JP5172059B2 - 再充電可能な電気化学電池 - Google Patents

再充電可能な電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5172059B2
JP5172059B2 JP2001505095A JP2001505095A JP5172059B2 JP 5172059 B2 JP5172059 B2 JP 5172059B2 JP 2001505095 A JP2001505095 A JP 2001505095A JP 2001505095 A JP2001505095 A JP 2001505095A JP 5172059 B2 JP5172059 B2 JP 5172059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active metal
negative electrode
positive electrode
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001505095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502830A (ja
Inventor
ハンビッツァー,ギュンター
クライトラー,ベルント
デーゲ,フォルカー
デルフリンガー,ウルリケ
ショルブ,クラウス
Original Assignee
ハンビッツァー,ギュンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンビッツァー,ギュンター filed Critical ハンビッツァー,ギュンター
Publication of JP2003502830A publication Critical patent/JP2003502830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172059B2 publication Critical patent/JP5172059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、充電された状態において活性金属を含んでいる1つの負電極と、二酸化硫黄ベースの電解液と、活性金属を蓄積する1つの正電極とを有した再充電可能な電気化学電池に関する。電池充電時には活性金属イオンが電極から電解質溶液中に流れ出し、負電極上に析出する。放電時には負電極上に析出した活性金属が溶解する。相応な量の活性金属イオンが正電極に蓄積される。
【0002】
SO2を僅かな濃度の添加物として含んでいる電解質溶液だけでなく、電解液中で電荷輸送を行う電導塩イオンの移動性が少なくとも部分的にSO2によって保証される電解質溶液が“SO2ベースの電解液 (SO2−based electolytes)”と呼ばれている。つまり、SO2は電導塩のための溶剤となっている。
【0003】
特別な意義を有しているのは負電極の活性金属がアルカリ金属、特にリチウムまたはナトリウムである電池である。この場合、電導塩はアルカリ金属のテトラクロロアルミン酸塩たとえばLiAlCl4であるのが好ましい。本発明の範囲において好ましい活性金属はリチウムおよびナトリウム以外にカルシウムおよび亜鉛である。
【0004】
SO2ベースの電解液を有した再充電可能な電気化学電池は再充電可能な電気エネルギー源を要する数多くの利用目的にとって好適と思われる重要な利点を有している。“the Handbook of Batteries[バッテリー便覧]”、著者:David Linden、第二版、1994年、Mc Graw Hill出版、のp.36.25では、たとえば、SO2ベースの無機電解液を有した電池は電解液のイオン伝導率が高いために高い充・放電電流で使用することができる点で魅力的である旨が確認されており、さらにその他の長所として高いエネルギー密度、低い自己放電率、過充電・深放電を制限し得ることならびに高い電池電圧が挙げられている。だがこうした長所にもかかわらずこの電池は前記文献個所において一般的な使用には広範に不適であり、特に潜在的な安全性リスクが存在する点で不適であると見なされている。
【0005】
前記電池は種々相違したタイプに区別することができるが、そうした相違は特に正電極に関係している。
【0006】
第一のグループではグラファイト材の形での炭素が正電極に使用される。この場合には電解液塩(たとえばLiAlCl4)の酸化還元錯体形成による放電・充電プロセスが炭素と結びついている。
【0007】
第二のグループでは正電極は金属のハロゲン化物たとえばCuCl2をベースとしており、この場合、活性金属と電極との間に単純な電極反応が生ずる(Handbook of Batteries、の前記ページを参照)。
【0008】
本発明が特に狙いとしている第三のグループの電池では正電極は金属の酸化物、特に層間化合物の形の金属の酸化物で構成されている。活性金属としてのリチウムとLiCoO2ベースの正の層間化合物電極とを有したこの種の電池は米国特許5,213,914の対象である。適切な層間化合物電極の製造方法は欧州特許0357952B1および0673552B1に記載されている。これらの引用公報の内容はここでの関連付けにより本出願の対象を成す。
【0009】
SO2ベースの電解液を有した種々のタイプの電池に共通している問題は、電池貯蔵保管時に負電極に自己放電反応が生じ、この反応に際して電解質溶液中の二酸化硫黄が負電極の活性金属と反応して難溶性の化合物が生成される点にある。1価の活性金属Aの場合にはたとえば以下の反応式;
2A+2SO2→A224
によって金属の亜ジチオン酸塩が形成される。この自己放電反応による難溶性の生成物は被覆層として負電極に沈着する。
【0010】
この自己放電反応によってSO2は消費され、したがってもはや電導塩の溶剤として利用できないこととなる。しかしながら他方で電池の機能にとって電池が常に十分な量のSO2を含んでいることは不可欠である。もしもSO2含有量が電解液中における電導塩イオンの移動性にとって十分な量を下回ることになれば、これは許容し得ない導電率低下を結果することになろう。したがって二酸化硫黄ベースの電解液を備えた通例の電気化学電池は大量のSO2を含んでいる。
【0011】
改良された再充電可能な電気化学電池を提供するため、充電された状態においてアルカリ金属、アルカリ土類金属および周期系第二亜属の金属から成るグループから選択された活性金属を含む負電極と、二酸化硫黄ベースの電解質溶液と、充電プロセスにおいてイオンが電解質溶液中に流れ出る活性金属を含む正電極とを有し、負電極に自己放電反応が生じて電解質溶液中の二酸化硫黄が負電極の活性金属と反応して難溶性の化合物が形成される電池において、電池中における二酸化硫黄の電気化学的電荷量が、二酸化硫黄1モル当たり1ファラデーで計算して、正電極に電気化学理論的に蓄積可能な活性金属の電荷量より少ないように構成することが提案される。
【0012】
ここで論じられるタイプの電池の容量は正電極に蓄積可能な活性金属の量によって決定される。この活性金属は電池が放電された状態において最大濃度で正電極に含まれており、充電プロセスに際して電解質溶液中に流れ出る。相応な量の活性金属が負電極上に沈着するかまたはこの電極中に挿入される。
【0013】
たとえば金属のハロゲン化物から成る1つの正電極を有した前記の電池において蓄積プロセスは一つの化学反応である。金属酸化物層間化合物の場合には活性金属はそのイオンが金属酸化物のホスト格子中に挿入されるかまたはそれから出されるかすることによって正電極に蓄積される。
【0014】
これらの場合のいずれにあっても電荷量と称されるのは正電極に理論的に蓄積可能な活性金属の電荷量であり、これは化学量論的考察をベースとして正電極が計算上含み得る最大量の活性金属に相当している。この蓄積可能な電荷量の値は実際に達成可能な電池の最大容量より常に高いが、それは実際上の理由から従来公知のいかなるタイプの正電極にあっても理論的に蓄積可能な量が完全に電極に挿入され且つ充電時にこの電極から取り去られることがないからである。
【0015】
負電極上の難溶性自己放電生成物の形成は活性金属を消費する。活性金属がリチウムである好ましいケースにつき、自己放電反応はたとえば以下の通りである。
【0016】
【数1】
2Li+2SO2→Li224
【0017】
電池は長期(数ヶ月または数年さえ)にわたって貯蔵保管されることがしばしばある。こうした場合、自己放電反応は絶えず進行し、負電極に由来する活性金属が二酸化硫黄と反応して難溶性の生成物(一例を挙げれば亜ジチオン酸リチウム)が生ずる。その際に消費されるSO2量は負電極での活性金属の反応量と等モルである。電池が完全に充電される場合には負電極上の活性金属の最大量は正電極に蓄積可能な電荷量に等しい。本発明の理論に基づき電池中の二酸化硫黄のモル量が正電極に理論的に蓄積可能な活性金属の電気化学的当量電荷量より少ない場合には、これは自己放電反応の過程で電解液中の総SO2がしだいに消費されることを意味している。これは電解質が固体化し、したがって使用不能となることを招来することになろう。その結果として電池は永続的に使用不能ということになろう。こうしたリスクを回避するため、ここで論じられる類の電池にはこれまで常に、正電極に理論的に蓄積可能な活性金属の電気化学的当量電荷量よりも多量の二酸化硫黄が使用されてきた。
【0018】
驚いたことに本発明の枠内で、専門家にとって周知の前記考察に反し、二酸化硫黄を減量しても使用可能であることが確認された。この事実は以下、“SO2パラドックス”と称される。二酸化硫黄は電池総重量の大部分を占めていることから、SO2含有量を減少させることにより電池の比容量(単位重量当たりの容量)の大幅な向上を達成することが可能である。
【0019】
二酸化硫黄の電気化学的電荷量は正電極に理論的に蓄積可能な活性金属電荷量の80%以下が好ましく、特に好ましいのはこの値が60%以下であることである。SO2含有量が低ければ低いほど、所与の容量の電池はますます軽くなる。理論的に蓄積可能な電荷量の40%以下、特に好ましくは20%以下の電荷量でさえ本発明に基づく電池を製造することが可能である。
【0020】
本発明者の目下の知見によればSO2パラドックスは―さらに別な自己放電反応によって正電極に反応生成物(たとえばSO2Cl2)が生じ、これが負電極に向かって拡散し、負電極に形成された難溶性の自己放電生成物(たとえばLi224)との間でSO2を形成しつつさらに反応する―との現象によって説明することができる。正電極での自己放電反応により負電極に生ずる自己放電反応の生成物がSO2を形成しつつ再び溶解されるこの反応は以下、“(SO2形成)溶解反応”と称される。
【0021】
驚いたことにこの反応は負電極の被覆層を形成する特有の非常に溶解しにくい自己放電生成物の僅かな反応速度に比較して非常に急速に生ずる結果、SO2形成溶解反応は負電極の自己放電生成物形成(“形成反応”)と均衡を保つこととなる。換言すれば、負電極上の難溶性被覆層は正電極に生ずる自己放電反応により、この被覆層が負電極での自己放電反応によって形成されるのと同じ速さで溶解されることとなる。
【0022】
この効果を促進するには適切な構造的条件が選択される必要があろう。負電極と正電極との間の拡散距離ができるだけ短ければ特に好適である。これと結びついた大きな濃度勾配は反応速度を高めることとなる。
【0023】
前記のほかに、以下に説明する本発明の好ましい実施形態を単独でまたは互いに組み合わせて使用するのも好適である。
【0024】
溶解反応を促進するには正電極が電子伝導特性を有すること、したがって電子伝導材料を含んでいることが必要であろう。これが意味しているのは電気伝導がイオンの移動をベースとしていないあらゆる材料、したがって特に金属導体および半導体である。
【0025】
すでに述べたように本発明は正電極が金属酸化物、特に原子番号22〜28の1つの遷移金属Mと酸素とを含んだ化合物を含んでいる電池にとって特別な意義を有している。特に好ましいのは(電池の活性金属としての)1つのアルカリ金属、1つの遷移金属Mおよび酸素から成る層間化合物である。アルカリ金属はリチウムであるのが好ましい。前記の金属Mのうちコバルト、ニッケルおよび鉄が特に好ましい。特に2種または3種の異なった遷移金属を格子構造中に含んだ2元または3元金属酸化物層間化合物、たとえばリチウム−ニッケル−コバルト−酸化物(米国特許4,567,031、参照)も実用的な意義を有している。ここで層間化合物の成分としての“1つ”の遷移金属が論じられる場合、それはこの化合物が単一の遷移金属のみを含んでいるとの趣旨でないことは言うまでもない。
【0026】
特に好ましい適用例のために溶解反応が詳細に研究された。本発明者の目下の知見によれば、CoO2を含んだ正電極を使用する際の(複数の部分反応から成る)SO2形成溶解反応については以下の実験式を挙げることができる。
【0027】
【数2】
2CoO2+Li224→2SO2+2LiCoO2
【0028】
本発明による再充電可能な電池は既述した高い比容量のほかに高度な使用安全性の点でも優れている。これは特に電池内部の温度が上昇する際に増強された発熱反応が生じ、この反応自体が温度のさらなる上昇を招来することと関連したリスクに関係している。この自己増強効果は専門識者の間では“熱暴走”と称されている。
【0029】
この種の安全上の問題は実際にバッテリーの機械的損傷に際してだけでなく、場合によっては通常使用時にも発生することがある。この点で特別な問題を表わしているのはバッテリーの隔離板を貫いて隣接対向電極との短絡を結果し得る樹枝状結晶が充電に際して電極に形成されることである。内部の短絡は、電池の耐用期間内に形成され、負電極上の沈着物(たとえばいわゆる“デッド・リチウム”)を形成する電気化学的に不活性な成分によっても惹起されることがある。これらの沈着物は電気化学的に不活性であるとはいえ、化学的には高度な反応性を有し、充電に際して隔離板の貫通と共に電池内における短絡を助長する。
【0030】
バッテリーメーカーはすでにかなり以前から電子的、機械的または化学的なメカニズムによって充電ないし放電回路をコントロールし、電流が危険な温度以下で遮断されるように試みているが、前記公知の電池の安全性レベルは満足し得るものではない。
【0031】
本発明の枠内で、SO2含有量の減少が使用安全性の大幅な向上をもたらすことが確認された。これは、温度が上昇するとSO2からガスが形成され、それが電池内の圧力上昇を結果することとなるが、この安全性リスクは本発明によるSO2含有量の減少によって大幅に低下されるということによって説明することができる。
【0032】
使用安全性のさらに別途な改善は少なくとも負電極の領域に電解液の電導塩に加えてさらに別途な塩が電池内に含まれるように構成することにより低コストで達成することが可能である。この別途な塩は溶解した状態で存在していてもよいが、好ましいのは溶解度を上回る濃度で存在する電解液に難溶性の塩が固体状態で負電極の領域に配置されていることである。この塩は電導塩を含む電解質液が電池に満たされる前に電池中に装入されるのが合理的である。
【0033】
好ましくは固体状のこの別途な塩は、その好適な効果を発揮するため、安全上危険な状況において電極表面の直近周囲で進行する発熱反応に影響を与え得るように負電極の“領域”に配置されていなければならない。塩はアルカリハロゲン化物、特にLiF、NaClまたはLiClが好ましい。電極と塩との間の直接の接触は絶対に必要というわけではないが、通例、少なくとも電池の充・放電サイクルの一部において負電極との接触、特に電極に形成された活物質との接触が生ずるのが好ましい。
【0034】
前記の別途な塩は多孔構造を有しているのが好ましい。これは特に粒状の流し込み塩としてかまたは(たとえば焼結結合によって)互いに結合された塩粒子塊として形成されていてよい。塩の多孔構造は、場合により、多孔質の母材がその孔が完全には塞がれないようにして塩でコーティングされることによって形成されていてもよい。母材は化学的に不活性な形状安定性材料、たとえばガラスまたは酸化物系セラミックから成っていることが必要であろう。
【0035】
前記の多孔構造は(特にボイドサイズの点で)電池充電時に負電極に増加する活物質が多孔塩構造のボイド中に侵入するように形成・配置されている必要があろう。これにより塩が、安全上危険な状態を招来し得るかまたは“熱暴走”に際して熱を放出する物質と広い面積で接触することが実現される。
【0036】
非水系電気化学電池の電極領域への塩付加の効果に関する詳細は国際特許出願PCT/DE00/00177に記載されている。好ましい構成ならびに達成される効果のいずれに関しても同書に記載されている説明が全面的に採用される。同書に詳細に記載されているように、塩付加の効果は一方で物理化学的効果(反応成分の侵入の緩徐化と局部的昇温の拡散の緩徐化;固体塩の融解に要される融解熱による熱除去)をベースとし、他方で化学反応をベースとしている。
【0037】
前記の別途な塩はハロゲン化物であるのが好ましく、アルカリハロゲン化物が特に好ましい。特にLiF、NaClおよびLiClは好適であることが判明している。
【0038】
本発明の枠内で、電導塩に加えてさらに別途の塩の付加は安全性の点で先述した利点をもたらすだけでなく、さらに本発明による電気化学電池の機能の大幅な向上を結果することが確認された。
【0039】
これは本発明者の目下の知見によれば電池Li|LiAlCl4|LiCoO2を例として以下のように説明することができる。
a)電解液中で(自己放電時ならびに電池過充電時のいずれの場合にも)正電極に以下の連続反応が生じ、この反応時にテトラクロロアルミン酸塩イオンから塩化スルフリルが形成される。
【0040】
【数3】
2(AlCl4-→2AlCl3+Cl2+2e-
Cl2+SO2→SO2Cl2
【0041】
b)形成された塩化スルフリルは負電極の被覆層と以下のように反応する。
Li224+SO2Cl2→2LiCl+3SO2
【0042】
c)電池の機能にとって好適な前記の連続反応のほかにさらに以下の別な反応が生じる。
【0043】
【数4】
3Li+AlCl3→Al+3LiCl;
6Al+3SO2→Al23+2Al23
この連続反応は不可逆であり且つSO2を消費することから、電池の機能を侵害する。
【0044】
d)負電極の領域に付加的な塩が存在することにより、a)によって形成され且つ連続反応c)に関与するAlCl3は奪活される。目下の知見水準によればこれは以下のタイプの反応に帰着させることができよう。
【0045】
【数5】
LiF+AlCl3→LiAlFCl3
LiCl+AlCl3→LiAlCl4
【0046】
上記の事例の説明は、別途の塩の付加により塩の付加がなければSO2が不可逆的に消費される反応を惹起する腐食性物質が塩に結合されて奪活されるとまとめることができる。換言すれば付加塩は“SO2形成溶解反応”と競合しSO2を不可逆的に消費すると考えられる反応を阻害することとなる。
【0047】
本発明の枠内で、反応a)に際して形成されるAlCl3は負電極の被覆層からLi224分子が溶離されることによっても電池の機能を悪化させることが確認された。換言すればAlCl3は被覆層からLi224を持ち去る。これによりその下にある(被覆層によって不動態化されていた)アルカリ金属が反応性を回復し−SO2の消費下で−新たなLi224が形成される。AlCl3のこうした障害作用も別途の塩の付加によって大幅に低下され、これによって電池の機能が大幅に改善されることとなる。
【0048】
本発明による電池は別途の好ましい構成により別途の塩に代えてまたは別途の塩に加えてハロゲン含有化合物、特に弗化アルミニウム(AlF3)または弗化ホウ素(BF3)を含んでいる。この好ましい添加物にも(少なくとも負電極の領域における)局在、凝集状態(好ましくは固体)および粒状構造に関する前記の説明が当てはまる。本発明者の目下の知見によればこうした添加物の好適な効果はそれらの化合物に結合されているハロゲンが対応する塩のハロゲン化物イオンと同様な効果を有していることに帰することができる。
【0049】
負電極はたとえばニッケルまたはコバルトから成るエキパンドメタル(precision-expanded foil;精密エキスパンドシート)で形成された金属性基材を有しているのが好ましい。特に好ましいのは発泡金属(metal foam;メタルフォーム)、すなわち高多孔質の発泡状金属材料から成る金属性基材である。約90%〜95%の多孔度を有する商業製品がこれに適していることが判明している。この発泡状基材上に直接隔離層を付することが可能であり、これは好ましい実施形態において(たとえばペースト状の)酸化物系セラミック材料(特に酸化アルミニウム)を薄膜として塗布し、次いで不活性ガス雰囲気下または真空中で強熱することによって行われる。
【0050】
その他の公知のタイプの負電極、特に充電プロセスに際して活性金属がそれに吸収される活性金属合金も使用することが可能である。その他の公知の可能性を成しているのは負電極がホスト格子を有し、この格子中に活性金属が電池充・放電時に挿入されもしくは排出される方式である。
【0051】
実施例1
以下の特徴を有した電気化学電池が製造された。
− 正電極: LiCoO2 4gから成る層間化合物電極。この電極に理論的に蓄積可能な電荷量は約1.1Ahである。
− 負電極: 隔離層を付するために(水性ペースト状の)酸化アルミニウムが塗布され、不活性ガス下で1,050℃で強熱された発泡ニッケル製基板(メーカー:RETEC, USA)。
− 電解液: SO2 2.4g中にLiAlCl4 3.3g。このSO2量は1モル当たり1ファラデーで計算して1Ahの電荷量に相当している。
【0052】
電池は0.6Ahで4.3Vまで充電された。これは理論容量の60%に相当している。その後この電池は8ヶ月間にわたって貯蔵保管された。貯蔵保管が行われている間何度か電解液の伝導率が電気化学的インピーダンス分析によってチェックされた。貯蔵保管後に電池の残留容量と一般的な機能が検査された。
【0053】
8ヶ月後には本来の充電容量の20%しか残っていず、したがって活性金属は自己放電反応によって80%消費されていたが、貯蔵保管後の電解液の伝導率はわずか(約20%)しか低下していなかった。再度4.3Vまで充電した後に電池容量の大幅な低下は確認されなかった。
【0054】
実施例2
第二の電池は実施例1の電池と同様な構造を有するが、以下の点が変更されていた。
− 正電極はLiNiO2 6.7gから成っていた。この電極に理論的に蓄積可能な電荷量は約1.84Ahである。
− 電解液はLiAlCl4 3gとSO2 2gで構成されていた。このSO2量は1モル当たり1ファラデーで計算して0.84Ahの電荷量に相当している。
【0055】
電池は3.0〜4.3Vの範囲で何度か周期的に充・放電され、その都度1.0Ah(理論容量の55%に相当)に充電された。20サイクルが終了した後、電池は6ヶ月間、20℃にて貯蔵保管された。伝導率のチェックの結果またもや貯蔵保管期間中の重大な変化は認められなかった。6ヶ月後の残留容量は0.3Ahであった。その後の充・放電サイクルに際しても電池の定格容量および内部抵抗の大幅な悪化は確認されなかった。本例の非常にわずかなSO2含有量でも変わることなく良好な電池機能が結果すると同時にSO2含有量の減量と結びついた長所が達成された。
【0056】
実施例3
実施例1と同様な構造を有するが以下の点が変更されたさらに別な電池が製造された。
− 負電極: ニッケル・エキスパンデッドメタルから成る基板。
− 付加塩: 平均粒子直径220μmのLiF粉末が有機結合剤を使用して負電極のニッケル・エキスパンデッドメタルに塗布された。
【0057】
電池は例1と同様に充電され、8ヶ月間にわたって貯蔵保管された。電解質溶液の伝導率は貯蔵保管期間中不変であった。
【0058】
8ヶ月後に本来の電池容量のなお40%を取出すことができた。4.3Vでの再度の充電/過充電後に電池容量の低下は確認されなかった。実施例1の電池にあってはやや多数回にわたって充・放電サイクルが繰り返された後僅かとはいえ緩慢な電解液抵抗増加が確認されたが、本例の電池の電解液抵抗は100サイクル後にも不変であった。
【0059】
実施例1との比較は電解液伝導率の不可逆的変化の点で顕著な改善を示している。付加塩のこうした効果は温度が高まるとさらに遥かに顕著となる。貯蔵保管温度を50℃に引き上げて例1と3を反復した結果、実施例1の電池(付加塩なし)では8ヶ月間の貯蔵保管とその後の充電後に電解液伝導率は35%低下していたが、例3の電池の場合にはその他の点では同一の条件下で貯蔵保管後の電解液伝導率は不変であった。
【0060】
実施例4
以下の特徴を有した電気化学電池が製造された。
− 正電極: 7gのLiCoO2(Merck SC10)が200mgのセラミック・バインダー(COTRONICS、タイプ792)と共に発泡ニッケル基材(RETEC社、タイプ2625−200T)に圧入され、480℃で調質された。この電池に理論的に蓄積可能な電荷量 : 1.9Ah。
− 負電極: ニッケル・エキスパンデッドメタル(Delker社)。
− 電解液: 3.3gのLiAlCl4が2.4gのSO2に溶解された。このSO2量は1モル当たり1ファラデーで計算して1Ahの電荷量に相当している。
− 付加塩: 負電極と隔離板との間に流し込まれた、約220μmの平均粒子直径を有するLiF粉末1.5gから成る付加塩。
【0061】
電池は3.5〜4.4Vの範囲で何度かガルバノスタット・サイクルに付され、続いて1Ahで4.3Vまで充電された。電池は続いて80日間にわたって室温にて貯蔵保管された。続いての放電時になお0.6Ahの放電容量が得られた。
【0062】
電池は第一のサイクルで観察された充・放電容量(同一の充・放電電流にて)で連続サイクルに付することができ、その機能は200サイクル以上にわたってまったく変化することはなかった。

Claims (14)

  1. 充電状態において、アルカリ金属、アルカリ土類金属および周期表第二亜属の金属から成るグループから選択された活性金属を含む負電極と、塩素配位子を含む電導塩を含有する二酸化硫黄ベースの電解質溶液と、充電プロセスにおいてイオンが電解質溶液中に流れ出る活性金属を含む正電極とを有し、負電極に自己放電反応が生じて電解質溶液中の二酸化硫黄が負電極の活性金属と反応して亜ジチオン酸塩が形成され、正電極に反応が生じて電解質溶液中の前記電導塩から塩化スルフリルが形成される再充電可能な電気化学電池において、
    電池に含まれた二酸化硫黄の電気化学的電荷量が、二酸化硫黄1モル当たり1ファラデーで計算して、正電極に電気化学理論的に蓄積可能な活性金属の電荷量より少なく、
    前記正電極で形成された塩化スルフリルと前記負電極で形成された亜ジチオン酸塩とが、SO形成溶解反応を生じることを特徴とする電池。
  2. 二酸化硫黄の前記電気化学的電荷量は前記正電極に理論的に蓄積可能な活性金属電荷量の80%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 少なくとも前記負電極の領域に電解液の電導塩に加えてさらに別途な塩が含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記の別途な塩はハロゲン化物、特にアルカリハロゲン化物、特にLiF、NaClまたはLiClであることを特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. 前記の別途な塩はLiClと少なくとも1つのその他のアルカリハロゲン化物、特にLiFとから成る混合物であることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 少なくとも前記負電極の領域にハロゲンを含有した化合物が含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電池。
  7. 前記別途の塩またはハロゲンあるいはその両方を含有した前記化合物は多孔構造を有した固体状態、特に粒状の流し込み塩または粒子塊として存在することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の電池。
  8. 前記多孔構造は少なくとも充・放電サイクルの一部において前記負電極に形成された活物質と接触するように形成・配置されていることを特徴とする請求項7に記載の電池。
  9. 前記負電極は電池充電時に前記活性金属が析出沈着する金属性基材を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電池。
  10. 前記負電極は前記活性金属の合金または前記活性金属用ホスト格子を含み、前記活性金属は電池充電時に前記合金中または前記ホスト格子中に収容されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電池。
  11. 前記正電極は電子伝導材料を含んでいることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電池。
  12. 前記正電極は金属酸化物を含んでいることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電池。
  13. 前記正電極は層間化合物を含んでいることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の電池。
  14. 前記活性金属はリチウム、ナトリウム、カルシウムまたは亜鉛であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の電池。
JP2001505095A 1999-06-18 2000-05-30 再充電可能な電気化学電池 Expired - Fee Related JP5172059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927937 1999-06-18
DE19927937.3 1999-06-18
PCT/DE2000/001801 WO2000079631A1 (de) 1999-06-18 2000-05-30 Wiederaufladbare elektrochemische zelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502830A JP2003502830A (ja) 2003-01-21
JP5172059B2 true JP5172059B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=7911739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505095A Expired - Fee Related JP5172059B2 (ja) 1999-06-18 2000-05-30 再充電可能な電気化学電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6730441B1 (ja)
EP (1) EP1201004B1 (ja)
JP (1) JP5172059B2 (ja)
AT (1) ATE284079T1 (ja)
DE (1) DE50008849D1 (ja)
ES (1) ES2233416T3 (ja)
PT (1) PT1201004E (ja)
WO (1) WO2000079631A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110716A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Fortu Bat Batterien Gmbh Wiederaufladbare nichtwässrige Batteriezelle
DE10128970A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Fortu Bat Batterien Gmbh Bei Normaltemperatur betreibbare, wiederaufladbare Batteriezelle
DE10201936A1 (de) * 2002-01-19 2003-07-31 Fortu Bat Batterien Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle
HUE046297T2 (hu) 2003-09-23 2020-02-28 Innolith Assets Ag Elektrokémiai akkumulátor cella
EP1923934A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-21 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle
EP2071658A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-17 Fortu Intellectual Property AG Elektrolyt für eine elektrochemische Batteriezelle
EP2355229A1 (de) 2010-02-08 2011-08-10 Fortu Intellectual Property AG Hochstrombatteriesystem und Verfahren zur Steuerung eines Hochstrombatteriesystems
US9209458B2 (en) 2010-02-10 2015-12-08 Alevo Research Ag Rechargeable electrochemical battery cell
EP2360772A1 (de) 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
EP2608309A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-26 Fortu Intellectual Property AG Batteriemodul mit Batteriemodulgehäuse und Batteriezellen
KR101520606B1 (ko) * 2013-10-08 2015-05-15 전자부품연구원 나트륨-이산화황계 이차 전지 및 이의 제조 방법
DE102013112385A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-13 Günther Hambitzer Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
NO341927B1 (en) * 2016-05-10 2018-02-19 Can Systems As A buoy device
KR101869805B1 (ko) * 2016-09-29 2018-07-24 전자부품연구원 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
DE102016125177A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Elektrode-Separator-Element mit einer keramischen Separatorschicht
CN111261960B (zh) * 2017-04-17 2021-01-29 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 在硫基或硒基电池正极表面构建稳定固态界面的方法
DE102018105271A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 High Performance Battery Technology Gmbh Festionenleiter für wiederaufladbare elektrochemische Batteriezellen
JPWO2020175171A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解質材料およびそれを用いた電池
EP3772129B1 (de) 2019-07-31 2021-06-30 Innolith Technology AG Auf so2-basierender elektrolyt für eine wiederaufladbare batteriezelle und wiederaufladbare batteriezelle denselben umfassend
EP3771011A3 (de) 2020-12-09 2021-06-30 Innolith Technology AG Auf so2-basierender elektrolyt für eine wiederaufladbare batteriezelle und wiederaufladbare batteriezellen damit
EP4037056A1 (de) 2021-01-29 2022-08-03 Innolith Technology AG Auf so2-basierender elektrolyt für eine wiederaufladbare batteriezelle und wiederaufladbare batteriezelle
DE102021118811A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Flüssige Elektrolytzusammensetzung sowie eine elektrochemische Zelle mit der Elektrolytzusammensetzung
DE102021132747A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle sowie Batteriespeicher mit der Batteriezelle
DE102021132740A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Filtervorrichtung
DE102021132745A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132746A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132739A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung und ein Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132742A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102022112020A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionenbatterie, Kathode für eine Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zum Herstellen einer Kathode für eine Lithiumionenbatterie
WO2024012973A1 (de) 2022-07-13 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Flüssige elektrolytzusammensetzung mit einem salz, elektrochemische zelle mit der elektrolytzusammensetzung, salz sowie verwendung des salzes in der elektrochemischen zelle
WO2024012974A1 (de) 2022-07-13 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Flüssige elektrolytzusammensetzung mit einem salz, elektrochemische zelle mit der elektrolytzusammensetzung, salz sowie verwendung des salzes in der elektrochemischen zelle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826812A1 (de) 1988-08-06 1990-02-08 Heitbaum Joachim Nichtwaessriges, wiederaufladbares galvanisches lithiumelement mit anorganischer elektrolytloesung
DE4241276A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Hambitzer Guenther Dr Rer Nat Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für elektrochemische Zellen, Elektrode und wiederaufladbares Element auf Basis einer solchen Elektrode
US5352546A (en) 1993-03-10 1994-10-04 Alliant Techsystems Inc. High rate electrochemical cell
DE4408796A1 (de) 1994-03-15 1995-09-21 Behr Gmbh & Co Lufttrocknungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19908532C2 (de) * 1998-10-20 2001-08-23 Fraunhofer Ges Forschung Pastöse Massen, Schichten und Schichtverbünde, Verwendung und Verfahren zur Herstellung
WO2000044061A1 (de) * 1999-01-23 2000-07-27 Fortu Bat Batterien Gmbh Nichtwässrige elektrochemische zelle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000079631A1 (de) 2000-12-28
EP1201004A1 (de) 2002-05-02
JP2003502830A (ja) 2003-01-21
ATE284079T1 (de) 2004-12-15
US6730441B1 (en) 2004-05-04
EP1201004B1 (de) 2004-12-01
ES2233416T3 (es) 2005-06-16
DE50008849D1 (de) 2005-01-05
PT1201004E (pt) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172059B2 (ja) 再充電可能な電気化学電池
JP5399188B2 (ja) 非水電解質二次電池
DK2534719T3 (en) Rechargeable electrochemical cell
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
US10003074B2 (en) Lithium ion cell having improved ageing behavior
US8563173B2 (en) Li-ion battery with anode current collector coating
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
AU2014214909B2 (en) Process for forming a battery containing an iron electrode
JP3706521B2 (ja) リチウム二次電池
JP4297709B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047416A (ja) 非水電解質電池
JP2012529747A (ja) 薄膜合金電極
JPH06196169A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006172860A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2002231306A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
CA3092785A1 (en) Solid ionic conductor for rechargeable electrochemical battery cells
JPH0463509B2 (ja)
JP7447396B2 (ja) アルカリ金属イオン電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
US10804541B2 (en) Electrode and device employing the same
JP2004047406A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08138743A (ja) 非水電解液二次電池
US20230053335A1 (en) Electrolyte and electrode paste for lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method of manufacturing lithium-ion battery with enhanced performance
JP4752126B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0345507B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees