JP5127009B2 - 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法 - Google Patents

洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5127009B2
JP5127009B2 JP2012523798A JP2012523798A JP5127009B2 JP 5127009 B2 JP5127009 B2 JP 5127009B2 JP 2012523798 A JP2012523798 A JP 2012523798A JP 2012523798 A JP2012523798 A JP 2012523798A JP 5127009 B2 JP5127009 B2 JP 5127009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
organic solvent
value
water
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012005068A1 (ja
Inventor
薫夫 堀
宏樹 中司
悠紀 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Tech Co Ltd
Original Assignee
Kaken Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Tech Co Ltd filed Critical Kaken Tech Co Ltd
Priority to JP2012523798A priority Critical patent/JP5127009B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127009B2 publication Critical patent/JP5127009B2/ja
Publication of JPWO2012005068A1 publication Critical patent/JPWO2012005068A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5013Organic solvents containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/52Compositions for preventing, limiting or eliminating depositions, e.g. for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5027Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • C23G5/06Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using emulsions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • C11D2111/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/24Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/24Hydrocarbons
    • C11D7/247Hydrocarbons aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/263Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/264Aldehydes; Ketones; Acetals or ketals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol

Description

本発明は、洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法に関し、特に、所定量の水を後添加することにより環境安全性に優れる一方、優れた洗浄性を発揮することができ、さらには、再生効率にも優れた洗浄剤組成物用原液、それを用いてなる洗浄剤組成物および洗浄方法に関する。
従来、フラックス残渣やソルダーペースト、あるいはインク等の洗浄において、比較的環境安全性に優れることから、グリコール化合物に対して、水やエステル化合物を配合してなる洗浄剤組成物が開示されている(例えば、特許文献1)。
すなわち、特許文献1には、アセト酢酸エステルおよびグリコールジエステル、あるいはいずれか一方のエステル化合物と、プロピンレングリコールモノメチルエーテル等を含んでなる洗浄剤組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている洗浄剤組成物は、含水量が比較的少なく、環境安全性が不十分であるという問題が見られた。
また、含水量を比較的多くした場合であっても、洗浄剤組成物を白濁状態(エマルジョン状態)とすることにより、洗浄性を効果的に向上させることが可能となる点についても何ら意図していなかった。
そればかりか、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生しようとすると、必須成分であるエステル化合物が加水分解を起こしてしまい、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性低下が起こり、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難であるという問題も見られた。
そこで、含水量を比較的多くした、白濁状態の洗浄剤組成物であって、エステル化合物を必須成分として含まない洗浄剤組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
すなわち、ベンジルアルコールの添加量を5〜94重量%の範囲内の値、アミン化合物を1〜50重量%の範囲内の値、かつ、水を3〜90重量%の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物であって、室温(25℃)において白濁状態である洗浄剤組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献2に開示されている洗浄剤組成物は、比較的沸点の高いベンジルアルコール(沸点:205℃)を必須成分としていることから、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する場合に、必要となるエネルギーが過度に大きくなったり、再生時に高沸点成分が留出されず、洗浄剤組成物の回収率が低下したり、所定の組成の洗浄剤組成物が得られなくなるなど、再生効率が低下し易いという問題が見られた。
また、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、加熱温度が高くなることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解等を起こしやすくなって、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性低下が起こり、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難であるという問題が見られた。
さらに、沸点が高いことにより、乾燥性が非常に悪く、1液での乾燥が困難で、乾燥性に優れた溶剤ですすぐ工程が必要になるという問題も見られた。
そこで、本発明の発明者らは、鋭意検討した結果、所定の疎水性有機溶剤と、所定の親水性有機溶剤とを用いるとともに、これらの有機溶剤の配合割合を所定範囲とし、かつ、沸点が所定以上の値である有機溶剤を含まないか、含む場合であっても所定以下の範囲で含む洗浄剤組成物用原液であれば、所定量の水を後添加することにより環境安全性に優れる一方、優れた洗浄性を発揮することができ、かつ、再生効率にも優れた白濁状態の洗浄剤組成物を得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、フラックス残渣やソルダーペースト等の洗浄において、所定量の水を後添加することにより環境安全性に優れる一方、優れた洗浄性を発揮することができ、さらには、再生効率にも優れた洗浄剤組成物用原液、それを用いてなる洗浄剤組成物および洗浄方法を提供することにある。
本発明によれば、水と混合使用するとともに、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を添加した状態で、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物用原液であって、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であり、第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であるとともに、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物用原液が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、所定の疎水性有機溶剤と、所定の親水性有機溶剤とを用いるとともに、これらの有機溶剤の配合割合を所定範囲としたことにより、所定量の水を後添加する前は均一溶液であって、所定量の水を後添加した後は白濁状態の洗浄剤組成物とすることができる。
これにより、洗浄剤組成物における有機溶剤自体に起因した洗浄性と、その白濁状態とが相乗効果を発揮し、所定量の水を後添加した場合であっても、優れた洗浄性を得ることができる。
また、比較的多量の水を後添加することから、優れた環境安全性を得ることができ、かつ、含まれる有機溶剤の沸点を所定の範囲内の値とし、沸点が所定以上の値である有機溶剤を含む場合であっても、所定以下の範囲としていることから、再生効率についても効果的に向上させることができ、さらには、良好な乾燥性も得ることができる。
また、第3の有機溶剤を含む場合には、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、エマルジョンとなった第1の有機溶剤の、水に対する分散性を、さらに向上させることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第1の有機溶剤のSP値を6.5〜12の範囲内の値とするとともに、第2の有機溶剤のSP値を8〜15の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合における洗浄性をより向上させることができるとともに、所定量の水を後添加する前は均一溶液であって、所定量の水を後添加した後は白濁状態となる洗浄剤組成物用原液の液特性を、より安定的に得ることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第1の有機溶剤が、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−ノナン、n−デカン、1−デセン、イソノナン、イソデカン、イソウンデカン、イソドデカン、シメンおよびアニソールからなる群から選択される少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
このように構成することにより、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、第1の有機溶剤がより安定的にエマルジョンとなって白濁状態を得ることができ、洗浄剤組成物とした場合における洗浄性をさらに向上させることができるばかりか、使用後の洗浄剤組成物の再生効率を、より向上させることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第2の有機溶剤が、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ベンジルアミンおよびモノイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
このように構成することにより、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、エマルジョンとなった第1の有機溶剤の、水に対する分散性を、より向上させることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含むとともに、当該第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、1〜150重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、エマルジョンとなった第1の有機溶剤の、水に対する分散性を、さらに向上させることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第4の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性アミン化合物を含むとともに、当該第4の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、第1の有機溶剤を補完して、所定量の水を後添加した際、白濁状態となる洗浄剤組成物用原液の液特性を、より安定的に得ることができる。
また、本発明の別の態様は、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を含むとともに、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物であって、洗浄剤組成物用原液が、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であって、第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であり、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物である。
すなわち、所定の洗浄剤組成物用原液に対して、所定量の水を添加してなる白濁状態の洗浄剤組成物であるから、環境安全性に優れる一方、優れた洗浄性を発揮することができ、更には、優れた再生効率を得ることができ、良好な乾燥性も得ることができる。
また、本発明のさらに別の態様は、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を混合する混合工程と、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄する洗浄工程と、を含む洗浄方法であって、洗浄剤組成物用原液が、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であり、第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であり、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄方法である。
すなわち、所定の洗浄剤組成物用原液に対して、所定量の水を添加してなる白濁状態の洗浄剤組成物を用いた洗浄方法であることから、環境安全性に優れる一方、優れた洗浄性を発揮することができ、更には、優れた再生効率を得ることができ、良好な乾燥性も得ることができる。
図1は、第1の有機溶剤の配合量と、洗浄性との関係を説明するために供する図である。 図2は、第2の有機溶剤の配合量と、洗浄性との関係を説明するために供する図である。 図3は、第2の有機溶剤の配合量と、金属腐食性との関係を説明するために供する図である。 図4は、第3の有機溶剤の配合量と、洗浄性との関係を説明するために供する図である。 図5は、第3の有機溶剤の配合量と、水相の表面張力との関係を説明するために供する図である。 図6は、第4の有機溶剤の配合量と、金属腐食性との関係を説明するために供する図である。 図7は、水の配合量と、洗浄性との関係を説明するために供する図である。 図8(a)〜(b)は、洗浄装置の一例を説明するために供する図である。 図9(a)〜(d)は、実施例2および比較例6における洗浄剤組成物の状態を説明するために供する図である。 図10(a)〜(c)は、実施例3および比較例3における再生後の洗浄剤組成物の洗浄性を説明するために供する図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、水と混合使用するとともに、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を添加した状態で、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物用原液であって、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であり、第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であるとともに、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物用原液である。
1.液特性
第1の実施形態としての洗浄剤組成物用原液は、水を後添加することにより、白濁状態の洗浄剤組成物となって、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物用原液である。
すなわち、本発明の洗浄剤組成物用原液は、所定量の水を後添加する前は、均一溶液である一方で、所定量の水を後添加した場合には、白濁状態の洗浄剤組成物となり、かつ、優れた洗浄性を発揮できる洗浄剤組成物用原液である。
かかる液特性は、洗浄剤組成物用原液が、第1の有機溶剤としての所定の疎水性有機溶剤と、第2の有機溶剤としての所定の親水性有機溶剤とを、所定の配合割合にて含有することにより得られる。
より具体的には、第1の有機溶剤と、第2の有機溶剤とは、水無しの状態であれば、互いに相溶して均一溶液となるが、水を混合した場合には、第1の有機溶剤が水と相溶せずに、エマルジョン状態となり、第2の有機溶剤は、かかるエマルジョン状態となった第1の有機溶剤と、水との間を取り持ち、エマルジョンの分散性を向上させ、安定的に白濁状態の洗浄剤組成物を構成することに寄与する。
これにより、第1および第2の有機溶剤自体に起因した洗浄性と、その白濁状態とが相乗効果を発揮し、所定量の水を後添加して洗浄剤組成物とした場合であっても、優れた洗浄性を得ることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物用原液は、比較的多量の水を後添加することから、優れた環境安全性を得ることができる。
より具体的には、洗浄剤組成物の全体量に対して、60重量%以上の水を含むことが可能なことから、容易に消防法における危険物の範囲外とすることができる。
また、含まれる有機溶剤の沸点を所定の範囲内の値とし、沸点が所定以上の値である有機溶剤を含む場合であっても、所定以下の範囲としていることから、優れた再生効率を発揮することができる。
すなわち、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、必要となるエネルギーを抑制し、再生効率を効果的に向上させることができる。
また、使用後の洗浄剤組成物を分留する際の加熱温度を低下させることができることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解とすることを抑制し、再生効率をさらに向上させることができる。
また、含まれる有機溶剤の沸点を所定の範囲内の値とし、沸点が所定以上の値である有機溶剤を含む場合であっても、所定以下の範囲としていることから、1液での乾燥性に優れており、他の溶剤ですすぐ工程を省略することができる。
さらに、本発明の洗浄剤組成物用原液であれば、使用者が、洗浄剤組成物用原液と、水との配合割合を変えることで、被洗浄物における汚染具合等に応じて、容易に洗浄性を調節した洗浄剤組成物を得ることができる。
2.第1の有機溶剤
本発明の洗浄剤組成物用原液を構成する第1の有機溶剤は、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物である。
かかる第1の有機溶剤は、後述する第2の有機溶剤の効果と相まって、洗浄剤組成物用原液に対し水を後添加して洗浄剤組成物とした場合において、エマルジョン状態となり、洗浄剤組成物を白濁状態とすることに寄与する。
また、第1の有機溶剤は、水による洗浄性低下の影響を受けにくいことから、水を後添加した場合であっても、第1の有機溶剤が元来有する優れた洗浄性を、効果的に発揮することができる。
したがって、第1の有機溶剤が元来有する優れた洗浄性と、その白濁状態とが相乗効果を発揮し、所定量の水を後添加して洗浄剤組成物とした場合であっても、優れた洗浄性を得ることができる。
さらに、沸点が所定の範囲内の値であることから、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、再生効率を効果的に向上させることができ、良好な乾燥性も得ることができる。
(1)種類
第1の有機溶剤は、疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であることを特徴とする。
より具体的には、第1の有機溶剤のうち、疎水性グリコールエーテル化合物としては、例えば、プロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点:171℃、水への溶解度:6.4重量%、SP値:9.0、引火点:62℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:171℃、水への溶解度:37重量%、SP値:8.2、引火点:65℃)等が挙げられる。
また、第1の有機溶剤のうち、疎水性炭化水素化合物としては、例えば、ミルセン(沸点:167℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.7、引火点:54℃)、メンタン(沸点:170℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.2、引火点:63℃)、n−ノナン(沸点:150℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.7、引火点:31℃)、n−デカン(沸点:170℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.7、引火点:53℃)、1−デセン(沸点:172℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.8、引火点:46℃)、リモネン(沸点:175℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.8、引火点:48℃)、イソノナン(沸点:140〜190℃、水への溶解度:50重量%以下)、イソデカン(沸点:140〜190℃、水への溶解度:50重量%以下)、イソウンデカン(沸点:140〜190℃、水への溶解度:50重量%以下)、イソドデカン(沸点:140〜190℃、水への溶解度:50重量%以下)、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン(イソドデカンの異性体の1つ)(沸点:177℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.4、引火点:48℃)、テルピネン(沸点:180℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.0、引火点:71℃)等が挙げられる。
なお、イソノナン、イソデカン、イソウンデカンおよびイソドデカンについては、その沸点および水への溶解度を、比較的広い数値範囲で記載しているが(沸点:140〜190℃、水への溶解度:50重量%以下)、この理由は、これらの化合物には、それぞれ複数の異性体が存在するためである。
したがって、イソノナン、イソデカン、イソウンデカンおよびイソドデカンのうち、本発明の第1の有機溶剤として使用できるのは、それぞれの化合物について複数存在する異性体のうち、沸点が140〜190℃の範囲内の値であり、かつ、水への溶解度が50重量%以下の異性体に限られることになる。
逆に言えば、イソノナン、イソデカン、イソウンデカンおよびイソドデカンであっても、沸点または水への溶解度がかかる範囲外の値となる異性体については、本発明の第1の有機溶剤には含まれない。
また、第1の有機溶剤である疎水性炭化水素化合物として、炭素数9〜12のイソパラフィン系炭化水素の混合物を用いることも好ましい。
すなわち、上述したイソノナン、イソデカン、イソウンデカンおよびイソドデカンからなる群から選択される少なくとも2種以上を含む混合物を用いることが好ましい。
より具体的には、エクソンモービル(有)製、アイソパーG(沸点範囲:167〜176℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.3、引火点:44℃)や、エクソンモービル(有)製、アイソパーH(沸点範囲:179〜188℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.3、引火点:54℃)を用いることが好ましい。
また、第1の有機溶剤のうち、疎水性芳香族化合物としては、例えば、アニソール(沸点:152℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.3、引火点:52℃)、フルフラール(沸点:162℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:10.2、引火点:62℃)、α−メチルスチレン(沸点:164℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.8、引火点:54℃)、プソイドクメン(沸点:169℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.0、引火点:50℃)、フェネトール(沸点:170℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.0、引火点:63℃)、シメン(沸点:177℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.7、引火点:47℃)、インデン(沸点:182℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:6.8、引火点:78℃)、エチルベンジルエーテル(沸点:186℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.9、引火点:51℃)、p−クレジルメチルエーテル(沸点:186℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.1、引火点:51℃)、チオアニソール(沸点:188℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.8、引火点:72℃)、ジメチルアニリン(沸点:188℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.9、引火点:63℃)等が挙げられる。
また、第1の有機溶剤のうち、疎水性ケトン化合物としては、例えば、アセチルアセトン(沸点:140℃、水への溶解度:12.5重量%、SP値:11.2、引火点:40℃)、ジ−n−プロピルケトン(沸点:144℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.2、引火点:49℃)、エチル−n−ブチルケトン(沸点:147℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.2、引火点:46℃)、メチル−n−アミルケトン(沸点:151℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.4、引火点:41℃)、シクロヘキサノン(沸点:156℃、水への溶解度:8.7重量%、SP値:9.5、引火点:44℃)、ジイソブチルケトン(沸点:163℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.8、引火点:49℃)、メチルシクロヘキサノン(沸点:170℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.1、引火点:48℃)、メチル−n−ヘキシルケトン(沸点:173℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.3、引火点:55℃)等が挙げられる。
また、第1の有機溶剤のうち、疎水性アルコール化合物としては、例えば、2−エチルブタノール(沸点:147℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:10.1、引火点:58℃)、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール(沸点:150℃、水への溶解度:1.1重量%、SP値:9.8、引火点:42℃)、3−ヘプタノール(沸点:156℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.7、引火点:54℃)、n−ヘキサノール(沸点:157℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:10.1、引火点:63℃)、2−ヘプタノール(沸点:160℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.7、引火点:71℃)、シクロヘキサノール(沸点:161℃、水への溶解度:4重量%、SP値:11.2、引火点:68℃)、n−ヘプタノール(沸点:175℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.8、引火点:70℃)、2−オクタノール(沸点:178℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.5、引火点:71℃)、2−エチルヘキサノール(沸点:185℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:9.6、引火点:73℃)等が挙げられる。
また、上述した第1の有機溶剤の中でも、特に、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−ノナン、n−デカン、1−デセン、イソノナン、イソデカン、イソウンデカン、イソドデカン、シメンおよびアニソールからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。
この理由は、このような種類の第1の有機溶剤であれば、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、第1の有機溶剤がより安定的にエマルジョンとなって白濁状態を得ることができ、洗浄剤組成物とした場合における洗浄性をさらに向上させることができるばかりか、使用後の洗浄剤組成物の再生効率を、より向上させることができるためである。
(2)沸点
また、第1の有機溶剤における沸点を、140〜190℃の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる沸点が140℃未満の値となると、使用時における揮発量が多くなり、液の消費量が多くなるため経済性が悪くなるためである。一方、かかる沸点が190℃を超えた値となると、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、必要となるエネルギーが過度に大きくなったり、再生時に高沸点成分が留出されず、洗浄剤組成物の回収率が低下したり、所定の組成の洗浄剤組成物が得られなくなるなど、再生効率が低下し易くなる場合があるためである。また、使用後の洗浄剤組成物を分留する際の加熱温度が高くなることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解等を起こしやすくなって、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性が低下し、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難になるためである。さらに、乾燥性も悪くなって、乾燥不良により被洗浄物に残留し易くなるためである。
したがって、第1の有機溶剤における沸点を、145〜185℃の範囲内の値とすることがより好ましく、150〜180℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)溶解度
また、第1の有機溶剤の水への溶解度(測定温度:20℃)を、50重量%以下の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる溶解度が50重量%を超えた値となると、洗浄剤組成物用原液に対して水を後添加して洗浄剤組成物とした際に、白濁状態を得ることが困難になる場合があるためである。また、水と相溶し易くなって、元来有する洗浄性を十分に発揮することが困難になる場合があるためである。
一方、かかる溶解度が過度に低くなると、有機溶剤の種類によっては、水を後添加して洗浄剤組成物とした際に、完全分離状態となり、白濁状態の維持が困難になる場合がある。
したがって、第1の有機溶剤の水への溶解度(測定温度:20℃)を、1×10-5〜40重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、1×10-4〜30重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)SP値
また、第1の有機溶剤におけるSP値を、6.5〜12の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第1の有機溶剤におけるSP値をかかる範囲内の値とすることにより、後述する第2の有機溶剤におけるSP値と相まって、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して洗浄剤組成物とした場合における洗浄性を、より向上させることができるためである。
また、所定量の水を後添加する前は均一溶液であって、所定量の水を後添加した後は白濁状態となる洗浄剤組成物用原液の液特性を、より安定的に得ることができるためである。
すなわち、かかるSP値が6.5未満の値となると、第2の有機溶剤との相溶性が過度に低下して、所定量の水を後添加する前において、均一溶液として構成することが困難になる場合があるためである。一方、かかるSP値が12を超えた値となると、水との相溶性が過度に高くなって、所定量の水を後添加した場合に、白濁状態を得ることが困難になる場合があるためである。
したがって、第1の有機溶剤におけるSP値を、7〜11の範囲内の値とすることがより好ましく、7.5〜10の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(5)引火点
また、第1の有機溶剤の引火点を30〜100℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる引火点が30℃未満の値となると、洗浄剤組成物用原液や、それに水を後添加してなる洗浄剤組成物における引火点が40℃未満になりやすくなり、消防法上の危険物に該当する場合があるためである。一方、かかる引火点が100℃を超えた値となると、第1の有機溶剤として使用可能な化合物が過度に制限される場合があるためである。
したがって、第1の有機溶剤が引火点を有する場合は、当該引火点を35〜85℃の範囲内の値とすることがより好ましく、40〜70℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(6)配合量
また、第1の有機溶剤の配合量を、洗浄剤組成物用原液全体量に対して、40〜99.7重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる配合量が40重量%未満の値となると、洗浄性が過度に低下し易くなったり、洗浄剤組成物用原液に対して水を後添加した際に、均一化してしまい、白濁状態を得ることができない場合があるためである。一方、かかる配合量が99.7重量%を超えた値となると、水との分離が過度に激しくなって、安定的に白濁状態を得ることが困難となり、洗浄性が低下し易くなる場合があるためである。
したがって、第1の有機溶剤の配合量を、洗浄剤組成物用原液全体量に対して、50〜99.5重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、60〜99重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、図1において、第1の有機溶剤の配合量と、洗浄剤組成物の洗浄性との関係を示す。
すなわち、図1には、横軸に、実施例3に準拠した洗浄剤組成物用原液における第1の有機溶剤の配合量(重量%)を採り、縦軸に、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して得た洗浄剤組成物における洗浄性評価結果(相対値)を採った特性曲線が示してある。
ここで、洗浄性の評価結果(相対値)は、0〜10の評価点で表わしており、その評価基準は、以下の通りである。
評価点10:フラックス洗浄時間が0〜10分未満である。
評価点9 :フラックス洗浄時間が10〜12分未満である。
評価点8 :フラックス洗浄時間が12〜15分未満である。
評価点7 :フラックス洗浄時間が15〜17分未満である。
評価点6 :フラックス洗浄時間が17〜20分未満である。
評価点5 :フラックス洗浄時間が20〜25分未満である。
評価点4 :フラックス洗浄時間が25〜30分未満である。
評価点3 :フラックス洗浄時間が30〜40分未満である。
評価点2 :フラックス洗浄時間が40〜50分未満である。
評価点1 :フラックス洗浄時間が50〜60分未満である。
評価点0 :フラックス洗浄時間が60分以上である。
なお、洗浄性の評価方法等の詳細については、実施例に記載する。
かかる図1の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物原液中の第1の有機溶剤の配合量が、全体量に対して、例えば、図中、レンジAで示す40〜99.7重量%の範囲であれば、水を所定量含む洗浄剤組成物とした場合に、良好な洗浄性が得られている。
一方、第1の有機溶剤の配合量が40重量%未満の値となったり、99.7重量%を超える値となったりすると、水を所定量含む洗浄剤組成物とした場合の洗浄性の評価結果が著しく低下することが理解される。
また、配合成分の相違や配合量等のばらつきを考慮しても、例えば、図中、レンジBで示す50〜99.5重量%の範囲であれば、さらに良好な洗浄性が得られることが理解される。
したがって、洗浄剤組成物原液中の第1の有機溶剤の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、水を所定量含む洗浄剤組成物とした場合に、良好な洗浄性が得られることが理解される。
よって、本願発明の洗浄剤組成物用原液における第1の有機溶剤の配合量を、水を所定量含む洗浄剤組成物とした場合に、所望の洗浄性を得る観点から、所定範囲に制限することが好ましいと言える。
3.第2の有機溶剤
本発明の洗浄剤組成物用原液を構成する第2の有機溶剤は、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物である。
かかる第2の有機溶剤は、洗浄剤組成物用原液に対して水を後添加して洗浄剤組成物とした場合において、エマルジョン状態となった第1の有機溶剤と、水との間を取り持ち、エマルジョンの分散性を向上させ、結果的に洗浄剤組成物における洗浄性を向上させることができる。
また、第2の有機溶剤自体も、優れた洗浄性を有することから、それ自体によって、洗浄剤組成物における洗浄性の向上に寄与することができる。
さらに、沸点が所定の範囲内の値であることから、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、再生効率を効果的に向上させることができる。
(1)種類
第2の有機溶剤は、親水性アミン化合物であることを特徴とする。
より具体的には、N−エチルピペラジン(沸点:157℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.7、引火点:43℃)、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン(沸点:159℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.3、引火点:44℃)、N−メチルエタノールアミン(沸点:160℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:12.0、引火点:74℃)、モノイソプロパノールアミン(沸点:160℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:12.7、引火点:74℃)、N,N−ジエチルエタノールアミン(沸点:162℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.0、引火点:55℃)、N−エチルエタノールアミン(沸点:169℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.4、引火点:71℃)、N−t−ブチルエタノールアミン(沸点:175℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.1、引火点:88℃)、1−アミノ−4−メチルピペラジン(沸点:178℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.6、引火点:62℃)、N−アミノエチルピペラジン(沸点:182℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.9、引火点:58℃)、ベンジルアミン(沸点:185℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.9、引火点:60℃)、N−アリルピペラジン(沸点:185℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.4、引火点:52℃)等が挙げられる。
また、上述した第2の有機溶剤の中でも、特に、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ベンジルアミンおよびモノイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。
この理由は、このような種類の第2の有機溶剤であれば、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、エマルジョンとなった第1の有機溶剤の、水に対する分散性を、より向上させることができるためである。
(2)沸点
また、第2の有機溶剤における沸点を、140〜190℃の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる沸点が140℃未満の値となると、使用時における揮発量が多くなり、液の消費量が多くなるため経済性が悪くなるためである。一方、かかる沸点が190℃を超えた値となると、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、必要となるエネルギーが過度に大きくなったり、再生時に高沸点成分が留出されず、洗浄剤組成物の回収率が低下したり、所定の組成の洗浄剤組成物が得られなくなるなど、再生効率が低下し易くなる場合があるためである。また、使用後の洗浄剤組成物を分留する際の加熱温度が高くなることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解等を起こしやすくなって、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性が低下し、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難になるためである。さらに、乾燥性も悪くなって、乾燥不良により被洗浄物に残留し易くなるためである。
したがって、第2の有機溶剤における沸点を、145〜185℃の範囲内の値とすることがより好ましく、150〜180℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)溶解度
また、第2の有機溶剤の水への溶解度(測定温度:20℃)を、50重量%を超えた値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる溶解度が50重量%以下の値となると、洗浄剤組成物に対して水を後添加して洗浄剤組成物とした際に、エマルジョン状態となった第1の有機溶剤と、水との間を取り持ち、エマルジョンの分散性を向上させることが困難になる場合があるためである。
したがって、第2の有機溶剤の水への溶解度(測定温度:20℃)を、60〜∞重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、70〜∞重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)SP値
また、第2の有機溶剤におけるSP値を、8〜15の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第2の有機溶剤におけるSP値をかかる範囲内の値とすることにより、第1の有機溶剤におけるSP値と相まって、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して洗浄剤組成物とした場合における洗浄性を、より向上させることができるためである。
また、所定量の水を後添加する前は均一溶液であって、所定量の水を後添加した後は白濁状態となる洗浄剤組成物用原液の液特性を、より安定的に得ることができるためである。
すなわち、かかるSP値が8未満の値となると、水との相溶性が過度に低くなって、エマルジョン状態となった第1の有機溶剤と、水との間を取り持ち、エマルジョンの分散性を向上させることが困難になる場合があるためである。一方、かかるSP値が15を超えた値となると、第1の有機溶剤との相溶性が過度に低下して、所定量の水を後添加する前において、均一溶液として構成することが困難になる場合があるためである。
したがって、第2の有機溶剤におけるSP値を、8.5〜14の範囲内の値とすることがより好ましく、9〜13の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(5)引火点
また、第2の有機溶剤の引火点を30〜100℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる引火点が30℃未満の値となると、洗浄剤組成物用原液や、それに水を後添加してなる洗浄剤組成物における引火点が40℃未満になりやすくなり、消防法上の危険物に該当する場合があるためである。一方、かかる引火点が100℃を超えた値となると、第2の有機溶剤として使用可能な化合物が過度に制限される場合があるためである。
したがって、第2の有機溶剤が引火点を有する場合には、当該引火点を40〜90℃の範囲内の値とすることがより好ましく、50〜80℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(6)配合量
また、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる配合量が0.3重量部未満の値となると、第1の有機溶剤に対する第2の有機溶剤の絶対量が不十分となって、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした際に、エマルジョン状態となった第1の有機溶剤と、水との間を取り持ち、エマルジョンの分散性を向上させる効果を得ることが困難になる場合があるためである。また、第2の有機溶剤自体による洗浄性を得ることが困難になる場合があるためである。一方、かかる配合量が30重量部を超えた値となると、洗浄剤組成物用原液に対して水を後添加した場合に、均一化してしまい、白濁状態とすることが困難になったり、金属腐食性が過度に大きくなったりする場合があるためである。
したがって、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜15重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、図2において、第2の有機溶剤の配合量と、洗浄剤組成物の洗浄性との関係を示す。
すなわち、図2には、横軸に、実施例13に準拠した洗浄剤組成物用原液における第2の有機溶剤の配合量(重量部)を採り、縦軸に、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して得た洗浄剤組成物における洗浄性評価結果(相対値)を採った特性曲線が示してある。
なお、洗浄性の評価結果における基準等は、図1の場合と同様である。
かかる図2の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物原液中の第2の有機溶剤の配合量が、第1の有機溶剤100重量部に対して、例えば、図中、レンジAで示す0.3重量部以上の範囲であれば、評価点が8以上の良好な洗浄性が得られている。
一方、第2の有機溶剤の配合量が0.3重量部未満の値となった場合、洗浄性の評価結果が著しく低下することが理解される。
また、配合成分の相違や配合量等のばらつきを考慮しても、例えば、図中、レンジBで示す0.5重量部以上の範囲であれば、評価点が10程度のさらに良好な洗浄性が得られることが理解される。
したがって、洗浄剤組成物原液中の第2の有機溶剤の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、良好な洗浄性が得られることが理解される。
次いで、図3において、第2の有機溶剤の配合量と、洗浄剤組成物の金属腐食性との関係を示す。
すなわち、図3には、横軸に、実施例13に準拠した洗浄剤組成物用原液における第2の有機溶剤の配合量(重量部)を採り、縦軸に、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して得た洗浄剤組成物における金属腐食性評価結果(相対値)を採った特性曲線が示してある。
ここで、金属腐食性の評価結果(相対値)は、0〜10の評価点で表わしており、その評価基準は、以下の通りである。
評価点10:60分間浸漬後に外観変化が見られない。
評価点9 :45分間浸漬後に外観変化が見られないが、60分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点8 :30分間浸漬後に外観変化が見られないが、45分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点7 :25分間浸漬後に外観変化が見られないが、30分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点6 :20分間浸漬後に外観変化が見られないが、25分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点5 :15分間浸漬後に外観変化が見られないが、20分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点4 :10分間浸漬後に外観変化が見られないが、15分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点3 :5分間浸漬後に外観変化が見られないが、10分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点2 :3分間浸漬後に外観変化が見られないが、5分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点1 :1分間浸漬後に外観変化が見られないが、3分間浸漬後に外観変化が見られる。
評価点0 :1分間浸漬後に外観変化が見られた。
なお、金属腐食性の評価方法等の詳細については、実施例に記載する。
かかる図3の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物原液中の第2の有機溶剤の配合量が、第1の有機溶剤100重量部に対して、例えば、図中、レンジAで示す30重量部以下の範囲であれば、評価点が8以上の良好な金属腐食性が得られている。
一方、第2の有機溶剤の配合量が30重量部を超えた値となった場合、金属腐食性の評価結果が著しく低下することが理解される。
また、配合成分の相違や配合量等のばらつきを考慮しても、例えば、図中、レンジBで示す20重量部以下の範囲であれば、評価点が10程度のさらに良好な金属腐食性が得られることが理解される。
したがって、洗浄剤組成物原液中の第2の有機溶剤の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、良好な金属腐食性が得られることが理解される。
4.第3の有機溶剤
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水に対する溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。
この理由は、かかる第3の有機溶剤を配合することにより、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、エマルジョンとなった第1の有機溶剤の、水に対する分散性を、さらに向上させることができるためである。
すなわち、第3の有機溶剤は、第2の有機溶剤である所定の親水性アミン化合物の補助的役割を発揮することができるためである。
また、第3の有機溶剤を配合することで、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、水相の表面張力を下げ、被洗浄物における微細な隙間の洗浄性および乾燥性を向上させることができる。
なお、第3の有機溶剤の内容と、第2の有機溶剤の内容とにおいて、それぞれの定義上、重複する部分が存在するが、当該重複する部分に該当する有機溶剤は、第2の有機溶剤とする。
(1)種類
第3の有機溶剤は、親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性窒素含有化合物および親水性含硫黄化合物から選択される少なくとも一種の化合物である。
より具体的には、第3の有機溶剤のうち、親水性グリコールエーテル化合物としては、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(沸点:142℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.9、引火点:46℃)、エチレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:150℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.8、引火点:57℃)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:150℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.6、引火点:48℃)、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル(沸点:153℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.3、引火点:55℃)、3−メトキシブタノール(沸点:161℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.3、引火点:65℃)、エチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点:161℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.1、引火点:57℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:8.7、引火点:56℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:171℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.4、引火点:63℃)、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(沸点:174℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.5、引火点:68℃)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(沸点:176℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:9.3、引火点:66℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:187℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:10.2、引火点:76℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:189℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:8.9、引火点:70℃)等が挙げられる。
また、第3の有機溶剤のうち、親水性アルコール化合物としては、例えば、テトラヒドロフルフリルアルコール(沸点:170℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.9、引火点:75℃)、フルフリルアルコール(沸点:171℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.9、引火点:65℃)等が挙げられる。
また、第3の有機溶剤のうち、親水性窒素含有化合物としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(沸点:153℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.2、引火点:58℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(沸点:166℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:11.1、引火点:70℃)、N−メチルホルムアミド(沸点:183℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:13.0、引火点:98℃)等が挙げられる。
また、第3の有機溶剤のうち、親水性硫黄含有化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド(沸点:189℃、水への溶解度:100重量%以上、SP値:13.0、引火点:95℃)等が挙げられる。
また、上述した第3の有機溶剤の中でも、特に、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、フルフリルアルコール、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。
この理由は、このような種類の第3の有機溶剤であれば、第2の有機溶剤である所定の親水性アミン化合物の補助的役割を、より有効に発揮することができるためである。
(2)沸点
また、第3の有機溶剤における沸点を、140〜190℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる沸点が140℃未満の値となると、使用時における揮発量が多くなり、液の消費量が多くなるため経済性が悪くなる場合があるためである。一方、かかる沸点が190℃を超えた値となると、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、必要となるエネルギーが過度に大きくなったり、再生時に高沸点成分が留出されず、洗浄剤組成物の回収率が低下したり、所定の組成の洗浄剤組成物が得られなくなるなど、再生効率が低下し易くなる場合があるためである。また、使用後の洗浄剤組成物を分留する際の加熱温度が高くなることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解等を起こしやすくなって、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性が低下し、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難になるためである。さらに、乾燥性も悪くなり、乾燥不良により被洗浄物に残留し易くなるためである。
したがって、第3の有機溶剤における沸点を、150〜185℃の範囲内の値とすることがより好ましく、160〜180℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)溶解度
また、第3の有機溶剤の水への溶解度(測定温度:20℃)を、50重量%を超えた値とする。
この理由は、かかる溶解度が50重量%以下の値となると、第2の有機溶剤である所定の親水性アミン化合物の補助的役割を発揮して、エマルジョンとなった第1の有機溶剤における水に対する分散性の向上に寄与することが困難になる場合があるためである。
したがって、第3の有機溶剤の水に対する溶解度(測定温度:20℃)を、60〜∞重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、70〜∞重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)SP値
また、第3の有機溶剤におけるSP値を、8〜15の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第3の有機溶剤におけるSP値をかかる範囲内の値とすることにより、第1および第2の有機溶剤におけるSP値と相まって、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して洗浄剤組成物とした場合における洗浄性をより向上させることができるためである。
また、所定量の水を後添加する前は均一溶液であって、所定量の水を後添加した後は白濁状態となる洗浄剤組成物用原液の液特性を、より安定的に得ることができるためである。
すなわち、かかるSP値が8未満の値となると、水との相溶性が過度に低くなって、水に対するエマルジョン状態となった第1の有機溶剤の分散性を向上させることに、寄与しにくくなる場合があるためである。一方、かかるSP値が15を超えた値となると、第1および第2の有機溶剤との相溶性が過度に低下して、所定量の水を後添加する前において、均一溶液として構成することが困難になる場合があるためである。
したがって、第3の有機溶剤におけるSP値を、8.5〜14の範囲内の値とすることがより好ましく、9〜13の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(5)引火点
また、第3の有機溶剤の引火点を30〜100℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる引火点が30℃未満の値となると、洗浄剤組成物用原液や、それに水を後添加してなる洗浄剤組成物における引火点が40℃未満になりやすくなり、消防法上の危険物に該当する場合があるためである。一方、かかる引火点が100℃を超えた値となると、第3の有機溶剤として使用可能な化合物が過度に制限される場合があるためである。
したがって、第3の有機溶剤が引火点を有する場合には、当該引火点を40〜90℃の範囲内の値とすることがより好ましく、50〜80℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(6)配合量
また、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、1〜150重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる配合量が1重量部未満の値となると、第2の有機溶剤である所定の親水性アミン化合物の補助的役割を発揮して、エマルジョンとなった第1の有機溶剤における水に対する分散性の向上に寄与することが困難になる場合があるためである。また、水を後添加して相分離させた際に、水相の表面張力が過度に大きくなって、被洗浄物の狭間における洗浄性が低下したり、良好な液切り性、乾燥性を得ることが困難になったりする場合があるためである。一方、かかる配合量が150重量部を超えた値となると、洗浄剤組成物とした際の洗浄性が過度に低下したり、洗浄剤組成物原液に対して水を後添加した場合に、均一化してしまい、白濁状態とすることが困難になったりする場合があるためである。
したがって、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、3〜125重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、5〜100重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、図4において、第3の有機溶剤の配合量と、洗浄剤組成物の洗浄性との関係を示す。
すなわち、図4には、横軸に、実施例16に準拠した洗浄剤組成物用原液における第3の有機溶剤の配合量(重量部)を採り、縦軸に、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して得た洗浄剤組成物における洗浄性評価結果(相対値)を採った特性曲線が示してある。
なお、洗浄性の評価結果における基準等は、図1の場合と同様である。
かかる図4の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物原液中の第3の有機溶剤の配合量が、第1の有機溶剤100重量部に対して、例えば、図中、レンジAで示す150重量部以下の範囲であれば、評価点が8以上の良好な洗浄性が得られている。
一方、第3の有機溶剤の配合量が150重量部を超えた値となった場合、洗浄性の評価結果が著しく低下することが理解される。
また、配合成分の相違や配合量等のばらつきを考慮しても、例えば、図中、レンジBで示す125重量部以下の範囲であれば、評価点が10程度のさらに良好な洗浄性が得られることが理解される。
したがって、洗浄剤組成物原液中の第3の有機溶剤の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、良好な洗浄性が得られることが理解される。
次いで、図5において、第3の有機溶剤の配合量と、洗浄剤組成物の2相分離した際の水相(下相)の表面張力との関係を示す。
すなわち、図5には、横軸に、実施例20に準拠した洗浄剤組成物用原液における第3の有機溶剤の配合量(重量部)を採り、縦軸に、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して得た洗浄剤組成物における2相分離した際の水相(下相)の表面張力(mN/m)を採った特性曲線が示してある。
かかる図5の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物原液中の第3の有機溶剤の配合量が、第1の有機溶剤100重量部に対して、例えば、図中、レンジAで示す1重量部以上の範囲であれば、50mN/m以下の良好な表面張力が得られている。
一方、第3の有機溶剤の配合量が1重量部未満の値となった場合、水相の表面張力が50mN/mを超えた過度に高い値となってしまうことが理解される。
また、配合成分の相違や配合量等のばらつきを考慮しても、例えば、図中、レンジBで示す3重量部以上の範囲であれば、40mN/m程度のさらに低い表面張力が得られることが理解される。
したがって、洗浄剤組成物原液中の第3の有機溶剤の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、低い表面張力が得られ、その結果、被洗浄物の狭間における洗浄性を向上させることができるばかりか、良好な液切り性、乾燥性が得られる。
5.第4の有機溶剤
また、本発明の洗浄剤組成物用原液を構成するにあたり、第4の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性アミン化合物を含むことが好ましい。
この理由は、かかる第4の有機溶剤を配合することにより、第1の有機溶剤を補完して、所定量の水を後添加した際、白濁状態となる洗浄剤組成物用原液の液特性を、より安定的に得ることができるためである。
(1)種類
第4の有機溶剤は、疎水性アミン化合物である。
より具体的には、ジブチルアミン(沸点:160℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:7.8、引火点:43℃)、2−エチルヘキシルアミン(沸点:169℃、水への溶解度:1重量%以下、SP値:8.4、引火点:60℃)、N−メチルベンジルアミン(沸点:180℃、水への溶解度:6.5重量%、SP値:9.5、引火点:77℃)、N,N−ジメチルベンジルアミン(沸点:181℃、水への溶解度:1.2、SP値:9.8、引火点:60℃)等が挙げられる。
また、上述した第4の有機溶剤の中でも、特に、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。
この理由は、このような種類の第4の有機溶剤であれば、洗浄剤組成物用原液を洗浄剤組成物とした場合に、第1の有機溶剤がより安定的にエマルジョンとなって白濁状態を得ることができ、洗浄剤組成物とした場合における洗浄性をさらに向上させることができるためである。
(2)沸点
また、第4の有機溶剤における沸点を、140〜190℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる沸点が140℃未満の値となると、使用時における揮発量が多くなり、液の消費量が多くなるため経済性が悪くなる場合があるためである。一方、かかる沸点が190℃を超えた値となると、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、必要となるエネルギーが過度に大きくなったり、再生時に高沸点成分が留出されず、洗浄剤組成物の回収率が低下したり、所定の組成の洗浄剤組成物が得られなくなるなど、再生効率が低下し易くなる場合があるためである。また、使用後の洗浄剤組成物を分留する際に、加熱温度が高くなることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解等を起こしやすくなって、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性が低下し、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難になるためである。さらに、乾燥性も悪くなり、乾燥不良により被洗浄物に残留し易くなるためである。
したがって、第4の有機溶剤における沸点を、150〜185℃の範囲内の値とすることがより好ましく、160〜180℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)溶解度
また、第4の有機溶剤の水への溶解度(測定温度:20℃)を、50重量%以下の値とする。
この理由は、かかる溶解度が50重量%を超えた値となると、第2の有機溶剤の範疇に入ってしまい、洗浄剤組成物用原液に対して水を後添加した際に、水相側に取り込まれ、油相(第1の有機溶剤)への補助的役割を発揮することが困難になるためである。一方、かかる溶解度が過度に小さくなると、水を後添加して洗浄剤組成物とした際に、完全分離状態となり、白濁状態の維持が困難になる場合がある。
したがって、第4の有機溶剤の水に対する溶解度(測定温度:20℃)を、1×10-5〜40重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、1×10-4〜30重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)SP値
また、第4の有機溶剤におけるSP値を、6.5〜12の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第4の有機溶剤におけるSP値をかかる範囲内の値とすることにより、洗浄剤組成物用原液に対して水を後添加した際に、第4の有機溶剤が油相側に取り込まれるようにすることができるためである。
すなわち、かかるSP値が6.5未満の値となると、第2の有機溶剤および第3の有機溶剤との相溶性が過度に低下して、所定量の水を後添加する前において、均一溶液として構成することが困難になる場合があるためである。一方、かかるSP値が12を超えた値となると、第2の有機溶剤の範疇に入ってしまい、洗浄剤組成物原液に対して水を後添加した際に、水相側に取り込まれ、油相(第1の有機溶剤)への補助的役割を発揮することが困難になるためである。
したがって、第4の有機溶剤におけるSP値を、7〜11の範囲内の値とすることがより好ましく、7.5〜10の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(5)引火点
また、第4の有機溶剤の引火点を30〜100℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる引火点が30℃未満の値となると、洗浄剤組成物用原液や、それに水を後添加してなる洗浄剤組成物における引火点が40℃未満になりやすくなり、消防法上の危険物に該当する場合があるためである。一方、かかる引火点が100℃を超えた値となると、第4の有機溶剤として使用可能な化合物が過度に制限される場合があるためである。
したがって、第4の有機溶剤が引火点を有する場合には、当該引火点を40〜90℃の範囲内の値とすることがより好ましく、50〜80℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(6)配合量
また、第4の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる配合量が0.3重量部未満の値となると、その添加効果が不十分になる場合があるためである。一方、かかる配合量が30重量部を超えた値となると、金属腐食性が過度に大きくなる場合があるためである。
したがって、第4の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜15重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、図6において、第4の有機溶剤の配合量と、洗浄剤組成物の金属腐食性との関係を示す。
すなわち、図6には、横軸に、実施例31に準拠した洗浄剤組成物用原液における第4の有機溶剤の配合量(重量部)を採り、縦軸に、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加して得た洗浄剤組成物における金属腐食性評価結果(相対値)を採った特性曲線が示してある。
なお、金属腐食性の評価結果における基準等は、図3の場合と同様である。
かかる図6の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物原液中の第4の有機溶剤の配合量が、第1の有機溶剤100重量部に対して、例えば、図中、レンジAで示す30重量部以下の範囲であれば、評価点が8以上の良好な金属腐食性が得られている。
一方、第4の有機溶剤の配合量が30重量部を超えた値となった場合、金属腐食性の評価結果が著しく低下することが理解される。
また、配合成分の相違や配合量等のばらつきを考慮しても、例えば、図中、レンジBで示す25重量部以下の範囲であれば、評価点が10程度のさらに良好な金属腐食性が得られることが理解される。
したがって、洗浄剤組成物原液中の第4の有機溶剤の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、良好な金属腐食性が得られることが理解される。
6.界面活性剤
(1)種類
界面活性剤は、上述した第1の有機溶剤等の水に対する乳化性を向上させる作用と、被洗浄物に対する親和性を向上させる作用があり、結果として、洗浄性を向上させる効果があるため、添加してもよい。
ここで、界面活性剤の好適例としては、非イオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンベンジルアルコール、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
(2)配合量
本発明の洗浄剤組成物原液においては、界面活性剤を含まないことが好ましいが、少量の添加でも水に対する乳化性を向上させ、被洗浄物に対する親和性の向上に寄与する等、洗浄性の向上効果を発揮する界面活性剤であれば、乾燥性、被洗浄物への電気特性に過度に影響を与えない範囲内で配合してもよい。
この場合であっても、洗浄剤組成物用原液の全体量に対して、0〜3重量%(但し、0重量%は含まない。)の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる界面活性剤の配合量が、3重量%を超えた値となると、被洗浄物への残留量が多くなって、リンス工程が必須となったり、被洗浄物の電気特性を劣化させたり、水を後添加した場合であっても均一状態になって洗浄性が低下する場合があるためである。
したがって、界面活性剤の配合量を、洗浄剤組成物用原液の全体量に対して、0.01〜2重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、0.1〜1重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
7.沸点が190℃を超える有機溶剤
本発明の洗浄剤組成物用原液においては、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤を実質的に含まないことが好ましい。
この理由は、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生する際に、必要となるエネルギーが過度に大きくなったり、再生時に高沸点成分が留出されず、洗浄剤組成物の回収率が低下したり、所定の組成の洗浄剤組成物が得られなくなるなど、再生効率が低下し易くなる場合があるためである。また、使用後の洗浄剤組成物を分留する際の加熱温度が高くなることから、洗浄剤組成物の構成成分が分解等を起こしやすくなって、再生後の洗浄剤組成物の洗浄性が低下し、十分な洗浄性を有する洗浄剤組成物を安定的に得ることが困難になるためである。さらに、乾燥性も悪くなって、乾燥不良により被洗浄物に残留し易くなるためである。
但し、例えば、ベンジルアルコールやN−メチルピロリドンのように、少量の添加であっても、洗浄剤組成物における洗浄性の向上に寄与する有機溶剤であれば、洗浄剤組成物の再生効率、乾燥性に過度に影響を与えない範囲内で、配合してもよい。
したがって、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とする必要があり、0.01〜12重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.1〜10重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、洗浄剤組成物用原液に所定量の水を後添加した白濁状態の洗浄剤組成物とする場合においては、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、洗浄剤組成物の全体量に対して、0〜5重量%未満の値とすることが好ましく、0.001〜4重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、0.01〜3重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
8.エステル化合物
また、本発明の洗浄剤組成物用原液においては、洗浄剤組成物の再生効率を向上させる観点から、エステル化合物を実質的に含まないことが好ましい。
すなわち、洗浄剤組成物用原液がエステル化合物を含む場合、使用後の洗浄剤組成物を分留により再生しようとすると、蒸留再生時にエステル化合物が加水分解を起こしてしまい、再生により得られる留出液の洗浄性が低下する可能性があり、十分な洗浄性を得ることが困難になりやすいためである。
但し、洗浄剤組成物の蒸留再生後の洗浄性低下に過度に影響を与えない範囲内であれば、洗浄性の更なる向上等を目的として、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル化合物を用いてもよい。
したがって、エステル化合物の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜25重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることが好ましく、1〜12重量部の範囲内の値とすることがより好ましいく、2〜6重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を含むとともに、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物であって、洗浄剤組成物用原液が、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であって、第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であり、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物である。
1.洗浄剤組成物用原液
第2の実施形態においては、第1の実施形態で説明した洗浄剤組成物用原液を、そのまま使用するため、ここでの再度の説明は省略する。
2.水
本発明の洗浄剤組成物は、白濁状態にして、優れた洗浄力を得るために、洗浄剤組成物用原液に対して所定量の水を後添加し、混合使用する。
すなわち、洗浄剤組成物用原液に対し、比較的多量の水を後添加することによって、第1の有機溶剤がエマルジョン状態となるとともに、第2の有機溶剤が、かかるエマルジョン状態となった第1の有機溶剤と、水との間を取り持ち、エマルジョンの分散性を向上させることから、安定的に白濁状態の洗浄剤組成物を得ることができる。
これにより、第1および第2の有機溶剤自体に起因した洗浄性と、その白濁状態とが相乗効果を発揮し、所定量の水を後添加して洗浄剤組成物とした場合であっても、優れた洗浄性を得ることができるためである。
また、本発明の洗浄剤組成物は、比較的多量の水を含むことから、優れた環境安全性を得ることができる。
より具体的には、洗浄剤組成物の全体量に対して、60重量%以上の水を含むことが可能なことから、容易に消防法における危険物の範囲外とすることができる。
また、含まれる有機溶剤の沸点を所定の範囲内の値としていることから、優れた再生効率を発揮することができる。
さらに、本発明の洗浄剤組成物用原液であれば、使用者が、洗浄剤組成物用原液と、水との配合割合を変えることで、被洗浄物における汚染具合等に応じて、容易に洗浄性を調節した洗浄剤組成物を得ることができる。
また、水の配合量を、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の範囲内の値とする。
この理由は、かかる水の配合量が、50重量部未満の値になると、洗浄性が低下するばかりか、洗浄剤組成物が均一化してしまい、白濁状態とすることが困難になる場合があるためである。
一方、かかる水の配合量が、1900重量部を超えた値になると、洗浄性が著しく低下する場合があるためである。
したがって、水の配合量を、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、150〜900重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、175〜600重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、図7を用いて、水の配合量と、洗浄剤組成物の洗浄性との関係を説明する。
すなわち、図7には、横軸に、洗浄剤組成物用原液100重量部に対する水の配合量(重量部)を採り、縦軸に、当該洗浄剤組成物用原液から構成した洗浄剤組成物における洗浄性評価結果(相対値)を採った特性曲線が示してある。
なお、洗浄性の評価結果における基準等は、図1の場合と同様である。
かかる図7の特性曲線が示すように、洗浄剤組成物用原液100重量部に対する水の配合量が、例えば、図中、レンジAで示すように、50〜1900重量部の範囲内の値であれば、評価点8以上の良好な洗浄性が得られている。
また、例えば、図7中、レンジBで示すように、150〜900重量部の範囲内の値であれば、評価点10の良好な洗浄性が得られている。
したがって、洗浄剤組成物用原液100重量部に対する水の配合量を所定範囲内の値に制限することによって、それから得られる洗浄剤組成物において、良好な洗浄性が得られることが理解される。
なお、図7に示す特性曲線は、水の配合量が0重量部、若しくは少量の場合であっても、比較的良好な洗浄性が得られることを示しているが、この場合は、優れた環境安全性を得ることができないばかりか、洗浄剤組成物の引火点が低くなる。
3.特性
(1)引火点および燃焼点
洗浄剤組成物が引火点を有しないか、あるいは、引火点を有する場合であっても、その温度を40℃以上の値とし、かつ、燃焼点を60℃以上の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる洗浄剤組成物の引火点が40℃以上、かつ、燃焼点が60℃以上となると、消防法上の危険物に該当しなくなるためである。
ただし、洗浄剤組成物の引火点および燃焼点が過度に高くなると、使用可能な第1〜第2の有機溶剤等の種類や配合量が過度に制限される場合がある。
したがって、洗浄剤組成物が引火点を有する場合であっても、その温度を45〜200℃の範囲内の値とすることがより好ましく、50〜100℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、洗浄剤組成物の燃焼点を70〜250℃の範囲内の値とすることがより好ましく、80〜150℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、洗浄剤組成物の引火点は、実施例1に記載するように、JIS K 2265−1および4(引火点の求め方)に準じて、測定することができる。
(2)揮発性有機化合物
また、洗浄剤組成物中の揮発性有機化合物(VOC)の配合量を50重量%以下とすることが好ましい。
この理由は、かかる洗浄剤組成物中の揮発性有機化合物の配合量が50重量%を超えると、環境問題が発生したり、特定な処理装置が必要になったり、さらには、水系洗浄剤組成物として取り扱うことが困難になったりする場合があるためである。
ただし、かかる洗浄剤組成物中の揮発性有機化合物の配合量を過度に小さくすると、使用可能な炭化水素化合物や含窒素化合物等の種類や配合量が過度に制限される場合がある。
したがって、洗浄剤組成物中の揮発性有機化合物の配合量を0.5〜45重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、10〜40重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、洗浄剤組成物中の揮発性有機化合物(VOC)の配合量は、ガスクロマトグラフィ測定法を用いて、測定することができる。
(3)pH値
また、洗浄剤組成物の分離した水相および油相における、それぞれ蒸留水を用いて100倍希釈した水溶液のpH値を、ともに6.5以上の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるpH値が6.5未満の値になると、フラックスに対する洗浄効果が著しく低下する場合があるためである。
ただし、かかる洗浄剤組成物のpH値が過度に大きくなると、被洗浄物である電子部品の基板等を侵す場合がある。
したがって、洗浄剤組成物のpH値を7〜12.5の範囲内の値とすることがより好ましく、9〜12の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、洗浄剤組成物のpHは、pHメータを用いて、実施例1に記載するように、測定することができる。
(4)アミン価
また、洗浄剤組成物のアミン価を1mgKOH/g以上の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるアミン価が、1mgKOH/g未満の値になると、フラックスに対する洗浄効果が著しく低下する場合があるためである。
ただし、かかる洗浄剤組成物のアミン価が過度に大きくなると、被洗浄物である電子部品の基板等を侵す場合がある。
したがって、洗浄剤組成物のアミン価を5〜250mgKOH/gの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜200mgKOH/gの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、洗浄剤組成物のアミン価は、中和滴定法によって測定することができる。
(5)電気伝導度
また、洗浄剤組成物の電気伝導度(室温)を5〜700μS/cmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる電気伝導度が、5μS/cm未満の値になると、フラックスに対する洗浄効果が著しく低下する場合があるためである。一方、かかる電気伝導度が、700μS/cmを超えると、被洗浄物である電子部品や基板等を侵す場合があるためである。
したがって、洗浄剤組成物の電気伝導度を10〜600μS/cmの範囲内の値とすることがより好ましく、20〜500μS/cmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、洗浄剤組成物の電気伝導度は、電気伝導度計を用いて、実施例1に記載するように、測定することができる。
(6)光透過率
また、洗浄剤組成物の白濁状態の目安となる光透過率(可視光/750nm基準)を80%以下の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる光透過率が80%を超えた値になると、均一溶液に近くなるか、あるいは相分離が過度になって、白濁状態を維持することができず、フラックス等に対する洗浄効果が著しく低下する場合があるためである。
一方、かかる洗浄剤組成物の光透過率が過度に小さくなると、相分離が不十分になって、洗浄性の制御が困難となったり、フラックス等に対する洗浄効果が逆に低下したりする場合があるためである。
したがって、洗浄剤組成物の光透過率を0.5〜60%の範囲内の値とすることがより好ましく、3〜40%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、洗浄剤組成物の可視光に対する光透過率は、分光光度計を用いて、実施例1に記載するように、測定することができる。
(7)表面張力
また、洗浄剤組成物の2相分離した際の水相(下相)の表面張力(測定温度:25℃)を、25〜65mN/mの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる表面張力が25mN/m未満の値となると、被洗浄物の狭間における洗浄性、液切り性、乾燥性は良好となるものの、使用可能な有機溶剤の種類、および水の配合量が過度に制限される場合があるためである。一方、かかる表面張力が65mN/mを超えた値となると、被洗浄物の狭間における洗浄性が低下したり、良好な液切り性、乾燥性を得ることが困難になったりする場合があるためである。
したがって、洗浄剤組成物の2相分離した際の水相(下相)の表面張力を、27〜60mN/mの範囲内の値とすることがより好ましく、29〜55mN/mの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を混合する混合工程と、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄する洗浄工程と、を含む洗浄方法であって、洗浄剤組成物用原液が、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であり、第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であり、第2の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、第3の有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄方法である。
1.混合工程
混合工程は、洗浄剤組成物用原液と、所定量の水を混合し、洗浄剤組成物を作成する工程である。
より具体的には、混合工程において、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を混合することを特徴とする。
なお、混合工程を実施するに際して、公知のミキサーや攪拌装置を用いることが好ましい。
2.洗浄工程
(1)洗浄態様
洗浄剤組成物を用いた洗浄方法を実施するにあたり、その洗浄方法は特に制限されるものでなく、例えば、浸漬法、揺動法、超音波振動法、シャワー洗浄法、液中ジェット法などの各種手段を採用することができる。
また、洗浄剤組成物をブラシや洗浄ロール等に含浸させたり、付着させたりした状態で、フラックスを洗浄することも好ましい。
なお、洗浄剤組成物を用いた洗浄方法を実施するにあたり、より具体的には、後述する洗浄装置を使用することが好ましい。
(2)洗浄条件
また、洗浄剤組成物を用いた洗浄方法を実施するにあたり、例えば、30〜80℃、10秒〜60分の条件で洗浄することが好ましい。
この理由は、このような条件で所定の洗浄効果が得られるならば、洗浄剤組成物自体の熱劣化や酸化劣化を有効に防止できるためである。
なお、洗浄剤組成物を白濁状態において、優れた洗浄性を発揮させるために、洗浄条件の一つとして、洗浄剤組成物を攪拌状態とすることが好ましい。
より具体的には、プロペラ攪拌装置やマグネットスターラ等を用いて、回転数を30〜1000rpmの範囲として、洗浄剤組成物を攪拌状態とすることが好ましい。
3.リンス工程
本発明の洗浄剤組成物は、洗浄剤組成物原液に対して、所定量の水を後添加してなる洗浄剤組成物を構成しているが、優れた乾燥性を有していることから、基本的にリンス工程を省略することができる。
但し、電子部品や基板等の洗浄においては、洗浄剤組成物が残留することにより、電子部品や基板等において電気腐食等が発生する場合もあることから、さらにリンス処理する工程を設けて、洗浄した電子部品や基板等をリンス処理することも好ましい。
この場合、リンス液として、アルコール系溶剤を使用することが好ましい。
この理由は、水と比較して、早期乾燥ができるとともに、アミン化合物についても、十分除去できるためである。
また、より具体的には、アルコール系溶剤として、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、アミルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール等の一種単独または二種以上のアルコールを使用することが好ましい。
また、これらのアルコールに対して、所定量の水を添加したアルコール系溶剤を使用することが好ましく、より具体的には、全体量に対して40重量%〜70重量%になるように水を添加したアルコール系溶剤を使用することが好ましい。
なお、リンス条件としては、5〜40℃、1秒〜30分の範囲内とし、さらに、二段階でリンス処理を実施することがより好ましい。この理由は、界面活性剤やアミン化合物の残渣についても、より少なくするためである。
ただし、ハンダ処理装置等に付着したフラックスを除去する場合には、残留した界面活性剤等による電子部品や基板等の電気特性劣化の問題が極微であるため、かかるリンス工程を省略化したり、簡略化したりすることができる。
4.洗浄装置
洗浄剤組成物を用いた洗浄方法を実施するにあたり、使用するフラックスの洗浄装置10としては、図8(a)に示すように、例えば、超音波洗浄するための超音波振動子29を備えた洗浄槽12と、リンス槽14と、乾燥槽16と、を備えていることが好ましい。
より具体的には、洗浄槽12は、筐体12aと、被洗浄物23の収容部20と、超音波振動子29と、洗浄液の攪拌装置(図示せず)と、サーモスタット付きのヒーター19と、から構成してあり、攪拌および循環している洗浄液21に対して、超音波振動子29が、超音波振動を付与し、被洗浄物23を効率的に洗浄することが好ましい。
また、図8(b)に示すように、洗浄槽12は、筐体12aと、被洗浄物23の収容部20と、超音波振動子29と、洗浄液の攪拌装置(図示せず)と、サーモスタット付きのヒーター19と、洗浄液21を循環させるための循環路22と、から構成することも好ましい。すなわち、ポンプ24によって、一部汚染された洗浄液21を循環させることができ、その途中の循環路22に設けてあるフィルタ28や、塩形成化合物収容部26において、洗浄液21を再生することができる。
次いで、リンス槽14において、被洗浄物23からフラックス等をさらに除去するとともに、洗浄液21を除去し、さらに乾燥槽16においては、リンス液15等を蒸発させて、完全に除去することが好ましい。
すなわち、このような洗浄装置10を使用することにより、本発明の洗浄剤組成物を用いて、ハンダ処理された電子部品や基板を洗浄し、それらに付着しているフラックスを効率的に除去することができる。
5.被洗浄物
洗浄剤組成物を用いた洗浄方法を実施するにあたり、洗浄剤組成物を適用する被洗浄物の種類は、特に制限されるものではないが、ハンダ処理された電子部品や基板はもちろんのこと、ハンダ処理されていなくとも、フラックスの影響がある部品等も好適に使用することができる。したがって、例えば、プリント回路板、セラミック配線基板、半導体素子(BGA、CSP、PGA、LGA等の半導体部品を含む。)、半導体素子搭載基板、バンプ付きTABテープ、バンプ無しTABテープ、半導体素子搭載TABテープ、リードフレーム、コンデンサ、および抵抗等が具体的に挙げられる。
そして、これらの被洗浄物において、使用されるフラックスの種類は特に制限されるものではないが、例えば、通常のハンダフラックスはもちろんのこと、低VOCフラックス、鉛フリーハンダ用フラックス、または高融点ハンダフラックス、あるいは無洗浄ハンダフラックスであることが好ましい。すなわち、これらのハンダフラックスは、通常、ロジンを主成分としており、それに、有機酸塩、グリシジルエーテル化合物、オキシ酸、カルボン酸(ジカルボン酸含む。)、アニリドおよび熱硬化樹脂(例えば、エポキシ樹脂や熱硬化系アクリル樹脂)の少なくとも一つの化合物が添加してある場合が多いためである。したがって、本発明の洗浄剤組成物であれば、通常のハンダフラックスはもちろんのこと、これらのハンダフラックスに対しても、優れた洗浄性を示すことができる。
なお、フラックスが添加される通常のハンダ、高融点ハンダ、鉛フリーハンダ、さらには無洗浄ハンダ等の種類についても特に制限されるものではないが、例えば、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系、Sn−Zn系、Sn−Bi系、Pb−Sn系等が代表的である。
以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。但し、言うまでもなく、本発明は、以下の記載に何ら制限されるものではない。
[実施例1]
1.洗浄剤組成物用原液の作成
容器内に、第1の有機溶剤としての1−デセン100重量部と、第2の有機溶剤としてのN−エチルエタノールアミン(MEM)3.3重量部とを収容し、撹拌装置としてのミキサーを用いて、均一になるよう十分に撹拌して、実施例1の洗浄剤組成物用原液とした。
なお、表1に、実施例1の洗浄剤組成物用原液の配合組成を示すが、組成成分の名称を略す場合には、上述したカッコ内の略語をもって表記する。
2.洗浄剤組成物の作成および評価
(1)洗浄剤組成物の作成
容器内に、得られた洗浄剤組成物原液を100重量部と、水233.3重量部とを収容し、撹拌装置としてのミキサーを用いて十分に撹拌して、洗浄剤組成物とした。但し、10分程静置しておくと、2相に分離することが確認された。
(2)−1 引火点
得られた洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物の引火点を、JIS K2265−1:2007(引火点測定法(タグ密閉法))およびJIS K2265−4:2007(引火点測定法(クリーブランド開放法))に準じて、測定した。得られた結果を表2に示す。
(2)−2 pH値
得られた洗浄剤組成物を静置して、水相と油相とに分離させた後、それぞれの相を蒸留水を用いて100倍希釈した水溶液のpH値を、pH計であるM−8(堀場製作所製)を用いて、測定温度25℃の条件で測定した。得られた結果を表2に示す。
(2)−3 光透過率
得られた洗浄剤組成物200gを、容量300mlのビーカー内部に収容した。次いで、ビーカー内のマグネチックスターラーを約700rpmで回転させて、洗浄剤組成物を白濁状態とした。その状態の洗浄剤組成物をすばやく分光光度計のセルに収容し、5分間静置させた後、その時点での光透過率を、以下の条件で測定した。得られた結果を表2に示す。
測定装置:分光光度計(日立製作所(株)製)
測定光 :可視光(波長750nm)
測定温度:室温(25℃)
(2)−4 電気伝導度
得られた洗浄剤組成物200gを、容量300mlのビーカー内部に収容した。次いで、マグネチックスターラーを回転させて、洗浄剤組成物を白濁状態とした。その状態を維持しながら、室温(25℃)の条件で、導電率メータCEH−12((株)コス製)を用いて、得られた洗浄剤組成物の電気伝導度を測定した。得られた結果を表2に示す。
(2)−5 洗浄性評価
(i)初期
JIS2型のくし型基板に対して、メタルマスクを介して、市販ハンダペーストとしてのエコソルダーM705−GRN360−K2−V(千住金属工業(株)製)を、印刷塗布した。
次いで、市販ハンダペーストを印刷塗布したくし型基板を、240℃に温度維持されたカバー付きホットプレートに載置し、市販ハンダペーストをリフローさせ、テストピースとした。
一方、得られた洗浄剤組成物200gを、容量300mlのビーカー内部に収容した後、温度50℃に維持した。
次いで、複数のテストピースを、洗浄剤組成物入りビーカーの内部に収容し、その状態で、マグネチックスターラーを回転させて、洗浄剤組成物を白濁状態としながら、洗浄時間を変えて、ハンダペーストに対する洗浄試験を行った。
すなわち、所定の洗浄時間ごとに、マグネチックスターラーの回転を止めて、いずれかのテストピースを洗浄剤から取り出し、100℃に保持された循環オーブンを用いて、10分間乾燥を行った。
最後に、乾燥させたテストピースを循環オーブンから取り出し、実体顕微鏡(倍率40)を用いて表面観察し、ハンダペーストを完全に洗浄することが可能な時間(洗浄時間)を測定するとともに、以下の基準に照らして、それから洗浄性評価を行った。得られた結果を表2に示す。
◎:洗浄時間が10分未満である。
○:洗浄時間が10〜15分未満である。
△:洗浄時間が15〜30分未満である。
×:洗浄時間が30分以上である。
(ii)再生後
一方、得られた洗浄剤組成物5000gを、気液平衡を考慮して独自に作製した減圧蒸留再生装置を用いて、減圧値−0.08MPa、100℃の条件にて、留出が停止するまで、蒸留再生を行った。
その後、得られた蒸留再生後の洗浄剤組成物の洗浄性を、上述した初期の洗浄性と同様の方法で評価した。得られた結果を表2に示す。
(2)−6 回収率の評価
また、上述した再生後の洗浄性評価を行った際の洗浄剤組成物原液の回収率を求め、以下の基準に照らして洗浄剤組成物の再生効率の評価として、回収率を評価した。得られた結果を表2に示す。
◎:回収率が90重量%を超えて、100重量%以下の値である。
○:回収率が70重量%を超えて、90重量%以下の値である。
△:回収率が50重量%を超えて、70重量%以下の値である。
×:回収率が50重量%以下の値である。
(2)−7 乾燥性評価
得られた洗浄剤組成物200gを、容量300mlのビーカー内部に収容した後、温度を50℃に維持した。
次いで、ガラスエポキシ基板を、200gの洗浄剤組成物入りビーカーの内部に収容し、その状態で、ビーカー内のマグネチックスターラーを回転させて、洗浄剤組成物を白濁状態としながら、30分の洗浄試験を行った。
次いで、マグネチックスターラーの回転を止めて、ガラスエポキシ基板を洗浄剤から取り出し、100℃に保持された循環オーブンを用いて、所定時間の乾燥を行った。
その後、乾燥させたガラスエポキシ基板を循環オーブンから取り出し、目視により表面観察し、以下の基準に照らして、洗浄剤組成物の乾燥性評価を行った。得られた結果を表2に示す。
◎:5分以内で、乾燥可能である。
○:10分以内で、乾燥可能である。
△:10分間の乾燥で、液残りが少々ある。
×:10分間の乾燥で、多くの液残りがある。
(2)−8 金属腐食性評価
得られた洗浄剤組成物200gを、容量300mlのビーカー内部に収容した後、温度を50℃に維持した。
次いで、銅板およびアルミ板を200gの洗浄剤組成物入りビーカーの内部に収容し、その状態で、ビーカー内のマグネチックスターラーを回転させて、洗浄剤組成物を白濁状態としながら、所定時間の腐食試験を行った。
次いで、マグネチックスターラーの回転を止めて、銅板およびアルミ板を洗浄剤組成物から取り出し、100℃に保持された循環オーブンを用いて、所定時間の乾燥を行った。
その後、乾燥させた銅板およびアルミ板を循環オーブンから取り出して、目視により表面観察し、以下の基準に照らして洗浄剤組成物の金属腐食性評価を行った。得られた結果を表2に示す。
◎:銅板およびアルミ板において、60分間浸漬後に外観変化が見られない。
○:銅板およびアルミ板において、30分間浸漬後に外観変化が見られないが、60分間浸漬後に外観変化が見られる。
△:銅板およびアルミ板において、15分間浸漬後に外観変化が見られないが、30分間浸漬後に外観変化が見られる。
×:銅板およびアルミ板において、15分間浸漬後に外観変化が見られた。
(2)−9 臭気の評価
得られた洗浄剤組成物200gを、容量300mlのビーカー内部に収容した後、温度を50℃に維持した。
ビーカー内のマグネチックスターラーを回転させて、洗浄剤組成物を白濁状態としながら、10人のパネラーによりそれぞれの試料の臭気について官能評価を行い、10人の総合評価を、以下の基準に照らして洗浄剤組成物の臭気の評価を行った。得られた結果を表2に示す。
◎:臭気が少なく、作業上問題が無い。
○:臭気がやや気になるが、作業上問題が無い。
△:かなり臭気が感じられ、作業上問題がある。
×:強い臭気があり、作業上著しく問題がある。
[実施例2〜15]
実施例2〜15では、第1の有機溶剤および第2の有機溶剤の種類や添加割合をそれぞれ変えた場合の影響を評価した。
すなわち、洗浄剤組成物用原液の組成を、表1および表3に示すように変えたほかは、実施例1と同様に、洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物を作成し、評価した。得られた結果を表2および表4に示す。
なお、表1、3、5、7、9、11、13および15中の洗浄剤組成物用原液における有機溶剤は、下記記号にて表記する。
また、実施例2については、水で希釈する前の洗浄剤組成物原液、水で希釈後に撹拌した、光透過率の測定時における洗浄剤組成物、および、その後に5分間静置した後の洗浄剤組成物の写真代用図を、それぞれ図9(a)〜(c)に示す。
すなわち、図9(a)からは、ガラス容器30に収容された実施例2の洗浄剤組成物原液50が、相分離することなく均一な状態になっていることが分かる。
また、図9(b)からは、ガラス容器30に収容された実施例2の洗浄剤組成物40が、撹拌によって白濁状態となっていることが分かる。
さらに、図9(c)からは、図9(2)に示すように白濁状態であった実施例2の洗浄剤組成物40が、静置されたことによって、下相の水相70と、上相の油相60とに相分離していることが分かる。
また、実施例3については、洗浄前および再生後の洗浄剤組成物で10分間洗浄した後のテストピースの写真代用図(倍率40)を、それぞれ図10(a)および(b)に示す。
すなわち、図10(a)からは、金属電極102aおよび絶縁基板104aからなる洗浄前のくし型基板100aの全面にハンダフラックスが付着しており、それに起因して、特に絶縁基板104aが全体的に光沢110を発していることが分かる。
一方、図10(b)からは、実施例3の洗浄剤組成物による洗浄により、くし型基板110bのハンダフラックスが効果的に洗浄され、光沢やシミを有さない清浄な絶縁基板104bが確認できる。
また、図9および10として、かかる写真代用図を用いた理由は、写真をそのまま図面として用いた場合、公報等において写真の画質が劣化し、不鮮明になる場合があるためである。
(疎水性グリコールエーテル化合物)
プロピレングリコールモノブチルエーテル :BFG
ジプロピレングリコールジメチルエーテル :DMFDG
(疎水性炭化水素化合物)
n−デカン :デカン
1−デセン :デセン
2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン :イソドデカン
シメン :シメン
炭素数9〜12のイソパラフィン系炭化水素 :アイソパーG
(疎水性芳香族化合物)
アニソール :アニソール
(疎水性ケトン化合物)
メチル−n−アミルケトン :MAK
(疎水性アルコール化合物)
n−ヘキサノール :ヘキサノール
n−ヘプタノール :ヘプタノール
(親水性アミン化合物)
N,N−ジエチルイソプロパノールアミン :2FA
N−エチルエタノールアミン :MEM
N−メチルエタノールアミン :MMA
ベンジルアミン :ベンジルアミン
モノイソプロパノールアミン :MIPA
(沸点が190℃を超えた有機溶剤)
ベンジルアルコール :ベンジルアルコール
N−メチルピロリドン :NMP
(親水性グリコールエーテル化合物)
エチレングリコールモノイソブチルエーテル :iBG
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール :MMB
ジエチレングリコールジメチルエーテル :DMDG
(親水性アルコール化合物)
フルフリルアルコール :FFAL
(親水性含窒素化合物)
N−メチルホルムアミド :NMHA
N,N−ジメチルアセトアミド :DMAC
(疎水性アミン化合物)
ジブチルアミン :DBA
2−エチルヘキシルアミン :2EHA
N,N−ジメチルベンジルアミン :DMBZA
(グリコールエステル化合物)
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート :BGAc
3−メトキシ−3−メチル−1−ブチルアセテート :MMBAc
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:PMA
Figure 0005127009
*1:第1の有機溶剤は、疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、疎水性アルコール化合物を示す。
*2:第2の有機溶剤は、親水性アミン化合物を示す。
*3:第3の有機溶剤は、親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物、親水性含硫黄化合物を示す。
*4:第4の有機溶剤は、疎水性アミン化合物を示す。
*5:洗浄剤組成物用原液における各成分の配合量(重量部)は、第1の有機溶剤を100重量部としたときの値を示す。
*6:洗浄剤組成物用原液における各成分配合量の欄におけるカッコ内に記載した値は、各成分の洗浄剤組成物の全体量に対する重量割合(重量%)を示す。
*7:洗浄剤組成物における水の配合量(重量部)は、洗浄剤組成物用原液を100重量部としたときの値を示す。
*8:洗浄剤組成物における水の配合量の欄におけるカッコ内に記載した値は、水の洗浄剤組成物の全体量に対する重量割合(重量%)を示す。
Figure 0005127009
Figure 0005127009
Figure 0005127009
[実施例16〜27]
実施例16〜27では、第1の有機溶剤および第2の有機溶剤の組み合わせに対し、第3の有機溶剤を添加した場合の影響を評価した。
すなわち、それぞれ洗浄剤組成物用原液の組成を、表5および表7に示すように変えたほかは、実施例1と同様に、洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物を作成し、評価した。得られた結果を表6および表8に示す。
Figure 0005127009
Figure 0005127009
Figure 0005127009
Figure 0005127009
[実施例28〜33]
実施例28〜33では、第1の有機溶剤および第2の有機溶剤の組み合わせに対し、第4の有機溶剤を添加した場合の影響を評価した。
すなわち、それぞれの洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物における組成を、表9に示すように変えたほかは、実施例1と同様に、洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物を作成し、評価した。得られた結果を表10に示す。
Figure 0005127009
Figure 0005127009
[実施例34〜38]
実施例34〜38では、第1〜第4の有機溶剤の組み合わせに対して、沸点が190℃を超えた有機溶剤を、所定以下の割合で添加した場合の影響を評価した。
すなわち、それぞれ洗浄剤組成物用原液の組成を、表11に示すように変えたほかは、実施例1と同様に、洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物を作成し、評価した。得られた結果を表12に示す。
Figure 0005127009
Figure 0005127009
[比較例1〜13]
比較例1〜13では、第2の有機溶剤の添加量を所定の範囲外の値とした場合、水の添加量を所定の範囲外の値とした場合、沸点が190℃を超えた有機溶剤を過剰に添加した場合、およびエステル化合物を添加した場合の影響を評価した。
すなわち、それぞれ洗浄剤組成物用原液の組成を、表13および表15に示したように変えたほかは、実施例1と同様に、洗浄剤組成物用原液および洗浄剤組成物を作成し、評価した。得られた結果を表14および表16に示す。
なお、比較例3については、再生後の洗浄剤組成物で10分間洗浄した後のテストピースの写真(倍率40)を、図10(c)に示す。
すなわち、図10(c)からは、比較例3の洗浄剤組成物により洗浄したにもかかわらず、くし型基板100cには、十分に洗浄し切れなかったハンダフラックスが残留し、特に、絶縁基板104cには、白色のフラックス残渣120が著しく残っていることが分かる。
また、比較例6については、水で希釈後に撹拌した、光透過率の測定時における洗浄剤組成物を図9(d)に示す。
すなわち、図9(d)からは、ガラス容器30に収容された比較例6の洗浄剤組成物40´が、撹拌によっても白濁状態とならず、均一状態のままであることが分かる。なお、洗浄剤組成物40´の上面には、撹拌により生じた泡42が確認できる。
Figure 0005127009
Figure 0005127009
Figure 0005127009
Figure 0005127009
本発明の洗浄剤組成物用原液によれば、所定の疎水性有機溶剤と、所定の親水性有機溶剤とを用いるとともに、これらの有機溶剤の配合割合を所定範囲としていることから、所定量の水を後添加することにより安全性に優れる一方、優れた洗浄性を発揮することができ、かつ、再生効率にも優れた白濁状態の洗浄剤組成物を得られるようになった。
よって、本発明の洗浄剤組成物用原液、それを用いてなる洗浄剤組成物および洗浄方法によれば、フラックス残渣やソルダーペースト等の洗浄において、優れた環境安定性を得つつも、優れた洗浄性を発揮することができ、更には、優れた再生効率も得ることができる。
したがって、高信頼性を要求される電子部品や、高周波回路基板の基板等に対して、精度よく、かつ、安価にハンダ付け処理ができるばかりでなく、環境問題に配慮しつつ、洗浄後の洗浄剤組成物を、経済的、かつ、簡易に再生処理できるようになった。
10:洗浄装置
12:洗浄槽
14:リンス槽
15:リンス液
16:乾燥槽
21:洗浄液
22:循環路
26:塩形成化合物収容部
28:フィルタ
29:超音波振動子

Claims (7)

  1. 水と混合使用するとともに、洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を添加した状態で、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物用原液であって、
    有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、
    前記第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であり、
    前記第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であるとともに、
    前記第2の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、
    さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、
    前記第3の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、
    沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物用原液。
  2. 前記第1の有機溶剤のSP値を6.5〜12の範囲内の値とするとともに、前記第2の有機溶剤のSP値を8〜15の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の洗浄剤組成物用原液。
  3. 前記第1の有機溶剤が、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−ノナン、n−デカン、1−デセン、イソノナン、イソデカン、イソウンデカン、イソドデカン、シメンおよびアニソールからなる群から選択される少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の洗浄剤組成物用原液。
  4. 前記第2の有機溶剤が、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ベンジルアミンおよびモノイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄剤組成物用原液。
  5. 第4の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性アミン化合物を含むとともに、当該第4の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗浄剤組成物用原液。
  6. 洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を含むとともに、白濁状態にて、被洗浄物を洗浄するための洗浄剤組成物であって、
    前記洗浄剤組成物用原液が、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、
    前記第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であって、
    前記第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であり、
    前記第2の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、
    さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、
    前記第3の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、
    沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄剤組成物。
  7. 洗浄剤組成物用原液100重量部に対して、50〜1900重量部の水を混合する混合工程と、
    白濁状態にて、被洗浄物を洗浄する洗浄工程と、を含む洗浄方法であって、
    前記洗浄剤組成物用原液が、有機溶剤として、少なくとも第1および第2の有機溶剤を含むとともに、
    前記第1の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%以下の値である疎水性グリコールエーテル化合物、疎水性炭化水素化合物、疎水性芳香族化合物、疎水性ケトン化合物、および、疎水性アルコール化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であり、
    前記第2の有機溶剤が、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性アミン化合物であり、
    前記第2の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲内の値とし、
    さらに第3の有機溶剤として、沸点が140〜190℃の範囲内の値であって、水への溶解度(測定温度:20℃)が50重量%を超えた値である親水性グリコールエーテル化合物、親水性アルコール化合物、親水性含窒素化合物および親水性含硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む場合には、
    前記第3の有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、150重量部以下の値とし、かつ、
    沸点が190℃を超えた値である有機溶剤の配合量を、前記第1の有機溶剤100重量部に対して、0重量部または0〜15重量部(但し、0重量部は含まない。)の範囲内の値とすることを特徴とする洗浄方法。
JP2012523798A 2010-07-09 2011-05-31 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法 Active JP5127009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523798A JP5127009B2 (ja) 2010-07-09 2011-05-31 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156451 2010-07-09
JP2010156451 2010-07-09
PCT/JP2011/062431 WO2012005068A1 (ja) 2010-07-09 2011-05-31 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
JP2012523798A JP5127009B2 (ja) 2010-07-09 2011-05-31 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5127009B2 true JP5127009B2 (ja) 2013-01-23
JPWO2012005068A1 JPWO2012005068A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45441054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523798A Active JP5127009B2 (ja) 2010-07-09 2011-05-31 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9085751B2 (ja)
JP (1) JP5127009B2 (ja)
KR (1) KR101527105B1 (ja)
CN (2) CN102906240B (ja)
WO (1) WO2012005068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467270B1 (ko) * 2013-11-07 2014-12-01 에이케이켐텍 주식회사 계면활성제 미포함 플럭스 제거용 수계 세정제 조성물

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945914B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-05 荒川化学工業株式会社 フラックス残渣除去用洗浄剤
US9036741B2 (en) 2012-12-28 2015-05-19 Motorola Solutions, Inc. Systems, methods, and devices for frequency-selective AGC
CN105658780B (zh) * 2013-10-23 2019-04-05 荒川化学工业株式会社 工业用共沸清洗剂、物品的清洗方法、工业用共沸清洗剂的再生方法以及清洗再生装置
JP6226144B2 (ja) * 2014-02-27 2017-11-08 荒川化学工業株式会社 洗浄剤組成物原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
JP6487630B2 (ja) * 2014-05-20 2019-03-20 化研テック株式会社 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
JP6650100B2 (ja) * 2015-04-30 2020-02-19 荒川化学工業株式会社 物品の洗浄及び濯ぎ方法、並びに物品の洗浄及び濯ぎ装置
CN105297058A (zh) * 2015-11-09 2016-02-03 广东新球清洗科技股份有限公司 一种环保型易漂洗清洗切水剂及其制备方法和应用
JP6598671B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-30 花王株式会社 フラックス用洗浄剤組成物
JP6593441B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 荒川化学工業株式会社 電子材料用の洗浄剤組成物、洗浄剤原液、及び電子材料の洗浄方法
MX2018011212A (es) * 2016-03-14 2018-11-22 Basf Coatings Gmbh Composicion de limpieza.
JP6630219B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-15 Jxtgエネルギー株式会社 洗浄剤組成物
US10508255B2 (en) 2016-08-25 2019-12-17 Kaken Tech Co., Ltd. Cleaning composition and cleaning method
JP6231250B1 (ja) * 2016-08-25 2017-11-15 化研テック株式会社 洗浄剤組成物および洗浄方法
CN106675846B (zh) * 2016-12-14 2020-06-09 东来涂料技术(上海)股份有限公司 一种水性清洗剂及其制备方法
KR102317741B1 (ko) * 2017-02-02 2021-10-25 주식회사 엘지화학 에틸렌비닐아세테이트 수지 제조장치의 세정 조성물 및 이를 이용한 세척방법
JP7073655B2 (ja) * 2017-09-19 2022-05-24 荒川化学工業株式会社 洗浄剤組成物原液、及び該洗浄剤組成物原液を含む洗浄剤組成物
KR102036089B1 (ko) 2017-09-26 2019-10-24 주식회사 케이씨씨 세정제 조성물
JP6612413B2 (ja) * 2018-10-29 2019-11-27 化研テック株式会社 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
KR20200114756A (ko) 2019-03-29 2020-10-07 동우 화인켐 주식회사 세정액 조성물
JP7372661B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-01 化研テック株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄剤組成物用原液
WO2022246828A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Cleaning composition, method for preparing the same and use thereof
EP4098729A1 (en) 2021-06-01 2022-12-07 Cipelia Non-flammable, volatile and aqueous cleaning composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114899A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Kao Corp 洗浄剤組成物
JPH11170270A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kao Corp プラスチックレンズ成形ガラス型用洗浄剤組成物
JP2010189635A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Kaken Tec Kk 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物、および洗浄方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954648A (en) * 1969-12-22 1976-05-04 Pennwalt Corporation Coatings removal composition containing an alkali metal hydroxide, an oxygenated organic solvent, and an amine
US5183534A (en) * 1990-03-09 1993-02-02 Amoco Corporation Wet-etch process and composition
CN1055198A (zh) * 1990-03-16 1991-10-09 卢根生 大理石清洗剂
US5628833A (en) * 1994-10-13 1997-05-13 Dow Corning Corporation Two-step cleaning or dewatering with siloxane azeotropes
JP2005120389A (ja) 1995-11-14 2005-05-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd インキおよびペースト用洗浄剤
JPH1170270A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Sega Enterp Ltd 非同期双方向赤外線通信システムを用いた移動体ゲーム装置
US6831048B2 (en) * 2000-04-26 2004-12-14 Daikin Industries, Ltd. Detergent composition
MXPA02010640A (es) * 2000-04-28 2003-05-14 Ecolab Inc Composicion antimicrobial.
US7414017B2 (en) * 2000-12-14 2008-08-19 The Clorox Company Low residue cleaning solution comprising a C8-C10 alkylpolyglucoside
US7482316B2 (en) * 2001-01-04 2009-01-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Water-based flushing solution for paints and other coatings
JP2003129089A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Daikin Ind Ltd 洗浄用組成物
KR100710579B1 (ko) * 2003-08-27 2007-04-24 가켄 테크 가부시키가이샤 땜납 플럭스 제거용 세정제 및 땜납 플럭스의 세정방법
US20060089281A1 (en) * 2004-09-01 2006-04-27 Gibson Gregory L Methods and compositions for paint removal
US7588645B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-15 Ecolab Inc. Stripping floor finishes using composition that thickens following dilution with water
US7148187B1 (en) * 2005-06-28 2006-12-12 The Clorox Company Low residue cleaning composition comprising lactic acid, nonionic surfactant and solvent mixture
JP5152816B2 (ja) 2006-02-24 2013-02-27 化研テック株式会社 被洗浄物の洗浄方法
ES2365050T3 (es) * 2007-07-26 2011-09-21 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composición limpiadora de superficies duras.
KR101579767B1 (ko) * 2008-08-27 2015-12-23 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 무연 땜납 플럭스 제거용 세정제 조성물 및 무연 땜납 플럭스 제거 시스템
EP2272942B1 (en) * 2009-07-08 2014-06-04 The Procter and Gamble Company Hard surface cleaning composition
WO2011123728A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 The Procter & Gamble Company Methods of emulsifying organosiloxane polymers
US8828917B2 (en) * 2010-08-12 2014-09-09 Segetis, Inc. Carboxy ester ketal removal compositions, methods of manufacture, and uses thereof
US8585829B2 (en) * 2010-12-13 2013-11-19 Ecolab Usa Inc. Soil resistant floor cleaner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114899A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Kao Corp 洗浄剤組成物
JPH11170270A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kao Corp プラスチックレンズ成形ガラス型用洗浄剤組成物
JP2010189635A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Kaken Tec Kk 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物、および洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467270B1 (ko) * 2013-11-07 2014-12-01 에이케이켐텍 주식회사 계면활성제 미포함 플럭스 제거용 수계 세정제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN104312779A (zh) 2015-01-28
CN102906240B (zh) 2014-12-10
US20130096044A1 (en) 2013-04-18
CN102906240A (zh) 2013-01-30
US9085751B2 (en) 2015-07-21
JPWO2012005068A1 (ja) 2013-09-02
WO2012005068A1 (ja) 2012-01-12
CN104312779B (zh) 2017-10-20
KR20130025913A (ko) 2013-03-12
KR101527105B1 (ko) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127009B2 (ja) 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
JP5565939B2 (ja) 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物、および洗浄方法
JP4776710B2 (ja) 半田フラックス除去用洗浄剤および半田フラックスの洗浄方法
JP6487630B2 (ja) 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
CN109563453A (zh) 丝网印版用清洗剂组合物
CN108431197B (zh) 清洗剂组合物和清洗方法
JP5945914B2 (ja) フラックス残渣除去用洗浄剤
CN107868728B (zh) 共沸清洗剂及其再生方法、清洗方法以及清洗剂试剂盒
JP2004002688A (ja) 精密部品用洗浄剤組成物
TWI756511B (zh) 清洗劑及清洗劑之使用方法
JP6612413B2 (ja) 洗浄剤組成物用原液、洗浄剤組成物および洗浄方法
JP2019052277A (ja) 洗浄剤組成物原液、及び該洗浄剤組成物原液を含む洗浄剤組成物
JPH05287300A (ja) 洗浄剤組成物
JP6100669B2 (ja) 洗浄液組成物
JP6231250B1 (ja) 洗浄剤組成物および洗浄方法
JP7372661B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄剤組成物用原液
JP2010043248A (ja) 速乾性液体組成物、それを用いた洗浄方法、および洗浄装置
JP2004307839A (ja) 共沸様洗浄剤組成物
JP2006045454A (ja) 溶剤組成物
JPH07331292A (ja) 洗浄液組成物
JP2012131878A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH10204497A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250