JPH06280142A - 立体繊維構造材 - Google Patents

立体繊維構造材

Info

Publication number
JPH06280142A
JPH06280142A JP9089193A JP9089193A JPH06280142A JP H06280142 A JPH06280142 A JP H06280142A JP 9089193 A JP9089193 A JP 9089193A JP 9089193 A JP9089193 A JP 9089193A JP H06280142 A JPH06280142 A JP H06280142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional fiber
denier
yarn
structural material
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9089193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetomi Okamoto
繁富 岡本
Masahiko Miwa
正彦 三和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9089193A priority Critical patent/JPH06280142A/ja
Publication of JPH06280142A publication Critical patent/JPH06280142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適度の圧縮弾性回復性能を有する立体繊維構
造材を生産性のよく得ることができ,付帯加工を施した
場合の加工剤の付着性がよい立体繊維構造材を提供す
る。 【構成】 表裏の地組織を連結した空隙率の高い厚みの
ある立体繊維構造材の連結糸に,単糸デニールが10〜
80デニールのポリエステルやナイロン等の合成繊維マ
ルチフイラメントを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,表裏の地組織を連結糸
により連結した立体繊維構造材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年,繊維糸条を用いたダブルラツセル
編物,モケツト織機による織物等,表裏の地組織を連結
糸により連結した立体繊維構造材が,その特徴的な構造
のもたらす通気性,弾力性,嵩高性等の性質を利用し
て,実用に供されつつある。該立体繊維構造材には連結
糸として衣料用では低単糸デニールのマルチフイラメン
トが用いられ,マツトや寝具用等では剛性の高いモノフ
イラメントが用いられている。連結糸に低単糸デニール
のマルチフイラメントを用いた場合には,柔らかすぎた
り,連結糸の本数を多くしないと立体性を維持すること
ができず,連結糸に剛性の高いモノフイラメントを用い
た場合には,密度の粗い製品になり,製編織する機械部
品の磨耗損傷が激しく,表裏の地組織との組織点で表面
に出やすいので肌に接する製品において肌ざわりの悪い
ものとなる。また,消臭や抗菌等の機能を付与するため
に後加工を施す場合,連結糸がモノフイラメントである
と加工剤の付与効率が悪く効果を発揮し難くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,適度の剛性
を有し,付帯加工効果の高い立体繊維構造材を提供する
ことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,表裏の地組織
を連結糸により連結した立体繊維構造材において,該連
結糸が単糸繊度10〜80デニールの合成繊維マルチフ
イラメントであることを特徴とする立体繊維構造材を要
旨とするものである。
【0005】本発明の立体繊維構造材は,ダブルラツセ
ル編機,モケツト織機等により製編織されるものであ
る。さらに詳しくは,表側地組織と裏側地組織を連結糸
を用いて連結し,表裏の地組織を離反させた形で立体的
に構築し,厚みのある布に形成することになる。
【0006】本発明において,表裏の地組織そのものは
特に限定するものではない。表裏の地組織の特徴的組織
組み合わせとしては,表裏ともメツシユ状,表裏の
どちらか一方がメツシユ状で,他方が平坦,表裏とも
平坦の3つに大別される。勿論,メツシユ状と平坦な地
組織が表裏のどちらか一方あるいは両方に混在した場合
も何ら制限を受けない。また,連結糸の地組織との組織
の仕方及び連結の仕方についても特に制約はなく,任意
に決定し得る事項である。例えば,垂直方向に表裏の地
組織を連結したり,襷掛け,斜め方向,台形,ジクザ
ク,菱形,ハニカム,さらにこれらを任意に組み合わせ
た連結組織で連結してもよい。連結糸の配置,配列は任
意であり,部分的に歯抜け状にしてもよい。
【0007】また,表裏の地組織に用いる繊維の種類も
特に制約するものではなく,用途に適応した素材を選定
すればよい。本発明において,表裏の地組織を連結する
連結糸に単糸繊度が10〜80デニールである合成繊維
マルチフイラメントを用いる。合成繊維の種類も用途に
適応するものを選定すればよいが,ナイロン,ポリエス
テル等が好ましく用いられる。これらの合成繊維の単糸
デニールが10〜80デニールのマルチフイラメント
は,通常の溶融紡糸設備で生産できる。連結糸の単糸デ
ニールが10デニール未満であると,柔らかすぎたり,
連結糸の本数を多くしないと立体性を維持することがで
きなくなり,圧縮弾性性能も低下してしまい,80デニ
ールを越えると通常の溶融紡糸設備で生産し難くなり生
産性の低下する水冷法等で生産する必要があるためコス
トが高くなり,製編織する機械部品の磨耗損傷が激しく
なり,製品の表裏に地組織との組織点で表面に出やすく
なるので肌に接する製品において肌ざわりの悪いものと
なる。
【0008】本発明の立体繊維構造材に樹脂加工を施
し,連結糸をモノフイラメント化すると,太デニールの
モノフイラメントを用いて製造する時の機械部品の磨耗
損傷がなく表裏の地組織から表面の飛び出すことも少な
い状態で,太デニールのモノフイラメントを連結糸に用
いるのと同様の圧縮弾性回復性能を有する立体繊維構造
材を得ることができ,本発明の立体繊維構造材に消臭,
防臭,抗菌,防黴,防ダニ等の付帯加工を施した場合,
連結糸がモノフイラメントである場合に比較してその加
工剤の付着性がよく,性能のよいものが得やすくその持
続性もよいものを得ることができる。
【0009】
【作 用】本発明のごとく,表裏の地組織を連結糸によ
り連結した立体的な構造の織編物の連結糸して,単糸デ
ニールが10〜80デニールである合成繊維マルチフイ
ラメントを用いると,適度の剛性のある繊維を連結糸に
用いることになり,適度の圧縮弾性回復性能を有する立
体繊維構造材を生産性のよく得ることができる。
【0010】
【実施例】
実施例1 カールマイヤー製14Gダブルラツセル編機を用いて,
表裏地組織に250デニール48フイラメントのポリエ
ステルマルチフイラメントを表裏各々2枚の筬に供給
し,1枚は鎖組織,他方に4針振りのインレイ組織を組
み合わせて,寸法安定性のよい平坦な地組織とし,連結
糸に420デニール21フイラメント(単糸デニール2
0デニール)のポリエステルマルチフイラメント糸条を
配し,表裏の地組織を垂直的に連結して,厚み7mmの本
発明の立体繊維構造材を得た。得られた立体繊維構造材
に塩化ビニール樹脂ペーストに浸漬しニツプロールで絞
り所定の量付着させた後熱処理して,表面の耐磨耗性の
優れた,適度の弾性のあるフロアーマツトを得ることが
できた。
【0011】実施例2 実施例1において,表裏地組織に綿糸40番手双糸を,
連結糸に300デニール7フイラメントのナイロンフイ
ラメントを用いること以外は実施例1と同様にして,本
発明の立体繊維構造材を得た。得られた立体繊維構造材
に防虫,抗菌加工を施して,適度の弾性を有し,防虫,
抗菌の持続性のよいベツドパツトを得ることができた。
【0012】実施例3 実施例1において,連結糸に80デニールのポリエステ
ルモノフイラメントと300デニール15フイラメント
のポリエステルマルチフイラメントを交互に配して用い
ること以外は,実施例1と同様にして本発明の立体繊維
構造材を得た。得られた立体繊維構造材に,水硬化性樹
脂を含浸して保管後,水にひたして水硬化性樹脂を硬化
させると,硬度バランスのよい立体樹脂硬化材を得るこ
とができた。
【0013】
【発明の効果】本発明の立体繊維構造材は,単糸デニー
ルが10〜80デニールである合成繊維マルチフイラメ
ントを用いるので,適度の圧縮弾性回復性能を有する立
体繊維構造材を生産性のよく得ることができる。本発明
の立体繊維構造材に樹脂加工を施し,連結糸をモノフイ
ラメント化すると,太デニールのモノフイラメントを用
いて製造する時の機械部品の磨耗損傷がなく表裏の地組
織から表面の飛び出すことも少ない状態で,太デニール
のモノフイラメントを連結糸に用いるのと同様の圧縮弾
性回復性能を有する立体繊維構造材を得ることができ,
本発明の立体繊維構造材に消臭,防臭,抗菌,防黴,防
ダニ等の付帯加工を施した場合,連結糸がモノフイラメ
ントである場合に比較してその加工剤の付着性がよく,
性能のよいものが得やすくその持続性もよいものを得る
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏の地組織を連結糸により連結した立
    体繊維構造材において,該連結糸が単糸繊度10〜80
    デニールの合成繊維マルチフイラメントであることを特
    徴とする立体繊維構造材。
JP9089193A 1993-03-24 1993-03-24 立体繊維構造材 Pending JPH06280142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089193A JPH06280142A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 立体繊維構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089193A JPH06280142A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 立体繊維構造材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280142A true JPH06280142A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14011042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089193A Pending JPH06280142A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 立体繊維構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275650A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Asahi Kasei Fibers Corp 二層構造布バネ材
US8084376B2 (en) 2004-06-30 2011-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Carrier member and support member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084376B2 (en) 2004-06-30 2011-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Carrier member and support member
JP2010275650A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Asahi Kasei Fibers Corp 二層構造布バネ材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11667101B2 (en) Laminated cloth
US5783277A (en) Three-dimensional knit spacer fabric for footwear and outerwear
US6758068B2 (en) Three-dimensionally structured warp knitted fabric
US7213313B2 (en) Method of manufacturing fleece having different kinds of fibers in front and back faces
JPS628537B2 (ja)
KR100495469B1 (ko) 매트
CA2156232C (en) Method for constructing a double face fabric
JPH06280142A (ja) 立体繊維構造材
JP4544958B2 (ja) 伸縮性及び圧縮復元性を有する立体構造経編地
JP3631685B2 (ja) 吸水・撥水性の二層構造織編地およびその製造方法
JP3113666U (ja) 車両等のシート材
JPS6137214A (ja) クッション材
CN214727000U (zh) 一种动物皮革纤维缠绕基布及皮革
JP4632007B2 (ja) 身体洗浄用具
CN207496173U (zh) 立体抗起球绒布面料
JPH06287842A (ja) 三次元繊維構造材
CN214736404U (zh) 一种具有方格纹理的布料
CN214056685U (zh) 一种耐磨型针织布
CN219947506U (zh) 一种不易起球的多层组合式人棉坯布
JPS5810499B2 (ja) スエ−ド調織物の製造方法
CN211641251U (zh) 一种仿真丝面料
JPH0713344B2 (ja) シート状物の製造方法
JP2853874B2 (ja) 敷 物
CN209128663U (zh) 一种具有抗压性的布料
CN107938147B (zh) 一种洁净用经编织物