JP5168418B2 - 制動制御装置 - Google Patents
制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168418B2 JP5168418B2 JP2011539210A JP2011539210A JP5168418B2 JP 5168418 B2 JP5168418 B2 JP 5168418B2 JP 2011539210 A JP2011539210 A JP 2011539210A JP 2011539210 A JP2011539210 A JP 2011539210A JP 5168418 B2 JP5168418 B2 JP 5168418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- brake fluid
- opening
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 495
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 58
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両における夫々の車輪の制動力についての制御を行う制動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の制動制御装置について多種多様な構成からなるものが知られている。例えば、下記の特許文献1には、電磁弁の開閉制御に伴うブレーキ液圧の増圧又は減圧によって車輪の制動力を調節する制動制御装置が開示されている。この特許文献1の制動制御装置においては、ABS制御を行う際に、電磁弁の上流側と下流側のブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧とを推定し、そのマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧の差に基づいて周期毎のホイールシリンダ圧の増圧量又は減圧量の推定を行うことで、その増圧量又は減圧量を実現させる電磁弁駆動パルスのデューティ比、つまり電磁弁に印加する矩形波電流の電流値を演算する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
特開平8−175355号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、所望の増圧量又は減圧量を実現させる為には、その実現が可能な適切な電流値の電流を電磁弁に印加する必要がある。例えば、車両用制動装置にマスタシリンダ圧やホイールシリンダ圧を検出するセンサ等の検出手段が夫々具備されているならば、その検出値により得た差圧に基づいて、所望の増圧量又は減圧量の実現を可能にする適切な電流値をフィードバック制御で求めることができる。これに対して、そのセンサ等の検出手段を一方でも有していない場合には、推定されたマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧の差に基づいて電磁弁への印加電流の電流値を決めるので、その電流値が適切でなく、所望の増圧量又は減圧量を実現させることができない可能性がある。
[0005]
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、ブレーキ液圧の検出手段を有していなくてもホイールシリンダ圧を精度良く増圧又は減圧させることのできる制動制御装置を提供することを、その目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成する為、本発明では、ブレーキ液圧を発生させる上流側のブレーキ液圧発生部とブレーキ液圧に応じた制動力を車輪に発生させる下流側の制動力発生部との間に配設し、ブレーキ液の流量制御により前記制動力発生部へのブレーキ液圧を調節する流量制御弁と、前記流量制御弁における上流側と下流側の夫々のブレーキ液圧から当該各ブレーキ液圧の差の情報を取得する差圧取得手段と、前記流量制御弁を通過するブレーキ液の流れによって弁体に働く閉弁方向の力と開弁方向の力の和である流体力の情報を取得する流体力取得手段と、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて前記流量制御弁の制御を行うブレーキ液圧制御手段と、を設けている。
[0007]
ここで、前記弁体を動作させる為の印加電流について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて設定し、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
[0008]
また、前記弁体を動作させる為の矩形波の印加電流について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該印加電流の開弁時の電流値をその矩形波の開弁時のパルス幅に応じて補正し、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
[0009]
前記印加電流の開弁時の電流値は、前記開弁時のパルス幅が長いほど前記流量制御弁の弁開度が小さくなるように補正する一方、前記開弁時のパルス幅が短いほど前記流量制御弁の弁開度が大きくなるように補正することが望ましい。
【0010】
更に、本発明においては、所望の目標増圧勾配で前記制動力発生部へのブレーキ液圧を増圧させる為に必要な前記流量制御弁における必要ブレーキ液通過流量を演算し、且つ、前記流量制御弁の夫々の開度段毎のブレーキ液通過流量を演算するブレーキ流量取得手段と、前記流量制御弁の開度段について、前記各ブレーキ液通過流量の中で前記必要ブレーキ液通過流量を満たす最少のもの又は必要ブレーキ液通過液量を超えない最多のものに該当する開度段に設定する開度段設定手段と、前記差圧と前記設定した開度段の弁開度と前記必要ブレーキ液通過流量とに基づいて、前記弁体を動作させる為の矩形波の印加電流の開弁時のパルス幅を決め、且つ、該印加電流の開弁時の電流値について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該開弁時の電流値をその矩形波の開弁時のパルス幅に応じて補正する印加電流設定手段と、を設ける。そして、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
【0011】
また更に、本発明においては、所定の増圧制御時間を超えない範囲内で設定可能な矩形波の印加電流における開弁時のパルス幅を求める設定可能開弁パルス幅演算手段と、所望の目標増圧勾配で前記制動力発生部へのブレーキ液圧を増圧させる為に必要な前記流量制御弁の総ブレーキ液通過液量を演算すると共に、前記流量制御弁の夫々の開度段と前記設定可能な開弁時のパルス幅の全ての組み合わせにて設定可能なブレーキ液通過液量を演算し、且つ、該設定可能な各ブレーキ液通過液量の中で前記総ブレーキ液通過液量を超えない最多のもの又は当該総ブレーキ液通過流量を超える最少のものを選択するブレーキ流量取得手段と、前記流量制御弁の開度段を前記選択されたブレーキ液通過液量に該当する開度段に設定する開度段設定手段と、前記印加電流の開弁時のパルス幅を前記選択されたブレーキ液通過液量に該当するパルス幅に設定し、且つ、該印加電流の開弁時の電流値について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該開弁時の電流値を前記設定した開弁時のパルス幅に応じて補正する印加電流設定手段と、を設ける。そして、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
[0012]
前記流体力における閉弁方向の力は、前記差圧の2乗に比例するベルヌーイ力であり、開弁方向の力は、前記差圧に比例し、前記流量制御弁の下流側のブレーキ液圧に反比例するキャビテーション力である。
[0013]
また、前記流量制御弁は、前記弁体に対して印加電流による当該弁体への作用力とは反対方向の弾性力を作用させる弾性体を備えており、前記ブレーキ液圧制御手段は、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とに加え、前記弾性力に関する情報も用いて前記流量制御弁の制御を行うことが望ましい。
[0014]
また、前記流量制御弁は、前記弁体に対して前記印加電流による当該弁体への作用力とは反対方向の弾性力を作用させる弾性体を備えており、前記印加電流設定手段は、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とに加え、前記弾性力に関する情報も用いて前記印加電流の設定を行うことが望ましい。
発明の効果
[0015]
本発明に係る制動制御装置は、流量制御弁における上流側と下流側の夫々のブレーキ液圧の差の情報だけでなく、その流量制御弁を通過するブレーキ液の流れによって弁体に引き起こされる流体力(閉弁方向のベルヌーイ力と開弁方向のキャビテーション力)の情報をも用いて流量制御弁の制御を行う。その制御の際には、その差圧と流体力の情報を用いて開閉弁たる流量制御弁への印加電流を決める。また、矩形波の印加電流の開弁時のパルス幅が変わるならば、そのパルス幅に応じて印加電流の補正を行う。従って、この制動制御装置は、流量制御弁におけるブレーキ液の流量制御を適切に行うことができ、ホイールシリンダ圧の高精度な増減圧が可能になる。
【0016】
更に、流量制御弁の開度段について、夫々の開度段毎のブレーキ液通過流量の中で目標増圧勾配での増圧に要する必要ブレーキ液通過流量を満たす最少のもの又は必要ブレーキ液通過流量を超えない最多のものに該当するものを設定し、且つ、印加電流の開弁時のパルス幅について、その開度段と差圧と必要ブレーキ液通過流量とに基づいて決める。そして、差圧と流体力の情報を用いて流量制御弁への印加電流の開弁時の電流値を求め、これを開弁時のパルス幅に応じて補正する。従って、この制動制御装置によれば、必要最小限の弁開度でホイールシリンダ圧を増圧させるので、流量制御弁の開閉時の動作音や振動を低減することができる。
【0017】
また更に、印加電流の開弁時のパルス幅について、所定の増圧制御時間を超えない範囲内で設定可能なものを求め、且つ、流量制御弁の開度段について、夫々の開度段と前記設定可能な開弁時のパルス幅の全ての組み合わせにて設定可能なブレーキ液通過液量の中で目標増圧勾配での増圧に要する総ブレーキ液通過液量を超えない最多のもの又は総ブレーキ液通過液量を超える最少のものを選択して、この選択されたブレーキ液通過液量に該当するものを設定する。そして、差圧と流体力の情報を用いて流量制御弁への印加電流の開弁時の電流値を求め、これを開弁時のパルス幅に応じて補正する。従って、この制動制御装置によれば、総ブレーキ液通過液量に最も近い液量のブレーキ液を所定の増圧制御時間内に通過させることができるので、素早いホイールシリンダ圧の増圧が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、本発明に係る制動制御装置の構成について示す図である。
【図2】図2は、緩増圧時の印加電流とホイールシリンダ圧の関係を示す図である。
【図3】図3は、総ブレーキ液通過液量とホイールシリンダ圧の関係を示す図である。
【図4】図4は、ブレーキ液通過流量と差圧の関係を示す図である。
【図5】図5は、開弁時の電流値が一定のときの弁開度と差圧の関係を示す図である。
【図6】図6は、増圧弁の弁体に働く力について説明する図である。
【図7】図7は、流体力を成すベルヌーイ力とキャビテーション力について説明する図である。
【図8】図8は、実施例2の制動制御装置における印加電流について説明する図である。
【図9】図9は、実施例3の制動制御装置における緩増圧制御動作について説明するフローチャートである。
【図10】図10は、実施例4の制動制御装置における決め打ち増圧制御動作について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る制動制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
[実施例1]
本発明に係る制動制御装置の実施例1を図1から図7に基づいて説明する。
【0021】
この制動制御装置は、電磁弁に電流を印加することで夫々の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrへのブレーキ液圧(つまりホイールシリンダ圧Pwc)を増圧又は減圧させることが可能な車両用制動装置と、この車両用制動装置を制御対象にして制動力の制御を行う制動力制御装置と、によって構成されている。その制動力制御装置は、図1に示す電子制御装置(ECU)1によってその制御機能が構成されている。
【0022】
最初に、本実施例1の車両用制動装置の一例について図1に基づき説明する。
【0023】
ここで例示する車両用制動装置は、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの制動力を個別に調節し得るものであり、その各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの内の少なくとも一輪のみに対して制動力を加えることもできるように構成されている。
【0024】
この車両用制動装置は、大別すると、ブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生部5と、そのブレーキ液圧を車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎に調節可能なアクチュエータとしてのブレーキ液圧調節部6と、そのブレーキ液圧を利用して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに加える制動力を発生させる制動力発生部7と、で構成する。
【0025】
具体的に、この車両用制動装置には、図1に示す如く、運転者によるブレーキペダル10の操作量に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)を発生させるブレーキ液圧発生手段20と、ブレーキ液を加圧してブレーキ液圧発生手段20によるブレーキ液圧よりも高圧のブレーキ液圧(アキュムレータ圧Pacc)を発生させる高圧発生手段30と、がブレーキ液圧発生部5として用意されている。また、この車両用制動装置には、ブレーキ液圧調節部6の一部分を成すブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRが車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎に用意されている。これら各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRは、ブレーキ液圧発生手段20や高圧発生手段30の発生したブレーキ液圧を調圧できるものである。また、この車両用制動装置には、それら各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRを経たブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)が夫々供給され、そのブレーキ液圧に応じた制動力を発生させる車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎の制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRが制動力発生部7として用意されている。
【0026】
先ず、ブレーキ液圧発生手段20は、運転者によるブレーキペダル10の操作量に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)を発生させるマスタシリンダと、その操作量に応じたブレーキ液圧(レギュレータ圧Pre)を発生させるハイドロブースタと、を備えている。本実施例1においては、そのマスタシリンダとハイドロブースタとが一体化されたブレーキ液圧発生手段20を例示する。
【0027】
そのマスタシリンダには、ブレーキペダル10の押動に伴い加圧される加圧室があり、この加圧室を介してマスタ通路101が接続されている。また、ハイドロブースタには、ブースタ室を介してブースタ通路102が接続されており、更に高圧発生手段30における後述するアキュムレータ33の下流側(高圧通路104)も接続されている。
【0028】
ここで、そのマスタ通路101上には、ストロークシミュレータ61とシミュレータ制御弁62とを備えたストロークシミュレータ装置60が接続されている。そのシミュレータ制御弁62は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このシミュレータ制御弁62は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁する一方、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、マスタ通路101からストロークシミュレータ61にブレーキ液を送る。
【0029】
更に、このマスタ通路101上におけるストロークシミュレータ装置60との接続部よりも下流側(車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr側)には、マスタシリンダの加圧室と後述する主制御圧通路105との間の連通又は遮断の状態を制御して、左側前輪Wflと右側前輪Wfrの夫々のブレーキ液圧調整手段40FL,40FRへのマスタシリンダ圧Pmcの供給状態を制御するマスタシリンダ圧供給制御弁71(所謂マスタカット弁)が配設されている。そのマスタシリンダ圧供給制御弁71は、通常時に原則として開弁状態になっている常開式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このマスタシリンダ圧供給制御弁71は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Iopenの電流を印加することで開弁する一方、ソレノイドに電流値Iclose(>Iopen)の電流を印加することで閉弁する。
【0030】
また、ブースタ通路102上には、レギュレータ圧Preを検出するレギュレータ圧センサ81が接続されている。そのレギュレータ圧センサ81の検出信号は、電子制御装置1に送られる。
【0031】
更に、このブースタ通路102上におけるレギュレータ圧センサ81との接続部よりも下流側(車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr側)には、ハイドロブースタのブースタ室と主制御圧通路105との間の連通又は遮断の状態を制御して、左側後輪Wrlと右側後輪Wrrの夫々のブレーキ液圧調整手段40RL,40RRへのレギュレータ圧Preの供給状態を制御するレギュレータ圧供給制御弁72(所謂レギュレータカット弁)が配設されている。そのレギュレータ圧供給制御弁72は、通常時に原則として開弁状態になっている常開式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このレギュレータ圧供給制御弁72は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Iopenの電流を印加することで開弁する一方、ソレノイドに電流値Iclose(>Iopen)の電流を印加することで閉弁する。
【0032】
そのブレーキ液圧発生手段20には、リザーバ21が接続されている。そして、そのリザーバ21には、ブレーキ液が大気圧で貯留されており、且つ、リザーバ通路103が接続されている。
【0033】
続いて、高圧発生手段30は、図1に示す如く、モータ31と、このモータ31により駆動されてリザーバ21のブレーキ液を汲み上げ、これを加圧して吐出するポンプ32と、このポンプ32で加圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータ33と、ブレーキ液圧が設定圧以上になった際にその余剰分を低圧側に戻すリリーフ弁34と、を備えている。そのモータ31は、アキュムレータ33内の圧力(アキュムレータ圧Pacc)を所定範囲内に調節するよう電子制御装置1の高圧制御手段によって駆動制御される。
【0034】
この高圧発生手段30においては、ポンプ32及びアキュムレータ33の下流側(換言するならば、高圧側)に高圧通路104が接続されている。
【0035】
ここで、その高圧通路104上には、アキュムレータ圧Paccを検出するアキュムレータ圧センサ82が接続されている。そのアキュムレータ圧センサ82の検出信号は、電子制御装置1に送られる。
【0036】
また、この高圧通路104上におけるアキュムレータ圧センサ82との接続部よりも下流側(車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr側)には、高圧発生手段30と主制御圧通路105との間の連通又は遮断の状態を制御して、主制御圧通路105への高圧発生手段30からの高いブレーキ液圧(アキュムレータ圧Pacc)の供給状態を制御するアキュムレータ圧供給制御弁73(所謂リニア増圧制御弁)が配設されている。そのアキュムレータ圧供給制御弁73は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式のリニア電磁制御弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このアキュムレータ圧供給制御弁73は、ソレノイドに供給される電流に応じて開弁し、アキュムレータ圧Paccが下流側(主制御圧通路105側)に伝わるようにする。
【0037】
本実施例1においては、上述したマスタ通路101とブースタ通路102と高圧通路104とリザーバ通路103とがその順番で図1に示す主制御圧通路105に接続されている。その主制御圧通路105には、各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRの上流側制御圧通路106FL,106FR,106RL,106RRが夫々接続されている。尚、ここで云う上流とは、各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRを中心にして見た場合、ブレーキ液圧発生手段20側や高圧発生手段30側のことを指す。従って、その場合の下流とは、制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RR側のことを云う。
【0038】
ここで、その主制御圧通路105上には、図1に示す如く、マスタ通路101とブースタ通路102との夫々の接続部分の間に分割制御弁74が配設され、且つ、リザーバ通路103と高圧通路104との夫々の接続部分の間に図1に示すリニア減圧制御弁75が配設されている。更に、この主制御圧通路105には、その分割制御弁74を挟んだ一方の通路に左右夫々の前輪Wfl,Wfrのブレーキ液圧調整手段40FL,40FRが接続されており、他方の通路に左右夫々の後輪Wrl,Wrrのブレーキ液圧調整手段40RL,40RRが接続されている。そのブレーキ液圧調整手段40FL,40FRは、夫々に上流側制御圧通路106FL,106FRを介して一方の通路に接続される。また、ブレーキ液圧調整手段40RL,40RRは、他方の通路における分割制御弁74とリニア減圧制御弁75との間において、夫々に上流側制御圧通路106RL,106RRを介して接続される。その一方の通路上には、本通路のブレーキ液圧(主にマスタシリンダ圧Pmc)を検出するブレーキ液圧センサ83が接続されている。そのブレーキ液圧センサ83の検出信号は、電子制御装置1に送られる。
【0039】
その分割制御弁74は、主制御圧通路105を二分した状態と、その分けられた双方の通路を必要に応じて連通させた状態と、を作り出すものである。この分割制御弁74は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。この分割制御弁74は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁する一方、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、主制御圧通路105における上記の他方の通路から一方の通路へとブレーキ液が流れるようにする。
【0040】
また、リニア減圧制御弁75は、アキュムレータ圧Paccの供給を止めた際に、各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRの上流側制御圧通路106FL,106FR,106RL,106RRのブレーキ液圧を下げる為に用意されたものである。このリニア減圧制御弁75は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式のリニア電磁制御弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このリニア減圧制御弁75は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁する一方、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、主制御圧通路105における上記の他方の通路からリザーバ通路103へとブレーキ液が流れるようにする。
【0041】
続いて、ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRについて詳述する。
【0042】
これらブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRは、前述したようにブレーキ液圧発生手段20や高圧発生手段30の発生したブレーキ液圧を調圧するものであって、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRに供給するブレーキ液圧を各々調整して所謂ABS制御や所謂トラクション制御等を実行させるものである。尚、その制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRとは、例えばディスクロータやキャリパ等で構成されたものである。従って、この場合のブレーキ液圧は、キャリパに供給される。
【0043】
ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRの下流側は、夫々に図1に示す減圧通路107FL,107FR,107RL,107RRを介して主減圧通路108に接続されている。その主減圧通路108は、リザーバ通路103を介してリザーバ21に接続されている。
【0044】
左側前輪Wflのブレーキ液圧調整手段40FLは、ブレーキ液の流量制御により制動力発生手段50FLへのブレーキ液圧を調節する流量制御弁であって、そのブレーキ液の流路を開け閉めすることでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁を有する。具体的に、このブレーキ液圧調整手段40FLは、その流量制御弁(開閉弁)として、通常時に原則として開弁状態になっている常開式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する増圧弁NOFLと、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式の電磁弁であって、そのブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する減圧弁NCFLと、を備えている。
【0045】
その増圧弁NOFLは、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Iopenの電流を印加することで図1に示す如く開弁して、ブレーキ液圧調整手段40FLの上流部(主制御圧通路105)と左側前輪Wflの制動力発生手段50FLを連通させる。一方、この増圧弁NOFLは、ソレノイドに電流値Iclose(>Iopen)の電流を印加することで閉弁して、ブレーキ液圧調整手段40FLの上流部とその制動力発生手段50FLとの間の連通を遮断させる。尚、この増圧弁NOFLは、下流側に圧力を封じ込めることのないようにチェック弁41FLを備えている。
【0046】
また、減圧弁NCFLは、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁して、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLとリザーバ21との間の連通を遮断させる。一方、この減圧弁NCFLは、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、その制動力発生手段50FLとリザーバ21を連通させる。
【0047】
このブレーキ液圧調整手段40FLにおいては、その増圧弁NOFLと減圧弁NCFLとの間に図1に示す左側前輪通路109FLが接続されている。その左側前輪通路109FLは、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLにも接続されている。
【0048】
このブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLが開弁状態で且つ減圧弁NCFLが閉弁状態のときに、ブレーキ液圧調整手段40FLの上流部のブレーキ液を制動力発生手段50FLに供給する。これにより、このブレーキ液圧調整手段40FLは、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLのブレーキ液圧を増圧させる(増圧モード)。また、このブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLと減圧弁NCFLとが夫々閉弁状態のときに、制動力発生手段50FLのブレーキ液圧をそのときの大きさのまま保持する(保持モード)。また、このブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLが閉弁状態で且つ減圧弁NCFLが開弁状態のときに、制動力発生手段50FL内のブレーキ液をリザーバ21に戻す。これにより、このブレーキ液圧調整手段40FLは、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLのブレーキ液圧を減圧させる(減圧モード)。
【0049】
残りの車輪Wfr,Wrl,Wrrのブレーキ液圧調整手段40FR,40RL,40RRについては、図1に示す如く、上述した左側前輪Wflのブレーキ液圧調整手段40FLと同様に構成されている。つまり、右側前輪Wfrのブレーキ液圧調整手段40FRは、増圧弁NOFRと減圧弁NCFRとチェック弁41FRを備えており、右側前輪通路109FRを介して接続された右側前輪Wfrの制動力発生手段50FRに対するブレーキ液圧制御の増圧モード、保持モード又は減圧モードを実現させる。また、左側後輪Wrlのブレーキ液圧調整手段40RLは、増圧弁NORLと減圧弁NCRLとチェック弁41RLを備えており、左側後輪通路109RLを介して接続された左側後輪Wrlの制動力発生手段50RLに対するブレーキ液圧制御の増圧モード、保持モード又は減圧モードを実現させる。また、右側後輪Wrrのブレーキ液圧調整手段40RRは、増圧弁NORRと減圧弁NCRRとチェック弁41RRを備えており、右側後輪通路109RRを介して接続された右側後輪Wrrの制動力発生手段50RRに対するブレーキ液圧制御の増圧モード、保持モード又は減圧モードを実現させる。
【0050】
ところで、本実施例1の制動制御手段は、ABS制御等を行う際に、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRや減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに対して、パルス制御、具体的にはPWM(Pulse Width Modulation)制御を行い、制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRへのブレーキ液圧(つまりホイールシリンダ圧Pwc)を調整する。その調整の際には、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRや減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに対する矩形波の印加電流の電流値やデューティ比を指示し、その弁開度と開弁時間や閉弁時間を制御して目標増圧量ΔPt又は目標減圧量ΔPtを実現させる。
【0051】
例えば、左側前輪Wflの増圧モードを例に挙げて説明すると、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段は、今のホイールシリンダ圧Pwc0から目標ホイールシリンダ圧Pwctへの目標増圧量ΔPt(=Pwct−Pwc0)の増圧要求時に、図2に示すように、増圧弁NOFLの開閉を繰り返し、基本周期Tn(n=1,2,…)毎に所望の増圧量ΔPn(n=1,2,…)で徐々に増圧(所謂緩増圧)させていくことがある。ここでは、その増圧弁NOFLが常開式の電磁弁なので、その増圧量ΔPnを実現させる為に、電流値Icloseの電流を印加して閉弁させておき、閉弁時間tcloseが経過してから電流値Iopen(<Iclose)の電流を印加し、その電流値Iopenに応じた弁開度で開弁時間topenが経過するまで開弁させて、その増圧量ΔPnを満たす液量のブレーキ液を通過させる。ホイールシリンダ圧Pwcは、その増圧弁NOFLの基本周期Tnの開閉動作を複数回繰り返させることで目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧していく。
【0052】
ここで、本実施例1の車両用制動装置は、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrにおけるホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていないので、そのホイールシリンダ圧Pwcに推定値を用いなければならない。これが為、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff:Pdiff=Pmc−Pwc)の情報の精度が常に高いとは限らないので、その情報等を用いた開弁時の適切な印加電流(つまり開弁時の適切な電流値Iopenと開弁時間topen)をフィードバック制御で得ることができず、常時所望の増圧量ΔPnでの増圧を実現させることは難しい。従って、ホイールシリンダ圧Pwcを如何なるときも所望の増圧量ΔPnで増圧させるには、その増圧を可能にする制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの適切な印加電流をフィードフォワード制御で求めればよい。
【0053】
しかしながら、開弁時の適切な電流値Iopenと開弁時間topenは、所望の増圧量ΔPnの大きさ、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける上流側の瞬間毎のブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)、その下流側の瞬間毎のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)、印加電流の電流値Iに対する増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度特性、車両用制動装置におけるブレーキ液の液量剛性Qf等に依存して決まる。そのブレーキ液の液量剛性ΔQfとは、図3に示すホイールシリンダ圧Pwcを増減圧させる際に必要な増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを流れるブレーキ液の液量(以下、「ブレーキ液通過液量」という。)Vの特性であって、ホイールシリンダ圧Pwcの単位圧力当りのブレーキ液の消費液量で示される。この液量剛性Qfは、ホイールシリンダ圧Pwcの大きさに応じて特性が変化する。そのような依存関係においてはブレーキ液通過流量Q等に以下に示す非線形性が存在しているので、あらゆる状況下においても開弁時の適切な印加電流を得ることのできるフィードフォワード系の構築は難しい。尚、仮にそのようなフィードフォワード系を特定の車種に対して構築できたとしても、そのフィードフォワード系を液量剛性Qfの異なる車種に適用することは困難である。
【0054】
例えば、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける総ブレーキ液通過液量Vallは、図3に示すように、その下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)に依存し、このホイールシリンダ圧Pwcとの間に非線形的(言うなれば二次関数的)な関係を有している。これが為、所望の増圧量ΔPnの実現に必要な増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの必要ブレーキ液通過液量Vtと実際に流れたブレーキ液通過液量Vrとの間に、ずれが生じてしまう可能性がある。その総ブレーキ液通過液量Vallとは、起点(t=0)から或る時間の間に又は或る増圧量ΔPnを実現させる際に増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを流れるブレーキ液通過液量Vの全量のことを云う。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)によるブレーキ液通過流量Qは、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAに依存するものであり、図4に示すように、その差圧Pdiffとの間に非線形的(言うなれば二次関数的)な関係を有している。そのブレーキ液通過流量Qとは、単位時間内に増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを流れるブレーキ液通過液量Vのことであって、そのブレーキ液通過液量Vとの間に「V=Q*t」の関係を有している。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流の開弁時の電流値Iopenを一定にした場合、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAは、図5に示すように、上記の差圧Pdiffとの間に非線形的な関係を有している。ここでは、その差圧Pdiffの増加につれて弁開度VAが非線形的(二次関数的)に小さくなっていき、或る時点で差圧Pdiffの増加と共に弁開度VAが非線形的(二次関数的)に大きくなっていく。これは、その電流値Iと増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度特性との関係が、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流側におけるブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)、その下流側におけるブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流のパルス幅に依存するからである。
【0055】
そこで、本実施例1においては、以下に示すようにして増圧量ΔPnを実現させる為の開弁時の適切な印加電流を決める。
【0056】
ここで、本実施例1においては、矩形波の印加電流における各周期の開弁時のパルス幅(以下、「開弁パルス幅」という。)Wp、つまり夫々の基本周期Tnにおける開弁時間topenを一定にして緩増圧させる場合について説明する。また、本実施例1においては、基本周期Tnにおける所望の増圧量ΔPnが予め決められているものとして説明する。
【0057】
増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの夫々の基本周期Tnにおける開弁時間topenを一定にした場合、基本周期Tnにおいてホイールシリンダ圧Pwcを所望の増圧量ΔPnで増圧させる為には、その増圧量ΔPnを満たす液量のブレーキ液がその開弁時間topenの間に増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過すればよい。従って、この為には、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを一定の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間に一定の弁開度(以下、「開弁パルス幅一定時の一定弁開度」という。)VA1で開くことによって、その増圧量ΔPnでの増圧の実現が可能な液量のブレーキ液を下流側に通過させればよい。尚、その開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1とは、様々な条件下でも増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過流量Qがマスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcに応じた一定の量となる弁開度のことを云う。例えば、そのブレーキ液通過流量Qは、そのマスタシリンダ圧Pmc及びホイールシリンダ圧Pwc、基本周期Tnにおける開弁時間topen、流量係数Kv(ここでは一定値)を用いて、下記の式1で表現される。その流量係数Kvとは、言うなれば増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過流量Q(つまり流れやすさ)を示すものであり、弁開度VAに応じて変化するものである。
【0058】
【数1】
【0059】
ところが、増圧モードにおける開弁時の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁体には、図6に示すように、その上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)により作用する開弁方向の力(以下、「差圧力」という。)Fdiffだけでなく、差圧Pdiffの大きさに応じて非線形的に変化する次の様な力も作用している。これが為、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、弁開度VAが差圧Pdiffに応じた開き量に対して非線形的にずれる。従って、その非線形的な力についても考慮して印加電流の開弁時の電流値Iopenを決めなければ、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、所望の増圧量ΔPnを実現させる為の適切な上記の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1に定まり難い。尚、電子制御装置1には、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧に基づいてマスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiffの情報を取得する差圧取得手段が設けられている。
【0060】
ここで、その差圧Pdiffの大きさに応じて非線形的に変化する力とは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって弁体に引き起こされる力(以下、「流体力」という。)Ffluidのことであり、そのブレーキ液の流れによって弁体に作用する閉弁方向と開弁方向の夫々の力の和のことを指す。電子制御装置1には、その非線形的な力たる流体力Ffluidの情報を取得する流体力取得手段が設けられている。尚、その流体力Ffluidは、弁体の動作方向(ここでは閉弁方向)に働く力であるが、弁体と弁座の間を流れるブレーキ液の流線方向に対して直交方向に作用する力なので、図6においては便宜上斜め方向の矢印で図示している。
【0061】
具体的に、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、差圧Pdiffが大きくなるにつれて、中を通過するブレーキ液の流速が速くなり、弁体と弁座との間の負圧が高くなるので、図7に示す如く弁体を弁座に引き付ける力(所謂ベルヌーイ力Fber)が大きくなる。つまり、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって、弁体には、閉弁方向の力としてのベルヌーイ力Fberが作用する。そのベルヌーイ力Fberは、差圧Pdiffの二乗に比例するものであり、流体力取得手段に演算させる。
【0062】
また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、差圧Pdiffの増大に伴いブレーキ液の流速が速くなり、或る流速よりも高くなるとキャビテーションが発生することがある。そのキャビテーションの発生時には、弁体と弁座の間のブレーキ液の体積が膨張し、その弁体を弁座から引き離す力(以下、「キャビテーション力」という。)Fcaviが発生する。そのキャビテーション力Fcaviは、図7に示す如く、差圧Pdiffが大きくなるにつれて開弁方向に大きくなる。つまり、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって、弁体には、開弁方向の力としてのキャビテーション力Fcaviが作用する。キャビテーション力Fcaviは、差圧Pdiffに比例し、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)に反比例するものであり、流体力取得手段に演算させる。
【0063】
このように、弁体には、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって、ベルヌーイ力Fberとキャビテーション力Fcaviとが働いており、これらの和が流体力Ffluidを成している。従って、電子制御装置1の流体力取得手段は、ベルヌーイ力Fberとキャビテーション力Fcaviの夫々の情報を算出することによって、流体力Ffluidの情報を得る。ここでは、絶対値で観た場合、ベルヌーイ力Fberの方がキャビテーション力Fcaviよりも大きいものとして例示している。これが為、ここでの流体力Ffluidは、弁体に対して閉弁方向の力として作用している。
【0064】
更に、ここで例示する増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、これらとは別の力も弁体に作用している。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、弁体を弁座との間で開弁方向に押動する図示しないバネ等の弾性体を備えており、これが弁体に対する開弁方向に向けた弾性力(弾発力Felas)を作用させ、ソレノイドに対して電流が印加されない又は電流値Iopenの電流が印加された際に開弁状態を作り出す。電子制御装置1には、その弾発力Felasの情報を取得する弾性力取得手段が用意されている。
【0065】
ここで、その弾性体は、弁体に対して同じ場所に接し続けるものであり、また、弁体と弁座との間隔が大幅に変化するものではないので、その間隔に拘わらず略同等の大きさの弾発力Felasを発生させていると云える。これが為、弾発力Felasについては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(弾性体のバネ定数等)から一定の値として予め把握することが可能であり、その値を弾性力取得手段に記憶手段等から読み込ませる。一方、厳密に云えば、弾発力Felasは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAが小さくなるほど高くなる。従って、より高い精度を求めるのであれば、弾発力Felasは、弁開度VAに応じた変数としてもよい。例えば増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(上流側>下流側のとき)が小さくなるほど弁開度VAも小さくなるので、弾性力取得手段には、そのブレーキ液圧の差に応じて弾発力Felasを変化させてもよい。
【0066】
尚、ここでは弾性体として弁体を開弁方向に押動するものとして例示したが、その弾性体は、弁体を開弁方向に引っ張るものであってもよい。
【0067】
また更に、この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、ソレノイドに電流を印加することで、その電流値Iの大きさに応じた閉弁方向の電磁力Felecを弁体に対して作用させることができる。
【0068】
このように、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁体には、開弁方向の差圧力Fdiffだけでなく、同じく開弁方向のキャビテーション力Fcavi及び弾発力Felas、並びに閉弁方向のベルヌーイ力Fberが作用する。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、その差圧力Fdiffとキャビテーション力Fcaviと弾発力Felasとベルヌーイ力Fberとが弁体に作用している状態において、所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で開弁している。また、その弁体には、閉弁方向の電磁力Felecを作用させることができる。従って、非線形的な力である流体力Ffluidが弁体に働いている状態で一定弁開度VA1を保持する為には、その一定弁開度VA1に開いた状態での電磁力Felecを最適な大きさに調整して、弁体に作用する開弁方向の力と閉弁方向の力を下記の式2のように釣り合わせればよい。つまり、この為には、所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1にした状態で、上記の夫々の力(下記の式3の右項により得られる力)に抗する電磁力Felecを弁体に作用させればよい。
【0069】
【数2】
【0070】
【数3】
【0071】
また、別の見方をすれば、所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1に保持する為には、その式3を圧力換算した下記の式4に基づいて、その一定弁開度VA1にした状態でその右項により得られる圧力に抗する電磁圧力Pelecが弁体に加わっていればよい。尚、その電磁圧力Pelecとは、電磁力Felecによって弁体に働く圧力のことである。
【0072】
【数4】
【0073】
つまり、その各式3,4の右項により得られる力又は圧力は弁体を上記の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で保持する際に作用させるものであり、その力又は圧力に抗する閉弁方向の力又は圧力を電磁力Felec又は電磁圧力Pelecで弁体に作用させることによって、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、その開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を成す位置に弁体を保持させることができる。これが為、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを発生可能な開弁時の印加電流(開弁時間topenは一定なので開弁時の適切な電流値Iopen)を求め、その印加電流を出力させることによって、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で開弁時間topenの間だけ開弁し続ける。従って、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)は、開弁時間topenの間に上流側から下流側に流れたブレーキ液によって所望の増圧量ΔPnだけ増圧するようになる。
【0074】
ここで、その式4の「Pdiff」は、上述しているように制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)であり、下記の式5に基づき求める。
【0075】
【数5】
【0076】
この差圧Pdiffについては、電子制御装置1の差圧取得手段によって、演算時における現在の値を取得する。ここで、本実施例1の制動制御装置には、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の情報を夫々に取得する上流ブレーキ液圧取得手段と下流ブレーキ液圧取得手段とが設けられている。その上流ブレーキ液圧取得手段としては、上流ブレーキ液圧を検出又は推定するものが考えられ、検出手段とするならば、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流側の流路にブレーキ液圧センサを配設すればよく、また、推定手段とするならば、電子制御装置1の演算処理機能の1つとして設ければよい。本実施例1においては、マスタシリンダ圧Pmcを検出可能なブレーキ液圧センサ83が用意されているので、このブレーキ液圧センサ83の現在の検出値を利用して上流ブレーキ液圧の情報を取得する。一方、下流ブレーキ液圧取得手段についても、上流ブレーキ液圧取得手段と同様に、下流ブレーキ液圧を検出又は推定するものが考えられる。この下流ブレーキ液圧取得手段は、検出手段とするならば、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流側の流路にブレーキ液圧センサを配設すればよく、また、推定手段とするならば、電子制御装置1の演算処理機能の1つとして設ければよい。本実施例1においては、ホイールシリンダ圧Pwcに関しての検出手段を用意していないので、電子制御装置1に下流ブレーキ液圧推定手段を設ける。この下流ブレーキ液圧推定手段は、例えば、これまでの制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開閉履歴、つまり開弁動作や閉弁動作に伴うブレーキ液の液量変化又はブレーキ液圧の増減の変化の履歴に基づいて、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を推定する。従って、本実施例1の差圧取得手段は、そのマスタシリンダ圧Pmcの検出値とホイールシリンダ圧Pwcの推定値を上記式5に代入して、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)を求める。
【0077】
式4の「Pelas」は、弾発力Felasよって弁体に働く圧力であって、以下弾発力補正値という。この弾発力補正値Pelasは、電子制御装置1の弾性力取得手段に取得させる。弾発力Felasの説明においても示したように、弾発力Felasを一定値と考えるならば、弾発力補正値Pelasについても同様に一定の値と捉えることができる。従って、弾発力補正値Pelasについては、一定の定数Celasを用いてもよい。また、同様に、より高い精度を求めるのであれば、弾発力補正値Pelas(定数Celas)を変化させてもよい。
【0078】
式4の「Pber」は、ベルヌーイ力Fberよって弁体に働く圧力であって、以下ベルヌーイ力補正値という。ここで、そのベルヌーイ力Fberは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(弁開度VAに応じた弁体と弁座との間の隙間等)に基づいた固有の値として把握可能であり、前述したように差圧Pdiffに応じて変わる。これが為、ベルヌーイ力補正値Pberは、例えば、前述した図7のようなマップデータからベルヌーイ力Fberを導いて流体力取得手段に求めさせればよい。また、このベルヌーイ力補正値Pberは、その差圧Pdiffと係数Aを用いて、下記の式6から流体力取得手段に求めさせてもよい。ここで、弁体と弁座の間隔が広くなるほど、つまり弁開度VAが大きくなるほど、ブレーキ液の流速は、高くなる。これが為、ベルヌーイ力Fberは、弁開度VAが大きくなるほど大きくなる。従って、ここでは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAが大きくなるほど大きな値を示す係数Aで調整する。例えば、その係数Aは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(上流ブレーキ液圧>下流ブレーキ液圧のとき)が大きくなるほど大きくすればよい。
【0079】
【数6】
【0080】
式4の「Pcavi」は、キャビテーション力Fcaviよって弁体に働く圧力であって、以下キャビテーション力補正値という。ここで、そのキャビテーション力Fcaviは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(弁開度VAに応じた弁体と弁座との間の隙間等)に基づいた固有の値として把握可能であり、前述したように差圧Pdiffに応じて変わる。これが為、キャビテーション力補正値Pcaviは、例えば、前述した図7のようなマップデータからキャビテーション力Fcaviを導いて流体力取得手段に求めさせればよい。また、このキャビテーション力補正値Pcaviは、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)、その下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)、係数B,C及び定数Ccaviを用いて、流体力取得手段に下記の式7の如く最大値を求めさせてもよい。ここで、キャビテーションは、弁開度VAが大きくなるほど、ブレーキ液の流速が上がり、発生しやすい。従って、キャビテーション力補正値Pcaviは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAに応じて変わる係数B,C及び定数Ccaviで調整される。
【0081】
【数7】
【0082】
尚、そのベルヌーイ力補正値Pberとキャビテーション力補正値Pcaviの和は、流体力Ffluidによって弁体に作用する圧力である。
【0083】
本実施例1の制動制御装置は、その差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを利用して、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流を設定する。電子制御装置1には、その印加電流の設定を行う印加電流設定手段が用意されている。
【0084】
先ず、印加電流設定手段は、現在の差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、並びに現在の差圧Pdiffに基づき得られたベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを上記の式4に代入して、一定弁開度VA1の実現の為に弁体に作用させる電磁圧力Pelecを求める。そして、この印加電流設定手段には、その電磁圧力Pelecを発生させる印加電流の電流値I、より詳しくは開弁時の電流値Iopenを求めさせる。尚、この印加電流設定手段は、上記の式3の電磁力Felecを発生させる印加電流の電流値I(開弁時の電流値Iopen)を求めさせるように構成してもよい。
【0085】
ここで、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、印加電流の電流値Iと弁体の動き(つまり弁体に作用させる電磁力Felec又は電磁圧力Pelec)との間に固有の対応関係を持っている。これが為、その対応関係を電流値Iと電磁力Felec又は電磁圧力Pelecの特性マップとして予め用意しておき、印加電流設定手段には、その特性マップに上記式3により得られた電磁力Felec又は上記式4により得られた電磁圧力Pelecを照らし合わさせて、印加電流の電流値I(開弁時の電流値Iopen)を求めさせる。これにより得られた電流値Iopenは、一定値に定められている開弁パルス幅Wpにおいて所望の増圧量ΔPnを実現させる為の適切な値となっている。
【0086】
ブレーキ液圧制御手段は、その電流値Iopenの電流を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに開弁時間topenの間印加して、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で開弁させ、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を所望の増圧量ΔPn分だけ増圧させる。そして、このブレーキ液圧制御手段は、開弁時間topenが過ぎた際に閉弁時の電流値Icloseを印加して、閉弁時間tcloseの間だけ閉弁させる。その閉弁時の電流値Icloseについては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを必ず閉弁させる大きさに予め設定されている。ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流の基本周期Tnの出力を出力パルス数分繰り返すことで、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを繰り返し開閉させ、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧量ΔPnずつ緩増圧させる。
【0087】
尚、本実施例1においては、例えば、所望の増圧量ΔPnと目標増圧量ΔPt達成までの目標時間とに基づいて印加電流の出力パルス数(矩形波の基本周期Tnの数)を決めることができる。
【0088】
以上示したように、本実施例1の制動制御装置は、矩形波の印加電流における基本周期Tn当りの開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)が一定のときに、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)だけでなく、弁体に作用する他の力、つまり弾性体の弾発力、特に差圧Pdiffに応じて非線形的に変化するベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcaviも考慮に入れて、開弁時の電流値Iopenを精度良く求めている。その電流値Iopenは、差圧Pdiffに応じて非線形的に変化する流体力Ffluid(ベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcavi)の存在にも拘わらず、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1に保持できるものである。これが為、この制動制御装置によれば、その電流値Iopenを一定の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間だけ印加することで、ホイールシリンダ圧Pwcを基本周期Tnにおいて所望の増圧量ΔPnで増圧させることができる。そして、この制動制御装置においては、出力パルス数を適切な数に設定し、その出力パルス数分だけ所望の増圧量ΔPn毎の増圧を複数回繰り返すことによって、目標ホイールシリンダ圧Pwctに向けた適切な緩増圧制御が可能になる。このように、本実施例1の制動制御装置によれば、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていなくても、高精度の緩増圧制御を行うことができる。また、この制動制御装置は、車種に合わせて液量剛性Qfを変えることで適切な出力パルス数の設定が可能になるので、その液量剛性Qfの変更によって異なる車種へも容易に適用することができる。
【0089】
ところで、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。つまり、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRの弁体には、閉弁方向の力として、差圧力Fdiff、弾発力Felas及びベルヌーイ力Fberが作用し、開弁方向の力としてキャビテーション力Fcaviが作用する。また、この弁体には、開弁方向の電磁力Felecを作用させることもできる。これが為、この場合には、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRを所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1にした状態で、下記の式8又は式9の右項により得られる力又は圧力に抗する電磁力Felec又は電磁圧力Pelecをその弁体に作用させればよい。従って、ここでは、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを発生可能な開弁時の適切な印加電流(開弁時間topenは一定なので開弁時の適切な電流値Iopen)を求めて出力させればよく、これにより所望の減圧が可能になり、同様の効果を得ることができる。
【0090】
【数8】
【0091】
【数9】
【0092】
[実施例2]
次に、本発明に係る制動制御装置の実施例2について説明する。
【0093】
前述した実施例1の制動制御装置においては、印加電流の基本周期Tn当りの開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)を予め一定にしているときの緩増圧制御について例示した。つまり、この実施例1の制動制御装置においては、各周期の開弁パルス幅Wpが一定でも、印加電流の出力パルス数を適切な数に設定し、且つ、開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を差圧Pdiffに応じて非線形的に変化する流体力Ffluid(ベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcavi)も考慮して適切な大きさに調節することによって、目標ホイールシリンダ圧Pwctまでホイールシリンダ圧Pwcを高精度に緩増圧させることができた。
【0094】
ここで、その開弁パルス幅Wpは、以下のように変更を求められることがある。
【0095】
例えば、今の開弁パルス幅Wpのまま開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を最大弁開度にして、基本周期Tn当りの増圧量ΔPnを最大限に増やしたとしても、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過液量Vが不足する場合もある。この場合には、各周期の増圧量ΔPnが所望の増圧量ΔPnに足りず、各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtまで増えないので、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧させることができない。また、印加電流の制御周期の数(換言するならば印加電流の出力パルス数)に上限がある場合には、各周期において今の開弁パルス幅Wpのまま最大限の増圧量ΔPnで増圧させたとしても、出力パルス数の不足によって各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtまで増えず、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧させることができない可能性がある。これが為、これらの場合には、例えばデューティ比の変更により開弁パルス幅Wpを長くし、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過流量Qを増加させることによって、ホイールシリンダ圧Pwcが目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧されるようにすればよい。尚、最大弁開度とは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元により決まるものである。
【0096】
一方、これとは逆に、今の開弁パルス幅Wpのまま開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を最小弁開度にして、基本周期Tn当りの増圧量ΔPnを可能な限り減らしたとしても、ブレーキ液通過液量Vが過剰になる場合もあり、この場合には、各周期の増圧量ΔPnが所望の増圧量ΔPnを超え、各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtよりも増えてしまうので、ホイールシリンダ圧Pwcが目標ホイールシリンダ圧Pwctよりも高圧になってしまう。また、印加電流の制御周期の数(印加電流の出力パルス数)に下限がある場合には、各周期において今の開弁パルス幅Wpのまま最小限の増圧量ΔPnで増圧させたとしても、過剰な出力パルス数によって各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtよりも増え、ホイールシリンダ圧Pwcが目標ホイールシリンダ圧Pwctよりも高圧になってしまう可能性がある。これが為、これらの場合には、開弁パルス幅Wpを短くし、ブレーキ液通過流量Qを減少させることによって、ホイールシリンダ圧Pwcの増圧を目標ホイールシリンダ圧Pwctまでの増圧に抑えさせるようにすればよい。尚、最小弁開度とは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元により決まるものである。
【0097】
このように、印加電流の開弁パルス幅Wpは、その変更を求められることがある。従って、本実施例2の制動制御装置は、前述した実施例1の制動制御装置において、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)を変更できるように印加電流設定手段が構成されている。例えば、その印加電流設定手段には、各周期の増圧量ΔPnの過不足や出力パルス数の過不足によって目標ホイールシリンダ圧Pwctへの増圧が実現できないときに、目標ホイールシリンダ圧Pwctへと増圧できるよう開弁パルス幅Wpを変更させる。
【0098】
具体的に、その印加電流設定手段は、例えば、上記式3又は式4の右項により得られる力又は圧力に基づいて弁開度VAを推定し、この弁開度VAにおいてのブレーキ液通過流量Qを求める。その一方で、この印加電流設定手段は、目標ホイールシリンダ圧Pwctへの増圧に必要な必要ブレーキ液通過液量Vtを求める。また、この印加電流設定手段は、目標ホイールシリンダ圧Pwctへの増圧に要する目標時間と出力可能な印加電流の出力パルス数とに基づいて、設定し得る基本周期Tnを可能なだけ求める。そして、この印加電流設定手段は、設定可能な基本周期Tn毎に必要ブレーキ液通過液量Vtの実現が可能な基本周期Tn当りのブレーキ液通過液量Vtnを求め、更に、この基本周期Tn当りのブレーキ液通過液量Vtnとブレーキ液通過流量Qとに基づいて、設定可能な基本周期Tn毎の開弁パルス幅Wpを求め、その中から今回の緩増圧制御に適した開弁パルス幅Wpを設定する。
【0099】
ところで、ここで例示している増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、例えば開弁パルス幅Wpを2倍にしても、ブレーキ液通過流量Qも同じく2倍に増えるわけではなく、弁開度VAの開弁過多によって、それよりも増大するという特性を有している。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、例えば或る基準となる開弁パルス幅(以下、「基準開弁パルス幅」という。)Wp0に対して開弁パルス幅Wpが長くなるほど弁開度VAの開弁過多分が増える。これが為、開弁パルス幅Wpが長いときには、弁開度VAの開弁過多に伴い多くなる過剰分のブレーキ液通過流量を減らさなければ、真に必要とするブレーキ液通過液量Vが流れないので、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRが所望の弁開度VAとならず、ホイールシリンダ圧Pwcが所望の増圧量ΔPnよりも大きく増圧されてしまう。尚、その基準開弁パルス幅Wp0とは、弁開度VAの開弁過多又は開弁不足が起こらないときの開弁パルス幅のことを云い、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元によって決まる。
【0100】
これとは逆に、この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、例えば開弁パルス幅Wpを半分にしても、ブレーキ液通過流量Qも同じく半分に減るわけではなく、弁開度VAの開弁不足によって、減量分が半分よりも少なくなるという特性を有している。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、基準開弁パルス幅Wp0に対して開弁パルス幅Wpが短くなるほど弁開度VAの開弁不足分が増える。これが為、開弁パルス幅Wpが短いときには、弁開度VAの開弁不足に伴い多くなる不足分のブレーキ液通過液量を増やさなければ、真に必要とするブレーキ液通過液量Vが流れないので、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRが所望の弁開度VAとならず、ホイールシリンダ圧Pwcの増圧量が所望の増圧量ΔPnに達しない。
【0101】
これらについては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRそのものと増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流の回路の応答性が要因であると考えられる。そして、開弁パルス幅Wpの長さと弁開度VAの開弁過多分又は開弁不足分とは、互いに相関関係を有する。従って、ホイールシリンダ圧Pwcを所望の増圧量ΔPnで増圧させる為には、真に必要とするブレーキ液通過流量Qとなるよう開弁パルス幅Wpに応じて印加電流の開弁時の電流値Iopenを補正し、弁開度VAを開弁過多又は開弁不足とならない所望の大きさとなるように制御すればよい。
【0102】
そこで、本実施例2の制動制御装置は、上記の開弁パルス幅Wpの設定に係る構成に加えて、開弁パルス幅Wpに応じて印加電流の開弁時の電流値Iopenの補正を行えるように構成する。
【0103】
具体的には、上記式3又は式4において開弁パルス幅Wpに対応させた補正値を設け(下記の式10又は式11)、上記式3又は式4における電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを開弁パルス幅Wpに応じた最適な大きさに、換言するならば上記式3又は式4の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecにより得られる印加電流の開弁時の電流値Iopenを開弁パルス幅Wpに応じた最適な大きさに補正できるように構成する。その式10又は式11で得られる電磁力Felec又は電磁圧力Pelecは、弁体に作用させた際に、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅Wpに応じた開弁過多又は開弁不足の起こらない所望の弁開度VAで開弁させるものである。式10における「Cwpf」は、開弁パルス幅Wpに応じて決まる補正力(パルス幅補正力)である。また、式11における「Cwpp」は、開弁パルス幅Wpに応じて決まる補正圧力(パルス幅補正圧力)である。
【0104】
【数10】
【0105】
【数11】
【0106】
本実施例2においては、開弁パルス幅Wpが基準開弁パルス幅Wp0よりも長くなるほど、弁体に作用させる閉弁方向の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを大きくし、開弁過多を抑えた所望の弁開度VAとなるようにする。ここで例示している増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、印加電流の開弁時の電流値Iopenが大きくなるほど、閉弁方向の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecが大きくなり、弁体が閉弁方向に動作する。これが為、本実施例2の印加電流設定手段は、開弁パルス幅Wpが長いほど、開弁時の電流値Iopenを大きな値へと補正し、開弁過多分だけ弁開度VAが絞られて所望の弁開度VAとなるように電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを大きくする。従って、パルス幅補正力Cwpf及びパルス幅補正圧力Cwppについては、基準開弁パルス幅Wp0よりも開弁パルス幅Wpが長いほど小さな値に設定する。
【0107】
一方、本実施例2においては、開弁パルス幅Wpが基準開弁パルス幅Wp0よりも短くなるほど、弁体に作用させる閉弁方向の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを小さくし、開弁不足の解消された所望の弁開度VAとなるようにする。これが為、本実施例2の印加電流設定手段は、開弁パルス幅Wpが短いほど、開弁時の電流値Iopenを小さな値へと補正し、開弁不足分だけ弁開度VAを開いて所望の弁開度VAとなるように電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを小さくする。従って、パルス幅補正力Cwpf及びパルス幅補正圧力Cwppについては、基準開弁パルス幅Wp0よりも開弁パルス幅Wpが短いほど大きな値に設定する。
【0108】
その開弁パルス幅Wpに対するパルス幅補正力Cwpf又はパルス幅補正圧力Cwppは、開弁パルス幅Wpと弁開度VAの開弁過多分及び開弁不足分とに基づいて、予めパルス幅補正値マップデータとして用意しておけばよい。尚、そのパルス幅補正力Cwpf又はパルス幅補正圧力Cwppは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)や下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)の影響によって変化しない。
【0109】
印加電流設定手段には、その式10又は式11を用いて、そのときに設定されている開弁パルス幅Wpにおいて所望の弁開度VAでの開弁が可能な電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを求めさせる。また、この印加電流設定手段には、実施例1と同様に、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを特性マップ(電流値Iと電磁力Felec又は電磁圧力Pelecの特性マップ)に照らし合わさせて、印加電流の開弁時の電流値Iopenを求めさせる。そして、ブレーキ液圧制御手段は、その電流値Iopenの電流を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに開弁パルス幅Wpの間だけ印加し、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを所望の弁開度VAで開弁させることによって、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を所望の増圧量ΔPn分だけ過不足無く増圧させる。その後、ブレーキ液圧制御手段は、閉弁時の電流値Icloseを印加して、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを閉弁時間tcloseが終わるまで閉弁させる。このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流の基本周期Tnの出力を出力パルス数分だけ繰り返すことで、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで緩増圧させる。
【0110】
例えば、図8に示すように、或る基準時に対して出力パルス数を少なくしなければならない場合、印加電流設定手段は、基準時よりも長い開弁パルス幅Wpを設定する。その設定の際には、閉弁時間tcloseも求めておけばよい。尚、ここでは、基準時と同じ時間内にホイールシリンダ圧Pwcを緩増圧させるものとする。そして、この印加電流設定手段は、その開弁パルス幅Wpに応じた電磁圧力Pelec(又は電磁力Felec)を求め、この電磁圧力Pelec(又は電磁力Felec)を弁体に作用させる為の開弁時の適切な電流値Iopenの演算を行う。その後、ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流(開弁時の電流値Iopen、閉弁時の電流値Iclose、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)、閉弁時間tclose)を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに印加する。これにより、ホイールシリンダ圧Pwcは、所望の増圧量ΔPn分だけ増圧する。このブレーキ液圧制御手段は、これらを出力パルス数分だけ繰り返し行うことで、ホイールシリンダ圧Pwcの緩増圧制御を行う。このように、本実施例2の制動制御装置は、基準時と同じ時間内で出力パルス数が少なくなっても、緩増圧制御中の開弁パルス幅Wpの割合(パルス密度Dp)を大きくし、その開弁パルス幅Wpに合わせて弁開度VAの開弁過多又は開弁不足を補正することによって、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで緩増圧させることができる。ここで、そのパルス密度Dpとは、例えば緩増圧制御の開始から終了までの時間tallで全ての開弁時間topen*n(n:出力パルス数)を除算したものである(Dp=topen*n/tall)。尚、この制動制御装置は、基準時と同じ時間内で出力パルス数が多くなったときにも、開弁パルス幅Wp、つまりパルス密度Dpを変えることで、ホイールシリンダ圧Pwcを望み通りに緩増圧させることができる。
【0111】
以上示したように、本実施例2の制動制御装置は、実施例1の要素に加え、更に開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)に応じた補正値をも考慮に入れて、所望の弁開度VAとなる適切な弁体への電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを求める。また、この制動制御装置は、その開弁パルス幅Wpの長さが考慮された電磁力Felec又は電磁圧力Pelecに基づいて、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流の開弁時の電流値Iopenを求める。これが為、この制動制御装置は、開弁パルス幅Wpが変更されたとしても、開弁時の電流値Iopenを開弁パルス幅Wpに応じた適切な値に精度良く補正し、これを印加することで、開度過多又は開度不足の回避された所望の弁開度VAで開弁させることができる。そして、この制動制御装置は、その所望の弁開度VAで開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間だけ開弁可能になるので、真に必要とするブレーキ液通過液量Vを下流側に流し、ホイールシリンダ圧Pwcを所望の増圧量ΔPnで増圧させることができる。更に、この制動制御装置においては、制御周期の制約によって印加電流の出力パルス数が上限又は下限で制限されたとしても、開弁パルス幅Wpを変更し、この変更後の開弁パルス幅Wpに対応させた適切な印加電流を求めることで、各周期において所望の増圧量ΔPnでの増圧が実現できるようになる。従って、この制動制御装置は、それを出力パルス数分だけ繰り返すことによって、目標ホイールシリンダ圧Pwctへの適切な緩増圧制御が可能になる。このように、本実施例2の制動制御装置によれば、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていなくても、高精度の緩増圧制御を行うことができる。
【0112】
ところで、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、実施例1で説明したように、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。つまり、この場合には、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRを所望の弁開度VAにした状態で、下記の式12又は式13の右項により得られる力又は圧力に抗する電磁力Felec又は電磁圧力Pelecをその弁体に作用させればよい。従って、ここでは、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを発生可能な開弁時の適切な印加電流を求めて出力させればよく、これにより所望の減圧が可能になり、同様の効果を得ることができる。
【0113】
【数12】
【0114】
【数13】
【0115】
[実施例3]
次に、本発明に係る制動制御装置の実施例3について図9を用いて説明する。
【0116】
本実施例3の制動制御装置は、前述した実施例2の制動制御装置において、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRと減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRが複数段の弁開度VAを有するように構成されたものである。例えば、ここで例示する増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、大中小の3段の弁開度VAを有しており、その内の何れかの開度段の弁開度VAでホイールシリンダ圧Pwcを緩増圧することができる。
【0117】
実施例1で説明したように、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、弁開度VAに応じて流量係数Kvが変わる。また、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C、定数Ccaviについても、弁開度VAに応じて値が変わる。これが為、本実施例3の制動制御装置においては、夫々の弁開度VAに対応する流量係数Kv、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C、定数Ccaviの情報が予めROM等の記憶手段に記憶されている。
【0118】
この種の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを備えた制動制御装置においては、図9のフローチャートに示す如くして緩増圧制御を行う。
【0119】
先ず、この制動制御装置においては、緩増圧制御における目標増圧勾配Sでの緩増圧の実現に必要なブレーキ液通過流量(以下、「必要ブレーキ液通過流量」という。)Qtを求めさせる(ステップST1)。電子制御装置1には、この必要ブレーキ液通過流量Qtの情報を取得するブレーキ流量取得手段が設けられている。例えば、そのブレーキ流量取得手段は、必要ブレーキ液通過流量Qtの演算手段として用意する。その必要ブレーキ液通過流量Qtは、例えば、目標増圧勾配Sと予め記憶してあるブレーキ液の液量剛性Qfと今の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)とに基づいて、ホイールシリンダ圧Pwcに応じたブレーキ液の液量剛性Qfと目標増圧勾配Sとを乗算して求めればよい(Qt=S*Qf)。
【0120】
ここで、その目標増圧勾配Sとは、緩増圧制御におけるホイールシリンダ圧Pwcの単位時間当りの増圧量のことであり、通常、ABSやトラクションコントロールシステム(TRC)等の制御で車両に応じて出力する目標値のことを云う。電子制御装置1には目標増圧勾配設定手段を設けており、この目標増圧勾配設定手段は、前者の場合、該当する目標増圧勾配Sを記憶手段等から読み込み、また、後者の場合、差圧Pdiff等に基づき目標増圧勾配Sを決めて設定する。
【0121】
また、そのブレーキ流量取得手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの今の上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)と、上述した夫々の開度段の弁開度VAに応じた流量係数Kvと、に基づいて、今の差圧Pdiffに応じた各開度段におけるブレーキ液通過流量Qを求める(ステップST2)。そのブレーキ液通過流量Qについては、下記の式14を用いて演算する。その際、差圧Pdiffについては、実施例1,2と同様に、ブレーキ液圧センサ83で検出したマスタシリンダ圧Pmcと、これまでの履歴から推定したホイールシリンダ圧Pwcと、を用いて求める。
【0122】
【数14】
【0123】
本実施例3の制動制御装置は、その夫々の開度段におけるブレーキ液通過流量Qと必要ブレーキ液通過流量Qtとを比較し、各ブレーキ液通過流量Qの中で必要ブレーキ液通過流量Qtを満たす最少のものに該当する開度段を選択する(ステップST3)。電子制御装置1には、その開度段の選択を行い、選択された開度段を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開度段として設定する開度段設定手段が設けられている。例えば、各ブレーキ液通過流量Qが開度段大中小の順に夫々3,2,1(ml/sec)に設定されており、必要ブレーキ液通過流量Qtとして1.8(ml/sec)が要求されていると仮定する。この場合、開度段設定手段は、Q≧Qtであり、且つ、ブレーキ液通過流量Q(=2ml/sec)が必要ブレーキ液通過流量Qt(=1.8ml/sec)に最も近い弁開度VAの開度段(中)、つまりQ≧Qtの関係を満たすブレーキ液通過流量Qの中でも最少のものに該当する開度段(中)が選択される。
【0124】
続いて、本実施例3の制動制御装置においては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに印加する印加電流の設定を行う。
【0125】
そのステップST3で選択された開度段の弁開度VAにおけるブレーキ液通過流量Q(上記ステップST2で演算されたもの)は、その開度段が選択されている限り、最多のブレーキ液通過流量となる。本実施例3の印加電流設定手段は、その最多となるブレーキ液通過流量Qで必要ブレーキ液通過流量Qtを除算し、この除算値を基本周期Tnにおける開弁時の時間デューティの目標値dt(=Qt/Q)として設定する(ステップST4)。
【0126】
続いて、この印加電流設定手段は、パルス密度Dpがその時間デューティの目標値dtに近い値となるように、印加電流の基本周期Tnにおける開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseを設定する(ステップST5)。つまり、ここでは、Dp=topen/Tn≒dtとなる開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseを求める(Tn=topen+tclose)。その際、開弁時間topenには、基本周期Tnよりも短く、且つ、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける最短の開弁可能時間topenmin、換言するならば制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRが出力可能な最小開弁パルス幅Wpminの整数倍の値「topenmin*m=Wpmin*m(m=1,2,3,…)」を代入する。また、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseについては、その時間デューティの目標値dtに対応させたマップデータとして予め用意しておいてもよい。
【0127】
また、この印加電流設定手段は、この緩増圧制御における印加電流の開弁時の適切な電流値Iopenを求める(ステップST6)。この開弁時の電流値Iopenは、上記ステップST5の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)に応じて前述した実施例2の如く補正されたものであり、その開弁パルス幅Wpに応じた過不足の無い所望の弁開度VA(上記ステップST3で選択した開度段の弁開度VA)で制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させるものである。
【0128】
この開弁時の電流値Iopenの演算の際、印加電流設定手段は、選択した開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C及び定数Ccaviを読み込み、これらと上記ステップST2で用いた差圧Pdiffとに基づいて、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを求める。また、この印加電流設定手段は、上記ステップST5の開弁パルス幅Wpを実施例2のパルス幅補正値マップデータに照らし合わせて、その開弁パルス幅Wpに応じたパルス幅補正圧力Cwppを求める。この印加電流設定手段は、その差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber、キャビテーション力補正値Pcavi及びパルス幅補正圧力Cwppを式11に代入し、弁体に作用させる電磁圧力Pelecを求める。そして、この印加電流設定手段は、その電磁圧力Pelecと特性マップ(電流値Iと電磁圧力Pelecの特性マップ)に基づいて、上記ステップST3で選択した開度段の弁開度VAでの開弁が可能な印加電流の開弁時の電流値Iopenを求める。
【0129】
しかる後、ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流を基本周期Tn毎に繰り返し印加して、緩増圧制御を実行する(ステップST7)。つまり、このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流(開弁時の電流値Iopen、閉弁時の電流値Iclose、開弁時間topen、閉弁時間tclose)を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに印加し、開弁時に上記ステップST3で選択した開度段の弁開度VAで開弁して、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を所望の目標増圧勾配Sに応じた増圧量ΔPn分だけ増圧させる。このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流の出力を基本周期Tn毎に出力パルス数分だけ繰り返すことで、過不足の無い適切な開度段の弁開度VAでの開弁と閉弁とを繰り返させて、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで所望の目標増圧勾配Sで緩増圧させる。
【0130】
以上示したように、本実施例3の制動制御装置は、所望の目標増圧勾配Sに応じた必要ブレーキ液通過流量Qtでブレーキ液を通過させることのできる必要最小限の弁開度VAの開度段、換言するならば各ブレーキ液通過流量Qの中で必要ブレーキ液通過流量Qtの実現が可能な最少のものに該当する開度段を選択する。また、この制動制御装置は、その必要ブレーキ液通過流量Qtと選択した開度段の弁開度VAにおけるブレーキ液通過流量Qとから、緩増圧制御の目標増圧量ΔPtを実現させる為の開弁時の時間デューティの目標値dtを求め、この時間デューティの目標値dtに近い値となるパルス密度Dpを設定して、その弁開度VAでの開弁時に所望の目標増圧勾配Sに応じた増圧量ΔPnでの増圧が実現可能な開弁パルス幅Wpを求める。これが為、この制動制御装置は、必要最小限の弁開度VAで緩増圧制御を行うことができるので、必要以上に大きな弁開度VAの開度段で開閉させるよりも開閉時の動作音や振動を低減することができる。また、この制動制御装置は、必要最小限の弁開度VAで緩増圧制御させることで開閉時の弁体の動作量を抑えることができるので、必要以上に大きな弁開度VAで動作量が大きくなってしまうことを回避でき、開閉を繰り返す際の応答性が良くなる。更に、この制動制御装置は、前述した実施例2と同じように、開弁パルス幅Wpに応じた適切な開弁時の電流値Iopenを求めることができ、開度過多又は開度不足の無い選択された所望の弁開度VAで増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させることができるので、高精度の緩増圧制御が可能になる。このように、本実施例3の制動制御装置によれば、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていなくても、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開閉時の動作音や振動を低減しつつ、応答性に優れた高精度の緩増圧制御を行うことができる。
【0131】
ところで、本実施例3においては、弁体に作用させる電磁圧力Pelecに基づき印加電流を求めるものとして例示したが、その印加電流を電磁力Felecに基づいて演算させてもよい。
【0132】
また、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、実施例1,2で説明したように、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。
【0133】
更に、開度段設定手段には、上記ステップST3において、各ブレーキ液通過流量Qの中で必要ブレーキ液通過流量Qtを超えない最多のものに該当する開度段を選択させてもよい。
【0134】
[実施例4]
次に、本発明に係る制動制御装置の実施例4について図10を用いて説明する。
【0135】
ABS制御においては、制御対象輪のホイールシリンダ圧Pwcを減圧モードで減圧してスリップ状態から回復させた後、保持モードでそのまま一定時間保持し、増圧モードに切り替えて、再びスリップ状態にさせない範囲内で素早くホイールシリンダ圧Pwcを回復させることがある。これが為、その増圧モードにおいては、一定の増圧量ΔP(=目標増圧量ΔPt)を決め打ちで素早く増圧(以下、「決め打ち増圧」という。)させることがある。その決め打ち増圧を行うときには、素早いホイールシリンダ圧Pwcの回復という目的を達成すべく、開閉の繰り返しにより徐々に増圧して最終的に目標増圧量ΔPtの増圧を為す緩増圧時とは異なり、目標増圧量ΔPtを短時間且つ大きな増圧勾配で発生させる。
【0136】
本実施例4の制動制御装置は、前述した実施例3の制動制御装置において、そのような決め打ち増圧制御の実行に適した構成を加えたものである。以下に、本実施例4の制動制御装置による決め打ち増圧制御について、図10のフローチャートに基づき説明する。
【0137】
先ず、本実施例4の制動制御装置においては、決め打ち増圧制御における目標増圧量ΔPt及び決め打ち増圧制御時間Δtを決める(ステップST11)。その決め打ち増圧制御時間Δtとは、決め打ち増圧制御を行う際の制御周期(出力パルスの1周期)のことである(Δt=topen+tclose)。その目標増圧量ΔPt及び決め打ち増圧制御時間Δtとは、通常、ABS制御で車両に応じて出力する目標値のことである。また、目標増圧量ΔPtと制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(目標増圧量ΔPtの増圧に要する最短時間)に基づいて、少なくともその最短時間よりも長くなるように決め打ち増圧制御時間Δtを設定してもよい。電子制御装置1には、その決め打ち増圧制御における目標増圧量ΔPt及び決め打ち増圧制御時間Δt、つまり決め打ち増圧制御の制御条件の設定を行う決め打ち増圧制御条件設定手段が設けられている。
【0138】
本実施例4のブレーキ流量取得手段は、その決め打ち増圧制御による目標増圧量ΔPtの増圧を実現する為に必要な総ブレーキ液通過液量Vallを求める(ステップST12)。その総ブレーキ液通過液量Vallは、例えば、その目標増圧量ΔPtと予め記憶してあるブレーキ液の液量剛性Qfと今の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)とに基づいて、増圧後の目標ホイールシリンダ圧Pwct(=Pwc+ΔPt)におけるブレーキ液の消費液量から今のホイールシリンダ圧Pwcにおけるブレーキ液の消費液量を減算して求める。その夫々の消費液量については、液量剛性Qfから導き出す。
【0139】
また、本実施例4の制動制御装置においては、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける最短の開弁可能時間topenmin(最小開弁パルス幅Wpmin)に基づいて、決め打ち増圧制御時間Δtを超えない範囲内で設定可能な開弁パルス幅Wpを求める(ステップST13)。つまり、このステップST13においては、「Δt≧topenmin*m=Wpmin*m(m=1,2,3,…)」の関係が成立する開弁パルス幅Wpを求める。電子制御装置1には、その設定可能な開弁パルス幅Wpを求める設定可能開弁パルス幅演算手段を用意しておく。
【0140】
そして、ブレーキ流量取得手段は、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの夫々の開度段における弁開度VA(の流量係数Kv)と上記ステップST13で求めた設定可能な夫々の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の全ての組み合わせ毎に、決め打ち増圧制御で設定される可能性のある全てのブレーキ液通過液量V(VA,Wp)を下記の式15で求める(ステップST14)。このブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の演算においては、実施例1〜3と同様に、ブレーキ液圧センサ83で検出したマスタシリンダ圧Pmcと、これまでの履歴から推定したホイールシリンダ圧Pwcと、を用いて今の制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)を求める。
【0141】
【数15】
【0142】
このブレーキ流量取得手段は、そのステップST14における夫々の演算値と上記ステップST12の総ブレーキ液通過液量Vallとを比較して、設定可能な夫々のブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の中で総ブレーキ液通過液量Vallを超えない最多のものを選択する(ステップST15)。そして、開度段設定手段と印加電流設定手段は、夫々に、その選択したブレーキ液通過液量V(VA,Wp)に該当する弁開度VAの開度段と開弁パルス幅Wpを決め打ち増圧制御におけるものとして設定する(ステップST16)。つまり、この決め打ち増圧制御は、その設定された開度段の弁開度VAでその開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させることによって、目標増圧量ΔPtを超えぬ範囲内において最大の増圧量でホイールシリンダ圧Pwcを増圧させるものとなる。
【0143】
印加電流設定手段は、その開弁時間topenを決め打ち増圧制御時間Δtから減算して閉弁時間tcloseを求める(ステップST17)。
【0144】
そして、この印加電流設定手段は、設定した開度段の弁開度VA及び開弁パルス幅Wp並びに今の制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)に基づいて電磁圧力Pelecを求め、この電磁圧力Pelecを発生させる印加電流の開弁時の電流値Iopenを特性マップ(電流値Iと電磁圧力Pelecの特性マップ)から求める(ステップST18)。その際、印加電流設定手段は、設定した開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C、定数Ccaviを読み込み、これらと上記ステップST14で用いた差圧Pdiffとに基づいて、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを求める。また、この印加電流設定手段は、設定された開弁パルス幅Wpを実施例2,3のパルス幅補正値マップデータに照らし合わせて、その開弁パルス幅Wpに応じたパルス幅補正圧力Cwppを求める。そして、この印加電流設定手段は、その差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber、キャビテーション力補正値Pcavi及びパルス幅補正圧力Cwppを式11に代入し、その開弁パルス幅Wpの間制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRをその弁開度VAで開弁させる印加電流の開弁時の電流値Iopenを演算する。
【0145】
しかる後、ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに印加して、決め打ち増圧制御を実行する(ステップST19)。つまり、このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流(開弁時の電流値Iopen、閉弁時の電流値Iclose、開弁時間topen、閉弁時間tclose)を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに印加して、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを上記ステップST16で設定した開度段の弁開度VAと開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)で開弁させる。これにより、ホイールシリンダ圧Pwcは、目標増圧量ΔPtを超えぬ範囲内において最も近い増圧量で増圧させられる。
【0146】
以上示したように、本実施例4の制動制御装置は、設定可能な開度段の弁開度VAと設定可能な開弁パルス幅Wpの複数の組み合わせによるブレーキ液通過液量V(VA,Wp)を求め、その中から総ブレーキ液通過液量Vallを超えない範囲内で最多のものを選択し、その選択されたブレーキ液通過液量V(VA,Wp)に該当する開度段の弁開度VAと開弁パルス幅Wpを決め打ち増圧制御におけるものとして設定する。そして、この制動制御装置は、その開弁パルス幅Wpの間にその弁開度VAで制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させるべく、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)だけでなく、弁体に作用する他の力、つまり弾性体の弾発力Felas、ブレーキ液の流れによるベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcaviも考慮に入れ、これを更に開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)に対応する補正値で補正して、電磁圧力Pelecの演算を行い、印加電流の開弁時の適切な電流値Iopenを精度良く求めている。これが為、この制動制御装置は、ホイールシリンダ圧Pwcを高精度に決め打ち増圧させることができる。
【0147】
ところで、本実施例4においては、弁体に作用させる電磁圧力Pelecに基づき印加電流を求めるものとして例示したが、その印加電流を電磁力Felecに基づいて演算させてもよい。
【0148】
また、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、実施例1〜3で説明したように、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。
【0149】
更に、ブレーキ流量取得手段には、上記ステップST15において、設定可能な夫々のブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の中で総ブレーキ液通過液量Vallを超える最少のものを選択させてもよい。
【0150】
[実施例5]
本実施例5においては、前述した実施例3,4の構成を用いた具体的な適用例について説明する。
【0151】
例えば、ここまでの説明で示してきた車両用制動装置においてABS制御を実施する場合、制動制御手段は、車輪速センサ91FL,91FR,91RL,91RRの検出情報に基づいて、夫々の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの動きを監視している。その結果、スリップ量について所定の閾値を超えている車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが検知された場合、ブレーキ液圧制御手段は、その車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrを制御対象にしてABS制御を開始する。
【0152】
先ず、ブレーキ液圧制御手段は、制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに対して閉弁指示を行うと共に、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに対して開弁指示を行い、この減圧モード下において制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのホイールシリンダ圧Pwcを減圧して、スリップ状態から回避させる。
【0153】
このブレーキ液圧制御手段は、その後、保持モードを経て、再びスリップ状態に陥らない範囲内で制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのホイールシリンダ圧Pwcを素早く増圧させるべく、実施例4にて説明した決め打ち増圧制御を実行する。尚、必ずしも保持モードを介在させる必要はない。
【0154】
ここでは、決め打ち増圧制御の目標増圧量ΔPtが車両状態から「仮にΔPt=1MPa」に、決め打ち増圧制御時間Δtが「Δt=20msec」に設定されているものとする。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開度段を大中小の3段階とし、その開度段の順に流量係数Kvが「Kv=250,150,50ml/sec」に設定されているものとする。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの最小開弁パルス幅Wpmin(最短の開弁可能時間topenmin)については、「Wpmin=topenmin=5msec」に設定されているものとする。更に、演算の便宜上差圧Pdiff=1とする。
【0155】
ブレーキ流量取得手段は、その目標増圧量ΔPt(=1MPa)の増圧に必要なブレーキ液の総ブレーキ液通過液量Vallを求める。例えば、今のホイールシリンダ圧Pwcが「Pwc=1.5MPa」の場合、ブレーキ液圧制御手段は、増圧後の目標ホイールシリンダ圧Pwct(=1.5+1.0=2.5MPa)におけるブレーキ液の消費液量V1と、今のホイールシリンダ圧Pwcにおけるブレーキ液の消費液量V2と、を液量剛性Qfから導き出し、その消費液量V1から消費液量V2を減算して総ブレーキ液通過液量Vallを求める。この総ブレーキ液通過液量Vallについては、仮にVall=2.8mlとする。
【0156】
また、設定可能開弁パルス幅演算手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける最短の開弁可能時間topenmin(最小開弁パルス幅Wpmin)=5msecに基づいて、決め打ち増圧制御時間Δt=20msecを超えない範囲内で設定可能な開弁パルス幅Wpを求める。ここでは、開弁パルス幅Wp=5,10,15,20msecが設定される。
【0157】
続いて、ブレーキ流量取得手段は、前述した式15を用いて、その夫々の開弁パルス幅Wp(5,10,15,20msec)と夫々の開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv(250,150,50ml/sec)の全ての組み合わせ毎に、決め打ち増圧制御で設定される可能性のある全てのブレーキ液通過液量V(VA,Wp)を求める。そして、このブレーキ流量取得手段は、「Vall(=2.8ml)≧V(VA,Wp)」の関係が成立するブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の中で最多のものを選択する。その最多のブレーキ液通過液量V(VA,Wp)は、開度段(大)の弁開度VAで且つ開弁パルス幅Wp=10msecのときのブレーキ液通過液量V(VA(大),10)=2.50mlになる。
【0158】
印加電流設定手段は、決め打ち増圧制御時間Δt(=20msec)の内の開弁パルス幅Wp(=10msec)を除いた10msecを決め打ち増圧制御における閉弁時間とする。そして、この印加電流設定手段は、開弁パルス幅Wp=10msecの間開度段(大)の弁開度VAで制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させる電流値Iopenについて、上記式10又は11に基づき得た電磁力Felec又は電磁圧力Pelecから求める。ブレーキ液圧制御手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに対して、その電流値Iopenを最初の10msecの間印加し、残りの10msecの間電流値Icloseを印加する。これにより、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、最初の10msecの間に開度段(大)の弁開度VAで開弁して、ブレーキ液通過流量Q(VA(大),10)=2.50mlに応じた増圧量でホイールシリンダ圧Pwcを増圧し、残りの10msecの間閉弁する。従って、このときには、目標増圧量ΔPt(=1MPa)を超えぬ範囲内において最も近い増圧量でホイールシリンダ圧Pwcを増圧させることができるので、高精度の決め打ち増圧制御が可能になる。
【0159】
尚、この条件を前述した実施例3に当て嵌めて決め打ち増圧制御を行うとすると、必要ブレーキ液通過流量Qt=Vall/Δt=140ml/secとなり、ステップST3において、ブレーキ液通過流量Q=150ml/secとなる弁開度VAの開度段(中)が選択される。そして、開弁時の時間デューティの目標値dtは「dt=Qt/Q=14/15」となるので、ステップST5において、その時間デューティの目標値dtに近いパルス密度Dpが「Dp=topen/Tn=Wp/Δt=15/20」となり、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)=15msec、閉弁時間tclose=5msecとなる。これが為、実施例3においては、開度段(中)の弁開度VAで且つ開弁パルス幅Wp=15msecとなり、そのときのブレーキ液通過液量Vは「V=2.25ml」になる。従って、決め打ち増圧制御は、実施例4の構成で行うことで、実施例3の如き構成で行うよりも精度良く実行することができる。
【0160】
次に、このABS制御においては、決め打ち増圧制御でホイールシリンダ圧Pwcを増圧させた後、その制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrをスリップ量に基づき監視しながらホイールシリンダ圧Pwcを実施例3の如く緩増圧させる。ここでは、目標増圧勾配Sが「S=5MPa/sec」に設定されているものとする。
【0161】
ブレーキ流量取得手段は、その目標増圧勾配S(=5MPa/sec)で緩増圧させる際の必要ブレーキ液通過流量Qtを求める。例えば、今のホイールシリンダ圧Pwcにおける液量剛性Qfが「Qf=0.2ml/MPa」の場合、必要ブレーキ液通過流量Qtは、「Qt=S*Qf」の演算式より1.0ml/secとなる。
【0162】
また、このブレーキ流量取得手段は、今の制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの差圧Pdiffと夫々の開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv(250,150,50ml/sec)に基づいて、今の差圧Pdiffに応じた各開度段の弁開度VAにおけるブレーキ液通過流量Qを求める。そして、開度段設定手段は、「Qt(=1.0ml/sec)≦Q」の関係が成立するブレーキ液通過流量Q中で最少のものに該当する開度段(例えば開度段(小))を選択する。
【0163】
印加電流設定手段は、その必要ブレーキ液通過流量Qtをブレーキ液通過流量Qで除算し、この除算値を基本周期Tnにおける開弁時の時間デューティの目標値dtとして設定する。例えば、ここでは、ブレーキ液通過流量Qを「Q=1.4ml/sec」とし、その時間デューティの目標値dtが「dt=0.7」に設定されたものと仮定する。
【0164】
そして、この印加電流設定手段は、パルス密度Dpがその時間デューティの目標値dt(=0.7)に近い値となるように、印加電流の基本周期Tnにおける開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseを設定する。その際、印加電流設定手段は、その開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseについて、その時間デューティの目標値dt(=0.7)に対応するものをマップデータから読み込む。例えば、パルス密度Dp-≒0.67となる開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)=10msec及び閉弁時間tclose=5msecに設定する。従って、基本周期Tnは、「Tn=15msec」となる。
【0165】
印加電流設定手段は、上記式9に基づき得た電磁力Felec又は電磁圧力Pelecから印加電流の開弁時の電流値Iopenを求める。その電流値Iopenは、設定された開度段(小)の弁開度VAで制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅Wp=10msecの間だけ開弁させる為のものである。ブレーキ液圧制御手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに対して、その電流値Iopenを最初の10msecの間印加し、残りの5msecの間電流値Icloseを印加する。これにより、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、最初の10msecの間に開度段(小)の弁開度VAで開弁してホイールシリンダ圧Pwcを増圧し、残りの5msecの間閉弁する。
【0166】
ブレーキ液圧制御手段は、その基本周期Tnにおける目標増圧勾配S(=5MPa/sec)に近い勾配での緩増圧を繰り返し行う。そして、ブレーキ液圧制御手段は、この緩増圧制御中に再びスリップ量が所定の閾値を超えた場合、再度減圧モードに切り替えて上記の動作を繰り返し、ABS制御を実行する。
【0167】
このように、本実施例5の制動制御装置は、減圧後のホイールシリンダ圧Pwcを増圧させる際に、高精度の決め打ち増圧制御で素早く増圧し、その後、動作音や振動の少ない精度の良い緩増圧制御によって徐々に増圧する。従って、この制動制御装置は、決め打ち増圧制御によって減圧後の制動力の増加の立ち上がりが良く、且つ、その後の緩増圧制御によって再度のスリップを回避し得る高精度のABS制御を行うことができる。
【0168】
ところで、上述した各実施例1〜5の制動制御装置は、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を有していない車両用制動装置に対するものとして例示したが、その検出手段を有する場合に適用してもよい。これにより、この場合の制動制御装置は、例えばその検出手段の検出結果にずれが生じてしまう等の状況下においても、その検出結果を使わずに精度良くホイールシリンダ圧Pwcを増圧させることができる。
【0169】
また、上述した各実施例1〜5においては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに常開式の電磁弁を利用し、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに常閉式の電磁弁を利用するものとして例示したが、必ずしもこの種のものに限定するものではない。例えば、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRや減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRとしては、コイル等からなる所謂リニア電磁弁等の開閉弁を利用してもよい。これが為、そのリニア電磁弁を使う場合には、各実施例1〜5において示した弾発力Felasを演算式から除外して、開弁時の電流値Iopenを求めるようにする。
【産業上の利用可能性】
【0170】
以上のように、本発明に係る制動制御装置は、ブレーキ液圧の検出手段を有していなくてもホイールシリンダ圧を精度良く増圧又は減圧させる技術に有用である。
【符号の説明】
【0171】
1 電子制御装置
5 ブレーキ液圧発生部
6 ブレーキ液圧調節部
7 制動力発生部
20 ブレーキ液圧発生手段
30 高圧発生手段
40FL,40FR,40RL,40RR ブレーキ液圧調整手段
50FL,50FR,50RL,50RR 制動力発生手段
83 ブレーキ液圧センサ
NCFL,NCFR,NCRL,NCRR 減圧弁(流量制御弁)
NOFL,NOFR,NORL,NORR 増圧弁(流量制御弁)
Wfl,Wfr,Wrl,Wrr 車輪
【0001】
本発明は、車両における夫々の車輪の制動力についての制御を行う制動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の制動制御装置について多種多様な構成からなるものが知られている。例えば、下記の特許文献1には、電磁弁の開閉制御に伴うブレーキ液圧の増圧又は減圧によって車輪の制動力を調節する制動制御装置が開示されている。この特許文献1の制動制御装置においては、ABS制御を行う際に、電磁弁の上流側と下流側のブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧とを推定し、そのマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧の差に基づいて周期毎のホイールシリンダ圧の増圧量又は減圧量の推定を行うことで、その増圧量又は減圧量を実現させる電磁弁駆動パルスのデューティ比、つまり電磁弁に印加する矩形波電流の電流値を演算する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
特開平8−175355号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、所望の増圧量又は減圧量を実現させる為には、その実現が可能な適切な電流値の電流を電磁弁に印加する必要がある。例えば、車両用制動装置にマスタシリンダ圧やホイールシリンダ圧を検出するセンサ等の検出手段が夫々具備されているならば、その検出値により得た差圧に基づいて、所望の増圧量又は減圧量の実現を可能にする適切な電流値をフィードバック制御で求めることができる。これに対して、そのセンサ等の検出手段を一方でも有していない場合には、推定されたマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧の差に基づいて電磁弁への印加電流の電流値を決めるので、その電流値が適切でなく、所望の増圧量又は減圧量を実現させることができない可能性がある。
[0005]
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、ブレーキ液圧の検出手段を有していなくてもホイールシリンダ圧を精度良く増圧又は減圧させることのできる制動制御装置を提供することを、その目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成する為、本発明では、ブレーキ液圧を発生させる上流側のブレーキ液圧発生部とブレーキ液圧に応じた制動力を車輪に発生させる下流側の制動力発生部との間に配設し、ブレーキ液の流量制御により前記制動力発生部へのブレーキ液圧を調節する流量制御弁と、前記流量制御弁における上流側と下流側の夫々のブレーキ液圧から当該各ブレーキ液圧の差の情報を取得する差圧取得手段と、前記流量制御弁を通過するブレーキ液の流れによって弁体に働く閉弁方向の力と開弁方向の力の和である流体力の情報を取得する流体力取得手段と、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて前記流量制御弁の制御を行うブレーキ液圧制御手段と、を設けている。
[0007]
ここで、前記弁体を動作させる為の印加電流について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて設定し、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
[0008]
また、前記弁体を動作させる為の矩形波の印加電流について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該印加電流の開弁時の電流値をその矩形波の開弁時のパルス幅に応じて補正し、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
[0009]
前記印加電流の開弁時の電流値は、前記開弁時のパルス幅が長いほど前記流量制御弁の弁開度が小さくなるように補正する一方、前記開弁時のパルス幅が短いほど前記流量制御弁の弁開度が大きくなるように補正することが望ましい。
【0010】
更に、本発明においては、所望の目標増圧勾配で前記制動力発生部へのブレーキ液圧を増圧させる為に必要な前記流量制御弁における必要ブレーキ液通過流量を演算し、且つ、前記流量制御弁の夫々の開度段毎のブレーキ液通過流量を演算するブレーキ流量取得手段と、前記流量制御弁の開度段について、前記各ブレーキ液通過流量の中で前記必要ブレーキ液通過流量を満たす最少のもの又は必要ブレーキ液通過液量を超えない最多のものに該当する開度段に設定する開度段設定手段と、前記差圧と前記設定した開度段の弁開度と前記必要ブレーキ液通過流量とに基づいて、前記弁体を動作させる為の矩形波の印加電流の開弁時のパルス幅を決め、且つ、該印加電流の開弁時の電流値について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該開弁時の電流値をその矩形波の開弁時のパルス幅に応じて補正する印加電流設定手段と、を設ける。そして、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
【0011】
また更に、本発明においては、所定の増圧制御時間を超えない範囲内で設定可能な矩形波の印加電流における開弁時のパルス幅を求める設定可能開弁パルス幅演算手段と、所望の目標増圧勾配で前記制動力発生部へのブレーキ液圧を増圧させる為に必要な前記流量制御弁の総ブレーキ液通過液量を演算すると共に、前記流量制御弁の夫々の開度段と前記設定可能な開弁時のパルス幅の全ての組み合わせにて設定可能なブレーキ液通過液量を演算し、且つ、該設定可能な各ブレーキ液通過液量の中で前記総ブレーキ液通過液量を超えない最多のもの又は当該総ブレーキ液通過流量を超える最少のものを選択するブレーキ流量取得手段と、前記流量制御弁の開度段を前記選択されたブレーキ液通過液量に該当する開度段に設定する開度段設定手段と、前記印加電流の開弁時のパルス幅を前記選択されたブレーキ液通過液量に該当するパルス幅に設定し、且つ、該印加電流の開弁時の電流値について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該開弁時の電流値を前記設定した開弁時のパルス幅に応じて補正する印加電流設定手段と、を設ける。そして、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行うことが望ましい。
[0012]
前記流体力における閉弁方向の力は、前記差圧の2乗に比例するベルヌーイ力であり、開弁方向の力は、前記差圧に比例し、前記流量制御弁の下流側のブレーキ液圧に反比例するキャビテーション力である。
[0013]
また、前記流量制御弁は、前記弁体に対して印加電流による当該弁体への作用力とは反対方向の弾性力を作用させる弾性体を備えており、前記ブレーキ液圧制御手段は、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とに加え、前記弾性力に関する情報も用いて前記流量制御弁の制御を行うことが望ましい。
[0014]
また、前記流量制御弁は、前記弁体に対して前記印加電流による当該弁体への作用力とは反対方向の弾性力を作用させる弾性体を備えており、前記印加電流設定手段は、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とに加え、前記弾性力に関する情報も用いて前記印加電流の設定を行うことが望ましい。
発明の効果
[0015]
本発明に係る制動制御装置は、流量制御弁における上流側と下流側の夫々のブレーキ液圧の差の情報だけでなく、その流量制御弁を通過するブレーキ液の流れによって弁体に引き起こされる流体力(閉弁方向のベルヌーイ力と開弁方向のキャビテーション力)の情報をも用いて流量制御弁の制御を行う。その制御の際には、その差圧と流体力の情報を用いて開閉弁たる流量制御弁への印加電流を決める。また、矩形波の印加電流の開弁時のパルス幅が変わるならば、そのパルス幅に応じて印加電流の補正を行う。従って、この制動制御装置は、流量制御弁におけるブレーキ液の流量制御を適切に行うことができ、ホイールシリンダ圧の高精度な増減圧が可能になる。
【0016】
更に、流量制御弁の開度段について、夫々の開度段毎のブレーキ液通過流量の中で目標増圧勾配での増圧に要する必要ブレーキ液通過流量を満たす最少のもの又は必要ブレーキ液通過流量を超えない最多のものに該当するものを設定し、且つ、印加電流の開弁時のパルス幅について、その開度段と差圧と必要ブレーキ液通過流量とに基づいて決める。そして、差圧と流体力の情報を用いて流量制御弁への印加電流の開弁時の電流値を求め、これを開弁時のパルス幅に応じて補正する。従って、この制動制御装置によれば、必要最小限の弁開度でホイールシリンダ圧を増圧させるので、流量制御弁の開閉時の動作音や振動を低減することができる。
【0017】
また更に、印加電流の開弁時のパルス幅について、所定の増圧制御時間を超えない範囲内で設定可能なものを求め、且つ、流量制御弁の開度段について、夫々の開度段と前記設定可能な開弁時のパルス幅の全ての組み合わせにて設定可能なブレーキ液通過液量の中で目標増圧勾配での増圧に要する総ブレーキ液通過液量を超えない最多のもの又は総ブレーキ液通過液量を超える最少のものを選択して、この選択されたブレーキ液通過液量に該当するものを設定する。そして、差圧と流体力の情報を用いて流量制御弁への印加電流の開弁時の電流値を求め、これを開弁時のパルス幅に応じて補正する。従って、この制動制御装置によれば、総ブレーキ液通過液量に最も近い液量のブレーキ液を所定の増圧制御時間内に通過させることができるので、素早いホイールシリンダ圧の増圧が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、本発明に係る制動制御装置の構成について示す図である。
【図2】図2は、緩増圧時の印加電流とホイールシリンダ圧の関係を示す図である。
【図3】図3は、総ブレーキ液通過液量とホイールシリンダ圧の関係を示す図である。
【図4】図4は、ブレーキ液通過流量と差圧の関係を示す図である。
【図5】図5は、開弁時の電流値が一定のときの弁開度と差圧の関係を示す図である。
【図6】図6は、増圧弁の弁体に働く力について説明する図である。
【図7】図7は、流体力を成すベルヌーイ力とキャビテーション力について説明する図である。
【図8】図8は、実施例2の制動制御装置における印加電流について説明する図である。
【図9】図9は、実施例3の制動制御装置における緩増圧制御動作について説明するフローチャートである。
【図10】図10は、実施例4の制動制御装置における決め打ち増圧制御動作について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る制動制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
[実施例1]
本発明に係る制動制御装置の実施例1を図1から図7に基づいて説明する。
【0021】
この制動制御装置は、電磁弁に電流を印加することで夫々の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrへのブレーキ液圧(つまりホイールシリンダ圧Pwc)を増圧又は減圧させることが可能な車両用制動装置と、この車両用制動装置を制御対象にして制動力の制御を行う制動力制御装置と、によって構成されている。その制動力制御装置は、図1に示す電子制御装置(ECU)1によってその制御機能が構成されている。
【0022】
最初に、本実施例1の車両用制動装置の一例について図1に基づき説明する。
【0023】
ここで例示する車両用制動装置は、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの制動力を個別に調節し得るものであり、その各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの内の少なくとも一輪のみに対して制動力を加えることもできるように構成されている。
【0024】
この車両用制動装置は、大別すると、ブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生部5と、そのブレーキ液圧を車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎に調節可能なアクチュエータとしてのブレーキ液圧調節部6と、そのブレーキ液圧を利用して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに加える制動力を発生させる制動力発生部7と、で構成する。
【0025】
具体的に、この車両用制動装置には、図1に示す如く、運転者によるブレーキペダル10の操作量に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)を発生させるブレーキ液圧発生手段20と、ブレーキ液を加圧してブレーキ液圧発生手段20によるブレーキ液圧よりも高圧のブレーキ液圧(アキュムレータ圧Pacc)を発生させる高圧発生手段30と、がブレーキ液圧発生部5として用意されている。また、この車両用制動装置には、ブレーキ液圧調節部6の一部分を成すブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRが車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎に用意されている。これら各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRは、ブレーキ液圧発生手段20や高圧発生手段30の発生したブレーキ液圧を調圧できるものである。また、この車両用制動装置には、それら各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRを経たブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)が夫々供給され、そのブレーキ液圧に応じた制動力を発生させる車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr毎の制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRが制動力発生部7として用意されている。
【0026】
先ず、ブレーキ液圧発生手段20は、運転者によるブレーキペダル10の操作量に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)を発生させるマスタシリンダと、その操作量に応じたブレーキ液圧(レギュレータ圧Pre)を発生させるハイドロブースタと、を備えている。本実施例1においては、そのマスタシリンダとハイドロブースタとが一体化されたブレーキ液圧発生手段20を例示する。
【0027】
そのマスタシリンダには、ブレーキペダル10の押動に伴い加圧される加圧室があり、この加圧室を介してマスタ通路101が接続されている。また、ハイドロブースタには、ブースタ室を介してブースタ通路102が接続されており、更に高圧発生手段30における後述するアキュムレータ33の下流側(高圧通路104)も接続されている。
【0028】
ここで、そのマスタ通路101上には、ストロークシミュレータ61とシミュレータ制御弁62とを備えたストロークシミュレータ装置60が接続されている。そのシミュレータ制御弁62は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このシミュレータ制御弁62は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁する一方、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、マスタ通路101からストロークシミュレータ61にブレーキ液を送る。
【0029】
更に、このマスタ通路101上におけるストロークシミュレータ装置60との接続部よりも下流側(車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr側)には、マスタシリンダの加圧室と後述する主制御圧通路105との間の連通又は遮断の状態を制御して、左側前輪Wflと右側前輪Wfrの夫々のブレーキ液圧調整手段40FL,40FRへのマスタシリンダ圧Pmcの供給状態を制御するマスタシリンダ圧供給制御弁71(所謂マスタカット弁)が配設されている。そのマスタシリンダ圧供給制御弁71は、通常時に原則として開弁状態になっている常開式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このマスタシリンダ圧供給制御弁71は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Iopenの電流を印加することで開弁する一方、ソレノイドに電流値Iclose(>Iopen)の電流を印加することで閉弁する。
【0030】
また、ブースタ通路102上には、レギュレータ圧Preを検出するレギュレータ圧センサ81が接続されている。そのレギュレータ圧センサ81の検出信号は、電子制御装置1に送られる。
【0031】
更に、このブースタ通路102上におけるレギュレータ圧センサ81との接続部よりも下流側(車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr側)には、ハイドロブースタのブースタ室と主制御圧通路105との間の連通又は遮断の状態を制御して、左側後輪Wrlと右側後輪Wrrの夫々のブレーキ液圧調整手段40RL,40RRへのレギュレータ圧Preの供給状態を制御するレギュレータ圧供給制御弁72(所謂レギュレータカット弁)が配設されている。そのレギュレータ圧供給制御弁72は、通常時に原則として開弁状態になっている常開式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このレギュレータ圧供給制御弁72は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Iopenの電流を印加することで開弁する一方、ソレノイドに電流値Iclose(>Iopen)の電流を印加することで閉弁する。
【0032】
そのブレーキ液圧発生手段20には、リザーバ21が接続されている。そして、そのリザーバ21には、ブレーキ液が大気圧で貯留されており、且つ、リザーバ通路103が接続されている。
【0033】
続いて、高圧発生手段30は、図1に示す如く、モータ31と、このモータ31により駆動されてリザーバ21のブレーキ液を汲み上げ、これを加圧して吐出するポンプ32と、このポンプ32で加圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータ33と、ブレーキ液圧が設定圧以上になった際にその余剰分を低圧側に戻すリリーフ弁34と、を備えている。そのモータ31は、アキュムレータ33内の圧力(アキュムレータ圧Pacc)を所定範囲内に調節するよう電子制御装置1の高圧制御手段によって駆動制御される。
【0034】
この高圧発生手段30においては、ポンプ32及びアキュムレータ33の下流側(換言するならば、高圧側)に高圧通路104が接続されている。
【0035】
ここで、その高圧通路104上には、アキュムレータ圧Paccを検出するアキュムレータ圧センサ82が接続されている。そのアキュムレータ圧センサ82の検出信号は、電子制御装置1に送られる。
【0036】
また、この高圧通路104上におけるアキュムレータ圧センサ82との接続部よりも下流側(車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrr側)には、高圧発生手段30と主制御圧通路105との間の連通又は遮断の状態を制御して、主制御圧通路105への高圧発生手段30からの高いブレーキ液圧(アキュムレータ圧Pacc)の供給状態を制御するアキュムレータ圧供給制御弁73(所謂リニア増圧制御弁)が配設されている。そのアキュムレータ圧供給制御弁73は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式のリニア電磁制御弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このアキュムレータ圧供給制御弁73は、ソレノイドに供給される電流に応じて開弁し、アキュムレータ圧Paccが下流側(主制御圧通路105側)に伝わるようにする。
【0037】
本実施例1においては、上述したマスタ通路101とブースタ通路102と高圧通路104とリザーバ通路103とがその順番で図1に示す主制御圧通路105に接続されている。その主制御圧通路105には、各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRの上流側制御圧通路106FL,106FR,106RL,106RRが夫々接続されている。尚、ここで云う上流とは、各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRを中心にして見た場合、ブレーキ液圧発生手段20側や高圧発生手段30側のことを指す。従って、その場合の下流とは、制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RR側のことを云う。
【0038】
ここで、その主制御圧通路105上には、図1に示す如く、マスタ通路101とブースタ通路102との夫々の接続部分の間に分割制御弁74が配設され、且つ、リザーバ通路103と高圧通路104との夫々の接続部分の間に図1に示すリニア減圧制御弁75が配設されている。更に、この主制御圧通路105には、その分割制御弁74を挟んだ一方の通路に左右夫々の前輪Wfl,Wfrのブレーキ液圧調整手段40FL,40FRが接続されており、他方の通路に左右夫々の後輪Wrl,Wrrのブレーキ液圧調整手段40RL,40RRが接続されている。そのブレーキ液圧調整手段40FL,40FRは、夫々に上流側制御圧通路106FL,106FRを介して一方の通路に接続される。また、ブレーキ液圧調整手段40RL,40RRは、他方の通路における分割制御弁74とリニア減圧制御弁75との間において、夫々に上流側制御圧通路106RL,106RRを介して接続される。その一方の通路上には、本通路のブレーキ液圧(主にマスタシリンダ圧Pmc)を検出するブレーキ液圧センサ83が接続されている。そのブレーキ液圧センサ83の検出信号は、電子制御装置1に送られる。
【0039】
その分割制御弁74は、主制御圧通路105を二分した状態と、その分けられた双方の通路を必要に応じて連通させた状態と、を作り出すものである。この分割制御弁74は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。この分割制御弁74は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁する一方、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、主制御圧通路105における上記の他方の通路から一方の通路へとブレーキ液が流れるようにする。
【0040】
また、リニア減圧制御弁75は、アキュムレータ圧Paccの供給を止めた際に、各ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRの上流側制御圧通路106FL,106FR,106RL,106RRのブレーキ液圧を下げる為に用意されたものである。このリニア減圧制御弁75は、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式のリニア電磁制御弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する。このリニア減圧制御弁75は、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁する一方、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、主制御圧通路105における上記の他方の通路からリザーバ通路103へとブレーキ液が流れるようにする。
【0041】
続いて、ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRについて詳述する。
【0042】
これらブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRは、前述したようにブレーキ液圧発生手段20や高圧発生手段30の発生したブレーキ液圧を調圧するものであって、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRに供給するブレーキ液圧を各々調整して所謂ABS制御や所謂トラクション制御等を実行させるものである。尚、その制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRとは、例えばディスクロータやキャリパ等で構成されたものである。従って、この場合のブレーキ液圧は、キャリパに供給される。
【0043】
ブレーキ液圧調整手段40FL,40FR,40RL,40RRの下流側は、夫々に図1に示す減圧通路107FL,107FR,107RL,107RRを介して主減圧通路108に接続されている。その主減圧通路108は、リザーバ通路103を介してリザーバ21に接続されている。
【0044】
左側前輪Wflのブレーキ液圧調整手段40FLは、ブレーキ液の流量制御により制動力発生手段50FLへのブレーキ液圧を調節する流量制御弁であって、そのブレーキ液の流路を開け閉めすることでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁を有する。具体的に、このブレーキ液圧調整手段40FLは、その流量制御弁(開閉弁)として、通常時に原則として開弁状態になっている常開式の電磁弁であって、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する増圧弁NOFLと、通常時に原則として閉弁状態になっている常閉式の電磁弁であって、そのブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って動作する減圧弁NCFLと、を備えている。
【0045】
その増圧弁NOFLは、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Iopenの電流を印加することで図1に示す如く開弁して、ブレーキ液圧調整手段40FLの上流部(主制御圧通路105)と左側前輪Wflの制動力発生手段50FLを連通させる。一方、この増圧弁NOFLは、ソレノイドに電流値Iclose(>Iopen)の電流を印加することで閉弁して、ブレーキ液圧調整手段40FLの上流部とその制動力発生手段50FLとの間の連通を遮断させる。尚、この増圧弁NOFLは、下流側に圧力を封じ込めることのないようにチェック弁41FLを備えている。
【0046】
また、減圧弁NCFLは、ソレノイドに電流を供給しない又はソレノイドに電流値Icloseの電流を印加することで閉弁して、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLとリザーバ21との間の連通を遮断させる。一方、この減圧弁NCFLは、ソレノイドに電流値Iopen(>Iclose)の電流を印加することで開弁して、その制動力発生手段50FLとリザーバ21を連通させる。
【0047】
このブレーキ液圧調整手段40FLにおいては、その増圧弁NOFLと減圧弁NCFLとの間に図1に示す左側前輪通路109FLが接続されている。その左側前輪通路109FLは、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLにも接続されている。
【0048】
このブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLが開弁状態で且つ減圧弁NCFLが閉弁状態のときに、ブレーキ液圧調整手段40FLの上流部のブレーキ液を制動力発生手段50FLに供給する。これにより、このブレーキ液圧調整手段40FLは、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLのブレーキ液圧を増圧させる(増圧モード)。また、このブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLと減圧弁NCFLとが夫々閉弁状態のときに、制動力発生手段50FLのブレーキ液圧をそのときの大きさのまま保持する(保持モード)。また、このブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLが閉弁状態で且つ減圧弁NCFLが開弁状態のときに、制動力発生手段50FL内のブレーキ液をリザーバ21に戻す。これにより、このブレーキ液圧調整手段40FLは、左側前輪Wflの制動力発生手段50FLのブレーキ液圧を減圧させる(減圧モード)。
【0049】
残りの車輪Wfr,Wrl,Wrrのブレーキ液圧調整手段40FR,40RL,40RRについては、図1に示す如く、上述した左側前輪Wflのブレーキ液圧調整手段40FLと同様に構成されている。つまり、右側前輪Wfrのブレーキ液圧調整手段40FRは、増圧弁NOFRと減圧弁NCFRとチェック弁41FRを備えており、右側前輪通路109FRを介して接続された右側前輪Wfrの制動力発生手段50FRに対するブレーキ液圧制御の増圧モード、保持モード又は減圧モードを実現させる。また、左側後輪Wrlのブレーキ液圧調整手段40RLは、増圧弁NORLと減圧弁NCRLとチェック弁41RLを備えており、左側後輪通路109RLを介して接続された左側後輪Wrlの制動力発生手段50RLに対するブレーキ液圧制御の増圧モード、保持モード又は減圧モードを実現させる。また、右側後輪Wrrのブレーキ液圧調整手段40RRは、増圧弁NORRと減圧弁NCRRとチェック弁41RRを備えており、右側後輪通路109RRを介して接続された右側後輪Wrrの制動力発生手段50RRに対するブレーキ液圧制御の増圧モード、保持モード又は減圧モードを実現させる。
【0050】
ところで、本実施例1の制動制御手段は、ABS制御等を行う際に、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRや減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに対して、パルス制御、具体的にはPWM(Pulse Width Modulation)制御を行い、制動力発生手段50FL,50FR,50RL,50RRへのブレーキ液圧(つまりホイールシリンダ圧Pwc)を調整する。その調整の際には、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRや減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに対する矩形波の印加電流の電流値やデューティ比を指示し、その弁開度と開弁時間や閉弁時間を制御して目標増圧量ΔPt又は目標減圧量ΔPtを実現させる。
【0051】
例えば、左側前輪Wflの増圧モードを例に挙げて説明すると、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段は、今のホイールシリンダ圧Pwc0から目標ホイールシリンダ圧Pwctへの目標増圧量ΔPt(=Pwct−Pwc0)の増圧要求時に、図2に示すように、増圧弁NOFLの開閉を繰り返し、基本周期Tn(n=1,2,…)毎に所望の増圧量ΔPn(n=1,2,…)で徐々に増圧(所謂緩増圧)させていくことがある。ここでは、その増圧弁NOFLが常開式の電磁弁なので、その増圧量ΔPnを実現させる為に、電流値Icloseの電流を印加して閉弁させておき、閉弁時間tcloseが経過してから電流値Iopen(<Iclose)の電流を印加し、その電流値Iopenに応じた弁開度で開弁時間topenが経過するまで開弁させて、その増圧量ΔPnを満たす液量のブレーキ液を通過させる。ホイールシリンダ圧Pwcは、その増圧弁NOFLの基本周期Tnの開閉動作を複数回繰り返させることで目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧していく。
【0052】
ここで、本実施例1の車両用制動装置は、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrにおけるホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていないので、そのホイールシリンダ圧Pwcに推定値を用いなければならない。これが為、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff:Pdiff=Pmc−Pwc)の情報の精度が常に高いとは限らないので、その情報等を用いた開弁時の適切な印加電流(つまり開弁時の適切な電流値Iopenと開弁時間topen)をフィードバック制御で得ることができず、常時所望の増圧量ΔPnでの増圧を実現させることは難しい。従って、ホイールシリンダ圧Pwcを如何なるときも所望の増圧量ΔPnで増圧させるには、その増圧を可能にする制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの適切な印加電流をフィードフォワード制御で求めればよい。
【0053】
しかしながら、開弁時の適切な電流値Iopenと開弁時間topenは、所望の増圧量ΔPnの大きさ、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける上流側の瞬間毎のブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)、その下流側の瞬間毎のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)、印加電流の電流値Iに対する増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度特性、車両用制動装置におけるブレーキ液の液量剛性Qf等に依存して決まる。そのブレーキ液の液量剛性ΔQfとは、図3に示すホイールシリンダ圧Pwcを増減圧させる際に必要な増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを流れるブレーキ液の液量(以下、「ブレーキ液通過液量」という。)Vの特性であって、ホイールシリンダ圧Pwcの単位圧力当りのブレーキ液の消費液量で示される。この液量剛性Qfは、ホイールシリンダ圧Pwcの大きさに応じて特性が変化する。そのような依存関係においてはブレーキ液通過流量Q等に以下に示す非線形性が存在しているので、あらゆる状況下においても開弁時の適切な印加電流を得ることのできるフィードフォワード系の構築は難しい。尚、仮にそのようなフィードフォワード系を特定の車種に対して構築できたとしても、そのフィードフォワード系を液量剛性Qfの異なる車種に適用することは困難である。
【0054】
例えば、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける総ブレーキ液通過液量Vallは、図3に示すように、その下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)に依存し、このホイールシリンダ圧Pwcとの間に非線形的(言うなれば二次関数的)な関係を有している。これが為、所望の増圧量ΔPnの実現に必要な増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの必要ブレーキ液通過液量Vtと実際に流れたブレーキ液通過液量Vrとの間に、ずれが生じてしまう可能性がある。その総ブレーキ液通過液量Vallとは、起点(t=0)から或る時間の間に又は或る増圧量ΔPnを実現させる際に増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを流れるブレーキ液通過液量Vの全量のことを云う。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)によるブレーキ液通過流量Qは、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAに依存するものであり、図4に示すように、その差圧Pdiffとの間に非線形的(言うなれば二次関数的)な関係を有している。そのブレーキ液通過流量Qとは、単位時間内に増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを流れるブレーキ液通過液量Vのことであって、そのブレーキ液通過液量Vとの間に「V=Q*t」の関係を有している。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流の開弁時の電流値Iopenを一定にした場合、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAは、図5に示すように、上記の差圧Pdiffとの間に非線形的な関係を有している。ここでは、その差圧Pdiffの増加につれて弁開度VAが非線形的(二次関数的)に小さくなっていき、或る時点で差圧Pdiffの増加と共に弁開度VAが非線形的(二次関数的)に大きくなっていく。これは、その電流値Iと増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度特性との関係が、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流側におけるブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)、その下流側におけるブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流のパルス幅に依存するからである。
【0055】
そこで、本実施例1においては、以下に示すようにして増圧量ΔPnを実現させる為の開弁時の適切な印加電流を決める。
【0056】
ここで、本実施例1においては、矩形波の印加電流における各周期の開弁時のパルス幅(以下、「開弁パルス幅」という。)Wp、つまり夫々の基本周期Tnにおける開弁時間topenを一定にして緩増圧させる場合について説明する。また、本実施例1においては、基本周期Tnにおける所望の増圧量ΔPnが予め決められているものとして説明する。
【0057】
増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの夫々の基本周期Tnにおける開弁時間topenを一定にした場合、基本周期Tnにおいてホイールシリンダ圧Pwcを所望の増圧量ΔPnで増圧させる為には、その増圧量ΔPnを満たす液量のブレーキ液がその開弁時間topenの間に増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過すればよい。従って、この為には、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを一定の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間に一定の弁開度(以下、「開弁パルス幅一定時の一定弁開度」という。)VA1で開くことによって、その増圧量ΔPnでの増圧の実現が可能な液量のブレーキ液を下流側に通過させればよい。尚、その開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1とは、様々な条件下でも増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過流量Qがマスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcに応じた一定の量となる弁開度のことを云う。例えば、そのブレーキ液通過流量Qは、そのマスタシリンダ圧Pmc及びホイールシリンダ圧Pwc、基本周期Tnにおける開弁時間topen、流量係数Kv(ここでは一定値)を用いて、下記の式1で表現される。その流量係数Kvとは、言うなれば増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過流量Q(つまり流れやすさ)を示すものであり、弁開度VAに応じて変化するものである。
【0058】
【数1】
【0059】
ところが、増圧モードにおける開弁時の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁体には、図6に示すように、その上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)により作用する開弁方向の力(以下、「差圧力」という。)Fdiffだけでなく、差圧Pdiffの大きさに応じて非線形的に変化する次の様な力も作用している。これが為、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、弁開度VAが差圧Pdiffに応じた開き量に対して非線形的にずれる。従って、その非線形的な力についても考慮して印加電流の開弁時の電流値Iopenを決めなければ、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、所望の増圧量ΔPnを実現させる為の適切な上記の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1に定まり難い。尚、電子制御装置1には、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧に基づいてマスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiffの情報を取得する差圧取得手段が設けられている。
【0060】
ここで、その差圧Pdiffの大きさに応じて非線形的に変化する力とは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって弁体に引き起こされる力(以下、「流体力」という。)Ffluidのことであり、そのブレーキ液の流れによって弁体に作用する閉弁方向と開弁方向の夫々の力の和のことを指す。電子制御装置1には、その非線形的な力たる流体力Ffluidの情報を取得する流体力取得手段が設けられている。尚、その流体力Ffluidは、弁体の動作方向(ここでは閉弁方向)に働く力であるが、弁体と弁座の間を流れるブレーキ液の流線方向に対して直交方向に作用する力なので、図6においては便宜上斜め方向の矢印で図示している。
【0061】
具体的に、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、差圧Pdiffが大きくなるにつれて、中を通過するブレーキ液の流速が速くなり、弁体と弁座との間の負圧が高くなるので、図7に示す如く弁体を弁座に引き付ける力(所謂ベルヌーイ力Fber)が大きくなる。つまり、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって、弁体には、閉弁方向の力としてのベルヌーイ力Fberが作用する。そのベルヌーイ力Fberは、差圧Pdiffの二乗に比例するものであり、流体力取得手段に演算させる。
【0062】
また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、差圧Pdiffの増大に伴いブレーキ液の流速が速くなり、或る流速よりも高くなるとキャビテーションが発生することがある。そのキャビテーションの発生時には、弁体と弁座の間のブレーキ液の体積が膨張し、その弁体を弁座から引き離す力(以下、「キャビテーション力」という。)Fcaviが発生する。そのキャビテーション力Fcaviは、図7に示す如く、差圧Pdiffが大きくなるにつれて開弁方向に大きくなる。つまり、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって、弁体には、開弁方向の力としてのキャビテーション力Fcaviが作用する。キャビテーション力Fcaviは、差圧Pdiffに比例し、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)に反比例するものであり、流体力取得手段に演算させる。
【0063】
このように、弁体には、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを通過するブレーキ液の流れによって、ベルヌーイ力Fberとキャビテーション力Fcaviとが働いており、これらの和が流体力Ffluidを成している。従って、電子制御装置1の流体力取得手段は、ベルヌーイ力Fberとキャビテーション力Fcaviの夫々の情報を算出することによって、流体力Ffluidの情報を得る。ここでは、絶対値で観た場合、ベルヌーイ力Fberの方がキャビテーション力Fcaviよりも大きいものとして例示している。これが為、ここでの流体力Ffluidは、弁体に対して閉弁方向の力として作用している。
【0064】
更に、ここで例示する増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、これらとは別の力も弁体に作用している。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、弁体を弁座との間で開弁方向に押動する図示しないバネ等の弾性体を備えており、これが弁体に対する開弁方向に向けた弾性力(弾発力Felas)を作用させ、ソレノイドに対して電流が印加されない又は電流値Iopenの電流が印加された際に開弁状態を作り出す。電子制御装置1には、その弾発力Felasの情報を取得する弾性力取得手段が用意されている。
【0065】
ここで、その弾性体は、弁体に対して同じ場所に接し続けるものであり、また、弁体と弁座との間隔が大幅に変化するものではないので、その間隔に拘わらず略同等の大きさの弾発力Felasを発生させていると云える。これが為、弾発力Felasについては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(弾性体のバネ定数等)から一定の値として予め把握することが可能であり、その値を弾性力取得手段に記憶手段等から読み込ませる。一方、厳密に云えば、弾発力Felasは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAが小さくなるほど高くなる。従って、より高い精度を求めるのであれば、弾発力Felasは、弁開度VAに応じた変数としてもよい。例えば増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(上流側>下流側のとき)が小さくなるほど弁開度VAも小さくなるので、弾性力取得手段には、そのブレーキ液圧の差に応じて弾発力Felasを変化させてもよい。
【0066】
尚、ここでは弾性体として弁体を開弁方向に押動するものとして例示したが、その弾性体は、弁体を開弁方向に引っ張るものであってもよい。
【0067】
また更に、この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、ソレノイドに電流を印加することで、その電流値Iの大きさに応じた閉弁方向の電磁力Felecを弁体に対して作用させることができる。
【0068】
このように、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁体には、開弁方向の差圧力Fdiffだけでなく、同じく開弁方向のキャビテーション力Fcavi及び弾発力Felas、並びに閉弁方向のベルヌーイ力Fberが作用する。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、その差圧力Fdiffとキャビテーション力Fcaviと弾発力Felasとベルヌーイ力Fberとが弁体に作用している状態において、所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で開弁している。また、その弁体には、閉弁方向の電磁力Felecを作用させることができる。従って、非線形的な力である流体力Ffluidが弁体に働いている状態で一定弁開度VA1を保持する為には、その一定弁開度VA1に開いた状態での電磁力Felecを最適な大きさに調整して、弁体に作用する開弁方向の力と閉弁方向の力を下記の式2のように釣り合わせればよい。つまり、この為には、所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1にした状態で、上記の夫々の力(下記の式3の右項により得られる力)に抗する電磁力Felecを弁体に作用させればよい。
【0069】
【数2】
【0070】
【数3】
【0071】
また、別の見方をすれば、所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1に保持する為には、その式3を圧力換算した下記の式4に基づいて、その一定弁開度VA1にした状態でその右項により得られる圧力に抗する電磁圧力Pelecが弁体に加わっていればよい。尚、その電磁圧力Pelecとは、電磁力Felecによって弁体に働く圧力のことである。
【0072】
【数4】
【0073】
つまり、その各式3,4の右項により得られる力又は圧力は弁体を上記の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で保持する際に作用させるものであり、その力又は圧力に抗する閉弁方向の力又は圧力を電磁力Felec又は電磁圧力Pelecで弁体に作用させることによって、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、その開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を成す位置に弁体を保持させることができる。これが為、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを発生可能な開弁時の印加電流(開弁時間topenは一定なので開弁時の適切な電流値Iopen)を求め、その印加電流を出力させることによって、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で開弁時間topenの間だけ開弁し続ける。従って、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)は、開弁時間topenの間に上流側から下流側に流れたブレーキ液によって所望の増圧量ΔPnだけ増圧するようになる。
【0074】
ここで、その式4の「Pdiff」は、上述しているように制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)であり、下記の式5に基づき求める。
【0075】
【数5】
【0076】
この差圧Pdiffについては、電子制御装置1の差圧取得手段によって、演算時における現在の値を取得する。ここで、本実施例1の制動制御装置には、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の情報を夫々に取得する上流ブレーキ液圧取得手段と下流ブレーキ液圧取得手段とが設けられている。その上流ブレーキ液圧取得手段としては、上流ブレーキ液圧を検出又は推定するものが考えられ、検出手段とするならば、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流側の流路にブレーキ液圧センサを配設すればよく、また、推定手段とするならば、電子制御装置1の演算処理機能の1つとして設ければよい。本実施例1においては、マスタシリンダ圧Pmcを検出可能なブレーキ液圧センサ83が用意されているので、このブレーキ液圧センサ83の現在の検出値を利用して上流ブレーキ液圧の情報を取得する。一方、下流ブレーキ液圧取得手段についても、上流ブレーキ液圧取得手段と同様に、下流ブレーキ液圧を検出又は推定するものが考えられる。この下流ブレーキ液圧取得手段は、検出手段とするならば、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流側の流路にブレーキ液圧センサを配設すればよく、また、推定手段とするならば、電子制御装置1の演算処理機能の1つとして設ければよい。本実施例1においては、ホイールシリンダ圧Pwcに関しての検出手段を用意していないので、電子制御装置1に下流ブレーキ液圧推定手段を設ける。この下流ブレーキ液圧推定手段は、例えば、これまでの制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開閉履歴、つまり開弁動作や閉弁動作に伴うブレーキ液の液量変化又はブレーキ液圧の増減の変化の履歴に基づいて、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を推定する。従って、本実施例1の差圧取得手段は、そのマスタシリンダ圧Pmcの検出値とホイールシリンダ圧Pwcの推定値を上記式5に代入して、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)を求める。
【0077】
式4の「Pelas」は、弾発力Felasよって弁体に働く圧力であって、以下弾発力補正値という。この弾発力補正値Pelasは、電子制御装置1の弾性力取得手段に取得させる。弾発力Felasの説明においても示したように、弾発力Felasを一定値と考えるならば、弾発力補正値Pelasについても同様に一定の値と捉えることができる。従って、弾発力補正値Pelasについては、一定の定数Celasを用いてもよい。また、同様に、より高い精度を求めるのであれば、弾発力補正値Pelas(定数Celas)を変化させてもよい。
【0078】
式4の「Pber」は、ベルヌーイ力Fberよって弁体に働く圧力であって、以下ベルヌーイ力補正値という。ここで、そのベルヌーイ力Fberは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(弁開度VAに応じた弁体と弁座との間の隙間等)に基づいた固有の値として把握可能であり、前述したように差圧Pdiffに応じて変わる。これが為、ベルヌーイ力補正値Pberは、例えば、前述した図7のようなマップデータからベルヌーイ力Fberを導いて流体力取得手段に求めさせればよい。また、このベルヌーイ力補正値Pberは、その差圧Pdiffと係数Aを用いて、下記の式6から流体力取得手段に求めさせてもよい。ここで、弁体と弁座の間隔が広くなるほど、つまり弁開度VAが大きくなるほど、ブレーキ液の流速は、高くなる。これが為、ベルヌーイ力Fberは、弁開度VAが大きくなるほど大きくなる。従って、ここでは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAが大きくなるほど大きな値を示す係数Aで調整する。例えば、その係数Aは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(上流ブレーキ液圧>下流ブレーキ液圧のとき)が大きくなるほど大きくすればよい。
【0079】
【数6】
【0080】
式4の「Pcavi」は、キャビテーション力Fcaviよって弁体に働く圧力であって、以下キャビテーション力補正値という。ここで、そのキャビテーション力Fcaviは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(弁開度VAに応じた弁体と弁座との間の隙間等)に基づいた固有の値として把握可能であり、前述したように差圧Pdiffに応じて変わる。これが為、キャビテーション力補正値Pcaviは、例えば、前述した図7のようなマップデータからキャビテーション力Fcaviを導いて流体力取得手段に求めさせればよい。また、このキャビテーション力補正値Pcaviは、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)、その下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)、係数B,C及び定数Ccaviを用いて、流体力取得手段に下記の式7の如く最大値を求めさせてもよい。ここで、キャビテーションは、弁開度VAが大きくなるほど、ブレーキ液の流速が上がり、発生しやすい。従って、キャビテーション力補正値Pcaviは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの弁開度VAに応じて変わる係数B,C及び定数Ccaviで調整される。
【0081】
【数7】
【0082】
尚、そのベルヌーイ力補正値Pberとキャビテーション力補正値Pcaviの和は、流体力Ffluidによって弁体に作用する圧力である。
【0083】
本実施例1の制動制御装置は、その差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを利用して、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流を設定する。電子制御装置1には、その印加電流の設定を行う印加電流設定手段が用意されている。
【0084】
先ず、印加電流設定手段は、現在の差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、並びに現在の差圧Pdiffに基づき得られたベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを上記の式4に代入して、一定弁開度VA1の実現の為に弁体に作用させる電磁圧力Pelecを求める。そして、この印加電流設定手段には、その電磁圧力Pelecを発生させる印加電流の電流値I、より詳しくは開弁時の電流値Iopenを求めさせる。尚、この印加電流設定手段は、上記の式3の電磁力Felecを発生させる印加電流の電流値I(開弁時の電流値Iopen)を求めさせるように構成してもよい。
【0085】
ここで、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、印加電流の電流値Iと弁体の動き(つまり弁体に作用させる電磁力Felec又は電磁圧力Pelec)との間に固有の対応関係を持っている。これが為、その対応関係を電流値Iと電磁力Felec又は電磁圧力Pelecの特性マップとして予め用意しておき、印加電流設定手段には、その特性マップに上記式3により得られた電磁力Felec又は上記式4により得られた電磁圧力Pelecを照らし合わさせて、印加電流の電流値I(開弁時の電流値Iopen)を求めさせる。これにより得られた電流値Iopenは、一定値に定められている開弁パルス幅Wpにおいて所望の増圧量ΔPnを実現させる為の適切な値となっている。
【0086】
ブレーキ液圧制御手段は、その電流値Iopenの電流を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに開弁時間topenの間印加して、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1で開弁させ、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を所望の増圧量ΔPn分だけ増圧させる。そして、このブレーキ液圧制御手段は、開弁時間topenが過ぎた際に閉弁時の電流値Icloseを印加して、閉弁時間tcloseの間だけ閉弁させる。その閉弁時の電流値Icloseについては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを必ず閉弁させる大きさに予め設定されている。ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流の基本周期Tnの出力を出力パルス数分繰り返すことで、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを繰り返し開閉させ、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧量ΔPnずつ緩増圧させる。
【0087】
尚、本実施例1においては、例えば、所望の増圧量ΔPnと目標増圧量ΔPt達成までの目標時間とに基づいて印加電流の出力パルス数(矩形波の基本周期Tnの数)を決めることができる。
【0088】
以上示したように、本実施例1の制動制御装置は、矩形波の印加電流における基本周期Tn当りの開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)が一定のときに、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)だけでなく、弁体に作用する他の力、つまり弾性体の弾発力、特に差圧Pdiffに応じて非線形的に変化するベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcaviも考慮に入れて、開弁時の電流値Iopenを精度良く求めている。その電流値Iopenは、差圧Pdiffに応じて非線形的に変化する流体力Ffluid(ベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcavi)の存在にも拘わらず、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1に保持できるものである。これが為、この制動制御装置によれば、その電流値Iopenを一定の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間だけ印加することで、ホイールシリンダ圧Pwcを基本周期Tnにおいて所望の増圧量ΔPnで増圧させることができる。そして、この制動制御装置においては、出力パルス数を適切な数に設定し、その出力パルス数分だけ所望の増圧量ΔPn毎の増圧を複数回繰り返すことによって、目標ホイールシリンダ圧Pwctに向けた適切な緩増圧制御が可能になる。このように、本実施例1の制動制御装置によれば、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていなくても、高精度の緩増圧制御を行うことができる。また、この制動制御装置は、車種に合わせて液量剛性Qfを変えることで適切な出力パルス数の設定が可能になるので、その液量剛性Qfの変更によって異なる車種へも容易に適用することができる。
【0089】
ところで、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。つまり、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRの弁体には、閉弁方向の力として、差圧力Fdiff、弾発力Felas及びベルヌーイ力Fberが作用し、開弁方向の力としてキャビテーション力Fcaviが作用する。また、この弁体には、開弁方向の電磁力Felecを作用させることもできる。これが為、この場合には、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRを所望の開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1にした状態で、下記の式8又は式9の右項により得られる力又は圧力に抗する電磁力Felec又は電磁圧力Pelecをその弁体に作用させればよい。従って、ここでは、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを発生可能な開弁時の適切な印加電流(開弁時間topenは一定なので開弁時の適切な電流値Iopen)を求めて出力させればよく、これにより所望の減圧が可能になり、同様の効果を得ることができる。
【0090】
【数8】
【0091】
【数9】
【0092】
[実施例2]
次に、本発明に係る制動制御装置の実施例2について説明する。
【0093】
前述した実施例1の制動制御装置においては、印加電流の基本周期Tn当りの開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)を予め一定にしているときの緩増圧制御について例示した。つまり、この実施例1の制動制御装置においては、各周期の開弁パルス幅Wpが一定でも、印加電流の出力パルス数を適切な数に設定し、且つ、開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を差圧Pdiffに応じて非線形的に変化する流体力Ffluid(ベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcavi)も考慮して適切な大きさに調節することによって、目標ホイールシリンダ圧Pwctまでホイールシリンダ圧Pwcを高精度に緩増圧させることができた。
【0094】
ここで、その開弁パルス幅Wpは、以下のように変更を求められることがある。
【0095】
例えば、今の開弁パルス幅Wpのまま開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を最大弁開度にして、基本周期Tn当りの増圧量ΔPnを最大限に増やしたとしても、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過液量Vが不足する場合もある。この場合には、各周期の増圧量ΔPnが所望の増圧量ΔPnに足りず、各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtまで増えないので、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧させることができない。また、印加電流の制御周期の数(換言するならば印加電流の出力パルス数)に上限がある場合には、各周期において今の開弁パルス幅Wpのまま最大限の増圧量ΔPnで増圧させたとしても、出力パルス数の不足によって各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtまで増えず、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧させることができない可能性がある。これが為、これらの場合には、例えばデューティ比の変更により開弁パルス幅Wpを長くし、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおけるブレーキ液通過流量Qを増加させることによって、ホイールシリンダ圧Pwcが目標ホイールシリンダ圧Pwctまで増圧されるようにすればよい。尚、最大弁開度とは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元により決まるものである。
【0096】
一方、これとは逆に、今の開弁パルス幅Wpのまま開弁パルス幅一定時の一定弁開度VA1を最小弁開度にして、基本周期Tn当りの増圧量ΔPnを可能な限り減らしたとしても、ブレーキ液通過液量Vが過剰になる場合もあり、この場合には、各周期の増圧量ΔPnが所望の増圧量ΔPnを超え、各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtよりも増えてしまうので、ホイールシリンダ圧Pwcが目標ホイールシリンダ圧Pwctよりも高圧になってしまう。また、印加電流の制御周期の数(印加電流の出力パルス数)に下限がある場合には、各周期において今の開弁パルス幅Wpのまま最小限の増圧量ΔPnで増圧させたとしても、過剰な出力パルス数によって各周期の増圧量ΔPnの合計が目標増圧量ΔPtよりも増え、ホイールシリンダ圧Pwcが目標ホイールシリンダ圧Pwctよりも高圧になってしまう可能性がある。これが為、これらの場合には、開弁パルス幅Wpを短くし、ブレーキ液通過流量Qを減少させることによって、ホイールシリンダ圧Pwcの増圧を目標ホイールシリンダ圧Pwctまでの増圧に抑えさせるようにすればよい。尚、最小弁開度とは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元により決まるものである。
【0097】
このように、印加電流の開弁パルス幅Wpは、その変更を求められることがある。従って、本実施例2の制動制御装置は、前述した実施例1の制動制御装置において、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)を変更できるように印加電流設定手段が構成されている。例えば、その印加電流設定手段には、各周期の増圧量ΔPnの過不足や出力パルス数の過不足によって目標ホイールシリンダ圧Pwctへの増圧が実現できないときに、目標ホイールシリンダ圧Pwctへと増圧できるよう開弁パルス幅Wpを変更させる。
【0098】
具体的に、その印加電流設定手段は、例えば、上記式3又は式4の右項により得られる力又は圧力に基づいて弁開度VAを推定し、この弁開度VAにおいてのブレーキ液通過流量Qを求める。その一方で、この印加電流設定手段は、目標ホイールシリンダ圧Pwctへの増圧に必要な必要ブレーキ液通過液量Vtを求める。また、この印加電流設定手段は、目標ホイールシリンダ圧Pwctへの増圧に要する目標時間と出力可能な印加電流の出力パルス数とに基づいて、設定し得る基本周期Tnを可能なだけ求める。そして、この印加電流設定手段は、設定可能な基本周期Tn毎に必要ブレーキ液通過液量Vtの実現が可能な基本周期Tn当りのブレーキ液通過液量Vtnを求め、更に、この基本周期Tn当りのブレーキ液通過液量Vtnとブレーキ液通過流量Qとに基づいて、設定可能な基本周期Tn毎の開弁パルス幅Wpを求め、その中から今回の緩増圧制御に適した開弁パルス幅Wpを設定する。
【0099】
ところで、ここで例示している増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、例えば開弁パルス幅Wpを2倍にしても、ブレーキ液通過流量Qも同じく2倍に増えるわけではなく、弁開度VAの開弁過多によって、それよりも増大するという特性を有している。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、例えば或る基準となる開弁パルス幅(以下、「基準開弁パルス幅」という。)Wp0に対して開弁パルス幅Wpが長くなるほど弁開度VAの開弁過多分が増える。これが為、開弁パルス幅Wpが長いときには、弁開度VAの開弁過多に伴い多くなる過剰分のブレーキ液通過流量を減らさなければ、真に必要とするブレーキ液通過液量Vが流れないので、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRが所望の弁開度VAとならず、ホイールシリンダ圧Pwcが所望の増圧量ΔPnよりも大きく増圧されてしまう。尚、その基準開弁パルス幅Wp0とは、弁開度VAの開弁過多又は開弁不足が起こらないときの開弁パルス幅のことを云い、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元によって決まる。
【0100】
これとは逆に、この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、例えば開弁パルス幅Wpを半分にしても、ブレーキ液通過流量Qも同じく半分に減るわけではなく、弁開度VAの開弁不足によって、減量分が半分よりも少なくなるという特性を有している。この増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、基準開弁パルス幅Wp0に対して開弁パルス幅Wpが短くなるほど弁開度VAの開弁不足分が増える。これが為、開弁パルス幅Wpが短いときには、弁開度VAの開弁不足に伴い多くなる不足分のブレーキ液通過液量を増やさなければ、真に必要とするブレーキ液通過液量Vが流れないので、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRが所望の弁開度VAとならず、ホイールシリンダ圧Pwcの増圧量が所望の増圧量ΔPnに達しない。
【0101】
これらについては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRそのものと増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流の回路の応答性が要因であると考えられる。そして、開弁パルス幅Wpの長さと弁開度VAの開弁過多分又は開弁不足分とは、互いに相関関係を有する。従って、ホイールシリンダ圧Pwcを所望の増圧量ΔPnで増圧させる為には、真に必要とするブレーキ液通過流量Qとなるよう開弁パルス幅Wpに応じて印加電流の開弁時の電流値Iopenを補正し、弁開度VAを開弁過多又は開弁不足とならない所望の大きさとなるように制御すればよい。
【0102】
そこで、本実施例2の制動制御装置は、上記の開弁パルス幅Wpの設定に係る構成に加えて、開弁パルス幅Wpに応じて印加電流の開弁時の電流値Iopenの補正を行えるように構成する。
【0103】
具体的には、上記式3又は式4において開弁パルス幅Wpに対応させた補正値を設け(下記の式10又は式11)、上記式3又は式4における電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを開弁パルス幅Wpに応じた最適な大きさに、換言するならば上記式3又は式4の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecにより得られる印加電流の開弁時の電流値Iopenを開弁パルス幅Wpに応じた最適な大きさに補正できるように構成する。その式10又は式11で得られる電磁力Felec又は電磁圧力Pelecは、弁体に作用させた際に、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅Wpに応じた開弁過多又は開弁不足の起こらない所望の弁開度VAで開弁させるものである。式10における「Cwpf」は、開弁パルス幅Wpに応じて決まる補正力(パルス幅補正力)である。また、式11における「Cwpp」は、開弁パルス幅Wpに応じて決まる補正圧力(パルス幅補正圧力)である。
【0104】
【数10】
【0105】
【数11】
【0106】
本実施例2においては、開弁パルス幅Wpが基準開弁パルス幅Wp0よりも長くなるほど、弁体に作用させる閉弁方向の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを大きくし、開弁過多を抑えた所望の弁開度VAとなるようにする。ここで例示している増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、印加電流の開弁時の電流値Iopenが大きくなるほど、閉弁方向の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecが大きくなり、弁体が閉弁方向に動作する。これが為、本実施例2の印加電流設定手段は、開弁パルス幅Wpが長いほど、開弁時の電流値Iopenを大きな値へと補正し、開弁過多分だけ弁開度VAが絞られて所望の弁開度VAとなるように電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを大きくする。従って、パルス幅補正力Cwpf及びパルス幅補正圧力Cwppについては、基準開弁パルス幅Wp0よりも開弁パルス幅Wpが長いほど小さな値に設定する。
【0107】
一方、本実施例2においては、開弁パルス幅Wpが基準開弁パルス幅Wp0よりも短くなるほど、弁体に作用させる閉弁方向の電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを小さくし、開弁不足の解消された所望の弁開度VAとなるようにする。これが為、本実施例2の印加電流設定手段は、開弁パルス幅Wpが短いほど、開弁時の電流値Iopenを小さな値へと補正し、開弁不足分だけ弁開度VAを開いて所望の弁開度VAとなるように電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを小さくする。従って、パルス幅補正力Cwpf及びパルス幅補正圧力Cwppについては、基準開弁パルス幅Wp0よりも開弁パルス幅Wpが短いほど大きな値に設定する。
【0108】
その開弁パルス幅Wpに対するパルス幅補正力Cwpf又はパルス幅補正圧力Cwppは、開弁パルス幅Wpと弁開度VAの開弁過多分及び開弁不足分とに基づいて、予めパルス幅補正値マップデータとして用意しておけばよい。尚、そのパルス幅補正力Cwpf又はパルス幅補正圧力Cwppは、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)や下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)の影響によって変化しない。
【0109】
印加電流設定手段には、その式10又は式11を用いて、そのときに設定されている開弁パルス幅Wpにおいて所望の弁開度VAでの開弁が可能な電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを求めさせる。また、この印加電流設定手段には、実施例1と同様に、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを特性マップ(電流値Iと電磁力Felec又は電磁圧力Pelecの特性マップ)に照らし合わさせて、印加電流の開弁時の電流値Iopenを求めさせる。そして、ブレーキ液圧制御手段は、その電流値Iopenの電流を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに開弁パルス幅Wpの間だけ印加し、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを所望の弁開度VAで開弁させることによって、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を所望の増圧量ΔPn分だけ過不足無く増圧させる。その後、ブレーキ液圧制御手段は、閉弁時の電流値Icloseを印加して、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを閉弁時間tcloseが終わるまで閉弁させる。このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流の基本周期Tnの出力を出力パルス数分だけ繰り返すことで、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで緩増圧させる。
【0110】
例えば、図8に示すように、或る基準時に対して出力パルス数を少なくしなければならない場合、印加電流設定手段は、基準時よりも長い開弁パルス幅Wpを設定する。その設定の際には、閉弁時間tcloseも求めておけばよい。尚、ここでは、基準時と同じ時間内にホイールシリンダ圧Pwcを緩増圧させるものとする。そして、この印加電流設定手段は、その開弁パルス幅Wpに応じた電磁圧力Pelec(又は電磁力Felec)を求め、この電磁圧力Pelec(又は電磁力Felec)を弁体に作用させる為の開弁時の適切な電流値Iopenの演算を行う。その後、ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流(開弁時の電流値Iopen、閉弁時の電流値Iclose、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)、閉弁時間tclose)を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに印加する。これにより、ホイールシリンダ圧Pwcは、所望の増圧量ΔPn分だけ増圧する。このブレーキ液圧制御手段は、これらを出力パルス数分だけ繰り返し行うことで、ホイールシリンダ圧Pwcの緩増圧制御を行う。このように、本実施例2の制動制御装置は、基準時と同じ時間内で出力パルス数が少なくなっても、緩増圧制御中の開弁パルス幅Wpの割合(パルス密度Dp)を大きくし、その開弁パルス幅Wpに合わせて弁開度VAの開弁過多又は開弁不足を補正することによって、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで緩増圧させることができる。ここで、そのパルス密度Dpとは、例えば緩増圧制御の開始から終了までの時間tallで全ての開弁時間topen*n(n:出力パルス数)を除算したものである(Dp=topen*n/tall)。尚、この制動制御装置は、基準時と同じ時間内で出力パルス数が多くなったときにも、開弁パルス幅Wp、つまりパルス密度Dpを変えることで、ホイールシリンダ圧Pwcを望み通りに緩増圧させることができる。
【0111】
以上示したように、本実施例2の制動制御装置は、実施例1の要素に加え、更に開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)に応じた補正値をも考慮に入れて、所望の弁開度VAとなる適切な弁体への電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを求める。また、この制動制御装置は、その開弁パルス幅Wpの長さが考慮された電磁力Felec又は電磁圧力Pelecに基づいて、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRへの印加電流の開弁時の電流値Iopenを求める。これが為、この制動制御装置は、開弁パルス幅Wpが変更されたとしても、開弁時の電流値Iopenを開弁パルス幅Wpに応じた適切な値に精度良く補正し、これを印加することで、開度過多又は開度不足の回避された所望の弁開度VAで開弁させることができる。そして、この制動制御装置は、その所望の弁開度VAで開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間だけ開弁可能になるので、真に必要とするブレーキ液通過液量Vを下流側に流し、ホイールシリンダ圧Pwcを所望の増圧量ΔPnで増圧させることができる。更に、この制動制御装置においては、制御周期の制約によって印加電流の出力パルス数が上限又は下限で制限されたとしても、開弁パルス幅Wpを変更し、この変更後の開弁パルス幅Wpに対応させた適切な印加電流を求めることで、各周期において所望の増圧量ΔPnでの増圧が実現できるようになる。従って、この制動制御装置は、それを出力パルス数分だけ繰り返すことによって、目標ホイールシリンダ圧Pwctへの適切な緩増圧制御が可能になる。このように、本実施例2の制動制御装置によれば、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていなくても、高精度の緩増圧制御を行うことができる。
【0112】
ところで、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、実施例1で説明したように、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。つまり、この場合には、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRを所望の弁開度VAにした状態で、下記の式12又は式13の右項により得られる力又は圧力に抗する電磁力Felec又は電磁圧力Pelecをその弁体に作用させればよい。従って、ここでは、その電磁力Felec又は電磁圧力Pelecを発生可能な開弁時の適切な印加電流を求めて出力させればよく、これにより所望の減圧が可能になり、同様の効果を得ることができる。
【0113】
【数12】
【0114】
【数13】
【0115】
[実施例3]
次に、本発明に係る制動制御装置の実施例3について図9を用いて説明する。
【0116】
本実施例3の制動制御装置は、前述した実施例2の制動制御装置において、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRと減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRが複数段の弁開度VAを有するように構成されたものである。例えば、ここで例示する増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、大中小の3段の弁開度VAを有しており、その内の何れかの開度段の弁開度VAでホイールシリンダ圧Pwcを緩増圧することができる。
【0117】
実施例1で説明したように、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおいては、弁開度VAに応じて流量係数Kvが変わる。また、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C、定数Ccaviについても、弁開度VAに応じて値が変わる。これが為、本実施例3の制動制御装置においては、夫々の弁開度VAに対応する流量係数Kv、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C、定数Ccaviの情報が予めROM等の記憶手段に記憶されている。
【0118】
この種の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを備えた制動制御装置においては、図9のフローチャートに示す如くして緩増圧制御を行う。
【0119】
先ず、この制動制御装置においては、緩増圧制御における目標増圧勾配Sでの緩増圧の実現に必要なブレーキ液通過流量(以下、「必要ブレーキ液通過流量」という。)Qtを求めさせる(ステップST1)。電子制御装置1には、この必要ブレーキ液通過流量Qtの情報を取得するブレーキ流量取得手段が設けられている。例えば、そのブレーキ流量取得手段は、必要ブレーキ液通過流量Qtの演算手段として用意する。その必要ブレーキ液通過流量Qtは、例えば、目標増圧勾配Sと予め記憶してあるブレーキ液の液量剛性Qfと今の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)とに基づいて、ホイールシリンダ圧Pwcに応じたブレーキ液の液量剛性Qfと目標増圧勾配Sとを乗算して求めればよい(Qt=S*Qf)。
【0120】
ここで、その目標増圧勾配Sとは、緩増圧制御におけるホイールシリンダ圧Pwcの単位時間当りの増圧量のことであり、通常、ABSやトラクションコントロールシステム(TRC)等の制御で車両に応じて出力する目標値のことを云う。電子制御装置1には目標増圧勾配設定手段を設けており、この目標増圧勾配設定手段は、前者の場合、該当する目標増圧勾配Sを記憶手段等から読み込み、また、後者の場合、差圧Pdiff等に基づき目標増圧勾配Sを決めて設定する。
【0121】
また、そのブレーキ流量取得手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの今の上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)と、上述した夫々の開度段の弁開度VAに応じた流量係数Kvと、に基づいて、今の差圧Pdiffに応じた各開度段におけるブレーキ液通過流量Qを求める(ステップST2)。そのブレーキ液通過流量Qについては、下記の式14を用いて演算する。その際、差圧Pdiffについては、実施例1,2と同様に、ブレーキ液圧センサ83で検出したマスタシリンダ圧Pmcと、これまでの履歴から推定したホイールシリンダ圧Pwcと、を用いて求める。
【0122】
【数14】
【0123】
本実施例3の制動制御装置は、その夫々の開度段におけるブレーキ液通過流量Qと必要ブレーキ液通過流量Qtとを比較し、各ブレーキ液通過流量Qの中で必要ブレーキ液通過流量Qtを満たす最少のものに該当する開度段を選択する(ステップST3)。電子制御装置1には、その開度段の選択を行い、選択された開度段を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開度段として設定する開度段設定手段が設けられている。例えば、各ブレーキ液通過流量Qが開度段大中小の順に夫々3,2,1(ml/sec)に設定されており、必要ブレーキ液通過流量Qtとして1.8(ml/sec)が要求されていると仮定する。この場合、開度段設定手段は、Q≧Qtであり、且つ、ブレーキ液通過流量Q(=2ml/sec)が必要ブレーキ液通過流量Qt(=1.8ml/sec)に最も近い弁開度VAの開度段(中)、つまりQ≧Qtの関係を満たすブレーキ液通過流量Qの中でも最少のものに該当する開度段(中)が選択される。
【0124】
続いて、本実施例3の制動制御装置においては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに印加する印加電流の設定を行う。
【0125】
そのステップST3で選択された開度段の弁開度VAにおけるブレーキ液通過流量Q(上記ステップST2で演算されたもの)は、その開度段が選択されている限り、最多のブレーキ液通過流量となる。本実施例3の印加電流設定手段は、その最多となるブレーキ液通過流量Qで必要ブレーキ液通過流量Qtを除算し、この除算値を基本周期Tnにおける開弁時の時間デューティの目標値dt(=Qt/Q)として設定する(ステップST4)。
【0126】
続いて、この印加電流設定手段は、パルス密度Dpがその時間デューティの目標値dtに近い値となるように、印加電流の基本周期Tnにおける開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseを設定する(ステップST5)。つまり、ここでは、Dp=topen/Tn≒dtとなる開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseを求める(Tn=topen+tclose)。その際、開弁時間topenには、基本周期Tnよりも短く、且つ、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける最短の開弁可能時間topenmin、換言するならば制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRが出力可能な最小開弁パルス幅Wpminの整数倍の値「topenmin*m=Wpmin*m(m=1,2,3,…)」を代入する。また、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseについては、その時間デューティの目標値dtに対応させたマップデータとして予め用意しておいてもよい。
【0127】
また、この印加電流設定手段は、この緩増圧制御における印加電流の開弁時の適切な電流値Iopenを求める(ステップST6)。この開弁時の電流値Iopenは、上記ステップST5の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)に応じて前述した実施例2の如く補正されたものであり、その開弁パルス幅Wpに応じた過不足の無い所望の弁開度VA(上記ステップST3で選択した開度段の弁開度VA)で制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させるものである。
【0128】
この開弁時の電流値Iopenの演算の際、印加電流設定手段は、選択した開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C及び定数Ccaviを読み込み、これらと上記ステップST2で用いた差圧Pdiffとに基づいて、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを求める。また、この印加電流設定手段は、上記ステップST5の開弁パルス幅Wpを実施例2のパルス幅補正値マップデータに照らし合わせて、その開弁パルス幅Wpに応じたパルス幅補正圧力Cwppを求める。この印加電流設定手段は、その差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber、キャビテーション力補正値Pcavi及びパルス幅補正圧力Cwppを式11に代入し、弁体に作用させる電磁圧力Pelecを求める。そして、この印加電流設定手段は、その電磁圧力Pelecと特性マップ(電流値Iと電磁圧力Pelecの特性マップ)に基づいて、上記ステップST3で選択した開度段の弁開度VAでの開弁が可能な印加電流の開弁時の電流値Iopenを求める。
【0129】
しかる後、ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流を基本周期Tn毎に繰り返し印加して、緩増圧制御を実行する(ステップST7)。つまり、このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流(開弁時の電流値Iopen、閉弁時の電流値Iclose、開弁時間topen、閉弁時間tclose)を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに印加し、開弁時に上記ステップST3で選択した開度段の弁開度VAで開弁して、下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を所望の目標増圧勾配Sに応じた増圧量ΔPn分だけ増圧させる。このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流の出力を基本周期Tn毎に出力パルス数分だけ繰り返すことで、過不足の無い適切な開度段の弁開度VAでの開弁と閉弁とを繰り返させて、ホイールシリンダ圧Pwcを目標ホイールシリンダ圧Pwctまで所望の目標増圧勾配Sで緩増圧させる。
【0130】
以上示したように、本実施例3の制動制御装置は、所望の目標増圧勾配Sに応じた必要ブレーキ液通過流量Qtでブレーキ液を通過させることのできる必要最小限の弁開度VAの開度段、換言するならば各ブレーキ液通過流量Qの中で必要ブレーキ液通過流量Qtの実現が可能な最少のものに該当する開度段を選択する。また、この制動制御装置は、その必要ブレーキ液通過流量Qtと選択した開度段の弁開度VAにおけるブレーキ液通過流量Qとから、緩増圧制御の目標増圧量ΔPtを実現させる為の開弁時の時間デューティの目標値dtを求め、この時間デューティの目標値dtに近い値となるパルス密度Dpを設定して、その弁開度VAでの開弁時に所望の目標増圧勾配Sに応じた増圧量ΔPnでの増圧が実現可能な開弁パルス幅Wpを求める。これが為、この制動制御装置は、必要最小限の弁開度VAで緩増圧制御を行うことができるので、必要以上に大きな弁開度VAの開度段で開閉させるよりも開閉時の動作音や振動を低減することができる。また、この制動制御装置は、必要最小限の弁開度VAで緩増圧制御させることで開閉時の弁体の動作量を抑えることができるので、必要以上に大きな弁開度VAで動作量が大きくなってしまうことを回避でき、開閉を繰り返す際の応答性が良くなる。更に、この制動制御装置は、前述した実施例2と同じように、開弁パルス幅Wpに応じた適切な開弁時の電流値Iopenを求めることができ、開度過多又は開度不足の無い選択された所望の弁開度VAで増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させることができるので、高精度の緩増圧制御が可能になる。このように、本実施例3の制動制御装置によれば、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を備えていなくても、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開閉時の動作音や振動を低減しつつ、応答性に優れた高精度の緩増圧制御を行うことができる。
【0131】
ところで、本実施例3においては、弁体に作用させる電磁圧力Pelecに基づき印加電流を求めるものとして例示したが、その印加電流を電磁力Felecに基づいて演算させてもよい。
【0132】
また、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、実施例1,2で説明したように、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。
【0133】
更に、開度段設定手段には、上記ステップST3において、各ブレーキ液通過流量Qの中で必要ブレーキ液通過流量Qtを超えない最多のものに該当する開度段を選択させてもよい。
【0134】
[実施例4]
次に、本発明に係る制動制御装置の実施例4について図10を用いて説明する。
【0135】
ABS制御においては、制御対象輪のホイールシリンダ圧Pwcを減圧モードで減圧してスリップ状態から回復させた後、保持モードでそのまま一定時間保持し、増圧モードに切り替えて、再びスリップ状態にさせない範囲内で素早くホイールシリンダ圧Pwcを回復させることがある。これが為、その増圧モードにおいては、一定の増圧量ΔP(=目標増圧量ΔPt)を決め打ちで素早く増圧(以下、「決め打ち増圧」という。)させることがある。その決め打ち増圧を行うときには、素早いホイールシリンダ圧Pwcの回復という目的を達成すべく、開閉の繰り返しにより徐々に増圧して最終的に目標増圧量ΔPtの増圧を為す緩増圧時とは異なり、目標増圧量ΔPtを短時間且つ大きな増圧勾配で発生させる。
【0136】
本実施例4の制動制御装置は、前述した実施例3の制動制御装置において、そのような決め打ち増圧制御の実行に適した構成を加えたものである。以下に、本実施例4の制動制御装置による決め打ち増圧制御について、図10のフローチャートに基づき説明する。
【0137】
先ず、本実施例4の制動制御装置においては、決め打ち増圧制御における目標増圧量ΔPt及び決め打ち増圧制御時間Δtを決める(ステップST11)。その決め打ち増圧制御時間Δtとは、決め打ち増圧制御を行う際の制御周期(出力パルスの1周期)のことである(Δt=topen+tclose)。その目標増圧量ΔPt及び決め打ち増圧制御時間Δtとは、通常、ABS制御で車両に応じて出力する目標値のことである。また、目標増圧量ΔPtと制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの諸元(目標増圧量ΔPtの増圧に要する最短時間)に基づいて、少なくともその最短時間よりも長くなるように決め打ち増圧制御時間Δtを設定してもよい。電子制御装置1には、その決め打ち増圧制御における目標増圧量ΔPt及び決め打ち増圧制御時間Δt、つまり決め打ち増圧制御の制御条件の設定を行う決め打ち増圧制御条件設定手段が設けられている。
【0138】
本実施例4のブレーキ流量取得手段は、その決め打ち増圧制御による目標増圧量ΔPtの増圧を実現する為に必要な総ブレーキ液通過液量Vallを求める(ステップST12)。その総ブレーキ液通過液量Vallは、例えば、その目標増圧量ΔPtと予め記憶してあるブレーキ液の液量剛性Qfと今の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの下流ブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)とに基づいて、増圧後の目標ホイールシリンダ圧Pwct(=Pwc+ΔPt)におけるブレーキ液の消費液量から今のホイールシリンダ圧Pwcにおけるブレーキ液の消費液量を減算して求める。その夫々の消費液量については、液量剛性Qfから導き出す。
【0139】
また、本実施例4の制動制御装置においては、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける最短の開弁可能時間topenmin(最小開弁パルス幅Wpmin)に基づいて、決め打ち増圧制御時間Δtを超えない範囲内で設定可能な開弁パルス幅Wpを求める(ステップST13)。つまり、このステップST13においては、「Δt≧topenmin*m=Wpmin*m(m=1,2,3,…)」の関係が成立する開弁パルス幅Wpを求める。電子制御装置1には、その設定可能な開弁パルス幅Wpを求める設定可能開弁パルス幅演算手段を用意しておく。
【0140】
そして、ブレーキ流量取得手段は、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの夫々の開度段における弁開度VA(の流量係数Kv)と上記ステップST13で求めた設定可能な夫々の開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の全ての組み合わせ毎に、決め打ち増圧制御で設定される可能性のある全てのブレーキ液通過液量V(VA,Wp)を下記の式15で求める(ステップST14)。このブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の演算においては、実施例1〜3と同様に、ブレーキ液圧センサ83で検出したマスタシリンダ圧Pmcと、これまでの履歴から推定したホイールシリンダ圧Pwcと、を用いて今の制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)を求める。
【0141】
【数15】
【0142】
このブレーキ流量取得手段は、そのステップST14における夫々の演算値と上記ステップST12の総ブレーキ液通過液量Vallとを比較して、設定可能な夫々のブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の中で総ブレーキ液通過液量Vallを超えない最多のものを選択する(ステップST15)。そして、開度段設定手段と印加電流設定手段は、夫々に、その選択したブレーキ液通過液量V(VA,Wp)に該当する弁開度VAの開度段と開弁パルス幅Wpを決め打ち増圧制御におけるものとして設定する(ステップST16)。つまり、この決め打ち増圧制御は、その設定された開度段の弁開度VAでその開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)の間制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させることによって、目標増圧量ΔPtを超えぬ範囲内において最大の増圧量でホイールシリンダ圧Pwcを増圧させるものとなる。
【0143】
印加電流設定手段は、その開弁時間topenを決め打ち増圧制御時間Δtから減算して閉弁時間tcloseを求める(ステップST17)。
【0144】
そして、この印加電流設定手段は、設定した開度段の弁開度VA及び開弁パルス幅Wp並びに今の制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)に基づいて電磁圧力Pelecを求め、この電磁圧力Pelecを発生させる印加電流の開弁時の電流値Iopenを特性マップ(電流値Iと電磁圧力Pelecの特性マップ)から求める(ステップST18)。その際、印加電流設定手段は、設定した開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv、弾発力補正値Pelas(=定数Celas)、係数A,B,C、定数Ccaviを読み込み、これらと上記ステップST14で用いた差圧Pdiffとに基づいて、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber及びキャビテーション力補正値Pcaviを求める。また、この印加電流設定手段は、設定された開弁パルス幅Wpを実施例2,3のパルス幅補正値マップデータに照らし合わせて、その開弁パルス幅Wpに応じたパルス幅補正圧力Cwppを求める。そして、この印加電流設定手段は、その差圧Pdiff、弾発力補正値Pelas、ベルヌーイ力補正値Pber、キャビテーション力補正値Pcavi及びパルス幅補正圧力Cwppを式11に代入し、その開弁パルス幅Wpの間制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRをその弁開度VAで開弁させる印加電流の開弁時の電流値Iopenを演算する。
【0145】
しかる後、ブレーキ液圧制御手段は、その印加電流を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに印加して、決め打ち増圧制御を実行する(ステップST19)。つまり、このブレーキ液圧制御手段は、その印加電流(開弁時の電流値Iopen、閉弁時の電流値Iclose、開弁時間topen、閉弁時間tclose)を制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRのソレノイドに印加して、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを上記ステップST16で設定した開度段の弁開度VAと開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)で開弁させる。これにより、ホイールシリンダ圧Pwcは、目標増圧量ΔPtを超えぬ範囲内において最も近い増圧量で増圧させられる。
【0146】
以上示したように、本実施例4の制動制御装置は、設定可能な開度段の弁開度VAと設定可能な開弁パルス幅Wpの複数の組み合わせによるブレーキ液通過液量V(VA,Wp)を求め、その中から総ブレーキ液通過液量Vallを超えない範囲内で最多のものを選択し、その選択されたブレーキ液通過液量V(VA,Wp)に該当する開度段の弁開度VAと開弁パルス幅Wpを決め打ち増圧制御におけるものとして設定する。そして、この制動制御装置は、その開弁パルス幅Wpの間にその弁開度VAで制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させるべく、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの上流ブレーキ液圧と下流ブレーキ液圧の差(マスタシリンダ圧Pmcとホイールシリンダ圧Pwcの差圧Pdiff)だけでなく、弁体に作用する他の力、つまり弾性体の弾発力Felas、ブレーキ液の流れによるベルヌーイ力Fber及びキャビテーション力Fcaviも考慮に入れ、これを更に開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)に対応する補正値で補正して、電磁圧力Pelecの演算を行い、印加電流の開弁時の適切な電流値Iopenを精度良く求めている。これが為、この制動制御装置は、ホイールシリンダ圧Pwcを高精度に決め打ち増圧させることができる。
【0147】
ところで、本実施例4においては、弁体に作用させる電磁圧力Pelecに基づき印加電流を求めるものとして例示したが、その印加電流を電磁力Felecに基づいて演算させてもよい。
【0148】
また、上述した本発明は、増圧モードのときを例に挙げて説明したが、実施例1〜3で説明したように、同様の考えに基づいて減圧モードのときに適用してもよい。
【0149】
更に、ブレーキ流量取得手段には、上記ステップST15において、設定可能な夫々のブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の中で総ブレーキ液通過液量Vallを超える最少のものを選択させてもよい。
【0150】
[実施例5]
本実施例5においては、前述した実施例3,4の構成を用いた具体的な適用例について説明する。
【0151】
例えば、ここまでの説明で示してきた車両用制動装置においてABS制御を実施する場合、制動制御手段は、車輪速センサ91FL,91FR,91RL,91RRの検出情報に基づいて、夫々の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの動きを監視している。その結果、スリップ量について所定の閾値を超えている車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが検知された場合、ブレーキ液圧制御手段は、その車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrを制御対象にしてABS制御を開始する。
【0152】
先ず、ブレーキ液圧制御手段は、制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに対して閉弁指示を行うと共に、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに対して開弁指示を行い、この減圧モード下において制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのホイールシリンダ圧Pwcを減圧して、スリップ状態から回避させる。
【0153】
このブレーキ液圧制御手段は、その後、保持モードを経て、再びスリップ状態に陥らない範囲内で制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのホイールシリンダ圧Pwcを素早く増圧させるべく、実施例4にて説明した決め打ち増圧制御を実行する。尚、必ずしも保持モードを介在させる必要はない。
【0154】
ここでは、決め打ち増圧制御の目標増圧量ΔPtが車両状態から「仮にΔPt=1MPa」に、決め打ち増圧制御時間Δtが「Δt=20msec」に設定されているものとする。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの開度段を大中小の3段階とし、その開度段の順に流量係数Kvが「Kv=250,150,50ml/sec」に設定されているものとする。また、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの最小開弁パルス幅Wpmin(最短の開弁可能時間topenmin)については、「Wpmin=topenmin=5msec」に設定されているものとする。更に、演算の便宜上差圧Pdiff=1とする。
【0155】
ブレーキ流量取得手段は、その目標増圧量ΔPt(=1MPa)の増圧に必要なブレーキ液の総ブレーキ液通過液量Vallを求める。例えば、今のホイールシリンダ圧Pwcが「Pwc=1.5MPa」の場合、ブレーキ液圧制御手段は、増圧後の目標ホイールシリンダ圧Pwct(=1.5+1.0=2.5MPa)におけるブレーキ液の消費液量V1と、今のホイールシリンダ圧Pwcにおけるブレーキ液の消費液量V2と、を液量剛性Qfから導き出し、その消費液量V1から消費液量V2を減算して総ブレーキ液通過液量Vallを求める。この総ブレーキ液通過液量Vallについては、仮にVall=2.8mlとする。
【0156】
また、設定可能開弁パルス幅演算手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRにおける最短の開弁可能時間topenmin(最小開弁パルス幅Wpmin)=5msecに基づいて、決め打ち増圧制御時間Δt=20msecを超えない範囲内で設定可能な開弁パルス幅Wpを求める。ここでは、開弁パルス幅Wp=5,10,15,20msecが設定される。
【0157】
続いて、ブレーキ流量取得手段は、前述した式15を用いて、その夫々の開弁パルス幅Wp(5,10,15,20msec)と夫々の開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv(250,150,50ml/sec)の全ての組み合わせ毎に、決め打ち増圧制御で設定される可能性のある全てのブレーキ液通過液量V(VA,Wp)を求める。そして、このブレーキ流量取得手段は、「Vall(=2.8ml)≧V(VA,Wp)」の関係が成立するブレーキ液通過液量V(VA,Wp)の中で最多のものを選択する。その最多のブレーキ液通過液量V(VA,Wp)は、開度段(大)の弁開度VAで且つ開弁パルス幅Wp=10msecのときのブレーキ液通過液量V(VA(大),10)=2.50mlになる。
【0158】
印加電流設定手段は、決め打ち増圧制御時間Δt(=20msec)の内の開弁パルス幅Wp(=10msec)を除いた10msecを決め打ち増圧制御における閉弁時間とする。そして、この印加電流設定手段は、開弁パルス幅Wp=10msecの間開度段(大)の弁開度VAで制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁させる電流値Iopenについて、上記式10又は11に基づき得た電磁力Felec又は電磁圧力Pelecから求める。ブレーキ液圧制御手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに対して、その電流値Iopenを最初の10msecの間印加し、残りの10msecの間電流値Icloseを印加する。これにより、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、最初の10msecの間に開度段(大)の弁開度VAで開弁して、ブレーキ液通過流量Q(VA(大),10)=2.50mlに応じた増圧量でホイールシリンダ圧Pwcを増圧し、残りの10msecの間閉弁する。従って、このときには、目標増圧量ΔPt(=1MPa)を超えぬ範囲内において最も近い増圧量でホイールシリンダ圧Pwcを増圧させることができるので、高精度の決め打ち増圧制御が可能になる。
【0159】
尚、この条件を前述した実施例3に当て嵌めて決め打ち増圧制御を行うとすると、必要ブレーキ液通過流量Qt=Vall/Δt=140ml/secとなり、ステップST3において、ブレーキ液通過流量Q=150ml/secとなる弁開度VAの開度段(中)が選択される。そして、開弁時の時間デューティの目標値dtは「dt=Qt/Q=14/15」となるので、ステップST5において、その時間デューティの目標値dtに近いパルス密度Dpが「Dp=topen/Tn=Wp/Δt=15/20」となり、開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)=15msec、閉弁時間tclose=5msecとなる。これが為、実施例3においては、開度段(中)の弁開度VAで且つ開弁パルス幅Wp=15msecとなり、そのときのブレーキ液通過液量Vは「V=2.25ml」になる。従って、決め打ち増圧制御は、実施例4の構成で行うことで、実施例3の如き構成で行うよりも精度良く実行することができる。
【0160】
次に、このABS制御においては、決め打ち増圧制御でホイールシリンダ圧Pwcを増圧させた後、その制御対象の車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrをスリップ量に基づき監視しながらホイールシリンダ圧Pwcを実施例3の如く緩増圧させる。ここでは、目標増圧勾配Sが「S=5MPa/sec」に設定されているものとする。
【0161】
ブレーキ流量取得手段は、その目標増圧勾配S(=5MPa/sec)で緩増圧させる際の必要ブレーキ液通過流量Qtを求める。例えば、今のホイールシリンダ圧Pwcにおける液量剛性Qfが「Qf=0.2ml/MPa」の場合、必要ブレーキ液通過流量Qtは、「Qt=S*Qf」の演算式より1.0ml/secとなる。
【0162】
また、このブレーキ流量取得手段は、今の制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRの差圧Pdiffと夫々の開度段の弁開度VAにおける流量係数Kv(250,150,50ml/sec)に基づいて、今の差圧Pdiffに応じた各開度段の弁開度VAにおけるブレーキ液通過流量Qを求める。そして、開度段設定手段は、「Qt(=1.0ml/sec)≦Q」の関係が成立するブレーキ液通過流量Q中で最少のものに該当する開度段(例えば開度段(小))を選択する。
【0163】
印加電流設定手段は、その必要ブレーキ液通過流量Qtをブレーキ液通過流量Qで除算し、この除算値を基本周期Tnにおける開弁時の時間デューティの目標値dtとして設定する。例えば、ここでは、ブレーキ液通過流量Qを「Q=1.4ml/sec」とし、その時間デューティの目標値dtが「dt=0.7」に設定されたものと仮定する。
【0164】
そして、この印加電流設定手段は、パルス密度Dpがその時間デューティの目標値dt(=0.7)に近い値となるように、印加電流の基本周期Tnにおける開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseを設定する。その際、印加電流設定手段は、その開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)と閉弁時間tcloseについて、その時間デューティの目標値dt(=0.7)に対応するものをマップデータから読み込む。例えば、パルス密度Dp-≒0.67となる開弁パルス幅Wp(開弁時間topen)=10msec及び閉弁時間tclose=5msecに設定する。従って、基本周期Tnは、「Tn=15msec」となる。
【0165】
印加電流設定手段は、上記式9に基づき得た電磁力Felec又は電磁圧力Pelecから印加電流の開弁時の電流値Iopenを求める。その電流値Iopenは、設定された開度段(小)の弁開度VAで制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRを開弁パルス幅Wp=10msecの間だけ開弁させる為のものである。ブレーキ液圧制御手段は、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに対して、その電流値Iopenを最初の10msecの間印加し、残りの5msecの間電流値Icloseを印加する。これにより、制御対象の増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRは、最初の10msecの間に開度段(小)の弁開度VAで開弁してホイールシリンダ圧Pwcを増圧し、残りの5msecの間閉弁する。
【0166】
ブレーキ液圧制御手段は、その基本周期Tnにおける目標増圧勾配S(=5MPa/sec)に近い勾配での緩増圧を繰り返し行う。そして、ブレーキ液圧制御手段は、この緩増圧制御中に再びスリップ量が所定の閾値を超えた場合、再度減圧モードに切り替えて上記の動作を繰り返し、ABS制御を実行する。
【0167】
このように、本実施例5の制動制御装置は、減圧後のホイールシリンダ圧Pwcを増圧させる際に、高精度の決め打ち増圧制御で素早く増圧し、その後、動作音や振動の少ない精度の良い緩増圧制御によって徐々に増圧する。従って、この制動制御装置は、決め打ち増圧制御によって減圧後の制動力の増加の立ち上がりが良く、且つ、その後の緩増圧制御によって再度のスリップを回避し得る高精度のABS制御を行うことができる。
【0168】
ところで、上述した各実施例1〜5の制動制御装置は、ホイールシリンダ圧Pwcの検出手段を有していない車両用制動装置に対するものとして例示したが、その検出手段を有する場合に適用してもよい。これにより、この場合の制動制御装置は、例えばその検出手段の検出結果にずれが生じてしまう等の状況下においても、その検出結果を使わずに精度良くホイールシリンダ圧Pwcを増圧させることができる。
【0169】
また、上述した各実施例1〜5においては、増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRに常開式の電磁弁を利用し、減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRに常閉式の電磁弁を利用するものとして例示したが、必ずしもこの種のものに限定するものではない。例えば、その増圧弁NOFL,NOFR,NORL,NORRや減圧弁NCFL,NCFR,NCRL,NCRRとしては、コイル等からなる所謂リニア電磁弁等の開閉弁を利用してもよい。これが為、そのリニア電磁弁を使う場合には、各実施例1〜5において示した弾発力Felasを演算式から除外して、開弁時の電流値Iopenを求めるようにする。
【産業上の利用可能性】
【0170】
以上のように、本発明に係る制動制御装置は、ブレーキ液圧の検出手段を有していなくてもホイールシリンダ圧を精度良く増圧又は減圧させる技術に有用である。
【符号の説明】
【0171】
1 電子制御装置
5 ブレーキ液圧発生部
6 ブレーキ液圧調節部
7 制動力発生部
20 ブレーキ液圧発生手段
30 高圧発生手段
40FL,40FR,40RL,40RR ブレーキ液圧調整手段
50FL,50FR,50RL,50RR 制動力発生手段
83 ブレーキ液圧センサ
NCFL,NCFR,NCRL,NCRR 減圧弁(流量制御弁)
NOFL,NOFR,NORL,NORR 増圧弁(流量制御弁)
Wfl,Wfr,Wrl,Wrr 車輪
Claims (10)
- ブレーキ液圧を発生させる上流側のブレーキ液圧発生部とブレーキ液圧に応じた制動力を車輪に発生させる下流側の制動力発生部との間に配設し、ブレーキ液の流量制御により前記制動力発生部へのブレーキ液圧を調節する流量制御弁と、
前記流量制御弁における上流側と下流側の夫々のブレーキ液圧から当該各ブレーキ液圧の差の情報を取得する差圧取得手段と、
前記流量制御弁を通過するブレーキ液の流れによって弁体に働く閉弁方向の力と開弁方向の力の和である流体力の情報を取得する流体力取得手段と、
前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて前記流量制御弁の制御を行うブレーキ液圧制御手段と、
を設けたことを特徴とする制動制御装置。 - 前記弁体を動作させる為の印加電流について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて設定し、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行う請求項1記載の制動制御装置。
- 前記弁体を動作させる為の矩形波の印加電流について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該印加電流の開弁時の電流値をその矩形波の開弁時のパルス幅に応じて補正し、前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行う請求項1記載の制動制御装置。
- 前記印加電流の開弁時の電流値は、前記開弁時のパルス幅が長いほど前記流量制御弁の弁開度が小さくなるように補正する一方、前記開弁時のパルス幅が短いほど前記流量制御弁の弁開度が大きくなるように補正する請求項3記載の制動制御装置。
- 所望の目標増圧勾配で前記制動力発生部へのブレーキ液圧を増圧させる為に必要な前記流量制御弁における必要ブレーキ液通過流量を演算し、且つ、前記流量制御弁の夫々の開度段毎のブレーキ液通過流量を演算するブレーキ流量取得手段と、
前記流量制御弁の開度段について、前記各ブレーキ液通過流量の中で前記必要ブレーキ液通過流量を満たす最少のもの又は当該必要ブレーキ液通過流量を超えない最多のものに該当する開度段に設定する開度段設定手段と、
前記差圧と前記設定した開度段の弁開度と前記必要ブレーキ液通過流量とに基づいて、前記弁体を動作させる為の矩形波の印加電流の開弁時のパルス幅を決め、且つ、該印加電流の開弁時の電流値について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該開弁時の電流値をその矩形波の開弁時のパルス幅に応じて補正する印加電流設定手段と、
を設け、
前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行う請求項1記載の制動制御装置。 - 所定の増圧制御時間を超えない範囲内で設定可能な矩形波の印加電流における開弁時のパルス幅を求める設定可能開弁パルス幅演算手段と、
所望の目標増圧勾配で前記制動力発生部へのブレーキ液圧を増圧させる為に必要な前記流量制御弁の総ブレーキ液通過液量を演算すると共に、前記流量制御弁の夫々の開度段と前記設定可能な開弁時のパルス幅の全ての組み合わせにて設定可能なブレーキ液通過液量を演算し、且つ、該設定可能な各ブレーキ液通過液量の中で前記総ブレーキ液通過液量を超えない最多のもの又は当該総ブレーキ液通過液量を超える最少のものを選択するブレーキ流量取得手段と、
前記流量制御弁の開度段を前記選択されたブレーキ液通過液量に該当する開度段に設定する開度段設定手段と、
前記印加電流の開弁時のパルス幅を前記選択されたブレーキ液通過液量に該当するパルス幅に設定し、且つ、該印加電流の開弁時の電流値について前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とを用いて求めると共に、該開弁時の電流値を前記設定した開弁時のパルス幅に応じて補正する印加電流設定手段と、
を設け、
前記ブレーキ液圧制御手段は、弁体によるブレーキ液の流路の開け閉めでブレーキ液の流量制御を行う開閉弁として構成された前記流量制御弁に前記補正後の印加電流を印加して当該流量制御弁の開閉駆動を行う請求項1記載の制動制御装置。 - 前記閉弁方向の力は、前記差圧の2乗に比例するベルヌーイ力であり、前記開弁方向の力は、前記差圧に比例し、前記流量制御弁の下流側のブレーキ液圧に反比例するキャビテーション力である請求項1記載の制動制御装置。
- 前記流量制御弁は、前記弁体に対して印加電流による当該弁体への作用力とは反対方向の弾性力を作用させる弾性体を備えており、前記ブレーキ液圧制御手段は、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とに加え、前記弾性力に関する情報も用いて前記流量制御弁の制御を行う請求項1記載の制動制御装置。
- 前記流量制御弁は、前記弁体に対して前記印加電流による当該弁体への作用力とは反対方向の弾性力を作用させる弾性体を備えており、前記印加電流設定手段は、前記差圧に関する情報と前記流体力に関する情報とに加え、前記弾性力に関する情報も用いて前記印加電流の設定を行う請求項2記載の制動制御装置。
- 前記流量制御弁の上流側のブレーキ液圧としてマスタシリンダ圧を取得し、前記流量制御弁の下流側のブレーキ液圧として前記制動力発生部へのブレーキ液圧を推定する請求項1記載の制動制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/005963 WO2011055419A1 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011055419A1 JPWO2011055419A1 (ja) | 2013-03-21 |
JP5168418B2 true JP5168418B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=43969664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011539210A Expired - Fee Related JP5168418B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 制動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8655567B2 (ja) |
EP (1) | EP2500221B1 (ja) |
JP (1) | JP5168418B2 (ja) |
CN (1) | CN102695638B (ja) |
WO (1) | WO2011055419A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005049300A1 (de) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Bestimmung des Raddrucks in einem elektronisch ansteuerbaren Kraftfahrzeugbremsenregelungssystem |
DE102013203589A1 (de) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage sowie Bremsanlage |
KR101880744B1 (ko) * | 2013-04-23 | 2018-07-23 | 주식회사 만도 | 유압 제어 장치 및 그 유압 제어 방법 |
DE102015001628A1 (de) * | 2015-02-07 | 2016-08-11 | Wabco Gmbh | Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs über Ansteuerung eines Drucksteuerventils, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug |
JP2016179794A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 液圧装置及び液圧装置の制御方法 |
JP6447399B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-01-09 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ装置 |
JP2017077810A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
KR101734041B1 (ko) | 2015-11-09 | 2017-05-24 | 주식회사 만도 | 압력 제어 장치 및 그 압력 제어 방법 |
DE102015016721A1 (de) * | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Wabco Gmbh | Verfahren zum Regeln einer Fahrzeug-Ist-Verzögerung in einem Fahrzeug mit einem ABS-Bremssystem |
US9640311B1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-05-02 | Goodrich Corporation | Systems and methods for solenoid state determination |
JP6497346B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-04-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
CN106184168B (zh) * | 2016-07-29 | 2019-02-05 | 天津英创汇智汽车技术有限公司 | 一种汽车制动系统及制动压力控制方法 |
KR102383338B1 (ko) * | 2016-12-07 | 2022-04-05 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 avh 제어 시스템 |
DE102017222954B4 (de) * | 2017-12-15 | 2019-06-27 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Bremssystem mit einer Korrekturvorrichtung einer Öffnungszeit eines Ventils und Verfahren zum Korrigieren der Öffnungszeit des Ventils |
KR102681633B1 (ko) * | 2019-05-10 | 2024-07-05 | 현대자동차주식회사 | 브레이크 장치 및 그의 제어방법 |
DE102019208398A1 (de) | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Prüfen einer elektrohydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für ein autonom fahrendes Landfahrzeug auf Luft in der Bremsflüssigkeit |
JP7318458B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-08-01 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
CN114088924B (zh) * | 2021-11-16 | 2023-06-02 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 工程机械润滑油的监测装置和监测方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07503204A (ja) * | 1991-10-18 | 1995-04-06 | アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー | アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム |
JPH07503205A (ja) * | 1991-10-18 | 1995-04-06 | アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー | アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム |
JP2001047994A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
JP2002002462A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Toyota Motor Corp | ブレーキシステム |
JP2002217028A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Unisia Jecs Corp | 電磁弁制御装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4755008A (en) * | 1985-12-25 | 1988-07-05 | Nippondenso Co., Ltd. | Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions |
US5628550A (en) | 1991-10-18 | 1997-05-13 | Itt Automotive Europe Gmbh | Anti-lock hydraulic brake system |
JPH07228233A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Tokico Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH07309221A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JP3223735B2 (ja) | 1994-12-27 | 2001-10-29 | 日産自動車株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
DE19751333A1 (de) * | 1996-11-20 | 1998-06-04 | Aisin Seiki | Durchflußregelventileinheit |
JP3915209B2 (ja) * | 1997-12-03 | 2007-05-16 | 住友電気工業株式会社 | ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 |
US5971503A (en) * | 1998-02-03 | 1999-10-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Hydraulic control unit with ambient temperature compensation during fluid pressure delivery |
JP3114098B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2000-12-04 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ液圧保持装置 |
US6464307B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-10-15 | Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. | Automotive hydraulic pressure brake system |
JP4747765B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両のアンチスキッド制御装置 |
JP4569475B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4415959B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2010-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP2009190475A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御装置 |
-
2009
- 2009-11-09 CN CN200980162365.1A patent/CN102695638B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-09 JP JP2011539210A patent/JP5168418B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-09 EP EP09851074.6A patent/EP2500221B1/en not_active Not-in-force
- 2009-11-09 WO PCT/JP2009/005963 patent/WO2011055419A1/ja active Application Filing
- 2009-11-09 US US13/505,404 patent/US8655567B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07503204A (ja) * | 1991-10-18 | 1995-04-06 | アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー | アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム |
JPH07503205A (ja) * | 1991-10-18 | 1995-04-06 | アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー | アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム |
JP2001047994A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
JP2002002462A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Toyota Motor Corp | ブレーキシステム |
JP2002217028A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Unisia Jecs Corp | 電磁弁制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102695638A (zh) | 2012-09-26 |
JPWO2011055419A1 (ja) | 2013-03-21 |
WO2011055419A1 (ja) | 2011-05-12 |
EP2500221A4 (en) | 2017-02-01 |
US20120215414A1 (en) | 2012-08-23 |
EP2500221B1 (en) | 2018-07-25 |
US8655567B2 (en) | 2014-02-18 |
EP2500221A1 (en) | 2012-09-19 |
CN102695638B (zh) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168418B2 (ja) | 制動制御装置 | |
US7699411B2 (en) | Antiskid control apparatus for vehicle | |
JP5074877B2 (ja) | ブレーキ倍力制御装置 | |
US8527174B2 (en) | Brake controlling apparatus | |
CN118560434A (zh) | 借助入口阀与制动回路/车轮制动器的特殊布线调节压力形成的制动装置和压力调节方法 | |
JP5081938B2 (ja) | 液圧制御装置 | |
US8768591B2 (en) | Method for operating a boosted brake system of a vehicle and control device for a boosted brake system of a vehicle | |
JP5163817B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキシステム | |
US20070024115A1 (en) | Brake fluid pressure control device for vehicles | |
JP6540641B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4978503B2 (ja) | 車輌用制動装置 | |
US11518351B2 (en) | Braking control device for vehicle | |
KR101882340B1 (ko) | 전자식 유압 제동장치 및 그 제어방법 | |
JP2012192767A (ja) | 車両用液圧ブレーキシステム | |
JP6003754B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP4916993B2 (ja) | ブレーキ倍力制御装置 | |
JP2012081923A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP6514072B2 (ja) | 液圧作動器におけるフラッシング方法 | |
JP5708336B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2021003918A (ja) | 制動制御装置 | |
KR101002974B1 (ko) | 전자 제어 유압 브레이크 및 그 제어 방법 | |
JP2021049870A (ja) | 車両の制動装置 | |
JP2009023469A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5168418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |