JP4485479B2 - 定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4485479B2
JP4485479B2 JP2006045660A JP2006045660A JP4485479B2 JP 4485479 B2 JP4485479 B2 JP 4485479B2 JP 2006045660 A JP2006045660 A JP 2006045660A JP 2006045660 A JP2006045660 A JP 2006045660A JP 4485479 B2 JP4485479 B2 JP 4485479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
recording paper
guide member
fixing device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006045660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007225799A (ja
Inventor
隆 久保
泰範 水口
裕明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006045660A priority Critical patent/JP4485479B2/ja
Priority to US11/675,137 priority patent/US7720414B2/en
Priority to CN200710078970.3A priority patent/CN101025599A/zh
Publication of JP2007225799A publication Critical patent/JP2007225799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485479B2 publication Critical patent/JP4485479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置、及びその画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等として提供されている。この装置では、静電潜像を感光体上に形成し、トナーにより感光体上の静電潜像を現像して、感光体上にトナー像を形成し、トナー像を感光体から記録用紙に転写し、記録用紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録用紙上に定着させる。
近年は、その様な画像形成装置の小型化が進められており、装置内の余分なスペースが省かれ、多くの部品が近接配置されている。このため、搬送途中の記録用紙が詰まるというジャムが発生しときには、記録用紙の除去が困難になっている。搬送経路に沿って幾つかの開閉箇所を設け、これらの開閉箇所を開けることにより搬送経路を開放する様にしているが、搬送経路の周辺にも多くの部品が配置されているため、搬送経路を開放しても、それらの部品が記録用紙の除去の邪魔になることがある。また、記録用紙を取り除くときに、記録用紙が周辺の部品に擦り付けられて、部品精度の低下や部品の損傷を招来する恐れがある。
定着装置においては、加熱ローラと加圧ローラ間に記録用紙を挟み込んで搬送しつつ、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナーを加熱溶融して定着させるので、記録用紙が加熱ローラもしくは加圧ローラに巻き付いて詰まることがあり、このために定着装置の付近にも開閉箇所を設けて、記録用紙の除去を可能にしている。
また、定着装置では、記録用紙をガイドするためのガイド部材を設けているが、このガイド部材が記録用紙の除去の邪魔になるので、記録用紙の除去のときにガイド部材を移動することができる様にしている。
例えば、図9に示す様な従来の定着装置では、記録用紙を加熱ローラ101と加圧ローラ102間に挟み込んで搬送し、記録用紙を用紙剥離板104とガイド部材103間でガイドし、搬送ローラ105により記録用紙を更に搬送している。ガイド部材103は、軸103aにより回転可能に軸支されている。記録用紙のジャムが発生したときには、ガイド部材103を軸103a周りに矢印Cの方向に回転移動させて、二点鎖線で示す様にガイド部材103を記録用紙の搬送経路から離間させ、これにより搬送経路の周辺を広く空けて、記録用紙の除去を容易にしている。
また、特許文献1では、記録用紙の搬送方向における定着装置よりも下流側で、搬送ローラ等を含む搬送機構を定着装置から離脱させて、定着装置の下流側を開放し、定着装置に詰まった記録用紙を取り除くことを可能にしている。
特開平02−81855号公報
しかしながら、図9に示す様な二点鎖線の軌跡trに沿ってガイド部材103を軸103a周りに回転移動させるには、ガイド部材103を退避させるための広いスペースを必要とし、このスペースが画像形成装置の小型化を阻む原因になった。また、そのためにスペースを充分に広くすることができず、ガイド部材103を回転移動させても、搬送経路の周辺を広く空けることができず、記録用紙の除去が容易ではなかった。そして、ユーザが記録用紙を無理に取り除こうとしたときには、ユーザの手が加熱ローラに触れる恐れがあり、また加熱ローラ101、加圧ローラ102、用紙剥離爪104、及び温度センサー(図示せず)等が破損される恐れもあった。
また、記録用紙をガイドするときの規定位置にガイド部材103を位置決めした状態でも、ガイド部材103の占有スペースが広く、これも画像形成装置の小型化を阻む原因になった。
また、特許文献1の様に搬送ローラ等を含む搬送機構を定着装置から離脱させる場合も、搬送機構を退避させるための広いスペースが必要となるので、これが画像形成装置の小型化を阻む原因になることがあった。
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、記録用紙の除去に際しては、搬送経路の周辺を広く開けることができ、そのためのスペースも小さくて済み、画像形成装置の小型化にも効を奏する定着装置、及びその画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の定着装置は、相互に圧接された加熱ローラと加圧ローラ間に記録用紙を挟み込んで搬送しつつ、ガイド部材により記録用紙をガイドし、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナーを定着させる定着装置において、前記ガイド部材の両側に前記各ローラのいずれかの軸の両端へと延びる中継ぎ部材をそれぞれ固定して、前記各中継ぎ部材を前記ローラの軸により軸支し、前記ローラの軸の両側を前記ローラの両側に設けられたそれぞれのフレームにより軸支し、前記ローラの軸と同心状の円弧溝を前記各フレームにそれぞれ形成して、前記ガイド部材の両側に前記各フレームの円弧溝に沿って滑動するコロをそれぞれ設け、前記記録用紙の搬送経路から離間する様に前記ガイド部材を前記ローラの軸周りで回転移動可能に支持している。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の定着装置を備える画像形成装置において、前記定着装置における記録用紙の搬送経路に沿って設けられた開閉ドアを備え、前記開閉ドアが閉じられたときには前記定着装置のガイド部材が前記開閉ドアの一部に当接して、前記ガイド部材が位置決めされている。
更に、本発明においては、前記開閉ドアが開かれたときに、前記ガイド部材を前記記録用紙の搬送経路から離間する方向へと付勢して回転移動させる付勢手段を備えている。
この様な本発明によれば、ガイド部材を記録用紙の搬送経路から離間する様に回転移動可能に設け、ガイド部材の回転移動の中心を加熱ローラの軸又は加圧ローラの軸に一致させている。従って、ガイド部材は、該ガイド部材の回転移動の中心と一致するローラの軸周りで回転し、該ローラの周面に沿って移動する。このため、ガイド部材を移動させるにはローラ周面に沿うスペースがあれば良く、ガイド部材が周辺の部品に干渉せずに移動し易くなる。また、ガイド部材の移動距離を長くして、ガイド部材を記録用紙の搬送経路から充分に離間させ、搬送経路の周辺を広く空けることができ、搬送経路に詰まった記録用紙の除去が容易になる。
また、記録用紙の搬送経路の近傍に開閉ドアを設けている。この開閉ドアを開いて、搬送経路を開放して、搬送経路に詰まった記録用紙を除去する。そして、この開閉ドアが閉じられたときにはガイド部材が該開閉ドアの一部に当接して、該ガイド部材が位置決めさる様にしている。これにより、ガイド部材が規定位置に正確に位置決めされ、記録用紙のガイドが確実に行われる。
更に、開閉ドアが開かれたときに、ガイド部材を記録用紙の搬送路から離間する方向へと付勢して移動させているので、搬送経路を直ちに開放することができ、記録用紙の除去が容易になる。
また、加熱ローラの軸又は加圧ローラの軸によりガイド部材を回転自在に支持しているので、ガイド部材を軸支する回転軸を格別に設ける必要がなく、構成の複雑化を抑えることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の定着装置の一実施形態を適用した画像形成装置の構成を示す側面図である。この画像形成装置Aは、原稿読取り装置Bにより読取られた原稿の画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で記録用紙に記録形成するものであり、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4、中間転写ベルトユニット8、定着装置12、用紙搬送路S、給紙トレイ10、及び排紙トレイ15等により構成されている。
本画像形成装置Aにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、4d)は各色に応じた4種類の潜像を形成するためにそれぞれ4個ずつ設けられ、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローにそれぞれ対応し、4つの画像ステーションが構成されている。
感光体ドラム3は、本画像形成装置Aのほぼ中央部に配置(装着)されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、図1に示すチャージャー型の帯電器が用いられる。
露光ユニット1は、例えば発光素子をアレイ状に並べたEL、LED書込みヘッドや、レーザー照射部及び反射ミラーを備えたレーザースキャニングユニット(LSU)を用いる。そして、帯電された感光体ドラム3を、入力される画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有するものである。
現像装置2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K、C、M、Y)のトナーにより顕像化するものである。クリーナユニット4は、現像、画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去、回収するものである。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンションローラ73、中間転写ベルト従動ローラ72、中間転写ローラ6(6a、6b、6c、6d)、及び中間転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンションローラ73、中間転写ローラ6、中間転写ベルト従動ローラ72等は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を矢印Dの方向に回転移動させるものである。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7近傍に回転可能に支持されており、感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト7に転写するための転写バイアスを与えるものである。
中間転写ベルト7は、それぞれの感光体ドラム3に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト7に順次的に重ねて転写することによって、カラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。この転写ベルトは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム3からシート(記録用紙)へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7の裏側に接触している中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、記録用紙に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極として中間転写ローラ6を使用しているが、それ以外にブラシなども用いられる。
上述の様に各感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)上で各色のトナーにより顕像化されたトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、外部から受信した画像又は原稿読取り装置Bにより読取られた原稿の画像を表すものとなる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7の回転によって、後述の記録用紙と中間転写ベルト7の接触位置に配置された2次転写ユニット11によって用紙上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写ユニット11の転写ベルト11aとは相互に圧接されて、ニップ域を形成する。また、2次転写ユニット11の転写ベルト11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録用紙に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、上記ニップ域を定常的に得るために、2次転写ユニット11のローラもしくは中間転写ベルト駆動ローラ71の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)としている。
また、2次転写ユニット11によって中間転写ベルト7上の各色のトナー像が記録用紙上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残存することがあり、この残存トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニングユニット9によって該残存トナーが除去、回収される。中間転写ベルトクリーニングユニット9には、例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する部位で、中間転写ベルト従動ローラ72により中間転写ベルト7が該ベルト7の裏側から支持されている。
給紙トレイ10は、記録用紙を格納しておくためのトレイであり、本画像形成装置Aの画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みの記録用紙をフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、本画像形成装置Aには、給紙トレイ10の記録用紙を2次転写ユニット11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るためのSの字形状の用紙搬送路Sが設けられている。さらに、給紙トレイ10から排紙トレイ15までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ16、レジストローラ14、定着装置12、及び搬送方向切換えガイド34、記録用紙を搬送する搬送ローラ(図示せず)等が配されている。
搬送ローラは、記録用紙の搬送を促進、補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数個設けられている。ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に設けられ、給紙トレイ10から記録用紙を1枚ずつ用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
搬送方向切換えガイド34は、側面カバーに回転可能に設けられており、実線で示す状態から破線で示す状態にすることにより、搬送路Sの途中から記録用紙を分離する。このとき、記録用紙は、定着装置12と側面カバー、搬送切換えガイド34の間に形成される搬送部S´を通り、表裏を反転されてから用紙搬送路Sに戻される。
また、レジストローラ14は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えるものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像を記録用紙に良好に多重転写できるように、感光体ドラム3の回転にあわせて、記録用紙をタイミングよく搬送する機能を有している。
例えば、レジストローラ14は、図示しないレジスト前検知スイッチの出力した検知信号に基づいて、各感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)上のトナー像の先端を記録用紙における画像形成範囲の先端に合わせるように、記録用紙を搬送するように設定されている。
定着装置12は、加熱ローラ31及び加圧ローラ32等を備えている。加熱ローラ31及び加圧ローラ32は、記録用紙を挟んで回転するようになっている。
また、加熱ローラ31は、図示しない温度検出器からの信号に基づき、制御部によって所定の定着温度となるように制御されており、加圧ローラ32とともに記録用紙を熱圧着することにより、記録用紙に転写された多色トナー像を溶融、混合、圧接し、記録用紙に対して熱定着させる機能を有している。
尚、多色トナー像の定着後の記録用紙は、搬送ローラによって用紙搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態で(多色トナー像を下側に向けて)、排紙トレイ15上に排出されるようになっている。
図2は、本実施形態の定着装置12を部分的に拡大して示す側面図である。この定着装置12では、加熱ローラ31と加圧ローラ32を相互に圧接して、各ローラ31、32間にニップ域を形成しており、各ローラ31、32間のニップ域に記録用紙を挟み込んで搬送しつつ、各ローラ31、32により記録用紙を加熱及び加圧し、記録用紙上のトナー像を定着させる。各ローラ31、32の上方には、用紙剥離板33を固定配置し、この用紙剥離板33に搬送ローラ34を当接している。また、加圧ローラ32の周面に対して僅かに離間させて、可動ガイド部材35を配置している。記録用紙は、用紙剥離板33と可動ガイド部材35間で案内され、用紙剥離板33と搬送ローラ34間に到って、搬送ローラ34により更に搬送されて行く。
図3は、加圧ローラ32及び可動ガイド板35を図2の矢印Eの方向から見て示す背面図である。また、図4は、図3の加圧ローラ32及び可動ガイド板35を部分的に拡大して示す背面図である。図2、図3、及び図4に示す様に可動ガイド板35は、加圧ローラ32と略同じ長さのガイド部35aと、ガイド部35aの支軸35f両端と加圧ローラ32の軸32a両端間を連結する各中継ぎ軸35b、35bと、ガイド部35aの支軸35f両端に設けられた各コロ35c、35cと、ガイド部35aの支軸35f両端に突設された取っ手35gとを備えている。ガイド部35aは、記録用紙に接触する複数のガイド爪35dを有している。また、ガイド部35a両端の取っ手35gは、各フレーム36の開口部36bを通じて突出している。
ここで、加圧ローラ32の軸32aは、該加圧ローラ32両側に設けられたそれぞれのフレーム36により軸支されており、これにより加圧ローラ32が回転可能に支持されている。可動ガイド板35の各中継ぎ軸35b、35bの一方の端部は、加圧ローラ32の軸32aに挿通されており、加圧ローラ32に対して各中継ぎ軸35b、35bが回転可能に支持されて、可動ガイド板35が加圧ローラ32の軸32a周りに回転移動する。また、各中継ぎ軸35b、35bの他方の端部は、ガイド部35aの支軸35fの両端に固定されている。
更に、可動ガイド板35の各コロ35c、35cが加圧ローラ32両側の各フレーム36の円弧溝36aに挿入されている。各フレーム36の円弧溝36aは、加圧ローラ32の軸32aと同心状に形成されたものであり、可動ガイド板35の各コロ35c、35cがそれぞれの円弧溝36aに沿って滑動し、可動ガイド板35が加圧ローラ32の軸32a周りに回転移動する。
従って、可動ガイド板35の両端は、中継ぎ軸35bにより加圧ローラ32の軸32a周りに回転自在に支持され、かつコロ35c及び円弧溝36aによっても加圧ローラ32の軸32a周りに回転自在に支持されている。
また、可動ガイド板35の支軸35f両端が中継ぎ軸35bの端部に固定されているので、可動ガイド板35がコロ35c周りで回転することはなく、加圧ローラ32周面に対する可動ガイド板35の姿勢が一定に維持される。
これにより、可動ガイド板35が加圧ローラ32周面に沿って軌道trで回転移動することが可能になる。
また、可動ガイド板35の中継ぎ軸35bと加圧ローラ32の軸32a間には可動ガイド板付勢バネ(図示せず)が設けられており、この可動ガイド板付勢バネの両端が中継ぎ軸35bと加圧ローラ32の軸32aにそれぞれ引っ掛けられ、この可動ガイド板付勢バネにより中継ぎ軸35bが矢印Fの方向に付勢されている。
図1に示す様な画像形成装置Aの通常の動作状態では該装置Aの開閉ドア21が閉じられており、図5(a)に示す様に開閉ドア21のガイド及び押え部材22が可動ガイド板35を矢印Gの方向に押圧し、上記可動ガイド板付勢バネの弾勢力に抗して可動ガイド板35が矢印Fとは逆方向に回転移動し、可動ガイド板35の各コロ35c、35cが各フレーム36の円弧溝36aの上端に突き当たって、図2及び図3に示す様に可動ガイド板35が定着装置12の搬送経路に対して規定位置に位置決めされる。この状態で、記録用紙が用紙剥離板33と可動ガイド部材35間で案内される。
一方、この様な画像形成装置Aにおいては、搬送途中の記録用紙が詰まるというジャムが発生することがある。このため、搬送経路に沿って幾つかの開閉箇所を設け、これらの開閉箇所を開けることにより搬送経路を開放して、記録用紙を取り除くことを可能にしている。
それらの開閉箇所の1つが開閉ドア21である。この開閉ドア21を矢印Hの方向に引っ張ると、この開閉ドア21の上下の爪21a、21bが画像形成装置A本体のそれぞれの係合箇所から外れて、この開閉ドア21が矢印Hの方向に引き出される。
図6は、開閉ドア21を画像形成装置A本体から矢印Hの方向に引き出した状態を示している。この状態では、レジストローラ14→2次転写ユニット11→定着装置12→搬送方向切換えガイド34という範囲の搬送経路に詰まった記録用紙路を取り除くことができる。
また、開閉ドア21を引き出したときには、開閉ドア21のガイド及び押え部材22も矢印Hの方向に引き出されて、図5(b)に示す様にガイド及び押え部材22が可動ガイド板35から離間する。このとき、図5(c)に示す様に上記可動ガイド板付勢バネの弾勢力により可動ガイド板35が矢印Fの方向に回転移動されて、可動ガイド板35が位置J1まで移動する。更に、手動によりガイド部35a両端の取っ手35gを矢印Fの方向に回転させて、図5(d)に示す様に可動ガイド板35の各コロ35c、35cが各フレーム36の円弧溝36aの下端に突き当たる位置J2まで該可動ガイド板35を移動させることができる。
図7は、各コロ35c、35cが各フレーム36の円弧溝36aの下端に突き当たるまで可動ガイド板35を回転移動させた状態を示す側面図である。また、図8は、図7の可動ガイド板35を矢印Eの方向から見て示す背面図である。図7及び図8に示す様に、可動ガイド板35の各コロ35c、35cが各フレーム36の円弧溝36aの下端に突き当たるまで該可動ガイド板35が回転移動すると、定着装置12の加熱ローラ31と加圧ローラ32間の記録用紙の搬送経路が広く開放される。これにより、図5(d)に示す様に定着装置12に詰まった記録用紙Pの除去が容易になる。
こうして搬送経路に詰まった記録用紙Pを除去した後に、図6に示す様に開閉ドア21を矢印Gの方向に押して移動させると、この開閉ドア21の上下の爪21a、21bが画像形成装置A本体のそれぞれの係合箇所に係合して、図1の元の状態に戻る。
これと同時に、開閉ドア21のガイド及び押え部材22が可動ガイド板35を矢印Gの方向に押圧し、可動ガイド板35が矢印Fとは逆方向に回転移動して元の規定位置に位置決めされ、用紙剥離板33と可動ガイド部材35間で記録用紙を案内することが可能な状態となる。
この様に開閉ドア21が矢印Hの方向に引き出されると、開閉ドア21のガイド及び押え部材22が定着装置12の可動ガイド板35から離間するので、可動ガイド板付勢バネの弾勢力により可動ガイド板35が矢印Fの方向に移動され、更に手動により可動ガイド板35を矢印Fの方向に移動させることができる。この状態では、定着装置12における記録用紙の搬送経路が広く開放されるので、ここに詰まった記録用紙を容易に取り除くことができる。
本実施形態の定着装置12では、可動ガイド部材35が加圧ローラ32の周面に沿って回転移動するので、可動ガイド板35を移動させるためのスペースが加圧ローラ32の周面付近に限られる。このスペースは、図9の従来の定着装置におけるガイド部材103を退避させるためのスペースと比較すると充分に狭く、画像形成装置Aの小型化を阻むことはない。また、図2に示す様に記録用紙をガイドするときの規定位置にガイド部材35が位置決めされた状態でも、ガイド部材35の占有スペースが狭いので、やはりガイド部材35が画像形成装置Aの小型化を阻む原因になることはない。
また、加圧ローラ32の周面付近では、加圧ローラ32が他の部材と接触することを避けるためにある程度のスペースを元々確保しており、可動ガイド板35の移動スペースを広く取り易い。このため、可動ガイド板35を大きく移動させて、記録用紙の搬送経路を広く開放することができ、記録用紙の除去が容易になる。実際の画像形成装置では、図9の従来の定着装置におけるガイド部材103の回転角度が最大で約37°であったが.本実施形態の定着装置12における可動ガイド板35の回転角度は最大で約46°であり、本実施形態の方が記録用紙の搬送経路をより広く開放することが可能である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、可動ガイド板35の各中継ぎ軸35b、35bの端部を加圧ローラ32の軸32aで軸支しているが、可動ガイド板35の回転移動の中心を加圧ローラ32の軸32aに一致させて、可動ガイド板35を加圧ローラ32の周面に沿って回転移動させることができれば、可動ガイド板35が如何なる機構により支持されても良い。
また、可動ガイド板35を加圧ローラ32に設けているが、加熱ローラ31及び加圧ローラ32の位置に応じて、可動ガイド板35を各ローラ31、32のいずれかに設ければ良い。あるいは、各ローラ31、32にそれぞれの可動ガイド板を設けることも可能である。
本発明の定着装置の一実施形態を適用した画像形成装置の構成を示す側面図である。 本実施形態の定着装置を部分的に拡大して示す側面図である。 図2の定着装置における加圧ローラ及び可動ガイド板を示す背面図である。 図3の可動ガイド板の支持機構を拡大して示す背面図である。 (a)〜(d)は、図2の定着装置における可動ガイド板の回転移動過程を示す図である。 図1の画像形成装置の開閉ドアを引き出した状態を示す側面図である。 図2の定着装置における可動ガイド板を回転移動させた状態を示す側面図である。 図7の可動ガイド板を示す背面図である。 従来の定着装置を部分的に拡大して示す側面図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 原稿用見取り装置
S 用紙搬送路
1(1a、1b、1c、1d) 露光ユニット
2(2a、2b、2c、2d) 現像装置
3(3a、3b、3c、3d) 感光体ドラム
4(4a、4b、4c、4d) クリーナユニット
5(5a、5b、5c、5d) 帯電器
7 中間転写ベルト
8 中間転写ベルトユニット
10 給紙トレイ
11 2次転写ユニット
12 定着ユニット
15 排紙トレイ
21 開閉ドア
31 加熱ローラ
32 加圧ローラ
33 用紙剥離板
34 搬送ローラ
35 可動ガイド部材
36 フレーム

Claims (3)

  1. 相互に圧接された加熱ローラと加圧ローラ間に記録用紙を挟み込んで搬送しつつ、ガイド部材により記録用紙をガイドし、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナーを定着させる定着装置において、
    前記ガイド部材の両側に前記各ローラのいずれかの軸の両端へと延びる中継ぎ部材をそれぞれ固定して、前記各中継ぎ部材を前記ローラの軸により軸支し、
    前記ローラの軸の両側を前記ローラの両側に設けられたそれぞれのフレームにより軸支し、前記ローラの軸と同心状の円弧溝を前記各フレームにそれぞれ形成して、前記ガイド部材の両側に前記各フレームの円弧溝に沿って滑動するコロをそれぞれ設け、
    前記記録用紙の搬送経路から離間する様に前記ガイド部材を前記ローラの軸周りで回転移動可能に支持したことを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置を備える画像形成装置において、
    前記定着装置における記録用紙の搬送経路に沿って設けられた開閉ドアを備え、
    前記開閉ドアが閉じられたときには前記定着装置のガイド部材が前記開閉ドアの一部に当接して、前記ガイド部材が位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記開閉ドアが開かれたときに、前記ガイド部材を前記記録用紙の搬送経路から離間する方向へと付勢して回転移動させる付勢手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2006045660A 2006-02-22 2006-02-22 定着装置、及び画像形成装置 Active JP4485479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045660A JP4485479B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 定着装置、及び画像形成装置
US11/675,137 US7720414B2 (en) 2006-02-22 2007-02-15 Fixing apparatus having guide member
CN200710078970.3A CN101025599A (zh) 2006-02-22 2007-02-16 定影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045660A JP4485479B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225799A JP2007225799A (ja) 2007-09-06
JP4485479B2 true JP4485479B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38428308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045660A Active JP4485479B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 定着装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7720414B2 (ja)
JP (1) JP4485479B2 (ja)
CN (1) CN101025599A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970768B1 (en) 2007-03-15 2014-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP5365371B2 (ja) 2009-06-29 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置
JP2014085448A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP6939216B2 (ja) * 2017-08-01 2021-09-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20230400806A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-14 Naoki Takai Sheet laminator and image forming system incorporating the sheet laminator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271234A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Minolta Co Ltd 定着装置
JP2002287559A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110068A (en) * 1977-02-22 1978-08-29 International Business Machines Corporation Hot roller fuser having manually operable jam clearance mechanism
US4154575A (en) * 1977-08-22 1979-05-15 International Business Machines Corporation Hot roll fuser roll closure apparatus
JPS56161562A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Canon Inc Image recording device
JPS59176766A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Mita Ind Co Ltd トナ−像定着装置
JPS6314184A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 定着装置
US4756687A (en) * 1987-02-13 1988-07-12 International Business Machines Corporation Roll fuser jam clearance mechanism
JP2681954B2 (ja) * 1988-01-19 1997-11-26 富士ゼロックス株式会社 用紙詰り除去構造
JP2905487B2 (ja) 1988-09-19 1999-06-14 株式会社リコー 排紙装置
JPH06266259A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Canon Inc 定着装置
JP3806556B2 (ja) 1999-10-25 2006-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004361442A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Canon Finetech Inc 定着装置
US7003246B2 (en) * 2004-03-25 2006-02-21 Lexmark International, Inc. Fuser nip release mechanism
EP1619563B1 (en) * 2004-07-12 2009-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271234A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Minolta Co Ltd 定着装置
JP2002287559A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070196127A1 (en) 2007-08-23
JP2007225799A (ja) 2007-09-06
US7720414B2 (en) 2010-05-18
CN101025599A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10976696B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US7778568B2 (en) Image forming apparatus having guide member for detachable unit
US8095041B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8131164B2 (en) Processing unit and image forming apparatus
US8934812B2 (en) Image forming apparatus
US20090072469A1 (en) Replaceable unit, sheet conveyance apparatus and image forming device
US7917060B2 (en) Image forming apparatus having a sensor blocking device
JP2005316192A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
JP4485479B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP4832870B2 (ja) 画像形成装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP5130330B2 (ja) 画像形成装置
JP5191362B2 (ja) 画像形成装置の廃トナー搬送装置
JP5031699B2 (ja) 開閉装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005121878A (ja) 画像形成装置
US11614706B2 (en) Image forming apparatus
JP4852656B1 (ja) 露光装置用シャッタ機構および画像形成装置
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP4937153B2 (ja) 画像形成装置
JP2006023470A (ja) 画像形成装置
CN111352324A (zh) 转印带单元及图像处理装置
JP2023167857A (ja) 接離装置及び画像形成装置
JP2009256011A (ja) シート搬送装置、及びそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3