JP5121123B2 - 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法 - Google Patents

耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121123B2
JP5121123B2 JP2005072097A JP2005072097A JP5121123B2 JP 5121123 B2 JP5121123 B2 JP 5121123B2 JP 2005072097 A JP2005072097 A JP 2005072097A JP 2005072097 A JP2005072097 A JP 2005072097A JP 5121123 B2 JP5121123 B2 JP 5121123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
carburizing
less
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005072097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249570A (ja
Inventor
和弥 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2005072097A priority Critical patent/JP5121123B2/ja
Publication of JP2006249570A publication Critical patent/JP2006249570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121123B2 publication Critical patent/JP5121123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、熱間鍛造や冷間鍛造で成形された高温浸炭部品の素形材並びに素形材用の浸炭鋼に関し、高温浸炭しても安定した結晶粒度特性が得られる高温浸炭鋼並びに高温浸炭用素形品に関する。
熱間鍛造や冷間鍛造で成形された高温浸炭部品の素形材用の浸炭鋼は、浸炭時に結晶粒が粗大化する問題がある。この結晶粒の粗大化に対処する多くの技術が開発されており、この結晶粒度を制御する方法として、a.AlとNの適正化やNbとAlとNの適正化、あるいはTiの適正化により、フェライト・パーライト組織といった主組織とは異なる第2相である析出物を制御する方法が多数出願されている(例えば、特許文献1〜7参照。)。
さらに、b.加熱温度の適正化といった観点から製造条件を適切に調整することにより析出物を制御する方法が多数出願されている(例えば、特許文献8〜13参照。)。しかし、これだけでは安定した結晶粒度特性は得られないことがわかっており、浸炭後整細粒にするためには、それら条件を限定する必要がある。さらに、析出物を制御する成分が同量かつ同加工条件であっても混粒となる場合がある。
そこで、このような析出物制御とは別に、c.浸炭加熱中のオーステナイト相への変態直後のオーステナイト粒度(初期オーステナイト粒度)の制御が挙げられる。この初期オーステナイト粒度は、浸炭直後の組織状態に大きく左右されるものである。そこで、製造条件を適切に調整することにより浸炭直前の組織をフェライト・パーライト組織に制御する方法も多数出願されている(例えば、特許文献9、12、13、14参照。)。すなわち、フェライト・ベイナイト組織やフェライト・パーライト・ベイナイト組織であると、結晶粒が粗大化し易くなる。
しかし、上記のa.や、b.の第2相を形成する成分量や製造条件を適切に調整することにより析出物を制御する方法や、c.の浸炭直前の組織をフェライト・パーライト組織に制御する方法などの技術を組み合せたとしても、省エネルギー化を狙った浸炭温度の上昇や、省エネルギー化並びに材料歩留り向上を狙った熱間鍛造温度の低温化あるいは冷間鍛造化を指向する場合には、安定した結晶粒度特性は得られないことがわかってきた。すなわち、a.や、b.の第2相を形成する成分量や製造条件を適切に調整することにより析出物を制御する方法を前提とし、この方法でフェライト・パーライト組織が得られたとしても、フェライト・パーライト粒度が小さければ(例えば、特許文献9参照。)、浸炭後の結晶粒は粗大化する場合がある。
このように肌焼鋼を浸炭処理した際に、特定の結晶粒が異常成長し混粒となることがある。このような異常成長に影響を及ぼす因子として、鋼中の微細な析出物の析出状態と、初期オーステナイト粒度があげられる。
この前者の微細な析出物については、NbやTiを添加してその量を増やすことでオーステナイト粒度特性を向上する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。さらに、後者の初期オーステナイト粒度については、鍛造などの浸炭直前の工程におけるミクロ組織の影響を受けるため、フェライト・パーライト組織に制御すれば、その粒度が大きくなり、均一性が高まるため、オーステナイト粒度特性は向上することが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
さらに、浸炭直前の粒度を大きくすればオーステナイト結晶粒の粗大化が抑制されることは、オーステナイト域から低速度で冷却する方法から公知である(上記の特許文献9参照。)。しかし、この方法では生産性の点から制約が多い問題があった。
一方、これまでに開発された浸炭用鋼では、微細な析出物の制御や浸炭直前のミクロ組織の制御に対して、析出物を形成する成分であるAl、Nb、Ti、Nについては粒度特性への影響を考慮した量を設定しているが、それ以外の成分であるMnの量については機械特性への影響を考慮しただけであり、粒度特性に対する考慮をしたものは見当たらない。
特開平4−247848号公報 特開平8−199303号公報 特開平9−59745号公報 特開平10−81938号公報 特開2000−63943号公報 特開2001−20038号公報 特開2001−279383号公報 特開平4−176816号公報 特許2716301号公報 特開平10−130720号公報 特開平10−152754号公報 特開平11−50191号公報 特開2001−303174号公報 特開平11−106866号公報 CAMP−ISIJ,16(2003),1438 CAMP−ISIJ,10(1997),477
上記したようにTiCなどのピンニング粒子で、浸炭時の結晶粒の粗大化を防止する技術は知られているが、浸炭前の結晶粒が小さすぎると、浸炭温度を上げたときには、かえって粗大化する問題があった。そこで、本発明が解決しようとする課題は、熱間鍛造や冷間鍛造した後、浸炭焼入れする浸炭鋼であって、浸炭処理時に安定して結晶粒の粗大化を防止することのできる高温浸炭用鋼、この鋼からなる高温浸炭用素形品、および、それらの製造方法、並びに、高温浸炭用素形品から高温浸炭した浸炭部品を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明の手段において、請求項1の手段は、鋼成分が、質量%で、C:0.13〜0.35%、Mn:0.6%以下で、かつ、Mnの含有量[Mn]は下記(1)式を満足し、Al:0.02〜0.05%、N:0.01〜0.02%を含有し、さらにSi:0.05〜0.50%、Cr:0.50〜3.00%、Ni:0.01〜1.00%、Mo:0.01〜0.35%を有し、残部Feおよび不可避不純物からなる高温浸炭用鋼である。この高温浸炭用鋼は焼入れ端から1/2インチの距離における焼入れ硬さがHRCで20〜45である。さらに、この高温浸炭用鋼は950℃以上の浸炭焼入れ工程においてオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を安定的に抑制できる。
[Mn]<2.0−31/8×[C]−3/16×[Cr]−11/16×[Ni]−[Mo]・・・(1)
請求項2の手段は、鋼成分が、質量%で、C:0.13〜0.35%、Mn:0.6%以下で、かつ、Mnの含有量[Mn]は上記(1)式を満足し、Al:0.02〜0.05%、Nb:0.01〜0.30%、N:0.010〜0.020%を含有し、さらにSi:0.05〜0.50%、Cr:0.50〜3.00%、Ni:0.1〜1.0%、Mo:0.01〜0.35%有し、残部Feからなる鋼成分および不可避不純物からなる高温浸炭用鋼である。この高温浸炭用鋼は焼入れ端から1/2インチの距離における焼入れ硬さがHRCで20〜45である。さらに、この高温浸炭用鋼は950℃以上の浸炭焼入れ工程においてオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を安定的に抑制できる。
請求項3の手段は、鋼成分は、さらに選択成分として、質量%で、B:0.0005〜0.005%を含有していることを特徴とする請求項1または2の手段の高温浸炭用鋼である。
請求項の手段は、請求項1〜3の手段のいずれか1項の手段における高温浸炭用鋼において、焼ならし後のフェライト結晶粒度番号が11番以下である高温浸炭用鋼である。
上記の高温用浸炭用鋼の鋼成分の限定理由を以下に記載する。なお、以下の鋼成分の%は、質量%である。
C:0.13〜0.35%
Cは、機械構造用部品として浸炭処理後の芯部強度を確保するために必要な元素である。Cの含有量が0.13%未満ではその効果が十分に得られず、反対に0.35%を超えると芯部の靭性を低下させる。そのため含有量をC:0.13〜0.35%とした。
Mn:0.6%以下
Mnは、鋼の脱酸に有効な元素であると共に、焼入性や強度を向上させるのに有効な元素であるが、Mnの含有量が0.6%を超えるとフェライトの析出温度であるAr3点の低下に伴い、浸炭直前のフェライト粒度が小さくなるため、浸炭時のオーステナイト結晶粒は粗大化しやすくなる。Mnは特に他の成分に比べて、その効果が大きい成分である。そのため含有量をMn:0.6%以下とした。
Al:請求項1の手段又は請求項1を引用する請求項3の手段では0.02〜0.05%
先ず、請求項1の手段の高温用浸炭用鋼では、Alは浸炭加熱の際に鋼中のNと結びついてAlNを形成し、オーステナイト結晶粒の粗大化抑制に有効な元素である。Alが0.02%未満では、その効果は不十分である。一方Alが0.05%を超えるとAlN析出物が粗大になり、結晶粒の粗大化抑制への寄与が小さくなる。そのため請求項1の手段又は請求項1を引用する請求項3の手段ではAlの含有量を0.02%〜0.05%とした。
Nb:請求項2の手段又は請求項2を引用する請求項3の手段では0.01〜0.30%
Nbは、浸炭加熱の際に、鋼中のC、Nと結びついてNb(CN)を形成し、オーステナイト結晶粒の粗大化抑制に有効な元素である。Nbの含有量が0.01%未満では、その効果は不十分である。一方、0.30%を超えると、硬さの上昇を招き加工性が劣化すると共に、Nb(CN)析出物が粗大になり、結晶粒の粗大化抑制への寄与が小さくなる。そのため請求項2の手段又は請求項2を引用する請求項3の手段ではNbの含有量を0.01〜0.30%とした。
N:0.010〜0.020
請求項1又は2の手段の鋼のように、AlまたはNbの添加により形成されるAlNやNb(CN)の析出により浸炭時のオーステナイト結晶粒の粗大化抑制を目的とする場合には、Nの含有量が0.010%未満では、その効果は不十分である。一方、0.020%を超えると、析出物が粗大になり、高温浸炭時の結晶粒粗大化抑制効果を劣化させる。そのため、請求項1またはの手段では、Nの含有量は0.010〜0.020%とした。
Si、Cr、Ni、Mo
機械構造用部品の鋼における、Si、Cr、Ni、Moについては、要求される用途に応じ使用する元素であり、焼入れ端からの距離が1/2インチにおける焼入れ硬さがHRCで24〜45である必要がある。
そこで、機械特性を考慮した場合には、Si0.05〜0.50%、Cr:0.5〜3.0%、Ni:0.1〜1.0%、Mo:0.01〜0.35%、B:0.0005〜0.005%とする
Si:0.05〜0.50%
これらのうち、Siは、転動疲労中の組織変化の遅延および焼入性に効果のある元素であるが、Siが0.05%未満では脱酸効果が十分でなく、0.50%を超えると加工性を低下させる。そこでSiは0.05〜0.50%とした
Cr:0.50〜3.00%
Crは、焼入性や強度を向上させるのに有効な元素であるが、Crが0.50%未満であれば、その効果は充分に期待できない。一方、3.00%を超えると硬さの上昇を招き加工性が劣化する。そこでCrは0.50〜3.00%とした。
Ni:0.01〜1.00%
Niは、焼入性を向上させる元素であるが、Niの含有量が1.00%を超えると、ベイナイト組織が発生し、加工性、粒度特性が低下する。逆に0.01%未満であれば、その効果が十分に期待できない。そこでNiは0.01〜1.0%とした。
Mo:0.01〜0.35%
Moは、焼入性を向上させる元素であるが、Moが0.35%を超えると、ベイナイト組織が発生し、加工性、粒度特性が低下する。逆に0.01%未満であれば、その効果が十分に期待できない。そこでMoは0.01〜0.35%とした。
B:0.0005〜0.005%
Bは、微量の添加により焼入性を向上させる元素であり、Bが0.0005%未満ではその効果が十分得られず、0.005%を超えると逆に焼入性を低下させる。そこでBは0.0005〜0.005%とした。
さらに、その他の限定理由について以下に説明する。
[Mn]<2.0−31/8×[C]−3/16×[Cr]−11/16×[Ni]−[Mo]・・・(1)とした理由
Mn以外の(1)式に示す成分について、それらの添加量を増やしていくと、Mnほどではないが、フェライトの析出温度であるAr3点の低下に伴い、浸炭直前のフェライト粒度が小さくなる。このため、浸炭時のオーステナイト結晶粒は粗大化しやすくなる。そこで安定的に結晶粒粗大化を抑制するためには(1)式を満足する必要がある。ただし、[C]量と[Mn]量は、上記の効果が一番大きいので添加量自体も限定した。
請求項1〜4の各手段で、高温浸炭用鋼は焼入れ端からの距離が1/2インチにおける焼入れ硬さがHRCで20〜45とした理由
この高温浸炭用鋼は、焼入れ端からの距離が1/2インチにおける焼入れ硬さがHRCで20未満であれば、機械構造用部品として必要な浸炭処理後の硬化層深さが得られない。逆にHRCで45を超えると、(1)式を満足することが難しくなり、かつオーステナイト結晶粒が粗大化し易くなる。そのため、この高温浸炭用鋼は、焼入れ端からの距離が1/2インチにおける焼入れ硬さがHRCで20〜45とした。
請求項の手段で、この高温浸炭用鋼のフェライト結晶粒度番号を11番以下であるとする理由
850〜950℃における焼きならし後のフェライト結晶粒が11番を超えて過度に微細である鋼材を使用して製品加工して浸炭すると、その浸炭のために950℃以上に加熱するときにオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒が発生し易くなるからである。そこで、請求項4の手段では、焼きならし後のフェライト結晶粒度番号を11番以下とした。
請求項の手段は、請求項1〜4のいずれか1項の手段における高温浸炭用鋼で、加熱する場合は1050〜1100℃に加熱するかまたは1200〜1235℃に加熱して鍛造または圧延加工をして素形品とし、もしくは加熱すること無く冷間鍛造または冷間転造などの冷間加工をした素形品としたものを、950℃以上の浸炭焼入れ工程においてオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を安定的に抑制した高温浸炭用素形品である。
請求項の手段は、請求項1〜4のいずれか1項の手段における高温浸炭用鋼を用い、加熱する場合は1050〜1100℃に加熱するかまたは1200〜1235℃に加熱して鍛造または圧延加工をして素形品とし、もしくは加熱すること無く冷間鍛造または冷間転造などの冷間加工をした素形品として限定し、1100℃超〜1200℃未満の温度範囲での加熱を除外した理由
加熱温度が1100℃を超え、かつ、1200℃未満の場合は、浸炭時のオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を抑制するために必要なAlN、Nb(CN)を十分にマトリックス中に固溶させることができず、かつ、浸炭時のAlN、Nb(CN)の平均径自体も大きくなり過ぎるため、浸炭時のオーステナイト結晶粒の粗大粒の発生を抑制する効果が期待できなくなるからである。加熱することなく冷間鍛造もしくは冷間転造などの冷間加工した素形品については、1200℃〜1235℃の温度域に加熱されることにより浸炭時のオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を抑制するために必要なAlN、Nb(CN)を十分にマトリックス中に固溶させることができており、かつ冷間加工前後の再加熱がこの手段の1050〜1100℃のとおりであれば、浸炭時のAlN、Nb(CN)の平均径自体も大きくなり過ぎないため、浸炭時のオーステナイト結晶粒の粗大粒の発生を抑制する効果が期待できることによる。
請求項の手段は、請求項1〜4のいずれか1項の手段における鋼成分からなる高温浸炭用鋼の製造方法であり、請求項1〜4のいずれか1項の手段における鋼成分を有する鋼塊またはブルームから鋼片へ圧延する圧延工程、その後の棒鋼線材への圧延工程および製品への鍛造工程を含めた一連の加工工程の熱履歴において、一度は1200℃以上の温度域に加熱する工程を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の高温浸炭用鋼の製造方法である。
この請求項の手段で、鋼塊またはブルームから、鋼片への圧延工程、その後の棒鋼線材への圧延工程および製品への鍛造工程を含めた一連の加工工程の熱履歴において、一度は1200℃以上の温度域に加熱する理由
浸炭時に結晶粒の粗大化防止に有効なAlN、Nb(CN)を多量に鋼組織中に分散させるため、粗大なAlN、Nb(CN)を一旦マトリックス中に固溶させるためである。加熱温度が1200℃未満の場合は、AlN、Nb(CN)を十分にマトリックス中に固溶させることができない。そのため粗大なAlN、Nb(CN)が鋼中に存在することとなり、浸炭時にオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒粗大粒の発生が抑制できない。そこで鋼塊またはブルームから鋼片への圧延工程、それに続く棒鋼線材への圧延工程および製品への鍛造工程を含めた一連の加工工程の熱履歴において、一度は1200℃以上の温度域に加熱することとした。
請求項の手段は、請求項5の手段の高温浸炭用素形品を950℃以上の温度で浸炭焼入れし、オーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を抑制されている素形品の浸炭焼入れ方法である。この手段により浸炭部品が得られる。
請求項7の手段は、請求項5の手段の高温浸炭用素形品を950℃以上の浸炭焼入れし、オーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生が抑制されている素形品の浸炭焼入れ方法とする理由
この手段により浸炭部品が得られることによる
本発明は、鋼中の化学成分のうち、Al、Nb、N量を適正化するだけでなく、Mn量を調整することにより、従来の浸炭用鋼に比べて、浸炭焼入れ時に高温まで安定して結晶粒の粗大化を起こさない高温浸炭用鋼であり、この高温浸炭用鋼から形成の高温浸炭用素形品並びにこの高温浸炭用素形品から高温浸炭してなる浸炭部品は結晶粒が粗大化しておらず、粒度特性に優れた浸炭部品が得られる。したがって、粒度特性に対して特に過酷な冷間加工後においても追加の熱処理工程の必要がなく、冷間加工後であれ、熱間加工後であれ、950℃以上の高温浸炭による生産性の向上を図ることができる。特に本発明であれば、従来あまり示されていない1050℃〜1100℃もしくは1200℃〜1235℃において浸炭をした場合においてさえも、粒度特性に優れた浸炭部品が得られる点で、従来の発明とは大きく異なり優れている。
発明者は、高温浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を安定して抑制し得る高温浸炭用鋼を提供すべく鋭意検討した。この結果、鋼成分中のAl、Nb、Nの量をそれぞれ適切に制御し、かつ、Mnの量も適切に調整した鋼を用い、AlN、Nb(CN)などの析出物を固溶させることのできる温度で加熱した後、これら析出物が浸炭加熱中でも微細分散された状態にあり、かつ、浸炭前組織の初析フェライト粒度が大きくなるため、高温浸炭時のオーステナイト結晶粒の粗大化を安定して抑制し得ることを見出した。
この高温浸炭用鋼は、従来からの公知である析出物を形成する成分であるAl、Nb、Nなどの成分量を制御することで、フェライト・パーライト組織といった主組織とは異なる第2相すなわち析出物を形成し、この析出物を固溶させた後、鋼中に微細に分散させることによりオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する。さらに、このオーステナイト結晶粒の粗大化の抑制に加えて、鋼中のMn量を調整してフェライト・パーライト組織といった主組織の粒度を大きくさせたところに、本発明では技術的意義がある。鋼中のMn量を調整してその量を従来に比して抑制することにより、フェライトの析出温度であるAr3点を高温側へ上げることができ、そのことによりフェライト粒度を大きくできる。
表1に示す本発明の実施例の化学組成を有する鋼と表2に示す比較例の化学組成を有する鋼を真空溶解炉にて溶製して100kg鋼塊とし、得られた鋼塊を1200℃に加熱し、φ50mmの棒鋼材に鍛造した。さらに得られた棒鋼を900℃で焼きならし、焼ならし鋼材のフェライト結晶粒度番号を測定した。なおフェライト結晶粒度番号の測定はJIS G 0552に準じた。さらに、上記の棒鋼から機械加工によりφ8mm×12mmの試験片を切り出し、加工フォーマスターによる熱間鍛造テストを実施した。さらに焼ならし棒鋼を780℃で6時間保持した後に、30℃/hの冷却速度で650℃まで徐冷する球状化焼きなまし処理を施した。この棒鋼から機械加工によりφ14mm×21mmの試験片を切り出し、冷間据込試験機による冷間鍛造テストを実施した。また、JIS G 0561に準拠した方法で、焼入れ端から1/2インチの距離における硬さを測定した。
表1のNo.1〜No.4、No.6〜No.10は請求項1の発明の、No.21〜No.24、No.26〜No.30は請求項2の発明の実施例の発明鋼を示す。これに対し、表2のNo.41〜No.46は請求項1の比較鋼を示し、No.41はMnが本発明より多く、No.42はMnが本発明より多く、No.43はCが本発明より多く、No.44は焼入れ硬さが本発明より硬く、No.45はAlが本発明より少なく、No.46はAlが本発明より多く、Nが本発明より多い。No.47〜No.52はTiを含有する比較鋼を示し、No.47はMnが本発明より多く、No.48はMnが本発明より多く、No.49はCが本発明より多く、No.50は焼入れ硬さが本発明より硬く、No.51はAlが本発明より少なく、かつNo.47〜52はTiが含有されておいる。No.53〜No.58は請求項2の比較鋼を示し、No.53はMnが本発明より多く、No.54はMnが本発明より多く、No.55はCが本発明より多く、No.56は焼入れ硬さが本発明より硬く、No.57はAlが本発明より少なく、かつNbが本発明より少なく、No.58はAlが本発明より少なく、Nbが本発明より多い。No.59〜No.64はTiを含有する比較鋼を示し、これら中でNo.59はMnが本発明より多く、No.60はMnが本発明より多く、No.61はCが本発明より多く、No.62は焼入れ硬さが本発明より硬く、No.63はNbが本発明より多く、No.64はAlが本発明より多く、Nが本発明より多い。
上記の表1および表2において、No.1〜No.4、No.6〜No.10、No.21No.24、No.26〜No.30の本発明鋼では、式(1)の右辺の値は全てMn値よりも大きく、式(1)を満足しており、これらの場合はいずれも、オーステナイト結晶粒粗大化が安定的に抑制されている。これに対しNo.41〜No.64の比較鋼では、そのうちのNo.43、No.44、No.49、No.50、No.55、No.56、No.61、No.62は、いずれも式(1)を満足しておらず、オーステナイト結晶粒粗大化が抑制されておらず、下記の表3以降に示すようにフェライト結晶粒度が小さくなっている。
Figure 0005121123
Figure 0005121123
上記の熱間鍛造テストは、高周波加熱により室温から15secかけて、それぞれ1100℃と1200℃の鍛造加熱温度に加熱し、60sec保持した後、それぞれの鍛造加熱温度マイナス100℃の温度で高さ70%の圧縮加工を行い、その後0.7℃/secの冷却速度にて室温まで冷却した。圧縮加工した試験片について、950℃以上の温度に加熱してそれぞれ6時間保持した(疑似浸炭処理した)後、水焼入れを行った。得られた鋼材のオーステナイト結晶粒度を調査し、その結晶粒粗大化温度を確認した。
上記の冷間鍛造テストは、上記のφ14mm×21mmの試験片を冷間据込試験機により、高さ70%分の圧縮を行った後に、950℃以上の温度に加熱してそれぞれ6時間保持した(疑似浸炭処理した)後、水焼入れを行い、オーステナイト結晶粒度を調査し、その結晶粒粗大化温度を確認した。
上記のオーステナイト結晶粒度の調査においては、旧オーステナイト結晶粒度の測定をJIS G 0551に準じて行い、粒度番号6番以下の粗粒が一つでも存在すれば粗大粒発生と判定した。フェライト結晶粒度番号、結晶粒粗大化発生温度をまとめて表3〜表6にそれぞれ示す。
Figure 0005121123
Figure 0005121123
Figure 0005121123
Figure 0005121123
上記の発明鋼における表3、表4のオーステナイト結晶粒度の調査においては、旧オーステナイト結晶粒度の測定をJIS G 0551に準じて行い、粒度番号6番以下の粗粒が一つでも存在すれば粗大粒発生と判定した。フェライト結晶粒度番号、結晶粒粗大化発生温度をまとめて表3、表4にそれぞれ示す。
上記の比較鋼における表5、表6のオーステナイト結晶粒度の調査においては、旧オーステナイト結晶粒度の測定をJIS G 0551に準じて行い、粒度番号6番以下の粗粒が一つでも存在すれば粗大粒発生と判定した。フェライト結晶粒度番号、結晶粒粗大化発生温度をまとめて表5、表6にそれぞれ示す。これらの比較鋼において加工前の温度が1100℃を超え1200℃未満のものは、結晶粒粗大化発生温度が925℃以下であり、浸炭焼入れ時の粗大粒の発生は抑制できないことがわかる。さらに上記表の比較鋼は加工前加熱温度無しすなわち冷間加工すると、950℃未満の900℃または925℃で粗大化する。さらに1100℃未満の熱間加工でも粗大化温度950℃までで粗大化が発生するものもあり、No.41、No.42、No.44では粗大化温度925℃で、No.45、No.46は粗大化温度900℃である。さらに、比較鋼41〜62に示すように温度が加工前の加熱温度が1100℃超〜1200℃未満では、結晶粒粗大化温度は875℃〜925℃で粗大化することがわかる。さらにAl、Nb、Nのように析出物形成に添加した量が殆ど変わらなくても、成分が異なれば、粗大化することもあるので、結晶粒粗大化抑制を安定化させるためには、Mn量を適正化する必要があることがわかる。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.13〜0.35%、Mn:0.6%以下で、かつ、Mnの含有量[Mn]は下記(1)式を満足し、Al:0.02〜0.05%、N:0.010〜0.020%を含有し、さらにSi:0.05〜0.50%、Cr:0.50〜3.00%、Ni:0.01〜1.00%、Mo:0.01〜0.35%を有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、かつ、焼入れ端から1/2インチの距離における焼入れ硬さが20〜45HRCで、950℃以上の浸炭焼入れ工程においてオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を安定的に抑制できることを特徴とする高温浸炭用鋼。
    [Mn]<2.0−31/8×[C]−3/16×[Cr]−11/16×[Ni]−[Mo]・・・(1)
  2. 質量%で、C:0.13〜0.35%、Mn:0.6%以下で、かつ、Mnの含有量[Mn]は下記(1)式を満足し、Al:0.02〜0.05%、Nb:0.01〜0.30%、N:0.010〜0.020%を含有し、さらにSi:0.05〜0.50%、Cr:0.50〜3.00%、Ni:0.01〜1.00%、Mo:0.01〜0.35%を有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、かつ、焼入れ端から1/2インチの距離における焼入れ硬さが20〜45HRCで、950℃以上の浸炭焼入れ工程においてオーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を安定的に抑制できることを特徴とする高温浸炭用鋼。
    [Mn]<2.0−31/8×[C]−3/16×[Cr]−11/16×[Ni]−[Mo]・・・(1)
  3. 鋼成分は、さらに選択成分として、質量%で、B:0.0005〜0.005%を含有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高温浸炭用鋼。
  4. 高温浸炭用鋼は、焼ならし後のフェライト結晶粒度番号が11番以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の高温浸炭用鋼。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高温浸炭用鋼で、加工前温度が1050〜1100℃または1200〜1235℃での鍛造または圧延による加工からなる素形品もしくは非加熱の温度での冷間鍛造または冷間圧延による加工からなる素形品であって、950℃以上の浸炭焼入れ工程において、オーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を安定的に抑制可能としたことを特徴とする高温浸炭用素形品
  6. 請求項1〜4項のいずれか1項に記載の高温浸炭用鋼の製造において、鋼塊またはブルームから鋼片への圧延工程、その後の棒鋼線材への圧延工程および製品への鍛造工程を含めた一連の加工工程の熱履歴において、一度は1200℃以上の温度域に加熱することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高温浸炭用鋼の製造方法
  7. 請求項5に記載の高温浸炭用素形品を950℃以上の温度で浸炭焼入れし、オーステナイトの粒度番号6番以下の粗大粒の発生を抑制することを特徴とする高温浸炭用素形品の浸炭焼入れ方法。
JP2005072097A 2005-03-14 2005-03-14 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法 Active JP5121123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072097A JP5121123B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072097A JP5121123B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249570A JP2006249570A (ja) 2006-09-21
JP5121123B2 true JP5121123B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37090362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072097A Active JP5121123B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121123B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919338B2 (ja) * 2006-10-25 2012-04-18 山陽特殊製鋼株式会社 疲労強度に優れた鋼部品の製造方法および鋼部品
JP5305778B2 (ja) * 2008-08-14 2013-10-02 山陽特殊製鋼株式会社 高強度浸炭部品用継目無し鋼管の製造方法
JP5332646B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP5495648B2 (ja) * 2009-03-17 2014-05-21 山陽特殊製鋼株式会社 耐結晶粒粗大化特性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JP5701047B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-15 山陽特殊製鋼株式会社 耐ピッチング強度、耐曲げ疲労強度、耐ねじり疲労強度に優れた鋼
JP5965117B2 (ja) * 2011-08-15 2016-08-03 山陽特殊製鋼株式会社 耐結晶粒粗大化特性および加工性ならびに靱性に優れた浸炭部品用の機械構造用鋼
JP5897975B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-06 本田技研工業株式会社 ベルト式cvtのプーリー用鋼及びベルト式cvtプーリー
JP6282078B2 (ja) * 2013-10-08 2018-02-21 山陽特殊製鋼株式会社 結晶粒度特性および衝撃特性に優れた機械構造用鋼からなる鋼部品の製造方法
CN110042324B (zh) * 2019-05-28 2020-07-10 马鞍山市盛磊耐磨合金制造有限公司 一种集装箱角件生产工艺
CN115261715A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高温渗碳齿轴用钢及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630670B2 (ja) * 1990-07-27 1997-07-16 三菱製鋼 株式会社 高疲労強度を有する浸炭歯車用鋼
JP3094856B2 (ja) * 1995-08-11 2000-10-03 株式会社神戸製鋼所 高強度高靭性肌焼き用鋼
JP3517515B2 (ja) * 1996-04-23 2004-04-12 エヌケーケー条鋼株式会社 高強度、低熱処理変形歯車およびその製造方法
FR2765890B1 (fr) * 1997-07-10 1999-08-20 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece mecanique en acier cementee ou carbonitruree et acier pour la fabrication de cette piece
JP4681160B2 (ja) * 2001-07-10 2011-05-11 愛知製鋼株式会社 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼
JP2003201513A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 高強度肌焼鋼
JP2003321711A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 結晶粒度特性に優れた浸炭用鋼を素材としたギアの製造方法
JP2004332011A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd オーステナイト結晶粒度特性に優れた機械構造用肌焼鋼
JP4066903B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 日産自動車株式会社 短時間で浸炭可能な肌焼鋼および浸炭部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249570A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121123B2 (ja) 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法
EP3715478B1 (en) Wire rod for cold heading, processed product using same, and manufacturing method therefor
JP2012125838A (ja) 肌焼鋼用の熱間鍛造品の製造方法
JP6401143B2 (ja) 浸炭用鍛造材の製造方法
JP4629816B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP5649886B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP2004137542A (ja) 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法
JP2015183265A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP2004183064A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JPH06299240A (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JP4681160B2 (ja) 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼
JP2018165408A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JP4617783B2 (ja) 高温浸炭用熱間鍛造部品の製造方法
JPH11269541A (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP6303866B2 (ja) 高強度鋼材およびその製造方法
JP6752624B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP6108924B2 (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JP2005163168A (ja) 熱間鍛造後の焼きならしの省略可能な高温浸炭鋼の製造方法
JP4149576B2 (ja) 高温浸炭用鋼の製造方法および該方法により得られる高温浸炭用鋼材
JP6059569B2 (ja) 冷間加工性及び被削性に優れた鋼材の製造方法
JP6093212B2 (ja) 冷間加工性又は被削性に優れた鋼材の製造方法
JP7010320B2 (ja) 真空浸炭用粗形材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250