JP5154486B2 - 白金族元素の回収方法 - Google Patents

白金族元素の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154486B2
JP5154486B2 JP2009076079A JP2009076079A JP5154486B2 JP 5154486 B2 JP5154486 B2 JP 5154486B2 JP 2009076079 A JP2009076079 A JP 2009076079A JP 2009076079 A JP2009076079 A JP 2009076079A JP 5154486 B2 JP5154486 B2 JP 5154486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
group element
solution
recovering
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009076079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229446A (ja
Inventor
和人 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2009076079A priority Critical patent/JP5154486B2/ja
Publication of JP2010229446A publication Critical patent/JP2010229446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154486B2 publication Critical patent/JP5154486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、白金族元素を含有するアンモニウム溶液から白金族元素を回収する方法に関する。
白金族元素は存在量が非常に少ないことが良く知られているが、非鉄製錬における電解精製工程で発生する陽極泥には白金族元素が濃縮されており、白金族元素回収原料とされている。陽極泥からの白金族元素の回収に関しては種々のプロセスが開発されているが、近年、溶媒抽出剤を利用した湿式精錬が主流となっている。
このような用途におけるもっとも一般的な溶媒抽出剤としてトリブチル燐酸(TBP)が利用されている。例えば特許文献1に開示されているように、ロジウム精製プロセスにおいてロジウム以外の白金族元素の抽出、除去を行う目的で使用されている。
TBPをはじめとする溶媒抽出剤は高価であるのでその再利用のために、また同時に、抽出された白金族元素の回収のためにTBPからの白金族元素の逆抽出反応が行われる。特許文献2に開示されているように、この逆抽出反応では塩化アンモニウム溶液が用いられる。
該方法により逆抽出された溶液中には、数グラム/リットル程度の白金族元素が含有されており、この溶液を銅精錬の上流工程、例えば、自熔炉または転炉に戻すことで再度陽極泥として白金族元素回収原料とすることが可能である。しかし、該溶液に含有される白金族元素のうちイリジウムに関しては該溶液をその回収精製プロセスの出発原料とするのが最も適しており、よってこの観点から該溶液からの白金族元素の回収が望ましい。
溶液から金属イオンを回収する方法として、一般的に水酸化物形成による沈殿法および硫化法が利用されている。しかし、アンモニウムイオンが多量に含有されている液に対してアルカリ剤を添加して水酸化処理した場合、白金族元素イオンがアンミン錯体を形成するので、液中でより安定な溶質イオンとなり、水酸化物形成は全く起こらない。硫化法では、白金族元素によっては硫化が困難なものがあることと、硫化物を種々の精錬手法にとって最適な形態である塩化物、または、塩化物溶液に転換することは容易ではない。
その他に、白金族元素の液中からの回収法として、古くから晶析法と呼ばれるアルカリイオンおよびアンモニウムイオンと塩化物イオンからなる結晶を加えることにより白金族元素のクロロ錯体とアルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオンからなる難溶性の結晶を作製することで白金族元素を回収する方法が知られている。しかし、晶析法では、低濃度の白金族元素イオンの液に対しては晶析率が50〜80%程度であり、少なからぬ白金族元素の損失が生じる。しかも、得られる晶析物は難溶性のため再溶解が困難であり、特にアンモニウムイオンからなる晶析物の場合、アンモニウムイオンと白金族元素との分離は困難である。
特許第4116490号 高純度の白金族の回収方法 特許第3669418号 リン酸トリブチルからのPd、Pt捕集方法
本発明の目的は、白金族元素を含むアンモニウム溶液から白金族元素を回収する方法を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決するものであって、
(1)白金族元素を含有するアンモニウム溶液から白金族元素を回収する方法において、
該溶液にアルカリ剤を添加し、加熱処理を行うことにより液中のアンモニウムイオンの大部分をアンモニアとして揮発除去を行うアンモニア除去工程と、
ンモニア除去処理液を加熱し、酸化剤を添加し、残余のアンモニアを窒素として酸化分解を行うPGM水酸化処理工程と
PGM水酸化処理工程後の該アンモニア除去処理液に塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、酢酸、リン酸、蓚酸の何れか一つを加え、液pHを7から9に調整を行い、酸化剤を添加することで白金族元素を水酸化物として沈殿処理する水酸化物形成工程と
からなる白金族元素の回収方法。
(2)上記(1)に記載のアンモニア除去工程において、原料溶液に加える塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの何れか一つを含む白金族元素の回収方法。
(3)上記(1)に記載のアンモニア除去工程において、原料溶液に塩基を加え、液pHを9から13とする白金族元素の回収方法。
(4)上記(1)に記載のアンモニア除去工程において、
塩基を加えた原料溶液の加熱処理が70℃から100℃であり、処理時間が4時間以上である白金族元素の回収方法。
(5)上記(1)に記載のPGM水酸化処理工程において、加える酸化剤が次亜塩素酸塩である白金族元素の回収方法。
(6)上記(1)に記載のPGM水酸化処理工程において、原料溶液の加熱処理が70℃から100℃である白金族元素の回収方法。
本発明によれば、
