JP5130342B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5130342B2
JP5130342B2 JP2010256376A JP2010256376A JP5130342B2 JP 5130342 B2 JP5130342 B2 JP 5130342B2 JP 2010256376 A JP2010256376 A JP 2010256376A JP 2010256376 A JP2010256376 A JP 2010256376A JP 5130342 B2 JP5130342 B2 JP 5130342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
end state
toner box
counter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010256376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108274A (ja
Inventor
久仁昭 仲野
俊樹 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010256376A priority Critical patent/JP5130342B2/ja
Priority to US13/288,256 priority patent/US8929754B2/en
Priority to CN201110362578.8A priority patent/CN102467058B/zh
Publication of JP2012108274A publication Critical patent/JP2012108274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130342B2 publication Critical patent/JP5130342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、廃トナー満杯検知機構を備える画像形成装置に関する。
電子写真式の画像形成装置においては、感光体表面に付着したトナーをシート上に転写して、そのシート上のトナーを定着して画像形成プロセスを完了する。感光体表面に付着したトナーは、電気的作用によって感光体表面からシート上に転写する。しかし、一部のトナーは感光体表面に残ってしまうため、この残留トナーを回収する機構が必要となる。したがって、電子写真式の画像形成装置は、画像形成プロセス後に感光体表面に残留した未転写トナーを回収して所定量を貯蔵可能な廃トナーボックスを備える。
このような画像形成装置は、廃トナーボックスに貯蔵されたトナー量を検出するための検知センサを備える。この検知センサは、廃トナーボックス載置台に載置された廃トナーボックスの重量に基づいて、廃トナーが満杯であるエンド状態のほかに、廃トナーが満杯に近い状態であるニアエンド状態をも検知可能である。それは、エンド状態になるとこれ以上画像形成プロセスを実行できないため、ニアエンド状態であることをユーザに知らせることにより、廃トナーが満杯になる前に廃トナーボックスを交換可能とするためである。
しかしながら、ニアエンド状態の廃トナーボックスを揺らしたり叩いたりするとニアエンド状態が解除される場合があり、これを何度も繰り返して画像形成プロセスを続行すると、廃トナーボックスのトナー回収量の限界を超え、廃トナーボックスから廃トナーが溢れ出て装置本体を汚損する問題があった。
そこで、廃トナーボックスの交換回数に基づいて交換回数が多いほどニアエンド状態検出後の画像形成可能枚数を減少させることで、廃トナーボックスから廃トナーが溢れ出ることを防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−154411号公報
上記のように、廃トナーボックスのニアエンド状態は、廃トナーボックス載置台に載置された廃トナーボックスの重量に基づいて、検知センサによって検知される。しかし、このような重量検知方式を用いたニアエンド状態の検知は、画像形成装置本体の振動等の要因によって、検知状態と非検知状態とを繰り返す誤検知が発生する。この場合、ユーザは、廃トナーボックスを交換するべきか否かの判断ができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑み、廃トナーボックスのニアエンド状態の誤検知を防止することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、廃トナーボックス、載置台、検知センサ、カウンタおよび制御部を備える。
廃トナーボックスは、シート上に転写されずに残った感光体表面のトナーを回収する。載置台は、廃トナーボックスを載置するための台であって載置されている廃トナーボックスの重量によって位置が変動する。検知センサは、載置台の位置を検知することにより、載置台に載置されている廃トナーボックス内のトナー量を検出する。カウンタは、シートの画像形成枚数をカウントする。制御部は、検知センサおよびカウンタからの信号に基づいてシートの画像形成を続行するか否かを判断する。
また、検知センサは、廃トナーボックスが載置台に載置されていて廃トナーボックス中のトナー量が所定量以下の使用可能状態、廃トナーボックスが載置台に載置されていて廃トナーボックス中のトナー量が満杯に近いニアエンド状態、および、廃トナーボックスが載置台に載置されていて廃トナーボックス中のトナー量が満杯のエンド状態を検知可能である。
さらに、制御部は、検知センサがニアエンド状態を検知するとカウンタの値のカウントを開始し、カウンタの値が第1所定値に到達するまでの間、検知センサが使用可能状態を検知した場合には、カウンタの値をリセットし、これに対して、カウンタの値が第1所定値に到達するまでの間、検知センサが前記ニアエンド状態を常時検知していた場合には、ニアエンド状態を確定してユーザへの報知信号を生成する。
この構成では、検知センサがニアエンド状態を検知しても、直ちにニアエンド状態を確定せずに、シートを所定枚数画像形成する間、検知センサがニアエンド状態を常時検知していた場合にニアエンド状態を確定するため、廃トナーボックスのニアエンド状態の誤検知を防止することができる。
本発明における画像形成装置は、廃トナーボックスのニアエンド状態の誤検知を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の基本的構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられる廃トナーボックス中のトナー量検知機構を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における制御機構の要部を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられる廃トナーボックスの4つの検知状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における検知センサによる検知状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置における検知センサによる検知状態を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置における制御機構の要部を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の基本的構成を示す図である。
画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色または単色の画像を形成するものである。画像形成装置100は、原稿処理装置120、給紙部80、画像形成部110および排紙部90から構成されている。
原稿処理装置120は、原稿載置台121、原稿搬送装置122および原稿読取部123を有する。原稿載置台121は、透明ガラスからなり、原稿が載置可能な構成となっている。原稿搬送装置122は、原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ搬送する。また、原稿搬送装置122は、矢印124方向に回動自在に構成され、原稿載置台121の上を開放することにより原稿載置台121に原稿を置くことができるようになっている。原稿読取部123は、原稿搬送装置122で搬送中の原稿または原稿載置台122に載置された原稿を読み取る。
給紙部80は、給紙カセット81、手差し給紙カセット82、ピックアップローラ83およびピックアップローラ84が設けられている。給紙カセット81は、定形シートを蓄積しておくためのトレイである。手差し給紙カセット82は、不定形シートを載置することができるトレイである。ピックアップローラ83は、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路101に供給する。同様にピックアップローラ84は、手差し給紙カセット82の端部近傍に設けられ、手差し給紙カセット82からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路101に供給する。
画像形成部110は、画像形成ステーション31,32,33,34、露光ユニット30、中間転写ベルトユニット50および定着ユニット70から構成されている。画像形成ステーション31,32,33,34は、それぞれ感光体ドラム10、帯電器20、現像器40およびクリーナユニット60が設けられており、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。本実施形態では、画像形成ステーション31について説明する。
感光体ドラム10は、画像形成時に回転し、現像剤像を担持するためのものである。感光体ドラム10の周囲には、回転方向上流から帯電器20、露光ユニット30、現像器40、中間転写ベルトユニット50、クリーナユニット60の順に配置されている。定着ユニット70は、搬送路101上において画像形成部110の最も下流に位置する。
帯電器20は、感光体ドラム10の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
露光ユニット30は、帯電された感光体ドラム10を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。露光ユニット30は、レーザ射出部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット30は、レーザ光を走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム10に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。露光ユニット30としては、この他発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書き込みヘッドを用いる手法も採用できる。
現像器40は、感光体ドラム10上に形成された静電潜像をトナーにより顕像化するものである。
中間転写ベルトユニット50は、中間転写ベルト51、中間転写ベルト駆動ローラ52、中間転写ベルト従動ローラ53、中間転写ローラ54および中間転写ベルトクリーニングユニット55を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ52、中間転写ベルト従動ローラ53および中間転写ローラ54は、中間転写ベルト51を張架して回転駆動させる。また、中間転写ローラ54は、感光体ドラム10のトナー像を、中間転写ベルト51上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト51は、感光体ドラム10に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム10に形成されたトナー像を中間転写ベルト51に転写することによって、中間転写ベルト51上にトナー像を形成する機能を有している。中間転写ベルト51は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム10から中間転写ベルト51へのトナー像の転写は、中間転写ベルト51の裏側に接触している中間転写ローラ54によって行われる。中間転写ローラ54には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ54は、直径8mm〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト51に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように感光体ドラム10上で顕像化された静電潜像は中間転写ベルト51で積層される。このように積層された画像情報は、中間転写ベルト51の回転によって、用紙と中間転写ベルト51との接触位置に配置される転写ローラ56によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト51と転写ローラ56は所定ニップで圧接されるとともに、転写ローラ56にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ56は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ56もしくは中間転写ベルト駆動ローラ52のいずれか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、上記のように、感光体ドラム10に接触することにより中間転写ベルト51に付着したトナーもしくは転写ローラ56によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト51上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット55によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット55には、中間転写ベルト51に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト51は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ53で支持されている。
クリーナユニット60は、現像・画像転写後における感光体ドラム10上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
定着ユニット70は、加熱ローラ71および加圧ローラ72を備えており、加熱ローラ71および加圧ローラ72は、シートを挟んで回転するようになっている。また加熱ローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写されたトナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。また、加熱ローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
排紙部90は、排紙トレイ91および排紙ローラ92を有する。定着ユニット70を通過した用紙は、排紙ローラ92を経て排紙トレイ91に排出される。排紙トレイ91は、印刷済みのシートを集積するためのトレイである。
また、両面印字要求のときは、上記のように片面印字が終了し定着ユニット70を通過したシートの後端が排紙ローラ92で把持されたときに、排紙ローラ92が逆回転することによってシートを搬送ローラ102,103に導く。そしてその後レジストローラ104を経てシート裏面に印字が行われた後にシートが排紙トレイ91に排出される。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100に備えられる廃トナーボックス210中のトナー量検知機構を示す図である。
画像形成装置100は、廃トナーボックス210、載置台220および検知センサ232,234を備える。廃トナーボックス210は、廃トナー投入口212を有する。載置台220は、支点軸222および突起部224を有する。
廃トナーボックス210は、シート上に転写されずに残った感光体ドラム10表面のトナーを回収するためのボックスである。廃トナー投入口212は、クリーナユニット60からスクリュー等によって運搬されてきた廃トナーが廃トナーボックス210に投入されるための入口である。
載置台220は、廃トナーボックス210を載置するための台である。載置台220は、支点軸222を中心に位置変動する。すなわち、載置台220は、支点軸222を中心に矢印226方向に揺動可能となっている。載置台220は、支点軸222の逆側(図2において突起部224が設けられている側)は、圧縮バネ等の弾性部材によって支持されている。したがって、載置台220は、載置されている廃トナーボックス210の重量によって位置が変動する。なお、本実施形態では、載置台220の位置変動範囲を制限するためのストッパー構造が設けられているため、ある所定範囲内でのみ位置変動が可能である。
検知センサ232,234は、載置台220の位置を検出することにより、載置台220に載置されている廃トナーボックス210内のトナー量を検出する。具体的には、載置台220は、載置された廃トナーボックス210の重量が大きくなるにつれて下側に変位するため、検知センサ232,234は、載置台220に設けられた突起部224の位置を検知することによって、廃トナーボックス内のトナー量を検出できる。本実施形態では、検知センサ232,234は、反射型のセンサに相当するが、これに限られるものではない。例えば、透過型のセンサや接触型のセンサであってもよい。
図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100における制御機構の要部を示すブロック図である。
画像形成装置100は、CPU310、ROM320、RAM330、検知センサ232,234およびカウンタ240を備える。CPU310は、本発明の制御部に相当する。
CPU310は、ROM320に記録されたプログラムを読み出して実行し、各部を総括的に制御する。カウンタ240は、シートの画像形成枚数をカウントする。また、CPU310は、検知センサ232,234およびカウンタ240からの信号に基づいてシートの画像形成を続行するか否かを判断する。
本実施形態では、検知センサ232,234は、廃トナーボックス210の4つの状態を検知可能である。すなわち、廃トナーボックス210が載置台220に載置されていない未載置状態、廃トナーボックス210が載置台220に載置されていて廃トナーボックス210中のトナー量が所定量以下の使用可能状態、廃トナーボックス210が載置台220に載置されていて廃トナーボックス210中のトナー量が満杯に近いニアエンド状態、および、廃トナーボックス210が載置台220に載置されていて廃トナーボックス210中のトナー量が満杯のエンド状態、の4つである。
さらに、CPU310は、検知センサ232,234がニアエンド状態を検知するとカウンタ240の値のカウントを開始し、カウンタ240の値が第1所定値に到達するまでの間、検知センサ232,234使用可能状態を検知した場合には、カウンタ240の値をリセットし、これに対して、カウンタ240の値が第1所定値に到達するまでの間、検知センサ232,234がニアエンド状態を常時検知していた場合には、ニアエンド状態を確定してユーザへの報知信号を生成する。本実施形態では、第1所定値を200に設定している。もちろん、第1所定値は、任意の値であってかまわない。
この構成では、検知センサ232,234がニアエンド状態を検知しても、直ちにニアエンド状態を確定せずに、シートを所定枚数画像形成する間、検知センサ232,234がニアエンド状態を常時検知していた場合にニアエンド状態を確定するため、廃トナーボックス210のニアエンド状態の誤検知を防止することができる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100に備えられる廃トナーボックス210の4つの検知状態を示す図である。
図4(A)は、突起部224が検知センサ234から照射された光を反射することで検知センサ234が反応している状態を示している。この状態は、載置台220が最も上側に位置している状態である。すなわち、廃トナーボックス210が載置台220に正確に載置されていない未載置状態である。
図4(B)は、突起部224が検知センサ232,234から照射された光を反射しない位置にあるため、検知センサ232,234がともに反応していない状態を示している。この状態は、未載置状態よりも載置台220が下側に位置している状態である。すなわち、廃トナーボックス210が載置台220に正確に載置されていて廃トナーボックス210中のトナー量が所定量以下の使用可能状態である。
図4(C)は、突起部224が検知センサ232から照射された光を反射することで検知センサ232が反応している状態を示している。この状態は、使用可能状態よりも載置台220が下側に位置している状態である。すなわち、廃トナーボックス210が載置台220に正確に載置されていて廃トナーボックス210中のトナー量が満杯に近いニアエンド状態である。
図4(D)は、突起部224が検知センサ232,234から照射された光を反射することで検知センサ232,234がともに反応している状態を示している。この状態は、載置台220が最も下側に位置している状態である。すなわち、廃トナーボックス210が載置台220に正確に載置されていて廃トナーボックス210中のトナー量が満杯のエンド状態である。
図5は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の制御内容を示すフローチャートである。図6は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100における検知センサ232,234による検知状態を示す図である。
本フローチャートでは、本発明の第1実施形態に関係する制御についてのみ記載する。CPU310は、検知センサ232,234がニアエンド状態を検知するまで待機する(S10のN)。この状態は、図6における使用可能状態に相当する。CPU310は、検知センサ232,234がニアエンド状態を検知したと判断すると(S10のY)、カウンタ240の値のカウントを開始する(S20)。この状態は、図6におけるニアエンド確定待ちに相当する。
CPU310は、カウンタ240の値が200に到達したか否かを判断する(S30)。CPU310は、カウンタ240の値が200に到達していないと判断すると(S30のN)、検知センサ232,234が使用可能状態を検知しているか否かを判断する(S40)。CPU310は、検知センサ232,234が使用可能状態を検知していないと判断すると(S40のN)、S30の判断に移行する。CPU310は、検知センサ232,234が使用可能状態を検知していると判断すると(S40のY)、カウンタ240の値をリセットして(S50)、S10の判断に移行する。
CPU310は、カウンタ240の値が200に到達したと判断すると(S30のY)、ニアエンド状態を確定して(S60)、ユーザへの報知信号を生成する(S70)。この状態は、図6におけるニアエンド確定状態に相当する。
本実施形態および本実施形態以降の各実施形態においては、CPU310がニアエンド状態を確定すると、廃トナーボックス210を入れ替える業者に対してFSSによる信号を発信する。
この制御では、検知センサ232,234がニアエンド状態を検知しても、直ちにニアエンド状態を確定せずに、シートを所定枚数画像形成する間、検知センサ232,234がニアエンド状態を常時検知していた場合にニアエンド状態を確定するため、廃トナーボックス210のニアエンド状態の誤検知を防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態以降の各実施形態においては、第1実施形態と重複する部分の説明は省略する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100の制御内容を示すフローチャートである。図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100における検知センサ232,234による検知状態を示す図である。
CPU310は、カウンタ240の値のカウントを開始し(S20)、その後、カウンタ240の値が300に到達したか否かを判断する(S32)。CPU310は、カウンタ240の値が300に到達していないと判断すると(S32のN)、300に到達するまで待機する。この状態は、図8におけるニアエンド確定待ちに相当する。
CPU310は、カウンタ240の値が300に到達したと判断すると(S32のY)、カウンタ240の値が300に到達するまでに検知センサ232,234がニアエンド状態を90%以上検知していたか否かを判断する(S42)。CPU310は、検知センサ232,234がニアエンド状態を90%以上検知していないと判断すると(S42のN)、カウンタ240の値をリセットし(S52)、S10の判断に移行する。
CPU310は、検知センサ232,234がニアエンド状態を90%以上検知していたと判断すると(S42のY)、ニアエンド状態を確定して(S60)、ユーザへの報知信号を生成する(S70)。この状態は、図8におけるニアエンド確定状態に相当する。
この制御では、検知センサ232,234がニアエンド状態を検知しても、直ちにニアエンド状態を確定せずに、シートを所定枚数画像形成する間、検知センサ232,234がニアエンド状態を所定割合以上検知していた場合にニアエンド状態を確定するため、廃トナーボックス210のニアエンド状態の誤検知を防止することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置100の制御内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、CPU310は、ニアエンド状態を確定したときにカウンタ240の値をリセットしたうえでカウンタ240の値のカウントを再び開始し、その後、カウンタ240の値が第2所定値に到達し、かつ、検知センサ232,234がエンド状態を検知している場合には、エンド状態を確定して画像形成動作を停止する。また、本実施形態では、第2所定値を800に設定している。もちろん、第2所定値は、任意の値であってかまわない。
本フローチャートでは、本発明の第2実施形態に関係する制御についてのみ記載する。また、S10〜S70までは、第1実施形態において既に説明しているため、その説明を省略する。
CPU310は、S70の後、カウンタ240の値をリセットする(S80)。このとき、カウンタ240は、値をリセットされただけであるので、シートの画像形成枚数のカウントを継続している。その後、CPU310は、カウンタ240の値が800に到達したか否かを判断する(S90)。CPU310は、カウンタ240の値が800に到達していないと判断すると(S90のN)、カウンタ240の値が800に到達するまで待機する。
CPU310は、カウンタ240の値が800に到達したと判断すると(S90のY)、検知センサ232,234がエンド状態を検知しているか否かを判断する(S100)。CPU310は、検知センサ232,234がエンド状態を検知していないと判断すると(S100のN)、検知センサ232,234がエンド状態を検知するまで待機する。CPU310は、検知センサ232,234がエンド状態を検知したと判断すると(S100のY)、エンド状態を確定して(S110)、画像形成動作を停止する(S120)。この状態は、図6におけるエンド確定状態に相当する。
本実施形態および本実施形態以降の各実施形態においては、CPU310がエンド状態を確定すると、廃トナーボックス210を入れ替える業者に対してFSSによる信号を発信する。
この制御では、CPU310は、カウンタ240の値が第2所定値に到達し、かつ、検知センサ232,234がエンド状態を検知しない限り、エンド状態を確定することがないため、廃トナーボックス210のエンド状態の誤検知を防止することができる。
なお、本実施形態では、S100よりもS90のほうが先に判断されているが、これに限られない。S100の内容がS90の内容よりも先のフローでも問題はない。
最後に、本発明の第4実施形態について説明する。
図10は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置100における制御機構の要部を示すブロック図である。
画像形成装置100は、切替スイッチ250をさらに備える。切替スイッチ250は、CPU310によって生成された報知信号を有効にするか無効にするかを切り替える。
この構成では、図5、図7および図9のフローチャートにおけるS70において生成された報知信号をユーザに対して報知するか否かを切り替えることができる。したがって、ユーザが廃トナーボックス210のトナー量を把握したい場合には当該報知信号を報知するように切替スイッチ250を切り替えればよいし、また、ユーザが廃トナーボックス210のトナー量を気にしたくない場合には当該報知信号を報知しないように切替スイッチ250を切り替えればよい。
なお、これまで第1実施形態〜第3実施形態まで説明をしてきたが、これらの実施形態は各々独立しているわけではなく、任意に組み合わせることができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10−感光体ドラム
100−画像形成装置
210−廃トナーボックス
220−載置台
232−検知センサ
234−検知センサ
240−カウンタ
250−切替スイッチ
310−CPU

Claims (5)

  1. シート上に転写されずに残った感光体表面のトナーを回収するための廃トナーボックスと、
    前記廃トナーボックスを載置するための載置台であって載置されている前記廃トナーボックスの重量によって位置が変動する載置台と、
    前記載置台の位置を検知することにより、前記載置台に載置されている前記廃トナーボックス内のトナー量を検出する検知センサと、
    シートの画像形成枚数をカウントするカウンタと、
    前記検知センサおよび前記カウンタからの信号に基づいてシートの画像形成を続行するか否かを判断する制御部と、
    を備え、
    前記検知センサは、前記廃トナーボックスが前記載置台に載置されていて前記廃トナーボックス中のトナー量が所定量以下の使用可能状態、前記廃トナーボックスが前記載置台に載置されていて前記廃トナーボックス中のトナー量が満杯に近いニアエンド状態、および、前記廃トナーボックスが前記載置台に載置されていて前記廃トナーボックス中のトナー量が満杯のエンド状態を検知可能であり、
    前記制御部は、前記検知センサが前記ニアエンド状態を検知すると前記カウンタの値のカウントを開始し、前記カウンタの値が第1所定値に到達するまでの間、前記検知センサが前記使用可能状態を検知した場合には、前記カウンタの値をリセットし、これに対して、前記カウンタの値が第1所定値に到達するまでの間、前記検知センサが前記ニアエンド状態を常時検知していた場合には、前記ニアエンド状態を確定してユーザへの報知信号を生成する
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記カウンタの値が第1所定値に到達するまでの間、前記検知センサが前記ニアエンド状態を常時検知していた場合には、前記ニアエンド状態を確定してユーザへの報知信号を生成することに代えて、前記カウンタの値が第1所定値に到達するまでの間、前記検知センサが前記ニアエンド状態を所定割合以上検知していた場合には、前記ニアエンド状態を確定してユーザへの報知信号を生成する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記ニアエンド状態を確定したときに前記カウンタの値をリセットしたうえで前記カウンタの値のカウントを再び開始し、その後、前記カウンタの値が第2所定値に到達し、かつ、前記検知センサが前記エンド状態を検知している場合には、前記エンド状態を確定して画像形成動作を停止する
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部によって生成された報知信号を有効にするか無効にするかを切り替えるための切替スイッチをさらに備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検知センサは、前記廃トナーボックスが前記載置台に載置されていない未載置状態をさらに検知する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010256376A 2010-11-17 2010-11-17 画像形成装置 Active JP5130342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256376A JP5130342B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 画像形成装置
US13/288,256 US8929754B2 (en) 2010-11-17 2011-11-03 Image forming apparatus provided with a waste toner full-capacity detection mechanism
CN201110362578.8A CN102467058B (zh) 2010-11-17 2011-11-16 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256376A JP5130342B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108274A JP2012108274A (ja) 2012-06-07
JP5130342B2 true JP5130342B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=46047852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256376A Active JP5130342B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8929754B2 (ja)
JP (1) JP5130342B2 (ja)
CN (1) CN102467058B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI468881B (zh) * 2012-12-25 2015-01-11 Avision Inc 檢測廢碳粉罐狀態的檢測裝置以及列印裝置
JP6188667B2 (ja) * 2014-11-21 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9505572B1 (en) * 2016-01-06 2016-11-29 International Business Machines Corporation Printer with automatic paper sheet count discovery
JP6885293B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー回収装置及び画像形成装置
CN111605318A (zh) * 2020-06-30 2020-09-01 南阳柯丽尔科技有限公司 一种墨盒缺墨检测装置
CN112987527A (zh) * 2020-12-10 2021-06-18 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222688A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Minolta Camera Co Ltd 廃棄トナー回収装置
JP3133314B2 (ja) * 1990-08-29 2001-02-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP3743137B2 (ja) * 1997-09-26 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JPH11174917A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3563979B2 (ja) * 1998-10-20 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000259054A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001331071A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc 画像形成装置
US20040260803A1 (en) * 2002-03-04 2004-12-23 Seiko Epson Corporation Apparatus maintenance method, server computer for apparatus maintenance system, and electronic apparatus
JP2005173451A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4564769B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4526336B2 (ja) * 2004-09-09 2010-08-18 京セラミタ株式会社 トナー回収装置および画像形成装置
JP4563783B2 (ja) 2004-11-30 2010-10-13 株式会社リコー 画像形成装置及び廃トナーボトル
JP4940742B2 (ja) 2006-04-17 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5083015B2 (ja) * 2008-04-22 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置及び廃トナー回収容器
JP5337475B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012108274A (ja) 2012-06-07
CN102467058B (zh) 2015-03-11
US8929754B2 (en) 2015-01-06
US20120121280A1 (en) 2012-05-17
CN102467058A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7860410B2 (en) Transfer device including detecting mechanism for detecting replacement belt unit and image forming apparatus using the same
JP5130342B2 (ja) 画像形成装置
US8218988B2 (en) Image forming apparatus with transfer belt cleaning function
US8055145B2 (en) Image forming apparatus
JP2009204831A (ja) 画像形成装置
JP4700745B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5110739B1 (ja) 画像形成装置
JP5611165B2 (ja) ベルト搬送体および画像形成装置
JP5130330B2 (ja) 画像形成装置
JP5248402B2 (ja) 転写装置及び該転写装置を備えた画像形成装置
JP4722170B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4645317B2 (ja) シートセンサ、シート搬送装置および画像形成装置
JP2010276756A (ja) 画像形成装置
JP5058349B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4731588B2 (ja) 画像形成装置
JP5156712B2 (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP7263903B2 (ja) 画像形成装置
JP2010230706A (ja) 画像形成装置
JP5156687B2 (ja) 画像形成装置
JP5089623B2 (ja) 画像形成装置
JP5833881B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP5837828B2 (ja) 画像形成装置及び純正品情報管理方法
JP2013146005A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2009225373A (ja) 画像処理装置
JP2011007841A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3