JPS628537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628537B2
JPS628537B2 JP55047898A JP4789880A JPS628537B2 JP S628537 B2 JPS628537 B2 JP S628537B2 JP 55047898 A JP55047898 A JP 55047898A JP 4789880 A JP4789880 A JP 4789880A JP S628537 B2 JPS628537 B2 JP S628537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
weft
warp
rubber
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158355A (en
Inventor
Fuontana Jiurio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUARUMITARIA KARURO ERUBA SpA
Original Assignee
FUARUMITARIA KARURO ERUBA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUARUMITARIA KARURO ERUBA SpA filed Critical FUARUMITARIA KARURO ERUBA SpA
Publication of JPS55158355A publication Critical patent/JPS55158355A/ja
Publication of JPS628537B2 publication Critical patent/JPS628537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D19/00Gauze or leno-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、両面織物に関し、それも詳しくは、
その片面が実質的に完全に特定の種類の糸より成
り、かつその他の面が実質的に完全に、第1の面
を形成する種類と異なる種類の糸より成る織物に
関する。さらに詳しくは、このような織物の経糸
がゴムまたはエラストマ材料より成るゴム糸より
成り、従つてこの織物は弾性バンドの製造に好適
である。
公知技術の弾性バンドは、弾性および被包性の
ような条件に合致させかつ完全なボデイー密着を
保証するためゴムまたはエラストマ材料より成る
糸と混紡される場合、羊毛糸および、羊毛および
ゴムを結合させる目的に役立つ他の種類の糸によ
り製造されていた。これら公知技術の弾性バンド
を形成する織物の場合、2つの面が実質的に同じ
組織より成る。
本発明の第1の目的は、明白に異なる2つの面
を有する弾性織物を得ることである。
本発明の他の目的は、織物の1部分を形成する
ゴムまたはエラストマ材料より成るゴム糸が、織
物から固く抜けないように他の糸に強固に結合さ
れた前記構造の織物を得ることである。
本発明のさらに他の目的は、公知の種類の織機
で容易に製造されることができる織物を得ること
である。
このような両面織物は、ゴムまたはエラストマ
材料より成るゴム糸および実質的に不伸長性の糸
から形成された経糸、および、性質を異にし、相
互に平行でありかつ前記ゴム経糸と直角である糸
から形成された緯糸より成る織物において、この
織物は、第1の種類の緯糸がゴム経糸の上側に配
置されるとともに、第2の種類の緯糸が前記ゴム
経糸の下側に配置され、第1の種類の緯糸が第2
の種類の緯糸と交互し、前記不伸長性経糸が、ゴ
ム経糸と実質的に平行な結合糸、および搦み経糸
をそれぞれ形成するとともに、1つの結合糸およ
ぴ1つの搦み経糸が2つの隣接するゴム糸間に配
置され、かつ、それぞれの結合糸がはじめに第1
および第2の緯糸の上側を通り、次いでこの組織
を経て第3および第4の緯糸の下側、次いで再び
1組の次の緯糸の上側を通りかつこのことが反復
され、かつ、前記の同じ緯糸との関連においてそ
れぞれの搦み経糸が、ゴム経糸の、前記結合糸が
配置された側面と反対の側面に残存しつつ第1の
緯糸の上側を通り、次いでこの搦み経糸が、ゴム
経糸の下側、前記結合糸の下側、第2の緯糸の上
側、第3の緯糸の下側、第4の緯糸の上側、前記
結合糸の上側および再びゴム経糸の下側を通り結
合糸に対し同じ位置に戻り、再びゴム経糸の前記
反対の側面から次の緯糸の上側を通りかつこのこ
とが反復されて成ることを特徴とする。
以下に、本発明による両面織物の構造と利点お
よびその織成法を明白ならしめるため、本発明を
図面実施例につき詳説する。
まず第1図は、本発明による1部分の織物が、
極めて拡大されかつそれとともに織目を誇張して
疎大化した平面図を示し、その結果種々の糸の経
路が明白である。
この図面において、この織物の組織は経糸およ
び緯糸より成る:経糸は、ゴムまたはエラストマ
材料より成る糸6,7,8および9、これらゴム
糸と実際に平行な結合糸(その2つだけを記号を
10および12により表わした)、および搦み経
糸(その2つだけを記号11および13により表
わした)より成る。緯糸は、相互に平行でありか
つその全てがゴム糸6,7,8および9上にそれ
らに直角に配列された羊毛糸1,3および5、お
よび、性質が異なり(例えばクロリネーテツド繊
維等)、また相互に平行でありかつゴム糸に直角
である糸2および4より成る。また前記第1図か
らは、全てのクロリネーテツド繊維糸2および4
がゴム糸下に配列され、かつ羊毛糸1,3および
5がクロリネーテツド繊維糸2および4と交互す
ることが明白である。
この織物の場合、結合糸10がはじめに糸1お
よび2上を通り、次いでこの織物を経て糸3およ
び4下を通り、かつその後再びこの織物を経て、
糸5およびそれと隣接する緯糸上を通る等この同
じ編成が繰返される。
搦み経糸11は、糸1を通り(但し、糸6の、
糸10が位置するその側面と反対の側面は不変で
ある)、次いで糸6の前記側面に、糸6および前
記糸10の下方を通り復帰し、次いで糸2の上
方、糸3の下方、糸4の上方を通り、その後に糸
10の上方および糸6の下方を通り右方へ反転
し、再び、糸6の、糸10に相対する他の側面で
引続く羊毛糸5上を通る。
また、経糸6,10および11に関する前述の
記載は、糸7,12および13、8,14および
15の引続く類似の配置および全ての後続する配
置に適用可能である。糸10および11が緯糸2
および4および1,3および5上にそれぞれ経糸
6,7,8および9の下方および上方に分配され
て成る編成が糸12および13と緯糸とにより形
成された編成と同じであるが、但しこの編成が再
現されかつ、隣接するゴム経糸6,7,8および
9に関しさらに前方に2つの緯糸よりなることが
明白である。換言すれば、経糸7と並列関係にあ
る搦み経糸13が、経糸6と並列関係にある(羊
毛糸上を通つた)搦み経糸11よりもさらに前方
で2つの緯糸に沿つて羊毛糸3上を通る。従つて
この織物編成が、第1図中に破線により示された
矩形M内に示されような変調度で繰返される。
前述の両面織物の場合、緯糸1,2,3,4お
よび5は、結合糸10,12および14および搦
み経糸11,13および15よりも太い。前述せ
るところからは、不断に全てのゴム糸6,7,8
および9が羊毛糸1,3および5およびクロリネ
ーテツド糸2および4間に包囲され、かつ、結合
糸および搦み経糸が、(明白に、挙げられた編成
の寸法に関連して)相互に若干の距離をおいて離
れた位置で羊毛糸上を通るにすぎないことが明白
である。従つて、糸10および11は、同時に相
互に並列関係で、かつ緯糸1およびその後に糸5
上でだけ羊毛糸の上方を通ることが明白である。
緯糸2および4の下方を、結合糸が、相互に相
対的に大きい距離で離れた位置を通るにすぎな
い。
従つて織物の上面には、また羊毛糸の断面積よ
りもさらにわずかな断面積の結合糸および搦み経
糸(これは前述せるように、このような糸が羊毛
糸上を通る極めてわずかな面積に制限されてい
る)の量と比べ極めて大量の羊毛糸がある。次い
で第1図を、羊毛糸が結合糸および搦み経糸によ
り包囲された位置にとくに留意し緻密に観察した
場合、挙げられた羊毛糸に隣接しかつ引続く羊毛
が、1方の側面で実際の長さの橋絡部または係留
部を形成し、かつ他の側面の、羊毛糸がそれらの
間に挿入された位置で搦められていることが明白
である。橋絡部または係留部とは、経糸上の2つ
の連続する搦み接結部間にある経糸のその部分で
ある。例えば、羊毛糸3上の糸12および13に
より制限されたような搦み位置(この位置でこれ
らが羊毛糸の頂部を越える)は、糸1および糸5
により、それぞれ、これらが糸組10,11およ
び14,15により搦められた位置間に形成され
た2つの係留部に沿い並置されている。
その結果として、織物中の前記羊毛糸が相互に
並列かつ接触関係にあり、かつ前記係留部が若干
の移動自由度を有するので、このような係留部
は、それに介在する羊毛糸が結合および搦み経糸
により搦められた位置で重なる。さらにこのこと
は、結合糸および搦み経糸がわずかな断面積を有
しかつ、それらにこのような羊毛糸が係留する位
置の羊毛糸を下方へ引くのに役立つことを考慮し
た場合に明白である。
また、羊毛糸が配置された織物の上面に関する
全ての前述の記載は、クロリネーテツド糸が配列
されたその下面に適用可能である。
従つて、前述の織物は2つの全く異なる面、す
なわち(図面および、前記糸を使用するという前
提に関し)完全に羊毛より成るその上面およびク
ロリネーテツド繊維より成るその下面を有する繊
物である。
さらに前記織物の組織は、ゴムまたはエラスト
マ材料より成る糸(並びに経糸)が強固に搦めら
れ、従つて糸抜けが生じうることがなく、これが
織物に長い寿命を与えることを特徴とする。
弾性バンドを製造するため、この織物は
Nm2/32のカウントを有する羊毛撚糸(すなわ
ち、2本のカウント32の撚糸、Nmは“材料番
手”(material number)を表わす)、2つのクロ
リネーテツド繊維糸Nm1/12、テクスチヤード
加工された2本の最終的に150デニールを有する
ポリエステルより成る結合糸および搦み経糸、お
よびカウント60を有するゴム糸を使用し製造さ
れることができる。
有利にこのゴムは、伸びを制限し、染色を促進
し、抵抗性または強度を増大させ、かつその織成
実施上の滑りを阻止するため、ビスコース糸また
は他の糸で被覆される。ゴム糸の代りに他のエラ
ストマ材料より成る糸が使用されてよく、かつ緯
糸2,4が木綿、ナイロンまたは他の材料(クロ
リネーテツド繊維の代り)等よりつくられてよい
ことは明白である。
前述のように、殊に前記のような織物は、弾性
バンドを製造するのに適当であり、かつ使用者
は、この織物の、皮膚と接触する1方の面を普通
に使用する利点が得られ、従つて織物のそれぞれ
の面を形成する繊維の性質から生じる特異かつ固
有の特性の利点が得られる。
従つてその組織により、この織物は実際に独特
な柔軟性および顕著な寸法安定性を有する。前述
の織物は、常用のダブルフイラーまたはダブルシ
ヤトル織機(2つの両側面変更または交換シヤト
ルを有し、1方のシヤトルは羊毛が挿入されかつ
他方のシヤトルはクロリネーテツド繊維が挿入さ
れる)を使用することにより織られる。ワープビ
ームを製造するため、糸がビームに巻取られかつ
ワープチエイン(ビームに巻取られた糸の集合
体)が、このダブルフイラー織機上の緯糸とレノ
ワープ組織される。
この両面織物の製造法は、当業者には、前述の
記載から明白であるのでさらに開陳する必要がな
い。
第2図は、第1図につき記載せるような織物の
組織の概念図を示し、かつ第3図は、ダブルフイ
ラー織機で緊密に製造された組織の概念図を示
す。第2図および第3図の概念図は、その経糸が
ゴム糸(記号+で表わされた)96本、ポリエステ
ルより成る結合糸(記号)88本、ポリエステル
より成る搦み経糸(記号=)88本およびポリエス
テルより成る縁糸(記号‖)8本より成る織物を
示す。他方、緯糸は同時に挿入された、羊毛
Nm2/32より成る上緯糸2本およびクロリネー
テツド繊維Nm1/12より成る下緯糸2本より成
る。出来上つた織物において、経糸数281で挿入
緯糸数36/cmであることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による両面織物の1実施例の
部分的組織を、とくにその接結部で疎大化して示
す拡大平面図、第2図は第1図の組織図、および
第3図は、第1図および第2図による織物でつく
られた弾性バンドの組織図である。 1,3,5…羊毛緯糸、2,4…クロリネーテ
ツド緯糸、6,7,8,9…ゴム経糸、10,1
2…結合糸、11,13…搦み経糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゴムまたはエラストマ材料より成るゴム糸6
    〜9および実質的に不伸長性の糸10〜15から
    形成された経糸、および、性質を異にし、相互に
    平行でありかつ前記ゴム経糸6〜9と直角である
    糸1〜5から形成された緯糸より成る織物におい
    て、第1の種類の緯糸1,3,5がゴム経糸6,
    7,8,9の上側に配置されるとともに、第2の
    種類の緯糸2,4が前記ゴム経糸6,7,8,9
    の下側に配置され、第1の種類の緯糸1,3,5
    が第2の種類の緯糸2,4と交互し、前記不伸長
    性経糸10〜15が、ゴム経糸6〜9と実質的に
    平行な結合糸10,12,14、および搦み経糸
    11,13,15をそれぞれ形成するとともに、
    1つの結合糸および1つの搦み経糸が2つの隣接
    するゴム糸間に配置され、かつ、それぞれの結合
    糸10,14;12が、はじめに第1および第2
    の緯糸1,2;3,4の上側を通り、次いでこの
    組織を経て第3および第4の緯糸3,4;1,
    2,5の下側、次いで再び1組の次の緯糸の上側
    を通りかつこのことが反復され、かつ、前記の同
    じ緯糸との関連においてそれぞれの搦み経糸1
    1,15;13が、ゴム経糸6,8;7の、前記
    結合糸10,14;12が配置された側面と反対
    の側面に残存しつつ第1の緯糸1;3の上側を通
    り、次いでこの搦み経糸11,15;13が、ゴ
    ム経糸6,8;7の下側、前記結合糸10,1
    4;12の下側、第2の緯糸2;2,4の上側、
    第3の緯糸3;1,5の下側、第4の緯糸4の上
    側、前記結合糸10,14;12の上側および再
    びゴム経糸6,8;7の下側を通り結合糸10,
    14;12に対し同じ位置に戻り、再びゴム経糸
    6,8;7の前記反対の側面から次の緯糸5の上
    側を通りかつこのことが反復されて成る両面織
    物。 2 特定のゴム経糸6,8;7と交差する緯糸1
    〜5上の結合糸10,14;12および搦み経糸
    11,15;13より成る編成が、前記ゴム経糸
    6,8;7に隣接するゴム経糸7;6,8上の他
    の結合糸12;10,14および搦み経糸13;
    11,15により形成された編成と同じである
    が、但し2つの緯糸により変位していることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項記載の織物。 3 前記緯糸1〜5が、前記結合糸10,12,
    14および搦み経糸11,13,15の断面積よ
    りも大きい断面積を有することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記
    載の両面織物。 4 前記第1の種類の緯糸1,3,5が羊毛糸よ
    り成り、かつ第2の種類の緯糸2,4がクロリネ
    ーテツド繊維糸より成ることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    に記載の両面織物。 5 弾性バンドを製造するための両面織物である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第
    4項までのいずれか1項に記載の両面織物。
JP4789880A 1979-04-12 1980-04-11 Interlock fabric Granted JPS55158355A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21807/79A IT1115181B (it) 1979-04-12 1979-04-12 Tessuto a doppia faccia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158355A JPS55158355A (en) 1980-12-09
JPS628537B2 true JPS628537B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=11187113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4789880A Granted JPS55158355A (en) 1979-04-12 1980-04-11 Interlock fabric

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4328840A (ja)
JP (1) JPS55158355A (ja)
DE (1) DE3013972A1 (ja)
ES (1) ES490468A0 (ja)
FR (1) FR2453919A1 (ja)
GB (1) GB2045820B (ja)
IT (1) IT1115181B (ja)
SE (1) SE441106B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toyobo Co Ltd ストレッチ織物の製造方法
JP2011127257A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 M.I.J.イシカワ株式会社 伸縮性を備えた細幅織物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988946A (ja) * 1982-08-12 1984-05-23 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 配向された織物状の家具支持物質
JPS59194809A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Tokyo Gas Co Ltd 曲管を有する管路の内張り材
JP2530438Y2 (ja) * 1992-03-24 1997-03-26 永和工業株式会社 床地材用支持脚
ES2080016B1 (es) * 1993-12-16 1996-06-16 Hidalgo Beistegui Sa M Procedimiento de fabricacion de un tejido elastico labrado.
FR2716900B1 (fr) * 1994-03-03 1996-05-03 Fayard Cie Ets Ruban velours élastique autoagrippant.
US6435221B1 (en) * 2001-02-22 2002-08-20 Milliken & Company Low abrasion elastomeric fabric
DE102004063683A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Gewebes in Dreherbindung und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
BRPI0519768A2 (pt) * 2004-12-31 2009-03-10 Dornier Gmbh Lindauer tecido em gaze bem como mÉtodo e tear para a sua fabricaÇço
US10590571B2 (en) * 2007-12-28 2020-03-17 Albany International Corp. Ultra-resilient pad
AU2008345003A1 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Albany International Corp. Ultra-resilient pad
US10590569B2 (en) * 2007-12-28 2020-03-17 Albany International Corp. Ultra-resilient fabric
ES2401172T3 (es) * 2007-12-28 2013-04-17 Albany International Corp. Tejido ultra-elástico
US10221506B2 (en) 2010-02-26 2019-03-05 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Method of making woven fabric that performs like a knitted fabric
EP3110275B1 (en) * 2014-02-27 2019-01-09 3M Innovative Properties Company Respirator having elastic straps having openwork structure
US10905188B2 (en) * 2016-07-19 2021-02-02 Bradford C. Jamison Plexus of filaments with linked members
USD826577S1 (en) * 2017-08-16 2018-08-28 Quantum Materials, Llc Woven fabric

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE490705C (de) * 1930-01-27 Teufel Wilh Jul Fa Gummielastisches Gewebe, insbesondere fuer Leibbinden u. dgl., mit in Dreherbindung eingewebten Gummikettenfaeden
US628867A (en) * 1898-07-07 1899-07-11 William Strang Jr Textile fabric.
US1707956A (en) * 1928-05-19 1929-04-02 George C Moore Company Elastic woven fabric
FR739074A (fr) * 1931-07-24 1933-01-05 Bally Schuhfab Ag Tissu élastique
US1961961A (en) * 1933-04-15 1934-06-05 John S Coldwell Two-way stretch elastic fabric
AT141637B (de) * 1936-09-03 1935-05-10 Franz Dr Kazda Binde, insbesondere für medizinische Zwecke.
US2981297A (en) * 1958-03-14 1961-04-25 Beacon Mfg Co Napped leno fabric
US3920054A (en) * 1974-05-29 1975-11-18 Johnson & Johnson Curvilinear waistband fabric
US3965944A (en) * 1975-02-12 1976-06-29 Johnson & Johnson Lightweight narrow elastic fabric

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toyobo Co Ltd ストレッチ織物の製造方法
JP2011127257A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 M.I.J.イシカワ株式会社 伸縮性を備えた細幅織物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2453919B1 (ja) 1983-12-16
IT1115181B (it) 1986-02-03
FR2453919A1 (fr) 1980-11-07
DE3013972A1 (de) 1980-10-30
SE8002767L (sv) 1980-10-13
GB2045820A (en) 1980-11-05
IT7921807A0 (it) 1979-04-12
ES8104837A1 (es) 1981-04-16
US4328840A (en) 1982-05-11
ES490468A0 (es) 1981-04-16
SE441106B (sv) 1985-09-09
JPS55158355A (en) 1980-12-09
DE3013972C2 (ja) 1987-03-19
GB2045820B (en) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628537B2 (ja)
JPS6131221B2 (ja)
JPH0211254B2 (ja)
CN217622615U (zh) 透气型复合坯布
CN214992188U (zh) 一种有光六级鸟眼布
CN212270342U (zh) 一种立体正反双风格梭织面料
JPH0219552A (ja) パイル織物
JP7132325B2 (ja) 高性能ウールブレンドファブリック
US1995868A (en) Lingerie tape
CN214395765U (zh) 一种新型针织印花面料
CN219947503U (zh) 一种双面顺毛呢面料
JPS6026014Y2 (ja) コンベヤベルト
CN220079550U (zh) 一种梭织弹性包边织带及具备该包边织带的衣服
CN217917140U (zh) 一种人造丝加捻双面布
CN213861080U (zh) 一种抗拉服饰绣花网布
CN214449226U (zh) 一种舒适弹力梭织面料
US2731045A (en) Blanket and napped material therefor
RU2068894C1 (ru) Двойной кулирный трикотаж
CN219568186U (zh) 一种多层立体褶皱织物
CN213830761U (zh) 一种新型针织提花面料
CN214218984U (zh) 一种舒适型梭织面料
CN217968749U (zh) 超纤纤维直贡呢
JPS5810499B2 (ja) スエ−ド調織物の製造方法
CN214395764U (zh) 一种梭织服装面料
CN214612970U (zh) 一种舒适性锦纶加强网布