JPH03260147A - 編成或いは織製時における給糸装置 - Google Patents

編成或いは織製時における給糸装置

Info

Publication number
JPH03260147A
JPH03260147A JP5224890A JP5224890A JPH03260147A JP H03260147 A JPH03260147 A JP H03260147A JP 5224890 A JP5224890 A JP 5224890A JP 5224890 A JP5224890 A JP 5224890A JP H03260147 A JPH03260147 A JP H03260147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
standby
knotter
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5224890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614775B2 (ja
Inventor
Yasoo Matsuzaki
八十雄 松崎
Kiyoaki Kamanaka
清明 鎌仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUZAKI KOKI KK
Original Assignee
MATSUZAKI KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUZAKI KOKI KK filed Critical MATSUZAKI KOKI KK
Priority to JP2052248A priority Critical patent/JP2614775B2/ja
Publication of JPH03260147A publication Critical patent/JPH03260147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614775B2 publication Critical patent/JP2614775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明は、編機、織機等において消費される糸を給糸す
るための給糸装置に関し、特にW11種の糸を用意し、
その内の1種の糸を切り替え、糸継ぎすることにより異
種の糸を連続して給糸することのできる給糸方法及び装
置に関する。 K従来の技術】 従来、編機或いはlf&榔等においで編地編成時或いは
織布織製時に給糸される糸は、各機台に設けられた給糸
支持台上にパッケージとして支持され、そこから引き出
して編み込み或いは打ち込まれている。 メリヤス編機において編地を編成する際に、−ドルに編
糸を供給しなけれはならないが、編地に柄を発現するた
めに色調の責なる線糸を複数種選択して使用することは
普通に行われている。この場合、複数種のパッケージか
ら引き出したそれそれの糸を複数の導糸部材に導き、導
糸部材を適宜選択して、選択された導糸部材先端をニー
ドルに接近させて給糸することにより糸替えを行ってい
る。このようにして給糸された編糸は、新旧両糸は互い
に結ばれているのではなく、糸端は編地裏面に長く延び
ることになる。 織機においても同様で、開口内に導かれた糸は耳部にま
で達した状態の1回の紳入れが終了したとき、或いは所
定幅の経糸間に緯糸を打ち込んだときに次に具種の糸を
打ち込むことにより糸種を変えていたが、この場合も糸
種の変更の都度新旧両糸が糸継ぎされること番よなかっ
た。 このように新旧糸の糸端は特に結ばれることはなく、編
地にあっては特にその切り替えられた糸の端部が編地の
裏面に来るように手作業で処理し、その糸端を鋏で切断
するというような労力を要し、かつ、編地も外絃士その
点で問題にするところはあった。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、を記の点に鑑みて、編成或いは織製途中にお
いて任意の位置で糸種を変更でき、かつ、変更した新旧
の糸端は予め糸継ぎされている給糸装置を得ることを目
的とする。 K課題を解決するための手段】 本発明方法にあっては、編成或いは織製するために給糸
される糸を他種の糸と切り替えるに際して、現に給糸し
ている糸を切断すると共に、該切断糸端を新たに給糸し
ようとする糸端と結び、旧糸と断糸とを連続して給糸す
るようにした。 本発明装置にあっては、複数本の待機糸を保持し、その
内の1本の糸を選択的に糸案内部材に受け渡すことの出
来る待機糸保持部材と、上記待機糸の端部を保持する待
機糸端保持部材と、上記待機糸保持部材に保持された糸
を受け取りノッタに導く待機待機糸案内部材と、ノッタ
と、結糸時ノッタに入る糸を把持する糸把持部材と、ノ
ッタのヒ゛ルに巻き付いた糸を緊張する系緊張部材とよ
りなり、給糸中に前記待機糸の何れかを適宜選択し、待
機側の糸と消費側の糸とをノッタにより結び替え連続し
て給糸するようにした。 K作   用】 複数のパッケージから引き出した系を、待機糸案内部材
八である複数のフィンガーのそれぞれに一本宛通し待機
させ、糸の切り替えの必要が生じたときにその内の何れ
か一本のフィンガーを揺動させ、−本の糸を待m糸案内
部材であるセレクタの進行軌跡内に進出させる。この糸
をセレクタが把持しノッタのビルに受け渡す。同様に給
糸中の糸もノッタビルに導入される。このときノッタに
導かれる糸を糸把持部材で把持すると共に、系緊張部材
であるストリッパにより両糸を琴張し、ノッタビルでの
両糸の結糸を助け、新旧両糸は糸継ぎされ、断糸が旧糸
につれて給糸される。上記ノッタビルによる糸継ぎ動作
中旧糸は少しの時間進行を停止するが、その間たるみ吸
収レバーの揺動により消費分を吸収している。
【実 施 例】
本光明の実施の一例を編機に適用した例について図面と
共に次に説明する。 給糸装置1は綴Rは台上部に支持され、給糸支持台(図
示せず)上のパッケージ(図示せず)から引き出した糸
Y1.Y2.Y3.・・・・・・Y6 (本実施例では
6本の糸を選択できる)がヤーンガイド2に導入されて
いる。ヤーンガイド2は給糸装置フレーム3に支持され
ている。上記ヤーンガイド2を経て導入された糸Y 、
・・・Y6は、給糸装装 置フレーム3に支持された待機糸保持部材Aに保持され
ている。待機糸保持部材Aはフィンガーブラケット4に
揺動自在に支持されたフィンガー51.52.・・・・
・・56よりなり、フィンガー51゜・・・・・・56
の先端にはそれぞれ糸ガイド6が設けられ、前記糸Y 
、・・・・・・Y6が糸ガイド6に挿通される。フィン
ガー5  ・・・・・・56は図示しないソ1 ゛ レノイド或いは流体シリンダ等により揺動可能で、第1
図において反時計針方向に揺動じたとき、その先端の系
ガイド6に挿通しているMYl、・・・・・・Y6を後
述する待機糸案内部材Cのセレクタ7の系補集動作の軌
跡内に案内することができるようにしている。 セレク
タ7は、先端にV字状糸係止縁8を、側縁に糸案内縁9
をそれぞれ有する円弧状体で、その基部をフレーム3に
設けた軸10に支持されている。セレクタ7の糸係廿縁
8は、通常は前記フィンガー5 、・・・・・・56の
側部に健胃しているが、糸切替時は前記軸10の回転に
より旋回動する。そのときのV字状糸係止縁8の移動軌
跡内に、揺動じたフィンガー5.により案内された糸Y
 が入り、該糸Y1をV字状の糸係止縁8が捕捉し、ノ
ッタDのビル12まで案内する。ノッタDはフレーム3
と一体のベース13に中央部のケース14が支持されケ
ース14外に出たビル12が糸結びを行う。ビル12i
、t、第4図乃至第5図に示す如く回転軸15の先端を
L字形に屈曲し、該[字状屈曲部16間に設けたスリッ
トにカッタ刃17.押さえ板18.固定板19.押さえ
板20を順次積層した状態にビン21で揺動自在に支持
しあたかも嘴状をなしている。そして上記カッタ刃17
.押さえ板18.20は側面形状を倒Y字状とし、その
側縁を回転軸15の周囲に設けたカム22に当接してい
る。従って、回転軸15の回転による1−字状屈曲部1
6の回転につれ、カッタ刃17及び押さえ板18.20
は1字状屈曲部16に対して嘴状に開閉しその開口に挟
んだ糸端を押さえ板18.20、固定板19で把持し、
回転軸15の回転により糸結びすると共に一系端をカッ
タ刃17で切断する。 ノッタDの下位に系緊張部材Fを設ける。、系緊張部材
Fは、フレーム3に固定したクランプカム板26(第1
図、第2図示)に支持され、ストリッパアーム27を有
する。ストリッパアーム27は固定アーム27a、27
bとその間に挟持された1下動アーム27Cとよりなり
、がイド部材28の先端に挟持されると共に、ガイド部
材28と一体のギア29と共にピボットスクリュー30
によりクランプカム板26に揺動自在に支持されている
。上下動アーム27cはピボットスクリュー30に長孔
31を通し、かつ、端部に設けたローラ32を、クラン
プカム板26に設けたカム満26aに嵌合させている。 従って、ギア29の旋回により、ギア29と一体のカイ
ト部材28と共にストリッパアーム27はピボットスク
リュー30を中心にして揺動運動し、その揺動運動によ
りローラ31がカム漏32内を移動することにより、上
記揺動運動の揺動端において上下動アーム27cは固定
アーム27a、27bに対し不向動し、固定アーム27
a、 27bに設けた切欠33に対し、上下動アーム2
7cの上縁34を下向きにずらせ切欠33を開口させる
。上記切欠33が開口したときにその切欠33内に糸を
位置させ、上下動アーム37cの上胃により切欠33を
閉塞することにより固定アーム27a、27bと上下動
アーム27cとの間に糸端を挟持することができる。 前記ギア29はそれに噛み合うセグメントギア35を設
け、セグメントギア35に枢支したリンク36に設けた
ローラ37を、ストリッパアームコントロールカム38
のカム21i!39に嵌合する。リンク36はその端部
に設
【フた長溝40をクランプカム板261のスタッド
41に緩嵌合している。ストリッパアームコントロール
カム38は、編機駆動機vA(図示せず)からタイミン
グベルト42(第3図示)を介して動力の伝達を受けて
回転するタイミングプーリ43と一体のクラッチ44を
経た動力伝達手段45により回転される。46はヤーン
ガイドである。 フィンガー5及びセレクタ7の上位に、フィンガー5に
係廿されるパッケージから引き出した待n糸の糸端を保
持する待機糸端保持部材Bと、結糸時ノッタDKピルに
巻き突く糸を緊張させるために糸を把持する機能を有す
る系把持部材E8設ける。パッケージから引き出した待
機糸端を保持する待機糸端保持部材Bは、待機糸端を待
機糸端保持部材Bに案内する案内部材52を有する。待
機糸端保持部材Bはフレーム3と一体のベース13(第
14図)の凹陥部53内に、先端に斜面54を有する板
状体のヤーンキャッチカム55を複数(図示の例では3
枚)並置する。ヤーンキャッチカム55はその下部に設
けたスプリング56により上方に押し上げられ、その尖
端を益体57に設けた凹部58に当接し、#J記側斜面
54先端と凹部58との間で後述するワイパー59によ
り案内された糸端YEを捕捉把持するようにしている。 そして、上記凹部58と交差する糸端導入方向にも凹部
60を設け、隣接して設けた吸引管61への通気路及び
糸通としている。 吸引管61の@部は、図示しない吸引源に連なる導気管
を接続している。 案内部材52は、ワイパー59とそ
の揺動手段とよりなる。ワイパー59はベース13にピ
ボットスクリュー63により揺動自在に支持されたトラ
ッパ−レバー64に都立され、先端にY字状の糸捕捉型
65を設けている。ワイパー59はスプリング66によ
り第9図において時計針方向に旋回する如く付勢されて
いる。前記ピボットスクリュー63と同軸心に環状のロ
ータリーカム67がベース13に設けられる。トラッパ
−レバー64にはリンク68が設けられ、リンク68を
介してギア69の回転を受けるようになっている。ギア
69は*記動力伝達手段44(第3図示)と連結されて
いる。 系把持部材Eは次の如く構成されている。ヤーンキャッ
チプレート62は、ヤーンガイドブラケット70に設け
た渦71に摺動自在に嵌合し、ヤーンガイドブラケット
70に一端を固定したスプリング72により引かれ、そ
の下端部をロータリーカム67に当接している。ロータ
リーカム67は、その凹陥部73にトラッパ−レバー6
4に設けたピン74を係止することによりトラッパ−レ
バー64の揺動につれピン74を介してロータリーカム
67を回転し、その突部75を前記ヤーンキャッチプレ
ート62の下部に当接したときヤーンキャッチプレート
62をヤーンガイドブラケット70の溝71内で揺動土
袢する。ヤーンガイドブラケット70及びその溝71に
摺動自在に嵌合しているヤーンキャッチプレート62を
被ってスプリングプレート76を設ける。ヤーンキャッ
チプレート62に切欠77を、ヤーンガイドブラケット
70、スプリングプレート76のそれぞれに切欠78を
設け、ヤーンキャッチプレート62が、前記ロータリー
カム62の突部75に当接し上昇させられたとき、前記
切欠77、78が合致するようにしである。 次に糸切替操作につき説明する。 編成が進み、糸切替を行うウエールを編成するニードル
が近くなったとき、予め決定されているタイミングのも
とて給糸装M1を作動する。即ち、編機の図示しない駆
動装置から動力の伝達を受けで回転しているタイミング
ベルト42(jff3図)を介して回転しているタイミ
ングプーリ43と一体のクラッチ44をオンし、動力伝
達手段45によりセレクタ7の旋回動を開始する。これ
より先複数の待機中の給糸の内の1本、図示の例ではY
lを係止しているフィンガー51を揺動させ、フィンガ
ー5 の糸ガイドに係止している糸Y1をセレクタの旋
回動の軌跡内に位置させる。フィンガー51の揺動は、
フィンガー51に設けたソレノイド或いは流体シリンダ
等(図示せず)を作動させることにより行われ、後述す
るセレクタ8による糸捕捉が終了したときに直ちに元位
置に戻るものとする。セレクタ7の旋回動によりその先
端のV字状糸係止縁8に糸Y は係止され、糸Y1の糸
端YEは待機糸端保持部材B(第9図、第12図)に保
持されたまま中間部分をセレクタ7の糸係止縁8に係止
し、内側ヤーンガイドプレート80に添って、ノッタD
のノッタビル12と系緊張部材Fのストリッパアーム2
7の切欠27dに挿入する。このとき、現に編成のため
に給糸されつつある糸もセレクタ7により断糸と同様に
ノッタビル12とストリッパアームの切欠33に案内さ
れる。次いで糸結び動作が開始されるが、ストリッパア
ーム27の揺動は動力伝達手段45によりストリッパア
ームコントロールカム38.リンク36.セグメントギ
ア35.ギア39を介してギア39と一体のガイド部材
28を揺動する。 ストリッパアーム27はガイド部材28に摺動嵌合して
いるから、ガイド部材28の揺動によりストリッパアー
ム27も揺動運動をする。そしてその揺動運動時、スト
リッパアーム27の士下動アーム27cは@部に設けた
ローラ31をクランプカム根26のカム溝に嵌合してい
るから、揺動運動の左右動端部では下降し、ストリッパ
アーム27a、 27bの側縁に設けた切欠を開き、中
間では上昇し切欠を閉じることになる。 而して、ノッタビル12の開口とストリッパアームの切
欠33に導入された新旧両糸は、ストリッパアーム27
の揺動による切欠33の閉鎖でニップされ、ノッタビル
12の回転により糸結びされることになる。系結びにお
いてビル12に系が導入されるときビル12は第4図に
示す状態で開口し、その間に系が導入されるが、回転し
第5図に示す状態においては先に開口に導入された糸は
ニップされ、しかもカッタ刃17が開口することになる
。そのため再度のビル12の回転により上記カッタ刃1
7の開口内に糸端が巻き込まれ一層のビル12の回転に
よるカッタ刃17の閉鎖により糸端は切断される。上記
ビル12の回転につれてストリッパアーム27は揺動し
、そのr−切欠33に入った糸を把持すると共に揺動運
動し、ビル12に巻き付く糸を引張り緊張を与え、糸結
びを強固にする。上記ビル12の2回転により糸結びは
完了するがこの間ストリッパアーム27は1揺動する。 上記糸継ぎのために旧糸がセレクタ7により案内されて
いるとき、同系は糸端把持部材Eのヤーンキャッチプレ
ート62とヤーンガイドブラケット70の切欠77(第
12図、第14図)を通過している。 そして、ノッタビル12の回転による糸結びと同期して
ヤーンキャッチプレート62を作動してノッタビル12
の回転時系に緊張を与え、また糸結び後の切断された糸
端を待機系端保持部材Bに送っている。 叩も、ノッタビル12を回転する軸と共通の駆動系の軸
に支持されたギア69(第10図)の回転によりリンク
68を介してトラッパ−レバー64はピボットスクリュ
ー63を中心に時計針方向に回転する。 この回転によりトラッパ−レバー64の下面に設けたピ
ン74を介して係合しているD−タリーカム67も時計
針方向に回転し、ロータリーカム67の突部75は、そ
れまで当接していたヤーンキャッチプレート62の下端
から外れるから、ヤーンキャッチプレート62はスプリ
ング22に引かれて下降し、ヤーンキャッチプレート6
2の切欠77はヤーンガイドブラケット70.スプリン
グプレート74の切欠77と外れ、第10図に示す状態
になり、それまで開放されていた切欠77に入っていた
糸端をスプリングプレート74とヤーンガイドブラケッ
ト70との間で把持することになる。 一方、第9図の状態にあった糸捕捉風65は、ヤーンキ
ャッチカム55の側部に当接(第9図)した状態で、ト
ラッパ−レバー64の時計針方向への回転で第9図矢印
方向に移動し、第10図に示す状態となる。そしてギア
69の更に回転により今度はトラッパ−レバー64は反
時計針方向に回転しワイパー59の糸捕捉風65は、前
記ヤーンガイド70.スプリングプレート76、ヤーン
キャッチプレート62の切欠77に把持された糸端を係
止し、ヤーンキャッチカム55の斜面54と蓋体57と
の閂に押し込む。このとき、ヤーンキャッチカム55は
スプリング56が縮小することにより同カム55と蓋体
57とのaにワイパー59が進入し糸端を案内するのを
許している。 ワイパー59は第9図に示す位置まで入り、糸端YFを
吸引管61内に位置させる。ワイパー59が第9図に示
す位置から逝去する際は前に説明した如く、ワイパー5
9はヤーンキャッチカム55の下部に当接する状態(第
9図)で逝去するから、ヤーンキャッチカム55の斜面
により作られるナイフェツジに係Jt している糸端Y
Eは脱落することはなく待機系端保持部材Bに保持され
ることになる。 上記糸結び中も編機は作動し編成動作は継続されている
が、糸結ひ動作の間、糸の進行は停止する。そのため、
編成により消費される糸量に担当する分ヤーンテンショ
ン84をスプリング85の弾性に抗して引き下げ、その
分の糸量を補充している。 尚、糸結びが行われるときはカム86が回転し、リンク
87.L形しバー88が揺動じ、ヤーンテンション85
の固定を解除する。 K発明の効果】 本光明は以上詳細に説明した如き構成を有しているため
に、複数種の糸を待機させておき、その内1種の糸を選
択して取り出し、消費されつつある系に結んだ状態で給
糸することができるために、従来、編成或いは織製の途
中で糸を変えたどきに生ずる糸端を切除する、或いはそ
れを目立たないように生地内に引き込むというような作
業を行わなくても良いという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本光明装置の実施の一例を示すもので、第1図は
斜視図、第2図は側面図、第3図は駆動系の概略図、第
4図、第5図はビルの平面図、第6図はビルの側面図、
第7図はストリッパアッセンブリの底面図、第8図は同
分解図、第9図乃至第13図はワイパーアッセンブリを
示すもので、第9図はワイパーが待機している状態の平
面図、第10図はワイパーが糸端保持部材に糸端を押し
込み始める状態の平面図、第11図はワイパーが糸端保
持部材から退去しつつある状態の平面図、第12図は糸
端保持部材の縦断面図、第13図はロータリーカムの平
面図、第14図はワイパーアッセンブリの分解図である
。 A・・・待機糸保持部材。 B・・・待機糸端保持部材 C・・・待機糸案内部材。 E・・・糸把持部材。 D・・・ノッタ F・・・系緊張部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、編成或いは織製するために給糸される糸を他種の糸
    と切り替えるに際して、現に給糸している糸を切断する
    と共に、該切断糸端を新たに給糸しようとする糸端と結
    び、旧糸と新糸とを連続して給糸することを特徴とする
    編成或いは織製時における給糸方法。 2、複数本の待機糸を保持し、その内の1本の糸を選択
    的に待機糸案内部材に受け渡すことの出来る待機糸保持
    部材Aと、上記待機糸の端部を保持する待機糸端保持部
    材Bと、上記待機糸保持部材に保持された糸を受け取り
    ノッタに導く待機糸案内部材Cと、ノッタDと、結糸時
    ノッタに入る糸を把持する系把持部材Eと、ノッタのビ
    ルに巻き付いた糸を緊張する系緊張部材Fとよりなり、
    給糸中に前記待機糸の何れかを適宜選択し、待機側の糸
    と消費側の糸とをノッタにより結び替え連続して給糸す
    ることを特徴とする編成或いは織製時における給糸装置
JP2052248A 1990-03-03 1990-03-03 編成或いは織製時における給糸装置 Expired - Fee Related JP2614775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052248A JP2614775B2 (ja) 1990-03-03 1990-03-03 編成或いは織製時における給糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052248A JP2614775B2 (ja) 1990-03-03 1990-03-03 編成或いは織製時における給糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260147A true JPH03260147A (ja) 1991-11-20
JP2614775B2 JP2614775B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12909433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052248A Expired - Fee Related JP2614775B2 (ja) 1990-03-03 1990-03-03 編成或いは織製時における給糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043335A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha 編機等における糸切換装置
EP2033921A1 (en) * 2006-06-09 2009-03-11 Shima Seiki Manufacturing., Ltd. Splicer device
CN110938935A (zh) * 2019-12-31 2020-03-31 浙江越发科技集团有限公司 一种织袜机用纱嘴盘升降防缠线装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023177483A (ja) 2022-06-02 2023-12-14 株式会社島精機製作所 糸張力制御装置、ノッター装置及び横編機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144456A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Matsuzaki Kouki Kk Device for starting knitting yarn exchanger in circular knitting machine having knotting unit
JPS63270846A (ja) * 1987-04-10 1988-11-08 ハー・シユトル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ 編機において精確な位置で交換糸使用を保証する方法及び装置
JPH01122878A (ja) * 1987-10-07 1989-05-16 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 糸交換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144456A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Matsuzaki Kouki Kk Device for starting knitting yarn exchanger in circular knitting machine having knotting unit
JPS63270846A (ja) * 1987-04-10 1988-11-08 ハー・シユトル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ 編機において精確な位置で交換糸使用を保証する方法及び装置
JPH01122878A (ja) * 1987-10-07 1989-05-16 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 糸交換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043335A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha 編機等における糸切換装置
KR101224566B1 (ko) * 2005-10-13 2013-01-21 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편물기 등에 있어서의 실 전환장치
JP5172346B2 (ja) * 2005-10-13 2013-03-27 株式会社島精機製作所 編機等における糸切換装置
EP2033921A1 (en) * 2006-06-09 2009-03-11 Shima Seiki Manufacturing., Ltd. Splicer device
EP2033921A4 (en) * 2006-06-09 2012-07-04 Shima Seiki Mfg SPLICE DEVICE
CN110938935A (zh) * 2019-12-31 2020-03-31 浙江越发科技集团有限公司 一种织袜机用纱嘴盘升降防缠线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614775B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584595B1 (en) Yarn joining device and handy splicer
RU2486298C1 (ru) Устройство для передачи ленточного уточного материала
US4246744A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
RU2419279C1 (ru) Обвязочное устройство сельскохозяйственного пресса для формирования крупных тюков
US3298726A (en) Knotter
JPH03260147A (ja) 編成或いは織製時における給糸装置
JPH111838A (ja) 織機等におけるかがり縁の形成装置
US2264784A (en) Knot tier
JP2775904B2 (ja) 自動糸掛けミシン
JPS6354820B2 (ja)
JPS6039452A (ja) 円形編機用糸切断及び把持装置
KR870001525B1 (ko) 새로운 형(型)의 바늘땀과 그 형성방법 및 장치
JPH09176942A (ja) 糸の処理システム
KR100899907B1 (ko) 단사 체인 솔기의 끝매듭을 형성하기 위한 방법 및 장치
JP4247097B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH01122878A (ja) 糸交換装置
JPH0156172B2 (ja)
CZ288945B6 (cs) Způsob strojního ąití a ąicí stroj k provádění tohoto způsobu
US2821421A (en) Hand operated portable knot tyer
JPH03236897A (ja) ネクタイ縫合機の針に糸を通す装置
US2702426A (en) Process for binding skeins
KR100464726B1 (ko) 재봉기및기계재봉방법
JPH0311270Y2 (ja)
JPH071110Y2 (ja) ミシンにおける糸結び装置
KR950013946B1 (ko) 고무줄을 이용한 결속기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees