JP5147847B2 - 金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート - Google Patents

金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート Download PDF

Info

Publication number
JP5147847B2
JP5147847B2 JP2009529571A JP2009529571A JP5147847B2 JP 5147847 B2 JP5147847 B2 JP 5147847B2 JP 2009529571 A JP2009529571 A JP 2009529571A JP 2009529571 A JP2009529571 A JP 2009529571A JP 5147847 B2 JP5147847 B2 JP 5147847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
bisphenol
polycarbonate
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505011A5 (ja
JP2010505011A (ja
Inventor
ヘルムート−ヴェルナー・ホイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2010505011A publication Critical patent/JP2010505011A/ja
Publication of JP2010505011A5 publication Critical patent/JP2010505011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147847B2 publication Critical patent/JP5147847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/12Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Description

本発明は、ガラス転移温度が比較的高く、従って更に使用温度が比較的高く、金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート、それらの製造方法、並びにブレンドの製造へのそれらの使用、並びにそれらから得られる成形品および押出品を提供する。本発明は、更に、二種類の新規ビスフェノールおよびそれらの(コ)ポリカーボネートの製造への使用も提供する。
芳香族ポリカーボネートは、工業用熱可塑性樹脂の群に属する。それらは、透明性、耐熱変形性および靱性といった技術的に重要な特性の組み合わせに優れている。
相界面法(phase interface process)によって高分子量ポリカーボネートを得るために、ビスフェノールのアルカリ金属塩をホスゲンと二相混合物中で反応させる。分子量は、モノフェノール、例えばフェノールまたはtert−ブチルフェノール、の量によって制御されうる。これらの反応において、実質的に直鎖ポリマーのみが形成される。このことは、末端基分析によって証明される。これに関連して、いわゆる分枝剤、一般的にはポリヒドロキシル化化合物、の意図的な使用によって、分枝ポリカーボネートも更に得られる。
相界面法によるポリカーボネートの製造に関して、一例として、H.Schnell,Chemistry and Physics of Polycarbonates,Polymer Reviews,第9巻,Interscience Publishers,ニューヨーク1964年33頁以降およびPolymer Reviews,第10巻,“Condensation Polymers by Interfacial and Solution Methods”,Paul W.Morgan,Interscience Publishers,ニューヨーク1965年,第VIII章,325頁を挙げる。
溶融エステル交換法によるポリカーボネートの製造に関して、ビスフェノールを溶融物において、触媒、例えばアルカリ金属塩またはアンモニウムもしくはホスホニウム化合物の存在下において、ジアリールカーボネート、通常、ジフェニルカーボネート、と反応させる。
溶融エステル交換法は、例えばEncyclopedia of Polymer Science,第10巻(1969年),Chemistry and Physics of Polycarbonates,Polymer Reviews,H.Schnell,第9巻,John Wiley and Sons,Inc.(1964年)およびDE−C 10 31 512に記述されている。
アニリン中、フェノールフタレインと塩酸アニリン誘導体とから合成によって製造される2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)フタルイミジンモノマーベースのポリカーボネートがEP−A 1 582 549で知られている。この製造は、非常に複雑であり、十分に進行しない。従って、このビスフェノールクラスは、非常に煩雑な方法でのみ入手可能であるという工業的な欠点を有する。
しかしながら、先行技術に既に記述されているポリカーボネートおよびコポリカーボネートは、それらの金属への接着力の欠如のため、限られた適性すなわち、例えば高温使用において金属化成分としての使用に最適でない適性しか有さないという欠点を有する。
従って、本発明は、これらの欠点を避けるポリカーボネートまたはコポリカーボネートおよびそれらの製造方法を提供することを目的とする。この目的は、意外なことに、本発明による一般式(1a)および(1b)(異性体混合物)
Figure 0005147847
(式中、
は、互いに独立して、水素またはC〜C10アルキル、好ましくは水素またはC〜Cアルキル、特に好ましくは水素またはC〜Cアルキル、より特に好ましくは水素またはメチルを示し、
は、C〜C10アルキル、好ましくはC〜Cアルキル、特に好ましくはC〜Cアルキル、またはそれぞれ任意に置換されていてもよいフェニルもしくはベンジル、特にメチル、フェニルまたはベンジルを示し、Rに関して言及された基がフェニルおよびベンジルの置換基として好ましい。)
のビスフェノールのクラス(以下、更に式(1)のビスフェノールとも云う。)の使用によって達成される。
本発明の明細書中、アルキルは、それぞれ直鎖であるかまたは分枝されている。
特に好ましくは、Rは、任意にRにおいて言及された基によって置換されていてもよいフェニルを示し、式(1c)および(1d)(異性体混合物)
Figure 0005147847
(式中、
は、上で言及された意味を有する。)
によって示される。
式(1e)および(1f)(異性体混合物)
Figure 0005147847
のビスフェノールがより特に好ましい。
本発明によるこれらの式(1)のビスフェノールは、フェノール誘導体とN−置換イサチン誘導体から酸触媒反応において製造されうる。このことは、非置換イサチン−ビスフェノールの製造に関して記述されている反応(H.N.Songら,Synthetic Communications 1999年,29(19),3303およびR.Berndes,H.Kloes,特許明細書第488760号,ドイツ国特許庁1930年)と類似の反応を用いて行われうる。
本発明によるビスフェノールの合成は、好ましくは、対応するフェノールとイサチン誘導体との縮合反応として行われ、以下の例
Figure 0005147847
が示すように異性体混合物が得られる。
より特に好ましくは、縮合は、酸触媒として塩化水素酸を用いて、温度0〜60℃において、フェノール誘導体対ケトン誘導体の化学量論比10:1において、好ましくはメルカプタンまたはチオカルボン酸化合物(例えばドデシルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸またはチオ酢酸)が硫黄含有化合物として、好ましくはケトン化合物に対してわずか約0.01〜25%の量で存在して、行われる。塩化水素酸は、より特に好ましくは、HClガスとして入れられる。
縮合は、物質においてまたは溶液において行われる。これに関連して、不活性溶媒、例えば塩素化炭化水素、例えば塩化メチレンもしくはジクロロメタン、またはトルエン、キシレンもしくはクロロベンゼンが用いられる。
反応は、特に好ましくは、物質において過剰のフェノールを用いて行われる。
N−フェニルイサチンの製造に関する更なる合成可能性は、N−アリール化反応の形態における市販のイサチン(例えばBASF AG)の使用である。文献で知られている以下の有機金属合成が本発明との関連で利用可能である。
Figure 0005147847
N−フェニルイサチンの製造に関する更なる合成可能性は、イソニトロソアセトアニリドイサチン法(もともとインジゴの製造に関する、Traugott Sandmeyer,Geigy Basel 1919)の使用である。以下の反応工程がここで行われる。
Figure 0005147847
N−フェニルイサチンの製造に関する更なる合成可能性は、ニトロンの反応段階を経由する。以下の反応工程がここで行われる。
Figure 0005147847
用いられるフェノールは既知であるかまたは文献で既知の方法、例えばフリーデル−クラフツアルキル化(Organikum,Organish−chemisches Grundpraktikum,corrected reprint of the 20th edition,Wiley−VCH,Weinheim,355頁,1999年)によって製造される。非常に多くのフェノールもまた市販されている(供給業者、例えばAldrich、Fluka、Acrosなど。)。
使用されるイサチン誘導体は、同様に既知であるかまたは文献で知られている方法によって、例えば対応するイサチン出発原料のアルキル化によって、製造される。例えば、それらは、無水アルコール中、ハロゲン化アルキルとの反応によってイサチン出発原料の対応するナトリウム塩またはカリウム塩から入手可能である(G.Heller,O.Noetzel,Ber.Dtsch.Chem.Ges.1907,40,1294)。別の合成可能性は、O−アルキル化イソ尿素誘導体を経由するアルキル化によって提供される(E.Vowinkel,Chem.Ber.1966,99,1479、またはL.J.Mathia,Synthesis 1979,561)。これらは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドとアルコールとの塩化銅(I)の存在下における反応によって得られる(E.Schmidt,F.Moosmueller,Liebigs Ann.Chem.1955,597,235)。いくつかのN−置換イサチンもまた市販されている(供給業者、例えばドイツ カールスルーエのChemPur GmbH、もしくはドイツ カールスルーエのAlfa AesarまたはイギリスのSigma−Aldrichもしくはイギリス ニューゲートのLancaster Synthesis Ltd.)。
本発明は、同様に、本発明によるビスフェノールを使用して製造されるポリカーボネートまたはコポリカーボネート、および対応する製造方法も提供する。
本発明による(コ)ポリカーボネートは、繰り返しモノマー単位として一般式(1a)および(1b)(異性体混合物)
Figure 0005147847
(式中、RおよびRは、前記意味を有する。)
のビスフェノールをベースとする。
好ましいビスフェノールは、同様に上記のものである。
(コ)ポリカーボネートの場合、一種類以上の式(1)のビスフェノールに加えて、別のモノマーユニットとして式(2)
Figure 0005147847
(式中、
およびR は、互いに独立して、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−アルコキシ、ハロゲン、例えばClもしくはBr、またはそれぞれ任意に置換されていてもよいアリールもしくはアラルキル、好ましくはHまたはC〜C12−アルキル、特に好ましくはHまたはC〜C−アルキル、より特に好ましくはHまたはメチルを示し、
X は、単結合、−SO−、−CO−、−O−、−S−、C−〜C−アルキレン、C−〜C−アルキリデンまたは、C−〜C−アルキル、好ましくはメチルもしくはエチルによって置換されていてもよいC−〜C−シクロアルキリデン、または更にヘテロ原子を含む別の芳香環と任意に縮合していてもよいC−〜C12−アリーレンを示す。)
のビスフェノールを含みうる。
好ましくは、Xは、単結合、C〜C−アルキレン、C〜C−アルキリデン、C〜C−シクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO−または式(1b)
Figure 0005147847
(式中、
およびR は、各Xに関してそれぞれ選択され、互いに独立して、水素またはC〜C−アルキル、好ましくは水素、メチルまたはエチルであり、
は、炭素であり、
m は、4〜7の整数、好ましくは4または5であり、但し、少なくとも一つの原子Xにおいて、RとRは同時にアルキルである。)
の基を示す。
本発明による式(1)のビスフェノールに加えて用いられる式(2)のジフェノールに関して言及される例は、ヒドロキノン、レソルシノール、ジヒドロキシビフェニル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス−(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス−(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼンおよびそれらの核アルキル化化合物および核ハロゲン化化合物、および更にα,ω−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ポリシロキサンである。
好ましい式(2)のジフェノールは、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DOD)、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル(DODエーテル)、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン(ビスフェノールM)、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンおよび2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロパンである。
特に好ましいビスフェノールは、例えば、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DOD)、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル(DODエーテル)、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン(ビスフェノールM)、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)である。
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DOD)、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン(ビスフェノールM)および1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)がより特に好ましい。
式(1)のビスフェノールは、単独で使用されても互いの混合物において使用されても式(2)のビスフェノール一種類以上との混合物において使用されてもよい。本発明との関連でのポリカーボネートは、ホモポリカーボネートとコポリカーボネートの両方を意味すると理解されるべきである。
コポリカーボネートは、一般的に、式(1)の化合物から選択されるジフェノールに加えて、式(2)の化合物から選択される少なくとも一種類の別のジフェノールを95mol%以下、好ましくは80mol%以下、特に好ましくは70mol%以下(用いられるジフェノールのモルの合計に対する。)含む。コポリカーボネートは、好ましくは、式(2)の化合物から選択される下限として少なくとも5mol%、特に10mol%(用いられるジフェノールのモルの合計に対する。)含む。特に好ましいコポリカーボネートは、式(1)のジフェノールを40〜60、特に45〜55mol%、式(2)のジフェノールを60〜40、特に45〜55mol%(用いられるジフェノールのモルの合計に対する。)含む。
コポリカーボネートは、更に、特に、三種類のビスフェノール、N−置換イサチン−ビスフェノールのクラス由来の一種類および前記ビスフェノール由来の別の二種類、の混合物からも製造される。これは、より特に好ましくは、ビスフェノール構造(1b)とビスフェノールAおよびビスフェノールTMCとの組み合わせである。この関連で、ビスフェノールA50mol%、N−置換イサチン−ビスフェノールのクラスからのビスフェノール25mol%およびTMC25mol%の組成物がより特に好ましい。
本発明によるポリカーボネートおよびコポリカーボネートは、一般的に、平均分子量(重量平均)2,000〜200,000、好ましくは3,000〜150,000、特に5,000〜100,000、より特に好ましくは8,000〜80,000、特に12,000〜70,000を有する(GPCによってポリカーボネート較正をして決定。)。
ジフェノールは文献で知られているかまたは文献で知られている方法によって製造される(例えば、H.J.Buysch等,Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,VCH,ニューヨーク1991年,第5版,第19巻,348頁参照。)。
ポリカーボネートおよびコポリカーボネートは、更に分枝していてもよい。所定の少量、好ましくは0.05〜5mol%、特に好ましくは0.1〜3mol%、より特に好ましくは0.1〜2mol%(用いられるジフェノールのモルに対する。)の三官能性化合物、例えばイサチン−ビスクレゾール(IBC)またはフロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプト−2−エン;4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン;1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン;1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン(THPE);トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン;2,2−ビス[4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン;2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェノール;2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−5’−メチル−ベンジル)−4−メチルフェノール;2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパン;ヘキサ−(4−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェニル)−オルトテレフタル酸エステル;テトラ−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、テトラ−(4−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェノキシ)−メタン;α,α’,α’’−トリス−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;2,4−ジヒドロキシ安息香酸;トリメシン酸;塩化シアヌル;3,3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール;1,4−ビス−(4’,4’’−ジヒドロキシトリフェニル)−メチル)−ベンゼン、特に1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよびビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドールが、この目的に関していわゆる分枝剤として用いられる。イサチン−ビスクレゾールおよび1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよびビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールが分枝剤として好ましく用いられる。
これらの分枝剤の使用は、分枝構造をもたらす。生じる長鎖分枝は、それ自体、直鎖タイプと比較して構造粘度を示す、得られるポリカーボネートのレオロジー特性をもたらす。
本発明は、更に、ビスフェノールおよび、適切であれば、分枝剤をアルカリ水溶液に溶解し、カーボネート源、例えばホスゲン、(任意に溶媒中に溶解されていてもよい)と、アルカリ水溶液、有機溶媒および触媒、好ましくはアミン化合物、の二相混合物中で反応させることを特徴とする、本発明によるポリカーボネートおよびコポリカーボネートの製造方法にも関する。この反応手順は更に数段階であってもよい。そのようなポリカーボネートの製造方法は、原理上、二相界面法として、例えばH.Schnell,Chemistry and Physics of Polycarbonates,Polymer Reviews,第9巻,Interscience Publishers,ニューヨーク1964年33頁以降およびPolymer Reviews,第10巻,“Condensation Polymers by Interfacial and Solution Methods”,Paul W.Morgan,Interscience Publishers,ニューヨーク1965年,第VIII章,325頁で知られており、従って、当業者はこの基本的な条件をよく知っている。
これに関連して、アルカリ水溶液中のビスフェノールの濃度は、2〜25wt.%、好ましくは2〜20wt.%、特に好ましくは2〜18wt.%、より特に好ましくは3〜15wt.%である。このアルカリ水溶液は、アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物が溶解されている水を含有する。水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましい。
ホスゲンがカーボネート源として使用される場合、アルカリ水溶液対有機溶媒の体積比は、5:95〜95:5、好ましくは20:80〜80:20、特に好ましくは30:70〜70:30、より特に好ましくは40:60〜60:40である。ビスフェノール対ホスゲンのモル比は、1:10以下、好ましくは1:6以下、特に好ましくは1:4以下、より特に好ましくは1:3以下である。本発明による分枝ポリカーボネートおよびコポリカーボネートの有機相中の濃度は、1.0〜25wt.%、好ましくは2〜20wt.%、特に好ましくは2〜18wt.%、より特に好ましくは3〜15wt.%である。
用いられるビスフェノールの量に対するアミン化合物の濃度は、0.1〜10mol%、好ましくは0.2〜8mol%、特に好ましくは0.3〜6mol%、より特に好ましくは0.4〜5mol%である。
ビスフェノールは、上記分枝剤を含む上記ジフェノールを意味すると理解される。カーボネート源は、ホスゲン、ジホスゲンまたはトリホスゲン、好ましくはホスゲンである。ホスゲンが用いられる場合、溶媒が任意に省かれていてもよく、ホスゲンが直接反応混合物に入れられてもよい。
第三級アミン、例えばトリエチルアミンまたはN−アルキルピペリジンが、触媒として用いられうる。トリアルキルアミンおよび4−(ジメチルアミノ)ピリジンが触媒として好適である。トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジンおよびN−プロピルピペリジンが特に好適である。
ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンおよび/もしくはクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンもしくはそれらの混合物、または芳香族炭化水素、例えばトルエンもしくはキシレン、が有機溶媒として可能である。
反応温度は、−5℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃、特に好ましくは10℃〜70℃、より特に好ましくは10℃〜60℃である。
代わりに、本発明によるポリカーボネートは、更に溶融エステル交換法によって製造されてもよい。溶融エステル交換法は、例えば、Encyclopedia of Polymer Science,第10巻(1969年),Chemistry and Physics of Polycarbonates,Polymer Reviews,H.Schnell,第9巻,John Wiley and Sons,Inc.(1964年)およびDE−C 10 31 512に記述されている。
溶融エステル交換法において、既に相界面法に関して記述された芳香族ジヒドロキシ化合物を溶融物において好適な触媒および要すれば更なる添加剤を用いて炭酸ジエステルとエステル交換する。
本発明との関連で炭酸ジエステルは、式(6)および(7)
Figure 0005147847
(式中、
R、R’およびR’’ は、互いに独立して、H、任意に分枝していてもよいC〜C34−アルキル/シクロアルキル、C〜C34−アルカリールまたはC〜C34−アリールを示す。)
の炭酸ジエステル、例えば、ジフェニルカーボネート、ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−ブチルフェニルカーボネート、イソブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−イソブチルフェニルカーボネート、tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−tert−ブチルフェニルカーボネート、n−ペンチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(n−ペンチルフェニル)カーボネート、n−ヘキシルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(n−ヘキシルフェニル)カーボネート、シクロヘキシルフェニルフェニルカーボネート、ジシクロヘキシルフェニルカーボネート、フェニルフェノールフェニルカーボネート、ジ−フェニルフェノールカーボネート、イソオクチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−イソオクチルフェニルカーボネート、n−ノニルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(n−ノニルフェニル)カーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネート、ジ−クミルフェニルカーボネート、ナフチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−ナフチルフェニルカーボネート、ジ−tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(ジ−tert−ブチルフェニル)カーボネート、ジクミルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(ジクミルフェニル)カーボネート、4−フェノキシフェニルフェニルカーボネート、ジ−(4−フェノキシフェニル)カーボネート、3−ペンタデシルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(3−ペンタデシルフェニル)カーボネート、トリチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−トリチルフェニルカーボネート、
好ましくは
ジフェニルカーボネート、tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−tert−ブチルフェニルカーボネート、フェニルフェノールフェニルカーボネート、ジ−フェニルフェノールカーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネート、ジ−クミルフェニルカーボネート、
特に好ましくはジフェニルカーボネート
である。
上記炭酸ジエステルの混合物も更に用いられうる。
炭酸エステルの含量は、ジヒドロキシ化合物に対して、100〜130mol%、好ましくは103〜120mol%、特に好ましくは103〜109mol%である。
本発明との関連で溶融エステル交換法において用いられる触媒は、上記文献において記述されるような塩基性触媒、例えば、アルカリおよびアルカリ土類金属水酸化物および酸化物、および更にアンモニウムまたはホスホニウム塩(以下、オニウム塩という。)である。この関連で、オニウム塩、特に好ましくはホスホニウム塩が、好ましく用いられる。本発明との関連でホスホニウム塩は、式(8)
Figure 0005147847
(式中、
1〜4 は、同一であっても異なっていてもよく、C〜C10−アルキル、C〜C10−アリール、C〜C10−アラルキルまたはC〜C−シクロアルキル、好ましくはメチルまたはC〜C14−アリール、特に好ましくはメチルまたはフェニルであり、
は、アニオン、例えば水酸化物、硫酸塩、硫酸水素塩、バイカーボネート、カーボネート、ハロゲン化物、好ましくは塩化物、または式OR(式中、Rは、C〜C14−アリールまたはC〜C12−アラルキル、好ましくはフェニルである。)のアルコレートである。)
のホスホニウム塩である。
好ましい触媒は、
テトラフェニルホスホニウム塩化物、
テトラフェニルホスホニウム水酸化物、
テトラフェニルホスホニウムフェノレート、
特に好ましくはテトラフェニルホスホニウムフェノレートである。
触媒は、好ましくはビスフェノール1molに対して10−8〜10−3molの量で、特に好ましくは10−7〜10−4molの量で用いられる。
重合速度を増加させるために、更なる触媒が、単独でまたは任意にオニウム塩に加えて使用される。これらとしては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、例えば、リチウム、ナトリウムおよびカリウムの水酸化物、アルコキシドおよびアリールオキシド、好ましくはナトリウムの水酸化物、アルコキシドまたはアリールオキシド塩が挙げられる。水酸化ナトリウムおよびナトリウムフェノレートが最も好ましい。助触媒の量は、1〜200ppb、好ましくは5〜150ppb、最も好ましくは10〜125ppbである(いずれもナトリウムとして計算する。)。
芳香族ジヒドロキシ化合物および炭酸ジエステルの溶融体におけるエステル交換反応は、好ましくは二段階で行われる。第一段階において、芳香族ジヒドロキシ化合物および炭酸ジエステルの溶融を、温度80〜250℃、好ましくは100〜230℃、特に好ましくは120〜190℃において、常圧のもと、0〜5時間、好ましくは0.25〜3時間行う。触媒の添加後、オリゴカーボネートを、芳香族ジヒドロキシ化合物および炭酸ジエステルから、真空(2mmHgまで)を適用し、温度を上昇させる(260℃まで)ことによってモノフェノールを留去することによって製造する。この方法からの主な量の蒸気がここで得られる。このようにして製造されるオリゴカーボネートの重量平均分子量M(塩化メチレン中またはフェノール/o−ジクロロベンゼンの等重量混合物中で相対溶液粘度を測定し、光散乱によって較正することによって決定される)は、2,000g/mol〜18,000g/mol、好ましくは4,000g/mol〜15,000g/molである。
第二段階において、ポリカーボネートは、2mmHg以下の圧力のもとで温度を更に250〜320℃、好ましくは270〜295℃に上昇させることによる重縮合において製造される。残りの蒸気はこのプロセスによって除去される。
触媒は、更に互いの組み合わせ(二種類以上)でも用いられうる。
アルカリ/アルカリ土類金属触媒を用いる場合、アルカリ/アルカリ土類金属触媒を後の時点(例えば、オリゴカーボネート合成後、第二段階における重縮合中。)で添加することが有利である。
本発明による方法との関連で、ポリカーボネートを生じる芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応は、例えば、撹拌タンク、薄膜式蒸発器(thin film evaporators)、流下液膜式蒸発器(falling film evaporators)、撹拌タンクカスケード、押出機、ニーダー、シンプルディスクリアクター(simple disc reactor)および高粘度ディスクリアクター中で、不連続に行われても好ましくは連続的に行われてもよい。
相界面法と同様に、分枝ポリ−またはコポリカーボネートが、多官能性化合物の使用によって製造されうる。
好ましい、特に好ましいまたはより特に好ましいまたは好ましくは等のもとで言及されるパラメータ、化合物、定義および説明を利用する態様が好ましいか、特に好ましいかまたはより特に好ましい。
しかしながら、本明細書中で一般的に言及されるかまたは好ましい範囲において言及される定義、パラメータ、化合物および説明は、更に、互いに所望のとおりに、すなわち特定の範囲と好ましい範囲との間で、組み合わされてもよい。
本発明によるポリカーボネートおよびコポリカーボネートは、ワークアップされ、既知の方法で、例えば押出、射出成形または押出吹込成形によって、あらゆる望ましい成形物品に処理されうる。
更に、別の芳香族ポリカーボネートおよび/または別の芳香族ポリエステルカーボネートおよび/または別の芳香族ポリエステルを、既知の方法で、例えば配合によって、本発明によるポリカーボネートおよびコポリカーボネートと混合してもよい。
これらの熱可塑性樹脂用の常套の添加剤、例えば充填剤、紫外線安定剤、熱安定剤、帯電防止剤および顔料、を更に常套の量で本発明によるポリカーボネートおよびコポリカーボネートに添加してもよい。離型特性、流動性および/または耐燃性が、要すれば更に外部離型剤、流動化剤および/または防炎加工剤(例えばアルキルおよびアリールホスファイトおよびホスフェート、アルキル−およびアリールホスファンおよび低分子量カルボン酸アルキルおよびアリールエステル、ハロゲン化合物、塩、チョーク、石英粉末(quartz flour)、ガラス繊維およびカーボンファイバー、顔料およびそれらの組み合わせ。そのような化合物は、例えば、WO 99/55772,15〜25頁、および“Plastics Additives Handbook”,Hans Zweifel編,第5版,2000年,Hanser Publishers,ミュンヘンの対応する章に記述されている。)の添加によって改良される。
本発明によるポリカーボネートおよびコポリカーボネート(任意に別の熱可塑性樹脂、例えばアクリロニトリル/ブタジエン/スチレンベースのグラフトポリマーまたはアクリレートゴムベースのグラフトコポリマー(例えば、EP−A 640 655に記述されているグラフトポリマー参照。)、および/または常套の添加剤との混合物中にあってもよい。)は、いずれかの所望の成形物品/押出品に加工されると、既に知られているポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステルが用いられる全ての場合に用いられる。本発明によるポリカーボネートの更なる可能な使用は、以下のものである。
1.建築、乗物および航空機の多くの部分に、並びにヘルメットのバイザーとして必要とされることが知られている、セイフティペイン(safety penes)
2.フィルム、特にスキー用フィルムの製造
3.吹込成形体(更に米国特許2 964 794参照。)、例えば1〜5ガロンの採水器、の製造
4.透明シート、特に中空チャンバーシート(hollow chamber sheets)、例えば建物(例えば鉄道の駅)、温室および照明装置の覆い用のシート、の製造
5.光学データ記憶媒体の製造
6.交通信号のハウジングまたは交通標識の製造
7.フォーム(foams)の製造(例えばDE−B 1 031 507参照。)
8.糸(threads)およびワイヤーの製造(例えばDE−B 1 137 167およびDE−A 1 785 137参照。)
9.照明用途用の所定の量のガラス繊維を有する半透明プラスチック(例えばDE−A 1 554 020参照。)
10.透明光散乱成形品の製造に関する所定の量の硫酸バリウム、二酸化チタンおよび/または酸化ジルコニウムまたは有機ポリマーアクリレートゴムを有する半透明プラスチック(EP−A 0 634 445、EP−A 269324)
11.精密射出成形品、例えばレンズホルダー、の製造。任意に更にMoSを、総重量に対して、約1〜10wt.%含んでいてもよい所定の量のガラス繊維を有するポリカーボネートをこの目的に使用する。
12.光学機器部品、特に写真カメラおよびフィルムカメラ(film cameras)用のレンズの製造(例えばDE−A 2 701 173参照)
13.光透過キャリア、特に光導体ケーブル(EP−A 0 089 801)
14.導電体およびプラグハウジングおよびプラグコネクタ用電気絶縁材料
15.香水、シェービングローションおよび汗(skin perspiration)への改良された耐性を有する携帯電話ハウジングの製造
16.ネットワークインターフェースデバイス
17.有機光伝導体用キャリア材料
18.ランプ、例えばサーチライト、いわゆるヘッドライト、光拡散ペイン(light−diffusing panes)または内部レンズ、並びに長距離ランプ(long−distance lamps)の製造
19.医療用途、例えば酸素供給器、透析装置
20.食品用途、例えばボトル、台所用品およびチョコレート型
21.燃料および滑剤との接触が起こる自動車分野、例えば任意にABSまたは好適なゴムとの好適なブレンドの形態であってもよいバンパー、における使用
22.スポーツ用品、例えばスラロームポールまたはスキーブーツバックル
23.家庭用品、例えばキッチンシンクおよびレターボックスハウジング
24.ハウジング、例えば配電盤
25.電動歯ブラシ用ハウジングおよびヘアドライヤーハウジング
26.洗浄液に対する改良された耐性を有する透明の洗濯機のぞき窓
27.安全めがね、バイザー、または矯正めがね
28.台所のヒューム、特にオイル蒸気、への改良された耐性を有する台所用品用ランプカバー
29.薬剤用包装フィルム
30.チップボックス(chip boxes)およびチップ支持体
31.別の用途、例えば肥育用家畜小屋のドアまたは動物の檻
32.安全ヘルメット
本願は、同様に、本発明によるポリマーからの成形物品および成形品および押出品も提供する。
A)式(1)のビスフェノールの製造
実施例1:
N−フェニルイサチンの製造
Figure 0005147847
最初に、無水トルエン1,600ml中に溶解されたシュウ酸二塩化物660g(5.20mol)を、予め加熱した装置に室温において導入する。
同様に無水トルエン1,200ml中に溶解されたジフェニルアミン798g(4.72mol)を、テラブポンプ(Telab pump)(設定:10ストローク/分 30%)を用いて激しく撹拌しながら1.5時間かけて投入する。この手順の間、反応バッチを45℃の恒温に制御する。反応の熱によって到達する最大温度は50℃である。
ジフェニルアミン溶液を投入した直後、環化の前の中間段階においてガスクロマトグラフィー(GC)を用いて反応の進行をチェックする(分子量259.69g/mol;転化率98.4面積%;事前GC−MSによる保持時間の決定。)。環化を行うために、ドライ塩化アルミニウム15gを添加する。次に、この混合物を還流温度に加熱する。この温度を3時間維持し、生成するHClガスをアルカリ分解容器(alkaline destruction reservoir)に通す。
反応の終了後、望ましい最終生成物N−フェニルイサチン(分子量223.23g/mol)90面積%以上の反応進行がGCを用いて測定される。
ワークアップ(working up):
反応混合物を水中で沈殿させ、この粗生成物を吸引濾過し、蒸留水で3回洗浄し、強い吸引のもとで再度濾過し、次に真空乾燥機中70℃において乾燥する。
収量:
融点138℃の橙色固体977.1g(理論収量の92.7%)が得られる(GC純度98.7%)。
分析:
−GC−MS:分子量223g/mol
H−NMR(400MHz,TMS CDCl)δ=7.71−7.69(d,1H),7.58−7.52(m,3H),7.47−7.41(m,3H),7.19−7.15(t,1H),6.91−6.88(d,1H)
実施例2
式(1)のビスフェノール
3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−2−オンの製造
Figure 0005147847
実施例1のN−フェニルイサチン1,400g(6.27mol)、蒸留したての溶融フェノール3,541g(37.6mol)および3−メルカプトプロピオン酸(助触媒)7g(0.66mol)を最初に不活性にされた装置に導入し、40〜45℃に加熱する。
次に、この赤褐色均質溶液に穏やかに撹拌しながら塩化水素ガスを慎重に25分間通す。この間、温度は67℃に上昇する。
次に、暗褐色バッチを室温に冷却し、生成するベージュ色の懸濁液を吸引濾過する。
生成した生成物の分析:
1回目のGC対照:
フェノール4.0面積%
生成物異性体2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−2−オン14.2面積%
生成物3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−2−オン81.1面積%
粗生成物のそれぞれ塩化メチレン1リットルで8回の洗浄は以下の生成物を生じる:
フェノール0.03面積%
異性体2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−3−オン2.5面積%
生成物3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−2−オン97.2面積%
乾燥後の収量:
わずかに黄色の固体830g(理論収量の33.6%)
分析:
−GC−MS:誘導後トリメチルシリル付加物としてそれぞれ分子量537g/mol
H−NMR(400MHz,TMS,DMSO)δ=9.47(s,2H),7.60−7.57(t,2H),7.50−7.45(m,3H),7.30−7.35(d,1H),7.28−7.20(t,1H),7.15−7.10(t,1H),7.09−7.04(d,4H),6.81−6.79(d,1H),6.77−6.71(d,4H)
)異性体反応:
化合物2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−3−オンが、N−フェニルイサチンとフェノールとの縮合によって副成分として生成される。
Figure 0005147847
分析
得られる生成物(実施例2)の構造の分析測定を、サンプルの製造(トリメチルシリル誘導体への転化)後に、ガスクロマトグラフィー−質量分析(GC−MS)を用いて行った。
トリメチルシリル誘導体として化合物(2a)の分子量は537g/molである。GCにおいて、短い保持時間に更なるピークが見つかる。このピークの分子量は、同様に質量分析を用いる分析によって、トリメチルシリル誘導体として537g/molである。この異性体は実施例(2b)による構造を有する。更に、質量分析における異なるフラグメンテーションによって、この構造が明らかに構造(2b)であり、式(2c)のビスフェノールの構造でないことを証明することが可能であった。
Figure 0005147847
B)ポリカーボネートの製造
実施例3
ビスフェノールA(BPA)と実施例2による本発明によるビスフェノール(3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−2−オン(GCによると97.2%)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−3−オン(GCによると2.5%))とからのコポリカーボネート(50/50mol%)の製造。
連続法に十分な量の実施例のビスフェノールを得るために実施例2のバッチを数回繰り返した。
実験室の連続ユニットを用いてコポリカーボネートを相界面法によって得た。以下の合成条件および反応パラメータ/計量添加(それぞれ一時間あたりの量)を維持した。
・ビスフェノールAと実施例2の異性体混合物との混合物(50/50mol%)を含む15%強度ナトリウムビスフェノレート溶液
・ナトリウムビスフェノレート溶液中のビスフェノール1モルあたり2.1molの水酸化ナトリウム溶液
・ビスフェノール1モルあたりホスゲン1.40mol(またはビスフェノール1モルあたりホスゲン1.382mol+連鎖停止剤0.5mol)
・ホスゲン化中温度30℃
・連鎖停止剤としてのp−tert−ブチルフェノール(BUP)
・ビスフェノール1モルあたりの連鎖停止剤3.6mol%
・ビスフェノール1モルあたり触媒としてのN−エチルピペリジン(EPP)1mol%(塩化メチレン/クロロベンゼン(50/50wt.%)の溶媒混合物中7.4%強度溶液)
・望ましい有機相としての塩化メチレン/クロロベンゼン(50/50)の溶媒混合物中の15.0%強度ポリカーボネート溶液
・生成するコポリカーボネートの重量156g/時間
この関連で一時間あたり以下の量を反応させる。
水720gと濃水酸化ナトリウム溶液(46.7%強度)81.8gとのアルカリ水相中に溶解されたビスフェノールA52.0g、実施例5のビスフェノール89.5gからなる15%強度溶液943.3gを、ホスゲン63.0gを含む塩化メチレン/クロロベンゼン(50/50)からなる溶媒混合物736.9gと組み合わせる。分子量を調節するために、ホスゲン化後、塩化メチレン/クロロベンゼン(50/50)の溶媒混合物140.6g中のBUP2.461gを添加する。pH約12−13のアルカリ性を保持するために、濃水酸化ナトリウム溶液(46.7%強度)66.0gを更に計量添加する。装置のドゥエルゾーン(dwell zone)の後部において、塩化メチレン/クロロベンゼン(50/50)の溶媒混合物6.44g中に溶解されたEPP0.515gを添加する。
Figure 0005147847
実施例2の製造中に生成される異性体2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−インドール−3−オンのために、対応する異性体含量がy=0.5に含まれる。
得られる有機コポリカーボネート溶液を洗浄した後、溶媒混合物を真空中で留去し、それによって固体を得て、これを粉砕およびホモジナイズする。
分析
塩化メチレン中25℃における相対溶液粘度(濃度5g/l):1.168
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAコポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=8,417g/mol
Mw=18,666g/mol
D=2.22(多分散度)
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:2.08%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):210℃
実施例4〜8
実験室の連続ユニット(能力が限られている)において十分な量のポリカーボネートを得るために、実施例3による方法を数回行った。それらから得られたポリカーボネートは以下の特徴を有する。
実施例4
塩化メチレン中25℃における相対溶液粘度(濃度5g/l):1.202
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=10,497g/mol
Mw=22,972g/mol
D=2.19
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:1.41%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):210℃
実施例5
塩化メチレン中25℃における相対溶液粘度(濃度5g/l):1.215
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=10,052g/mol
Mw=24,666g/mol
D=2.23
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:1.41%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):212℃
実施例6
塩化メチレン中の相対溶液粘度(濃度5g/l):1.162/1.162(二回測定)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=8,280g/mol
Mw=16,777g/mol
D=2.03
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:1.82%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):207℃
実験室の連続ユニット(能力が限られている)において十分な量のポリカーボネートを得るために、実施例3による方法を数回行った。それらから得られたポリカーボネートは以下の特徴を有する。
実施例7
塩化メチレン中の相対溶液粘度(濃度5g/l):1.165/1.166(二回測定)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=8,633g/mol
Mw=17,407g/mol
D=2.02
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:1.65%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):204℃
実施例8
塩化メチレン中の相対溶液粘度(濃度5g/l):1.166/1.165(二回測定)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=8,251g/mol
Mw=17,023g/mol
D=2.06
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:1.86%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):204℃
実施例9
実施例3〜8の全てのコポリマー部分を組み合わせる。このようにして得られるコポリカーボネートは以下の特徴を有する。
塩化メチレン中の相対溶液粘度(濃度5g/l):1.174
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、BPAポリカーボネートを用いて較正、UV検出器254nm):
Mn=9,004g/mol
Mw=18,029g/mol
D=2.00
300〜1,500g/molのオリゴマー含量:1.44%
ガラス転移温度(50〜280℃、加熱速度20℃/分の2回目の加熱後のDSC):207℃
C)実施例9によるコポリカーボネートの金属接着試験
実施例9によるコポリカーボネートを押し出してグラニュールにして、130℃における4時間の予備乾燥後に、次に円形の試験片(直径:2cm、厚さ3mm)に射出成形する。200nmのアルミニウム層をこのようにして得られた試験片上にスパッタする。3M製の接着テープ3M 853をこの金属層に貼る。金属接着を試験するために、この接着テープを貼り付けた直後に再び剥がす。
ここで、同様に金属化された、相対溶液粘度1.26(塩化メチレン中25℃において濃度5g/lで測定。)の、ビスフェノールA65mol%とビスフェノールTMC35mol%との射出成形コポリカーボネート試験片と比較して、アルミニウムのコポリカーボネート表面への改良された接着が見出された。
本発明による試験片:接着テープを剥がした後、もとのアルミニウム面積の19%がポリカーボネート基材上に残る。
比較の試験片:接着テープを剥がした後、比較試験片上にスパッタされたアルミニウムの残留物が全く検出されない。アルミニウム付着層は完全に接着テープにひっつく。

Claims (9)

  1. 式(1a)および(1b)(異性体混合物)
    Figure 0005147847
    (式中、
    は、互いに独立して、水素またはC〜C10−アルキルを示し、
    は、C〜C10−アルキル、またはそれぞれ水素および/もしくはC〜C10−アルキルによって置換されていてもよいフェニルもしくはベンジルを示す。)
    のビスフェノールを繰り返しモノマー単位として含む(コ)ポリカーボネート。
  2. 式(2)
    Figure 0005147847
    (式中、
    およびR は、互いに独立して、水素、C〜C18−アルキル、C〜C18−アルコキシ、ハロゲンまたはそれぞれ置換されていてもよいアリールもしくはアラルキルを示し、
    X は、単結合、−SO−、−CO−、−O−、−S−、C−〜C−アルキレン、C−〜C−アルキリデンまたは、C−〜C−アルキルによって置換されていてもよいC−〜C−シクロアルキリデン、またはヘテロ原子を含む別の芳香環と縮合していてもよいC−〜C12−アリーレンを示す。)
    のジフェノールを(用いられるジフェノールの量に対して)95mol%以下含む、請求項1に記載の(コ)ポリカーボネート。
  3. 式(1a)および(1b)のビスフェノールを20mol%以上および請求項2に記載の式(2)のジフェノールを(用いられるジフェノールの量に対して)80mol%以下含む、請求項1に記載の(コ)ポリカーボネート。
  4. 式(1a)および(1b)のビスフェノール40〜60mol%および式(2)のジフェノール60〜40mol%を含む、請求項3に記載の(コ)ポリカーボネート。
  5. 式(1a)および(1b)のビスフェノール45〜55mol%および式(2)のジフェノール55〜45mol%を含む、請求項3に記載の(コ)ポリカーボネート。
  6. 式(1a)および(1b)中、Rが水素であり、Rがフェニルである、請求項1に記載の(コ)ポリカーボネート。
  7. 式(2)のジフェノールが、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールMおよびビスフェノールTMCからなる群の少なくとも一種類から選択される、請求項2に記載の(コ)ポリカーボネート。
  8. 式(1a)および(1b)
    Figure 0005147847
    (式中、
    は、互いに独立して、水素またはC〜C10−アルキルを示し、
    は、C〜C10−アルキルまたはそれぞれ非置換であっても置換されていてもよいフェニルもしくはベンジルを示し、Rに関して言及される基がフェニルおよびベンジルの置換基である。)
    の化合物。
  9. 請求項8に記載の式(1a)の化合物をビスフェノールとして用いることを特徴とする、相界面法による、請求項1に記載の(コ)ポリカーボネートの製造方法。
JP2009529571A 2006-09-28 2007-09-15 金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート Expired - Fee Related JP5147847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006046330.7 2006-09-28
DE102006046330A DE102006046330A1 (de) 2006-09-28 2006-09-28 Polycarbonate und Copolycarbonate mit verbesserter Metallhaftung
PCT/EP2007/008048 WO2008037364A1 (de) 2006-09-28 2007-09-15 Polycarbonate und copolycarbonate mit verbesserter metallhaftung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505011A JP2010505011A (ja) 2010-02-18
JP2010505011A5 JP2010505011A5 (ja) 2010-10-21
JP5147847B2 true JP5147847B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38819762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529571A Expired - Fee Related JP5147847B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-15 金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7547755B2 (ja)
EP (1) EP2081974B1 (ja)
JP (1) JP5147847B2 (ja)
KR (1) KR101487033B1 (ja)
CN (1) CN101516967B (ja)
AT (1) ATE499401T1 (ja)
CA (1) CA2664397A1 (ja)
DE (2) DE102006046330A1 (ja)
ES (1) ES2360149T3 (ja)
MX (1) MX2009002643A (ja)
RU (1) RU2451035C2 (ja)
TW (1) TWI415874B (ja)
WO (1) WO2008037364A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080118729A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 General Electric Company Thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US20090186966A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polyestercarbonate composition
DE102008036406A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Bayer Materialscience Ag Modifizierte Polycarbonate mit verbesserten Oberflächeneigenschaften
US8932684B2 (en) 2009-07-29 2015-01-13 Bayer Materialscience Ag Multi-layer products comprising acrylate containing coatings
JP5562605B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-30 大阪ガスケミカル株式会社 新規な芳香族化合物およびその製造方法
MX2012006323A (es) 2009-12-05 2012-11-06 Bayer Ip Gmbh Composiciones de policarbonato con derivado de triazina sustituido fenolicamente.
DE102009059771A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Bayer MaterialScience AG, 51373 Polycarbonat mit verbesserten thermischen und mechanischen Eigenschaften sowie reduziertem thermischen Ausdehnungskoeffizienten
JPWO2011090022A1 (ja) * 2010-01-20 2013-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物およびその硬化物
EP2447236A1 (de) 2010-10-12 2012-05-02 Bayer MaterialScience AG Spezielle UV-Absorber für härtbare UV-Schutz Beschichtungen
DE102010042939A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Fugenlose Heckklappe
KR101838994B1 (ko) 2010-11-05 2018-03-15 코베스트로 도이칠란드 아게 분자량 분해가 낮은 내염성 uv-보호 폴리카보네이트 성형 조성물
US20130221294A1 (en) 2010-11-05 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Uv-protected polycarbonate molding materials equipped so as to be flame-retardant and having a low molecular weight decrease
KR101954462B1 (ko) 2010-11-24 2019-03-05 코베스트로 도이칠란드 아게 광학 성형체의 제조 방법
IT1403380B1 (it) 2010-12-17 2013-10-17 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ITRM20100670A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Colorante organico e composizioni polimeriche colorate ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ITRM20100667A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ITRM20100668A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Substrato-led a colorazione stabile.
US9441106B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Sabic Global Technologies B.V. Composition, multilayer sheets made therefrom, and methods for making and using the same
KR101992509B1 (ko) 2011-11-30 2019-06-24 코베스트로 도이칠란드 아게 고도 광택 효과를 갖는 폴리카르보네이트로 제조된 다층체
EP2785771B1 (de) 2011-11-30 2018-04-18 Covestro Deutschland AG Mehrschichtkörper aus polycarbonat mit tiefenglanzeffekt
US20130216859A1 (en) 2012-02-20 2013-08-22 Bayer Materialscience Ag Multilayer assembly as reflector
CN104349893B (zh) 2012-06-01 2017-07-18 科思创德国股份有限公司 作为反射器的多层结构
EP2700455A1 (de) 2012-08-23 2014-02-26 Bayer MaterialScience AG Nasslackapplikation auf Kunststoffsubstraten mit Plasmahärtung
US20150210651A1 (en) 2012-08-23 2015-07-30 Bayer Materialscience Ag Vapour deposition of organic uv absorbers onto plastic substrates
EP2935436B1 (de) 2012-12-20 2019-01-30 Covestro Deutschland AG Gedeckt eingefärbte polycarbonat formmassen enthaltend ir-reflektierende pigmente
KR102258329B1 (ko) 2012-12-20 2021-06-01 코베스트로 도이칠란드 아게 우수한 가공 특성을 갖는 유기 착색제 및 착색된 중합체 조성물
ITRM20120656A1 (it) 2012-12-20 2014-06-21 Bayer Materialscience Ag Articolo multistrato a base di policarbonato con forte resistenza agli agenti atmosferici.
US9127119B2 (en) 2013-01-11 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having improved thermal dimensional stability and high refractive index
EP2945480B1 (de) 2013-01-18 2018-07-25 Covestro Deutschland AG Vogelschutzverglasung
EP2981577B1 (de) 2013-04-04 2019-08-14 Covestro Deutschland AG Hochtemperaturbeständige phthalimid-haltige (co)polycarbonate mit verbesserten rheologischen eigenschaften
CN105408430B (zh) 2013-06-14 2018-11-27 科思创德国股份公司 无眩光的微结构化的特定涂覆的薄膜
WO2014198751A1 (de) 2013-06-14 2014-12-18 Bayer Materialscience Ag Strahlungshärtbares beschichtungsmittel
CN105531334B (zh) 2013-06-27 2018-03-02 科思创德国股份有限公司 可金属化、抗刮并耐溶剂的薄膜
JP6155999B2 (ja) * 2013-09-13 2017-07-05 Jsr株式会社 樹脂成形体、フィルム・レンズ、透明導電フィルム、樹脂組成物、重合体
US10344170B2 (en) 2014-03-27 2019-07-09 Covestro Deutschland Ag Coating agent and films having increased mechanical and chemical resistance and sufficient deformability in 2-D film insert molding methods
JP6206445B2 (ja) * 2014-07-25 2017-10-04 Jsr株式会社 回路基板用樹脂基板、回路基板用樹脂組成物および回路基板
JP6672275B2 (ja) 2014-09-11 2020-03-25 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 自動車のガラス取り付けシステムのためのベゼル
JP6778213B2 (ja) * 2016-01-08 2020-10-28 本州化学工業株式会社 ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
JP7267008B2 (ja) * 2016-03-28 2023-05-01 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
CN108884039A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 本州化学工业株式会社 新颖的二羟基化合物的制造方法
KR102350817B1 (ko) * 2016-03-28 2022-01-13 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 신규한 디히드록시 화합물
WO2017191150A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Covestro Deutschland Ag Copolycarbonat als stützmaterial im 3d-druck
CN109789753A (zh) 2016-09-27 2019-05-21 科思创德国股份有限公司 用于机动车辆的挡风玻璃
WO2018073111A1 (de) 2016-10-18 2018-04-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung eines kunststoffkörpers, welcher sich als dekorelement eignet
WO2018091558A1 (de) 2016-11-17 2018-05-24 Covestro Deutschland Ag Opaker mehrschichtkörper aus polycarbonat zum wärmemanagement
EP3541621B1 (de) 2016-11-17 2020-10-07 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Transparenter mehrschichtkörper zum wärmemanagement
CN110049826B (zh) 2016-12-15 2023-11-24 科思创德国股份有限公司 透明涂覆的聚碳酸酯部件、其制造和用途
EP3395875B2 (de) 2017-04-24 2023-01-25 Covestro Deutschland AG Laserstrahl-durchlässiges substratmaterial für sensoranwendungen
AU2018263810B2 (en) 2017-05-03 2023-10-05 Basf Se Nucleating agents, methods for their production, and associated polymer compositions
KR20200006988A (ko) 2017-05-09 2020-01-21 코베스트로 도이칠란트 아게 광중합체 필름 복합체에서의 홀로그램의 보호를 위한 2개의 건조-적용가능한 uv-경화성 래커 층으로 이루어지는 시스템
TW201906882A (zh) 2017-05-09 2019-02-16 德商科思創德意志股份有限公司 含有用於全像照射的光聚合物層及高度耐性漆層之薄膜結構
TW201906730A (zh) 2017-05-09 2019-02-16 德商科思創德意志股份有限公司 用於保護光聚合物膜複合物中之全像圖之含uv硬化性黏著層的塑膠膜
EP3729127A1 (de) 2017-12-21 2020-10-28 Covestro Deutschland AG Vorrichtung aus einem mehrschichtkörper und einem lidar-sensor
US20210163710A1 (en) 2018-04-04 2021-06-03 Basf Se Use of an ultraviolet radiation absorbing composition as a light stabilizer for a shaped artificial polymer article
US20210221977A1 (en) 2018-05-29 2021-07-22 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Opaque multi-layer body made of polycarbonate and having weathering stability
JP2022525061A (ja) 2019-03-12 2022-05-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 成形人工ポリマー物品
EP4058821A1 (de) 2019-11-14 2022-09-21 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Thermoplastische zusammensetzung für lidar-sensorsystem mit verbesserten absorptionseigenschaften
WO2022037950A1 (de) 2020-08-18 2022-02-24 Covestro Deutschland Ag Beschichtungsmittelsysteme, bestehend aus basislack und decklack, sowie darauf basierendes halbzeug und herstellung desselben
JP2024502333A (ja) 2021-01-05 2024-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 人工的uv-c光によって引き起こされる劣化に対する成形ポリマー物品の安定化
KR20230022700A (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 공중합체
WO2023141091A1 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Basf Se Shaped artificial polymer articles with closed-cell metal oxide particles
TW202340391A (zh) 2022-01-18 2023-10-16 德商巴地斯顏料化工廠 具有混合金屬氧化物粒子之成型人造聚合物製品
WO2024002735A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Basf Se Stabilizing a shaped polymer article against degradation induced by artificial uv-c light
WO2024068415A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Basf Se Co-stabilizers for hydroxyphenyl triazine stabilized polymers

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US624969A (en) * 1899-05-16 Peter peterson
US1484348A (en) * 1914-12-17 1924-02-19 Aldendorff Fritz Machine-switching telephone system
US1153797A (en) * 1915-04-29 1915-09-14 Jules Emile Kegreisz Expansion-anchor.
US1330987A (en) * 1917-03-31 1920-02-17 Runyen Mfg Co Grease container and dispenser
US1302169A (en) * 1917-10-03 1919-04-29 Underwood Typewriter Co Type-writing machine.
DE488760C (de) 1925-03-26 1930-01-10 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Diphenolisatinen
US2077804A (en) * 1936-05-19 1937-04-20 Morrison Gordon Monroe Device for treating fractures of the neck of the femur
US2299308A (en) * 1941-08-15 1942-10-20 Russell A Creighton Self-locking spike
US2485531A (en) * 1948-01-13 1949-10-18 Dzus William Surgical toggle bolt
US2607370A (en) * 1948-07-13 1952-08-19 Oscar F Anderson Pipe plug
US2685877A (en) * 1952-03-20 1954-08-10 Dobelle Martin Femoral head prosthesis
US2799948A (en) * 1955-11-17 1957-07-23 Whirlpool Seeger Corp Clothes drier
US3426364A (en) * 1966-08-25 1969-02-11 Colorado State Univ Research F Prosthetic appliance for replacing one or more natural vertebrae
US4274324A (en) * 1978-04-18 1981-06-23 Giannuzzi Louis Hollow wall screw anchor
US4289123A (en) * 1980-03-31 1981-09-15 Dunn Harold K Orthopedic appliance
GB2083754B (en) * 1980-09-15 1984-04-26 Rezaian Seyed Mahmoud Spinal fixator
US4646998A (en) * 1981-11-20 1987-03-03 Clairson International Corporation Wall-mounted shelf support clip
US4519100A (en) * 1982-09-30 1985-05-28 Orthopedic Equipment Co. Inc. Distal locking intramedullary nail
US4822226A (en) * 1983-08-08 1989-04-18 Kennedy Arvest G Wing nut retainer and extractor
US4611582A (en) * 1983-12-27 1986-09-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Vertebral clamp
US4636217A (en) * 1985-04-23 1987-01-13 Regents Of The University Of Minnesota Anterior spinal implant
US4599086A (en) * 1985-06-07 1986-07-08 Doty James R Spine stabilization device and method
US4662808A (en) * 1985-10-02 1987-05-05 Lee-Rowan Company Wall anchor
CA1283501C (en) * 1987-02-12 1991-04-30 Thomas P. Hedman Artificial spinal disc
US4892545A (en) * 1988-07-14 1990-01-09 Ohio Medical Instrument Company, Inc. Vertebral lock
IT215084Z2 (it) * 1988-08-03 1990-07-30 Torino A Cambra ad escursione variabile
US4834600A (en) * 1988-08-25 1989-05-30 Lemke Stuart H Fastener assembly
AU630122B2 (en) * 1988-11-15 1992-10-22 Abbott Laboratories N-arylation of isatins
US4932975A (en) * 1989-10-16 1990-06-12 Vanderbilt University Vertebral prosthesis
US5454365A (en) * 1990-11-05 1995-10-03 Bonutti; Peter M. Mechanically expandable arthroscopic retractors
SU1757216A1 (ru) * 1990-10-18 1996-08-27 Научно-исследовательский институт пластических масс Статистически разветвленный поликарбонат для конструкционных и оптических изделий с повышенной термостабильностью
DE4128332A1 (de) * 1991-08-27 1993-03-04 Man Ceramics Gmbh Wirbelknochenersatz
US5290312A (en) * 1991-09-03 1994-03-01 Alphatec Artificial vertebral body
DE4208116C2 (de) * 1992-03-13 1995-08-03 Link Waldemar Gmbh Co Bandscheibenendoprothese
US5312405A (en) * 1992-07-06 1994-05-17 Zimmer, Inc. Spinal rod coupler
FR2695026B1 (fr) * 1992-08-25 1994-10-28 Alexandre Worcel Dispositif pour le maintien en compression d'un os fracturé.
US5562735A (en) * 1992-11-09 1996-10-08 Hospital For Joint Diseases Spinal stabilization system and improved method
US5527314A (en) * 1993-01-04 1996-06-18 Danek Medical, Inc. Spinal fixation system
US5344910A (en) * 1993-03-23 1994-09-06 General Electric Company Heat-resistant polycarbonate resins containing 2-alkyl-3,3-bis(p-hydroxyphenyl)phthalimide
EP0621020A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-26 SULZER Medizinaltechnik AG Zwischenwirbelprothese und Verfahren zum Implantieren einer derartigen Prothese
EP0633292B1 (en) * 1993-07-09 1998-12-30 General Electric Company Compositions of siloxane polyestercarbonate block terpolymers and high heat polycarbonates
US5458641A (en) * 1993-09-08 1995-10-17 Ramirez Jimenez; Juan J. Vertebral body prosthesis
US5439463A (en) * 1993-11-12 1995-08-08 Lin; Chih-I Spinal clamping device
US5403316A (en) * 1993-12-02 1995-04-04 Danek Medical, Inc. Triangular construct for spinal fixation
US5653762A (en) * 1994-03-18 1997-08-05 Pisharodi; Madhavan Method of stabilizing adjacent vertebrae with rotating, lockable, middle-expanded intervertebral disk stabilizer
DE9413471U1 (de) * 1994-08-20 1995-12-21 Schaefer Micomed Gmbh Ventrales Zwischenwirbelimplantat
ES2151582T3 (es) * 1994-12-28 2001-01-01 Gen Electric Copolicarbonato.
JPH08183853A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JPH08183900A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon G Ii Plast Kk コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
FR2730158B1 (fr) * 1995-02-06 1999-11-26 Jbs Sa Dispositif de maintien d'un ecartement normal entre les vertebres et destine au remplacement de vertebres manquantes
US5658335A (en) * 1995-03-09 1997-08-19 Cohort Medical Products Group, Inc. Spinal fixator
US5630816A (en) * 1995-05-01 1997-05-20 Kambin; Parviz Double barrel spinal fixation system and method
JP2000501624A (ja) * 1995-06-06 2000-02-15 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 脊柱インストルメンテーションにおける隣接するロッドをリンク結合するための装置
DE19609057A1 (de) * 1996-03-08 1997-09-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten und den daraus erhältlichen Polycarbonaten
US5653763A (en) * 1996-03-29 1997-08-05 Fastenetix, L.L.C. Intervertebral space shape conforming cage device
JPH11510726A (ja) * 1996-06-18 1999-09-21 カスラ,メーラン 骨プロステーシス固定装置およびその使用方法
US5746762A (en) * 1996-06-24 1998-05-05 Bass; Lawrence S. Device and method for surgical flap dissection
DE19638888A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Bayer Ag Cokatalysatoren für die Bisphenolsynthese
US5893850A (en) * 1996-11-12 1999-04-13 Cachia; Victor V. Bone fixation device
US7101375B2 (en) * 1997-01-02 2006-09-05 St. Francis Medical Technologies, Inc. Spine distraction implant
US5725341A (en) * 1997-01-08 1998-03-10 Hofmeister; Oskar Self fusing fastener
DE19816782A1 (de) * 1998-04-16 1999-10-28 Ulrich Gmbh & Co Kg Implantat zum Einsetzen zwischen Wirbelkörper der Wirbelsäule
DE19818143A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Medinorm Ag Vorrichtung zur Verbindung von Wirbeln der Wirbelsäule
US6264658B1 (en) * 1998-07-06 2001-07-24 Solco Surgical Instruments Co., Ltd. Spine fixing apparatus
US7029473B2 (en) * 1998-10-20 2006-04-18 St. Francis Medical Technologies, Inc. Deflectable spacer for use as an interspinous process implant and method
US6261289B1 (en) * 1998-10-26 2001-07-17 Mark Levy Expandable orthopedic device
ATE322868T1 (de) * 1998-10-30 2006-04-15 Ian Ross Griggs Fixierungsgerät
US6770096B2 (en) * 1999-07-01 2004-08-03 Spinevision S.A. Interbody spinal stabilization cage and spinal stabilization method
US6336930B1 (en) * 2000-03-07 2002-01-08 Zimmer, Inc. Polymer filled bone plate
US6964667B2 (en) * 2000-06-23 2005-11-15 Sdgi Holdings, Inc. Formed in place fixation system with thermal acceleration
US6743257B2 (en) * 2000-12-19 2004-06-01 Cortek, Inc. Dynamic implanted intervertebral spacer
JP2004537354A (ja) * 2001-07-20 2004-12-16 スパイナル・コンセプツ・インコーポレーテッド 脊椎安定化システムおよび方法
DE10142735A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Bayer Ag Verfahren zur Verwendung von Polycarbonaten
US6630527B2 (en) 2001-10-19 2003-10-07 General Electric Company UV stabilized, impact modified polyester/polycarbonate blends, articles, and methods of manufacture thereof
US7227254B2 (en) * 2002-04-02 2007-06-05 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit package
US7827116B2 (en) * 2002-08-20 2010-11-02 Piccionelli Gregory A Methods of producing and transmitting content based on compliance
FR2850009B1 (fr) * 2003-01-20 2005-12-23 Spine Next Sa Ensemble de traitement de la degenerescence d'un disque intervertebral
US7335203B2 (en) * 2003-02-12 2008-02-26 Kyphon Inc. System and method for immobilizing adjacent spinous processes
EP1613933A1 (de) * 2003-04-07 2006-01-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur optischen abstandsbestimmung einer reflektierenden oberfläche
US7377942B2 (en) * 2003-08-06 2008-05-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Posterior elements motion restoring device
KR100914421B1 (ko) * 2004-03-04 2009-08-27 테이진 카세이 가부시키가이샤 광학 기록 매체
US7365124B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-29 General Electric Company Flame retardant resin blends based on polymers derived from 2-hydrocarbyl-3,3-bis(4-hydroxyaryl)phthalimidine monomers
US7277230B2 (en) 2004-03-31 2007-10-02 General Electric Company Methods for producing and purifying 2-hydrocarbyl-3,3-bis(4-hydroxyaryl)phthalimidine monomers and polycarbonates derived therefrom
FR2870107B1 (fr) * 2004-05-11 2007-07-27 Spine Next Sa Dispositif autobloquant de fixation d'un implant intervertebral
US20060085073A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Kamshad Raiszadeh Medical device systems for the spine
US8409282B2 (en) * 2004-10-20 2013-04-02 Vertiflex, Inc. Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US7763074B2 (en) * 2004-10-20 2010-07-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US8241330B2 (en) * 2007-01-11 2012-08-14 Lanx, Inc. Spinous process implants and associated methods
US20060095136A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Mcluen Design, Inc. Bone fusion device
DE102005005694A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-17 Henning Kloss Dornfortsatzspreizer
US8007521B2 (en) * 2005-02-17 2011-08-30 Kyphon Sarl Percutaneous spinal implants and methods
US7998174B2 (en) * 2005-02-17 2011-08-16 Kyphon Sarl Percutaneous spinal implants and methods
US8096994B2 (en) * 2005-02-17 2012-01-17 Kyphon Sarl Percutaneous spinal implants and methods
US20060241757A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 Sdgi Holdings, Inc. Intervertebral prosthetic device for spinal stabilization and method of manufacturing same
CN103479419B (zh) * 2005-04-08 2017-04-12 帕拉迪格脊骨有限责任公司 棘突间脊椎和腰骶稳定装置及使用方法
FR2884136B1 (fr) * 2005-04-08 2008-02-22 Spinevision Sa Implant chirurgical intervertebral formant rotule
US7780709B2 (en) * 2005-04-12 2010-08-24 Warsaw Orthopedic, Inc. Implants and methods for inter-transverse process dynamic stabilization of a spinal motion segment
US7789898B2 (en) * 2005-04-15 2010-09-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Transverse process/laminar spacer
US7753938B2 (en) * 2005-08-05 2010-07-13 Synthes Usa, Llc Apparatus for treating spinal stenosis
US7998173B2 (en) * 2005-11-22 2011-08-16 Richard Perkins Adjustable spinous process spacer device and method of treating spinal stenosis
WO2007067547A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Globus Medical, Inc. Facet joint prosthesis
US20070191838A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-16 Sdgi Holdings, Inc. Interspinous devices and methods of use
US20070233089A1 (en) * 2006-02-17 2007-10-04 Endius, Inc. Systems and methods for reducing adjacent level disc disease
US20070233068A1 (en) * 2006-02-22 2007-10-04 Sdgi Holdings, Inc. Intervertebral prosthetic assembly for spinal stabilization and method of implanting same
US7491788B1 (en) * 2006-05-19 2009-02-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High heat polycarbonate compositions, methods for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US20080021457A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Warsaw Orthopedic Inc. Zygapophysial joint repair system
US20080183218A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Nuvasive, Inc. System and Methods for Spinous Process Fusion
US7799058B2 (en) * 2007-04-19 2010-09-21 Zimmer Gmbh Interspinous spacer
WO2009012269A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Johnson Controls Technology Company Extremum seeking control with actuator saturation control
US8892558B2 (en) * 2007-09-26 2014-11-18 International Business Machines Corporation Inserting data into an in-memory distributed nodal database
US20090098536A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 C-A-I-R- Biosciences Gmbh Method for subgroup analysis in subjects having or being suspected of having inflammatory disease, use of anti-p38MAPK antibodies, kits and their use
TW200938157A (en) * 2008-03-11 2009-09-16 Fong-Ying Chuang Interspinous spine fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101487033B1 (ko) 2015-01-28
RU2009115790A (ru) 2010-11-10
DE502007006560D1 (de) 2011-04-07
EP2081974A1 (de) 2009-07-29
CN101516967A (zh) 2009-08-26
CN101516967B (zh) 2012-07-18
RU2451035C2 (ru) 2012-05-20
TW200835718A (en) 2008-09-01
TWI415874B (zh) 2013-11-21
EP2081974B1 (de) 2011-02-23
KR20090057068A (ko) 2009-06-03
MX2009002643A (es) 2009-03-24
US20080081896A1 (en) 2008-04-03
ATE499401T1 (de) 2011-03-15
ES2360149T3 (es) 2011-06-01
WO2008037364A1 (de) 2008-04-03
US7547755B2 (en) 2009-06-16
DE102006046330A1 (de) 2008-04-03
JP2010505011A (ja) 2010-02-18
CA2664397A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147847B2 (ja) 金属への接着が改良されたポリカーボネートおよびコポリカーボネート
US7425358B2 (en) Copolycarbonates having improved flowability
US4185009A (en) Branched, high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
US7799889B2 (en) Polycarbonates with good wettability
KR101076178B1 (ko) 개선된 유동 특성을 나타내는 고도로 분지된폴리카르보네이트 및 코폴리카르보네이트 및 그의 제법 및용도
US6825312B2 (en) Polycarbonates, polyester carbonates and polyesters with special branched terminal groups
US7345133B2 (en) Branched polycarbonates
US20080249234A1 (en) Modified Polycarbonates, Polyester Carbonates and Polyesters Having Improved Elongation Behaviour and Flame Resistance
JP2572126B2 (ja) アラルキルフェニル末端基を含むポリカーボネートの製造方法
US7132497B2 (en) Aromatic dihydroxy compound useful for the preparation of (CO)polycarbonates
US7208564B2 (en) Branched polyformals and copolyformals their preparation and use
KR20110087306A (ko) 개선된 표면 경도를 갖는 코폴리카르보네이트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees