JP5130330B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5130330B2
JP5130330B2 JP2010152620A JP2010152620A JP5130330B2 JP 5130330 B2 JP5130330 B2 JP 5130330B2 JP 2010152620 A JP2010152620 A JP 2010152620A JP 2010152620 A JP2010152620 A JP 2010152620A JP 5130330 B2 JP5130330 B2 JP 5130330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling claw
peeling
paper
intermediate transfer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010152620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012204A (ja
Inventor
進 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010152620A priority Critical patent/JP5130330B2/ja
Priority to CN2011101893664A priority patent/CN102314138A/zh
Priority to US13/174,966 priority patent/US8292297B2/en
Publication of JP2012012204A publication Critical patent/JP2012012204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130330B2 publication Critical patent/JP5130330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置内の用紙搬送路に沿って配置される回転体の周面に対向するように配置される用紙剥離機構を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置において、感光体ドラムや中間転写ベルトのように用紙搬送路に沿って配置される回転体の近傍には、回転体への用紙の巻き込みを防止するための剥離爪が設けられる。回転体への用紙の巻き込みを適正に防止するためには、剥離爪は回転体の周面に当接させる必要がある一方で、剥離爪は先端が鋭利な形状をしているため、剥離爪の先端が回転体に強く押し付けられると剥離爪によって回転体がダメージを受けるという不都合が発生することがあった。
このような不都合の発生を回避するために、従来技術の中には、ジャム用紙が剥離爪を押すと剥離爪の先端が回転体から離れるように取付支点位置を設定しているものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開平04−128778号公報
しかしながら、上述の特許文献1に係る技術では、ジャム用紙に押された剥離爪が回転体に圧接することによって回転体がダメージを受けるという不都合の発生は防止できるが、剥離爪の本来の機能を損なってしまうという不都合があった。その理由は、上述の特許文献1に係る技術では、用紙ジャム発生時に剥離爪の先端を回転体の周面から離間させてしまうため、回転体に対する用紙の巻き込みを防止するという剥離爪の本来の機能を果たせなくなるからである。この結果、多重送りが発生した場合に、回転体への用紙の巻き込みジャムが発生する可能性があった。
この発明の目的は、剥離爪の本来の機能を損なうことなく、剥離爪の先端によって回転体の周面がダメージを受けることを適切に防止することが可能な用紙剥離機構を備えた画像形成装置を提供することである。
この発明に係る用紙剥離機構は、画像形成装置内の用紙搬送路に沿って配置される回転体の周面に対向するように配置される。ここで、回転体の例としては、感光体ドラム、中間転写ベルト、定着ローラ等が挙げられる。
用紙剥離機構は、剥離爪ホルダ、剥離爪、第1の付勢手段、および第2の付勢手段を備える。剥離爪ホルダは、画像形成装置内の所定の箇所に設置可能に構成される。例えば、剥離爪ホルダは、画像形成装置内の内部フレームにビス等の固定具を介して取り付けられる。剥離爪は、剥離爪ホルダに軸支された剥離爪基部、および剥離爪基部に軸支された剥離爪先端部を有する。
第1の付勢手段は、剥離爪ホルダおよび剥離爪基部との間に配置される。この第1の付勢手段は、剥離爪基部を回転体に接近する方向に回転させる力を加えるように構成される。第2の付勢手段は、剥離爪基部および剥離爪先端部との間に配置される。この第2の付勢手段は、剥離爪先端部を回転体に接近する方向に回転させる力を加えるように構成される。第1の付勢手段および第2の付勢手段の代表例としては、コイルスプリングが挙げられるが、この他にも板バネ、圧縮スプリング等を用いることも可能である。
第2の付勢手段の付勢力は第1の付勢手段の付勢力よりも大きく、剥離爪先端部が、先端を回転体に当接させた状態のまま、回転軸に直交する面内で剥離爪基部の長手方向の延長線が成す角度範囲内で、剥離爪基部の回転方向と反対方向に回転するように、剥離爪を配置している。
この構成においては、剥離爪自体が、剥離爪基部および剥離爪先端部の間で屈折するように構成されているため、搬送ジャムが生じた用紙によって剥離爪を押す力が働いた際には、剥離爪が屈折することで、用紙からの力を吸収する。この結果、搬送ジャムが生じた用紙に押されることによって、剥離爪の先端が回転体の周面に食い込んで回転体の周面がダメージを受けるといった不都合の発生が適正に防止される。
また、剥離爪が屈折する際にも、常時、剥離爪の先端は回転体と当接するため、剥離爪の本来の機能が損なわれることがなく、多重送り発生時等に用紙が回転体に巻き込まれることが適正に防止される。
離爪の先端がより適切に回転体の周面に当接し易くなるとともに、搬送ジャムが生じた用紙からの力の作用によって剥離爪が屈折する場合でも、用紙を取り除くと剥離爪が元の状態に復帰し易くなる。
この発明によれば、剥離爪の本来の機能を損なうことなく、剥離爪の先端によって回転体の周面がダメージを受けることを適切に防止することが可能になる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略を示す図である。 本発明の実施形態に係る用紙剥離機構の配置状態を示す図である。 用紙剥離機構の構成の一例を示す図である。 用紙剥離機構の動作を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置50の概略を示す図である。画像形成装置50は、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙(記録用紙)に対して多色および単色の画像を形成するもので、画像形成部82および原稿読取部58を備えている。
画像形成部82は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のカラー画像をそれぞれ形成する4つ画像形成ステーションを備える。各画像形成ステーションは、現像器91、感光体ドラム90、クリーナユニット93、および帯電器92を備える。
画像形成部82はさらに、光走査装置88、中間転写ベルトユニット95、定着ユニット74、給紙カセット71、第1の排紙トレイ80、第2の排紙トレイ100、および用紙の搬送方向を切り換えるための複数のフラッパ(図示省略)等を備える。
画像形成部82の上部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台54が設けられ、原稿載置台54の上側には自動原稿処理装置56が取り付けられている。自動原稿処理装置56は、原稿載置台54の上に自動で原稿を搬送する。また自動原稿処理装置56は回動自在に構成され、原稿載置台54の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
帯電器92は、感光体ドラム90の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すような非接触型帯電器の他に、ローラやブラシ等の接触型の帯電器が用いられることもある。光走査装置88は、入力された画像データに基づいて各感光体ドラム90の表面に静電潜像を形成するように構成される。
各現像器91は対応する感光体ドラム90上に形成された静電潜像を4色のトナーにより顕像化するものである。またクリーナユニット93は、転写処理後における感光体ドラム90上の表面に残留したトナーを除去および回収する。
感光体ドラム90の上方に配置されている中間転写ベルトユニット95は、中間転写ベルト94、中間転写ベルト駆動ローラ85、中間転写ベルト従動ローラ84、4つの中間転写ローラ96、および中間転写ベルトクリーニングユニット86を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ85、中間転写ベルト従動ローラ84、および中間転写ローラ96は、中間転写ベルト94を張架するように構成される。また、各中間転写ローラ96は、対応する感光体ドラム90のトナー像を、中間転写ベルト94上に転写するように構成される。
中間転写ベルト94は、各感光体ドラム90に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム90に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト94に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト94上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。中間転写ベルト94は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム90から中間転写ベルト94へのトナー像の転写の際に、中間転写ローラ96には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ96は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト94に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシ形状の転写電極なども用いることが可能である。
上述の様に各感光体ドラム90上で各色相に応じて顕像化された静電像は中間転写ベルト94で積層される。このように、積層された画像情報は中間転写ベルト94の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト94の接触位置に配置される二次転写ローラ87によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト94と二次転写ローラ87は所定ニップで圧接されると共に、二次転写ローラ87にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、二次転写ローラ87は上記ニップを定常的に得るために、二次転写ローラ87もしくは中間転写ベルト駆動ローラ85の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)が用いられる。
また、上記のように、感光体ドラム90に接触することにより中間転写ベルト94に付着したトナー、もしくは二次転写ローラ87によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト94上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット86によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット86には、中間転写ベルト94に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト94は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ84で支持されている。
給紙カセット71は、画像形成に使用する用紙(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成部82の光走査装置88の下側に設けられている。また手差し給紙カセット78にも画像形成に使用する用紙を置くことができる。
なお、第1の排紙トレイ80は、画像形成部82の上方に設けられており、印刷済みの用紙を印刷面が下になった状態で集積するように構成される。一方で、第2の排紙トレイ100は、画像形成装置50の筐体の外側に配置されており、印刷済みの用紙を印刷面が上になった状態で集積するように構成される。
また画像形成部82には、給紙カセット71および手差し給紙カセット78の用紙を二次転写ローラ87や定着ユニット74を経由させて第1の排紙トレイ80または第2の排紙トレイ100に送るための用紙搬送路77が設けられている。給紙カセット71ないし手差し給紙カセット78から第1の排紙トレイ80および第2の排紙トレイ100までの用紙搬送路77の近傍には、ピックアップローラ73,75、複数の搬送ローラ62,64,66,68、レジストローラ79、二次転写ローラ87、定着ユニット74等が配されている。
搬送ローラ62,64,66,68は、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路77に沿って複数設けられている。またピックアップローラ73は、給紙カセット71の端部近傍に備えられ、給紙カセット71から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路77に供給する。同様にまたピックアップローラ75は、手差し給紙カセット78の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット78から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路77に供給する。
また、レジストローラ79は、用紙搬送路77を搬送されている用紙を一旦保持するものである。そして、感光体ドラム90上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を二次転写ローラ87に搬送する機能を有している。
定着ユニット74は、ヒートローラ72および加圧ローラ76を備えており、ヒートローラ72および加圧ローラ76は、用紙を挟んで回転するようになっている。またヒートローラ72は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されている。ヒートローラ72は、加圧ローラ76とともにトナーを用紙に熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる機能を有している。またヒートローラ72を外部から加熱するための外部加熱ベルト70が設けられている。
次に用紙搬送経路を詳細に説明する。上述のように、画像形成装置には予め用紙を収納する給紙カセット71、および手差し給紙カセット78が設けられている。これら給紙カセット71,78から用紙を給紙するために、各々ピックアップローラ73,75が配置され、用紙を1枚ずつ搬送路77に導くようになっている。
各給紙カセット71,78から搬送される用紙は用紙搬送路77の搬送ローラ62によってレジストローラ79まで搬送される。そして用紙はその先端と中間転写ベルト94上の画像情報の先端を整合するタイミングで二次転写ローラ87に搬送され、用紙上に画像情報が書き込まれる。その後、用紙は定着ユニット74を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融固着され、その後に配された搬送ローラ68を経て第1の排紙トレイ80または第2の排紙トレイ100上に排出される。
上記の搬送経路は、用紙に対する片面印刷のときのものである。これに対して両面印刷の時は、上記のように片面印刷が終了し定着ユニット74を通過した用紙の後端を最終の搬送ローラ68で把持させる。その後、搬送ローラ68が逆回転させ、フラッパ(図示省略)の位置を切り換えることによって、用紙を搬送ローラ66および64が配置された帰還搬送路に用紙を導く。用紙は、帰還搬送路からレジストローラ79を経て中間転写ベルト94との接触位置に至り、そこで裏面に印刷が行われる。用紙は、その後、第1の排紙トレイ80に排出される。
上述の構成において、図2(A)および図2(B)に示すように、中間転写ベルト94における中間転写ベルト駆動ローラ85に張架される部分の周面に当接するように、用紙剥離機構10が設けられる。
用紙剥離機構10は、図3(A)および図3(B)に示すように、剥離爪ホルダ12、剥離爪11、第1のコイルスプリング18、および第2のコイルスプリング19を備える。
剥離爪ホルダ12は、画像形成装置50内の所定の箇所に取り付け可能に構成される。この実施形態では、剥離爪ホルダ12は、画像形成装置50内の内部フレーム20にビス等の固定具を介して取り付けられる。また、剥離爪ホルダ12は、剥離爪11を軸支するための軸受部122を備える。
剥離爪11は、剥離爪ホルダ12に軸支された剥離爪基部14、および剥離爪基部14に軸支された剥離爪先端部16を有する。剥離爪基部14は、剥離爪ホルダ12の軸受部122に軸支される軸部142、および剥離爪先端部16を軸支するための軸受部144を備える。剥離爪先端部16は、剥離爪基部14の軸受部144に軸支される軸部162を備える。
第1のコイルスプリング18は、剥離爪ホルダ12および剥離爪基部14との間に介在するように配置される。また、この第1のコイルスプリング18は、剥離爪基部14を中間転写ベルト94に接近する方向に回転させる力(図3(B)における矢印22を参照。)を加えるように構成される。
第2のコイルスプリング19は、剥離爪基部14および剥離爪先端部16との間に介在するように配置される。この第2のコイルスプリング19は、剥離爪先端部16を中間転写ベルト94に接近する方向に回転させる力(図3(B)における矢印24を参照。)を加えるように構成される。なお、用紙剥離機構10は、剥離爪基部14および剥離爪先端部16の回転範囲を規定するための回転範囲規定部材(例えば、位置決め用ストッパ等)を備えている。
この構成においては、剥離爪11の中央付近で剥離爪基部14および剥離爪先端部16が連結されており、連結支点を中心に回動可能な構造となっている。つまり、剥離爪11自体が、剥離爪基部14および剥離爪先端部16の間で屈折するように構成されているため、搬送ジャムが生じた用紙によって剥離爪11を押す力が働いた際には、剥離爪11が図4(A)〜図4(C)に示すように屈折する。この屈折により、用紙からの力が吸収される。この結果、搬送ジャムが生じた用紙に押されることによって、剥離爪先端部16の鋭利な先端が中間転写ベルト94の周面に食い込んで中間転写ベルト94の周面がダメージを受けるといった不都合の発生が適正に防止される。
また、剥離爪11が屈折する際にも、常時、剥離爪11の先端は中間転写ベルト94と当接するため、剥離爪11の本来の機能が損なわれることがなく、多重送り発生時等に用紙が中間転写ベルト94に巻き込まれることが適正に防止される。
さらに、上述の構成において、第2のコイルスプリング19の付勢力(図3(B)の矢印24参照。)が第1のコイルスプリングの付勢力(図3(B)の矢印22参照。)よりも大きいことが好ましい。その理由は、このように構成することにより、剥離爪11の先端がより適切に回転体の周面に当接し易くなるとともに、搬送ジャムが生じた用紙からの力の作用によって剥離爪が屈折する場合でも、用紙を取り除くと剥離爪11が元の状態に復帰し易くなるからである。
このように上述の実施形態によれば、中間転写ベルト94に対してダメージを与えにくい状態、つまり鋭利な先端が中間転写ベルト94に押し付けられないような状態で剥離爪11が常時中間転写ベルト94に当接し続けているため、剥離爪11の本来の機能を損なうことなく、剥離爪11の先端によって中間転写ベルト94の周面がダメージを受けることを適切に防止することが可能になる。
この実施形態では、中間転写ベルト94の周面に当接する用紙剥離機構10の例を説明したが、用紙剥離機構10を、感光体ドラム90、ヒートローラ72、または加圧ローラ76の周面に当接するように配置しても良い。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10−用紙剥離機構
11−剥離爪
12−剥離爪ホルダ
14−剥離爪基部
16−剥離爪先端部
18−第1のコイルスプリング
19−第2のコイルスプリング
50−画像形成装置

Claims (1)

  1. 画像形成装置内の用紙搬送路に沿って配置される回転体の周面に対向するように配置される用紙剥離機構であって、
    画像形成装置内の所定の箇所に設置可能な剥離爪ホルダと、
    前記剥離爪ホルダに軸支された剥離爪基部、および前記剥離爪基部に軸支された剥離爪先端部を有する剥離爪と、
    前記剥離爪ホルダおよび前記剥離爪基部との間に配置される第1の付勢手段であって、前記剥離爪基部を前記回転体に接近する方向に回転させる力を加えるように構成された第1の付勢手段と、
    前記剥離爪基部および前記剥離爪先端部との間に配置される第2の付勢手段であって、前記剥離爪先端部を前記回転体に接近する方向に回転させる力を加えるように構成された第2の付勢手段と、
    を備え
    前記第2の付勢手段の付勢力が前記第1の付勢手段の付勢力よりも大きく、
    前記剥離爪先端部が、先端を前記回転体に当接させた状態のまま、回転軸に直交する面内で前記剥離爪基部の長手方向の延長線が成す角度範囲内で、前記剥離爪基部の回転方向と反対方向に回転するように、前記剥離爪を配置した用紙剥離機構を備えた画像形成装置
JP2010152620A 2010-07-05 2010-07-05 画像形成装置 Active JP5130330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152620A JP5130330B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 画像形成装置
CN2011101893664A CN102314138A (zh) 2010-07-05 2011-06-30 片材分离机构和图像形成设备
US13/174,966 US8292297B2 (en) 2010-07-05 2011-07-01 Sheet separation mechanism and image forming apparatus with first and second biasing members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152620A JP5130330B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012204A JP2012012204A (ja) 2012-01-19
JP5130330B2 true JP5130330B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=45399121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152620A Active JP5130330B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8292297B2 (ja)
JP (1) JP5130330B2 (ja)
CN (1) CN102314138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570611B2 (en) 2006-03-22 2013-10-29 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163275A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7204490B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408757A (en) * 1982-01-28 1983-10-11 Pitney Bowes Inc. Sheet separating device
JPS61200564A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置の用紙剥離装置
JPS62242981A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Konika Corp 定着装置における用紙剥離装置
JPS63217387A (ja) 1987-03-06 1988-09-09 Nec Corp 転写紙剥離機構
JPH04128778A (ja) 1990-09-19 1992-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙剥離爪装置
JPH05307336A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 定着装置の分離爪
JPH10177305A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Canon Inc 画像形成装置
US6029039A (en) * 1998-11-20 2000-02-22 Eastman Kodak Company Retractable contact skive assembly for reproduction apparatus fuser rollers
US20050008408A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP2007256821A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における定着装置
JP5047317B2 (ja) * 2010-01-29 2012-10-10 シャープ株式会社 定着装置、及びそれを備える画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570611B2 (en) 2006-03-22 2013-10-29 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method

Also Published As

Publication number Publication date
US8292297B2 (en) 2012-10-23
US20120001379A1 (en) 2012-01-05
JP2012012204A (ja) 2012-01-19
CN102314138A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131164B2 (en) Processing unit and image forming apparatus
JP5063438B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5078968B2 (ja) 画像形成装置
JP4700745B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
US8559043B2 (en) Paper output device and image forming apparatus
JP5130342B2 (ja) 画像形成装置
JP5130330B2 (ja) 画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP4485479B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP5611165B2 (ja) ベルト搬送体および画像形成装置
JP4722170B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5058349B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4832554B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP4852656B1 (ja) 露光装置用シャッタ機構および画像形成装置
JP2012246097A (ja) フィルム移動速度制御装置、コーティング装置、画像形成装置およびフィルム移動速度制御方法
JP7169545B2 (ja) 画像形成装置
JP4731588B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011007841A (ja) 画像形成装置
JP5156712B2 (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP2009265292A (ja) 剥離装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009256011A (ja) シート搬送装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2010275055A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP2010189154A (ja) 画像形成装置
JP2006047862A (ja) 接触帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3