JP3351854B2 - 厚地織編物の製造方法 - Google Patents

厚地織編物の製造方法

Info

Publication number
JP3351854B2
JP3351854B2 JP12510893A JP12510893A JP3351854B2 JP 3351854 B2 JP3351854 B2 JP 3351854B2 JP 12510893 A JP12510893 A JP 12510893A JP 12510893 A JP12510893 A JP 12510893A JP 3351854 B2 JP3351854 B2 JP 3351854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
yarn
fabric
thermal stress
yarn feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12510893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313248A (ja
Inventor
久仁夫 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12510893A priority Critical patent/JP3351854B2/ja
Publication of JPH06313248A publication Critical patent/JPH06313248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351854B2 publication Critical patent/JP3351854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,多層立体構造を有し,
軽量,嵩高で,一般衣料やスポーツ衣料としては勿論,
各種機能性基布として産業用資材にも好適な厚地織編物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年,一般衣料やスポーツ衣料あるいは
各種資材用基布に向けられる立体調織編物が多数提案さ
れている。ところが,このような立体調織編物は,衣服
や各種資材として用いられる際に,圧迫,引張,曲げ等
の機械的外力を受けるため,その立体形状が不均整にな
ったり,立体感が消失する等の欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで,本発明は,厚
さ方向の外力に対する形状変化が防止できるとともに,
極めて均整な嵩高性を維持できる厚地織編物の製造方法
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,この課題を解
決するもので,沸水収縮率が20%以上,かつ最大熱応
力値が0.2g/d以上の高収縮性糸条を表面基布と裏
面基布を構成する糸条として用いて,厚さが5mm以上に
なるように該表面基布と裏面基布を連結糸により連結し
て製編織することを特徴とする厚地織編物の製造方法を
要旨とするものである。
【0005】以下,本発明を詳細に説明する。本発明の
厚地織編物の製造方法は,表裏両面基布を構成する糸条
として,沸水収縮率が20%以上,かつ最大熱応力値が
0.2g/d以上の高収縮性糸条を用いることを必須条
件としている。
【0006】本発明に用いる高収縮性糸条の沸水収縮率
は25%以上であるのが好ましく,同時に熱応力が最大
となる温度が少なくとも50℃以上であって,最大熱応
力値が0.25g/d以上であるのが好ましい。沸水収
縮率と最大熱応力値は,いずれも同時に満足されなけれ
ば本発明は達成できない。例えば,沸水収縮率が20%
以上であっても,最大熱応力値が0.2g/d未満であ
れば,後工程の熱処理により十分な収縮挙動が得られ
ず,また,最大熱応力値が0.2g/d以上であって
も,沸水収縮率が20%未満であれば,前者の場合と同
様に十分な収縮挙動が得られない。いいかえれば,織編
物の組織点や編目構造体を十分に収縮せしめ,該織編物
の耐圧縮性を高度に向上させるためには,沸水収縮率を
目安とする従来技術では不十分であり,沸水収縮率と熱
応力値との特定範囲でのバランスが重要である。すなわ
ち,沸水収縮率と熱応力のどちらか一方でも本発明の数
値より低い場合は,十分な収縮挙動が得られない。
【0007】このような特定の収縮特性を有する糸条を
織編物の表面と裏面の基布全面に用いた場合は,勿論本
発明の目的を十分達成できるが,例えば,織物で緯糸す
べてか,または経糸すべてに上記高収縮性糸条を用いて
も構わない。一方,編物の場合,表裏基布面のループ形
成において,コース方向またはウェール方向の1コース
毎か1ウェール毎に高収縮性糸条でループ形成しても,
ループ間の緊縛が強固になるため,本発明の目的を達成
できる。
【0008】本発明方法における高収縮特性を有する糸
条形態は,モノフィラメント,マルチフィラメント,捲
縮糸,流体交絡糸,紡績糸,各種複合糸等,いずれでも
構わない。
【0009】本発明の第2の必須条件は,厚さが5mm以
上になるように表面基布と裏面基布を連結糸により連結
して製編織することである。厚さが5mm未満であれば,
表裏基布間の中間層が小さくなるため,軽量で嵩高な織
編物とはならず,従来の厚地織編物の域を出ないもので
ある。上記表裏両基布は,基本的に,織物の場合,経糸
および緯糸,経編では経糸,緯編では緯糸によって構成
されるものである。これら表裏両基布の組織は任意であ
って,目的や用途によりどのような組織を選択しても差
し支えない。また,製編織する手段としては,市販のダ
ブルベルベット織機やダブルラッセル編機等を用いれば
よい。
【0010】以下,本発明を図面に基づいて説明する。
図1は,本発明に係る厚地織物の製造方法の一実施態様
を示す製織作用図である。すなわち,表糸ビーム(1
4)から引き出された表経糸(5)が綜絖(図示せず)
により開口し,その開口部に表緯糸(6)を挿入するこ
とで,表面基布(2)が織成される。同様に,裏糸ビー
ム(15)から引き出された裏経糸(7)と裏緯糸
(8)によって裏面基布(3)が織成される。さらに,
連結糸ビーム(16)から引き出された連結糸(4)
は,表の経糸(5)と裏の経糸(7)の中間を通過し,
連結糸用綜絖(図示せず)の特殊開口運動によって表緯
糸(6)および裏緯糸(8)と交互に織成する。その結
果,表面基布(2)と裏面基布(3)は,連結糸(4)
によって連結されることになる。ここで,上記表裏の経
糸(5)(7)と緯糸(6)(8)のすべてか,もしく
は経糸か緯糸のいずれか一方に上記で述べた高収縮特性
を有する糸条を用いれば,本発明の目的を達成すること
ができる。
【0011】次に,図2は,本発明の他の一例に係わる
厚地編物の製造方法についての製編作用図である。すな
わち,2重丸編機における第1給糸口(F1)では,ダ
イヤル長針(DL)とダイヤル短針(DS)によって裏
面基布が製編され,第2給糸口(F2)では,シリンダ
ー長針(CL)とシリンダー短針(CS)によって表面
基布が製編される。裏面基布と表面基布とは,互いに直
接の接点を有さず,分離した状態にある。続いて,第3
給糸口(F3)でダイヤル長針(DL)とシリンダー長
針(CL)によってタック編成し,初めて表裏基布間を
連結することになる。次に,第4給糸口(F4)と第5
給糸口(F5)は,それぞれ第1給糸口(F1)と第2
給糸口(F2)と同様の編成作用であって,第6給糸口
(F6)では,第3給糸口(F3)で編成した編針とは
異なる編針であるダイヤル短針(DS)とシリンダー短
針(CS)によりタック編成し,連結することになる。
ここで,第1給糸口(F1),第2給糸口,第4給糸口
および第5給糸口のすべてか,もしくは第1給糸口(ま
たは第4給糸口)と第2給糸口(または第5給糸口)だ
けに上記高収縮糸条を給糸することにより,本発明方法
が達成できる。
【0012】次に,本発明方法で得られる厚地織編物の
実施態様を図面に基づいて説明する。図3は,本発明の
一例に係わる厚地織物の模式的縦断面図,図4は,本発
明の一例に係わる厚地編物の模式的横断面図である。
【0013】図3の厚地織物(1)は,厚さが5mm以上
であって,表面基布(2)と裏面基布(3)が連結糸
(4)で連結された構造を有している。表面基布(2)
は,表経糸(5)と表緯糸(6)により平組織を形成
し,裏面基布(3)は,裏経糸(7)と裏緯糸(8)に
より平組織を形成している。このように分離した状態に
形成された表裏の基布は,連結糸(4)が表緯糸(6)
と裏緯糸(8)の一部と組織形成しており,これにより
該両基布間は強固に連結することになる。
【0014】一方,図4は,本発明の他の一例に係わる
厚地編物の模式的横断面図を示している。すなわち,表
面基布(9)と裏面基布(10)は,表面ループ(1
1)と裏面ループ(12)が別々に形成され,その表裏
両基布(9)(10)は,連結糸(13)で連結されて
いる。この連結糸(13)は,両面基布(9)(10)
に対しニットループで連結されていてもよく,タックル
ープで連結されていても構わない。
【0015】本発明の厚地織編物は,上記したような構
造を有しているので,高収縮性糸条が表裏面の両基布全
体に平均的に配されておれば,形態安定性をより向上す
ることができる。すなわち,表裏の両基布と連結糸が結
合している部分において,上記高収縮糸条が熱収縮作用
を起こすと,織物の組織点または編物の編目連結部がバ
ランスよく強固に緊縮するため,上記結合部分は極めて
頑強に固定化することになる。その結果,織編物の経,
緯,厚さの各方向に外力が加わっても,ほとんど塑性変
形することがない。
【0016】
【作 用】本発明のごとく,該表裏両面基布を構成する
糸条として沸水収縮率20%以上,最大熱応力値0.2
g/d以上の高収縮特性を有する糸条を用いれば,厚さ
が5mm以上であっても,製編織後の熱処理により経糸と
緯糸の交差点や編目連結点が強固に緊縮するため,該交
差点や編目連結点でのずれが起こりにくく,同時に表裏
両基布間を連結する連結糸との緊縛力が向上し,外力に
対する塑性変形を生じることなく立体形状を保持でき
る。
【0017】
【実施例】以下,本発明の実施例について説明する。 実施例1 ベルベット織機により,図3に示す組織で,表裏両面基
布の経糸及び緯糸の全てに沸騰水収縮率が22.5%
で,最大熱応力値が0.22g/デニールの340デニ
ール48フイラメントのポリエステルフイラメントを,
連結糸に沸騰水収縮率が8.3%で,最大熱応力値が
0.13g/デニールの340デニール48フイラメン
トのポリエステルフイラメントを用いて,厚さが7.5
mmの織物を製織した。
【0018】実施例2 実施例1において,表裏両面基布の緯糸を沸騰水収縮率
が22.5%で,最大熱応力値が0.22g/デニール
の340デニール48フイラメントのポリエステルフイ
ラメントに替えて,沸騰水収縮率が9.2%で,最大熱
応力値が0.15g/デニールの340デニール48フ
イラメントのポリエステルフイラメントとすること以外
は実施例1と同様にして,厚さが6.9mmの織物を製織
した。
【0019】実施例3 実施例1において,表裏両面基布の経糸を沸騰水収縮率
が22.5%で,最大熱応力値が0.22g/デニール
の340デニール48フイラメントのポリエステルフイ
ラメントに替えて,沸騰水収縮率が9.2%で,最大熱
応力値が0.15g/デニールの340デニール48フ
イラメントのポリエステルフイラメントとすること以外
は実施例1と同様にして,厚さが6.2mmの織物を製織
した。
【0020】比較例1 実施例1において,表裏両面基布の経糸及び緯糸の全て
を沸騰水収縮率が22.5%で,最大熱応力値が0.2
2g/デニールの340デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントに替えて,沸騰水収縮率が1
8.5%で,最大熱応力値が0.21g/デニールの3
40デニール48フイラメントのポリエステルフイラメ
ントとすること以外は実施例1と同様にして,厚さが
7.5mmの織物を製織した。
【0021】比較例2 実施例1において,表裏両面基布の経糸及び緯糸の全て
を沸騰水収縮率が22.5%で,最大熱応力値が0.2
2g/デニールの340デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントに替えて,沸騰水収縮率が2
3.3%で,最大熱応力値が0.18g/デニールの3
40デニール48フイラメントのポリエステルフイラメ
ントとすること以外は実施例1と同様にして,厚さが
7.5mmの織物を製織した。
【0022】比較例3 実施例1において,表裏両面基布の経糸及び緯糸の全て
を沸騰水収縮率が22.5%で,最大熱応力値が0.2
2g/デニールの340デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントに替えて,経糸は沸騰水収縮率
が23.3%で,最大熱応力値が0.18g/デニール
の340デニール48フイラメントのポリエステルフイ
ラメント,緯糸は沸騰水収縮率が9.2%で,最大熱応
力値が0.15g/デニールの340デニール48フイ
ラメントのポリエステルフイラメントとすること以外は
実施例1と同様にして,厚さが6.9mmの織物を製織し
た。
【0023】実施例4 ダイヤル・シリンダー式丸編機により,図2に示す編成
作用図の組織で,第1給糸口(F1),第2給糸口(F
2),第4給糸口(F4)及び第5給糸口(F5)に沸
騰水収縮率が22.3%で,最大熱応力値が0.22g
/デニールの150デニール48フイラメントのポリエ
ステルフイラメントを給糸して表裏の基布を形成し,第
3給糸口(F3)及び第6給糸口(F6)に沸騰水収縮
率が9.2%で,最大熱応力値が0.14g/デニール
の150デニール30フイラメントのポリエステルフイ
ラメントを給糸し表裏の基布を連結して,厚さが6.5
mmの編物を製編した。
【0024】実施例5 実施例4において,第1給糸口(F1)及び第2給糸口
(F2)に沸騰水収縮率が22.3%で,最大熱応力値
が0.22g/デニールの150デニール48フイラメ
ントのポリエステルフイラメントを給糸することに替え
て,沸騰水収縮率が22.3%で,最大熱応力値が0.
22g/デニールの150デニール48フイラメントの
ポリエステルフイラメントを給糸すること以外は実施例
4と同様にして,厚さが6.5mmの編物を製編した。こ
の編物には表裏の基布の1コース毎に高収縮性糸条が編
成されている。
【0025】実施例6 ダイヤル・シリンダー式丸編機により,図2に示す編成
作用図の組織で,第1給糸口(F1)及び第2給糸口
(F2)に沸騰水収縮率が8.8%で,最大熱応力値が
0.12g/デニールの150デニール48フイラメン
トのポリエステルフイラメントを給糸し,第3給糸口
(F3),第4給糸口(F4),第5給糸口(F5)及
び第6給糸口(F6)に沸騰水収縮率が22.3%で,
最大熱応力値が0.22g/デニールの150デニール
48フイラメントのポリエステルフイラメントを給糸し
て,表裏の基布の1コース毎に高収縮性糸条が編成さ
れ,連結糸の全てが高収縮性糸条である,厚さが6.5
mmの編物を製編した。
【0026】比較例4 実施例4において,第1給糸口(F1),第2給糸口
(F2),第4給糸口(F4)及び第5給糸口(F5)
に沸騰水収縮率が22.3%で,最大熱応力値が0.2
2g/デニールの150デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントを給糸することに替えて,沸騰
水収縮率が23.5%で,最大熱応力値が0.18g/
デニールの150デニール48フイラメントのポリエス
テルフイラメントを給糸すること以外は実施例4と同様
にして,厚さが6.5mmの編物を製編した。
【0027】比較例5 実施例4において,第1給糸口(F1),第2給糸口
(F2),第4給糸口(F4)及び第5給糸口(F5)
に沸騰水収縮率が22.3%で,最大熱応力値が0.2
2g/デニールの150デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントを給糸することに替えて,沸騰
水収縮率が18.8%で,最大熱応力値が0.25g/
デニールの150デニール48フイラメントのポリエス
テルフイラメントを給糸すること以外は実施例4と同様
にして,厚さが6.5mmの編物を製編した。
【0028】比較例6 実施例4において,第1給糸口(F1),第2給糸口
(F2),第4給糸口(F4)及び第5給糸口(F5)
に沸騰水収縮率が22.3%で,最大熱応力値が0.2
2g/デニールの150デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントを給糸することに替えて,第1
給糸口(F1)及び第2給糸口(F2)に沸騰水収縮率
が8.8%で,最大熱応力値が0.12g/デニールの
150デニール48フイラメントのポリエステルフイラ
メントを,第4給糸口(F4)及び第5給糸口(F5)
に沸騰水収縮率が18.8%で,最大熱応力値が0.2
5g/デニールの150デニール48フイラメントのポ
リエステルフイラメントを給糸すること以外は実施例4
と同様にして,厚さが6.5mmの編物を製編した。得ら
れた実施例1〜6及び比較例1〜6の12点を常法によ
り染色加工仕上げして,耐圧縮性を評価した結果を,表
1に示す。
【0029】耐圧縮性の評価法は次のとおりである。試
料を5cm×5cmの大きさに切り取り,島津製作所製自己
記録式圧縮試験機を用いて,試料の厚さ方向に荷重を加
えて50%圧縮までの応力値を測定し,50%圧縮時の
応力,50%圧縮までの最大応力値および最大応力時の
圧縮率を評価した。さらに,50%圧縮と同時に除重
し,1分放置後の回復率を測定した。
【0030】
【表1】
【0031】表1より明らかなごとく,実施例の6点
は,いずれも50%圧縮時の応力,50%圧縮までの最
大応力値および回復率が大きく,優れた耐圧縮性を有し
ているが,比較例の6点は,いずれも圧縮に対する抵抗
力が弱いものであった。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る厚地織編物の製造方法の特
徴は,表裏の両基布を構成する糸条として特定の沸水収
縮率と最大熱応力値を示す高収縮性合成繊維フィラメン
ト糸を用いることと,表裏両基布間の厚さを5mm以上に
保って製編織することにある。これにより得られる織編
物は,高次加工において熱処理されると,上記高収縮性
糸条の緊縮作用が働き,織物組織点や編目結合点が強固
に緊縛するため,軽量で嵩高な構造を有しているにもか
かわらず,圧縮や引張に対する形態安定性が著しく堅固
になり,緩衝性やクッション性の良好な衣料や資材に適
用できる。さらに,マトリックス樹脂等を含浸し,複合
材料の基材に用いる場合でも,樹脂成形時に加熱するこ
とで,より均整な形態が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係わる厚地織物の製織作用図で
ある。
【図2】本発明の一例に係わる厚地編物の製編作用図で
ある。
【図3】本発明の一例に係わる厚地織物の模式的縦断面
図である。
【図4】本発明の一例に係わる厚地編物の模式的横断面
図である。
【符号の説明】
1 厚地織物 2 表面基布 3 裏面基布 4 連結糸 5 表経糸 6 表緯糸 7 裏経糸 8 裏緯糸 9 表面基布 10 裏面基布 11 表面ループ 12 裏面ループ 13 連結糸 14 表糸ビーム 15 裏糸ビーム 16 連結糸ビーム DL ダイヤル長針 DS ダイヤル短針 CL シリンダー長針 CS シリンダー短針

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸水収縮率が20%以上,かつ最大熱応
    力値が0.2g/d以上の高収縮性糸条を表面基布と裏
    面基布を構成する糸条として用いて,厚さが5mm以上に
    なるように該表面基布と裏面基布を連結糸により連結し
    て製編織することを特徴とする厚地織編物の製造方法。
JP12510893A 1993-04-28 1993-04-28 厚地織編物の製造方法 Expired - Fee Related JP3351854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510893A JP3351854B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 厚地織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510893A JP3351854B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 厚地織編物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313248A JPH06313248A (ja) 1994-11-08
JP3351854B2 true JP3351854B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14902051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12510893A Expired - Fee Related JP3351854B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 厚地織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351854B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789346B2 (ja) * 2000-05-22 2011-10-12 株式会社デルタツーリング 加工用ネット地及びその製作方法
JP4789345B2 (ja) * 2001-05-16 2011-10-12 株式会社デルタツーリング 三次元立体編物
ES1060611Y (es) * 2005-06-15 2006-02-01 Romero Juan Morales "tejido de genero de punto u otro"
CN109898227B (zh) * 2019-03-06 2021-04-27 福建福联精编有限公司 厚型经编间隔织物立体仿绗缝床垫外套材料及其制备方法
JP7168248B2 (ja) * 2021-03-04 2022-11-09 伊澤タオル株式会社 多重ガーゼ織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313248A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846465B2 (ja) 構造的に編成された織物状布帛
KR100417681B1 (ko) 일래스틱심
US6389851B1 (en) Cloth fabric, its method of manufacture and use
CN107815778A (zh) 自体黏扣织物(二)
JP6921594B2 (ja) 経編機、経編地の製造方法及び経編地
KR101364945B1 (ko) 탄성 삽입물, 이의 제조 방법 및 용도
EP0756030B1 (en) Method for constructing a double face fabric
JP3351854B2 (ja) 厚地織編物の製造方法
CN112301531B (zh) 一种具有提花的织物面料、其编织工艺与应用
US3377678A (en) Half-soluble special fabric and a method of manufacturing embroidery lace thereon
JP4544958B2 (ja) 伸縮性及び圧縮復元性を有する立体構造経編地
KR20020067280A (ko) 트리코트 경편기를 이용한 하이 파일 경편성물 및 그제조방법
JPH07238434A (ja) 組織と原料糸の組み合わせによる立体構造織物とその製造方法
JPH0657579A (ja) 多層構造織編物
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
JPH06146144A (ja) 嵩高織編物
CN213328049U (zh) 一种纤维素纤维与金银丝交织的色织面料
JPH05247783A (ja) 嵩高織編物
JPS6245760A (ja) 織物調立体編物およびその製造方法
JPH05247778A (ja) 形状記憶織編物
JP2720183B2 (ja) 意匠性ある保形性素材
JPS6036625Y2 (ja) 扁平毛羽糸による編地
KR200222924Y1 (ko) 주름직물
JPH01250454A (ja) 二重構造多孔質編物
TW202346672A (zh) 經編的編織織物、包括此種織物的衣物、所述的織物的應用、及此種織物的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees