JP2004137542A - 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法 - Google Patents

非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137542A
JP2004137542A JP2002302577A JP2002302577A JP2004137542A JP 2004137542 A JP2004137542 A JP 2004137542A JP 2002302577 A JP2002302577 A JP 2002302577A JP 2002302577 A JP2002302577 A JP 2002302577A JP 2004137542 A JP2004137542 A JP 2004137542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
strength
ferrite
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002302577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780999B2 (ja
Inventor
Yutaka Neishi
根石 豊
Tatsuya Hasegawa
長谷川 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002302577A priority Critical patent/JP3780999B2/ja
Publication of JP2004137542A publication Critical patent/JP2004137542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780999B2 publication Critical patent/JP3780999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】鍛造温度が比較的高温域であっても降伏比が 0.8以上の高強度・高降伏比非調質鋼熱間鍛造部材を安定製造できる手段を提供する。
【解決手段】C:0.15〜0.40%,Mn:0.5〜 2.0%,V:0.15〜0.40%に加えて所定量のSi,P,S,Alを含有するか、あるいは更に所定量のCr,N,Ti,Nbのうちの1種以上をも含む素材鋼を、1000℃以上に加熱して熱間鍛造を行い、その後室温にまで冷却して(冷却速度は0.5 〜5℃/sが好ましい)ミクロ組織をフェライト・パ−ライト組織とし、更に加工度が2〜10%の冷間加工を施すことにより、高強度・高降伏比非調質鋼熱間鍛造部材を製造する。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高強度でかつ高降伏比を示す非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法に関し、より詳しくは、熱間鍛造時の鍛造温度を低温にすることなく高強度・高降伏比の非調質鋼熱間鍛造部材を安定製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車部品等に適用される機械構造用鋼材は、従来、焼入れ及び焼き戻しの熱処理(以降“調質処理”と称す)を施して所望の機械的特性に調整してから使用に供するのが一般的であった。
しかし、近年、製造コスト削減要求が一段と強まってきたこともあって前記調質処理工程を省略することが検討され、調質処理を省略しても所望の鋼材特性を確保することが可能な“非調質鋼”の開発が進められてきた。そして、これまでに開発された非調質鋼は例えばコンロッド(自動車部品)に代表される熱間鍛造部品に適用されつつある。
【0003】
熱間鍛造部品に適用する非調質鋼の開発は、当初、引張強さと靱性の向上に重点が置かれ、例えば特開平10−195530号公報にも見られるように、析出強化元素であるVやNbを利用すると共に焼入れ性向上元素であるMnを調整したものが提案された。
しかし、このような高強度・高靱性の非調質鋼は、例えば切削加工を要する自動車エンジン部品等に適用しようとすると、強度の大幅な増加の故に切削加工が困難であるという問題を有しており、実用上の障害となっている。
【0004】
また、非調質鋼を用いた熱間鍛造部品は調質処理を施した鋼部品と比べて一般に降伏比(降伏強度と引張強度との比)が0.65程度と小さく、そのため切削性を確保すべく引張強度を調質処理材と同等程度に調整すると降伏強度が低下してしまう。この降伏強度は、例えば疲労強度や耐座屈性と密接に関係していることが知られており、降伏強度の低下は疲労強度の低下,耐座屈性の低下を招く。
【0005】
逆に、降伏強度を調質処理材と同程度にすると引張強度が非常に大きくなり、前述のように切削性の劣化を引き起こす。
従って、切削性が確保できる範囲で高い引張強度を有すると共に降伏強度を高くすることが可能な非調質鋼が切望されていた。
【0006】
もっとも、例えば特開平7−157824号公報,特開平9−111412号公報あるいは特開平10−235447号公報には、鍛造温度,ミクロ組織,化学成分等を工夫することによって高強度でかつ高降伏比を有する非調質鋼が得られるとした提案が掲載されている。
【0007】
このうちの特開平7−157824号公報に示されている「降伏強度,靱性および疲労特性に優れる亜熱間鍛造非調質鋼材の製造方法」は、仕上げ温度750〜900℃の条件で熱間鍛造を行うと共に、冷却後における金属組織をフェライト・パ−ライトが90%以上を占める組織とし、更に200〜700℃の温度範囲で時効処理することによって降伏強度,靱性及び疲労特性に優れる非調質鋼を製造する方法である。
しかしながら、この方法によれば、確かに熱間鍛造の後の引張強さが850〜1100MPaで降伏比(0.2%耐力/引張強さ)が0.70以上の鋼部材を実現することは可能であるが、それでも降伏比0.80以上の高降伏比部材の製造は叶わず、用途が制限されざるを得なかった。
また、この方法では、上述したように亜熱間鍛造を実施する必要があり、特に750〜800℃程度の低い鍛造温度では材料の変形抵抗が著しく大きくなって金型寿命の劣化,設備能力の増強という問題が生じがちであった。
【0008】
一方、前記特開平9−111412号公報には「高強度,高降伏比,低延性非調質鋼」に係る発明が記載されており、クラッキングコンロッドとして適した非調質鋼の化学組成が提案されている。
しかし、この発明によれば、熱間鍛造後の引張強さが800〜1100MPaで降伏比が0.70以上の鋼部材を得ることは可能であると考えられるものの、やはり降伏比0.80以上の高降伏比部材を安定して実現することはできなかった。
【0009】
また、前記特開平10−235447号公報に示されている「高靱性・高耐力フェライト+パ−ライト型非調質鋼鍛造品の製造方法」は、特定化学組成の鋼を950℃以上に加熱してから750〜1050℃の温度範囲で熱間鍛造を行い、その後の冷却過程でフェライト+パ−ライト変態させることによって降伏比0.73以上の非調質鋼鍛造品を製造することを特徴とするものである。
しかしながら、この方法も、熱間鍛造後の引張強さが850〜1100MPaで降伏比が 0.8以上の鋼部材が得られる場合があるものの、降伏比が 0.8以上の鋼部材を安定して実現するためには800〜900℃程度までの比較的低温域で熱間鍛造を行う必要があり、1000℃を超える熱間鍛造条件では 0.8以上の降伏比を安定して付与することはできない。即ち、この方法によって降伏比が 0.8以上の鋼部材を安定して得るためには900℃程度以下で熱間鍛造を行なわなければならず、そのため材料の変形抵抗が大きくなり、金型寿命の劣化,設備能力の増強という問題を無視できなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、本発明の目的は、従来の“熱間鍛造型非調質鋼の製造方法”に認められる前記問題点を解消し、鍛造温度を通常の鋼に適用される比較的高温域(900〜1200℃)とした場合であっても高強度(引張強さが850〜1100MPa)で高降伏比(0.2%耐力/引張強さの比が 0.8以上)の熱間鍛造部品を安定して得ることができる高強度・高降伏比非調質鋼熱間鍛造部材の製造手段を提供することに置かれた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述のように、本発明者らは通常の比較的高温域(900〜1200℃)での鍛造を実施した場合でも高強度と高降伏比を有する非調質鋼熱間鍛造部材を安定製造することが可能な手段を案出すべく鋭意研究を行った結果、次の知見を得ることができた。
【0012】
まず、非調質鋼の熱間鍛造後における引張強さの確保については、「鋼材の焼入れ性を向上させることにより鋼材を強化するC,Mn等の元素」や「フェライト相中に炭化物あるいは炭窒化物として析出することにより鋼材を強化するV等の元素」が有するそれぞれの強化機構に着目して種々検討を行ったが、この検討を通じて、それら元素の配合比に工夫を加えるとそれぞれの強化機能が効果的に発揮されて所望する引張強さ(1000MPa以上)を安定して実現できるようになることを確認した。
【0013】
また、鋼材の熱間鍛造後の降伏比については、下記の式(1) に着目してその向上策を検討した。
降伏比=0.2%耐力/引張強さ
=σf/{σf×Vf+σp× (1−Vf) }  ……(1)
但し、σf:初析フェライトの強度,
σp:パ−ライトの強度,
Vf:初析フェライトの面積率,
σf<<σp。
上記式(1) は鋼材の降伏比を表すことができるものとして知られているが、この式(1) から明らかなように、初期降伏応力(0.2%耐力)は初析フェライトの強度で決まり、引張強さは初析フェライトの強度とパ−ライトの強度及び初析フェライトの面積率で決まる。そして、降伏比を増加させるためには、初期フェライトを確保した上で当該初析フェライトの強度を上昇させ、初析フェライトの強度上昇に伴う初期降伏応力の増加割合に対して引張強さの増加割合を小さくすることが効果的である。
【0014】
そこで、本発明者らは、熱間鍛造後に得られるフェライト・パ−ライト組織での初析フェライト部に着目し、この初析フェライトの強度の指標として硬度を用い、熱間鍛造条件による初析フェライト部の硬度変化を調査した。
その結果、初析フェライト部の硬度(強度)の上昇には、熱間鍛造に際しての加熱温度をVやTi等とC,Nが結合して生成する炭化物もしくは炭窒化物が十分に固溶する温度域とすることが重要であることが分かった。即ち、このような高温加熱によって上記炭化物もしくは炭窒化物が十分に固溶されると、その後の冷却過程でこれら炭化物もしくは炭窒化物が初析フェライト中に微細析出することとなり、初析フェライト部が効果的に強化される。
【0015】
しかしながら、その後も続けられた数多くの試験を通じて、上記のような高温加熱を実施したとしても、熱間鍛造を1000〜1200℃程度と比較的高い温度域で行った場合には 0.8以上の高い降伏比を安定して実現できないことが分かった。
【0016】
そのため、熱間鍛造時の加工温度を1000〜1200℃程度の高温域とした場合でも降伏比 0.8以上を安定して達成できる手段を模索したところ、熱間鍛造後に室温で冷間加工を施して塑性変形により初析フェライト部に歪を導入する手法を採用すれば初析フェライト部の更なる強度上昇が可能であり、この場合には引張強さの上昇を殆ど伴うことなく初析フェライト部の強度のみが上昇して降伏比 0.8以上の高強度非調質鋼熱間鍛造部材が安定製造されるようになることが明らかとなった。
【0017】
ところで、先にも述べたように、初析フェライト部の硬度(強度)の上昇には「熱間鍛造に際しての加熱温度を高めにして炭化物もしくは炭窒化物を十分に固溶させ、 その後の冷却中に炭化物もしくは炭窒化物を初析フェライト中に微細析出させる」ことが効果的であるが、初析フェライト中への炭化物もしくは炭窒化物の微細析出には熱間鍛造加工終了からフェライト変態までの温度域における冷却速度が大きな影響を及ぼす。
【0018】
例えば、図1には、後述する「実施例」の「表1」に示した鋼H,I,J及び鋼a,b,cを用いて図2の“ケ−ス1”の手順で非調質鋼熱間鍛造材を製造するに際し、加熱温度を1250℃に、熱間鍛造(熱間前方押出加工)時の減面率を80%に固定し、鍛造温度(加工温度)と鍛造後の冷却速度を変更して得られた非調質鋼熱間鍛造材の降伏比が示されているが、この図1からも、熱間鍛造後の冷却速度を増すと降伏比が向上することは明らかである。
【0019】
ただ、冷却速度を増すだけでは鍛造温度(加工温度)が1000〜1200℃という比較的高温域での鍛造では降伏比 0.8以上を安定して実現できない。
しかし、例えば図3に示すような事実が確認された。即ち、図3は、前記の鋼H,I,J及び鋼a,b,cを用いて図2の“ケ−ス2”の手順で非調質鋼熱間鍛造材を製造するに際し、加熱温度を1250℃に、熱間鍛造(熱間前方押出加工)時の減面率を80%にそれぞれ固定すると共に、鍛造温度(加工温度)と鍛造後の冷却速度を変更し、更に何れも冷却後に加工率5%の冷間加工(スエ−ジング加工)を施して得られた非調質鋼熱間鍛造材の降伏比が示されているが、この図3からは、“熱間鍛造後に冷間加工を施す手法”と“熱間鍛造後の冷却速度を増す手法”とを組み合わせた場合には降伏比の向上効果が一段と顕著化することが分かる。
このように、熱間鍛造後に冷間加工を施すことに加えて熱間鍛造後の冷却速度を制御する手立てを講じることは、高強度・高降伏比の非調質鋼熱間鍛造部材の製造により効果的であることが明らかとなった。
【0020】
本発明は上記知見事項等を基になされたものであって、次の▲1▼〜▲5▼項に示す非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法を提供するものである。
▲1▼ C:0.15〜0.40%(以降、 成分割合を表す%は質量%とする) ,Si: 0.4〜 1.5%,Mn: 0.5〜2.0 %,P:0.10〜0.15%,S:0.01〜0.15%,V:0.15〜0.40%,Al: 0.001〜 0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる素材鋼を、1000℃以上に加熱して熱間鍛造を行い、その後室温にまで冷却してミクロ組織をフェライト・パ−ライト組織とし、更に加工度が2〜10%の冷間加工を施すことを特徴とする、非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
▲2▼ 少なくとも熱間鍛造を終えてからフェライト変態温度に達するまでの間を0.5 〜5℃/sの平均冷却速度で冷却することを特徴とする、前記▲1▼項に記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
▲3▼ 更にCr:0.05〜 0.2%を含有した素材鋼を用いることを特徴とする、前記▲1▼項又は▲2▼項に記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
▲4▼ 更にN:0.002〜0.03%を含有した素材鋼を用いることを特徴とする、前記▲1▼項乃至▲3▼項の何れかに記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
▲5▼ 更にTi:0.05〜0.30%,Nb:0.01〜0.10%のうちの1種又は2種を含有した素材鋼を用いることを特徴とする、前記▲1▼項乃至▲4▼項の何れかに記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
【0021】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明において素材鋼の化学組成,熱間鍛造条件及び冷間加工条件を前記の如くに限定した理由を説明する。
【0022】
[A] 素材鋼の化学組成
C: Cは鋼の焼入れ性向上効果の高い元素であって、製品強度を上昇させる上で非常に有効な成分である。また、Cには熱間加工後のミクロ組織におけるフェライト分率を制御すると共に、Vとの炭化物あるいは炭窒化物を形成して初析フェライト部の機械特性に好影響を及ぼす作用がある。しかしながら、その含有量が0.15%未満では最終製品の強度が不足し、一方、0.40%を超えて含有させた場合には焼入れ性が高まりすぎて切削性を悪化させることから、C含有量を0.15〜0.40%と定めた。
【0023】
Si: Siはフェライト相の強化作用を有しており、また鋼の脱酸を安定化するために用いられる元素であるが、その含有量が 0.4%未満では前記作用による効果が少なく、一方、 1.5%を超えて含有させてもその効果が飽和する上、A3 変態点を上昇させて熱間圧延過程でフェライト脱炭を助長する懸念が出てくる。従って、Siの含有量は 0.4〜 1.5%と定めた。
【0024】
Mn: Mnは焼入れ性の向上と最終製品強度を増加するのに有効な元素であり、初析フェライトの析出サイトである複合析出物の基盤となる成分でもある。しかし、Mnの含有量が 0.5%未満では添加効果に乏しく、一方、 2.0%を超えて含有させると鋼材内部の硬度が高くなって延性,冷間加工性を悪化させてしまう。従って、Mn含有量は 0.5〜 2.0%と定めた。
【0025】
S: Sは鋼中でMnSとして存在し、切削性を向上すると共にフェライト析出核として働く元素であるが、その含有量が0.01%未満の場合には前記の効果が十分でなく、一方、0.15%を超えて含有させてもその効果は飽和してしまう。従って、S含有量は0.01〜0.15%と定めた。
【0026】
P: Pには鋼の強度を増加させる作用があるが、その含有量が0.01%未満では前記作用による効果が乏しい。また、Pは結晶粒界に偏析して冷間加工性の著しい劣化や低温での耐遅れ破壊特性の劣化を招く元素でもあり、これらの弊害はP含有量が0.15%を超えると顕著化する。従って、鋼の強度と冷間加工性確保の観点からP含有量を0.01〜0.15%と定めたが、望ましくは0.06〜0.10%に調整するのが好ましい。
【0027】
V: Vには、フェライト中に炭化物あるいは炭窒化物として析出して鋼の強度(初期降伏応力,引張強さ)を高めることにより高強度化,高降伏比化を達成する作用があるが、その含有量が0.15%未満では前記作用による所望の効果を得ることができず、一方、0.40%を超えて含有させるとその効果が飽和して鋼の経済性が損なわれる。この傾向は、前記図3によっても確認することができる。従って、V含有量は0.15〜0.40%と定めた。
【0028】
Al: Alは鋼の脱酸剤として有効な元素であり、また鋼中のNと結合して窒化物を形成して熱間鍛造中のオ−ステナイト結晶を粒微細化する作用をも有しているが、その含有量が 0.001%未満の場合には前記作用によって得られる効果が乏しく、一方、 0.1%を超えて含有させるとその効果が飽和するだけでなく、むしろ靱性値を劣化させる。従って、Al含有量は 0.001〜 0.1%と定めた。
【0029】
Cr: Crは、CやMnと同様に鋼の焼入れ性を向上させて強度を高める作用があるので必要に応じて含有せしめられる成分であるが、強度の向上効果を確実に得るためにはその含有量を0.05%以上とするのが好ましい。一方、Cr含有量が 0.2%を超えると焼入れ性が高くなりすぎて熱間鍛造後の冷却過程で硬質組織(ベイナイト組織やマルテンサイト組織)が生じ、フェライト・パ−ライト組織が得られなくなる。従って、Crを含有させる場合には、その含有量を0.05〜 0.2%とすることと定めた。
【0030】
N: Nは、鋼中のVやAlと結合して窒化物を形成し熱間鍛造中のオ−ステナイト結晶粒を微細化する作用に加えて、熱間鍛造後の冷却過程で生じるフェライト相中に微細析出することにより鋼材の強度を向上させる作用を有しているので必要に応じて含有せしめられる成分であるが、オ−ステナイト結晶粒の微細化及び鋼材の強度向上効果を確実に得るためにはその含有量を 0.002%以上とするのが好ましい。但し、N含有量が0.03%を超えるとその効果は飽和する。従って、Nを含有させる場合には、その含有量を 0.002〜0.03%とすることと定めた。
【0031】
Ti,Nb: Ti及びNbは、何れもVと同様にフェライト中に炭化物あるいは炭窒化物として析出し鋼の強度を高める作用のほか、加熱時のオ−ステナイト結晶粒の粒径を微細化する作用や、熱間鍛造後の初析フェライトの面積率を増加させる作用を有している。そのため、本発明においては必要に応じて何れか一方又は双方が含有せしめられる。但し、Ti含有量が0.05%未満であったり、Nbの含有量が0.01%未満の場合には前記作用による効果が十分ではなく、一方、Tiの含有量が0.30%を超えたり、Nb含有量が0.10%を超えたりすると鋼の熱間加工性が劣化する。従って、Tiを含有させる場合にはその含有量を0.05〜0.30%と、またNbを含有させる場合には含有量を0.01〜0.10%とそれぞれ定めた。
【0032】
ところで、非調質鋼熱間鍛造部材に望まれる強度をより安定して確保するためには、下記の式で定義されるfnの値が800以上であることが望ましい。
fn=1004×%C+ 266×%Si+38.9×%Mn−1389×%P−1068×%S
− 102×%Cr+ 801.3×%V+1037×%Al−1404×%N+276
このfnは熱間鍛造後の鋼の引張強度の指標であり、1000MPa以上の引張強度を得るためにはfn≧800となるように成分設計を行うのが良い。
【0033】
[B] 熱間鍛造条件
a)  加熱温度
加熱温度が1000℃より低温の場合には、オ−ステナイト結晶粒は微細なまま保持されるが、V,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物が十分に固溶しない。そのため、熱間鍛造後の冷却中に生じるフェライト相中にV,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物が微細に析出しないため、熱間鍛造後の鋼材の強度上昇や初期降伏応力(0.2%耐力)の上昇効果が得られない。従って、加熱温度は1000℃以上と定めた。
【0034】
但し、V,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物をより十分に固溶させるには加熱温度は1100℃以上とすることが望ましい。また、加熱温度が1300℃を超えるとオ−ステナイト結晶粒が粗大化するのでその後の熱間鍛造加工を行ってもオ−ステナイト粒の微細化効果が発揮できない場合が生じ、引張強さは上昇しても初期降伏応力が上昇せず、結果的に高降伏比が実現できなくなる場合がある。そのため、加熱温度は1100〜1300℃とするのが好ましいと言える。
【0035】
b) 加熱後の処理
所定化学組成の素材鋼を上記条件で加熱した後、熱間鍛造を施す。本発明では熱間鍛造時の加工温度と加工量について特に規定はしないが、この熱間鍛造時の加工温度や加工量は鍛造作業や熱間鍛造後のミクロ組織形態(フェライト・パ−ライト組織の確保,初析フェライト部の面積率)並びに機械特性に大きく影響する。
【0036】
例えば熱間鍛造はオ−ステナイト温度域で実施されるが、鍛造温度が900℃未満の場合には材料の変形抵抗が大きくて金型寿命の劣化を招くおそれがある。そのため、熱間鍛造の加工温度は900℃以上とするのが好ましい。
一方、加工温度が1200℃を超えた場合には、例え熱間鍛造時の加工量を増大させても熱間鍛造加工後の冷却過程でオ−ステナイト結晶粒が粒成長し、加工によるオ−ステナイトの微細化効果を維持できずに初析フェライト部の面積率を増加できない場合がある。従って、熱間鍛造の加工温度は1200℃以下に抑えることが好ましいと言える。
なお、加熱温度から熱間鍛造温度までの降温には自然放冷や衝風冷却等を適用すれば良い。
【0037】
また、熱間鍛造時の加工量はオ−ステナイト粒径の微細化に影響し、加工量が増加するにつれてオ−ステナイト粒径はより微細化する。そして、オ−ステナイト粒径の微細化は、熱間鍛造後のミクロ組織における初析フェライト部の面積率増加につながり、鋼材の降伏比を向上させる。
オ−ステナイト粒径の微細化効果を増大させるには熱間鍛造時の減面率(加工率)を50%以上とすることが好ましく、その減面率が75%以上であればオ−ステナイト粒径の微細化効果はより安定化する。
但し、熱間鍛造時の加工量の極端な増加は変形抵抗の増大を招き、素材の加工割れや金型寿命の低下につながる上、変形抵抗が鍛造設備の荷重許容範囲を超えるおそれも出てくる。従って、熱間鍛造時の減面率は95%以下に抑えることが望ましい。
【0038】
熱間鍛造後から室温までの冷却については、大気中での放冷,衝風冷却,液体や砂などの冷却媒体を用いた冷却等が採用でき、またこれらの冷却方法を複数組み合わせても良い。
但し、熱間鍛造後からフェライト変態までの冷却過程は、V,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物の析出量や析出形態に影響して冷却後の初析フェライト部の強度に影響を及ぼす可能性がある。つまり、熱間鍛造加工温度からフェライト変態温度までの冷却過程(特に冷却速度)がV,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物の析出量や析出形態に少なからぬ影響を及ぼし、この温度範囲での冷却速度が増加するにつれてV,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物の初析フェライト相中に微細分散析出が促されるために初析フェライト部の硬度が上昇して行き、ある冷却速度で最大値となり、その後冷却速度が増加しても逆に硬度の低下が生じる傾向が見られる。
【0039】
そのため、初析フェライト相中にV,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物を微細分散析出させて初析フェライト部の硬度をより上昇させるべく、前記温度範囲での冷却速度を 0.5℃/s以上とすることが望ましい。
ただ、前述したように、冷却速度が速すぎる場合には逆に初析フェライト部の硬度低下を招く。これは、冷却速度が速いと析出するV,Ti等の炭化物あるいは炭窒化物は微細化するものの、加熱時にオ−ステナイト相に固溶したV,Tiが十分に炭化物もしくは炭窒化物として析出できず、微細析出する炭化物あるいは炭窒化物の量が少なくなって初析フェライト部の硬度の上昇効果が十分に得られなくなるためである。更に、冷却速度が速すぎると、熱間鍛造後のミクロ組織がフェライト・パ−ライト組織中に硬質な組織(ベイナイト組織やマルテンサイト組織)が混入したものとなったり、甚だしい場合にはミクロ組織そのものがフェライト・パ−ライト組織に代わって硬質なミクロ組織(ベイナイト組織,マルテンサイト組織)となったりする場合がある。従って、熱間鍛造後からフェライト変態までの温度範囲での冷却速度は5℃/s以下に止めるのが望ましい。
なお、初析フェライト部への炭化物あるいは炭窒化物の微細分散析出を十分ならしめ、鋼材の降伏比向上効果を一段と顕著化するためには、熱間鍛造後からフェライト変態までの温度範囲での冷却速度を1〜3℃/sの範囲に調整するのがより好ましいと言える。
【0040】
ところで、フェライト変態温度は鋼の化学組成に影響されるが、このフェライト変態温度Tは次の式(2) によってその目安値を算出することができる。
T(℃)= 800− 180×%C−14×%Mn
+44×%Si−17.8×%Ni− 1.7%Cr    ……(2)
そして、この温度T以降の室温までの冷却については、ミクロ組織がフェライト・パ−ライト組織となるのであれば特に留意する必要はない。
【0041】
本発明において室温にまで冷却した鍛造部材のミクロ組織を「フェライト・パ−ライト組織」と規定した理由は、当該ミクロ組織が「フェライト+パ−ライト+ベイナイトの混合組織」あるいは「ベイナイト組織」の場合には高強度が実現できて所望の強度を確保することは可能であるが、逆に降伏強度が低下し、疲労強度や耐座屈性が劣化するためである。
【0042】
[C] 冷間加工条件
本発明者らは、熱間鍛造後に室温にて冷間加工を施すと、この塑性変形によって初析フェライト部に歪が導入されて初析フェライト部の強度が更に上昇し降伏比が向上することを見出し、更に、前述した諸条件に加えて熱間鍛造後に冷間加工を施すことにより熱間鍛造時の加工温度が1000〜1200℃という比較的高温域であっても降伏比 0.8以上の鍛造部材を安定して得ることが可能になることを確認した。
【0043】
この場合、初期降伏応力(0.2%耐力)は冷間加工時の塑性変形量の増加と共に上昇するが、塑性変形量が大きすぎると引張強さの上昇を招くことが判明した。即ち、冷間加工での加工度が10%を超えると降伏応力の上昇と共に引張強さの上昇も生じ、結果として降伏比の低下を招く。
また、冷間加工での加工度が2%未満の場合には、初期降伏応力の顕著な増加が見られないために降伏比の上昇効果が少ない。
従って、本発明では冷間加工での加工度を2〜10%と定めたが、降伏比の上昇効果をより顕著化するために前記加工度は2〜5%の範囲とすることが推奨される。
【0044】
図4は、後述する「実施例」の「表1」に示した鋼F及びIを用い図2の“ケ−ス2”の手順で非調質鋼熱間鍛造材を製造するに際し、加熱温度を1250℃に、熱間鍛造(熱間前方押出加工)時の加工温度を1100℃に、熱間鍛造時の減面率を80%に、熱間鍛造後の冷却速度を 2.7℃/sに固定し、熱間鍛造後の冷間加工(スエ−ジング加工)における加工率を変更して得られた非調質鋼熱間鍛造材の降伏比を示しているが、この図4からも、熱間鍛造後に加工率2〜10%の冷間加工を施すことによって降伏比 0.8以上の非調質鋼熱間鍛造材を実現できることが分かる。
【0045】
なお、1000〜1200℃という比較的高温域での熱間鍛造によっても降伏比 0.8以上の鍛造部材が安定製造されるためには、少なくとも初析フェライト部の硬度(fHv :ビッカ−ス硬さ) と面積率 (Vf ) が下記の式を満足することが望ましい。
720 ≦ fHv −0.07×Vf 2 +12.6×Vf ≦ 800
【0046】
次いで、本発明を実施例によって説明する。
【実施例】
表1に示す化学組成を有した鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、150kgのインゴットを作成した。
【0047】
【表1】
Figure 2004137542
【0048】
次に、作成したインゴットを1200〜1300℃に加熱してから熱間鍛伸して直径45mmの丸棒を作成した。
次いで、この丸棒を直径38mm,高さ50mmの円柱状試験片に機械加工し、この試験片を用いて図2に示す“ケ−ス1”又は“ケ−ス2”の手順で熱間鍛造試験を行った。
【0049】
熱間鍛造は、熱間での前方押出加工にて加工率(減面率)60%もしくは80%の条件で実施した。
なお、熱間鍛造試験条件の詳細は表2に示した通りである。
【0050】
【表2】
Figure 2004137542
【0051】
熱間鍛造試験の後、引張試験,ミクロ組織観察及びビッカ−ス硬度測定を実施して、得られた熱間鍛造材のミクロ組織確認と、初期降伏応力(0.2%耐力),引張強さ,降伏比,初析フェライト部の硬度及び面積率の調査を行った。
ここで、初析フェライト部の硬度測定には微小ビッカ−ス硬度計を用い、荷重10gfで初析フェライト部を20点測定し、平均値を初析フェライト部の硬度とした。
また、初析フェライト部の面積率は、光学顕微鏡にて観察されたミクロ組織を写真にし、視野面積2mm2 分の写真を画像解析して求めた。
これらの調査結果を前記表2に併せて示す。
【0052】
表2に示される結果からも、本発明に従うと引張強度が800〜1100MPaで降伏比が 0.8以上の高強度・高降伏比の非調質鋼熱間鍛造部材の安定製造が可能であることを確認することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上に説明した如く、この発明によれば、鍛造温度を比較的高温域(900〜1200℃)とした場合であっても高強度(引張強さが850〜1100MPa)で高降伏比(0.2%耐力/引張強さの比が 0.8以上)の非調質鋼熱間鍛造部品を安定製造することができ、熱間鍛造によって製作される自動車部品等の高性能化,低価格化に大きく寄与することが可能になるなど、産業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種V含有量の非調質鋼熱間鍛造材について、鍛造温度(熱間加工温度)及び鍛造後の冷却速度と降伏比との関係を整理したグラフである。
【図2】熱間鍛造の手順を示した模式図である。
【図3】鍛造後に冷間加工を施した各種V含有量の非調質鋼熱間鍛造材について、鍛造温度(熱間加工温度)及び鍛造後の冷却速度と降伏比との関係を整理したグラフである。
【図4】非調質鋼熱間鍛造材について、鍛造後に施した冷間加工の加工率と降伏比との関係を整理したグラフである。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.15〜0.40%,Si: 0.4〜 1.5%,Mn: 0.5〜2.0 %,P:0.10〜0.15%,S:0.01〜0.15%,V:0.15〜0.40%,Al: 0.001〜 0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる素材鋼を、1000℃以上に加熱して熱間鍛造を行い、その後室温にまで冷却してミクロ組織をフェライト・パ−ライト組織とし、更に加工度が2〜10%の冷間加工を施すことを特徴とする、非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
