JPH10204497A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH10204497A
JPH10204497A JP1395397A JP1395397A JPH10204497A JP H10204497 A JPH10204497 A JP H10204497A JP 1395397 A JP1395397 A JP 1395397A JP 1395397 A JP1395397 A JP 1395397A JP H10204497 A JPH10204497 A JP H10204497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
glycol
cleaning
glycol ether
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1395397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Tsutsui
裕一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK
Original Assignee
TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK filed Critical TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK
Priority to JP1395397A priority Critical patent/JPH10204497A/ja
Publication of JPH10204497A publication Critical patent/JPH10204497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災の危険性がない上、洗浄性に優れ、環境
汚染が少なく、電子部品加工などに必要な機械油などの
油脂性物質、電子部品などに付着するフラックスやフラ
ックス残渣を経済的に除去できる水系洗浄剤組成物を開
発する。 【解決手段】 次の(A)、(B)及び(C)を必須成
分として含むことを特徴とする洗浄剤組成物により課題
を解決できる。(A)特定の一般式で表されるグリコー
ルエーテル系化合物36〜70重量%、(B)プロピレ
ングリコールアルキルエーテルアセテートなどから選ば
れる少なくとも1種のグリコールエーテルエステル10
〜44重量%、及び(C)水20〜45重量%。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水系洗浄剤組成物に
関するものであり、更に詳しくは油脂、機械油、切削
油、グリースなどの油脂性物質、ハンダフラックスなど
の汚れ除去性に優れる水系洗浄剤組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、金属加工、電子部品加工または光
学部品加工などの際に必要な機械油、切削油、グリース
などの油脂性物質、あるいはこれらの加工の際に付着し
た油脂性汚染物質および、電子部品などに付着するハン
ダフラックスやフラックス残渣(以下、フラックスと称
すことがある)の除去に関しては、これら油脂性物質に
対する洗浄力が優れていること、及び火災の危険性が無
いことなどの性質により、1,1,1−トリクロロエタ
ンなどの塩素系化合物やフロン113などのフッ素系化
合物が使用されている。
【0003】しかしながら、塩素系化合物やフッ素系化
合物は、成層圏のオゾン層を破壊するなどの地球環境の
悪化の要因となることが明らかになっており、各国でそ
の使用の全廃が決定している。このため、地球環境の悪
化の要因となることのない代替洗浄剤が種々提案されて
いる。
【0004】例えば、グリコールエーテル系化合物と界
面活性剤と水を配合して引火点が発現しないように引火
点改善効果を持たせた脱脂用の洗浄剤(特公平7−68
547号公報)や、グリコールエーテル系化合物に界面
活性剤または水溶性アミンを配合し、そこに更に水を配
合して引火点改善効果を持たせた脱脂用の洗浄組成物
(特開平6−336600号公報)などがある。
【0005】しかし、これらの配合物は洗浄後に界面活
性剤を被洗浄物から除去するために別の液によるリンス
が必要となり、界面活性剤のリンスには一般的に水が使
用されるため、この配合物による洗浄後には水リンスが
不可欠となり大掛かりな排水設備が必要となるため、そ
れに関わる費用が必要となり、経済的に不利になる問題
がある。
【0006】また、グリコールエーテル系化合物とグリ
コールエーテルエステルとの使用重量割合が10/90
〜90/10であり、かつ混合物中の水含有率が50重
量%以上であるハンダペースト除去用洗浄剤(特開平7
−126695号公報)が提案されている。この洗浄剤
は、印刷版の接着部分を損傷せず、かつ、すすぎ水の負
荷を増大させないようにしてスクリーン印刷版のハンダ
ペーストの洗浄を行うため、水が50重量%以上配合さ
れている。水が50重量%以上配合されているこの洗浄
剤は、油脂やフラックスなどの汚れ除去性が劣る問題が
ある。
【0007】このため、地球環境に優しく、火災の危険
性がなく、かつ油脂性物質やフラックスなどに対する洗
浄力が優れているなど種々の要求を同時に満足し得るも
のは未だ実存しないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような従来の洗浄剤の持つ欠点を改良し、洗浄性に優
れ、かつ環境汚染が少なく、金属加工、電子部品加工ま
たは光学部品加工などの際に必要な機械油、切削油、グ
リースなどの油脂性物質、あるいはこれらの加工の際に
付着した油脂性汚染物質および、電子部品などに付着す
るフラックスを経済的に除去することができる上、洗浄
後、水などの別の液でのリンスも必要とせず経済的に洗
浄できる水系洗浄剤組成物を提供することにある。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成するために鋭意研究を重ねた結果、グリコールエーテ
ル系化合物、グリコールエーテルエステル、及び45重
量%以下の水を特定量含有させた水系洗浄剤組成物が、
地球環境に優しく、火災の危険性がなく、かつ油脂性物
質やフラックスなどに対する洗浄力が優れている上、洗
浄後、水リンスなども必要としないなど種々の要求を同
時に満足し得ることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】すなわち、本発明の請求項1の発明は、次
の(A)、(B)及び(C)を必須成分として含むこと
を特徴とする洗浄剤組成物である。 (A)次の一般式(1)で表されるグリコールエーテル
系化合物36〜70重量% R1 O−(R2 O)n −R3 (1) [式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基、R2 は炭素
数2〜4のアルキレン基、R3 は水素または炭素数1〜
4のアルキル基、nは1〜4の整数を示す](B)プロ
ピレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジプロ
ピレングリコールアルキルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレン
グリコールアルキルエーテルアセテート、3−メチル−
3−メトキシブチルアセテートから選ばれる少なくとも
1種のグリコールエーテルエステル
10〜44重量% (C)水
20〜45重量%
【0011】本発明の請求項2の発明は、請求項1記載
の洗浄剤組成物において、(A)グリコールエーテル系
化合物と(B)グリコールエーテルエステルと(C)水
との使用重量割合が、36〜50/30〜44/20〜
30であることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項3の発明は、請求項1ある
いは請求項2記載の洗浄剤組成物において、油脂性物質
あるいはフラックス除去に使用することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明で用いる成分(A)は、上記の一般
式(1)で表されるグリコールエーテル系化合物であ
る。ここでR1 、R2 、R3 の炭素数及び(R2 O)n
のnの数を上記のように限定したのは、これらが常温で
液体であること、市場で入手し易いこと、また、本発明
においては水を添加することを必須要件としているため
水に溶けることが必要であり、これらの要件を満たすた
めである。
【0014】本発明に用いる成分(A)のグリコールエ
ーテル系化合物の具体例としては、例えば、エチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類を
挙げることができる。
【0015】本発明に用いる成分(B)のグリコールエ
ーテルエステルは、プロピレングリコールアルキルエー
テルアセテート、ジプロピレングリコールアルキルエー
テルアセテート、エチレングリコールアルキルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテルア
セテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート
などのグリコールエーテルエステルであり、これらは単
独で用いることも、2種類以上を混合して用いることも
できる。
【0016】本発明で用いる成分(B)のグリコールエ
ーテルエステルは、従来脱脂用の洗浄剤として公知のも
のであるが、このグリコールエーテルエステルは脱脂能
力が優れてはいるものの水との相溶性が小さく、水を配
合して引火点改善効果を持たせることが困難である。
【0017】本発明に用いる成分(A)のグリコールエ
ーテル系化合物はそれ自体ある程度の洗浄力がある上、
本発明に用いる成分(B)のグリコールエーテル系化合
物(グリコールエーテルアセテート)および水との各々
に相溶性があるので、成分(A)のグリコールエーテル
系化合物は元来相溶性の乏しい成分(B)のグリコール
エーテル系化合物(グリコールエーテルアセテート)と
水の相溶化剤的な働きをする。
【0018】本発明においては、成分(A)のグリコー
ルエーテル系化合物と成分(B)のグリコールエーテル
系化合物(グリコールエーテルアセテート)の2成分に
さらに成分(C)の水を特定の割合で同時に配合して洗
浄剤組成物とすることで、引火点改善効果を具備した
上、金属加工、電子部品加工または光学部品加工などの
際に必要な機械油、切削油、グリースなどの油脂性物
質、あるいはこれらの加工の際に付着した油脂性汚染物
質および電子部品などに付着するフラックスやフラック
ス残渣を洗浄可能とし、更には洗浄後の水などの別の液
でのリンスも必要とせず経済的に有利に洗浄できるよう
にしたものである。
【0019】本発明の洗浄剤組成物は、上記のように、
成分(A)のグリコールエーテル系化合物と成分(B)
のグリコールエーテルエステル、及び成分(C)の水を
必須成分とし、かつこれら3成分が特定の割合で含有さ
れていることが肝要である。すなわち、成分(A)のグ
リコールエーテル系化合物と成分(B)のグリコールエ
ーテルエステルと成分(C)の水の使用重量割合は、通
常36〜70/10〜44/20〜45であり、好まし
くは36〜50/30〜44/20〜30である。
【0020】成分(B)のグリコールエーテルエステル
の使用割合が44重量%を超える場合には、洗浄剤組成
物の水溶性が低下するため洗浄剤組成物中の水分量を高
くすることが出来なくなる。また、成分(B)のグリコ
ールエーテルエステルの使用割合が10重量%未満の場
合には、油脂性汚染物質に対する洗浄力が低下する。ま
た、成分(C)の水の使用割合は洗浄剤組成物中に20
〜45重量%であるが、20重量%未満では引火点改善
効果を持たせることができなくなり、逆に45重量%を
超えると油脂性汚染物質に対する洗浄力が低下する。
【0021】本発明の洗浄剤組成物を用いて洗浄する場
合の洗浄方法自体は、特に制限はなく、公知の各種洗浄
方法を使用できる。例えば、浸漬による洗浄方法を用い
る場合においては、洗浄効果を高めるために、同時に攪
拌、揺動、超音波などを組み合わせることが好ましい。
本発明の洗浄剤組成物の洗浄液の使用温度は特に限定さ
れず、通常は室温程度で使用するが、60℃程度まで加
熱しても差し支えない。
【0022】本発明の洗浄剤組成物中には、界面活性剤
などの不揮発性成分が含まれないので、被洗浄物の乾燥
は通常の公知の方法により行うことができる。例えば、
洗浄後の被洗浄物に付着した洗浄液を水などの別の液で
リンスしなくても温風を吹き付けることにより容易に乾
燥することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0024】(実施例1)表1に示した成分(A)(エ
チレングリコールモノエチルエーテル)50重量%、成
分(B)(3−メチル−3−メトキシブチルアセテー
ト)10重量%、成分(C)(水)40重量%からなる
洗浄剤組成物を用い、下記の脱脂洗浄性試験方法及び評
価方法により脱脂洗浄性及びフラックス洗浄性の評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0025】(脱脂洗浄性試験方法)被洗浄物:引き抜
き加工された後の加工油が付着したままのアルミパイプ
(長さ400mm、径80mm、厚1mm)(被洗浄物
A)、および、金属加工油を塗布したステンレス板(5
0mm×70mm×2mm)(被洗浄物B)を用いた。 (1)洗浄剤組成物を仕込んだ超音波洗浄槽を用意し、
洗浄槽の温度を50℃とした。 (2)被洗浄物Aおよび被洗浄物Bについて各々、
(1)で準備しておいた洗浄槽に2分間浸漬して超音波
洗浄を行った。 (3)引き上げたのち、最後に、110℃に設定された
乾燥機で被洗浄物Aおよび被洗浄物Bを乾燥させた(乾
燥時間8分)。 (4)脱脂洗浄性の評価は、被洗浄物Aおよび被洗浄物
Bの残留油分の重量を測定し、下記の判定基準に従って
評価した。
【0026】(判定基準) 脱脂洗浄性 被洗浄物A ○:残油量が0.02(mg/本)未満 △:残油量が0.02(mg/本)以上0.06(mg/ 本)未満 ×:残油量が0.06(mg/本)以上 被洗浄物B ○:残油量が0.0005(mg/本)未満 △:残油量が0.0005(mg/本)以上0.0010 (mg/本)未満 ×:残油量が0.0010(mg/本)以上
【0027】(フラックス洗浄性) 被洗浄物:50mm×70mm×2mmの銅製の板に、
各種フラックス[(株)ニホンゲンマ製ソルダーペース
ト(商品名:63#325)(フラックスaとする)、
千住金属(株)製ソルダーペースト(商品名:SPT−
60−OF−246)(フラックスbとする)、千住金
属(株)製ソルダーペースト(商品名:SPT−73−
2063)(フラックスcとする)]を400mgそれ
ぞれ塗布し260℃で10秒間、ハンダフローを行った
ものを用いた。 (1)洗浄剤組成物を仕込んだ超音波洗浄槽を用意し、
洗浄槽の温度を50℃とした。 (2)被洗浄物を、(1)で準備しておいた洗浄槽に1
分間浸漬して超音波洗浄を行った。 (3)取り出して乾燥後、フラックスの除去性を目視で
判定し下記の判定基準に従ってフラックス洗浄性を評価
した。
【0028】(判定基準) フラックス洗浄性 ○:フラックス残渣が無く、良好に除去できる。 △:フラックス残渣が、わずかに残存する。 ×:フラックス残渣が残存する。
【0029】(実施例2〜6)表1に示す洗浄剤組成物
を用いて実施例1と同様にして脱脂洗浄性及びフラック
ス洗浄性の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0030】(比較例1〜5)比較のために表1に示す
洗浄剤を用いて実施例1と同様にして脱脂洗浄性及びフ
ラックス洗浄性の評価を行った。その結果を表2に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表2から、本発明の洗浄剤組成物は火災の
危険性がない上、脱脂洗浄性及びフラックス洗浄性のい
ずれも優れていることが判る。それに対して、成分
(B)を配合しない洗浄剤組成物(比較例1)は、被洗
浄物Bの脱脂洗浄性はよいが、被洗浄物Aの脱脂洗浄性
は悪く、フラックス洗浄性も劣り、成分(A)と成分
(B)の配合量が本発明の範囲外である洗浄剤組成物
(比較例2)は、被洗浄物Bの脱脂洗浄性はよいが、被
洗浄物Aの脱脂洗浄性は悪く、フラックスaとフラック
スcの場合のフラックス洗浄性はよいがフラックスbの
場合のフラックス洗浄性は劣り、成分(A)と成分
(B)の配合量が本発明の範囲外である他の洗浄剤組成
物(比較例3)は、洗浄液が分離を起こし、成分(C)
の水の配合量が本発明の下限値未満である洗浄剤組成物
(比較例4)は、引火点が発現し、成分(C)の水の配
合量が本発明の上限値を超える洗浄剤組成物(比較例
5)は、火災の危険性はないが脱脂洗浄性及びフラック
ス洗浄性のいずれも劣ることが判る。
【0034】
【発明の効果】本発明の洗浄剤組成物は、成分(A)の
グリコールエーテル系化合物、成分(B)のグリコール
エーテルエステル、及び成分(C)の水を特定量含有さ
せた水系洗浄剤組成物であり、火災の危険性がない上、
洗浄性に優れ、かつ環境汚染が少なく、金属加工、電子
部品加工または光学部品加工などの際に必要な機械油、
切削油、グリースなどの油脂性物質、あるいはこれらの
加工の際に付着した油脂性汚染物質および、電子部品な
どに付着するフラックスやフラックス残渣を経済的に除
去することができ、かつ従来の塩素系溶剤やフロン系洗
浄剤と比較して揮発飛散しにくく、回収再使用が可能で
あるため経済的に有利であるので産業上の利用価値が高
い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)、(B)及び(C)を必須成
    分として含むことを特徴とする洗浄剤組成物。 (A)次の一般式(1)で表されるグリコールエーテル
    系化合物36〜70重量% R1 O−(R2 O)n −R3 (1) [式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基、R2 は炭素
    数2〜4のアルキレン基、R3 は水素または炭素数1〜
    4のアルキル基、nは1〜4の整数を示す](B)プロ
    ピレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジプロ
    ピレングリコールアルキルエーテルアセテート、エチレ
    ングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレン
    グリコールアルキルエーテルアセテート、3−メチル−
    3−メトキシブチルアセテートから選ばれる少なくとも
    1種のグリコールエーテルエステル
    10〜44重量% (C)水
    20〜45重量%
  2. 【請求項2】 (A)グリコールエーテル系化合物と
    (B)グリコールエーテルエステルと(C)水との使用
    重量割合が、36〜50/30〜44/20〜30であ
    ることを特徴とする請求項1記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 油脂性物質あるいはフラックス除去に使
    用することを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載
    の洗浄剤組成物。
JP1395397A 1997-01-28 1997-01-28 洗浄剤組成物 Pending JPH10204497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395397A JPH10204497A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395397A JPH10204497A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204497A true JPH10204497A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11847584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395397A Pending JPH10204497A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10204497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059151A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 アクア化学株式会社 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059151A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 アクア化学株式会社 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857740B2 (ja) 鉛フリーハンダ水溶性フラックス除去用洗浄剤、除去方法及び洗浄方法
JP2763270B2 (ja) 洗浄方法、洗浄装置、洗浄組成物および蒸気乾燥組成物
JP4025953B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4761293B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP6056345B2 (ja) 洗浄剤組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP3256630B2 (ja) 洗浄方法
JP4767002B2 (ja) プレ洗浄方法および洗浄装置
JP2004002688A (ja) 精密部品用洗浄剤組成物
JP2949425B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0873893A (ja) 洗浄剤組成物
JP3227022B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3089089B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2958516B2 (ja) 精密部品用又は治工具類用洗浄剤組成物
JPH0680995A (ja) 低残渣洗浄剤
JP2000008080A (ja) 工業用洗浄剤組成物、及びこれを用いた洗浄方法
JPH10204497A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07109493A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001181688A (ja) 洗浄剤
JPH09151399A (ja) 洗浄剤組成物
JP3164656B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4063344B2 (ja) メタルマスク用洗浄剤組成物
JPH05125396A (ja) 洗浄剤
JPH0959698A (ja) メタルマスク用洗浄剤組成物
JPH05271693A (ja) 洗浄剤
JPH0649498A (ja) 洗浄剤用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02