JP5399163B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5399163B2
JP5399163B2 JP2009184373A JP2009184373A JP5399163B2 JP 5399163 B2 JP5399163 B2 JP 5399163B2 JP 2009184373 A JP2009184373 A JP 2009184373A JP 2009184373 A JP2009184373 A JP 2009184373A JP 5399163 B2 JP5399163 B2 JP 5399163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
flat portion
image
afterimage
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009184373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039157A (ja
Inventor
誠一 水越
誠 河野
信幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009184373A priority Critical patent/JP5399163B2/ja
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Priority to PCT/US2010/044198 priority patent/WO2011017290A1/en
Priority to US13/387,649 priority patent/US8933973B2/en
Priority to EP10807007.9A priority patent/EP2462495A4/en
Priority to CN2010800348363A priority patent/CN102483654A/zh
Priority to KR1020127005462A priority patent/KR101647051B1/ko
Priority to TW099126091A priority patent/TW201110090A/zh
Publication of JP2011039157A publication Critical patent/JP2011039157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399163B2 publication Critical patent/JP5399163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、マトリクス状に配置された画素毎に電流駆動型の発光素子を備え、この発光素子の電流を駆動TFTで制御して表示を行うアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
図1に基本的なアクティブ型の有機EL表示装置における1画素分の回路(画素回路)の構成を示す。水平方向に伸びるゲートライン(Gate)をハイレベルにして、選択TFT1をオンし、その状態で垂直方向に伸びるデータライン(Data)に表示輝度に応じた電圧を有する画像データ信号(データ電圧ともいう)を供給することで、画像データ信号が駆動TFT2のゲート−ソース間に配置された保持容量Cに蓄積される。これによって、ソースが電源PVddに接続された駆動TFT(この例ではP型TFT)2がデータ信号に応じた駆動電流をそのドレインに接続された有機EL素子3に供給する。従って、有機EL素子3がデータ信号に応じて発光する。
図2に表示パネルの構成の一例と入力信号を示す。図2において、画像データ信号、水平同期信号(HD)、画素クロック、その他の駆動信号がソースドライバに供給される。画像データ信号は画素クロックに同期してソースドライバ4に送られ、1水平ライン分の画素についての画像データ信号が取り込まれたところで内部のラッチ回路に保持され、一斉にD/A変換して対応する列のデータライン(Data)に供給される。また、水平同期信号(HD)、その他の駆動信号および垂直同期信号(VD)が、ゲートドライバ5に供給される。ゲートドライバ5は、各行に沿って水平方向に配置されたゲートライン(Gate)を順次オンして、画像データ信号が対応する行の画素に供給されるように制御する。なお、マトリクス状に配置された各画素6には、図1の画素回路が設けられている。
このような構成によって、画像データ信号(データ電圧)が水平ライン単位で各画素に順次書き込まれ、書き込まれた画像データ信号に従った表示が各画素にて行われ、パネルとしての画面表示が行われる。
ここで、有機EL素子3の発光量と電流は、ほぼ比例関係にある。通常、駆動TFT2のゲート−PVdd間には、画像の黒レベル付近でドレイン電流が流れ始めるような電圧(Vth)を与える。また、画像信号の振幅としては、白レベル付近で所定の輝度となるような振幅を与える。
図3は、駆動TFTの入力信号電圧(データラインDataの電圧)に対する有機EL素子に流れる電流CV電流(輝度に対応する)の関係を示している。そして、黒レベル電圧としてVbを与え、白レベル電圧としてVwを与えるように、データ信号を決定することで、有機EL素子における適切な階調制御を行うことができる。
アクティブマトリクス型有機EL表示装置では、駆動TFTのヒステリシス特性により残像が生じるという問題がある。特に、グレーの背景に白のウインドウを表示しておき、全面グレーの画像に変化させた時などに顕著に確認できる。この場合、図4に示すように直前に白ウインドウを表示していた部分が他の部分よりも若干暗くなり、他の部分と同輝度になるまでに数秒から数十秒かかることがある。これは、ある画素の駆動TFTを同じデータ電圧で駆動しても、その前の数秒間に流した電流によって駆動電流値が変化してしまうという現象であり、駆動TFTに流れるキャリア(正孔)がゲート絶縁膜中にトラップされ、駆動TFTのVthを変化させるためと考えられている。視覚的には図4のように、高輝度から中間階調の輝度に変化させた時がもっとも顕著であり、低輝度から中間調または高輝度に変化させたときにはあまり問題とならない。また、残像の程度は、直前の画像の表示時間にも左右され、この時間が長いほど顕著となる。
ここで、駆動TFTのゲート−ソース間に逆バイアス電圧、すなわちソースに接続されたPVddよりも高い電圧をゲートにかけることにより、このゲート絶縁膜中のキャリア(正孔)を取り除けることが知られている。逆バイアス電圧は高いほど、また長時間かけるほどその効果が大きい。この逆バイアス電圧は、各フレームにおいて、画素データが更新される前に複数ライン期間かけられることが多い。
例えば、図5に示すように、画素回路にトランジスタ7を追加する。トランジスタ7はnチャネルであり、ゲートがコントロールラインCTLに接続され、ドレインが逆バイアス用の電源Vaに接続され、ソースが駆動TFT2のゲートに接続されている。この画素回路において、定期的にCTLラインをハイレベルにして駆動TFT2ゲートにPVdd電圧よりも高電圧のVaを与えることができる。
CTLラインのCTL信号は、図6に示すように消灯コントロール回路8で生成され、Gate信号と同様に、ラインごとに順次オン(Hi)にしていく。図7は、ラインmとラインm+1のデータ書き込みのタイミングを示している。t1までは、m行n列の画素(m,n)には前のフレームで書かれた画素データが保持容量Cに保持されており、その電圧に従った画素電流が流れている。t1〜t2で保持容量CにVaが書き込まれると、駆動TFT2のゲート−ソース間には逆バイアス電圧がかかるので、ドレイン電流は0となる。そしてt3〜t4で新しい画素データが書き込まれ、再び画素電流が流れる。
特開2006−251455号公報 特開2008−3542号公報
前述のように、アクティブマトリクス型有機EL表示装置では、駆動TFTのヒステリシス特性により、表示パネルの一部に残像が生じるという問題がある。その対策として、画素にトランジスタを追加し、駆動トランジスタのゲート−ソース間に定期的に逆バイアス電圧をかけることが行われている。
しかし、逆バイアス電圧がかけられている期間は、画素は消灯する。従って、あるフレームの図7におけるt4時点での表示状態は図8のようになり、画面の一部に黒い帯ができる。この帯は1ラインずつ下に移動して行き、1フレーム期間で一巡して元の位置に戻る。このように、黒の帯は高速で移動しているので、容易には視覚的に検知されないが、視線を移動したりするときに検知されることがある。
さらに、ディスプレイの平均輝度は、全期間点灯時の輝度に対し、(1フレーム中の点灯期間/1フレーム期間)倍となる。このため、平均輝度を維持するためには、各画素の輝度を、残像緩和機能を用いない場合に比べて、(1フレーム期間/1フレーム中の点灯期間)倍にする必要がある。一般的に、有機EL素子は発光輝度に対して加速的に劣化するので、平均輝度が同じ場合でも残像緩和機能を用いた場合の方が寿命が短くなる。
本発明は、マトリクス状に配置された画素毎に電流駆動型の発光素子として有機EL素子を備え、この有機EL素子の電流を駆動TFTで制御して表示を行うアクティブマトリクス型の表示装置であって、定期的に駆動TFTのゲート電極−ソース電極間に逆バイアス電圧をかけて残像現象を緩和する残像緩和機能を有する残像緩和手段を備え、前記残像残像緩和手段は、所定の条件が満たされたときに、一定期間動作するするものであり、コントローラから表示画面が切り替わったことを示す指令を受信したときに前記条件が満たされたときであると判断し、画像を切り替えるタイミングで前記残像緩和機能をオンし、所定期間後に当該残像緩和機能をオフするようにして、画像の切り替え周期毎に前記残像緩和機能を間欠的に動作させることを特徴とする。
さらに、入力画像の動きを検出する動き検出手段を備え、前記条件が満たされたときは、この動き検出手段が動きを検出したときであることが好適である。
さらに、入力画像に平坦部が存在するかどうかを判別する平坦部判別手段を備え、前記条件が満たされたときは、この平坦部判別手段が平坦部と判定したときであることが好適である。
また、前記平坦部判別手段は、前記入力画像に中間的な階調の平坦部が存在するかどうかを判別する手段を備え、前記条件が満たされたときは、この手段が中間的な階調の平坦部と判定したときであることが好適である。
さらに、入力画像の動きを検出する動き検出手段と、入力画像に平坦部が存在するかどうかを判別する平坦部判別手段とを備え、前記条件が満たされたときは、前記動き検出手段が動きを検出するとともに、平坦部判別手段が平坦部と判定したときであることが好適である。
また、前記平坦部判別手段は、前記入力画像に中間的な階調の平坦部が存在するかどうかを判別する手段を備え、前記条件が満たされたときは、この手段が中間的な階調の平坦部と判定したときであることが好適である。
本発明によれば、残像現象を緩和する期間を所定の条件が満たされた期間に限定する。従って、不要な期間に残像現象緩和がなされることを防止できる。
画素回路の構成例を示す図である。 表示パネルの構成の一例と入力信号を示す図である。 駆動TFTの入力信号電圧に対する有機EL素子に流れる電流CV電流の関係を示す図である。 直前にグレーの背景に白のウインドウパターンを表示した場合の様子を示す図である。 駆動TFTに逆バイアスを掛ける場合の画素回路の構成例を示す図である。 消灯コントロール回路を設けた表示パネルの構成例と入力信号を示す図である。 消灯を行った場合における駆動TFTの状態を示すタイミングチャートである。 消灯を行った場合における表示状態の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の一例を示すブロック図である。 表示動作の一例を示すタイミングチャートである。 メニュー画面からあるアイコンを選択した後、画面のほとんどが中間調の背景となった場合の例を示す図である。 アイコンを選択したタイミングで、残像緩和機能を一定期間オンした後の状態の一例を示す図である。 フォトフレームに、動き検出と中間階調の平坦部検出の機能を追加した場合の構成例を示すブロック図である。 残像緩和機能の制御の一例を示すフローチャートである。 画面のブロック化の一例を説明する図である。 1つのブロックについての信号データ値の分布の一例を示す図である。 中間階調の平坦部があるかの判定を行うための回路例を示す図である。 ブロック判定回路の構成例を示す図である。 各部の信号タイミングの一例を示す図である。 水平PVDDライン1本ごとに片側にスイッチを備えた場合の電源ライン(水平、垂直PVDDライン)のレイアウトの例を示す図である。 両側にスイッチを備えた場合の電源ラインのレイアウトの例を示す図である。 水平PVDDライン1本ごとに片側にスイッチSWを設けた場合のパネルの構成例を示す図である。 水平PVDDラインの電圧の変化とゲートラインのタイミングを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図9は、実施形態に係る表示装置の一例を示すブロック図であり、この例の表示装置はディジタルフォトフレームとして利用されている。
マイコン(マイクロコンピュータ)10には、メモリカード12が装着可能であり、マイコン10はメモリカード12に記録された静止画像ファイルを読み込み、圧縮の解凍などを行いながらフレームメモリ14に展開する。展開された画像データは、ディスプレイコントローラ16によりRGB別に読み出され、D/Aコンバータ18に供給される。D/Aコンバータ18でアナログ信号に変換されたRGB信号が、ディスプレイ20に供給され、ここに画像が表示される。
一般的なフォトフレームの機能として、スライドショウと呼ばれるモードがあり、このモードでは数秒から数十秒単位で異なった画像がカードから読み出され表示される。ディスプレイ20において、上述したTFTのヒステリシスによる残像現象が起きるのは、画像を切り替えた直後である。
そこで、本実施形態では、マイコン10は、画像を切り替えるタイミングで残像緩和機能をオンし、ある期間、例えば2秒後にこの機能を再びオフする。すなわち、マイコン10は、予め設定されているプログラムに応じて、所定の順序でメモリカード12内の画像データを読み出し、解凍処理などを施した後、展開した画像データをフレームメモリ14に書き込むことで、フレームメモリ14から読み出される画像データを切り替える。このフレームメモリ14への画像データ書き込みのタイミングで、マイコン10が残像緩和機能オンオフ信号をオンに設定する。すなわち、マイコン10は内部にタイマー10aを内蔵しており、画像を切り替えるタイミングから2秒間残像緩和機能オンオフ信号をオンに設定し、これをディスプレイコントローラ16に供給する。
これによって、スライドショウの画面の切り替え(更新)周期が2秒以上の時は、残像緩和機能が間欠的に動作することになる。画像の更新周期が長い時ほど残像緩和機能をオフしている時間が長くなり効果的である。
図10には、タイミングチャートの一例が示されている。このように、表示画像が、画像1,画像2,・・・と順次切り替わる際に、その切り替えから2秒間に限定して、残像緩和機能オンオフ信号がオンになり、その他の期間では残像緩和機能オンオフ信号がオフになっている。このため、有機EL素子への電流量を増加する期間を短い期間に限定することができる。
また、ディジタルフォトフレームなどの画像表示機器をはじめ、ディジタルカメラなどの表示素子を備える機器では、メニュー画面を用いてモードの選択をしたり、表示画像を選択したりすることが多い。この場合、中間階調のバックグランドに高輝度部分を含むアイコンを表示することも多く、残像緩和対策を行わない場合、アイコンが消えた時にその部分の残像が目立つことがある。
機器をコントロールしているマイコン10は、メニューの切り替え状況及び、表示内容を把握しているので、切り替えタイミングで、または表示の変更内容に応じて残像緩和機能を一定期間だけオンすることも好適である。
図11Aはメニュー画面からあるアイコンを選択した後、画面のほとんどが中間調の背景となった場合の例であり、アイコンの残像が見える。アイコンを選択したタイミングで、残像緩和機能を一定期間オンすることにより、図11Bのように残像を目立たなくすることができる。
残像現象は、平坦な中間階調の絵柄があるときに目立ちやすい。したがって入力する画像データにそのような部分が存在するかをフレーム毎に解析し、存在する場合のみ残像緩和機能を働かせることも好適である。
図12は動画ファイルの再生も可能なフォトフレームにこの機能を追加した図である。このように、フレームメモリ14には、動き検出部22が接続されている。この動き検出部22は、複数のフレームの画像の比較から動きを検出する。そこで、この例の場合、フレームメモリ14は、少なくとも2フレームの画像を記憶する。また、フレームメモリ14には、中間階調の平坦部検出部24が接続されており、画像中に所定面積の中間階調の平坦部が存在するかを中間階調の平坦部検出部24が検出する。
そして、動き検出部22および中間階調の平坦部検出部24の検出結果がマイコン10に供給される。そこで、マイコン10が判定結果に基づいて、残像緩和機能をオンするか否かを制御する。
例えば、図13に示すフローチャートに従って残像緩和機能の動作を制御する。まず、フレームが更新されたかを判定し(S11)、更新された場合には、中間階調の平坦部があるかを判定する(S12)。例えば、中間階調といえる範囲の輝度を有する画素であって、ほぼ同一の輝度を有する画素が所定範囲(面積)に存在することで、中間階調の平坦部が存在すると判定する。この判定でYESであれば、前フレームと今回フレームの画像の比較によって、動きがあるか否かを判定する(S13)。動きがあった場合には、タイマーをリセットしてスタートする(S14)。S13において動きがなかった場合には、タイマーが終了しているか否かを判定し(S15)、終了していなかった場合には、残像緩和機能をオンして(S16)、S11に戻る。また、S12おいてNOの場合およびS15においてYESの場合は、残像機能をオフして(S17)、S11に戻る。
このように、まず中間階調の平坦部があるかどうかを判定し、ある場合は動き検出が前フレームとの違いを検出し、違いがあれば残像緩和機能をオンする。残像緩和機能は、タイマーがあらかじめ設定された時間(例えば2秒)に達するとオフするように制御されるが、その間に上記の条件を再度満たせばタイマーがリセットされてオンの状態が継続する。
次に、中間階調の平坦部があるかどうかを判定する方法の一例を述べる。ここでは、640×480画素のVGAパネルを例にとる。なお、カラーディスプレイでは、通常RGBの3ドットで1画素を構成するが、その場合は、各色信号それぞれに対して以下の手法を適用し、いずれかの色に中間階調の平坦部が検出されれば、中間階調の平坦部のある画像であるという判定結果とすればよい。
図14に示すように、640×480の画素からなる画面を8×6個のブロック(A(1,1)〜A(8,6))に分ける。この場合、1つのブロックが80×80=6400の画素からなる。
信号が0〜255の階調のデータとした場合に、各ブロックの信号データが、図15に示す7つの範囲のいずれかに80%以上入っているかどうかをチェックする。この例における7つの範囲は、信号データ値をDとすれば、64≦D<96、80≦D<112、96≦D<128、112≦D<144、128≦D<160、144≦D<176、160≦D<192、のいずれかに該当するかを判定する。
ここで、上述のように、1つのブロックは、80×80=6400画素で構成され、図15の例では、信号データ値が112以上144未満の範囲に5696ドット入っている。このため、5696/6400=0.89=89%となり、平坦な中間階調のブロックであるという判定になる。
従って、フレームの中にこのようなブロックがある場合は、残像緩和機能を動作させる。図16は、この判定を行うための回路例である。画像データは、9つの比較器からなる比較器30に入力され、この9つの比較結果が7つのアンドゲートからなるアンド回路32に入力される。そして、上記7つの範囲に入った場合にアンド回路32の対応するアンドゲートからハイレベルが出力される。
このアンド回路32からの7つの出力は、8つのブロック列用のブロック判定回路からなるブロック判定回路34に入力される。また、カウンタリセット信号発生回路36が設けられており、80水平ライン、すなわちブロック1行ごとにカウンタリセット信号RS1を発生する。また、ブロックイネーブル信号発生回路38が設けられており、画素データの80画素毎に該当するブロックの列に対応するブロックイネーブル信号ENx(EN1〜EN8)をハイレベルにする。
8つのブロック列用ブロック判定回路からは、該当列のブロック行毎に判定結果が出力され、これがOR回路40に供給される。OR回路40の出力は、フリップフロップ(FF)42に入力され、フリップフロップ42から1フレーム分の判定結果が出力される。なお、各ブロック列用ブロック判定回路は、6行のブロックについての判定を順次繰り返す。OR回路40からは1ブロック行の判定結果において、1つでもハイレベルがあれば、ハイレベルが出力される。フリップフロップ42の出力がOR回路40の入力に帰還されているため、OR回路40の出力およびフリップフロップ42は、一旦ハイレベルにセットされた場合には、フリップフロップ42がリセットされない限りハイレベルに維持される。フリップフロップ42は、垂直同期信号から作られるRS2によってリセットされるため、1フレームに1回リセットされる。なお、フリップフロップ42のクロック入力端には、画素クロックが入力されている。
このようにして、1フレーム分の1ブロックでも、所定の範囲内の信号レベルの画素が所定数以上あった場合(中間階調の平坦部があった場合)に、ハイレベルとなるフレーム判定結果がフリップフロップ42の出力に得られる。
図17には、ブロック判定回路34の構成が示されている。アンド回路32からの出力が7つのカウンタからなるカウンタ回路50に入力される。
各カウンタには、イネーブル信号ENx、カウンタリセット信号RS1、画素クロックが供給されている。すなわち、イネーブル信号ENxとしてハイレベルが供給されている場合に、画素クロックに基づきアンド回路32のハイレベルをカウントアップし、1ブロック行を経過した場合にカウンタリセット信号RS1によって各カウンタがリセットされる。
このため、イネーブル信号ENxによって、水平ライン中のいずれのブロック列の画像データが入力されてきているかが識別され、対応するカウンタがアンド回路32からの信号のハイレベルをカウントする。カウンタ回路50の各カウンタの出力は、7つの比較器からなる比較器52に入力され、各カウンタの出力が5120以上かを判定する。そして、この比較器の1つでもハイレベルになった場合に、ORゲート54からハイレベルが出力される。
このように、同じ列のブロックには、同じブロック判定回路が使用される。また、ブロックイネーブル信号ENx(EN1〜EN8)は、図18のタイミングで1行の80画素毎に順次変更されるように生成され、イネーブル信号ENxとアンド回路32からの信号がともにハイレベルの時にカウンタがカウントアップする。そして、80水平ライン、すなわちブロック1行ごとにカウンタリセット信号RS1によりカウンタは初期化され、次の80水平ラインのブロックの判定を開始する。このようにして得られたブロック判定結果は全てフリップフロップ42の出力とともに図16中のOR回路でオアがとられ、1つでも条件を満たすブロックがあれば中間階調の平坦部のあるフレームであるという判定結果となる。
なお、ここでは32階調の幅を持つ7つの範囲を指定し、80%以上の画素が含まれることを条件にしたが、これらの値は一例であり、適用するシステムによって最適化すべきものである。
また、以上の3つの実施形態において、残像緩和機能をオンしている時は、そのオフ時に比較して、画像信号のレベルを(1フレーム期間/1フレーム中の点灯期間)倍にして、平均輝度が変化しないようにする。
このように、本実施形態では、画像が変化したときのみ、変化後の一定期間、残像緩和のための機能を動作させる。従って、不要な残存緩和機能の動作による悪影響を低減できる。
この残存緩和機能は、
(i)画像の変化を知らせる外部からの制御信号によって作動させる、
(ii)入力画像の動きを検出する手段を持ち、動きが検出されるときのみ前記機能を動作させる、
(iii)画像に中間階調の平坦部が存在するかどうかを判別する手段をもち、中間階調の平坦部が存在する場合のみ前記機能を動作させる(なお、中間階調か否かの判定は必ずしも必要ない)、
などの手段により、効果的な制御が可能となる。
ここで、残像を緩和するため、駆動トランジスタに逆バイアスをかけるその他の方法について、簡単に説明する。図19は水平PVDDライン1本ごとに片側にスイッチを備えたパネルの電源ライン(水平、垂直PVDDライン)のレイアウトの例である。有機ELパネル110には、図2に示したように画素がマトリクス状に配置されている。そして、水平PVDDライン112が画素の1行に対し1本配置されている。そして、有機ELパネル110の片側には、電源PVDDaに接続される垂直PVDDライン114aと、電源PVDDbに接続される垂直PVDDライン114bの2本が配置され、各水平PVDDライン112は、スイッチSWを介し、2本の垂直PVDDライン114a,114bのいずれかに切り替え接続されるようになっている。
また、図20には両側にスイッチを備えた場合の電源ラインのレイアウトの例を示す。垂直PVDDライン114a,114bは、有機ELパネル110の両側にそれぞれ設けられており、各水平PVDDライン112は、その両端において、スイッチSWを介し垂直PVDDライン114a,114bのいずれかに切り替え接続される。なお、1つの水平PVDDライン112の両側に設けられたスイッチSWは、同じ垂直PVDDライン114a,114bに接続されるよう制御される。
ここで、PVDDaは画素発光時に接続する電源であり、PVDDbは逆バイアス電圧をかける時に接続する電源である。垂直PVDDライン114aには比較的大きな電流が流れるので、線幅を太くするなどして抵抗分による電圧降下をおさえる。一方、垂直PVDDライン114bにはほとんど電流が流れないので線幅は細くてよい。図20のように両側にスイッチを設けることにより、垂直PVDDライン114aと電源との接続を行う、PVDDa端子から画素までの配線抵抗による電圧降下を減らすことができる。
図21は、図19に対応する、水平PVDDライン112の1本ごとに片側にスイッチSWを設けた場合のパネルの構成例で、4行3列(m−1〜m+2行、n〜n+2列)の画素6について示してある。このように、PVDDライン選択回路118が設けられ、このPVDDライン選択回路118によってスイッチSWの切り替えが制御される。なお、水平PVDDライン選択回路118からスイッチSWを制御するラインをラインCtlm−1〜Ctlm+2としている。
また、図22に水平PVDDライン112の電圧の変化とゲートラインGateのタイミングを示す。発光時及びデータ書き込み時は、そのラインの水平PVDDライン112に垂直PVDDライン114a(PVDDa)から電源が供給されるよう、スイッチSWがa側に倒れている。一方、ライン(Line)mに注目すれば、t1〜t3の期間は垂直PVDDライン114b(PVDDb)から電源が供給されるようにSWが制御される。この間、選択TFTはオンするようにゲートラインGateはハイレベルとする。これにより、駆動TFTには別の水平ラインの画素を書き込むためのデータ電圧がかかることになるが、PVDDbを書き込み電圧の最小電圧、すなわちソースドライバ4の最低出力電圧よりも低く設定しておくことにより、駆動TFTには必ず逆バイアス電圧がかかり、画素は消灯する。データ電圧の書き込みは、t3〜t4の、Gatemがハイレベルで、かつPVDDmの電圧がPVDDaのときに行われ、t4以降次のフレームで再びGatemがハイレベルとなるまで発光が持続する。
1 選択TFT、2 駆動TFT、3 有機EL素子、4 ソースドライバ、5 ゲートドライバ、6 画素、7 トランジスタ、8 消灯コントロール回路、10 マイコン、10a タイマー、12 メモリカード、14 フレームメモリ、16 ディスプレイコントローラ、18 D/Aコンバータ、20 ディスプレイ、22 動き検出部、24 中間階調の平坦部検出部、30 比較器、32 アンド回路、34 ブロック判定回路、36 カウンタリセット信号発生回路、38 ブロックイネーブル信号発生回路、40 OR回路、42 フリップフロップ、50 カウンタ回路、52 比較器、54 ORゲート。

Claims (6)

  1. マトリクス状に配置された画素毎に電流駆動型の発光素子として有機EL素子を備え、この有機EL素子の電流を駆動TFTで制御して表示を行うアクティブマトリクス型の表示装置であって、
    定期的に駆動TFTのゲート電極−ソース電極間に逆バイアス電圧をかけて残像現象を緩和する残像緩和機能を有する残像緩和手段を備え、
    前記残像緩和手段は、所定の条件が満たされたときに、一定期間動作するものであり、
    コントローラから表示画面が切り替わったことを示す指令を受信したときに前記条件が満たされたときであると判断し、
    画像を切り替えるタイミングで前記残像緩和機能をオンし、所定期間後に当該残像緩和機能をオフするようにして、画像の切り替え周期毎に前記残像緩和機能を間欠的に動作させる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    さらに、入力画像の動きを検出する動き検出手段を備え、
    前記残像緩和手段は、前記動き検出手段が動きを検出したときに前記条件が満たされたときであると判断することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    さらに、入力画像に平坦部が存在するかどうかを判別する平坦部判別手段を備え、
    前記残像緩和手段は、前記平坦部判別手段が平坦部と判定したときに前記条件が満たされたときであると判断する
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記平坦部判別手段は、前記入力画像に中間的な階調の平坦部が存在するかどうかを判別する手段を備え、
    前記条件が満たされたときは、この手段が中間的な階調の平坦部と判定したときであることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置であって、
    さらに、入力画像の動きを検出する動き検出手段と、入力画像に平坦部が存在するかどうかを判別する平坦部判別手段とを備え、
    前記残像緩和手段は、前記動き検出手段が動きを検出するとともに、平坦部判別手段が平坦部と判定したときに前記条件が満たされたときであると判断する
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置であって、
    前記平坦部判別手段は、前記入力画像に中間的な階調の平坦部が存在するかどうかを判別する手段を備え、
    前記条件が満たされたときは、この手段が中間的な階調の平坦部と判定したときであることを特徴とする表示装置。
JP2009184373A 2009-08-07 2009-08-07 表示装置 Active JP5399163B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184373A JP5399163B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 表示装置
US13/387,649 US8933973B2 (en) 2009-08-07 2010-08-03 Display device
EP10807007.9A EP2462495A4 (en) 2009-08-07 2010-08-03 DISPLAY DEVICE
CN2010800348363A CN102483654A (zh) 2009-08-07 2010-08-03 显示装置
PCT/US2010/044198 WO2011017290A1 (en) 2009-08-07 2010-08-03 Display device
KR1020127005462A KR101647051B1 (ko) 2009-08-07 2010-08-03 디스플레이 디바이스
TW099126091A TW201110090A (en) 2009-08-07 2010-08-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184373A JP5399163B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039157A JP2011039157A (ja) 2011-02-24
JP5399163B2 true JP5399163B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43544620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184373A Active JP5399163B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8933973B2 (ja)