(1)パラジウム、ロジウム、イリジウムの各白金族元素をほぼ完全に回収すること
が可能である。
(2)得られる白金族元素沈殿物を塩酸で洗浄を行うことで、イリジウム、ロジウム
の損失なしにパラジウムおよび不純物元素の洗浄除去を行うことが可能である。
(3)得られた白金族元素沈殿物を塩酸に溶解することでアンモニウムイオンおよび
アルカリ金属イオンを含まない高濃度の塩化物溶液を容易に得ることが可能である。
等を挙げることができる。
以下本発明について、詳細に説明する。
本発明であるイリジウムの回収方法は、白金族元素を含有するアンモニウム溶液を出発原料とする。
白金族元素とは、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム等である。
その濃度は、白金 30 から 10000mg/L
パラジウム30 から100000mg/L
イリジウム30 から100000mg/L
ロジウム30 から100000mg/L
アンモニア濃度は、0.1〜250g/Lである。
(アンモニアの除去工程)
本発明のアンモニア除去工程では、原料溶液に塩基を添加ことで液中のアンモニアの揮発除去を行う。塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを使用する。
液中のアンモニアは解離性(NH4+)と非解離性(NH3)の2形態で存在しており、この両形態の割合は乖離定数と液温によって決まっている。液温が20℃の場合、非解離性アンモニアの割合が50%以上となるのはpHが9.4以上であり、pH11では97%程度になる。液中から揮発除去が可能であるアンモニアは非解離性アンモニアの形態であるので、塩基を添加することで液pHを9以上に上げることが必要である。
好ましくは、pHを9から13である。
また加熱温度は、70℃以上である。好ましくは、70℃から100℃である。
保持時間は、4時間以上である。
これにより、液中に存在するアンモニウムイオンの大部分をアンモニアとして揮発除去を行う。
(残余のアンモニアの除去工程)
本発明のPGM水酸化処理工程では、アンモニア揮発除去を終了した液に対し酸化剤を添加する。
酸化剤としては、空気、酸素含有ガス、過酸化水素等であるが、好ましくは、次亜塩素酸塩を用いる。
これにより、残余のアンモニアを窒素ガスとして酸化分解することで除去を行う。アンモニアが残存していると、白金族元素の水酸化反応が不充分となり回収率が低下する。
(水酸化物の形成工程)
次に酸を添加し、液pHを9より低下させる。
白金族元素の水酸化物形成時の液pHが9より高いとイリジウムの一部が水酸化物錯イオンを形成することで沈殿しなくなり、一方、pHが5より低いと水酸化物を形成しないので沈殿しない。
より好ましくは、pHは、7〜9である。
酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、酢酸、リン酸、蓚酸の何れか一つを用いる。
酸(例えば塩酸)添加後、酸化剤(例えば次亜塩素酸塩)を添加することでイリジウムは3価から4価に酸化されて水酸化イリジウムとして沈殿する。徐冷後、濾過により水酸化イリジウムを回収する。
最終的な白金族元素の回収率は90%以上、特にパラジウム、イリジウムの回収率は99%程度に達する。
以下に実施例をもって本発明を説明するが、実施例によって限定されるものではない。図1に、本発明の一態様を示す。図1に沿ってより具体的に本発明を説明する。
(実施例1)
出発原料として、表1に示す塩化物溶液20Lを使用した。
アンモニア濃度は25g/Lであった。
以下に原料溶液に含まれる主要な白金族元素の分析値を表1示す。
(アンモニア除去処理)
固体水酸化ナトリウム2kgを該溶液に投入し、85℃に加熱、10時間保持を行った。液pHは12まで上昇した。加熱中は水分蒸発による液量減少を補うために純水を補った。加熱処理後の液中のアンモニア濃度は1g/L未満に低下した。
(残余のアンモニア除去処理)
該アンモニア除去処理液を85℃に加熱し、5%次亜塩素酸ソーダ1Lを2時間かけて添加を行った。これにより、残余のアンモニアを窒素ガスとして酸化分解することで除去できた。
この時、液ORP値はスタート時の−200mV以下から300mV程度まで上昇した。
(水酸化物の形成工程)
次に85℃加熱状態を維持しつつ濃塩酸約1Lを1時間かけて添加した。液pHは8まで低下した。
次に85℃加熱状態を維持しつつ5%次亜塩素酸ソーダ1Lを2時間かけて添加を行った。これにより、イリジウムは3価から4価に酸化され、イリジウムは水酸化物を形成する。
液pHは7.5まで低下し、液ORPは600mV程度まで上昇した。
5%次亜塩素酸ソーダ添加終了後、徐冷し、室温まで下がった後、濾過を行い白金族水酸化物の回収を行った。濾液の分析値を以下表2に示す。
上記のpHとORPの変化を図2に示す。
パラジウム、イリジウムの回収率は99%程度、ロジウムは95%以上であった。
本発明の処理の一態様を示す。 PGM水酸化処理工程における液pH,ORPの挙動を示す。

Claims (6)

  1. 白金族元素を含有するアンモニウム溶液から白金族元素を回収する方法において、
    該溶液にアルカリ剤を添加し、加熱処理を行うことにより液中のアンモニウムイオンの大部分をアンモニアとして揮発除去を行うアンモニア除去工程と、
    ンモニア除去処理液を加熱し、酸化剤を添加し、残余のアンモニアを窒素として酸化分解を行うPGM水酸化処理工程と
    PGM水酸化処理工程後の該アンモニア除去処理液に塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、酢酸、リン酸、蓚酸の何れか一つを加え、液pHを7から9に調整を行い、酸化剤を添加することで白金族元素を水酸化物として沈殿処理する水酸化物形成工程と
    からなることを特徴とする白金族元素の回収方法。
  2. 請求項1に記載のアンモニア除去工程において、
    原料溶液に加える塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの何れか一つを含むことを特徴とする白金族元素の回収方法。
  3. 請求項1に記載のアンモニア除去工程において、
    原料溶液に塩基を加え、液pHを9から13とすることを特徴とする白金族元素の回収方法。
  4. 請求項1に記載のアンモニア除去工程において、
    塩基を加えた原料溶液の加熱処理が70℃から100℃であり、処理時間が4時間以上であることを特徴とする白金族元素の回収方法。
  5. 請求項に記載のPGM水酸化処理工程において、
    加える酸化剤が次亜塩素酸塩であることを特徴とする白金族元素の回収方法。
  6. 請求項に記載のPGM水酸化処理工程において、
    原料溶液の加熱処理が70℃から100℃であることを特徴とする白金族元素の回収方法。
JP2009076079A 2009-03-26 2009-03-26 白金族元素の回収方法 Active JP5154486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076079A JP5154486B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 白金族元素の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076079A JP5154486B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 白金族元素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229446A JP2010229446A (ja) 2010-10-14
JP5154486B2 true JP5154486B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=43045530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076079A Active JP5154486B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 白金族元素の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154486B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344313B2 (ja) * 2010-07-14 2013-11-20 Jx日鉱日石金属株式会社 イリジウムの焼成還元方法
CN103484687B (zh) * 2013-10-11 2014-07-16 金川集团股份有限公司 一种铂精炼的工艺
CN105067475B (zh) * 2015-07-30 2018-03-13 成都欣华源科技有限责任公司 水溶性铑膦配合物中铑含量的测定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563631A (en) * 1979-06-21 1981-01-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Platinum group metal recovering method
US4261738A (en) * 1979-10-01 1981-04-14 Arthur D. Little, Inc. Process for recovering precious metals from bimetallic material
JPH0657347A (ja) * 1992-02-03 1994-03-01 Nippon Steel Corp ステンレス鋼のパラジウム塩硝酸酸洗廃液からのPdイオンの回収方法
JPH09241768A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金の精製方法
JP3086655B2 (ja) * 1996-05-27 2000-09-11 日鉱金属株式会社 還元銀の製造方法
JP3474526B2 (ja) * 2000-03-03 2003-12-08 日鉱金属株式会社 銀の回収方法
JP2004292912A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nittetsu Mining Co Ltd ロジウム含有金属廃棄物等から高純度ロジウムを回収する方法
JP3741117B2 (ja) * 2003-09-26 2006-02-01 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の相互分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229446A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198081B2 (ja) 有価金属の回収方法
JP2018111858A (ja) 酸化スカンジウムの製造方法
JP2014173107A (ja) 白金族元素の回収方法
JP5154486B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP2007270255A (ja) 銅粉を用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法
JP2012036498A (ja) イリジウムの製造方法
JP5327420B2 (ja) 白金の回収方法
JP6929240B2 (ja) 電池用硫酸コバルトの製造方法
JP3788185B2 (ja) クロム及びセリウムを含む溶液からのセリウムの回収方法
JP5339068B2 (ja) ルテニウムの精製回収方法
JP2015113503A (ja) 遷移金属含有水溶液中のセレンおよびテルルを分離回収する方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
CN103667706B (zh) 一种金铂合金废料中金的分离提纯方法
JP5344313B2 (ja) イリジウムの焼成還元方法
JP5447824B2 (ja) 亜硝酸ロジウム錯イオン溶液の精製方法と、そのアンモニウム塩の製造方法。
JP2009097024A (ja) ロジウムの精製方法
JP3823307B2 (ja) 高純度コバルト溶液の製造方法
KR20230028221A (ko) 황산코발트의 제조 방법
JP2018044201A (ja) 金属含有塩酸酸性液の処理方法
JP5629167B2 (ja) Ptの分離回収方法
JP2008038159A (ja) スズを含有する白金原料の精製方法
JP5000678B2 (ja) イリジウム水溶液の精製方法
JP5629166B2 (ja) Ptの回収方法
JP5772628B2 (ja) ロジウム精製廃液からのロジウム回収方法
JPH09241768A (ja) 白金の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5154486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250