JP4832554B2 - 用紙排出装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙排出装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832554B2
JP4832554B2 JP2009153815A JP2009153815A JP4832554B2 JP 4832554 B2 JP4832554 B2 JP 4832554B2 JP 2009153815 A JP2009153815 A JP 2009153815A JP 2009153815 A JP2009153815 A JP 2009153815A JP 4832554 B2 JP4832554 B2 JP 4832554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge tray
gear
paper discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006249A (ja
Inventor
俊彦 清家
隆 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009153815A priority Critical patent/JP4832554B2/ja
Priority to US12/824,583 priority patent/US8109511B2/en
Priority to CN201010214914.XA priority patent/CN101934950B/zh
Publication of JP2011006249A publication Critical patent/JP2011006249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832554B2 publication Critical patent/JP4832554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

この発明は、正逆両方向に回転可能な単一のモータからの駆動力によって、第1の排紙トレイへの用紙の搬送処理および第2の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行うように構成された用紙排出装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置において、用紙は複数の搬送ローラによって排紙トレイまで搬送される。これらの複数の搬送ローラには、通常、駆動源としてのモータから、動力伝達機構としてのギアトレインを介して駆動力が供給される。
ここで、従来のギアトレインの中には、途中で分断可能に構成されるものがある。例えば、装着および脱着が可能な可動ユニットに含まれる搬送ローラに対して駆動力を供給するギアトレインでは、可動ユニットの移動に伴って分断可能に構成される必要がある。
そして、上述のような分断可能なギアトレインを採用する装置の中には、分断される箇所に配置されるギアのギアピッチの位置精度を確保するために、分断箇所のギアを揺動アームによって支持することによって位置ずれを吸収する構造を採るものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−055706号公報
上述の特許文献1に係る揺動アームを採用する場合、揺動アームに支持されるギアは、これに噛み合うギアの方向に揺動アームが食い込むような方向に回転するように設計されることが多かった。
しかしながら、揺動アームに支持されるギアを両方向に回転させる必要がある状況においては、揺動アームに支持されるギアを、これに噛み合うギアから揺動アームが離れ易くなる方向に回転させることを余儀なくされるため、揺動アームが揺れることによってギア歯飛びが発生し異音が発生するなどの不具合が発生してしまうことがあった。例えば、単一の駆動源からの駆動力によって用紙を複数の排紙トレイに搬送する構成においては、適宜ギアトレインの回転方向を変更させるなどの工夫が必要になることが多いため、上述の不具合が発生し易いと言える。
このような不具合を解消するために、ギアトレインにおける分断箇所の両側に対してそれぞれ別個の駆動源から駆動力を供給するように構成することも可能であるが、このような構成を採用すると必要な駆動源が増加するため構成が複雑化しコストアップにつながってしまうという不都合があった。
この発明の目的は、簡易な構成によって、分断可能なギアトレインを正逆両方向に回転させる場合においても、ギアトレインにおける分断箇所での歯飛びの発生を効果的に抑制することが可能な用紙排出装置および画像形成装置を提供することである。
この発明に係る用紙排出装置は、第1の排紙トレイへの用紙の搬送処理および第2の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行うように構成される。この用紙排出装置は、第2の排紙トレイを支持するように構成された移動可能な扉、単一のモータ、第1のギアトレインおよび第2のギアトレインを少なくとも備える。モータは、第1の方向、および第1の方向の逆である第2の方向に選択的に回転可能であり、第1の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行う場合に第1の方向に回転し、第2の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行う場合に第2の方向に回転するように構成されている。第1のギアトレインは、モータからの駆動力によって第1の排紙トレイに排紙する搬送ローラを駆動するように構成されている。
第2のギアトレインは、モータからの駆動力によって第2の排紙トレイに排紙する排紙ローラを駆動するように構成され、かつ、扉の移動に伴って分断可能に構成される。また、第2のギアトレインは、分断箇所において配置される受動ギアであって扉と一体となって移動する受動ギアを支持する揺動アームを有する。さらに、第2のギアトレインと排紙ローラとの間には、排紙ローラに対して用紙を第2の排紙トレイに排出する方向の駆動力のみを伝達するように構成されたワンウェイクラッチが設けられる。
この構成においては、第2のギアトレインが扉の開閉時にて分断され、かつ、駆動伝達回転方向が正逆両方向である駆動構造において、反転時に回転負荷となる排紙ローラとの間にワンウェイクラッチ構造を採り入れているため、反転時の排紙ローラに起因する駆動負荷がほぼゼロになり、その結果、第2のギアトレインの分断箇所での揺動アームの揺動に起因するギアの歯飛びが防止される。
この発明によれば、簡易な構成によって、分断可能な第2のギアトレインを正逆両方向に回転させる場合においても、第2のギアトレインにおける分断箇所での歯飛びの発生を効果的に抑制することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置50の概略を示す図である。画像形成装置50は、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙(記録用紙)に対して多色および単色の画像を形成するもので、画像形成部82および原稿読取部58を備えている。
画像形成部82は、光走査装置88、現像器91、感光体ドラム90、クリーナユニット93、帯電器92、中間転写ベルトユニット95、定着ユニット74、給紙カセット71、第1の排紙トレイ80、第2の排紙トレイ100、および用紙の搬送方向を切り換えるための複数のフラッパ(図示省略)等を有して構成されている。
画像形成部82の上部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台54が設けられ、原稿載置台54の上側には自動原稿処理装置56が取り付けられている。自動原稿処理装置56は、原稿載置台54の上に自動で原稿を搬送する。また自動原稿処理装置56は矢印52の方向に回動自在に構成され、原稿載置台54の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
本画像形成装置において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像器91、感光体ドラム90、帯電器92、クリーナユニット93は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
帯電器92は、感光体ドラム90の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
光走査装置88は、入力された画像データに基づいて感光体ドラム90の表面に静電潜像を形成するように構成される。光走査装置88の詳細については後述する。
現像器91はそれぞれの感光体ドラム90上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化するものである。またクリーナユニット93は、現像・画像転写後における感光体ドラム90上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体ドラム90の上方に配置されている中間転写ベルトユニット95は、中間転写ベルト94、中間転写ベルト駆動ローラ85、中間転写ベルト従動ローラ84、中間転写ローラ96、および中間転写ベルトクリーニングユニット86を備えている。上記中間転写ローラ96は、YMCK用の各色に対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ85、中間転写ベルト従動ローラ84、および中間転写ローラ96は、中間転写ベルト94を張架して回転駆動させる。また各中間転写ローラ96は、感光体ドラム90のトナー像を、中間転写ベルト94上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト94は、各感光体ドラム90に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム90に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト94に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト94上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。中間転写ベルト94は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム90から中間転写ベルト94へのトナー像の転写は、中間転写ベルト94の裏側に接触している中間転写ローラ96によって行われる。中間転写ローラ96には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ96は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト94に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述の様に各感光体ドラム90上で各色相に応じて顕像化された静電像は中間転写ベルト94で積層される。このように、積層された画像情報は中間転写ベルト94の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト94の接触位置に配置される転写ローラ87によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト94と転写ローラ87は所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ87にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ87は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ87もしくは前記中間転写ベルト駆動ローラ85の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)が用いられる。
また、上記のように、感光体ドラム90に接触することにより中間転写ベルト94に付着したトナー、もしくは転写ローラ87によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト94上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット86によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット86には、中間転写ベルト94に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト94は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ84で支持されている。
給紙カセット71は、画像形成に使用する用紙(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成部82の光走査装置88の下側に設けられている。また手差し給紙カセット78にも画像形成に使用する用紙を置くことができる。
なお、第1の排紙トレイ80は、画像形成部82の上方に設けられており、印刷済みの用紙をフェイスダウンで集積するように構成される。一方で、第2の排紙トレイ100は、画像形成装置50の筐体の外側に配置されており、印刷済みの用紙をフェイスアップで集積するように構成される。
また画像形成部82には、給紙カセット71および手差し給紙カセット78の用紙を転写ローラ87や定着ユニット74を経由させて第1の排紙トレイ80または第2の排紙トレイ100に送るための、略垂直形状の用紙搬送路77が設けられている。給紙カセット71ないし手差し給紙カセット78から第1の排紙トレイ80および第2の排紙トレイ100までの用紙搬送路77の近傍には、ピックアップローラ73,75、複数の搬送ローラ62,64,66,68、レジストローラ79、転写ローラ87、定着ユニット74等が配されている。
搬送ローラ62,64,66,68は、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路77に沿って複数設けられている。またピックアップローラ73は、給紙カセット71の端部近傍に備えられ、給紙カセット71から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路77に供給する。同様にまたピックアップローラ75は、手差し給紙カセット78の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット78から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路77に供給する。
また、レジストローラ79は、用紙搬送路77を搬送されている用紙を一旦保持するものである。そして、感光体ドラム90上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を転写ローラ87に搬送する機能を有している。
定着ユニット74は、ヒートローラ72および加圧ローラ76を備えており、ヒートローラ72および加圧ローラ76は、用紙を挟んで回転するようになっている。またヒートローラ72は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ76とともにトナーを用紙に熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる機能を有している。またヒートローラ72を外部から加熱するための外部加熱ベルト70が設けられている。
次に用紙搬送経路を詳細に説明する。上述のように、画像形成装置には予め用紙を収納する給紙カセット71、および手差し給紙カセット78が設けられている。これら給紙カセット71,78から用紙を給紙するために、各々ピックアップローラ73,75が配置され、用紙を1枚ずつ搬送路77に導くようになっている。
各給紙カセット71,78から搬送される用紙は用紙搬送路77の搬送ローラ62によってレジストローラ79まで搬送され、用紙の先端と中間転写ベルト94上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ87に搬送され、用紙上に画像情報が書き込まれる。その後、用紙は定着ユニット74を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融・固着され、その後に配された搬送ローラ68を経て第1の排紙トレイ80または第2の排紙トレイ100上に排出される。
上記の搬送経路は、用紙に対する片面印字要求のときのものであるが、これに対して両面印字要求の時は、上記のように片面印字が終了し定着ユニット74を通過した用紙の後端が最終の搬送ローラ68で把持されたときに、搬送ローラ68が逆回転することによって用紙を搬送ローラ66,64に導く。そしてその後レジストローラ79を経て用紙裏面に印字が行われた後に用紙が第1の排紙トレイ80に排出される。
図2は、第2の排紙トレイ100の概略構成を示している。同図に示すように、第2の排紙トレイ100は、画像形成装置50の筐体の一部を構成する扉104の外側に設けられており、扉104に形成された排紙口106の下方に配置される。第2の排紙トレイ100の上方には、第2の排紙トレイ100に積載された用紙の満杯状態等を検出するための用紙センサ102が設けられる。扉104には、取っ手106が設けられており、ユーザはこの取っ手106を介して扉を開けることにより、画像形成装置50の内部の一部を外側に開放することが可能になる。
図3は、扉104を開いたときの第2の排紙トレイ100近傍の状態を示している。扉104は、画像形成装置50の後方に設けられた垂直方向に延びる軸を中心に回転するように構成されている。例えば、定着ユニット74を通過した用紙にジャムが発生した場合には、ユーザは扉104を開くことにより、ジャムに係る用紙を取り除くことが可能となる。この実施形態では、扉104を右後方に引くことにより扉104が開き、扉104を左前方に戻すことにより扉104が閉じる構成を採用しているが、扉104の開閉態様はこれに限定されるものではない。
図4は、第1の排紙トレイ80および第2の排紙トレイ100に用紙を搬送する駆動系の構成を示している。ここでは、駆動系の構成を簡略化するために、定着ユニット74を通過した用紙の搬送は専ら単一のモータ110からの駆動力によって行われる構成が採用されている。
モータ110は、正逆両方向に回転可能に構成されている。モータ110は、図4に示すように、用紙を第1の排紙トレイ80に搬送するローラ群を駆動するように構成された第1のギアトレイン120に接続されている。この第1のギアトレイン120は、ギア122を介して、用紙を第2の排紙トレイ100に搬送するローラ群を駆動するように構成された第2のギアトレイン130に接続されている。第2のギアトレイン130は、5つのギア132、134、135、136、および138を少なくとも備えている。また、第2のギアトレイン130は、扉104の開放に伴って分断可能に構成されている。ここでは、扉104の開放に伴って、ギア136およびギア135の間において、第2のギアトレイン130が分断されるように構成されている。
ギア135は、揺動アーム140に支持されている。揺動アーム140は、第2のギアトレイン130の分断の際にも、ギアピッチの位置精度を確保するために分断箇所となるギア136およびギア135の間の位置ずれを吸収するように構成される。
続いて、図5(A)および図5(B)を用いて、第2のギアトレイン130の構成をさらに説明する。同図に示すように、第2のギアトレイン130の最下流に配置されたギア132には、用紙を第1の排紙トレイ100に搬送するための搬送ローラ69が接続される。この実施形態では、ギア132が上側の搬送ローラ69に接続されているため、ギア132が図中の反時計方向に回転する時に搬送ローラ69が用紙を第2の排紙トレイ100上に排出する方向に回転する。
続いて、図6(A)〜図6(D)を用いて、第2のギアトレイン130の動作について説明する。
図6(A)に示すように、扉104の開放動作に伴って、揺動アーム140が持ち上げられ、ギア135とギア136との噛み合い状態が解除される。また、扉104を閉じることにより、ギア135とギア136とが再度噛み合い状態になり、モータ110からの駆動力がギア132まで伝達されるようになる。
ここで、この実施形態では、ギア132と搬送ローラ69との間に、搬送ローラ69に対して反時計方向(用紙を第2の排紙トレイ100上に排出する方向)のみの回転力を伝達するためのワンウェイクラッチ150を設けている。このワンウェイクラッチ150を設ける理由は、後述するように、用紙を第1の排紙トレイ80に排出する際に、第2のギアトレイン130の分断箇所のギア135およびギア136の間で歯飛びが発生すること(図6(D)参照。)を防止するためである。
図6(B)は、用紙を第2の排紙トレイ100に排出する際の第2のギアトレイン130の動作を示している。ここでは、揺動アーム140をギア136に引き付ける方向にギア136が回転しているため、ギア136の回転に伴って揺動アーム140が浮き上がることがなく、ギア135およびギア136の間で歯飛びが発生していない。
図6(C)は、用紙を第1の排紙トレイ80に排出する際の第2のギアトレイン130の動作を示している。ここでは、揺動アーム140がギア136から離れる方向にギア136が回転している。ところが、負荷部分となる搬送ローラ69とギア132との間に、駆動を一方向(用紙を第2の排紙トレイ100に排出する方向)にのみ伝達するためのワンウェイクラッチ150を採用しているため、反転時の駆動負荷がほぼ無負荷になっている。このため、ギア136の回転に伴って、ギア135、ギア134、およびギア132がほぼ無負荷に近い状態で連れ回りすることによって、ギア136の回転によって揺動アーム140が浮き上がりにくくなっている。この結果、ギア135およびギア136の間での歯飛びが抑制され、また、それに伴う異音の発生が防止されている。例えば、図6(D)にワンウェイクラッチ150を採用しない例を示しているが、この場合には、ギア136の回転によって揺動アーム140が浮き上がり、ギア135およびギア136の間で歯飛びが発生し、これらのギアの衝突にともなって異音が発生している。
この発明の実施形態に係る構成を採用することにより、用紙を第1の排紙トレイ80に排出する際に、図6(D)に示すような不具合が発生することが防止される。また、用紙を第1の排紙トレイ80に排出する際に、第2の排紙トレイ100上の用紙が、反転する搬送ローラ69に巻き込まれるといった不具合の発生を同時に防止できる
以上の構成によれば、少ないモータでギアレイアウトを行ってコスト低減化を図りつつ、正逆両方向に回転する第2のギアトレイン130の分断箇所における歯飛びの発生を効果的に防止することが可能なる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 第2の排紙トレイの概略構成を示す図である。 扉を開いたときの第2の排紙トレイ近傍の状態を示す図である。 第1の排紙トレイおよび第2の排紙トレイに用紙を搬送する駆動系の構成を示す図である。 第2のギアトレインの概略構成を示す図である。 第2のギアトレインの動作を説明する図である。
50−画像形成装置
80−第1の排紙トレイ
100−第2の排紙トレイ
104−扉
110−モータ
120−第1のギアトレイン
130−第2のギアトレイン
140−揺動アーム
150−ワンウェイクラッチ

Claims (2)

  1. 1の排紙トレイへの用紙の搬送処理および第2の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行うように構成された用紙排出装置であって、
    前記第2の排紙トレイを支持するように構成された移動可能な扉と、
    第1の方向、および前記第1の方向の逆である第2の方向に選択的に回転可能な単一のモータであって、前記第1の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行う場合に前記第1の方向に回転し、前記第2の排紙トレイへの用紙の搬送処理を行う場合に前記第2の方向に回転するように構成されたモータと、
    前記モータからの駆動力によって前記第1の排紙トレイに排紙する搬送ローラを駆動するように構成された第1のギアトレインと、
    前記モータからの駆動力によって前記第2の排紙トレイに排紙する排紙ローラを駆動するように構成され、かつ、前記扉の移動に伴って分断可能に構成された第2のギアトレインと、
    を備え、
    前記第2のギアトレインは、分断箇所において配置される受動ギアであって前記扉と一体となって移動する受動ギアを支持する揺動アームを有しており、かつ、
    前記第2のギアトレインと前記排紙ローラとの間に、前記排紙ローラに対して用紙を前記第2の排紙トレイに排出する方向の駆動力のみを伝達するように構成されたワンウェイクラッチが設けられた
    用紙排出装置。
  2. 請求項1に記載の用紙排出装置を備えた画像形成装置。
JP2009153815A 2009-06-29 2009-06-29 用紙排出装置および画像形成装置 Active JP4832554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153815A JP4832554B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 用紙排出装置および画像形成装置
US12/824,583 US8109511B2 (en) 2009-06-29 2010-06-28 Paper discharger and image forming apparatus
CN201010214914.XA CN101934950B (zh) 2009-06-29 2010-06-28 纸张排出装置以及成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153815A JP4832554B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 用紙排出装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006249A JP2011006249A (ja) 2011-01-13
JP4832554B2 true JP4832554B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=43379822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153815A Active JP4832554B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 用紙排出装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8109511B2 (ja)
JP (1) JP4832554B2 (ja)
CN (1) CN101934950B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754270B2 (ja) 2011-07-07 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6786780B2 (ja) * 2015-09-24 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466423A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
JPH05294531A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Konica Corp シート反転搬送装置
EP0668689B1 (en) * 1994-02-22 2002-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JP2001097627A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP3577456B2 (ja) * 2000-08-31 2004-10-13 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2003131450A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置
JP4647433B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-09 株式会社リコー 分岐装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006249A (ja) 2011-01-13
US8109511B2 (en) 2012-02-07
CN101934950A (zh) 2011-01-05
CN101934950B (zh) 2013-04-17
US20100327522A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512645B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
EP2481695B1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
JP5078968B2 (ja) 画像形成装置
JP5274522B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009122221A (ja) 画像形成装置
JP4700745B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5325011B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009193035A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012030931A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP4832554B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP5642043B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2008033214A (ja) 画像形成装置
JP5130330B2 (ja) 画像形成装置
JP2013163588A (ja) 画像形成装置用の給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2004018146A (ja) 整合装置、および、それを備えた画像形成システム
JP5058349B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4331075B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法
JP4852656B1 (ja) 露光装置用シャッタ機構および画像形成装置
JP2012035942A (ja) 画像形成装置
JP5520888B2 (ja) シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6109014B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5921896B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2006111390A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3