EP (1) EP2462495A4 (ja)
JP (1) JP5399163B2 (ja)
KR (1) KR101647051B1 (ja)
CN (1) CN102483654A (ja)
TW (1) TW201110090A (ja)
WO (1) WO2011017290A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140033834A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 전원 라인 배치 방법, 이를 채용하는 표시 패널 모듈 및 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치
CN104575377A (zh) * 2014-12-22 2015-04-29 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法和有源矩阵有机发光显示器
US20160335965A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Display diode relative age tracking
US10181278B2 (en) 2016-09-06 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Display diode relative age
JP6854625B2 (ja) * 2016-11-04 2021-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108376534B (zh) * 2018-03-12 2024-04-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
KR102530009B1 (ko) 2018-10-24 2023-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN116189608B (zh) * 2022-02-16 2023-08-04 北京大学 一种led显示屏消除毛毛虫与拖影现象并提高刷新率的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583528A (en) * 1990-07-13 1996-12-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrooptical display device
US6856351B1 (en) * 1999-09-16 2005-02-15 Xerox Corporation Device and method for reducing lag and blooming in amorphous silicon sensor arrays
JP3655542B2 (ja) * 2000-09-22 2005-06-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3611511B2 (ja) * 2000-09-27 2005-01-19 三菱電機株式会社 マトリクス型表示装置及び画像データ表示方法並びに携帯情報端末装置
US20070080905A1 (en) 2003-05-07 2007-04-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display and its driving method
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP2005121875A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法
EP1697919B1 (fr) * 2003-12-23 2009-09-02 Thomson Licensing Ecran d'affichage d'images
WO2005081217A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
JP2006039039A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
KR100885573B1 (ko) * 2004-12-27 2009-02-24 교세라 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기의 구동방법
JP4850422B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-11 パイオニア株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2006251455A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
WO2006134853A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその駆動制御装置、並びに走査信号線駆動方法及び駆動回路
CN101248481B (zh) * 2005-08-29 2011-09-14 夏普株式会社 显示装置、显示方法、显示监视器和电视接收机
JP2007114286A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置及び電子機器
KR101282399B1 (ko) * 2006-04-04 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8154493B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
KR101245218B1 (ko) 2006-06-22 2013-03-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자
US7923801B2 (en) * 2007-04-18 2011-04-12 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
JP5330232B2 (ja) * 2007-04-27 2013-10-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置およびその駆動方法
JP5117762B2 (ja) 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4065979B1 (ja) * 2007-06-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像センサ、及び撮像システムの制御方法
US7633089B2 (en) * 2007-07-26 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device provided with the same
JP4501994B2 (ja) * 2007-11-19 2010-07-14 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102483654A (zh) 2012-05-30
EP2462495A4 (en) 2013-08-21
KR20120043039A (ko) 2012-05-03
KR101647051B1 (ko) 2016-08-09
JP2011039157A (ja) 2011-02-24
US20120268501A1 (en) 2012-10-25
TW201110090A (en) 2011-03-16
EP2462495A1 (en) 2012-06-13
WO2011017290A1 (en) 2011-02-10
US8933973B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399163B2 (ja) 表示装置
KR101467496B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
KR101965079B1 (ko) 다수의 상이한 리프레시 레이트를 사용한 디스플레이 디바이스의 다수의 영역의 동시 리프레시
US11405595B2 (en) Display panel control device, display device, and method for driving display panel
JP5248750B2 (ja) 表示装置の駆動装置及び駆動方法
KR101954797B1 (ko) 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
JP2010145664A (ja) 自発光型表示装置、半導体装置、電子機器及び電源線駆動方法
JP2005070426A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR20150114020A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
US10665157B2 (en) Pre-compensation for pre-toggling-induced artifacts in electronic displays
JP5779656B2 (ja) 画像表示装置
KR101346728B1 (ko) 자발광 표시장치, 발광 조건 제어장치, 발광 조건 제어방법및 프로그램
JP5545804B2 (ja) 表示装置
JP2009251069A (ja) フリッカ検出装置、点灯条件設定装置、表示パネル、電子機器及びフリッカ検出方法
JP7181597B2 (ja) 処理回路、表示装置、及び、処理方法
JP2003280578A (ja) 表示装置
CN107993605B (zh) 一种显示面板的驱动方法及显示装置
JP2006323234A (ja) 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器
JP2013235083A (ja) 表示装置
JP2008089956A (ja) 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008180836A (ja) パーシャル表示機能を有する表示装置
JP2011128285A (ja) 液晶表示装置
KR102476466B1 (ko) 표시 장치 및 영상 처리 방법
JP2007127918A (ja) 発光制御装置、表示装置、および電子機器、ならびに発光制御方法
KR100667086B1 (ko) 자동전류제한 동작을 선택적으로 수행하는유기전계발광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250