JP6939216B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939216B2
JP6939216B2 JP2017149411A JP2017149411A JP6939216B2 JP 6939216 B2 JP6939216 B2 JP 6939216B2 JP 2017149411 A JP2017149411 A JP 2017149411A JP 2017149411 A JP2017149411 A JP 2017149411A JP 6939216 B2 JP6939216 B2 JP 6939216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing door
pair
support frame
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026447A (ja
Inventor
大西 正人
正人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017149411A priority Critical patent/JP6939216B2/ja
Priority to US16/015,298 priority patent/US10589550B2/en
Priority to CN201810672945.6A priority patent/CN109324491B/zh
Publication of JP2019026447A publication Critical patent/JP2019026447A/ja
Priority to US16/784,568 priority patent/US10661585B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939216B2 publication Critical patent/JP6939216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、搬送路に詰まったシートを除去するために、装置本体の側面を開口させる開閉扉を備えている。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、筐体の側面に沿って上下方向に延びた回動軸を中心に回動自在に支持された外装扉と、外装扉の内側に水平方向に延びた回動軸を中心に回動自在に支持され、シート搬送経路を開く揺動記録シートガイドと、を備えている。外装扉の内側には、記録シートを搬送するためのシート搬送経路を構成する記録シートガイドが設けられている。
特開2001−019177号公報
しかしながら、上記した画像形成装置では、筐体に対して外装扉を精度良く位置決めすることについて何ら考慮されていなかった。このため、外装扉を開閉する度に、筐体に対する記録シートガイドの位置が異なるという問題があった。記録シートガイドの位置が適正な位置から大きくずれた場合、記録シートを適切に搬送することができず、紙詰り(ジャム)を発生させる原因になることがあった。
本発明は、上記のような課題を解決するため、一対の支持フレームに対して開閉扉を精度良く位置決めすることができる画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、開口部を挟んで対向して配置されている一対の支持フレームと、前記一対の支持フレームの何れか一方の前記支持フレームに回動軸を介して支持され、前記開口部を塞いでシートの搬送路の一部を形成する閉塞位置と、前記開口部を開放する開放位置との間で前記回動軸を中心に回動する開閉扉と、前記開閉扉を前記閉塞位置に配置させた状態で、前記一対の支持フレームと前記開閉扉の両端部とに設けられた凹凸形状を互いに係合させて前記開閉扉を前記一対の支持フレームに位置決めする位置決め構造と、を備えている。
この場合、前記位置決め構造は、一方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸側の何れか一方に設けられている第1凹部と、一方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸側の何れか他方に設けられ、前記開閉扉を前記閉塞位置に配置させた状態で前記第1凹部に挿し込まれる第1凸部と、他方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸の反対側の何れか一方に設けられている第2凹部と、他方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸の反対側の何れか他方に設けられ、前記開閉扉を前記閉塞位置に配置させた状態で前記第2凹部に挿し込まれる第2凸部と、を含んでいることが好ましい。
この場合、前記一対の支持フレームは、対向方向に離間して起立姿勢で設けられ、前記開閉扉は、上下方向に延びた前記回動軸に沿って上下方向に移動可能に設けられ、前記第1凹部は、前記対向方向と上下方向とに直交する幅方向に長く形成され、前記第1凸部は、前記第1凹部に挿し込まれた状態で、前記対向方向および上下方向に位置決めされ、前記第2凹部は、前記対向方向に長く形成され、前記第2凸部は、前記第2凹部に挿し込まれた状態で、幅方向および上下方向に位置決めされることが好ましい。
この場合、前記回動軸側の前記支持フレームは、板金部材であり、前記第1凹部は、前記回動軸側の前記支持フレームに形成された貫通穴であることが好ましい。
この場合、前記一対の支持フレームの間に設けられ、前記閉塞位置に配置された前記開閉扉との間に前記搬送路を形成する搬送面部と、前記搬送面部に回転可能に支持されている本体側ローラーと、前記開閉扉に回転可能に支持され、前記開閉扉を前記閉塞位置に回動させた状態で前記本体側ローラーに押し付けられる対向ローラーと、を更に備えていることが好ましい。
本発明によれば、一対の支持フレームに対して開閉扉を精度良く位置決めすることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置であって、開閉扉を開いた状態を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のジャム処理構造であって、開閉扉を開いた状態を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の後方の支持フレームの一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の前方の支持フレームの一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の開閉扉の後方を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の開閉扉の前方を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のジャム処理構造であって、開閉扉を閉じる過程を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のジャム処理構造であって、開閉扉を閉じた状態を模式的に示す平面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図1の紙面手前を正面とし、各図に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。また、以下の説明では、「搬送方向」との用語は、シートSの搬送方向を指し、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。これらの方向を示す用語は、説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成について説明する。図1は画像形成装置1の内部構造を模式的に示す断面図である。
画像形成装置1は、プリント装置1Aと、スキャン装置1Bと、を備えている。プリント装置1Aは、各インクジェットヘッド22Aからインク滴を吐出しシートSに画像を形成するインクジェット式のプリンターである。スキャン装置1Bは、プリント装置1Aの上面に配置され、原稿の画像情報を光学的に読み取る装置である。なお、スキャン装置1Bは公知の構造であるため、その詳細な説明は省略する。
[プリント装置]
プリント装置1Aは、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の内部下側には、4つの給紙カセット3が着脱可能に設けられている。4つの給紙カセット3には、それぞれ、異なるサイズのシートS(の束)が収容されている。装置本体2の上下方向中央部には、シートS(の束)を載置するための手差しトレイ4が設けられている。手差しトレイ4は、装置本体2の右側面から右斜め上方に延びている。装置本体2の上部には、第1排紙トレイ5と第2排紙トレイ6とが設けられている。第1排紙トレイ5は、装置本体2の左側面から左斜め上方に延びている。第2排紙トレイ6は、装置本体2の右側面(右上角部)から右斜め上方に延びている。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂製のフィルム等であってもよい。
装置本体2の内部には、シートSを搬送するための搬送路として、給紙搬送路10と、手差し搬送路11と、第1搬送路12と、第2搬送路13と、第1排紙搬送路14と、第2排紙搬送路15とが構成されている。
給紙搬送路10は、4つの給紙カセット3からレジストローラー対31(後述する)の上流側まで延びている。手差し搬送路11は、手差しトレイ4から給紙搬送路10の下流側まで延びている。第1搬送路12は、レジストローラー対31の下流側から装置本体2の左側壁近傍まで延びている。第2搬送路13は、第1搬送路12の下流端と上流端とを連通させるように形成されている。第1および第2搬送路12,13は、全体として、画像形成部22(後述する)の周りを囲むように環状に形成されている。第1排紙搬送路14は、第1搬送路12の下流端から第1排紙トレイ5まで延びている。第2排紙搬送路15は、第1搬送路12の下流側から第2排紙トレイ6まで延びている。
第2搬送路13は、循環経路13Aと、スイッチバック経路13Bと、再搬送経路13Cと、を含んでいる。循環経路13Aは、第1搬送路12の下流端から上方に折り返されるように湾曲した後、第2排紙搬送路15の上流端まで延びている。スイッチバック経路13Bは、第2搬送路13の下流端から下方に折り返されるように湾曲した後、左方向に延びている。再搬送経路13Cは、スイッチバック経路13Bから分岐して下方に折り返されるように湾曲し、第1搬送路12の上流端まで延びている。
プリント装置1Aは、4つのカセット給紙部20と、手差し給紙部21と、画像形成部22と、第1搬送部23と、第2搬送部24と、を装置本体2の内部に備えている。
4つのカセット給紙部20は、それぞれ、各給紙カセット3の近傍に設けられ、給紙カセット3内のシートSを1枚ずつ分離して給紙搬送路10に送り出す。給紙搬送路10の上流側には、複数(例えば4つ)の第1給紙ローラー対26が所定の間隔で配置されている。給紙搬送路10の下流側には、複数(例えば3つ)の第2給紙ローラー対27が所定の間隔で配置されている。第1および第2給紙ローラー対26,27は、シートSを挟持した状態で回転することでシートSを下流側に送り出す。手差し給紙部21は、手差しトレイ4の近傍に設けられ、手差しトレイ4上のシートSを1枚ずつ分離して手差し搬送路11に送り出す。
画像形成部22は、シートSに画像を形成する装置であって、例えば、キャリッジ(図示せず)に搭載された4つのインクジェットヘッド22Aを含んでいる。4つのインクジェットヘッド22Aは、左右方向に並んで配置され、インクタンク25に接続されている。4つのインクタンク25は、装置本体2の内部左側に配置され、4色(イエロー、マゼンタ、ブラック、シアン)のインクを収容している。各インクジェットヘッド22Aの下面には、第1搬送路12を搬送されるシートSに向かってインク滴を吐出するための多数のノズル(図示せず)が形成されている。
第1搬送部23は、レジストローラー対31と、印字搬送ベルト32と、乾燥搬送ベルト33と、第1デカーラー34と、を含んでいる。
レジストローラー対31は、第1搬送路12の上流端部(画像形成部22よりも上流側)に配置されている。レジストローラー対31は、画像形成部22にシートSを搬送するタイミングを調整する。
印字搬送ベルト32は、第1搬送路12において各インクジェットヘッド22Aの下面に対向して配置されている。乾燥搬送ベルト33は、第1搬送路12において印字搬送ベルト32よりも下流側に配置されている。これらの搬送ベルト32,33は、それぞれ、複数のローラーに掛け回された無端状のベルトであって、図1の矢印方向に回転駆動されるようになっている。図示は省略するが、各搬送ベルト32,33には、吸引装置に通じた多数の吸気孔が開口している。吸引装置が駆動されることで、シートSが各搬送ベルト32,33の上面に吸着された状態で搬送される。第1デカーラー34は、第1搬送路12において乾燥搬送ベルト33よりも下流側に配置され、画像形成されたシートSのカールを矯正する。
第2搬送部24は、複数の排紙搬送ローラー対35と、第2デカーラー36と、両面搬送ローラー対37と、反転ローラー対38と、再搬送ローラー対39と、を含んでいる。
複数の排紙搬送ローラー対35は、循環経路13Aに沿って所定の間隔で配置されている。第2デカーラー36は、循環経路13Aの下流端部に配置され、画像形成されたシートSのカールを矯正する。両面搬送ローラー対37は、スイッチバック経路13Bの上流側に配置されている。反転ローラー対38は、スイッチバック経路13Bの湾曲した部分よりも下流側に設けられている。再搬送ローラー対39は、再搬送経路13Cの湾曲した部分に設けられている。これらのローラー対35,37,38,39は、シートSを挟み込んだ状態で回転することでシートSを下流側に送り出す。
[画像形成装置の作用]
ここで、画像形成装置1の作用(画像形成処理)について説明する。以上説明した画像形成装置1の各装置(構成)は、制御装置(図示せず)に制御されて以下のように画像形成処理を実行する。なお、ここでは、1つの給紙カセット3から1枚のシートSを給紙することとする。
カセット給紙部20は、給紙カセット3内のシートSを給紙搬送路10に送り出す。給紙搬送路10を搬送されてきたシートSは、停止しているレジストローラー対31に突き当たる。これにより、シートSに撓みが生じて、シートSの斜行が矯正(補正)される。
レジストローラー対31は、インクの吐出タイミングに合せて斜行補正されたシートSを第1搬送路12に送り出す。各インクジェットヘッド22Aは、印字搬送ベルト32に吸着搬送されるシートSの一面にインクを吐出して画像を形成する。各搬送ベルト32,33および第1デカーラー34は、片面印刷されたシートSを第1搬送路12から第1排紙搬送路14に送り出し、第1排紙トレイ5に排出する。また、片面印刷されたシートSを反転して排紙する場合、複数の排紙搬送ローラー対35および第2デカーラー36は、シートSを循環経路13Aから第2排紙搬送路15に送り出し、第2排紙トレイ6に排出する。
一方、両面印刷を行う場合、シートSは、循環経路13Aからスイッチバック経路13Bに進入する。両面搬送ローラー対37および反転ローラー対38は、シートSをスイッチバック経路13Bの下流側に搬送し、反転ローラー対38は、スイッチバック経路13Bの直線部分に進入したシートSを一時停止させる。反転ローラー対38は、逆方向に回転駆動され、シートSをスイッチバック経路13Bから再搬送経路13Cに送り出して反転させる。再搬送ローラー対39は、再搬送経路13Cに送られたシートSを再び第1搬送路12に向けて送り出す。
シートSは、再びレジストローラー対31で斜行補正され、インクの吐出タイミングに合せて第1搬送路12に送り出される。その後、上記と同じ工程で、シートSの他面(裏面)に画像が形成され、両面印刷されたシートSは、第1排紙トレイ5または第2排紙トレイ6に排紙される。
ところで、画像形成装置1は、給紙搬送路10、第1および第2搬送路12,13等に配置された検知装置(図示せず)を用いてシートSの搬送不良(ジャム)を検知するように構成されている。ジャムが発生すると、制御装置は画像形成動作を停止させ、ジャムの発生を示すメッセージ等を液晶画面等(図示せず)に表示する。本実施形態に係る画像形成装置1は、ユーザー等によるジャム処理を可能にするジャム処理構造28を備えている。
[ジャム処理構造]
次に、図2ないし図7を参照して、ジャム処理構造28について説明する。図2は開閉扉40を開いた状態を模式的に示す正面図である。図3は開閉扉40を開いた状態を模式的に示す平面図である。図4は画像形成装置1の後方の支持フレーム7Bの一部を示す斜視図である。図5は画像形成装置1の前方の支持フレーム7Fの一部を示す斜視図である。図6は開閉扉40の後方を示す斜視図である。図7は開閉扉40の前方を示す斜視図である。
図2および図3に示すように、ジャム処理構造28は、一対の支持フレーム7F,7Bと、開閉扉40と、位置決め構造41と、を備えている。ジャム処理構造28は、例えば、レジストローラー対31付近に詰まったシートSを除去するために設けられている。
<支持フレーム>
図2ないし図5に示すように、一対の支持フレーム7F,7Bは、例えば、板金部材で形成されており、前後方向(対向方向)に離間して起立姿勢で設けられている。一対の支持フレーム7F,7Bの外側には、例えば、合成樹脂製の外装壁(図示せず)が固定されている。すなわち、装置本体2は、一対の支持フレーム7F,7Bと外装壁とを含んで構成されている。一対の支持フレーム7F,7Bは、装置本体2の主要な骨組を構成している。前方の支持フレーム7Fの右端部には、上下一対の本体側フック42が固定されている(図5参照)。
一対の支持フレーム7F,7Bは、装置本体2(外装壁)の上部右側面に開口した開口部8を挟んで対向して配置されている。開口部8は、側面から見て略矩形状に形成されている。また、一対の支持フレーム7F,7Bは、上記した画像形成部22、各搬送部23,24、各搬送路10〜15等(図1参照)を挟んで対向して配置されている。
図4および図5に示すように、一対の支持フレーム7F,7Bの間には、搬送面部43が設けられている。搬送面部43は、各支持フレーム7F,7Bの開口部8側(右側)に配置され、給紙搬送路10の一部(一面)を形成している。搬送面部43には、3つの第2給紙ローラー対27の本体側ローラー27Aが回転可能に支持されている。各本体側ローラー27Aは、前後方向に延びたローラー軸と、それに固定された複数のコロと、を含んでいる。各本体側ローラー27Aのローラー軸は、コロを搬送面部43の表面から露出させた状態で搬送面部43に支持されている。なお、各本体側ローラー27Aは、ギア列等を介して駆動モーター(図示せず)に接続され、駆動モーターによって回転駆動される。
<開閉扉>
図2および図3に示すように、開閉扉40は、後方の支持フレーム7Bに上下方向に延びた回動軸53(後述する)を介して支持されている。開閉扉40は、開口部8を塞いで給紙搬送路10の一部(下流側)を形成する閉塞位置P1(図1参照)と、開口部8を開放する開放位置P2(図2等参照)との間で回動軸53を中心に回動するようになっている。なお、以下の説明では、開閉扉40が閉塞位置P1に配置された状態を基準にする。
開閉扉40は、外装カバー44と、開閉搬送部45と、ヒンジ部46と、を含んでいる。
図2、図3、図6および図7に示すように、外装カバー44は、例えば、合成樹脂製で略矩形板状に形成されている。外装カバー44、外装壁の右側面の一部を構成している。外装カバー44には、手差しトレイ4(図1参照)が回動可能に支持されている。外装カバー44の前端部には、上下一対の扉側フック47が設けられている(図7参照)。一対の扉側フック47は、前方の支持フレーム7Fに固定された一対の本体側フック42(図5参照)に引っ掛かることで、開閉扉40を閉塞位置P1に保持する。なお、外装カバー44の外面には、各扉側フック47を回動させて各本体側フック42との係合を解除(ロック解除)するための解除ハンドル(図示せず)が設けられている。
開閉搬送部45は、略直方体状に形成され、外装カバー44の内面に固定されている。開閉搬送部45の内部には、手差し搬送路11や再搬送経路13Cの一部等が形成されている(図1参照)。また、開閉扉40を閉塞位置P1に配置した状態で、開閉搬送部45の下部内面は、空隙を挟んで搬送面部43に対向して配置される。つまり、閉塞位置P1に配置された開閉搬送部45(開閉扉40)と搬送面部43との間に給紙搬送路10の一部(下流側)が形成される。また、開閉搬送部45の内部には、手差し給紙部21や再搬送ローラー対39等が設けられている(図1参照)。
さらに、図6および図7に示すように、開閉搬送部45には、3つの第2給紙ローラー対27の対向ローラー27Bが回転可能に支持されている。各対向ローラー27Bは、前後方向に延びたローラー軸と、それに固定された複数のコロと、を含んでいる。各対向ローラー27Bのローラー軸は、コロを開閉搬送部45の内面下部から露出させた状態で開閉搬送部45に支持されている。各対向ローラー27B(コロ)は、開閉扉40を閉塞位置P1に配置させた状態で本体側ローラー27Aに押し付けられ(図1参照)、本体側ローラー27Aに従動して回転する。
図2に示すように、ヒンジ部46は、本体側ヒンジ部50と、扉側ヒンジ部55と、含んでいる。本体側ヒンジ部50および扉側ヒンジ部55は、例えば、鉄やステンレス等の金属材料で形成されている。
図4に示すように、本体側ヒンジ部50は、後方の支持フレーム7Bの右端部に固定されている。本体側ヒンジ部50は、上下一対の軸支持ブラケット51と、中間ブラケット52と、を含んでいる。各軸支持ブラケット51は、垂直板51Vの上下両端から右方向に一対の水平板51Hを延ばして略U字状に形成されている。各水平板51Hには、略円柱状の回動軸53を上下方向に貫通させるための軸穴51Aが形成されている。中間ブラケット52は、一対の軸支持ブラケット51の間に配置されている。中間ブラケット52は、垂直板52Vの下端から右方向に水平板52Hを延ばして略L字状に形成されている。中間ブラケット52の水平板52Hには、略円柱状のボス54が立てられた状態に設けられている。ボス54の上端部は、テーパー状に形成されている。
図6に示すように、扉側ヒンジ部55は、本体プレート56と、上下一対の支持アーム57と、中間スリーブ58と、を含んでいる。本体プレート56は、上下方向に長い長方形状に形成され、外装カバー44の後端部に固定されている。上下一対の支持アーム57は、上下一対の軸支持ブラケット51に対応する位置で本体プレート56に固定されている。各支持アーム57は、上下方向に離間した一対のアーム片57Aで構成されている。一対のアーム片57Aの間隔は、軸支持ブラケット51の一対の水平板51Hの間隔よりも短く設定されている。各アーム片57Aは、本体プレート56から略水平に後方に延びた状態に形成されている。各アーム片57Aの基端部は本体プレート56に固定され、各アーム片57Aの先端部は本体プレート56よりも後方に位置している。各アーム片57Aの先端部には、回動軸53を貫通させるための軸穴57Bが形成されている。中間スリーブ58は、中間ブラケット52のボス54に対応する位置で本体プレート56に固定されている。中間スリーブ58は、ボス54を挿し込むことが可能な略円筒状に形成されている。
中間ブラケット52のボス54は中間スリーブ58に嵌合し、各支持アーム57は対応する軸支持ブラケット51の内側に配置される(図2参照)。回動軸53は、軸支持ブラケット51の軸穴51Aと支持アーム57の軸穴57Bとに挿し込まれる。回動軸53が軸支持ブラケット51および支持アーム57を上下方向に貫通した状態で、回動軸53の上下両端部に止め輪C(図4参照)が取り付けられる。以上によって、開閉扉40は、回動軸53を中心として回転可能な状態で後方の支持フレーム7Bに支持される。また、この状態で、開閉扉40は、上下方向に延びた回動軸53に沿って上下方向に数ミリ程度移動可能に設けられる。
<位置決め構造>
位置決め構造41は、開閉扉40を閉塞位置P1に配置させた状態で、一対の支持フレーム7F,7Bと開閉扉40の両端部とに設けられた凹凸形状を互いに係合させて開閉扉40を一対の支持フレーム7F,7Bに位置決めする。具体的には、図3ないし図7に示すように、位置決め構造41は、第1凹部60と、第1凸部61と、第2凹部62と、第2凸部63と、を含んでいる。
図3および図4に示すように、第1凹部60は、後方(一方)の支持フレーム7Bの右側に設けられている。詳細には、第1凹部60は、中間ブラケット52の左側近傍に形成された膨出部64に設けられている。膨出部64は、支持フレーム7Bの内面から前方に突き出すように形成されている。膨出部64は、正面から見て左右方向に長い略長円形状に形成され、側面から見て先端に向かって細くなる略台形状に形成されている。第1凹部60は、例えば、支持フレーム7B(板金部材)に絞り加工を施すことで形成された膨出部64の先端面に、バーリング加工によって形成された貫通穴である。第1凹部60は、左右方向(対向方向と上下方向とに直交する幅方向)に長い略長円状に形成されている。
図3および図6に示すように、第1凸部61は、開閉扉40の回動軸53側(釣元側)で第1凹部60に対応する位置に設けられている。詳細には、第1凸部61は、中間スリーブ58の左側近傍で開閉搬送部45の後端面に固定された第1支持台65に設けられている。第1支持台65は、例えば、金属製で略直方体状に形成されている。第1支持台65は開閉搬送部45の後端面から後方に突き出すように設けられている。第1凸部61は、例えば、金属材料または樹脂材料によって略円柱状に形成されている。第1凸部61の直径は、第1凹部60の上下方向の内径(間隔)よりも僅かに小さく設定されている。第1凸部61の先端部には、略円錐状の第1テーパー部61Aが形成されている。第1凸部61の基端部は、第1支持台65の先端面に固定されている。第1凸部61は、第1支持台65の先端面から後方に突き出すように設けられている。
図3および図5に示すように、第2凹部62は、前方(他方)の支持フレーム7Fの右側に設けられている。詳細には、第2凹部62は、開口部8の上下方向略中央に固定された戸当り部66に設けられている。戸当り部66は、例えば、金属製で中空の略直方体状に形成されている。戸当り部66は、支持フレーム7Fの内面から後方に突き出すように設けられている。第2凹部62は、戸当り部66の右側面に開口している。第2凹部62は、前後方向に長い略長円状に形成されている。
図3および図7に示すように、第2凸部63は、開閉扉40の回動軸53の反対側(手先側)で第2凹部62に対応する位置に設けられている。詳細には、第2凸部63は、開閉搬送部45の前端面の上下方向略中央に固定された第2支持台67に設けられている。第2支持台67は、例えば、金属製で略直方体状に形成されている。第2支持台67は開閉搬送部45の前端面から前方に突き出すように設けられている。第2凸部63は、例えば、金属材料または樹脂材料によって略円柱状に形成されている。第2凸部63の直径は、第2凹部62の上下方向の内径(間隔)よりも僅かに小さく設定されている。第2凸部63の先端部には、略円錐状の第2テーパー部63Aが形成されている。第2凸部63の基端部は、第2支持台67の左側面に固定されている。第2凸部63は、第2支持台67の左側面から左方に突き出すように設けられている。
[ジャム処理構造の作用]
次に、図3、図8および図9を参照して、ジャム処理構造28の作用について説明する。図8は開閉扉40を閉じる過程を模式的に示す平面図である。図9は開閉扉40を閉じた状態を模式的に示す平面図である。
<開閉扉を開く場合>
例えば、レジストローラー対31でシートSが詰まった場合(ジャムの発生)、ユーザーは、外装カバー44の解除ハンドルを操作してロック解除し、回動軸53を中心として開閉扉40を外側に回動させる。すると、図3に示すように、開閉扉40は、閉塞位置P1から開放位置P2に回動された状態になる。開閉扉40が開放位置P2に配置されると開口部8の略全体が開口するため、給紙搬送路10の下流側(レジストローラー対31の上流側)等が露出する。これにより、ユーザーは、詰まったシートSを取り除くことができる。なお、開閉扉40の回動角度は、例えば、約90度に設定されている。
仮に、開閉扉40が下方の一辺を支点として回動して斜めに保持される場合、支点付近が十分に開かないため、ジャム処理時におけるユーザーの視認性が悪化することがある。この点、本実施形態に係る画像形成装置1では、開閉扉40が装置本体2の後方で上下方向に延びた回動軸53を中心として約90度回動するため、開口部8全体を開放することができる。これにより、ジャム処理時におけるユーザーの視認性を向上させることができる。
開放位置P2に配置した開閉扉40は、自重によって回転軸に沿って僅かに下がっている。詳細には、扉側ヒンジ部55の支持アーム57(図6参照)の下端が本体側ヒンジ部50の軸支持ブラケット51の水平板51H(図4参照)に突き当たり、且つ扉側ヒンジ部55の中間スリーブ58(図6参照)が本体側ヒンジ部50の中間ブラケット52の水平板52H(図4参照)に突き当たっている。また、開閉扉40の手先側は、釣元側よりも僅かに垂れ下がっている。
<開閉扉を閉じる場合>
ジャム処理が終了した後、ユーザーは、開閉扉40を開放位置P2から閉塞位置P1に回動させる。図8に示すように、開閉扉40の回動が進むと、開閉扉40の釣元側に設けられた第1凸部61の先端部が第1凹部60に進入し始める。詳細には、第1凸部61は、左側から右側に向かう円軌道を描きながら第1凹部60内に進入して行く。この際、第1凹部60は左右方向に長く形成されているため(図4参照)、第1凸部61は、膨出部64等に干渉することなく、第1凹部60内に円滑に進入する。また、この際、第1凸部61は、第1凹部60の縁部に接触した第1テーパー部61A(図6参照)に案内されながら第1凹部60内に進入する。
開閉扉40の回動が更に進むと、開閉扉40の手先側に設けられた第2凸部63の先端部が第2凹部62に進入し始める。詳細には、第2凸部63は、前側から後側に向かう円軌道を描きながら第2凹部62内に進入して行く。この際、第2凹部62は前後方向に長く形成されているため(図5参照)、第2凸部63は、戸当り部66等に干渉することなく、第2凹部62内に円滑に進入する。また、この際、第2凸部63は、第2凹部62の縁部に接触した第2テーパー部63A(図7参照)に案内されながら第2凹部62内に進入する。先に述べたように、開閉扉40の手先側は僅かに垂れ下がっているため、第2凸部63が第2凹部62内に進行するに従って、開閉扉40の手先側が僅かに持ち上げられる。
図9に示すように、第2支持台67が戸当り部66に突き当たると、開閉扉40の回動が規制される。つまり、開閉扉40が閉塞位置P1に配置された状態になる。この状態で、各扉側フック47が各本体側フック42に係合し、開閉扉40が閉塞位置P1に保持されている。また、第1凸部61は、開閉扉40を閉塞位置P1に配置させた状態で第1凹部60に挿し込まれている。第1凸部61は、第1凹部60に挿し込まれた状態で、前後方向および上下方向に位置決めされている。一方で、第2凸部63は、開閉扉40を閉塞位置P1に配置させた状態で第2凹部62に挿し込まれている。第2凸部63は、第2凹部62に挿し込まれた状態で、左右方向および上下方向に位置決めされている。さらに、開閉扉40に支持された各対向ローラー27Bは、搬送面部43に支持された各本体側ローラー27Aに押し付けられている(図1参照)。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置1では、各支持フレーム7F,7Bと開閉扉40とが互いの凹凸形状を係合させることで、一対の支持フレーム7F,7Bに対して開閉扉40の位置が決まる構成とした。具体的には、第1凸部61が支持フレーム7Bの第1凹部60に挿し込まれ、且つ第2凸部63が支持フレーム7Fの第2凹部62に挿し込まれることで、開閉扉40が正確な閉塞位置P1に配置される構成とした。この構成によれば、開閉扉40を繰り返し開閉させたとしても、第1および第2凸部61,63と第1および第2凹部60,62との嵌め合いによって、一対の支持フレーム7F,7Bに対して開閉扉40を直接的に精度良く位置決めすることができる。これにより、閉塞位置P1に配置された開閉扉40が搬送面部43との間に適正な給紙搬送路10等を形成することができるため、シートSの適切な搬送を担保することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、開閉扉40が上下方向に僅かに移動するため、例えば、開閉扉40の手先側が垂れ下がっていても、開閉扉40の上下方向の位置を微調整しつつ、第1および第2凸部61,63を第1および第2凹部60,62に適切に挿し込むことができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置1では、第1凸部61が第1凹部60に挿し込まれて前後方向(対向方向)および上下方向に位置決めされ、第2凸部63が第2凹部62に挿し込まれて左右方向(幅方向)および上下方向に位置決めされる構成とした。この構成によれば、第1および第2凸部61,63を第1および第2凹部60,62に挿し込むだけで、一対の支持フレーム7F,7Bに対して開閉扉40の上下方向、前後方向および左右方向の位置を決めることができる。
仮に、開閉扉40を支持フレーム7F,7B以外の他の部品に支持させた場合、開閉扉40の支持部分の公差と、搬送面部43の支持部分の公差とが累積するため、搬送面部43に対して開閉扉40を精度良く位置決めすることができない。このため、各本体側ローラー27Aに対して各対向ローラー27Bの位置がずれることがあり、適切なシートSの搬送を担保することができないことがある。この点、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、開閉扉40が一対の支持フレーム7F,7Bに直接位置決めされているため、開閉扉40を他の部品に支持させた場合に比べて、搬送面部43に対して開閉扉40(開閉搬送部45)を精度良く位置決めすることができる。これにより、各本体側ローラー27Aに対して各対向ローラー27Bを適切な姿勢で押し当てることができ、適切なシートSの搬送を担保することができる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置1では、開閉扉40(回動軸53)は、後方の支持フレーム7Bに支持されていたが、これに限らず、前方の支持フレーム7Fに支持されていてもよい。この場合、第1凹部60および第1凸部61を前方に設け、第2凹部62および第2凸部63を後方に設ける。また、開閉扉40は、装置本体2の右側面に形成されていたが、これに限らず、装置本体2の左側面に設けられていてもよい。また、一対の支持フレーム7F,7Bは、前後方向に対向して配置されていたが、これに限らず、左右方向に対向して配置されていてもよい。この場合、開閉扉40は、装置本体2の前側面または後側面に設けられる。
また、本実施形態に係る画像形成装置1では、第1および第2凸部61,63が開閉扉40に設けられ、第1および第2凹部60,62が一対の支持フレーム7F,7Bに設けられていたが、本発明はこれに限定されない。第1および第2凸部61,63が一対の支持フレーム7F,7Bに設けられ、第1および第2凹部60,62が開閉扉40に設けられていてもよい。
また、本実施形態の説明では、一例として、本発明が、インクジェット式のカラープリンター1に適用された場合を示したが、これに限らず、例えば、電子写真式のカラープリンター等に適用されてもよい。また、本発明がモノクロプリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に適用されてもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1 画像形成装置
7F,7B 支持フレーム
8 開口部
10 給紙搬送路(搬送路)
53 回動軸
27A 本体側ローラー
27B 対向ローラー
40 開閉扉
41 位置決め構造
43 搬送面部
60 第1凹部
61 第1凸部
62 第2凹部
63 第2凸部
P1 閉塞位置
P2 開放位置
S シート

Claims (3)

  1. 開口部を挟んで対向して配置されている一対の支持フレームと、
    前記一対の支持フレームの何れか一方の前記支持フレームに回動軸を介して支持され、前記開口部を塞いでシートの搬送路の一部を形成する閉塞位置と、前記開口部を開放する開放位置との間で前記回動軸を中心に回動する開閉扉と、
    前記開閉扉を前記閉塞位置に配置させた状態で、前記一対の支持フレームと前記開閉扉の両端部とに設けられた凹凸形状を互いに係合させて前記開閉扉を前記一対の支持フレームに位置決めする位置決め構造と、を備え、
    前記位置決め構造は、
    一方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸側の何れか一方に設けられている第1凹部と、
    一方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸側の何れか他方に設けられ、前記開閉扉を前記閉塞位置に配置させた状態で前記第1凹部に挿し込まれる第1凸部と、
    他方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸の反対側の何れか一方に設けられている第2凹部と、
    他方の前記支持フレームと前記開閉扉の前記回動軸の反対側の何れか他方に設けられ、前記開閉扉を前記閉塞位置に配置させた状態で前記第2凹部に挿し込まれる第2凸部と、を含み、
    前記一対の支持フレームは、対向方向に離間して起立姿勢で設けられ、
    前記開閉扉は、上下方向に延びた前記回動軸に沿って上下方向に移動可能に設けられ、
    前記第1凹部は、前記対向方向と上下方向とに直交する幅方向に長く形成され、
    前記第1凸部は、前記第1凹部に挿し込まれた状態で、前記対向方向および上下方向に位置決めされ、
    前記第2凹部は、前記対向方向に長く形成され、
    前記第2凸部は、前記第2凹部に挿し込まれた状態で、幅方向および上下方向に位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回動軸側の前記支持フレームは、板金部材であり、
    前記第1凹部は、前記回動軸側の前記支持フレームに形成された貫通穴であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記一対の支持フレームの間に設けられ、前記閉塞位置に配置された前記開閉扉との間に前記搬送路を形成する搬送面部と、
    前記搬送面部に回転可能に支持されている本体側ローラーと、
    前記開閉扉に回転可能に支持され、前記開閉扉を前記閉塞位置に回動させた状態で前記本体側ローラーに押し付けられる対向ローラーと、を更に備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2017149411A 2017-08-01 2017-08-01 画像形成装置 Active JP6939216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149411A JP6939216B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 画像形成装置
US16/015,298 US10589550B2 (en) 2017-08-01 2018-06-22 Image forming apparatus
CN201810672945.6A CN109324491B (zh) 2017-08-01 2018-06-26 图像形成装置
US16/784,568 US10661585B1 (en) 2017-08-01 2020-02-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149411A JP6939216B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026447A JP2019026447A (ja) 2019-02-21
JP6939216B2 true JP6939216B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65231399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149411A Active JP6939216B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10589550B2 (ja)
JP (1) JP6939216B2 (ja)
CN (1) CN109324491B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632595B2 (ja) * 2017-12-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019177A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US6899422B2 (en) * 2001-10-26 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable panel, assembly, and method
US7111935B2 (en) * 2004-01-21 2006-09-26 Silverbrook Research Pty Ltd Digital photofinishing system media cartridge
JP4645446B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4485479B2 (ja) * 2006-02-22 2010-06-23 シャープ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP4952113B2 (ja) * 2006-07-26 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4957294B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5471701B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6047866B2 (ja) * 2011-08-31 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP2013068842A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および搬送案内装置
JP5740386B2 (ja) * 2012-11-30 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5810124B2 (ja) * 2013-04-15 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6150078B2 (ja) * 2014-12-18 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
CN205982999U (zh) * 2016-07-06 2017-02-22 株式会社理光 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019026447A (ja) 2019-02-21
US10661585B1 (en) 2020-05-26
US20200171865A1 (en) 2020-06-04
US10589550B2 (en) 2020-03-17
CN109324491B (zh) 2021-06-01
US20190039392A1 (en) 2019-02-07
CN109324491A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877259B2 (ja) 記録装置
US9387694B2 (en) Recording apparatus
US20090141111A1 (en) Recording device having a conveying unit that conveys a recording medium
JP3862142B2 (ja) 記録装置
JP6939216B2 (ja) 画像形成装置
JP6262973B2 (ja) 用紙搬送装置
US8157262B2 (en) Recording apparatus having shiftable conveyor unit
JP4535188B2 (ja) 記録装置
JP2019214176A (ja) 印刷装置
JP2009288710A (ja) 画像記録装置
JP5126329B2 (ja) 記録装置
JP6381312B2 (ja) 用紙処理装置
JP2019112207A (ja) 印刷装置
JP3658200B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP4706793B2 (ja) 記録装置
JP5987301B2 (ja) 記録装置
JP2010058864A (ja) 画像形成装置
JP6446520B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5333097B2 (ja) 画像形成装置
JP6237995B2 (ja) 記録装置
JP5126330B2 (ja) 記録装置
JP2016098110A (ja) 用紙搬送装置
JP2019025840A (ja) 画像形成装置
JP4241782B2 (ja) 記録装置
JPH03102023A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150