JP5138368B2 - アミノ酸の製造法 - Google Patents

アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138368B2
JP5138368B2 JP2007513027A JP2007513027A JP5138368B2 JP 5138368 B2 JP5138368 B2 JP 5138368B2 JP 2007513027 A JP2007513027 A JP 2007513027A JP 2007513027 A JP2007513027 A JP 2007513027A JP 5138368 B2 JP5138368 B2 JP 5138368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
medium
crystals
particle size
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007513027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109830A1 (ja
Inventor
強 下瀬
亮 大橋
克己 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37087096&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5138368(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority to JP2007513027A priority Critical patent/JP5138368B2/ja
Publication of JPWO2006109830A1 publication Critical patent/JPWO2006109830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138368B2 publication Critical patent/JP5138368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、アミノ酸の製造法に関する。
アミノ酸の製造法としては、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、エシェリヒア属、ミクロバクテリウム属、セラチア属、バチルス属およびシュードモナス属に属する微生物などを用いた発酵生産法がよく知られている(非特許文献1)。
上記した発酵生産法においては、その生産効率を高めるための様々な技術が開発されており、その1つとして培地の温度およびpHの調整、または界面活性剤を培養液に添加することにより培養液中にL−アミノ酸を晶析せしめ、もって培養液中のL−アミノ酸の濃度を一定量以下に維持させ、L−アミノ酸の高濃度蓄積による生産性の阻害を回避する方法が知られている(特許文献1)。
また、比較的溶解度が低いL−グルタミン酸(L−Glu)を培地中に晶析させる方法としては、L−Gluが析出する条件にpHを調整した培地を用いる方法(特許文献2)、培養液中のL−フェニルアラニン(L−Phe)の濃度が飽和溶解度以上の条件下で該培養液中にL−Pheのα晶を添加するか、または該培養液のpHを7.8〜8.3の範囲に変更することにより培養液中にL−Pheのα晶を析出させる方法(特許文献3)も知られている。
しかしながら、上記方法では培養液中には微細なアミノ酸の結晶も含まれるため、結晶と菌体の粒子径の差に基づき直接両者を分離する方法ではアミノ酸の収率が低く、よってアミノ酸の収率をあげるためには、培養液中に蓄積したアミノ酸の結晶を一旦溶解する、すなわち培養液への水等の添加、培養液の加熱等の操作を行った後、遠心式または濾過式分離機などを用いて菌体と培養液を分離した後、濃縮晶析しなければならない。
アミノ酸の結晶と菌体を直接分離する方法としては、液体サイクロンを用いる方法(特許文献4)が知られているが、アミノ酸の結晶の回収率は80%以下にすぎない。
以上のように、アミノ酸の発酵生産法において、アミノ酸を培地中に晶析させながら培養する方法は優れているが、さらなる効率の良い方法が求められている。
アミノ酸発酵、学会出版センター、1986年 特開昭62−288号公報 特開2002−238593号公報 特許第3239905号公報 特許第2958789号公報
本発明の目的は、簡便で生産効率が高いアミノ酸の製造法を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(7)に関する。
(1)平均粒子径が1〜120μmのアミノ酸の結晶を該アミノ酸の結晶濃度が0.5g/l以上となるように培地に添加した後、該培地中で該アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培養し、該培地中に該アミノ酸の結晶を生成、蓄積させ、培養物中から該アミノ酸の結晶を採取することを特徴とするアミノ酸の製造方法。
(2)培地中のアミノ酸の結晶の総表面積が0.02m/lとなるようにアミノ酸の結晶を培地に添加した後、該培地中で該アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培養し、該培地中に該アミノ酸の結晶を生成、蓄積させ、培養物中から該アミノ酸の結晶を採取することを特徴とするアミノ酸の製造方法。
(3)添加するアミノ酸の結晶が0.06m/cm以上の比表面積を有するアミノ酸の結晶である、上記(1)または(2)の方法。
(4)生成、蓄積させるアミノ酸の結晶の平均粒子径が15μm以上である上記(1)〜(3)のいずれか1つの方法。
(5)培養物中からアミノ酸を採取する方法がアミノ酸を生産する微生物と蓄積させたアミノ酸の結晶を、それらの粒子径の差に基づいて分離することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つの方法。
(6)培養物中からアミノ酸を採取する方法がアミノ酸を生産する微生物と蓄積させたアミノ酸の結晶を、それらの比重の差に基づいて分離することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つの方法。
(7)アミノ酸がL−グルタミン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−チロシンまたはL−トリプトファンである上記(1)〜(6)のいずれか1つの方法。
本発明により、簡便で生産効率の高いアミノ酸の製造法が提供される。
図1は、添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径、比表面積、および総表面積と培地に蓄積するアミノ酸の結晶の形状および回収率との関係を示す図である。なお、図中の写真は、縦方向の辺が1000μmである。
1.本発明の製造方法に用いられる微生物
本発明の製造方法に用いられる微生物は、アミノ酸を生産する能力を有する微生物であれば特に制限はなく、該微生物は自然から分離された微生物であってもよいし、また人為的にアミノ酸の生産性が改善された微生物であってもよい。
人為的にアミノ酸の生産性が改善された微生物とは、
(a)アミノ酸の生合成を制御する機構の少なくとも1つを緩和または解除する方法、
(b)アミノ酸の生合成に関与する酵素の少なくとも1つを発現強化する方法、
(c)アミノ酸の生合成に関与する酵素遺伝子の少なくとも1つのコピー数を増加させる方法、
(d)アミノ酸の生合成経路から該アミノ酸以外の代謝産物へ分岐する代謝経路の少なくとも1つを弱化または遮断する方法、および
(e)野生型株に比べ、アミノ酸のアナログに対する耐性度が高い細胞株を選択する方法、
などの方法を単独または組み合わせて用いて取得される微生物をあげることができる。
上記(a)の具体的な方法は、Agric.Biol.Chem.,43,105−111(1979)、J.Bacteriol.,110,761−763(1972)およびAppl.Microbiol.Biotechnol.,39,318−323(1993)など、上記(b)の具体的な方法は、Agric.Biol.Chem.,43,105−111(1979)およびJ.Bacteriol.,110,761−763(1972)など、上記(c)の具体的な方法は、Appl.Microbiol.Biotechnol.,39,318−323(1993)およびAgric.Biol.Chem.,39,371−377(1987)など、上記(d)の具体的な方法は、Appl.Environ.Micribiol.,38,181−190(1979)およびAgric.Biol.Chem.,42,1773−1778(1978)など、上記(e)の具体的な方法は、Agric.Biol.Chem.,36,1675−1684(1972)、Agric.Biol.Chem.,41,109−116(1977)、Agric.Biol.Chem.,37,2013−2023(1973)およびAgric.Biol.Chem.,51,2089−2094(1987)などに記載されている。
さらに上記(a)〜(e)のいずれかまたは組み合わせた方法によるアミノ酸を生成、蓄積する能力を有する微生物の調製方法については、Biotechnology 2nd ed.,Vol.6,Products of Primary Metabolism(VCH Verlagsgesellschaft mbH,Weinheim,1996)section 14a,14bやAdvances in Biochemical Engineering/Biotechnology 79,1−35(2003)、アミノ酸発酵、学会出版センター、相田 浩ら(1986)に多くの例が記載されており、また上記以外にも具体的なアミノ酸を生成、蓄積する能力を有する微生物の調製方法は、特開2003−164297、Agric.Biol.Chem.,39,153−160(1975)、Agric.Biol.Chem.,39,1149−1153(1975)、特開昭58−13599、J.Gen.Appl.Microbiol.,,272−283(1958)、特開昭63−94985、Agric.Biol.Chem.,37,2013−2023(1973)、WO97/15673、特開昭56−18596、特開昭56−144092および特表2003−511086など数多くの報告があり、上記文献等を参照することによりアミノ酸を生産する能力を有する微生物を調製することができる。
上記したアミノ酸を生産する能力を有する微生物としては、上記(a)〜(e)の方法が適用することができる微生物または上記遺伝的形質を有する微生物であればいずれの微生物であってもよく、好ましくは原核生物、より好ましくは細菌をあげることができる。
原核生物としては、エシェリヒア(Escherichia)属、セラチア(Serratia)属、バチルス属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ミクロバクテリウム属(Microbacterium)、シュードモナス(Pseudomonas)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アリシクロバチルス属(Alicyclobacillus)、アナベナ(Anabena)属、アナシスティス(Anacystis)属、アスロバクター(Arthrobacter)属、アゾトバクター(Azotobacter)属、クロマチウム(Chromatium)属、エルビニア(Erwinia)属、メチロバクテリウム(Methylobacterium)属、フォルミディウム(Phormidium)属、ロドバクター(Rhodobacter)属、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)属、ロドスピリウム(Rhodospirillum)属、セネデスムス(Scenedesmus)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、シネコッカス(Synechoccus)属、ザイモモナス(Zymomonas)属等に属する微生物、例えば、エシェリヒア・コリ、バチルス・サチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・イマリオフィルム(Brevibacterium immariophilum)、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム(Brevibacterium saccharolyticum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム(Corynebacterium acetoacidophilum)、ミクロバクテリウム・アンモニアフィルム(Microbacterium ammoniaphilum)、セラチア・フィカリア(Serratia ficaria)、セラチア・フォンチコラ(Serratia fonticola)、セラチア・リケファシエンス(Serratia liquefaciens)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、アグロバクテリウム・リゾジーンズ(Agrobacterium rhizogenes)、アグロバクテリウム・ルビ(Agrobacterium rubi)、アナベナ・シリンドリカ(Anabaena cylindrica)、アナベナ・ドリオルム(Anabaenadoliolum)、アナベナ・フロスアクア(Anabaena flos−aquae)、アースロバクター・オーレッセンス(Arthrobacter aurescens)、アースロバクター・シトレウス(Arthrobacter citreus)、アースロバクター・グロブフォルミス(Arthrobacter globformis)、アースロバクター・ヒドロカーボグルタミカス(Arthrobacter hydrocarboglutamicus)、アースロバクター・ミソレンス(Arthrobacter mysorens)、アースロバクター・ニコチアナ(Arthrobacter nicotianae)、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アースロバクター・プロトフォルミエ(Arthrobacter protophormiae)、アースロバクター・ロセオパラフィナス(Arthrobacter roseoparaffinus)、アースロバクター・スルフレウス(Arthrobacter sulfureus)、アースロバクター・ウレアファシエンス(Arthrobacter ureafaciens)、クロマチウム・ブデリ(Chromatium buderi)、クロマチウム・テピダム(Chromatium tepidum)、クロマチウム・ビノサム(Chromatium vinosum)、クロマチウム・ワーミンギ(Chromatium warmingii)、クロマチウム・フルビアタティレ(Chromatium fluviatile)、エルビニア・ウレドバラ(Erwinia uredovora)、エルビニア・カロトバラ(Erwinia carotovora)、エルビニア・アナス(Erwinia ananas)、エルビニア・ヘリコラ(Erwinia herbicola)、エルビニア・パンクタタ(Erwinia punctata)、エルビニア・テレウス(Erwinia terreus)、メチロバクテリウム・ロデシアナム(Methylobacterium rhodesianum)、メチロバクテリウム・エクソトルクエンス(Methylobacterium extorquens)、フォルミディウム・エスピー(Phormidium sp.)ATCC29409、ロドバクター・カプスラタス(Rhodobacter capsulatus)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、ロドシュードモナス・ブラスチカ(Rhodopseudomonas blastica)、ロドシュードモナス・マリナ(Rhodopseudomonas marina)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustris)、ロドスピリウム・リブラム(Rhodospirillum rubrum)、ロドスピリウム・サレキシゲンス(Rhodospirillum salexigens)、ロドスピリウム・サリナラム(Rhodospirillum salinarum)、ストレプトマイセス・アンボファシエンス(Streptomyces ambofaciens)、ストレプトマイセス・オーレオファシエンス(Streptomyces aureofaciens)、ストレプトマイセス・アウレウス(Streptomyces aureus)、ストレプトマイセス・フンジシディカス(Streptomyces fungicidicus)、ストレプトマイセス・グリセオクロモゲナス(Streptomyces griseochromogenes)、ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)、ストレプトマイセス・オリボグリセウス(Streptomyces olivogriseus)、ストレプトマイセス・ラメウス(Streptomyces rameus)、ストレプトマイセス・タナシエンシス(Streptomyces tanashiensis)、ストレプトマイセス・ビナセウス(Streptomyces vinaceus)、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)等をあげることができ、好ましい原核生物としては、エシェリヒア属、セラチア属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、シュードモナス属またはストレプトマイセス属等に属する細菌、例えば上記したエシェリヒア属、セラチア属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、シュードモナス属またはストレプトマイセス属等に属する種をあげることができ、より好ましい細菌としてはエシェリヒア・コリ、コリネバクテリウム・グルタミクム、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、コリネバクテリウム・ラクトファーメンタム、コリネバクテイルム・フラバム、コリネバクテリウム・エフィカシス、ブレビバクテリウム・フラバム、ブレビバクテリウム、ラクトファーメンタム、バチルス・サチルス、バチルス・メガテリウム、セラチア・マルセッセンス、シュードモナス・プチダ、シュードモナス・エルギノーサ、ストレプトマイセス・セリカラーまたはストレプトミセス・リビダンスをあげることができ、特に好ましくはエシェリヒア・コリ、コリネバクテリウム・グルタミカム、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスをあげることができ、より具体的にはL−グルタミンを生産する能力を有するFERM P−4806、ATCC14751およびATCC14752など、L−バリンを生産する能力を有するATCC13005およびATCC19561など、L−ロイシンを生産する能力を有するFERM BP−4704およびATCC21302など、L−イソロイシンを生産する能力を有するFERM BP−3757およびATCC14310など、L−フェニルアラニンを生産する能力を有するATCC13281およびATCC21669など、L−チロシンを生産する能力を有するATCC21652など、およびL−トリプトファンを生産する能力を有するDSM10118、DSM10121、DSM10123およびFERM BP−1777などをあげることができる。
なお、上記のFERM番号で表される菌株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本)、ATCC番号で表される菌株は、American Type Culture Collection(米国)、DSM番号で表される菌株はDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen(ドイツ)からそれぞれ入手することができる。
2.本発明のアミノ酸の製造方法
本発明のアミノ酸の製造方法としては、(1)平均粒子径が1〜120μmのアミノ酸の結晶を該アミノ酸の結晶濃度が0.5g/l以上となるように培地に添加した後、該培地中で上記1の該アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培養し、該培地中に該アミノ酸の結晶を生成、蓄積させ、培養物中から該アミノ酸の結晶を採取することを特徴とするアミノ酸の製造方法、および(2)培地中のアミノ酸の結晶の総表面積が0.02m/l以上となるようにアミノ酸の結晶を培地に添加した後、該培地中で上記1の該アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培養し、該培地中に該アミノ酸の結晶を生成、蓄積させ、培養物中から該アミノ酸の結晶を採取することを特徴とするアミノ酸の製造方法をあげることができる。
上記培地中で該微生物を培養する方法は、アミノ酸の結晶を添加する以外、微生物の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
すなわち、該微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該微生物の培養を効率的に行える培地、好ましくは液体培地であれば、天然培地、合成培地のいずれも用いることができる。
炭素源としては、該微生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類等を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体、およびその消化物等を用いることができる。
無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。
上記(1)の製造方法で添加するアミノ酸の結晶は、平均粒子径が1〜120μmであり、結晶濃度が0.5g/l以上の培地をあたえるアミノ酸の結晶であれば、添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径、量、アミノ酸の種類および結晶形の種類などに制限はないが、添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径としては、1〜120μm、好ましくは2〜110μm、より好ましくは5〜70μm、さらに好ましくは7〜50μm、特に好ましくは10〜35μm、最も好ましくは11〜13μmをあげることができる。
アミノ酸の結晶の量としては、添加後の培地中のアミノ酸の結晶濃度が0.5g/l以上、好ましくは2〜30g/l、より好ましくは3〜25g/l、さらに好ましくは4〜22g/l、特に好ましくは5〜20g/l、最も好ましくは5.5〜16.5g/lになる量をあげることができる。
また、上記した添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径と添加量の組み合わせとしては、平均粒子径が1〜120μmであり、結晶濃度が0.5g/l以上の培地をあたえる組み合わせであれば特に制限はないが、平均粒子径が1〜120μmで結晶濃度が0.5g/l以上、好ましくは平均粒子径が2〜110μmで結晶濃度が2〜30g/l、より好ましくは平均粒子径が5〜70μmで結晶濃度が3〜25g/l、さらに好ましくは平均粒子径が7〜50μmで結晶濃度が4〜22g/l、特に好ましくは平均粒子径が10〜35μmで結晶濃度が5〜20g/l、最も好ましくは平均粒子径が11〜13μmで結晶濃度が5.5〜16.5g/lの培地をあたえる組み合わせをあげることができる。
アミノ酸の結晶を培地に添加する時期は、アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培地に培養する前、またはアミノ酸を生産する能力を有する微生物を培地に培養した後の培養期間中のいずれの時期でもよいが、好ましくはアミノ酸を生産する能力を有する微生物を培地に培養した後で、培地中のアミノ酸濃度が飽和溶解度に達する前後から培地中にアミノ酸の結晶が析出する前、より好ましくは培地中のアミノ酸濃度が飽和溶解度に達した後であって、培地中にアミノ酸の結晶が析出する前、さらに好ましくは培地中のアミノ酸濃度が過飽和にあるときであって、培地中にアミノ酸の結晶が析出する前をあげることができる。ただし、上記において培地中にアミノ酸の結晶が析出する前とは、好ましくは培地中に全くアミノ酸の結晶が観察されない時期のことであるが、結晶回収率の面などにおいて、本発明の効果が達成できる範囲にあれば、微量のアミノ酸の結晶の析出がみられてもよい。
培地中のアミノ酸の濃度が過飽和にあるときにアミノ酸の結晶を添加する場合のアミノ酸の結晶の量としては、添加時の培地量に対する量として0.5g/l以上、好ましくは2〜30g/l、より好ましくは3〜25g/l、さらに好ましくは4〜22g/l、特に好ましくは5〜20g/l、最も好ましくは5.5〜16.5g/lをあげることができる。
培地中のアミノ酸の濃度が過飽和にあるときにアミノ酸の結晶を添加する場合は、添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径と量の組み合わせとしては、平均粒子径が1〜120μmの結晶を添加時の培地量に対する量として0.5g/l以上、好ましくは平均粒子径が2〜110μmの結晶を添加時の培地量に対する量として2〜30g/l、より好ましくは平均粒子径が5〜70μmの結晶を添加時の培地量に対する量として3〜25g/l、さらに好ましくは平均粒子径が7〜50μmの結晶を添加時の培地量に対する量として4〜22g/l、特に好ましくは平均粒子径が10〜35μmの結晶を添加時の培地量に対する量として5〜20g/l、最も好ましくは平均粒子径が11〜13μmの結晶を添加時の培地量に対する量として5.5〜16.5g/l添加する組み合わせをあげることができる。
また、上記(2)の製造方法で添加するアミノ酸の結晶は、培地中のアミノ酸の結晶の総表面積が0.02m/l以上となるようなアミノ酸の結晶であれば、添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径、量、アミノ酸の種類および結晶形の種類などに制限はないが、添加するアミノ酸の結晶としては、添加後の培地中のアミノ酸の結晶の総表面積が、0.02m/l以上、好ましくは0.08〜70m/l、より好ましくは0.2〜23m/l、さらに好ましくは0.4〜15m/l、特に好ましくは0.7〜9.3m/l、最も好ましくは2.0〜7.0m/lとなるようなアミノ酸の結晶をあげることができる。
上記(2)の製造方法で添加する具体的なアミノ酸の結晶としては、平均粒子径が1〜120μmで結晶濃度が0.5g/l以上、好ましくは平均粒子径が2〜110μmで結晶濃度が2〜30g/l、より好ましくは平均粒子径が5〜70μmで結晶濃度が3〜25g/l、さらに好ましくは平均粒子径が7〜50μmで結晶濃度が4〜22g/l、特に好ましくは平均粒子径が10〜35μmで結晶濃度が5〜20g/l、最も好ましくは平均粒子径が11〜13μmで結晶濃度が5.5〜16.5g/lの培地を与えるアミノ酸の結晶をあげることができる。
アミノ酸の結晶を培地に添加する時期は、上記(1)の製造法と同様である。
培地中のアミノ酸の濃度が過飽和にあるときにアミノ酸の結晶を添加する場合のアミノ酸の結晶としては、添加時の培地量から計算したときの総表面積が0.02m/l以上、好ましくは0.08〜70m/l、より好ましくは0.2〜23m/l、さらに好ましくは0.4〜15m/l、特に好ましくは0.7〜9.3m/l、最も好ましくは2.0〜7.0m/lであるアミノ酸の結晶をあげることができる。
具体的な該アミノ酸の結晶としては、平均粒子径が1〜120μmで添加時の培地量に対する量として0.5g/l以上の結晶、好ましくは平均粒子径が2〜110μmで添加時の培地量に対する量として2〜30g/lの結晶、より好ましくは平均粒子径が5〜70μmで添加時の培地量に対する量として3〜25g/lの結晶、さらに好ましくは平均粒子径が7〜50μmで添加時の培地量に対する量として4〜22g/lの結晶、特に好ましくは平均粒子径が10〜35μmで添加時の培地量に対する量として5〜20g/lの結晶、最も好ましくは平均粒子径が11〜13μmで添加時の培地量に対する量として5.5〜16.5g/lの結晶をあげることができる。
上記において、培養物中の培地量を測定する方法としては、公知のいかなる方法であってもよいが、例えば培養物を遠心分離することにより、培地と菌体等の不溶物を分離し、沈降した不溶物の体積を測定し、培養物量から差し引く方法などをあげることができる。
さらに、上記(1)および(2)の製造方法において、添加するアミノ酸の結晶は、平均比表面積が0.06m/cm以上のアミノ酸の結晶、好ましくは0.07〜7.2m/cm、より好ましくは0.07〜1.43m/cm、さらに好ましくは0.1〜1.0m/cm、特に好ましくは0.14〜0.72m/cmのアミノ酸の結晶をあげることができる。
上記(1)および(2)の製造方法で添加するアミノ酸としては、微生物が生産することができるアミノ酸であればいずれのアミノ酸でもよいが、好ましくはL−グルタミン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−チロシンおよびL−トリプトファンから選ばれるアミノ酸、より好ましくはL−グルタミン、L−バリンおよびL−ロイシンから選ばれるアミノ酸、さらに好ましくはL−グルタミンをあげることができる。ただし、L−フェニルアラニンのα晶は本発明の製造方法で添加するアミノ酸の結晶から除かれてもよい。
本発明で用いられる培地添加用のアミノ酸の結晶は、市販品または公知の方法、例えば発酵生産法および精製法で得られるアミノ酸の結晶などをそのまま、あるいは市販のアミノ酸の結晶または上記した公知の方法で得られるアミノ酸の結晶を、市販の粉砕機、例えばM4型自由粉砕機(奈良機械製作所社製)、アトマイザーTAP−20型(東京アトマイザー製造社製)、Air Classifying Mill(HOSOKAWA MICRON POWDER SYSTEMS社製)などを用いて目的とする平均粒子径を有するアミノ酸の結晶を調製することによっても取得することができる。
例えば、公知の発酵生産法および精製法で得られる平均粒子径が約110μmのアミノ酸の結晶を、M4型自由粉砕機を用いて、スクリーンΦ1.0mm,回転数4500rpm、処理速度約400kG/hの条件で粉砕することにより、平均粒子径が約45μmのアミノ酸の結晶を取得することができ、該アミノ酸の結晶をさらに、スクリーンΦ0.3mm,回転数6000rpm、処理速度約200kG/hの条件で粉砕することにより、平均粒子径が約11μmのアミノ酸の結晶を取得することができる。
アミノ酸の結晶の比表面積は、市販の測定機、例えばセイシン企業株式会社製SKLASER MICRON SIZER LMS−24(レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置)を用いて測定できるが、アミノ酸の結晶の比表面積の測定に際しては、該結晶は球状、かつ相似系と仮定し計算することが好ましい。
アミノ酸の結晶の総表面積は、アミノ酸の結晶の比表面積と添加する量とから計算することができる。
培養は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常5時間〜7日間である。培養中pHは3.0〜9.0に保持する。pHの調整は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア等を用いて行う。
また、培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
上記方法で培地中に蓄積されるアミノ酸としては、微生物が生産することができるアミノ酸であればいずれのアミノ酸でもよく、好ましくは、L−グルタミン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−チロシンおよびL−トリプトファンから選ばれるアミノ酸、より好ましくはL−グルタミン、L−バリンおよびL−ロイシンから選ばれるアミノ酸、さらに好ましくはL−グルタミンをあげることができる。
また、上記方法で培地中に蓄積されるアミノ酸の結晶としては、平均粒子径が15μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは40μm以上、特に好ましくは50μm以上、最も好ましくは60μm以上の結晶をあげることができる。
本発明の製造方法において、培養物中のアミノ酸の結晶を採取する方法としては、通常のアミノ酸の精製方法であればいずれの方法でもよく、好ましくは培養終了後の培養物中の菌体とアミノ酸の結晶を直接、それらの粒子径、並びに比重の差を利用してアミノ酸の結晶を分離、精製する方法をあげることができる。
上記した粒子径、並びに比重の差を利用してアミノ酸の結晶を分離、精製する方法としては、従来公知の方法である重力分級分離法、遠心力分級分離法をあげることができ、より好ましくは遠心力分級分離方法、この遠心力分級分離方法の中でも、さらに好ましくはデカンタ型遠心分離方法をあげることができる。
上記採取方法により、十分に精製されたアミノ酸の結晶を高い回収率で得ることができるが、必要に応じて、さらに活性炭やイオン交換樹脂などを用いる通常の方法あるいは、有機溶媒による抽出、結晶化、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等により精製することができる。
以下、実施例を記載するが、本発明は該実施例に限定されるものではない。
L−グルタミンの結晶の製造(1)
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14752を、生産培地[250g/Lグルコース、30g/L NHCl、1.0g/L KHPO、1.0g/L KHPO、0.5g/L MgSO・7HO、20mg/L FeSO、2mg/L MnSO・4HO、10μg/L ビオチン、1mg/L サイアミン塩酸塩、pH6.8]が入っている500L容ジャーファーメンター中で、適宜pH、培養温度を調整しながら培養した。培養開始後、培地中のL−グルタミンの濃度がその飽和溶解度に達した後であり、培地中にL−グルタミンの結晶が析出する前に、平均粒子径40μmのL−グルタミンの結晶を、培地中に結晶濃度が16.5g/lとなるように添加した。その後、培養を継続し、培地中でL−グルタミンの結晶を成長させつつ培養を継続した。培養開始から約96時間で培養を終了することで、90g/lのL−グルタミンを含有する培養物を210L取得した。巴工業(株)製デカンタ(PTM006型)を用いて、該培養物から6.2kgのL−グルタミン結晶を分離、取得した。この結晶の平均粒子径は62μmであった。この際、培地中に析出した結晶のデカンタによる回収率は98.9%であった。
L−グルタミンの結晶の製造(2)
培養中に添加する結晶として、平均粒子径が図1に示す粒子径であるL−グルタミンの結晶を用いる以外は、実施例1と同様の方法で培養し、L−グルタミンの結晶を取得した。また、L−グルタミンの結晶の比表面積は、セイシン企業株式会社製SK LASER MICRON SIZER LMS−24(レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置)を用いて測定した。ただし、L−グルタミンの結晶の比表面積の測定に際しては、該結晶は球状、且つ相似系と仮定し計算した。
添加したL−グルタミンの結晶および発酵生産で得られたL−グルタミンの結晶の形状、L−グルタミンの結晶の回収率、乾燥物含量などを図1に示す。
図1にあるとおり、培地中に結晶を添加しない場合は、培地中に微細な結晶が析出するため、遠心分離による結晶回収率が低下し、また添加するアミノ酸の粒子径は小さい方が結晶回収率が上昇する傾向にあることがわかった。また、結晶を添加した場合は、培養終了時に得られる培地中のアミノ酸の結晶の平均粒子径はいずれも30μm以上であった。さらに、デカンタで分離した結晶をバスケット型遠心分離機で脱液し、乾燥して得られた結晶の含量(乾物含量)は、総表面積の大きな結晶を添加することにより向上することもわかった。
以上より、本発明の製造法により、L−グルタミンだけでなく、種々のアミノ酸の発酵生産において、アミノ酸の結晶を培地に添加することにより培地中のアミノ酸の過飽和度を一定以下にし、かつ種晶として適度な数のアミノ酸の結晶を培地に存在させること、すなわち培地に添加するアミノ酸の結晶の平均粒子径および量、または該結晶の総表面積を調整することにより、培養中に培地中に析出するアミノ酸の結晶の粒子径をコントロールすることができ、その結果、菌体との分離が容易であり、かつ回収率も高いアミノ酸の結晶が得られることがわかった。
本発明により、簡便に効率よくアミノ酸を製造法することができる。

Claims (4)

  1. アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培地に培養し、該培地中の該アミノ酸濃度が飽和溶解度に達した後であって、該培地中に該アミノ酸の結晶が析出する前に、平均粒子径が7〜50μmの該アミノ酸の結晶を該アミノ酸の結晶濃度が0.5g/l以上となるように該培地に添加した後、該培地中で該微生物を培養し、該培地中に添加した該アミノ酸の結晶を平均粒子径が30μm以上の該アミノ酸の結晶に成長、蓄積させ、培養物中から菌体と該アミノ酸の結晶を、それらの粒子径または比重の差に基づいて分離することにより、該アミノ酸の結晶を採取することを特徴とするアミノ酸の製造方法。
  2. アミノ酸を生産する能力を有する微生物を培地に培養し、該培地中の該アミノ酸濃度が飽和溶解度に達した後であって、該培地中に該アミノ酸の結晶が析出する前に、該培地中の該アミノ酸の結晶の総表面積が0.02m/l以上となるように平均粒子径が7〜50μmの該アミノ酸の結晶を該培地に添加した後、該培地中で該微生物を培養し、該培地中に添加した該アミノ酸の結晶を平均粒子径が30μm以上の該アミノ酸の結晶に成長、蓄積させ、培養物中から菌体と該アミノ酸の結晶を、それらの粒子径または比重の差に基づいて分離することにより、該アミノ酸の結晶を採取することを特徴とするアミノ酸の製造方法。
  3. 添加するアミノ酸の結晶が0.06m/cm以上の比表面積を有するアミノ酸の結晶である、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. アミノ酸がL−グルタミン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−チロシンまたはL−トリプトファンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
JP2007513027A 2005-04-12 2006-04-12 アミノ酸の製造法 Active JP5138368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007513027A JP5138368B2 (ja) 2005-04-12 2006-04-12 アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114254 2005-04-12
JP2005114254 2005-04-12
PCT/JP2006/307725 WO2006109830A1 (ja) 2005-04-12 2006-04-12 アミノ酸の製造法
JP2007513027A JP5138368B2 (ja) 2005-04-12 2006-04-12 アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109830A1 JPWO2006109830A1 (ja) 2008-11-20
JP5138368B2 true JP5138368B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37087096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513027A Active JP5138368B2 (ja) 2005-04-12 2006-04-12 アミノ酸の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7888078B2 (ja)
EP (1) EP1870476B1 (ja)
JP (1) JP5138368B2 (ja)
KR (1) KR101357345B1 (ja)
CN (1) CN101155927B (ja)
BR (1) BRPI0610516A2 (ja)
ES (1) ES2483990T3 (ja)
TW (1) TWI361834B (ja)
WO (1) WO2006109830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI361834B (en) 2005-04-12 2012-04-11 Kyowa Hakko Bio Co Ltd A method for producing amino acids
JP2010110216A (ja) * 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP6047095B2 (ja) * 2011-09-12 2016-12-21 協和発酵バイオ株式会社 アミノ酸の製造法
KR102402639B1 (ko) 2017-11-24 2022-05-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 통신 방법
CN113025667B (zh) * 2020-12-31 2022-10-25 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种氨基酸发酵培养基的制备方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288A (ja) * 1985-03-09 1987-01-06 Sanraku Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造方法
JPS62265254A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Showa Denko Kk 難水溶性アミノ酸の晶析方法
JPH03147794A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Showa Denko Kk L‐トリプトファンの分離法
JPH03216195A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Ajinomoto Co Inc アミノ酸・核酸およびその誘導体の精製方法
JPH05304971A (ja) * 1992-01-30 1993-11-19 Ajinomoto Co Inc L−フェニルアラニンの製造法
JP2002238593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
WO2004111258A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Ajinomoto Co., Inc. L−グルタミン酸の製造法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375387A (en) 1976-12-13 1978-07-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-citrulline
JPS572690A (en) 1980-06-05 1982-01-08 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-proline by fermentation method
JPS5927691B2 (ja) 1980-08-28 1984-07-07 株式会社丸山製作所 多槽タンク成形方法
JP2734107B2 (ja) 1989-08-16 1998-03-30 株式会社明電舎 画像データの芯線化処理方法
JPH03239905A (ja) 1990-02-16 1991-10-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 管棒材の外径測定装置
JP3074781B2 (ja) 1991-03-12 2000-08-07 味の素株式会社 発酵法によるl−リジンの製造法
JP3057457B2 (ja) 1991-06-21 2000-06-26 本田技研工業株式会社 摺動部材
FR2686898B1 (fr) 1992-01-30 1996-09-20 Ajinomoto Kk Methode de production de la l-phenylalanine.
JP2697996B2 (ja) 1992-06-17 1998-01-19 日華化学株式会社 染料固着剤
JPH0659228A (ja) 1992-08-12 1994-03-04 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP3528205B2 (ja) 1993-07-30 2004-05-17 味の素株式会社 L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JPH07121228A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Mazda Motor Corp 生産設備の生産情報確認方法
US6280980B1 (en) * 1996-11-08 2001-08-28 Solutia Inc. Process for the production of L-aspartic acid
JP4066543B2 (ja) 1998-01-12 2008-03-26 味の素株式会社 発酵法によるl−セリンの製造法
JP3651002B2 (ja) 1998-09-25 2005-05-25 味の素株式会社 アミノ酸生産菌の構築方法及び構築されたアミノ酸生産菌を用いる醗酵法によるアミノ酸の製造法
ES2335828T3 (es) 1998-09-25 2010-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Bacterias corineformes para producir l-glu.
EP1094047A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-25 Technische Universiteit Delft Crystallisation of materials from aqueous solutions
JP2002238592A (ja) 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
CN1429812A (zh) * 2002-01-03 2003-07-16 刘世斋 一种谷氨酸提取方法
JPWO2004009829A1 (ja) * 2002-07-23 2005-11-17 日本曹達株式会社 メチオニンの製造法
CN100383252C (zh) * 2003-05-07 2008-04-23 味之素株式会社 生产l-谷氨酸的方法
JP4368159B2 (ja) * 2003-07-24 2009-11-18 ユニチカ株式会社 リン酸塩を含む排水の処理方法
TWI361834B (en) 2005-04-12 2012-04-11 Kyowa Hakko Bio Co Ltd A method for producing amino acids

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288A (ja) * 1985-03-09 1987-01-06 Sanraku Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造方法
JPS62265254A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Showa Denko Kk 難水溶性アミノ酸の晶析方法
JPH03147794A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Showa Denko Kk L‐トリプトファンの分離法
JPH03216195A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Ajinomoto Co Inc アミノ酸・核酸およびその誘導体の精製方法
JPH05304971A (ja) * 1992-01-30 1993-11-19 Ajinomoto Co Inc L−フェニルアラニンの製造法
JP2002238593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
WO2004111258A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Ajinomoto Co., Inc. L−グルタミン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US7888078B2 (en) 2011-02-15
EP1870476A4 (en) 2011-11-16
BRPI0610516A2 (pt) 2012-11-27
TW200716755A (en) 2007-05-01
KR20070121729A (ko) 2007-12-27
EP1870476A1 (en) 2007-12-26
USRE45723E1 (en) 2015-10-06
JPWO2006109830A1 (ja) 2008-11-20
KR101357345B1 (ko) 2014-02-11
CN101155927B (zh) 2012-03-07
CN101155927A (zh) 2008-04-02
EP1870476B1 (en) 2014-07-16
ES2483990T3 (es) 2014-08-08
US20090081739A1 (en) 2009-03-26
WO2006109830A1 (ja) 2006-10-19
TWI361834B (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796495B2 (ja) ジペプチドの製造法
JP5138368B2 (ja) アミノ酸の製造法
WO2010090330A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
EP1233071B1 (en) Organic nitrogen-containing composition and fertilizer comprising the same
CN102741406A (zh) 用于产生莽那亭的方法
JP2004222657A (ja) 2r−モナティンの製造方法
JP5155149B2 (ja) アミノ酸の精製方法
JP5119435B2 (ja) 光学純度の高いポリ−γ−グルタミン酸の製造方法
WO2022014196A1 (ja) テアニン生産菌の作製法
JP2004135664A (ja) アイチュリンaおよびその同族体の製造法
BRPI0610516B1 (pt) Process for producing an aminoacid
WO2007119369A1 (ja) アミノ酸の精製方法
KR102377745B1 (ko) 신규 프로모터 및 이의 용도
WO2011118450A1 (ja) 光学活性n-メチルアミノ酸及び光学活性n-メチルアミノ酸アミドの製造方法
JP5345800B2 (ja) 乳酸の製造方法
US8058037B2 (en) Protein and DNA encoding the protein
JPWO2007119370A1 (ja) アミノ酸の精製方法
JP2001145499A (ja) ナフチルアラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250