JP2009198602A - 光終端装置 - Google Patents

光終端装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198602A
JP2009198602A JP2008037880A JP2008037880A JP2009198602A JP 2009198602 A JP2009198602 A JP 2009198602A JP 2008037880 A JP2008037880 A JP 2008037880A JP 2008037880 A JP2008037880 A JP 2008037880A JP 2009198602 A JP2009198602 A JP 2009198602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
storage portion
base member
optical
lower case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008037880A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Ohira
和英 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008037880A priority Critical patent/JP2009198602A/ja
Publication of JP2009198602A publication Critical patent/JP2009198602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は内部に光ファイバの余長部を収納する余長収納部を有した光終端装置に関し、光ファイバの余長処理の容易化を図ると共に光終端装置の小型化を図ることを課題とする。
【解決手段】上下ケース11,12が形成する内部空間内に収納されると共に、外部光ファイバ40の余長部分を収納する外部光ファイバ用収納部37と、内部光ファイバ41を巻回する内部光ファイバ用収納部38が形成されてなるベース部材14とを有する光終端装置であって、前記ベース部材14に外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38とを分離して配設すると共に、内部光ファイバ用収納部38を外部光ファイバ用収納部37の配置位置の内側に配置する。
【選択図】図6

Description

本発明は光終端装置に係り、特に内部に光ファイバの余長部を収納する余長収納部を有した光終端装置に関する。
近年、インターネット通信の高速化が図られており、電話回線やISDN回線に代わって光を用いたインターネット通信が行われるようになってきている。この光ファイバを使ったインターネット接続サービスを利用する場合、屋外から光ファイバを家宅内に引き込み、この光ファイバに光終端装置(ONU)を接続し、更にこの光終端装置の先に、イーサネット(登録商標)方式でLANやパーソナルコンピュータ(以下、PCと略称する)を接続する構成を採る。
この光終端装置は、光・電気信号の変換と光信号の多重・分離を行う機能を有している。即ち、光終端装置は光ファイバの中を流れてきた光の信号を電気信号に変えたり、光ファイバへ送り出す電気信号を光の信号に変えたりする機能を奏するものである。
従って、光ファイバを使ったインターネット接続サービスを利用する場合、必然的に家宅内に引き込んだ光ファイバ(以下、外部光ファイバという)を光終端装置に接続する作業が必要となる。この際、一般に家宅内に引き込んだ光ファイバには余長が発生するが、この光ファイバの余長分は従来から光終端装置内に余長収納部(以下、第1の余長収納部という)を設け、この内部に収納することが行われている。
また、上記の外部光ファイバを光終端装置に接続する際、外部光ファイバは装置内に配設された光インターフェースコネクタに接続される。よって、光終端装置にも光インターフェースコネクタと装置内に配設された光モジュールとを接続する光ファイバ(以下、内部光ファイバという)を配設する必要がある。この内部光ファイバは光終端装置の製造時に配設処理が行われるが、この配設処理時においても内部光ファイバに余長を持たせておく必要がある。従って、光終端装置の内部には、内部光ファイバの余長分を収納する余長収納部(以下、第2の余長収納部という)が設けられている(特許文献1,2参照)。
特開2004−251968号公報 特開平11−352338号公報
上記のように光終端装置では第1の余長収納部と第2の余長収納部を設ける必要がある。この第1及び第2の余長収納部を一体化し、1つの余長収納部に内部光ファイバと外部光ファイバを一括的に巻回して余長収納することも考えられる。しかしながらこの構成では、外部光ファイバを光終端装置に接続する際、外部光ファイバが内部光ファイバに絡まってしまうことが多発し、光終端装置への外部光ファイバの接続処理の効率が低下するという問題点があった。
これに対し、特許文献1,2に開示されているように、光終端装置内に第1の余長収納部と第2の余長収納部を並列的に別箇に配設したものが提供される。この構成とした場合、外部光ファイバの接続処理に内部光ファイバと絡む事故の発生を確実に防止することができる。しかしながら、光終端装置のケース内に第1の余長収納部と第2の余長収納部を並列的に配設いるため、光終端装置が大型化してしまうという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、光ファイバの余長処理の容易化を図ると共に小型化を図りうる光終端装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、本発明の第1の観点からは、下ケース(11)と、該下ケース(11)に着脱可能に装着される上ケース(12)と、前記下ケース(11)と前記上ケース(12)が形成する内部空間内に収納されると共に、外部光ファイバ(40)の余長部分を収納する第1の余長収納部(37)と、内部光ファイバ(41)を巻回する第2の余長収納部(38)が形成されてなるベース部材(14)とを有する光終端装置であって、前記ベース部材(14)に前記第1の余長収納部(37)と前記第2の余長収納部(38)とを分離して配設すると共に、前記第2の余長収納部(38)を前記第1の余長収納部(37)の配置位置の内側に配置してなる光終端装置により解決することができる。
また上記発明において、前記ベース部材(14)の表面(35)に対する前記第1の余長収納部(37)の高さと前記第2の余長収納部(38)の高さを異ならせた構成としてもよい。また、前記第1の余長収納部(37)を前記ベース部材(14)の表面(35)に配設し、前記第2の余長収納部(38)を前記ベース部材(14)に形成した溝により構成してもよい。
また上記発明において、前記第1の余長収納部(37)の形状を長楕円形状とし、前記第2の余長収納部(38)の形状を円形状としてもよい。更に、前記第2の余長収納部(38)の直径は60mm以上であることが望ましい。
尚、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって、特許請求の範囲の記載が限定されるものではない。
本発明によれば、ベース部材上において第1の余長収納部と第2の余長収納部とが分離されるため、外部光ファイバの余長部分を第1の余長収納部に収納する際、外部光ファイバが内部光ファイバと絡むことを防止でき、外部光ファイバの光終端装置への接続処理の効率を高めることができる。また、第2の余長収納部を第1の余長収納部の配置位置の内側に配置したことにより、第1及び第2の余長収納部を並べて並設した構成に比べ、光終端装置の小型化を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施形態である光終端装置10の分解斜視図であり、図2は光終端装置10の外観図であり、図3は回路基板13が取り付けられたベース部材14を示す図であり、図4はベース部材14を示す図であり、また図5は回路基板13を示す図である。
この光終端装置10は、大略すると下ケース11、上ケース12、回路基板13、及びベース部材14等により構成されている。
下ケース11及び上ケース12は樹脂製であり、組み合わされることにより内部に回路基板13及びベース部材14等を収納する収納空間を形成する。下ケース11は、底板部11aの外周に短辺側壁11b及び長辺側壁11cを立設した有底形状を有している。
この底板部11a及び短辺側壁11bには、多数の放熱孔18が形成されている。また、底板部11aの図中矢印X1方向側の角部にはボス16が立設されており、このボス16にはネジ17が挿通される構成とされている。このネジ17は、上ケース12を下ケース11に固定するために用いられるものである。更に、図中矢印X2方向側の短辺側壁11bには、後述するLANコネクタ28及び電源コネクタ29を外部に露出するための開口部23が形成されている。
また、長辺側壁11cの内側には、片側に2個、双方の長辺側壁11cで合計4個の係止突起20が形成されている。更に、下ケース11で図中矢印X1方向側に形成された短辺側壁11bの内側にも係止突起20が形成されている。尚、係止突起20は図1に1個のみが図示されるのみであるが、上記した五箇所に夫々形成されている。
この係止突起20は、後述するように、ベース部材14が下ケース11に装着される際、ベース部材14の長辺側壁14aに形成された固定係合孔48及び第1の可動係合孔49と、またベース部材14の短辺側壁14bに形成された第2の可動係合孔51と係合するよう構成されている。上記した五箇所に形成された係止突起20が固定係合孔48、第1の可動係合孔49、及び第2の可動係合孔51と係合することにより、ベース部材14は下ケース11に固定される。
尚、固定係合孔48、第1の可動係合孔49、及び第2の可動係合孔51は、後述するように係止突起20に対して離脱可能な構成となっており、よってベース部材14は下ケース11に対して装着脱可能な構成となっている。
上ケース12は、フロントパネル12aの外周に短辺側壁12b及び長辺側壁12cを立設した形状とされている。フロントパネル12aには複数の放熱孔22が形成されると共に、光終端装置10の動作表示を行う複数LED25と対応したLED用窓21が形成されている。また、フロントパネル12aの内側で図中矢印X1方向の過渡部には、前記したネジ17が螺着されるネジボス(図に現れず)が形成されている。
回路基板13は、ベース部材14と対向する面にLED25、光モジュール27、LANコネクタ28、電源コネクタ29、及び図示しない電子部品や光電部品が搭載されており、光電変換処理を初めとして各種処理を実行する光終端回路を形成している。この回路基板13は、ベース部材14の背面36に配設される。
具体的には、ベース部材14の背面の四隅近傍位置には、ネジ孔が形成された柱部45が立設されている。また、回路基板13の四隅位置にはネジ31を挿通する挿通孔が形成されている。この挿通孔はベース部材14に形成された柱部45の配設位置と対応しており、よって回路基板13の挿通孔と柱部45とを位置決めし、挿通孔を介してネジ31を柱部45のネジ孔に螺着することにより、回路基板13はベース部材14に固定される。
回路基板13に配設されるLED25は、前記のように光終端装置10の動作表示を行うものである。一般にLED25は基板上に配設されるが、本実施形態では回路基板13と上ケース12のフロントパネル12aに形成されたLED用窓21とが離間した構成とされている。このため、回路基板13にLEDホルダ26を立設させ、このLEDホルダ26の先端部にLED25を配設した構成としている。
また、ベース部材14にはLEDホルダ26を挿通する開口部47が形成されている。これにより、LED25とLED用窓21を近接させることができ、上ケース12の外部から光終端装置10の動作を確実に確認することができる。
光モジュール27は、主に光電変換を行うモジュールであり、一端に設けられた接続部30に内部光ファイバ41(図3(B)参照)の一端部が接続される。また、LANコネクタ28はPC等と接続するためのLANケーブルが接続されるものであり、本実施形態では2個が並設された構成とされている。
また、このLANコネクタ28の側部には、回路基板13に電源供給を行うための電源コネクタ29が設けられている。本実施形態では、高背部品であるLEDホルダ26、光モジュール27、LANコネクタ28、及び電源コネクタ29が回路基板13の外周に沿って配設されているため、回路基板13の中央近傍位置におけるスペース効率(特に、高さ方向であるZ1,Z2方向のスペース効率)を高めた構成としている。
次に、ベース部材14について説明目する。ベース部材14は樹脂成型品であり、その表面35には外部光ファイバ用収納部37、内部光ファイバ用収納部38、放熱孔46、固定係合孔48、第1の可動係合孔49、第2の可動係合孔51、及び固定部材装着部56等が形成されている。また、ベース部材14の表面35の所定位置には、コネクタ装着部33が形成されている(図4(B)参照)。このコネクタ用開口33には、光インターフェースコネクタ42が配設される。また、ベース部材14の背面36には、前記したように回路基板13を固定するための柱部45が形成されている。
次に、外部光ファイバ用収納部37及び内部光ファイバ用収納部38について、主に図3(B),図4(B),及び図6(A),(B)を用いて説明する。図6(A)は説明の便宜上、ベース部材14における外部光ファイバ用収納部37及び内部光ファイバ用収納部38の配設位置を模式的に示した図であり、図6(B)は図6(A)におけるA−A線に沿う断面図である。
外部光ファイバ用収納部37(請求項に記載の第1の余長収納部に相当する)は、光終端装置10の設置時において外部から光終端装置10内に引き込まれる光ファイバ15の余長部分(以下、この光ファイバ15の余長部分を外部光ファイバ40という)を巻回することにより収納するものである。この外部光ファイバ用収納部37は、外部光ファイバ用収納部37に立設された外側案内壁58と内側案内壁59とにより構成されている。
外部光ファイバ40は、この外部光ファイバ用収納部37を構成する外側案内壁58及び内側案内壁59に案内され、その内部空間内に巻回される。また、外部光ファイバ用収納部37は、正面視で長楕円形状とされている。尚、外部光ファイバ40が巻回された状態は、図示の便宜上図3(B)にのみ示している。
内部光ファイバ用収納部38(請求項に記載の第2の余長収納部に相当する)は、光終端装置10内において光インターフェースコネクタ42と光モジュール27とを接続する光ファイバ(以下、この光ファイバを内部光ファイバ41という)の余長部分を巻回することにより収納するものである。この内部光ファイバ用収納部38は、ベース部材14に形成された環状の溝により形成されている。
内部光ファイバ41は、溝形状とされた内部光ファイバ用収納部38の内部に巻回される。この内部光ファイバ41の一端部には光コネクタ44が配設されており、この光コネクタ44は、ベース部材14の表面35に配設された光インターフェースコネクタ42の一端に接続される。
この光インターフェースコネクタ42の他端には、外部光ファイバ40の端部に配設された光コネクタ43が接続される。よって、光インターフェースコネクタ42を介して外部光ファイバ40と内部光ファイバ41は光学的に接続される。
また、内部光ファイバ用収納部38は、正面視で略円形状とされている。この際、内部光ファイバ用収納部38の直径は60mm以上に設定されている。これは、内部光ファイバ用収納部38の直径を60mm未満とすると、内部光ファイバ41の屈曲が大きくなり、光信号の伝搬に悪影響が発生するからである。尚、内部光ファイバ41が巻回された状態も図示の便宜上、図3(B)にのみ示している。
ここで、ベース部材14における外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38の配設位置に注目すると、本実施形態では外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38とを分離した構成としている。即ち、外部光ファイバ40は外部光ファイバ用収納部37にのみ巻回し、内部光ファイバ41は内部光ファイバ収納部38にのみ巻回する構成としている。
また本実施形態では、略円形状とされた内部光ファイバ用収納部38を長楕円形状とされた外部光ファイバ用収納部37の内側に配置した構成としている。このため、外部光ファイバ用収納部37の外部に内部光ファイバ用収納部38を配置する構成に比べ、ベース部材14の小型化を図ることができ、よって光終端装置10の小型化を図ることができる。
更に、本実施形態では、外部光ファイバ用収納部37及び内部光ファイバ用収納部38の図中矢印X1方向端部(図6(A)に矢印P1で示す領域)が重なった構成となっている。しかしながら、前記のように外部光ファイバ用収納部37はベース部材14の表面35に形成されているのに対し、内部光ファイバ用収納部38は溝により構成されているため、図6(B)に示すように実質的に内部光ファイバ用収納部38はベース部材14の背面36に配設された構成となっている。
即ち、本実施形態では、外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38は高さ方向(図中矢印Z1.Z2方向)に対しても分離された構成となっている。このため、領域P1において外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38が重なった構成であっても、各光ファイバ用収納部37,38の高さが異なることにより、外部光ファイバ用収納部37に巻回される外部光ファイバ40と内部光ファイバ用収納部38に巻回される内部光ファイバ41が絡むようなことはない。
尚、図7に示すベース部材14Aのように、領域P2において外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38が重ならないようにする構成も可能である。この構成とした場合には、内部光ファイバ用収納部38を溝とする必要は必ずしもなくなり、外部光ファイバ用収納部37及び内部光ファイバ用収納部38をいずれもベース部材14の表面35に設けることができるため、ベース部材14の薄型化を図ることができる。
放熱孔46は、ベース部材14の外部光ファイバ用収納部37、内部光ファイバ用収納部38、及びコネクタ装着部33の形成位置を除く位置に穿設されている。回路基板13に配設される各種電子部品や光電部品は多量の熱を発生する。しかしながら、下ケース11に形成された放熱孔18、ベース部材14に形成された放熱孔46、及び上ケース12に形成された放熱孔22から、上記の電子部品や光電部品から発生する熱を効率よく放熱することができる。
固定係合孔48は、ベース部材14の各長辺側壁14aに夫々形成されている。また固定係合孔48の形成位置は、長辺側壁14aの図中矢印X2方向の端部近傍位置に設定されている。この固定係合孔48は、ベース部材14を下ケース11に装着する際、下ケース11に形成された係止突起20と係合するよう構成されている。
上記装着時において、係止突起20を固定係合孔48に係合する手順は次の通りである。即ち、先ず固定係合孔48の形成位置と係止突起20の形成位置を位置合わせした上で、ベース部材14を下ケース11に押圧して挿入する。この際、ベース部材14を下ケース11に向け押圧することにより、係止突起20に押されて長辺側壁11cは外側に弾性変形する。更にベース部材14を下ケース11に向け押圧すると、係止突起20は固定係合孔48に向け進行し、やがて係止突起20は固定係合孔48内に係合する。これにより、図中矢印X2方向側において、ベース部材14は下ケース11に係止された状態となる。
尚、固定係合孔48の形状は、係止突起20の形状に比べて大きく設定されているため、係止突起20が固定係合孔48に係合した状態において、ベース部材14は下ケース11に対して若干変位可能な構成となっている。
また、ベース部材14を下ケース11から離脱させるには、ベース部材14を下ケース11に対して強く引き出す。これにより、長辺側壁11cは弾性変形して係止突起20は固定係合孔48から離脱し、よって係止突起20と固定係合孔48との係合は解除される。よって、下ケース11からベース部材14を取り出すことができる。
第1の可動係合孔49も、ベース部材14の各長辺側壁14aに夫々形成されている。この第1の可動係合孔49の形成位置は、長辺側壁14aの図中矢印X1方向の端部近傍位置に設定されている。この第1の可動係合孔49も、ベース部材14を下ケース11に装着する際、下ケース11に形成された係止突起20と係合するよう構成されている。
ここで、第1の可動係合孔49の形成位置に注目すると、長辺側壁14aの第1の可動係合孔49の形成位置の周囲には略U字上のスリット53が形成されることにより、第1の舌片部50が形成されている。そして、第1の可動係合孔49は、第1の舌片部50に形成された構成とされている(図3(A),(C)、図4(A),(C)参照)。この第1の舌片部50は、図1に矢印Aで示すように長辺側壁14aに対して弾性変形可能な構成とされている。
係止突起20を第1の可動係合孔49に係合する手順は次の通りである。即ち、先ず第1の可動係合孔49の形成位置と係止突起20の形成位置を位置合わせし、その上でベース部材14を下ケース11に押圧して挿入する。
この際、第1の舌片部50は片持ち梁状とされているため、ベース部材14を下ケース11に向け押圧することにより内側に向け弾性変形し、第1の可動係合孔49が係止突起20と係合した時点で変形前の状態に弾性復元する。これにより、係止突起20は第1の可動係合孔49に係合し、これにより図中矢印X1方向側においてベース部材14は下ケース11に係止された状態となる。
第2の可動係合孔51は、ベース部材14の矢印X1方向側の短辺側壁14bに形成されている。この第2の可動係合孔51は、前記した第1の可動係合孔49と略同一の構成とされており、ベース部材14を下ケース11に装着する際に下ケース11に形成された係止突起20と係合するよう構成されている。
また、短辺側壁14bの第2の可動係合孔51の形成位置の周囲には略U字上のスリット54が形成されることにより、第2の舌片部52が形成されている。第2の可動係合孔51は、この第1の舌片部52に形成された構成とされている(図3(E)、図4(E)参照)。この第2の舌片部52は、図1に矢印Bで示すように短辺側壁14bに対して弾性変形可能な構成とされている。
ベース部材14を下ケース11に装着するには、先ず第2の可動係合孔51の形成位置と係止突起20の形成位置を位置合わせした上で、ベース部材14を下ケース11に押圧して挿入する。この際、第2の舌片部52は片持ち梁状とされているため、ベース部材14を下ケース11に向け押圧することにより内側に向け弾性変形し、第2の可動係合孔51が係止突起20と係合した時点で変形前の状態に弾性復元する。これにより、係止突起20は第2の可動係合孔51に係合し、これによっても図中矢印X1方向側においてベース部材14は下ケース11に係止される。
また、ベース部材14を下ケース11から離脱させるには、第1及び第2の舌片部50,52を内側に押して弾性変形させる。ベース部材14を下ケース11に装着した状態で、長辺側壁14aの一部は下ケース11上に露出し(この部分は、上ケース12により覆われる)、よって第1の舌片部50の一部も下ケース11から露出するよう構成されている。この第1及び第2の舌片部50,52の下ケース11から露出した部分を内側に向け変形させることにより、第1及び第2の可動係合孔49,51と係止突起20との係合は解除される。よって、この状態でベース部材14を下ケース11から引き出すことにより、ベース部材14を下ケース11から取り出すことができる。
尚、上記した実施形態では第1及び第2の舌片部50,52の一部が下ケース11から露出するよう構成し、この露出部分を押圧することにより第1及び第2の可動係合孔49,51と係止突起20との係合を解除する構成とした。しかしながら、第2の舌片部52を下ケース11内に隠す構成とすると共に、この短辺側壁14bの第2の舌片部52と対向する位置に、前記した放熱孔18に模したダミー穴19(図1,図2(E)参照)を形成した構成としてもよい。
このダミー穴19を設けた構成においてベース部材14を下ケース11から取り出すには、ダミー穴19から治具(ドライバー等)を挿入することにより第2の舌片部52を内側に変位させ、第2の可動係合孔51と係止突起20との係合を解除する。これにより、ベース部材14は下ケース11から若干上方(Z1方向)に変位可能な状態となる。また、第1の可動係合孔49と係止突起20との係合の解除、及び固定係合孔48と係止突起20との係合の解除は上記と同様に行う。
このように、ダミー穴19を設けた構成では、ダミー穴19の存在を知らない者はベース部材14を下ケース11から取り外すことができなくなる。よって、ベース部材14を下ケース11から誤って取り外される事故を確実に防止することができる。
一方、固定部材装着部56は矩形状の溝部であり、ベース部材14の隅部で外部光ファイバ用収納部37の近傍位置に設けられている。また、固定部材装着部56は、その内部に光ファイバ固定部材55が装着しうる構成とされている。
この固定部材装着部56は、光ファイバ固定部材55と共に装置外部から引き込まれる光ファイバ15を光終端装置10に固定する機能を奏する。光ファイバ固定部材55は、一対の固定部材半体を継手部で接続した構成とされており、この一対の固定部材半体間に光ファイバ15を挿入装着し、この状態で光ファイバ固定部材55を固定部材装着部56に装着することにより光ファイバ15はベース部材14に固定される。よって、光ファイバ15のベース部材14に対する固定作業を極めて容易に行うことができる。
ここで、上記構成とされたベース部材14を下ケース11に装着脱する処理について説明する。
ベース部材14を下ケース11に装着するには、予め回路基板13をベース部材14に固定しておく。具体的には、内部光ファイバ41の一端に設けられた光コネクタ44をベース部材14の表面35に配設された光インターフェースコネクタ42に接続すると共に、内部光ファイバ41の余長部分を内部光ファイバ用収納部38に巻回した上で、他端部を光モジュール27の接続部30に接続する。続いて、回路基板13を柱部45に位置決めし、ネジ31を柱部45のネジ孔に螺合させる。これにより、回路基板13はベース部材14に固定された状態となる。
上記したように、本実施形態に係る光終端装置10は、ベース部材14に外部光ファイバ用収納部37と内部光ファイバ用収納部38を分離して配設したため、外部光ファイバ40の余長部分を外部光ファイバ用収納部37に巻回して収納する際、外部光ファイバ40が内部光ファイバ41と絡むことを防止でき、外部光ファイバ40の光終端装置10への接続処理の効率を高めることができる。また、内部光ファイバ用収納部38を外部光ファイバ用収納部37の内側に配置したことにより、第1及び第2の光ファイバ用収納部37,38をコンパクトにケース11,12内に収納することができ、従来のように各光ファイバ用収納部を並べて並設した構成に比べ、光終端装置10の小型化を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
図1は、本発明の一実施形態である光終端装置の分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態である光終端装置の外観を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面、(F)は背面図である。 図3は、回路基板が取り付けられた状態のベース部材を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面、(F)は背面図である。 図4は、回路基板が取り外された状態のベース部材を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面、(F)は背面図である。 図5は、回路基板を示す図であり、(A)は正面図、(B)は底面図、(C)は左側面図、(D)は右側面図である。 図6は、ベース部材を模式的に示す図であり、(A)は正面図、図(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図7は、ベース部材の変形例を模式的に示す正面図である。
符号の説明
10 光終端装置
11 下ケース
12 上ケース
13 回路基板
14 ベース部材
15 光ファイバ
20 係止突起
27 光モジュール(光トランシーバ ビッグテールタイプ)
28 LANコネクタ
29 電源コネクタ
30 接続部(光トランシーバファイバ接続部)
35 表面
36 背面
37 外部光ファイバ用収納部
38 内部光ファイバ用収納部
39 鍔部
40 外部光ファイバ
41 内部光ファイバ
42 光インターフェースコネクタ
55 光ファイバ固定部材
56 固定部材装着部

Claims (5)

  1. 下ケースと、
    該下ケースに着脱可能に装着される上ケースと、
    前記下ケースと前記上ケースが形成する内部空間内に収納されると共に、外部光ファイバの余長部分を収納する第1の余長収納部と、内部光ファイバを巻回する第2の余長収納部が形成されてなるベース部材とを有する光終端装置であって、
    前記ベース部材に前記第1の余長収納部と前記第2の余長収納部とを分離して配設すると共に、
    前記第2の余長収納部を前記第1の余長収納部の配置位置の内側に配置してなる光終端装置。
  2. 前記ベース部材の表面に対する前記第1の余長収納部の高さと前記第2の余長収納部の高さを異ならせてなる請求項1に記載の光終端装置。
  3. 前記第1の余長収納部を前記ベース部材の表面に配設し、前記第2の余長収納部を前記ベース部材に形成した溝により構成してなる請求項2に記載の光終端装置。
  4. 前記第1の余長収納部の形状を長楕円形状とし、前記第2の余長収納部の形状を円形状としてなる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光終端装置。
  5. 前記第2の余長収納部の直径を60mm以上とした請求項4に記載の光終端装置。
JP2008037880A 2008-02-19 2008-02-19 光終端装置 Pending JP2009198602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037880A JP2009198602A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 光終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037880A JP2009198602A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 光終端装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009198602A true JP2009198602A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41142183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037880A Pending JP2009198602A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 光終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009198602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008288A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hochiki Corp 光線路の収容構造
JP2012008289A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hochiki Corp 光線路の収容構造
JP2015121722A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本アンテナ株式会社 光端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251968A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Antenna Co Ltd 光終端装置
JP2004258459A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Masaomi Kondo 光電変換機内蔵光成端箱
JP2005326626A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Optoquest Co Ltd 光ファイバ保持部品
JP2006323021A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Tsushin Denzai Kk 成端キャビネット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251968A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Antenna Co Ltd 光終端装置
JP2004258459A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Masaomi Kondo 光電変換機内蔵光成端箱
JP2005326626A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Optoquest Co Ltd 光ファイバ保持部品
JP2006323021A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Tsushin Denzai Kk 成端キャビネット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008288A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hochiki Corp 光線路の収容構造
JP2012008289A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hochiki Corp 光線路の収容構造
JP2015121722A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本アンテナ株式会社 光端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009198603A (ja) 光終端装置
JP2009133940A (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブルユニット
US10976506B2 (en) Optical transceiver
JP2010181885A (ja) 小さいフォーム・ファクタのプラグ式(sfp)光トランシーバ用モジュール及び方法
JP6012565B2 (ja) 光電気複合型コネクタ
EP2105770A1 (en) Outlet device
US10422966B2 (en) Optical fiber connection system
TW201224548A (en) Waveguide connector with improved structure for positioning waveguide into ferrule
JP2016099508A (ja) 光トランシーバの製造方法
JP2009198602A (ja) 光終端装置
JP5505228B2 (ja) 光コネクタ
CN113359245B (zh) 一种光模块
JP2005266130A (ja) Fotとシールドケースとの取付補助具、光コネクタ、及びハイブリッドコネクタ
CN211236350U (zh) 具有指示灯的框架机构
JP2010067864A (ja) 光アクティブコネクタ
JP2009198604A (ja) 電子装置
JP2007183314A (ja) データリンクモジュール
JP2003139964A (ja) メディアコンバータおよびその設置方法
JP4585934B2 (ja) 光受信機
JP2007067288A (ja) 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法
JP2010122529A (ja) スプリッタモジュール
JP2008176108A (ja) アウトレット
JP5492641B2 (ja) 光モジュール
KR20080037544A (ko) 광 콘센트
JP2010244803A (ja) 複合ハーネス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030