JP5173196B2 - 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5173196B2
JP5173196B2 JP2006550819A JP2006550819A JP5173196B2 JP 5173196 B2 JP5173196 B2 JP 5173196B2 JP 2006550819 A JP2006550819 A JP 2006550819A JP 2006550819 A JP2006550819 A JP 2006550819A JP 5173196 B2 JP5173196 B2 JP 5173196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse bias
driving element
image display
driving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006550819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070833A1 (ja
Inventor
太朗 蓮見
芳直 小林
圭吾 加納
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2006550819A priority Critical patent/JP5173196B2/ja
Publication of JPWO2006070833A1 publication Critical patent/JPWO2006070833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173196B2 publication Critical patent/JP5173196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光素子を備えた画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法に関するものであり、特に、発光素子の経時的劣化を抑制可能な画像表示装置に関するものである。
近時、エレクトロルミネッセンス発光素子(以下「発光素子」と呼称)に多くの研究者が注目しており、特に、この発光素子を画像表示装置や照明装置に適用しようとする研究が活発化している。
上述のような発光素子を備えた画像表示装置では、この発光素子とともに、例えば、アモルファス・シリコンや多結晶シリコン等で形成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」と略記)などが各画素を構成しており、このTFTの制御によって発光素子には適切な電流値が設定され、各画素の輝度、色相、あるいは彩度などが適切に制御される。
ところで、アモルファス・シリコンで形成されたTFT(以下「aSi−TFT」と略記)は、使用経過とともにゲート閾値が上昇して動作条件が変化することが知られている。この現象は、aSi−TFTの“Vthシフト”、または“劣化”と呼ばれている。また、aSi−TFTは、その用途や、動作条件などによってその劣化の進行が大きく変化することも知られている。
例えば、液晶ディスプレイのようにaSi−TFTをスイッチとして使用し、ごく短時間だけパルス状の電流が流れるような用途の場合には劣化の進行が遅く、一方、有機発光素子のように、大きな定常電流を流すような用途であれば劣化の進行が速い。
aSi−TFTの劣化は、画像に対して2つの悪影響を与える。その一つは、劣化が画素ごとにばらばらに進むことにより画像の均一性が悪化することであり、もう一つは、劣化が大きく進んで画素が応答しなくなり、寿命がつきることにある。
一方、Vth補正と呼ばれる回路技術があり、この技術はaSi−TFTのVthシフトを回路的に取り出し、これにビデオ信号を重畳することにより、Vthの劣化によらず均一な画像を得る技術である。Vth補正を行うとVthのばらつきの影響を1/5〜1/10程度に圧縮することができると言われている。
なお、Vth補正を行う従来技術として、例えば下記に示す非特許文献1などがある。この非特許文献1では、4つのTFTと4つの制御線とを用いた画像表示装置によるVth補正技術が開示されている。
S. Ono et al., Proceedings of IDW '03,255(2003)
しかしながら、Vthの補正範囲には限界があり、Vthの変化が補正範囲を超えて進むとVth補正をすることが非常に困難となるという問題点があった。
例えば、図13は、aSi−TFTのゲート・ソース間電圧に対する電流特性が、ストレスによって変動する一例を示す図である。同図において、各曲線が横軸と交わる点がaSi−TFTの閾値電圧(Vth)となる。同図に示すように、印加ストレスとなる正のバイアス電圧(aSi−TFTをオンさせるためのバイアス電圧)をaSi−TFTのゲートに印加し続けることによって、aSi−TFTの電流特性が最も左の曲線(初期特性)から、右側に向かってシフトしている。
例えば、右側から2番目の曲線のVthは約10Vであるのに対して最も右側の曲線ではVthが約15Vであり、その差は約5Vあり、駆動素子の閾値電圧のシフトが急速に進展していることがわかる。したがって、このような駆動素子の閾値電圧のシフトが急速に進展するような領域では、Vthの補正を行うことには限界があり、Vthの補正範囲には自ずと限界があった。
また、上述のような駆動素子の閾値電圧のシフトが急速に進展するような領域に達していない場合であっても、駆動素子の閾値電圧のシフトが画素ごとにばらばらに進むようなときには、各画素において適切なVth補正をすることが非常に困難となるといった問題点があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、駆動素子の閾値電圧のシフト量を低減することで、信頼性を向上させた画像表示装置を提供することを目的とする。また、駆動素子の閾値電圧のシフト量を画素ごとに均一化することで画像の均一性の改善した画像表示装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の画像表示装置にあっては、通電により発光する発光素子と、前記発光素子に直列接続され、該発光素子を発光制御する駆動素子と、を備え、前記発光素子の非発光時に前記駆動素子に逆バイアスを印加し、前記駆動素子に印加される逆バイアスは、前記駆動素子がn型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも低く、前記駆動素子がp型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも高く、前記駆動素子に逆バイアスを印加する時間が、前記発光素子のフレーム周期ごとの発光時間の平均値である平均発光時間の50%以上であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、前記発光素子が複数の発光素子からなり、該複数の発光素子の全てが非発光時のときに、前記駆動素子に逆バイアスを印加することを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、装置の非使用時に前記駆動素子に逆バイアスを印加することを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、前記駆動素子に印加する逆バイアス電圧の絶対値が1V以上であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、前記駆動素子に逆バイアスを印加する時間は、少なくともフレーム周期の時間以上であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、前記駆動素子に逆バイアスを印加する時間は、装置の使用時間の20%以下であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、前記発光素子が複数の発光素子からなり、前記駆動素子に印加される逆バイアス電圧が、全ての駆動素子に対して略等しいことを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置にあっては、通電により発光する発光素子と、前記発光素子に接続され、該発光素子を駆動する駆動素子と、前記発光素子の非発光時に前記駆動素子に対して逆バイアスを印加する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の画像表示装置の駆動方法にあっては、発光素子を発光させるステップと、発光素子の非発光時に、駆動素子に対して逆バイアスを印加するステップと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項10に記載の画像表示装置の駆動方法にあっては、前記駆動素子に印加る逆バイアス電圧フレーム周期毎に印加ることを特徴とする。
また、本発明の請求項11に記載の電子機器の駆動方法にあっては、前記画像表示装置に対して電源OFF情報を入力するステップと、前記電源OFF情報の入力後に、前記画像表示装置の前記駆動素子に対して逆バイアスを印加するステップと、前記駆動素子に対する逆バイアスの印加後に、前記画像表示装置の電源OFFとるステップと、を有する。
また、本発明の請求項12に記載の電子機器の駆動方法にあっては、前記画像表示装置に対して電源ON情報を入力するステップと、前記電源ON情報の入力後に、前記画像表示装置の前記駆動素子に対して逆バイアスを印加するステップと、前記駆動素子に対する逆バイアスの印加後に、前記画像表示装置の画像表示ステップと、を有する。
また、本発明の請求項13に記載の電子機器の駆動方法にあっては、前記画像表示装置によって構成される表示画面を待機状態とするステップと、前記表示画面が待機状態中に前記画像表示装置の前記駆動素子に対して逆バイアスを印加するステップと、を有する。

本発明によれば、駆動素子の閾値電圧のシフト量を低減し、長期にわたり閾値電圧の補償を容易に行うことができ、画像表示装置の画質の信頼性を向上させることができる。また、本発明によれば、各画素における駆動素子の閾値電圧のシフト量のばらつきを抑制できるため、画質の均一化を改善することもできる。
図1は、本発明にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成例を示す図である。 図2は、発光・非発光制御された有機発光素子の駆動波形の一例を示す図である。 図3は、TFTのVgsの変化に対するIdsおよび(Ids)1/2の特性を示すグラフである。 図4は、本発明にかかる図1とは異なる画素回路の構成例を示す図である。 図5は、本発明にかかる図1,2とは異なる画素回路の構成例を示す図である。 図6は、本発明にかかる図1〜図3とは異なる画素回路の構成例を示す図である。 図7は、図1に示す画像回路において駆動素子Q1に逆バイアスを印加しない場合の駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係(連続点灯、逆バイアス:非印加)を示す図である。 図8は、図1に示す画素回路における駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係(点灯:10分、非点灯:20分、非点灯時:逆バイアス(−1V)印加)を示す図である。 図9は、図1に示す画素回路における駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係(点灯:10分、非点灯:20分、非点灯時:逆バイアス(−5V)印加)を示す図である。 図10は、図1に示す画素回路における駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係(昼間16時間(点灯:3分、非点灯:17分)、夜間8時間(非点灯)、逆バイアス:非印加)を示す図である。 図11は、図1に示す画素回路における駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係(昼間16時間(点灯:3分、非点灯:17分)、夜間8時間(非点灯)、非点灯時(当初1時間:逆バイアス(−5V)印加、その他:逆バイアス非印加)を示す図である。 図12は、図1に示す画素回路における駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係(点灯:3分、非点灯:17分、非点灯時(当初5分間:逆バイアス(−5V)印加))を示す図である。 図13は、aSi−TFTのゲート・ソース間電圧に対する電流特性が、ストレスによって変動する一例を示す図である。 図14は、本発明の一実施形態にかかる電子機器の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図15は、本発明の他の実施形態にかかる電子機器の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図16は、本発明の他の実施形態にかかる電子機器の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図17は、実施例4にかかる画像表示装置を構成する画素回路の回路図である。 図18は、図17の画像表示装置の動作を説明するタイムチャートである。
符号の説明
D1,D2,D3,D4 発光素子
Q1,Q2,Q3a,Q4 駆動素子
Q3b スイッチング素子
Qth スイッチングトランジスタ
U1,U2,U3,U4 コントローラ
<画像表示装置>
従来技術では、駆動素子のVthシフトに起因して、使用経過とともに駆動素子の劣化が急速に進展するという問題点と、劣化の程度が画素ごとにばらばらに進んで画像の均一性が悪化するといった問題点と、があった。本願発明者は、画像表示装置における発光素子および駆動素子の動作を詳細に分析することにより、これらの問題点を解決する本発明を導き出すに至ったものである。
以下、図面を参照して、本発明にかかる画像表示装置の実施の形態および実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態および実施例により本発明が限定されるものではない。
本実施形態における画像表示装置は、複数の画素がマトリックス状に配置されており、各画素に発光素子および駆動素子が配置されている。
図1は、本発明にかかる画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成例を示す図である。同図に示す画素回路は、特に、駆動素子Q1の動作を中心に説明するための図であり、簡略化した回路構成として示している。
図1に示す画素回路は、発光素子D1と、発光素子D1に直列に接続される駆動素子Q1と、駆動素子Q1を制御するコントローラU1と、を備えている。発光素子D1は、例えば有機発光素子であり、自身のアノード端が印加電圧の高圧側の端子(以下「VP端子」という)に接続され、自身のカソード端が例えばaSi−TFTである駆動素子Q1のドレイン端側に接続されている。一方、駆動素子Q1のソース端側は印加電圧の低圧側の端子(以下「VN端子」という)に接続されるとともに、ゲート端側はコントローラU1の出力端に接続されている。コントローラU1は、駆動素子Q1のゲート電圧を制御し、駆動素子Q1に逆バイアスを印加するための制御手段であり、例えば単数または複数のTFTや、コンデンサなどの容量素子、TFTを制御する制御線などで構成される。なお、同図に示すような接続構成は、発光素子D1を駆動素子Q1のドレイン側に接続するとともに、駆動素子Q1のゲート端を制御する「電圧制御型」の構成であり、特に「ゲート・コントロール/ドレイン・ドライブ」と呼ばれている。
つぎに、図1に示す画素回路の動作について説明する。発光素子を有する画素回路にあっては、一般的に、準備期間、閾値電圧検出期間、書き込み期間および発光期間という4つの期間を経て動作する。
まず、準備期間では、発光素子D1(より詳細には発光素子D1自身が有する寄生容量)に所定の電荷が蓄積される。この準備期間に発光素子D1に電荷を蓄積する理由は、駆動素子Q1の閾値電圧検出時に、駆動素子Q1のドレイン−ソース間電流が零となるまで電流を供給するためである。
つぎに、閾値電圧検出期間では、VP端子とVN端子とが略同電位に設定され、このときに生ずる駆動素子Q1のゲート−ソース間電圧であるVthが検出され、図示を省略した容量素子などに記憶/保持される。なお、この容量素子に閾値電圧が記憶/保持される動作は、準備期間に発光素子D1に蓄積した電荷を利用して行われる。
さらに、書き込み期間では、閾値電圧検出期間において検出されたVthにデータ信号が重畳された所定電圧が図示を省略した容量素子などに記憶/保持される。
最後に、発光期間では、書き込み期間において記憶/保持された所定電圧が駆動素子Q1に印加され、発光素子D1が発光制御される。
コントローラU1は、これらの一連の動作を所定のシーケンスに基づいて発光素子D1に流す電流を制御する。この制御によって、画像表示装置の各画素の輝度(階調)、色相および彩度などが適切な値に設定される。
つぎに、本発明にかかるコントローラU1の制御動作について説明する。まず、コントローラU1は、発光素子D1の非発光時に駆動素子Q1に逆バイアスを印加するように制御する。なお、この制御は、フレーム周期ごとに行ってもよい。また、画像表示装置の非使用時に逆バイアスを印加してもよい。
ここで、フレーム周期とは、画像表示装置のディスプレイに表示される画像を書き換える周期として定義される。例えば、60Hzで駆動されるディスプレイであれば、1フレーム周期が16.67msとなる。一般的に、この16.67msの1フレーム周期の間に、階調レベルに応じて決定された駆動電圧に基づいて有機発光素子が発光するというシーケンスが繰り返される。
図2は、発光・非発光制御された有機発光素子の駆動波形の一例を示す図である。同図において、Vgsは、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電位差(ゲート・ソース間電圧)であり、Voledは、有機発光素子のアノード・カソード間の電位差である。同図に示すように、有機発光素子は16.67ms(60Hz)の周期で駆動されるとともに、この周期で非発光・発光の動作が繰り返し行われる。
また、上記でいう画像表示装置の非使用時とは、画像データが各画素回路に供給されず、全ての発光素子に通電が行われていない状態を意味するものである。
また、上記でいう逆バイアスとは、駆動素子Q1がN型トランジスタの場合には、一般的にトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgs(Vgs=Vg(ゲート電位)−Vs(ソース電位))がトランジスタの閾値電圧Vthよりも低いことを意味する。
また、駆動素子Q1がP型トランジスタの場合、一般的にトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgs(定義はN型トランジスタの場合と同様)がトランジスタの閾値電圧よりも高いことを意味する。
例えば、N型トランジスタの場合に、閾値電圧Vthが2V、ゲート電位Vgが−3V、ドレイン電位Vdが10V、ソース電位Vsが0Vであれば、Vgs=Vg−Vs=−3Vであり、Vgs<Vthであるため、逆バイアスに相当する。なお、逆バイアス電圧の値自体はVgsの値で示される。
上記のような逆バイアスの定義によれば、駆動素子Q1に印加される電圧が逆バイアスか否かは閾値電圧Vthの値が重要となってくる。そこで、TFTで構成される駆動素子Q1の閾値電圧Vthの求め方について、N型トランジスタを例にとり、以下に説明する。
前述の表記のように、TFTのゲート・ソース間電圧をVgs、ドレイン・ソース間電圧をVds(Vds=Vd(ドレイン電位)−Vs(ソース電位))、閾値電圧をVthとする。また、TFTに流れるドレイン・ソース間電流をIdsで表す。このとき、このIdsは、飽和領域および線形領域のそれぞれにおいて、以下に示すような式で近似される。
(a) Vgs−Vth<Vds(飽和領域)のとき
Ids=β×[(Vgs−Vth)2] ・・・(1)
(b) Vgs−Vth≧Vds(線形領域)のとき
Ids=2×β×[(Vgs−Vth)×Vds−(1/2×Vds2)] ・・・(2)
ここで、式(1)および式(2)に表れるβはTFTの特性係数であり、TFTのチャネル幅(以下W:単位cm)、チャネル長(L:単位cm)、絶縁膜の単位面積あたり容量(以下Cox:単位F/cm2)、移動度(以下μ:単位cm2/Vs)と定義したときに、次式のように表される。
β=1/2×W×μ/(L×Cox) ・・・(3)
ここでは飽和領域について考える。式(1)において、Idsの平方根をとると、次式のように表される。
(Ids)1/2=(β)1/2×(Vgs−Vth) ・・・(4)
式(4)に示されるように、(Ids)1/2は(Vgs−Vth)に比例する。すなわち、TFTのドレイン電流Idsの平方根がゲート電圧(Vgs)に対して線形であることを意味する。また、式(4)から明らかなように、(Ids)1/2=0となるVgsがVthと等しくなる。この関係を用いて、TFTのVthを定義するのが、一般的に用いられる手法であり、本発明においても、この手法を用いてTFTのVthを算出することができる。
図3は、TFTのVgsの変化に対するIdsおよび(Ids)1/2の特性を示すグラフである。同図に示すグラフは、TFTにおいて、Vdsを10V(固定)とし、Vgsを−10Vから15Vまで変動させたときのIdsと(Ids)1/2をプロットした一例である。縦軸の左側はドレイン電流Idsを対数プロットしたものであり、縦軸の右側はドレイン電流の平方根(Ids)1/2を線形プロットしたものである。同図に示されるように、TFTがオン動作する飽和領域のうちのVgs=3〜10Vの範囲内において、(Ids)1/2の直線性が保持されている。
なお、一般的な、アモルファス・シリコンのn型TFTであれば、Vthは5V以下である。因みに、図3を用いてVthを求めるとつぎのように算出することができる。同図の(Ids)1/2特性曲線上の‘○’で示された点では、Vgs=6Vおよび8Vであり、これらの2点を通る直線のX切片は、式(4)における(Ids)1/2=0、つまり(Vgs−Vth)=0となるときのVgsとなるので、このX切片がTFTの閾値電圧Vthとなる。同図に示すグラフから読みとると、Vth=2.13Vとなる。
つぎに、駆動素子Q1に逆バイアスを印加する際の印加時間について説明する。より具体的な数値で示すと、フレーム周期内において、駆動素子Q1に逆バイアスを印加する際の印加時間は、フレーム周期の5%以上であることが好適であり、また、フレーム周期の10%以上であればより好適である。この理由は、つぎのとおりである。
例えば、画像表示装置は、上述のように1フレーム周期が60Hzでスキャンされるのが一般的であり、フレーム周期は1/60s=16.67msとなる。一方、発光素子が上述発光期間において発光する時間の平均値(フレーム周期内平均発光時間)は、5ms程度である。これはフレーム周期の略30%にあたる。駆動素子劣化の抑制には、逆バイアスの印加時間を発光期間(つまり駆動素子に正バイアスが印加されている期間)の略1/10(1ms)以上に設定すれば十分に効果があることが解っている。つまり、フレーム周期の5%の逆バイアス印加でも劣化防止効果が得られる。逆バイアスの印加時間は発光時間に近いほど劣化抑制効果があるので、逆バイアスの印加時間はフレーム周期の10%以上あればさらに好適である。なお、逆バイアスの印加時間は、1ms以下であっても0.1ms以上であれば効果がある。
ところで、フレーム周期内において逆バイアスを印加するということは、早期の段階に駆動素子のVthシフトを引き戻すという作用もある。例えば、図13に示すaSi−TFTのゲート・ソース間電圧に対する電流特性では、Vthシフトが印加ストレスの蓄積によって急速に劣化する現象が現れている。つまり、早期の段階にVthシフトを修正することは、印加ストレスを蓄積させないという効果がある。したがって、発光素子の発光時間に相当するフレーム周期の10%程度(フレーム周期内平均発光時間)以下の時間であっても、Vthシフトを修正するという効果があり、このような効果を期待する場合には、例えばフレーム周期の5%程度(フレーム周期内平均発光時間の50%程度)に設定してもよい。
上述の考え方とは異なり、例えば、全ての発光素子が非発光のとき(フレーム全体が非発光のときを含む、例えば、画像表示装置の非使用時)に、駆動素子に逆バイアスを印加することもできる。この場合の利点は、逆バイアスを印加する時間を集中的かつ確実に確保できる点にある。例えば、フレーム周期内の所定の時間に逆バイアスを印加する場合には、逆バイアスが印加可能な空き時間を確保する必要があり、画素回路の構成が複雑になるにしたがって、この空き時間の確保が困難となる。
一方、画像表示装置の非使用時に逆バイアスを印加するような場合には、このような問題点が生ずることはなく、逆に、逆バイアスの印加時間をより多く確保することができるので、Vthシフトの修正効果を増大させることができる。例えば、駆動素子に印加される逆バイアスの印加時間をフレーム周期以上の時間印加することができる。
他方、全ての発光素子が非発光時(例えば画像表示装置の非使用時)のときに駆動素子に逆バイアスを印加する場合については、消費電力の観点から印加時間を極端に長くすることは得策ではない。具体的に、駆動素子に逆バイアスを印加する時間は、少なくともフレーム周期の時間以上であることが好ましく、また装置の使用時間の20%以下であることが好ましい。また逆バイアスの印加時間は30〜60秒程度でも十分効果がある。
また、これまで、画素回路のある一つの発光素子あるいは当該発光素子に接続されるTFTに着目して説明してきたが、画素回路を構成する複数の駆動素子に印加される逆バイアス電圧が、全ての駆動素子に対して略等しくなるように設定することで、逆バイアスを各駆動素子に印加する動作制御を簡略化できる。また画素間で駆動素子の閾値電圧のシフト量を均一化でき、画質の均一化を測ることができる。なお、駆動素子に印加される逆バイアス電圧の画素間でのばらつきの範囲は好ましくは±0.5V、より好ましくは±0.3V、更に好ましくは±0.1V以内である。
以下に説明する実施例1〜3ではいずれも駆動素子がN型トランジスタである場合について説明する。
(実施例1)
図7は、図1に示す画像回路において駆動素子Q1に逆バイアスを印加しない場合の駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトΔVとの関係を示す図であり、図8および図9は、図1に示す画素回路における駆動素子Q1に逆バイアスを印加した場合の駆動素子Q1の点灯時間と閾値電圧シフトとの関係を示す図である。なお、図8および図9は、点灯時間10分、非点灯時間20分の繰り返しで稼働し、特に、図8は逆バイアス電圧が“−1V”の場合を示し、図9は逆バイアス電圧が“−5V”の場合を示している。
図7に示すように、逆バイアスを印加しない場合には、約60時間の連続稼働で0.8V程度の閾値電圧シフトが観測されている。一方、図8では、閾値電圧シフトは0.45V程度に低減され、逆バイアス印加の効果が現れている。他方、閾値電圧シフトのバラツキは若干増大しており、零バイアス付近の電圧の場合には、多少のバラツキが生ずる傾向にあることが伺われる。しかしながら、閾値電圧シフトの最悪値が0.54V程度であり、−1V程度の低い逆バイアス電圧であっても、閾値電圧シフトを低減させる効果が存在することが明らかである。
これとは逆に、図9では、閾値電圧シフトのバラツキは小さく、また、自身の大きさも緩やかに減少している。この後半の事実は、逆バイアスの印加電圧の大きさによっては、閾値電圧の劣化を防止する効果に加え、閾値電圧の劣化を回復させる効果もあることが推察される。なお、後述する実施例2の結果と比較すれば明らかとなるが、逆バイアスを印加する周期を短くした方が、閾値電圧の劣化を回復させる効果が高くなる。
なお、逆バイアスを印加することにより、閾値電圧シフトが抑制される要因としては、aSi−TFTの場合、以下の2点が考えられる。
1.a−Si:Hからなるチャネル層は熱的に不安定な状態となりやすいが、この不安定な状態が逆バイアスを印加することにより安定化する。
2.SiN等からなるゲート絶縁膜に補足された電荷が、逆バイアスを印加することにより除去される。
このうち、1.については、230℃でアニールすることにより閾値電圧シフトが抑制される現象が確認されている。この現象は、閾値電圧シフトの抑制がチャネル層の熱的に不安定状態が安定化された結果であることを示すものと思われる。
(実施例2)
図10および図11は、それぞれ図7または図9と同様な位置づけの特性を示す図である。ただし、図10に示す特性は、点灯時間3分、非点灯時間17分の繰り返しで、日中の16時間継続使用し、夜間の8時間は非点灯にし、かつ、夜間の非点灯時に単純に駆動素子のゲート・ソース・ドレインの電圧を開放した場合を示している。一方、図11は、点灯時間3分、非点灯時間17分の繰り返しで、日中の16時間継続使用し、夜間の8時間は非点灯にし、かつ、夜間の非点灯時にドレイン−ソース間電圧を同電位に保持するとともに、非点灯時の初期1時間だけゲート−ソース間電圧に−5Vの逆バイアスを印加し、その他の時間帯は0Vを維持した場合を示している。
図10に示すように、夜間の非点灯時に単純に駆動素子のゲート・ソース・ドレインの電圧を開放した場合では、閾値電圧シフトがリニアに増加しており、閾値電圧の劣化が観測される。また、図7に示す連続点灯の場合と比較した場合に、閾値電圧シフトのバラツキが極端に大きくなっているのが分かる。このことは、点灯と非点灯とを繰り返すような現実的な運用では、閾値電圧シフトのバラツキが大きくなるものと推察される。
一方、図11に示すように、夜間の非点灯時の初期1時間だけゲート−ソース間電圧に−5Vの逆バイアスを印加した場合には、閾値電圧シフトの増加率が減少するとともに、閾値電圧シフトのバラツキも小さくなっている。このことは、比較的長時間運用した場合であっても、稼働後の非稼働時間に、所定の逆バイアスを印加することによって、閾値電圧の劣化を改善できることが分かる。また、このような場合、逆バイアスの印加時間が稼働時間に比して極端に少ない場合であっても、所定の改善効果が得られることが分かる。
(実施例3)
図12は、点灯時間3分、非点灯時間17分の繰り返しで動作させ、非点灯時の初期5分間だけゲート−ソース間に−5Vの逆バイアスを印加した場合の特性を示す図である。同図に示すように、非点灯時の17分のうち、当初5分間のみの逆バイアスの印加であっても、閾値電圧の経時的劣化を防止できることがわかる。
なお、図12に示す特性と図9に示す特性とを比較すると、同じ−5Vの逆バイアス電圧であっても、逆バイアスの印加時間の長い図9(図9:20分間、図12:5分間)の方が、閾値電圧シフトのバラツキが小さくなっている。また、図11に示す特性と図9に示す特性とを比較すると、逆バイアスの連続印加時間の短い図9(図9:連続20分間、図11:連続1時間)の方が、閾値電圧シフトのバラツキが小さくなっている。このことから、閾値電圧シフトのバラツキを効果的に小さくするためには、消費電力の観点をも併せて考慮し、駆動素子に印加する逆バイアス電圧の波形を断続的に変化させることもできる。
例えば、駆動素子に印加する逆バイアスの電圧波形を逆バイアスとなる所定電圧を中心とする減衰正弦波することができる。この場合には、駆動素子に対する逆バイアスの程度徐々に緩めていくことができ、消費電力を低減させつつ、駆動素子の劣化と駆動素子の劣化のバラツキとを効果的に低減させることができる。また、逆バイアスとなる所定電圧や、正弦波の振幅を好適な値に設定することにより、逆バイアスの印加を断続的に行うこともできる。
また、例えば、駆動素子に印加する逆バイアスの電圧波形を逆バイアスとなる所定電圧を中心とする矩形波とすることもできる。この場合にも、上記の減衰正弦波の場合と同様な効果が得られる。また減衰正弦波、矩形波以外にも正弦波、三角波等、所定の周期をもって変化する波形であってもよい。
ところで、上述の説明の中では、駆動素子に印加する逆バイアス電圧の上限(絶対値)については、特に触れていなかった。そこで、つぎに、駆動素子に印加する逆バイアス電圧の上限(絶対値)について説明する。この逆バイアス電圧の絶対値上限として、例えば、駆動素子に印加される逆バイアスによって該駆動素子の印加電極間に生ずる電界強度が、1MV/cm以下となるような値に設定することができる。この1MV/cmという電界強度では、例えば、ゲート絶縁膜の厚さが4000Å程度の一般的なaSi−TFTの場合、この絶縁膜に−40V程度の逆バイアスが印加されることになる。一般的なaSi−TFTであれば、−40V以上の電圧が印加された場合には絶縁膜が破壊される可能性がある。したがって、駆動素子に印加される逆バイアスによって該駆動素子の印加電極間に生ずる電界強度を1MV/cm以下に設定することで、画像表示装置のTFTとして一般的に用いられるaSi−TFTの危険領域を回避することができる。
また、例えば、駆動素子に印加される逆バイアスによって該駆動素子の印加電極間に生ずる電界強度が、0.1MV/cm以下となるような値に設定することもできる。この場合には、上述のaSi−TFT以外の他のTFTに対しても、現実的な使用範囲の値として幅広く適用することができる。
(実施例4)
図17は、本発明の実施形態1にかかる画像表示装置を構成する画素回路の回路図であり、本実施例4の画像表示装置は同図に示す画素回路をマトリックス状に配置した構成を有している。また同図に示す画素回路は、有機発光素子D1と、有機発光素子D1の発光を制御する駆動トランジスタQ1と、第1電極および第2電極を有し、第1電極が駆動トランジスタQ1のゲートに接続される容量素子Csと、駆動トランジスタQ1のゲートとドレインとを選択的に短絡するスイッチングトランジスタQthと、を備えた構成を有している。また同図に示す画素回路は、有機発光素子D1のアノード側に接続される電源線VPと、駆動トランジスタQ1のソース側に接続される電源線VNと、スイッチングトランジスタQthの駆動を制御する走査線Sと、容量素子Csの第2電極に接続され、画素回路に対して画像信号を供給する画像信号線VDと、を備えている。これらの配線のうち、電源線VP、電源線VN、走査線Sは行方向に配列される画素回路に対して共通に接続され、画像信号線VDは列方向に配列される画素回路に対して共通に接続されている。
図18は、動作時における本実施例4にかかる画像表示装置の電源線VP、電源線VN、走査線S、画像信号線VDの電位の変動、および駆動トランジスタのVgsの変動を示すタイムチャートである。
(第1リセット工程)
まず、過去の発光の際に駆動トランジスタQ1のゲートに印加された電位をリセットする第1リセット工程が行われる。具体的には、図18に示す通り、電源線VP,VNの電位がVDDに、画像信号線VDが0電位に、走査線Sがハイレベルの電位(オン電位:VgH)にそれぞれ保持される。これにより、駆動トランジスタQ1はソース側およびドレイン側の電位が略等しくなるため、実質的にオフ状態となる。またスイッチングトランジスタQthはオン状態であるため、駆動トランジスタQ1のゲート電位はVDD−VOLEDとなる。したがって、駆動トランジスタQ1のVgsは−VOLEDとなる。なお、有機発光素子D1に蓄積した電荷は徐々に減少していくので、結局、VOLED≒0(ただし、VOLED<0)、すなわちVgs≒0(ただし、Vgs<0)となる。
(準備工程)
つぎに、準備工程において、電源線VPが−Vp(Vp<Vth)、画像信号線がVDHに、走査線Sがオフ電位(VgL)に、それぞれ保持される。また電源線VNの電位がVDD→0Vに変動される。その結果、駆動トランジスタQ1のゲート電位はVDD+VDHとなる。一方、電源線VNはVDD→0Vと変動するから、駆動トランジスタQ1のVgsは、VDH →VDD+VDHとなる。
(閾値電圧検出工程)
続いて、電源線VP,VNが0Vに、走査線Sがオン電位(VgH)に、画像信号線がVDHに、それぞれ保持される。その結果、スイッチングトランジスタがON状態となり、駆動トランジスタQ1のゲートからドレインを介してソースに電流が流れる。この電流は、駆動トランジスタQ1のVgsが実質的にVthとなるまで流れ、最終的に駆動トランジスタQ1のゲート電位はVthとなる。それ故、駆動トランジスタQ1のVgsはVthとなる。
(逆バイアス印加工程)
つぎに、逆バイアスを駆動トランジスタQ1に印加する。具体的には、電源線VP,VNが0Vに、走査線Sがオフ電位(VgL)に、画像信号線が0Vに、それぞれ保持される。容量素子Csには大きな電荷が蓄積されており、画像信号線の電位の変化に応じて駆動トランジスタQ1のゲート電位がVth+VDATA−VDHに変化し、VgsがVth+VDATA−VDHとなる。
(書き込み工程)
つぎに、電源線VP,VNが0Vに、それぞれ保持された状態で、走査線Sがオン電位(VgH)に設定されるタイミングで画像信号線VDがVDATA(0≦VDATA≦VDH)に設定され、VDATAが書き込まれる。ここで、有機発光素子D1の容量をCOLEDとすると、駆動トランジスタQ1のゲート電位はα(VDH− VDATA)+Vthとなる。なお、α=COLED /(Cs+COLED)である。一方、電源線VN=0Vであるから、駆動トランジスタQ1のVgsはα(VDH− VDATA )+Vthとなる。
(第2リセット工程)
つぎに、有機発光素子D1に蓄積した電荷をリセットするための第2リセット工程が行われる。具体的には、電源線VPが−Vpに、走査線Sがオフ電位(VgL)に、画像信号線がVDHに、それぞれ保持される。また電源線VNは−Vp→0に電位が変動される。電源線VN=−Vpの時、駆動トランジスタQ1はソース側およびドレイン側の電位が略等しくなるため、実質的にオフ状態となる。このため、駆動トランジスタQ1のゲート電位はα(VDH−VDATA)+Vthとなり、Vgsはα(VDH−VDATA)+Vth+Vp→α(VDH−VDATA)+Vthとなる。
(発光工程)
続いて、電源線VPがVDDに、VNが0Vに、走査線Sがオフ電位(VgL)に、画像信号線がVDHに、それぞれ保持される。その結果、有機発光素子D1に電流Id=(β/2)〔(1−α)(VDH−VDATA)〕2が流れ、有機発光素子D1が発光する。
(逆バイアス印加工程)
そして、逆バイアスを駆動トランジスタQ1に印加する。具体的には、電源線VP,VNがVDDに、走査線Sがオフ電位(VgL)に、画像信号線が0Vに、それぞれ保持される。その結果、駆動トランジスタQ1のゲート電位がVth+α(VDH− VDATA )−VDH となり、VgsがVth+α(VDH− VDATA )−VDD−VDHとなる。
その後、上述した各工程を繰り返すことにより、順次、1フレーム毎に駆動トランジスタQ1に逆バイアスを印加した駆動が行われる。なお、1フレーム毎に逆バイアスを印加する場合、逆バイアス(Vgs)は、−3V〜−10Vであることが好ましい。
(他の実施の形態(その1))
図4は、本発明にかかる図1とは異なる画素回路の構成例を示す図である。図4に示す画素回路は、発光素子D2が駆動素子Q2のソース側に接続されている点を除いて、図1に示した画像表示装置と同一、あるいは同等な構成である。なお、図4に示す画像表示装置は、駆動素子Q2のゲート端を制御する「電圧制御型」の構成である点は図1と同一であり、「ゲート・コントロール/ソース・ドライブ」と呼ばれている。
図4に示す画素回路の特徴は、図1の画素回路と比較して、書き込み電圧が高くなるという短所が存在するが、画素間の劣化のバラツキの進行が若干遅いという長所も存在する。しかしながら、図1の画素回路と同様に、駆動素子のVthシフトに起因する急速な劣化や、劣化のバラツキによる画像の均一性の悪化の問題を回避することはできない。したがって、図4に示す画素回路に対しても、上述の技術を適用することができ、図1の画素回路と同様な効果が得られる。なお、コントローラU2としては、単数または複数のTFTや、コンデンサなどの容量素子、TFTを制御する制御線などで構成される。
(他の実施の形態(その2))
図5は、本発明にかかる図1,図4とは異なる画素回路の構成例を示す図である。図5に示す画素回路は、発光素子D3が駆動素子Q3aのソース側に接続されている点は図4と同様であるが、駆動素子Q3aのゲート端が接地されるとともに、駆動素子Q3aのソース端側の電流をコントローラU3で制御するところが相違している。なお、スイッチング素子Q3bは、駆動素子Q3aのゲート−ソース間電圧を書き込む際に、駆動素子Q3aと発光素子D3とを切り離すためのスイッチング素子である。また、図5に示す画像表示装置は、駆動素子Q3aのソース端を制御する「電流制御型」の構成であり、特に「ソース・コントロール/ソース・ドライブ」と呼ばれている。なお、コントローラU3としては、単数または複数のTFTや、コンデンサなどの容量素子、TFTを制御する制御線、電源線などで構成される。
図5に示す画素回路も、図1,図4の画素回路と同様に、駆動素子のVthシフトに起因する劣化や、劣化のバラツキによる画像の均一性の悪化の問題を回避することはできない。したがって、図5に示す画素回路に対しても、上述の技術を適用することができ、図1,図4の画素回路と同様な効果が得られる。
(他の実施の形態(その3))
図6は、本発明にかかる図1,図4および図5とは異なる画素回路の構成例を示す図である。図6に示す画素回路は、発光素子D4が駆動素子Q4のドレイン側に接続されている点は図1と同様であるが、駆動素子Q4のゲート端が接地されるとともに、駆動素子Q4のソース端側の電流をコントローラU4で制御するところが相違している。なお、図6に示す画像表示装置は、駆動素子Q4のソース端を制御する「電流制御型」の構成であり、特に「ソース・コントロール/ドレイン・ドライブ」と呼ばれている。なお、コントローラU4としては、単数または複数のTFTや、コンデンサなどの容量素子、TFTを制御する制御線、電源線などで構成される。
図6に示す画素回路も、図1〜図3の画素回路と同様に、駆動素子のVthシフトに起因する劣化や、劣化のバラツキによる画像の均一性の悪化の問題を回避することはできない。したがって、図6に示す画素回路に対しても、上述の技術を適用することができ、図1〜図3の画素回路と同様な効果を得ることができる。
<電子機器の駆動方法>
つぎに、上述の画像表示装置を有する電子機器の駆動方法について説明する。ここではフレーム周期毎に駆動素子に対して逆バイアスを印加する方法とは異なる駆動方法について説明する。なお、ここでいう電子機器とは、携帯電話、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、カーナビゲーション、PDA、POS端末、計測機器、複写機等を当然に含むものとする。
(例1):画像表示装置の電源をONからOFFにする際に駆動素子に逆バイアスを印加する場合(図14参照)
(1)まず、画像表示装置が稼動状態にあり、画像表示が行われている(ステップS101)。
(2)つぎに、画像表示装置に対して電源OFFの情報が入力され、画像表示装置が電源OFFモードとなる(ステップS102)。電源OFFモードとは電源OFFの情報が入力されているが、実際には電源OFFとはなっていない状態をいう。
(3)ここで、画像表示装置が電源OFFモードである状態で、画像表示装置の駆動素子に対して逆バイアス印加の情報が入力され、コントローラによって駆動素子に逆バイアスが印加される(ステップS103)。
(4)そして、駆動素子に対する逆バイアスの印加が終了し、画像表示装置の電源がOFFとなり、非稼動の状態となる(ステップS104)。
このように、画像表示装置の電源OFFとするための期間内に、駆動素子に対して逆バイアスを印加するようにすれば、逆バイアスを印加する場合であっても、電子機器のユーザーが違和感なく電子機器を使用できる。
(例2):画像表示装置の電源がOFFの状態から画像表示を行うまでの間に駆動素子に逆バイアスを印加する場合(図15参照)
(1)まず、画像表示装置が非稼動状態にあり、画像表示装置の電源がOFFとなっている(ステップS201)。電源がOFFでは、発光素子に電気的に接続される電源線に対して電圧が供給されていない状態である。
(2)つぎに、画像表示装置に対して電源ONの情報が入力され、画像表示装置が電源ONモードとなる(ステップS202)。電源ONモードとは電源ONの情報が入力されているが、実際には画像表示装置において画像表示が行われていない状態をいう。
(3)ここで、画像表示装置が電源ONモードの状態で、画像表示装置の駆動素子に対して逆バイアス印加の情報が入力され、コントローラによって駆動素子に逆バイアスが印加される(ステップS203)。
(4)そして、駆動素子に対する逆バイアスの印加が終了し、画像表示装置の画像表示が行われる(ステップS204)。
このように、画像表示装置を電源ON状態とするための期間内に、駆動素子に対して逆バイアスを印加するようにすれば、逆バイアスを印加する場合であっても、電子機器のユーザーが違和感なく電子機器を使用できる。
(例3):画像表示装置の電源はONであるが、表示画面が待機状態である期間に駆動素子に逆バイアスを印加する場合(図16参照)
(1)まず、画像表示装置が稼動状態にあり、画像表示装置によって第1画像の表示が行われている(ステップS301)。
(2)つぎに、画像表示装置の表示画面が待機状態となる(ステップS302)。ここで、待機状態とは、例えば、表示画面に画像表示が行われていない場合、スクリーンセーバーが起動している場合、表示画面に画像表示が行われているが、第1画像よりも低い輝度で表示が行われている場合、表示画面に画像表示が行われているが、その画像を外部より視認できない状態(画像が隠された状態)にある場合(例えば、折り畳み式携帯電話において、筺体が折り畳まれることで画面が筺体によって隠されている場合)等をいう。
(3)ここで、画像表示装置の駆動素子に対して逆バイアス印加の情報が入力され、コントローラによって駆動素子に逆バイアスが印加される(ステップS303)。
(4)そして、駆動素子に対する逆バイアスの印加が終了し、表示画面の待機状態が解除され(ステップS304)、画像表示装置に画像表示が行われる(ステップS305)。なお、逆バイアスの印加が終了しても、表示画面が待機状態であってもよい。
このように、画像表示装置の表示画面が待機状態である期間に駆動素子に対して逆バイアスを印加するようにすれば、逆バイアスを印加する場合であっても、電子機器のユーザーが違和感なく電子機器を使用できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の改良、変更が可能である。

Claims (12)

  1. 通電により発光する発光素子と、
    前記発光素子に接続され、該発光素子を発光制御する駆動素子と、
    を備え、
    前記発光素子の非発光時に前記駆動素子に逆バイアスを印加し、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスは、前記駆動素子がn型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも低く、前記駆動素子がp型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも高くし、
    前記駆動素子に前記逆バイアスを印加する時間が、前記発光素子のフレーム周期ごとの発光時間の平均値である平均発光時間の50%以上であり、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスの電圧の絶対値が1V以上であり、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスの電圧波形は所定の周期を持つ減衰波であり、
    前記駆動素子のソース端子とドレイン端子は、前記駆動素子に前記逆バイアスを印加した後に前記駆動素子をオフ状態にするために実質的に同電位に設定され、前記発光素子に蓄積された電荷がリセットされることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記発光素子および前記駆動素子を有する画素が複数個配列され、
    全ての前記発光素子が非発光時のときに、前記駆動素子に前記逆バイアスが印加されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 装置の非使用時に前記駆動素子に前記逆バイアスを印加することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記駆動素子に前記逆バイアスを印加する時間は、少なくともフレーム周期の時間以上であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 前記駆動素子に前記逆バイアスを印加する時間は、装置の使用時間の20%以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示装置。
  6. 前記発光素子および前記駆動素子を有する画素が複数個配列され、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアス電圧が、全ての前記駆動素子に対して略等しいことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 通電により発光する発光素子と、
    前記発光素子に接続され、該発光素子を駆動する駆動素子と、
    前記発光素子の非発光時に前記駆動素子に対して逆バイアスを印加する制御手段と、を有し、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスは、前記駆動素子がn型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも低く、前記駆動素子がp型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも高くし、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスの電圧の絶対値が1V以上であり、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスの電圧波形は所定の周期を持つ減衰波であり、
    前記駆動素子のソース端子とドレイン端子は、前記駆動素子に前記逆バイアスを印加した後に前記駆動素子をオフ状態にするために実質的に同電位に設定され、前記発光素子に蓄積された電荷がリセットされることを特徴とする画像表示装置。
  8. 通電により発光する発光素子と、
    前記発光素子に接続され、該発光素子を発光制御する駆動素子と、を有する画像表示装置の駆動方法において、
    前記発光素子を発光させるステップと、
    前記発光素子の非発光時に、前記駆動素子に対して逆バイアスを印加するステップと、
    前記駆動素子をオフ状態にすることによって前記発光素子に蓄積された電荷をリセットするステップであり、前記駆動素子のソース端子とドレイン端子は実質的に同電位に設定されるステップとを備え
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスは、前記駆動素子がn型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも低く、前記駆動素子がp型のトランジスタの場合、前記駆動素子のソース電極に対するゲート電極の電圧がトランジスタの閾値電圧よりも高くし、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスの電圧の絶対値が1V以上であり、
    前記駆動素子に印加される前記逆バイアスの電圧波形は所定の周期を持つ減衰波であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  9. 前記駆動素子に印加する前記逆バイアス電圧をフレーム周期毎に印加することを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の駆動方法。
  10. 請求項1に記載の画像表示装置を有する電子機器の駆動方法において、
    前記画像表示装置に対して電源OFF情報を入力するステップと、
    前記電源OFF情報の入力後に、前記画像表示装置の前記駆動素子に対して前記逆バイアスを印加するステップと、
    前記駆動素子に対する前記逆バイアスの印加後に、前記画像表示装置の電源をOFFとするステップと、
    を有する電子機器の駆動方法。
  11. 請求項1に記載の画像表示装置を有する電子機器の駆動方法において、
    前記画像表示装置に対して電源ON情報を入力するステップと、
    前記電源ON情報の入力後に、前記画像表示装置の前記駆動素子に対して前記逆バイアスを印加するステップと、
    前記駆動素子に対する前記逆バイアスの印加後に、前記画像表示装置の画像表示を行うステップと、
    を有する電子機器の駆動方法。
  12. 請求項1に記載の画像表示装置を有する電子機器の駆動方法において、
    前記画像表示装置によって構成される表示画面を待機状態とするステップと、
    前記表示画面が待機状態中に前記画像表示装置の前記駆動素子に対して前記逆バイアスを印加するステップと、
    を有する電子機器の駆動方法。
JP2006550819A 2004-12-27 2005-12-27 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 Active JP5173196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550819A JP5173196B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377347 2004-12-27
JP2004377347 2004-12-27
JP2005344987 2005-11-30
JP2005344987 2005-11-30
PCT/JP2005/023967 WO2006070833A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法
JP2006550819A JP5173196B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070833A1 JPWO2006070833A1 (ja) 2008-06-12
JP5173196B2 true JP5173196B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=36614945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550819A Active JP5173196B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8289244B2 (ja)
JP (1) JP5173196B2 (ja)
KR (1) KR100885573B1 (ja)
WO (1) WO2006070833A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007491B2 (ja) * 2005-04-14 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US8842112B2 (en) 2007-04-27 2014-09-23 Lg Display Co., Ltd. Image display device and driving method of the same
JP5280739B2 (ja) * 2008-06-11 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP5342193B2 (ja) * 2008-08-19 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP5183336B2 (ja) * 2008-07-15 2013-04-17 富士フイルム株式会社 表示装置
KR101533741B1 (ko) * 2008-09-17 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시패널의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
JP5282970B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP5399163B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
TWI421834B (zh) * 2009-10-26 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 有機二極體顯示面板的驅動方法
GB2495117A (en) * 2011-09-29 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits for OLED displays
WO2013137014A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for driving the same
WO2015012216A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 凸版印刷株式会社 El表示装置、および、el表示装置の駆動方法
KR102106863B1 (ko) * 2013-07-25 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP6277375B2 (ja) * 2013-10-30 2018-02-14 株式会社Joled 表示装置の電源断方法および表示装置
KR101603300B1 (ko) * 2013-11-25 2016-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 표시패널
US9806098B2 (en) 2013-12-10 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6248353B2 (ja) * 2014-04-21 2017-12-20 株式会社Joled 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20150142943A (ko) * 2014-06-12 2015-12-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10482814B2 (en) * 2014-08-20 2019-11-19 Joled Inc. Display device and method for driving same
JP2017005188A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR102640572B1 (ko) * 2016-12-01 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20220104412A (ko) 2021-01-18 2022-07-26 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2002091376A (ja) * 2000-06-27 2002-03-27 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2002169510A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電子装置の駆動方法及び電子装置
JP2003216100A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路
JP2004102278A (ja) * 2002-08-28 2004-04-02 Au Optronics Corp 発光装置用駆動回路及び駆動方法
JP2004118132A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 直流電流駆動表示装置
JP2005164894A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sony Corp 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242941B2 (ja) * 1991-04-30 2001-12-25 富士ゼロックス株式会社 アクティブelマトリックスおよびその駆動方法
US5748160A (en) * 1995-08-21 1998-05-05 Mororola, Inc. Active driven LED matrices
JP4139467B2 (ja) * 1998-04-21 2008-08-27 パイオニア株式会社 発光ディスプレイの駆動方法
JP2001326569A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp Led駆動回路及び光送信モジュール
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20050030264A1 (en) * 2001-09-07 2005-02-10 Hitoshi Tsuge El display, el display driving circuit and image display
JP3810725B2 (ja) * 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
US7167169B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-23 Toppoly Optoelectronics Corporation Active matrix oled voltage drive pixel circuit
JP2003195810A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
JP4024557B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP4055679B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005099714A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US20050057455A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-17 Jen-Chun Peng Driving device and method for display period control of organic light emitting diode
KR20050115346A (ko) * 2004-06-02 2005-12-07 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7397448B2 (en) * 2004-07-16 2008-07-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Circuits including parallel conduction paths and methods of operating an electronic device including parallel conduction paths
KR100752289B1 (ko) * 2004-12-28 2007-08-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 단위 회로, 그 제어 방법, 전자 장치 및 전자 기기
US7239296B2 (en) * 2005-07-25 2007-07-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Circuit for driving pixels of an organic light emitting display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2002091376A (ja) * 2000-06-27 2002-03-27 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2002169510A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電子装置の駆動方法及び電子装置
JP2003216100A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路
JP2004102278A (ja) * 2002-08-28 2004-04-02 Au Optronics Corp 発光装置用駆動回路及び駆動方法
JP2004118132A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 直流電流駆動表示装置
JP2005164894A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sony Corp 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007547A1 (en) 2008-01-10
KR20070091165A (ko) 2007-09-07
WO2006070833A1 (ja) 2006-07-06
KR100885573B1 (ko) 2009-02-24
US20130002637A1 (en) 2013-01-03
US8907876B2 (en) 2014-12-09
US8289244B2 (en) 2012-10-16
JPWO2006070833A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173196B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法
JP4737221B2 (ja) 表示装置
US9852687B2 (en) Display device and driving method
JP5081374B2 (ja) 画像表示装置
US20140132642A1 (en) Pixel circuit, display device and driving method of pixel circuit
KR20080084730A (ko) 화소 회로 및 표시 장치와 그 구동 방법
JP5738270B2 (ja) 表示装置
US20070132693A1 (en) Image display device
US10726771B2 (en) Pixel circuit, driving method and display device
JP2006251453A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
KR101609488B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2008009141A (ja) 画像表示装置の駆動方法
US20210193046A1 (en) Pixel unit, display panel and electronic device
JP2003263129A (ja) 表示装置
JP5330232B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US20100110055A1 (en) Active matrix type display apparatus
JP2005292272A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2005215102A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
CN101069226B (zh) 图像显示装置及其驱动方法
JP2003280585A (ja) 表示装置
JP2008180836A (ja) パーシャル表示機能を有する表示装置
JP5789585B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2005181920A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
US8842101B2 (en) Panel, control method thereof, display device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250