JP3897174B2 - 感光材料の搬送装置 - Google Patents

感光材料の搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3897174B2
JP3897174B2 JP2003270681A JP2003270681A JP3897174B2 JP 3897174 B2 JP3897174 B2 JP 3897174B2 JP 2003270681 A JP2003270681 A JP 2003270681A JP 2003270681 A JP2003270681 A JP 2003270681A JP 3897174 B2 JP3897174 B2 JP 3897174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photosensitive material
transport
conveying
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003270681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005025124A (ja
Inventor
正則 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003270681A priority Critical patent/JP3897174B2/ja
Publication of JP2005025124A publication Critical patent/JP2005025124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897174B2 publication Critical patent/JP3897174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

本発明は、露光後の感光材料を、感光材料の現像処理を行う現像処理部に対して送り込む感光材料の搬送装置に関する。
上記のように構成された感光材料の搬送装置として、露光装置の内部で露光された感光材料を、この露光装置の側に備えた第1搬送機構から現像処理装置の側に備えた第2搬送機構に受け渡し、この後、現像処理部で現像処理を行うよう構成した写真処理装置が存在する。この写真処理装置は、第1搬送機構の搬送終端位置の挟持搬送ローラを構成する一対の挟持搬送ローラの一方に一方クラッチを設けることにより、この第1搬送機構から第2搬送機構に対して感光材料を受け渡す際には、その感光材料を、第1搬送機構の搬送速度より高速度で第2搬送機構に送り込む作動を許すものとなっている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2001‐166394号公報 (段落番号〔0032〕〜〔0038〕、図1)
露光後の感光材料を現像処理部に送り込む位置(搬送方向での終端位置)に配置された搬送装置の搬送速度と、現像処理部において感光材料を受け取る位置に配置された搬送装置の搬送速度とを比較すると、露光後の感光材料を現像処理部の手前位置で滞留させないために前者の搬送速度より後者の搬送速度を高速に設定することが多い。このように速度差を設定したものでは、前述した特許文献1のように、露光装置の側の搬送装置の終端位置に一方向クラッチを備えることにより、この搬送装置で搬送される感光材料の先端部が現像処理部の搬送装置に受け渡された場合に、現像処理部の搬送系に対して感光材料を円滑に送り込めるよう構成したものも存在するのである。
しかし、露光装置の側において感光材料を搬送する搬送装置の終端位置に一方向クラッチを備えた場合には、この搬送装置から現像処理部に対して感光材料を受け渡す際に、感光材料の後端側が自由に移動できる状態となることから、感光材料の姿勢が乱れることも考えられ改善の余地がある。
特に、この露光装置の側の搬送装置の搬送ローラの全てに一方向クラッチを備えたものを想定すると、例えば、この搬送装置に対して、この搬送装置の搬送速度より高速度で感光材料が供給された場合には、この供給の後に搬送速度を減速する制御が行われても動慣性により搬送ローラが継続して回転し、しかも、感光材料の動慣性により、その感光材料が搬送装置の全ての搬送ローラを通り抜けて現像処理部の側の搬送装置に達するので、感光材料の姿勢が一層乱れやすくなるばかりか、感光材料の先端が現像処理部の搬送装置を構成するローラに衝突することにより感光材料の折れ曲がりが発生することや詰まりが発生することも考えられ、又、感光材料の蛇行の発生も考えられ改善が望まれている。
ちなみに、現像処理部での感光材料の処理を能率的に行うために、露光後の写真感光材料を振り分けユニットによって複数の搬送経路に対して、並列状態や千鳥配列状態となるよう振り分けた後に、現像処理部に受け渡すよう構成された写真処理装置も考えられているが、この種の振り分けユニットは感光材料を比較的高速で搬送し、搬送装置に対する感光材料の受け渡し速度も高速化するので、このように高速で受け渡される感光材料を円滑に送り込むためにも、前述したように搬送上流側に一方向クラッチを配置することが有効となるものの、前述した感光材料の折れ曲がりや詰まり、あるいは、感光材料の蛇行に繋がりやすくなるものと考えられる。
本発明の目的は、現像処理部に対して感光材料を受け渡す際に、その感光材料を傷めることがなく、又、姿勢を乱すことのない搬送装置を合理的に構成する点にある。
本発明の特徴は、露光後の感光材料を、感光材料の現像処理を行う現像処理部に対して送り込む感光材料の搬送装置において、該搬送装置が、搬送方向に沿って順次配置された圧着型の複数の搬送ローラと、これらの複数の搬送ローラを設定速度で回転駆動する駆動機構とを備えると共に、前記設定速度より高速度で前記感光材料が導入された際に、最下流側の搬送ローラを除く上流側の搬送ローラが、その導入速度に対応した速度での回転を許すよう、前記駆動機構から、前記上流側の搬送ローラに対して動力を伝える駆動系に一方向クラッチを備え、前記最下流側に配置された搬送ローラの圧着搬送力が、前記現像処理部において該搬送装置からの感光材料が受け渡される位置に配置された圧着型の導入ローラの圧着搬送力より弱く設定されている点にある。
この構成により、搬送装置に対して感光材料を供給する際に、この供給速度が搬送装置の搬送速度より高速である場合でも、一方向クラッチが、この搬送装置における搬送速度より高速度での感光材料の移動を許すので、感光材料の円滑な受け入れが可能となり、しかも、この搬送装置の最下流位置の搬送ローラの位置に達することで低速化されるものとなる。又、現像処理部に配置された圧着ローラの搬送速度が該搬送装置の搬送速度より高速度である場合でも、搬送装置から現像処理部に対して感光材料を受け渡す際には、一方向クラッチを備えた搬送ローラは感光材料の搬送に対して抵抗を作用させないものの、搬送装置の最下流位置の搬送ローラが感光材料を圧着して抵抗を作用させる状態にあるので、全ての搬送ローラが圧着して搬送するものと比較して感光材料の搬送に作用させる抵抗を高め過ぎること無く、その感光材料に適度の抵抗を作用させ、その感光材料の姿勢を維持したまま現像処理部の搬送系に受け渡すことが可能となる。従って、露光後の感光材料が高速で供給される場合でも円滑な受入れを行え、しかも、現像処理部に対して受け渡す感光材料を傷めるず、姿勢を乱すことなく円滑な受け渡しを実現するものとなった。更に、導入ローラの側から感光材料に対して張力を作用させた場合でも、搬送ローラと感光材料との間に滑りを発生させ、この部位から感光材料に対して抵抗を作用させる形態で、導入ローラの側に感光材料を移動させることが可能となり、その結果、現像処理部に対して受け渡される感光材料の後端側に抵抗を作用させることで、感光材料の姿勢の乱れを一層低減するものとなった。
本発明は、前記最下流の搬送ローラを除く上流側の搬送ローラが、可撓性材料製の駆動ローラと、遊転自在に支持された可撓性材料製の従動ローラとで成り、この駆動ローラに対して前記感光材料の感光面を送り込むよう感光材料の搬送姿勢を設定しても良い。
この構成により、感光材料の搬送時には、可撓性材料製の駆動ローラに対して感光材料の感光面が接触し、可撓性材料製の従動ローラに対して感光材料のベース側が接触するものとなった。
本発明は、前記最下流側に配置された搬送ローラが、可撓性材料製の駆動ローラと、遊転自在に支持された金属材料製の従動ローラとで成り、この駆動ローラに対して前記感光材料のベース側の面を送り込むよう感光材料の搬送姿勢を設定しても良い。
この搬送ローラの搬送速度より高速で感光材料が現像処理部の側に引き出される場合には、駆動ローラの可撓性材料製の圧着面に対して感光材料のベース側がスリップする状態となるものの、感光材料の感光面は従動ローラの金属材料製の平滑な圧着面に接触し、しかも、この従動ローラが感光材料の移動速度に対応した速度で回転し得るので、この従動ローラと感光材料との相対速度を非常に小さいものにして、この感光材料の感光面を傷めることもない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕図1に示すように、現像済みの写真フィルムF(以下、フィルムFと称する)の画像情報のデジタル信号化を行い、デジタル信号化された画像情報の処理を行い、システム全体の基本的な制御を行うオペレート部Aを備えると共に、感光材料としての銀塩印画紙P(以下、印画紙Pと称する)に対して露光処理と現像処理とを行い、かつ、乾燥処理を行った後に送り出すプリント部Bとを備えることによりデジタルミニラボと称せられる写真処理システムが構成されている。
〔オペレート部〕前記オペレート部Aは、デスク部1に対してフィルムFのコマ画像の情報を光電変換によりデジタル信号化して取り込むスキャナ2と、各種情報を表示するディスプレイ3と、画像処理と各種処理とを実現するよう汎用コンピュータで成る処理装置4とを配置し、デスク部1の上面に情報を入力するためのキーボード5と、マウス6とを備えている。前記処理装置4の上部位置にCDやMOやFD等のディスク型の記憶手段からの情報を取得する、あるいは、半導体型の記憶手段からの情報を取得するよう記憶手段の構造に対応したメディアドライブ7を備え、内部に情報を保存する半導体メモリやハードディスク等(図示せず)を備えて構成されている。
前記スキャナ2は、下部に発光ダイオードやハロゲンランプ等を有した光源部を配置し、中間部にズームレンズを配置し、上部にズームレンズからの画像情報をR(赤)、G(緑)、B(青)三原色に色分解して取り込むラインCCD型の光電変換部を配置して構成されている。このスキャナ2では、フィルムFのスキャニングを行う場合には、そのフィルムFのサイズに適合したフィルムキャリア8を光源部の上面に装着してスキャニングを開始することにより、フィルムFを副走査方向(長手方向)に搬送する作動と同期して光電変換部においてフィルムFの画像情報を主走査方向に沿ってデジタル信号化して取り込む処理が行われ、このように取り込まれた画像情報は、前記処理装置4に転送され前記半導体メモリやハードディスクに保存される。
前記処理装置4は、ディスプレイ3に表示された情報に従って各種の処理を前記キーボード5やマウス6の操作により実現するインターフェースを具備し、更に、前述のようにスキャナ2によって取り込んだ画像情報、あるいは、前記メディアドライブ7を介して取り込まれた記憶媒体からの画像情報を前記半導体メモリやハードディスクに対して保存する処理を行うソフトウエア、必要な場合に画像情報をディスプレイ3に表示した状態で補正処理を行うソフトウエア、及び、画像情報とプリントサイズやプリント枚数等の処理情報を前記プリント部Bに伝送することによりプリント部Bでのプリント処理を実現するソフトウエアがインストールされている。
〔プリント部〕前記プリント部Bは、図1及び図2に示すように、露光ブロックExと、現像処理部としての現像ブロックDeと、乾燥ブロックDrとを筐体10に収納して成ると共に、筐体10に外部には、処理の後に筐体10の上部から水平方向に送り出される印画紙Pを搬送するベルト搬送機構11を備え、このベルト搬送機構11から送られる印画紙Pをオーダ単位で仕分けて集積するよう複数のトレー12を有したソータ13を備え、更に、ベルト搬送機構11の下方位置には大きいサイズの印画紙Pを受け止めるラック14を備えている。
前記現像ブロックDeは、発色現像槽と漂白定着槽と安定槽とで成る複数の処理槽を一体形成した現像処理槽15を備えると共に、夫々の現像処理槽に印画紙Pを供給する搬送機構を備えている。前記乾燥ブロックDrは、現像ブロックDeから送り出される印画紙Pを搬送する搬送機構と、この搬送機構で搬送される印画紙Pに対してヒータで加熱された空気を供給する乾燥機構を備えている。本発明では、露光ブロックExにおいて露光された印画紙Pを搬送する搬送経路の構造に特徴を有するものであり、その構造を以下に説明する。
〔印画紙の搬送経路の概要〕前記露光ブロックExは、下部に2つの印画紙マガジンM、Mの収納空間を有すると共に、これらの印画紙マガジンM、Mの一方に収納したロール状の印画紙Pを前搬送経路でプリントサイズに切断して上方に搬送し、この前搬送経路からの印画紙Pを露光経路において上方に搬送しながら画像情報の露光を行い、この露光経路から上方に送られる印画紙Pを後搬送経路において搬送方向を水平方向に変換した後に前記現像ブロックDeに受け渡すよう構成されている。
〔前搬送経路〕前記前搬送経路は、2つの印画紙マガジンM、Mの一方に収納したロール状の印画紙Pを複数のローラ16によって引き出し、カッターユニット17でプリントサイズに切断し、このように切断された印画紙Pの裏面側に印字ヘッド18によって必要な情報をプリントし、この後、印画紙Pを挟持搬送するフィードユニット19によって前記露光経路に送り込むよう構成されている。図面には示していないが、前記フィードユニット19は印画紙Pを圧着する状態と、離間する状態とに切り換え自在なチャック部を備え、前記印字ヘッド18で裏面側に情報がプリントされた印画紙Pをチャック部で挟持し、単列で略上方に搬送し、このように搬送した印画紙Pを露光経路に受け渡す際にはチャック部を開放し、この後、下方に移動して前述と同様に印字ヘッド18で裏面側に情報がプリントされた印画紙Pをチャック部で挟持するよう往復作動する。
〔露光経路〕前記露光経路には前記フィードユニット19からの印画紙Pを受け取る圧着型の受取ローラ20(圧着状態と開放状態とに切り換える構造のものでも良い)を備えると共に、金属製の駆動ローラ21と、この駆動ローラ21に対して圧着する圧着状態及び離間する開放状態に切り換え自在な従動ローラ22とで成る露光搬送ローラを、露光位置を挟む上下位置に配置し、この露光搬送ローラで上方(副走査方向)に搬送される印画紙Pに対して主走査方向(水平方向)に画像情報の露光を行うレーザ走査型の露光エンジン23を備えて構成されている。
このように露光経路に印画紙Pを搬送しながら露光を行う機構を露光ユニットUeと称しており、この露光ユニットUeの露光エンジン23はケーシングの内部に収納したR(赤)、G(緑)、B(青)の三原色のレーザ光源からの光線を音響光学式の変調手段によって光量を調節した後、縦軸芯で回転するポリゴンミラーのミラー面で反射させることにより主走査方向に走査する状態で前記露光位置に送り出す構造のものが使用されている。
図面には示していないが、この露光ユニットUeには前記駆動ローラ21を設定速度で回転駆動するステッピングモータを備え、従動ローラ22を駆動ローラ21の側に圧着させる圧着状態と、この従動ローラ22を駆動ローラ21から離間させる開放状態とに切り換える回転カム式の操作機構を備えている。そして、前記露光搬送ローラのうち、搬送方向で上流側(図面では下側)に配置されたものは、前記受取ローラ20からの印画紙Pを受け取る際には、開放状態に設定して印画紙Pの先端を受け入れ、この受け入れの後に圧着状態に切り換わり、又、露光搬送ローラのうち搬送方向で下流側(図面では上側)に配置されたものは、上流側の露光搬送ローラからの印画紙Pを受け取る際には、開放状態に設定して印画紙Pの先端を受け入れ、この受け入れの後に圧着状態に切り換わり、更に、その印画紙Pに対する露光が完了した時点で開放状態に切り変わるように作動する。
〔後搬送経路〕前記後搬送経路は、前記露光経路から上方に送られる印画紙Pを湾曲状の湾曲搬送経路に送ることにより搬送方向を水平方向に変換する湾曲搬送ユニットUaと、この湾曲搬送ユニットUaからの印画紙を2列の搬送経路に振り分け可能な振分ユニットUbと、この振分ユニットUbからの印画紙Pを搬送して前記現像ブロックDeの現像処理槽15の内部に配置された圧着型の導入ローラ28に受け渡す挿入ユニットUc(本発明の搬送装置の一例)とを備えて構成されている。
〔湾曲搬送ユニット〕前記湾曲搬送ユニットUaは、図3及び図4に示すように、前記露光経路から送られる印画紙Pの搬送方向を水平方向に変換するよう、湾曲搬送経路に沿って配置されたガイド体Gaを備えると共に、この湾曲搬送経路に印画紙Pを搬送する3つの搬送ローラRaを備えている。
前記ガイド体Gaは、前記湾曲搬送経路を挟んで下側に配置される固定ガイド30と、前記湾曲搬送経路を挟んで上側において固定ガイド30に接近するガイド位置及び固定ガイド30から離間する開放位置に切り換え自在な可動ガイド31とで構成されている。前記複数の搬送ローラRaを、搬送方向の上流側から下流側に向けて第1搬送ローラRa1、第2搬送ローラRa2、第3搬送ローラRa3と称しており、第1、第2、第3搬送ローラRa1、Ra2、Ra3は、夫々とも固定ガイド30の側に配置される駆動ローラ32と、夫々の駆動ローラ32に圧着する圧着位置(印画紙Pに圧着する位置)及び駆動ローラ32から離間する(印画紙Pから離間する)開放位置の何れかに切り換え自在な従動ローラ33と、駆動ローラ32を回転駆動するステッピングモータ型の搬送モータ34と、従動ローラ33の位置の切り換えを行う回転カム式の操作機構とを備えている。
前記露光経路では印画紙Pのサイズに対応して印画紙Pの搬送速度が設定されるが、この湾曲搬送ユニットUaでは、露光経路で印画紙Pが搬送される速度より少し低速で印画紙Pを搬送するよう該湾曲搬送ユニットUaでの搬送速度が設定される。
図4(a)、(b)に示すように、筐体10のフレーム側に固定される固定フレーム35に対して前記固定ガイド30と、前記3つの駆動ローラ32とが支持されている。前記固定フレーム35に対して揺動支軸36周りで揺動自在に揺動アーム37を支持し、この揺動アーム37の上端側に前記第3搬送ローラRa3の従動ローラ33を回転自在に支持し、この揺動アーム37の下端位置にローラ型のカムフォロア38を備えている。更に、固定フレーム35に対して揺動軸芯36周りで揺動自在に揺動フレーム39を支持し、この揺動フレーム39に対して前記第1、第2搬送ローラRa1、Ra2の従動ローラ33を回転自在に支持している。
前記可動ガイド31を前記揺動支軸36周りで揺動自在に支持し、この可動ガイド31の揺動端部に形成した係合片40を、前記第1搬送ローラRa1の従動ローラ33の軸体33Aに係合させてあり、前記揺動フレーム39の揺動時には、第1、第2搬送ローラRa1、Ra2の従動ローラ33の開閉作動と連係して可動ガイド31を開閉作動させるよう構成してある。
前記駆動ローラ32、従動ローラ33とも金属製の軸体32A、33Aに対してゴムや樹脂等の可撓性の素材で成るローラ32B、33Bを外嵌固定した構造のものを使用しており、駆動ローラ32の軸体32Aに対して前記搬送モータ34からの回転駆動力を伝えるベルト式の駆動機構を備えている。又、湾曲搬送ユニットUaの印画紙Pの排出側の端部には印画紙Pの先端位置を検出するよう反射型等の非接触式の位置センサSを備えている。
前記操作機構は、図4及び図5に示すように、カムモータ41からの駆動力が伝えられる軸部材41Aと一体回転する第1回転カムCA1と第2回転カムCA2とを備えると共に、前記カムフォロア38を第1回転カムCA1と接触可能な位置に配置し、前記揺動フレーム39に備えたローラ状のカムフォロア42を第2回転カムCA2と接触可能な位置に配置してある。尚、前記揺動アーム37を図4に示す閉じ姿勢にバネで付勢され、前記揺動フレームを図4に示す閉じ姿勢にバネで付勢されている。
図4に示す状態では、揺動アーム37、揺動フレーム39は夫々とも基準姿勢にあり、これらに支持されている従動ローラ33が駆動ローラ32に圧着する圧着位置にあり、又、可動ガイド31もガイド位置にある。そして、図6に示す状態から作動を開始して、軸部材41Aを矢印の方向に回転させることにより、第2回転カムCA2によって揺動フレーム39を図7に示す姿勢まで揺動させて、第1、第2搬送ローラRa1、Ra2の従動ローラ33、33を駆動ローラ32から離間させる開放位置に設定する。このように2つの従動ローラ33、33が開放位置に操作される場合には、この開放操作力を前記係合片40から可動ガイド31に伝えることにより、この可動ガイド31を解放位置に設定する。
次に、軸部材41Aを更に矢印の方向に回転させることにより、図8に示す如く、揺動フレーム39が基準姿勢に復元し、3つの駆動ローラ32に対して対応する従動ローラ33が圧着位置に達し、又、可動ガイド31がガイド位置に復元する。この後、軸部材41Aを矢印の方向に回転させることにより、第1回転カムCA1によって揺動アーム37を図9に示す姿勢まで揺動させて、第3搬送ローラRa3の従動ローラ33を対応する駆動ローラ32から離間させる開放位置に設定するものとなる。
次に、軸部材41Aを矢印の方向に回転させることにより、第1回転カムCA1から揺動アーム37への作用が解除され、この揺動アーム37が基準姿勢まで復元して図6に示す状態に達する。この状態では、3つの駆動ローラ32に対して対応する全ての従動ローラ33が圧着する圧着位置に復元し、又、可動ガイド31がガイド位置に復元するのである。
〔振分ユニット〕前記振分ユニットUbは、図3及び10に示すように、筐体10のフレーム側に印画紙Pの搬送方向に案内方向を設定して備えた搬送レール50と、この搬送レール50に対して往復移動自在に支持した搬送フレーム51と、この搬送フレーム51に対して印画紙Pの搬送方向と直交する方向に案内方向を設定して備えたシフトレール52と、このシフトレール52に対して、往復移動自在に支持したシフト部材53と、このシフト部材53において印画紙Pを挟持する状態と、印画紙Pの通過を許す離間状態とに切り換え自在に備えたチャッカーCHとを備えると共に、このチャッカーCHから印画紙Pが受け渡される中間搬送部Tを備えて構成されている。
前記搬送フレーム51は、ステッピングモータ型の搬送モータ55からの駆動力で作動する無端ベルト56からの駆動力によって往復作動し、前記シフト部材53はステッピングモータ型のシフトモータ57からの駆動力で作動する無端ベルト58からの駆動力で往復作動する。又、前記チャッカーCHは、印画紙Pを挟持するよう互いに圧着する圧着状態と、離間する開放状態とに切り換え自在な一対のチャックローラ59を備えており、前記シフト部材53に対してチャックローラ59を圧着状態と離間状態に切り換えるチャック作動部(図示せず)及びチャックローラ59を駆動回転する排出モータ61とを備えている。
前記中間搬送部Tは、図11〜図13に示すように、ステッピングモータ型の中間搬送モータ64で駆動される駆動ローラ65と、この駆動ローラ65に対して圧着する4組の圧着ローラ66と、印画紙Pを斜め下方に案内するガイド板67とを備えて構成され、この圧着ローラ66は印画紙Pの幅方向で2分割された可動フレーム68に対して2組ずつ支持され、こ筐体10のフレームの側に固定される支持フレーム69と可動フレーム68との間に対して圧縮バネ70を備え、この圧縮バネ70からの付勢力で、圧着ローラ66と駆動ローラ65とを圧着させている。
この構成により、振分ユニットUbでは、比較的小さいサイズの印画紙Pが前記湾曲搬送ユニットUaから送り出される場合には、この湾曲搬送ユニットUaの幅方向での中央に近接する位置に一方のチャッカーCHのチャックローラ59を開放状態に設定して待機させ、この湾曲搬送ユニットUaから印画紙Pがチャック可能な量だけ送り出されたタイミングでチャック作動部からの駆動力でチャックローラ59を圧着状態に切り換えて印画紙Pを挟持し、この挟持の後に、印画紙Pを一方の側にシフトさせて予め設定した2列の振り分け経路の一方にセットし、排出モータ61を駆動することにより印画紙Pが前記中間搬送部Tに受け渡されるのである。
前述したように印画紙Pを挟持するタイミングは、前記位置センサSで印画紙Pの先端を検出したタイミングを基準に判断するよう制御形態が設定されている。又、チャッカーCHに挟持した印画紙Pをシフトさせる際には、図8示すように前記湾曲搬送ユニットUaの第3搬送ローラRa3を開放する制御が行われ、印画紙Pの迅速な搬送を実現している。このように振分ユニットUbに送り込まれた印画紙PはチャッカーCHによって前記中間搬送部Tに対して供給可能な位置まで搬送された後、チャッカーCHから中間搬送部Tに対して送り込まれるのである。次にチャッカーCHから印画紙Pが中間搬送部Tに受け渡される際には、チャッカーCHから送り出される印画紙Pの搬送速度と等しい速度で駆動ローラ65を駆動して印画紙Pを受け取るよう前記中間搬送モータ64が制御される。更に、この中間搬送モータ64からの駆動力を前記挿入ユニットUcに伝え、この挿入ユニットUcを駆動するよう伝動系が形成されているので、中間搬送部Tから印画紙Pを送り出した場合には、挿入ユニットUcから印画紙Pを送り出すまで駆動状態を継続する。尚、この振分ユニットUbでは、印画紙Pの振り分け作動が継続する間、中間搬送モータ64を駆動状態に維持するよう制御形態を設定することも可能である。
これと同様に、次の印画紙Pの場合には、湾曲搬送ユニットUaの中央位置に近接する位置に他方のチャッカーCHを待機させ、このチャッカーCHで湾曲搬送ユニットUaから送り出される印画紙Pを受け取り、他方の側にシフトさせて予め設定された2列の振り分け経路の他方にセットし、この後、前記中間搬送部Tに受け渡されるのである。
この振分ユニットUbでは、振り分けを行えない大きいサイズの印画紙Pが湾曲搬送ユニットUaから送り出される場合には以下の制御を行う。つまり、湾曲搬送ユニットUaから送り出される印画紙Pの幅に対応した位置で、湾曲搬送ユニットUaに近接する位置に対して夫々のチャッカーCH、CHのチャックローラ59を開放した状態で待機させ、湾曲搬送ユニットUaから印画紙Pが送り出された場合には、印画紙Pが送り出される速度と同期した速度で夫々のチャッカーCH、CHを搬送方向に作動させながら、印画紙Pの幅方向での両端部をチャックローラ59で挟持する。このように挟持した後には、夫々のチャッカーCH、CHを同期駆動することにより、印画紙Pを中間搬送部Tまで搬送して、この中間搬送部Tに受け渡す処理が行われる。
特に、印画紙Pの先端部がチャッカーCH、CHで挟持可能な位置に達したタイミングにおいても、その印画紙Pに対する露光が継続している場合には、チャッカーCH、CHのチャックローラ59での挟持を行わずに、開放した状態で、夫々のチャッカーCH、CHを印画紙Pの搬送速度と同期して移動させ、その印画紙Pに対する露光が終了した時点でチャックローラ59による挟持を行い、前述と同様に、その印画紙Pを中間搬送部Tに受け渡す処理を行うよう制御動作を設定しても良い。
前記中間搬送部Tは、前述したようにチャッカーCHから受け渡された印画紙Pを駆動ローラ65と圧着ローラ66に圧着した状態で搬送し、ガイド板67に沿って挿入ユニットUcの方向に送り出すよう作動する。
前記露光経路で印画紙Pを搬送する速度は、印画紙Pのサイズが大きいものほど低速化するものであるため、露光が継続している印画紙Pの先端が湾曲搬送ユニットUa、あるいは、振分ユニットUbに送られる場合には、露光経路で印画紙Pを搬送する速度と同期する速度で湾曲搬送ユニットUa、あるいは、振分ユニットUb夫々による搬送速度が設定されるものとなっている。特に、振分ユニットUbのチャッカーCHから中間搬送部Tに対して印画紙Pの搬送速度が一時的に高速化して送り込まれることもある。このような場合には、挿入ユニットUcに対して印画紙Pが高速で送り込まれるものとなるが、このように高速で送り込まれる印画紙Pを円滑に受け入れるために前記挿入ユニットUcが以下のように構成されている。
〔挿入ユニット〕前記挿入ユニットUcは、図11〜図13に示すように、前記振分ユニットUbの中間搬送部Tから送られる印画紙Pを斜め下方に搬送し、前記現像ブロックDeの現像処理槽15に備えた導入ローラ28に受け渡すよう搬送方向に沿って3つの搬送ローラRcを所定の間隔で順次配置して構成されたものであり、これらの搬送ローラRcは搬送方向の上流側から下流側に向けて配置された圧着型の第1、第2、第3搬送ローラRc1、Rc2、Rc3で構成されている。又、第1、第2、第3搬送ローラRc1、Rc2、Rc3で搬送される印画紙Pをガイドする上下一対のガイド板80を備え、搬送ローラRc1、Rc2、Rc3を設定速度で回転駆動する駆動機構を備えている。この設定速度は、現像ブロックDeの導入ローラ28による印画紙Pの搬送速度より少し低速に設定される。
前記第1、第2搬送ローラRc1、Rc2は夫々とも、搬送経路の下側に配置される駆動ローラ81と、これらの駆動ローラ81に圧着するよう搬送経路の上側に配置される従動ローラ82とで構成され、第3搬送ローラRc3は搬送経路の上側に配置される駆動ローラ83と、搬送経路の下側に配置される従動ローラ84とで構成されている。第1、第2、第3搬送ローラRc1、Rc2、Rc3を構成する駆動ローラ81、81、83は、駆動軸81A、81A、83Aと、ゴムや樹脂等の可撓性素材で成るローラ81B、81B、83Bとで構成され、第1、第2搬送ローラRc1、Rc2を構成する従動ローラ82は、夫々とも支軸82Aに対してゴムや樹脂等の可撓性素材で成るローラ82Bを備えて構成されている。特に、第3搬送ローラRc3を構成する従動ローラ84は、支軸84Aに対してアルミニウム等の金属材料製のローラ84Bを備えて構成されている。
これらの搬送ローラRc1、Rc2、Rc3のうち第1搬送ローラRc1を構成する駆動ローラ81の駆動軸81Aの一方の端部に入力ギヤ86を備え、この入力ギヤ86に対して前記中間搬送部Tの駆動ローラ65からの回転駆動力が伝えられるようギヤ式の伝動機構87が形成されている。更に、この駆動軸81Aの他方の端部にプーリ88を備え、第2搬送ローラRc2を構成する駆動ローラ81の駆動軸81Aにプーリ89を備え、第3搬送ローラRc3を構成する駆動ローラ83の駆動軸83Aにギヤ90を備え、このギヤ90に咬合するギヤ91と一体回転するプーリ92を備え、これらのプーリ88、89、92に無端ベルト93を巻回することにより、全ての駆動ローラ81、81、83を等速で同期駆動できるよう構成している。そして、前記入力ギヤ86に回転動力を伝えるギヤ式の伝動機構87、及び、プーリ88、89、92と、これらに巻回する無端ベルト93によって前記駆動機構が構成されている。
図12及び図13に示すように、第1搬送ローラRc1の駆動ローラ81を構成する駆動軸81Aと、ローラ81Bとの間に一方向クラッチ95を備え、第2搬送ローラRc2の駆動ローラ81を構成する駆動軸81Aと、前記プーリ89との間に一方向クラッチ95を備えている。夫々の一方向クラッチ95とも、この挿入ユニットUcでの印画紙Pの搬送速度より高速で印画紙Pが送り込まれた際に、その印画紙Pの導入を許容するよう一方向クラッチ95の回転許容方向を設定してある。この挿入ユニットUcでは、第1、第2搬送ローラRc1、Rc2においては印画紙Pに対して適度な圧着力を作用させた状態での搬送を行い、又、第3搬送ローラRc3から印画紙Pに作用させる圧着搬送力を、第1、第2搬送ローラRc1、Rc2における圧着搬送力より弱く設定し、かつ、現像ブロックDeの導入ローラ28から印画紙Pに作用させる圧着搬送力より弱く設定してある。
この挿入ユニットUcでは、印画紙Pのベース側が上側に向かう姿勢(感光面が下側に向かう姿勢)で送り込まれるので、前記第3搬送ローラRc3を構成する駆動ローラ83に印画紙Pのベース側が接触し、この第3搬送ローラRc3を構成する従動ローラ84に印画紙Pの感光面が接触するものとなる。特に、前述のように挿入ユニットUcにおける印画紙Pの搬送速度より現像ブロックDeの導入ローラ28の搬送速度が高速であり、しかも、第3搬送ローラRc3から印画紙Pに作用させる圧着搬送力を、現像ブロックDeの導入ローラ28から印画紙Pに作用させる圧着搬送力より弱く設定してあるので、この挿入ユニットUcからの印画紙Pが現像ブロックDeの側に受け渡される場合には、駆動ローラ83の可撓性材料製の圧着面に対して印画紙Pのベース側がスリップする状態となるものの、印画紙Pの感光面は従動ローラ84の金属材料製の平滑な圧着面に接触し、しかも、この従動ローラ84が印画紙の移動速度に対応した速度で回転し得るので、この従動ローラ84と印画紙との相対速度を非常に小さいものにして、この印画紙Pの感光面を傷めることもないのである。
このように、本発明の挿入ユニットUcでは中間搬送部Tから印画紙Pが高速で送り込まれた場合には、第1、第2搬送ローラRc1、Rc2に備えた一方向クラッチ95により、その速度での印画紙Pの送り込みを許し、この挿入ユニットUcからの印画紙Pを現像ブロックDeの導入ローラ28に受け渡す際には、挿入ユニットUcの第3搬送ローラRc3から印画紙Pの後端部に対して適度な摩擦力を作用させた状態での印画紙Pの受け渡しを行うので、印画紙Pの姿勢を乱さず、印画紙Pを傷める不都合を解消しているのである。
供給ユニットを2つの搬送ローラを備えて構成する。又は、供給ユニットを4つ以上の搬送ローラを備えて構成することが可能である。又、2つの搬送ローラの場合には、上流側の1つの搬送ローラに一方クラッチを備える構成となり、4つ以上の搬送ローラを備えるものでは、下流側の複数の搬送ローラを一方クラッチを備えない構成となる。
写真処理システムの斜視図 プリント部の縦断側面図 後搬送経路を示す側面図 基準状態における湾曲搬送ユニットの揺動フレームと揺動アームとを示す図及び湾曲搬送ユニットの搬送経路を示す断面図 湾曲搬送ユニットの第1回転カム及び第2回転カムを示す斜視図 印画紙を受け入れる状態における揺動アームと揺動フレームとの位置関係を示す図及びこの状態での湾曲搬送経路示す断面図 受け入れた印画紙を搬送する状態における揺動アームと揺動フレームの位置関係を示す図及びこの状態での湾曲搬送経路を示す断面図 印画紙を送り出す状態における揺動アームと揺動フレームとの位置関係を示す図及びこの状態での湾曲搬送経路を示す断面図 基準状態に復元した状態における揺動フレームと揺動アームとの位置関係を示す図及びこの状態での湾曲搬送経路を示す断面図 振分ユニットの平面図 中間搬送部と挿入ユニットとの搬送経路を示す断面図 中間搬送部と挿入ユニットとの搬送構造を示す斜視図 中間搬送部と挿入ユニットとの駆動系を示す図
符号の説明
28 導入ローラ
83 駆動ローラ
84 従動ローラ
95 一方向クラッチ
P 感光材料
De 現像処理部
Rc 搬送ローラ
Uc 搬送装置

Claims (3)

  1. 露光後の感光材料を、感光材料の現像処理を行う現像処理部に対して送り込む感光材料の搬送装置であって、
    該搬送装置が、搬送方向に沿って順次配置された圧着型の複数の搬送ローラと、これらの複数の搬送ローラを設定速度で回転駆動する駆動機構とを備えると共に、
    前記設定速度より高速度で前記感光材料が導入された際に、最下流側の搬送ローラを除く上流側の搬送ローラが、その導入速度に対応した速度での回転を許すよう、前記駆動機構から、前記上流側の搬送ローラに対して動力を伝える駆動系に一方向クラッチを備え、前記最下流側に配置された搬送ローラの圧着搬送力が、前記現像処理部において該搬送装置からの感光材料が受け渡される位置に配置された圧着型の導入ローラの圧着搬送力より弱く設定されている感光材料の搬送装置。
  2. 前記最下流の搬送ローラを除く上流側の搬送ローラが、可撓性材料製の駆動ローラと、遊転自在に支持された可撓性材料製の従動ローラとで成り、この駆動ローラに対して前記感光材料の感光面を送り込むよう感光材料の搬送姿勢を設定してある請求項1記載の感光材料の搬送装置。
  3. 前記最下流側に配置された搬送ローラが、可撓性材料製の駆動ローラと、遊転自在に支持された金属材料製の従動ローラとで成り、この駆動ローラに対して前記感光材料のベース側の面を送り込むよう感光材料の搬送姿勢を設定してある請求項1又は2記載の感光材料の搬送装置。
JP2003270681A 2003-07-03 2003-07-03 感光材料の搬送装置 Expired - Lifetime JP3897174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270681A JP3897174B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 感光材料の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270681A JP3897174B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 感光材料の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025124A JP2005025124A (ja) 2005-01-27
JP3897174B2 true JP3897174B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34190576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270681A Expired - Lifetime JP3897174B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 感光材料の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897174B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330591A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
KR101224566B1 (ko) 2005-10-13 2013-01-21 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편물기 등에 있어서의 실 전환장치
KR101222116B1 (ko) 2005-10-13 2013-01-14 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 실의 스플라이싱 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005025124A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8416475B2 (en) Medium transport device and image processing apparatus
JP3897174B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP4096257B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP4427721B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP2005049734A (ja) 感光材料の搬送装置
JP4427722B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP3922539B2 (ja) 写真処理装置
JP2005022859A (ja) 感光材料の搬送装置
JP2005047695A (ja) 感光材料の搬送装置
JPH10194514A (ja) 写真処理装置
JP4304591B2 (ja) 感光材料の搬送構造
JP2005049583A (ja) 露光装置
JP4420209B2 (ja) 画像形成媒体搬送装置
JP2003084643A (ja) 画像形成装置
JP4656400B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP2002055400A (ja) 感光材料の搬送装置
JP2005060012A (ja) 感材受け渡し装置
JP2005096921A (ja) 露光装置
JP4534131B2 (ja) 写真プリント装置
JP2007153549A (ja) 画像形成装置
JPH11295824A (ja) 原稿搬送装置
JP2004323198A (ja) 画像形成装置
JP4273414B2 (ja) 振り分け搬送装置
JP4569793B2 (ja) フィルムスキャナー
JP2011136825A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350