JP5160738B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5160738B2
JP5160738B2 JP2005363477A JP2005363477A JP5160738B2 JP 5160738 B2 JP5160738 B2 JP 5160738B2 JP 2005363477 A JP2005363477 A JP 2005363477A JP 2005363477 A JP2005363477 A JP 2005363477A JP 5160738 B2 JP5160738 B2 JP 5160738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride film
manufacturing
semiconductor device
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005363477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332584A (ja
Inventor
哲 謨 鄭
揮 元 趙
正 根 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006332584A publication Critical patent/JP2006332584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160738B2 publication Critical patent/JP5160738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、タングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法に関するものである。
半導体メモリ素子の一つであるフラッシュメモリ素子は、電源が遮断された状態でもメモリセルに保存された情報が消滅されない特性を持つ。したがって、コンピュータに使用されるメモリカードなどに広く用いられている。
フラッシュメモリ素子の単位セルとして、フローティングゲート用導電膜とコントロールゲート用導電膜が順次積層された構造を持つメモリセルが公知されている。前記フローティングゲート用導電膜とコントロールゲート用導電膜としてポリシリコンが広く用いられており、特にコントロールゲート用導電膜としてポリシリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)の二重構造が主に用いられている。
ところが、フラッシュメモリ素子の集積度が増加するにつれてポリシリコン膜/タングステンシリサイド膜の構造では抵抗の確保が難しく、抵抗確保のために厚さを増加させる場合、イントラキャパシタンスが増加してゲート間の干渉が大きくなるという問題がある。
そこで、前記タングステンシリサイド膜(WSi)の代わりにバリア膜としてのタングステンナイトライド(WN)膜とタングステン(W)膜を積層した後、RIE方式で前記タングステン膜と前記タングステンナイトライド膜と下部層をエッチングしてゲートを形成する方法が導入された。
このようにRIE法でゲートを形成する場合、ゲート形成完了の後、ゲート側壁にスペーサ形成の際にタングステンが酸化することによりスペーサの蒸着に難しさがあり、熱的マージンの不足によりゲートの信頼性が劣化するという問題が発生する。
このため、RIE法に代えるダマシン(damascene:ダマスコ織風の波紋)方法が提案された。
ダマシン方法は、半導体基板上にトンネル酸化膜とフローティングゲート用ポリシリコン膜と層間誘電膜を形成し、フォトエッチング工程によって層間誘電膜とフローティングゲート用ポリシリコン膜とトンネル酸化膜をパターニングした後、全面を覆う層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に前記層間誘電膜を露出させるトレンチを形成した後、前記トレンチ内にコントロールゲート用ポリシリコン膜とバリア膜とタングステン膜を蒸着し、前記層間絶縁膜が露出するように全面をCMP(化学機械的研磨)してゲートを形成する方法である。
ところが、前記トレンチエッチングの際にミスアラインが発生する場合、フローティングゲートとコントロールゲート間のカップリング比が減少するので、素子のスピードが低下し、素子動作に必要な電圧が高くなるという問題点がある。
また、メモリ素子の高集積化やゲート幅の減少に伴って前記トレンチの幅も減少するが、狭いトレンチ内にコントロールゲート用ポリシリコン膜とバリア膜を形成した後、タングステン膜を蒸着しなければならないので、タングステン膜のギャップフィル特性に非常に劣るという問題点がある。
本発明の目的は、ゲート抵抗およびゲート間の干渉を減らすことが可能なタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、タングステンの高温露出を防止してタングステン酸化による素子信頼性の劣化を防止することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、(a)半導体基板上にゲート酸化膜とポリシリコン膜と窒化膜を形成し、これらをパターニングしてポリゲートを形成する工程と、(b)前記ポリゲートの側面にスペーサを形成する工程と、(c)前記全表面上に犠牲窒化膜を形成し、全面に層間絶縁膜を形成する工程と、(d)前記窒化膜が露出するように、前記層間絶縁膜と前記ポリゲート上に形成された犠牲窒化膜を平坦除去する工程と、(e)前記窒化膜を除去すると同時に、前記犠牲窒化膜の上部を除去する工程と、(f)前記窒化膜の除去により露出した側面に窒化膜スペーサを形成し、前記犠牲窒化膜が除去された部分に絶縁膜を充填する工程と、(g)前記窒化膜が除去された部分にタングステンゲートを形成する工程とを含む、タングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法を提供する。
好ましくは、前記ポリゲートを形成する工程は、前記窒化膜上にハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクをパターニングする工程と、前記パターニングされたハードマスクをマスクとして前記窒化膜とポリシリコン膜とゲート酸化膜をエッチングする工程と、前記ハードマスク膜を除去する工程とからなることを特徴とする。
好ましくは、前記ハードマスク膜は、アルファカーボン膜であることを特徴とする。
好ましくは、前記ハードマスク膜を500Å〜2000Åの厚さに形成することを特徴とする。
好ましくは、前記ハードマスク膜を酸素プラズマを用いて除去することを特徴とする。
好ましくは、前記窒化膜を500Å〜2000Åの厚さに形成することを特徴とする。
好ましくは、前記(d)工程は、前記犠牲窒化膜が露出するように化学的機械的研磨工程で前記層間絶縁膜を平坦除去する工程と、前記ポリゲート上に形成された犠牲窒化膜が完全に除去されるように更なる化学的機械的研磨工程を行う工程とからなることを特徴とする。
好ましくは、前記更なる化学的機械的研磨(CMP)工程の際に前記犠牲窒化膜の下部の前記窒化膜を200Å〜500Åまで除去することを特徴とする。
好ましくは、前記(e)工程でリン酸溶液を用いて前記窒化膜および前記犠牲窒化膜を除去することを特徴とする。
好ましくは、前記(f)工程は、全面に窒化膜を蒸着し、前記犠牲窒化膜が除去された部分を前記窒化膜で充填する工程と、前記窒化膜をエッチバックし、前記窒化膜の除去により露出した側面に窒化膜スペーサを形成する工程とからなることを特徴とする。
好ましくは、前記絶縁膜を50Å〜300Åの厚さに形成することを特徴とする。
好ましくは、前記絶縁膜を窒化膜または酸化膜を用いて形成することを特徴とする。
好ましくは、前記(f)工程の後、(g)工程を行う前に、コンタクト領域の層間絶縁膜と犠牲窒化膜を除去してコンタクトホールを形成する工程をさらに含み、前記(g)工程で前記タングステンゲート形成の際に前記コンタクトホール内にタングステンを埋め立ててコンタクトを形成することを特徴とする。
本発明は、次の効果がある。
1)タングステンゲートを均一な厚さに形成することができるので、ゲート抵抗の均一度を向上させることができる。
2)タングステンゲートを形成する前に、スペーサを形成してタングステンゲートの高温露出を防ぐことができるので、タングステン酸化による素子信頼性の劣化を防止することができる。
3)既存のタングステンシリサイドに比べて低い抵抗を有するタングステンを使用するので、ゲート抵抗を減らすことができる。
4)ゲート抵抗を低めるためにゲートの高さを高めなくてもよいので、ゲート間の干渉を減らすことができる。
5)タングステンゲートとソースコンタクトを同時に形成することができるので、工程のステップ数を減少させることができる。
6)タングステン膜のCMPの際にゲートパターン間の間隔が広いコンタクト領域にソースコンタクトが位置し、基板全体的にタングステン膜が均一な分布をなす。したがって、タングステン膜のCMP工程の際にグローバル平坦化を実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。ところが、これらの実施形態は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施形態は本発明の開示を完全にし、当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。なお、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって理解されるべきである。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。
本実施形態に係る半導体素子のためには、まず、図1(a)に示すように、半導体基板10上にトンネル酸化膜11、フローティングゲート用第1ポリシリコン膜12、層間誘電膜13、コントロールゲート用第2ポリシリコン膜14および窒化膜15を順次形成し、前記窒化膜15上にハードマスク膜16を形成する。
前記窒化膜15は500Å〜2000Åの厚さに形成し、前記ハードマスク膜16は厚さ500Å〜2000Åのアルファカーボン膜で形成することが好ましい。
アルファカーボン膜からなるハードマスク膜16は、前記トンネル酸化膜11、第1ポリシリコン膜12、層間誘電膜13、第2ポリシリコン膜14および窒化膜15に対して4〜10程度のエッチング選択比を持つ物質であって、以後のゲートエッチング工程の際に前記窒化膜15の厚さを均一に維持させる役割をする。
次に、前記ハードマスク膜16上にフォトレジストPRを塗布し、露光および現像工程で前記フォトレジストPRをパターニングする。
その後、図1(b)に示すように、前記パターニングされたフォトレジストPRをエッチングマスクとするエッチング工程で前記ハードマスク膜16をパターニングした後、前記フォトレジストPRを除去する。
その後、図1(c)に示すように、前記パターニングされたハードマスク膜16をマスクとして前記窒化膜15、第2ポリシリコン膜14、層間誘電膜13、第1ポリシリコン膜12およびトンネル酸化膜11をエッチングしてポリゲート17を形成する。前記ハードマスク膜16は、下部の被エッチング層に対して4〜10程度のエッチング選択比を持つので、前記ポリゲートエッチング工程の際にエッチングマージンを十分確保することができる。
前記ポリゲートエッチング工程の際に前記ハードマスク膜16も共にエッチングされ、一部はエッチングされないで窒化膜15上に残留する。
次に、酸素プラズマ(Oplasma)を用いて残留ハードマスク膜16を除去する。
その次、全面にソースおよびドレイン不純物イオンを注入して前記ポリゲート17の両側の半導体基板10内にソースおよびドレイン接合(図示せず)を形成する。
その後、図2(a)に示すように、全面に酸化膜18を蒸着した後、エッチバックしてコンタクト形成領域のポリゲート17の側面にスペーサ18aを形成する。
前記エッチバック工程の際に、ポリゲート17間の間隔が狭い部分では酸化膜18がエッチングされないでそのまま残る反面、ゲート17間の間隔が広いコンタクト領域では酸化膜18のエッチングが行われてスペーサ18aが形成される。
次いで、半導体基板10の全表面上に犠牲窒化膜19を蒸着した後、図2(b)に示すように、全面にHDP(High Density Plasma)酸化膜を蒸着して層間絶縁膜20を形成する。
その後、図2(c)に示すように、LSS(Low Selective Slurry)およびHSS(High Selective Slurry)を用いて、前記犠牲窒化膜19が露出するように前記層間絶縁膜20をCMPし、引き続き前記ポリゲート17上に形成された犠牲窒化膜19が除去できるようにオーバー(over)CMPを行う。
前記オーバーCMPの際、ポリゲート17上の犠牲窒化膜19が完全に除去できるように、犠牲窒化膜19の下部の窒化膜15を200Å〜500Åまで除去する。
次に、図3(a)に示すように、リン酸(HPO)溶液にディップアウト(dip out)して前記窒化膜15を除去することにより、前記酸化膜18の上部側面を露出させる。この際、犠牲窒化膜19の上部も一定の厚さだけ除去されて溝21が形成される。
その後、図3(b)に示すように、全面に50Å〜300Åの厚さに窒化膜または酸化膜を蒸着して絶縁膜を形成し、前記絶縁膜をブラケットエッチして、前記露出した酸化膜18の側面に絶縁膜側壁22を形成し、絶縁膜で前記溝21を充填する。
次いで、図3(c)に示すように、全面にバリア膜とタングステン膜を順次蒸着し、前記酸化膜18および層間絶縁膜が露出するように全面をCMPしてタングステンゲート23を形成する。
前記タングステン膜の蒸着の際にCVD(Chemical Vapor Deposition)、PNL(Pulsed Nucleation Layer)およびALD(AtomicLayer Deposition)法のいずれか一つを使用し、前記バリア膜としてはWN膜、Ti/TiN膜、Ta/TaN膜のいずれか一つを使用することがよい。
これにより、第2ポリシリコン膜14とタングステンゲート23からなるコントロールゲートが完成される。
その後、図面には示していないが、全面に上部層間絶縁膜を形成し、フォトエッチング工程によって前記コンタクト領域の半導体基板10が露出するように前記上部層間絶縁膜と前記層間絶縁膜20と前記犠牲窒化膜19を選択的に除去してコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内に導電膜を埋め立ててソースコンタクトを形成する。
以上、本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造を完了する。
図4〜図7は本発明の第2の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。
前記第1の実施形態との差異点は、第1の実施形態においてはタングステンゲートを形成した後ソースコンタクトを形成する反面、この第2の実施形態ではタングステンゲートとソースコンタクトを同時に形成することにある。
絶縁膜側壁22を形成するまでの工程(図4〜図6参照)は、前記第1の実施形態の図1〜図3に示した工程と同様なので、別途の説明は省略する。
図4〜図6に示す工程を完了後、図7(a)に示すように、フォトエッチング工程によってコンタクト領域の層間絶縁膜20と犠牲窒化膜19を選択的にエッチングしてソースコンタクトホール24を形成する。
その後、図7(b)に示すように、全面にバリア膜とタングステン膜を蒸着し、前記酸化膜18および層間絶縁膜20が露出するように全面をCMPして前記第2ポリシリコン膜14上にタングステンゲート23を形成し、前記ソースコンタクトホール24内にソースコンタクト25を形成する。
前記タングステン膜の蒸着の際にCVD、PNLおよびALD法のいずれか一つを使用し、前記バリア膜としてはWN膜、Ti/TiN膜およびTa/TaN膜のいずれか一つを使用することがよい。
その後、後続工程を進むために、上部層間絶縁膜26を形成する。以上、本発明の第2の実施形態に係る半導体素子の製造を完了する。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なり、タングステンゲートとソースコンタクトを同時に形成することができるので、工程のステップ数を減らすことができるという効果がある。
また、タングステン膜のCMPの際にゲートパターン間の間隔が広いコンタクト領域にソースコンタクトが位置し、基板全体的にタングステン膜が均一な分布をなす。したがって、タングステン膜のCMP工程の際にグローバル平坦化を実現することができる。
以上の実施例ではフラッシュメモリ素子の製造方法についてのみ言及したが、本発明は、フラッシュメモリ素子の製造に限定されるのではなく、タングステンゲートを有する全ての半導体素子の製造に適用可能であることを明かしておく。
同図(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。 同図(a)〜(c)は図1に続く同第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。 同図(a)〜(c)は図2に続く同第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。 同図(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。 同図(a)〜(c)は図4に続く同第2の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。 同図(a),(c)は図5に続く同第2の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。 同図(a),(c)は図6に続く同第2の実施形態に係る半導体素子の製造工程断面図である。
17 ポリゲート
19 犠牲窒化膜
22 絶縁膜側壁
23 タングステンゲート
25 ソースコンタクト

Claims (13)

  1. (a)半導体基板上にゲート酸化膜とポリシリコン膜と窒化膜を形成し、これらをパターニングしてポリゲートを形成する工程と、
    (b)前記ポリゲートの側面にスペーサを形成する工程と、
    (c)前記全表面上に犠牲窒化膜を形成し、全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記窒化膜が露出するように、前記層間絶縁膜と前記ポリゲート上に形成された犠牲窒化膜を平坦除去する工程と、
    (e)前記窒化膜を除去すると同時に、前記犠牲窒化膜の上部を除去する工程と、
    (f)前記窒化膜の除去により露出した側面に窒化膜スペーサを形成し、前記犠牲窒化膜が除去された部分に絶縁膜を充填する工程と、
    (g)前記窒化膜が除去された部分にタングステンゲートを形成する工程とを含むことを特徴とするタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  2. 前記ポリゲートを形成する工程は、
    前記窒化膜上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクをパターニングする工程と、
    前記パターニングされたハードマスクをマスクとして前記窒化膜と前記ポリシリコン膜と前記ゲート酸化膜をエッチングする工程と、
    前記ハードマスク膜を除去する工程とからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記ハードマスク膜は、アルファカーボン膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ハードマスク膜を500Å〜2000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記ハードマスク膜を酸素プラズマを用いて除去することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記窒化膜を500Å〜2000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記(d)工程は、
    前記犠牲窒化膜が露出するように化学的機械的研磨工程で前記層間絶縁膜を平坦除去する工程と、
    前記ポリゲート上に形成された犠牲窒化膜が完全に除去されるように更なる化学的機械的研磨工程を行う工程とからなることを特徴とする請求項1に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  8. 前記更なる化学的機械的研磨工程の際に前記犠牲窒化膜の下部の前記窒化膜を200Å〜500Åまで除去することを特徴とする請求項7に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  9. 前記(e)工程でリン酸溶液を用いて前記窒化膜および前記犠牲窒化膜を除去することを特徴とする請求項1に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  10. 前記(f)工程は、
    全面に窒化膜を蒸着し、前記犠牲窒化膜が除去された部分を前記窒化膜を充填する工程と、
    前記窒化膜をエッチバックし、前記窒化膜の除去により露出した側面に窒化膜スペーサを形成する工程と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  11. 前記絶縁膜を50Å〜300Åの厚さに形成することを特徴とする請求項10に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  12. 前記絶縁膜を窒化膜または酸化膜を用いて形成することを特徴とする請求項10に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
  13. 前記(f)工程の後、(g)工程を行う前に、コンタクト領域の層間絶縁膜と犠牲窒化膜を除去してコンタクトホールを形成する工程をさらに含み、前記(g)工程で前記タングステンゲート形成の際に前記コンタクトホール内にタングステンを埋め立ててコンタクトを形成することを特徴とする請求項1に記載のタングステンゲート電極を有する半導体素子の製造方法。
JP2005363477A 2005-05-25 2005-12-16 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5160738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050044219A KR100672153B1 (ko) 2005-05-25 2005-05-25 텅스텐 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR10-2005-0044219 2005-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332584A JP2006332584A (ja) 2006-12-07
JP5160738B2 true JP5160738B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37443841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363477A Expired - Fee Related JP5160738B2 (ja) 2005-05-25 2005-12-16 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7390714B2 (ja)
JP (1) JP5160738B2 (ja)
KR (1) KR100672153B1 (ja)
CN (1) CN100492605C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672164B1 (ko) * 2005-12-20 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100672721B1 (ko) * 2005-12-29 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 메모리의 제조방법
KR100822592B1 (ko) 2007-03-23 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US8105948B2 (en) * 2008-02-14 2012-01-31 Magic Technologies, Inc. Use of CMP to contact a MTJ structure without forming a via
KR100972713B1 (ko) * 2008-04-08 2010-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8211762B1 (en) * 2009-07-30 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory
CN102530831B (zh) * 2010-12-27 2014-05-21 上海丽恒光微电子科技有限公司 Mems器件的制作方法
US9768070B1 (en) * 2016-05-20 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126757A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3602722B2 (ja) * 1997-06-30 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH1140780A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3530104B2 (ja) * 2000-04-19 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
FR2810157B1 (fr) * 2000-06-09 2002-08-16 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un composant electronique a source, drain et grille auto-allignes, en architecture damascene
US6888198B1 (en) * 2001-06-04 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Straddled gate FDSOI device
KR100393229B1 (ko) 2001-08-11 2003-07-31 삼성전자주식회사 자기 정렬된 게이트 구조를 포함하는 불휘발성 메모리장치 제조 방법 및 이에 의한 불휘발성 메모리 장치
JP2005045053A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR100672762B1 (ko) * 2003-10-29 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 리버스 게이트 공정을 이용한 반도체소자의 제조 방법
US7052972B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-30 Micron Technology, Inc. Method for forming sublithographic features during the manufacture of a semiconductor device and a resulting in-process apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060122172A (ko) 2006-11-30
KR100672153B1 (ko) 2007-01-19
JP2006332584A (ja) 2006-12-07
US20060270152A1 (en) 2006-11-30
US7390714B2 (en) 2008-06-24
CN100492605C (zh) 2009-05-27
CN1870231A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160738B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20090212345A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
JP2002016154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006190945A (ja) 半導体素子のランディングプラグコンタクト形成方法
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP2005175420A (ja) Nandフラッシュ素子の製造方法
US20090068829A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2005064506A (ja) 自己整列型1ビットsonosセル及びその形成方法
KR100941865B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100580118B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 패턴 형성방법
KR20100008942A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100830591B1 (ko) 개구부들을 포함하는 반도체 소자의 형성 방법
US20070134877A1 (en) Method of forming gate of flash memory device
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009049138A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100894771B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100639467B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 소자 분리 영역 형성 방법
KR100314809B1 (ko) 반도체 소자의 대머신 게이트 형성방법
KR101002519B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100612566B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100624947B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100772677B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100547247B1 (ko) 반도체 메모리 소자 제조방법
KR100875048B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees