JP5151878B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151878B2
JP5151878B2 JP2008255286A JP2008255286A JP5151878B2 JP 5151878 B2 JP5151878 B2 JP 5151878B2 JP 2008255286 A JP2008255286 A JP 2008255286A JP 2008255286 A JP2008255286 A JP 2008255286A JP 5151878 B2 JP5151878 B2 JP 5151878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
bump
semiconductor chip
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087277A (ja
Inventor
俊也 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008255286A priority Critical patent/JP5151878B2/ja
Publication of JP2010087277A publication Critical patent/JP2010087277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151878B2 publication Critical patent/JP5151878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子が集積されてなる半導体チップを基板と接続バンプを介して接合してなる半導体装置及びその製造方法に関する。
近年では、半導体チップにおける配線密度の上昇による高集積化に伴い、半導体チップの表面に配される接続バンプ(例えばハンダボール)のサイズは微細化の傾向にある。また、環境問題へ対応すべく、鉛(Pb)を含有しない、例えばSn系のPbフリーハンダの実用化が進んでおり、このようなハンダが接続バンプの材料に汎用されている。
特開平6−181303号公報 特開平11−297965号公報 特開2004−119550号公報
上記のような、例えばSn系のPbフリーハンダを材料とする接続バンプは、従来のハンダを材料とする接続バンプよりも応力緩和が少なく、実装温度が高温となるという特徴を有する。そのため、半導体チップを基板に実装してなる半導体装置では、以下のような問題が生じる。
半導体チップと基板とを接合する接続バンプへの応力集中が大きくなり、接続バンプが微細なほどこの傾向が強い。そのため、大きな応力印加により接続バンプにダメージが発生し、半導体装置が接続バンプ部分で損壊するという問題がある。
また、半導体チップが実装される基板には、高密度配線を低コストで達成できる樹脂基板が使用されることが多くなってきている。樹脂基板は、熱膨張係数が大きいことから、半導体チップを実装する際における接続バンプをリフローさせるための高温印加により、半導体チップとの熱膨張係数差に起因して基板に反りが生じる。この反りの発生により、接続バンプ部分に更に大きな応力の負荷がかかるという問題がある。そのため、接続バンプをリフローさせて半導体チップと基板とを接合した後に、特に半導体チップの最外周部近傍における接続バンプ部分にクラックが発生する等、信頼性への影響が大きい。また、Pbフリーハンダは、弾性率が高く、従来のPbハンダと比較して応力緩和能力が低くなり、半導体チップ実装後の繰り返し曲げ試験や落下衝撃試験等において信頼性の著しい低下が見られることが多い。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、接続バンプを応力緩和の小さい材料で微細形成したり、更には半導体チップと接合する基板(第1の基板)に半導体チップと熱膨張係数差が大きい材料からなるものを用いる場合でも、接続バンプ部分の損壊を抑止し、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
半導体装置の一態様は、半導体素子が集積されてなる半導体チップと、前記半導体チップと表面同士で対向するように設けられた第1の基板とを含み、前記半導体チップと前記第1の基板とは、複数の接続バンプにより電気的に接続されており、前記接続バンプのうちのいくつかは、前記半導体チップの表面と前記第1の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記半導体チップの表面から前記第1の基板の表面の内側へ向かって傾斜した第1の傾斜バンプとされており、前記第1の傾斜バンプが複数設けられており、並列する複数の前記接続バンプのうち、所定数おきに前記第1の傾斜バンプが配されている
上記の各態様によれば、接続バンプを応力緩和の小さい材料で微細形成したり、更には半導体チップと接合する基板(第1の基板)に半導体チップと熱膨張係数差が大きい材料からなるものを用いる場合でも、接続バンプ部分の損壊を抑止することができ、信頼性の高い半導体装置が実現する。
以下、諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、先ず接続バンプに大きな応力負荷がかかるメカニズムについて考察した。
図1は、従来の半導体装置の一例を示す断面図である。
この半導体装置は、半導体素子が集積されてなり、表面に電極111が形成されてなる半導体チップ101と、表面に電極112が形成されてなる、例えばセラミックからなる基板102とを有している。
半導体素子としては、MOSトランジスタ、CMOSトランジスタや各種半導体メモリ等の種々の素子が形成されている。
図1(a)に示すように、対応する一対の電極111,112が位置整合するように、半導体チップ101と基板102とを表面同士で対向させ、図1(b)に示すように、一対の電極111,112間をハンダバンプ103で接続する。これにより、半導体チップ101と基板102とが接合されて半導体装置が構成される。
各ハンダバンプ103は、電極111,112間を中心軸が略垂直となるように接続している。このように各ハンダバンプ103が一様に同一状態、ここでは各々が略垂直な中心軸で整列する場合、各ハンダバンプ103には同質(略同一方向)の応力が言わば高効率で印加される。即ち、曲げや落下衝撃に対して同一状態の各ハンダバンプ103に応力が高効率で集中し、接続バンプ103が応力緩和の小さい材料で微細形成したものである場合には殊更に高確率で接続バンプ103が損壊すると考えられる。
このことは、基板102に半導体チップ101と熱膨張係数差が大きい材料からなるもの、例えば樹脂を用いる場合に更に顕著となる。
図2は、樹脂基板を用いた従来の半導体装置の一例を示す断面図である。
この半導体装置は、電極111が形成されてなる半導体チップ101と、表面に電極112が形成されてなり、半導体チップ101よりも熱膨張係数の大きい樹脂基板104とを有している。
図2(a)に示すように、対応する一対の電極111,112が位置整合するように、半導体チップ101と樹脂基板104とを表面同士で対向させ、一対の電極111,112間をハンダバンプ103で接続する。ここで、樹脂基板104は熱膨張係数が大きいために熱膨張し、これに伴って一対の電極111,112において電極112が電極111に対して外方へ位置ずれする。そのため、ハンダバンプ103が樹脂基板104上で電極112に伴って樹脂基板104の表面の外側へ偏倚し、ハンダバンプ103が傾斜する。この傾斜の度合いは、半導体チップ101の周縁に近いハンダバンプ103ほど大きくなる。
各ハンダバンプ103は、電極111,112間を中心軸が半導体チップ101の表面の中心へ向かう方向に傾斜するように接続している。このように各ハンダバンプ103が一様に同一状態、ここでは各々が同一方向に傾斜する中心軸で整列する場合、各ハンダバンプ103には同質(略同一方向)の応力が言わば高効率で印加される。しかも同一方向の傾斜により、各ハンダバンプ103には図2(b)中で円C内に示す一方の肩部分に応力が集中する。即ち、曲げや落下衝撃に対して同一状態の各ハンダバンプ103の特定部位に応力が高効率で集中し、これにより接続バンプ103の損壊が更なる高確率で発生すると考えられる。
本実施形態では、半導体チップと基板とで熱膨張係数にさほどの差異がない場合でも、或いは大きな差異がある場合には特に、上記したハンダバンプ(の特定部位)への応力集中を抑止すべく、接続バンプのうちの少なくとも1つを、半導体チップの表面と基板の表面とを結ぶ中心軸が、半導体チップの表面から基板の表面の内側へ向かって傾斜した傾斜バンプとする。
[第1例]
図3は、第1の実施形態による半導体装置の第1例を示す断面図である。
この半導体装置10は、半導体素子が集積されてなり、表面に電極11が形成されてなる半導体チップ1と、表面に電極12が形成されてなる、例えばセラミックからなる基板2とを有している。
半導体チップ1上において、電極11は等ピッチで均一に設けられている。一方、基板2上において、電極12は、基板2の表面の外側へ向かって偏倚した位置に設けられたものと、基板2の表面の内側へ向かって偏倚した位置に設けられたものとが交互に配される。基板2の表面の外側へ位置ずれして配された電極12を偏倚電極12a、内側へ位置ずれして配された電極12を偏倚電極12bとする。図3(a)に示すように、半導体チップ1と基板2とを表面同士で対向させると、対応する一対の電極11及び偏倚電極12aでは、電極11の中心部位に対して偏倚電極12aの中心部位が基板2の表面の外側へ向かって偏倚した状態となる。一方、対応する一対の電極11及び偏倚電極12bでは、電極11の中心部位に対して偏倚電極12bの中心部位が基板2の表面の内側へ向かって偏倚した状態となる。
一対の電極11と偏倚電極12aとが、一対の電極11と偏倚電極12bとがそれぞれ対応するように、半導体チップ1と基板2とを表面同士で対向させる。そして、図3(b)に示すように、電極11及び偏倚電極12a間、及び電極11及び偏倚電極12b間をハンダバンプ3でそれぞれ接続する。ハンダバンプ3としては、Sn−3Ag−0.5Cu又はSn−3AgのPbフリーハンダを用いる。なお、Sn,Ag,Cuの各割合は若干変更されることがある。
接続前にはハンダバンプ3は電極11上に配されており、各電極11上のハンダバンプ3が偏倚電極12a又は12bと接続される。このとき、リフロー時におけるハンダバンプ3の有する濡れ性により、ハンダバンプ3は電極11と位置整合しない偏倚電極12a又は12b上に適宜接続されることになる。電極11と偏倚電極12aとを接続するハンダバンプ3は、電極11と偏倚電極12aとを結ぶ中心軸が、半導体チップ1の表面から基板2の表面の外側へ向かって傾斜する形状となる。一方、電極11と偏倚電極12bとを接続するハンダバンプ3は、電極11と偏倚電極12bとを結ぶ中心軸が、半導体チップ1の表面から基板2の表面の内側へ向かって傾斜する形状となる。前者のハンダバンプ3を傾斜バンプ3a、後者のハンダバンプ3を傾斜バンプ3bとする。
本例では、傾斜バンプ3aと傾斜バンプ3bとが、垂直方向に対して互いに逆向きの傾斜軸を有している。従って、傾斜バンプ3a,3bに印加される応力が互いに打ち消し合うように分散される。即ち、傾斜バンプ3a,3bが互いに支持体として機能することになる。これにより、傾斜バンプ3a,3bへの応力集中が緩和され、曲げや落下衝撃に対する接続バンプ部分の損壊が抑止される。
[第2例]
図4は、第1の実施形態による半導体装置の第2例を示す断面図である。
この半導体装置20は、電極11が形成されてなる半導体チップ1と、表面に電極12が形成されてなり、半導体チップ1よりも熱膨張係数の大きい樹脂基板4とを有している。
半導体チップ1上において、電極11は等ピッチで均一に設けられている。一方、樹脂基板4上において、電極12は所定数、ここでは1つおきに樹脂基板4の表面の内側へ向かって偏倚した位置に設けられている。この位置ずれして配された電極12を偏倚電極12cとする。図4(a)に示すように、半導体チップ1と樹脂基板4とを表面同士で対向させると、対応する一対の電極11と等ピッチの電極12とが位置整合するのに対して、対応する一対の電極11と偏倚電極12cとは位置整合しない。
一対の電極11と電極12とが、一対の電極11と偏倚電極12cとがそれぞれ対応するように、半導体チップ1と基板2とを表面同士で対向させる。そして、図4(b)に示すように、電極11及び電極12間、及び電極11及び偏倚電極12c間をハンダバンプ3でそれぞれ接続する。ここで、樹脂基板4は熱膨張係数が大きいために熱膨張し、これに伴って一対の電極11及び電極12では電極12が電極11に対して、一対の電極11及び偏倚電極12cでは偏倚電極12cが電極11に対して、それぞれ外方へ位置ずれする。このとき、一対の電極11と電極12とを接続するハンダバンプ3は、樹脂基板4上で電極12と共に樹脂基板4の表面の外側へ偏倚して傾斜する。このハンダバンプ3を傾斜バンプ3cとする。傾斜バンプ3cは、電極11と電極12とを結ぶ中心軸が、半導体チップ1の表面から基板2の表面の外側へ向かって傾斜する形状となる。
一方、即ち、偏倚電極12cは、当初における樹脂基板4の表面の内側への偏倚が樹脂基板4の熱膨張に起因する樹脂基板4の表面の外側への偏倚によって相当量だけ相殺され、結果として内側へ若干偏倚した状態となる。これと共に、一対の電極11と偏倚電極12cとを接続するハンダバンプ3は、偏倚電極12cと共に樹脂基板4の表面の外側へ偏倚するものの、偏倚電極12cが当初から樹脂基板4の表面の内側へ偏倚しているため、樹脂基板4の表面の内側へ若干偏倚した状態となって傾斜する。このハンダバンプ3を傾斜バンプ3dとする。傾斜バンプ3cは、電極11と偏倚電極12cとを結ぶ中心軸が、半導体チップ1の表面から基板2の表面の内側へ向かって若干傾斜する形状となる。
なお、接続前には、ハンダバンプ3は電極11上に配されており、各電極11上のハンダバンプ3が電極12又は偏倚電極12cと接続される。このとき、リフロー時におけるハンダバンプ3の有する濡れ性により、ハンダバンプ3は傾斜バンプ3c,3dとして電極11と位置整合しない電極12又は偏倚電極12c上に適宜接続される。
本例では、傾斜バンプ3cと傾斜バンプ3dとが、垂直方向に対して互いに逆向きの傾斜軸を有している。従って、傾斜バンプ3c,3dに印加される応力が互いに打ち消し合うように分散される。即ち、傾斜バンプ3c,3dが互いに支持体として機能することになる。これにより、傾斜バンプ3c,3dへの応力集中が緩和され、曲げや落下衝撃に対する接続バンプ部分の損壊が抑止される。
また、傾斜バンプ3b又は傾斜バンプ3dの傾斜角度を、半導体チップ1の周縁に近づくにつれて大きくなるように、偏倚量が当該周縁に近づくにつれて大きくなるように偏倚電極12b又は偏倚電極12dを形成するようにしても良い。この構成を採ることにより、当該周縁における局所的に大きな応力を適宜緩和することができる。
具体的に、15mm角のサイズで熱膨張係数が3ppmの半導体チップ1と、47.5mm角のサイズで熱膨張係数が18ppmの樹脂基板4とを用いて、半導体装置20を作製した。
半導体チップ1の表面に形成された電極11上に、約200μmの等ピッチでSn−3Ag−0.5Cuを材料とした直径100μm程度の接続バンプ3を印刷法によって形成した。一方、樹脂基板4では、1つおきの隣接する電極12との間で約400μmの等ピッチとされた電極12と、隣接する電極12間で50μm程度だけ中央方向へシフトさせた偏倚電極12cとが形成されており、接続バンプ3を電極12又は偏倚電極12cに当接し、処理温度が245℃MAXの窒素リフローを施して、半導体チップ1と樹脂基板4とを接合させた。その結果、半導体チップ1の周縁近傍に位置する傾斜バンプ3cは、電極11に対して電極12の中心部位が30μm程度外側にずれた状態で、電極11と電極12とを接続している。一方、この傾斜バンプ3cに隣接する傾斜バンプ3dは、電極11に対して偏倚電極12cの中心部位が20μm程度内側にずれた状態で、電極11と偏倚電極12cとを接続している。
半導体装置20との比較のために、樹脂基板4に偏倚電極12cを設けず、電極12が約200μmの等ピッチで形成された樹脂基板4を、半導体チップ1と接合して半導体装置を作製した。
半導体装置20及び比較例の半導体装置について、曲げ試験を行った結果を下記に示す。
曲げ試験は、3点曲げであり、スパン40mm、押し込み深さ0.2mm、繰り返し周波数1Hzで行った。その結果、比較例の半導体装置では、繰り返し曲げ回数が190回で導通不良が発生した。これに対して半導体装置20では、繰り返し曲げ回数が240回で導通不良が発生した。このように、半導体装置20は、比較例の半導体装置に較べて高い信頼性を有することが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、接続バンプ3を応力緩和の小さい材料で微細形成したり、更には半導体チップ1と接合する基板に半導体チップ1と熱膨張係数差が大きい材料からなる樹脂基板4を用いる場合でも、接続バンプ部分の損壊を抑止することができ、信頼性の高い半導体装置が実現する。
なお、上記した第1例及び第2例では、図3(b)又は図4(b)に相当する半導体チップ1と基板2又は樹脂基板4とが接合された状態において、傾斜バンプ3a,3b又は傾斜バンプ3c,3dが交互に隣接する構成を採る場合について説明した。しかしながら、これの構成に限定されるものではなく、バンプ配置が全体的に均一(規則的)となれば良い。
図5は、半導体装置10又は20における左側部分に相当する接続バンプの配置状態を示す模式図である。図5に示す各斜線は接続バンプの中心軸の傾斜状態を表している。
図5の(1)は、図3(b)又は図4(b)の傾斜状態を示す。これに対して、例えば図5の(2)のように、傾斜バンプ3aと傾斜バンプ3bとの間又は傾斜バンプ3cと傾斜バンプ3dとの間に、傾斜のない(中心軸が垂直な)接続バンプ3を配するようにしても良い。また、図5の(3)のように、例えば傾斜バンプ3a又は傾斜バンプ3cの2つおき(又は3つ以上の所定数おき)に傾斜バンプ3b又は傾斜バンプ3dを配するようにしても好適である。このようにバンプ配置を調節することにより、きめ細かな応力制御が可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、いわゆるFCBGA(Flip Chip Ball Grid Array:FCBGA)パッケージを有する半導体装置(以下、単にFCBGAと呼ぶ。)であって、第1の実施形態による半導体装置10又は20(以下の説明では半導体装置20とする。)が搭載されてなるFCBGAを開示する。
図6及び図7は、第2の実施形態によるFCBGAを示す断面図である。
このFCBGAでは、図6及び図7に示すように、第1の実施形態による半導体装置20が接続基板41と接合されて構成される。
図6に示すように、半導体装置20の樹脂基板4に、表面側と裏面側とを電気的に接続するスルーホール配線31が形成されており、裏面にはスルーホール配線31と接続された電極32が設けられている。各電極32上には、接続バンプ3と同様の材料からなり、接続バンプ3よりも大きなサイズのハンダバンプ33がボールグリッドアレイ(BGA)をなすように配設されている。
半導体装置20において、半導体チップ1と樹脂基板4との間にエポキシ等の樹脂34が注入(アンダーフィル)され、その後に樹脂34が硬化されている。樹脂基板4の表面上で半導体チップ1の周囲を囲むようにスペーサ(スティフナー)35が所定の接着剤により接着されている。半導体チップ1上には、半導体チップ1の裏面(ここでは上面)上に銀ペースト36が塗布され、スペーサ35上には所定の接着剤が塗布されて、カバープレート37が接着固定されている。このカバープレート37は、例えば銅(Cu)板からなり、放熱器(ヒートスプレッダ)を兼ねている。
接続基板41は、例えば樹脂基板4と同様の樹脂からなり、両者の熱膨張率差は小さい(或いは同じ熱膨張率である。)。従って、樹脂基板4と接続基板41との接続には、第1の実施形態で説明した第1例の構成が適用される。
樹脂基板4の裏面では、電極32は等ピッチで均一に設けられている。一方、接続基板41上において、電極42は、接続基板41の表面の外側へ向かって偏倚した位置に設けられたものと、接続基板41の表面の内側へ向かって偏倚した位置に設けられたものとが交互に配される。接続基板41の表面の外側へ位置ずれして配された電極42を偏倚電極42a、内側へ位置ずれして配された電極42を偏倚電極42bとする。図6に示すように、樹脂基板4の裏面と接続基板41の表面とを対向させると、対応する一対の電極32及び偏倚電極42aでは、電極32の中心部位に対して偏倚電極42aの中心部位が接続基板41の表面の外側へ向かって偏倚した状態となる。一方、対応する一対の電極32及び偏倚電極42bでは、電極32の中心部位に対して偏倚電極42bの中心部位が接続基板41の表面の内側へ向かって偏倚した状態となる。
一対の電極32と偏倚電極42aとが、一対の電極32と偏倚電極42bとがそれぞれ対応するように、樹脂基板4の裏面と接続基板41の表面とを対向させる。そして、図7に示すように、電極32及び偏倚電極42a間、及び電極32及び偏倚電極42b間をハンダバンプ33でそれぞれ接続する。ハンダバンプ33としては、Sn−3Ag−0.5Cu又はSn−3AgのPbフリーハンダを用いる。なお、Sn,Ag,Cuの各割合は若干変更されることがある。
このとき、リフロー時におけるハンダバンプ33の有する濡れ性により、ハンダバンプ33は電極32と位置整合しない偏倚電極42a又は42b上に適宜接続されることになる。電極32と偏倚電極42aとを接続するハンダバンプ33は、電極32と偏倚電極42aとを結ぶ中心軸が、樹脂基板4の裏面から接続基板41の表面の外側へ向かって傾斜する形状となる。一方、電極32と偏倚電極42bとを接続するハンダバンプ33は、電極32と偏倚電極42bとを結ぶ中心軸が、樹脂基板4の裏面から接続基板41の表面の内側へ向かって傾斜する形状となる。前者のハンダバンプ33を傾斜バンプ33a、後者のハンダバンプ33を傾斜バンプ33bとする。
本実施形態では、FCBGAのうち、半導体装置20の半導体チップ1と樹脂基板4との接合においては、傾斜バンプ3cと傾斜バンプ3dとが、垂直方向に対して互いに逆向きの傾斜軸を有している。従って、傾斜バンプ3c,3dに印加される応力が互いに打ち消し合うように分散される。即ち、傾斜バンプ3c,3dが互いに支持体として機能することになる。これにより、傾斜バンプ3c,3dへの応力集中が緩和され、曲げや落下衝撃に対する接続バンプ部分の損壊が抑止される。
更に、FCBGAのうち、樹脂基板4と接続基板41との接合においては、傾斜バンプ33aと傾斜バンプ33bとが、垂直方向に対して互いに逆向きの傾斜軸を有している。従って、傾斜バンプ33a,33bに印加される応力が互いに打ち消し合うように分散される。即ち、傾斜バンプ33a,33bが互いに支持体として機能することになる。これにより、傾斜バンプ33a,33bへの応力集中が緩和され、曲げや落下衝撃に対する接続バンプ部分の損壊が抑止される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ハンダバンプ33を応力緩和の小さい材料で微細形成したり、更には半導体チップ1と接合する基板に半導体チップ1と熱膨張係数差が大きい材料からなる樹脂基板4を用いるとともに、更に樹脂基板4と熱膨張係数差が小さい材料からなる接続基板41を用いた場合でも、各々の基板に適応して接続バンプ部分の損壊を抑止することができ、信頼性の高いFCBGAが実現する。
なお、本実施形態では、樹脂基板4と接続される基板として、樹脂基板4と熱膨張係数差が小さい材料からなる接続基板41を用いる場合を例示したが、当該熱膨張係数差が大きい材料からなる基板を用いた場合でも、適用することができる。
例えば、樹脂基板4の熱膨張係数よりも接続基板41の熱膨張係数の方が大きい場合には、樹脂基板4と接続基板41との接続には、第1の実施形態で説明した第2例の構成が適用される。
一方、接続基板41の熱膨張係数よりも樹脂基板4の熱膨張係数の方が大きい場合には、樹脂基板4と接続基板41との関係を入れ換えて考え、同様に第1の実施形態で説明した第2例の構成が適用される。
以下、諸態様について、付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体素子が集積されてなる半導体チップと、
前記半導体チップと表面同士で対向するように設けられた第1の基板と
を含み、
前記半導体チップと前記第1の基板とは、複数の第1の接続バンプにより電気的に接続されており、
前記第1の接続バンプのうちの少なくとも1つは、前記半導体チップの表面と前記第1の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記半導体チップの表面から前記第1の基板の表面の内側へ向かって傾斜した第1の傾斜バンプとされていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第1の接続バンプのうち、所定数おきに前記第1の傾斜バンプが配されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記第1の接続バンプのうちの少なくとも1つは、前記半導体チップの表面と前記第1の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記半導体チップの表面から前記第1の基板の表面の外側へ向かって傾斜した第2の傾斜バンプとされていることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第2の接続バンプのうち、所定数おきに前記第2の傾斜バンプが配されていることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)前記半導体チップの表面には複数の第1の電極が、前記第1の基板の表面には複数の第2の電極がそれぞれ形成され、前記半導体チップと前記第1の基板とは、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とが前記第1の接続バンプにより接続されて接合されており、
前記第2の電極のうちの少なくとも1つの中心部位は、当該第2の電極に対応する前記第1の電極の中心部位に対して、前記第1の基板の表面の内側へ偏倚しており、当該第1及び第2の電極間が前記第1の傾斜バンプにより接続されていることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)前記第1の基板の裏面と表面で対向するように設けられた第2の基板を更に含み、
前記第1の基板と前記第2の基板とは、複数の第2の接続バンプにより電気的に接続されており、
前記第1の接続バンプのうちの少なくとも1つは、前記第1の基板の裏面と前記第2の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記第1の基板の裏面から前記第2の基板の表面の内側へ向かって傾斜した第3の傾斜バンプとされていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)前記第1の基板の裏面において、所定数おきに前記第3の傾斜バンプが配されていることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)前記第2の接続バンプのうちの少なくとも1つは、前記第1の基板の裏面と前記第2の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記第1の基板の裏面から前記第2の基板の表面の外側へ向かって傾斜した第4の傾斜バンプとされていることを特徴とする付記6又は7に記載の半導体装置。
(付記9)前記第1の基板の裏面には複数の第3の電極が、前記第2の基板の表面には複数の第4の電極がそれぞれ形成され、前記第1の基板と前記第2の基板とは、対応する前記第3の電極と前記第4の電極とが前記第2の接続バンプにより接続されて接合されており、
前記第4の電極のうちの少なくとも1つの中心部位は、当該第4の電極に対応する前記第3の電極の中心部位に対して、前記第2の基板の裏面の内側へ偏倚しており、当該第3及び第4の電極間が前記第3の傾斜バンプにより接続されていることを特徴とする付記6〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)半導体素子が集積された半導体チップの表面に、前記半導体素子と接続されるように複数の第1の電極を形成し、前記第1の電極上に第1の接続バンプを配する工程と、
前記第1の電極と対応するように、第1の基板の表面に複数の第2の電極を形成する工程と、
前記半導体チップと前記第1の基板とを、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とが前記第1の接続バンプにより接続されるように接合する工程と
を含み、
前記第2の電極を形成する工程において、前記第2の電極のうちの少なくとも1つの中心部位が、当該第2の電極に対応する前記第1の電極の中心部位に対して、前記第1の基板の表面の内側へ偏倚するように形成し、
前記半導体チップと前記第1の基板とを接合する工程において、前記中心部位が偏倚した前記第2の電極と当該第2の電極に対応する前記第1の電極とを接続する前記第1の接続バンプを、その中心軸が前記半導体チップの表面から前記第1の基板の表面の内側へ向かって傾斜した状態とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)前記半導体チップと前記第1の基板とは、熱膨張係数の相異なる材料からなることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記半導体チップと前記第1の基板とを接合する工程の前に、前記第1の基板の裏面に複数の第3の電極を形成し、前記第3の電極上に第2の接続バンプを配する工程と、
前記第3の電極と対応するように、第2の基板の表面に複数の第4の電極を形成する工程と、
前記半導体チップと前記第1の基板とを接合する工程の後に、前記第1の基板と前記第2の基板とを、対応する前記第3の電極と前記第4の電極とが前記第2の接続バンプにより接続されるように接合する工程と
を含み、
前記第4の電極を形成する工程において、前記第4の電極のうちの少なくとも1つの中心部位が、当該第4の電極に対応する前記第3の電極の中心部位に対して、前記第2の基板の表面の内側へ偏倚するように形成し、
前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する工程において、前記中心部位が偏倚した前記第4の電極と当該第4の電極に対応する前記第3の電極とを接続する前記第2の接続バンプを、その中心軸が前記第1の基板の裏面から前記第2の基板の表面の内側へ向かって傾斜した状態とすることを特徴とする付記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第2の基板の表面に、所定数おきに、当該表面の内側へ偏倚する前記第4の電極を形成することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
従来の半導体装置の一例を示す断面図である。 樹脂基板を用いた従来の半導体装置の一例を示す断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の第1例を示す断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の第2例を示す断面図である。 第1例又は第2例の半導体装置における接続バンプの配置状態を示す模式図である。 第2の実施形態によるFCBGAを示す断面図である。 第2の実施形態によるFCBGAを示す断面図である。
符号の説明
1,101 半導体チップ
2,102 基板
3,33,103 ハンダバンプ
3a,3b,3c,3d,33a,33b 傾斜バンプ
4,104 樹脂基板
10,20 半導体装置
11,12,32,42,111,112 電極
12a,12b,12c,42a,42b 偏倚電極
31 スルーホール配線
34 樹脂
35 スペーサ
36 銀ペースト
37 カバープレート

Claims (3)

  1. 半導体素子が集積されてなる半導体チップと、
    前記半導体チップと表面同士で対向するように設けられた第1の基板と
    を含み、
    前記半導体チップと前記第1の基板とは、複数の接続バンプにより電気的に接続されており、
    前記接続バンプのうちのいくつかは、前記半導体チップの表面と前記第1の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記半導体チップの表面から前記第1の基板の表面の内側へ向かって傾斜した第1の傾斜バンプとされており、
    前記第1の傾斜バンプが複数設けられており、並列する複数の前記接続バンプのうち、所定数おきに前記第1の傾斜バンプが配されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接続バンプのうちのいくつかは、前記半導体チップの表面と前記第1の基板の表面とを結ぶ中心軸が、前記半導体チップの表面から前記第1の基板の表面の外側へ向かって傾斜した第2の傾斜バンプとされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の傾斜バンプが複数設けられており、並列する複数の前記接続バンプのうち、所定数おきに前記第2の傾斜バンプが配されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2008255286A 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5151878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255286A JP5151878B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255286A JP5151878B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087277A JP2010087277A (ja) 2010-04-15
JP5151878B2 true JP5151878B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42250937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255286A Expired - Fee Related JP5151878B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151878B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249983B2 (ja) 2010-04-05 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及びセル選択方法
JP5807221B2 (ja) 2010-06-28 2015-11-10 アユミ工業株式会社 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
JP5701684B2 (ja) * 2011-05-23 2015-04-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP2014154601A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 電子部品の実装方法、電子部品実装体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145198A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP4628731B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-09 株式会社フジクラ 電子部品及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010087277A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905502B2 (en) Sintered conductive matrix material on wire bond
US20040222510A1 (en) Semiconductor device, semiconductor pack age, electronic device, electronic apparatus, and manufacturing methods of semiconductor device and electronic device
JP4415717B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4899406B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
KR20070045894A (ko) 적층형 반도체모듈
WO2007037055A1 (ja) 半導体パッケージ、基板、この半導体パッケージ又は基板を用いた電子機器、半導体パッケージの反り矯正方法
JP4738996B2 (ja) 半導体装置
US20160351541A1 (en) Semiconductor device
JP5151878B2 (ja) 半導体装置
JP2012230981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011171427A (ja) 積層型半導体装置
US20170103958A1 (en) Semiconductor package
JP2009218233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281374A (ja) 半導体チップ搭載用基板、該基板を備えた半導体パッケージ、電子機器、および半導体パッケージの製造方法
JP5893351B2 (ja) プリント回路板
JP2008270303A (ja) 積層型半導体装置
JP6323672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP2010103270A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9368467B2 (en) Substrate structure and semiconductor package using the same
JP4995883B2 (ja) 半導体フリップチップ構造体
JP2007067129A (ja) 半導体装置の実装構造
JP6665704B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013012570A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5434306B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees