JP5740386B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5740386B2
JP5740386B2 JP2012262694A JP2012262694A JP5740386B2 JP 5740386 B2 JP5740386 B2 JP 5740386B2 JP 2012262694 A JP2012262694 A JP 2012262694A JP 2012262694 A JP2012262694 A JP 2012262694A JP 5740386 B2 JP5740386 B2 JP 5740386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
guide plate
shaft
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108842A (ja
Inventor
健史 吉田
健史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012262694A priority Critical patent/JP5740386B2/ja
Priority to US14/092,570 priority patent/US8960673B2/en
Priority to CN201310625365.9A priority patent/CN103852998B/zh
Publication of JP2014108842A publication Critical patent/JP2014108842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740386B2 publication Critical patent/JP5740386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/446Assisting moving, forwarding or guiding of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、胴内排紙空間を備えシートに画像形成処理を施す装置本体と、シートに所定の後処理を施す後処理装置とを備える画像形成装置に関する。
画像形成後のシートを排出する空間を装置本体内に有する、いわゆる胴内排紙型の画像形成装置は、シートトレイ等が装置本体から突出しないため、空間占有率が小さく、収容性が良いという利点がある。一方、このような胴内排紙型の画像形成装置に、シートにパンチング処理やステイプル処理等の後処理を施す後処理装置が、オプションで後付けされる場合がある。一般に、シートの排紙口は胴内排紙空間に配向しており、また、胴内排紙空間は狭小であって後処理装置を同空間内に据え付けることは困難である。
従って、後処理装置を後付けする場合は、画像形成装置の装置本体の側壁部(シート排紙口が設けられている側壁と反対側の側壁)に後処理装置が据え付けられると共に、シートの搬送機能を有する中継ユニットが胴内排紙空間に組み付けられる。シートは、この中継ユニットを介して、前記排紙口から後処理装置まで搬送される。当該中継ユニットは、胴内排紙空間の全体を占有してしまうものもあるが、胴内排紙空間の一部、多くは胴内排紙空間の下方領域を残存させる態様で、装置本体に組み付けられる。後者の場合、中継ユニットのシート受入口の近傍に、シートの搬送経路を中継ユニット(後処理装置)へ向かう経路又は胴内排紙部に排紙される経路のいずれかに切り替える分岐機構が設けられる。
一般に、シートの搬送経路の切り替えには、搬送経路の分岐地点に配置されたガイド板を揺動させる手法が採られる。前記ガイド板を揺動駆動させる簡易な機構は、ソレノイドを利用した駆動機構である。しかし、該駆動機構では、ソレノイドの可動片の動作時における遅延時間を考慮せねばならず、また、動作音の対策や周辺機構の設置のための部材(コスト)を要するという問題がある。
特許文献1には、前記ガイド板を揺動させる駆動機構として、ステッピングモーターを用いた機構が開示されている。この駆動機構によれば、動作遅延の問題は解消され、また、前記ガイド板の姿勢制御を高精度に行える利点がある。しかし、前記ガイド板の駆動のためだけにステッピングモーターを設置する必要があり、コストアップを招来する不具合がある。
特開2005−194089号公報
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたものであって、胴内排紙空間にシート搬送用の中継ユニットが組み付けられる画像形成装置において、シート搬送経路の切り替えを、専用のソレノイドや駆動モーター等を用いることなく実現できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、シートに画像形成処理を行う装置本体と、前記装置本体に、外部へ開放された開口部を有する胴内空間として形成され、画像形成処理後のシートを収容可能な胴内排紙部と、前記装置本体に設けられ、前記胴内空間に向けて開口したシート排出用の第1排出口と、前記胴内排紙部に着脱可能に組み付けられ、前記第1排出口からシートを受け入れて前記装置本体の所定位置までシートを搬送する中継ユニットと、前記第1排出口から排出されるシートの搬送経路を、前記中継ユニットを経由する第1経路と、該第1経路以外の第2経路との間で切り替えるガイド板と、を備え、前記中継ユニットは、上流端が前記第1排出口と対向し下流端が前記所定位置と対向しシートが通過するシート搬送路と、該シート搬送路を通過するシートに搬送力を与える搬送ローラーと、該搬送ローラーを回転させる駆動力を発生する駆動装置と、を含み、前記ガイド板の、前記第1経路に対応した第1姿勢と、前記第2経路に対応した第2姿勢との間の姿勢変更は、前記駆動装置の駆動力によって実現され、前記中継ユニットは、前記搬送ローラーの回転軸となるシャフトと、前記シャフトよりもシート搬送方向上流側に配置され、前記シート搬送路の前記上流端及びその近傍を形成する導入部と、を備え、前記駆動装置は前記シャフトを回転させるものであり、前記ガイド板は、前記シャフトと回動可能に係合する係合部と、前記導入部において前記シート搬送路を区画する一対のガイド面のうちの一方を持つガイド本体部と、を備え、前記シャフトの回転によって前記第1姿勢と前記第2姿勢との間で姿勢変更するものであり、前記第1姿勢においては、前記シャフト回りの第1方向に回動して前記上流端を開き、前記第1排出口から排出されるシートを前記シート搬送路に受入可能とし、前記第2姿勢においては、前記第1方向とは反対の第2方向に前記シャフト回りに回動して前記上流端を閉じ、前記第1排出口から排出されるシートを前記シート搬送路に受入不能とする。
この構成によれば、中継ユニットに、シート搬送用の搬送ローラーを回転駆動する駆動装置が搭載されている。そして、シートの搬送経路を切り替えるガイド板の姿勢変更は、前記駆動装置の駆動力によって実現される。従って、ガイド板の姿勢変更のために専用の駆動源を設置する必要が無い。また、前記搬送ローラーの回転軸となるシャフトの回転によって、前記ガイド板の姿勢が変更される構造とされ、かつ、シャフトの回転方向によって、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間の姿勢変更を達成できる。従って、前記駆動装置による前記シャフトの回転方向制御を行うだけで、シートの搬送経路を切り替えることができる。
上記構成において、前記装置本体に取り付けられ、シートの受入口を有し、受け入れられたシートに所定の後処理を施す後処理装置を備え、前記中継ユニットは、前記第1排出口からシートを受け入れて搬送し、前記後処理装置の受入口にシートを送り込む構成とすることができる。
この構成によれば、前記ガイド板の切り替え動作によって、シートの搬送経路を、中継ユニットを経由して後処理に向かう経路と、それ以外の箇所へ向かう経路とに切り替えることができる。
上記構成において、前記装置本体に設けられ、前記第1排出口よりも高い位置において前記胴内空間に向けて開口したシート排出用の第2排出口をさらに備え、前記中継ユニットは、その上面に、前記第2排出口から少なくとも一部が排出されたシートを受ける受けトレイを備えることが望ましい。
この構成によれば、前記第1排出口から排出されるシートが前記第1経路又は第2経路に向かうことが可能である上に、前記第2排出口からもシートを別の経路へ向かわせることができるようになり、シート搬送経路の多様化を図ることができる。さらに、前記中継ユニットの上面にはシートの受けトレイが備えられているので、例えばシートに対して両面印刷を行う場合に、前記受けトレイをシートのスイッチバック搬送経路として利用することができる。
この場合、前記第1方向は、前記搬送ローラーがシートを、前記シート搬送路の上流端から下流端に向けて搬送する回動方向であることが望ましい。この構成によれば、シートの搬送経路が、中継ユニットを通過する第1経路となるとき、自ずと搬送ローラーがシートを搬送する方向に回転するようになり、好都合である。
前記胴内排紙部は、前記胴内空間の底部を区画する胴内排紙トレイを備え、前記胴内空間は、前記胴内排紙トレイの直上の下方領域と、該下方領域の上の上方領域とを含み、前記中継ユニットは、前記上方領域に配置され、前記第2経路は、シートが前記第1排出口から前記下方領域を介して前記胴内排紙トレイ上へ排紙される経路であることが望ましい。
この構成によれば、前記ガイド板によって第2経路に案内されたシートは、前記胴内空間の下方領域に存在する胴内排紙トレイに排紙される。従って、画像形成後のシートを胴内排紙させるか、中継ユニットを経由して後処理装置に向かわせるかの切り替えを、前記ガイド板の姿勢変更によって実行させることができる。
また、前記中継ユニットは、シートを水平方向に搬送するものであって、前記シート搬送路における上側ガイド面を構成し、前記導入部に相当する領域に導入ガイド面を有する上側ガイド部材と、前記上側ガイド面と所定間隔をおいて対向すると共に前記シート搬送路における下側ガイド面を構成し、前記導入部に相当する領域が欠落した下側ガイド部材と、を備え、前記ガイド板のガイド本体部は、前記下側ガイド部材の上流側であって、前記上側ガイド部材の導入ガイド面と対向して配置されていることが望ましい。
この構成によれば、前記導入部における下側ガイド部分を前記ガイド板が構成し、該ガイド板がシャフト回りに揺動することで前記上流端が開閉されるようになる。従って、前記ガイド板の構造及びその駆動機構を簡素化することができる。
上記構成において、前記シャフトの回転力を前記ガイド板に伝達する部材であって、前記ガイド板の回動が規制されない範囲では前記シャフトの回転力を前記ガイド板に伝達し、前記ガイド板の回動が規制された状態では前記シャフトの回転力を前記ガイド板に伝達しない伝達部材をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、前記シャフトからの前記ガイド板への回転力の伝達を、前記伝達部材によって規制することができる。従って、前記ガイド板の姿勢変更に伴う揺動範囲を適正範囲に規制することができる。
この場合、前記伝達部材は、コイル部と、前記コイル部の一端から延設された第1端部と、前記コイル部の他端から延設された第2端部とを備える捻りコイルばねであって、前記コイル部は前記シャフトに挿通され該シャフトと共回りが可能であり、前記ガイド板は、前記第1方向への回動によって前記第1姿勢に向かう際に前記第1端部で押圧される第1押圧部と、前記第2方向への回動によって前記第2姿勢に向かう際に前記第2端部で押圧される第2押圧部とを備え、前記中継ユニットは、前記ガイド板の前記第1方向への回動を規制する第1規制部と、前記ガイド板の前記第2方向への回動を規制する第2規制部とを備え、前記シャフトの回転力は、前記ガイド板の前記第1規制部又は前記第2規制部への当接によって前記コイル部が弛緩し、前記シャフトとの共回り状態が解除されることにより、前記ガイド板へ伝達しない状態となることが望ましい。
この構成によれば、捻りコイルばねを前記シャフトに挿通するというシンプルな構成によって、上記伝達部材の機能を実現させることができる。
上記構成において、前記装置本体は、シートを加熱及び加圧して定着処理を施す定着部を備え、前記シートは前記定着処理によって所定方向にカール癖が付いた状態で前記第1排出口から排出されるものであり、前記中継ユニットの前記導入部における前記シート搬送路は、前記カール癖の方向とは逆方向に傾斜した経路を備えていることが望ましい。
この構成によれば、中継ユニットの前記導入部に定着処理後のシートを通紙させるだけで、当該シートのカール癖を矯正することが可能となる。
上記構成において、前記駆動装置の動作を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記ガイド板が前記第2姿勢とされ、シートが前記第1排出口から前記胴内排紙トレイへ排出されている最中に、前記駆動装置を動作させて前記ガイド板を前記第2姿勢から前記第1姿勢に一時的に姿勢変更させる、シート排紙のアシスト動作を実行させることが望ましい。
この構成によれば、揺動可能な前記ガイド板を利用して、前記第1排出口から排出されているシートを叩き、強制的にシートを胴内排紙トレイに落下させることができる。従って、前記第1排出口にシートが滞留することにともなうシートジャム等を未然に防止することができる。
上記構成において、前記中継ユニットは、前記下側ガイド部材を、前記上側ガイド部材に回動自在に連結する連結部材を備え、前記下側ガイド部材を前記連結部材の回動軸回りに回動させることにより、前記シート搬送路が開放されることが望ましい。
この構成によれば、中継ユニット内においてシートジャムが発生した場合に、前記下側ガイド部材を回動させて前記シート搬送路を開放することにより、容易にジャム処理を行わせることができる。
本発明によれば、胴内排紙空間にシート搬送用の中継ユニットが組み付けられる画像形成装置において、シート搬送経路の切り替えを、専用のソレノイドや駆動モーター等を用いることなく実現することができる。従って、部品点数の増加やコストアップをもたらすことがない。
後処理装置が装着される前の画像形成装置本体の外観を示す正面図である。 画像形成装置の装置本体の内部構造を示す断面図である。 後処理装置及び中継ユニットが装着された状態の画像形成装置の外観を示す正面図である。 中継ユニットが装着された画像形成装置の内部構造を示す断面図であって、シート搬送経路が前記中継ユニットを経由する経路とされている状態を示す図である。 中継ユニットが装着された画像形成装置の内部構造を示す断面図であって、シート搬送経路が胴内排紙トレイに向かう経路とされている状態を示す図である。 中継ユニットの斜視図である。 図6とは視線方向を変えた、中継ユニットの斜視図である。 中継ユニットの分解斜視図である。 中継ユニットの分解斜視図である。 カバー部材を取り外した状態の、中継ユニットの上面図である。 (A)は、下側ガイド部材が開かれた状態の、中継ユニットの斜視図、(B)は、(A)のサークルC1部分(ガイド板の動作機構部)の拡大図である。 ガイド板の斜視図である。 図12のサークルC2部分(ガイド板の動作機構部)の拡大図である。 図13に示す動作機構部の分解斜視図である。 図10のXV−XV線断面図であって、ガイド板の動作(第2姿勢の状態)を示す図である。 (A)は、中継ユニットの背面図、(B)は、(A)のサークルC3部分の拡大図である。 ガイド板の動作(第1姿勢の状態)を示す断面図である。 (A)は、中継ユニットの背面図、(B)は、(A)のサークルC4部分の拡大図である。 下側ガイド部材が開かれた状態の、中継ユニットの斜視図である。 胴内空間に中継ユニットが装着された状態において、中継ユニットの下側ガイド部材が開かれた状態を示す正面図である。 図20の斜視図である。 画像形成装置のシート排出口付近の断面図である。 中継ユニットが装着された状態における、画像形成装置のシート排出口付近の断面図である。 中継ユニットが装着された状態における、画像形成装置の胴内排紙部周辺の正面図である。 図24の状態から、ガイド板がシート叩き動作を行っている状態へ移行したときの正面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、画像形成装置の装置本体1の外観を示す正面図である。本発明に係る画像形成装置は、この装置本体1に後処理装置40及び中継ユニット50が装着されてなる(図3参照)が、まずはこれらが装着される前の装置本体1について説明する。
画像形成装置の装置本体1は、モノクロの複写機であって、略直方体の本体ハウジング10と、本体ハウジング10の上面に配置された自動原稿給紙装置11と、本体ハウジング10の下面に取り付けられた増設給紙ユニット12とを含む。本体ハウジング10は、シートに画像形成処理を行う各種の機器を収容する筐体である。
自動原稿給紙装置11は、複写対象となる原稿シートを、本体ハウジング10の上面に設定されている画像読取位置を経由して自動搬送する。自動原稿給紙装置11は、前記原稿シートが載置される原稿トレイ111、前記画像読取位置を経由するよう前記原稿シートを1枚ずつ自動搬送する原稿搬送部112、及び、読取後の原稿シートが排出される原稿排出トレイ113を含む。
増設給紙ユニット12は、サイズの異なる多種のシートを自動給紙させる場合、同サイズのシートを大量に自動給紙させる場合に増設されるユニットである。ここでは、各々シート束を収容可能な、上下3段に並ぶ給紙カセット121、122、123を備えた増設給紙ユニット12を例示している。
本体ハウジング10は、略直方体形状の下部筐体101と、下部筐体101の上方に配設される略直方体形状の上部筐体102と、下部筐体101と上部筐体102とを連結する連結筐体103とを含む。下部筐体101には、シートへトナー像を転写させるための各種機器(図2で説明する)が収容されている。上部筐体102には、原稿シートの画像を光学的に読み取るためのスキャナ装置が収容されている。
下部筐体101、上部筐体102及び連結筐体103で囲まれる胴内空間が、画像形成後のシートを収容可能な胴内排紙部14である。連結筐体103は、装置本体1の右側面の側に配置され、胴内排紙部14へシートを排出するために前記胴内空間に向けて開口した第1排出口141と、この第1排出口141よりも高い位置において前記胴内空間に向けて開口したシート排出用の第2排出口142とが設けられている。
胴内排紙部14として利用される前記胴内空間は、装置本体1の前面及び左側面において外部に開放された開口部を有している。ユーザーは、後処理装置40及び中継ユニット50が装置本体1に装着されていない状態においては、これらの開放部分から手を差し入れ、胴内排紙部14から画像形成後のシートを取り出すことが可能である。前記胴内空間の底部は、下部筐体101の上面で区画されており、この上面が胴内排紙トレイ143とされている。この胴内排紙トレイ143には、第1排出口141から排出されるシートが積載される。胴内排紙トレイ143の上方には、サブ排紙トレイ144が装着されている。サブ排紙トレイ144には、第2排出口142から排出されるシートが積載される、若しくは、両面印刷されるシートが、スイッチバック搬送のため一時的に排紙される。
下部筐体101には、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット15が、着脱自在に装着されている。また、上部筐体102の前面には、操作部16が突出して設けられている。操作部16は、LCDタッチパネル、テンキー、スタートキーなどを含み、ユーザーからの各種の操作指示の入力を受け付ける。
図2は、図1に示した装置本体1の内部構造を示す断面図である。なお、図2では、増設給紙ユニット12を省いている。装置本体1の本体ハウジング10内には、上述のスキャナ装置13及び給紙カセット15に加えて、画像形成部20、定着部30及びシート搬送路が収容されている。
画像形成部20は、感光体ドラム21と、この感光体ドラム21の周囲に配置された、帯電器22、露光ユニット23、現像装置24、転写ローラー25及びクリーニング装置26とを含む。感光体ドラム21は、その軸回りに回転し、静電潜像及びトナー像が形成される周面を備える。帯電器22は、感光体ドラム21の前記周面を均一に帯電する。露光ユニット23は、静電潜像を形成するために、感光体ドラム21の前記周面にレーザー光を照射する。現像装置24は、感光体ドラム21上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム21の周面にトナーを供給する。転写ローラー25は、感光体ドラム21と転写ニップ部を形成し、感光体ドラム21上のトナー像をシートに転写する。クリーニング装置26は、トナー像転写後の感光体ドラム21の周面を清掃する。現像装置24にトナーを補給するトナーコンテナ27が、現像装置24に隣接して配置されている。
定着部30は、連結筐体103の内部に配置され、熱源が内蔵された定着ローラー31と、定着ローラー31と共に定着ニップ部を形成する加圧ローラー32とを含む。定着部30は、前記転写ニップ部においてトナー像が転写されたシートを、前記定着ニップ部において加熱及び加圧することで、定着処理を施す。定着処理されたシートは、第1排出口141又は第2排出口142から胴内排紙部14に向けて排出される。
シート搬送路は、本体ハウジング10の下部付近から上部付近まで、画像形成部20及び定着部30を経由して、上下方向に延びるメイン搬送路P1を含む。メイン搬送路P1の下流端付近において、シートを第1排出口141に導く第1排出搬送路P2が分岐している。また、メイン搬送路P1の最下流端(上端)には、シートを第2排出口142に導く第2排出搬送路P3が接続されている。さらに、両面印刷の際にシートを反転搬送する反転搬送路P4が、メイン搬送路P1の最下流端から上流端付近まで延設されている。
給紙カセット15は、シート束を収容するシート収容部151を備える。シート収容部151の右上付近には、前記シート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー152と、そのシートをメイン搬送路P1の上流端に送り出す給紙ローラー対153とが備えられている。また、本体ハウジング10の右側面には、手差し給紙用の手差しトレイ17が設けられている。手差しトレイ17に載置されたシートは、手差し給紙ローラーによって、メイン搬送路P1の上流端に送り出される。メイン搬送路P1の画像形成部20よりも上流側には、所定のタイミングでシートを転写ニップ部に送り出すレジストローラー対154が配置されている。
シートに片面印刷(画像形成)処理が行われる場合、シート収容部151又は手差しトレイ17からシートがメイン搬送路P1に送り出され、該シートに画像形成部20においてトナー像の転写処理が、定着部30において転写されたトナーをシートに定着させる定着処理が、各々施される。その後、該シートは、第1排出搬送路P2を経て、第1排出口141から胴内排紙トレイ143上に排紙される。一方、シートに両面印刷処理が行われる場合、シートの片面に対して転写処理及び定着処理が施された後、該シートは、第2排出搬送路P3を経て、第2排出口142からサブ排紙トレイ144上に一部が排紙される。その後、該シートはスイッチバック搬送され、反転搬送路P4を経て、メイン搬送路P1の上流端付近に戻される。しかる後、シートの他面に対して転写処理及び定着処理が施され、該シートは、第1排出搬送路P2を経て、第1排出口141から胴内排紙トレイ143上に排紙される。
図3は、装置本体1に対して後処理装置40及び中継ユニット50が装着された画像形成装置の外観を示す正面図である。後処理装置40は、装置本体1の左側面に取り付けられ、画像形成後のシートに所定の後処理を施す装置である。中継ユニット50は、胴内排紙部14に着脱可能に組み付けられ、画像形成後のシートを、装置本体1から後処理装置40まで搬送する装置である。
後処理装置40は、装置本体1に対して後付けで付加されるオプションユニットであり、パンチング処理やステイプル処理等の後処理装置を内蔵する後処理装置本体41を備える。後処理装置本体41は、その右側面にシートの受入口42を有すると共に、その左側面に後処理後のシートが排出される排紙トレイ43を備える。後処理装置本体41は、シートの受入口42から受け入れられたシートに所定の後処理を施し、その後、排紙トレイ43に該シートを排出する。
中継ユニット50もまた、後処理装置40が事後的に取り付けられる場合に、装置本体1に組み付けられるオプションユニットである。中継ユニット50は、装置本体1の第1排出口141からシートを受け入れ、胴内空間(胴内排紙部14)を横断してシートを水平方向に搬送し、後処理装置40の受入口42にシートを送り込むために、胴内排紙部14に組み付けられている。中継ユニット50の組み付けに際しては、サブ排紙トレイ144が取り外され、概ねサブ排紙トレイ144装着されていた位置に中継ユニット50が装着される。すなわち、前記胴内空間を、胴内排紙トレイ143の直上の下方領域と、該下方領域の上の上方領域とに区分した場合、中継ユニット50は前記上方領域に配置される。前記下方領域は、中継ユニット50には占有されず、空間の状態を維持する。従って、中継ユニット50が装着された状態でも、シートを第1排出口141から前記下方領域を介して胴内排紙トレイ143上へ排紙させることが可能である。
図4及び図5は、中継ユニット50が装着された装置本体1の内部構造を示す断面図であって、図4は、シート搬送経路が中継ユニット50を経由して後処理装置40に向かう経路(第1経路;図4の矢印S1参照)とされている状態を、図5は、シート搬送経路が胴内排紙トレイ143に向かう経路(第2経路;図5の矢印S2参照)とされている状態を示す図である。
中継ユニット50は、大略的に、上下方向に積層される2つのガイド部材、すなわち、上側ガイド部材60と下側ガイド部材70とを備え、両者の間には水平方向に延びる中継搬送路50P(シート搬送路)が形成された構成を有する。上側ガイド部材60の上面はカバー部材55で覆われている。このカバー部材55の上面(中継ユニット50の上面)は、第2排出口142からスイッチバックのために一部が排出されるシートを受ける受けトレイ50Tとされている。中継搬送路50Pは、上側ガイド部材60の下面である上側ガイド面と、この上側ガイド面と所定間隔を置いて配置され、下側ガイド部材70の上面である下側ガイド面とによって画定されている。中継搬送路50Pの上流端50Aは、第1排出口141と概ね対向し、下流端50Bは後処理装置40の受入口42と対向している。中継搬送路50Pには、該中継搬送路50Pを通過するシートに搬送力を与える3つの搬送ローラー対、第1、第2、第3搬送ローラー対531、532、533が、シート搬送方向に沿って概ね等間隔で配置されている。
中継ユニット50は、本体部51と、本体部51よりもシート搬送方向上流側に配置され、中継搬送路50Pの上流端50A及びその近傍を形成する導入部52とを備えている。本体部51において、中継搬送路50Pは水平方向に延びている。一方、導入部52においては、中継搬送路50Pは右方向に先下がりとなるように傾斜している。
導入部52には、第1排出口141から排出されるシートの搬送経路を、中継ユニット50を経由する第1経路と、胴内排紙トレイ143に向かう第2経路との間で切り替えるガイド板80が組み付けられている。ガイド板80は、左端側を回動支点として、上下方向に揺動可能である。
図4に示す状態は、ガイド板80が下方に揺動した姿勢(第1姿勢)を取って上流端50Aを開き、矢印S1に示すように、シートが中継ユニット50内(中継搬送路50P内)に受け入れられ得る状態である。一方、図5に示す状態は、ガイド板80が上方に揺動した姿勢(第2姿勢)を取って上流端50Aを閉じ、矢印S2に示すように、シートが中継ユニット50には受け入れられ得ず、胴内排紙トレイ143に向かい得る状態である。本実施形態では、ガイド板80の、前記第1経路に対応した第1姿勢と、前記第2経路に対応した第2姿勢との間の姿勢変更が、第1搬送ローラー対531を回転駆動させる駆動モーター65(駆動装置;図8他参照)の駆動力によって実現される。これにより、ガイド板80の姿勢変更のために専用の駆動源を設置する必要性を無くすことができる。以下、中継ユニット50の構成をより詳細に説明する。
図6は、中継ユニット50の斜視図、図7は、図6とは視線方向を変えた中継ユニット50の斜視図である。中継ユニット50は、上面視で概ね左右方向に長い長方形の形状を有し、上下方向に所定の厚さを持つハウジングである。詳しくは、中継ユニット50は、概ね正直方体の形状を有する本体部51と、本体部51の右側に位置し右下下がりに傾斜した導入部52とを含む。中継ユニット50の右端縁がシートを受け入れる上流端50Aであり、左端縁がシートを排出する下流端50Bである。
中継ユニット50の前縁には、化粧板を兼ねたフロントカバー50Fが備えられている。フロントカバー50Fは、左右方向に長い直方体の形状を有し、中継ユニット50の左右方向の全長に亘って延在している。フロントカバー50Fの天面の高さは、本体部51の上面の受けトレイ50Tの高さ位置よりも高い。このため、前面視においては、受けトレイ50Tはフロントカバー50Fに覆われて表出しない状態である。フロントカバー50Fの前側面には、その一部が矩形に切り欠かれることにより形成されたグリップ部50Gが設けられている。ユーザーは、このグリップ部50Gを把持して中継ユニット50の胴内排紙部14への着脱を行うことができる。また、このグリップ部50Gにおいて、中継搬送路50Pを開放するための後述するレバー721が表出している。
中継ユニット50の背面板50Rには、中継ユニット50を胴内排紙部14へ装着する際の位置決め部材となる一対の位置決めピン501、502が突設されている。胴内排紙部14の胴内空間の背面を区画する装置本体1の裏面板には、位置決めピン501、502を受け入れる一対のピン孔(図略)が設けられている。また、背面板50Rには、ドロワーコネクタ54が突設されている。装置本体1の前記裏面板には、ドロワーコネクタ54と接合されるコネクタ(図略)が備えられている。後述する駆動モーター65やシートセンサーに対する給電用又は通信用の電線は、このドロワーコネクタ54を介して、装置本体1の給電部又は制御部と電気的に接続される。
図8は、中継ユニット50の分解斜視図、図9は、図8よりもさらに分解を進めた中継ユニット50の分解斜視図である。中継ユニット50は、上側ガイド部材60、下側ガイド部材70、ガイド板80及びカバー部材55を備えている。上述の通り、上側ガイド部材60及び下側ガイド部材70は上下方向に積層され、中継搬送路50Pを形成している。ガイド板80は、中継搬送路50Pの上流部分を形成し、シート搬送経路を前記第1経路と前記第2経路との間で切り替える。カバー部材55は、上側ガイド部材60及び下側ガイド部材70の積層体の上方を覆う部材である。
上側ガイド部材60は、本体部51に対応した、上面視で概ね正方形の水平上ガイド部61と、水平上ガイド部61の右端に連設された傾斜上ガイド部62とを備えている。水平上ガイド部61は、水平な基部板材と、左右方向に延びる複数の左右リブ部材と、前後方向に延びる複数の前後リブ部材との接合体からなる。傾斜上ガイド部62は、水平上ガイド部61の前記基部板材に連設され、右下がりに傾斜した傾斜板と、この傾斜板に突設された、左右方向に延びる複数のリブとを含む。図8及び図9では、上側ガイド部材60の上面が表れているが、中継搬送路50Pの上側を区画する上側ガイド面は、その裏面におけるリブ部材の下端縁にて形成されている。傾斜上ガイド部62の右端縁601が、中継ユニット50の上流端50Aの上側を区画している。水平上ガイド部61の左端縁には、下流端50Bを区画するアウトレット部602が備えられている。水平上ガイド部61の前端縁には前方板603が、後端縁には後方板604が各々備えられている。後方板604は、中継ユニット50の背面板50Rを形成する部材であり、この後方板604にドロワーコネクタ54が搭載されている。
図10は、上側ガイド部材60の上面視の平面図である。図10では、図8及び図9には表れていない、水平上ガイド部61の直上を覆う内カバー部材56を、180度開いた状態で上側ガイド部材60の左隣に付記している。上側ガイド部材60には、第1、第2、第3搬送ローラー対531、532、533の一方側のローラーである、第1、第2、第3搬送ローラー631、632、633を備えている。
第1、第2、第3搬送ローラー631、632、633は、前後方向に延び、各々のローラーの回転軸となる第1、第2、第3シャフト641、642、643に一体的に取り付けられている。第1シャフト641は、水平上ガイド部61の右端付近に配置され、前方板603の近傍から水平上ガイド部61の後方近くまで延びる、比較的長尺のシャフトである。なお、この第1シャフト641の配置位置よりも右方側(シート搬送方向上流側)が、傾斜上ガイド部62(導入部52)である。第2シャフト642は、水平上ガイド部61の左右方向及び前後方向の中央付近に配置された、短尺のシャフトである。第3シャフト643は、水平上ガイド部61の左端付近であって前後方向の中央付近に配置された、短尺のシャフトである。
上側ガイド部材60の右側前端部には、第1シャフト641を回転させる駆動モーター65(駆動装置)が組み付けられている。駆動モーター65は、本実施形態ではステッピングモーターであり、装置本体1に備えられた制御部651によって、回転及び停止、並びに回転方向が制御される。駆動モーター65の出力軸には、複数のギアを含む動力伝達機構66が連結されている。駆動モーター65の出力軸が発生する回転駆動力は、動力伝達機構66を介して第1シャフト641に伝達され、これにより第1搬送ローラー631が回転する。
第2、第3搬送ローラー632、633もまた、駆動モーター65の回転駆動力によって回転する。すなわち、第1シャフト641の回転力は第1ベルト644によって第2シャフト642に伝達され、さらに、この第2シャフト642の回転力は第2ベルト645によって第3シャフト643に伝達される。従って、駆動モーター65が制御部651によって駆動されると、第1、第2、第3搬送ローラー631、632、633の全てが同期回転する。
内カバー部材56は、水平上ガイド部61の面積とほぼ同じ面積を備えたカバー本体560と、上側ガイド部材60と回動自在にヒンジ結合するためのヒンジ部561とを備えている。図10では、内カバー部材56の内側面が表出している。組み立て状態では、内カバー部材56は、ヒンジ部561の軸回りに180度回転した状態で、水平上ガイド部61の上面を覆う。カバー本体560の後縁部には、位置決めピン501、502の支持板562が立設されている。
図9に戻って、下側ガイド部材70は、本体部51、すなわち上側ガイド部材60の水平上ガイド部61に対応した水平下ガイド部71によって実質的に構成され、導入部52(傾斜上ガイド部62)に相当する領域が欠落した部材である。水平下ガイド部71は、左右方向に延びる複数のリブ部材を含む。図9において表出している下側ガイド部材70の上面が、中継搬送路50Pの下側を区画する下側ガイド面である。この下側ガイド面は、前記リブ部材の上端縁にて形成されている。
下側ガイド部材70には、第1、第2、第3搬送ローラー631、632、633と各々対向する位置に、第1、第2、第3搬送ローラー631、632、633と搬送ニップを形成する第1、第2、第3従動コロ761、762、763が取り付けられている。これら各搬送ローラー及び従動コロによって、第1、第2、第3搬送ローラー対531、532、533が構成されている。
下側ガイド部材70は、前後左右の端縁に、各々、前板72、右板73、左板74及び後板75を備えている。後板75には、ヒンジ結合部751(連結部材;図7参照)が備えられている。下側ガイド部材70は、ヒンジ結合部751によって上側ガイド部材60に回動自在に連結されている。前板72には、左右方向の中央に切り欠き部が設けられ、この切り欠き部の位置にレバー721が配置されている。レバー721は、下側ガイド部材70を上側ガイド部材60に対してロックする、或いは前記ロックを解除するために操作されるレバーである。ユーザーは、レバー721を操作して前記ロックを解除し、下側ガイド部材70をヒンジ結合部751の回動軸回りに回動させることにより、中継搬送路50Pを開くことができる。
カバー部材55は、上側ガイド部材60よりもやや大きいサイズを有し、上側ガイド部材60を内側に収容する態様で、上側ガイド部材60の上方を覆っている。カバー部材55の前縁には、上述のフロントカバー50Fが備えられている。カバー部材55の、フロントカバー50Fよりも後の部分の上面は、受けトレイ50Tである。
ガイド板80は、上側ガイド部材60に傾斜上ガイド部62に対向して配置され、傾斜上ガイド部62と概ね同じ大きさを有する傾斜下ガイド部81(ガイド本体部)を備えている。図9において、傾斜下ガイド部81の表出している面が、導入部52における下側ガイド面を形成する面である。導入部52における上側ガイド面は、傾斜上ガイド部62の下面(導入ガイド面)である。傾斜下ガイド部81の上面と、該上面と所定間隔を置いて対向配置される傾斜上ガイド部62の下面とによって、導入部52における中継搬送路50Pが形成されている。
傾斜下ガイド部81の前縁には、第1シャフト641と回動可能に係合する第1係合部821を有する前側板82が備えられている。傾斜下ガイド部81の後縁には、上側ガイド部材60の後方板604に備えられた軸支部(図略)と回動可能に係合する第2係合部831を有する後側板83が備えられている。第1係合部821及び第2係合部831は、ガイド板80の左端(下流端)に設けられている。ガイド板80は、第1係合部821及び第2係合部831を回動支点として、上流端801が上下方向に揺動可能である。上流端801が下方に移動した状態となると、傾斜上ガイド部62の右端縁601と上流端801との間隔が広がり、上流端50Aが大きく開口する(第1姿勢)。一方、上流端801が上方に移動した状態となると、上流端801と右端縁601との間隔は僅かとなり、上流端50Aは実質的に閉じた状態となる(第2姿勢)。ガイド板80の下流端802が、下側ガイド部材70の水平下ガイド部71による下側ガイド面と段差が生じないように、ガイド板80は上側ガイド部材60に組み付けられる。
図11(A)は、下側ガイド部材70が開かれた状態の中継ユニット50の斜視図であり、図11(B)は、図11(A)のサークルC1部分の拡大図である。ガイド板80の上述のような揺動動作を、駆動モーター65の駆動力を利用して実行させるために、中継ユニット50は動作機構部90を備えている。図11(A)及び(B)におけるサークルC1部分は、動作機構部90を示している。動作機構部90は、第1シャフト641の前端付近であって、第1係合部821の近傍に配置されている。以下、この動作機構部90の構造及び動作について詳細に説明する。
図12は、ガイド板80及び動作機構部90の斜視図、図13は、図12のサークルC2で囲んだ動作機構部90の拡大図、図14は、図13に示す動作機構部90の分解斜視図である。動作機構部90は、捻りコイルばね91(伝達部材)及びカラー92と、ガイド板80の第1係合部821の近傍に配置された第1押圧部824及び第2押圧部823(図15、図17も参照)とを含む。
捻りコイルばね91は、コイル部910と、コイル部910の一端から延設された第1端部912と、コイル部910の他端から延設された第2端部911とを備えている。カラー92は、小径部921と、これに連なる大径部922と、第1シャフト641に挿通される貫通孔923とを備える円筒状の部品である。小径部921は、捻りコイルばね91が無負荷の状態において、コイル部910の内径より僅かに大きい外径を有している。大径部622は、コイル部910の外径よりも大きい外径を備えている。
カラー92は、第1シャフト641に挿通され、該挿通状態において第1ストッパー95とピン97とによって、第1シャフト641の軸方向及び軸回りに移動しないように固定されている。ピン97は、軸方向と直交する方向に、第1シャフト641に穿孔された貫通孔641Hに挿通される。ピン97は、第1シャフト641の直径よりも長く、前記挿通の状態において第1シャフト641の径方向に一部が突出する。カラー92の小径部921に捻りコイルばね91が嵌め込まれた状態で、当該カラー92が第1シャフト641に挿通される。カラー92の大径部922の後面には、径方向に延びる溝が凹設されている。カラー92が所定位置まで挿通されると、大径部922の前記溝とピン97とが係合し、これにより第1シャフト641に対するカラー92の軸回りの回転が規制される。換言すると、第1シャフト641とカラー92とは共回りする。
上記の状態において、第1ストッパー95は、シム(Shim)94を小径部921の前端面との間に介して、第1シャフト641に設けられた第1環状溝641Aに嵌合される。これにより、カラー92の軸方向への移動が規制される。捻りコイルばね91は、第2端部911の側が大径部622の前面に当接し、第1端部912の側がシム94に当接することによって、軸方向の移動が規制されている。捻りコイルばね91は、無負荷の状態においては、カラー92と共回りする。つまり、第1シャフト641が軸回りに回転すると、同じく捻りコイルばね91も前記軸回りに回転する。
第1シャフト641の周面には、第1環状溝641Aと間隔を置いて凹設された第2環状溝641Bが設けられている。第1シャフト641の第1環状溝641Aと第2環状溝641Bとの間の領域は、軸受93によって支持される被支持部641Cである。軸受93は、第1シャフト641の前端から被支持部641Cの位置まで嵌め込まれる。この状態で、第2ストッパー96が第2環状溝641Bに嵌合される。軸受93は、軸受本体部931と鍔部932とを有する。軸受本体部931は、ガイド板80の第1係合部821に備えられている円弧溝822に嵌め込まれ、鍔部932は円弧溝822の周縁に当接する。これにより、第1シャフト641が第1係合部821に対して位置決めされている。
前側板82の第1係合部821は、ガイド板80の下流端802よりも左方に突出している。後側板83の第2係合部831も同様に、ガイド板80の下流端802よりも左方に突出している。これにより、ガイド板80の左端側には、浅いU字型の空間が形成されている。第1シャフト641は、前記U字型の空間に、下流端802と平行に延在している。第2係合部831には、前方側に突出する支点ピン832が備えられている。支点ピン832は、上側ガイド部材60の後方板604に備えられた軸支部(図略)で支持される。支点ピン832と、第1シャフト641(円弧溝822)とは、同軸上に配置されている。ガイド板80は、第1シャフト641(第1係合部821)及び支点ピン832(第2係合部831)の軸回りに回動する。
第1押圧部824及び第2押圧部823は、前側板82の左端であって第1係合部821の後方に配置され、捻りコイルばね91と左右方向に隣接している。図15、図17も参照して、第1押圧部824は上方に配向した平坦な面であり、第2押圧部823は下方に配向した平坦な面であって、両者は概ね背中合わせの位置関係にある。第1押圧部824は、捻りコイルばね91の第1端部912に対応して設けられた面であり、第1シャフト641との共回りによって捻りコイルばね91が、図17に矢印R2で示す時計方向(第1方向)に回動したときに、第1端部912によって押圧される。第2押圧部823は、捻りコイルばね91の第2端部911に対応して設けられた面であり、捻りコイルばね91が、図15に矢印R1で示す時計方向(第1方向)に回動したときに、第2端部911によって押圧される。
ガイド板80は、捻りコイルばね91の第2端部911で第2押圧部823が押圧されることによって、上流端801が上方に向かうように、第1シャフト641の軸回りに揺動する。一方、第1端部912で第1押圧部824が押圧されることによって、上流端801が下方に向かうように揺動する。このようなガイド板80の揺動範囲は、上側ガイド部材60に備えられている第1規制部67及び第2規制部621によって規制されている。以下、ガイド板80の動作及び規制部67、621について説明する。
図15は、ガイド板80の動作を説明するための断面図、図16(A)は、中継ユニット50の背面図、図16(B)は、図16(A)のサークルC3部分の拡大図である。図15は、図5に示したように、シート搬送経路を胴内排紙トレイ143に向かう第2経路とするよう、ガイド板80が上方に揺動した第2姿勢を取り、上流端50Aが閉じられている状態を示している。
この場合、駆動モーター65が、第1シャフト641を矢印R1(第2方向)で示す反時計方向に回転させる回転駆動力を発生するよう、制御部651によって制御される。矢印R1の回転方向は、中継ユニット50内にシートを搬送させる際における第1シャフト641の回転方向とは逆方向である。第1シャフト641の回転によって、捻りコイルばね91も矢印R1方向に回転する。すると、捻りコイルばね91の第2端部911が第2押圧部823に当接して押圧するようになり、ガイド板80も第1シャフト641の軸回りに、矢印R1方向に回動する。これにより上流端801が上方に移動し、傾斜上ガイド部62の右端縁601に接近する。この状態では、上流端50Aが閉じられ、第1排出口141から排出されるシートは、中継ユニット50の中継搬送路50P内へは受入不能となる。
このとき、図16に示すように、傾斜上ガイド部62の右端近くの後面に配置された第2規制部621に、ガイド板80の後側板83の上流端801に近い上面が当接する。かかる当接によって、ガイド板80の矢印R1方向の回動が規制される。一方、捻りコイルばね91の第2端部911による第2押圧部823の押圧は継続される。このため、コイル部910が弛緩し、すなわちコイル部910の内径が広がり、捻りコイルばね91が第1シャフト641(カラー92)と共回りする状態が解除される。つまり、第1シャフト641がコイル部910に対して空回りするようになり、第1シャフト641の回転力はガイド板80へ伝達されない状態となる。従って、駆動モーター65に過度なトルクが加わることはない。本実施形態で例示している第2規制部621は、傾斜上ガイド部62の右端縁601において、下方に突出する円弧状の突起である。これは一例であり、ガイド板80の全面が傾斜上ガイド部62に衝突することを回避できる突起であれば良い。また、該突起は、ガイド板80の側に設けても良い。
図17は、ガイド板80の動作を説明するための断面図、図18(A)は、中継ユニット50の背面図、図18(B)は、図18(A)のサークルC4部分の拡大図である。図17は、図4に示したように、シート搬送経路を、中継ユニット50内を経由する第1経路とするよう、ガイド板80が下方に揺動した第1姿勢を取り、上流端50Aが開かれている状態を示している。
この場合、駆動モーター65が、第1シャフト641を矢印R2(第1方向)で示す時計方向に回転させる回転駆動力を発生するよう、制御部651によって制御される。矢印R2の回転方向は、中継ユニット50のシート搬送路50P内を、上流端50Aから下流端50Bに向けてシートを搬送させる際における第1シャフト641(搬送ローラー631)の回転方向である。第1シャフト641の回転によって、捻りコイルばね91も矢印R2方向に回転する。すると、捻りコイルばね91の第1端部912も、図15の状態から第1押圧部824に当接し、該第1押圧部824を押圧するようになる。すると、ガイド板80も第1シャフト641の軸回りに、矢印R2方向に回動する。これにより上流端801が下方に移動し、傾斜上ガイド部62の右端縁601から離間する。この状態では、上流端50Aが開かれ、第1排出口141から排出されるシートは、中継ユニット50の中継搬送路50P内へ受入可能となる。
このとき、図18に示すように、上側ガイド部材60の後方板604の右端近傍であって、ガイド板80の下方位置に配置された第1規制部67に、ガイド板80の後側板83の下流端802に近い下面が当接する。かかる当接によって、ガイド板80の矢印R2方向の回動が規制される。このため、上流端50Aの開口度合いは適正範囲に抑制される。一方、捻りコイルばね91の第1端部912による第1押圧部824の押圧は継続される。このため、コイル部910が弛緩し、捻りコイルばね91が第1シャフト641と共回りする状態が解除され、第1シャフト641の回転力はガイド板80へ伝達されない状態となる。本実施形態で例示している第1規制部67は、後方板604の右端近傍から右方に突出する円弧状の突起である。これは一例であり、ガイド板80の裏面と干渉する突起であれば良い。また、該突起は、ガイド板80の側に設けても良い。
このように捻りコイルばね91は、第1シャフト641の回転力をガイド板80に伝達する機能を担う部材であって、ガイド板80の回動が規制部621、67で規制されない範囲では第1シャフト641の回転力をガイド板80に伝達し、ガイド板80の回動が規制部621、67によって規制された状態では、第1シャフト641の回転力をガイド板80に伝達しない部材である。このように、捻りコイルばね91を第1シャフト641に挿通するというシンプルな構成によって、第1シャフト641からのガイド板80への回転力の伝達を規制し、ガイド板80の姿勢変更に伴う揺動範囲を適正範囲に規制することができる。捻りコイルばねを前記シャフトに挿通するというシンプルな部材及び構成によって、上記伝達部材の機能を実現させることができる。
以上の通り、本実施形態によれば、胴内空間にシート搬送用の中継ユニット50が組み付けられる画像形成装置において、ガイド板80の姿勢変更によるシート搬送経路の切り替えを、専用のソレノイドや駆動モーター等を用いることなく、中継ユニット50に備えられている駆動モーター65を利用して実現することができる。従って、部品点数の増加やコストアップをもたらすことがない。
また、搬送ローラー631の回転軸となる第1シャフト641の回転によって、ガイド板80の姿勢が変更され、かつ、第1シャフト641の回転方向によって、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間の姿勢変更を達成できる。従って、制御部651が、中継ユニット50に標準装備されている駆動モーター65の回転方向を制御するだけで、シートの搬送経路を切り替えることができる。
続いて、本実施形態の他の利点について説明する。先ず、図4及び図5に示す通り、本体ハウジング10には、第1排出口141よりも高い位置において前記胴内空間に向けて開口したシート排出用の第2排出口142を備える。中継ユニット50は、その上面に、第2排出口142から少なくとも一部が排出されたシートを受ける受けトレイ50Tを備える。この構成によれば、第1排出口141から排出されるシートが前記第1経路又は第2経路に向かうことが可能である上に、第2排出口142からもシートを別の経路へ向かわせることができ、シート搬送経路の多様化を図ることができる。また、本実施形態では、反転搬送路P4の上流端が第2排出口142に連なる第2排出搬送路P3に直結された搬送路の構成を備えているので、受けトレイ50Tをシートのスイッチバック搬送経路として利用することにより、両面印刷の際の処理をスムースに行わせることができる。
次に、下側ガイド部材70は、後板75に備えられたヒンジ結合部751(図7参照)によって、上側ガイド部材60に回動自在に連結されている。このため、図19に示すように、下側ガイド部材70をヒンジ結合部751の回動軸回りに回動させることにより、中継搬送路50Pが開放される。既述の通り、胴内排紙部の胴内空間において、中継ユニット50は上方領域に配置される。下方領域は、胴内排紙トレイ143への排紙経路の確保のため、空間の状態である。
図20は、胴内空間に中継ユニット50が装着された状態において、下側ガイド部材70が開かれた状態を示す正面図、図21は図20の斜視図である。中継ユニット50内においてシートジャムが発生した場合、ユーザーは、レバー721を操作してロックを外し、図20及び図21に示すように、下側ガイド部材70を回動させて中継搬送路50Pを開放することができる。この際、第1、第2、第3搬送ローラー631、632、633及び第1、第2、第3従動コロ761、762、763が各々別離するので、第1、第2、第3搬送ローラー対531、532、533の搬送ニップが解除されることになる。従って、中継搬送路50P中にあったジャムシートが、下側ガイド部材70の開放と共に下側ガイド部材70の上を滑り落ちることが期待でき、ユーザーに容易にジャム処理を行わせることができる。
さらに、本実施形態によれば、中継ユニット50にシートを通過させるだけで、カール癖の矯正を行わせることができる。図22は、装置本体1の第1排出口141付近の断面図、図23は、中継ユニット50が装着された状態における、第1排出口141付近の断面図である。定着部30は、熱源が内蔵された定着ローラー31と、定着ローラー31と共に定着ニップ部を形成する加圧ローラー32とを含む。本実施形態のようにモノクロの画像を形成する画像形成装置においては、定着ローラー31として、鉄パイプに棒ヒーターを挿入してなる定着ローラーが屡々用いられる。加圧ローラー32としては、例えば弾性変形が可能なゴムローラーが用いられる。これらローラーによって形成される前記定着ニップ部にシートを通過させ、加熱及び加圧させると、定着処理後のシートは、定着ローラー31に巻き付く方向にカール癖が付き易い。図22に示すように、定着ローラー31は前記定着ニップ部の左側に配置されているので、第1排出口141から排出されるシートSには、その搬送方向先端SAに下向きのカール癖が付くことになる。
これに対し、中継ユニット50の導入部52における中継搬送路50Pは、上流端50Aからみると、下流方向に向けて上昇するように傾斜している。つまり、傾斜上ガイド部62及びガイド板80は、左上がりに傾斜した状態である。この傾斜は、シートSの先端SAにおけるカール癖の方向とは逆方向の傾斜である。第1排出口141から下向きのカール癖がついた状態で排出されたシートSは、導入部52における昇り傾斜の中継搬送路50Pを通過し、第1搬送ローラー631と第1従動コロ761とのニップ部でニップされるまでの間において、カール癖方向とは逆の上向きに曲げられることになる。従って、中継ユニット50の導入部52に定着処理後のシートを通紙させるだけで、当該シートのカール癖を矯正することができる。
図24及び図25は、本発明の変形実施形態を説明するための図である。ここでは、ガイド板80に、胴内排紙トレイ143上へシートを排紙させる際のアシスト動作を行わせる実施形態を示す。胴内排紙トレイ143へシートを排紙させる場合、シートの搬送方向後端が、第1排出口141の至近に配置されている排出ローラー対のニップ部を完全に外れず、第1排出口141に残存してしまう場合がある。特に、胴内排紙トレイ143上へのシート積載量が多くなると、前記後端残りの問題は顕著となる。この場合、シートジャム、シートの積載不良や積載順番乱れ等の不具合が生じる。
そこで、シートの搬送方向後端が第1排出口141を抜けるタイミングで、ガイド板80を下方に揺動させてシートを叩き、シートを強制的に落下させるようにする。図24は、第1排出口141から胴内排紙トレイ143へシートSが排紙されつつある状態を示している。ここでは、シートSの先端SAが胴内排紙トレイ143へ接地しているが、後端SBは第1排出口141を抜けていない状態である。このシート搬送経路は、上述の実施形態における第2経路であり、ガイド板80は上流端50Aを閉じた第2姿勢である。
図25は、図24の状態から排紙が進み、ガイド板80がシート叩き動作を行った直後の状態を示す図である。シートSの後端SBが第1排出口141を抜けるタイミングで、制御部651(図10)は、ガイド板80にシート排紙のアシスト動作を実行させる。すなわち、制御部651は駆動モーター65を動作させ、ガイド板80を前記第2姿勢から上流端50Aを開く第1姿勢に一時的に姿勢変更させ、ガイド板80でシートSの後端SBを叩く動作を実行させる。これにより、第1排出口141から排出されつつあるシートを叩き、強制的にシートを胴内排紙トレイ143に落下させることができる。従って、第1排出口141にシートが滞留することに伴う問題を未然に防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、次のような変形実施形態を採ることもできる。
(1)上記実施形態では、伝達部材の具体例として捻りコイルばね91を例示した。これに代えて、トルクリミッターを第1シャフト641と動力伝達機構66との間の適所に介在させるようにしても良い。
(2)上記実施形態では、中継ユニット50を胴内排紙部14の胴内空間の上方領域に配置する例を示した。これに代えて、胴内空間の下方領域に中継ユニット50を配置し、ガイド板80が中継ユニット50の天面側に配置される態様としても良い。この場合、受けトレイ50Tが、胴内排紙トレイ143の役目を果たすことになる。この変形実施形態では、第2排紙口142を省くことができる。
(3)上記実施形態では、中継ユニット50が、水平な搬送路を持つ本体部51と、傾斜した搬送路を持つ導入部52とを備える例を示した。これに代えて、中継ユニット50の中継搬送路50Pが全長に亘り水平な態様、或いは全長に亘り傾斜した態様としても良い。
1 装置本体
10 本体ハウジング
14 胴内排紙部
141 第1排出口
142 第2排出口
143 胴内排紙トレイ
20 画像形成部
30 定着部
40 後処理装置
42 受入口
50 中継ユニット
50P 中継搬送路
50A 上流端
50B 下流端
50T 受けトレイ
51 本体部
52 導入部
60 上側ガイド部材
61 水平上ガイド部
62 傾斜上ガイド部
621 第2規制部
631、632、633 第1、第2、第3搬送ローラー(搬送ローラー)
641 第1シャフト(シャフト)
65 駆動モーター(駆動装置)
67 第1規制部
70 下側ガイド部材
751 ヒンジ結合部(連結部材)
80 ガイド板
81 傾斜下ガイド部(ガイド本体部)
823 第2押圧部
824 第1押圧部
90 動作機構部
91 捻りコイルばね(伝達部材)
910 コイル部
911 第2端部
912 第1端部

Claims (11)

  1. シートに画像形成処理を行う装置本体と、
    前記装置本体に、外部へ開放された開口部を有する胴内空間として形成され、画像形成処理後のシートを収容可能な胴内排紙部と、
    前記装置本体に設けられ、前記胴内空間に向けて開口したシート排出用の第1排出口と、
    前記胴内排紙部に着脱可能に組み付けられ、前記第1排出口からシートを受け入れて前記装置本体の所定位置までシートを搬送する中継ユニットと、
    前記第1排出口から排出されるシートの搬送経路を、前記中継ユニットを経由する第1経路と、該第1経路以外の第2経路との間で切り替えるガイド板と、を備え、
    前記中継ユニットは、上流端が前記第1排出口と対向し下流端が前記所定位置と対向しシートが通過するシート搬送路と、該シート搬送路を通過するシートに搬送力を与える搬送ローラーと、該搬送ローラーを回転させる駆動力を発生する駆動装置と、を含み、
    前記ガイド板の、前記第1経路に対応した第1姿勢と、前記第2経路に対応した第2姿勢との間の姿勢変更は、前記駆動装置の駆動力によって実現され、
    前記中継ユニットは、
    前記搬送ローラーの回転軸となるシャフトと、
    前記シャフトよりもシート搬送方向上流側に配置され、前記シート搬送路の前記上流端及びその近傍を形成する導入部と、を備え、
    前記駆動装置は前記シャフトを回転させるものであり、
    前記ガイド板は、
    前記シャフトと回動可能に係合する係合部と、前記導入部において前記シート搬送路を区画する一対のガイド面のうちの一方を持つガイド本体部と、を備え、前記シャフトの回転によって前記第1姿勢と前記第2姿勢との間で姿勢変更するものであり、
    前記第1姿勢においては、前記シャフト回りの第1方向に回動して前記上流端を開き、前記第1排出口から排出されるシートを前記シート搬送路に受入可能とし、
    前記第2姿勢においては、前記第1方向とは反対の第2方向に前記シャフト回りに回動して前記上流端を閉じ、前記第1排出口から排出されるシートを前記シート搬送路に受入不能とする、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体に取り付けられ、シートの受入口を有し、受け入れられたシートに所定の後処理を施す後処理装置を備え、
    前記中継ユニットは、前記第1排出口からシートを受け入れて搬送し、前記後処理装置の受入口にシートを送り込む、画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体に設けられ、前記第1排出口よりも高い位置において前記胴内空間に向けて開口したシート排出用の第2排出口をさらに備え、
    前記中継ユニットは、その上面に、前記第2排出口から少なくとも一部が排出されたシートを受ける受けトレイを備える、画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1方向は、前記搬送ローラーがシートを、前記シート搬送路の上流端から下流端に向けて搬送する回動方向である、画像形成装置。
  5. 請求項1又は4に記載の画像形成装置において、
    前記胴内排紙部は、前記胴内空間の底部を区画する胴内排紙トレイを備え、
    前記胴内空間は、前記胴内排紙トレイの直上の下方領域と、該下方領域の上の上方領域とを含み、
    前記中継ユニットは、前記上方領域に配置され、
    前記第2経路は、シートが前記第1排出口から前記下方領域を介して前記胴内排紙トレイ上へ排紙される経路である、画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記中継ユニットは、
    シートを水平方向に搬送するものであって、
    前記シート搬送路における上側ガイド面を構成し、前記導入部に相当する領域に導入ガイド面を有する上側ガイド部材と、
    前記上側ガイド面と所定間隔をおいて対向すると共に前記シート搬送路における下側ガイド面を構成し、前記導入部に相当する領域が欠落した下側ガイド部材と、を備え、
    前記ガイド板のガイド本体部は、前記下側ガイド部材の上流側であって、前記上側ガイド部材の導入ガイド面と対向して配置されている、画像形成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記シャフトの回転力を前記ガイド板に伝達する部材であって、前記ガイド板の回動が規制されない範囲では前記シャフトの回転力を前記ガイド板に伝達し、前記ガイド板の回動が規制された状態では前記シャフトの回転力を前記ガイド板に伝達しない伝達部材をさらに備える、画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記伝達部材は、コイル部と、前記コイル部の一端から延設された第1端部と、前記コイル部の他端から延設された第2端部とを備える捻りコイルばねであって、前記コイル部は前記シャフトに挿通され該シャフトと共回りが可能であり、
    前記ガイド板は、前記第1方向への回動によって前記第1姿勢に向かう際に前記第1端部で押圧される第1押圧部と、前記第2方向への回動によって前記第2姿勢に向かう際に前記第2端部で押圧される第2押圧部とを備え、
    前記中継ユニットは、前記ガイド板の前記第1方向への回動を規制する第1規制部と、前記ガイド板の前記第2方向への回動を規制する第2規制部とを備え、
    前記シャフトの回転力は、前記ガイド板の前記第1規制部又は前記第2規制部への当接によって前記コイル部が弛緩し、前記シャフトとの共回り状態が解除されることにより、前記ガイド板へ伝達しない状態となる、画像形成装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は、シートを加熱及び加圧して定着処理を施す定着部を備え、前記シートは前記定着処理によって所定方向にカール癖が付いた状態で前記第1排出口から排出されるものであり、
    前記中継ユニットの前記導入部における前記シート搬送路は、前記カール癖の方向とは逆方向に傾斜した経路を備えている、画像形成装置。
  10. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記駆動装置の動作を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記ガイド板が前記第2姿勢とされ、シートが前記第1排出口から前記胴内排紙トレイへ排出されている最中に、前記駆動装置を動作させて前記ガイド板を前記第2姿勢から前記第1姿勢に一時的に姿勢変更させる、シート排紙のアシスト動作を実行させる、画像形成装置。
  11. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記中継ユニットは、前記下側ガイド部材を、前記上側ガイド部材に回動自在に連結する連結部材を備え、
    前記下側ガイド部材を前記連結部材の回動軸回りに回動させることにより、前記シート搬送路が開放される、画像形成装置。
JP2012262694A 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置 Active JP5740386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262694A JP5740386B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置
US14/092,570 US8960673B2 (en) 2012-11-30 2013-11-27 Image forming apparatus
CN201310625365.9A CN103852998B (zh) 2012-11-30 2013-11-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262694A JP5740386B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108842A JP2014108842A (ja) 2014-06-12
JP5740386B2 true JP5740386B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=50824688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262694A Active JP5740386B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8960673B2 (ja)
JP (1) JP5740386B2 (ja)
CN (1) CN103852998B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879313B2 (ja) * 2013-09-18 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置
JP6395436B2 (ja) * 2014-05-16 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及び収容装置
JP6415296B2 (ja) * 2014-12-15 2018-10-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置
JP6047183B2 (ja) * 2015-01-22 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6156438B2 (ja) * 2015-05-01 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システム
JP6237695B2 (ja) * 2015-05-01 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システム
JP6156439B2 (ja) * 2015-05-11 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、およびそれを備えた画像形成装置とシステム
JP6598541B2 (ja) * 2015-07-14 2019-10-30 キヤノン株式会社 カール補正装置および画像形成装置
JP6836739B2 (ja) * 2016-09-16 2021-03-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6880898B2 (ja) 2017-03-27 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置、中継装置
JP6939216B2 (ja) * 2017-08-01 2021-09-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11046546B2 (en) * 2018-01-30 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Medium discharge device and recording apparatus
JP7463857B2 (ja) * 2020-06-05 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 仕分け装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948505A (en) * 1974-11-01 1976-04-06 Control Data Corporation Document turn-around sorter/stacker
US4424966A (en) * 1981-09-03 1984-01-10 Harris Graphics Corporation Mechanism for conveying articles selectively into different paths
US5172162A (en) * 1990-12-10 1992-12-15 Fuji Xerox, Co., Ltd. Apparatus for connecting an image recording device to a sheet processor
DE4123499C2 (de) * 1991-07-16 1998-03-19 Kodak Ag Vorrichtung zur Papierführung an einem Weiterverarbeitungsgerät für Kopieblätter
US5791645A (en) * 1995-03-10 1998-08-11 Ricoh Company, Ltd. Simple inverting path for an auto document feeder for an image forming apparatus
US5553528A (en) * 1995-03-13 1996-09-10 Xerox Corporation Slitter for a desktop page printer
JPH0940259A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JPH09278260A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Murata Mach Ltd 仕分け排紙装置及びこれを用いた画像記録装置
JP3715390B2 (ja) * 1996-12-12 2005-11-09 富士通株式会社 像形成装置
JP4036995B2 (ja) * 1998-03-02 2008-01-23 東北リコー株式会社 排紙収納装置
JP2001247245A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置における排紙処置装置
JP4122686B2 (ja) * 2000-06-06 2008-07-23 村田機械株式会社 用紙搬送装置
JP4244191B2 (ja) 2004-01-09 2009-03-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005060115A (ja) * 2004-12-02 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4277902B2 (ja) * 2006-12-27 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP4877394B2 (ja) * 2009-02-16 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108842A (ja) 2014-06-12
CN103852998A (zh) 2014-06-11
US20140151955A1 (en) 2014-06-05
CN103852998B (zh) 2016-08-17
US8960673B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740386B2 (ja) 画像形成装置
US9201363B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5741119B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2012153522A (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
EP3034444B1 (en) Sheet post-processing device and corresponding sheet post-processing method
JP2015229541A (ja) シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
US8606169B2 (en) Image forming apparatus with movable upper unit to access a sheet conveyance path
JP4958467B2 (ja) 画像形成装置
JP5140702B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP6848221B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
EP3281896B1 (en) Image forming apparatus
JP3627401B2 (ja) 用紙反転装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2012242736A (ja) シート処理装置
JP5364246B2 (ja) 画像形成装置の定着部構造
JP5181705B2 (ja) 画像形成装置
JP2007076865A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018150151A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4996436B2 (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2022131519A (ja) 画像形成装置
JP2018158816A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2005195759A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250