  2. 少なくとも熱間鍛造を終えてからフェライト変態温度に達するまでの間を 0.5〜5℃/sの平均冷却速度で冷却することを特徴とする、請求項1に記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
  3. 質量%で、更にCr:0.05〜 0.2%を含有した素材鋼を用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
  4. 質量%で、更にN:0.002〜0.03%を含有した素材鋼を用いることを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
  5. 質量%で、更にTi:0.05〜0.30%,Nb:0.01〜0.10%のうちの1種又は2種を含有した素材鋼を用いることを特徴とする、請求項1乃至4の何れかに記載の非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法。
JP2002302577A 2002-10-17 2002-10-17 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3780999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302577A JP3780999B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302577A JP3780999B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137542A true JP2004137542A (ja) 2004-05-13
JP3780999B2 JP3780999B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=32450606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302577A Expired - Fee Related JP3780999B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780999B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053391A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kobe Steel Ltd 破断分割性に優れたコネクティングロッド用熱間鍛造部品およびその製造方法
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
JP2010265506A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 疲労強度と切削加工性に優れたフェライト−パーライト型熱間鍛造用非調質鋼および該非調質鋼からなるコモンレールシステムに使用されるレール部品
JP2010270346A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Jfe Bars & Shapes Corp 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
WO2011016676A3 (en) * 2009-08-04 2011-06-30 Posco Non-heat treated rolled steel and drawn wire rod with excellent toughness, and method for manufacturing the same
WO2013077182A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP2013108130A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間鍛造用圧延棒鋼
KR20160068048A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 상온 가공성 및 저온 충격인성이 우수한 중탄소강 비조질 선재 및 이의 제조방법
WO2017082687A1 (ko) * 2015-11-12 2017-05-18 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR101758490B1 (ko) 2015-12-17 2017-07-17 주식회사 포스코 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
CN109312434A (zh) * 2016-06-07 2019-02-05 新日铁住金株式会社 热锻用轧制棒钢
KR20200062439A (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102178711B1 (ko) * 2019-07-03 2020-11-13 주식회사 포스코 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR20210077507A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
WO2021172604A1 (ko) * 2020-02-24 2021-09-02 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR20220074475A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 주식회사 포스코 절삭성 및 충격인성이 향상된 중탄소 비조질 선재 및 그 제조방법
CN115058655A (zh) * 2022-06-29 2022-09-16 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb微合金化中碳胀断连杆用非调质钢及其生产的胀断连杆和控锻控冷工艺
CN115074629A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb-Ti-V复合强化高碳胀断连杆用非调质钢及其生产胀断连杆和控锻控冷工艺
WO2023234700A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 포스코 절삭성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617122A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Aichi Steel Works Ltd 耐久比に優れた非調質鋼の製造方法
JPH08120335A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れた非調質鋼の製法
JPH09111412A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高降伏比・低延性非調質鋼
JPH10212559A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JPH11131134A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Kobe Steel Ltd 非調質鋼製高強度成形品の製法
JPH11269599A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度非調質鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617122A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Aichi Steel Works Ltd 耐久比に優れた非調質鋼の製造方法
JPH08120335A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れた非調質鋼の製法
JPH09111412A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高降伏比・低延性非調質鋼
JPH10212559A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JPH11131134A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Kobe Steel Ltd 非調質鋼製高強度成形品の製法
JPH11269599A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度非調質鋼

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
JP2010053391A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kobe Steel Ltd 破断分割性に優れたコネクティングロッド用熱間鍛造部品およびその製造方法
JP2010265506A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 疲労強度と切削加工性に優れたフェライト−パーライト型熱間鍛造用非調質鋼および該非調質鋼からなるコモンレールシステムに使用されるレール部品
JP2010270346A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Jfe Bars & Shapes Corp 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
WO2011016676A3 (en) * 2009-08-04 2011-06-30 Posco Non-heat treated rolled steel and drawn wire rod with excellent toughness, and method for manufacturing the same
US8715429B2 (en) 2009-08-04 2014-05-06 Posco Non-heat treated rolled steel and drawn wire rod with excellent toughness, and method for manufacturing the same
WO2013077182A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP2013108129A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP2013108130A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間鍛造用圧延棒鋼
US9574255B2 (en) 2011-11-21 2017-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rolled steel bar for hot forging
KR20160068048A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 상온 가공성 및 저온 충격인성이 우수한 중탄소강 비조질 선재 및 이의 제조방법
KR101665783B1 (ko) * 2014-12-04 2016-10-13 주식회사 포스코 상온 가공성 및 저온 충격인성이 우수한 중탄소강 비조질 선재 및 이의 제조방법
KR101758470B1 (ko) 2015-11-12 2017-07-17 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
WO2017082687A1 (ko) * 2015-11-12 2017-05-18 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
CN108350549A (zh) * 2015-11-12 2018-07-31 株式会社Posco 具有优异的冷加工性的非淬火和回火的线材及其制造方法
US10889876B2 (en) 2015-11-12 2021-01-12 Posco Non-heat treated wire rod having excellent cold workability and manufactured method therefor
KR101758490B1 (ko) 2015-12-17 2017-07-17 주식회사 포스코 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
CN109312434A (zh) * 2016-06-07 2019-02-05 新日铁住金株式会社 热锻用轧制棒钢
KR20200062439A (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102143075B1 (ko) 2018-11-26 2020-08-31 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102178711B1 (ko) * 2019-07-03 2020-11-13 주식회사 포스코 강도 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR20210077507A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102318035B1 (ko) 2019-12-17 2021-10-27 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
WO2021172604A1 (ko) * 2020-02-24 2021-09-02 주식회사 포스코 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR20220074475A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 주식회사 포스코 절삭성 및 충격인성이 향상된 중탄소 비조질 선재 및 그 제조방법
KR102448753B1 (ko) * 2020-11-27 2022-09-30 주식회사 포스코 절삭성 및 충격인성이 향상된 중탄소 비조질 선재 및 그 제조방법
WO2023234700A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 포스코 절삭성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
CN115058655A (zh) * 2022-06-29 2022-09-16 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb微合金化中碳胀断连杆用非调质钢及其生产的胀断连杆和控锻控冷工艺
CN115074629A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb-Ti-V复合强化高碳胀断连杆用非调质钢及其生产胀断连杆和控锻控冷工艺
CN115074629B (zh) * 2022-06-29 2023-08-11 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb-Ti-V复合强化高碳胀断连杆用非调质钢及其生产胀断连杆和控锻控冷工艺
CN115058655B (zh) * 2022-06-29 2023-08-11 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb微合金化中碳胀断连杆用非调质钢及其生产的胀断连杆和控锻控冷工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780999B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780999B2 (ja) 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法
JP7300451B2 (ja) 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法
EP2423344B1 (en) High strength, high toughness steel wire rod, and method for manufacturing same
WO2007074984A9 (en) High-strength steel bolt having excellent resistance for delayed fracture and method for producing the same
WO2001002615A1 (en) Cold workable steel bar or wire and process
US20130037182A1 (en) Mechanical part made of steel having high properties and process for manufacturing same
JP4802435B2 (ja) 材質異方性が小さくかつ強度、靱性および被削性に優れる非調質鋼およびその製造方法
EP0637636B1 (en) Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel
CN112011725A (zh) 一种低温韧性优异的钢板及其制造方法
US20070006947A1 (en) Steel wire for cold forging having excellent low temperature impact properties and method of producing the same
JP3036416B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法
JP2000178645A (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3851147B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JPH11152542A (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JPH07109545A (ja) 引張強度、疲労強度および被削性に優れる熱間鍛造用非調質鋼
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JPH06299240A (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JP3443285B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JP3589066B2 (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP3750737B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法
JP2000160286A (ja) ドリル被削性に優れた高強度高靱性非調質鋼材
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3780999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees