
4%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ9.01(d、1H、H4、J=
1.5Hz)、8.16(dd、1H、H6、J=6.8、1.5Hz)、7.81(d
d、1H、チオフェン−H、J=3.6、1.4Hz)、7.67(d、1H、H7、J
=6.8Hz)、7.64−7.57(m、3H、原子.H)、7.43−7.37(A
A’BB’、2H、原子.H)、5.63(s、2H、CH2)。
2−ベンジル−5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−5H−イミダゾ[4,5−c]
ピリジン(GPJN−67)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、フェニル酢酸(1当量)及びポリリン酸(
25g)の混合液を、120℃にて1時間、ついで撹拌しながら、150℃にて12時間
熱した。ついで、この混合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を
、固体NaOHを加えてアルカリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥さ
せた。未精製産物を、ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(76mL)
より再結晶して、57%の2−ベンジル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
を無色粉末として得た。
2−ベンジル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.500g)を、乾
燥DMF(5mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水性33%水酸化
ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。ついで、4−ブロモ
ベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、室温にて24時
間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収して、乾燥させ
て、未精製産物混合物を得た。
酢酸エチル(50mL)とエタノール(6.5mL)の混合液からの再結晶、淡黄色粉
末。mp:232−233℃、収率46%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6
)δ8.94(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.10(dd、1H、H6、J=
6.8、1.4Hz)、7.61−7.39(m、3H、原子.H)、7.38−7.1
0(m、7H、原子.H)、5.65(s、2H、5−CH2)、4.17(s、2H、
2−CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(1−ナフタレニル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−62)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、1−ナフトエ酸(1当量)及びポリリン酸
(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混合液
を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、固体NaOHを加えてアル
カリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、水(1
00mL)及びエタノール(130mL)の混合液より再結晶して、47%の2−(1−
ナフタレニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト色粉末と
して得た。
2−(1−ナフタレニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.40
9g)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水
性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。つい
で、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、
室温にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収
して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(50mL)及びエタノール(5
mL)の混合液からの再結晶、淡黄色粉末。mp:210−213℃(崩壊)、収率22
%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ9.73(m、1H、原子.H)、
9.22(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.52(dd、1H、原子.H、J=
7.2、1.4Hz)、8.23(dd、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、8.
03−7.95(m、2H、原子.H)、7.83(d、1H、H7、J=6.8Hz)
、7.65−7.41(m、7H、原子.H)、5.68(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ナフタレニル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−63)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、2−ナフトエ酸(1当量)及びポリリン酸
(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この混合液
を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、固体NaOHを加えてアル
カリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を、水(1
00mL)及びエタノール(400mL)の混合液より再結晶して、28%の2−(2−
ナフタレニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト色粉末と
して得た。
2−(2−ナフタレニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.40
9g)を、乾燥DMF(10mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。水
性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。つい
で、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を、
室温にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回収
して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(60mL)の混合液からの再結
晶、淡オレンジ色粉末。mp:133−138℃(崩壊)、収率52%、1H NMR(
200MHz、DMSO−d6)δ9.13(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.
93(br s、1H、原子.H)、8.51(dd、1H、原子.H、J=8.6、1
.6Hz)、8.19(dd、1H、H6、J=6.7、1.4Hz)、8.10−7.
90(m、3H、原子.H)、7.76(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.65
−7.50(m、4H、原子.H)、7.52−7.39(AA’BB’、2H、原子.
H)、5.67(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−52)の調製
3,4−ジアミノピリジン(1.00g)、2−フルオロ安息香酸(1当量)及びポリ
リン酸(25g)の混合液を、撹拌しながら、190℃にて3時間熱した。ついで、この
混合液を、室温まで冷却し、氷/水中に注いだ。得られた混合液を、2N NaOHを加
えてアルカリ性にし、得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させた。未精製産物を
、水(100mL)及びエタノール(20mL)の混合液より再結晶して、87%の2−
(2−フルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイ
ト色粉末として得た。
2−(2−フルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.
355g)を、乾燥DMF(7mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した。
水性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。つ
いで、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液を
、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(80mL)を加え、沈殿物を濾過によって回
収して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(25mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色粉末。mp:156℃、収率53%、1H NMR(200MHz、
DMSO−d6)δ9.18(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.35−8.26
(m、1H、原子.H)、8.20(dd、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、7
.78(d、1H、H7、J=6.8Hz)、7.64−7.58(AA’BB’、2H
、原子.H)、7.52−7.24(m、5H、原子.H)、5.66(s、2H、CH
2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[(1E)−2−フェニルエテニル]−5
H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−81)の調製
3,4−ジアミノピリジン(0.500g)、桂皮酸(2.036g、3当量)の混合
液を、撹拌しながら、160℃にて24時間熱した。得られた混合液を、室温まで冷却し
、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。残った固体を酢酸エチル中に溶解し、得られた溶
液を、2N 水性水酸化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させて、0
.580gの淡茶色固体を得た。ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸エチル(
31mL)の混合液から再結晶して、30%の2−[(1E)−2−フェニルエテニル]
−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト色粉末として得た。
2−[(1E)−2−フェニルエテニル]−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン(0.250g)を、乾燥DMF(3mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで
冷却した。水性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹
拌した。ついで、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られ
た混合液を、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(30mL)を加え、沈殿物を濾過
によって回収して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(35mL)の混合液からの再結
晶、淡茶色粉末。mp:212−214℃(崩壊)、収率27%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.02(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.15(
dd、1H、H6、J=6.6、1.6Hz)、7.83(d、1H、=CH、J=16
.2Hz)、7.72−7.59(m、5H、原子.H)、7.48−7.30(m、6
H)、5.63(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[(フェニルチオ)メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−83)の調製
3,4−ジアミノピリジン(0.500g)、フェニルチオ酢酸(2.312g、3当
量)の混合液を、撹拌しながら、160℃にて6時間熱した。得られた混合液を、室温ま
で冷却し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。残った固体を酢酸エチル中に溶解し、得
られた溶液を、2N 水性水酸化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発さ
せて、0.520gの淡茶色固体を得た。ジイソプロピルエーテル(20mL)及び酢酸
エチル(16mL)の混合液から再結晶して、32%の2−[(フェニルチオ)メチル]
−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンをオフホワイト色粉末として得た。
2−[(フェニルチオ)メチル]−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0
.300g)を、乾燥DMF(5mL)中に溶解し、得られた溶液を、0℃まで冷却した
。水性33%水酸化ナトリウム(1.5当量)を加え、この混合液を15分間撹拌した。
ついで、4−ブロモベンジルブロミド(1.2当量)を滴下して加えて、得られた混合液
を、室温にて24時間撹拌した。最後に、水(50mL)を加え、沈殿物を濾過によって
回収して、乾燥させて、未精製産物混合物を得た。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(30mL)の混合液からの再結
晶、淡茶色粉末。mp:168−170℃(崩壊)、収率32%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.05(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.16(
dd、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、7.67(d、1H、H7、J=6.8
Hz)、7.63−7.56(AA’BB’、2H、原子.H)、7.48−7.14(
m、6H、原子.H)、7.18−7.09(m、1H、原子.H)、5.63(s、2
H、N−CH2)、4.41(s、2H、S−CH2)。
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−(2−フルオロフェニル)−
5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−110)の調製
2−(2−フルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.
263g)及び4−クロロメチル−ビフェニル(0.300g、1.2当量)から、実施
例3で記述したように調製した。
酢酸エチル(55mL)からの再結晶、オフホワイト色ニードル。mp:216℃、収
率35%、1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ9.23(d、1H、H4、
J=1.6Hz)、8.36−8.23(m、2H、原子.H)、7.80(d、1H、
H7、J=6.6Hz)、7.73−7.24(m、12H、原子.H)、5.73(s
、2H、CH2)。
5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−112)の調製
2−(2−フルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.
300g)及び4−クロロベンジル クロライド(0.272g、1.2当量)から、実
施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(25mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色結晶。mp:167℃、収率53%、1H NMR(200MHz、
DMSO−d6)δ9.18(d、1H、H4、J=1.4Hz)、8.35−8.26
(m、1H、原子.H)、8.21(dd、1H、H6、J=6.6、1.4Hz)、7
.78(d、1H、H7、J=6.6Hz)、7.53−7.24(m、7H、原子.H
)、5.68(s、2H、CH2)。
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−113)の調製
2−(2−フルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.
300g)及び臭化4−ヨードベンジル(0.501g、1.2当量)から、実施例3で
記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(25mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色結晶。mp:181℃、収率75%、1H NMR(200MHz、
DMSO−d6)δ9.17(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.35−8.26
(m、1H、原子.H)、8.19(dd、1H、H6、J=6.6、1.6Hz)、7
.81−7.74(m、3H、原子.H)、7.52−7.23(m、5H、原子.H)
、5.64(s、2H、CH2)。
5−[[(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)メチル]−2−(2−フルオロフ
ェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−114)の調製
2−(2−フルオロフェニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.
300g)及び臭化4−tert−ブチルベンジル(0.384g、1.2当量)から、
実施例3で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(58mL)の混合液からの再結
晶、無色結晶。mp:235℃、収率59%、1H NMR(200MHz、DMSO−
6)δ9.17(d、1H、H4、J=1.6Hz)、8.35−8.26(m、1H
、原子.H)、8.21(dd、1H、H6、J=6.8、1.6Hz)、7.77(d
、1H、H7、J=6.8Hz)、7.52−7.24(m、7H、原子.H)、5.6
4(s、2H、CH2)、1.25(s、9H、(CH33)。
5−([1,1´−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−(1−ナフタレニル)−5H
−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−115)の調製
2−(1−ナフタレニル)−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.30
3g)及び4−クロロメチル−ビフェニル(0.300g、1.2当量)から、実施例3
で記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(5mL)及び酢酸エチル(43mL)の混合液からの再結晶
、オフホワイト色粉末。mp:216℃、収率23%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ9.77−9,71(m、1H、原子.H)、9.28(d、1H、H
4、J=1.6Hz)、8.53(dd、1H、原子.H、J=7.2、1.2Hz)、
8.29(dd、1H、H6、J=6.6、1.6Hz)、8.02−7.32(m、1
5H、原子.H)、5.75(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(フェノキシメチル)−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−82)の調製
フェニルチオ酢酸の代わりに、フェノキシ酢酸を使用することによって、実施例56に
対する類似法にて調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)及び酢酸エチル(30mL)の混合液からの再結
晶、オフホワイト色粉末。mp:168−169℃、収率31%、1H NMR(200
MHz、DMSO−d6)δ9.13(d、1H、H4、J=1.5Hz)、8.19(
dd、1H、H6、J=6.8、1.5Hz)、7.72(d、1H、H7、J=6.8
Hz)、7.63−7.56(AA’BB’、2H、原子.H)、7.42−7.35(
AA’BB’、2H、原子.H)、7.31−6.86(m、5H、原子.H)、5.6
5(s、2H、N−CH2)、5.28(s、2H、O−CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−4−クロロ−2−フェニル−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−96)の調製
4−クロロ−2−フェニル−1(3)H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.42
5g)及び臭化4−ブロモベンジル(0.270g、1.2当量)から、実施例3に記述
したように調製した。
カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)による精製、無
色結晶。mp:245−250℃、収率11%、1H NMR(200MHz、DMSO
−d6)δ8.44(d、1H、H4、J=6.7Hz)、8.40−8.33(m、2
H、原子.H)、7.83(d、1H、H7、J=6.7Hz)、7.63−7.57(
AA’BB’、2H、原子.H)、7.55−7.43(m、3H、原子.H)、7.2
1−7.15(AA’BB、2H、原子.H)、5.88(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−4−ヒドロキシ−2−フェニル−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−95)(=5−[(4−ブロモフェニル)メチル
]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン)の調製
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−4−クロロ−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−96)(実施例63を参照のこと)(0.200g
)を、DMF(5mL)中に溶解し、2N 水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え
た。得られた混合液を、60℃にて24時間熱した。ついで、水(50mL)を加え、得
られた混合液を2N HClの添加によって中和した。沈殿物を濾過によって回収し、未
精製産物を得た。
ジイソプロピルエーテル(25mL)及び酢酸エチル(23mL)の混合液からの再結
晶、無色粉末。mp:268−270℃、収率81%、1H NMR(200MHz、D
MSO−d6)δ8.17−8.13(m、2H、原子.H)、7.59−7.44(m
、6H、原子.H)7.28−7.23(AA’BB’、2H、原子.H)、6.67(
br d、2H、H7、J=6.8Hz)、5.21(s、2H、CH2)。
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−7−クロロ−2−フェニル−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン(GPJN−103)の調製
(5−クロロ−3,4−ジアミノピリジン及び安息香酸より、実施例2にて記述したよ
うに調製した)7−クロロ−2−フェニル−1(3)H−イミダゾ−[4,5−c]ピリ
ジン(0.300g)及び臭化4−ブロモベンジル(0.240g、1.2当量)から、
実施例3にて記述したように調製した。
ジイソプロピルエーテル(10mL)、酢酸エチル(35mL)及びエタノール(2m
L)の混合液からの再結晶、オフホワイト色結晶。mp:215−217℃、収率48%
1H NMR(200MHz、DMSO−d6)δ9.17(d、1H、H4、J=1.
2Hz)、8.56(d、1H、H6、J=1.2Hz)、8.40−8.33(m、2
H、原子.H)、7.65−7.59(AA’BB’、2H、原子.H)、7.54−7
.44(m、5H、原子.H)、5.65(s、2H、CH2)。
以上の実施例との類似物にて、以下のさらなる化合物を調製した。
5−[(2−ブロモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−42)
5−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−43)
2−[(2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]
−ベンゾニトリル(GPJN−44)
3−[(2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メチル]
−ベンゾニトリル(GPJN−45)
2−フェニル−5−[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−46)
2−フェニル−5−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−47)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−50)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−51)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−メチルフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−59)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−メチルフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−60)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(4−メチルフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−61)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−64)
2−(3−ブロモフェニル)−5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−65)
N,N−ジメチル−3−[5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−5H−イミダゾ[
4,5−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミン(GPJN−66)
5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−68)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−ヨードフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−69)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−ブロモフェニル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−70)
5−(2−エチルブチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(
GPJN−72)
5−(2−フェノキシエチル)−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン(GPJN−73)
5−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−74)
2−フェニル−5−(3−フェニル−2−プロペニル)−5H−イミダゾ[4,5−c
]ピリジン(GPJN−75)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2−フェニルエチル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−76)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3−フェニルプロピル)−5H−イミ
ダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−77)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(3,5−ジブロモフェニル)−5H−
イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−78)
2−(3−ブロモフェニル)−5−[(4−ヨードフェニル)メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−79)
2−(3−ブロモフェニル)−5−[(4−クロロフェニル)メチル]−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−80)
2−(3−ブロモフェニル)−5−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−5H−
イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−84)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(4−フェニルブチル)−5H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−85)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−5H−
イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−86)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−87)
2−フェニル−5−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−5H−イ
ミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−88)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2,3,6−トリフルオロフェニル)
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−89)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5H
−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−90)
7−ブロモ−5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−91)
4−[2−フェニル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−安息香酸
(GPJN−94)
2−ベンジル−5−(2−フェニルエチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(
GPJN−98)
2−(3−ブロモフェニル)−5−(3−フェニルプロピル)−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−99)
2−(3−ブロモフェニル)−5−(2−フェノキシエチル)−5H−イミダゾ[4,
5−c]ピリジン(GPJN−100)
5−[(4−ブロモフェニル)メチル]−7−メチル−2−フェニル−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−104)
5−ベンジル−2−(2−フルオロフェニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジ
ン(GPJN−105)
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(2−メチルフェニル)メチル]−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−106)
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(3−メチルフェニル)メチル]−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−107)
2−(2−フルオロフェニル)−5−[(4−メチルフェニル)メチル]−5H−イミダゾ
[4,5−c]ピリジン(GPJN−108)
5−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−2−[(フェニルチオ)メチル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPJN−111)
5−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)
−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPC−10)
5−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−5H
−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPC−11)
5−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−(2,3,6−トリフルオロフェ
ニル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPC−12)
2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル
]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(GPC−13)
パートB
抗ウイルス及び細胞増殖抑制活性の決定のための方法
細胞及びウイルス
メディン−ダーベイウシ腎臓(Madin−Darbey Bovine Kidne
y(MDBK))細胞を、湿潤、5%CO2大気下、37℃で、BVDV−フリー 5%
ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(DMEME−FCS)中
で維持した。BVDV−1(株PE515)を使用して、MDBK細胞中の抗ウイルス活
性を査定した。ベロ細胞を、同様の方法で、MDBK中で維持した。ベロ細胞を、コクサ
ッキーB3ウイルス(株Nancy)に感染させた。
MDBK細胞における細胞増殖抑制効果の決定
薬剤のMDBK細胞の指数関数的増殖における効果を、以下のように査定した。細胞を
、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン(ライフ テクノロジーズ)及び重炭酸
塩(ライフ テクノロジーズ)を含む、MEM培地(ギブコ)中、96ウェルプレート内
で、5000細胞/ウェルの密度で撒いた。細胞を、24時間培養した後、試験化合物の
連続希釈液を加えた。ついで培養液を再び3日間インキュベートし、その後、細胞増殖に
おける効果を、MTS法(プロメガ)の方法によって定量した。細胞増殖の50%阻害と
なる濃度を、50%細胞増殖抑制濃度(CC50)として定義した。
抗−BVDVアッセイ
96ウェル細胞培養プレートに、細胞が24時間後に密集状態になるように、DMEM
−FCS中にMDBKを撒いた。ついで、培地を取り除き、試験化合物の連続5倍希釈液
を、総容量100μlで加え、その後、ウイルス接種(100μl)を各ウェルに加えた
。使用したウイルス接種により、37℃での5日間のインキュベーションの後に、細胞単
層の90%以上が破壊される結果となった。感染しない細胞及び化合物無しでウイルス感
染した細胞を、各アッセイプレートに含めた。5日後、培地を取り除き、90μlのDM
EM−FCS及び10μlのMTS/PMS溶液(プロメガ)を各ウェルに加えた。37
℃での2時間のインキュベーション期間の後、ウェルの光学密度を、マイクロプレートリ
ーダー中で498nmで読んだ。50%効果濃度(EC50)値を、ウイルス誘導細胞毒性
効果から、50%細胞単層を保護する化合物濃度として定義した。
抗−HCVアッセイ/レプリコンアッセイ
Huh−5−2細胞[耐性HCVレプリコンI389luc−ubi−neo/NS−
3’/5.1、ホタルルシフェラーゼ−ユビキチン−ネオマイシン ホスホトランスフェ
ラーゼ融合タンパク質、及びEMCV−IRES駆動NS3−5B HCVポリタンパク
質を有する細胞株]を、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン(ライフ テクノ
ロジーズ、1×非必須アミノ酸(ライフテクノロジーズ)、100IU/mlペニシリン
及び100ug/mlストレプトマイシン及び250ug/mlG418(ジェネチシン
、ライフテクノロジーズ)を含むRPMI培地(ギブコ)中で培養した。細胞を、G41
8以外、以上で記述したのと同様の成分を含んでいる培地中、96ウェルView Pl
ate(登録商標)(パッカード中で、ウェルあたり7000細胞の密度で撒いた。細胞
を接着及び24時間増殖させた。そのときに、培養培地を取り除き、試験化合物の連続希
釈溶液をG418を欠く培養培地中に加えた。インターフェロンα2a(500IU)を
、陽性コントロールとして加えた。プレートをさらに、37℃、5% CO2中で72時
間インキュベートした。Huh−5細胞内でのHCVレプリコンの複製により、細胞内で
のルシフェラーゼ活性がもたらされた。ルシフェラーゼ活性は、15分間、50μlの1
×Glo−lysis緩衝液(プロメガ)、続いて、50μlのSteady−Glo
ルシフェラーゼアッセイ試薬(プロメガ)を加えることによって測定した。ルシフェラー
ゼ活性は、ルミノメーターで測定し、各個々のウェル中のシグナルが、未処理培地の割合
として表される。7000細胞/古典的96ウェル細胞培養プレート(ベクトン−ディッ
キンソン)のウェルの密度で撒いた、Huh−5−2細胞の平行培養を、Glo−lys
is緩衝液又はSteady−Glo ルシフェラーゼアッセイ試薬を加えないことを除
いて、同様の様式で処置する。代わりに、培養液の密度を、MTS法(プロメガ)の方法
によって測定する。
Taqmanリアル−タイムRT−PCRによる、HCV RNAの定量的解析
レプリコン細胞を、96−ウェルプレート中のウェルあたり、7.5×103細胞にて
プレートし、37℃、5% CO2にて、10%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸及び
1mg/mlジェネチシンを含む、ダルベッコ改変必須培地中でプレートした。24時間
、細胞接着をさせた後、化合物の異なる希釈液をこの培養液に加えた。プレートを、5日
間インキュベートし、その時点で、RNAを、Qiamp Rneazyi Kit(キ
アゲン,Hilden,Germany)を用いて抽出した。50μL PCR反応には
、TaqMan EZバッファ(50mmol/L ビシン(、115mmol/L 酢
酸カリウム、0.01mmol/L EDTA、60nmol/L 6−カルボキシ−X
−ローダミン及び8%グリセロール、pH8.2、パーキンエルマー社/アプライド バ
イオシステムズ)、300μmol/L デオキシアデノシン三リン酸、300μl/L
デオキシグアノシン三リン酸、300μmol/L デオキシシチジン三リン酸、60
0μmol/L デオキシウリジン三リン酸、200μmol/L 順向きプライマー[
5’−ccg gcT Acc Tgc ccA TTc]、200μmol/L 逆向
きプライマー[ccA GaT cAT ccT gAT cgA cAA G]、10
0μmol/L TaqManプローブ[6−FAM−AcA Tcg cAT cgA
gcg Agc Acg TAc−TAMRA]、3mmol/L 酢酸マグネシウム
、0.5U AmpEraseウラシル−N−グリコシラーゼ、7.5UrTth DN
Aポリメラーゼ、および10mLのRNA抽出物を含めた。50℃、2分間のウラシル−
N−グリコシラーゼの初期の活性化後、RTを60℃にて30分間実施し、続いて、95
℃にて5分間、ウラシル−N−グリコシラーゼの不活性化を実施した。続くPCR増幅に
は、40サイクルの、94℃にて20秒間の変性、62℃にて1分間、ABI7700配
列検出器内でのアニーリング及び伸長からなった。各PCRランのために、陰性コントロ
ール及び陽性コントロールを使用した。サイクル閾値(Ct−値)を、シグナルがベース
ラインを超え、陽性値として定義されるような、PCRサイクルの数として定義する。試
料は、Ct−値が<50である場合に、陽性であると考えた。結果は、ゲノム等価(GE
)として表す。
抗−コクサッキーウイルスアッセイ
96ウェル細胞培養プレートに、細胞が、24〜58時間後に密集状態になるように、
10ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM中、ベロ細胞を撒いた。ついで、培地を取り
除き、試験化合物の連続5−倍希釈液を、総容量100μlで加え、その後、ウイルス接
種(100μl)を各ウェルに加えた。使用したウイルス接種により、37℃での5日間
のインキュベーションの後、細胞単層の90〜100%破壊となった。感染しない細胞及
び化合物無しでウイルス感染した細胞を、各アッセイプレートに含めた。5日後、培地を
取り除き、90μlのDMEM−FCS及び10μlのMTS/PMS溶液(プロメガ)
を各ウェルに加えた。37℃での2時間のインキュベーション期間の後、ウェルの光学密
度を、マイクロプレートリーダー中で498nmで読んだ。50%効果濃度(EC50)値
を、ウイルス誘導細胞毒性効果から、50%細胞単層を保護する化合物濃度として定義し
た。
化合物の作用機構の決定
薬物耐性ウイルスの産出及び耐性ウイルスの表現及び遺伝子型の決定
野生型BVDV(株NADL)を、MDBK細胞上で、2回プラーク精製した。このウ
イルスのゲノムの全コード領域を配列決定した。ついで、このプラーク精製し、配列決定
したウイルスを、化合物の増加薬物濃度の存在下で培養した(GPJN22)。12継代
の後、ウイルスは、化合物GPJN22に対して、少なくとも25倍耐性であった。耐性
ウイルス調製物を再びプラーク精製した。このウイルスのゲノムの全コード領域を配列決
定した。ウイルスのRNA依存RNAポリメラーゼ遺伝子中の変異F224Sが、このウ
イルスの4つのクローンのうち、4つで検出され、他の変異は耐性ウイルス内で検出され
なかった。GPJN22−耐性ウイルスは、VP32947に交差耐性であった(表8を
参照のこと)。VP32947は、より早くに報告された、BVDV複製の選択的阻害剤
である[Baginski SG et al.,Proc Natl Acad Sc
i USA.2000 Jul 5;97(14):7981−6]。VP32947−
耐性BVDVにおいて、同様の変異が、薬物耐性に関連するとして同定された。F224
S変異が、本当に耐性表現系に関わるのかを確かめるために、変異を、BVDV(株NA
DL)の全長完全クローンでの部位特異的変異導入によって再導入した[Vassile
v et al.,J Virol.1997 Jan;71(1):471−8]。こ
のようにして産出された組換え体ウイルスは、増加薬物濃度中での培養に続いて産出され
た、F224S変異ウイルスと同様の薬物耐性プロファイルを示した。
MDBK細胞内での抗−BVDV(株PE515)活性
以上で記述した抗−BVDVアッセイでの本発明の化合物の試験の結果を表9に提供し
ている。
Figure 0005174097
Figure 0005174097
化合物GPJN100−GPJN115の抗BVDV活性
Figure 0005174097
HCV−Huh−5−2レプリコン細胞中の化合物の効果
Figure 0005174097
Huh−5−2細胞中のレプリコン(RNA)合成における、GPJN−52及びGPJ
N−58の効果
Figure 0005174097
ベロ細胞中の抗−コクサッキーB3活性
Figure 0005174097

Claims (11)

  1. 式(II)のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物:
    Figure 0005174097

    またはその医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、式中、
    ・R が、0〜3個のR で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環であって、0〜2個のR で置換された複素環;0〜3個のR で置換された1−ナフチル;0〜3個のR で置換された2−ナフチル;C 3−7 シクロアルキル;およびC 5−7 シクロアルケニルからなる群より選択され、
    ・R 、R 、およびR が独立して、水素;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;F;Cl;Br;I;OH;CN;NO ;NR ;OCF ;CF ;C(=O)R ;フェニル;フェノキシ;ベンジル;およびヒドロキシメチルからなる群より選択され、
    ・Xが、−CH −;−CH(CH )−;−CH −CH −;−CH −CH −CH −;−CH −CH −CH −CH −;−OCH −CH −;−SCH −CH −;−NR 10 −CH −CH −;C 3−7 シクロアルキリデン;−C(CH −;−CH −CH(CH )−CH −;−CH(CH )−CH −CH −;−CH −CH −CH(CH )−;および−CH=CH−CH −からなる群より選択され、
    ・R が、0〜3個のR 17 で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員芳香族複素環であって、0〜2個のR 17 で置換された複素環;0〜3個のR 17 で置換された1−ナフチル;0〜3個のR 17 で置換された2−ナフチル;C 3−7 シクロアルキル;および、二重結合が窒素に隣接し得ないという条件でのC 4−10 シクロアルケニルからなる群より選択され、
    ・R およびR 17 が独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;F;Cl;Br;I;OH;CN;NO ;NR 13 14 ;OCF ;CF ;C(=O)R 18 ;フェニル;フェノキシ;ベンジル;およびヒドロキシメチルからなる群より選択され、
    ・R およびR が独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;フェニル;およびC(=O)R 12 からなる群より選択されるか、もしくはR およびR が結合した窒素と共に結合して、5〜6員環を形成し、
    ・R およびR 18 が独立して、H;OH;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;NR 15 16 ;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 10 が、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 12 が、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 13 およびR 14 が独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;フェニル;およびC(=O)R 12 からなる群より選択され、
    ・R 15 およびR 16 が独立して、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択され、
    該プロセスは、以下のスキームに従う、
    Figure 0005174097

    構造式(C)により表されるイミダゾ[4,5−c]ピリジンを、塩基の添加の下、適切な溶媒中で室温にて、構造式R −X−R’(D)により表されるアルキル化剤と反応させる工程を含み、ここで、R’は塩素または臭素である、
    プロセス。
  2. 請求項1に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物またはその医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、
    ・R が、0〜3個のR で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環であって、0〜2個のR で置換された複素環;0〜3個のR で置換された1−ナフチル;0〜3個のR で置換された2−ナフチル;C 3−7 シクロアルキル;およびC 5−7 シクロアルケニルからなる群より選択され、
    ・R 、R 、およびR が独立して、水素;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;F;Cl;Br;I;OH;CN;NO ;NR ;OCF ;CF ;C(=O)R ;フェニル;フェノキシ;ベンジル;およびヒドロキシメチルからなる群より選択され、
    ・Xが、−CH −;−CH(CH )−;−CH −CH −CH −;−OCH −CH −;および−CH=CH−CH −からなる群より選択され、
    ・R が、0〜3個のR 17 で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員芳香族複素環であって、0〜2個のR 17 で置換された複素環;0〜3個のR 17 で置換された1−ナフチル;0〜3個のR 17 で置換された2−ナフチル;C 3−7 シクロアルキル;および、二重結合が窒素に隣接し得ないという条件でのC 4−7 シクロアルケニルからなる群より選択され、
    ・R およびR 17 が独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;F;Cl;Br;I;OH;CN;NO ;NR 13 14 ;OCF ;CF ;C(=O)R 18 ;フェニル;フェノキシ;ベンジル;およびヒドロキシメチルからなる群より選択され、
    ・R およびR が独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;フェニル;およびC(=O)R 12 からなる群より選択されるか、もしくはR およびR が結合した窒素と共に結合して、5〜6員環を形成し、
    ・R およびR 18 が独立して、H;OH;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;NR 15 16 ;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 12 が、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 13 およびR 14 が独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;フェニル;およびC(=O)R 12 からなる群より選択され、
    ・R 15 およびR 16 が独立して、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択される、
    プロセス。
  3. 請求項1に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物またはその医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、
    ・R が、置換されていないか、または1〜3個のR で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環であって、置換されていないか、または1〜2個のR で置換された複素環;置換されていないか、または1〜3個のR で置換された1−ナフチル;置換されていないか、または1〜3個のR で置換された2−ナフチル;C 3−7 シクロアルキル;およびC 5−7 シクロアルケニルからなる群より選択され、
    ・R 、R 、およびR が水素であり、
    ・Xが、−CH −;−CH(CH )−;−CH −CH −CH −;−OCH −CH −;および−CH=CH−CH −からなる群より選択され、
    ・R が、置換されていないか、または1〜3個のR 17 で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員芳香族複素環であって、置換されていないか、または1〜2個のR 17 で置換された複素環;置換されていないか、または1〜3個のR 17 で置換された1−ナフチル;0〜3個のR 17 で置換された2−ナフチル;C 3−7 シクロアルキル;および、二重結合が窒素に隣接し得ないという条件でのC 5−7 シクロアルケニルからなる群より選択され、
    ・R およびR 17 がそれぞれ独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;F;Cl;Br;I;OH;CN;NO ;NR 13 14 ;OCF ;CF ;C(=O)R ;フェニル;フェノキシ;ベンジル;およびヒドロキシメチルからなる群より選択され、
    ・R が、H;OH;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;NR 15 16 ;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 13 およびR 14 がそれぞれ独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;フェニル;およびC(=O)R 12 からなる群より選択され、
    ・R 15 およびR 16 がそれぞれ独立して、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択される、
    プロセス。
  4. 請求項1に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物またはその医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、
    ・R が、置換されていないか、または1〜3個のR で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環であって、置換されていないか、または1〜2個のR で置換された複素環;置換されていないか、または1〜3個のR で置換された1−ナフチル;および置換されていないか、または1〜3個のR で置換された2−ナフチルからなる群より選択され、
    ・R 、R 、およびR が水素であり、
    ・Xが、−CH −;−CH(CH )−;−CH −CH −CH −;−OCH −CH −;および−CH=CH−CH −からなる群より選択され、
    ・R が、置換されていないか、1〜3個のR 17 で置換されたフェニル;O、N、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員芳香族複素環であって、置換されていないか、または1〜3個のR 17 で置換された複素環;置換されていないか、または1〜3個のR 17 で置換された1−ナフチル;および置換されていないか、1〜3個のR 17 で置換された2−ナフチルからなる群より選択され、
    ・R およびR 17 がそれぞれ独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;F;Cl;Br;I;OH;CN;NO ;NR 13 14 ;OCF ;CF ;C(=O)R ;フェニル;フェノキシ;ベンジル;およびヒドロキシメチルからなる群より選択され、
    ・R が、H;OH;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;直鎖または分岐C 1−6 アルコキシ;NR 15 16 ;およびフェニルからなる群より選択され、
    ・R 13 およびR 14 がそれぞれ独立して、H;直鎖または分岐C 1−6 アルキル;フェニル;およびC(=O)R 12 からなる群より選択され、
    ・R 15 およびR 16 がそれぞれ独立して、H;C 1−6 直鎖または分岐アルキル;およびフェニルからなる群より選択される、
    プロセス。
  5. 前記芳香族複素環が、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チオフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリルおよびイソチアゾリルからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物を調製するためのプロセス。
  6. 請求項1に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物を調製するためのプロセスであって、R 、R およびR は水素であり、該化合物が、以下の表:
    Figure 0005174097

    Figure 0005174097

    Figure 0005174097

    において特定される群より選択される化合物である、プロセス。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物の医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、該化合物が、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、および第四級アミノイオンからなる群より選択されるカチオンと組み合わされる、プロセス。
  8. 請求項7に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物の医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、前記カチオンがアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンであり、該プロセスが該イミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物を金属水酸化物と反応させる工程を含む、プロセス。
  9. 請求項7または8に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物の医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、前記カチオンがLi 、Na およびK からなる群より選択される、プロセス。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物の医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、該イミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物を、有機酸または無機酸と反応させる工程を含む、プロセス。
  11. 請求項10に記載のイミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物の医薬的に許容される塩を調製するためのプロセスであって、前記有機酸または無機酸が、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、およびp−アミノサリチル酸からなる群より選択される、プロセス。
JP2010174929A 2002-07-03 2010-08-03 ウイルス阻害剤 Expired - Fee Related JP5174097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0215293.2 2002-07-03
GBGB0215293.2A GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-07-03 Viral inhibitors
GB0313251.1 2003-06-10
GB0313251A GB0313251D0 (en) 2003-06-10 2003-06-10 Viral inhibitors

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518295A Division JP4907082B2 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 ウイルス阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248262A JP2010248262A (ja) 2010-11-04
JP5174097B2 true JP5174097B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=30117086

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518295A Expired - Fee Related JP4907082B2 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 ウイルス阻害剤
JP2010174929A Expired - Fee Related JP5174097B2 (ja) 2002-07-03 2010-08-03 ウイルス阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518295A Expired - Fee Related JP4907082B2 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 ウイルス阻害剤

Country Status (22)

Country Link
US (2) US7737162B2 (ja)
EP (2) EP2332938B1 (ja)
JP (2) JP4907082B2 (ja)
KR (2) KR101184032B1 (ja)
CN (1) CN1328279C (ja)
AT (1) ATE522528T1 (ja)
AU (2) AU2003243846B9 (ja)
BR (2) BR122018077110B1 (ja)
CA (1) CA2491243C (ja)
CY (1) CY1112042T1 (ja)
DK (1) DK1521754T3 (ja)
EA (1) EA013562B1 (ja)
ES (2) ES2372277T3 (ja)
GB (1) GB0215293D0 (ja)
HK (2) HK1082734A1 (ja)
IL (1) IL166055A (ja)
MX (1) MXPA04012965A (ja)
NO (1) NO330766B1 (ja)
NZ (1) NZ537473A (ja)
PT (2) PT1521754E (ja)
SI (1) SI1521754T1 (ja)
WO (1) WO2004005286A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
GB0215293D0 (en) * 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
US7223785B2 (en) 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7098231B2 (en) 2003-01-22 2006-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7511145B2 (en) 2003-08-01 2009-03-31 Genelabs Technologies, Inc. Bicyclic heteroaryl derivatives
PL1706403T3 (pl) * 2003-12-22 2012-07-31 K U Leuven Res & Development Związki imidazo[4,5-c]pirydynowe i sposoby leczenia przeciwwirusowego
CN101538267B (zh) * 2003-12-22 2015-04-29 鲁汶天主教大学研究开发部 咪唑并[4,5-c]吡啶化合物和抗病毒治疗的方法
KR20120091276A (ko) 2004-02-20 2012-08-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 바이러스 폴리머라제 억제제
BRPI0513811A (pt) * 2004-07-27 2008-07-15 Gilead Sciences Inc imidazo [4,5-d] pirimidinas, seus usos e processos de preparação
DE602005013580D1 (de) * 2004-12-21 2009-05-07 Leuven K U Res & Dev Imidazoä4,5-cüpyridinverbindung und verfahren zur antiviralen behandlung
US7763715B2 (en) 2005-04-22 2010-07-27 The Procter & Gamble Company Extracting biopolymers from a biomass using ionic liquids
EA015252B1 (ru) 2005-05-10 2011-06-30 Интермьюн, Инк. Способ модуляции стресс-активированной протеинкиназной системы
US20070128625A1 (en) * 2005-07-25 2007-06-07 Gilead Sciences, Llc Drug-resistant mutants of hepatitis C virus
CA2618682C (en) 2005-08-12 2011-06-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
TWI360549B (en) 2006-07-07 2012-03-21 Gilead Sciences Inc Novel pyridazine compound and use thereof
EP2094702B1 (en) 2006-12-14 2015-09-02 Gilead Sciences, Inc. Viral inhibitors
UA99466C2 (en) 2007-07-06 2012-08-27 Гилиад Сайенсиз, Инк. Crystalline pyridazine compound
UY31685A (es) * 2008-03-04 2009-11-10 Smithkline Beecham Corp Compuestos antivirales, composiciones y metodos para usarlos
GB0809314D0 (en) * 2008-05-22 2008-07-02 Summit Corp Plc Compounds for treating muscular dystrophy
CN102099036B (zh) 2008-06-03 2015-05-27 英特芒尼公司 用于治疗炎性疾患和纤维化疾患的化合物和方法
US20100204265A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Genelabs Technologies, Inc. Certain Nitrogen Containing Bicyclic Chemical Entities for Treating Viral Infections
DK2519522T3 (en) * 2009-12-30 2014-12-08 Arqule Inc SUBSTITUTED IDAZOPYRIDINYL AMINOPYRIDINE COMPOUNDS
JP2013526581A (ja) 2010-05-21 2013-06-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ヘテロ環式フラビウイルス科ウイルス阻害剤
GB201116559D0 (en) 2011-09-26 2011-11-09 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
CN110452216B (zh) 2014-04-02 2022-08-26 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
KR20170123308A (ko) 2014-12-26 2017-11-07 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
JOP20160086B1 (ar) 2015-05-08 2021-08-17 2 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research And Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JO3633B1 (ar) 2015-09-16 2020-08-27 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research & Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20160198B1 (ar) 2015-09-16 2022-03-14 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
CR20180496A (es) 2016-03-31 2018-12-06 Univ Leuven Kath Derivados de indolina sustituidos como inhibidores de la replicación vírica de dengue
AU2017242893A1 (en) 2016-03-31 2018-08-09 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors
JOP20170069B1 (ar) 2016-04-01 2021-08-17 1 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
KR102359766B1 (ko) 2016-04-01 2022-02-07 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 뎅기 바이러스 복제 억제제로서 치환된 인돌 화합물 유도체
WO2017168333A1 (en) * 2016-04-02 2017-10-05 Shilpa Medicare Limited Amifampridine dihydrochloride
CN109562113A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的螺环降解决定子体
CN109562107A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的杂环降解决定子体
EP3455218A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
JOP20180026A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Univ Leuven Kath مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180025B1 (ar) 2017-03-31 2021-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
CN110753682B (zh) 2017-05-22 2023-06-30 杨森制药公司 作为登革热病毒复制抑制剂的经取代的吲哚啉衍生物
UA125407C2 (uk) 2017-05-22 2022-03-02 Янссен Фармасьютікалз, Інк. Заміщені похідні індоліну як інгібітори реплікації вірусів денге
BR122022008466B1 (pt) 2017-12-07 2023-12-05 Emory University Uso de um composto
MX2022010413A (es) * 2020-02-24 2022-09-07 Univ Leuven Kath Compuestos de pirrolopiridina e imidazopiridina antivirales.
JP2023525047A (ja) 2020-05-06 2023-06-14 エイジャックス セラピューティクス, インコーポレイテッド Jak2阻害薬としての6-ヘテロアリールオキシベンゾイミダゾール及びアザベンゾイミダゾール
CA3234638A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 Ajax Therapeutics, Inc. 6-heteroaryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as jak2 inhibitors

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191978A (en) * 1935-10-10 1940-02-27 Ig Farbenindustrie Ag Quaternary nitrogen compounds and process of preparing them
US2411662A (en) * 1943-05-13 1946-11-26 Geigy Ag J R Imino-di-fatty acid amide
US2548863A (en) * 1946-05-29 1951-04-17 Wyeth Corp Substituted glycinamides
US2516674A (en) * 1948-10-29 1950-07-25 Wyeth Corp Substituted glycinamide
US3985891A (en) * 1973-02-03 1976-10-12 Boehringer Ingelheim Gmbh 2-Phenyl-imidazo (4,5-b)pyridines and salts thereof
SU813921A1 (ru) 1979-10-26 1986-12-23 Институт физико-органической химии и углехимии АН УССР Стирильные производные имидазо(4,5- @ )пиридиний иодида,обладающие фунгицидной активностью
SU851940A1 (ru) 1980-03-20 1988-04-30 Институт физико-органической химии и углехимии АН УССР Четвертичные соли имидазо @ 4,5-с @ пиридини ,обладающие антимикробной и фунгистатической активностью
SU860463A1 (ru) 1980-04-09 1998-05-27 Институт физико-органической химии и углехимии АН Украинской ССР Производные 4-амино-1,3-диметилимидазо [4,5-с] пиридин-2-она, обладающие акарицидным действием
SU1048742A1 (ru) 1981-03-30 1986-12-23 Институт физико-органической химии и углехимии АН УССР 2,4-Дистирилпроизводные имидазо-(4,5- @ )пиридини ,обладающие бактериостатической и фунгистатической активностью
US4358387A (en) * 1981-08-10 1982-11-09 Texaco Inc. Cylinder lubricating oil composition
US5137896A (en) 1981-10-01 1992-08-11 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
CA1183847A (en) 1981-10-01 1985-03-12 Georges Van Daele N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
FR2527608B1 (fr) * 1982-05-28 1986-10-10 Sandoz Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
US4692443A (en) * 1983-10-17 1987-09-08 Eli Lilly And Company 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
EP0138552A3 (en) 1983-10-17 1986-03-19 Eli Lilly And Company Improvements on or relating to 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
GB8501542D0 (en) 1985-01-22 1985-02-20 Erba Farmitalia 4 5 6 7-tetrahydro-imidazo(4 5-clpyridine derivatives
GB8530602D0 (en) 1985-12-12 1986-01-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds
EG17993A (en) 1986-02-03 1991-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv Anti-histaminic compositions containing n-heterocyclyl-4-piperidinanines
US4804658A (en) * 1986-09-15 1989-02-14 G. D. Searle & Co. Imidazopyridine derivatives and pharmaceutical compositions
NZ225447A (en) 1987-07-20 1991-12-23 Merck & Co Inc Piperazinyl derivatives of purine and purine isosteres and pharmaceutical compositions
US5057517A (en) * 1987-07-20 1991-10-15 Merck & Co., Inc. Piperazinyl derivatives of purines and isosteres thereof as hypoglycemic agents
US5227384A (en) 1988-03-14 1993-07-13 G. D. Searle & Co. 5-substituted [4,5-c] imidazopyridines and pharmaceutical use thereof
US5019581A (en) * 1988-03-14 1991-05-28 G. D. Searle & Co. 5-substituted (4,5-c) imidazopyridine compounds which have useful platelet activating factor antagonistic activity
US5302601A (en) 1988-03-14 1994-04-12 G. D. Searle & Co. 5-substituted imidazo[4,5-c]pyridines
US4914108A (en) 1988-03-14 1990-04-03 G. D. Searle & Co. 5-substituted(4,5-c)imidazopyridine compounds which have useful platelet activating factor antagonistic activity
US5011382A (en) * 1989-01-26 1991-04-30 Thompson George A Reciprocating piston pump
US5332744A (en) * 1989-05-30 1994-07-26 Merck & Co., Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
US4990518A (en) * 1989-09-13 1991-02-05 G. D. Searle & Co. Pharmacologically active heteroaryl substituted imidazo (4,5-c) pyridines
US4988707A (en) 1989-09-13 1991-01-29 G. D. Searle & Co. Pharmacologically active phenylalkanoyl substituted imidazo (4,5-C) pyridines
FR2663332B1 (fr) 1990-06-15 1997-11-07 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant en position 3 un radical propenyle substitue par un ammonium quaternaire, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
US5011832A (en) 1990-06-26 1991-04-30 Merck & Co., Inc. 2-biphenyl-carbapenem antibacterial agents
US5372808A (en) * 1990-10-17 1994-12-13 Amgen Inc. Methods and compositions for the treatment of diseases with consensus interferon while reducing side effect
JPH04327587A (ja) 1991-04-26 1992-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 6’−c−アルキル−3−デアザネプラノシンa誘導体、その製造法およびその用途
DE4291862T1 (de) 1991-06-15 1994-05-05 Cheil Foods & Chem Neuartige 3-kondensierte Pyridinmethylcephalosporine
GB9116056D0 (en) 1991-07-24 1991-09-11 British Bio Technology Compounds
US5587372A (en) * 1991-12-12 1996-12-24 Roussel Uclaf Cephalosporins
GB9200245D0 (en) 1992-01-07 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
GB9202792D0 (en) 1992-02-11 1992-03-25 British Bio Technology Compounds
GB9202791D0 (en) 1992-02-11 1992-03-25 British Bio Technology Compounds
DE4211474A1 (de) 1992-04-06 1993-10-07 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
US5208242A (en) 1992-08-26 1993-05-04 G. D. Searle & Co. 5-substituted-4-phenyl-5H-imidazo[4,5-c]pyridine derivatives
DE4230464A1 (de) 1992-09-11 1994-03-17 Merck Patent Gmbh Imidazolderivate
DE4236026A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
ATE234270T1 (de) 1992-12-02 2003-03-15 Pfizer Cathecoldiether als selektive pde iv hemmungsmittel
JP3115455B2 (ja) 1992-12-18 2000-12-04 明治製菓株式会社 新規セファロスポリン誘導体
US5374638A (en) * 1993-03-19 1994-12-20 Merck & Co., Inc. Six membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives used to treat asthma
DE4309969A1 (de) 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Substituierte heteroanellierte Imidazole
KR100194994B1 (ko) 1993-06-05 1999-06-15 손경식 새로운 세펨 화합물
DE4318813A1 (de) * 1993-06-07 1994-12-08 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
DK0708772T3 (da) 1993-07-15 2000-09-18 Minnesota Mining & Mfg Imidazo[4,5,-c]pyridin-4-aminer
DE4324580A1 (de) * 1993-07-22 1995-01-26 Thomae Gmbh Dr K Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5486525A (en) 1993-12-16 1996-01-23 Abbott Laboratories Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles
WO1996001192A1 (en) 1994-07-05 1996-01-18 Asc Incorporated Automobile sunroof assembly and control system
US5563143A (en) 1994-09-21 1996-10-08 Pfizer Inc. Catechol diether compounds as inhibitors of TNF release
US5585492A (en) * 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors
US6506876B1 (en) * 1994-10-11 2003-01-14 G.D. Searle & Co. LTA4 hydrolase inhibitor pharmaceutical compositions and methods of use
US5635514A (en) 1994-10-25 1997-06-03 G. D. Searle & Company Heteroaralkyl and heteroarylthioalkyl thiophenolic compounds as 5-lipoxgenase inhibitors
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
HUT78019A (hu) * 1995-03-31 1999-05-28 András Horváth Eljárás szubsztituált nitrogéntartalmú, heterociklusos vegyületek szintézisére
US6080870A (en) * 1996-04-03 2000-06-27 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors
US5880140A (en) * 1996-04-03 1999-03-09 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5939557A (en) * 1996-04-03 1999-08-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6063930A (en) * 1996-04-03 2000-05-16 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors
US5883105A (en) * 1996-04-03 1999-03-16 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5874452A (en) * 1996-04-03 1999-02-23 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5872136A (en) * 1996-04-03 1999-02-16 Merck & Co., Inc. Arylheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5854265A (en) * 1996-04-03 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5859035A (en) * 1996-04-03 1999-01-12 Merck & Co., Inc. Arylheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6015817A (en) 1996-12-05 2000-01-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
ES2205573T3 (es) * 1997-11-28 2004-05-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nuevo compuestos heterociclicos.
DE19845153A1 (de) 1998-10-01 2000-04-06 Merck Patent Gmbh Imidazo[4,5]-pyridin-4-on-derivate
FR2784679B1 (fr) 1998-10-06 2001-03-30 Rhodia Chimie Sa Silanes et polyorganosiloxanes a fonction(s) boronate
US6271380B1 (en) 1998-12-30 2001-08-07 Dupont Pharmaceuticals Company 1H-imidazo[4,5-d]pyridazin-7-ones, 3H-imidazo-[4,5-c]pyridin-4-ones and corresponding thiones as corticotropin releasing factor (CRF) receptor ligands
EP1142895B1 (en) 1999-01-08 2006-07-05 Chisso Corporation Borane derivatives and organic electroluminescents
DE19900471A1 (de) 1999-01-08 2000-07-13 Merck Patent Gmbh Imidazo[4,5c]-pyridin-4-on-derivate
CA2373073A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds and uses thereof
US6844367B1 (en) * 1999-09-17 2005-01-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Benzamides and related inhibitors of factor Xa
US6770666B2 (en) * 1999-12-27 2004-08-03 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs
CA2363274A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs for hepatitis c
NZ521210A (en) 2000-02-18 2004-11-26 Shire Biochem Inc Method for the treatment or prevention of flavivirus infections using nucleoside analogues
ES2254385T3 (es) * 2000-02-29 2006-06-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Benzamidas e inhibidores relacionados del factor xa.
EP1132381A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-12 Cermol S.A. Ester derivatives of dimethylpropionic acid and pharmaceutical compositions containing them
US20040034041A1 (en) 2000-05-10 2004-02-19 Dashyant Dhanak Novel anti-infectives
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
MY134070A (en) 2001-01-22 2007-11-30 Isis Pharmaceuticals Inc Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
JP4331944B2 (ja) 2001-04-17 2009-09-16 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン誘導体
AR035543A1 (es) 2001-06-26 2004-06-16 Japan Tobacco Inc Agente terapeutico para la hepatitis c que comprende un compuesto de anillo condensado, compuesto de anillo condensado, composicion farmaceutica que lo comprende, compuestos de benzimidazol, tiazol y bifenilo utiles como intermediarios para producir dichos compuestos, uso del compuesto de anillo con
US20030073836A1 (en) * 2001-07-05 2003-04-17 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Heteroarylcarboxylic acid amides, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
WO2003007945A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US7294457B2 (en) * 2001-08-07 2007-11-13 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Direct binding assay for identifying inhibitors of HCV polymerase
DE10140246A1 (de) * 2001-08-09 2003-03-06 Forsch Pigmente Und Lacke E V Verfahren zur Behandlung von Oberflächen von Substraten
AU2002337765A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-07 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful for treating hepatitus c virus
AU2003205570A1 (en) 2002-01-10 2003-07-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh And Co. Kg Combination of mtp inhibitors or apob secretion inhibitors with fibrates for use as drugs
GB0215293D0 (en) * 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
US7362349B2 (en) * 2002-07-10 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Multi-participant conference system with controllable content delivery using a client monitor back-channel
JP4233524B2 (ja) 2002-08-21 2009-03-04 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 8−[3−アミノ−ピペリジン−1−イル]−キサンチン、その製造およびその薬理組成物としての使用
CN1678306A (zh) * 2002-08-29 2005-10-05 贝林格尔·英格海姆药物公司 在炎性、变应性和增生性疾病中用作糖皮质激素模拟物的3-(磺酰氨基乙基)-吲哚衍生物
US7645771B2 (en) * 2002-12-13 2010-01-12 Smithkline Beecham Corp. CCR5 antagonists as therapeutic agents
US7223785B2 (en) * 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7098231B2 (en) * 2003-01-22 2006-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
WO2004067516A1 (en) 2003-01-30 2004-08-12 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 2,4-diaminopyrimidine derivatives useful as inhibitors of pkc-theta
US7566707B2 (en) * 2003-06-18 2009-07-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Imidazopyridazinone and imidazopyridone derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
EP2314576A1 (en) * 2003-11-05 2011-04-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Phenyl derivatives as PPAR agonists
PL1706403T3 (pl) * 2003-12-22 2012-07-31 K U Leuven Res & Development Związki imidazo[4,5-c]pirydynowe i sposoby leczenia przeciwwirusowego
BRPI0513811A (pt) 2004-07-27 2008-07-15 Gilead Sciences Inc imidazo [4,5-d] pirimidinas, seus usos e processos de preparação
CA2577321C (en) 2004-09-13 2013-07-23 Jeffrey A. Levine Alkylaminoacetamide lubricant additives
DE602005013580D1 (de) * 2004-12-21 2009-05-07 Leuven K U Res & Dev Imidazoä4,5-cüpyridinverbindung und verfahren zur antiviralen behandlung
TWI360549B (en) * 2006-07-07 2012-03-21 Gilead Sciences Inc Novel pyridazine compound and use thereof
UA99466C2 (en) * 2007-07-06 2012-08-27 Гилиад Сайенсиз, Инк. Crystalline pyridazine compound

Also Published As

Publication number Publication date
NZ537473A (en) 2007-02-23
EP2332938B1 (en) 2014-10-01
BRPI0312547B1 (pt) 2020-01-21
IL166055A (en) 2012-08-30
EP1521754B1 (en) 2011-08-31
CN1678612A (zh) 2005-10-05
AU2003243846B2 (en) 2008-11-20
AU2009200648B2 (en) 2012-07-26
MXPA04012965A (es) 2005-05-16
US8779141B2 (en) 2014-07-15
ES2372277T3 (es) 2012-01-17
GB0215293D0 (en) 2002-08-14
ES2525483T3 (es) 2014-12-23
BR0312547A (pt) 2005-04-26
JP4907082B2 (ja) 2012-03-28
HK1161231A1 (en) 2012-08-24
US20100004281A1 (en) 2010-01-07
AU2003243846B9 (en) 2009-03-19
JP2005537248A (ja) 2005-12-08
CN1328279C (zh) 2007-07-25
DK1521754T3 (da) 2011-12-05
NO330766B1 (no) 2011-07-11
JP2010248262A (ja) 2010-11-04
US7737162B2 (en) 2010-06-15
HK1082734A1 (en) 2006-06-16
WO2004005286A2 (en) 2004-01-15
EA200500150A1 (ru) 2005-06-30
EP1521754A2 (en) 2005-04-13
US20050239821A1 (en) 2005-10-27
PT1521754E (pt) 2011-12-13
BRPI0312547B8 (pt) 2021-05-25
CA2491243A1 (en) 2004-01-15
KR101184032B1 (ko) 2012-09-17
EA013562B1 (ru) 2010-06-30
CY1112042T1 (el) 2015-11-04
AU2003243846A1 (en) 2004-01-23
KR20110011749A (ko) 2011-02-08
ATE522528T1 (de) 2011-09-15
EP2332938A1 (en) 2011-06-15
SI1521754T1 (sl) 2011-12-30
CA2491243C (en) 2011-12-06
NO20045731L (no) 2005-03-17
BR122018077110B1 (pt) 2021-04-20
WO2004005286A3 (en) 2004-03-18
KR20050069937A (ko) 2005-07-05
PT2332938E (pt) 2014-12-12
KR101131591B1 (ko) 2012-04-13
IL166055A0 (en) 2006-01-15
AU2009200648A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174097B2 (ja) ウイルス阻害剤
JP5395844B2 (ja) イミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物および抗ウイルス治療の方法
JP5014129B2 (ja) イミダゾ[4,5−d]ピリミジン、それらの使用および調製方法
JP5639762B2 (ja) ウイルス阻害剤
UA82482C2 (uk) Інгібітори вірусів, фармацевтична композиція на їх основі та їх застосування

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees