JP5166391B2 - 光ファイバ被覆除去器 - Google Patents

光ファイバ被覆除去器 Download PDF

Info

Publication number
JP5166391B2
JP5166391B2 JP2009267928A JP2009267928A JP5166391B2 JP 5166391 B2 JP5166391 B2 JP 5166391B2 JP 2009267928 A JP2009267928 A JP 2009267928A JP 2009267928 A JP2009267928 A JP 2009267928A JP 5166391 B2 JP5166391 B2 JP 5166391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
support member
coating
heater
heater support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009267928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011112791A (ja
Inventor
征一 福田
昌弘 長谷川
清志 中澤
敏彦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009267928A priority Critical patent/JP5166391B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, SEI Optifrontier Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to US13/511,487 priority patent/US9075196B2/en
Priority to CA2781768A priority patent/CA2781768C/en
Priority to CN201080052631.8A priority patent/CN102667552B/zh
Priority to KR1020127013466A priority patent/KR101386380B1/ko
Priority to EP10833160.4A priority patent/EP2506043A4/en
Priority to PCT/JP2010/070757 priority patent/WO2011065314A1/ja
Priority to RU2012126069/28A priority patent/RU2541372C9/ru
Priority to AU2010323659A priority patent/AU2010323659B2/en
Priority to MYPI2012700306A priority patent/MY159712A/en
Publication of JP2011112791A publication Critical patent/JP2011112791A/ja
Priority to HK13100677A priority patent/HK1173502A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5166391B2 publication Critical patent/JP5166391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1204Hand-held tools
    • H02G1/1207Hand-held tools the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1209Hand-held tools the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • H02G1/1212Hand-held tools the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut using wire or cable clamping means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1204Hand-held tools
    • H02G1/1221Hand-held tools the cutting element rotating about the wire or cable
    • H02G1/1224Hand-held tools the cutting element rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1204Hand-held tools
    • H02G1/1236Features relating to cutting elements
    • H02G1/1241Features relating to cutting elements the cutting element being a stack of blades
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1275Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B7/00Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools

Description

本発明は、光ファイバの被覆を除去するのに用いる光ファイバ被覆除去器に関する。
近年、インターネットの急速な普及により高速データ通信の要求が高まっており、各家庭まで光ファイバを布設するFTTH(Fiber To The Home)のサービスが拡大している。そのため、一般家庭で光接続用の光コネクタが取り扱われることが見込まれている。例えば、戸内で光通信機器に接続された光ファイバの被覆部を除去して光コネクタを取り付ける。そして、光接続用のアダプタに光コネクタを差し込むことで、家庭内の光通信機器をFTTHのネットワークに接続させることが考えられる。
このような用途で使用される光ファイバ被覆除去器の一例として、樹脂によって被覆された単心または複数心の光ファイバ心線の端部を、ヒータを有する除去器本体で挟むと共にその光ファイバ心線端部の被覆を、ヒータで加熱しながら切断して抜き取るものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2001−108836号公報 特開平11−337738号公報
ところで、上記の光ファイバ被覆除去器では、ヒータの熱が筐体へ伝達されると被覆の加熱温度が低下し、被覆除去に大きな引っ張り力が必要となり、光ファイバ心線の破損や損傷を招くおそれがある。したがって、引っ張り力を低減させるために消費電力も多くせざるを得ない。そのため、バッテリーによって電力を供給する場合、バッテリーの駆動時間が短時間となり、作業効率の低下を招いてしまう。
また、ヒータと筐体との間に隙間を形成すれば、筐体への熱の伝達を抑えることができるが、隙間から筐体の内部へ水が浸入し、ヒータの配線や回路基板等への不具合を生じさせてしまうおそれがある。
本発明の目的は、水の浸入による不具合なく、被覆除去に要する引っ張り力の低減を図り、良好に被覆除去作業を行うことが可能な光ファイバ被覆除去器を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明の光ファイバ被覆除去器は、ガラスファイバを被覆した光ファイバ心線の端部近傍を保持する光ファイバ固定部と、前記光ファイバ固定部が接離可能に設けられ、前記光ファイバ固定部に保持された前記光ファイバ心線の端部近傍における前記被覆を切断刃によって切断するとともにヒータによって加熱する被覆除去部を有する被覆除去器本体とを備え、前記被覆除去部によって前記被覆を切断して加熱した状態で前記光ファイバ固定部を前記被覆除去器本体から離間させることにより、前記ガラスファイバを前記被覆から引き抜く光ファイバ被覆除去器であって、
前記被覆除去部は、前記ヒータを搭載したヒータ支持部材を備え、
前記ヒータ支持部材は、前記被覆除去器本体の筐体に形成された収容凹部に収容され、
前記収容凹部と前記ヒータ支持部材との間には、空間部が形成され、
前記ヒータ支持部材の側面と前記収容凹部の内面とが、前記ヒータ支持部材または前記収容凹部に形成されたリブを介して接触されて前記空間部が封鎖されていることを特徴とする。
本発明の光ファイバ被覆除去器において、前記被覆除去器本体は、回路基板を収納する基板収納部を有し、
前記筐体には、前記被覆除去部と前記基板収納部との間に隔壁が形成され、
前記ヒータ支持部材の一部が前記隔壁に支持され、
前記ヒータ支持部材は、前記隔壁と接触する接触部と、前記隔壁に対して隙間を形成する逃げ部とを有し、
前記被覆除去部と前記基板収納部とが、前記隔壁によって液密的に区画されていることが好ましい。
本発明の光ファイバ被覆除去器において、前記筐体の前記収容凹部の底部には、壁部が立設され、前記ヒータ支持部材は、前記壁部上に支持されていることが好ましい。
本発明の光ファイバ被覆除去器において、前記空間部は、前記壁部によって液密的に区画され、前記壁部によって分割された一方の空間部には、前記ヒータにつながる配線が収容されることが好ましい。
本発明の光ファイバ被覆除去器によれば、ヒータ支持部材と筐体との接触面積が極力少なくなり、空間部が断熱層となるので、ヒータの熱の筐体への伝達を極力抑えることができる。よって、ヒータに通電してから光ファイバ心線の被覆の除去の最適温度に昇温するまでに要する時間を短縮させることができ、省電力を実現することができる。また、被覆の除去に要する引っ張り力を低減させて光ファイバ心線の破損や損傷なく良好かつ円滑に被覆の除去作業を行うことができる。
また、内部電源を使用する場合に、その寿命の長期化を図ることができるので、長時間の作業が可能となり、作業効率の大幅な向上を図ることができる。
また、ヒータ支持部材の側面または収容凹部の内面に形成されたリブによって空間部が封鎖されているので、光ファイバ被覆除去器を屋外で用いた場合であっても、空間部への水の浸入を防止することができ、水の浸入による不具合をなくすことができる。
本発明に係る光ファイバ被覆除去器の実施形態例を示す斜視図である。 図1の光ファイバ被覆除去器の蓋を開いた状態の斜視図である。 図1の光ファイバ被覆除去器の蓋を開いて光ファイバ心線をセットした状態の斜視図である。 光ファイバ心線加熱部を示す上方側から視た斜視図である。 光ファイバ心線加熱部を示す下方側から視た斜視図である。 蓋を取り外した状態の被覆除去器本体の平面図である。 図6におけるA−A断面での斜視図である。 被覆除去器本体を構成する筐体の前方側から視た斜視図である。 被覆除去器本体を構成する筐体の後方側から視た斜視図である。 被覆除去器本体を構成する筐体の平面図である。 図6におけるA−A断面の一部を示す図である。 図6におけるB−B断面図である。 図12における一部の拡大図である。 被覆除去部の後端側の拡大斜視図である。 被覆除去部における温度分布を示す図である。
以下、本発明に係る光ファイバ被覆除去器の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1から図3に示すように、光ファイバ被覆除去器11は、被覆除去器本体12と、この被覆除去器本体12の一端側に連結された光ファイバホルダ固定部(光ファイバ固定部)13とを有している。
光ファイバホルダ固定部13には、被覆除去器本体12側へ延在する2本のスライドシャフト14を有しており、これらのスライドシャフト14が、被覆除去器本体12の摺動孔15内へ摺動可能に挿通されている。これにより、光ファイバホルダ固定部13は、被覆除去器本体12に対して接離可能にスライド自在である。なお、この光ファイバホルダ固定部13を被覆除去器本体12から離間させる方向、すなわち光ファイバ心線1を引き抜く方向を、光ファイバ被覆除去器11の前方と呼ぶこととする。
光ファイバホルダ固定部13は、その上部にホルダ押さえ蓋22が開閉自在に設けられると共に、ホルダ押さえ蓋22を開いて露出した箇所の上面にホルダ搭載部21が形成されている。このホルダ搭載部21に、光ファイバ心線1を上下から挟んで保持した光ファイバホルダ2が載置される。
光ファイバ心線1は、ガラスファイバ1aを樹脂からなる被覆1aで覆ったものであり、光ファイバホルダ2は、光ファイバ心線1の端部近傍に装着される。そして、この光ファイバホルダ2をホルダ搭載部21に載置した状態で、ホルダ押さえ蓋22を閉じることにより、光ファイバホルダ2が光ファイバホルダ固定部13に保持される。この光ファイバホルダ2の光ファイバ心線1に対する装着位置を調整することにより、被覆除去したい部分である光ファイバ心線1の被覆除去対象部分の長さを決めることができる。
被覆除去器本体12は、光ファイバホルダ固定部13が連結された一端側に、被覆除去部31が設けられている。この被覆除去部31には、その上部に、光ファイバ押さえ蓋32が開閉自在に設けられている。
また、被覆除去部31における光ファイバ押さえ蓋32を開いて露出した箇所の上部前面、及び光ファイバ押さえ蓋22の前面には、切断刃34A,34Bがそれぞれ取り付けられる。これらの切断刃34A,34Bは、被覆除去部31に配置された光ファイバ心線1の被覆1bを切断するものである。被覆除去部31に対して光ファイバ押さえ蓋22を閉じることにより、切断刃34A,34Bによって光ファイバ心線1の被覆1bだけが切断される。
被覆除去部31は、光ファイバ心線加熱部41を有している。光ファイバ心線加熱部41は、図4及び図5に示すように、板状のヒータ42と、このヒータ42を搭載したヒータ支持部材43とを有している。図6及び図7に示すように、ヒータ支持部材43の上面には、左右の幅方向中央に、長手方向へ延在する収納溝44が形成されており、この収納溝44に、ヒータ42が収納されている。また、ヒータ支持部材43には、その上面における収納溝44の両側部に、固定部材45がねじ46によってねじ止め固定され、これらの固定部材45によって、収納溝44に収納されたヒータ42がヒータ支持部材43に固定されている。
また、被覆除去部31には、光ファイバ押さえ蓋22の開閉でスイッチがON/OFFされるヒータ通電スイッチ(図示省略)が設けられており、光ファイバ押さえ蓋22を閉じると、このヒータ通電スイッチがONになり、ヒータ42へ電力が供給される。
また、ヒータ支持部材43の下面には、幅方向の中央位置に、係合リブ47,48が長手方向に間隔をあけて形成されている。これら係合リブ47,48は、それぞれ平面視コ字状またはU字状に形成されている。
図6及び図7に示すように、上記光ファイバ心線加熱部41は、被覆除去器本体12を構成する筐体12aにおける被覆除去部31に形成された収容凹部51に収容されている。
図8から図12に示すように、収容凹部51は、その底部51aに、被覆除去器本体12の軸方向へ延在する縦壁(壁部)52及び一対の縦壁(壁部)53が立設されている。縦壁52は、被覆除去器本体12の先端側に形成され、縦壁53は、縦壁52よりも後端側に形成されている。縦壁52は、被覆除去器本体12の幅方向中央に配置され、縦壁53は、被覆除去器本体12の幅方向中央で互いに間隔をあけて配置されている。また、縦壁52と縦壁53との間には、縦壁52及び縦壁53の端部に連結した横壁(壁部)54が形成されている。
光ファイバ心線加熱部41は、縦壁52,53及び横壁54の上端に載置された状態で収容凹部51内に収容される。これにより、ヒータ支持部材43と筐体12aとの間には、断熱空間部(空間部)55が形成されている。また、縦壁53及び横壁54によって囲われた空間部は、配線空間部(空間部)56として形成されており、この配線空間部56には、ヒータ42に繋がる配線42aが収容可能である。そして、断熱空間部55と配線空間部56とは、縦壁53及び横壁54によって液密的に区画されている。
収容凹部51には、縦壁52の両側部に雌ねじ部57が形成されており、この雌ねじ部57にねじ58をねじ止めすることにより、ヒータ支持部材43が筐体12aに固定されている。
また、収容凹部51には、縦壁52の先端側及び後端側に、それぞれ係合凹部59,60が形成されている。そして、収容凹部51に光ファイバ心線加熱部41を収容させると、ヒータ支持部材43の係合リブ47が係合凹部59に係合され、ヒータ支持部材43の係合リブ48が係合凹部60に係合される。これにより、光ファイバ心線加熱部41は、被覆除去器本体12の長手方向への移動が規制される。
図4,図5及び図13に示すように、ヒータ支持部材43には、左右幅方向の両側の側面に、前後方向へ延在するリブ61が形成されている。図13に示すように、ヒータ支持部材43は、収容凹部51内に収容された状態で、その両側面に形成されたリブ61の先端が、筐体12aの収容凹部51を形成する側壁51bの内面に接触し、これにより、断熱空間部55及び配線空間部56が封鎖されるとともに、ヒータ支持部材43の位置決めを図っている。
リブ61は、ヒータ支持部材43の側面の厚みよりも極めて薄肉に形成されており、これにより、筐体12aへのヒータ支持部材43の接触面積が極力小さくされている。
また、被覆除去器本体12には、光ファイバ心線加熱部41の後端側に、一対の隔壁65が立設されている。この隔壁65には、図8,図9及び図14に示すように、その上端に、高さの異なる二つの段部65a,65bが形成されている。また、図4及び図5に示すように、ヒータ支持部材43の後端には、両側部に段部66aを有する係合部66が形成されている。このヒータ支持部材43の係合部66の底部が隔壁65の段部65aに載置され、また、係合部66の段部66aが隔壁65の段部65bに載置され、これにより、ヒータ支持部材43の後端側が隔壁65に支持される。
また、ヒータ支持部材43は、その後端部が接触部71として形成されており、この接触部71が、それぞれの隔壁65に接触し、ヒータ支持部材43の位置決めを図っている。また、ヒータ支持部材43の後端における接触部71の下方側には、逃げ部72が形成されており、これにより、この逃げ部72の形成箇所においては、ヒータ支持部材43と隔壁65との間に隙間が形成されている。
図1から図3に示すように、被覆除去器本体12は、光ファイバホルダ固定部13の連結側と反対側の他端側に、電源部75が設けられている。この電源部75には、内部電源として、4〜8本の1.2〜1.5ボルト電池が収容可能である。また、この電源部75には、電源コード81が挿抜可能であり、この電源コード81を挿し込むことにより、外部電源からの電力の供給が可能である。
また、電源部75には、図1から図3及び図7に示すように、蓋体76が着脱可能とされた基板収納部74が設けられており、この基板収納部74には、ヒータ42への電流の供給を制御する回路基板77が収納されている。
また、電源部75には、ヒータ通電確認LED、温度表示LEDなどの各種表示用LED及び電源スイッチ、温度調整スイッチなどの各種スイッチを有する操作部78が設けられている。
また、この電源部75の被覆除去部31側には、ヒータ42に繋がる配線42aが収納可能な配線収納凹部79が形成されている。
この電源部75では、蓋体76を取り付けることにより、回路基板77及び配線収納凹部79が密閉されるようになっている。
そして、被覆除去器本体12は、被覆除去部31と配線収納凹部79を含む基板収納部74とが、隔壁65によって液密的に区画されている。これにより、万一被覆除去部31近傍より水分が浸入した際でも、基板及び電源部へ直接水分が浸入することを防ぐことができる。更には配線収納凹部79が液溜の役割をも果たすことで、より一層基板及び電源部への水分の直接浸入を防ぐことができる。加えて、配線収納凹部79の底部近傍に水抜き用の穴を設けると共に、この穴に外部からの逆流防止弁を設けることで、内部に侵入した水分を容易に外部に除去可能な構造とすることも好ましい。
次に、上記の光ファイバ被覆除去器11によって光ファイバ心線1の端部の被覆1bを除去し、ガラスファイバ1aを露出させる方法について説明する。
光ファイバ心線1の端部の被覆1bを除去するには、まず、被覆除去器本体12と光ファイバホルダ固定部13とを接近させた状態で、光ファイバ押さえ蓋32及びホルダ押さえ蓋22を開き、光ファイバホルダ固定部13のホルダ搭載部21に、光ファイバ心線1に取り付けた光ファイバホルダ2をセットし、光ファイバ心線1の光ファイバホルダ2よりも先端側をヒータ42上に配置する。
次に、ホルダ押さえ蓋22を閉じるとともに、光ファイバ押さえ蓋32を閉じる。
すると、2枚の切断刃34A,34Bによって光ファイバ心線1の被覆1bのみが切断されるとともに、光ファイバ押さえ蓋32を閉じたことによってヒータ通電スイッチがONになり、ヒータ42が通電される。
そして、ヒータ42上に載置された光ファイバ心線1の被覆除去対象部分の被覆1bが、ヒータ42によって高速昇温され軟化する。
光ファイバ心線1の被覆1bが被覆除去最適温度に達したことを操作部78の表示用LEDによって確認したら、被覆除去器本体12と光ファイバホルダ固定部13とをそれぞれ把持し、光ファイバホルダ固定部13を被覆除去器本体12より離間させる方向に動かす。このようにすると、2枚の切断刃34A、34Bによる切断箇所よりも先端側で加熱されて軟化した被覆1bのみが除去され、光ファイバ心線1の端部でガラスファイバ1aが露出される。
被覆除去作業が終了した時点で、光ファイバ押さえ蓋32を開くと、ヒータ通電スイッチがOFFになり、ヒータ42への通電が停止され、待機時におけるヒータ42での無駄な電力消費が防止される。
図15は、ヒータ42に通電して発熱させた際の被覆除去器本体12の光ファイバ心線加熱部41の幅方向の温度分布を示している。
上記実施形態では、筐体12aとヒータ支持部材43との間に断熱空間部55及び配線空間部56が形成され、断熱空間部55及び配線空間部56が断熱層となり、また、ヒータ支持部材43の両側面に形成されたリブ61を介して筐体12aの収容凹部51の側壁51bに接触されていることより、ヒータ42の熱が筐体12a側へ伝達しにくい構造を有している。
したがって、図15中に実線で示すように、光ファイバ心線加熱部41は、ヒータ支持部材43(幅W2)から筐体12aへの熱伝達が抑制されてヒータ支持部材43内に熱が確保され、特にヒータ42の幅方向全域(幅W1)が高温となる。
これにより、ヒータ42上に載置された光ファイバ心線1の被覆除去対象部分を、極めて迅速かつ良好に昇温させて軟化させることができ、円滑かつ良好に光ファイバ心線1の端部で被覆1bを円滑に除去し、ガラスファイバ1aを露出させることができる。
これに対して、筐体12aとヒータ支持部材43との間に空間部を設けず、また、ヒータ支持部材43の両側面にリブ61を形成せずにヒータ支持部材43の両側面を筐体12aの収容凹部51の側壁51bの内面へ大きく接触させた構造であると、ヒータ42の熱がヒータ支持部材43を介して筐体12a側へ伝達されてしまう。そのような構造であると、図15中破線で示すように、光ファイバ心線加熱部41は、ヒータ42の幅方向中心部だけが高温となり、その周囲は温度が低下した状態となる。
したがって、ヒータ42上に載置された光ファイバ心線1の被覆除去対象部分を十分に昇温させるまでに時間を要し、消費電力が多くなってしまう。
上記実施形態の光ファイバ被覆除去器11によれば、筐体12aとヒータ支持部材43との間に断熱空間部55が形成され、また、ヒータ支持部材43の両側面に形成されたリブ61を介して筐体12aの収容凹部51の側壁51bの内面に接触しているので、ヒータ42の熱の筐体12aへの伝達を極力抑えることができる。よって、ヒータ42に通電してから光ファイバ心線1の被覆1bの除去の最適温度に昇温するまでに要する時間を短縮させることができ、省電力を実現することができる。また、被覆1bの除去に要する引っ張り力を低減させて光ファイバ心線1の破損や損傷なく良好かつ円滑に被覆1bの除去作業を行うことができる。
内部電源を使用する場合には、その寿命の長期化を図ることができるので、長時間の作業が可能となり、作業効率の大幅な向上を図ることもできる。
また、ヒータ支持部材43の両側面に形成されたリブ61を介して筐体12aの収容凹部51の側壁51bに接触されて断熱空間部55及び配線空間部56が封鎖されて外部と液密的に区画されているので、光ファイバ被覆除去器11を屋外で用いた場合であっても、断熱空間部55及び配線空間部56への水の浸入を防止することができ、水の浸入による不具合をなくすことができる。
また、ヒータ支持部材43の隔壁65における支持箇所では、ヒータ支持部材43の接触部71だけが隔壁65と接触し、この接触部71の下方側の逃げ部72では、隔壁65に対して隙間が形成されるので、隔壁65における支持箇所から筐体12aへの熱の伝達も極力抑えることができる。
しかも、被覆除去部31と基板収納部74とが、隔壁65によって液密的に区画されているので、被覆除去部31側から回路基板77が収納された基板収納部74側への水の浸入を確実に防止することができ、回路基板77に水が付着することによる不具合の発生を防止することができる。
また、ヒータ支持部材43は、筐体12aの収容凹部51の底部51aに立設された縦壁52,53及び横壁54上に支持された構造であるので、ヒータ支持部材43の下方側から筐体12aへの熱の伝達も極力抑えることができる。
また、縦壁52及び横壁54によってヒータ支持部材43の下方側が、互いに液密的に区画された断熱空間部55と配線空間部56とされ、配線空間部56にヒータ43に繋がる配線42aが収容されているので、万一断熱空間部55内に水が浸入したとしても、配線42aが収容された配線空間部56への水の浸入を防止することができる。これにより、ヒータ42に繋がる配線42aに水が付着することによる不具合の発生を防止することができる。
なお、上記実施形態では、ヒータ支持部材43の両側面にリブ61を形成し、このリブ61を収容凹部51の側壁51bの内面に接触させることにより、断熱空間部55を封鎖させたが、収容凹部51の側壁51bの内面にリブ61を形成し、このリブ61をヒータ支持部材43の両側面に接触させることにより、断熱空間部55を封鎖させても良い。
また、上記実施形態では、単心の光ファイバ心線1の被覆1bを除去する場合を例示して説明したが、上記光ファイバ被覆除去器11は、並列に配列されて一体化された複数心の光ファイバ心線にも適用可能である。
1:光ファイバ心線、1a:ガラスファイバ、1b:被覆、11:光ファイバ被覆除去器、12:被覆除去器本体、12a:筐体、13:光ファイバホルダ固定部(光ファイバ固定部)、31:被覆除去部、34A,34B:切断刃、42:ヒータ、42a:配線、43:ヒータ支持部材、51:収容凹部、52,53:縦壁(壁部)、54:横壁(壁部)、55:断熱空間部(空間部)、56:配線空間部(空間部)、61:リブ、65:隔壁、71接触部、72:逃げ部、74:基板収納部、77:回路基板

Claims (4)

  1. ガラスファイバを被覆した光ファイバ心線の端部近傍を保持する光ファイバ固定部と、前記光ファイバ固定部が接離可能に設けられ、前記光ファイバ固定部に保持された前記光ファイバ心線の端部近傍における前記被覆を切断刃によって切断するとともにヒータによって加熱する被覆除去部を有する被覆除去器本体とを備え、前記被覆除去部によって前記被覆を切断して加熱した状態で前記光ファイバ固定部を前記被覆除去器本体から離間させることにより、前記ガラスファイバを前記被覆から引き抜く光ファイバ被覆除去器であって、
    前記被覆除去部は、前記ヒータを搭載したヒータ支持部材を備え、
    前記ヒータ支持部材は、前記被覆除去器本体の筐体に形成された収容凹部に収容され、
    前記収容凹部と前記ヒータ支持部材との間には、空間部が形成され、
    前記ヒータ支持部材の側面と前記収容凹部の内面とが、前記ヒータ支持部材または前記収容凹部に形成されたリブを介して接触されて前記空間部が封鎖されていることを特徴とする光ファイバ被覆除去器。
  2. 請求項1に記載の光ファイバ被覆除去器であって、
    前記被覆除去器本体は、回路基板を収納する基板収納部を有し、
    前記筐体には、前記被覆除去部と前記基板収納部との間に隔壁が形成され、
    前記ヒータ支持部材の一部が前記隔壁に支持され、
    前記ヒータ支持部材は、前記隔壁と接触する接触部と、前記隔壁に対して隙間を形成する逃げ部とを有し、
    前記被覆除去部と前記基板収納部とが、前記隔壁によって液密的に区画されていることを特徴とする光ファイバ被覆除去器。
  3. 請求項1または2に記載の光ファイバ被覆除去器であって、
    前記筐体の前記収容凹部の底部には、壁部が立設され、前記ヒータ支持部材は、前記壁部上に支持されていることを特徴とする光ファイバ被覆除去器。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の光ファイバ被覆除去器であって、
    前記空間部は、前記壁部によって液密的に区画され、前記壁部によって分割された一方の空間部には、前記ヒータにつながる配線が収容されることを特徴とする光ファイバ被覆除去器。
JP2009267928A 2009-11-25 2009-11-25 光ファイバ被覆除去器 Active JP5166391B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267928A JP5166391B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 光ファイバ被覆除去器
AU2010323659A AU2010323659B2 (en) 2009-11-25 2010-11-22 Optical fiber coating removal device
CN201080052631.8A CN102667552B (zh) 2009-11-25 2010-11-22 光纤护套去除器
KR1020127013466A KR101386380B1 (ko) 2009-11-25 2010-11-22 광파이버 피복 제거기
EP10833160.4A EP2506043A4 (en) 2009-11-25 2010-11-22 Optical fiber coating removal device
PCT/JP2010/070757 WO2011065314A1 (ja) 2009-11-25 2010-11-22 光ファイバ被覆除去器
US13/511,487 US9075196B2 (en) 2009-11-25 2010-11-22 Optical fiber jacket remover
CA2781768A CA2781768C (en) 2009-11-25 2010-11-22 Optical fiber jacket remover
MYPI2012700306A MY159712A (en) 2009-11-25 2010-11-22 Optical fiber coating removal device
RU2012126069/28A RU2541372C9 (ru) 2009-11-25 2010-11-22 Устройство для удаления оболочки оптического волокна
HK13100677A HK1173502A1 (en) 2009-11-25 2013-01-16 Optical fiber jacket remover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267928A JP5166391B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 光ファイバ被覆除去器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112791A JP2011112791A (ja) 2011-06-09
JP5166391B2 true JP5166391B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44066419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267928A Active JP5166391B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 光ファイバ被覆除去器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9075196B2 (ja)
EP (1) EP2506043A4 (ja)
JP (1) JP5166391B2 (ja)
KR (1) KR101386380B1 (ja)
CN (1) CN102667552B (ja)
AU (1) AU2010323659B2 (ja)
CA (1) CA2781768C (ja)
HK (1) HK1173502A1 (ja)
MY (1) MY159712A (ja)
RU (1) RU2541372C9 (ja)
WO (1) WO2011065314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150595A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社フジクラ 光ファイバ被覆除去装置、外部装置、光ファイバ被覆除去システム及び光ファイバ被覆除去方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195840A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Glass Co Ltd 光ファイバ切断・被覆材除去装置及び光ファイバ切断・被覆材除去方法
US9690047B2 (en) * 2012-08-03 2017-06-27 Inno Instrument (China), Inc. Hot melt connector stripping cutter tool
USD745905S1 (en) * 2013-10-11 2015-12-22 Dh Infotech (Weihai) Inc. Fiber thermal stripping device
WO2016053502A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 3M Innovative Properties Company Disposable optical fiber coating removal tool
USD814897S1 (en) * 2016-02-04 2018-04-10 Knipex-Werk C. Gustav Putsch Kg Stripper tool
CN105629382A (zh) * 2016-02-17 2016-06-01 东莞市翔通光电技术有限公司 一种激光剥纤机及剥纤方法
USD796926S1 (en) * 2016-03-31 2017-09-12 Inno Instrument (China) Inc. Ribbon fiber optic thermal stripper
US11600972B2 (en) * 2021-01-15 2023-03-07 Raytheon Company Embedded wire removal tool
CN117872547A (zh) * 2024-03-13 2024-04-12 深圳市华电晨光智能科技有限公司 一种可调式智能高密度光纤配线单元

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951359B2 (ja) * 1989-04-20 1999-09-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ用被覆除去装置
JPH075327A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Fujikura Ltd テープファイバの被覆除去装置
SE515551C2 (sv) * 1995-09-27 2001-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att skala en kabel samt verktyg för avlägsnande av skyddshölje på kablar
JPH09113733A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujikura Ltd 光ファイバ心線の被覆除去装置用の電源供給構造、および被覆除去装置の使用方法
US6023996A (en) * 1997-10-23 2000-02-15 Amherst International, Inc. Optical fiber preparation unit
JP3844592B2 (ja) 1998-04-03 2006-11-15 株式会社フジクラ 光ファイバの被覆除去装置
JPH11337738A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の被覆除去装置
JP2000019331A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の被覆除去装置
SE513172C2 (sv) * 1998-07-03 2000-07-24 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att avlägsna polymerbeläggning från en optisk fiber
JP2001108836A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ心線被覆除去器
JP2002328241A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujikura Ltd 光ファイバ被覆除去装置
TW561657B (en) * 2002-04-19 2003-11-11 Ritek Corp Device for peeling cladding layer of fiber ribbon
CN100403072C (zh) 2004-03-15 2008-07-16 住友电气工业株式会社 纤维切割器
JP3877005B2 (ja) * 2004-03-15 2007-02-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150595A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社フジクラ 光ファイバ被覆除去装置、外部装置、光ファイバ被覆除去システム及び光ファイバ被覆除去方法
US10816730B2 (en) 2017-02-14 2020-10-27 Fujikura Ltd. Optical fiber coating removal device, external device, optical fiber coating removal system, and optical fiber coating removal method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011112791A (ja) 2011-06-09
AU2010323659B2 (en) 2013-12-12
MY159712A (en) 2017-01-13
RU2541372C2 (ru) 2015-02-10
CN102667552B (zh) 2014-03-12
CA2781768A1 (en) 2011-06-03
RU2012126069A (ru) 2013-12-27
CN102667552A (zh) 2012-09-12
KR101386380B1 (ko) 2014-04-16
EP2506043A1 (en) 2012-10-03
AU2010323659A1 (en) 2012-06-07
US20120279359A1 (en) 2012-11-08
HK1173502A1 (en) 2013-05-16
KR20120075486A (ko) 2012-07-06
RU2541372C9 (ru) 2015-06-10
EP2506043A4 (en) 2018-02-28
CA2781768C (en) 2017-09-12
WO2011065314A1 (ja) 2011-06-03
US9075196B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166391B2 (ja) 光ファイバ被覆除去器
US6190057B1 (en) Optical fiber ribbon fusion splicing apparatus
CN108604931A (zh) 用于光收发器的散热装置以及光通信装置
JP2016099508A (ja) 光トランシーバの製造方法
JP2013195840A (ja) 光ファイバ切断・被覆材除去装置及び光ファイバ切断・被覆材除去方法
CN102496793B (zh) 一种连接器、led灯条的pcb板及led灯条
JP2009021034A (ja) 光伝送モジュール、光伝送装置および部材固定構造
CN216816999U (zh) 一种新型热剥机
WO2018207732A1 (ja) 光ファイバ被覆除去器
JP2009198602A (ja) 光終端装置
JP2009008960A (ja) 光クロージャ
CA2519747C (en) Semiconductor apparatus employing light-triggered type semiconductor devices, and method of assembling the same
WO2018225679A1 (ja) 光ファイバ被覆除去器および光ファイバ被覆除去方法
CN214669766U (zh) 一种智联信息箱
JPH09113733A (ja) 光ファイバ心線の被覆除去装置用の電源供給構造、および被覆除去装置の使用方法
KR200314261Y1 (ko) 광케이블 피복 탈피장치
JP2011049030A (ja) リレー用ソケット
JP2017151137A (ja) 光モジュール、情報処理装置用基板およびそれを用いた情報処理装置
KR100993804B1 (ko) 와이어 하네스 조인트 터미널
JP2009021074A (ja) 電子機器
JPH11154791A (ja) 電気機器の一括収納及び接続機構
KR20150136276A (ko) 광케이블 단자함
JP2021056275A (ja) 光ファイバ被覆除去器及び光ファイバ被覆除去方法
JP4263994B2 (ja) 電子機器
JP2008164655A (ja) 光出力制御コネクタスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5166391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250