JP5172346B2 - 編機等における糸切換装置 - Google Patents

編機等における糸切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172346B2
JP5172346B2 JP2007539860A JP2007539860A JP5172346B2 JP 5172346 B2 JP5172346 B2 JP 5172346B2 JP 2007539860 A JP2007539860 A JP 2007539860A JP 2007539860 A JP2007539860 A JP 2007539860A JP 5172346 B2 JP5172346 B2 JP 5172346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
knitting
yarns
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007539860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043335A1 (ja
Inventor
泰典 畠山
健司 中井
勝次 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2007539860A priority Critical patent/JP5172346B2/ja
Publication of JPWO2007043335A1 publication Critical patent/JPWO2007043335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172346B2 publication Critical patent/JP5172346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/56Thread guides for flat-bed knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B27/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B27/10Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

この発明は、編機等における給糸装置に編糸を供給する装置に関するものであって、特に、色などの異なる複数種類の異種糸の中から、いずれかを順次選択して、これをその都度糸継ぎしながら編機の給糸装置に供給するようにした編機等における糸切換装置に関するものである。
周知のように、編物の多品種化に伴う装飾変化性の傾向は、極めて顕著であり、そのため編機の改良、とりわけ、編機における給糸装置への編糸の給糸に関する技術の改良、すなわち、編機に編糸供給する前段階において、予め設計された編地パターンに従って、色の異なる糸を順次選択し、糸継ぎして、この糸継ぎされた糸を自動的に編機に供給するような技術の改良が要望されている。
従来、色などの異なる複数種の給糸パッケージと編機との間に、糸選択装置および糸継ぎ装置を設けて、糸選択装置により選択された選択糸を、現に編成中の編成糸と自動的に糸継ぎして、所望の色・柄を編成する装置が提案されている。このような装置において、複数種のパッケージの糸端を保持しておき、選択された一本の選択糸のみを開放して、これを糸継ぎ装置に導入して、編成中の編成糸との間で糸継ぎする有効な糸切換装置はなかった。
特開2004−27463号公開公報(要約、図1〜図6) 特願2005−25124号(要約、図1〜図3)
そこで、この発明は、上記するような、編機等における糸切換装置において、複数種のパッケージの複数の糸端を保持する保持手段を開放して、所定の選択糸のみを選択して、これを編成中の編成糸と糸継ぎすることを可能にし、これを編機に対して連続的に給糸するようにした編機等における糸切換装置を提供するものである。
特に、編機等においては、天バネ等による糸張力あるいは給糸パッケージから糸保持手段までの糸自重等によって給糸側にテンションがかかり、一旦糸保持を解除すると糸がすり抜けてしまうことがある。
この発明は、選択された糸と編成中の糸の切替が確実に行え、編成に使用される糸以外の糸を確実に保持手段によって保持できるようにした糸切換装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記する目的を達成するにあたって、具体的には、色または性質の異なる複数種の給糸パッケージの複数の糸から選択した糸を糸継ぎする糸切換装置であって、
複数の糸から1本の糸を選択するための糸選択装置と、
給糸パッケージから供給されている1本の供給糸と糸選択装置で選択された1本の選択糸とを糸継ぎするための糸継ぎ装置と、
複数の糸を一括して吸引保持する吸引手段と、
吸引手段と給糸パッケージとの間で、糸道に沿って二箇所に配置され、複数の糸を一括してクランプし、選択的に作動する第1および第2のクランパーからなるクランプ手段とを備え、
第2のクランパーが供給糸以外の複数の糸を一括してクランプしていて、糸選択装置が選択糸を選択し、糸継ぎ装置が供給糸と選択糸とを糸継ぎする際に、
吸引手段が供給糸以外の複数の糸を一括して吸引保持し、第2のクランパーがクランプを開放し、第1のクランパーが選択糸以外の複数の糸を一括してクランプし、
その後、糸継ぎ装置が供給糸と選択糸とを糸継ぎした後、
第2のクランパーが選択糸以外の複数の糸を一括してクランプし、第1のクランパーがクランプを開放し、吸引手段が吸引保持を開放する。
さらに、この発明において請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の糸切換装置であって、第1のクランパーは、進退作動する糸押え部材を備えており、供給糸と供給糸以外の複数の糸とを分けて配置するセパレータに糸押え部材を前進することで複数の糸をクランプし、セパレータから糸押え部材を後退することでクランプを開放する
さらにまた、この発明において請求項3に記載の発明は、請求項1あるいは請求項2に記載の糸切換装置であって、第2のクランパーは、進退作動する糸保持部材を備えており、供給糸と供給糸以外の複数の糸とを分けて配置するセパレータに糸保持部材を前進することで複数の糸をクランプし、セパレータから糸保持部材を後退することでクランプを開放する
この発明になる編機等における糸切換装置は、複数の糸を一括して吸引保持する吸引手段と、給糸パッケージと吸引手段との間で複数の糸を一括してクランプするクランプ手段とを設け、このクランプ手段を糸道に沿って二箇所に配置した、それぞれ選択的に作動する第1および第2のクランパーによって構成したものであり、その点において、複数種のパッケージの複数の糸端を保持する保持手段を開放して、所定の一本の選択糸のみを選択して、これを編成中の編成糸と糸継ぎすることを可能にし、これを編機に対して連続的に給糸することができるようにしたものであり、糸に働く張力の如何にかかわらず、糸を確実にクランプしておくことができる。
この発明に係る糸切換装置を搭載した横編機の一実施例を示す概略的な側面図である。 この発明に係る編機等における糸切換装置の具体的な構成例を示す概略的な斜視図である。 糸選択装置の要部の詳細を示す概略的な斜視図である。 糸継ぎ装置の要部の詳細を示す概略的な斜視図である。 糸案内レバーを示す図であって、図5Aは、その概略的な正面図、図5Bは、図5Aにおける右側面図、図5Cは、図5BにおけるI−I線断面図である。 図6〜図9は、この発明になる糸切換装置における糸選択の作動度手順を説明するための図であって、図6A−1および図6A−2は、第1段階を示す正面図および側面図であり、図6B−1および図6B−2は、第2段階を示す正面図および側面図である。 図7A−1および図7A−2は、第3段階を示す正面図および側面図であり、図7B−1および図7B−2は、第4段階を示す正面図および側面図である。 図8A−1および図8A−2は、第5段階を示す正面図および側面図であり、図8B−1および図8B−2は、第6段階を示す正面図および側面図である。 図9A−1および図9A−2は、第7段階を示す正面図および側面図であり、図9B−1および図9B−2は、第8段階を示す正面図および側面図である。 図10A〜図10Gは、糸継ぎ装置の動作手順を説明するための糸継ぎ装置の側断面図である。 糸挿入回転板を含む一部の装置を示す斜視図である。 糸切換装置の動作状態を示すタイムチャート図である。 図7各図に対応する状態の別事例を説明する説明図である。
符号の説明
1 糸選択装置
2 糸継ぎ装置
10 糸案内レバー
12 セパレータ
20 円板ガイド
21 スプライスノズル
21a 糸収容孔
21b ノズル開口
26 エア噴出手段
27 電磁バルブ
28 吸引手段
29 クランプ手段
29A 第1のクランパー
29B 第2のクランパー
30 糸押え部材
31 糸保持部材
32 糸端把持サクション
33 糸押え用シリンダ
34 糸保持用シリンダ
P1 選択位置
P2 特定位置
P3 待機位置
P4 糸継ぎ位置
Y1 選択糸
Y4 編成糸
以下、この発明になる編機等における糸切換装置について、図面に示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。以下で説明する実施例は、糸切換装置を図1に示すような横編機に組み込んだ構成のものである。
図1は、この発明に係る糸切換装置を搭載した横編機を示す概略的な側面図である。この図に示す横編機は、機台40と、この機台40に組み込まれている給糸装置41とを備えたものであり、この機台40に対して、糸選択装置1および糸継ぎ装置2が組み合わされている。機台40付近には、例えば、8種類の編糸パッケージW1〜W8が設けられている。これら各編糸パッケージW1〜W8は、それぞれ異なる色の編糸Y1〜Y8で構成されている。機台40は、複数の編針を進退自在に並設されたニードルベッド42を備えたものからなっている。
さらに機台40は、往復移動可能なキャリア43およびキャリッジ44を備えており、キャリッジ44の移動によって、ニードルベッド42の編針が進退操作されると共に、キャリア43が連行される。編糸パッケージW1〜W8に巻かれた8種の編糸Y1〜Y8は、糸選択装置1へ供給され、この8種の編糸Y1〜Y8のうち、糸選択装置1で選択された一つの編糸(以下、これを選択糸という。)が、糸継ぎ装置2により編成中の編糸(以下、これを編成糸という。)と糸継ぎされ、給糸装置41によってキャリア43へ送られ、キャリア43に把持されて往復移動しながらニードルベッド42に供給され、編地45が編成される。編糸Y1〜Y8は、張力を付与するための天バネ46を経て、糸選択装置1へ供給される。そして、糸選択装置1および糸継ぎ装置2が、編成する編地45のパターンに従って、編成中の編糸Y1〜Y8の色を変更する。
この発明になる編機等における糸切換装置は、基本的には、色などの異なる複数種の給糸パッケージW1〜W8と、編機における給糸装置41との間で、糸を選択する糸選択装置1と、この糸選択装置1により選択された選択糸と編成中の編成糸とを糸継ぎする糸継ぎ装置2とを含むものからなっている。
糸切換装置は、複数の糸を一括して吸引保持する吸引手段28と、この吸引手段28と給糸パッケージW1〜W8との間で、複数の糸を一括してクランプするクランプ手段29とを備えており、クランプ手段29が、糸道に沿って二箇所に配置されていて、互いに選択的に作動する第1のクランパー29Aと、第2のクランパー29Bとを含むものからなっている。
この発明では、クランプ手段29における第1のクランパー29Aは、吸引手段28に連動して、この吸引手段28の吸引作動時に、糸道にある複数の糸を一括してクランプするように構成してある。
さらに、この発明では、クランプ手段29における第2のクランパー29Bは、通常、複数の糸を一括してクランプしていて、選択糸の選択時にクランプを開放する糸保持部材31により構成されており、第1のクランパーは、通常、クランプを開放していて、選択糸の選択時に、糸保持部材31の開放より前に糸を押え、糸保持の開始後に糸押えを開放する糸押え部材30によって構成されているものである。
図2は、糸選択装置1および糸継ぎ装置2等を拡大して示す概略的な斜視図である。糸選択装置1は、上部に8つの糸選択板G1〜G8を備えている。各糸選択板G1〜G8は、下部に糸挿通リングgを備えている。編糸パッケージW1〜W8からの編糸Y1〜Y8は、糸選択板G1〜G8の糸挿通リングgに挿通され、そのうちの一本である編成糸が給糸装置41へ送られる。この糸挿通リングgは環状に形成されており、この環状部に編糸Y1〜Y8が挿通されるように構成されている。そして、編成糸の種類を変更するとき、図2において、二点鎖線で示すとおり、変更対象の編糸を保持する糸選択板G1〜G8を内側へ移動させて、編糸を選択位置に位置決めする。これらの動作については後述で詳細に説明する。
糸選択装置1は、編成糸とそれ以外の編糸とを分けて配置するためのセパレータ12を備えている。さらに、糸選択装置1は、前記した選択位置にある編糸を糸継ぎ位置へ案内するための糸案内レバー10を備えている。図3は、糸選択装置1の要部の詳細を示す概略的な斜視図であり、図4は、糸継ぎ装置2の要部の詳細を示す概略的な斜視図である。
糸選択装置1は、図2および図3に示すように、セパレータ12に対して、その近傍に、糸押え部材30、糸保持部材31および糸端把持サクション32が備えられている。図2および図3に示すように、糸押え部材30は、糸押え用シリンダ33によって進退作動する構成のものであり、通常時には、後退していて、セパレータ12と糸押え用シリンダ33における作用端33aとの間の糸道が開放されており、前進作動時に、セパレータ12と糸押え用シリンダ33における作用端33aとの間に糸を一括してクランプする。
これに対して、糸保持部材31は、糸保持用シリンダ34によって進退作動する構成のものであり、通常時には、前進していて、セパレータ12と糸保持用シリンダ34における作用端34aとの間に糸を一括してクランプしており、糸切替え時に後退してセパレータ12と糸保持用シリンダ34における作用端34aとの間の糸道を開放するようになっている。
糸選択装置1の下方には、糸継ぎ装置2が組み合わされている。この糸継ぎ装置2は、図2および図4に示すように、二本の編糸を、その糸端部分を同じ方向に向けて揃えた状態で糸継ぎする構成のものであって、圧縮エアの噴出吹き付けによって糸継ぎを行うスプライサータイプの糸継ぎ装置である。この糸継ぎ装置2は、スプライスノズル21を含むものからなっている。上記するスプライスノズル21は、糸継ぎされる二本の糸の糸端部分を同じ方向に向けて揃えた状態で二本の糸を収容する糸収容孔21aを備えている。さらに、このスプライスノズル21は、糸収容孔21aに対して交差する方向から圧縮空気などの気流を噴出するノズル開口21bを有するエア噴出手段26を備えており、このエア噴出手段26は、電磁バルブ27を備えていて、電磁バルブ27の開閉制御によってエアの噴出を制御するものからなっている。
さらに、糸継ぎ装置2は、二本の編糸を糸継ぎ位置へ案内するための円板ガイド20、各編糸の長さを調整するカッター23、各編糸を解撚して糸継ぎするスプライスノズル21等を備えている。糸継ぎ装置2は、駆動モータ50によって動作するよう構成されている。糸継ぎ装置2の下方に、編成糸の位置を決めて給糸装置41へ送るための糸位置決め部35が備えられている。この糸位置決め部35はスリット状の切欠き部を有しており、この切欠き部に編糸を引っ掛けて位置決めする。
図5は、糸案内レバーを示す図であって、図5Aは、その概略的な正面図であり、図5Bは、図5Aの図右側から観た概略的な右側面図であり、図5Cは、図5BにおけるI−I線断面図である。図5Aに示すように、糸案内レバー10は、概して円弧状に形成されている本体部105を有している。糸案内レバー10は、一方の先端に、選択糸を係合するための第一係合部101を備えている。図5Bに示すように、この第一係合部101はV字状に切欠いて形成されている。糸案内レバー10は、他方の端部に回転軸107を備えており、この回転軸107を中心として矢印方向IIに回転可能に構成されている。更に糸案内レバー10は、略中央に編成糸を係合するための第二係合部102を備えている。図5Bに示すように、この第二係合部102は、本体部105から突出している。図5Cに示すように、本体部105の両側に、一対の壁部106,106’が設けられており、各部分105,106,106’によってコ字状の糸規制部103が形成される。従って、この糸規制部103は、糸案内レバー10の外周囲の略全面にわたって、外向きに開いたコ字状の糸規制部103として形成される。選択糸を糸規制部103の内部に配置することにより、編糸を特定位置に規制しながら糸継ぎ位置へ案内できる。
次に、編成中の編糸の種類を変更する動作について、図6〜図9に示す作動手順に沿って詳細に説明する。図6〜図9は、糸選択装置等の動作を説明するための図であって、糸選択装置は、図6A、図6B、図7A、図7B、図8A、図8B、図9A、図9Bに示す手順に沿って第1段階〜第8段階にわたって動作するものであり、各図におけるA−1、B−1は、概略的な正面図であり、各図におけるA−2、B−2は、それぞれA−1、B−1に対応する概略的な左側面図である。図10は、糸継ぎ装置の作動手順を説明するための図である。図11は、円板ガイドを含む一部の装置を示す斜視図である。
糸選択装置1は、その第1段階において、図6A−1および図6A−2に示すように、8本の編糸Y1〜Y8が、8つの糸選択板G1〜G8に保持されている。そして、編成糸Y4(二点鎖線で示す。)が、セパレータ12の内側(図6A−2の図左側)に配置されている。更に、編成糸Y4以外の7本の編糸Y1〜Y3、Y5〜Y8が、セパレータ12の外側(図6A−2の図右側)に配置されており、糸保持部材31でクランプされて保持されている。この糸保持部材31は、エア流量を制御するエアソレノイドを備えており、このエアソレノイドによるピストンシリンダの動作で、編糸を把持、開放するよう構成されている。この状態で、編成糸Y4は上方から下方へ送られて給糸され、スプライスノズル21の前面を通過している。
そして、横編機に備えられた制御部(図示略)から、予め入力された編地パターンに基く糸切換信号が、糸選択装置1、糸継ぎ装置2および給糸装置41等へ送られる。この信号により、給糸装置41が停止して編成糸Y4の移動が止まり、糸選択装置1および糸継ぎ装置2等が作動する。そして、その第2段階では、図6B−1および図6B−2に示すように、種類変更の対象となるべく選択糸Y1(一点鎖線で示す。)を保持する糸選択板G1が駆動する。糸選択板G1が内側へ移動することにより、選択糸Y1が選択位置P1に位置決めされる。その後、糸案内レバー10が、矢印方向IIIへ回転(正転)する。
続いて、第3段階では、図7A−1および図7A−2に示すように、糸案内レバー10の回転により、糸案内レバー10の第一係合部101が、選択位置P1にある選択糸Y1を係合する。選択糸Y1は、糸案内レバー10の糸規制部103に配置され、これにより特定位置P2に規制された状態で下方へ案内される。糸案内レバー10の第二係合部102は、セパレータ12よりも突出しており、セパレータ12の円弧状上縁部12aに沿って移動する。図7A−1は、第二係合部102が、編成糸Y4に当接して係合した瞬間の状態を示す。この状態では、選択糸Y1の一部および編成糸Y4は、セパレータ12の内側に位置している。
さらに、第4段階では、図7B−1および図7B−2に示すように、更に糸案内レバー10が回転して、第一係合部101が、スプライスノズル21よりも下方の最下位置に配置される。従って、選択糸Y1は、第一係合部101に係合して滑りながら案内される。さらに、選択糸Y1は、糸案内レバー10の糸規制部103で特定位置P2に規制された状態で糸規制部103を滑りながら導かれ、スプライスノズル21の前面へ案内される。このように、選択糸Y1を、糸規制部103の特定位置P2に規制しながら案内することにより、選択糸Y1を、編成糸Y4およびその他の編糸Y2,Y3等と絡まることなく、スプライスノズル21の前面へ移動させることができる。
そして、上記したように、図7A−1および図7A−2に示す状態では、第二係合部102が編成糸Y4に当接、係合しており、この状態から糸案内レバー10が更に回転する(図7B−1および図7B−2参照)。これにより、編成糸Y4は、第二係合部102に係合して導かれて、セパレータ12の内側から外側へ移動する。すなわち、編成糸Y4は、編糸Y1〜Y3、Y5〜Y8(編成中以外の編糸)が待機する待機位置P3へ移動する。
その後、第5段階では、図8A−1および図8A−2に示すように、糸押え部材30が駆動して、セパレータ12の内側にある選択糸Y1以外の編糸Y2〜Y8をクランプする。その後、糸保持部材31が駆動して糸端を開放する前に、糸端把持サクション32の吸引が開始する。これにより、糸端把持サクション32が、編糸Y1〜Y3、Y5〜Y8の糸端を吸引把持する。糸押え部材30は、エアソレノイドによるピストンシリンダの動作で編糸を把持、開放するよう構成されている。糸端把持サクション32の吸引力では、図1に示すように、横編機に設けられた天バネ46の反発力によって付加されたテンションで、編糸Y2〜Y8の糸端を確実に保持することができないため、糸押え部材30が備えられている。
そして、第6段階では、図8B−1および図8B−2に示すように、円板ガイド20に設けられた糸挿入部20aが、スプライスノズル21の前面に案内された選択糸Y1および編成糸Y4を、スプライスノズル21の糸収容孔21aへ押し込んで挿入する。これにより、選択糸Y1および編成糸Y4は、糸継ぎ位置P4へ配置される。
図11に示すように、駆動モータ50の回転駆動によって、第一駆動ギア51及び第二駆動ギア52が回転駆動する。第一駆動ギア51は、後述する糸継ぎ装置2の一連の動作をするためのリンク機構(図示略)に接続されている。第二駆動ギア52は、円板ガイド20を駆動する。第二駆動ギア52は、第一従動ギア53及び第二従動ギア54を噛み合わせて、第二従動ギア54に取り付けられた円板ガイド20を回転駆動する。円板ガイド20は、一部が切り欠かれており、この切欠き部の一辺側に鍵状の糸挿入部20aが設けられている。そして、円板ガイド20が、矢印方向IVへ回転することにより、選択糸Y1および編成糸Y4が、糸挿入部20aに引っ掛かって係合した状態で移動し、スプライスノズル21の糸収容孔21aへ押し込まれる。
それと同時に、図10に示すように、糸継ぎ装置2が作動する。糸継ぎ装置2は、圧縮エアの噴出によって糸継ぎするエアスプライサーであって、スプライスノズル21を備えている。スプライスノズル21は、二本の編糸を収容する糸収容孔21aを備えている。さらに、このスプライスノズル21は、糸収容孔21aに対して圧縮空気を噴出するエア噴出手段26を備えている。そして、このエア噴出手段26から糸収容孔21aに交差する方向へ、ノズル開口21bが設けられている。このエア噴出手段26は、電磁バルブ27の開閉によってエアの噴出を制御するよう構成されている。
スプライスノズル21の一方側には、糸収容孔21aに収容され、糸継ぎ位置P4に配置された二本の編糸を把持するためのクランプ手段22を備え、他方側には、二本の編糸の糸端側を切断して長さを調整するカッター23を備えている。更に、スプライスノズル21の一方側には、糸収容孔21aの一方側を閉止するノズルカバー24と、糸継ぎ長さを調整して引き出すための糸引出しレバー25とを備えている。
スプライスノズル21、クランプ手段22、カッター23、ノズルカバー24及び糸引出しレバー25は、第一駆動ギア51に接続されたリンク機構(図示略)によって、一連して駆動するよう構成されている。
図10Aに示すように、選択糸Y1および編成糸Y4は、糸端が同じ方向に揃えられた状態で、糸端把持サクション32に吸引把持され、スプライスノズル21の糸収容孔21aに挿入され、糸継ぎ位置P4に位置する。そして、図10Bに示すように、選択糸Y1および編成糸Y4が、クランプ手段22によって把持され、ノズルカバー24及び糸引出しレバー25が、糸収容孔21aを閉止する位置へ移動する。そして、図10Cに示すように、カッター23が作動して、選択糸Y1および編成糸Y4の糸端側を所定の長さで切断する。選択糸Y1の余った糸端は、糸端把持サクション32によって吸引される。
その後、図10Dに示すように、糸引き出しレバー25が、矢印方向Vへ少し移動して、選択糸Y1および編成糸Y4の継ぎ目長さを調整する。図10Dに示すの状態で、エア噴出手段26を作動させて、ノズル開口21bを通じて圧縮空気を選択糸Y1および編成糸Y4へ吹き付け、各編糸の糸端部分を解撚する(図10E参照)。図10Eの状態で、糸引出しレバー25を、更に矢印方向Vへ移動させて、選択糸Y1および編成糸Y4を糸収容孔21aから引っ張り出す(図10F参照)。解撚された部分の糸端が、糸収容孔21aの圧縮空気の吹き出し口近くを通過する際に、繊維同士が絡み合い、選択糸Y1および編成糸Y4が糸継ぎされる。この絡み部分を糸収容孔21aから引き出す時に、ノズルカバー24で押えながら選択糸Y1および編成糸Y4を引き出すので、絡み部分の縮れを防ぎ、継ぎ目部分がコブ状になり難くなる。
そして、図10Gの如く、選択糸Y1および編成糸Y4が、糸収容孔21aから完全に引っ張り出された後、クランプ手段22が開放し、カッター23、ノズルカバー24及び糸引出しレバー25が元の位置に戻り糸継ぎを完了する。
その後、糸選択装置1は、その第7段階において、図9A−1および図9A−2に示すように、糸保持部材31が、選択糸Y1以外の編糸Y2〜Y8を把持する。そして、糸押え部材30が編糸Y2〜Y8を開放し、同時に糸端把持サクション32の吸引が停止する。さらに、その第8段階において、図9B−1および図9B−2に示すように、糸案内レバー10を元の状態に回転(逆転)する。その後、糸選択板G1が元の位置に戻り、選択糸Y1がセパレータ12の内側に配置された状態で、給糸装置41が作動して、選択糸Y1が送られ横編機へ給糸される。
図12は、上記で説明した主要部材の動作状態を示すタイムチャート図である。図12の如く、糸案内レバー10が正転した後、駆動モータ50が一回転(0°〜360°)する。この駆動モータ50の一回転によって、円板ガイド20が一回転すると共に、クランプ手段22、カッター23、ノズルカバー24及び糸引出しレバー25等が駆動し、糸継ぎの開始から完了までの一連の動作が行われるよう構成されている。
図7に示すように、この実施例では、先に第一係合部101が、選択位置P1にある選択糸Y1を係合し、後で第二係合部102が、編成糸Y4を係合することにより、編成糸Y4を、セパレータ12の内側から外側へ移動する。
しかし、例えば、図13各図に示すように(図7各図に対応する状態を示す。)、編成糸が編糸Y1であって、選択糸が編糸Y4である場合は、第二係合部102が編成糸Y1を係合することなく、選択糸Y4が、編成糸Y1を係合してセパレータ12の内側から外側へ移動する。すなわち、図13A−1および図13A−2に示すように、第一係合部101が、選択糸Y4を係合した状態で回転することにより、選択糸Y4は、セパレータ12の外側から内側へ渡った状態で移動する。これにより、編成糸Y1は、第二係合部102が係合する前に、選択糸Y4と交差して当接し係合する。この状態で、更に糸案内レバー10が回転することにより、図13B−1および図13B−2に示すように、選択糸Y4が、編成糸Y1をセパレータ12の内側から外側へ移動する。
つまり、選択糸が、第一係合部101に係合した後、編成糸と交差する場合は、第二係合部102ではなく、選択糸が編成糸を係合して待機位置P3へ移動する。それに対し、選択糸が、第一係合部101に係合した後、編成糸と交差しない場合は、第二係合部102が編成糸を係合して待機位置P3へ移動する。
上記した実施例では横編機について述べたが、複数の種類の糸から選択した糸を糸継ぎする自動ワインダー等の繊維機械でも、本発明に係る糸切換装置を搭載できる。

Claims (3)

  1. 色または性質の異なる複数種の給糸パッケージの複数の糸から選択した糸を糸継ぎする糸切換装置であって、
    前記複数の糸から1本の糸を選択するための糸選択装置と、
    前記給糸パッケージから供給されている1本の供給糸と前記糸選択装置で選択された1本の選択糸とを糸継ぎするための糸継ぎ装置と、
    前記複数の糸を一括して吸引保持する吸引手段と、
    前記吸引手段と前記給糸パッケージとの間で、糸道に沿って二箇所に配置され、前記複数の糸を一括してクランプし、選択的に作動する第1および第2のクランパーからなるクランプ手段とを備え、
    前記第2のクランパーが前記供給糸以外の前記複数の糸を一括してクランプしていて、前記糸選択装置が前記選択糸を選択し、前記糸継ぎ装置が前記供給糸と前記選択糸とを糸継ぎする際に、
    前記吸引手段が前記供給糸以外の前記複数の糸を一括して吸引保持し、前記第2のクランパーがクランプを開放し、前記第1のクランパーが前記選択糸以外の複数の糸を一括してクランプし、
    その後、前記糸継ぎ装置が前記供給糸と前記選択糸とを糸継ぎした後、
    前記第2のクランパーが前記選択糸以外の複数の糸を一括してクランプし、前記第1のクランパーがクランプを開放し、前記吸引手段が吸引保持を開放する
    ことを特徴とする糸切換装置。
  2. 前記第1のクランパーは、進退作動する糸押え部材を備えており、前記供給糸と前記供給糸以外の前記複数の糸とを分けて配置するセパレータに前記糸押え部材を前進することで前記複数の糸をクランプし、前記セパレータから前記糸押え部材を後退することでクランプを開放することを特徴とする請求項1に記載の糸切換装置。
  3. 前記第2のクランパーは、進退作動する糸保持部材を備えており、前記供給糸と前記供給糸以外の前記複数の糸とを分けて配置するセパレータに前記糸保持部材を前進することで前記複数の糸をクランプし、前記セパレータから前記糸保持部材を後退することでクランプを開放することを特徴とする請求項1または2に記載の糸切換装置。
JP2007539860A 2005-10-13 2006-09-27 編機等における糸切換装置 Active JP5172346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539860A JP5172346B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-27 編機等における糸切換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298900 2005-10-13
JP2005298900 2005-10-13
JP2007539860A JP5172346B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-27 編機等における糸切換装置
PCT/JP2006/319125 WO2007043335A1 (ja) 2005-10-13 2006-09-27 編機等における糸切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043335A1 JPWO2007043335A1 (ja) 2009-04-16
JP5172346B2 true JP5172346B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37942585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539860A Active JP5172346B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-27 編機等における糸切換装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1956127B1 (ja)
JP (1) JP5172346B2 (ja)
KR (1) KR101224566B1 (ja)
CN (1) CN101283136B (ja)
WO (1) WO2007043335A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984331B2 (ja) * 2010-12-29 2016-09-06 株式会社島精機製作所 横編機、およびその編地生産方法
CN109335833B (zh) * 2018-11-29 2023-09-01 西安工程大学 一种喂料机构和具有该喂料机构的花式纱线拼接机
CN110258015B (zh) * 2019-05-07 2020-10-16 安徽新虹纺织有限公司 用于纺织生产的纺织线筒自动更换设备
CN110592757A (zh) * 2019-10-08 2019-12-20 江苏海特服饰股份有限公司 多色变换接头纱及其制备方法
CN113718419B (zh) * 2021-07-22 2023-09-22 安徽和邦纺织科技有限公司 一种混织织机
CN114753053A (zh) * 2022-05-17 2022-07-15 绍兴市立竹机械有限公司 一种手套机多色切换装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115154A (ja) * 1981-12-03 1983-07-08 シプラ パテンテントビツクルングス−ウント ベタイリグングスゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置
JPH03260147A (ja) * 1990-03-03 1991-11-20 Matsuzaki Koki Kk 編成或いは織製時における給糸装置
