JPS58115154A - 選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置 - Google Patents

選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置

Info

Publication number
JPS58115154A
JPS58115154A JP57211518A JP21151882A JPS58115154A JP S58115154 A JPS58115154 A JP S58115154A JP 57211518 A JP57211518 A JP 57211518A JP 21151882 A JP21151882 A JP 21151882A JP S58115154 A JPS58115154 A JP S58115154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
knitted
lever
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354820B2 (ja
Inventor
レミ・コツトンソ−
フランソワ・フイツシヤ−
シモン・アリエ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAIERU UNTO CO MAS FAB
Original Assignee
MAIERU UNTO CO MAS FAB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAIERU UNTO CO MAS FAB filed Critical MAIERU UNTO CO MAS FAB
Publication of JPS58115154A publication Critical patent/JPS58115154A/ja
Publication of JPS6354820B2 publication Critical patent/JPS6354820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/04Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by knotting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/58Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/58Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices
    • D04B15/62Thread guides for circular knitting machines; Thread-changing devices with thread knotters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は夫々が予め選定された糸を受入れる少□ くとも2個の入口と選択された糸片の出口を具備した糸
選択装置を含んで構成された九編祷または横編機におけ
る編成のために選択された糸を編成されている糸に接合
する方法および装置に関する。
豪数の糸ガイドにおいて糸が選定されるような型式の丸
編機は知られている。編機のべ、ドにおけるこれら糸選
択装置か占めるスペースが編成システムの数を限定し且
つ保守と正常な作動をより困麹にならしめている。さら
に全ての予め選定された糸が前記選択装置に入つている
ので、これらの糸の夫々と組合された連結することので
きない駆動部材を用いて前記糸ガイドの上流においての
み前記糸を切換えることができる。
この問題は横編機においても同様に複雑である。
すな′わち夫々の予め選定された糸は夫々の糸ガイドに
通されていなければならず、全ての糸ガイドがベッドの
両端部に設けられて編成される糸の糸ガイドのみが夫々
の編成システムに組合されることになるからである。編
成システムの数および色の数によっておよび編成が単数
74ネルあるいは複数ノ4ネルのどちらで行われるかに
よって、糸ガイドの数は非常に大きくなシ、したがって
構造および作動上で重大な問題となっている。加えてこ
れらの糸を選択装置と糸ガイドの間で切換えることは現
実的には不可能である。
と 編成されている糸を編成のために選定された糸とを接合
することに対する各種解決策が既に提案されている。
独逸特許第47290号には編成されている糸上にオー
プンループを形成し、それからこの糸を針に導く前に糸
の貯留を形成する方法が提案されている。この方法にお
いて、新しい糸が接合された時に編成されている糸はオ
ープンループのtころで停止し、編成のために選択され
た糸から成る新しいルーノを、この選択された糸をオー
プンループの内側カーら外側に通すことによって、オー
プンループの周シに形成し、その後に2個のルーノが結
目を形成するために引締められている。全てのこれら段
階が進行する間で編機には予め形成された貯留した糸が
供給される。したがって2本の糸を接合するのに必要な
時間に対応する糸の長さを提供するのに充分な長さを有
する貯留糸を形成しておく必要がある。1秒間より少い
時間でこの種操作を実施することは殆んど不可能である
。もし糸が5 m/@@eの速度で供給されているなら
ば、接合を行うのに必要な時間に比例した長さの糸を貯
留しなければならず、それは一般的に貯留に必要とする
スペースに関して問題を生じ、このスペースの長さは糸
供給速度の減少という犠牲を払ってのみ減少することが
できる。
2本の糸を接合するのに必要な結目を簡単にすることに
よって前記スペースの問題を部分的に解決する提案が行
われている。この提案は独逸特許公開公報第30151
91号明細書に開示されており、その機構は、編成され
ることになる糸がドラムの外周を越えて通過し、そして
糸はこのドラムの1部分を担持するベルトによって動か
されるものである。前記ドラムの端縁部に設けられ且つ
ドラムの周面から編成されている糸を外してその糸の上
に編成のために選択された糸を係合させるように作られ
た溝の軌道に編成されている糸と編成のために選定され
た糸を配置することのできるような複数の位置決めフィ
ンガが用いられている。
前記ドラムの回転中に、ドラムの内側に保たれた2本の
糸の端部が従来のタイプのノ、りで結ばれる。其後結目
は2本の糸端部から分離されて5編成のために選定され
た糸が編成されている糸に続いて編機の方に移動される
ことになる。
前記方法は簡単なノ、りを用いるという簡単な機構であ
るのにもかかわらず、ドラムの直径は糸供給速度、糸の
切換操作および結び操作に必要とする時間によって決定
される。この時間は一般的に0.116g+から0.2
s@c続き、約90°以上の角度が取られるので、ドラ
ムの回転の最小時間は0.4asCから0.8s@eで
ある。もし糸が4 tl/I@ eで供給されるならば
、少くとも1.6mの円周、すなわち少くとも50αの
直径を有するドラムが必要であろう・この大きさのドラ
ムは冥際上殆んど採用することはできず、その結果編機
への糸の供給速度が大幅に減少せざるを得ないことにな
る。
本発明の目的は前述の欠点の少くとも幾つかを救済した
方法およびそれを実施する装置を提供することである。
この目的の丸めに提案される本発明の編成のために選択
された糸と編成されている糸とを係合する方法は下記の
特徴を有する。すなわち本発明の方法は編成のために選
択された糸の端部が保持され、この端部の近くにクロー
ズループが形成され、編成されている糸にオープンルー
プを与えるために編成されている糸の軌道が偏向されて
、編成されている糸がその偏向された軌道に沿って走行
をめに選択された糸の前記端部を前記オープンループの
中を通9抜かせ、編成されている糸の移動方向で前記糸
端部を引張ることによってクローズループが締付けられ
、同時に形成された結目の後方で編成されている糸が切
断される方法である。
本発明は又前記方法を実施するための編機を提供する。
その編機は夫々の編成システムのための糸選択装置を含
んで構成されておシ、糸選択装置は夫々予め選定された
糸を受入れるための少くとも2個の入口と、前記糸選択
装置によって選択された来月の1個の出口と前記選択さ
れた糸を編針に運ぶ糸ガイドと、編成されている糸を編
成のた、めに選択された糸に接合するために糸ガイドに
組合せて設けられた接合機構とを具備している。そして
本発明の編機では前記接合機構が編成のために選択され
た糸からクローズループを形成する装置と、編成されて
いる糸からオープンループを形成し且つ前記オープンル
ープを前記クローズループにAす装置と、編成のために
選択された糸め端部とクローズループの間の糸部分を前
記オープンループに通し且つ前記クローズループを形成
した装置からクローズループを外して編成されている糸
の方向に前記糸端部を引張ってクローズループを引締め
て結目を形成する装置と、前記結目の後方で編成されて
いる糸を切断する装置とを含んで構成されていることを
特徴とする。
前記方法およびこの方法を実施するための編機の本質的
な利点は2本の糸が最終的に接合されるに至る全ての操
作が編成されている糸の周りで行われ、その糸は走行を
続けながら、その走行の軌道中でオープンループが形成
されることにある。
接合の正確な時機は結目を引締めることによって決定さ
れ且つ結目が織地のふちに入るように選択することがで
きる0編成されている糸は結目の形成操作が行われてい
る間中走行を続けているので、これらの操作の持続時間
は実際上重要でなく、結目を引締めて編成吉れている糸
を切断することの間に同調性を確保することが重要であ
る。したがってこの方法では糸の供給速度や接合を用意
する九めの諸操作の持続時間は互いに関係がないので、
どのような糸の供給速度でも特別の配慮を伴うことなく
本発明の方法は全ての編機に適用することができる。糸
の供給速度が5 tn/seeから6@/s@eに達す
るような編機に糸を供給することを考えれば、糸の接合
操作を糸の供給速度から独立にし、同時に糸の貯留すな
わちそれに沿って接合が形成される編成されている糸に
所定の長さを与える問題を取除くことは重要などとであ
る。それは従来の方法では糸の供給速度と接合操作の持
続時間は密接に関係しているからである。
横編機の場合でも、同じような糸ガイドが1個て用いら
れる。その結果編機の簡素化が計られ、加えて夫々の編
成システムの糸ガイドに先駆動機構を組合せることを可
能にする。
以下本発明の方法を冥施するための編機の2つの冥施例
および質形実施例を添附図面を参照して詳述する。
丸編機の縦断面図である第1図には糸選択ステ”/wン
1が示され、糸選択ステージ璽ン1の入口2の数は前取
って選定された糸の数に対応し、糸選択ステージ田ンの
出口3がらは後述するような機構によって前記複数の糸
から選択された糸が編機に供給される。そしてこのよう
にして選択された糸は夫々の編立システム用のプーリ4
を含んで構成された給糸機構に通される。前記プーリ4
の全ては駆動機構(図示せず)に組合された円形ベルト
5を用いて駆動される。前記選択された糸は針8を支え
ている針床すなわちぺ、ドアの近傍に設けられた糸ガイ
ド6に導かれる。
・ 第2図から第4図に示すように、糸選択ステージ冒
ン1は選択機構9と編成されている糸f1に編成のため
に選択された糸f2を接合するための機構lOとを含ん
で構成される。第4図に拡大して図示されている選択機
構9は、夫々の予め選定された糸のために、位置決めレ
バー11を含んで構成され、その端部には糸の通路用の
アイレット12が設けられている。この位置決めレバー
11には2本のアーム13.14が夫々枢着され、2本
のアーム13.14は夫々固定軸138 # 14 m
を中心として揺動可能である。アーム14は円形カム1
5によって動かされ、円形カム15は3種類の直径部分
を有し、位置決めレバー11の3つの位置、・すなわち
選択位置、作業位置および非選択位置を定めている。こ
の円形カム15は又第2レバー16を動かし、この第2
レバー16の端部はナイフ17aと協働して糸を切断す
る糸把持スライド部材17と係合している。これらのレ
バー11.16は夫々スプリング18.19によりて円
形カムに向って夫々弾性的に押付けられている。
この円形カム15は駆動機構の制御のもとに円形カム1
5を回転するように作られた歯付きホイール20に同軸
で取付けられている。前記駆動機構は選択アーム21を
有し、この選択アーム21は編機のプログラミング装置
(図示せず)によって制御された選択メタン23によっ
て動かされる。
前記選択アーム21はレバー24(第2図および第3図
)の端部に枢着され、このレバー24は逆に装置の7レ
ームワークBに枢着されて全ての選択アームを支えてい
る。又このレバー24は夫々2つのジャ、キ28.29
の口、ドの端部に設けられた2つの傾斜した表面、すな
わちランf26゜27と係合するように作られたローラ
25を支えている。
前記選択機構9と組合される接合機構10は駆動モータ
31と組合された偏心フィンガ30を有する。この偏心
フィンガ30は回転軸に対して半径方向に向き且つ半径
方向の2つの平面によって輪郭が与えられている一定の
断面の通路30mを有する。この偏心フィンガ30の停
止位置は糸通路30mが糸f1の両側面をフィンガ30
の半径方向2つの平面に合せて編成される糸fl(7(
実質的に平行に配置されるように設定される。アングル
レバ−32は停止位置における通路30mの前記半径方
向平面内で揺動可能に枢着されている。
他の先端の曲がりたレバー33はレバー32と通路30
mの境界を定めている半径方向の2つの平面に垂直であ
る平面内で揺動可能に枢着され、そしてレバー330曲
がりた先端の軌道は編成されている糸flと偏心フィン
ガ300間を通過している。このレバー33は復帰スプ
リング34の作用を受ける。そしてレバー33の移動が
復帰スプリング34によってレバー32の位置の直接且
つ予め定められた関数となるように、復帰スプリング3
4がレバー33の傾斜した端縁部33&をレバー32に
対して押している。フックレバー35が又レバー32に
揺動可能に取付られ、その回動の軸線はレバー32の軸
線に垂:−゛であυ、且つ前記半径方向の2つの平面に
垂直な平面内で回動する。フレームワークBに固定され
且つ半球形の頭1(S36によって形成されたカムが、
後述のように編成のために選択される糸を引掛けるよう
にレバー35を固定するために、レバー35がレバー3
2の移動の間に描く軌道内に配置される。レバー32レ
バー33およびレバー35から成る組合せはジヤツキ3
7によりて動かされる。最後に、後述のように、編成の
ために選択された糸f2を偏心フィンガ30上に位置決
めするために固定アーム54が配置される′。
糸が代えられると、選択がタン23が編成される新しい
糸に対応する選択アーム21をそ′の選択アームに面す
る歯付きホイール2oに係合させ、そして他の選択がタ
ン23が編成されている糸に対応する選択アーム21を
その選択アームに面する歯付きホイール20に係合させ
る。ジヤツキ28がランf26を動かし、2個のホイー
ル2oが選択アーム21によって30°だけすなわちハ
ーフピッチだけ動かさ゛れるようにランプ26がレバー
24を固定する。Il成されている糸の位at医めレバ
ー11のアーム14が円形カム15の円筒部分に当接し
ているので、位置決めレバー11は移動せず、第6図の
ダイヤグラムの関数りの位置1によって示された作動位
置にとどまったままとなる。一方選択されることになる
糸の位置決めレバー11を制御するカム15は60°、
すなわちlピッチだけ編成されている糸のカムに対して
ずれて配置され、アーム14はカム15の大きな直径を
有する部分からカム15の小さな直径を有する部分(1
g4図にはこの位置が示されている)へ移動する。この
ことは、#!4図における冥線および第2図および第3
図において示された位置決めレバー11の1つによって
示された選択位置への不作業位曾からの通路に対応する
機能ダイヤグラムの機能aの位置0から位置2への通路
によりて図示されている。
これらの図および第5a図から判るように、編成のため
に選択された糸は把持切断スライド部材17と位置決め
レバー11のアイレッ)120間で引張ら゛れて、その
結果偏心フィンガ30の軌道の中に配置される。
以下余白 第6図における位置0から位置2に達する機能aの時間
t1に対応するこの瞬間において、モータ31が第6図
におけるダイヤグラムの機能・によって図示されるよう
に時間t1から時間t2の間で偏心フィンガ30を反時
計方向に2度回転させる。ヒの作動は第5b図および@
 5 e図で図示される。第5b図における最初の回転
の後の2番目の回転が行なわれる間に1糸f2は固定ア
ーム54に接触し、この固定アーム54が一時的に糸f
2を把持して糸f2が偏心フィンf30に確実に位置決
めされるようKする。引続いて偏心フィンガ3002番
目の回転の最後の段階で、糸f2は固定アームs4から
解放される。偏心フ・インガ30がその2誉Iの回転を
完了して、それ自身の上に糸のループを形成し九11最
初の始動位置に復帰し九−に、ジャ、キ37がレバー3
2を動かす、この状態は機能ダイヤグラム上の機能dに
よって図示されている。し14−32にその傾斜した端
儂部33mを担持させているレバー33は、時間t3に
おいて、スプリング340作用によりて固定されそして
レバー33の曲がった先端は編成されている糸f1の上
方を通過する。レバー32はそO$動を絖けて通路30
mの境界を限定している半径方向平面の間の位置に達し
、フックレノ々−を伴いそして通過中の糸f1を敷上げ
て、糸f1をその軌道の中11CC)せる0時間t4に
おいて、レノ435は半球彰のへyP36に接触してレ
バー350回転位置を固定する0時間t5において、レ
バー32.レバー33およびレバー35は第311に図
示し九位置にある。
時間t5において、ジヤツキ29がランプ27をローラ
25に押付けて、ホイール20とこれらホイール20と
組合されているカム15を30゜すなわち2番目のハー
フピッチだけ回す、レバー32につながっているジャ、
キ27のビスFノは同時にシリンダの中に引込められる
・レバー35の端部に形成されたフッ、、゛りは、その
軸線0JIIj7に巻かれている図示していない復帰ス
プリングの作用を受けて復帰移動する間に、糸f2を堆
上げて、レバー32の端部O馬りに形成され丸糸t1の
オーブンループの中に糸f2を通過させる。この期間の
間で30°回される間中に、編成のために選択された糸
の位置決めレバー11に組合されたカム15がその位置
決めレバー11に組合されたレバー16を第4図におい
て一点鎖線で示された位置に固定させる。このレバー1
6にはスライド17がのせられてお)、このスライド1
7が機能ダイヤダラムの機能すにおける時間t5と時間
t6の間の位置0から位置1迄の通路によって示される
ように1編成のために選択され丸糸f2の端部を自由に
する。同時に同じカム15が位置決めレバーを、機能ダ
イヤグラムの機能aの位置2から位置0迄の通路により
て示されるように、選択位置から作業位置へ固定させる
。同じ時間間隔t5からt6の間中で、編成されている
糸の位置決めレバー11に組合8された他のカム15が
、第5a図に図示され且つ機能ダイヤグラムの機能冨の
位置1から位置0迄の通路によって図示されるように、
作業位置から不作動位置に位置決めレバーを固定させる
t6の時点で、編成されている糸f1に組合され九カム
はしΔ−16とスライド17を第4図において一点鎖線
で示された位置から実線で示され九位置に通過させる。
この移動の間に、糸f1はスライド17とナイフ17m
との間で切断されて把持される。この機能は時間t7で
終了し、セして菖allの機能!イヤダラ^における位
置1から位置O迄の機能りの通路に対応する0時間t7
においてレバー33は機能〆イヤグラムの位置1から位
置O迄の機能fの通路に対応して時間t8迄復帰する0
時間t8は機能ダイヤグラムの機能4KかけるO位置へ
復帰によって図示されたレノ譬−32の移動の軌跡の端
11に対応している。
第5@llおよび第5flElは接合作動の最終段階を
示し、その間において編成のために選択された糸f2の
ループは偏心フィンガ30から外され、その後に接合さ
れ九結び目が固くしめられそして編成の九めに選択され
丸糸f2を編機に向けて引張って行くことになる。
編成されている糸f1と編成されることになる糸f2と
の間の接合結び目は糸f1が編成されている間で糸の停
止あるいは糸が貯留されていることなしに形成されると
いうことに注目しなければならない、実際上、編成のた
めに選択され九〃2のクローズループの中を通してレバ
ー32およびレバー33を用いて形成されている編成さ
れている量訳書を大系f1のオーブンループは接合結び
目が固くしめられない限り、糸f1を連続して供給する
ことを許す、この接合結び目が一度固くしめられると、
糸f1の後につながって行くのは糸f2である。したが
ってこの解決方法は、夫々の選択ステージ璽ンに組合さ
れる接合装置は九だ1つだけ必要とするだけであるので
、きわめて簡単であ如、その結果編機を安くすることに
なる。編成されていえ糸のみが編成ステージ冒ンを離れ
、この糸の端部と編成のために選択された糸の先端とが
互いにつながれるので、選択ステージ璽ンは編機のペッ
トから離れて、例えばペットより大きい直径の円内に設
けられていてもよい、このことは同時に編成されている
糸を所宥の張力で針に向りて糸を動かす供給機構の中を
通すことを可能に十ゐ、第7図に示された第2の実施例
は横編機上に載置され九第2図から第6図において詳述
に示し九選択ステージ曹ンlを示す、第7図には選択ス
テージ冒ンに入っている4本の予め選定され丸糸fl、
f2.f3およびf4を示している0選択され丸糸、例
えば糸f1は選択ステージ曽ン1から出て、糸ガイドバ
ー39上に摺動可能に載置され且つ2個のペラ)44.
45を有する横編機の2個のキャリッジ42.43を連
結するl−り41の駆動フーインガ40と係合している
糸ガイド38に向けて動いている。前記糸ガイド38に
はみぞ付き軸46を有する供給機構が組合されておシ、
みぞ付亀軸46上にローラ47が摺動可能に攻付けられ
ている。このみぞ付自軸46は駆動ゾーリ49と係合す
るベルト48によって駆動される。
11゜ 前後動する支持真51上に載置されている2番目のロー
ラ50はa−ラ47に向ってスゲリン152によりて弾
性的に押付けられて、その間に供給された糸t1を把持
している。カム53が糸ガイド38の移動軌道の端部に
配置されて、支持具51のフィンが51mがカム53に
係合して支持具51を傾けている間にローラ50をロー
ラ47から外すのに役立つ、夫々の編成システムにこの
タイプの選択ステージ冒ンを設けることは勿論可能であ
る。2個のベッドを有し、1個のベッドに対して2個の
編成システムを有する横編機に糸fイドパー39のいず
れか側において夫々の端部に2個の選択ステージ曹ンを
配置することが可能である。
同様に複数の糸ガイトノ童−39を設けることが可能で
ある。
第8図に示され九変形実施例は第2図から第4図OII
施例を完全に同一〇考方に基づいて変形した実施例であ
る。したが9てこの変形例は前記実施例とある部分にお
いて異っている。
この変形実施例はジヤツキ64によりて制御されている
ラック63と係合しているピニオンと組合された平板6
1に固定された偏心フィンガ60食含んで構成されてい
る。前記偏心フィン、f30と異〉、偏心フィンガ60
は半径方向に向い丸糸通路は有せず、その代DKその輪
郭が破線で示されている半径方向の間隙60mを有する
。その端部が日影の一部の円弧の形状をしている曲がっ
九しノ臂−65はピン66に枢着されている。ピン66
の位置は、前記半径方向間隔が編成されている糸f 1
 (117図においては図示されていないが、第2WJ
、第3図および第5図に図示されている)の軌道に平行
に向いた時に、−がり九レバー65の曽記端郁が偏心、
フィンf60の半径方向間−60mK挿入することがで
きるように、選定され・る。
前記−がっ九しA−65のピン66は2本の平行アーム
67に固定され、2本の平行アーム670関には放射状
のスライド68が形成されている・このスライド68の
中にペッグ69が係合し、とのべ、グ69はスライド7
1に取付けられた舌状体70から央出している。カム7
2がレバー650ビン66上に一?−によって固定され
ている。このカム72は放射状の突出部72a12イン
ガ’12bおよびinされたスプリング73を有する。
後で説明される把持切断器用の2本のレバー74.75
が夫々固定ピン74m、75mに枢着されておシ、夫々
スジリング76.77によってカム72の外周に押付け
られている。固定ビン78mK枢着されているロック7
8がレパーフ4を実線で示された上方位置に・保つ、レ
バー75の自由端は枢着されているフィンガ79を支え
、フィンガ79のフィーラフ9aはスゲリング80によ
ってカム輪郭81に向かって弾性的に押付けられている
。カム輪郭81社スライド82に固定されておシ、スラ
イド82の上端部には糸を案内するためのフィレット8
3が設けられている。前記スライド82の数は選択され
ようとする糸の数に対応し、そして夫々のスライY82
は枢着されヤインtf79、駆動用ジヤツキ84および
2番目のカム85が組合されている。第2図および第4
図の実施例の糸把持スライド17と同じタイ/であるの
で図示されず、又詳細に説明されていない可動性のスラ
イドを具備した1対の把持切断@86が夫々のスライド
82(D反対側に配置される・これらの把持切断@86
のスライド部分は揺動央出部87を担持し、揺動突出部
87は把持切断器の右側*mtを越えて実画させるため
に揺動突出部をロックしようとしている復帰スプリング
(図示せず)の作用を受けておシ且つスライド82のカ
ム輪郭85によって制御されている。
フック部材8$が一直ピン89に揺動可能に載置されて
いる。このフック部材88は偏心フィンt60に通過可
能に設けられ良問口部90を横方向に通れるように設計
されておシ、その結果フック部材88が編成のために選
択され丸糸f2の端部を探し、糸f2を前記開口部に通
して、最後には編成されている糸の供給方向Fa II
cIc糸管2出すことができることになる。−直ピン8
9はチ為−プ91に固定されており、チ為−ブ91の壁
部は螺旋状の溝92を有し、この壽92にし14−@5
のビン66に対して放射方向に延び且つビン66に固定
している駆動ロッと93が係合している。
糸が編成されているかあるいは止められていると亀の何
れの場合も、アイレット83は下方の位置にある。した
がって編成されている糸のための1対の糸把持切断器8
6は開放されており、一方止められている糸屑の1対の
把持切断器86は閉は下方位置にある。
選択され丸糸用のアイレット83を支えているスライド
82は、最初にスライドに組合され九hツキ84により
て上方位置に押上げられる。かくして選択された糸f2
は把持切断器86とアイレット83の間で嬌ばされて、
したがって偏心7′4ンガ60によって描かれ九軌道の
中に配置される。
偏心フィンガ60はそのピニオン62に係合しているラ
ック63によって回転を与えられる。偏心フィンf60
は編成のために選択され丸糸f2に接触し、そして偏心
フィンf60を1回生回転させて第56図に図示し九よ
うなりローズループを形成する。この瞬間において、ス
ライド71はスライド71に組合され九ジャックによっ
て動かされ、そして舌状部材70が左側に移動する。そ
の結果放射状スライド68に係合している(Vダ69が
同時にレバー65、カム72$Pよび駆動ct、ドを回
転させることになる。レバー6Sが編成されている糸f
lK接触し、その軌道の方向を変える。
この糸f1が半径方向間1160mの下端縁部に接触し
、そして糸が逆8字形のオープンループを形成するよう
に間−の中に入り込む・ し/4−65の移動中に、フック部材88が一直軸纏を
中心として旋回し、それによって駆動ロッド93を螺旋
溝92の中に移動させる。前記フック部材88は偏心フ
ィンガ60内の開口部を通過し、そして第1$alll
K図示したように、′偏心フィンガ・Oと把持切断器8
6の間で延ばされている糸f2の部分を引掛ける。
―がり九レバー6sとフック部材88の移動と同時にカ
ム72が一点鎖線で示された位置に動かされ、そしてカ
ム72の2インガフ2bはし/f−74を離れる。しか
しレバー74はロック78によって引掛けられ九ままの
状態である。一方スデリンダ’18(D自由港は、カム
72の中心に向けて押真され且つこの力^72の中心に
最も近接しているスプリングの端部の反対側を通過し九
後に、ロック78の他側上の位置に動く。前記カム72
・の他のフィンガ72mがレバー75を一点鎖線で図示
し九′位置に固定させる。連結された複数のフィンガ7
9の中で非選択糸および編成されている糸のスライド8
2に向合うているフィンガ79はそれらのスプリング8
0によって一点鎖線で図示されている位置に押されてお
シ、先にカム81によシ把持切断器86の基底から解放
されている選択された糸のスライドの枢着されているフ
ィンガのフィン79mはカム81を越えてスライドして
いる。
この瞬間にスライド71は舌状部材70を右方へ動かし
、レバー6、フック部材88およびカム72が夫々の初
期の位置に戻されるように、イラダ69が放射状スライ
ド68をビン66を中心として回転させる。フック部材
88が一直ピン89を中心として旋回して、編成のため
に選択された糸f2の端部な偏心フィンガ60の中の開
口部90を通して引張る。同時にスプリング73がレバ
ー74をロック78から開放する−0このレバー74が
下方へ動いて把持切断器の揺動実画部87にのりかヤ、
把持切断sO中に把持されている糸の端部な自由にする
。その直後にカム72の2インガフ2aが再びし/者−
74を上方へ起す、この期間の間に1カム72のフィン
ガ72mが枢着され九フィンガ79によって上方へ押さ
れているレバー7sを自由にする0編成されている来月
01対の把持切断量86に組合され九枢着されたフィン
ガ79は(一点鎖線で図示され友ように)右方へ振れ九
位置にあシ、そして糸の端部は編成されている来月01
対の把持切断@86の可動部分の下方にある。この切断
器は開かれておシ、し九がって下へ下けられている。レ
バー76と共に再び上へ上がっている間にこのフィンf
79は編成されている糸fl用の把持切断器86を閉じ
て供給スプールに連結され丸糸の端部を把持し、編成の
九めに選択され丸糸f2と接合を形成している端部を自
由にしている0選択され丸糸用の1対の把持切断器86
と組合され九フィンf?Gは(II線で図示された)左
方へ振れた位置にあシ、シ九がってレバー74によって
丁度開かれているところの切断器を閉じることができな
い。
編成の九めに選択され丸糸t2Oためのアイレット83
はそれからジヤツキ84によって下方へ下げられる。最
後にジヤツキ63はその始動位置Klす、そして全ての
機構は他の糸の切換えを実施する九めO準備を完了する
【図面の簡単な説明】
第1図は丸編機の軸断面図であシ、第2には第1位置に
おける糸を選択し接合する機構を説明する第1図の詳細
拡大斜視図であシ、第3図は第2位置における第2図と
同様O詳細拡大斜視図であ〉、第45は第28と第5I
IK示し九機構の部分正面図であ如、第6a図から第i
f!lまではjlz閣と第3図に示し九機構O這動状態
を示す線図であシ、第6図は第2図と第3図に示した機
構の機能〆イヤダラムであ)、第7WAは横編機に関す
る本発明の!IIの実施例の斜視図であp、第8図社第
21Ilと第3図に示し九機構の変形実施例の正面図で
ある。 1・・・糸選択ステージ璽ン(糸選択装置)、2・・・
糸の入口、3・・・糸の出口、7・・・ベッド(針床)
、9・・・選択機構、10・・・糸接合機構、11・・
・位置決めレノ々−113,14・・・アーム、15・
・・円形カム、16・・・(選択機構の)第2アーム、
17・・・把持切断スライド部材、17a・・・ナイフ
%20・・・歯付龜ホイール、21・・・選択アーム、
27,28’、29・・・ジヤツキ、30・・・偏心フ
ィンガ、30a・・・偏心フィンガの糸通路、31・・
・駆動モータ、32.33゜35・・・(糸接合機構の
)レバー、54・・・固定アーム、fl、t2ef8e
f4・・・糸。 以下余白 手続補正書(自発) 昭和58年2月r日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願  第211.518号接合する方
法とW&置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の禰6、補正の内
容 (1)明細書筒22頁@11行1から第14行0迄に記
載の「したがってこの解決方法は、・・・・・・安くす
ることになる。」をrしたがってこの解決方法は、それ
ぞれの選択ステージ璽ン、すなわち編機のそれぞれの編
成システムに組合される接合装置力N’lL’1つだけ
ですむので、きわめて簡単である。jに補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、編成のために選択された糸の端部を保持する段階と
    、保持され先端部の近くに選択された糸のクローズルー
    プを形成する段階と、編成されている糸にオープンルー
    ズの形状を与えるために前記編成されている糸の軌道を
    偏向して、編成されている糸がその偏向された軌道に沿
    って走行を続けている間に前記編成されている糸のオー
    プンルーズを前記選択された糸のクローズループに導入
    する段階と、編成の丸めに選択された糸の前記端部を前
    記オープンループの中を通シ抜かせる段階と、−成され
    ている糸の移動方向で前記糸端部を引張る仁とによって
    クローズループを締付けて結目を形成する段階と、同時
    に結目の後方で編成されている糸を切断する段階とから
    成る編成のために選択された糸を編、庫されている糸に
    接合する方法・ 2、複数の編針と糸選択装置を含んで構成された編機で
    あって、前記糸選択装置が夫々予め選定され丸糸を受入
    れるための少くとも2個の入口と、前記糸選択装置によ
    って選択された糸用の1個の出口と、前記選択された糸
    を!I!機のI!術に運ぶ糸ガイドと、編成されている
    糸を編成のために選択された糸に接合するために糸ガイ
    ドに組合せて設けられた接合機構とを具備している編機
    において、前記接合機構が編成のために選択された糸か
    らクローズループを形成する装置と、編成されている糸
    からオープンルーズを形成し且つ前記オープンルーツを
    前記クローズループに通す装置と、編成のために選択さ
    れた糸の端部とクローズループの間の糸部分を紡記オー
    グンルーグに通し且つ前記クローズループを形成した装
    置からクローズループを外して編成されている糸の方向
    に前記糸端部を引張りてクローズループを引締めて結目
    を形成する装置と、前記結目の後方で編成されている糸
    を切断する装置とを含んで構成されていることを特許と
    する編機。 3.前記糸選択装置の出口と糸ガイドとの間に配置され
    た編成される糸用給糸機構を含んで構成−されている特
    許請求の範囲第2項記載の編機。 4、前記クローズルーノを形成′する装置が前記編成の
    ために選択された糸の軸線を横切る軌道内で回転軸を中
    心として偏心的に移動するように載置されたフィンガと
    、所定の停止位置を有するフィンガ用駆動部材とを含ん
    で構成され、前記フィンガがフィンガの回転軸に対して
    半径方向にフィンガを通過する一定の断面を具備した通
    路を有し、該通路の輪郭が前記フィンガが停止位置にあ
    るときに編成される選択された糸の軌道の両側面に置か
    れた2つの半径方向側面によって定められておシ、前記
    オープンループを形成する装置が、前記通路の輪郭を定
    めている2つの半径方向側面の間を通過し且つ編成され
    る選択さ゛れた糸の軌道を横切る軌道内で移動可能な第
    ルバーと、前記フィンガの停止位置における通路の半径
    方向平面に垂直彦平面内に枢着され且つ編成される選択
    された糸と前記偏心フィンガとの間を通過する移動軌道
    を具備する曲がった端部を有する第2レバーとを含んで
    構成され、 前記糸部分をオープンループに通過させる装置が前記通
    路の2つの半径方向に垂直な平面内で前記sglレバー
    に枢着されたフックレバーを含んで構成され、 前記フィンガと前記3個のレバーを同調して連続して一
    動する装置が設けられている特許請求の範囲第2項記載
    の編機。 5、夫々の異った編成システム用の糸選択装置が円形に
    配置され、その円形の直径が編機のべ。 ドの直径より大きい丸編機から成る特許請求の範囲第2
    項記載の編機。
JP57211518A 1981-12-03 1982-12-03 選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置 Granted JPS58115154A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH7727/81-7 1981-12-03
CH772781A CH643015A5 (fr) 1981-12-03 1981-12-03 Metier a tricoter.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115154A true JPS58115154A (ja) 1983-07-08
JPS6354820B2 JPS6354820B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=4329567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211518A Granted JPS58115154A (ja) 1981-12-03 1982-12-03 選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4691535A (ja)
JP (1) JPS58115154A (ja)
CH (1) CH643015A5 (ja)
DE (1) DE3244887A1 (ja)
GB (1) GB2112423B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122878A (ja) * 1987-10-07 1989-05-16 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 糸交換装置
WO2007043335A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha 編機等における糸切換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712264C2 (de) * 1987-04-10 1994-12-15 Stoll & Co H Verfahren und Einrichtung zur Gewährleistung eines lagegenauen Wechselfadeneinsatzes in einer Wirk- oder Strickmaschine
GB2208660B (en) * 1987-08-15 1992-04-08 Sipra Patent Beteiligung Circular weft knitting machine
DE3731379A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Sipra Patent Beteiligung Strickmaschine mit fadenwechseleinrichtung
DE3732879C2 (de) * 1987-09-30 1995-07-13 Stoll & Co H Fadenführerarm
CH675736A5 (ja) * 1988-05-24 1990-10-31 Sipra Patent Beteiligung
FR2751352B1 (fr) * 1996-07-16 1998-10-16 Artechnic Dispositif pour effectuer la jonction entre un fil en cours de tricotage et un fil selectionne a tricoter destine a une machine a tricoter
EP2141270B1 (en) * 2007-03-22 2014-03-19 Shima Seiki Manufacturing Limited Knitting yarn switching method and knitting yarn switching device
US10099890B2 (en) * 2015-08-02 2018-10-16 Medicines360 Devices, systems and methods for knot tying

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023000A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Fujitsu Ltd X線露光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE47290C (de) * C. TERROT in Cannstatt, Württemberg Rundwirkstuhl mit Knüpfapparat
US29063A (en) * 1860-07-10 Improvement in machines for binding grain
US707826A (en) * 1900-10-23 1902-08-26 Howard D Colman Knot-tying implement.
US2349953A (en) * 1939-07-14 1944-05-30 Furst Stefan Device for tying thread ends in winding frames or other textile machines
US2232616A (en) * 1940-07-31 1941-02-18 Fidelity Machine Co Yarn changer
US2879095A (en) * 1957-04-15 1959-03-24 Zellweger Uster Ag Thread knot and method for making same
US3892432A (en) * 1974-03-01 1975-07-01 George A Ingus Continuous yarn drawing method and apparatus
DE3015191C2 (de) * 1980-04-19 1983-03-03 Schaffhauser Strickmaschinenfabrik, Schaffhausen Fadenwechselvorrichtung für Textilmaschinen, insbesondere Rundstrick- und Rundwirkmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023000A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Fujitsu Ltd X線露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122878A (ja) * 1987-10-07 1989-05-16 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 糸交換装置
WO2007043335A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha 編機等における糸切換装置
JP5172346B2 (ja) * 2005-10-13 2013-03-27 株式会社島精機製作所 編機等における糸切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2112423A (en) 1983-07-20
CH643015A5 (fr) 1984-05-15
US4691535A (en) 1987-09-08
DE3244887A1 (de) 1983-06-16
GB2112423B (en) 1985-05-30
DE3244887C2 (ja) 1989-03-02
JPS6354820B2 (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58115154A (ja) 選択された糸を編成されている糸に接合する方法と装置
US2879095A (en) Thread knot and method for making same
DE879067C (de) Spulmaschine mit einer Einrichtung zum Bilden einer Fadenreserve am Anfang des Wickels
US1243353A (en) Open-mesh-fabric-making machine.
US3298726A (en) Knotter
KR870001525B1 (ko) 새로운 형(型)의 바늘땀과 그 형성방법 및 장치
US2234190A (en) Method of tying figure 8 knots
US2330269A (en) Knitting machine
AT390762B (de) Vorrichtung zum umwickeln eines kernes zum einlegen in eine form zur herstellung von luftreifen
DE4040552C2 (ja)
CN209508614U (zh) 一种刺绣机
DE627533C (de) Knopflochnaehmaschine
US4121408A (en) Doubled-yarn of elastic and non-elastic yarns and method and apparatus for producing same
US3117738A (en) Device for fixing the thread ends on yarn coils
JPH01122878A (ja) 糸交換装置
DE636369C (de) Knopfannaeh- und -wickelmaschine
US2940687A (en) Warp winding apparatus
US4013237A (en) Winding apparatus with tailing device
US1938900A (en) Hank or skein-winding mechanism
US1965023A (en) Knot tying
US2262036A (en) Knot tying mechanism
US2702426A (en) Process for binding skeins
US1986753A (en) Knitting machine
US3400960A (en) Apparatus for knotting threads with the so-called weaver's knot
US1871851A (en) Machine for inserting elastic in knit fabric