JP2010103270A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103270A
JP2010103270A JP2008272646A JP2008272646A JP2010103270A JP 2010103270 A JP2010103270 A JP 2010103270A JP 2008272646 A JP2008272646 A JP 2008272646A JP 2008272646 A JP2008272646 A JP 2008272646A JP 2010103270 A JP2010103270 A JP 2010103270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
semiconductor device
mounting
generation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008272646A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamichi Sokawa
禎道 曽川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008272646A priority Critical patent/JP2010103270A/ja
Publication of JP2010103270A publication Critical patent/JP2010103270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子部品自体の厚さや材質に制限を加える必要なく、電子部品とこれを実装する基板側の双方の熱変化による挙動を揃えることのできる半導体装置および半導体装置の製造方法を得ること。
【解決手段】本発明の半導体装置は、メインボードと、このメインボードの一方の面にフリップチップ実装される基板と、この基板のフリップチップ実装がされる面と反対側の面に実装を行う部材であって、そのはんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成した電子部品とを具備する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に係わり、たとえば、薄型基板を使用した場合に好適な半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電子機器の小型化や薄型化の要請が強く、電子部品の実装用基板の薄型化や、LSI(Large Scale Integration)の小型化と多ピン化による高密度実装が急速に進んでいる。たとえば、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)あるいはデジタルカメラといった分野で高密度実装の技術のニーズが大きい。このようなニーズに対応する技術として、アレイ状に並んだ、はんだバンプと呼ばれる突起状の端子を用いる電子部品の実装や、LSI、半田ボールを使用して、プリント基板に集積回路を実装するウエハレベルパッケージを内蔵した基板が提案されている。
ところで、薄型基板に半導体チップを実装すると、LSI等の半導体チップと薄型基板との熱膨張率差に起因する熱応力によって、基板が大きく反るといった問題が生じる。
図12は、本発明に関連する第1の関連技術としてのフリップチップ実装の例を示したものである。たとえば、NCF(Non-Conductive-Film)やNCP(Non-Conductive-Paste)を用いた圧接工法や、C4(Controlled Collapse Chip Connection)工法によって半導体チップ101の実装を行うものとする。半導体チップ101は、封止樹脂としての熱硬化性のアンダーフィル樹脂102を充填したインタポーザ基板103の一方の面に保持される。フリップチップ実装を行うためには、半導体チップ101の表面にはんだバンプやAuバンプと呼ばれる突起電極を形成し(図示せず)、インタポーザ基板103の電極と接続する。インタポーザ基板103にははんだバンプと呼ばれる突起電極104が形成されたこの面を、下方に配置されたメインボード105に向けて接続する。このようにしてインタポーザ基板103が突起電極104を介してメインボード105と、直接、電気的な接続を行う。
このフリップチップ実装では、インタポーザ基板103の下面に半導体チップ101を配置している関係で、メインボード105との接続時に、図12に示したようにインタポーザ基板103に凹型の反りが発生しやすい。
図13は、図12に示した半導体装置のインタポーザ基板が逆に凸型に反った状態を表わしたものである。図12に示した構造の半導体装置は、はんだ付けの際にリフロー温度まで温度を上昇させる。このとき、半導体チップ101およびインタポーザ基板103が熱膨張する。両者の熱膨張係数の違いにより、樹脂製のインタポーザ基板103が半導体チップ101よりも大きく膨張する。この結果として、図13に示したように、常温とは逆の凸型の反りが発生する。
特にインタポーザ基板103の基板厚が0.5mm以下となるような場合には、基板自体の強度が小さい。このために、常温時とリフロー時の基板の反りの挙動が大きく異なることになり、インタポーザ基板103上に部品を表面実装する上で接続不良が発生するという問題がある。特に突起電極同士の間隔が狭ピッチとなっており、突起電極のサイズが小さいウエハレベルパッケージやCSP(Chip-Size Packaging)等の電子部品を搭載するときには、大きな問題となる。
そこで、本発明に関連する第2の関連技術として、フリップチップ実装を行ったインタポーザ基板のリフロー時の反りを抑える技術が開示されている(たとえば特許文献1参照)。
図14は、この第2の関連技術を示したものである。半導体チップ111と基板112との隙間にはアンダーフィル樹脂113が充填されている。基板112のチップ搭載領域と外部接続領域との間には、局所変形用部材114が、半導体チップ111の外周部全周にわたって、基板112と密着して一体的に設けられている。局所変形用部材114の一端面の位置は、チップ搭載面と同一であってもよいし、チップ搭載面よりも基板112内に奥まった位置であってもよいし、チップ搭載面から突出した位置であってもよい。
局所変形用部材114は、基板112に熱が加わえられたときに、この基板112を局部的に変形させる。この変形は、基板112に生じる反りを矯正する。このため局所変形用部材114は、基板112の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する材料からなっている。
一方、半導体チップの熱応力を打ち消すような反り防止体を形成した半導体パッケージが第3の関連技術として提案されている(たとえば特許文献2参照)。反り防止体としての熱応力吸収体は、図示しないテープキャリアと半導体チップとの間に、テープキャリアの配線面と半導体チップの回路配置面とを接合するように設けられる。
特開2007−281374号公報(第0040段落、第0042段落、図1A) 特開2007−266447号公報(第0029段落、図1)
これら第2および第3の関連技術は、基板単体あるいはパッケージ単体の熱応力を抑える技術として有用である。しかしながら、実際には常温からリフロー温度(約250℃)の範囲における温度変化時に、基板単体とパッケージ単体で反りの挙動が異なる。このため、基板単体やパッケージ単体の反りが小さくても、接続不良が発生することがある。
図15および図16は、接続不良が発生する例を示したものである。このうち、図15は常温時を、また、図16はリフロー時を示している。
この例では、インタポーザ基板103における半導体チップ101をフリップチップ接続した面と反対側の面に、CSPやウエハレベルパッケージ等の電子部品106を表面実装することにしている。電子部品106には、突起電極(はんだバンプ)107が配置されている。インタポーザ基板103におけるこれと対向する面には、それぞれの突起電極107と1対1に対応付けて電気的に接続する電極パッド108が配置されている。
図15に示すように常温時では、インタポーザ基板103の中央部分が沈んだ凹型の形状に反っている。このため、反りの発生していない平板状の電子部品106の突起電極107は、この図に示すように周辺部分で電極パッド108と接合する状態を保つ一方、中央部分では突起電極107が電極パッド108と未接合の状態となる。あるいは突起電極107の中央部分が電極パッド108と適切に接合する状態を保ったとすれば、電子部品106の突起電極107のうちの周辺部分に存在するものは、対向する電極パッド108に過度の圧力で接合する状態となる。後者の場合には、過度の圧力が加わった突起電極107が潰れてしまい、隣接する突起電極107同士が電気的に接触(ブリッジ)することがある。
図16に示すリフロー時には、図15に示した状態と逆方向にインタポーザ基板103が反る。この結果、図16に示した状態では突起電極107のうちのインタポーザ基板103の周辺部分に位置するものが電極パッド108と未接合の状態となったり、中央部分の突起電極107が電極パッド108に過度の圧力で接合して、隣接する突起電極107同士がブリッジする可能性がある。
また、仮に1回目のリフローでハンダ接続ができたとしても、2回目以降のリフロー時に、インタポーザ基板103と電子部品106の加熱時の反り挙動の違いにより、接合に問題が発生することがある。これを具体的に説明する。
図17は、電子部品の突起電極がインタポーザ基板側に落下する現象を表わしたものである。2回目以降のリフロー時に、インタポーザ基板103と電子部品106の加熱時の反り挙動が異なると、突起電極107がインタポーザ基板103の電極パッド108側に落下する場合が生じる。これにより、この落下部分で電子部品106とインタポーザ基板103の接続不良が発生する。また、電子部品106の電極パッド109が酸化してしまうと、溶融状態のはんだが電極パッド109と再接触しても、濡れ性が悪いために再接合ができないといった問題が発生する。
特に電子部品の実装高さを低くするために突起電極107の高さを低くした場合には、インタポーザ基板103と電子部品106の相対的な反り挙動の違いを、突起電極107の変形で吸収することが困難になり、接続不良が多発する。この接続不良を回避するには、常温からリフロー時のピーク温度までのすべての温度範囲で、インタポーザ基板103と、電子部品106自体の反りの挙動を同じように揃えることが必要であった。
そこで本発明の目的は、電子部品自体の厚さや材質に制限を加える必要なく、電子部品とこれを実装する基板側の双方の熱変化による挙動を揃えることのできる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明では、(イ)メインボードと、(ロ)このメインボードの一方の面にフリップチップ実装される基板と、(ハ)この基板の前記したフリップチップ実装がされる面と反対側の面に実装を行う部材であって、はんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって前記した基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成した電子部品とを半導体装置に具備させる。
また、本発明では、(イ)メインボードの一方の面に基板を実装する基板実装ステップと、(ロ)この基板実装ステップで実装を行う基板の前記したフリップチップ実装する面と反対側の面に電子部品の実装を行う電子部品実装ステップと、(ハ)前記した電子部品のはんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって前記した基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成する反り発生層形成ステップとを半導体装置の製造方法に具備させる。
以上説明したように本発明によれば、電子部品のはんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成することにした。すなわち、本発明では基板も電子部品も同じ方向に反ることで熱応力に起因する問題を解消することにしているので、電子部品の剛性を高めるためにその厚さを厚くする必要がない。したがって、半導体装置の厚さを薄くすることができる。また、熱応力の軽減による半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図1は、本発明の半導体装置のクレーム対応図を示したものである。本発明の半導体装置10は、メインボード11と、このメインボード11の一方の面にフリップチップ実装される基板12と、この基板12の前記したフリップチップ実装がされる面と反対側の面に実装を行う部材であって、はんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって基板12が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層13を形成した電子部品14とを具備することを特徴としている。
図2は、本発明の半導体装置の製造方法のクレーム対応図を示したものである。本発明の半導体装置の製造方法20は、メインボードの一方の面に基板を実装する基板実装ステップ21と、この基板実装ステップ21で実装を行う基板の前記したフリップチップ実装する面と反対側の面に電子部品の実装を行う電子部品実装ステップ22と、前記した電子部品のはんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって前記した基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成する反り発生層形成ステップ23とを具備することを特徴としている。
次に本発明を一実施の形態と共に説明する。
図3は、本発明の実施の形態における半導体装置に実装される電子部品の構成を表わしたものである。電子部品201は、ウエハレベルパッケージやCSPで構成されている。この電子部品201は、常温時と高温時で反りが変化する基板に搭載するためのものである。本明細書では、電子部品201を構成する基板202における電極パッド203およびはんだバンプからなる突起電極204が配置された面(図で下面)を表面と定義する。この場合、本実施の形態の電子部品201の裏面(図で上面)には、基板202に近い側から順に接着層205と反り発生層206が形成されている。
接着層205の厚さは10〜100μm程度である。接着層205の接着材料としては、たとえばペースト状態あるいはフィルム状態の樹脂、またはプリプレグが使用される。プリプレグは、プリント配線板の材料であり、たとえば補強材のガラス布に熱硬化性樹脂を含浸させた接着シートが使用される。
反り発生層206の厚さは10〜300μm程度が望ましい。反り発生層206の材料としては、裏面に実装される図示しない基板に搭載するための電子部品201の場合、電子部品201のはんだバンプ面を下にした場合、常温で凹形状に、また高温で凸形状に反るようなものであることが望ましい。したがって、反り発生層206は、Siよりも高い熱膨張率で、なおかつ高弾性材料であることが望ましい。具体的にはCu、Ag、Au、Pd、Pt、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Wや、これらの金属を組み合わせた合金が好ましい。もちろん、合金の組成によっては熱膨張率が低くなるので、このような材料は避けることが好ましい。
電子部品201への反り発生層206の形成は、まず基板202における突起電極204が配置されていない側の面に接着層205を塗布し、その上に反り発生層206を貼り付けたり、塗布するようにすればよい。このような処理が行われるとき、電子部品201の基板202は反った状態となっていてもよいし、反っていない状態であってもよい。また、電子部品201に対する反り発生層206の形成は、電子部品201をインタポーザ基板(図示せず)に実装する前であってもよいし、後であってもよい。
図4は本実施の形態の電子部品が常温時の状態を示しており、図5はこの電子部品が高温時の状態を示している。図4に示した常温時には、電子部品201の中央部が表面側で突出するような凸形状に反っている。図5に示した高温時には、電子部品201の中央部が表面側で窪むような凹形状の反りとなっている。
図6および図7は、以上説明した電子部品をインタポーザ基板の裏面に搭載したときの状態を表わしたものである。なお、本実施の形態の電子部品201以外の部品については、図12に示した部品と同一部分について同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。
このうち図6は、電子部品201を常温でインタポーザ基板103の裏面に搭載した状態を表わしている。図15で説明したように、常温時にインタポーザ基板103は半導体チップ101の搭載されている表面側が沈んだような形状に反っている。したがって、インタポーザ基板103と電子部品201の反りの挙動が同一となる。
一方、図7は電子部品201がリフロー時のような高温になった状態を表わしたものであり、図16と対応している。なお、本実施の形態の電子部品201以外の部品については、図16に示した部品と同一部分について同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。この高温時では、インタポーザ基板103が図6と反対方向に反る。したがって、高温時もインタポーザ基板103と電子部品201の反りの挙動が同一となる。
このため、リフローが複数回繰り返されて、温度変化に応じて電子部品201とインタポーザ基板103の反りの方向がそのたびに反対方向に変化しても、反りの挙動が電子部品201とインタポーザ基板103で常に一致する。この結果として、(1)表面実装時の電極パッド108と突起電極204の未接合や、突起電極204同士のブリッジの発生を防止できると共に、(2)表面実装時の突起電極204の落下(はんだバンプ落ち)を防止することができる。また、(3)大気リフロー時に電極パッド203から突起電極204が剥離しないので、電極パッド203の酸化が生ぜず、この酸化によるはんだ濡れ不良も防止することができる。更に、(4)常温時と高温時の反り挙動の違いに起因する電子部品201の接続信頼性の低下も防止することができる。
このように本発明の実施の形態では、インタポーザ基板103と電子部品201に、温度変化に対して同様の挙動を採る構造を施したので、半導体装置におけるSMT(surface mount technology)時の未接合やブリッジの発生といった接合不良をなくすとともに、表面実装時のハンダバンプ落ち、大気リフロー時のパッド酸化をなくし、また温度の繰り返し的な変化に対する信頼性を大幅に向上させることができる。特に、電子部品201が、ウエハレベルパッケージやCSP等の狭ピッチで比較的サイズの大きな部品である場合に、本発明の実施の形態による実現効果は大きい。
以上説明した実施の形態では、インタポーザ基板103と電子部品201の反りの挙動について説明したが、実際にはインタポーザ基板103とメインボード105の間でも温度変化に基づく反りの問題がある。
本実施の形態の場合、インタポーザ基板103とメインボード105は反り挙動が一致していない。したがって、インタポーザ基板103とメインボード105の間のハンダ接続部における信頼性低下が懸念される。しかしながらインタポーザ基板103とメインボード105の間は、インタポーザ基板103と電子部品201の間に比べて突起電極104同士の配置間隔が比較的広く、突起電極104として比較的大きなはんだボールが用いられる。このため、インタポーザ基板103とメインボード105の間で多少の反りの不一致があったとしても、突起電極104自体で反りを吸収することができ、接続信頼性への悪影響は小さくて済む。
以上説明したインタポーザ基板103と電子部品201の反りに関する挙動を互いに同調するように調整するには、接着層205の弾性率、熱膨張率、厚さを変化させたり、反り発生層206の弾性率、熱膨張率あるいは厚さを変化させることが有効である。
<発明の変形可能性>
図8は、薄い基板に対して電子部品の実装を行った場合の問題を説明するためのものである。図15と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。
図8では、先の実施の形態で使用したインタポーザ基板よりも薄いインタポーザ基板213に形成された突起電極104が、メインボード105に圧接されて、両者の間の電気的な接続が行われている。ここで、インタポーザ基板213の厚さが薄いと、半導体チップ101の外周部からアンダーフィル樹脂102の外形部付近で変曲点Tが発生するようになる。これはインタポーザ基板213の厚さが薄くなると、半導体チップ101やアンダーフィル樹脂102の剛性が相対的に強くなり、これらが存在する領域で反りがほとんど発生しなくなるのに対して、これらの外周部は薄い基板部分のみとなっているので、極端に反りやすくなるためである。
このため、温度変化によって、インタポーザ基板213が変曲点Tを境としてV字型(あるいは湾曲)に折れ曲がるように変形すると、この変曲点Tを跨ぐような形で電子部品106がインタポーザ基板213の上に実装されている場合には、図8に示すようにその中央部分で突起電極107と電極パッド108が未接合の状態となるという不具合が発生する。
図9は、同じく薄い基板に対して電子部品の実装を行った場合の問題を説明するためのものである。図8と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。
図9に示した例では温度変化によって、インタポーザ基板213が変曲点Tを境として図8と逆方向に折れ曲がるように変形している。このため、変曲点Tを跨ぐような形で電子部品106がインタポーザ基板213の上に実装されている場合には、図9に示すようにその周辺部分で突起電極107と電極パッド108が未接合の状態となるという不具合が発生する。このような問題を防ぐには、電子部品106についても、インタポーザ基板103と同様に反りの変曲点を発生させる複雑な構造にする必要があった。
図10は、以上説明した問題を解決する本発明の変形例における半導体装置の構成を表わしたものである。図10で、図8と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。
図10の半導体装置を構成する電子部品216は、変曲点Tに対応する位置を一端としてこれよりもインタポーザ基板213の中央部分に近い側の裏面(図で上面)全域に、接着層205と反り発生層206を形成している。このため、電子部品216は変曲点Tに対応する位置で剛性が大きく変動するため、この変曲点Tに対応する位置で屈曲しやすい特性となっている。したがって、温度変化によって、インタポーザ基板213が変曲点Tで反りを発生させた場合、電子部品216もこれに応じて反ることになり、ハンダ接続部の接続信頼性を確保することができる。
この変形例の半導体装置を例にして、半導体装置の製造方法を説明する。まず、第1の工程として、たとえば図10に示したインタポーザ基板103に対して、半導体チップ101をフリップチップ実装する。次に、第2の工程として、半導体チップ101をフリップチップ実装したインタポーザ基板103の反対面に対して、電子部品本体(図8の電子部品106に相当する部分)を搭載する。次に、第3の工程として、電子部品本体の裏面に接着層205と高弾性層206を形成する。次に、第4の工程として、インタポーザ基板213にはんだボール104を搭載する。最後に、第5の工程として、メインボード105に、第1〜第4の工程で作成した部品を搭載する。もちろん、第1の工程と第2の工程を順に行った後に、第4の工程を行い、次に第5の工程を行って、最後に第3の工程を行うことも可能である。
図11は図9に対応した本発明の変形例における半導体装置の構成を表わしたものである。図11で、図9と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。
図11に示した例では、インタポーザ基板213が変曲点Tを境として図10とは逆方向に折れ曲がるように反りを発生させている。この例の場合にも、電子部品216は、変曲点Tに対応する位置を一端としてこれよりもインタポーザ基板213の中央部分に近い側の裏面(図で上面)全域に、接着層205と反り発生層206を形成している。このため、電子部品216は変曲点Tに対応する位置で剛性が大きく変動するため、この変曲点Tに対応する位置で屈曲しやすい特性となっている。したがって、温度変化によって、インタポーザ基板213が変曲点Tで反りを発生させた場合、電子部品216もこれに応じて反ることになり、ハンダ接続部の接続信頼性を確保することができる。
図10および図11に示した変形例で電子部品216は、変曲点Tに対応する位置を一端としてこれよりもインタポーザ基板213の中央部分に近い側の裏面の全域に、接着層205と反り発生層206を形成したが、これに限るものではない。すなわち、変曲点Tに対応する位置を一端としてこれよりもインタポーザ基板213の周辺部分に近い側の裏面の全域に、接着層205と反り発生層206を形成するようにしてもよい。
このように本発明の変形例では、半導体チップの外形部にまたがるような箇所(変曲点Tの箇所)の裏面に電子部品216を搭載する場合、この電子部品216にも基板と同様に反りの変曲点を発生させることにした。しかも、このような特性の付与を、電子部品216の一部に高熱膨張率かつ高弾性率な材料を形成するといった簡単な手法で実現する。これにより、図示しないウエハから切り出したばかりのパッケージ化されていない裸の半導体チップとしてのベアチップを搭載することで変曲点Tを発生させたインタポーザ基板213の反りに対して、電子部品216の反りを全温度範囲で一致させることができる。これにより、リフロー時の接合不良を回避することができるだけでなく、電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
なお、以上説明した実施の形態では、インタポーザ基板103が常温で凹、高温で凸となる場合を扱ったが、これに限るものではない。インタポーザ基板103の反りがこれと逆になり、常温で凸、高温で凹となる場合にも本発明を適用することができる。この後者の場合には、高弾性率でSiより低熱膨張率の材料を電子部品本体(図8の電子部品106に相当する部分)の裏面に形成することが望ましい。代表的な材料としては、低熱膨張のガラスセラミックとしてのZerodur(登録商標)や、低膨張合金としてのスーパインバ、ステンレスインバ、Fe−Pt等の材料が望ましい。もちろ、それ以外の材料でも所望の反りを実現できるものであれば本発明に同様に適用可能である。
更に、以上の説明では、電子部品106、216がインタポーザ基板103の裏面に実装された場合を中心に記述してきたが、これに限るものではない。たとえばLSIやウエハレベルパッケージがインタポーザ基板103に内蔵されたLSI内蔵基板に対して本発明を適用しても構わない。基板がキャビティ構造となっていても構わない。本発明では、熱によって反りが変化する基板に対して、電子部品の反り挙動を合わせることが重要である。
なお、以上の説明で使用したインタポーザ基板という用語は、樹脂基板、セラミック基板あるいはガラセラ基板のすべてを含む基板の概念である。
本発明の半導体装置のクレーム対応図である。 本発明の半導体装置の製造方法のクレーム対応図である。 本発明の実施の形態における半導体装置に実装される電子部品の構成を表わした断面図である。 本実施の形態の電子部品が常温時の状態を示す断面図である。 本実施の形態の電子部品が高温時の状態を示す断面図である。 本実施の形態で電子部品を常温でインタポーザ基板の裏面に搭載した状態を表わした半導体装置の断面図である。 本実施の形態で電子部品を高温でインタポーザ基板の裏面に搭載した状態を表わした半導体装置の断面図である。 薄い基板に対して電子部品の実装を行った場合の問題を説明するための半導体装置の断面図である。 薄い基板に対して電子部品の実装を行った場合の他の問題を説明するための半導体装置の断面図である。 本発明の変形例における半導体装置の構成を表わした断面図である。 本発明の変形例における半導体装置の構成を表わした断面図である。 本発明に関連する第1の関連技術としてのフリップチップ実装の例を示した断面図である。 図12に示した半導体装置のインタポーザ基板が逆に凸型に反った状態を表わした断面図である。 第2の関連技術野の半導体パッケージの平面図である。 本発明の関連技術を使用した常温時の接続不良の発生状態を示す断面図である。 本発明の関連技術を使用したリフロー時の接続不良の発生状態を示す断面図である。 本発明の関連技術で電子部品の突起電極がインタポーザ基板側に落下した状態を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 メインボード
12 基板
13、206 反り発生層
14、106、201、216 電子部品
20 半導体装置の製造方法
21 基板実装ステップ
22 電子部品実装ステップ
23 反り発生層形成ステップ
101 半導体チップ
102 アンダーフィル樹脂
103、213 インタポーザ基板
104、204 突起電極(はんだバンプ)
108、203 電極パッド
202 基板
205 接着層

Claims (7)

  1. メインボードと、
    このメインボードの一方の面にフリップチップ実装される基板と、
    この基板の前記フリップチップ実装がされる面と反対側の面に実装を行う部材であって、はんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって前記基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成した電子部品
    とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板は前記メインボードと対向する面に熱硬化性のアンダーフィル樹脂によって半導体チップを保持しており、前記半導体チップの保持されている領域とそれ以外の領域との境界位置に温度変化によって前記基板が反るときの変曲点が存在しており、前記電子部品は前記基板のこの変曲点に対応する位置を境とするいずれか一方の領域にのみ前記反り発生層を形成していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記反り発生層は接着層によって前記電子部品の前記はんだバンプが配置されている面と反対側の面に接着されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記基板は、樹脂基板、セラミック基板あるいは低温焼結型のガラスの含まれたセラミック基板のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記反り発生層は、前記メインボードを構成する材料よりも高い熱膨張率で、高弾性材料であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. メインボードの一方の面に基板を実装する基板実装ステップと、
    この基板実装ステップで実装を行う基板の前記フリップチップ実装する面と反対側の面に電子部品の実装を行う電子部品実装ステップと、
    前記電子部品のはんだバンプが配置されている面と反対側の面の少なくとも一部の領域に、周囲の温度変化によって前記基板が反る方向と同一方向に反りを発生させる熱膨張係数を有する物質からなる反り発生層を形成する反り発生層形成ステップ
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板は前記メインボードと対向する面に熱硬化性のアンダーフィル樹脂によって半導体チップを保持しており、前記半導体チップの保持されている領域とそれ以外の領域との境界位置に温度変化によって前記基板が反るときの変曲点が存在しており、前記反り発生層形成ステップは、前記基板のこの変曲点に対応する位置を境とするいずれか一方の領域にのみ前記反り発生層を形成するステップであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2008272646A 2008-10-23 2008-10-23 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2010103270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272646A JP2010103270A (ja) 2008-10-23 2008-10-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272646A JP2010103270A (ja) 2008-10-23 2008-10-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103270A true JP2010103270A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42293674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272646A Pending JP2010103270A (ja) 2008-10-23 2008-10-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010103270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014120592A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 International Business Machines Corporation 3d assembly for interposer bow
KR20180113901A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 구조 및 방법
DE102017127764B4 (de) * 2017-04-07 2021-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung von Halbleiterstrukturen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014120592A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 International Business Machines Corporation 3d assembly for interposer bow
US9059241B2 (en) 2013-01-29 2015-06-16 International Business Machines Corporation 3D assembly for interposer bow
KR20180113901A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 구조 및 방법
CN108695175A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体结构的制造方法
KR102051055B1 (ko) * 2017-04-07 2019-12-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 구조 및 방법
DE102017127764B4 (de) * 2017-04-07 2021-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung von Halbleiterstrukturen
US11304290B2 (en) 2017-04-07 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502587A (ja) マルチチップパッケージ用のコンポーネント、方法およびアセンブリ
JP2008226946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000011740A (ko) 웨이퍼스케일팩키지구조및이것에사용되는회로판
KR20140063388A (ko) 플렉시블 기판에 대한 휨 제어
JP2000294598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4095049B2 (ja) 電極気密封止を用いた高信頼性半導体装置
JP2006339316A (ja) 半導体装置、半導体装置実装基板、および半導体装置の実装方法
KR100642356B1 (ko) 반도체장치와 반도체장치용 다층 기판
JP6492768B2 (ja) 電子装置及びはんだ実装方法
JP2010103270A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2009105209A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2008270303A (ja) 積層型半導体装置
JP2010087277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008270446A (ja) 積層型半導体装置とその製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP2003133519A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びにマザーボード及びマザーボードの製造方法
JP2007067129A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP2008140868A (ja) 多層配線基板および半導体装置
JP5078631B2 (ja) 半導体装置
JP2006216842A (ja) メモリカードおよびプリント配線板
JP2019140179A (ja) フリップチップ実装用の基板およびこれを用いた電子装置
JP2011029669A (ja) 半導体装置