JPH10279190A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Yoshiro Otake 糸のスプライス装置
JP2004027463A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継方法、装置および継ぎ目
JP2005314104A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Murata Mach Ltd 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897174B2 (ja) 2003-07-03 2007-03-22 ノーリツ鋼機株式会社 感光材料の搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115154A (ja) * 1981-12-03 1983-07-08 シプラ パテンテントビツクルングス−ウント ベタイリグングスゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置
JPH03260147A (ja) * 1990-03-03 1991-11-20 Matsuzaki Koki Kk 編成或いは織製時における給糸装置
JPH10279190A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Yoshiro Otake 糸のスプライス装置
JP2004027463A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継方法、装置および継ぎ目
JP2005314104A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Murata Mach Ltd 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956127A4 (en) 2013-05-29
EP1956127B1 (en) 2014-11-12
EP1956127A1 (en) 2008-08-13
KR20080057235A (ko) 2008-06-24
JPWO2007043335A1 (ja) 2009-04-16
CN101283136B (zh) 2010-10-20
KR101224566B1 (ko) 2013-01-21
WO2007043335A1 (ja) 2007-04-19
CN101283136A (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677454B2 (ja) 糸のスプライシング方法及びその装置
JP5172346B2 (ja) 編機等における糸切換装置
JP4110415B2 (ja) 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー
EP2033921B1 (en) Splicer device
JP4559337B2 (ja) スプライサ装置
JP5161204B2 (ja) 編糸切替方法および編糸切替装置
JPH09176942A (ja) 糸の処理システム
JP2007107133A (ja) 糸案内装置
JP3792779B2 (ja) ミシンの上糸交換装置
JP2005154103A (ja) 定長巻取装置および巻取パッケージ
WO2023189041A1 (ja) ノッター装置
JP2008018282A (ja) ミシンの上糸クランプ装置
JP3986142B2 (ja) 刺繍縫いミシン
US4917051A (en) Floating needle sewing machine for simulating hand stitching
JP3810526B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH08280965A (ja) ミシン
JP2001340677A (ja) 上糸交換装置
JP2004156184A (ja) 編機
JP2007008721A (ja) 糸の繰り出し装置及びこの装置を使用した糸継ぎ方法
JP2005314099A (ja) 糸継ぎ装置交換システム
JPH11169573A (ja) 刺繍縫いミシン
JPH10168708A (ja) 織成装置
JPH1037028A (ja) 糸継ぎ装置
JP2005154104A (ja) 糸の巻取装置および針付きセンサ
JP2007125431A (ja) 刺繍縫いミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150