WO2018207732A1 - 光ファイバ被覆除去器 - Google Patents

光ファイバ被覆除去器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018207732A1
WO2018207732A1 PCT/JP2018/017626 JP2018017626W WO2018207732A1 WO 2018207732 A1 WO2018207732 A1 WO 2018207732A1 JP 2018017626 W JP2018017626 W JP 2018017626W WO 2018207732 A1 WO2018207732 A1 WO 2018207732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
coating
heat
cutting blade
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忍 玉置
佐藤 文昭
中村 弘志
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Seiオプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, Seiオプティフロンティア株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2018207732A1 publication Critical patent/WO2018207732A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber sheath remover.
  • an optical fiber sheath remover used in such applications, a heating portion that heats the coating portion of the optical fiber, a blade member that cuts the coating portion, and a fixing portion that holds the optical fiber near the heating portion And the covering portion is heated after holding the optical fiber in the vicinity of the heating portion, and the covering portion is removed after being cut into the covering portion (for example, Patent Documents 1 and 2). reference).
  • An optical fiber coating remover according to an aspect of the present invention is provided.
  • An optical fiber fixing portion that holds an optical fiber core wire that is covered with a coating around a glass fiber, and the optical fiber core that is provided so as to be able to contact with and separate from the optical fiber fixing portion and is held by the optical fiber fixing portion.
  • the coating in the vicinity of the end of the wire is heated by a heating unit, and a coating remover body having a coating removing unit that cuts the coating with a pair of cutting blades, and the coating is cut by the coating removing unit
  • An optical fiber sheath remover that pulls out the glass fiber in the vicinity of the end portion from the coating in the vicinity of the end portion by separating the optical fiber fixing portion from the sheath remover body in a state
  • the coating removal unit has a first heat conduction medium that conducts heat generated in the heating unit, At least one of the pair of cutting blades is heated by the heat via the first heat conducting medium.
  • FIG. 3 is a perspective view of a state in which a cover is opened in a state where a shaft of the optical fiber coating remover in FIG. 2 is extended. It is a perspective view of the state which set the optical fiber core wire to the optical fiber coating removal machine of FIG. 2, and removed the coating. It is a schematic diagram of the coating remover main body with which the optical fiber coating remover of FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of the sheath remover main body of FIG.
  • FIG. 5 is a state where the optical fiber holding lid is closed.
  • FIG. 12 is a schematic diagram of a sheath remover body according to another example of Modification 2.
  • FIG. 11B is a perspective view of an auxiliary heat transfer medium used in FIG. 11A. It is a perspective view which shows another example of the auxiliary
  • FIG. 10 is a schematic diagram of a sheath remover body according to yet another example of Modification 2.
  • FIG. 13B is a perspective view of an auxiliary heat transfer medium used in FIG. 13A.
  • 10 is a schematic diagram of a sheath remover body according to yet another example of Modification 2.
  • FIG. 14B is a perspective view of an auxiliary heat transfer medium used in FIG. 14A.
  • It is a schematic diagram of the coating remover main body which concerns on the modification 3.
  • 12 is a schematic diagram of a sheath remover body according to another example of Modification 3.
  • FIG. It is sectional drawing of the direction orthogonal to the longitudinal direction of the multi-core tape core wire which can be coat-removed with the optical fiber coating remover which concerns on this embodiment.
  • the coating removal property is enhanced by heating the coating portion of the optical fiber by the heating portion to weaken the adhesion between the glass fiber and the coating portion.
  • the coating removal property of the optical fiber in the portion where the cutting is made by the blade member.
  • an object of the present invention is to provide an optical fiber sheath remover that can improve the strippability of the optical fiber core wire and can perform the sheath removal work satisfactorily.
  • An optical fiber coating remover according to an aspect of the present invention is provided.
  • An optical fiber fixing portion that holds an optical fiber core wire that is covered with a coating around a glass fiber, and the optical fiber fixing portion is provided so as to be able to contact and separate from the optical fiber fixing portion and is held by the optical fiber fixing portion.
  • a coating remover main body having a coating removing unit that heats the coating in the vicinity of the end of the optical fiber core wire by a heating unit and cuts the coating with a pair of cutting blades, and the coating removing unit includes the coating removing unit.
  • An optical fiber sheath remover that pulls out the glass fiber near the end from the sheath near the end by separating the optical fiber fixing portion from the sheath remover main body in a state of cutting
  • the coating removal unit has a first heat conduction medium that conducts heat generated in the heating unit, At least one of the pair of cutting blades is heated by the heat via the first heat conducting medium. According to the said structure, the removal property of the coating of an optical fiber core wire can be improved, and a coating removal operation
  • the first heat conducting medium may be disposed so that one end thereof is in contact with a surface on the opposite side of the surface of the heating unit that is in contact with the coating. According to the said structure, a cutting blade can be efficiently heated using heat
  • a second heat transfer medium made of a material having a lower viscosity than the first heat transfer medium may be arranged between the at least one cutting blade and the first heat transfer medium. According to the said structure, the heat
  • a third heat conduction medium that conducts heat from the first heat conduction medium to the at least one cutting blade is disposed between the at least one cutting blade and the first heat conduction medium. Also good. According to the said structure, a structure can be simply formed in order to conduct the heat from a heating part to a cutting blade effectively by comprising a 1st heat conductive medium and a 3rd heat conductive medium separately. it can.
  • the third heat conducting medium is configured to have an I-shape in a plane parallel to a longitudinal direction of the optical fiber core and a cutting direction of the coating by the pair of cutting blades. May be.
  • the third heat conducting medium is configured to have an L-shape on a plane parallel to a longitudinal direction of the optical fiber core and a cutting direction of the coating by the pair of cutting blades. May be.
  • the third heat conducting medium is configured to have a T-shape on a plane parallel to a longitudinal direction of the optical fiber core and a cutting direction of the coating by the pair of cutting blades. May be.
  • the third heat conducting medium is a surface parallel to the longitudinal direction of the optical fiber core and the cutting direction of the coating by the pair of cutting blades, with respect to the direction along the surface direction of the heating unit. You may be comprised so that it may have an inclined surface parallel to the inclination of an optical fiber core wire.
  • the cutting blade can be effectively heated by appropriately changing the shape of the third heat conducting medium according to the shape of the cutting blade.
  • the third heat transfer medium has a first portion corresponding to the position of the cutting blade, and second portions disposed on both sides of the first portion, and the longitudinal direction of the optical fiber core wire
  • the width of the third heat transfer medium may be different between the first part and the second part. According to the said structure, heat conduction can be performed effectively by enlarging the area of a 3rd heat conductive medium, preventing a 3rd heat conductive medium from interfering with a cutting blade.
  • the pair of cutting blades include a first cutting blade that is heated via the first thermal conduction medium, and a second cutting blade that faces the first cutting blade, A fourth heat conduction medium that conducts the heat to the second cutting blade via the first heat conduction medium may be disposed on the second cutting blade.
  • the pair of cutting blades includes a first cutting blade that is heated via the first thermal conduction medium, and a second cutting blade that faces the first cutting blade, A fifth heat conduction medium that conducts the heat to the second cutting blade via the first heat conduction medium or the third heat conduction medium may be disposed on the second cutting blade.
  • both sides of the pair of cutting blades can be heated, and the coating removability of the optical fiber core wire can be further enhanced.
  • An outer diameter of the glass fiber may be less than 125 ⁇ m, and an outer diameter of the optical fiber core wire including the coating may be less than 250 ⁇ m.
  • the adhesion between the glass fiber and the sheath is greater than that of general-purpose optical fiber core wires in order to improve the coating removal performance and prevent disconnection during coating removal. It needs to be weakened. Therefore, it is more preferable to use the above-described optical fiber sheath remover for the thin optical fiber core.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a single-core optical fiber core 1 that is coated with the optical fiber sheath remover according to the present embodiment.
  • a single-core optical fiber core 1 includes a glass fiber 2 including a core 2 a that propagates light and a clad 2 b that confines light, and a resin material for protecting the periphery of the glass fiber 2.
  • a coating layer 3 (an example of coating).
  • the coating layer 3 includes a primary resin layer 3a that covers the periphery of the clad 2b and a secondary resin layer 3b that covers the periphery of the primary resin layer 3a. Further, an ink layer 4 for identification may be added around the covering layer 3 (secondary resin layer 3b).
  • the general optical fiber core 1 has, for example, a glass fiber diameter of about 125 ⁇ m and a coating outer diameter including the ink layer 4 (outer diameter of the optical fiber core 1) of about 250 ⁇ m.
  • the optical fiber coating remover 11 according to this embodiment has a diameter smaller than the general outer diameter, for example, a glass fiber diameter of about 80 ⁇ m and a coating outer diameter of about 150 to 250 ⁇ m.
  • the diameter optical fiber core wire can also be suitably removed.
  • the optical fiber sheath remover 11 includes a sheath remover main body 12 and an optical fiber holder fixing portion (optical fiber fixing portion) 13 connected to one end of the sheath remover main body 12. And have.
  • the optical fiber holder fixing portion 13 has two slide shafts 14 extending toward the sheath remover main body 12, and these slide shafts 14 are arranged on the sheath remover main body 12. The sliding hole 15 is slidably inserted.
  • fixed part 13 is provided so that contact / separation is possible with respect to the coating removal body 12, and can be slid freely.
  • the direction in which the optical fiber holder fixing portion 13 is separated from the sheath remover body 12, that is, the direction in which the optical fiber core wire 1 is pulled out is referred to as the front of the optical fiber sheath remover 11.
  • the optical fiber holder fixing part 13 is provided with a holder pressing cover 22 on its upper part so that it can be opened and closed, and a holder mounting part 21 is formed on the upper surface of the part exposed by opening the holder pressing cover 22.
  • An optical fiber holder 20 holding the optical fiber core wire 1 from above and below is placed on the holder mounting portion 21 (see FIG. 4).
  • the optical fiber holder 20 is mounted at a position slightly away from the vicinity of the end of the optical fiber core wire 1.
  • the optical fiber holder 20 is held by the optical fiber holder fixing portion 13 by closing the holder pressing lid 22 in a state where the optical fiber holder 20 is placed on the holder mounting portion 21.
  • the sheath remover body 12 has a sheath removing portion 31 on one end side to which the optical fiber holder fixing portion 13 is connected.
  • An optical fiber pressing cover 32 is provided at the upper portion of the coating removing portion 31 so as to be freely opened and closed.
  • a plate-shaped optical fiber pressing medium 33 for holding the optical fiber core wire 1 with a heater 42 described later is provided at the center of the optical fiber pressing lid 32.
  • a cutting blade 34A (an example of a first cutting blade) is attached to an upper front surface of a portion exposed by opening the optical fiber pressing lid 32 in the coating removing unit 31, and a cutting blade 34B is mounted on the front surface of the optical fiber pressing lid 22. (An example of a 2nd cutting blade) is attached.
  • the cutting blades 34A and 34B are provided at the central portions of the base bodies 34A1 and 34B1, respectively.
  • the cutting blade 34 ⁇ / b> A is attached to the coating removal unit 31 by fixing the base 34 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 with a screw F to the upper front surface of the portion exposed by opening the optical fiber pressing lid 32 in the coating removal unit 31.
  • the cutting blade 34 ⁇ / b> B is attached to the coating removing unit 31 by fixing the base body 34 ⁇ / b> B ⁇ b> 1 to the front surface of the optical fiber holding lid 22 with a screw F.
  • These cutting blades 34 ⁇ / b> A and 34 ⁇ / b> B cut the coating layer 3 (and the ink layer 4) of the optical fiber core wire 1 disposed in the coating removal unit 31.
  • the coating removing unit 31 further has a heating unit 41 on the upper surface of the portion exposed by opening the optical fiber holding lid 32.
  • the heating unit 41 includes a plate-like heater 42 and a heater support member 43 on which the heater 42 is mounted.
  • the sheath removing unit 31 is provided with a heater energization switch (not shown) that is turned on and off by opening and closing the optical fiber holding lid 22.
  • a heater energization switch (not shown) that is turned on and off by opening and closing the optical fiber holding lid 22.
  • the heater energization switch Is turned on, and power is supplied to the heater 42.
  • the sheath remover main body 12 is provided with a power supply unit 75 on the other end side opposite to the connection side of the optical fiber holder fixing unit 13.
  • This power supply unit 75 can accommodate 4 to 8 1.2 to 1.5 volt batteries as internal power supplies.
  • a power cord 81 can be inserted into and removed from the power source 75, and power can be supplied from an external power source by inserting the power cord 81.
  • a lid 76 is detachable from the power supply unit 75, and a circuit board 77 that controls supply of current to the heater 42 is provided inside the power supply unit 75. (See FIG. 5) is stored.
  • the power supply unit 75 is provided with an operation unit 78 having various display LEDs such as a heater energization confirmation LED and a temperature display LED, and various switches such as a power switch and a temperature adjustment switch.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of the sheath remover main body 12 included in the optical fiber sheath remover 11
  • FIG. 6 is a schematic diagram of the sheath remover main body 12 in a state where the optical fiber holding lid 32 is closed.
  • 5 and 6 are schematic views of the optical fiber core wire 1 held by the sheath remover main body 12 and the sheath remover main body 12 in a cross-sectional view in the longitudinal direction.
  • the components other than the fiber pressing medium 33, the cutting blades 34A and 34B and the heater 42 and the optical fiber holder fixing portion 13 are not shown. As shown in FIGS.
  • the optical fiber core wire 1 is sandwiched between the optical fiber pressing medium 33 and the heating surface 42 a of the heater 42 and heated by the heater 42.
  • the heater 42 is electrically connected to the circuit board 77, and the heating temperature of the heater 42 is controlled by the circuit board 77.
  • a heat transfer medium 50 extends between the heater 42 and the cutting blade 34A.
  • the heat conduction medium 50 can be made of a material having high heat conductivity, such as copper, aluminum, silver, gold, or resin having high heat conductivity.
  • the heat conductive medium 50 is preferably made of, for example, a copper tape among these materials having high heat conductivity.
  • the heat conduction medium 50 has a shape bent in a substantially L shape, and one end thereof is disposed so as to contact the back surface 42b opposite to the heating surface 42a of the heater 42. The end is disposed so as to come into contact with the surface on the heater 42 side of the base 34A1 of the cutting blade 34A. With this configuration, the heat generated by the heater 42 is conducted to the base body 34A1 of the cutting blade 34A via the heat conducting medium 50, and the cutting blade 34A is heated.
  • the shape of the heat conductive medium 50 is not limited to a substantially L shape.
  • a metal block 50a having a square cross section is brought into contact with the back surface 42b opposite to the heating surface 42a of the heater 42, and the surface 50a2 perpendicular to the surface 50a1 in contact with the back surface 42b of the heater 42 is passed through.
  • the heat generated by the heater 42 may be conducted to the base 34A1 of the cutting blade 34A.
  • the operator closes the holder pressing lid 22 and closes the optical fiber pressing lid 32.
  • the heater energization switch is turned on by closing the optical fiber holding lid 32.
  • the heater 42 is energized.
  • the set heating temperature of the heater 42 is 140 ° C., for example, the center temperature of the heating surface 42 a of the heater 42 is raised to about 140 ° C.
  • the coating layer 3 of the coating removal target part of the optical fiber core wire 1 placed on the heating surface 42a of the heater 42 is heated at high speed by the heater 42 and softens.
  • the heater 42 when the heater 42 is heated, the heat generated in the heater 42 is conducted to the base body 34A1 of the lower cutting blade 34A via the heat conductive medium 50 in contact with the back surface 42b of the heater 42, The cutting blade 34A is heated. And in the coating layer 3 of the optical fiber core wire 1, the vicinity of the portion cut by the cutting blade 34 ⁇ / b> A is also heated and softened by the heated cutting blade 34 ⁇ / b> A.
  • the coating remover body 12 and the optical fiber holder are fixed.
  • the optical fiber holder fixing part 13 is moved in a direction in which it is separated from the sheath remover main body 12. If it does in this way, only the coating layer 3 heated and softened by the front end side rather than the cutting
  • the heater energization switch is turned off, the energization of the heater 42 is stopped, and unnecessary power consumption in the heater 42 during standby is performed. Is prevented.
  • the pair of cutting blades 34A and 34B is formed of, for example, a metal having a high hardness (stainless steel or the like) in order to maintain a sharp state and enhance durability so that the coating layer 3 can be easily cut.
  • thermal conductivity may be low compared to other metals. Therefore, in the conventional configuration, even when the heater 42 is heated, the cutting blades 34A and 34B are only at room temperature (room temperature) or slightly higher than room temperature. In some cases, the temperature has not reached the temperature at which the adhesion between the glass fiber 2 and the coating layer 3 is sufficiently weakened.
  • the adhesion force between the glass fiber 2 and the coating layer 3 of the optical fiber core wire 1 at the cutting position by the cutting blades 34A and 34B is not sufficiently weakened.
  • a residue of the coating layer 3 may be generated around the glass fiber 2 in the vicinity of a portion cut by the cutting blades 34A and 34B.
  • the coating removing unit 31 has the heat conducting medium 50 for conducting the heat generated by the heater 42 to the cutting blade 34A.
  • the lower cutting blade 34A is heated by the heat generated by the heater 42 via the heat conducting medium 50.
  • the heat conducting medium 50 is disposed so that one end thereof is in contact with the back surface 42b of the heater 42 opposite to the heating surface 42a. Thereby, it is possible to efficiently heat the cutting blade 34 ⁇ / b> A using heat other than that directly heating the optical fiber core wire 1 among the heat generated from the heater 42.
  • the optical fiber sheath remover 11 is not only the optical fiber core wire 1 having an existing outer diameter but also a smaller diameter than the existing one (for example, the outer diameter of the glass fiber 2 is less than 125 ⁇ m). Yes, it is also suitable for removing the coating layer 3 of the optical fiber core wire 1 having an outer diameter of less than 250 ⁇ m including the coating layer 3 and the ink layer 4.
  • coating removal compared to general-purpose optical fiber cores is required to improve coating removal and prevent disconnection during coating removal. It is necessary to remove the coating layer 3 after weakening the adhesion between the glass fiber 2 and the coating layer 3 at that time. Therefore, it is more preferable to perform the coating removal operation on the thin optical fiber core wire 1 using the optical fiber coating remover 11 as in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a temporal change in the temperature of the cutting blade in the conventional configuration (example 1) and a temporal change in the temperature of the cutting blade 34A in the configuration according to the embodiment (example 2).
  • the temperature of the cutting blade 34 ⁇ / b> A after 10 seconds has elapsed since the heating of the heater 42 started. was 70.5 ° C.
  • the temperature of the cutting blade 34A after 108 seconds from the heating start of the heater 42 is 108. It was 3 ° C.
  • Example 2 which concerns on the structure of this embodiment, it has confirmed that the temperature of the cutting blade 34A at the time of the heating of the heater 42 became significantly high compared with Example 1 which concerns on a prior art example.
  • the above-described temperature is an example reference value, and changes appropriately depending on the temperature setting of the heater 42, the shape of the heat conducting medium 50, and the like.
  • the heat conducting medium 52 it is preferable to use a material having a lower viscosity than the heat conducting medium 50, such as grease, gel, or resin sheet.
  • a material having a lower viscosity than the heat conducting medium 50 such as grease, gel, or resin sheet.
  • the auxiliary medium 54 it is preferable to use a material having high thermal conductivity, such as copper (particularly copper tape), aluminum, silver, gold, or a resin having high thermal conductivity, like the thermal conductive medium 50. .
  • the auxiliary medium 54 is parallel to the longitudinal direction of the optical fiber core 1 and the cutting direction of the coating layer 3 by the pair of cutting blades 34A and 34B (that is, parallel to the paper surface of FIG. 10). Surface) in a substantially I-shaped form. If the heat from the heater 42 is transmitted to the cutting blade 34A using only the heat conductive medium 50 as in the above embodiment, the shape of the heat conductive medium 50 is complicated depending on the shape of the heater 42 and the cutting blade 34B. It may become.
  • the heat conduction medium 50 and the auxiliary medium 54 are configured separately and are brought into close contact with each other later.
  • the heat conduction medium 50 can efficiently conduct heat from the back surface 42b of the heater 42.
  • the auxiliary medium 54 can be easily formed into a shape
  • the auxiliary medium 54 can be easily formed into a shape capable of effectively conducting heat from the heater 42 to the cutting blade 34A.
  • the area ratio (contact area) where the auxiliary medium 54 contacts the cutting blade 34A may be any number, but the larger the contact area, the more efficiently the heat can be conducted.
  • the shape of the auxiliary medium 54 can be changed as appropriate according to the shape of the cutting blade 34A.
  • the auxiliary medium 54A is an optical fiber core wire so as to correspond to the step 35 portion. 1 is preferably configured to have a substantially L-shaped shape in a plane parallel to the longitudinal direction of 1 and the cutting direction of the coating layer 3 by the pair of cutting blades 34A and 34B (see FIG. 11B).
  • the auxiliary medium 54B has a central portion corresponding to the position of the cutting blade 34A in the direction perpendicular to the direction in which the optical fiber core wire 1 is arranged and the direction in which the cutting blades 34A and 34B are engaged with each other.
  • 54B1 an example of the first portion
  • both end portions 54B2 and 54B3 an example of the second portion
  • the contact area between the base 34A1 of the cutting blade 34A and the auxiliary medium 54B can be increased while preventing the auxiliary medium 54B from interfering with the cutting blade 34A.
  • the auxiliary medium 54C is formed of the optical fiber core wire 1 in accordance with the shape of the space defined by the heater 42, the heat transfer medium 50, and the cutting blade 34A having the step 35. In a plane parallel to the longitudinal direction and the cutting direction of the coating layer 3 by the pair of cutting blades 34A, 34B, it may be configured to have a substantially T-shaped shape. Thereby, the contact area between the base 34A1 of the cutting blade 34A and the auxiliary medium 54C can be increased, and the contact area between the heat conducting medium 50 and the auxiliary medium 54C can also be increased. Furthermore, since the auxiliary medium 54C can be brought into contact with the front surface portion of the heater 42, heat from the heater 42 can be more efficiently conducted to the cutting blade 34A.
  • the optical fiber core wire 1 extends along the heating surface 42 a of the heater 42 of the optical fiber sheath remover 11. There is a case where they are arranged with a predetermined inclination ⁇ with respect to the direction.
  • the auxiliary medium 54D disposed between the heat transfer medium 50 and the base 34A1 of the cutting blade 34A is formed by the longitudinal direction of the optical fiber core 1 and the pair of cutting blades 34A and 34B, as shown in FIG. 14B.
  • the surface parallel to the cutting direction of the coating layer 3 is preferably configured to have an inclined surface 54D1 substantially parallel to the inclination ⁇ of the optical fiber core wire 1 with respect to the direction along the heating surface 42a of the heater 42. . Accordingly, interference between the optical fiber core wire 1 arranged with the inclination ⁇ and the auxiliary medium 54D can be prevented, and the conduction between the cutting surface 34D1 and the radiant heat can cause the cutting blade 34A and the heater 42 to move.
  • the coating layer 3 of the optical fiber core wire 1 located in the middle can also be heated and softened.
  • auxiliary medium 56 it is preferable to use a material having high thermal conductivity such as a copper tape, like the lower auxiliary medium 54.
  • the auxiliary medium 56 is placed in contact with the optical fiber pressing medium 33 side portion of the base 34B1 of the upper cutting blade 34B, and the heat from the heater 42 contacts the heat conducting medium 50 and the base 34A1 of the lower cutting blade 34A.
  • the heat conducting medium 50 and the base 34A1 of the lower cutting blade 34A By transmitting through the arranged auxiliary medium 54, it is possible to conduct to the upper cutting blade 34B. Therefore, both of the pair of cutting blades 34A and 34B can be heated, and the coating removal property of the optical fiber core wire 1 can be further enhanced.
  • assistant media 54A and 56A are optical fiber core wires 1.
  • the auxiliary media 54A and 56A have a width along the longitudinal direction of the optical fiber core wire 1 at the center portion corresponding to the cutting blade 34A, and both ends on both sides of the center portion.
  • You may be comprised so that it may become narrower than the width along the longitudinal direction of the optical fiber core wire 1 of the part. With this configuration, the contact area between the auxiliary media 54A and 56A and the bases 34A1 and 34B1 of the cutting blades 34A and 34B can be increased, and the auxiliary media 54A and 56A can be attached to the cutting blades 34A and 34B. It is possible to prevent interference.
  • the optical fiber sheath remover 11 can also be applied to a plurality of optical fiber cores 5 arranged in parallel and integrated (hereinafter referred to as a multi-core tape core wire 5) as shown in FIG. is there.
  • the multicore tape core wire 5 is formed by arranging a plurality of optical fiber core wires 1 in parallel and integrating them with a tape coating layer 6 (an example of coating).
  • the cutting blades 34A and 34B are heated by the heat conduction medium 50 and the auxiliary media 54 and 56, so that the coating layer 3 and the tape coating layer in the vicinity of the cutting position by the cutting blades 34A and 34B are obtained. 6 residues can be reliably prevented.
  • the heating unit 41 (heater 42) is disposed below the sheath remover body 12, and the heat transfer medium 50 extends between the heater 42 and the lower cutting blade 34A.
  • the present invention is not limited to this example. If the heating unit is arranged on the upper side (optical fiber holding lid 32) of the sheath remover body 12, a heat conduction medium is extended between the heating unit and the upper cutting blade 34B, and the cutting blade It is good also as a structure which conducts the heat from a heating part to 34B.
  • Optical fiber core wire 2 Glass fiber 2a: Core 2b: Clad 3: Coating layer (coating) 3a: Primary resin layer 3b: Secondary resin layer 4: Ink layer 5: Multi-core tape core wire 6: Tape coating layer (coating) 11: Optical fiber sheath remover 12: Cover remover body 12a: Housing 13: Optical fiber holder fixing portion (optical fiber fixing portion) 20: Optical fiber holder 21: Holder mounting part 22: Holder holding lid 31: Cover removal part 34A: Cutting blade (first cutting blade) 34B: Cutting blade (second cutting blade) 34A1, 34B1: Substrate of cutting blade 41: Heating unit 42: Heater 42a: Heating surface 43b: Surface opposite to heating surface (back surface) 43: Heater support member 50: Heat conduction medium (first heat conduction medium) 52: Heat conduction medium (second heat conduction medium) 54, 54A to 54D: auxiliary heat transfer medium (third heat transfer medium) 56, 56A: auxiliary heat transfer medium (fourth heat transfer medium, fifth heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

ガラスファイバの周囲が被覆により覆われた光ファイバ心線を保持する光ファイバ固定部と、光ファイバ固定部に対し接離可能に設けられ、光ファイバ固定部に保持された光ファイバ心線の、端部近傍における被覆を加熱部によって加熱するとともに、一対の切断刃によって被覆を切断する被覆除去部を有する被覆除去器本体とを備え、被覆除去部によって被覆を切断した状態で光ファイバ固定部を被覆除去器本体から離間させることにより、端部近傍のガラスファイバを端部近傍の被覆から引き抜く光ファイバ被覆除去器を提供する。被覆除去部は、加熱部で発生した熱を伝導させる第一熱伝導媒体を有し、第一熱伝導媒体を経由した熱により一対の切断刃のうち少なくとも一方が加熱される。

Description

光ファイバ被覆除去器
 本発明は、光ファイバ被覆除去器に関する。
 本出願は、2017年5月9日出願の日本出願第2017-093030号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 近年、インターネットの急速な普及により高速データ通信の要求が高まっており、各家庭まで光ファイバを布設するFTTH(Fiber To The Home)のサービスが拡大している。そのため、一般家庭でも光接続用の光コネクタが取り扱われることが見込まれている。例えば、戸内で光通信機器に接続された光ファイバの被覆部を除去して光コネクタを取り付け、光接続用のアダプタに光コネクタを差し込むことで、家庭内の光通信機器をFTTHのネットワークに接続させることが多くなっている。
 このような用途で使用される光ファイバ被覆除去器の一例として、光ファイバの被覆部を加熱する加熱部と、被覆部に切り込みを入れる刃部材と、光ファイバを加熱部近傍に保持する固定部と、を備え、光ファイバを加熱部近傍に保持してから被覆部を加熱して、被覆部に切り込みを入れてから被覆部を除去するものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
日本国特開2010-8852号公報 日本国特開2011-112791号公報
 本発明の一態様に係る光ファイバ被覆除去器は、
 ガラスファイバの周囲が被覆により覆われた光ファイバ心線を保持する光ファイバ固定部と、前記光ファイバ固定部に対し接離可能に設けられ、前記光ファイバ固定部に保持された前記光ファイバ心線の、端部近傍における前記被覆を加熱部によって加熱するとともに、一対の切断刃によって前記被覆を切断する被覆除去部を有する被覆除去器本体とを備え、前記被覆除去部によって前記被覆を切断した状態で前記光ファイバ固定部を前記被覆除去器本体から離間させることにより、前記端部近傍の前記ガラスファイバを前記端部近傍の前記被覆から引き抜く光ファイバ被覆除去器であって、
 前記被覆除去部は、前記加熱部で発生した熱を伝導させる第一熱伝導媒体を有し、
 前記第一熱伝導媒体を経由して、前記熱により前記一対の切断刃のうち少なくとも一方が加熱される。
本実施形態に係る光ファイバ被覆除去器で被覆除去可能な光ファイバ心線の長手方向に直交する方向の断面図である。 本実施形態に係る光ファイバ被覆除去器の構成を示す斜視図である。 図2の光ファイバ被覆除去器のシャフトを伸ばした状態で、蓋を開いた状態の斜視図である。 図2の光ファイバ被覆除去器に光ファイバ心線をセットし、被覆を除去した状態の斜視図である。 図2の光ファイバ被覆除去器が備える被覆除去器本体の模式図である。 光ファイバ押さえ蓋が閉じられた状態の図5の被覆除去器本体の模式図である。 図5の被覆除去器本体の模式図の別の例である。 実施例に係る加熱部が加熱された状態での切断刃の温度変化を示すグラフである。 変形例1に係る被覆除去器本体の模式図である。 変形例2に係る被覆除去器本体の模式図である。 変形例2の別の例に係る被覆除去器本体の模式図である。 図11Aで用いられる補助熱伝導媒体の斜視図である。 図11Bに示す補助熱伝導媒体の別の例を示す斜視図である。 変形例2のさらに別の例に係る被覆除去器本体の模式図である。 図13Aで用いられる補助熱伝導媒体の斜視図である。 変形例2のさらに別の例に係る被覆除去器本体の模式図である。 図14Aで用いられる補助熱伝導媒体の斜視図である。 変形例3に係る被覆除去器本体の模式図である。 変形例3の別の例に係る被覆除去器本体の模式図である。 本実施形態に係る光ファイバ被覆除去器で被覆除去可能な多芯テープ心線の長手方向に直交する方向の断面図である。
[発明が解決しようとする課題]
 このような光ファイバ被覆除去装置では、加熱部により光ファイバの被覆部を加熱してガラスファイバと被覆部との密着力を弱めることにより、被覆除去性を高めている。しかしながら、刃部材により切り込みが入れられる部分における光ファイバの被覆除去性には改善の余地があった。
 そこで、本発明は、光ファイバ心線の被覆の除去性を向上させ、良好に被覆除去作業を行うことが可能な光ファイバ被覆除去器を提供することを目的とする。
[発明の効果]
 上記発明によれば、光ファイバ心線の被覆の除去性を向上させ、良好に被覆除去作業を行うことが可能な光ファイバ被覆除去器を提供することができる。
[本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 本発明の一態様に係る光ファイバ被覆除去器は、
 (1)ガラスファイバの周囲が被覆により覆われた光ファイバ心線を保持する光ファイバ固定部と、前記光ファイバ固定部に対し接離可能に設けられ、前記光ファイバ固定部に保持された前記光ファイバ心線の、端部近傍における前記被覆を加熱部によって加熱するとともに、一対の切断刃によって前記被覆を切断する被覆除去部を有する被覆除去器本体とを備え、前記被覆除去部によって前記被覆を切断した状態で前記光ファイバ固定部を前記被覆除去器本体から離間させることにより、前記端部近傍の前記ガラスファイバを前記端部近傍の前記被覆から引き抜く光ファイバ被覆除去器であって、
 前記被覆除去部は、前記加熱部で発生した熱を伝導させる第一熱伝導媒体を有し、
 前記第一熱伝導媒体を経由して、前記熱により前記一対の切断刃のうち少なくとも一方が加熱される。
 上記構成によれば、光ファイバ心線の被覆の除去性を向上させ、良好に被覆除去作業を行うことができる。
 (2)前記第一熱伝導媒体は、その一端が前記加熱部の前記被覆に接する面とは反対側の面に接触するように配置されていてもよい。
 上記構成によれば、加熱部から発生した熱のうち、光ファイバ心線を直接加熱するもの以外の熱を用いて、効率的に切断刃を加熱することができる。
 (3)前記少なくとも一方の切断刃と前記第一熱伝導媒体との間に、前記第一熱伝導媒体よりも低粘度な材料により構成される第二熱伝導媒体が配置されていてもよい。
 上記構成によれば、第二熱伝導媒体によって切断刃と第一熱伝導媒体との密着性を高めることで、加熱部からの熱を効率的に切断刃に伝導させることができる。
 (4)前記少なくとも一方の切断刃と前記第一熱伝導媒体との間に、前記第一熱伝導媒体からの熱を前記少なくとも一方の切断刃に伝導させる第三熱伝導媒体が配置されていてもよい。
 上記構成によれば、第一熱伝導媒体と第三熱伝導媒体とを別体で構成することにより、加熱部からの熱を切断刃に効果的に伝導させるため構造を簡便に形成することができる。
 (5)前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、I字型の形状をなすように構成されていてもよい。
 (6)前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、L字型の形状をなすように構成されていてもよい。
 (7)前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、T字型の形状をなすように構成されていてもよい。
 (8)前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、前記加熱部の表面方向に沿った方向に対する前記光ファイバ心線の傾きと平行な傾斜面を有するように構成されていてもよい。
 これらの構成によれば、切断刃の形状に応じて、第三熱伝導媒体の形状を適宜変更することにより、切断刃を効果的に加熱することができる。
 (9)前記第三熱伝導媒体は、前記切断刃の位置と対応する第一部分と、前記第一部分の両側に配置された第二部分とを有し、前記光ファイバ心線の長手方向における前記第三熱伝導媒体の幅が、前記第一部分と前記第二部分とで異なっていてもよい。
 上記構成によれば、第三熱伝導媒体が切断刃に干渉しないようにしつつ、第三熱伝導媒体の面積を大きくすることで、効果的に熱伝導を行うことができる。
 (10)前記一対の切断刃は、前記第一熱伝導媒体を経由して加熱される第一切断刃と、前記第一切断刃と対向する第二切断刃とを有し、
 前記第二切断刃に、前記第一熱伝導媒体を介して前記熱を前記第二切断刃に伝導させる第四熱伝導媒体が配置されていてもよい。
 (11)前記一対の切断刃は、前記第一熱伝導媒体を経由して加熱される第一切断刃と、前記第一切断刃と対向する第二切断刃とを有し、
 前記第二切断刃に、前記第一熱伝導媒体または前記第三熱伝導媒体を介して前記熱を前記第二切断刃に伝導させる第五熱伝導媒体が配置されていてもよい。
 これらの構成によれば、一対の切断刃の両側を加熱することができ、光ファイバ心線の被覆除去性をさらに高めることができる。
 (12)前記ガラスファイバの外径が125μm未満であり、前記被覆を含む前記光ファイバ心線の外径が250μm未満であってもよい。
 汎用光ファイバ心線よりも細径の光ファイバ心線については、被覆除去性の向上や被覆除去時の断線防止のため、汎用光ファイバ心線に比べてガラスファイバと被覆との密着力をより弱くする必要がある。そのため、細径光ファイバ心線に対して上記のような光ファイバ被覆除去器を用いることがより好ましい。
[本発明の実施形態の詳細]
 以下、本発明に係る光ファイバ被覆除去器の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
 図1は、本実施形態に係る光ファイバ被覆除去器で被覆除去される単心の光ファイバ心線1の断面図である。図1に示すように、単芯の光ファイバ心線1は、光を伝搬するコア2aと、光を閉じ込めるクラッド2bとからなるガラスファイバ2と、ガラスファイバ2の周囲を保護するための樹脂材料からなる被覆層3(被覆の一例)とで構成されている。被覆層3は、クラッド2bの周囲を覆うプライマリ樹脂層3aと、プライマリ樹脂層3aの周囲を覆うセカンダリ樹脂層3bとから構成されている。また、被覆層3(セカンダリ樹脂層3b)の周囲には、識別のためのインク層4が付加されていてもよい。一般的な光ファイバ心線1は、例えば、ガラスファイバ径が125μm程度で、インク層4を含む被覆外径(光ファイバ心線1の外径)が250μm程度である。なお、本実施形態に係る光ファイバ被覆除去器11は、この一般的な外径よりも細径のもの、例えば、ガラスファイバ径が80μm程度であって、被覆外径が150~250μm程度の細径光ファイバ心線についても好適に被覆除去できるものである。
 図2から図4に示すように、光ファイバ被覆除去器11は、被覆除去器本体12と、この被覆除去器本体12の一端側に連結された光ファイバホルダ固定部(光ファイバ固定部)13とを有している。
 図3に示すように、光ファイバホルダ固定部13は、被覆除去器本体12側へ延在する2本のスライドシャフト14を有しており、これらのスライドシャフト14が、被覆除去器本体12の摺動孔15内へ摺動可能に挿通されている。これにより、光ファイバホルダ固定部13は、被覆除去器本体12に対して接離可能に設けられ、自在にスライドさせることができる。なお、この光ファイバホルダ固定部13を被覆除去器本体12から離間させる方向、すなわち光ファイバ心線1を引き抜く方向を、光ファイバ被覆除去器11の前方と呼ぶこととする。
 光ファイバホルダ固定部13は、その上部にホルダ押さえ蓋22が開閉自在に設けられるとともに、ホルダ押さえ蓋22を開いて露出した箇所の上面にホルダ搭載部21が形成されている。このホルダ搭載部21に、光ファイバ心線1を上下から挟んで保持した光ファイバホルダ20が載置される(図4参照)。
 光ファイバホルダ20は、光ファイバ心線1の端部近傍よりもやや離れた位置に装着される。そして、この光ファイバホルダ20をホルダ搭載部21に載置した状態で、ホルダ押さえ蓋22を閉じることにより、光ファイバホルダ20が光ファイバホルダ固定部13に保持される。この光ファイバホルダ20の光ファイバ心線1に対する装着位置を調整することにより、被覆層3を除去したい部分である光ファイバ心線1の被覆除去対象部分の長さを決めることができる。
 被覆除去器本体12は、光ファイバホルダ固定部13が連結された一端側に、被覆除去部31を有している。この被覆除去部31には、その上部に、光ファイバ押さえ蓋32が開閉自在に設けられている。光ファイバ押さえ蓋32の中央部には、後述のヒータ42との間で光ファイバ心線1を挟持するための、板状の光ファイバ押さえ媒体33が設けられている。
 被覆除去部31における光ファイバ押さえ蓋32を開いて露出した箇所の上部前面には切断刃34A(第一切断刃の一例)が取り付けられており、光ファイバ押さえ蓋22の前面には切断刃34B(第二切断刃の一例)が取り付けられている。切断刃34A,34Bは、基体34A1,34B1の中央部にそれぞれ設けられている。切断刃34Aは、基体34A1が被覆除去部31における光ファイバ押さえ蓋32を開いて露出した箇所の上部前面にネジFにより固定されることで、被覆除去部31に取り付けられている。また、切断刃34Bは、基体34B1が光ファイバ押さえ蓋22の前面にネジFにより固定されることで、被覆除去部31に取り付けられている。これらの切断刃34A,34Bは、被覆除去部31に配置された光ファイバ心線1の被覆層3(およびインク層4)を切断するものである。被覆除去部31に対して光ファイバ押さえ蓋22を閉じることにより、切断刃34A,34Bによって光ファイバ心線1の被覆層3(およびインク層4)だけが切断される。
 被覆除去部31は、さらに、光ファイバ押さえ蓋32を開いて露出した箇所の上面に、加熱部41を有している。加熱部41は、板状のヒータ42と、このヒータ42を搭載したヒータ支持部材43とを有している。
 また、被覆除去部31には、光ファイバ押さえ蓋22の開閉でスイッチがON/OFFされるヒータ通電スイッチ(図示省略)が設けられており、光ファイバ押さえ蓋22を閉じると、このヒータ通電スイッチがONになり、ヒータ42へ電力が供給される。
 図2から図4に示すように、被覆除去器本体12は、光ファイバホルダ固定部13の連結側と反対側の他端側に、電源部75が設けられている。この電源部75には、内部電源として、4~8本の1.2~1.5ボルト電池が収容可能である。また、この電源部75には、電源コード81が挿抜可能であり、この電源コード81を挿し込むことにより、外部電源からの電力の供給が可能である。
 また、電源部75には、図2から図4に示すように、蓋体76が着脱可能とされており、電源部75の内部には、ヒータ42への電流の供給を制御する回路基板77(図5参照)が収納されている。また、電源部75には、ヒータ通電確認LED、温度表示LEDなどの各種表示用LED及び電源スイッチ、温度調整スイッチなどの各種スイッチを有する操作部78が設けられている。
 次に、本実施形態に係る被覆除去器本体12の構成について、図5および図6を参照して説明する。図5は、光ファイバ被覆除去器11が備える被覆除去器本体12の模式図であり、図6は、光ファイバ押さえ蓋32が閉じられた状態の被覆除去器本体12の模式図である。図5および図6においては、被覆除去器本体12で挟持される光ファイバ心線1と被覆除去器本体12の長手方向における断面視での模式図を示しており、被覆除去器本体12の光ファイバ押さえ媒体33、切断刃34A,34Bおよびヒータ42以外の構成部材や光ファイバホルダ固定部13の図示は省略している。
 図5および図6に示すように、光ファイバ心線1は、光ファイバ押さえ媒体33とヒータ42の加熱面42aとの間で挟持され、ヒータ42により加熱される。上述の通り、ヒータ42は、回路基板77に電気的に接続されており、回路基板77によりヒータ42の加熱温度が制御される。
 本実施形態においては、ヒータ42と切断刃34Aとの間に亘って熱伝導媒体50(第一熱伝導媒体の一例)が延在している。この熱伝導媒体50は、熱伝導性が高い物質、例えば、銅、アルミ、銀、金や、熱伝導性が高い樹脂などにより構成され得る。熱伝導媒体50は、これらの熱伝導性が高い物質のうち、例えば、銅テープからなることが好ましい。熱伝導媒体50は、略L字型に屈曲された形状を有しており、その一端が、ヒータ42の加熱面42aとは反対側の裏面42bに接触するように配置されているとともに、その他端が、切断刃34Aの基体34A1のヒータ42側の面に接触するように配置されている。この構成により、熱伝導媒体50を経由して、ヒータ42で発生した熱が切断刃34Aの基体34A1に伝導され、切断刃34Aが加熱される。
 なお、熱伝導媒体50の形状は、略L字状に限定されない。図7に示すように、ヒータ42の加熱面42aとは反対側の裏面42bに、断面四角形状の金属ブロック50aを接触させ、ヒータ42の裏面42bに接する面50a1と直交する面50a2を経由して、切断刃34Aの基体34A1に、ヒータ42で発生した熱を伝導させてもよい。
 次に、上記の光ファイバ被覆除去器11によって光ファイバ心線1の端部近傍の被覆層3を除去し、ガラスファイバ2を露出させる方法について説明する。
 光ファイバ心線1の端部近傍の被覆層3を除去するには、まず、作業者は、被覆除去器本体12と光ファイバホルダ固定部13とを接近させた状態で、光ファイバ押さえ蓋32およびホルダ押さえ蓋22を開き、光ファイバホルダ固定部13のホルダ搭載部21に、光ファイバ心線1に取り付けた光ファイバホルダ20をセットし、光ファイバ心線1の光ファイバホルダ20よりも先端側をヒータ42の加熱面42a上に配置する。
 次に、作業者は、ホルダ押さえ蓋22を閉じるとともに、光ファイバ押さえ蓋32を閉じる。
 すると、図6に示すように、一対の切断刃34A,34Bによって光ファイバ心線1の被覆層3のみが切断されるとともに、光ファイバ押さえ蓋32を閉じたことによってヒータ通電スイッチがONになり、ヒータ42が通電される。ここで、ヒータ42の設定加熱温度が例えば140℃である場合には、ヒータ42の加熱面42aの中心温度が約140℃に昇温される。
 そして、ヒータ42の加熱面42a上に載置された光ファイバ心線1の被覆除去対象部分の被覆層3が、ヒータ42によって高速昇温され軟化する。
 また、ヒータ42が加熱されることにより、ヒータ42の裏面42bに接触している熱伝導媒体50を経由して、ヒータ42で発生した熱が下側の切断刃34Aの基体34A1に伝導され、切断刃34Aが加熱される。そして、光ファイバ心線1の被覆層3において、切断刃34Aによる切断箇所の近傍も、加熱された切断刃34Aにより昇温され軟化する。
 作業者は、光ファイバ心線1の被覆層3が被覆除去最適温度(例えば、140℃)に達したことを操作部78の表示用LEDによって確認したら、被覆除去器本体12と光ファイバホルダ固定部13とをそれぞれ把持し、光ファイバホルダ固定部13を被覆除去器本体12より離間させる方向に動かす。このようにすると、一対の切断刃34A,34Bによる切断箇所よりも先端側で加熱されて軟化した被覆層3のみが除去され、光ファイバ心線1の端部近傍のガラスファイバ2が露出される。
 被覆除去作業が終了した時点で、作業者が光ファイバ押さえ蓋32を開くと、ヒータ通電スイッチがOFFになり、ヒータ42への通電が停止され、待機時におけるヒータ42での無駄な電力消費が防止される。
 ところで、一対の切断刃34A,34Bは、被覆層3を容易に切断できるように鋭利な状態を維持し且つ耐久性を高めるために、例えば、硬度が硬い金属(ステンレス鋼など)により形成されることが多く、熱伝導性が他の金属と比べて低い場合がある。そのため、従来の構成では、ヒータ42を加熱した状態であっても、切断刃34A,34Bは、常温(室温)あるいは室温に対してやや高い温度となるだけであって、光ファイバ心線1のガラスファイバ2と被覆層3との密着力を十分に弱めるまでの温度には達していない場合があった。そのため、この状態で、被覆除去作業を行っても、切断刃34A,34Bによる切断箇所での光ファイバ心線1のガラスファイバ2と被覆層3との密着力が十分に弱まっておらず、被覆除去作業後に、切断刃34A,34Bによる切断箇所近傍において、ガラスファイバ2の周囲に被覆層3の残渣が発生してしまうことがあった。
 これに対して、本例の光ファイバ被覆除去器11においては、被覆除去部31は、ヒータ42で発生した熱を切断刃34Aへ伝導させるための熱伝導媒体50を有しているため、この熱伝導媒体50を経由して、ヒータ42で発生した熱により一対の切断刃34A,34Bのうち下側の切断刃34Aが加熱される。これにより、光ファイバ心線1の被覆層3(特に、切断刃34A,34Bによる切断箇所近傍の被覆層3)の除去性を向上させ、良好に被覆除去作業を行うことができる。
 また、熱伝導媒体50は、その一端がヒータ42の加熱面42aとは反対側の裏面42bに接触するように配置されている。これにより、ヒータ42から発生した熱のうち、光ファイバ心線1を直接加熱するもの以外の熱を用いて、効率的に切断刃34Aを加熱することができる。
 また、上記実施形態に係る光ファイバ被覆除去器11は、既存の外径を有する光ファイバ心線1だけではなく、既存のものよりも細径(例えば、ガラスファイバ2の外径が125μm未満であり、被覆層3およびインク層4を含む光ファイバ心線1の外径が250μm未満)の光ファイバ心線1の被覆層3を除去する場合にも好適である。既存の光ファイバ心線(汎用光ファイバ心線)よりも細径の光ファイバ心線については、被覆除去性の向上や被覆除去時の断線防止のため、汎用光ファイバ心線に比べて被覆除去時におけるガラスファイバ2と被覆層3との密着力をより弱くしてから被覆層3を除去する必要がある。そのため、細径の光ファイバ心線1に対しては、本実施形態のような光ファイバ被覆除去器11を用いて被覆除去作業を行うことがより好ましい。
(実施例)
 図8は、従来の構成(例1)での切断刃の温度の時間的変化と、上記実施形態に係る構成(例2)での切断刃34Aの温度の時間的変化とを示す図である。図8は、常温でありヒータ42の加熱開始前の状態をt=0(s)とし、ヒータ42の加熱開始後の切断刃の温度変化を測定したグラフである。なお、t=10(s)の時点でヒータ42の加熱を停止している。ヒータ42の加熱設定温度は140℃である。例1および例2のいずれについても、図5に示す切断刃34AのポイントPに相当する部分において温度測定を行った。その結果を図8に示す。
 図8に示すように、ヒータ42と切断刃34Aとの間に熱伝導媒体が配置されていない従来の構成(例1)では、ヒータ42の加熱開始から10秒経過後における切断刃34Aの温度が70.5℃であった。これに対して、ヒータ42と切断刃34Aとの間に熱伝導媒体50を配置した実施形態の構成(例2)では、ヒータ42の加熱開始から10秒経過後における切断刃34Aの温度が108.3℃であった。これにより、本実施形態の構成に係る例2では、ヒータ42の加熱時における切断刃34Aの温度が、従来例に係る例1に比べて有意に高くなったことが確認できた。
 なお、上記した温度は一例の参考値であり、ヒータ42の温度設定や熱伝導媒体50の形状などにより、適宜変化するものである。
(変形例1)
 次に、変形例1に係る被覆除去器本体12Aの構成について、図9を参照して説明する。なお、上記の実施形態に係る被覆除去器本体12と同様の構成についてはその説明を省略する。
 図9に示すように、変形例1に係る被覆除去器本体12Aでは、略L字型の熱伝導媒体50の一端がヒータ42の裏面42bに接触している一方で、熱伝導媒体50の他端と切断刃34Aとの間に熱伝導媒体52(第二熱伝導媒体の一例)が配置されている。熱伝導媒体52としては、熱伝導媒体50よりも粘度の低い材料、例えば、グリスやゲル、樹脂シートなどを用いることが好ましい。熱伝導媒体50と切断刃34Aとの間に熱伝導媒体50よりも低粘度な材料で構成される熱伝導媒体52を設けることで、熱伝導媒体50と切断刃34Aとの密着性を高めることができ、ヒータ42からの熱をより効率的に切断刃34Aに伝導させることができる。
(変形例2)
 次に、変形例2に係る被覆除去器本体12Bの構成について、図10を参照して説明する。なお、上記の実施形態に係る被覆除去器本体12と同様の構成についてはその説明を省略する。
 図10に示すように、変形例2に係る被覆除去器本体12Bでは、略L字型の熱伝導媒体50の一端がヒータ42の裏面42bに接触している一方で、熱伝導媒体50の他端と切断刃34Aとの間に補助熱伝導媒体54(第三熱伝導媒体の一例、以下では補助媒体と称す)が配置されている。補助媒体54としては、熱伝導媒体50と同様に、熱伝導性の高い材料、例えば、銅(特に、銅テープ)、アルミ、銀、金や、熱伝導性が高い樹脂などを用いることが好ましい。補助媒体54は、図10に示すように、光ファイバ心線1の長手方向と一対の切断刃34A,34Bによる被覆層3の切断方向とに平行な面(すなわち、図10の紙面に並行な面)において、略I字型の形状をなすように構成されている。上記の実施形態のように、熱伝導媒体50のみを用いてヒータ42からの熱を切断刃34Aへ伝導させようとすると、ヒータ42や切断刃34Bの形状によっては熱伝導媒体50の形状が複雑化してしまう場合がある。そこで、熱伝導媒体50と補助媒体54とを敢えて別体で構成し、これらを後から密着させることにより、例えば、熱伝導媒体50はヒータ42の裏面42bからの熱を効率的に伝導可能な形状に容易に形成できる一方で、補助媒体54はヒータ42からの熱を切断刃34Aに効果的に伝導可能な形状に容易に形成することができる。
 なお、補助媒体54が切断刃34Aに接触する面積割合(接触面積)は、幾つであってもよいが、接触面積が大きいほど、より効率的に熱を伝導することができる。
 なお、補助媒体54の形状は、切断刃34Aの形状に応じて適宜変更可能である。
 例えば、図11Aに示すように、切断刃34Aのヒータ42側の部分に段差35が設けられている場合には、この段差35の部分に対応するように、補助媒体54Aは、光ファイバ心線1の長手方向と一対の切断刃34A,34Bによる被覆層3の切断方向とに平行な面において、略L字型の形状をなすように構成されていることが好ましい(図11B参照)。これにより、段差35を有する切断刃34Aと補助媒体54Aとの接触面積を大きくすることができるため、ヒータ42からの熱を切断刃34Aへより効率的に伝導させることができ、例えば接触面積を切断刃34Aの片側の面積の100%近くにすることもできる。
 なお、図12に示すように、補助媒体54Bは、光ファイバ心線1が配置される方向および切断刃34A,34Bが噛み合う方向とは直交する方向において、切断刃34Aの位置と対応する中央部分54B1(第一部分の一例)と、当該中央部分54B1の両側に配置された両端部分54B2,54B3(第二部分の一例)とを備え、中央部分54B1の光ファイバ心線1の長手方向における幅W1が、両端部分54B2,54B3の光ファイバ心線1の長手方向における幅W2よりも狭くなるように構成されていてもよい。これにより、補助媒体54Bが切断刃34Aに干渉しないようにしつつも、切断刃34Aの基体34A1と補助媒体54Bとの接触面積を大きくすることができる。
 また、図13A,図13Bに示すように、ヒータ42、熱伝導媒体50、および段差35を有する切断刃34Aにより画成される空間の形状に合わせて、補助媒体54Cは、光ファイバ心線1の長手方向と一対の切断刃34A,34Bによる被覆層3の切断方向とに平行な面において、略T字型の形状をなすように構成されていてもよい。これにより、切断刃34Aの基体34A1と補助媒体54Cとの接触面積を大きくすることができるとともに、熱伝導媒体50と補助媒体54Cとの接触面積も大きくすることができる。さらに、補助媒体54Cをヒータ42の前面部へ接触させることもできるため、ヒータ42からの熱を切断刃34Aへより効率的に伝導させることができる。
 なお、図14Aに示すように、光ファイバ被覆除去器11の構成または光ファイバ心線1の種類によっては、光ファイバ心線1が光ファイバ被覆除去器11のヒータ42の加熱面42aに沿った方向に対して所定の傾きθを持って配置される場合がある。この場合、熱伝導媒体50と切断刃34Aの基体34A1との間に配置される補助媒体54Dは、図14Bに示すように、光ファイバ心線1の長手方向と一対の切断刃34A,34Bによる被覆層3の切断方向とに平行な面において、ヒータ42の加熱面42aに沿った方向に対する光ファイバ心線1の傾きθと略平行な傾斜面54D1を有するように構成されていることが好ましい。これにより、傾きθを持って配置される光ファイバ心線1と補助媒体54Dとの干渉を防ぐことができるとともに、傾斜面54D1からの伝導熱や放射熱によって、切断刃34Aとヒータ42との間に位置する部分の光ファイバ心線1の被覆層3をも昇温させて軟化させることができる。
(変形例3)
 次に、変形例3に係る被覆除去器本体12Cの構成について、図15を参照して説明する。なお、上記の実施形態に係る被覆除去器本体12と同様の構成についてはその説明を省略する。
 図15に示すように、変形例3に係る被覆除去器本体12Cの構成においては、下側の切断刃34Aと熱伝導媒体50との間に補助媒体54を設けるとともに、上側の切断刃34Bに対しても補助熱伝導媒体56(第四熱伝導媒体、第五熱伝導媒体の一例、以下では補助媒体と称す)が配置されている。この補助媒体56としては、下側の補助媒体54と同様に、銅テープ等の熱伝導性の高い材料を用いることが好ましい。この補助媒体56を上側の切断刃34Bの基体34B1の光ファイバ押さえ媒体33側の部分に接触配置させ、ヒータ42からの熱を、熱伝導媒体50や下側の切断刃34Aの基体34A1に接触配置された補助媒体54を経由させて伝えることで、上側の切断刃34Bへも伝導させることができる。そのため、一対の切断刃34A,34Bの両方を加熱することができ、光ファイバ心線1の被覆除去性をさらに高めることができる。
 なお、図16に示すように、一対の切断刃34A,34Bがそれぞれ段差35を備えている場合には、この段差35の部分に対応すべく、補助媒体54A,56Aは、光ファイバ心線1の長手方向と一対の切断刃34A,34Bによる被覆層3の切断方向とに平行な面において、略L字型の形状をなすように構成されていることが好ましい。また、これらの補助媒体54A,56Aは、図12に示す例と同様に、切断刃34Aと対応する中央部分の光ファイバ心線1の長手方向に沿った幅が、当該中央部分の両側の両端部分の光ファイバ心線1の長手方向に沿った幅よりも狭くなるように構成されていてもよい。このような構成により、補助媒体54A,56Aと各切断刃34A,34Bの基体34A1,34B1との接触面積を大きくすることができるとともに、これらの補助媒体54A,56Aが各切断刃34A,34Bに干渉しないようにすることができる。
 なお、上記の実施形態および変形例では、単心の光ファイバ心線1の被覆層3(およびインク層4)を除去する場合を例示して説明したが、これに限られない。上記光ファイバ被覆除去器11は、図17に示すような、並列に配列されて一体化された複数心の光ファイバ心線5(以下、多芯テープ心線5と称す)にも適用可能である。多芯テープ心線5は、複数本の光ファイバ心線1を並列させてこれらをテープ被覆層6(被覆の一例)により一体化させたものである。多芯テープ心線5の場合も、熱伝導媒体50や補助媒体54,56により切断刃34A,34Bを加熱することで、切断刃34A,34Bによる切断箇所近傍での被覆層3やテープ被覆層6の残渣を確実に防止することができる。
 なお、上記実施の形態では、被覆除去器本体12の下側に加熱部41(ヒータ42)が配置され、ヒータ42と下側の切断刃34Aとの間に熱伝導媒体50を延在させる構成を採用しているが、この例に限られない。被覆除去器本体12の上側(光ファイバ押さえ蓋32)に加熱部が配置されている構成であれば、この加熱部と上側の切断刃34Bとの間に熱伝導媒体を延在させ、切断刃34Bに加熱部からの熱を伝導させる構成としてもよい。
 以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。
 1:光ファイバ心線
 2:ガラスファイバ
 2a:コア
 2b:クラッド
 3:被覆層(被覆)
 3a:プライマリ樹脂層
 3b:セカンダリ樹脂層
 4:インク層
 5:多芯テープ心線
 6:テープ被覆層(被覆)
 11:光ファイバ被覆除去器
 12:被覆除去器本体
 12a:筐体
 13:光ファイバホルダ固定部(光ファイバ固定部)
 20:光ファイバホルダ
 21:ホルダ搭載部
 22:ホルダ押さえ蓋
 31:被覆除去部
 34A:切断刃(第一切断刃)
 34B:切断刃(第二切断刃)
 34A1,34B1:切断刃の基体
 41:加熱部
 42:ヒータ
 42a:加熱面
 43b:加熱面とは反対側の面(裏面)
 43:ヒータ支持部材
 50:熱伝導媒体(第一熱伝導媒体)
 52:熱伝導媒体(第二熱伝導媒体)
 54,54A~54D:補助熱伝導媒体(第三熱伝導媒体)
 56,56A:補助熱伝導媒体(第四熱伝導媒体、第五熱伝導媒体)
 75:電源部
 76:蓋体
 77:回路基板
 78:操作部
 81:電源コード

Claims (12)

  1.  ガラスファイバの周囲が被覆により覆われた光ファイバ心線を保持する光ファイバ固定部と、前記光ファイバ固定部に対し接離可能に設けられ、前記光ファイバ固定部に保持された前記光ファイバ心線の、端部近傍における前記被覆を加熱部によって加熱するとともに、一対の切断刃によって前記被覆を切断する被覆除去部を有する被覆除去器本体とを備え、前記被覆除去部によって前記被覆を切断した状態で前記光ファイバ固定部を前記被覆除去器本体から離間させることにより、前記端部近傍のガラスファイバを前記端部近傍の被覆から引き抜く光ファイバ被覆除去器であって、
     前記被覆除去部は、前記加熱部で発生した熱を伝導させる第一熱伝導媒体を有し、
     前記第一熱伝導媒体を経由して、前記熱により前記一対の切断刃のうち少なくとも一方が加熱される、光ファイバ被覆除去器。
  2.  前記第一熱伝導媒体は、その一端が前記加熱部の前記被覆に接する面とは反対側の面に接触するように配置されている、請求項1に記載の光ファイバ被覆除去器。
  3.  前記少なくとも一方の切断刃と前記第一熱伝導媒体との間に、前記第一熱伝導媒体よりも低粘度な材料により構成される第二熱伝導媒体が配置されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバ被覆除去器。
  4.  前記少なくとも一方の切断刃と前記第一熱伝導媒体との間に、前記第一熱伝導媒体からの熱を前記少なくとも一方の切断刃に伝導させる第三熱伝導媒体が配置されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバ被覆除去器。
  5.  前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、I字型の形状をなすように構成されている、請求項4に記載の光ファイバ被覆除去器。
  6.  前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、L字型の形状をなすように構成されている、請求項4に記載の光ファイバ被覆除去器。
  7.  前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、T字型の形状をなすように構成されている、請求項4に記載の光ファイバ被覆除去器。
  8.  前記第三熱伝導媒体は、前記光ファイバ心線の長手方向と前記一対の切断刃による前記被覆の切断方向とに平行な面において、前記加熱部の表面方向に沿った方向に対する前記光ファイバ心線の傾きと平行な傾斜面を有するように構成されている、請求項4に記載の光ファイバ被覆除去器。
  9.  前記第三熱伝導媒体は、前記切断刃の位置と対応する第一部分と、前記第一部分の両側に配置された第二部分とを有し、前記光ファイバ心線の長手方向における前記第三熱伝導媒体の幅が、前記第一部分と前記第二部分とで異なる、請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の光ファイバ被覆除去器。
  10.  前記一対の切断刃は、前記第一熱伝導媒体を経由して加熱される第一切断刃と、前記第一切断刃と対向する第二切断刃とを有し、
     前記第二切断刃に、前記第一熱伝導媒体を介して前記熱を前記第二切断刃に伝導させる第四熱伝導媒体が配置されている、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光ファイバ被覆除去器。
  11.  前記一対の切断刃は、前記第一熱伝導媒体を経由して加熱される第一切断刃と、前記第一切断刃と対向する第二切断刃とを有し、
     前記第二切断刃に、前記第一熱伝導媒体または前記第三熱伝導媒体を介して前記熱を前記第二切断刃に伝導させる第五熱伝導媒体が配置されている、請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の光ファイバ被覆除去器。
  12.  前記ガラスファイバの外径が125μm未満であり、前記被覆を含む前記光ファイバ心線の外径が250μm未満である、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光ファイバ被覆除去器。
PCT/JP2018/017626 2017-05-09 2018-05-07 光ファイバ被覆除去器 WO2018207732A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093030 2017-05-09
JP2017-093030 2017-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018207732A1 true WO2018207732A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=64104780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017626 WO2018207732A1 (ja) 2017-05-09 2018-05-07 光ファイバ被覆除去器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018207732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746785A (zh) * 2019-12-02 2022-07-12 日本通信电材株式会社 光纤用工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134304A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用被覆除去装置
JPH08211231A (ja) * 1994-11-07 1996-08-20 York Technol Ltd 光ファイバからの被覆の除去
US5968283A (en) * 1996-10-25 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Method for heat stripping optical fibers
JP2002365440A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ被覆除去装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134304A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用被覆除去装置
JPH08211231A (ja) * 1994-11-07 1996-08-20 York Technol Ltd 光ファイバからの被覆の除去
US5968283A (en) * 1996-10-25 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Method for heat stripping optical fibers
JP2002365440A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ被覆除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746785A (zh) * 2019-12-02 2022-07-12 日本通信电材株式会社 光纤用工具
CN114746785B (zh) * 2019-12-02 2024-05-17 日本通信电材株式会社 光纤用工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190057B1 (en) Optical fiber ribbon fusion splicing apparatus
WO2002004998A1 (fr) Porte-conducteur de fibre optique, dispositif de connexion par fusion, dispositif de decoupe et procede de connexion de fibre optique
JP5166391B2 (ja) 光ファイバ被覆除去器
KR20100087331A (ko) 무블레이드 광섬유 절단기 및 방법
US8676021B2 (en) Apparatus and method for processing an optical waveguide
WO2018207732A1 (ja) 光ファイバ被覆除去器
EP1413903B1 (en) Optical fiber coating removing device
US20130247728A1 (en) Optical fiber cutter/coating material remover apparatus and method of cutting optical fiber and removing coating material
JPH03501318A (ja) 被膜剥離装置
JPH08211231A (ja) 光ファイバからの被覆の除去
JP6014074B2 (ja) 被覆除去器及び調整治具
US8292699B2 (en) Optical fiber polishing apparatus and method
US20080196450A1 (en) Coated optical fiber endface preparation method and tool
WO2018225679A1 (ja) 光ファイバ被覆除去器および光ファイバ被覆除去方法
JP4256766B2 (ja) 光ファイバの切断方法及びファイバカッター
CN106466752B (zh) 加热单元及加热工具
KR101370935B1 (ko) 광섬유용 스트리퍼
JP2002318312A (ja) 光ファイバ被覆除去装置および方法
KR200314261Y1 (ko) 광케이블 피복 탈피장치
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。
JPH11258430A (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JPH02114210A (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JP2005148170A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP2006133729A (ja) 光ファイバ被覆除去装置
JP2014038207A (ja) 光ファイバ被覆除去器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18798518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18798518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP