JP5168420B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168420B2
JP5168420B2 JP2011545914A JP2011545914A JP5168420B2 JP 5168420 B2 JP5168420 B2 JP 5168420B2 JP 2011545914 A JP2011545914 A JP 2011545914A JP 2011545914 A JP2011545914 A JP 2011545914A JP 5168420 B2 JP5168420 B2 JP 5168420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
travel control
travel
speed pattern
limit speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074115A1 (ja
Inventor
昌樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5168420B2 publication Critical patent/JP5168420B2/ja
Publication of JPWO2011074115A1 publication Critical patent/JPWO2011074115A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、走行制御装置に関するものである。
従来、車両の走行を制御する装置として、走行制御計画を生成し、生成した走行制御計画に基づいて運転者の入力を変更する協調制御を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された装置は、道路曲率、路面摩擦、勾配などの道路状況に基づいて、安定に通過可能な目標速度を設定する。そして、この装置は、設定された目標速度となるように速度あるいは加速度を自動調整する。
特開2007−326548号公報
しかしながら、従来の走行制御装置にあっては、安定に通過可能な目標速度となるように走行を制御するだけであるので、走行の安定性を確保しながら運転者が希望する運転条件(例えば、燃費、旅行時間、ドライバビリティ(drivability)等)を満足させることが困難である。例えば、安定性を重視するあまり目的地に遅く到達する場合もある。
そこで、本発明はこのような技術課題を解決するためになされたものであって、走行の安定性を確保しつつユーザの希望する運転条件を満たすことができる走行制御装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の一形態である走行制御装置は、車両の走行を制御する走行制御装置であって、前記車両が走行予定道路を逸脱することなく走行可能な上限速度を示す安定限界速度パターンを取得する取得部と、前記安定限界速度パターン及び実速度に基づいて、目標速度を示す目標速度パターンを用いて行われる走行制御を調整する走行制御調整部と、を備えて構成される。
本発明の一態様である走行制御装置では、取得部により、走行予定道路を逸脱することなく走行可能な上限速度を示す安定限界速度パターンが取得され、走行制御調整部により、安定限界速度パターン及び実速度に基づいて、目標速度パターンを用いて行われる走行制御が調整される。このため、例えば運転者の希望を満足する目標速度パターンから導出される目標速度となるように実速度が変更される走行制御が行われる場合において、安定限界速度パターン及び実速度に基づいて走行の安定性を評価しながら走行制御を調整することができる。よって、走行の安定性を確保しつつユーザの希望する運転条件を満たすことが可能となる。
ここで、前記安定限界速度パターンは、前記走行予定道路の複数の道路曲率に基づいて生成され、前記目標速度パターンは、前記安定限界速度パターン及び運転者の希望の運転条件を満たす理想速度パターンを用いて生成されてもよい。
また、前記走行制御調整部は、実速度と前記安定限界速度パターンから導出される上限速度との差分が所定値以上である場合と所定値未満である場合とで、走行制御が介入する程度を変更することが好適である。
このように構成することで、例えば運転者の加速要求が走行の安定を満たす速度範囲にあるか否かによって走行制御が介入する程度を変化させることができる。このため、安定を満たす速度範囲において、装置側の介入制御によって生じる運転者の違和感を低減することが可能となる。
また、前記走行制御調整部は、実速度と前記安定限界速度パターンから導出される上限速度との差分に応じて走行制御が介入する程度を連続的に変更することが好適である。このように構成することで、走行制御に介入する程度を上限速度と実速度との差分に応じて除々に大きく又は除々に小さくすることができる。よって、安定を満たす速度範囲において、装置側の介入制御によって生じる運転者の違和感を一層低減することが可能となる。
また、本発明の一態様である走行制御装置は、実速度に基づいて、前記走行予定道路の走行予定軌跡における将来の到達地点を通過する際の将来の速度と前記安定限界速度パターンから導出される将来の上限速度との差分を予測する速度差分予測部を備え、前記走行制御調整部は、将来の速度と前記安定限界速度パターンから導出される将来の上限速度との差分が所定値以上である場合と所定値未満である場合とで、走行制御が介入する程度を変更することが好適である。
このように構成することで、将来の速度と安定限界速度パターンから導出される将来の上限速度との差分を用いて、将来において走行の安定を満たす速度範囲にあるか否かを判定することができる。このため、走行の安定性を予測して検証しながらユーザの希望する運転条件を満たすことが可能となる。
本発明の一態様である走行制御装置によれば、走行の安定性を確保しつつユーザの希望する運転条件を満たすことができる。
本発明の一態様である走行制御装置を搭載した車両の構成概要図である。 安定限界速度パターン及び目標速度パターンの生成動作を示すフローチャートである。 安定限界速度パターン及び目標速度パターンの一例である。 目標速度パターンに基づく走行制御動作を示すフローチャートである。 走行制御動作を説明するための加速度パターンである。 第1実施形態に係る走行制御装置の動作を説明するフローチャートである。 強制誘導ゲインの速度差分依存性を示すグラフである。 第1実施形態に係る走行制御装置の効果を説明するグラフである。 第2実施形態に係る走行制御装置の動作を説明するフローチャートである。 強制誘導ゲインの速度差分依存性を示すグラフである。 第3実施形態に係る走行制御装置の動作を説明するフローチャートである。 第3実施形態に係る走行制御装置の動作を説明するための速度パターンである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る走行制御装置は、車両の走行を制御する装置であって、例えば、追従運転や車線維持運転などの自動運転機能を備えた車両や、走行安定性を向上させる運転者支援システムを搭載した車両に好適に採用されるものである。
最初に、本実施形態に係る走行制御装置の構成を説明する。図1は、実施形態に係る走行制御装置1を有する車両5の構成を示すブロック図である。図1に示す車両5は、自動運転機能を備えた車両であって、GPS受信機30、センサ31、操作部32、ナビゲーションシステム33、ECU2、スロットルアクチュエータ40及びブレーキアクチュエータ41を備えている。ここで、ECU(Electronic Control Unit)とは、電子制御する自動車デバイスのコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および入出力インターフェイスなどを備えて構成されている。
GPS受信機30は、例えば、運転者の位置情報を受信する機能を有している。ここで、GPS(Global Positioning System)とは、衛星を用いた計測システムのことであり、自車両の現在位置の把握に好適に用いられるものである。また、GPS受信機30は、位置情報をECU2へ出力する機能を有している。
センサ31は、車両5の周囲の走行環境や、自車両の走行状態を取得する機能を有している。センサ31としては、例えば、速度センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサ、白線検知センサ、車両5の周辺を監視する画像カメラ、車両5の周辺の障害物や後続車両を検知する電磁波センサやミリ波センサ等が用いられる。また、センサ31は、取得した情報をECU2へ出力する機能を有している。
操作部32は、運転者の要求する条件を入力する機能を有している。操作部32としては、例えば、目標旅行時間、目標燃費、運転者が希望する運転条件(燃費優先走行、旅行時間優先走行、ドライバビリティ優先走行、環境規制ガス低減走行)等を入力する操作パネル、操舵要求を入力するハンドル、減速要求を入力するブレーキペダル、加速要求を入力するアクセルペダル等が用いられる。また、操作部32は、入力した情報をECU2へ出力する機能を有している。
ナビゲーションシステム33は、所定地点(例えば目的地)までの走行予定ルートを算出する機能を有している。例えば、ナビゲーションシステム33は、運転者等の操作により指定された出発地及び目的地を取得し、地図データベースを用いて出発地から目的地までの走行ルートを算出する。例えば、ナビゲーションシステム33は、GPSから自車両の現在位置を取得して、現在位置と目的地との間の走行予定ルートを算出してもよい。さらに、ナビゲーションシステム33は、地図データベースから走行予定ルートの道路情報を読み出し、その道路情報をECU2へ出力する機能を有している。地図データベースは、ナビゲーションシステム33に備わるものを用いてもよいし、外部記録媒体、又は通信により取得するものであってもよい。道路情報は、道路に関する情報であり、例えば、道路の形状、勾配、幅、路面摩擦係数等が含まれる。
ECU2は、GPS受信機30、センサ31、操作部32及びナビゲーションシステム33に接続されており、安定限界速度パターン生成部20、目標速度パターン生成部21、走行制御部22、加減速制御部23、ゲイン変更判定部(取得部、走行制御調整部)10及び強制誘導ゲイン変更部(走行制御調整部)11を備えている。
安定限界速度パターン生成部20は、安定限界速度パターンを生成する機能を有している。安定限界速度パターンは、走行予定道路を逸脱することなく通過可能な上限速度(走行予定の走行軌跡に沿って安定に走行可能な最大速度である安定限界速度)であって、例えば位置(距離)又は時間に依存している。安定限界速度パターン生成部20は、走行予定道路の道路情報に基づいて安定限界速度パターンを生成する。例えば、安定限界速度パターン生成部20は、走行予定道路の複数の道路曲率に基づいて安定限界速度パターンを生成する。より具体的には、安定限界速度パターン生成部20は、道路曲率及び路面摩擦係数等の道路環境上の要求、道路上を所定の速度以下で走行しなければならない等の交通上の要求、及び、摩擦円限界、加減速限界、操舵限界等の車両性能から生じる要求を満たす範囲で、走行予定道路を逸脱することなく通過可能な上限速度を算出する。安定限界速度パターン生成部20は、最適化手法等の従来の方法を採用することで、安定限界速度パターンを生成する。安定限界速度パターン生成部20は、算出した安定限界速度パターンを目標速度パターン生成部21及びゲイン変更判定部10へ出力する。
目標速度パターン生成部21は、目標速度パターンを生成する機能を有している。目標速度パターンは、車両が目標とする速度であって、例えば位置(距離)又は時間に依存する速度である。目標速度パターン生成部21は、例えば、運転者の希望する運転条件を与えられた場合、最適と評価される目標速度パターンを導き出すロジックを備えている。具体的には、目標速度パターン生成部21は、運転者が所定の希望到着地点、希望到着時刻、及び燃費を優先する旨を設定した場合には、希望到着地点に希望到着時刻で到着できる範囲かつ安定に走行できる範囲で、最も燃費が良いと評価された速度パターンを目標速度パターンとして導出する。また、例えば、目標速度パターン生成部21は、運転者が所定の希望到着地点、希望到着時刻、及び乗り心地を優先する旨を設定した場合には、希望到着地点に希望到着時刻で到着できる範囲かつ安定に走行できる範囲で、最も横Gやジャーク等の変化量が少ないと評価された速度パターンを目標速度パターンとして導出する。目標速度パターン生成部21は、上記ロジックとして、最適化手法等の従来の方法を採用する。例えば、目標速度パターン生成部21は、安定限界速度パターン及び運転者の希望の運転条件を満たす理想速度パターンを用いて、目標速度パターンを生成する。理想速度パターンとは、運転者の希望する運転条件を最も満たすことができる速度であって、運転条件ごとに存在する。理想速度パターンは、例えば車両諸元情報に基づいて導出される摩擦円限界、加減速限界、操舵限界等の車両性能をから生じる要求を満たす範囲の速度である。理想速度パターンとして、例えば、燃費優先走行の理想速度パターン、旅行時間優先走行の理想速度パターン、ドライバビリティ優先走行等が存在する。目標速度パターン生成部21は、例えば安定限界速度パターンより求まる安定限界速度より目標速度が小さくなるように、運転者の希望の運転条件を満たす理想速度パターンを変更して目標速度パターンを生成する。目標速度パターン生成部21は、算出した目標速度パターンを走行制御部22へ出力する。
走行制御部22は、車両の走行を制御する機能を有している。走行制御部22は、車両5の挙動を加味しながら、走行予定ルート、及び目標走行制御パターン生成部14が出力した目標速度パターンに基づいて、各時刻における位置と速度を忠実に再現できるように、各アクチュエータを制御する制御値を生成する機能を有している。そして、走行制御部22は、例えば、操作部32により入力される運転者の要求と、目標速度パターンとして設定された制御側の要求との両者を調停する機能を有している。例えば、走行制御部22は、目標速度パターン及び現在位置(又は現在時刻)を用いて導出される目標速度と、運転者の要求速度(又は要求加速度)とを比較して、目標速度と実速度との差分が小さくなるように介入制御を行う。運転者の要求速度又は要求加速度とは、現在のアクセルペダルの入力量、ブレーキペダルの入力量及び車速から推定される物理量であり、運転者が今現在どのくらいの速度又は加速度を要求しているのかを示すものである。走行制御部22は、例えば、要求速度が目標速度よりも大きくなるほど、踏み込み量に対する出力量が小さくなるように介入する。反対に、走行制御部22は、例えば要求速度が目標速度よりも小さくなるほど、踏み込み量に対する出力量が大きくなるように介入する。なお、速度を用いた介入制御を説明したが、加速度を用いて介入制御をしても良い。走行制御部22は、介入制御が運転者に与える違和感を考慮して、例えば弁別閾値及び時系列分別閾値を用いて介入制御を行う。弁別閾値とは、刺激の識別が可能な最小値のことである。また、時系列分別閾値とは、刺激の変化の識別が可能な最小値である。走行制御部22は、介入制御による速度や加速度等の変更量が弁別閾値を超えない範囲、かつ、介入制御による速度や加速度等の微分量が時系列分別閾値を超えない範囲で、可能な限り目標速度に近づけるように制御する。すなわち、走行制御部22は、弁別閾値及び時系列分別閾値を介入ゲインとして介入制御を行う。走行制御部22は、弁別閾値及び時系列分別閾値を用いて設定した加減速制御情報を加減速制御部23へ出力する。
加減速制御部23は、走行制御部22から入力した加減速制御情報に基づいてスロットルアクチュエータ40及びブレーキアクチュエータ41を制御するための信号を生成し、生成した制御信号をスロットルアクチュエータ40及びブレーキアクチュエータ41へ出力する機能を有している。スロットルアクチュエータ40は、車両の走行を制御する機械的な構成要素であり、例えば電子スロットル等である。また、ブレーキアクチュエータ41は、例えば油圧式ブレーキの場合には、各車輪のブレーキ油圧の調整を行うバルブ等である。スロットルアクチュエータ40及びブレーキアクチュエータ41はバイワイヤアクチュエータとして機能する。
ゲイン変更判定部10は、走行制御部22が用いる介入ゲインを変更するか否かを判定する機能を有している。ゲイン変更判定部10は、安定限界速度パターン生成部20が出力した安定限界速度パターン及び現在位置(又は現在時刻)を用いて導出される安定限界速度と、センサ31が出力した実速度とを比較して、介入ゲインを変更するか否かを判定する。ゲイン変更判定部10は、判定結果を強制誘導ゲイン変更部11へ出力する。
強制誘導ゲイン変更部11は、ゲイン変更判定部10の判定結果に基づいて、介入ゲインの変更を行う機能を有している。強制誘導ゲイン変更部11は、強制誘導ゲインを変更することで、介入ゲインすなわち弁別閾値及び時系列分別閾値を変更する。ここで、強制誘導ゲインをG、基準弁別閾値をBstandardとすると、弁別閾値Bは以下の式1で表現できる。
Figure 0005168420
また、基準時系列弁別閾値をBtstandardとすると、時系列弁別閾値Btは以下の式2で表現できる。
Figure 0005168420
なお、基準弁別閾値Bstandard及び基準時系列弁別閾値Btstandardは、実験等により予め定められた所定値を用いる。式1、式2に示すように、強制誘導ゲインが大きいほど介入ゲインが大きくなるため、目標速度へ追従するための介入制御の程度が強くなるといえる。強制誘導ゲイン変更部11は、強制誘導ゲインGを変更することで介入ゲインを変更する。
以上説明したゲイン変更判定部10及び強制誘導ゲイン変更部11を備えて車両走行制御装置1が構成される。
次に、上記した走行制御装置1を搭載した車両5の走行制御について説明する。最初に、走行制御装置1が入力する安定限界速度パターン及び目標速度パターンの生成動作を説明する。図2は、本実施形態に係る走行制御装置1を備える車両5の安定限界速度パターン及び目標速度パターンの生成動作を示すフローチャートである。図2に示す制御処理は、例えば、イグニッションオン又は車両5に備わる走行制御の開始ボタンがオンされてから、所定の間隔で繰り返し実行される。
図2に示すように、ECU2は、道路情報取得処理から開始する(S10)。S10の処理では、安定限界速度パターン生成部20が、ナビゲーションシステム33又はセンサ31から走行予定道路の道路情報を取得する。S10の処理が終了すると、安定限界速度パターン生成処理へ移行する(S12)。
S12の処理では、安定限界速度パターン生成部20が、走行予定道路の複数の道路曲率に基づいて安定限界速度パターンP1を生成する。例えば、安定限界速度パターン生成部20は、最適化手法により、カーブにおける曲率及び路面摩擦係数から求まる上限速度、法令等により規定される上限速度、及び、車両性能により求まる上限速度のうち最も小さい速度を安定限界速度として算出する。図3は、安定限界速度パターンP1及び目標速度パターンP2の一例を示すグラフである。図3に示すように、カーブ付近で速度を落とし、直線部分で最大速度となるような安定限界速度パターンP1が作成される。S12の処理が終了すると、運転者要求入力処理へ移行する(S14)。
S14の処理では、目標速度パターン生成部21が、操作部32を介して運転者の要求を取得する。例えば、目標速度パターン生成部21が、燃費優先走行、旅行時間優先走行、ドライバビリティ優先走行、環境規制ガス低減走行から最も重視する走行を、操作部32を介して運転者に1つ選択させ、選択された走行を運転者の要求事項として取得する。S14の処理が終了すると、目標速度パターン生成処理へ移行する(S16)。
S16の処理では、目標速度パターン生成部21が、目標速度パターンP2を生成する。目標速度パターン生成部21は、最適化手法により、例えば安定限界速度パターンP1及び運転者の希望の運転条件を満たす理想速度パターンを用いて生成する。例えば、目標速度パターン生成部21は、安定限界速度パターンP1より求まる安定限界速度より目標速度が小さくなるように、運転者の希望の運転条件を満たす理想速度パターンを変更して目標速度パターンP2を生成する。これにより、図3に示す目標速度パターンP2が生成される。S16の処理が終了すると、図2に示す制御処理を終了する。図2に示す制御処理を実行することにより、安定限界速度パターンP1及び目標速度パターンP2が生成される。
次に、図2で生成した目標速度パターンを用いて車両5が行う走行制御について説明する。図4は、車両5が行う走行制御動作を示すフローチャートである。図4に示す制御処理は、例えば、図2に示す制御処理実行後であって、車両の走行時に実行される。なお、図4では、加速度を用いて走行制御を行う場合を説明する。
図4に示すように、ECU2が目標速度パターン入力処理から開始する(S20)。S20の処理では、走行制御部22が、例えば図2に示す制御処理により生成された目標速度パターンを入力する。S20の処理が終了すると、要求速度入力処理へ移行する(S22)。
S22の処理では、走行制御部22が、運転者の要求加速度を入力する。例えば、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて要求加速度を入力する。S22の処理が終了すると、加速度判定処理へ移行する(S24)。
S24の処理では、走行制御部22が、目標加速度と要求加速度との差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。例えば、走行制御部22は、S22の処理で入力した目標速度パターンを積分して目標加速度パターンを生成し、現在時刻の目標加速度を算出する。そして、走行制御部22は、現在時刻の目標加速度とS22の処理で入力した要求加速度との差分を算出し、算出された差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。S24の処理において、走行制御部22により、算出された差分の絶対値が所定値以上でないと判定された場合には、図4に示す制御処理を終了する。一方、S24の処理において、走行制御部22により、算出された差分の絶対値が所定値以上であると判定された場合には、走行制御処理へ移行する(S28)。
S28の処理では、走行制御部22が、運転者に違和感を与えない範囲で実加速度が目標加速度に近くなるように走行制御を行う。この処理について図5を用いて説明する。図5は、走行制御部22の走行制御を説明するための加速度パターンである。図5では、S26の処理で算出した目標加速度パターンをP3で示し、S22の処理で取得した運転者の要求加速度パターンをP4で示している。図5に示すように、走行制御部22は、要求加速度パターンP4を基準として弁別閾値に基づいた調停範囲を設定する。この調停範囲は、上限値が要求加速度パターンP4に弁別閾値を加算した値であり、下限値が要求加速度パターンP4から弁別閾値を減算した値である。すなわち、この調停範囲内で要求加速度パターンP4を目標加速度パターンP3に近づくように時系列弁別値で調整することにより、運転者に違和感を与えない走行制御が可能となる。図5では、時間に依存した調停範囲の上限値パターンをP5、時間に依存した調停範囲の下限値パターンをP6で示している。例えば、走行制御部22は、時刻T1から時刻T2の範囲では、上限値パターンP5を越えない範囲で、時系列弁別閾値勾配を用いて要求加速度パターンP4を持ち上げて、目標加速度パターンP3に近づけた加速度パターンP7とする。加速度パターンP7は、走行制御による実加速度を示している。このように、S28の処理では、弁別閾値及び時系列弁別閾値を介入ゲインとして、走行制御部22が違和感を与えない範囲で運転者の要求を動的に調整する。S28の処理が終了すると、図4に示す制御処理を終了する。
以上で図4に示す制御処理を終了する。図4に示す制御処理を実行することで、運転者に違和感を与えない範囲で実加速度を目標加速度に近づけるように、控えめな特性変化による走行制御が行われる。
次に、図4で示す走行制御に用いる介入ゲインを、走行制御装置1が走行制御を調整する動作を説明する。図6は、走行制御装置1が行う介入ゲイン調整動作を示すフローチャートである。図6に示す制御処理は、例えば、図2に示す制御処理実行後であって、図4に示すS28の走行制御処理前に実行される。なお、図6では、速度を用いて走行制御を行う場合を説明する。
図6に示すように、ECU2が安定限界速度パターン入力処理から開始する(S30)。S30の処理では、ゲイン変更判定部10が、例えば図2に示す制御処理により生成された安定限界速度パターンを入力する。S30の処理が終了すると、実速度入力処理へ移行する(S32)。
S32の処理では、ゲイン変更判定部10が、実車速を入力する。例えば、センサ31の検出結果に基づいて現時点での実車速を入力する。S32の処理が終了すると、速度判定処理へ移行する(S34)。
S34の処理では、ゲイン変更判定部10が、安定限界速度と実速度との差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。例えば、ゲイン変更判定部10は、S32の処理で入力した安定限界速度パターンから、現在位置の安定限界速度を算出する。そして、ゲイン変更判定部10は、現在位置の安定限界速度とS32の処理で入力した実速度との差分を算出し、算出された差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。S34の処理において、ゲイン変更判定部10により、算出された差分の絶対値が所定値以上であると判定された場合には、ゲイン変更処理へ移行する(S36)。
S36の処理では、強制誘導ゲイン変更部11が、走行制御部22が用いる介入ゲインを変更する。強制誘導ゲイン変更部11は、例えば強制誘導ゲインを変更することで、介入ゲインが大きくなるように変更する。ここで、例えば、誘導ゲイン変更部11は、上述した式1,2を用いて介入ゲインを調整しているとする。この場合、誘導ゲイン変更部11は、図7に示すマップを用いて強制誘導ゲインGを変更する。図7は、安定限界速度と実速度との差分の絶対値に依存した強制誘導ゲインGを示すマップであり、S34の処理で用いた所定値をXとして示している。図7に示すように、強制誘導ゲイン変更部11は、強制誘導ゲインGをY(Y>1)に設定することにより、介入ゲインを大きく変更する。S36の処理が終了すると、図6に示す制御処理を終了する。
一方、S34の処理において、強制誘導ゲイン変更部11により、算出された差分の絶対値が所定値以上でないと判定された場合には、走行制御部22が用いる介入ゲインを変更しない(S38)。例えば、誘導ゲイン変更部11が上述した式1,2を用いて介入ゲインを調整している場合には、誘導ゲイン変更部11は、図7に示すように強制誘導ゲインGを1とする。S38の処理が終了すると、図6に示す制御処理を終了する。
以上で図6に示す制御処理を終了する。図6に示す制御処理を実行することにより、実車速が安定限界車速に近づいた場合には、図4に示すS28の走行制御処理で用いる介入ゲインが変更される。このため、実車速が安定限界車速に近づいた場合には、運転者の要求が反映されやすい走行制御から車両側の誘導がより強い走行制御へと変更される。例えば、図8に示すように、安定限界速度パターンP1及び目標速度パターンP2が設定されているとする。そして、運転者の位置に依存した要求速度パターンがP8であり、位置L1で安定限界速度を越えるものとする。ここで、運転者に与える違和感を抑制するために運転者の要求が反映されやすい走行制御、すなわち、運転者から加速要求があるとその加速要求に沿うように速度を制御した場合には、安定限界速度に実速度が近接するおそれや、場合によってはP9に示すように位置L1で実車速が安定限界速度を越えるおそれがある。しかしながら、本実施形態に係る走行制御装置1を採用することにより、実速度が安定限界速度に所定値以上近づいた場合には動的に介入ゲインを大きく変更することができるので、目標速度への追従を強めることが可能となる。このため、P10に示すように、車両側の強い介入制御が行われ、位置L1で実車速が安定限界速度を超えることを回避することができる。このように、前回の調停結果が安定限界を超える可能性が高い場合には、強い介入によって車両の安定を確保することが可能となる。
上述したように、第1実施形態に係る走行制御装置1によれば、ゲイン変更判定部10により、走行予定道路を逸脱することなく走行可能な上限速度を示す安定限界速度パターンP1が取得され、強制誘導ゲイン変更部11により、安定限界速度パターンP1及び実速度に基づいて、目標速度パターンP2を用いて行われる走行制御が調整される。このため、例えば運転者の希望を満足する目標速度パターンP2から導出される目標速度となるように実速度が変更される走行制御が行われる場合において、安定限界速度パターンP1及び実速度に基づいて走行の安定性を評価しながら走行制御を調整することができる。すなわち、実車速が安定限界速度パターンP2により導出される安定限界速度を超えるか否かを逐次検証し、実車速が安定限界速度に近接した場合には、走行制御の調整を行うことで安定性を担保することが可能となる。例えば、従来の走行制御装置であれば、走行中の走行制御として、実車速が安定限界速度以下となるように制御していた。このため、従来の走行制御装置は、安定限界速度が例えば60km/hrであるとすると、実車速が60km/hrとなるように制御するだけであり、60km/hr以下であれば制御結果が50km/hr、40km/hr、30km/hrであってもよい。このため、例えば、燃費を優先させた速度は50km/hrが最適であり、乗り心地を優先させた速度は30km/hrが最適であったとしても、従来の走行制御装置ではどの速度が運転者の希望速度となるのかが判定できないため、最適な制御値を定めることができない。一方、目標速度パターンP2のみを参照して協調制御を行うことも考えられるが、運転者の希望を優先したり、介入制御に起因する違和感低減を重視したりした場合、運転者の速度要求をどの程度優先・制限してよいのか判定できないため、走行の安定性が担保されないおそれがある。これに対して、第1実施形態に係る走行制御装置1では、安定限界速度パターンP1を参照することにより、安定な速度の範囲で運転者の希望を満たす目標速度パターンP2となるように制御することができる。すなわち、第1実施形態に係る走行制御装置1では、安定限界速度パターンP1を目標速度パターンP2の生成のみに利用するのではなく、動的に活用することができる。よって、走行の安定性を確保しつつユーザの希望する運転条件を満たすことが可能となる。
また、第1実施形態に係る走行制御装置1によれば、運転者の加速要求が走行の安定を満たす速度範囲にあるか否かによって走行制御が介入する程度を変化させることができる。このため、走行の安定を満たす速度範囲において、装置側の介入制御によって生じる運転者の違和感を低減することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る走行制御装置1は、第1実施形態に係る走行制御装置1とほぼ同様に構成されるものであって、第1実施形態に係る走行制御装置1と比べ、安定限界速度と実速度との差分の絶対値に依存した強制誘導ゲインGを示すマップのみが相違する。なお、第2実施形態においては、第1実施形態と重複する部分は説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態に係る走行制御装置1を備えた車両5の構成は、第1実施形態に係る走行制御装置1を備えた車両5と同様である。また、本実施形態に係る走行制御装置1は、第1実施形態に係る走行制御装置1と同様に構成され、強制誘導ゲイン変更部11が参照するマップのみが相違する。その他の機能は、第1実施形態に係る強制誘導ゲイン変更部11と同様である。
次に、第2実施形態に係る走行制御装置1の動作について説明する。図9は、第2実施形態に係る走行制御装置1が行う介入ゲイン調整動作を示すフローチャートである。図9に示す制御処理は、例えば、図2に示す制御処理実行後であって、図4に示すS28の走行制御処理前に実行される。なお、安定限界速度パターンP1、目標速度パターンP2については、図2に示す制御処理により生成されるものとし、図4に示す制御処理によって走行制御が行われるものとする。そして、図9では、速度を用いて走行制御を行う場合を説明する。
図9に示すように、ECU2が安定限界速度パターン入力処理から開始する(S40)。S40の処理は、S30の処理と同様である。S40の処理が終了すると、実速度入力処理へ移行する(S42)。
S42の処理では、ゲイン変更判定部10が、実車速を入力する。S42の処理は、S32の処理と同様である。S42の処理が終了すると、速度判定処理へ移行する(S44)。
S44の処理では、ゲイン変更判定部10が、安定限界速度と実速度との差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。S44の処理は、S34の処理と同様である。S44の処理において、ゲイン変更判定部10により、算出された差分の絶対値が所定値以上であると判定された場合には、ゲイン変更処理へ移行する(S46)。
S46の処理では、強制誘導ゲイン変更部11が、強制誘導ゲインGを算出し、算出された強制誘導ゲインGを用いて介入ゲインを変更する。ここで、例えば、誘導ゲイン変更部11は、上述した式1,2を用いて介入ゲインを調整しているとする。この場合、誘導ゲイン変更部11は、図10に示すマップを用いて強制誘導ゲインGを変更する。図10は、安定限界速度と実速度との差分の絶対値に依存した強制誘導ゲインGを示すマップであり、S44の処理で用いた所定値をXとして示している。図10に示すように、強制誘導ゲイン変更部11は、安定限界速度と実速度との差分の絶対値が大きくなるほど、強制誘導ゲインGを除々に連続的に大きく設定する。S46の処理が終了すると、図9に示す制御処理を終了する。
一方、S44の処理において、強制誘導ゲイン変更部11により、算出された差分の絶対値が所定値以上でないと判定された場合には、走行制御部22が用いる介入ゲインを変更しない(S48)。例えば、誘導ゲイン変更部11が上述した式1,2を用いて介入ゲインを調整している場合には、誘導ゲイン変更部11は、図10に示すように強制誘導ゲインGを1とする。S48の処理が終了すると、図9に示す制御処理を終了する。
以上で図9に示す制御処理を終了する。図9に示す制御処理を実行することにより、実車速が安定限界車速に近づいた場合には、図4に示すS28の走行制御処理で用いる介入ゲインが実車速と安定限界車速との差分に応じて除々に変更される。このため、実車速が安定限界車速に近づいた場合には、運転者の要求が反映されやすい走行制御から車両側の誘導がより強い走行制御へと連続的に変更される。
上述したように、第2実施形態に係る走行制御装置1によれば、走行制御に介入する程度を安定限界速度と実速度との差分に応じて除々に大きく又は除々に小さくすることができる。すなわち、第2実施形態に係る走行制御装置1によれば、実車速が安定限界速度に近づいた場合に介入ゲインが大きく変化することを回避することができるため、安定な走行を担保しつつ、装置側の介入制御によって生じる運転者の違和感を一層低減することが可能となる。また、介入ゲインの変更を判定するための所定値Xを比較的柔軟に設定することができるので、介入のタイミングが決定的に遅れることを防止することが可能となる。このため、安定管理を実現しやすく、運転者の希望と走行の安定性の両立を容易に行うことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る走行制御装置1は、第1,第2実施形態に係る走行制御装置1とほぼ同様に構成されるものであって、第1,第2実施形態に係る走行制御装置1と比べ、将来を予測して走行制御を行う点が相違する。なお、第3実施形態においては、第1,第2実施形態と重複する部分は説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態に係る走行制御装置1を備えた車両5の構成は、第1,第2実施形態に係る走行制御装置1を備えた車両5と同様である。また、本実施形態に係る走行制御装置1は、第1,第2実施形態に係る走行制御装置1とほぼ同様に構成され、ゲイン変更判定部(速度差分予測部)10及び強制誘導ゲイン変更部11の機能の一部が相違する。
本実施形態に係るゲイン変更判定部10は、実速度に基づいて、走行予定道路の走行予定軌跡における将来の到達地点を通過する際の将来の速度と安定限界速度パターンP1から導出される将来の安定限界速度との差分を予測する機能を備えている。例えば、ゲイン変更判定部10は、予測する将来がどの程度の将来であるかを規定するための先読み時間Tpreを設定する。例えば、先読み時間Tpreが5秒であれば、5秒経過時の車両状態を予測することとなる。そして、ゲイン変更判定部10は、現在の速度V及び加速度aが先読み時間Tpre経過まで一定であると仮定して、先読み時間Tpre経過時の車速Vpre及び位置(先読み時間Tpre中に移動する距離Lpre)を推定する。すなわち、ゲイン変更判定部10は、車両5が等加速度運動であると仮定して先読み時間Tpre経過時の車速Vpre及び位置Lpreを推定する。ゲイン変更判定部10は、例えば、以下の式3,4を用いて車速Vpre及び位置Lpreを推定する。
Figure 0005168420
Figure 0005168420
本実施形態に係る強制誘導ゲイン変更部11は、将来の速度と将来の安定限界速度との差分に基づいて、強制誘導ゲインGpreを算出する機能を有している。例えば、強制誘導ゲイン変更部11は、第1,第2実施形態と同様にマップを用いて強制誘導ゲインGpreを算出する。そして、強制誘導ゲイン変更部11は、第1,第2実施形態で求めた強制誘導ゲインGを強制誘導ゲインGnowとすると、強制誘導ゲインGnowと強制誘導ゲインGpreとを比較して、走行の安定性を重視した走行制御となるように、両者のうち大きな強制誘導ゲインを採用する機能を有している。その他の機能は、第1,2実施形態に係る強制誘導ゲイン変更部11と同様である。
次に、第3実施形態に係る走行制御装置1の動作について説明する。図11は、第3実施形態に係る走行制御装置1が行う介入ゲイン調整動作を示すフローチャートである。図11に示す制御処理は、例えば、図2に示す制御処理実行後であって、図4に示すS28の走行制御処理前に実行される。なお、安定限界速度パターンP1、目標速度パターンP2については、図2に示す制御処理により生成されるものとし、図4に示す制御処理によって走行制御が行われるものとする。また、図9を用いて強制誘導ゲインGnowが生成されているものとする。そして、図11では、速度を用いて走行制御を行う場合を説明する。
図11に示すように、ゲイン変更判定部10は、先読み時間Tpreの設定処理から開始する(S50)。S50の処理では、ゲイン変更判定部10が、所定の先読み時間Tpreを設定する。S50の処理が終了すると、車両状態推定処理へ移行する(S52)。
S52の処理では、ゲイン変更判定部10が、先読み時間Tpre経過時の車両状態を推定する。ゲイン変更判定部10は、現在の実車速V、加速度a及び現在位置L2を入力する。そして、上述した式3及び式4を用いて将来の車速Vpre及び移動距離Lpreを算出する。例えば、図12に示すように、安定限界速度パターンP1、目標速度パターンP2が設定されており、現在位置がL2であるとする。この場合、ゲイン変更判定部10は、移動距離Lpreを用いて先読み時間Tpre経過時の将来の位置L3を算出する。S52の処理が終了すると、速度判定処理へ移行する(S54)。
S54の処理では、ゲイン変更判定部10が、将来の安定限界速度Vspreと将来の実速度Vpreとの差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。ゲイン変更判定部10は、図12に示すように、安定限界速度パターンP1及びS52の処理で算出された位置L3を用いて、先読み時間Tpre経過時における安定限界速度Vspreを算出する。そして、ゲイン変更判定部10は、安定限界速度VspreとS52の処理で算出された将来の車速Vpreとの差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する。S54の処理において、ゲイン変更判定部10により、算出された差分の絶対値が所定値以上であると判定された場合には、ゲイン算出処理へ移行する(S56)。
S56の処理では、強制誘導ゲイン変更部11が、先読み情報に基づいた強制誘導ゲインGpreを算出する。ここで、例えば、誘導ゲイン変更部11は、上述した式1,2を用いて介入ゲインを調整しているとする。この場合、誘導ゲイン変更部11は、例えば図10に示すマップを用いて強制誘導ゲインGpreを算出する。S56の処理が終了すると、誘導ゲイン決定処理へ移行する(S60)。
S60の処理では、強制誘導ゲイン変更部11が、現在の強制誘導ゲインGnowと先読み情報に基づいた強制誘導ゲインGpreとを比較して、大きい方を強制誘導ゲインGとして設定する。強制誘導ゲイン変更部11は、図9に示す制御処理により生成された強制誘導ゲインGnowと、S56(S58)の処理で算出された強制誘導ゲインGpreとを比較して、大きい方を強制誘導ゲインGとして設定する。S60の処理が終了すると、図11に示す制御処理を終了する。
一方、S54の処理において、強制誘導ゲイン変更部11により、算出された差分の絶対値が所定値以上でないと判定された場合には、走行制御部22が用いる介入ゲインを変更しない(S58)。例えば、誘導ゲイン変更部11が上述した式1,2を用いて介入ゲインを調整している場合には、誘導ゲイン変更部11は、図10に示すように強制誘導ゲインGを1とする。S58の処理が終了すると、誘導ゲイン決定処理へ移行し(S60)、強制誘導ゲインGnowと強制誘導ゲインGpreとを比較して大きい方を強制誘導ゲインGとして設定する.
以上で図11に示す制御処理を終了する。図11に示す制御処理を実行することにより、将来の情報を用いて将来の事象が予測され、予測された事象に基づいて現在の走行制御が調整される。このため、現在又は将来において、実車速が安定限界車速に近づく可能性がある場合には、運転者の要求が反映されやすい走行制御から車両側の誘導がより強い走行制御へと変更することができる。
上述したように、第3実施形態に係る走行制御装置1によれば、将来の車速Vpreと安定限界速度パターンから導出される将来の安定限界速度Vspreとの差分を用いて、将来において走行の安定を満たす速度範囲にあるか否かを判定することができる。このように、安定限界速度パターンという先読み情報を有する利点を十分に生かすことで、例えば急激なカーブ半径の変化等によって安定限界速度が急激に変化する場合であっても、走行制御の介入のタイミングが遅れることを回避することができるとともに、安定管理を実現し易くすることが可能となる。よって、走行の安定性を予測して検証しながらユーザの希望する運転条件を満たすことができる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る走行制御装置の一例を示すものである。本発明に係る走行制御装置は、実施形態に係る走行制御装置に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、各実施形態に係る走行制御装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上述した各実施形態では、速度パターン又は加速度パターンを用いて走行制御を行う例を説明したが、速度パターンを用いた制御において速度パターンを加速度パターン又はジャークパターンに替えて行ってもよいし、加速度パターンを用いた制御において加速度パターンを速度パターン又はジャークパターンに替えて行ってもよい。
また、上述した各実施形態では、安定限界速度パターンP1の算出方法について説明したが、これに限られるものではない。例えば、安定限界速度パターンP1を道路曲率のみ用いて生成したり、道路形状のみ用いて生成したりしてもよい。すなわち、本実施形態に係る走行制御装置1は、安定限界速度パターンP1の生成手法に関らず効果を奏することができる。
また、上述した各実施形態では、目標速度パターンP2の算出方法について説明したが、これに限られるものではない。例えば、目標速度パターンP2を他の手法により生成してもよいし、必ずしも安定限界速度パターンP1を生成した後に目標速度パターンP2を生成する必要はない。すなわち、本実施形態に係る走行制御装置1は、目標速度パターンP2の生成手法に関らず効果を奏することができる。
1…走行制御装置、2…ECU、5…車両、10…ゲイン変更判定部(取得部、走行制御調整部)、11…強制誘導ゲイン変更部(走行制御調整部)、20…安定限界速度パターン生成部、21…目標速度パターン生成部、22…走行制御部、23…加減速制御部。

Claims (5)

  1. 車両の走行を制御する走行制御装置であって、
    前記車両が走行予定道路を逸脱することなく走行可能な上限速度を示す安定限界速度パターンを取得する取得部と、
    前記安定限界速度パターン及び実速度に基づいて、目標速度を示す目標速度パターンを用いて行われる走行制御を調整する走行制御調整部と、
    を備え、
    前記目標速度パターンは、運転者の希望の運転条件を満たす理想速度パターンを用いて生成されること、
    を特徴とする走行制御装置。
  2. 前記安定限界速度パターンは、前記走行予定道路の複数の道路曲率に基づいて生成される請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記走行制御調整部は、実速度と前記安定限界速度パターンから導出される上限速度との差分が所定値以上である場合と所定値未満である場合とで、走行制御が介入する程度を変更する請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記走行制御調整部は、実速度と前記安定限界速度パターンから導出される上限速度との差分に応じて走行制御が介入する程度を連続的に変更する請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 実速度に基づいて、前記走行予定道路の走行予定軌跡における将来の到達地点を通過する際の将来の速度と前記安定限界速度パターンから導出される将来の上限速度との差分を予測する速度差分予測部を備え、
    前記走行制御調整部は、将来の速度と前記安定限界速度パターンから導出される将来の上限速度との差分が所定値以上である場合と所定値未満である場合とで、走行制御が介入する程度を変更する請求項1〜4の何れか一項に記載の走行制御装置。
JP2011545914A 2009-12-18 2009-12-18 走行制御装置 Active JP5168420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071150 WO2011074115A1 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5168420B2 true JP5168420B2 (ja) 2013-03-21
JPWO2011074115A1 JPWO2011074115A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44166904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545914A Active JP5168420B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9067571B2 (ja)
JP (1) JP5168420B2 (ja)
CN (1) CN102639378B (ja)
DE (1) DE112009005449B4 (ja)
WO (1) WO2011074115A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554443B2 (en) * 2009-03-06 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
JP2013246114A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sony Corp 提示制御装置、提示制御方法、プログラム、記録媒体および位置取得装置
JP2014024409A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 車両用ブレーキ制御装置
DE102013200724A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorhersage eines Fahrmanövers eines Fahrzeugs
US9096199B2 (en) * 2013-10-09 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Monitoring autonomous vehicle braking
KR102137933B1 (ko) * 2013-11-28 2020-07-27 현대모비스 주식회사 차량 코너링 제어 방법 및 그 장치
EP2887018B1 (en) * 2013-12-18 2018-02-07 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and system for providing fueling cost information in a vehicle
SE539778C2 (sv) * 2014-05-21 2017-11-28 Scania Cv Ab Förfarande och system för anpassning av ett fordons framförande på en vägbana i samband med kurvkörning
GB2526346B (en) * 2014-05-22 2018-01-03 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
JP6257482B2 (ja) * 2014-09-03 2018-01-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動運転支援システム、自動運転支援方法及び自動運転装置
CN107249953B (zh) * 2014-12-31 2021-03-12 罗伯特·博世有限公司 用于自主车辆的自主操纵通知
JP6315827B2 (ja) * 2015-03-27 2018-04-25 国立大学法人名古屋大学 運転支援装置
JP6418062B2 (ja) * 2015-05-19 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置及び車両
US10183684B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 General Electric Company Multiple vehicle control system
DE102016212055A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Continental Automotive Gmbh System zum automatisierten Fahren eines Fahrzeugs
JP6662316B2 (ja) 2017-01-17 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6907896B2 (ja) 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN108791295A (zh) * 2018-06-05 2018-11-13 北京智行者科技有限公司 车辆驾驶数据处理方法及终端
DE102018213471A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Begrenzen eines Soll-Werts für eine Steuergröße eines Fahrerassistenzsystems
US11392127B2 (en) * 2018-10-15 2022-07-19 Zoox, Inc. Trajectory initialization
JP2020095594A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN109895627B (zh) * 2019-02-25 2020-07-31 武汉理工大学 一种汽车油门踏板和汽车油门自动控制系统
JP7208106B2 (ja) * 2019-05-30 2023-01-18 日産自動車株式会社 走行支援方法および走行支援装置
JP7215392B2 (ja) 2019-10-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2023536071A (ja) * 2020-07-24 2023-08-23 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 電気機械式作動制御システム及びそのシステムを制御する方法
CN114312746B (zh) * 2020-09-29 2024-08-06 奥迪股份公司 辅助驾驶装置以及相应的车辆、方法、计算机设备和介质
DE102020133160A1 (de) 2020-12-11 2022-06-15 Automotive Research & Testing Center Dynamische geschwindigkeitsplanungsmethode für autonomes fahrzeug und entsprechendes system
US12110019B2 (en) * 2021-01-11 2024-10-08 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle driving control system and method
CN113147773B (zh) * 2021-02-20 2022-12-02 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 一种无人车速度控制方法、装置、无人车及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123586A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 定速走行制御装置を具備する車両の走行安全装置
JP2008074232A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および方法
JP2008195226A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139811B2 (ja) * 1992-02-28 2001-03-05 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JP3351205B2 (ja) 1995-11-09 2002-11-25 株式会社日立製作所 車両の安全走行制御装置及び制御方法
US6412533B1 (en) * 1997-12-29 2002-07-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. High transverse-curvature tire for two-wheeled vehicles including specified belt structure
JP4085500B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両状況把握装置、エージェント装置、および、車両制御装置
JP3482166B2 (ja) * 1999-12-08 2003-12-22 本田技研工業株式会社 車両用運転状況監視装置
JP4707877B2 (ja) * 2001-06-11 2011-06-22 パイオニア株式会社 ドライブ候補地提示装置及び方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
KR20060049706A (ko) * 2004-07-20 2006-05-19 아이신세이끼가부시끼가이샤 차량의 레인주행지원장치
US20070010941A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Marsh David C Land navigation system
US7400963B2 (en) 2005-12-09 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed control method for vehicle approaching and traveling on a curve
JP2007187090A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 速度維持制御装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2008012975A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp 車両走行制御システム
US8165771B2 (en) * 2006-08-31 2012-04-24 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle
JP4525670B2 (ja) 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
US7774121B2 (en) 2007-07-31 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Curve speed control system with adaptive map preview time and driving mode selection
JP5157304B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US8116972B2 (en) * 2008-02-08 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a vehicle refueling strategy
EP2151808A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Aisin Aw Co., Ltd. Safe driving evaluation system and safe driving evaluation method
CN102414048A (zh) * 2009-04-23 2012-04-11 丰田自动车株式会社 驾驶不当应对装置
US9140568B2 (en) * 2010-09-20 2015-09-22 Garmin Switzerland Gmbh Multi-screen vehicle system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123586A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd 定速走行制御装置を具備する車両の走行安全装置
JP2008074232A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および方法
JP2008195226A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005449T5 (de) 2013-04-04
CN102639378B (zh) 2016-01-13
US20120203440A1 (en) 2012-08-09
DE112009005449B4 (de) 2022-02-24
CN102639378A (zh) 2012-08-15
US9067571B2 (en) 2015-06-30
WO2011074115A1 (ja) 2011-06-23
JPWO2011074115A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168420B2 (ja) 走行制御装置
US8483949B2 (en) Running pattern calculating apparatus and running pattern calculating method
JP4466716B2 (ja) 走行軌跡生成方法及び走行軌跡生成装置
JP5417386B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5168421B2 (ja) 運転支援装置
US8219298B2 (en) Lane change assist system
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
JP5392202B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019123377A (ja) 車両制御装置
JP6838623B2 (ja) アダプティブクルーズ制御装置および制御方法
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JP5310385B2 (ja) 走行支援装置
JP2006513903A (ja) 車両の速度を制御する方法
CN101119879A (zh) 车辆控制设备和抑制车辆振动的方法
EP2470406B1 (en) System and method for maintaining driving times
JP2012144160A (ja) 運転支援装置
JP7077870B2 (ja) 自動運転システム
KR101533884B1 (ko) 3d 맵을 이용한 연비 최적 주행 장치
WO2018225493A1 (ja) 車両運動制御装置
JP4285330B2 (ja) 車両運動制御システム
JP4239809B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5029377B2 (ja) 走行軌跡生成装置及び走行軌跡生成方法
JP4941240B2 (ja) 走行軌跡生成方法及び走行軌跡生成装置
JP4710625B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007313925A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3