JP3223735B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3223735B2
JP3223735B2 JP32606694A JP32606694A JP3223735B2 JP 3223735 B2 JP3223735 B2 JP 3223735B2 JP 32606694 A JP32606694 A JP 32606694A JP 32606694 A JP32606694 A JP 32606694A JP 3223735 B2 JP3223735 B2 JP 3223735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
increase
skid control
wheel
pressure increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32606694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175355A (ja
Inventor
真次 松本
秀明 井上
道樹 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32606694A priority Critical patent/JP3223735B2/ja
Publication of JPH08175355A publication Critical patent/JPH08175355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223735B2 publication Critical patent/JP3223735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のアンチスキッド
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のブレーキ液圧制御をするアンチス
キッドシステム(ABS)は、低μ路等での制動時の車
輪ロックを回避するのに効果を発揮するものであるが、
このようなシステムにおけるアクチュエータ及び制御と
して、1チャンネル当たり2個の電磁弁構成のアクチュ
エータによるもの(減圧、保持、増圧の各モードが弁開
閉の組み合わせでなされる、いわゆる3モードABS)
は、既知である。また、3位置弁を電磁弁として1チャ
ンネル当たり1個設けるものもある。ABSの装置構成
は、このように数々のものが提案されているが、アンチ
スキッド装置の普及に伴い、より廉価なシステムが望ま
れている。
【0003】このような状況から、従来の1チャンネル
当たり2個の2位置弁を持つタイプのアンチスキッド制
御装置(3位置弁の場合は1チャンネル当たり1個でよ
い)に対し、1チャンネル当たり1個の2位置弁を持つ
タイプも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、このような
タイプでは液圧の保持ができず、常に増圧か減圧を行う
ことになるが、単純に同じ制御パルスを発しても、図1
7に示すように、アクチュエータには非線形な特性があ
るため、ブレーキ液圧は所望の液圧に保持されず、図1
8に示すように、目標とする液圧よりも低圧になった
り、また逆に高圧側になったりするという問題がある。
ここに、図17は、ブレーキ液圧(ホイールシリンダ
(W/C)圧)Pw/cの制御において、図示の如く
に、同じΔt期間に相当する制御量でも、その変化の量
は例えばΔP1,ΔP2,ΔP3,ΔP4のように互い
に異なるものとなって、アクチュエータが非線形特性を
呈することを表す考察図(マスターシリンダ圧PM/C
は一定)である。また、図18中、Isolは電磁弁の
駆動パルス(ソレノイドバルブ駆動パルス)を示してい
る。
【0005】一方、ABS制御では、例えば荷重移動に
伴うロック液圧の緩やかな変動等に対して、液圧を緩や
かに変化させることや保持することが制御性を良くする
上で重要な要素となるが、このような問題に対し、特開
昭62−64656号公報(文献1)のものでは、ハー
ド的にスイッチのオン/オフによる保持モードを持たせ
ようとしている。
【0006】しかしながら、このような従来のアンチス
キッド制御装置にあっては、ハードとして新たにスイッ
チ手段を付け加える必要があり、これは、その分、コス
トアップ/サイズアップにつながる。そのような構造複
雑で、大型化を招きコストのかかるアクチュエータを該
当チャンネルに使用すると、それだけ車両に搭載するシ
ステムとしてコスト高、重量増は大きなものとなる。更
にはまた、新たに付け加える部分のフェールセーフにつ
いても必要な対策を講じなければならないといった面も
問題となる。
【0007】そこで、上述のような問題の解決策とし
て、本出願人は、先に、特願平6−279242号によ
る、改良されたアンチスキッド制御装置について提案を
している。これによると、コストアップ/サイズアップ
を回避し得、1チャンネル当たり1個の電磁弁でも、保
持モードも効果的に達成することができるアンチスキッ
ド制御が実現される。
【0008】上記提案に係る装置に従えば、絞りによる
緩増圧効果を利用した1チャンネル当たり1電磁弁によ
り制御されるアンチスキッド装置の場合、アンチスキッ
ド制御による増減圧指令に対し、該電磁弁の駆動パルス
のオフ/オンに応じた増圧(または減圧)時の増圧(ま
たは減圧)量の推定とその後の減圧(または増圧)時の
減圧(または増圧)量の推定を行うことで、各周期ごと
の液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデューティ比
を演算する駆動パルス・デューティ比演算手段を備える
ことで、常に液圧を推定しながら任意の液圧に制御可能
となるため、新たなハードの追加もなく(故に、サイズ
アップ/コストアップ等もなく)、保持モードも達成で
きる。従って、荷重移動に伴うロック液圧の緩やかな変
動等に対して、液圧を緩やかに変化させることや保持す
るといったことも容易に可能となり、ABS制御上も問
題もなくなる。
【0009】上記提案に係るものは、従前のものに比
し、効果的にABS制御を実現できるものであるが、更
に進んで、次のような点から考察すると、なお改良を加
えることができることを本発明者は見出したものであ
る。
【0010】上記提案においては、緩増圧と急減圧の2
モードしかないアンチスキッド制御装置であっても、任
意の液圧に制御可能にすること等を狙いとするものであ
ることから、増圧した後減圧することでW/C圧を制御
する方式とするか、減圧した後増圧することでW/C圧
を制御する方式とするかについては、上述した目的を達
成する上では、そのいかんを問わないのであり、いずれ
の場合にも適用可能なものである。このため、例えば、
保持する場合には増圧と減圧を組み合わせて行うだけ
で、実際には図15に示すように、同じ目標W/C圧に
制御するという場合であっても、それには増圧してから
減圧する場合と減圧してから増圧する場合との2通りあ
るものの、その順番は問題としていない。
【0011】ここに、図15のは、現在のW/C圧を
目標W/C圧へ制御する場合に増圧の後に減圧する態様
でこれを行う場合の様子を例示的に表し、は、現在の
W/C圧を目標W/C圧へ制御する場合に減圧の後に増
圧する態様でこれを行う場合の様子を例示的に表してい
る。また、図中、Pw/cM1,Pw/cM2は、ぞれ
それ,のパターンで制御する場合に適用される推定
中間値(後記参照)として機能するものである。
【0012】ところで、走行条件や路面条件によって
は、図16に示すように、例えばいつも増圧の後に減圧
するパターンで制御していると、実際には減圧したい場
合でも液圧制御周期中に一時的に増圧されることによ
り、車輪速の不必要な沈み込みを発生させる可能性があ
る場合がある。同図は、ABS制御での車輪速Vw、疑
似車体速Vi、ホイールシリンダ圧Pw/c、電磁弁駆
動パルスIsolのそれぞれの推移、変化を示すもの
で、図中下段の駆動パルスIsol波形の太線波形部分
による制御の場合、これに対応して、ホイールシリンダ
圧Pw/cの制御が太線部分のような状態となると、車
輪速Vwについての太線部分(ハッチング部分)で示す
ような車輪速の沈み込みを発生させる可能性がある。ま
た、逆にいつも減圧の後に増圧するパターンで制御して
いると、車輪速の回復し過ぎなどをまねくこともありう
る。
【0013】従って、こうした面からみると、先の提案
に係る制御は、なお改良を加えられる余地がある。
【0014】本発明は、上述のような考察を基に、更な
る制御の改善を図り、アンチスキッド作動の状況にも合
わせてよりきめ細かな液圧制御をすることができ、増減
圧の順番による車輪の不必要な挙動も適切に防ぐことの
できる、より改良されたアンチスキッド制御を実現しよ
うというものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によって、下記の
アンチスキッド制御装置が提供される。即ち、各輪毎に
配設した電磁弁に駆動パルスを出力しホイールシリンダ
圧の減圧及び緩増圧制御を行うアンチスキッド装置と、
車輪の状態に応じて電磁弁駆動パルスの出力の態様を減
圧した後に増圧する態様とするか増圧した後に減圧する
態様とするかを決定する決定手段と、アンチスキッド制
御による増減圧指令に対し、前記決定手段により決定さ
れる態様に応じて、増圧時または減圧時の増圧量または
減圧量の推定とその後の減圧時または増圧時の減圧量ま
たは増圧量の推定を行うことで、各周期ごとの液圧を推
定しながら電磁弁駆動パルスのデューティを演算する駆
動パルス・デューティ演算手段とを備えてなることを特
徴とするアンチスキッド制御装置である。
【0016】また、上記において、前記決定手段は、ア
ンチスキッド制御による増減圧指令が増圧指令の場合に
は、増圧した後に減圧する態様を選択し、アンチスキッ
ド制御による増減圧指令が減圧指令の場合には、減圧し
た後に増圧する態様を選択するよう、電磁弁駆動パルス
の出力方法を決定するものであることを特徴とするアン
チスキッド制御装置、及び前記決定手段は、車輪の加速
度が所定の設定値以上の場合には、増圧した後に減圧す
る態様を選択し、車輪の加速度が該設定値未満の場合に
は、減圧した後に増圧する態様を選択するよう、電磁弁
駆動パルスの出力方法を決定するものであることを特徴
とするアンチスキッド制御装置である。
【0017】また、前記駆動パルス・デューティ演算手
段は、アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、前
記決定手段により決定された態様に応じて、増圧時の増
圧量の推定とその後の減圧時の減圧量の推定を行うこと
で、各周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルス
のデューティを演算する第1の駆動パルス・デューティ
演算手段と、アンチスキッド制御による増減圧指令に対
し、前記決定手段により決定された態様に応じて、減圧
時の減圧量の推定とその後の増圧時の増圧量の推定を行
うことで、各周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動
パルスのデューティを演算する第2の駆動パルス・デュ
ーティ演算手段とを含むことを特徴とするアンチスキッ
ド制御装置である。また、前記電磁弁は、2位置弁であ
る、ことを特徴とするアンチスキッド制御装置、及び前
記電磁弁が、アンチスキッド制御時、その開弁位置では
ホイールシリンダのブレーキ液を抜き、その閉弁位置で
は該ブレーキ液の抜きを遮断するよう、供給されるパル
ス信号により駆動制御されるソレノイドバルブであると
ともに、マスターシリンダからホイールシリンダへ至る
経路には、上流側と下流側との差圧により駆動されるバ
ルブであって、絞りによりアンチスキッド制御の緩増圧
を行うバルブを有する、ことを特徴とするアンチスキッ
ド制御装置である。
【0018】
【作用】上述した構成により、先の提案に係るアンチス
キッド制御装置による利点も確保し、コストアップ/サ
イズアップを回避し得、1チャンネル当たり1個の電磁
弁でも、保持モードも効果的に達成することができるア
ンチスキッド制御を実現し得るとともに、上記のような
電磁弁駆動パルス出力の態様の決定手段、及び駆動パル
ス・デューティ演算手段を備えることで、常に液圧を推
定しながら任意の液圧に制御可能としつつ、かつ増減圧
の順番による車輪の不必要な挙動が防げ、車輪の不必要
な沈み込みなども防ぐことが可能となり、アンチスキッ
ド作動の状況にも合わせてよりきめ細かな液圧制御を実
現することを可能ならしめる。また、パルス出力周期等
の調整によっては、よりリニアな液圧制御が行え、1チ
ャンネル当たり1電磁弁という安価なシステムにおいて
より高度な制御を実現することも可能となる。
【0019】また、決定手段は、アンチスキッド制御に
よる増減圧指令が増圧指令の場合には、増圧した後に減
圧する態様を選択し、アンチスキッド制御による増減圧
指令が減圧指令の場合には、減圧した後に増圧する態様
を選択するよう、電磁弁駆動パルスの出力方法を決定す
るものとして、本発明アンチスキッド制御装置は実施で
き、同様に上記のことを実現することを可能ならしめ
る。また、決定手段は、車輪の加速度が所定の設定値以
上の場合には、増圧した後に減圧する態様を選択し、車
輪の加速度が該設定値未満の場合には、減圧した後に増
圧する態様を選択するよう、電磁弁駆動パルスの出力方
法を決定するものとして、本発明アンチスキッド制御装
置は実施でき、同様に上記のことを実現することを可能
ならしめる。この場合において、好ましくは、車輪速セ
ンサからの出力より車輪速を演算する車輪速演算手段
と、車輪速より車体速を推定する車体速推定手段と、車
輪速より車輪加速度を演算する車輪加速度演算手段と、
それら車輪速と車輪加速度と推定された車体速より増減
圧量を演算する手段と、駆動パルスを出力する駆動パル
ス出力手段とを備えるよう構成して、本発明は実施でき
る。
【0020】また、駆動パルス・デューティ演算手段
は、アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、決定
手段により決定された態様に応じて、増圧時の増圧量の
推定とその後の減圧時の減圧量の推定を行うことで、各
周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデュ
ーティを演算する第1の駆動パルス・デューティ演算手
段と、アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、決
定手段により決定された態様に応じて、減圧時の減圧量
の推定とその後の増圧時の増圧量の推定を行うことで、
各周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデ
ューティを演算する第2の駆動パルス・デューティ演算
手段とを含む構成として、本発明アンチスキッド制御装
置は実施でき、同様に上記のことを実現することを可能
ならしめる。この場合は、それら2つの演算手段の切り
換え使用とすることができる。また、電磁弁を2位置弁
とする構成として、本発明アンチスキッド制御装置は実
施でき、同様に上記のことを実現することを可能ならし
める。また、電磁弁が、アンチスキッド制御時、その開
弁位置ではホイールシリンダのブレーキ液を抜き、その
閉弁位置では該ブレーキ液の抜きを遮断するよう、供給
されるパルス信号により駆動制御されるソレノイドバル
ブであり、マスターシリンダから該ホイールシリンダへ
至る経路には、上流側と下流側との差圧により駆動され
るバルブであって、絞りによりアンチスキッド制御の緩
増圧を行うバルブを有する構成として、本発明アンチス
キッド制御装置は実施でき、同様に上記のことを実現す
ることを可能ならしめる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明の一実施例の構成を示す図である。
適用する車両は、本実施例では、前後輪とも左右のブレ
ーキ液圧(制動液圧)を独立に制御できる4チャンネル
アンチスキッドシステム(4chABS)のものとす
る。
【0022】図中、1はブレーキペダル、2はブレーキ
の倍力装置としてのブースタ、3はリザーバ、4はマス
ターシリンダ(M/C)をそれぞれ示し、また10,2
0は車両の左右前輪、30,40は左右後輪をそれぞれ
示す。各車輪10,20,30,40は、ホイールシリ
ンダ(W/C)11,21,31,41を備え、マスタ
ーシリンダ4とそれらホイールシリンダとの間には、車
輪ロックを回避するためのアクチュエータが設けられ
る。
【0023】図示例では、各輪ごとのチャンネルにイン
レットバルブ12,22,32,42及びアウトレット
バルブ13,23,33,43を有し、また、リザーバ
8,9と、モータ5駆動のポンプ6,7とを要素として
含み、これらを図示のように配管、接続してABS油圧
回路を構成するアンチスキッド装置が備わっている。マ
スターシリンダ4からこれらホイールシリンダ11〜4
1へ至るブレーキ液圧系において、前輪(フロント)ブ
レーキ系では、マスターシリンダ液路は、これをインレ
ットバルブ12,22個々に接続し、それらインレット
バルブ12,22からは各ホイールシリンダ側の液路を
経て前輪10,20の各ホイールシリンダ11,21に
至らしめる。後輪(リア)ブレーキ系も、同様に、マス
ターシリンダ液路は、これをインレットバルブ32,4
2個々に接続し、それらインレットバルブ32,42か
らは各ホイールシリンダ側の液路を経て後輪30,40
の各ホイールシリンダ31,41に至らしめる。
【0024】前輪の各ホイールシリンダ11,21に接
続の各ホイールシリンダ液路は、それぞれ途中から分岐
し、それら分岐液路をアウトレットバルブ13,23を
介して前輪用リサーバ8に接続するとともに、前輪用ポ
ンプ6を通して、上流側のマスターシリンダ液路へ接続
する。また、後輪の各ホイールシリンダ31,41に接
続のホイールシリンダ液路も同様、それぞれ途中から分
岐し、それら分岐液路をアウトレットバルブ33,43
を介して後輪用リサーバ9に接続するとともに、後輪用
ポンプ7を通して、上流側のマスターシリンダ液路へ接
続する。
【0025】各インレットバルブ12,22,32,4
2は、ここでは、上流側(マスターシリンダ側)と下流
側(各ホイールシリンダ側)の差圧により駆動されるイ
ンレットバルブであり絞りによる緩増圧をつくる。ま
た、アウトレットバルブ13,23,33,43のそれ
ぞれは、ここでは、ON・OFF制御の2位置電磁弁で
ある。かかるアウトレットバルブは、1チャンネル当た
り1個設けられるもので、常態(そのソレノイドへの非
通電状態)で図示の第1の位置にあってそのバルブ入出
力ポート間の接続、従って対応リザーバ8,9との接続
を断ち、その切り換え時、該入出力ポート間を接続する
第2の位置、従ってホイールシリンダを対応リザーバ
8,9へ接続させる位置をとる、2ポート2位置の電磁
弁である。これは、アンチスキッド制御時、対応ホイー
ルシリンダのブレーキ液をリザーバに導いてホイールシ
リンダ圧を減圧するのに用いられる。本実施例制御で
は、かかるインレットバルブ(メカ式)12,22,3
2,42をマスターシリンダ4とホイールシリンダ1
1,21,31,41間の経路に介挿するとともに、上
記アウトレットバルブ13,23,33,43に対する
駆動制御として後述のデューティ制御を行うことによ
り、該当チャンネルにおいて、それぞれ対応車輪のホイ
ールシリンダ11,21,31,41につき、そのブレ
ーキ液圧(制動液圧P)を個々に制御する。
【0026】図示例の場合、インレットバルブ12,2
2,32,42は、上流側と下流側に差圧を生じない状
態では絞りを作用させない位置をとる。また、アウトレ
ットバルブ13,23,33,43はOFF時図示の閉
位置を維持する。かかる状態では、ブレーキぺダル1の
踏み込みにより各ホイールシリンダにマスターシリンダ
4からの液圧を供給される時、そのマスターシリンダ圧
はマスターシリンダ液路、各インレットバルブ、及びホ
イールシリンダ液路を通してそのまま伝わり、よって、
ブレーキ液圧を元圧であるマスターシリンダ液圧に向け
増圧でき、各車輪は個々に制動されて、通常のブレーキ
ングが行える。
【0027】このような制動時、各チャンネルのアウト
レットバルブ13,23,33,43は、それを開閉す
るよう作動させると、その開弁位置では対応リザーバ
8,9への分岐液路を開通させ、対応ホイールシリンダ
のブレーキ液は該リザーバへ導かれて抜かれる。また、
その閉弁位置をとる期間は該リザーバとの連通を断って
上記のブレーキ液圧の抜きを遮断する。かくして、こう
したアウトレットバルブの開閉駆動制御で、ブレーキ液
圧を対応リザーバへ逃がして低下させる減圧状態とな
る。
【0028】減圧によってリザーバ8,9に溜まったブ
レーキ液は、モータ5によって駆動されるポンプ6,7
によってインレットバルブ12,22,32,42の上
流に戻される。そして、戻されたブレーキ液は、増圧の
用に供される。アウトレットバルブの13,23,3
3,43の作動による減圧によって対応ホイールシリン
ダ側液路の圧がマスターシリンダ側液路より低下する
と、インレットバルブ12,22,32,42はその上
流側と下流側に差圧が生じて作動し、これによりマスタ
ーシリンダ4と対応ホイールシリンダとの連通は絞りが
ついた連通に切り替わり、ホイールシリンダ圧は徐々に
増圧されるものとなる。
【0029】アンチスキッド装置の各アウトレットバル
ブ13,23,33,43、及びポンプ駆動用モータ5
は、コントローラ50の出力信号によって制御し、コン
トローラ50には、各輪10,20,30,40に配し
た車輪速検出用の車輪速センサ51,52,53,54
からの信号をそれぞれ入力する。また、コントローラ5
0には、本実施例では、ブレーキスイッチ(SW)55
の信号も入力される。
【0030】上記コントローラ50は、入力検出回路
と、演算処理回路と、該演算処理回路で実行されるアン
チスキッド制御等の制御プログラム、及び演算結果等を
格納する記憶回路と、アウトレットバルブ13,23,
33,43及びモータ5に制御信号を供給する出力回路
等とを含んでなる。
【0031】本実施例では、このように、差圧駆動のメ
カ式のバルブ機構である各チャンネルごとのインレット
バルブ12,22,32,42での絞りによる緩増圧効
果を利用し、また、1チャンネル当たり1個の電磁弁で
あるアウトレットバルブ13,23,33,43によっ
て制御対象車輪の液圧が制御されるアンチスキッド装置
であり、制動時、コントローラ50は、入力情報を基
に、車輪の制動ロックを防止すべく上記のアウトレット
バルブ13,23,33,43に対する駆動制御をもっ
てアンチスキッド制御を実行する。本例の如き4チャン
ネル4センサ方式のABS制御の場合、基本的には、前
後左右4輪の各チャンネルごとの車輪速情報を得、車輪
速より車体速度を推定し、車輪加速度を用いる場合にあ
っては更に各輪ごと車輪速より車輪加速度をも算出し、
かかる車輪速、車輪加速度、車体速度より目標の増減圧
量を求め、対応車輪のホイールシリンダ液圧を制御する
ことで、制動時の車輪ロックを回避する制御を行うこと
ができる。
【0032】更には、コントローラ50は、上記のよう
に、1チャンネル当たり1個の2位置弁のアウトレット
バルブ13,23,33,43を使用する構成であり、
緩増圧モードと減圧モードのみを有して電磁弁をパルス
信号に基づき制御するABSであっても、減圧、及び増
圧のみならずブレーキ液圧を所望の液圧に保持する保持
モードも達成できるABS制御としうるように、その演
算処理回路においてアウトレットバルブ13,23,3
3,43に対する駆動パルスのデューティを演算する処
理をも実行し、それらの駆動制御を行うようにする。
【0033】更にまた、この場合、コントローラ50
は、液圧を推定して任意の液圧に制御可能とするよう、
液圧を推定しながら駆動パルスのデューティを演算する
ところ、これに加えて、次のような機能をも有する。
【0034】即ち、減圧後に増圧するパターンによるか
増圧後に減圧するパターンによるかを、ABS作動での
条件、実際の制御場面等により合うものとなるよう決定
し、斯く決定に従ってその駆動パルスのデューティ演算
を行うようにする制御をも実行する。いずれのパターン
を選ぶのが最適かは、車輪の状態に応じて選択するもの
とすることができる。
【0035】図2に示すものは、そのようなABS制御
のための図1に示した実施例システムでの機能の概要の
一例をブロックとして表したものである。図示の如く、
制御対象車輪ごと設けられる車輪速センサからの出力よ
り車輪速を演算する車輪速演算手段a、車輪速より車体
速を推定する車体速推定手段b、同じく車輪速より車輪
加速度を演算する車輪加速度演算手段c、車輪速と車輪
加速度と推定された車体速より増減圧量を演算する増減
圧量演算手段d、及び駆動パルスを出力する駆動パルス
出力手段fを備えるアンチスキッド装置において、駆動
パルス発生方法決定手段iと、駆動パルス・デューティ
演算手段jとを備えている。
【0036】駆動パルス発生方法決定手段iは、減圧後
増圧か増圧後減圧かの増減圧の態様を一律に固定的なも
のとしておくのではなく、どちらかより適切なものにそ
の態様を切り換え、変更せしめうるようにするべく付加
されたもので、ここでは、車輪の状態に応じて電磁弁駆
動パルスの出力方法を減圧した後に増圧する方法とする
か増圧した後に減圧する方法とするかを決定する決定手
段として機能し、また、駆動パルス・デューティ演算手
段jは、アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、
上記駆動パルス発生方法決定手段iにより決定された方
法に応じて、電磁弁駆動パルスのオフ/オン〔あるいは
オン/オフ〕に応じた増圧時〔または減圧時〕の増圧量
〔または減圧量〕の推定とその後の減圧時〔または増圧
時〕の減圧量〔または増圧量〕の推定を行うことで、各
周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデュ
ーティを演算する演算手段である。
【0037】ここに、車輪速演算手段a、車体速推定手
段b、車輪加速度演算手段c、増減圧量演算手段dの部
分、及び駆動パルス出力手段fは、これらによって既知
の通常のアンチスキッド制御系を構成するが、このアン
チスキッド制御系に対し、本発明に従うアンチスキッド
制御装置では、更に、上記構成に駆動パルス発生方法決
定手段i、及び駆動パルス・デューティ演算手段jが具
備せしめられた構成となっており、かつ、1ch1電磁
弁のアンチスキッド・アクチュエータgが組み合わされ
る構成である。かかる駆動パルス・デューティ演算手段
jは、増圧量推定部、減圧量推定部を含む構成とされ、
駆動パルス出力手段fは、上記の駆動パルス発生方法決
定手段iによる決定に対応し、かつ駆動パルス・デュー
ティ演算手段jにより得られるデューティに従う駆動パ
ルスを該アンチスキッド・アクチュエータgへ出力し、
対応車輪の制動液圧P、従ってホイールシリンダ圧を制
御する。
【0038】好ましくは、駆動パルス・デューティ演算
手段jは、これを、第1、第2の2つの演算手段からな
るものとし、その一方が、アンチスキッド制御による増
減圧指令に対し、電磁弁駆動パルスのオフ/オンに応じ
た増圧時の増圧量の推定とその後の減圧時の減圧量の推
定を行うことで、各周期ごとの液圧を推定しながら電磁
弁駆動パルスのデューティを演算する駆動パルス・デュ
ーティ演算手段であり、そのもう一方が、アンチスキッ
ド制御による増減圧指令に対し、電磁弁駆動パルスのオ
ン/オフに応じた減圧時の減圧量の推定とその後の増圧
時の増圧量の推定を行うことで、各周期ごとの液圧を推
定しながら電磁弁駆動パルスのデューティを演算する駆
動パルス・デューティ演算手段とすることができる。好
ましくはまた、駆動パルス発生方法決定手段iは、これ
を、アンチスキッド制御による増減圧指令が増圧指令の
場合には、増圧した後に減圧する方法を選択し、アンチ
スキッド制御による増減圧指令が減圧指令の場合には、
減圧した後に増圧する方法を選択するものとすることが
できる。好ましくはまた、駆動パルス発生方法決定手段
iは、車輪の加速度が或る設定値以上の場合には、増圧
した後に減圧する方法を選択し、車輪の加速度がその設
定値以下の場合には、減圧した後に増圧する方法を選択
するものとすることができる。
【0039】上記車輪速演算手段a、車体速推定手段
b、車輪加速度演算手段c、増減圧量演算手段dは、本
実施例においては、図1の車輪速センサ51〜54及び
コントローラ50の一部を含んで構成される。コントロ
ーラ50はまた、駆動パルス発生方法決定手段i、駆動
パルス・デューティ演算手段j及び駆動パルス出力手段
fを構成し、更にアンチスキッド・アクチュエータg
は、ソレノイドバルブとしてのアウトレットバルブ1
3,23,33,34を含む、マスターシリンダ4とホ
イールシリンダ11,21,31,41の間の図1図示
のABS油圧回路によって構成される。
【0040】図3乃至図6、図9及び図10は、コント
ローラ50により実行される、上記の駆動パルス発生方
法決定処理、及び駆動パルス・デューティ演算処理を含
むアンチスキッド制御プログラムの一例のフローチャー
トである。この処理は、図示せざるオペレーティングシ
ステムで一定時間毎の定時割り込みによって遂行され
る。また、図7,8、及び図11,12は、それぞれ増
圧量推定、減圧量推定のため用いるアクチュエータモデ
ルの一例を示す特性図であり、その特性データについて
は、コントローラ50の記憶回路に予め格納しておくこ
とができる。また、図13及び図14は、本制御内容の
説明に供する図である。
【0041】以下、これらの図も参照して説明するに、
図3及び図4のこのプログラム例では、制御プログラム
は、車輪速の読込み、車輪加速度の算出、疑似車体速の
算出、目標増減圧量演算、駆動パルス発生方法の決定、
先に増圧を行うか否かの判別、ソレノイドバルブ・駆動
パルス・第1デューティ演算ルーチン、ソレノイドバル
ブ・駆動パルス・第2デューティ演算ルーチン、及び駆
動パルス出力の各処理(ステップS100〜S108)
からなる。
【0042】図3において、まず、ステップS100で
は、車輪速センサ51〜54からの信号に基づき、各車
輪速Vwi(i=1〜4)を読み込む。次に、ステップ
S101において車輪速Vwiより車輪加速度Vwdを
算出する。本実施例では、例えば30msec間の速度
差から求めることにする。
【0043】続くステップS102では、疑似車体速V
iを算出する。本実施例では、通常のABSで用いられ
る方法でViを算出することにする。即ち、ここでは、
各輪の車輪速Vwにフィルタをかけ、より車体速度に近
い値Vwfi(i=1〜4)を各輪で算出し、制動時/
非制動時などの条件により、各Vwfiから最も大きい
ものを選択するなどして最も車体速度に近いVwf(車
体速中間値と呼ぶ)を算出し、更にこのVwfをもとに
疑似車体速度Viを求めこととする。
【0044】次に、ステップS103にて、各輪ごと、
目標増減圧量ΔP* を算出する。本実施例では、アンチ
スキッド制御は、例えばPD制御とする。簡単に説明す
ると、上記ステップS100〜S103で得られた各輪
の車輪速Vwと疑似車体速Viと車輪加速度Vwdよ
り、次式1に従って目標増減圧量ΔP* を算出する。
【数1】 ΔP* =kp×(Vw* −Vw)+kd×(Vwd* −Vwd) ・・・1
【0045】ここに、kp,kdは、それぞれ制御ゲイ
ン(比例制御ゲイン,微分制御ゲイン)であり、走行状
態に応じて変更される。また、Vw* は、車輪速の目標
値であり、例えばVw* =Vi×α(αは目標スリップ
率)などで求める。また、Vwd* は、車輪加速度の目
標値であり、例えばVwd* =1.2g+β(βは路面
μ判断により変更される)などとして求める。
【0046】次いで、上述の如くに目標増減圧量ΔP*
を演算したら、ここでは、次にステップS104(図
4)で駆動パルス発生方法を決定する。この場合、本実
施例では、車輪の挙動の指標となる上記目標増減圧量Δ
* により駆動パルス発生方法を決定する手法を採用す
る。具体的には、ステップS103での算出目標増減圧
量ΔP* 値が負の時、即ちアンチスキッド制御による制
御指令が減圧指令の時は、まず減圧を行いその後増圧を
行うパターンとする(フル減圧(後記参照)の場合は当
然、減圧のみとなる)。逆に、算出値ΔP* が正の時、
即ち増圧指令の時は、まず増圧を行いその後減圧を行う
パターンとする(フル増圧の時は当然、増圧のみとな
る)。そして、続くステップS105にて、増圧後に減
圧するパターンか減圧後に増圧するパターンかによりソ
レノイドバルブ駆動パルス・デューティを演算するルー
チンを変更する。増圧後に減圧するパターンならステッ
プS106の演算ルーチンへ処理を進める一方、減圧後
に増圧するパターンならステップS107の演算ルーチ
ンへ処理を進めるよう、選択的にいずれかの演算ルーチ
ンを適用して駆動パルス・デューティの演算をする。
【0047】また、これら切り換え使用されるステップ
S106,ステップS107のそれぞれの駆動パルス・
デューティ演算ルーチンにおいては、ここでは、いずれ
の側が選択されても、上記算出値ΔP* を用い(後記図
6ステップS209、図10ステップS309参照)、
アウトレットバルブ13〜43として各チャンネルに設
けられている電磁弁への駆動パルス出力処理(ステップ
S108)のため、ソレノイドバルブ駆動パルス・デュ
ーティを演算し、これに基づき、ステップS108実行
ごと駆動パルスを出力することにより、アウトレットバ
ルブのデューティ制御を実行する。まず、ステップS1
06に進んだ場合について説明する。この場合は、増圧
後に減圧することで液圧を制御する場合の駆動パルス・
デューティを算出する。かかるソレノイドバルブ駆動パ
ルス・第1デューティ演算ルーチンの一例を示したもの
が、図5,6である。
【0048】図5において、まず、ステップS200に
てマスターシリンダ圧を推定する。本実施例では、ブレ
ーキSW55のon信号にて、或る傾きでM/C圧を立
ち上げ、例えば最大M/C圧を16MPaとし、最大M
/C圧まで上昇するものとする。ここで、更に精度を向
上させるために、ABS作動中は、その減速度などに応
じてM/C圧を修正するなどとしてもよい。次に、ステ
ップS201にてW/C圧(Pw/ci)の推定を行
う。本実施例では、後述する方法で算出された前回のパ
ルスデューティより、W/C圧を推定するものとする
(次のステップ以降参照)。
【0049】そして、ステップS202以降でソレノイ
ドバルブ駆動パルス・デューティを算出する。詳しく説
明すると、まず、ステップS202でパルス・デューテ
ィDTの初期値を設定する。本プログラム例では、DT
=0とする。なお、DTは、パルス出力周期T、例えば
T=50msec中のアウトレットバルブを閉じている
時間を表し、例えば、DT=10msecなどとして定
義する。よって、この場合は、上記初期値のとき、つま
り、DT=0の場合はフル減圧(T=50msecの全
期間、開位置をとる)ということになる。また、DT≠
0のとき、例えばDT=10msecの場合なら、これ
は、上記周期T=50msec中、10msecの間は
アウトレットバルブは閉位置をとり、40msecの間
は開位置をとることを意味することになる。
【0050】次に、ステップS203では、値DTが0
か否かを判断する。ここで、DT=0の場合は、上記の
ようにフル減圧なので、ステップS204に進み、増圧
量ゼロ、即ちΔPinc=0とする。しかして、ステッ
プS206へ処理を進める。これに対し、DT≠0の場
