JPH07503205A - アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム - Google Patents

アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH07503205A
JPH07503205A JP5507399A JP50739993A JPH07503205A JP H07503205 A JPH07503205 A JP H07503205A JP 5507399 A JP5507399 A JP 5507399A JP 50739993 A JP50739993 A JP 50739993A JP H07503205 A JPH07503205 A JP H07503205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
port
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507399A
Other languages
English (en)
Inventor
ザフィスカ、ダリボー
Original Assignee
アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー filed Critical アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH07503205A publication Critical patent/JPH07503205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5031Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム本発明は請求項1の前提部に記載の アンチロック流体圧ブレーキシステムに関する。
このタイプのブレーキシステムは欧州特許公報EP Al−344544におい て知られている。
そこに示されるシステムのポンプは、流体をマスターシリンダに直接供給する。
その結果、制御動作中、ポンプの供給は切換えられ、流量制御弁を介してホイー ルブレーキに流れない圧力流体はマスターシリンダに収容される。そのためペダ ルは制御リズムに応答して脈動することになる。
このような脈動を防止するために、ポンプの圧力管路の端末位置とマスターシリ ンダとの間の圧力管路に、マスターシリンダ方向に閉塞する逆止弁を挿置するこ とが提案される。
流量制御弁を介してホイールブレーキに放出されない圧力流体は高圧アキュムレ ータに蓄積される。
圧力を形成させるためにホイールブレーキとマスターシリンダ間にマスターシリ ンダ方向に開放する逆止弁を備えた直結管路が設けられる。
さらに高圧アキュムレータが設けられ、ポンプの圧力側に接続し、少なくとも圧 力サージを引き起こすような圧力流体量を受容する。
上記アイデアをさらにの発展させた形として、ポンプとマスターシリンダと間の 直結管路に遮断弁を設けることができ、この弁は高圧アキュムレータが満たされ た時、開放される。
さらに好適には、比例圧力制御弁を出口弁として設けることができる。
第1図に示すブレーキシステムは、マスクシリンダ1を備え、このマスクシリン ダに2つのブレーキ回路I、■が接続されている。マスクシリンダ1は通常構造 のものであり、したがって、詳細に説明をする必要はない。ブレーキ回路I。
■に対するホイールブレーキの配置は適宜に選択でき、通常の配置例のいずれか 1とすることができる。したがって、以下では1のブレーキ回路についてのみ示 し、第2ブレーキ回路はこれに対応する構造となる。ホイールブレーキ3はブレ ーキ管路2を介してマスクシリンダ1に連通ずる。更に、戻り管路4を介して低 圧アキュムレータ6に連通しており、この戻り管路中には比例圧力制限弁5が介 挿されている。ポンプ7は低圧アキュムレータ6から圧力管路8を介して、マス クシリンダの下流側でブレーキ管路2に流体を直接供給する。
圧力管路8内の圧力サージを防止するため、緩衝用アキュムレータ9としての高 圧アキュムレータと、スロツトル10とが設けられている。逆止弁11は、通常 の制動中に緩衝用アキュムレータ9が充填されるのを防止する。ブレーキ管路2 には流量制御弁20を設けてあり、以下、この流量制御弁について詳細に説明す る。
ピストン22は、軸方向内孔の両側を閉じられたハウジング21内を、シールさ れた状態で案内される。このハウジングは4つのポート2B、24,25.26 を有する。第1ポート23はマスクシリンダ1に連通し、第2および第3ポー) 24.25はホイールブレーキ3に連通し、第4ポート26は比例圧力制限弁5 に接続される。ばね27は一端をハウジング21で支えられかつ他端をピストン 22の端面で支えられ、このピストンを初期位置に保持する。このピストン22 はハウジングの内孔を、出口チャンバ28と入口チャンバ29との2つのチャン バに区画する。ピストン22が初期位置にあるときに、入口チャンバ29の容積 は最も小さく、出口チャンバ28の容積は最も大きい。これらの2つのチャンバ 28.29は、ピストン22の軸を通る長手方向孔30により連通されている。
このピストンはその周面に2つの環状溝31.32を有しており、以下ではこれ らの環状溝を入口側環状溝31と出口側環状溝32と呼ぶ。上述の長手方向孔3 0は2つの内孔部33.34を備え、第1内孔部33は小径に、第2内孔部34 はこれよりも大径に形成されている。
第1内孔部入ロチャンバ29に連絡し、第2内孔部は出口チャンバ28まで貫通 する。第1内孔部33から第2内孔部34への遷移部は段状構造となっている。
これは、遷移領域35における環状面が長手方向孔30の長手方向軸線に対して 垂直に配置されることを意味する。圧力流体が入口チャンバ29から長手方向孔 30を介して出口チャンバ28に送られると、段状構造の遷移領域35で乱流が 発生し、これにより、入口チャンバ29と出口チャンバ28との間で、流速にし たがう所定の圧力差が形成される。
したがって、遷移領域35は流量制御弁20に対する制限装置として作用する。
入口側環状溝31は、1または複数の横方向孔36を介して小径の第1内孔部3 3に連通する。横方向孔36はピストンの軸線に対して垂直に配置するか、ある いは、第1図に示すように、この軸線に対して僅かに傾斜させてもよい。
入口側環状溝31は、ピストン22が切期位置にあるときに、第1ポート23と 第2ポート24とがその全断面積で入口側環状溝31に連絡する。したがって、 マスクシリンダ1とホイールブレーキ3との間では、その断面積が狭められるこ となく直接的に連通ずる。
横方向孔を介して断面積の大きな内孔部34に連通ずる出口側環状溝32は、ピ ストン22の初期位置ではポートのいずれとも連通しない。ピストン22が、入 口チャンバ29と出口チャンバ28との間の圧力差により、ばね27の力に抗し て移動されると、入口側環状溝31の辺部に位置するコントロールエツジ37が 移動して第2ポート24と完全に重なり、この第2ポートが閉じられる。第1ポ ート23はこの第2ポート24に対してオフセットしているため、第2ポート2 4が遮断されても第1ポート23は開状態を維持する。第2ポート24が遮断さ れると、出口側環状溝32は第3ポート25との重なり領域に移動し、これによ りホイールブレーキ3と第4ポート26との間が比例圧力制限弁5に接続される 。第1ポート23と入口側環状溝31との間の接続は、ピストン22の位置にほ ぼしたがって制限される。差圧制御ユニットの機能がこれにより形成される。そ して、ピストン22の位置はチャンバ28.29間の圧力差により規制され、こ の圧力差は遷移領域における流通媒体の圧力低下により形成される。絞りおよび 差圧発生装置が結合して流量制御弁の作用を形成し、これにより圧力差にががゎ らず一定圧力の流体流が得られる。
このブレーキシステムにおける他の重要な部材は、出口弁あるいは比例圧力制限 弁5である。
これは電磁作動される2ウ工イ2位置方向制御弁の形態をとり、開位置と閉位置 との2つの切換え位置を持つ。方向制御弁と同様な作動磁石が、パルス幅被変調 信号を通じて駆動され、開時間と閉時間との比が変えられる。この比が、単位時 間当りの流量を定める。これとは対照的に、ばね付勢された閉鎖部材が比例圧力 制限弁に設けられ、本実施例では第4ポート26の圧力である圧力を入口側に受 ける。ばね力に打勝つ大きさの圧力が作用すると、弁が開き、入口側圧力が調整 された間圧力よりも低下するまで圧力流体を排出することができる。そして、閉 鎖部材がばね力に反作用する磁力を同時に受けると、磁力の変化により所要の間 圧力を調整することができる。
電流に比例して磁力を調整する磁石は、比例磁石と称される。
比例圧力制限弁の構造を第2図に示す。底部に弁座4oが見え、この弁座40の 下側のチャンバは第4ポート26したがってホイールブレーキに導かれ、一方、 この弁座の上側のチャンバは低圧アキュムレータ6に接続される。球状弁部材4 1が弁座に着座しており、タペット42に結合されている。
このタペット42はピストン状のアーマチュア43の中央を貫通して延び、この アーマチュアに結合されている。アーマチュア43の上側には、ポールシュー4 4が配置され、このポールシューの凹部内にアーマチュア43が収容される。ア ーマチュア43とボールシュー44との間には軸方向距離が設けられ、一方、ア ーマチュア43と凹部の縁部との間には半径方向距離が配置される。更に、ポー ルシューとアーマチュアとで支持されるばね45が設けられる。
このアーマチュアはガイドスリーブ47て囲まれており、このアーマチュア43 とガイドスリーブ47との間に半径方向の間隙が形成される。ボールシュー44 とガイドスリーブ47との間にも同様に間隙48が形成される。コイル46は、 ボールシュー44とアーマチュア43とガイドスリーブ47とを囲む。
ばね45は弁部材41を弁座40上に保持し、ポート26と低圧アキュムレータ 6との間の連通が遮断される。ばね力は、形成可能な最大制動圧で弁部材41が 弁座40から移動しないように、調整されている。コイルが電流形成システムに 接続されると、コイル46を通じて流れる電流がアーマチュア43を介して磁束 を形成する。ここで形成された磁束はアーマチュア43をコイルシステム内に引 込み、ストロークとはかかわりなく、互いに適性に対応する軸方向空隙と半径方 向空隙とにより力を調整することができる。アーマチュアに作用する力は、コイ ルに流れる電流の大きさにのみしたがう。比例磁石の原理(cngine<ti ng )は周知であり、ここで詳細に説明する必要はない。コイル46に一定の 電流を供給するために、パワーアンプとして作用し、入力端子に比例した電流を 磁石に印加する電圧−電流トランスデユーサを設けてもよい。パルス幅被変調電 圧信号にしたがって一定電流を形成する回路装置を設けることも可能である。
第1図および第2図に記載のブレーキシステムの作用は以下の通りである。
制動作用は、図式的に示すペダルを踏込むことにより開始する。圧力流体は、マ スクシリンダ1からポート23と入口側環状溝31と第2ポート24とを介して 、ホイールブレーキ3に流れる。したがって、ブレーキ回路内に圧力が形成され 、車輪が減速され、これにより車両が減速される。
車輪の回転状態は、図示しないセンサにより制動中モニタされる。これに接続さ れた評価電子装置は、車輪のロックしそうな状態を検出すると、比例圧力制限弁 5のための電流信号あるいは電圧信号を発生し、ポンプ7を作動する。
弁5の間圧力が低下し、瞬間的な制動圧よりも低い範囲となる。
圧力チャンバ28から圧力流体が排出されることにより、入口チャンバあるいは ホイールブレーキ3の圧力流体が入替えられる。遷移領域35で形成される圧力 差により、ピストン22が移動し、上述のように第2ポート24が閉じ、第3ボ ート25が開く。これにより、ホイールブレーキ3が遷移領域35の下流側の内 孔部34に連通する。遷移領域35における圧力差に対応して、ポート23から ポート25.26に一定圧力流体流が形成されるまで、ポート23がコントロー ルエツジ37で絞られる。
比例圧力制限弁5により、ホイールブレーキ3内の圧力は、磁気コイル46を介 する電流の大きさに比例した大きさに調整することができる。この磁気コイルは 、車輪が最大の軸方向力と横方向ガイド力との双方を伝達可能な、車輪スリップ の大きさとなるように設定することができる。比例圧力制限弁5を介して排出さ れる圧力流体は、低圧アキュムレータ6に収容され、ポンプ7によりブレーキ回 路に戻される。
比例圧力制限弁5に対する信号はホイールブレーキ内の圧力に比例するため、検 知回路(learning circuitry)を評価ユニットに設けること ができ、この場合には、制御の質が改善される。減圧および増圧の速さは、コイ ル電流をこれに対応して遅くあるいは早くすることにより変えることができ、し たがって減圧の傾斜あるいは増圧の傾斜を所要のものに調整することができる。
比例圧力制限弁5はどのような形式のアンチロック制御付ブレーキシステムにも 用いることができる。流量制御弁との組合わせることが、特に有益である。
第3図の実施例は、流量制御弁20のためのわずかに異なる構造を示す。ブレー キシステムの他の点は第1図のものと同じであり、説明を省略する。
第1図の流量制御弁20は、ピストン22が制御位置にあるときに、ホイールブ レーキ3が遷移領域35の下流側すなわち遷移領域35と第4ポート26との間 に接続されるように形成されている。第3図の流量制御弁20は、ピストン22 が制御位置に移動した場合でも、ホイールブレーキが遷移領域35の上流側に接 続される構造を備える。このために、環状溝50が設けられ、この環状溝は横方 向孔51を介してピストン22の長手方向孔の第1領域33に連通ずる。ホイー ルブレーキへの接続部52を介して、ホイールブレーキ3が常時、すなわちピス トン22の位置にかかわらず環状溝50に常時連通する。入口側環状溝31はホ イールブレーキと直接連結せず、単にコントロールエツジ37により第1ポート 23を絞るだけである。
第4図は第3図に対応するが、第3図とは異なり、急激な断面の拡大に代えて絞 り55が設けられる。ここで絞りとは、急激な横断面の挟まりに続いて急激に横 断面が拡大し、横断面の狭まる長さが比較的短いものをいう。
圧力変化は、絞り55および横断面拡大部35の双方で生じる。いずれも流量制 御弁20のための絞りとして作用する。
第4図は更に、逆止弁57と共にバイパス管路56を示す。
これは、ホイールブレーキ3内の圧力をマスクシリンダの圧力に制限する作用を なす。更に、減圧中に絞り58が作用しないようにする。この手段は、本願に記 載の全てのブレーキシステムに用いることができる。他の全ての図面では、簡略 化するために特別な図示を省略した。通常の制動中に圧力の増加勾配を確実に制 限するために第1ポート23に追加する絞り58についても、同様である。
第1図あるいは第3図の実施例で説明したように、流量制御弁における一定の圧 力流体流は、ブレーキス1ルンブ制御中に形成される。しかし、ホイールブレー キが常に絞りの上流側に結合するため、以下の利点が得られる。圧力制限弁5を 介して排出される流体流は、マスクシリンダ1あるいはポンプ7からの圧力流体 流と、ホイールブレーキ3からの圧力流体流とからなる。したがって、ホイール ブレーキ3からの圧力流体流は、流量制御弁で調整される流体流に付加される( supsrimposed)ものではないが、しかし、制御された圧力流体流の 一部を形成する。これにより、交換すべき流体流が少なくなり、比例弁を介して 排出すべき圧力流体が少なくなる。比例弁に与えられる開口断面積はより小さな ものに選択することができ、ポンプ能力を小さくすることができる。
急速減圧中に、ピストン22がポート23を完全に閉じるまで左に移動すること により、特別な利点が得られる。このために圧力流体が交換できず、ホイールブ レーキが急速に減圧する。一方、ピストン22は、急速増圧中に、ポート23が 絞られなくなるまで右に移動され、これにより、圧力流体が阻害されることなく 交換できる。
したがって、増大した圧力流体流が、増圧中に第1ポート23に形成され、急速 に圧力が増大する。
すなわち、比例圧力制限弁5により、ホイールブレーキの圧力を所要の大きさに 調整することができる。
以下に第5図および第6図を説明する。ここに記載のブレーキシステムおよび流 量制御弁20は、第1.3および4図の実施例とほぼ同じである。したがって、 異なる点についてのみ、以下に説明する。
本実施例でも、ピストン22が設けられ、ハウジング内孔内を摺動し、その端面 で出口チャンバ28と入口チャンバ29とを限定する。2つのチャンバは中央の 長手方向孔3゜を介して連結されている。この長手方向孔30は、第5図に示す ような遷移領域35と、第6図に示すような絞り55との一方を有する。
ホイールブレーキ3の接続は、第1図あるいは第3図のいずれの配置とすること も可能である。
第4図は第1図に沿うものであり、これは、ホイールブレーキに2つのポート2 4.25が設けられ、ピストン22がその初期位置を離れて制御位置に移動する と直ちに、これらの2つのポートが切換えられることを意味する。ホイールブレ ーキ3は、初期位置で、遷移領域35の上流側の内孔部33と絞り55とに連通 し、一方、制御位置で、遷移領域の内孔部34と絞り55とに連通ずる。
第6図の構造は第3図の実施例に沿うものである。ホイールブレーキには1の接 続部52が設けられ、この接続部はピストン22が初期位置かあるいは制御位置 にあるかにかかわらず、遷移領域35および絞り55の上流側に配置された長手 方向孔30の部位に常に連通ずる。
上述の実施例との相違は、第1ポート23がマスクシリンダポート64とポンプ ポート63とに分かれていることである。マスクシリンダポート64はマスクシ リンダ1にのみ連通し、ポンプボート63はポンプ7に連通する。これらのポー ト63.64はピストン22の周面に設けられた環状溝60.61と連絡し、横 方向孔を介して、遷移領域35および絞り55の上流側の軸方向孔30に接続さ れる。これらの環状溝60.61はウェブ62により互いに分離されている。
ピストン22が初期位置にあるときは、マスクシリンダボート64は第1環状溝 60に接続され、ポンプポート63はウェブ62により閉じられる。
ピストン22が制動圧制御中に図の左に移動すると、ウェブ62はマスクシリン ダポート64を閉じ、一方、第2環状溝62の他側を限定するウェブ65がポン プポート63の一部を閉じる。
したがって、制御中は、マスクシリンダがブレーキ回路から分離され、ポンプ7 からの圧力流体流がポート63で制御されるだけである。
本実施例においても、第4図に記載のものと同じ利点が得られる。両ポート63 .64は、急速減圧時に閉じる。急速増圧を行う場合は、ポート64が絞られる ことなく開かれる。
マスクシリンダが完全に分離されるものではない。これは、ポンプ7の吸入側の 圧力流体が不足することによりポンプ吐出量が低下した場合、遷移領域35およ び絞り55における圧力勾配が小さくなるためである。ピストンが図の右方に移 動してマスクシリンダポート64を開き、これにより更に圧力流体がマスクシリ ンダから流れ、流量がバランスされる。
ポンプが、ポート63を介して流量制御弁内に流入可能な量よりも多くの流体を 吐出する場合、ポンプ7の圧力側をマスクシリンダに接続する直結管路63が設 けられる。この管路はアキュムレータ67に接続され、遮断弁68を介挿される 。この遮断弁68の弁部材はアキュムレータ67のピストンに結合されており、 アキュムレータの所定の許容値から遮断弁68が開き、アキュムレータに収容さ れない圧力流体はマスクシリンダに流れる。このアキュムレータ67は、ポンプ の脈動によるピーク圧力を形成する余分の圧力流体を収容する作用をなすだけで あるため、アキュムレータの収容容積を大きくする必要がない。
分離され、それぞれが流量制御弁20との接続部を設けられたマスクシリンダお よびポンプは、ペダルに対し、制御動作の反作用を低下する作用をなす。制動圧 制御中、ペダルは制御が開始した時点の位置をほぼ維持する。この効果は、モー ションレスペダル(motionless pedal)と称される。
上述のように、第6図の実施例は第5図の実施例に対応し、同様にマスクシリン ダポート64とポンプポート63とを備える。
遷移領域35に代えて、長手方向孔30内に絞り55が設けられる。
ホイールブレーキは常に遷移領域35あるいは絞り55の上流側に接続される。
第7図および第8図は他の考え方であり、以下に説明する。
基本的には、絞りが2つの単絞りで形成され、ピストン22の制御位置における ホイールブレーキの接続部が、2つの絞りの間に配置される。
第7図および第8図のブレーキシステムの構造は、第1図および第3図のブレー キシステムの構造に対応する。
ピストン22は内孔内をシール状態で案内され、入口チャンバ29を出口チャン バ28から分離する。長手方向孔30は2つの絞りすなわち第1絞り70と第2 絞り71とを備える。第7図の構造によると、第1絞りは第1図の実施例と同様 に急激な膨張をなし、第2絞りは第6図の実施例と同様に横断面積を狭める。
第8図は、双方が横断面積を狭める絞りについて記載する。
他の組合わせも可能である。
第7図では、ホイールブレーキに2つのポート24.25が設けられ、ポート2 4はピストンの初期位置で第2絞りの上流側の内孔部に接続され、ホイールブレ ーキは制御位置で第1および第2絞り間の領域に接続される。
第8図では、1のポートのみがホイールブレーキ用に設けられ、このポートはピ ストン22の位置にかかわらず2つの絞り間の内孔部30に常時接続される。
いずれの場合も流量制御弁20が第1ポート23に設けられ、このポートにマス クシリンダとポンプとの双方が結合される。第7図および第8図の実施例でも、 第5図および第6図に記載のような複式ポートを設けることが可能なことは明ら かである。
本願に記載のどのような構造でも、絞り構造として用いることができる。したが って、例えば2つの急激膨張構造を設けることも可能である。
2つの絞りを用いた場合に、以下の作動態様が得られる。
減圧中に、出口チャンバ28から圧力流体が排出され、この圧力流体はほぼホイ ールブレーキからの圧力流体に置換えられる。入口チャンバ29からの交換用供 給流体は第2絞り71により阻止される。これにより、チャンバ28.29間に 比較的おおきな圧力勾配が形成され、これによりピストン22が移動し、第1ポ ート23が閉じる。すなわち少量の圧力流体が減圧段階で第1ポート23を介し て交換され、比較的急速に減圧される。したがって、ホイールブレーキから圧力 制限弁5を介して排出するためには、このような圧力流体量だけが必要となる。
増圧の場合は大きく異なる。圧力制限弁5はより高圧に設定される。これは、出 口チャンバ28で作用し、ピストン22を右方に付勢し、これにより第1ポート 23が完全に開かれる。これにより、圧力流体が第2絞り71を介してホイール ブレーキ内に流れ込むことが可能となる。ホイールブレーキ内の減圧は瞬間的に 有効となるものではないため、ピストン22はポート23を開く位置を保持し、 急速に圧力を増大することができる。増圧勾配は、第2絞り71の寸法でのみ定 まる。
上述の実施例におけるすべての流量制御弁に組合わせ可能な他の考え方が、第9 図および第10図に記載されている。
上記で詳細に説明したように、流量制御弁20はピストン22を備え、このピス トンは以下では流量制御弁ピストンと称する。同じ内孔内に保持ピストン80が 配置される。このピストンは流量制御弁ピストン22上に支えられる。これらの ピストン間にばねが介挿されており、このばねは第1図のばね27に対応する作 用をなす。他のばね81がハウジング内孔の底部と保持ピストン80との間に配 置され、保持ピストン80を流量制御弁ピストン22に当接した状態に保持する 。したがって、ハウジング内孔は、流量制御弁ピストン22で限定される入口チ ャンバ29と、ピストン間の中間チャンバ82と、保持ピストン80で区画され る出口チャンバ28との3つのチャンバを収容する。ポート23を介して、マス クシリンダおよびポンプが入口チャンバ29に接続される。第2ポート24は中 間チャンバ82内に延び、第3ポート25は出口チャンバ28と接続することが できる。この出口チャンバは第4ポート26を介して出目弁5に連通ずる。
保持ピストン80は第3ポート25を図示の初期位置で閉じた状態に保持する。
保持ピストン80がばね81の力に抗して移動すると、第3ポート25が保持ピ ストン80内の通路網83を介して出口チャンバ28に接続される。
上述のように、流量制御弁22は横断面積の縮小(第9図)と急激な横断面積の 拡大(第10図)との一方を含む。
流量制御弁ピストン22が移動すると、上記実施例について説明したように、第 9図の場合はホイールブレーキへの第2ポート24が狭められ、第10図の場合 は第1ボートが規制される。
保持ピストン80を用いることは、通常の制動中に、流量制御弁の絞りを介して 増圧する場合に意味がある。これは、マスクシリンダが作動されると、各絞りの 部位で圧力勾配が形成され、流量制御弁が不都合な作動をするからである。しか し、このばね付勢された保持ピストンにより、流量制御弁ピストン22がその初 期位置を保持し、その制御作用を開始することはできない。
上述のように、制御中は出口弁あるいは比例圧力制限弁5が開いており、圧力流 体を出口チャンバ28から排出することができる。ばね27は保持ピストンを図 の左方に付勢し、第3ポート25と第4ポート26との間が開いている。これに よりホイールブレーキが比例圧力制限弁5に直接接続される。保持ピストン80 は流量制御弁ピストン22から離れており、その機能を発揮することができる。
保持ピストン80は、制御中の全期間に渡って移動した位置にとどまる。制御終 了後にその初期位置に戻り、圧力流体は保持ピストン80のピストンシール内の 僅かな漏洩を通じてチャンバ28内に流入する。必要な場合には、比例圧力制限 弁5を短時間開位置に配置することも可能である。
第11図の実施例は、同様に流量制御弁20を有し、この流量制御弁は通常の制 動中に不作動となるように設定される。
このために、保持ピストン80が設けられ、その端面で出口チャンバ28を区画 し、他方の端面で入口チャンバ29を区画する。第3ポート25と出口チャンバ 28との間が、保持ピストン80上のタペット91を介して作動されるシート弁 90を通じて接続される。比例圧力制限弁5が開くことにより、出口チャンバ2 8内の圧力が低下すると、マスクシリンダの圧力が保持ピストン80をばね力に 抗して図の左方に付勢し、弁90が開き、ホイールブレーキと比例圧力制限弁5 との間が直接接続される。
入口チャンバ29の近郊に流量制御弁ピストン22が位置し、この流量制御弁ピ ストンの他方の端面が、第2ポート24を介してホイールブレーキに連通ずる他 のチャンバ29を区画する。ピストン22は中央孔を有し、この中央孔上に弁ボ ール93が着座できる。弁座部はノツチあるいは凹部94を有し、弁ボール93 が弁座に着座していても、入口チャンバ29と他のチャンバ92との間を絞った 状態で接続することができる。このノツチ94は絞りを形成する。
ピストン22はばねの力に抗して移動することができ、これにより第2ポート2 4を閉じる。ピストン22とポート24とは差圧制御ユニットを形成する。流量 制御機能が得られる。
保持ピストン80には、移動して弁ボール93に当接可能な他のタペット96が 設けられる。流量制御弁ピストン22が初期位置にあり、保持ピストン80が不 作動位置にあるときは、他のタペット96が弁ボール93を弁座から離隔した位 置に保持し、これにより上述の内孔を介する非絞り接続を形成することができる 。
保持ピストン80が不作動位置から移動すると、弁ボール93が移動して弁座上 に着し、ノツチ94が作用して流量制御機能を開始することができる。
流量制御弁を備えるブレーキシステムは、更に第12図にも記載されている。こ の流量制御弁は第9図のものに対応するが、しかし、上述の各図面の流量制御弁 のいずれも用いることができる。重要なことは、マスクシリンダ方向に閉の逆止 弁100がブレーキ管路中すなわちマスクシリンダ1と、圧力管路8がブレーキ 管路に接続される部位との間に介挿されることである。マスクシリンダ方向に開 の第2逆止弁101が、ホイールブレーキをマスクシリンダ1に接続する。
高圧アキュムレータ9が圧力管路8に接続される。第1図と同様に、このアキュ ムレータには逆止弁11が設けられ、通常の制動中は、この高圧アキュムレータ に流体が充填されない。
ポンプから供給される圧力流体は流量制御弁20により一定流量に調整される。
ここでは全体的にロータリピストンポンプを取扱っているため、ポンプ能力がわ ずかに変動し、圧力ピークを避けることができない。この圧力ピークは高圧アキ ュムレータ9により均すことができる。逆止弁100はポンプからマスクシリン ダに圧力流体が伝達するのを防止し、したがって制御中にモーションレスの状態 を維持する。第5図および第6図の説明を参照されたい。高圧アキュムレータに は、マスクシリンダへの直結管路66を開く遮断弁68が設けられる。この遮断 弁68は高圧アキュムレータのピストンで作動され、高圧アキュムレータが所定 の充填量に達すると、直結管路を開く。この利点は、余分の圧力流体がマスクシ リンダ内に送られるため、アキュムレータを最大収容容積の小さなものとするこ とができることである。
通常の制動中は、増圧は第1逆止弁100を介して行われ、減圧は第2逆止弁1 01を介して行われる。
したがって、遮断弁68により圧力制限機能が形成される。
管路8内の圧力は遮断弁68が開く圧力に制限される。
同様な弁がない場合は、流量制御弁の流量に対応する圧力に上昇するまで、ポン プの吐出量が減少するため、選択的に圧力を上昇することができない。
比例圧力制御弁5は、全ての実施例において概略的に図示しである。この比例圧 力制限弁は、圧力流体流が均一に排出されるように調整する作用をなす。したが って、供給管路中の流量制御弁と組合わせ、低振動制御作用、および、全体的に 低騒音システムを得ることができる。原則的には、比例圧力制限弁は、パルス幅 披変調により作用する2ウ工イ2位置電磁弁で置換えることができる。
比例圧力制限弁と流量制御弁との組合わせにより改善される騒音状態は、第12 図の手段により更に改善することができ、同時に制御中におけるモーションレス ペダル作動を得ることができる。
参照符号リスト 1 マスクシリンダ 2 ブレーキ管路 3 ホイールブレーキ 4 戻り管路 5 圧力比例制限弁 6 低圧アキュムレータ 7 ポンプ 8 圧力管路 9 緩衝アキュムレータ 10 スロットル 11 逆止弁 20 流量制御弁 23 第1ポート 24 第2ボート 25 第3ポート 26 第4ポート 27 ばね 28 出口チャンバ 29 人口チャンバ 30 長手方向孔 31 人口側環状溝 32 出口側環状溝 33 第1内孔部 34 第2内孔部 FIG、1 FIG、2 ム4ン親 FIG、5 FIG、6 FIG、7 FIG、8 FIG、9 FIo、10 FIG、11 FIo、12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.マスターシリンダと、ブレーキ管路を介してマスターシリンダに接続するホ イールブレーキと、戻り管路を介して上記ホイールブレーキに接続する圧力流体 収集手段と、上記圧力流体収集手段にその吸入側を接続し,その圧力側がブレー キ管路に流体を供給するポンプと、ブレーキ管路に流量制御弁、戻り管路に出口 弁とを具備するアンチロック制御付き液圧ブレーキシステムにおいて、マスター シリンダ方向に閉じる逆止弁(100)が、圧力管路とブレーキ管路との接続点 とマスターシリンダとの間のブレーキ管路に挿置され、それによってブレーキホ イールが管路を介して直接連通し、上記管路にマスターシリンダ方向に開く逆止 弁(101)が挿置され、ポンプの圧力側に高圧アキュムレータが設けられ、圧 力変化を生じさせるような流体量を受容することを特徴とするブレーキシステム 。
  2. 2.前記ポンプとマスターシリンダ間の直結管路に、高圧アキュムレータ(9) が満たされた場合,開放する遮断弁(68)が設けられていることを特徴とする 請求項1に記載のブレーキシステム。
JP5507399A 1991-10-18 1992-10-08 アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム Pending JPH07503205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914134459 DE4134459A1 (de) 1991-10-18 1991-10-18 Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE4134459.6 1991-10-18
PCT/EP1992/002316 WO1993008052A1 (de) 1991-10-18 1992-10-08 Blockiergeschützte hydraulische bremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503205A true JPH07503205A (ja) 1995-04-06

Family

ID=6442936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507399A Pending JPH07503205A (ja) 1991-10-18 1992-10-08 アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0607215B1 (ja)
JP (1) JPH07503205A (ja)
DE (2) DE4134459A1 (ja)
WO (1) WO1993008052A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055419A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
CN106232440A (zh) * 2014-04-22 2016-12-14 罗伯特·博世有限公司 可滑转调节的车辆制动设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673979A (en) * 1995-06-01 1997-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control apparatus for automotive vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3153454C2 (ja) * 1980-03-03 1990-04-12 Nippon Air Brake Co., Ltd., Kobe, Jp
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
GB2090929A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Lucas Industries Ltd Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
JPS6150860A (ja) * 1984-08-15 1986-03-13 Toyota Motor Corp 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JP2519894B2 (ja) * 1986-04-10 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JP2514013B2 (ja) * 1986-12-16 1996-07-10 株式会社 曙ブレ−キ中央技術研究所 車両用ブレ−キ制御装置
AU610722B2 (en) * 1988-05-31 1991-05-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Antilock mechanism
US4869561A (en) * 1988-08-03 1989-09-26 Allied-Signal Inc. Three-channel adaptive braking system
JPH0245247A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック用液圧制御装置
JP2711314B2 (ja) * 1988-09-30 1998-02-10 住友電気工業株式会社 アンチロック用モジュレータ
DE4004316C2 (de) * 1989-08-09 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4000837B4 (de) * 1990-01-13 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Brems- und/oder Antriebsschlupfregelung
DE4016744A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055419A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5168418B2 (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
US8655567B2 (en) 2009-11-09 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device
CN106232440A (zh) * 2014-04-22 2016-12-14 罗伯特·博世有限公司 可滑转调节的车辆制动设备
JP2017510510A (ja) * 2014-04-22 2017-04-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スリップ制御可能な車両ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0607215A1 (de) 1994-07-27
EP0607215B1 (de) 1997-01-15
DE59207912D1 (de) 1997-02-27
WO1993008052A1 (de) 1993-04-29
DE4134459A1 (de) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503204A (ja) アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム
US4988148A (en) Hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
JPH07503203A (ja) アンチロック制御付ブレーキシステム
JPH0295956A (ja) アンチロック用モジュレータ
JPH01240353A (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
US5628550A (en) Anti-lock hydraulic brake system
JP3905122B2 (ja) スリップ制御付き液圧ブレーキシステム
JP3536444B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS61181755A (ja) 車両アンチロツクシステム
JPH07503202A (ja) アンチロック制御付液圧ブレーキシステム
US5678902A (en) Hydraulic anti-locking braking systems for vehicles
JPH07503205A (ja) アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム
US6003958A (en) Hydraulic brake system with slip control
US5472268A (en) Brake fluid pressure control apparatus for antiskid control and traction control
KR100220977B1 (ko) 차량용 수압앤티록제동시스템
JP3330161B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US5678901A (en) Anti-skid brake control system having spool valves
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH0339857B2 (ja)
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
KR100235334B1 (ko) 저가형 에이비에스와 티씨에스 통합 모듈레이터
JP2680545B2 (ja) 車両用アンチスキッド制動装置
JP2895668B2 (ja) アンチスキッド制御装置