JP5136055B2 - 低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物 - Google Patents

低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5136055B2
JP5136055B2 JP2007533179A JP2007533179A JP5136055B2 JP 5136055 B2 JP5136055 B2 JP 5136055B2 JP 2007533179 A JP2007533179 A JP 2007533179A JP 2007533179 A JP2007533179 A JP 2007533179A JP 5136055 B2 JP5136055 B2 JP 5136055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
softening point
general formula
epoxy resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026553A1 (ja
Inventor
誠一郎 高林
久未 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007533179A priority Critical patent/JP5136055B2/ja
Publication of JPWO2007026553A1 publication Critical patent/JPWO2007026553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136055B2 publication Critical patent/JP5136055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、各種バインダー、コーティング材、積層材、成形材料等に有用な低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物に関する。特に半導体封止用、プリント基板絶縁用などのエポキシ樹脂の硬化剤に好適な、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を兼ね備えた低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物に関する。
電子材料、特に半導体封止用、プリント基板絶縁用などのエポキシ樹脂硬化剤として、各種のフェノール系重合体、例えばフェノールノボラック型樹脂、フェノールアラルキル樹脂等が使用されている。しかし近年、半導体パッケージの小型・薄型化、多ピン化、高密度実装化に伴い、より高性能な樹脂が求められている。
BGA(Ball Grid Array)などの片面封止パッケージに用いた場合、パッケージの反りが小さいという優れた性能を有する。しかし最近の半導体パッケージでは、例えばBGAの場合、さらなるファインピッチ化や一括封止タイプになり、反りが小さいことの他に流動性が高いこと、基板表面との密着性が良いことなどが求められている。また低溶融粘度であれば流動性や密着性が向上し、フィラーも多く配合できるので半田耐熱性や耐水性の面でも有利になる。即ちこれら封止材への要求特性を満たすために、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を兼ね備えた低軟化点フェノールノボラック樹脂の出現が強く望まれている。
またビルドアップ基板の層間絶縁材にも、耐水性に優れ、高ガラス転移温度で接着性のよいエポキシ樹脂組成物が望まれており、これを達成するために、元々耐水性や保存安定性に優れたフェノール系硬化剤で、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を兼ね備えたものが望まれている。
電子材料用樹脂材料にはエポキシ樹脂が多く用いられ、そのエポキシ樹脂の硬化剤としては各種のフェノ−ルノボラック縮合体、アミン類、酸無水物が使用される。特に半導体(IC)封止用エポキシ樹脂の硬化剤としては、耐熱性、信頼性の面からフェノ−ル性ノボラック縮合体が主に用いられる。近年、ICの高集積化、パッケ−ジの小型、薄型化、また表面実装方式の適用が進み、その封止用材料には耐熱衝撃性および表面実装作業時のソルダリング耐熱性を一層向上させることが要求されている。ソルダリング耐熱性を左右する大きな要因として、封止用樹脂材料の吸湿性が挙げられる。すなわち、吸湿した封止用材料は表面実装作業時の高温下で水分の気化による内圧が発生し、内部剥離やパッケ−ジクラックが発生してソルダリング耐熱性が劣る。したがって、エポキシ樹脂硬化剤として使用されるフェノ−ル性ノボラック縮合体は低吸湿性であることが特に要求される。
封止用材料の吸湿性を低下する方法として、充填材として封止用樹脂材料に充填される非吸湿性のシリカなどの充填材を増量する方法がある。この場合、ベ−スの樹脂材料の粘度が高いと充填材の高充填性が損なわれるので、硬化剤として用いるフェノール性ノボラック縮合体の粘度が低いことが望まれる。また、封止用材料には耐熱性、高強度、強靭性、難燃性、接着強さなどが求められる。封止用エポキシ樹脂の硬化剤としてフェノ−ルノボラック縮合体を用いた従来の封止用樹脂材料では、吸湿性が比較的高く、また他の物性の面からも十分に満足できるものではなかった。
そこで、吸湿性、耐熱性、接着性、難燃性などを向上させるために各種のフェノ−ルノボラック縮合体が提案されている。例えば、o−クレゾ−ルなどのアルキルフェノ−ル類を用いたノボラック縮合体、また、1−ナフト−ルなどのナフト−ル類を用いたノボラック縮合体がある(例えば、特許文献1から3参照)。また、フェノ−ルの縮合剤としてジ(ヒドロキシプロピル)ビフェニルを用いたフェノ−ル性化合物が開示されており(特許文献4参照)、ビス(メトキシメチル)ビフェニル混合物を用いたフェノ−ルノボラック縮合体を提案している(特許文献5参照)。さらに、ホルムアルデヒドを有効に利用した電子部品封止用エポキシ樹脂成型材料(特許文献6参照)が開示されている。
しかし、さらに一層の吸湿性、耐熱性、接着特性、難燃性などが向上した材料が望まれている。
特開昭59−230017号公報 特開平05−078437号公報 特開平05−086156号公報 特開平05−117350号公報 特開平08−143648号公報 特開昭63−022824号公報 D.W.van Krevelen,Polymer,16,615(1975)
本発明の課題は、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性などに優れ、特に電気および電子産業用、電子部品の封止用、積層板材料用のエポキシ樹脂用として好適に用いられる新規なフェノールノボラック樹脂およびこのフェノールノボラック樹脂をエポキシ化したエポキシ化フェノールノボラック縮合体およびそれをエポキシ樹脂用硬化剤と反応して得られたエポキシ樹脂硬化物を提供することにある。
しかし、低吸湿化のためOH当量を上げるために、ビフェニル基の導入率を上げると、溶融粘度が上昇する。その結果、溶融粘度の上昇により流動性が悪く、そのため成形上のトラブルを引き起こす。溶融粘度を下げるために分子量を小さくしたりすると、ガラス転移温度が下がるとともに成形時の硬化性が低下する。すなわち、低吸湿性、低溶融粘度、硬化性と高ガラス転移温度の両立は原理的に難しいとされている。
本発明者らは、上記アリール基含有架橋基を持つフェノールノボラック樹脂の低吸湿性、高密着性、耐熱性物性を生かし、かつ溶融粘度が低いフェノール系硬化剤を得るために鋭意検討した結果、分子内の架橋基にアルキレン型重合体単位と、フェノール・ホルムアルデヒド重合体単位を共に有し、両者の重合度の比を特定範囲にすることにより、低溶融粘度で低吸湿性、高密着性、耐熱性の優れた低軟化点フェノールノボラック樹脂が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記一般式(1):
Figure 0005136055
式中、Rは下記一般式(2):
Figure 0005136055
で示されるビフェニリレン基及びキシリレン基から選択される少なくとも1の2価のアリーレン基を表し、更に下記一般式(3):
Figure 0005136055
式中、Rは、ヒドロキシル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基である、
で示される構成単位を含んでいてもよく、m及びnは、m/nが0.04〜20を満たす数であり、好ましくはm/nが0.05〜9であり、また、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、ヒドロキシル基又は炭素原子数1から6個のアルキル基であり、p、q及びrは、それぞれ、0〜2の整数である、
で示される構成単位を有し、150℃における溶融粘度が20〜100mPa・s、好ましくは25〜90mPa・sであるである低軟化点フェノールノボラック樹脂に関する。
また、本発明は、フェノール類、下記一般式(4):
Figure 0005136055
式中、Xはハロゲン原子、ヒドロキシル基又は炭素原子数1〜6のアルコキシル基を表す、
で示される置換ビフェニレン化合物及び置換ベンゼン化合物の少なくとも1種、及びホルムアルデヒドを、酸触媒の存在下で縮合させることを特徴とする上記式(1)で示される低軟化点フェノールノボラック樹脂の製造方法に関する。
本発明の製造方法においては、更に前記式(4)の化合物に加え、下記一般式(5):
Figure 0005136055
式中、Rは、前記と同義である、
で示されるベンズアルデヒド化合物を含んでいてもよい。
さらに本発明は、上記一般式(1)で示される低軟化点フェノールノボラック樹脂を含有するエポキシ樹脂硬化物に関する。
本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂は、分子内にアリール基含有架橋基型樹脂及びメチレン基架橋フェノールノボラック樹脂の重合単位を共に有し、両者の重合度及び両者の重合度の比が特定の範囲である構造とすることにより、エポキシ樹脂硬化剤に好適な、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を兼ね備えた樹脂である。これによりBGA等、最新の半導体封止材料に対応でき、エポキシ樹脂硬化剤として利用できる。
本発明のフェノールノボラック樹脂は、上記一般式(1)で示されるアリール架橋基含有フェノールノボラック樹脂の重合単位のトータルをn個、メチレン架橋基を含有するフェノールノボラック樹脂の重合単位のトータルをm個有する共重合タイプの低軟化点フェノールノボラック樹脂であり、ブロック共重合体あるいはランダム共重合体であっても何ら問題はなく、一般式(1)において各重合単位の重合度のm/nの値が0.04〜20、好ましくは0.05〜9、更に好ましくは0.09〜6、最も好ましくは0.1〜2の樹脂で、かつ、150℃における溶融粘度が20〜100mPa・s、好ましくは25〜98mPa・sの樹脂である。また、上記構成単位(3)を含まない場合にも、各重合単位の重合度のm/nの値が0.04〜20、好ましくは0.05〜9、更に好ましくは0.09〜6、最も好ましくは0.1〜2の樹脂で、かつ、150℃における溶融粘度は20〜100mPa・sが好ましく、より好ましくは25〜98mPa・s、更に好ましくは30〜95mPa・sである。
本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂においては、m/nが20を超えるとガラス転移温度が低くなり、さらに難燃性が低下する傾向が認められ好ましくない。一方、m/nが0.04未満では溶融粘度が上昇し流動性が悪くなり好ましくない。
本発明で使用するフェノール類は、一般式(1)で記載のとおり、ベンゼン環にヒドロキシル基を少なくとも1個有し、R、RまたはRで置換されていてもよいフェノール類である。ここで、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、複数のR、R及びRは、それぞれ、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、ヒドロキシル基または炭素原子数1から6個のアルキル基であり、p、q及びrは、それぞれ、0〜2の整数からなる置換基群である。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の直鎖又は分岐の炭素原子数1〜6のアルキル基が挙げられ、これらは各種異性体をも含む。
これらのフェノール類は、単独でも2種以上を混合して用いても何ら問題はない。
具体的なフェノール類としては、例えばフェノール、クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、ヘキシルフェノール、キシレノール、ブチルメチルフェノール等の0〜2個の炭素原子数1〜6のアルキル基で置換された1価フェノールの他、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン等の2個のヒドロキシル基で置換された2価フェノールも挙げられるが、特にフェノールが好ましい。
本発明でメチレン架橋基を形成する化合物としては、ホルムアルデヒドが好適に挙げられる。さらにホルムアルデヒドの形態としては、特に制限はないが、ホルムアルデヒド水溶液、及びパラホルムアルデヒド、トリオキサンなど酸存在下で分解してホルムアルデヒドとなる重合物を用いることもできる。
好ましくは、取り扱いの容易なホルムアルデヒド水溶液であり、市販品の42%ホルムアルデヒド水溶液をそのまま使用することもできる。
本発明で使用するアリール基含有架橋基Rは、前記一般式(2)及び(3)で示される2価のアリーレン基が挙げられる。
このような2価のアリーレン基としては、例えば、4,4’−ビフェニリレン基、3,3’−ビフェニリレン基、2,2’−ビフェニリレン基、2,4’−ビフェニリレン基、1,4−キシリレン基、1,3−キシリレン基、1,2−キシリレン基等が挙げられる。これらの中でも、本発明においては、特に、4,4’−ビフェニリレン基、1,4−キシリレン基が好ましい。
上記置換基に導くための具体的なアリール基含有架橋基形成用化合物としては、例えば、前記一般式(4)及び(5)で示される化合物が挙げられる。
前記一般式(4)及び(5)において、Xはハロゲン原子、ヒドロキシル基または炭素原子数1から6のアルコキシル基であり、Rはヒドロキシル基または炭素原子数1から6個のアルキル基である。ここで、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子が好ましい。アルコキシル基としては、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基、ペンチルオキシル基、ヘキシルオキシル基等の直鎖又は分岐の炭素原子数1〜6のアルコキシル基が挙げられ、これらは各種異性体をも含む。アルキル基としては、前記したものが挙げられる。
上記置換基に導くための具体的な化合物としては、例えば、4,4’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル、2,2’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル、2,4’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル等のジ(アルコキシメチル)ビフェニル化合物、4.4’−ジ(クロロメチル)ビフェニル、2,2’−ジ(クロロメチル)ビフェニル、2,4’−ジ(クロロメチル)ビフェニル等のジ(ハロゲノメチル)ビフェニル化合物、4,4’−ジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,2’−ジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,4’−ジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル等のジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル化合物、1,4−ジ(メトキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(メトキシメチル)ベンゼン、1,2−ジ(メトキシメチル)ベンゼン等のジ(アルコキシメチル)ベンゼン化合物、1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,3−ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,2−ジ(クロロメチル)ベンゼン等のジ(ハロゲノメチル)ベンゼン化合物、1,4−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,2−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン等のジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン化合物、ベンズアルデヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド等のヒドロキシベンズアルデヒド化合物、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド等のアルキルベンズアルデヒド化合物等が挙げられる。
これら異性体においては、単独でも混合して使用することもできるが、好ましくは異性体の混合物として使用した場合である。
さらに好ましくは、ビフェニリレン化合物および/またはキシリレン化合物の異性体混合物である。
ビフェニリレン化合物および/またはキシリレン化合物の異性体混合では、1,4−体と4,4’−体が、少なくとも50モル%以上含む場合が、最も好ましい。
しかし、混合して使用する場合では、その混合比率は、4,4’−ビフェニリレン基1モルに対して20〜50モル%で1,4−キシリレン基を使用するのが好ましい。
[低軟化点フェノールノボラック樹脂の製造方法]
Figure 0005136055
一般式(1)で示される低軟化点フェノールノボラック樹脂の製造方法は、酸触媒存在下、一定量のフェノール類に対して、n倍モルのR、即ち、アリール基含有架橋基形成用化合物と、m倍モルのホルムアルデヒドを同時に添加して1段の縮合反応で行うことができる。
この場合は、アリール基含有架橋基形成用化合物及びホルムアルデヒドの合計1モルに対し、好ましくはフェノール類を2〜10倍モル、より好ましくは3〜6倍モル、更に好ましくは4モル以上で使用すると共に、反応温度を低温(例えば、100℃前後)にてフェノール類とホルムアルデヒドの反応を優先的に行ない、主として低分子量のメチレン架橋基含有のフェノールノボラック樹脂を形成させ、次いで昇温または触媒を増量してメチレン架橋基含有フェノールノボラック樹脂、アリール基含有架橋基形成用化合物及びフェノール類を反応させる方式を採用するのが好ましい。
用いる酸触媒としては、特に限定はなく、塩酸、蓚酸、硫酸、リン酸等の無機酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸など、公知のものを単独であるいは2種以上併用して使用することができるが、硫酸、蓚酸又はパラトルエンスルホン酸が特に好ましい。
縮合反応の温度は、低温条件としては50〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、昇温時での反応温度は130〜230℃、好ましくは150〜200℃である。
縮合反応の時間は、反応温度や使用する触媒の種類および量により変動するが、1〜24時間程度である。
反応圧力は、通常、常圧下にて行うが、若干の加圧下あるいは減圧下にて実施しても何ら問題はない。
アリール基含有架橋基形成用化合物とホルムアルデヒドの合計1モルに対しフェノール類の使用量を2モル未満にするなど、上述の反応条件から大きく逸脱した場合には高分子量で溶融粘度の高いフェノールノボラック樹脂しか得られない場合があり好ましくない。
そのため、本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂は、酸触媒の存在下で予めフェノール類とホルムアルデヒドを縮合させ、次いでRのアリール基含有架橋基形成用化合物を添加して縮合させる2段の縮合反応で製造することもできる。このような2段の縮合反応では、2段目の反応において新たにフェノール類を添加することができる.この場合も1段反応の場合と同様にフェノール類を過剰に使用することが好ましい。例えば、1段目の反応においてホルムアルデヒド1モルに対してフェノール類を2.5モル以上、より好ましくは3.3〜10モル存在させ、2段目の反応において追加するアリール基含有架橋基形成用化合物及びフェノール類は、1〜2段反応のトータルで仕込むアリール基含有架橋基形成用化合物とホルムアルデヒドの合計1モルに対して、1〜2段のトータルで仕込むフェノール類が3モル以上、より好ましくは3.3〜10モルの範囲で使用することが重要である。
このような2段の縮合反応で行うと、アリール基含有架橋基型フェノールノボラック樹脂及びメチレン架橋基含有フェノールノボラック樹脂の各重合単位の重合度、すなわちn及びmの分布が狭くなり、分子量のコントロールが容易となり、所望の溶融粘度の重合体が得やすいので、本発明の目的のためには好ましい。
2段階の縮合反応の一例を次の反応式に示す。
Figure 0005136055
Figure 0005136055
2段階の縮合反応は、1段の縮合反応条件に準じて実施することができる。
前記1段縮合反応及び2段縮合反応における酸触媒の使用量は、その種類によっても異なるが、使用するフェノール類に対して、蓚酸の場合は0.1〜2.0質量%程度、硫酸の場合は0.05〜0.5質量%程度、またパラトルエンスルホン酸の場合は0.02〜0.1質量%程度使用するのがよい。とくに2段縮合反応を行なう場合では、2段目のアリール基含有架橋基をフェノール類及びメチレン架橋基フェノールノボラック樹脂と反応させる際には、硫酸又はパラトルエンスルホン酸を使用することが好ましい。また、反応温度はとくに限定はないが、60〜160℃程度の範囲に設定するのが好ましい。より好ましくは、80〜140℃である。
酸触媒の存在下で縮合反応させた後、未反応のフェノール類及び酸触媒を除去することにより、本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂を得ることができる。
フェノール類の除去方法は、減圧下あるいは不活性ガスを吹き込みながら熱をかけ、フェノール類を蒸留し系外へ除去する方法が一般的である。酸触媒の除去は、水洗などの洗浄による方法が挙げられる。
本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂の製造方法において、原料のフェノール類、アリール基含有架橋基形成用化合物及びホルムアルデヒドの使用量をコントロールするとともに、上記のように反応条件を設定することにより、所望の150℃における溶融粘度を有する樹脂を得ることができる。
本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂は、分子内にアリール基架橋型のフェノールノボラック樹脂及びメチレン架橋型のフェノールノボラック樹脂の重合単位を特定の割合で共に有する構造であり、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を兼ね備えたエポキシ樹脂用の原料に適している。
さらに、本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂は、バインダー、コーティング材、積層材、成形材料等の用途に広く使用できるが、特に低溶融粘度で、しかも高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を有するところから、特に、半導体封止用、プリント基板絶縁用などのエポキシ用硬化剤に好適である。
[エポキシ樹脂硬化物]
本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂は、一例としてエポキシ樹脂用硬化剤として用いることができる。エポキシ樹脂硬化物はフェノール系重合体とエポキシ樹脂及び硬化促進剤を混合し、100〜250℃の温度範囲で硬化させることにより得られる。
エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂など、分子中にエポキシ基を二個以上有するエポキシ樹脂が挙げられる。これらエポキシ樹脂は単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
(硬化促進剤)
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂をフェノール系硬化剤で硬化させるための公知の硬化促進剤を用いることが出来る。このような硬化促進剤としては例えば有機ホスフィン化合物およびそのボロン塩、3級アミン、4級アンモニウム塩、イミダゾール類及びそのテトラフェニルボロン塩などを挙げることができるが、この中でも、硬化性や耐湿性の点から、トリフェニルホスフィン及び1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)が好ましい。また、より高流動性にするためには、加熱により活性が発現する熱潜在性の硬化促進剤がより好ましく、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルホスフォニウム誘導体が好ましい。
(その他添加剤)
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、無機充填剤、離型剤、着色剤、難燃剤、低応力剤等を、添加または予め反応して用いることができる。とくに半導体封止用に使用する場合は、無機充填剤の添加は必須である.このような無機充填剤の例として、非晶性シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、ガラス、珪酸カルシウム、石膏、炭酸カルシウム、マグネサイト、クレー、タルク、マイカ、マグネシア、硫酸バリウムなどを挙げることができるが、とくに非晶性シリカ、結晶性シリカなどが好ましい.これら添加剤の使用量は、従来の半導体封止用エポキシ樹脂組成物における使用量と同様でよい。
本発明のアルキル型樹脂は適当量のフェノールノボラック樹脂単位を有し、エポキシ樹脂硬化剤として用いた場合、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性を維持し、しかも低粘度化を実現させることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。なお本発明で得られたフェノールノボラック樹脂の評価方法を示す。
(1)ICI粘度の測定
ICIコーンプレート粘度計:TOA工業(株)MODEL CV−1Sを使用した。
ICI粘度計のプレート温度を150℃に設定し、試料を約0.04g秤量する。
プレート部に秤量した樹脂を置き、上部よりコーンで押えつけ、90sec放置する。
コーンを回転させて、そのトルク値をICI粘度として読み取る。
(2)ゲルタイムの測定
エポキシ樹脂とフェノール樹脂を1:1の当量になるように試験管に仕込み、さらにTPPをエポキシに対して0.1wt%になるよう計量し、試験管に仕込む。
油温を150℃に設定したゲルタイマー(東芝時間計 SFO−304M)に試験管を設置し、SUS攪拌棒を使い、1秒間に1回転で攪拌する。
はじめは粘度が低く液状であるが、一定時間経過すると、樹脂の粘度が急激に上昇し、ゲル状となる。この間にかかった時間をゲルタイムとする。
この時間が短いほど、硬化性が良好という指標になる。
表1に示した条件で合成したフェノールノボラック樹脂(実施例および比較例)を硬化剤として使用した場合、対するエポキシ樹脂は、日本化薬(株)製NC−3000(軟化点60℃、エポキシ等量270g/eq)のエポキシ化ビフェニルノボラック樹脂であり、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPPと略記することもある。)を使用した。
本発明の低軟化点フェノールノボラック樹脂および上記エポキシ樹脂を、フェノール水酸基当量とエポキシ当量比が1:1となるように配合し、TPP触媒は、該配合のエポキシ樹脂重量に対して1wt%仕込んだ。これらを、150℃に加熱して溶融混合し、真空脱泡した後に150℃の金型(厚さ4mm)に注型し、150℃、3時間で硬化させた後、さらに180℃、5時間かけて硬化して成形体を試作した。
得られた成形体(硬化物)の各種物性の試験方法は次の通り。
(3)Tg:TMA法(Thermal Mechanical Analysis、熱機械分析法)(昇温速度5℃/分)
(4)吸水率:24時間煮沸法、
(5)残炭率
残炭素と酸素指数とは比例関係にあり、一般的に難燃性の高い樹脂は、残炭率が高いと言われている(非特許文献1参照)。よって、難燃性の指標として測定した。
(測定方法)
上記の配合で硬化させた成形体を1.5cm角に切断し、重量を測定する。
切断したサンプルをルツボに入れ、800℃の電気炉で60分還元焼成する。
冷却後、サンプルの重量を測定する。
さらに800℃の電気炉で2時間かけ灰化させ、その重量を測定する。
下記式より残炭率(%)を求める。
残炭率(%)=(焼成後の重量−灰化後の重量)/試料の重量×100
実施例1
撹拌装置、コンデンサー、及び窒素ガス導入管を備えたガラス製反応釜に、フェノール376g(4.0モル)、4,4’−ジメトキシメチルビフェニル(4,4’−BMMBと略記する。)226g(0.95)、42%ホルマリン水溶液3.6g(0.05モル)、50%硫酸水溶液0.22gを仕込み、100℃で1時間反応させた。
その後、反応温度を165℃に保ちながら3.5時間反応させた。その間、生成するメタノールを留去した。反応終了後、得られた反応溶液を冷却し、水洗を3回行った。油層を分離し、減圧蒸留により未反応フェノールを留去することにより340gのフェノールノボラック樹脂(150℃溶融粘度:90mPa・s)を得た。
得られたフェノールノボラック樹脂を用いて、上記の方法で成形体にした物性を表1示す。
実施例2〜12および比較例1〜5
表1のモノマー組成にて使用した他は、実施例1記載の方法に準じてフェノールノボラック樹脂を得た。また、それぞれの硬化物の物性を表1に併せて示す。
Figure 0005136055
(1)ICI粘度の測定
ICIコーンプレート粘度計:TOA工業(株)MODEL CV−1Sを使用した。
ICI粘度計のプレート温度を150℃に設定し、試料を約0.04g秤量する。
プレート部に秤量した樹脂を置き、上部よりコーンで押えつけ、90sec放置する。
コーンを回転させて、そのトルク値をICI粘度として読み取る。
表2に示した条件で合成したフェノールノボラック樹脂(実施例および比較例)を硬化剤として使用した場合、対するエポキシ樹脂は、日本化薬(株)製NC−3000(軟化点60℃、エポキシ等量270g/eq)のエポキシ化ビフェニルノボラック樹脂であり、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPPと略記することもある。)を使用した。
本発明の低軟化点フェノール樹脂および上記エポキシノボラック樹脂を、フェノール水酸基当量とエポキシ当量比が1:1となるように配合し、TPP触媒は、該配合のエポキシ樹脂重量に対して1wt%仕込んだ。これらを、150℃に加熱して溶融混合し、真空脱泡した後に150℃の金型(厚さ4mm)に注型し、150℃、3時間で硬化させた後、さらに180℃、5時間かけて硬化して成形体を試作した。
得られた成形体(硬化物)の各種物性の試験方法は次の通り。
(2)Tg:TMA法(Thermal Mechanical Analysis、熱機械分析法)(昇温速度5℃/分)
(3)吸水率:24時間煮沸法、
実施例13
撹拌装置、コンデンサー、及び窒素ガス導入管を備えたガラス製反応釜に、フェノール376g(4.0モル)、4,4’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル(以下4,4’−BMMBと略記する。)143g(0.60モル)、2,4’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル(2,4’−BMMBと略記する。)36g(0.15モル)、2.2’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル(2,2’−BMMBと略記する。)48g(0.20モル)、42%ホルマリン水溶液3.6g(0.05モル)、50%硫酸水溶液0.22gを仕込み、100℃で1時間反応させた。
その後、反応温度を165℃に保ちながら、さらに3.5時間反応させた。その間、生成するメタノールを留去した。反応終了後、得られた反応溶液を冷却し、水洗を3回行った。油層を分離し、減圧蒸留により未反応フェノールを留去することにより335gのフェノールノボラック樹脂(150℃溶融粘度:29mPa・s)を得た。
得られたフェノールノボラック樹脂を用いて、上記の方法で成形体にした硬化物の物性を表1示す。
実施例14〜18および比較例6〜9
表2の成分割合にて各モノマーを使用した他は、実施例13記載の方法に準じてフェノールノボラック樹脂を合成した。さらにエポキシ樹脂硬化物を得た。各物性を表2に併記して示す。
Figure 0005136055
表2から明らかなように、実施例13〜18で得られたフェノールノボラック樹脂および該樹脂を含む硬化物は、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性の全てをバランス良く兼ね備えているが、比較例6〜9ではいずれかの物性値が低下している。
本発明によれば、低溶融粘度、高ガラス転移温度、低吸湿性、高密着性、耐熱性、及び難燃性などに優れ、特に電気および電子産業用、電子部品の封止用、積層板材料用のエポキシ樹脂用として好適に用いられる新規なフェノールノボラック樹脂およびこのフェノールノボラック樹脂をエポキシ化したエポキシ化フェノールノボラック縮合体およびそれをエポキシ樹脂用硬化剤と反応して得られたエポキシ樹脂硬化物を提供することができる。また、ビフェニリレン基を含有するフェノールノボラック樹脂は難燃剤としても使用できる。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0005136055
    [式中、Rは下記一般式(2−1):
    Figure 0005136055
    で示される基であり、更に下記一般式(2−2):
    Figure 0005136055
    で示される基、及び/又は下記一般式(3):
    Figure 0005136055
    (式中、Rは、ヒドロキシル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基である)
    で示される基を含んでいてもよく、m及びnは、m/nが0.04〜20を満たす数であり、また、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、ヒドロキシル基又は炭素原子数1から6個のアルキル基であり、p、q及びrは、それぞれ、0〜2の整数である]
    で示される構成単位を有し、150℃における溶融粘度が20〜100mPa・sである低軟化点フェノールノボラック樹脂及びエポキシ樹脂を含む、エポキシ樹脂組成物
  2. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、一般式(2−1)で示される基が、4,4’−体を含有する樹脂である、請求項に記載のエポキシ樹脂組成物
  3. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、一般式(2−1)で示される基が、各異性体の混合物である樹脂である、請求項に記載のエポキシ樹脂組成物
  4. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、一般式(1)におけるm/nが0.05〜9を満たす数である樹脂である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物
  5. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、溶融粘度が25〜90mPa・sを有する樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物
  7. 下記一般式(1):
    Figure 0005136055
    [式中、Rは下記一般式(2−1):
    Figure 0005136055
    で示される基であり、更に下記一般式(2−2):
    Figure 0005136055
    で示される基、及び/又は下記一般式(3):
    Figure 0005136055
    (式中、R は、ヒドロキシル基又は炭素原子数1〜6のアルキル基である)
    で示される基を含んでいてもよく、m及びnは、m/nが0.04〜20を満たす数であり、また、R 、R 及びR は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、ヒドロキシル基又は炭素原子数1から6個のアルキル基であり、p、q及びrは、それぞれ、0〜2の整数である]
    で示される構成単位を有し、150℃における溶融粘度が20〜100mPa・sである低軟化点フェノールノボラック樹脂をエポキシ化したエポキシ化フェノールノボラック縮合体。
  8. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、一般式(2−1)で示される基が、4,4’−体を含有する樹脂である、請求項7に記載のエポキシ化フェノールノボラック縮合体。
  9. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、一般式(2−1)で示される基が、各異性体の混合物である樹脂である、請求項8に記載のエポキシ化フェノールノボラック縮合体。
  10. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、一般式(1)におけるm/nが0.05〜9を満たす数である樹脂である、請求項7〜9のいずれか1項に記載のエポキシ化フェノールノボラック縮合体。
  11. 低軟化点フェノールノボラック樹脂が、溶融粘度が25〜90mPa・sを有する樹脂である、請求項7〜10のいずれか1項に記載のエポキシ化フェノールノボラック縮合体。
JP2007533179A 2005-08-31 2006-08-18 低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物 Active JP5136055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533179A JP5136055B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-18 低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250905 2005-08-31
JP2005250906 2005-08-31
JP2005250905 2005-08-31
JP2005250906 2005-08-31
JP2007533179A JP5136055B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-18 低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物
PCT/JP2006/316247 WO2007026553A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-18 低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135370A Division JP5413488B2 (ja) 2005-08-31 2012-06-15 フェノールノボラック樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026553A1 JPWO2007026553A1 (ja) 2009-03-05
JP5136055B2 true JP5136055B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37808652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533179A Active JP5136055B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-18 低軟化点フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物
JP2012135370A Active JP5413488B2 (ja) 2005-08-31 2012-06-15 フェノールノボラック樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135370A Active JP5413488B2 (ja) 2005-08-31 2012-06-15 フェノールノボラック樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5136055B2 (ja)
KR (1) KR101285422B1 (ja)
CN (1) CN101233165B (ja)
TW (1) TWI399392B (ja)
WO (1) WO2007026553A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609014B1 (ko) 2009-01-30 2016-04-04 메이와가세이가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 이 에폭시 수지 조성물의 제조 방법 및 그의 경화물
JP5573343B2 (ja) * 2009-09-16 2014-08-20 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP5565081B2 (ja) * 2009-09-16 2014-08-06 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP5515583B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-11 宇部興産株式会社 フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂硬化物
KR101249405B1 (ko) * 2011-06-09 2013-04-09 강남화성 (주) 노볼락 수지 및 그 제조방법
JP5854351B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-09 明和化成株式会社 フォトレジスト組成物
JP5859420B2 (ja) * 2012-01-04 2016-02-10 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料の製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
KR20160021816A (ko) * 2013-06-18 2016-02-26 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 방향족 탄화수소 포름알데히드 수지, 변성 방향족 탄화수소 포름알데히드 수지 및 에폭시 수지, 그리고 그들의 제조 방법
EP3012275A4 (en) * 2013-06-18 2016-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Co RESIN OF AROMATIC HYDROCARBON AND FORMALDEHYDE, MODIFIED RESIN OF AROMATIC HYDROCARBONS AND FORMALDEHYDE AND EPOXY RESIN, AND METHOD FOR PRODUCING THESE RESINS
PT3121651T (pt) * 2014-03-20 2019-07-17 Zeon Corp Composição de resina sensível a radiação e componente eletrónica

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179383A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd アラルキル変性フェノール樹脂の製造方法
JP2005290321A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122834B2 (ja) * 1994-09-20 2001-01-09 明和化成株式会社 新規フェノールノボラック縮合体
TW350857B (en) * 1994-09-20 1999-01-21 Ube Industries Phenol novolak condensate and the uses thereof
JP3587570B2 (ja) * 1994-10-20 2004-11-10 三井化学株式会社 ベンジル化ポリフェノール、そのエポキシ樹脂、それらの製造方法および用途
JPH09124756A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Gun Ei Chem Ind Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JP3636409B2 (ja) * 1996-10-30 2005-04-06 日本化薬株式会社 フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3728373B2 (ja) * 1997-08-29 2005-12-21 明和化成株式会社 フェノールノボラック縮合体
JPH11140148A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Meiwa Kasei Kk ビフェニルノボラック縮合体
JP3414340B2 (ja) * 1998-12-15 2003-06-09 日本電気株式会社 難燃性樹脂材料および難燃性樹脂組成物
JP2001064340A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nippon Kayaku Co Ltd 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002212271A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JP2002226557A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3978576B2 (ja) 2001-10-16 2007-09-19 三菱瓦斯化学株式会社 低粘度フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法
CN1268665C (zh) * 2001-11-16 2006-08-09 旭有机材工业株式会社 线性酚醛树脂及其制造方法
JP4385831B2 (ja) * 2004-04-05 2009-12-16 宇部興産株式会社 ゴム組成物添加用フェノール樹脂混合物
JP4618037B2 (ja) * 2005-07-29 2011-01-26 宇部興産株式会社 硬化性に優れたフェノール樹脂組成物及びこれらの硬化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179383A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd アラルキル変性フェノール樹脂の製造方法
JP2005290321A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413488B2 (ja) 2014-02-12
WO2007026553A1 (ja) 2007-03-08
CN101233165B (zh) 2011-08-31
CN101233165A (zh) 2008-07-30
JPWO2007026553A1 (ja) 2009-03-05
TW200720328A (en) 2007-06-01
JP2012167289A (ja) 2012-09-06
KR101285422B1 (ko) 2013-07-12
TWI399392B (zh) 2013-06-21
KR20080050454A (ko) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413488B2 (ja) フェノールノボラック樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5228328B2 (ja) 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物
JP5170493B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP5012003B2 (ja) 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途
JP6469654B2 (ja) フェノール樹脂、該フェノール樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の硬化物、及び該硬化物を有する半導体装置
KR20180092934A (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 에폭시 수지 조성물 성형체 및 그 경화물
JP5616234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法およびその硬化物
JP2010229304A (ja) フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物
JP3833940B2 (ja) フェノール系重合体、その製造方法及びそれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤
JP5268404B2 (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP2007231041A (ja) 硬化性樹脂組成物
TW201313769A (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、及其之硬化物
JP5433294B2 (ja) ジヒドロキシナフタレン系重合体、その製造方法およびその用途
JP5515583B2 (ja) フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂硬化物
JP2010070471A (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP4979251B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2001261785A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2948056B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
TW202244099A (zh) 環氧樹脂、其製造方法、使用該環氧樹脂之環氧樹脂組成物及硬化物
JP2010229203A (ja) フェノール樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び該樹脂組成物を含むエポキシ樹脂組成物
JP2000204131A (ja) フェノ―ル系重合体組成物
JP2012097229A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物の製造方法、及び熱硬化性成形材料の製造方法
JPH07258385A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007262129A (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化剤
JP2014062153A (ja) 電子材料用エポキシ樹脂組成物及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250