合は、増圧も行うのでステップS205に進み、増圧量
の推定を行う。
【0051】この処理内容は、次のようである。即ち、
ステップS205では、例えば図7のようなアクチュエ
ータモデル(特性)により、M/C圧と現在のW/C圧
とデューティDTより増圧量ΔPincを算出する。か
かる値ΔPincは、次のステップS206、及び後述
のステップS209での演算に適用されるものである
が、本例では、例えばDT=5msecの時の特性を基
本として、そのアクチュエータモデル(特性)を持ち、
M/C圧と現在のW/C圧よりDT=5msecの時の
増圧量ΔPincを算出し、例えばDT=10msec
の時は、その2倍とするなどしてモデルの簡略化を行っ
ている。
【0052】次にステップS206では、W/C圧Pw
/ciとステップS205にて推定された増圧量ΔPi
ncとから増圧後のW/C圧Pw/ciM(推定中間値
と呼ぶ)を推定する。つまり、
【数2】 増圧後のW/C圧Pw/ciM=Pw/ci+ΔPinc ・・・2 より増圧後のW/C圧を算出する。
【0053】次に、ステップS207では、次式3よ
り、パルス出力周期TからデューティDTを減算するこ
とにより、減圧時間DTDを算出する。
【数3】DTD=T−DT ・・・3
【0054】そして、ステップS208にて減圧量の推
定を行う。本実施例では、例えば図8のようなアクチュ
エータモデル(特性)により、ステップS206で推定
した推定中間値Pw/ciMと上記で求めた減圧時間D
TDより減圧量ΔPdecを算出する。算出値ΔPde
cは、前記増圧量ΔPincとともに、次のステップS
209での演算に適用される。ここに、図8の如く、減
圧側も増圧側(ステップS205,図7)と同じく、例
えば減圧時間DTD=5msecの時の特性を基本とし
て、例えばDTD=10msecの時は、その2倍とす
るなどしてモデルの簡略化を行っている。
【0055】しかして、上述のようにして推定増圧量と
推定減圧量を得たら、次のステップS209以降(図
6)では、現在のデューティDTが適切かどうかを判断
する。まず、ステップS209では、前記ステップS1
03(図3)で算出の目標増減圧量ΔP* と、上記ステ
ップS205,S208でそれぞれ求めた推定増圧量Δ
Pincと推定減圧量ΔPdecとのトータルの変化量
(つまりΔPinc−ΔPdec)との差であるΔPn
を、
【数4】 ΔPn=ΔP* −(ΔPinc−ΔPdec) ・・・4 により計算する。
【0056】次いでステップS210では、この差値Δ
Pnの正負を判断する。かかる判断の結果、ΔPn≦0
が成立しないとき、つまり、ΔPnが正の場合は、現在
のデューティDTでは目標の増減圧量まで増減圧されて
いない(減圧分が多い)ことになるため、ステップS2
11に進み、更に、DT<Tか否かをチェックする。そ
の結果、DT<Tであったなら、つまり、増圧時間がパ
ルス出力周期Tに達しておらず、まだ増圧分を増やせる
状態ならば、ステップS212に進み、デューティをイ
ンクリメントして前記ステップS203(図5)の上流
に戻し、こうしてインクリメントした後の当該デューテ
ィを適用して、前述した処理に従い、もう一度推定し直
す。この場合、ステップS203→S205→S206
→S207→S208→S209という処理が繰り返え
され、その過程で、ステップS210、及び該当すると
きは更にステップS211の判別が行われることとな
る。
【0057】なお、ここで、ステップS212では、1
だけインクリメント(DT=DT+1)しているが、ス
テップS205で適用するアクチュエータモデル(特
性)の基本をDT=5msec(図7)とした場合に
は、当該インクリメント処理では5インクリメントする
ようにする(この点については、後述のステップS21
4でデクリメント処理の場合に関しても同様である)。
【0058】こうして、DT<TならばDTのインクリ
メントをする。DT=Tならば、これ以上DTは大きく
できないので、DT=T(フル増圧、即ちDTD=0)
に決定される。このようにして本演算ルーチンを終了す
る場合は、ステップS108(図4)では、これに従
い、周期T=50msecの全期間にわたりアウトレッ
トバルブが閉位置をとるよう、その駆動パルス出力の態
様で出力処理が実行される。
【0059】ステップS209で前記差値ΔPnが演算
されてステップS210へと進む場合において、逆にΔ
Pnが負またはゼロの場合は、現在のデューティで十分
に目標の増減圧量が可能であると判断できるために、ス
テップS213以下へ処理を進めて本演算ルーチンを終
了するものである。
【0060】本プログラム例では、一つ前のΔPn−1
値(目標増減圧量ΔP* と上で求めた推定増圧量ΔPi
ncと推定減圧量ΔPdecとのトータル変化量との
差)と、現在のΔPn(今回値)を比較して、小さいほ
うを選択する。つまり、ステップS213で|ΔPn|
≧|ΔPn−1|の場合は、前回のデューティを選択す
るように、ステップS214にて値DTをデクリメント
する。このようにすると、アンチスキッド制御に必要な
目標量ΔP* (ステップS103)に対し、前記式4に
よる差値として、|ΔPn|≧|ΔPn−1|となるた
めに一つ前のデューティを選択した方が、目標量ΔP*
に近い値に制御できるからである。よって、こうしてデ
ューティDTが設定されるときは、デクリメント処理が
行われることから、一つ前のデューティに相当するパル
スデューティDTがステップS108(図4)の処理に
適用され、結果、それに従った駆動パルスが出力されて
デューティ制御が実行されることとなり、アンチスキッ
ド制御において目標量ΔP* に合わせた液圧制御が行わ
れる。
【0061】逆に、|ΔPn|<|ΔPn−1|の場合
(これは、上記とは逆に、式4により演算される差値
は、今回演算値の方が小さくなることを意味する)は、
パルスデューティDTとしては、一つ前の前回デューテ
ィ相当にものに設定するよりも、今回のデューティでデ
ューティ制御した方が、目標量ΔP* に近い値に制御で
きることから、今回デューティを選択するためにステッ
プS214のデクリメントは行わずに、本ルーチンを終
了し、ステップS108(図4)の処理に進み、駆動パ
ルスを出力して、ステップS100〜ステップS108
の制御を終了するものである。この場合も、上記のよう
にして、目標により近い値に制御できるパルスデューテ
ィDTが設定され、これが駆動パルス出力処理に適用さ
れる結果、適切なアウトレットバルブデューティ制御が
実行されることとなり、アンチスキッド制御において目
標量ΔP* に合わせた液圧制御を行うことができる。
【0062】図13に、上記の第1のデューティ演算ル
ーチンで算出されたパルス・デューティをもってアウト
レットバルブデューティ制御を行った場合の一例を示
す。説明するに、今、現在のW/C圧をPw/co、現
在の時刻をtoとする。DT=0の時は(この時をn=
0とする)、周期Tの間、時刻t+Tまで減圧しつづけ
る。この場合、目標増減圧量ΔP* と推定増圧量ΔPi
ncと推定減圧量ΔPdecとのトータル変化量との差
ΔPnは、ΔPo=ΔP* +ΔPdec(o)となり、
ΔPo>0でDT<Tのため(図6、ステップS21
0,211)、DTをインクリメント(同ステップS2
12)して再度推定をやり直す。これを繰り返し、例え
ばDT=n−1の時は、まず、増圧量ΔPinc(n−
1)を推定し、推定中間値Pw/cMn−1を算出し、
ΔPn−1を求める。この時、推定される最終的なW/
C圧をPw/cn−1とする。この時も、ΔPn−1>
0でDT<Tのため、更に推定をやり直す。次のDT=
nの時も、同様に、Pw/cMn、ΔPnを求める。こ
の時は、はじめてΔPn≧0となり、既述のとおり、次
のステップ(同ステップS213)で、DT=nの場合
の|ΔPn|とDT=n−1の場合の|ΔPn−1|の
大きさを比較し、どちらを選べばより目標に近い値に制
御できるか判断する。図13の例の場合は、図に示すよ
うに、|ΔPn|≦|ΔPn−1|のため、DT=nが
選択される。結果、この場合、Pw/co→Pw/cM
n→Pw/cn(=Pw/co+ΔPinc(n)−Δ
Pdec(n))の増減圧制御が最適で、アウトレット
バルブデューティ制御は、前述のようにその選択に従っ
て実行されることになる。
【0063】このようにして、本実施例では、車輪の挙
動の指標となる目標増減圧量ΔP*(ステップS10
3)を用い、アンチスキッド制御による増減圧指令値と
して値ΔP* が正であって増圧指令なら、増圧した後に
減圧する方が選択、決定されるとともに、これに合わせ
て、その目標増減圧量ΔP* に対し、上記したソレノイ
ドバルブ駆動パルス・第1デューティ演算ルーチン(ス
テップS106)においては、増圧後に減圧をすること
で液圧を制御する場合の駆動パルス・デューティ演算、
即ち上記ステップS200〜ステップS214の手順に
従い、増圧時の増圧量の推定と、その後の減圧時の減圧
量の推定とを行うようにし、液圧を推定しながら駆動パ
ルスのデューティの演算をするものであり、最適な増減
圧量を得られるようにそのパルス・デューティが算出さ
れ、アウトレットバルブの駆動で液圧が制御される。
【0064】上記に対し、図4において、ステップS1
06ではなく、ステップS107に進んだ場合について
も、ステップS106,S108と進んで駆動パルスを
出力した場合と同様、やはり液圧を推定しながら駆動パ
ルス・デューティを算出して駆動パルス出力処理を実行
するが、駆動パルス・デューティ演算がこのステップS
107側のものに選ばれるときは、アンチスキッド制御
の指令が減圧指令であり、この場合は、減圧後に増圧を
行うことで液圧を制御する場合の駆動パルス・デューテ
ィを算出する(演算ルーチンの切り換え、変更)。従っ
て、推定は、ステップS106での場合と逆とし、減圧
時の減圧量の推定の後に増圧時の増圧量の推定を行う。
かかるソレノイドバルブ駆動パルス・第2デューティ演
算ルーチンの一例を示したものが、図9,10(ステッ
プS300〜S314)である。
【0065】本ルーチンは、前記図5,6に示した演算
処理内容と基本的な考え方は同一で、図5,6と対比し
て分かる通り、ステップS300からステップS314
まで増減圧の推定順序が反対になっている等しているだ
けである。従って、前記図5,6及び図7,8、並びに
図13を参照して述べた駆動パルス・デューティ演算処
理(ソレノイドバルブ駆動パルス・第1デューティ演算
ルーチン)の説明文の内容は、この図9,10に示す処
理、手順に従い、減圧時の減圧量ΔPdecの推定とそ
の後の増圧時の増圧量ΔPincの推定を行うことで、
各周期Tごとの液圧を推定しながらアウトレットバルブ
の駆動パルスのデューティを演算する本ルーチンの場合
に当てはまり、それに準じた内容説明に読み替えて適用
することができることから、その詳細につき重ねて説明
することは省くが、対応関係等を示しておくと、次のよ
うである。
【0066】図9のステップS300,S301、及び
パルスデューティ初期値DTD(減圧時間)=0のステ
ップS302の処理は、それぞれ前記ステップS20
0,S201,S203に対応し、また、DTD=0か
否かの判別ステップS303、ΔPdec=0のステッ
プS304、及び減圧量ΔPdec推定のステップS3
05の処理は、それぞれ前記ステップS203,S20
4,S205の手順に対応する。ここに、ステップS3
05で用いるアクチュエータモデル(特性)は、前記図
8に準じた図11(横軸パラメータデータはPw/c
i)のものを適用する。また、W/C圧Pw/ciM=
Pw/ci−ΔPdecの算出ステップS306、DT
=T−DTDの算出ステップS307、及び増圧量ΔP
inc推定のステップS308の処理は、それぞれ前記
ステップS206,S207,S208の手順に対応す
る。ここに、ステップS306による算出値は、減圧後
のW/C圧Pw/ciM(推定中間値(図3,4の本プ
ログラムで増圧した後に減圧する方のパターンが選択さ
れた場合、前記図15の値Pw/ciM2は、この推定
中間値に相当する))であり、また、ステップS308
で用いるアクチュエータモデル(特性)も、前記図7に
準じた図12(横軸パラメータデータはPw/ciM
(減圧後のW/C圧推定中間値))のものを適用する。
【0067】また、図10のΔPn=ΔP* −(ΔPi
nc−ΔPdec)のステップS309、ΔPn≧0か
否かの判別ステップS310、DTD<Tか否かの判別
ステップS311、及びインクリメント処理のステップ
S312の処理は、それぞれ前記ステップS209,S
210,S211,S212に対応し、また、判別ステ
ップS313、及びデクリメント処理のステップS31
4の処理は、それぞれ前記ステップS213,S214
に対応するものである。
【0068】上記ステップS300〜S314によるソ
レノイドバルブ駆動パルス・第2デューティ演算ルーチ
ンによる場合も、前記ソレノイドバルブ駆動パルス・第
1デューティ演算ルーチンの場合と同様にして、目標に
近い値に制御できるものが算出されるようパルス・デュ
ーティ演算が行われる。かくて、ステップS107の処
理の後、ステップS108(図4)の出力処理へ進み、
駆動パルスを出力し、図3,4のプログラムを終了す。
従って、このステップS107の演算ルーチンを経るル
ープの場合も、適切なアウトレットバルブデューティ制
御が実行されることとなり、アンチスキッド制御におい
て、増圧後に減圧するパターンの方でその時の減圧指令
である目標増減圧量ΔP* に合わせた液圧制御を行うこ
とができる。
【0069】図15の例でいえば、本プログラム例に従
い、この場合は、現在のW/C圧より目標W/C圧が低
い場合であるから、このときは、パターンではなく、
パターンで最適に制御されることが確保されるのであ
る(現在のW/C圧と目標のW/C圧の関係が図15と
反対のとき(例えば前記図13のような関係の場合)
は、これとは逆に、本プログラム例に従い、パターン
ではなく、パターンで最適に制御される(Pw/co
→Pw/cMn→Pw/cn)ことが確保される)。本
演算ルーチンによる場合の減圧、増圧の液圧推定過程の
様子等は、図13に例示したのと考え方の基礎は同じも
のであり、図13に内容に準ずる。
【0070】こうして、車輪の挙動の指標となる目標増
減圧量ΔP* (ステップS103)が負であってアンチ
スキッド制御による増減圧指令が減圧指令の場合なら、
減圧した後に増圧する方が選択、決定されるとともに、
これに合わせて、その減圧指令である目標増減圧量ΔP
* に対し、上記したソレノイドバルブ駆動パルス・第2
デューティ演算ルーチン(ステップS107)において
は、減圧後に増圧をすることで液圧を制御する場合の駆
動パルス・デューティ演算、即ち上記ステップS300
〜ステップS314の手順に従い、減圧時の減圧量の推
定と、その後の増圧時の増圧量の推定とを行うように
し、液圧を推定しながら駆動パルスのデューティの演算
をするものであり、最適な増減圧量を得られるようにそ
のパルス・デューティが算出され、アウトレットバルブ
の駆動で液圧が制御される。
【0071】このように、アンチスキッド作動に合わせ
てステップS106かステップS107が選ばれ、どち
らのルーチンを通っても最適な増減圧量を得られるよう
にデューティは選択され(図13は、その一例を示すも
のであることは既に述べた通りである)、アウトレット
バルブデューティ制御はそのような選択に従って実行さ
れるものである。
【0072】本実施例制御によると、以上のようにして
液圧制御が行えるものであることから、既述の本出願人
による先の提案のアンチスキッド制御装置の場合と同
様、車輪ロック回避のブレーキ液圧制御を実現する場合
において装置構成及び制御の改善を図ることができる
上、増減圧の順番につき車輪の状態も考慮しこれに合わ
せるよう一層適切なものとしてABS制御を実現でき
る。本制御にあっては、基本的には、緩増圧モードと減
圧モードの2モードでありながら、常に液圧を推定しな
がら任意の液圧に制御可能で、よって、液圧保持に際し
ても、従来のもののようなスイッチ手段を付加しないで
も、それ故サイズアップ/コストアップ等をも招かず
に、かつまた電磁弁であるアウトレットバルブは1チャ
ンネル当たり1個でも足りて、任意の液圧での保持も可
能な保持モードも達成することができる。従って、荷重
移動に伴うロック液圧の緩やかな変動等に対しても、液
圧を緩やかに変化させることや保持することが要求され
ても、これに容易に応え得て、実質的に、1チャンネル
当たり1個の電磁弁に対する上記駆動パルスのデューテ
ィ制御をもって、保持モードも含むいわゆる3モードA
BS制御も可能となり、効果的なABS制御が実現され
る。
【0073】更に、本実施例にあっては、これに加え
て、そうした絞りによる緩増圧効果を利用した1チャン
ネル当たり1電磁弁により制御されるアンチスキッド装
置において、先に考察図15,16を参照し考察した面
からの改良も加味されており、車輪の状態に応じてアウ
トレットバルブ駆動パルスの出力方法を減圧した後に増
圧する方法とするか増圧した後に減圧する方法とするか
を決定し、アンチスキッド制御による増減圧指令である
目標増減圧量ΔP* に対し、その決定された方法に応じ
て、アウトレットバルブ駆動パルスのオフ/オンに応じ
た増圧時の増圧量ΔPincの推定とその後の減圧時の
減圧量ΔPdecの推定を行うか、あるいは減圧時の減
圧量ΔPdecの推定とその後の増圧時の増圧量ΔPi
ncの推定を行うことで、各周期Tごとの液圧を推定し
ながら駆動パルスデューティを演算する処理を行うこと
ができ、常に液圧を推定しながら任意の液圧に制御可能
となり、かつ増減圧の順番による車輪の不必要な挙動を
防ぐことができる。
【0074】増圧の後に減圧するパターンで制御するよ
うにした方がよいか減圧の後に増圧するパターンで制御
するのがよいか、そのどちらがより良いかは、上述の如
く車輪の挙動の指標となる目標増減圧量ΔP* の正負に
応じて選択することができるとともに、駆動パルスデュ
ーティ演算もそれに合わせた上記の増減圧の推定順序に
よる駆動パルスデューティ演算を行えるものであり、従
って、増減圧の態様も固定的なものになることはなく、
液圧制御が最適なものとなることを確保できる。そし
て、常に液圧を推定しながら任意の液圧に制御可能とな
るため、上記の2モード制御でも、例えば図14のよう
に任意の液圧での保持が可能となり、滑らかなABS制
御が行え、かつ、図16のように車輪速の不必要な沈み
込みなども防ぐことが可能となる。図16の車輪速Vw
の細線部分の推移は、かかる沈み込みのない、より望ま
しい状態を示しており、W/C圧Pw/c、駆動パルス
Isol(上段)の該当細線部分はこれに対応するもの
である。図中上段の駆動パルス出力波形は、途中の時点
で、その前と後でパルス出力方法が変わっているのが分
かる。
【0075】また、パルス出力周期T等の調整によって
は、よりリニアな液圧制御が行え、1チャンネル当たり
1電磁弁という安価なアンチスキッドシステムにおいて
より高度な制御が可能ともなる。
【0076】また、前掲文献1のものの構成によったと
する場合なら、ハードとして新たにスイッチ手段を付け
加える必要があることから、コストアップ/サイズアッ
プを招くほか、その新たに付け加える部分のフェールセ
ーフについても対策が必要となるが、本実施例の場合
も、先の提案と同様、そのようなスイッチ手段の付加に
起因するフェールセーフ対策を施す必要がない分、有利
であることもいうまでもない。
【0077】また、本実施例では、アウトレットバルブ
駆動パルスの出力方法を、減圧した後に増圧する方法と
するか増圧した後に減圧する方法とするかを決定する方
法として、上記のように目標増減圧量ΔP* を用いた
が、ステップS101で算出の車輪加速度Vwdの正負
や、車輪スリップの大きさ等のABS制御パラメータを
用いる手法としてもよい。車輪加速度Vwdを用いる場
合は、車輪加速度Vwdが予め定めた設定値以上のとき
には、増圧した後に減圧する方法を選択し、車輪加速度
Vwdがその設定値に達しないときには、減圧した後に
増圧する方法を選択するものとすることができ、この場
合も、車輪の状態を反映させた制御とすることができ
る。本発明は、このようにして実施してもよい。
【0078】なお、本発明は、以上の実施例等に限定さ
れるものではない。例えば、上記では4チャンネルAB
Sを例としたが、そのほか3チャンネルABSでも同様
に本発明は適用できることは勿論である。また、例え
ば、インレットバルブとアウトレットバルブによるAB
Sアクチュエータの好適例を図1に示したが、それは、
図示のものに限られるものではない。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、車輪ロック回避のブレ
ーキ液圧制御を実現する場合において、装置構成及び制
御の更なる改善が図られ、コストアップ/サイズアップ
を回避し得、1チャンネル当たり1個の電磁弁でも、保
持モードも効果的に達成することができるアンチスキッ
ド制御を実現し得るとともに、その電磁弁駆動パルス出
力の態様の決定手段、及びその駆動パルス・デューティ
演算手段を備えて、常に液圧を推定しながら任意の液圧
に制御可能としつつ、かつ増減圧の順番による車輪の不
必要な挙動が防げ、車輪の不必要な沈み込みなども防ぐ
ことも可能となり、アンチスキッド作動の状況にも合わ
せてよりきめ細かな液圧制御を実現することが可能で、
より改良されたアンチスキッド制御を実現できる。ま
た、パルス出力周期等の調整によっては、よりリニアな
液圧制御が行え、1チャンネル当たり1電磁弁という安
価なシステムにおいてより高度な制御を実現することも
可能となる。
【0080】また、決定手段は、アンチスキッド制御に
よる増減圧指令が増圧指令の場合には、増圧した後に減
圧する態様を選択し、アンチスキッド制御による増減圧
指令が減圧指令の場合には、減圧した後に増圧する態様
を選択するよう、電磁弁駆動パルスの出力方法を決定す
るものとして、本発明は実施でき、同様に上記を実現す
ることができる。また、決定手段は、車輪の加速度が所
定の設定値以上の場合には、増圧した後に減圧する態様
を選択し、車輪の加速度が該設定値未満の場合には、減
圧した後に増圧する態様を選択するよう、電磁弁駆動パ
ルスの出力方法を決定するものとして、本発明は実施で
き、同様に上記を実現することができる。この場合にお
いて、好ましくは、車輪速センサからの出力より車輪速
を演算する車輪速演算手段と、車輪速より車体速を推定
する車体速推定手段と、車輪速より車輪加速度を演算す
る車輪加速度演算手段と、それら車輪速と車輪加速度と
推定された車体速より増減圧量を演算する手段と、駆動
パルスを出力する駆動パルス出力手段とを備えるよう構
成して、本発明は実施できる。
【0081】また、駆動パルス・デューティ演算手段
は、アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、決定
手段により決定された態様に応じて、増圧時の増圧量の
推定とその後の減圧時の減圧量の推定を行うことで、各
周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデュ
ーティを演算する第1の駆動パルス・デューティ演算手
段と、アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、決
定手段により決定された態様に応じて、減圧時の減圧量
の推定とその後の増圧時の増圧量の推定を行うことで、
各周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデ
ューティを演算する第2の駆動パルス・デューティ演算
手段とを含む構成として、本発明は実施でき、同様に上
記のことを実現することができる。この場合は、それら
2つの演算手段の切り換え使用とすることができる。
【0082】また、電磁弁を2位置弁とする構成とし
て、本発明は実施でき、同様に上記を実現することがで
きる。また、電磁弁が、アンチスキッド制御時、その開
弁位置ではホイールシリンダのブレーキ液を抜き、その
閉弁位置では該ブレーキ液の抜きを遮断するよう、供給
されるパルス信号により駆動制御されるソレノイドバル
ブであり、マスターシリンダから該ホイールシリンダへ
至る経路には、上流側と下流側との差圧により駆動され
るバルブであって、絞りによりアンチスキッド制御の緩
増圧を行うバルブを有する構成として、本発明は実施で
き、同様に上記を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すシステム図であ
る。
【図2】同例での制御内容の基本構成の一例を表す機能
ブロック図である。
【図3】同例のコントローラにより実行される制御プロ
グラムの一例で、その一部を示すフローチャートであ
る。
【図4】同じく、他の一部を示すフローチャートであ
る。
【図5】 同プログラムにおけるソレノイド・バルブ駆
動パルス・第1デューティ演算ルーチンの一例にして、
その一部を示すフローチャートである。
【図6】同じく、他の一部を示すフローチャートであ
る。
【図7】同ルーチンに適用できる、増圧量推定のため用
いるアクチュエータモデルの一例を示す図である。
【図8】同じく、同ルーチンに適用できる、減圧量推定
のため用いるアクチュエータモデルの一例を示す図であ
る。
【図9】 同プログラムにおけるソレノイド・バルブ駆
動パルス・第2デューティ演算ルーチンの一例にして、
その一部を示すフローチャートである。
【図10】同じく、他の一部を示すフローチャートであ
る。
【図11】同じく、同ルーチンに適用できる、減圧量推
定のため用いるアクチュエータモデルの一例を示す図で
ある。
【図12】同ルーチンに適用できる、増圧量推定のため
用いるアクチュエータモデルの一例を示す図である。
【図13】制御内容の説明に供する図である。
【図14】液圧保持の可能なABS制御の様子を例示す
るタイミングチャートである。
【図15】目標液圧へ制御する場合の2のパターンの説
明に供する考察図である。
【図16】ABS制御の様子を例示するタイミングチャ
ートである。
【図17】アクチュエータが非線形特性を呈することを
表す考察図である。
【図18】従来例による制御を示す図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 ブースタ 3 リザーバ 4 マスターシリンダ 5 モータ 6,7 ポンプ 8,9 リザーバ 10,20 左右前輪 11,21,31,41 ホイールシリンダ 12,22,32,42 インレットバルブ(メカ式) 13,23,33,43 アウトレットバルブ(電磁
弁) 30,40 左右後輪 50 コントローラ 51,52,53,54 車輪速センサ 55 ブレーキスイッチ(SW)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−175356(JP,A) 特開 昭62−295761(JP,A) 特開 平5−246317(JP,A) 特開 平1−131902(JP,A) 特開 平8−133051(JP,A) 特開 平8−133050(JP,A) 特開 平8−34329(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58 B60T 8/36

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各輪毎に配設した電磁弁に駆動パルスを
    出力しホイールシリンダ圧の減圧及び緩増圧制御を行う
    アンチスキッド装置と、 車輪の状態に応じて電磁弁駆動パルスの出力の態様を減
    圧した後に増圧する態様とするか増圧した後に減圧する
    態様とするかを決定する決定手段と、 アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、前記決定
    手段により決定される態様に応じて、増圧時または減圧
    時の増圧量または減圧量の推定とその後の減圧時または
    増圧時の減圧量または増圧量の推定を行うことで、各周
    期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデュー
    ィを演算する駆動パルス・デューティ演算手段とを備
    えてなることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記決定手段は、アンチスキッド制御に
    よる増減圧指令が増圧指令の場合には、増圧した後に減
    圧する態様を選択し、アンチスキッド制御による増減圧
    指令が減圧指令の場合には、減圧した後に増圧する態様
    を選択するよう、電磁弁駆動パルスの出力方法を決定す
    るものであることを特徴とする請求項1記載のアンチス
    キッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記決定手段は、車輪の加速度が所定の
    設定値以上の場合には、増圧した後に減圧する態様を選
    択し、車輪の加速度が該設定値未満の場合には、減圧し
    た後に増圧する態様を選択するよう、電磁弁駆動パルス
    の出力方法を決定するものであることを特徴とする請求
    項1記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動パルス・デューティ演算手段
    は、 アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、前記決定
    手段により決定された態様に応じて、増圧時の増圧量の
    推定とその後の減圧時の減圧量の推定を行うことで、各
    周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデュ
    ーティを演算する第1の駆動パルス・デューティ演算手
    段と、 アンチスキッド制御による増減圧指令に対し、前記決定
    手段により決定された態様に応じて、減圧時の減圧量の
    推定とその後の増圧時の増圧量の推定を行うことで、各
    周期ごとの液圧を推定しながら電磁弁駆動パルスのデュ
    ーティを演算する第2の駆動パルス・デューティ演算手
    段とを含むことを特徴とする請求項1、請求項2、また
    は請求項3記載のアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 前記電磁弁は、2位置弁である、 ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、また
    は請求項4記載のアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記電磁弁が、アンチスキッド制御時、
    その開弁位置ではホイールシリンダのブレーキ液を抜
    き、その閉弁位置では該ブレーキ液の抜きを遮断するよ
    う、供給されるパルス信号により駆動制御されるソレノ
    イドバルブであるとともに、 マスターシリンダからホイールシリンダへ至る経路に
    は、上流側と下流側との差圧により駆動されるバルブで
    あって、絞りによりアンチスキッド制御の緩増圧を行う
    バルブを有する、 ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、または請求項5記載のアンチスキッド制御装置。
JP32606694A 1994-12-27 1994-12-27 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3223735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32606694A JP3223735B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32606694A JP3223735B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175355A JPH08175355A (ja) 1996-07-09
JP3223735B2 true JP3223735B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18183735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32606694A Expired - Fee Related JP3223735B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055419A1 (ja) 2009-11-09 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08175355A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227454A (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置
JP2000185636A (ja) 車両の制動制御装置
JP3223735B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3555244B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3223736B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2001263531A (ja) 電磁弁制御装置
JP2001247028A (ja) ブレーキ液圧制御装置のホイールシリンダの増圧方法及びブレーキ液圧制御装置
JP3826524B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH08198082A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3223734B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH08133051A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08216851A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
JPH11227591A (ja) 車両挙動制御装置
JPH09249106A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2921191B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3414216B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR100423639B1 (ko) 차량용 제동장치
JPH0834329A (ja) アンチロック制御システム
JP2705135B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4281203B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JPH08268256A (ja) ブレーキ制御装置
JP3473123B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3867356B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees