JP2015059151A - 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム - Google Patents

洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015059151A
JP2015059151A JP2013192723A JP2013192723A JP2015059151A JP 2015059151 A JP2015059151 A JP 2015059151A JP 2013192723 A JP2013192723 A JP 2013192723A JP 2013192723 A JP2013192723 A JP 2013192723A JP 2015059151 A JP2015059151 A JP 2015059151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
distillation
solvent
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266282B2 (ja
Inventor
山本 健
Ken Yamamoto
健 山本
仲野 真一
Shinichi Nakano
真一 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aqua Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua Chemical Co Ltd filed Critical Aqua Chemical Co Ltd
Priority to JP2013192723A priority Critical patent/JP6266282B2/ja
Publication of JP2015059151A publication Critical patent/JP2015059151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266282B2 publication Critical patent/JP6266282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】油性加工油と水溶性加工油の何れに対しても優れた洗浄性能を発揮する上に、再生可能な洗浄剤組成物を提供する。【解決手段】化学式R1O[C3H6O]nCOCH3及び/又は、化学式R2O[C3H6O]mHから選ばれる一種またはそれ以上の親油性溶剤(C3H6は、CH2CH(CH3)又はCH2CH2CH2、R1は炭素数1〜2のアルキル基又はアセチル基、R2は炭素数3〜6のアルキル基、n及びmは1〜3)と、化学式R3O[CH2CH2O]kHの親水性溶剤(R3は炭素数1〜4のアルキル基、kは1〜3)と、0〜90vol%の水とで、実質的に100Vol%とした洗浄剤組成物であって、各溶剤の常圧下での沸点差は50℃以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、油性加工油と水溶性加工油の何れに対しても優れた洗浄性能を発揮する洗浄剤組成物、及びその蒸留再生システムに関する。
洗浄剤は、炭化水素系やアルコール系など、一般に引火性を有する非水系洗浄剤と、非引火性の水系洗浄剤と、前二者の中間に位置する準水系洗浄剤と、に区分される。そして、準水系洗浄剤は、上記の関係から、可燃物型と非可燃物型とに分類することができる。
ここで、非可燃物型の準水系洗浄剤は、水を配合することで非引火性にしたタイプであり、一方、可燃物型の準水系洗浄剤は、グリコールエーテル系、アルコール系、ピロリドン系などの溶剤を主体成分として引火性を有している。なお、グリコールエーテル系の溶剤は、一分子中に水酸基とエーテル基とを有することで、汚れへの浸透力に優れている。
特開平7−97596 号公報 特開平10−251692号公報 特開2000−192090号公報 特開2001−172685号公報 特開2001−200293号公報
ところで、最近では、水溶性加工油を用いた金属加工が増加しているところ、油性加工油だけでなく、水溶性加工油にも対応可能な洗浄剤が望まれている。
しかし、水溶性加工油で加工された加工品を、非水系の炭化水素系溶剤で洗浄した場合には、洗浄後にシミ(水溶性加工油の固形分残渣)が発生し、特に、乾燥状態の水溶性加工油が付着した加工品に対しては、如何に洗浄力に優れた非水系の溶剤を使用しても、シミの発生が避けられないという問題がある。
また、非引火性など作業面での安全性と、洗浄性に優れ、且つ、再生可能な準水系洗浄剤も強く望まれるところである。
ここで、グリコールエーテル系の溶剤であって、非引火性のものも提案されているが(特許文献1〜特許文献5)、何れも、界面活性剤やフッ素系化合物を必須成分とするので、溶剤の再生が不可能であり、また、作業面での安全性にも問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、油性加工油と水溶性加工油の何れに対しても優れた洗浄性能を発揮する上に、再生可能な洗浄剤組成物、及び、そのような洗浄剤組成物の蒸留再生システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る洗浄剤組成物は、化学式RO[CO]COCH及び/又は、化学式RO[CO]Hから選ばれる一種またはそれ以上の親油性溶剤(Cは、CHCH(CH)又はCHCHCH、Rは炭素数1〜2のアルキル基又はアセチル基、Rは炭素数3〜6のアルキル基、n及びmは1〜3)
と、化学式RO[CHCHO]Hの一種またはそれ以上の親水性溶剤(Rは炭素数1〜4のアルキル基、kは1〜3)と、0〜90vol%の水とで、実質的に100Vol%とした洗浄剤組成物であって、親油性溶剤と親水性溶剤の常圧下での沸点差が、50℃以下であることを特徴とする。なお、〜で示す数値範囲は、両端の数値を含んでいる。
本発明は、グリコールエーテル系の親水性溶剤と親油性溶剤を必須成分とし、非引火性の必要に応じて、水を含有させて構成され、界面活性剤など、追加の成分を含有しない。但し、10〜100ppm程度の一又はそれ以上の添加剤の追加は何ら禁止されず、例えば、添加剤としては、50ppm程度の酸化防止剤などを例示することができる。
本発明の洗浄剤組成物は、水を含有する場合と、水を含有しない場合があるが、何れの場合でも、上記化学式の親油性溶剤と親水性溶剤とを組み合わせることで、可溶性を実現することができる。したがって、撹拌や超音波振動などを付加することなく、静止浴状態でも所定の洗浄性能を発揮することができる。しかも、上記の親油性溶剤と親水性溶剤とを組み合わせることで、油性加工油と水溶性加工油の何れの洗浄にも適用することができ、洗浄後の加工品にシミが発生することがない。
本発明の親油性溶剤と親水性溶剤とは、沸点範囲が同じであるので、混合液の状態で蒸留再生することできる。なお、沸点差は、好ましくは、20℃以下、より好ましくは、10℃以下とすべきである。
また、本発明を非引火性の洗浄剤組成物とするためには、好ましくは、水の含有量を10vol%以上とすべきである。ここで、引火性は、JISK2265−4に基づいて特定される引火点によって評価され、非引火性とは、引火点が測定できない場合を意味する。
本発明の親油性溶剤は、化学式RO[CO]COCH及び/又は、化学式RO[CO]Hから選ばれる一種またはそれ以上の混合物であり、Cは、CHCH(CH)又はCHCHCH、Rは炭素数1〜2のアルキル基又はアセチル基、Rは炭素数3〜6のアルキル基、n及びmは1〜3である。
そして、好ましくは、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテルなどを例示することができる。なお、蒸留再生の観点からは、上記の何れか一種が選択され、好ましくは、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートが選択される。
また、本発明の親水性溶剤は、化学式RO[CHCHO]Hの一種又はそれ以上の混合物であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基、kは1〜3である。そして、好ましくは、ジエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールn−プロピルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、トリエチレングリコールn−ブチルエーテルなどを例示することができる。そして、蒸留再生の観点からは、上記の何れか一種が選択される。
また、親油性溶剤として、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートが選択される場合には、これに沸点の近いジエチレングリコールエチルエーテルが好適に選択される。
親油性溶剤と、親水性溶剤の含有Vol比は、適宜であるが、水を含有させない場合には、9:1〜1:9であるのが好ましい。一方、水を含有させる場合には、5:1〜1:5程度(より好ましくは、2:1〜1:2程度)に設定するのが好ましい。また、親油性溶剤と親水性溶剤の引火点が、各々、70℃以上であると、非引火性の洗浄剤Wを実現する上で好適である。
本発明の洗浄剤は、使用後、所定の蒸留システムで処理されることで、親油性溶剤と親水性溶剤とが混合状態で蒸留再生され、これに、必要量の水が添加されることで洗浄剤として再使用されるのが好適である。
このような場合、溶剤の沸点が低い方が有利であるが、常圧下での沸点が180℃〜230℃の溶剤の場合には、減圧下で蒸留再生するのが好適である。
ここで、蒸留システムは、使用後の洗浄剤を受けるリボイラーと、リボイラーからの蒸気を受ける蒸留塔と、蒸留塔からの留出液を受けて、これを蒸留塔に還流可能に構成された還流槽と、蒸留塔からの缶出液を受けて、これをリボイラーに還流可能に構成された中間槽と、を有して構成されているのが好ましい。この場合には、還流槽に水が再生され、中間槽には、二種類の溶剤の混合状態で再生される。
また、蒸留システムは、簡易的なバッチ式蒸留システムとして、使用後の洗浄剤を受けるリボイラーと、リボイラーからの蒸気を受ける蒸留塔と、蒸留塔からの留出液を時間順次に切り分けて貯留する第1と第2の貯留槽と、を有して構成され、蒸留塔からの缶出液がリボイラーに還流可能に構成される。この場合、常圧下で運転すると、最初に蒸発する100℃の水蒸気が凝縮されて第1の貯留槽に回収され、蒸気温度が増加したタイミングで、第1の貯留槽を閉じて第2の貯留槽を開けることで、その後は、混合溶剤が凝縮して第2の貯留槽に回収される。
更に簡易的な連続式蒸留システムは、所定の減圧状態と所定の加熱状態において使用後の洗浄液を加熱する蒸留器と、蒸留器から受ける蒸気を凝縮する凝縮器と、凝縮された洗浄液を貯留する貯留槽と、蒸留器及び凝縮器を所定の減圧状態に維持する減圧機構とを有して構成される。この場合、凝縮器と貯留槽との間には、大気解放させる貯液槽を配置するのが好適である。
上記何れの蒸留システムでも、非引火性の洗浄液を再生するため、水を補給する必要がある場合には、例えば、再生液の比重を管理することで、水補給量を制御することができる。
上記の通り、本発明に係る洗浄剤組成物は、油性加工油と水溶性加工油の何れに対しても優れた洗浄性能を発揮する上に、シミの発生がなく、且つ、適宜な蒸留再生システムで再生可能である。また、本発明に係る蒸留再生システムは、上記の効果を発揮する洗浄剤組成物を高効率に再生することができる。
蒸留再生システムを含んだ洗浄システムの一例を図示したものである。 多重効用型バッチ蒸留システムを示す図面である。 バッチ式単蒸留システムを示す図面である。 連続式単蒸留システムを示す図面である。
以下、実施例を説明するが、具体的な記載内容は、何ら、本発明を限定するものではない。
<可溶性試験>
化学式RO[CO]COCH又は、化学式RO[CO]Hの親油性溶剤と、化学式RO[CHCHO]Hの親水性溶剤について、沸点の近いものを適宜組み合わせ、溶剤の混合比と共に、水の含有率(0〜90Vol%)を変えて可溶性を確認した。なお、混合液について、500rpmで10分撹拌した後に、その混合液の状態を目視確認した。
その結果、親油性溶剤と親水性溶剤の混合Vol比に拘わらず、また、水の含有率に拘わらず、混合液が透明かつ相分離がないことを確認した。
<非引火性試験>
そこで、代表値として、親油性溶剤と親水性溶剤の混合比を50vol%とし、この混合液に、水を加えた準水系洗浄剤について引火点の計測試験を実施した。
具体的には、準水系洗浄剤全体に対する水の含有率vol%(5、10、15、20、30、40)を変えた6種類の洗浄液について、試験方法JISK2265−4に基づいて引火点を計測した。
その結果、水の含有率が5vol%や10vol%の洗浄液には、引火点が検出されたが、その他の洗浄液には引火点が検出されなかった。
ここで、この非引火性試験に供した親油性溶剤と親水性溶剤の引火点は、90〜100℃程度であるので、水の含有率vol%が15%以上であれば、同程度の物性を有する溶剤にも非引火性が実現されるものと期待され、また、他の溶剤を使用する場合には、引火点その他の物性を考慮して水の含有比を変えれば良いと考えられる。
そこで、これらの諸点を考慮して、構成溶剤に拘わらず非引火性を実現するには、少なくとも、水の含有率は、10vol%以上、好ましくは15vol%以上であるべきであると結論した。
<洗浄性能試験>
次に、洗浄性能試験について説明する。この試験でも、代表値として、親油性溶剤と親水性溶剤の混合比を50vol%とし、水を含まない引火性の洗浄剤NWを第1群の実施例とした。
また、この引火性の洗浄剤NWに、含有率30vol%の水を加えた非引火性の洗浄剤Wを、第2群の実施例とした。そして、第1群と第2群の実施例について、油性加工油と水溶性加工油に対する洗浄性能を実験した。
なお、引火性の洗浄剤NWとして、多種類の混合液を用意したが、非引火性の洗浄剤Wを実現するには、構成溶剤の引火点が高い方が有利であること、また、蒸留再生を実現するため構成溶剤の沸点が共通することが前提となるので、構成溶剤の引火点が各々70℃以上であること、及び、構成溶剤の常圧下での沸点差が50℃以下であることを条件に選択した。
具体的には、洗浄試験に供した第1群の洗浄剤NWには、例えば、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートと、ジエチレングリコールエチルエーテルの混合液を含んでいる。
油性加工油としては、バサラR−2240(R−GOT株式会社)と、アクアプレスL−107A(アクア化学)を使用した。また、水溶性加工油としては、ハイソルX(ビーピー・ジャパン)を使用した。
これらの加工油に、四塩化炭素で清浄化したテストピース(SUS)を各々30分間浸漬し、液切りをした後、水溶性加工油については、更に、60℃環境で30分間乾燥させた。
このようにして加工油を付着させた3種類多数のテストピースについて、第1次超音波洗浄(5分)⇒第2次超音波洗浄(減復圧5回、5分)⇒蒸気洗浄(2分)⇒真空乾燥(160秒)を実行した。
なお、比較例として、市販のグリコールエーテル系の溶剤(AQ#200:アクア化学)についても同様の洗浄性能を比較した。
その結果、油性加工油を付着させたテストピースは、第1群実施例、第2群実施例、比較例とも、シミの無い同レベルの洗浄性能が確認された。すなわち、実施例及び比較例の洗浄剤は、非水系の炭化水素溶剤と遜色のない洗浄性能を発揮することが確認された。
一方、水溶性加工油を付着させたテストピースについては、これを、比較例の洗浄剤で洗浄すると目視可能なシミが確認された。これに対して、第1群と第2群の実施例の洗浄剤で洗浄した場合には、何れの洗浄剤でも、テストピースが確実に洗浄され、しかもシミの発生も認めらなかった。
<蒸留再生システム1>
実施例の洗浄剤は、蒸留システムSYSにおいて、バッチ処理的に蒸留再生されて再使用される。図1は、バッチ蒸留システムSYSを含んだ洗浄システムの一例を図示したものであり、水を含有する非引火性の洗浄剤W(第2群の実施例)を使用する第一と第二の超音波洗浄槽1,2と、準水系の洗浄剤を使用する蒸気洗浄槽3と、が示されている。
油性加工油又は水溶性加工油の付着した金属加工品は、第一超音波洗浄槽1⇒第二超音波洗浄槽2⇒蒸気洗浄槽3の順番に移送され、蒸気洗浄槽3おいて、仕上げリンス処理と真空乾燥処理とが完了する。この場合、第一と第二の超音波洗浄槽1,2において、実施例の洗浄剤を使用するので、水溶性加工油の付着した金属加工品であっても、洗浄処理を終えた金属加工品にシミが生じることはない。
なお、蒸気洗浄槽3で使用する準水系の洗浄剤は、好適には、グリコールエーテル系の親油性溶剤と親水性溶剤で構成される。これらの溶剤は、その沸点が一致するので、蒸留再生槽6で蒸留再生されて、蒸気洗浄槽3において再利用される。なお、蒸気洗浄槽3や蒸留再生槽は、真空ポンプによって適宜に減圧される。更に、水を含有する非引火性の洗浄剤Wで蒸気洗浄することも可能である。
また、蒸留システムSYSについても、不図示の真空ポンプによって適宜に減圧されて運転される。
図示の通り、実施例の洗浄剤Wは、第二超音波洗浄槽2⇒リザーブタンク5⇒循環ポンプP⇒異物除去フィルターF⇒第二超音波洗浄槽2の経路で循環すると共に、第一超音波洗浄槽1⇒リザーブタンク4⇒循環ポンプP⇒異物除去フィルターF⇒第一超音波洗浄槽1の経路でも循環している。
そして、使用後の洗浄剤Wは、バッチ処理的にリザーブタンクから蒸留システムSYSに供給され、減圧下で、混合溶剤と水とに分留される。そして、汚れ分の濃縮液が全量廃棄される一方、再生された混合溶剤と水は、第二超音波洗浄槽2(又はそのリザーブタンク5)に供給され、第二超音波洗浄槽2でオーバフローした洗浄剤は、第一超音波洗浄槽に導入される。
そのため、第二超音波洗浄槽1や、第一超音波洗浄槽1の洗浄剤Wの汚染度を、常に所定レベル以下に維持することができる。なお、再生された混合溶剤や水を、第一超音波洗浄槽1(又はそのリザーブタンク4)に供給しても良いのは勿論である。
図2は、多重効用型バッチ蒸留システムSYSをより詳細に示す図面である。図示の通り、この蒸留システムSYSは、リザーブタンク4から使用後の洗浄剤Wを受けるリボイラー10と、リボイラー10からの蒸気を受ける蒸留塔11と、20℃程度に維持されたコンデンサ17を経由した蒸留塔11からの留出液を受け、これを蒸留塔11に還流可能に構成された還流槽12と、蒸留塔11からの缶出液を受け、これをリボイラー10に還流可能に構成された中間槽13と、を中心に構成されている。そして、蒸留塔11は、定常的には、全還流運転される。
この蒸留システムSYSは、沸点100℃の水と、沸点200℃程度の混合溶剤の2成分系であり、リボイラー10と蒸留塔11とで2段の蒸留塔に設計されている。また、還流槽12に、真空ポンプ16を接続することで、100℃〜150℃、0.1atmに設計された蒸留塔を構成している。
リボイラー10への導入液W(洗浄劣化液)は、加熱状態のオイルタンク14に収容された熱媒体オイルによって加熱され、リボイラー10の濃縮液は、排出可能に構成されている。なお、オイルタンク14には、オイル膨張タンクTN1が接続されて、熱膨張した熱媒体オイルを受け止めている。
所定時間の全還流運転によって、還流槽12に回収された水と、中間槽13に回収された混合溶剤は、室温レベルまで冷却された後、例えば、リザーブタンク4(又はリザーブタンク5)に回収される。なお、このとき、洗浄剤Wには、補充タンクTN2から、必要量の水が補充されるので非引火性を維持することができる。
ここで、蒸留システムSYSの一連の動作を確認すると以下の通りである。先ず、リザーブタンク4との接続を閉じた状態で、系全体を0.1atm程度に真空引きした上でリザーブタンク4との接続を開き、リザーブタンク4からリボイラー10に、使用後の洗浄液W(劣化液)を導入する。
次に、リボイラー10の加熱動作を開始し、還流槽12や中間槽13が所定のホールドアップ状態で全還流運転を開始する。その後、所定の運転時間が完了すればリボイラー10の加熱動作を停止する。
次に、リザーブタンク4との接続を閉じ、還流槽12と中間槽13を室温レベルまで冷却する。その後、系全体を大気開放した上で、還流槽12と中間槽13に回収された再生液を、補充タンクTN2からの補充液と共にリザーブタンク4に移動させる。また、リボイラー10の濃縮液を廃棄してバッチ処理を終える。
なお、図2では、蒸留システムSYSを超音波洗浄槽に配置したが、他の浸漬洗浄槽あるいはスプレー洗浄槽を含め、配置対象が特に限定されないことは言うまでもない。また、蒸留システムSYSは、これをより簡易的に構成することもできる。
<蒸留再生システム2>
図3は、バッチ式単蒸留方式を採った蒸留システムSYSを示しており、図2と同一の構成要素には同一の符号を付している。図示の通り、この蒸留システムでは、減圧ラインを省略して、常圧下で、混合液と水を蒸留再生している。
そして、コンデンサ17の出力側には、水貯留槽TN3と溶剤貯留槽TN4とが並列的に配置され、接続関係が時間的に切替されることで、何れか一方だけがコンデンサ17に接続されるよう構成されている。この接続関係は、例えば、コンデンサ入力側の蒸気温度で管理され、蒸気温度が100℃を維持するタイミングでは、コンデンサ17の出力が水貯留槽TN3に導入され、その後、蒸気温度が100℃を超えた後は、コンデンサ17の出力が溶剤貯留槽TN4に導入される。
例えば、溶剤の沸点が200℃程度の場合には、蒸気温度が200℃程度を維持した後、実質的な蒸留再生動作が完了すると、蒸気温度の降下が始まるので、蒸気温度の所定の温度降下時に蒸留再生処理を終えれば良い。
そして、再生された混合溶剤と水とは、必要量の水を補給した状態で、例えば、リザーブタンク4又はリザーブタンク5に供給される。なお、ここでは、常圧下での動作を説明したが、図2の場合と同様に、減圧ラインを設けて、使用後の洗浄液W(劣化液)を低温沸騰させる構成を採っても良いのは勿論である。この場合には、引火性の洗浄剤NW(第1群の実施例)について、蒸留再生することもできる。
<蒸留再生システム3>
図4は、連続式単蒸留方式を採った蒸留システムSYSであり、蒸留塔11に、使用後の洗浄液W(劣化液)を導入する機器構成を示している。この機器構成では、蒸留塔11の劣化液は、減圧下、低温沸騰して、その蒸気が蒸留塔の充填物を通過してコンデンサ17に導入される。なお、コンデンサ17としては、スパイラル型のものが好適に使用される。
そして、コンデンサ17で凝縮した再生液は、デカンタなどの貯液槽20を経由して、調整タンクTN5に回収される。また、調整タンクTN5の再生液については、比重計測部21によって比重が管理されており、必要量の水が補充されることで、所定の液組成が維持される。
なお、図4の機器構成の場合にも、引火性の洗浄剤NW(第1群の実施例)について、蒸留再生することもできるのは勿論である。
SYS 蒸留システム
10 リボイラー
11 蒸留塔
12 還流槽
13 中間槽

Claims (10)

  1. 化学式RO[CO]COCH及び/又は、化学式RO[CO]Hから選ばれる一種またはそれ以上の親油性溶剤(Cは、CHCH(CH)又はCHCHCH、Rは炭素数1〜2のアルキル基又はアセチル基、Rは炭素数3〜6のアルキル基、n及びmは1〜3)と、
    化学式RO[CHCHO]Hの一種またはそれ以上の親水性溶剤(Rは炭素数1〜4のアルキル基、kは1〜3)と、
    0〜90vol%の水とで、実質的に100Vol%とした洗浄剤組成物であって、
    親油性溶剤と親水性溶剤の常圧下での沸点差が、50℃以下であることを特徴とする洗浄剤組成物。
  2. 親油性溶剤と親水性溶剤の引火点が、各々、70℃以上である請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 水の含有量が、10vol%以上に設定されることで非引火性を有する請求項1又は2に記載の洗浄剤組成物。
  4. 親油性溶剤と、親水性溶剤の含有Vol比は、9:1〜1:9である請求項1〜3の何れかに記載の洗浄剤組成物。
  5. 使用後の洗浄剤が、所定の蒸留システムで処理されることで、親油性溶剤と親水性溶剤とが混合状態で蒸留再生され、これに、必要量の水が添加されることで洗浄剤として再使用される請求項1〜4の何れかに記載の洗浄剤組成物。
  6. 親油性溶剤と親水性溶剤の常圧下での沸点は、180℃〜230℃であり、蒸留システムにおいて、減圧下で蒸留再生されるよう構成されている請求項5に記載の洗浄剤組成物。
  7. 前記蒸留システムは、
    使用後の洗浄剤を受けるリボイラーと、リボイラーからの蒸気を受ける蒸留塔と、蒸留塔からの留出液を受けて、これを蒸留塔に還流可能に構成された還流槽と、蒸留塔からの缶出液を受けて、これをリボイラーに還流可能に構成された中間槽と、を有して構成されている請求項5又は6に記載の洗浄剤組成物。
  8. 前記蒸留システムは、
    使用後の洗浄剤を受けるリボイラーと、リボイラーからの蒸気を受ける蒸留塔と、蒸留塔からの留出液を時間順次に切り分けて貯留する第1と第2の貯留槽と、を有して構成され、蒸留塔からの缶出液がリボイラーに還流可能に構成されている請求項5又は6に記載の洗浄剤組成物。
  9. 前記蒸留システムは、
    所定の減圧状態と所定の加熱状態において使用後の洗浄液を加熱する蒸留器と、蒸留器から受ける蒸気を凝縮する凝縮器と、凝縮された洗浄液を貯留する貯留槽と、蒸留器及び凝縮器を所定の減圧状態に維持する減圧機構とを有して構成されている請求項5又は6に記載の洗浄剤組成物。
  10. 請求項1〜6の何れかに記載の使用後の洗浄剤を、所定の減圧状態と所定の加熱状態で蒸留再生する蒸留再生システム。
JP2013192723A 2013-09-18 2013-09-18 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム Active JP6266282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192723A JP6266282B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192723A JP6266282B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059151A true JP2015059151A (ja) 2015-03-30
JP6266282B2 JP6266282B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52816945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192723A Active JP6266282B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006855A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Tosei 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
JP2018122298A (ja) * 2018-03-05 2018-08-09 株式会社Tosei 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515353B1 (ja) * 1969-05-28 1976-02-19
JPH02142598A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ドライクリーナの蒸留装置
JPH08269496A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗浄方法
JPH0919602A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Olympus Optical Co Ltd 洗浄液再生装置
JPH0987668A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 洗浄剤組成物、及びこれの再処理方法
JPH10204497A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 洗浄剤組成物
WO2004073841A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 水溶性有機物の濃縮方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515353B1 (ja) * 1969-05-28 1976-02-19
JPH02142598A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ドライクリーナの蒸留装置
JPH08269496A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗浄方法
JPH0919602A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Olympus Optical Co Ltd 洗浄液再生装置
JPH0987668A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 洗浄剤組成物、及びこれの再処理方法
JPH10204497A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 洗浄剤組成物
WO2004073841A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 水溶性有機物の濃縮方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006855A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Tosei 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
JP2018122298A (ja) * 2018-03-05 2018-08-09 株式会社Tosei 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266282B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267911B2 (ja) 洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP5939551B2 (ja) 環境に優しい、多目的の還流式の洗剤
KR100248175B1 (ko) 오염물 제거를 위한 비-수성 세척공정
TWI330195B (en) Cleaning agent composition and cleaning method
JP2010248443A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを含む共沸様組成物
CA2857495A1 (en) Cleaning compositions and methods
CN1738894B (zh) 含有氟化烃和含氧溶剂的组合物
JP5546263B2 (ja) 洗浄液再生装置及び循環洗浄装置
KR20160145620A (ko) 용매 증기상 디그리싱 및 디플럭싱 조성물, 방법, 장치 및 시스템
JP6942528B2 (ja) 洗浄剤組成物、リンス剤組成物及び洗浄方法
JP4767002B2 (ja) プレ洗浄方法および洗浄装置
JP6266282B2 (ja) 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム
JP2015040217A (ja) 洗浄剤組成物及びその蒸留再生システム
AU693453B2 (en) Multiple solvent cleaning system
JP5021186B2 (ja) 金属部品類の加工・洗浄方法
JP5627881B2 (ja) 汚れ分離除去方法
JP2011031144A (ja) リンス工程のない洗浄方法及び洗浄装置
CN107636135A (zh) 清洁溶剂组合物及它们的用途
JP6098473B2 (ja) カーボネート系洗浄剤
JP2018529517A (ja) 揮発性化合物の精製及び脱脂を行うためのエネルギー効率のよい方法
FR2819201A1 (fr) Procede de nettoyage d'une surface solide par elimination de salissures organiques et/ou minerales au moyen d'une microemulsion
JP2002012894A (ja) 低引火性の洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP5609348B2 (ja) 洗浄剤組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP4710265B2 (ja) 洗浄剤組成物及びそれを用いた洗浄システム
JP4737800B2 (ja) 分離方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250