JP5166671B2 - 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材 - Google Patents

揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材 Download PDF

Info

Publication number
JP5166671B2
JP5166671B2 JP2004195004A JP2004195004A JP5166671B2 JP 5166671 B2 JP5166671 B2 JP 5166671B2 JP 2004195004 A JP2004195004 A JP 2004195004A JP 2004195004 A JP2004195004 A JP 2004195004A JP 5166671 B2 JP5166671 B2 JP 5166671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
opening
component holding
volatile component
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004195004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016474A (ja
Inventor
智則 岩崎
修 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004195004A priority Critical patent/JP5166671B2/ja
Priority to US11/151,293 priority patent/US8084376B2/en
Priority to MXPA05006818A priority patent/MXPA05006818A/es
Priority to ES200501518A priority patent/ES2279688B1/es
Priority to ITTO20050449 priority patent/ITTO20050449A1/it
Priority to BRPI0502594A priority patent/BRPI0502594B8/pt
Priority to CNB2005100791884A priority patent/CN100521933C/zh
Priority to FR0506683A priority patent/FR2872680B1/fr
Publication of JP2006016474A publication Critical patent/JP2006016474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166671B2 publication Critical patent/JP5166671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2033Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating using a fan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2055Holders or dispensers for solid, gelified or impregnated insecticide, e.g. volatile blocks or impregnated pads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0213Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0242Fabric incorporating additional compounds enhancing chemical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]
    • Y10T442/2541Insect repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、送風式揮散器に用い得る揮散成分保持用担体およびそれを用いた揮散成分保持材に関するものである。
揮散性殺虫成分や揮散性害虫忌避成分等の揮散性害虫防除成分を揮散成分とする害虫防除器が知られている。
この種の害虫防除器には、ヒータや燃焼熱等によって防除成分の揮散を補助する加熱型と、常温状態で防除成分を揮散させる非加熱型とがある。
従来の害虫防除器は、前者の加熱型のものが主流であったが、近年、非加熱型の害虫防除器が注目を集めている。すなわち非加熱型の害虫防除器は、加熱用熱源を必要とせず、屋内外での使用に適するため、従来の加熱型害虫防除器に取り代わりつつある。
このような非加熱型の害虫防除器の一つの例として、揮散成分保持材とファンを備えており、揮散成分保持材に、ファンによって生じた気流をあてて、前記揮散成分を大気中に揮散させる構造のものが実用化されている。
揮散成分保持材は、害虫防除活性を有する揮散成分を揮散成分保持用担体に含浸させたものであり、ダンボールを揮散成分保持用担体として活用した技術が下記の特許文献1に開示されている。
また下記の特許文献2には、ハニカム枠体構造の揮散成分保持用担体が開示されている。
さらに特許文献3には、撚り糸で作られたネットを重ねて併置した揮散成分保持用担体が開示されている。
特開平7−236399号公報 特開2003−160778号公報 特開2001−200239号公報
従来技術に開示された揮散成分保持用担体や揮散成分保持材は、ある程度の薬剤揮散効率が期待できる。
しかしながら、揮散効率は、揮散成分保持材等に求められる基本性能であり、市場においては、さらに高い揮散効率を有する揮散成分保持材等の開発が望まれている。
そこで本発明の目的は、揮散成分をより効率的に放出せしめて揮散成分の効能を初期から充分に発揮させ得る揮散成分保持用担体ならびに揮散成分保持材を提供することにある。
そして本発明者らは、上記した課題を解決するため、各種の揮散成分保持用担体を試作し、実験を繰り返した。その結果、表面層と裏面層とのそれぞれに規則的な開口を備えた立体構造の編み物が揮散成分保持用担体として適することを見出した。そしてさらに表面層と裏面層とのそれぞれに規則的な開口を備えた立体構造の編み物について、種々検討した結果、表面層と裏面層を結ぶ連結糸と、開口との位置関係が薬剤の揮散効率を変動させることを見出した。
すなわち揮散成分保持用担体を平面視した時、開口の内部に連結糸が見える立体構造の編み物は、薬剤の揮散効率が高いことが分かった。
上記した知見に基づいて完成した請求項1に係る発明は、繊維を素材とする表面層及び裏面層の二層と、該二層を連結する連結糸より構成された立体構造を有する揮散成分保持用担体であって、該二層はいずれも規則的な開口を備えた編地状構造であり、いずれか一方の層の開口の縁の内端から仮想的に他方の層に垂直壁を下ろし、当該垂直壁と前記二層とによって囲まれる仮想空間内に連結糸のいずれかの部位が入るものであって、自然状態において連結糸は前記仮想空間を横切ることを特徴とする揮散成分保持用担体である。
表面層の開口と裏面層の開口とを透視的に重ね合せた場合に、一方の開口を基準としてその面積の70%以上の面積部分が他方の開口の一つと重なることが望ましい(請求項2)。
すなわち図1の様に表面層の開口Aと裏面層の開口Bとがある場合、例えば表面側から平面視して開口A,Bを透視的に重ね合わせたとき、図1(a)の様に開口Aの形状及び大きさと、裏面層の開口Bの形状及び大きさとが同一であり、且つ開口Aの真下の位置に開口Bがあり、さらに両者の姿勢が同一である場合は、表面側の開口を基準としてその面積の100%が重なると言える。
また図1(b)の様に開口Aの形状及び大きさと、裏面層の開口Bの形状及び大きさとが同一であるが、開口Aの真下の位置に開口Bが無い場合は、斜線の部分が重なっていると考える。そしてこの重なり部分の面積が、一方の開口の70%以上を占めることが望ましい。
さらに図1(c)の様に開口Aの形状及び大きさと、裏面層の開口Bの形状及び大きさとが同一であり、且つ開口Aの真下の位置に開口Bがあるが、両者の姿勢がずれている様な場合もあり、この場合も斜線の部分が重なっていると考える。この様な場合についても一方の開口の70%が重なっていることが望ましい。
また図示を省略するが、表面側の開口と裏面側の開口に大小がある場合や、形状が異なる場合もあり、この様な場合についても、一方の開口を基準としてその面積の70%以上の面積部分が他方の開口と重なることが望ましい。
ここで表面側の開口面積と、裏面側の開口面積とが異なる場合は、開口面積が大きい方を基準とするべきであり、大きい方の開口の70%以上の面積部分が他方の開口と重なることが望ましい。
また送風を受ける側(送風が入る側)と排出する側とが明らかである場合は、送風を受ける側を基準として判断してもよい。
連結糸は、直線的であっても湾曲しているものであってもよい。また連結糸が仮想空間に向かって凸状に湾曲することによって当該湾曲部分が上記した空間内に入るものであってもよい(参考例)。
請求項に係る発明は、開口の縁はいずれも直線的であり、連結糸は、表面層に属する開口の縁と、裏面層に属する開口の縁を連結し、表面層側において連結糸が結合された縁と、表面層側において連結糸が結合された縁は、前記仮想空間を隔てて対向する位置にあり、前記連結糸は、前記仮想空間を横切ることを特徴とする請求項1又は2記載の揮散成分保持用担体である。
たとえば図2(a)の様にI、II,III,IVの縁を持つ表面層の開口と、I’、II’,III’,IV’の縁を持つ裏面側開口を想定すると、IとIII’の組み合わせ、IIとIV’の組み合わせ、IIIとI’の組み合わせ、IVとII’の組み合わせが、「仮想空間を隔てて対向する位置にある」縁である。
また図2(a)の様な亀甲型の開口を想定すると、IとIV’の組み合わせ、IIとV’の組み合わせ等が「仮想空間を隔てて対向する位置にある」縁である。
請求項に係る発明は、表面層及び裏面層は、複数の繊維の束によって構成された線条によって形成され、表面層及び裏面層の開口は、前記線条に囲まれたものであり、前記線条は、外径又は幅が0.6mm以上であり、連結糸は直径が0.2mm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の揮散成分保持用担体である。
各仮想空間内に入る連結糸の本数は、その平均が2本以上であることが望ましい(請求項)。
またさらに各仮想空間内に少なくとも2本以上の連結糸が入ることが望ましい(請求項)。
逆に言えば、全ての連結糸が仮想空間内に入っている必要はない。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれか記載の揮散成分保持用担体に、揮散成分が保持されてなることを特徴とする揮散成分保持材である。
請求項に係る発明は、揮散成分が揮散性害虫防除成分であることを特徴とする請求項記載の揮散成分保持材である。
本発明によれば、揮散成分を効率的に放出せしめることができる揮散成分保持用担体ならびに揮散成分保持材を提供することができ、例えば揮散性害虫防除成分を保持する本発明の揮散成分保持剤をファン式の非加熱型害虫防除器に用いたとき、該害虫防除器の使用開始直後から揮散性害虫防除成分の効果が顕著に発揮される。
以下、本発明の実施形態における揮散成分保持用担体の構成及びその作用を説明する。
図3は、本発明の実施形態の揮散成分保持用担体の基本構成を説明する斜視図である。図4,5は、図3に示す揮散成分保持用担体の変形例を示す斜視図である。
図3において、1は、本発明の実施形態の揮散成分保持用担体を示す。本実施形態の揮散成分保持用担体1は、仮想空間内に、連結糸2,11が入り込んだ構造を持つ。
そのため本実施形態の揮散成分保持用担体1は、揮散成分が送風と接触する機会が高く、揮散効率が高い。
すなわち本実施形態の揮散成分保持用担体1は、繊維を素材とする表面層3及び裏面層5の二層と、該二層を連結する3本の連結糸2,11,12より構成された立体構造を有する。これらの二層はいずれも規則的な開口6,8を備えた編地状構造である。
なお図3に図示する表面層3及び裏面層5は、開口6,8を構成する線条自身が複数の繊維の束であり、線条自体に編み目を有するが、本発明が言う開口6,8は編み目とは区別される。すなわち開口6,8は、編み目を有する線条で囲まれたものである。開口6,8の大きさは、一般的に1mm 以上好ましくは4mm 以上である。
そして本実施形態の揮散成分保持用担体1では、開口6の縁の内端から仮想的に下ろした垂直壁を想定した時、当該垂直壁によって囲まれる仮想空間内に連結糸2,11の一部の部位が入る。
すなわち本実施形態では、表面層3と裏面層5の開口6,8部分が、3本の連結糸2,11,12によって結合されているが、その内の2本の連結糸2,11の一部が仮想空間内に入る。
図3を参照しつつ説明すると、本実施形態の揮散成分保持用担体1は、二点鎖線A,B,C,Dで囲まれる立体的な仮想空間内に3本の連結糸2,11,12の内の2本の連結糸2,11のいずれかの部位が入る。
すなわち二点鎖線A,Bで囲まれる平面が仮想的な垂直壁Xであり、二点鎖線B,Cで囲まれる平面が仮想的な垂直壁Yであり、二点鎖線C,Dで囲まれる平面が仮想的な垂直壁Zであり、二点鎖線D,Eで囲まれる平面が仮想的な垂直壁Oである。そして本実施形態の揮散成分保持用担体1は、垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる立体的な仮想空間内に連結糸2と連結糸11の一部が入る。
より具体的には、表面層3の特定の開口6を想定したとき、当該開口6は、図3に示すように角a,b,c,dで囲まれる四角形である。一方対向する裏面層5にも角a’,b’,c’,d’で囲まれる開口8がある。なお、aとa’、bとb’、cとc’、dとd’はそれぞれ対応する位置にある。
そして連結糸2は、表面層側の線分a,bと、裏面側の線分b’,c’の間を連結するものであり、途中に湾曲部分があって、一部が垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる仮想空間内に入る。
またもう一つの連結糸11は、表面層側の線分c,dと、裏面側の線分d’,A’の間を連結するものであり、一部が垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる仮想空間内に入る。
本実施形態の揮散成分保持用担体1を平面視すると、四角形の開口6内に連結糸2,11の一部が見える。
本実施形態の揮散成分保持用担体1によっても送風は、矢印の様に開口6から揮散成分保持用担体1の内部に入り、裏面側に抜ける。しかしながら本実施形態では、揮散成分保持用担体1の内部における送風流路たる垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる仮想空間内に連結糸2,11の一部が存在するから、送風は当該連結糸2,11と接する。
すなわち連結糸2,11は、表面層3と裏面層5の二層を連結するものであるから、曲部があるにせよ、送風の流れ方向に沿った成分を持つ。そのため送風が通過する際に、当該送風は比較的長い時間、連結糸2,11と接触し、連結糸2,11に保持された揮散成分を揮散させる。
また本実施形態では、揮散成分保持用担体1の内部における送風流路内に連結糸2,11の一部があり、当該連結糸2,11が送風に対する障害物となるから、揮散成分保持用担体1の内部でわずかに乱流が生じ、さらに揮散成分の揮散を増進させる。
ただし連結糸2,11は、送風の流れ方向に延びているから、送風抵抗は小さく、そのため本実施形態の揮散成分保持用担体1は、通過風量を多く確保することができる。
この様に、本実施形態の揮散成分保持用担体1は、揮散成分と送風との接触機会が多く、且つ内部でわずかに乱流が生じ、さらに通過風量を多く確保することができることが相まって、保持する揮散成分を揮散させる能力が優れる。
また図3に示した揮散成分保持用担体1は、表面層3の開口6と裏面層5の開口8が同一の位置にある場合を図示したが、図4に示す様に両者がずれていても構わない。
表面層3の開口6と裏面層5の開口8がずれていると、送風が裏面層5側から排出される際における送風と揮散成分との接触機会が増大する。しかしながら送風抵抗が増大して通過風量が減少するので、表面層の開口と裏面層の開口は、表面層3の開口6と裏面層5の開口8とを透視的に重ね合わせた場合に、一方の開口を基準としてその面積の70%以上の面積部分が他方の開口と重なることが望ましい。
さらに図5に示すように、連結糸2,11が、垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる仮想空間を横切るものであってもよい。
すなわち図5に示す揮散成分保持用担体10では、連結糸2は、表面層側の線分d,aと、裏面側の線分b’,c’の間を連結するものであり、表面層側の線分d,aと、裏面側の線分b’,c’とは立体的に斜め方向に対向する辺であるから、垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる仮想空間を横切る。
また連結糸11は、表面層側の線分c,dと、裏面側の線分a’,b’との間を連結するものであり、表面層側の線分c,dと、裏面側の線分a’,b’とは立体的に斜め方向に対向する辺であるから、垂直壁X,Y,Z,Oによって囲まれる仮想空間を横切る。
すなわち前記した連結糸2,11は、いずれも表面層に属する開口の縁と裏面層に属する開口の縁を連結するものであり、表面層側において連結糸2,11が結合された縁と、表面層側において連結糸2,11が結合された縁とは、前記仮想空間を隔てて対向する位置にある。そのため連結糸2,11は、仮想空間を横切る。
以上、実施形態の基本構成について説明したが、次に、より現実に則した実施例について説明する。
図6乃至図9において(a)は、本発明の実施形態の揮散成分保持用担体の斜視図であり、(b)は、開口と連結糸の関係を示す説明図である。
図6に示す揮散成分保持用担体20は、表面層21と裏面層22の開口がいずれも6角形である。すなわち表面層21の開口は、角a,b,c,d,e,fによって構成され、裏面層22の開口は、a’,b’,c’,d’,e’,f’によって構成されている。
開口形状は、より具体的には亀甲形であり、表面層側に注目すると、線分b,cとこれに対向する線分e,fが長く、他の線分は短い。
開口の幅W(内寸法 以下同じ)は、1.1〜6.3mm、長さLは、1.3〜7.7mm。全体の高さHは、2.1〜11.9mm程度である。
また開口を囲む線条15の幅wは、0.2〜1.4mm程度である。
そして連結糸は、一方の面の一つの短辺部と、他方の面の長辺部を結び、立体的な仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’を横切るものが含まれている。
すなわち揮散成分保持用担体20は、表面層21側の短辺a,bと、裏面層22側の長辺e’,f’を結ぶ連結糸26を備える。ここで表面層21側の短辺a,bと、結合される長辺e’,f’は、平面視した時に隣接しない。
すなわち、表面層21の開口と、裏面層22の開口とを平面的に重ねて見ると、表面層側の角a,b,c,d,e,fのそれぞれに裏面層側の角a’,b’,c’,d’,e’,f’とが重なる。そのため表面層21の開口に注目すると、短辺たる線分a,bと長辺たる線分e,fとは接しない。
次に短辺たる線分a,bに注目すると、本実施形態では、線分a,bを起点とする連結糸26は、裏面層側の線分e’,f’と接続されている。ここで裏面層側の線分e’,f’は、表面層側の線分e,fに対応するものであるから、連結糸26は、必ず表面層側の長辺たる仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’の一部を横切る。
同様に線分f,aを起点とする連結糸25は、裏面層側の線分b’,c’と接続されており、仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’を横切る。
また裏面側の短辺c’,d’及びd’,e’は、連結糸28,29によってそれぞれ表面層側の長辺e,f及びb,cと結合されており、連結糸28,29は上記した仮想空間を横切る。
さらに一方の面の長辺と他方の面の立体的に斜めに位置する長辺とを結合する連結糸もあり、これらも前記した仮想空間を横切る。
すなわち表面層の長辺b,cと裏面層の長辺e’,f’を結ぶ連結糸27及び、表面層の長辺e,fと裏面層の長辺b’,c’を結ぶ連結糸30を備える。
さらに本実施形態では、表裏間で対応する長辺同士を結合する連結糸31〜34を有する。
さらに他の実施形態について説明する。
図7に示す実施形態は、表裏の開口がいずれも亀甲形であり、亀甲を構成する各辺の長さは略等しい。開口の幅W(内寸法 以下同じ)は、1.1〜6.3mm、長さLは、1.8〜10.2mm。全体の高さHは、1〜5mm程度である。
また開口を囲む線条15の幅wは、0.3〜1.7mm程度である。
本実施形態の揮散成分保持用担体40についても、一つの辺と、仮想空間を横切って対向する辺とを結合する連結糸がある。
すなわち表面層45の開口46は、角a,b,c,d,e,fによって構成され、裏面層47の開口48は、角a’,b’,c’,d’,e’,f’によって構成されている。
そして本実施形態では、表面層の辺b,cと裏面層の辺e’,f’とを結ぶ連結糸41,42を備える。上記した表面層の辺b,cと裏面層の辺e’,f’とは、仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’を横切って対向する辺である。なおこの連結糸41,42は交差している。
さらに本実施形態では、表面層の辺e,fと裏面層の辺b’,c’とを結ぶ連結糸43,44をも備える。即ち、連結糸41,42,43,44は、仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’を横切る。
また本実施形態では、表裏間で対応し合う辺同士を結合する複数の連結糸50や、一方の面の角と他の面の隣接する辺とを結ぶ連結糸51も備えている。
さらに他の実施形態について説明する。
図8に示す揮散成分保持用担体60についても、一つの辺と、仮想空間を横切って対向する辺とを結合する連結糸がある。
すなわち表面層61の開口62は、角a,b,c,d,e,fによって構成され、裏面層63の開口65は、角a’,b’,c’,d’,e’,f’によって構成されている。開口形状は、いずれも亀甲形であり、表面層側に注目すると、線分b,cとこれに対向する線分e,fが長く、他の線分は短い。
開口の幅W(内寸法 以下同じ)は、0.9〜5.1mm、長さLは、1.8〜10.2mm。全体の高さHは、0.9〜5.1mm程度である。
また開口を囲む線条15の幅wは、0.2〜1.2mm程度である。
本実施形態でも、表面層61の辺b,cと裏面層63の長辺e’,f’を結ぶ連結糸66,67を備える。さらに本実施形態では、表面層61の辺e,fと裏面層63の辺b’,c’を結ぶ連結糸68,69も備える。
これらの連結糸66,67,68,69は、いずれも仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’を横切るものである。
また本実施形態では、表面層61の短辺f,aと、裏面層63の短辺a’,b’を結ぶ連結糸70を持つ。表面層61の短辺f,aと、裏面層63の短辺a’,b’は、他の面における隣接辺である。さらに本実施形態では、表面層61の短辺a,bと、裏面層63の短辺f’,a’を結ぶ連結糸71を持つ。表面層61の短辺a,bと、裏面層63の短辺f’,a’についても他の面における隣接辺である。
上記した連結糸70,71は、仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’の中に入るものであり、開口の縁の内端から仮想的に垂直壁を下ろし、当該垂直壁によって囲まれる仮想空間内に入る。
また本実施形態の揮散成分保持用担体60では、表面層61側の長辺b,c及びe,fと、これに対応する裏面層63側の長辺b’,c’及びe’,f’を結合する多数の連結糸72,73を備える。この内、表面層61側の長辺b,cと、これに対応する裏面層63側の長辺b’,c’を結合する連結糸72は、仮想空間a,b,c,d,e,f,a’,b’,c’,d’,e’,f’側に向かって凸状に湾曲し、当該仮想空間内に入るものである。なお長辺e,fと、これに対応する裏面層63側の長辺e’,f’を結合する連結糸73は、前記した空間には入らないが、隣接した開口の空間内に入る。
次にさらに他の実施形態について説明する。
図9に示す揮散成分保持用担体75は、開口76が略菱形である。開口76の幅Wは、0.6〜3.4mm、長さLは、0.7〜4.3mm。全体の高さHは、2.2〜12.8mm程度である。
また開口を囲む線条15の幅wは、0.2〜1.2mm程度である。
開口76を構成する4辺の内、隣接する二辺に連結糸が設けられている。すなわち表面層77の開口76は、a,b,c,dによって構成される略菱形であるが、この内の辺a,bと辺d,aに連結糸78,79が結合されている。また裏面層80の開口81は、a’,b’,c’,d’よって構成される略菱形であるが、この内辺b’,c’と辺c’,d’に連結糸が結合されている。すなわち揮散成分保持用担体75は、表面層77の辺a,bと裏面層80の辺c’,d’を結ぶ連結糸78を備える。また揮散成分保持用担体75は、表面層77の辺d,aと裏面層80の辺b’,c’を結ぶ連結糸79も併せ持つ。
連結糸78,79の数は多数であり、いずれも一方の面の辺と他方の面の対向する位置にある辺とを結合する。これら連結糸78,79は、いずれも仮想空間a,b,c,d,a’,b’,c’,d’を横切るものである。
次にさらに参考例について説明する。
図10に示す揮散成分保持用担体85は、開口形状が略菱形である。開口76の幅Wは、0.5〜3.1mm、長さLは、0.8〜4.6mm。全体の高さHは、0.4〜2.2mm程度である。
また開口を囲む線条15の幅wは、0.2〜1.2mm程度である。
この参考例の揮散成分保持用担体85は、多数の連結糸を備える。各連結糸は、いずれも開口の角の部分同士を結合するものであり、さらに各角はいずれも対応する位置にあるものである。
図10に示す参考例では、各連結糸は、いずれも大きく湾曲しているために、その一部が、仮想空間a,b,c,d,a’,b’,c’,d’の中に入る。
上記した各実施形態において、揮散成分保持用担体の強度を高くするという観点からは連結糸としては、モノフィラメントでできた糸を用いるのがより好ましい。前記連結糸は表裏二層の編地中にループ状の編目を形成していてもよく、あるいは、表裏二層の編地の編目にタック組織で引掛けられていてもよい。
連結糸の太さは、適度な弾力性や反撥性を得るために、単糸デニールが15〜2000デニールのものが好ましく、さらには、50〜300デニールのものがより好ましい。
また開口の通気性を確保するために、連結糸の直径は、0.2mm以下であることが望ましい。
一方、揮散成分の保持性を確保するために開口を構成する線条の幅は0.6mm以上であることが望ましい。
上記した各実施形態の揮散成分保持用担体は、通常、二列針床を有する編地(経編地または緯編地)であって、たとえば、ダブルラッシェル機、ダブル丸編機などで作製することができる。上記した各実施形態の揮散成分保持用担体に使用される繊維としては、例えばポリアミド(例えば、6,6−ポリアミド、6−ポリアミド等)、ポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(トリメチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)等)、ポリアクリロニトリルなどの合成繊維、アセテート、トリアセテートなどの半合成繊維、レーヨン、キュプラなどの再生繊維、及びウール、木綿などの天然繊維を挙げることができる。中でも耐薬品性と構造体形成の剛性に優れるポリアミドや、ポリアミドとポリエステルの混紡品が特に好んで使用される。
揮散成分保持用担体の厚さ、すなわち表裏二層の編目の編地間の距離は、通常0.4mm〜35mm好ましくは2mm〜10mmであり、目付は通常50g/m 〜2.5kg/m 、好ましくは200g/m 〜1000g/m ある。
揮散成分保持用担体としては、具体的には例えばフュージョン(登録商標、販売元:旭化成せんい株式会社)が挙げられる。本発明には、これらの市販されている立体編地をそのまま本担体として使用することもできる。
揮散成分保持用担体は所望のサイズに裁断することにより、あるいは、裁断後、縫製または熱成形で所定の形状に成形して使用に供される。
また本発明の揮散成分保持材は、上記した揮散成分保持用担体に揮散成分を保持させることにより得ることができる。
揮散成分保持用担体に揮散成分を保持させる方法としては、揮散成分をそのまま又は適当な溶媒に溶解した溶液を前記揮散成分保持用担体に含浸させて必要に応じて乾燥させる方法、揮散成分をそのまま又は適当な溶媒に溶解した溶液を前記揮散成分保持用担体に塗布、あるいは滴下して必要に応じて乾燥させる方法が挙げられる。
揮散成分保持用担体に保持させる揮散成分としては、常温で揮散性を有する(例えば、25℃における蒸気圧が1×1−6mmHg以上)生理活性(例えば、香料、害虫防除活性)を有する化合物を挙げることができる。本発明の揮散成分保持材は、例えばファン式の非加熱型害虫防除器に用いたときにその効果が特に顕著であり、揮散成分としては、揮散性害虫防除成分を用いることが好ましい。本発明に用いられる揮散性害虫防除成分としては、例えば常温で揮散性を有する(例えば、25℃における蒸気圧が1×10−6mmHg以上)害虫防除活性化合物を用いることが好ましい。
かかる害虫防除活性化合物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
5−プロパルギル−2−フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 3−(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 3−(2−クロロ−2−フルオロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−1−カルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 3−(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 3−(2−クロロ−2−フルルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル
3−(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2−メチル−3−アリル−4−オキソ−2−シクロペンテン−1−イル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート、天然ピレトリン。
本発明には、上記化合物を一種類のみを用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
さらに、その害虫防除活性、揮散性の観点から、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートからなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましく、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートからなる群より選ばれる少なくとも一種がより好ましい。
本発明において、揮散成分保持用担体に保持される揮散成分の量は、その用途、使用状況、使用期間等により変化し得るが、一般的には揮散成分保持用担体0.5gあたり、0.001〜10g、好ましくは0.01〜5g、より好ましくは0.05〜1gの範囲である。
揮散成分としては、害虫防除活性化合物の他に、植物精油等に含まれる香気・抗菌・害虫忌避成分、ディート等の合成害虫忌避活性化合物を挙げることができる。本発明には複数の揮散成分を併用することもできる。
さらに、BHTなどの酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加すると光、熱、酸化などに対する安定性が高まる。
本発明の揮散成分保持材は必要により適当な補強材で補強して、例えば通常のファンによる送風式害虫防除器におけるファンの風上側あるいは風下側の気流が生起する部分に装着し、ファンを回転させることにより所望の害虫防除を行うことができる。
その際、本発明の揮散成分保持材を通過する気流の速度は、通常、0.1〜10m/秒である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
揮散成分保持用担体として、図6で示される編構造を有する立体編地を使用した。揮散成分保持用担体の表面層及び裏面層は、開口を持ち、当該開口の幅Wは3.7mm、長さLは4.5mm、全体の高さHは7mmである。開口を囲む線条の幅は0.8mm、線条の素材はポリエステル100%である。
上記した編構造を有する立体編地を直径5cmの円形に裁断して揮散成分保持用担体とした。
揮散成分保持用担体に保持させる薬剤として、「2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート」を120mg秤量し、アセトンに溶解して当該薬剤のアセトン溶液を調製した。
そしてこのアセトン溶液をパスツールピペットを用いて揮散成分保持用担体の表面から均一に注ぎかけ、表面層、裏面層及び連結糸の全てが濡れる様にした。
その後、アセトンを風乾させて、本発明の揮散成分保持材を作製した。
実施例2
揮散成分保持用担体として、図7で示される編構造を有する立体編地を使用した。揮散成分保持用担体の表面層及び裏面層は、開口を持ち、当該開口の幅Wは3.7mm、長さLは6mm、全体の高さHは4mmである。開口を囲む線条の幅は1mmである。
上記した編構造を有する立体編地を直径5cmの円形に裁断して揮散成分保持用担体とした。
揮散成分保持用担体に保持させる薬剤として、「2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート」を120mg秤量し、アセトンに溶解して当該薬剤のアセトン溶液を調製した。
そしてこのアセトン溶液をパスツールピペットを用いて揮散成分保持用担体の表面から均一に注ぎかけ、表面層、裏面層及び連結糸の全てが濡れる様にした。
その後、アセトンを風乾させて、本発明の揮散成分保持材を作製した。
実施例3
揮散成分保持用担体として、図8で示される編構造を有する立体編地を使用した。揮散成分保持用担体の表面層及び裏面層は、開口を持ち、当該開口の幅Wは3mm、長さLは6mm、全体の高さHは3mmである。開口を囲む線条の幅は0.8mm、線条の素材はナイロン82%、ポリエステル18%である。
上記した編構造を有する立体編地を直径5cmの円形に裁断して揮散成分保持用担体とした。
揮散成分保持用担体に保持させる薬剤として、「2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート」を120mg秤量し、アセトンに溶解して当該薬剤のアセトン溶液を調製した。
そしてこのアセトン溶液をパスツールピペットを用いて揮散成分保持用担体の表面から均一に注ぎかけ、表面層、裏面層及び連結糸の全てが濡れる様にした。
その後、アセトンを風乾させて、本発明の揮散成分保持材を作製した。
実施例4
揮散成分保持用担体として、図9で示される編構造を有する立体編地を使用した。揮散成分保持用担体の表面層及び裏面層は、開口を持ち、当該開口の幅Wは2mm、長さLは2.5mm、全体の高さHは7.5mmである。開口を囲む線条の幅は0.7mmである。
上記した編構造を有する立体編地を直径5cmの円形に裁断して揮散成分保持用担体とした。
揮散成分保持用担体に保持させる薬剤として、「2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート」を120mg秤量し、アセトンに溶解して当該薬剤のアセトン溶液を調製した。
そしてこのアセトン溶液をパスツールピペットを用いて揮散成分保持用担体の表面から均一に注ぎかけ、表面層、裏面層及び連結糸の全てが濡れる様にした。
その後、アセトンを風乾させて、本発明の揮散成分保持材を作製した。
実施例5(本発明の参考例)
揮散成分保持用担体として、図10で示される編構造を有する立体編地を使用した。揮散成分保持用担体の表面層及び裏面層は、開口を持ち、当該開口の幅Wは1.8mm、長さLは2.7mm、全体の高さHは1.3mmである。開口を囲む線条の幅は0.7mm、線条の素材はナイロン76%、ポリエステル24%である。
上記した編構造を有する立体編地を直径5cmの円形に裁断して揮散成分保持用担体とした。
揮散成分保持用担体に保持させる薬剤として、「2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート」を120mg秤量し、アセトンに溶解して当該薬剤のアセトン溶液を調製した。
そしてこのアセトン溶液をパスツールピペットを用いて揮散成分保持用担体の表面から均一に注ぎかけ、表面層、裏面層及び連結糸の全てが濡れる様にした。
その後、アセトンを風乾させて、本発明の揮散成分保持材を作製した。
試験例
実施例1〜5で作成した本発明の保持材1を、図11のように下方に電動ファンが設置してある高さ7cm、直径8.3cmのプラスチック円筒上部に、電動ファンから送られる風が保持材1の平面に垂直に当たるように設置して試験装置を作成した。
殺虫試験は、以下のように実施した。まず、直径4cm、高さ12cmのガラス管内にアカイエカ(Culex pipiens pallens )の雌成虫5頭を放ち、ガラス管の両端をナイロン網で閉じたもの用意した。このガラス管を、直径18cm、高さ30cmのプラスチック製円筒内に入れ、該円筒の下に直径20cm、高さ80cmの金属円筒を設置した。該金属円筒の底部に上記試験装置をそれぞれ設置し、該装置の電動ファンを駆動させて試験用の保持材を通過する気流の速度が1.0m/秒となるようにして放置した。電動ファンを駆動開始してから1分後にノックダウンしたアカイエカの虫数を数えた。その結果、1分後のノックダウン率は、100%であった。
本発明の揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材は、非加熱型の害虫防除器、例えばファン式害虫防除器用として有用である。
表裏の開口の位置関係を説明する説明図である。 表裏の開口の縁の位置関係を説明する説明図である。 本発明の揮散成分保持材の基本構成を説明する斜視図である。 図3に示す揮散成分保持材の変形例を示す斜視図である。 図3に示す揮散成分保持材の他の変形例を示す斜視図である。 (a)は、本発明の実施形態の揮散成分保持用担体の斜視図であり、(b)は、開口と連結糸の関係を示す説明図である。 (a)は、本発明の他の実施形態の揮散成分保持用担体の斜視図であり、(b)は、開口と連結糸の関係を示す説明図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態の揮散成分保持用担体の斜視図であり、(b)は、開口と連結糸の関係を示す説明図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態の揮散成分保持用担体の斜視図であり、(b)は、開口と連結糸の関係を示す説明図である。 (a)は、本発明の参考例の揮散成分保持用担体の斜視図であり、(b) 、開口と連結糸の関係を示す説明図である。 試験例1の殺虫試験に用いた下方に電動ファンが設置してある高さ7cm、直径8.3cmのプラスチック円筒の斜視図である。
1 揮散成分保持用担体
2,11 連結糸
3 表面層
5 裏面層
6 開口
8 開口
10 揮散成分保持用担体
20 揮散成分保持用担体
21 表面層
22 裏面層
25〜34 連結糸
40 揮散成分保持用担体
41〜44 連結糸
45 表面層
46 開口
47 裏面層
48 開口
50,51 連結糸
60 揮散成分保持用担体
61 表面層
62 開口
63 裏面層
65 開口
66〜73 連結糸
75 揮散成分保持用担体
76 開口
77 表面層
78,79 連結糸
80 裏面層
81 開口
85 揮散成分保持用担体
X,Y,Z,O 仮想的な垂直壁

Claims (8)

  1. 繊維を素材とする表面層及び裏面層の二層と、該二層を連結する連結糸より構成された立体構造を有する揮散成分保持用担体であって、該二層はいずれも規則的な開口を備えた編地状構造であり、いずれか一方の層の開口の縁の内端から仮想的に他方の層に垂直壁を下ろし、当該垂直壁と前記二層とによって囲まれる仮想空間内に連結糸のいずれかの部位が入るものであって、自然状態において連結糸は前記仮想空間を横切ることを特徴とする揮散成分保持用担体。
  2. 表面層の開口と裏面層の開口とを透視的に重ね合わせた場合に、一方の開口を基準としてその面積の70%以上の面積部分が他方の開口の一つと重なることを特徴とする請求項1記載の揮散成分保持用担体。
  3. 開口の縁はいずれも直線的であり、連結糸は、表面層に属する開口の縁と、裏面層に属する開口の縁とを連結し、表面層側において連結糸が結合された縁と、表面層側において連結糸が結合された縁とは、前記仮想空間を隔てて対向する位置にあり、前記連結糸は、前記仮想空間を横切ることを特徴とする請求項1又は2記載の揮散成分保持用担体。
  4. 表面層及び裏面層は、複数の繊維の束によって構成された線条によって形成され、表面層及び裏面層の開口は、前記線条に囲まれたものであり、前記線条は、外径又は幅が0.6mm以上であり、連結糸は直径が0.2mm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の揮散成分保持用担体。
  5. 各仮想空間内に入る連結糸の本数は、その平均が2本以上であることを特徴とする1乃至のいずれか記載の揮散成分保持用担体。
  6. 各仮想空間内に少なくとも2本以上の連結糸が入ることを特徴とする1乃至のいずれか記載の揮散成分保持用担体。
  7. 請求項1乃至のいずれか記載の揮散成分保持用担体に、揮散成分が保持されてなることを特徴とする揮散成分保持材。
  8. 揮散成分が揮散性害虫防除成分であることを特徴とする請求項記載の揮散成分保持材。
JP2004195004A 2004-06-30 2004-06-30 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材 Expired - Lifetime JP5166671B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195004A JP5166671B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材
US11/151,293 US8084376B2 (en) 2004-06-30 2005-06-14 Carrier member and support member
MXPA05006818A MXPA05006818A (es) 2004-06-30 2005-06-21 Elemento portador y elemento de soporte.
ES200501518A ES2279688B1 (es) 2004-06-30 2005-06-22 Elemento portador y elemento de soporte.
ITTO20050449 ITTO20050449A1 (it) 2004-06-30 2005-06-28 Organo veicolante e organo di sopporto.
BRPI0502594A BRPI0502594B8 (pt) 2004-06-30 2005-06-29 elemento portador
CNB2005100791884A CN100521933C (zh) 2004-06-30 2005-06-30 载体元件和保持元件
FR0506683A FR2872680B1 (fr) 2004-06-30 2005-06-30 Membre porteur, membre de support et leur utilisation pour maintenir un composant volatil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195004A JP5166671B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016474A JP2006016474A (ja) 2006-01-19
JP5166671B2 true JP5166671B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=35431927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195004A Expired - Lifetime JP5166671B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8084376B2 (ja)
JP (1) JP5166671B2 (ja)
CN (1) CN100521933C (ja)
BR (1) BRPI0502594B8 (ja)
ES (1) ES2279688B1 (ja)
FR (1) FR2872680B1 (ja)
IT (1) ITTO20050449A1 (ja)
MX (1) MXPA05006818A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590353B2 (en) * 2005-08-31 2009-09-15 Fujitsu Limited System and method for bandwidth allocation in an optical light-trail
JP5137591B2 (ja) * 2007-01-16 2013-02-06 大日本除蟲菊株式会社 薬剤揮散体
WO2008142866A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corporation 加湿装置および加湿機能付き空気清浄機
JP2009085532A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 加湿装置
JP5109673B2 (ja) * 2008-01-21 2012-12-26 パナソニック株式会社 加湿装置
JP4786684B2 (ja) * 2008-05-20 2011-10-05 パナソニックエコシステムズ株式会社 液体保持材
CN102202501B (zh) * 2008-11-19 2014-02-19 安速制药株式会社 蒸散材料
US20110070790A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Chang-Ching Liu Structure of Spacer Fabric Surface Layer and Reinforced Knitting Method of Producing the same
CN106592088B (zh) * 2017-01-10 2018-07-06 信泰(福建)科技有限公司 一种立体式互通透气三层网布及其制作方法
US10385483B2 (en) * 2017-09-25 2019-08-20 Ping-Kun Lin Woven textile

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2120204A (en) * 1936-04-27 1938-06-07 American Cyanamid & Chem Corp Fumigant carrier combination
DE729575C (de) * 1937-08-13 1942-12-21 Alfred Esch Schwefelhaltiges Ungeziefervertilgungsmittel
US2551406A (en) * 1949-02-28 1951-05-01 Tobacco By Products And Chemic Fumigating package
BE570603A (ja) * 1957-08-23
US3823873A (en) * 1973-01-15 1974-07-16 Shell Oil Co Vapor releasing device
US3996348A (en) * 1973-11-20 1976-12-07 A. H. Robins Company, Incorporated Insect-combatting device
JPS55114251A (en) * 1979-02-27 1980-09-03 Earth Chemical Co Smoking method
JP2720985B2 (ja) 1988-09-12 1998-03-04 旭化成工業株式会社 充填材
JP3045173B2 (ja) 1990-06-05 2000-05-29 旭化成工業株式会社 吸着剤を担持した繊維構造材
JPH06280142A (ja) 1993-03-24 1994-10-04 Unitika Ltd 立体繊維構造材
US6015570A (en) * 1993-12-23 2000-01-18 Tucci Associates, Inc. Slow-release insect-repellent compositions and uses
JP3498858B2 (ja) 1994-03-01 2004-02-23 アース製薬株式会社 揮散性薬剤の拡散装置
EP0774544B1 (en) * 1995-05-01 2002-10-23 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
JP3907718B2 (ja) 1995-08-11 2007-04-18 旭化成せんい株式会社 通気性着物用腹部、腰部体型補整パット
AU720683B2 (en) * 1996-02-29 2000-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Insect controller
JP3944613B2 (ja) * 1996-10-31 2007-07-11 日東紡績株式会社 立体構造状ネット
GB9722578D0 (en) * 1997-10-24 1997-12-24 Protec Health International Li Impregnated fabrics
WO2000022215A1 (fr) * 1998-10-14 2000-04-20 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Filet a structure tridimensionnelle, et materiau structurel composite utilisant ledit filet
TW529911B (en) * 1998-11-20 2003-05-01 Sumitomo Chemical Co Pyrethroid compounds and composition for controlling pest containing the same
JP2000189032A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Fumakilla Ltd 薬剤蒸散剤
EP1184499A4 (en) 1999-12-16 2003-02-19 Asahi Doken Kabushiki Kaisha MARQUISETTE-LIKE THREE-DIMENSIONAL KNITWEAR
JP4393651B2 (ja) 2000-01-17 2010-01-06 アース製薬株式会社 薬剤の揮散方法
HU228901B1 (en) * 2000-03-06 2013-06-28 Fumakilla Ltd Fan type chemicals diffusing device
JP3631429B2 (ja) * 2000-11-08 2005-03-23 北陸エステアール協同組合 形状維持良好な網状立体構造編地
US7080412B2 (en) * 2000-12-15 2006-07-25 Milliken & Company Insect barrier garment
JP3867669B2 (ja) 2000-12-18 2007-01-10 日東紡績株式会社 二重編地
US6644070B2 (en) * 2001-03-29 2003-11-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Three-dimensional fabric for seat
ATE420231T1 (de) * 2001-10-31 2009-01-15 Asahi Kasei Fibers Corp Elastische strick- oder kulierwirkware mit mehrschichtigem aufbau
JP2003160778A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 揮散成分保持用担体
JP2003265085A (ja) * 2002-01-10 2003-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除器
CN100336449C (zh) * 2002-02-07 2007-09-12 可乐丽股份有限公司 控制害虫的方法和虫害防治剂
EP1356732A1 (en) 2002-04-24 2003-10-29 DCT ApS Protective cover for food and water storage containers
JP3932977B2 (ja) * 2002-05-20 2007-06-20 日東紡績株式会社 立体構造状ネット
TWI276715B (en) * 2002-12-02 2007-03-21 Teijin Fibers Ltd Three-dimensional fabric and method for producing the same
JP4875276B2 (ja) * 2002-12-25 2012-02-15 株式会社白元 揮散器

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0502594A (pt) 2006-06-27
BRPI0502594B1 (pt) 2016-06-28
CN1714637A (zh) 2006-01-04
CN100521933C (zh) 2009-08-05
ES2279688B1 (es) 2008-07-16
FR2872680A1 (fr) 2006-01-13
MXPA05006818A (es) 2006-01-11
BRPI0502594B8 (pt) 2021-06-22
FR2872680B1 (fr) 2009-08-21
ITTO20050449A1 (it) 2006-01-01
US8084376B2 (en) 2011-12-27
JP2006016474A (ja) 2006-01-19
ES2279688A1 (es) 2007-08-16
US20060013613A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084376B2 (en) Carrier member and support member
US20050171459A1 (en) Support member and volatilizing apparatus
JP6482418B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP4786684B2 (ja) 液体保持材
JP5647003B2 (ja) 蒸散材
KR101206087B1 (ko) 약제휘산장치
JP2013076181A (ja) 立体構造体
JP5718143B2 (ja) 蒸散材
JP4364738B2 (ja) 薬剤担持体
JP2008214213A (ja) 筒状防虫薬剤放散体
JP4570427B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP7127029B2 (ja) 編物
JPWO2006030882A1 (ja) 薬剤揮散装置
JP2024035569A (ja) 防虫用フィルタ及び防虫用フィルタの製造方法
JP3911506B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP4488507B2 (ja) 薬剤保持体
JP3708949B1 (ja) 薬剤揮散装置
JP2005318801A (ja) 薬剤揮散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term