JPS6131221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131221B2
JPS6131221B2 JP55047899A JP4789980A JPS6131221B2 JP S6131221 B2 JPS6131221 B2 JP S6131221B2 JP 55047899 A JP55047899 A JP 55047899A JP 4789980 A JP4789980 A JP 4789980A JP S6131221 B2 JPS6131221 B2 JP S6131221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
rubber
yarns
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158356A (en
Inventor
Fuontaana Jurio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPS55158356A publication Critical patent/JPS55158356A/ja
Publication of JPS6131221B2 publication Critical patent/JPS6131221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/006With additional leno yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D19/00Gauze or leno-woven fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二重搦み経糸を有する織物、それも
詳しくは二重搦み経糸を有する弾性織物に関す
る。
弾性織物は、エラストマ材料またはゴムより成
る糸より成る経糸を有し、かつ殊に、しばしば、
皮膚と直接に接触する衣類にデザインされる弾性
バンドの製造に使用される。
公知の弾性バンド(従つて前記を包含する織
物)は、(弾性糸が緯糸に結合された種類の編成
の結果として)比較的粗雑または粗大でありかつ
十分な範囲の寸法安定性を有せず、これがその寿
命を損うという欠点を有する。
本発明の目的は、感触が極めて柔軟である弾性
織物を得ることである。
本発明の他の目的は、弾性材料より成る糸が、
織物の他の糸に強固に結合され、搦みを阻止しか
つ、織物に、多数回の洗濯操作後でさえ大きい柔
軟性を維持することを許容する弾性織物を得るこ
とである。
これらの目的およびさらに他の目的は、ゴムま
たはエラストマ材料糸および搦み経糸より成る経
糸、および、前記ゴム経糸のそれぞれ上側および
下側に、これらゴム経糸と実質的に直角に配置さ
れた上緯糸および下緯糸より成る緯糸より成る織
物において、これら緯糸が、緯糸と1回結合しか
つ引続き1回結合する間にそれぞれのゴム経糸回
りを半回転して延びる下廻り搦み経糸および上廻
り搦み経糸により、相互にかつそれぞれのゴム経
糸に結合され、それぞれの下廻り搦み経糸が、第
1の下緯糸の上側、次いでこの下廻り搦み経糸が
関係するゴム経糸の下側、およびそのゴム経糸の
もう1方の側面で第1の上緯糸の下側、第2の下
緯糸、第2の上緯糸および第3の下緯糸の上側、
次いで再びゴム経糸の下側、およびそのはじめの
側面で、第3の上緯糸の下側、次いで第4の下緯
糸、第4の上緯糸の上側、および最後に再び新た
な下緯糸の上側を通りかつこのことが反復され、
かつ、それぞれの上廻り搦み経糸が、第1の下緯
糸の上側、ゴム経糸の上側、およびそのゴム経糸
のもう1方の側面で、第1の上緯糸の下側、第2
の下緯糸の下側、第2の上緯糸の下側、ゴム経糸
の上側、および再びそのはじめの側面で、第3の
下緯糸の上側、第3の上緯糸の上側、第4の下緯
糸の下側、第4の上緯糸の下側、および再び次の
下緯糸およびゴム経糸の上側を通りかつこのこと
が反復されていることを特徴とする織物により達
成されている。
以下に、本発明による織物の組織および利点を
さらに明白ならしめるため、本発明を有利な図面
実施例につき詳説する。
まず、本発明による織物を略示する第1図にお
いて、その経糸が、ゴムまたはエラストマ材料に
より成り、この場合、伸びを制限し、染色を促進
し、強度を増大させ、かつ織成完了後のその滑動
を阻止する目的を有する糸で被覆された糸10,
11,12および13、下廻り搦み経糸15,1
7,19および21および上廻り搦み14,1
6,18および20より成り:かつその緯糸が、
下緯糸1,3,5,7および9および上緯糸2,
4,6および8より成る。これら緯糸は相互に平
行でありかつゴム経糸と直角であり、このゴム経
糸上に全ての上緯糸が分配されるとともに、その
下に下緯糸が配置される。
この織物組織を明白にするため、これら緯糸お
よびゴム糸10とともに搦み糸14および15に
より形成された組織につき詳説する。第1図から
明白なように、はじめに下廻り搦み経糸15が糸
1上を通り、次いでゴム糸10下およびそのもう
1方の側面、糸2下、糸3,4および5上を通
り、その後に再びゴム糸10下およびそのはじめ
の側面を通り、糸6下、糸7および8上、および
最後に再び隣接する下隣糸9上を通り、前述の編
成が繰返される。
上回り搦み経糸14は、糸1上、ゴム糸10上
およびそのもう1方の側面、糸2,3および4上
を通り、ゴム糸10上および再びそのはじめの側
面および糸5上、糸6,7および8下、および最
後に再びゴム糸10上および隣接する下緯糸9上
を通る。
第1図からは、搦み経糸の編成が、前記特定の
ゴム糸に隣接するゴム糸に再現されているが、但
し2つの緯糸により織物組織中で変位されている
ことが明白である。例えば、ゴム糸10に関し、
下廻り糸15が緯糸4を結合するのに対し、ゴム
糸11に関連する下廻り糸17が、糸4に隣接す
る第2の緯糸である緯糸6を結合する。この種の
組織が、この織物にわたり、第1図に破線により
示されかつ記号Mにより表わされた矩形内に包囲
された一定のモジユールにより繰返される。
前述の組織から明白なように、これら緯糸1〜
9が、緯糸と1回結合しかつ引続き次の緯糸とが
1回結合する間にそれぞれのゴム糸回りの半回転
を経て移動する搦み経糸のように挙動する下廻り
搦み糸および上廻り搦み糸により、相互にかつゴ
ムまたはエラストマ経糸に結合される。
この特徴が、こうして製造された織物を極めて
柔軟に結合し、かつさらに、この織物に対するエ
ラストマ糸の全く完全な係留を保証し、そのあら
ゆる縮みを回避し、かつ優れた寸法安定性をこの
織物に保証する。
この織物の柔軟性は、緯糸の結合位置(すなわ
ち、上緯糸が下廻り搦み糸により結合され、かつ
下緯糸が上廻り搦み糸により結合された位置)が
相互に整列せず、かつ(この織物の同じ面で)1
つの緯糸に対して先行する緯糸および隣接する緯
糸の両者が、搦み経糸により外側で横切られた位
置に係留部、すなわち若干の移動自由度を有する
伸長橋絡部を形成し、従つてこの橋絡部は、後述
するようにこれら緯糸よりもわずかな断面積を有
する搦み経糸により中間緯糸が織物の内方へ保持
された結合位置を被覆しかつ重ね合せる傾向を有
する。
例えば、緯糸4上の糸19により形成された結
合または縫合位置の1方の側面に、糸17および
21により結合された)緯糸2より成る係留部が
あるとともに、他の側面において、緯糸6より成
る係留部が、前述の糸17および21により結合
された位置に制限される。前述の組織により、織
物を形成する全ての糸が強固に結合され、このこ
とがこの織物に、エラストマ経糸が実質的に直線
長手方向に配置されかつ保持されているので、洗
濯により独特の柔軟性が得られかつ保持されるこ
とを許容する。
有利に、緯糸は全て相互に同じであり、例えば
羊毛糸50%およびクロリネーテツド繊維糸50%の
混毛または混紡より成るか、または完全に羊毛ま
たは他の材料より成る糸である。
例えば、搦み経糸はポリエステルより成る。こ
の織物が弾性バンドの製造に使用される場合、ゴ
ムまたはエラストマ糸は、例えば、840デニール
を有しかつビスコース糸で被覆されていてよく、
搦み経糸は2本の最終的にテクスチヤード加工さ
れた150デニールのポリエステル糸であることが
できるとともに、経糸は、混毛または混紡度50%
の1/28羊毛およびクロリネーテツド繊維糸より成
ることができる。このような織物を編成するた
め、標準的な1シヤトル形または1フイラー形の
織機が使用されてよく、レノ経糸織物を製造する
ため、およびそれぞれ1組の隣接ゴム糸間の2つ
のポリエステル糸をウエフトセツテイングするた
めのヘツドルを普通に運動させる。
第1図に記載せる織物の組織図を第2図に示
す。この略示図において、経糸は、ゴムまたはエ
ラストマ糸(記号+により表わす)、上廻り搦み
経糸(記号=により表わす)および下廻り搦み経
糸(記号により表わす)より成る。他方、緯糸
は4本の羊毛およびクロリネーテツド繊維糸より
成る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による織物の1実施例の構造
を拡大および展開して示す平面図、および第2図
は、第1図による織物の組織図である。 1,3,5,7および9……下緯糸、2,4,
6および8……上緯糸、10,11,12および
13……ゴム経糸、14,16,18および20
……上廻り搦み経糸、15,17,19……およ
び21……下廻り搦み経糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゴムまたはエラストマ材料糸10〜13およ
    び搦み経糸14〜21より成る経糸および、前記
    ゴム経糸10〜13のそれぞれ上側および下側
    に、これらゴム経糸と実質的に直角に配置された
    上緯糸2,4,6,8および下緯糸1,3,5,
    7,9より成る緯糸より成る織物において、これ
    ら緯糸1〜9が、緯糸と1回結合しかつ引続き1
    回結合する間にそれぞれのゴム経糸10〜13回
    りを半回転して延びる下廻り搦み経糸15,1
    7,19,21および上廻り搦み経糸14,1
    6,18,20により、相互にかつそれぞれのゴ
    ム経糸に結合され、それぞれの下廻り搦み経糸1
    5,19,17,21が、第1の下緯糸1:3の
    上側、次いでこの下廻り搦み経糸が関係するゴム
    経糸10,12:11,13の下側、およびその
    ゴム経糸のもう1方の側面で、第1の上緯糸2:
    4の下側、第2の下緯糸3:5、第2の上緯糸
    4:6および第3の下緯糸5:7の上側、次いで
    再びゴム経糸10,12:11,13の下側、お
    よびそのはじめの側面で、第3の上緯糸6:8の
    下側、次いで第4の下緯糸7:9、第4の上緯糸
    8:…の上側、および最後に再び新たな下緯糸
    9:…の上側を通りかつこのことが反復され、か
    つ、それぞれの上廻り搦み経糸14,18:1
    6,20が、第1の下緯糸1:3の上側、ゴム経
    糸10,12:11,13の上側、およびそのゴ
    ム経糸のもう1方の側面で、第1の上緯糸2:4
    の下側、第2の下緯糸3:5の下側、第2の上緯
    糸4:6の下側、ゴム経糸10,12:11,1
    3の上側、および再びそのはじめの側面で、第3
    の下緯糸5:7′の上側、第3の上緯糸6:8の
    下側、第4の下緯糸7:9の下側、第4の上緯糸
    8:…の下側、および再び次の下緯糸9およびゴ
    ム経糸10,12:11,13の上側を通りかつ
    このことが反復されていることを特徴とする二重
    搦み経糸を有する織物。 2 搦み経糸14〜21の編成が、特定のゴム糸
    に隣接するゴム経糸10〜13上で繰返されこの
    織物組織中の2つの緯糸により変位されているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の二
    重搦み経糸を有する織物。 3 これら緯糸1〜9が全て相互に同じであるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項および第
    2項のいずれかに記載の二重搦み経糸を有する織
    物。 4 前記緯糸1〜9が、羊毛糸50%およびクロリ
    ネーテツド繊維糸50%の混紡物より成ることを特
    徴とする、特許請求の範囲第3項記載の二重搦み
    経糸を有する織物。 5 弾性バンドを製造するための織物であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項から第4項
    までのいずれか1項に記載の二重搦み経糸を有す
    る織物。
JP4789980A 1979-04-12 1980-04-11 Fabric having double leno warp yarn Granted JPS55158356A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21808/79A IT1115169B (it) 1979-04-12 1979-04-12 Tessuto a doppio giro inglese

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158356A JPS55158356A (en) 1980-12-09
JPS6131221B2 true JPS6131221B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=11187133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4789980A Granted JPS55158356A (en) 1979-04-12 1980-04-11 Fabric having double leno warp yarn

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4328841A (ja)
JP (1) JPS55158356A (ja)
DE (1) DE3014040C2 (ja)
ES (1) ES490467A0 (ja)
FR (1) FR2453920A1 (ja)
GB (1) GB2045821B (ja)
IT (1) IT1115169B (ja)
SE (1) SE441191B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194809A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Tokyo Gas Co Ltd 曲管を有する管路の内張り材
FR2560232B1 (fr) * 1983-12-27 1986-04-18 Richard Freres Tissu double face elastique destine a la confection de moyens de protection ou de rechauffement de diverses parties du corps humain et moyens de protection realises avec ce tissu
US5091247A (en) * 1988-12-05 1992-02-25 Nicolon Corporation Woven geotextile grid
FR2716900B1 (fr) * 1994-03-03 1996-05-03 Fayard Cie Ets Ruban velours élastique autoagrippant.
BR9706314A (pt) 1997-12-23 1999-07-27 Ivo Zarzur Máquina de preparação de fios de filamentos no processo de fios individuais com possibilidade de processo simultâneo
US6435221B1 (en) * 2001-02-22 2002-08-20 Milliken & Company Low abrasion elastomeric fabric
AU2008345003A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Albany International Corp. Ultra-resilient pad
US10590569B2 (en) * 2007-12-28 2020-03-17 Albany International Corp. Ultra-resilient fabric
US10590571B2 (en) * 2007-12-28 2020-03-17 Albany International Corp. Ultra-resilient pad
ES2401172T3 (es) * 2007-12-28 2013-04-17 Albany International Corp. Tejido ultra-elástico
DE202008017468U1 (de) 2008-03-29 2009-10-01 Lindauer Dornier Gmbh In Schussrichtung elastisches Gewebe in Dreherbindung
DE202012103776U1 (de) 2012-10-02 2012-10-24 Westdeutscher Drahtseil-Verkauf Dolezych Gmbh & Co. Kg Gewebter Schutzschlauch
EP3110275B1 (en) * 2014-02-27 2019-01-09 3M Innovative Properties Company Respirator having elastic straps having openwork structure
WO2015188642A1 (zh) * 2014-06-13 2015-12-17 台湾百和工业股份有限公司 弹性编织物
USD826577S1 (en) * 2017-08-16 2018-08-28 Quantum Materials, Llc Woven fabric
WO2020154663A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Annette Thurner Bag and system for use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE490705C (de) * 1930-01-27 Teufel Wilh Jul Fa Gummielastisches Gewebe, insbesondere fuer Leibbinden u. dgl., mit in Dreherbindung eingewebten Gummikettenfaeden
DE629892C (de) * 1936-05-14 Hch Kalbskopf A G In der Kettenrichtung gummielastisches Schlinggewebe
US1950559A (en) * 1931-05-28 1934-03-13 United Elastic Corp Elastic woven fabric
FR739074A (fr) * 1931-07-24 1933-01-05 Bally Schuhfab Ag Tissu élastique
DE680530C (de) * 1938-01-08 1939-08-31 Hch Kalbskopf Fa In der Kettenrichtung gummielastisches Schlinggewebe
AT192864B (de) * 1955-02-25 1957-11-11 Friedrich Heitzmann Elastisches Gewebe, insbesondere Verbandbinde, elastischer Strumpf od. dgl.
DE1140157B (de) * 1958-04-02 1962-11-22 Hch Kalbskopf Fa In Kettenrichtung gummielastisches Schlinggewebe
IT1062225B (it) * 1976-06-21 1983-09-20 Istituto Profilattico E Farmac Tessuto elastico ad elasticita bi direzionale per la confezione di fasce protettive di lana

Also Published As

Publication number Publication date
DE3014040A1 (de) 1980-10-30
SE441191B (sv) 1985-09-16
IT1115169B (it) 1986-02-03
ES8101662A1 (es) 1980-12-16
FR2453920B1 (ja) 1983-12-16
GB2045821A (en) 1980-11-05
JPS55158356A (en) 1980-12-09
US4328841A (en) 1982-05-11
IT7921808A0 (it) 1979-04-12
DE3014040C2 (de) 1986-10-23
ES490467A0 (es) 1980-12-16
GB2045821B (en) 1983-02-09
SE8002768L (sv) 1980-10-13
FR2453920A1 (fr) 1980-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131221B2 (ja)
JP3214172U (ja) 両面面ファスナー織物
KR102335225B1 (ko) 무봉제 이중직 다운용 직물원단
RU2215076C2 (ru) Прокладочный текстильный материал, содержащий пряжу с большой нумерацией
US2537323A (en) Unwoven fabric
JPS628537B2 (ja)
US4320634A (en) Thermal-fusible tape of a warp knitted fabric
KR19980069878A (ko) 레이스 편물의 제조방법 및 레이스 편물
JP2016191163A (ja) 衣類
US3286739A (en) Process of manufacturing a textile fabric for pocket materials having no stitched seam
CN217622615U (zh) 透气型复合坯布
JPH0211254B2 (ja)
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
US2031104A (en) Method of hand knitting
JP3351854B2 (ja) 厚地織編物の製造方法
US5826275A (en) Neckwear construction
CN216891442U (zh) 一种舒适型针织面料
CN210506677U (zh) 一种双透气弹性面料
JPH04263657A (ja) 経編物およびこれを編む方法
CN216473724U (zh) 一种硬挺涤纶织物
RU2068894C1 (ru) Двойной кулирный трикотаж
US2246749A (en) Blanket
CN218749693U (zh) 高强度针织面料
CN211138405U (zh) 一种涤人棉弹力斜纹面料
CN214612970U (zh) 一种舒适性锦纶加强网布